JP3825688B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3825688B2
JP3825688B2 JP2001392571A JP2001392571A JP3825688B2 JP 3825688 B2 JP3825688 B2 JP 3825688B2 JP 2001392571 A JP2001392571 A JP 2001392571A JP 2001392571 A JP2001392571 A JP 2001392571A JP 3825688 B2 JP3825688 B2 JP 3825688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
soi
semiconductor layer
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001392571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197702A (ja
Inventor
尚人 親松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001392571A priority Critical patent/JP3825688B2/ja
Priority to US10/075,465 priority patent/US6724046B2/en
Priority to TW091124665A priority patent/TW578201B/zh
Priority to KR10-2002-0082329A priority patent/KR100526725B1/ko
Priority to CNB021588287A priority patent/CN100397643C/zh
Publication of JP2003197702A publication Critical patent/JP2003197702A/ja
Priority to US10/792,836 priority patent/US6861374B2/en
Priority to US11/036,000 priority patent/US7098146B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3825688B2 publication Critical patent/JP3825688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置の製造方法に関するもので、特にSOI(Silicon On Insulator)基板を用いたシステムLSIに用いられる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、コンピュータ、ネットワークの発達によりブロードバンド時代を迎えている。そして、ネットワーク上の大量のデータを処理するために、LSIには多様な半導体デバイスを高密度に集積する必要がある。このように高集積化が求められるLSIに、SOIを用いることが試みられている。SOIは、絶縁膜上にシリコン層を形成した構造として、従来から広く知られている。このSOI上に形成された半導体素子(SOI素子)は寄生容量が低く、高速動作が可能である。従って、SOI素子を用いることでLSIの更なる高性能化が実現できるものと期待されている。
【0003】
例えば、SOI素子を用いたDRAM(Dynamic Random Access Memory)混載型のシステムLSIが提案されている。本提案は、例えばR.Hannonらによる、2000 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers “0.25μm Merged Bulk DRAM and SOI Logic using Patterned SOI”に為されている。
【0004】
ところで、システムLSIにおいては、SOI素子の使用の良否は回路毎に異なる。DRAM混載型のシステムLSIでは、少なくともDRAMセルにSOI素子を用いることは望ましくない。これはSOI素子が本来的に有する基板浮遊効果の為である。従って、DRAMセルは非SOI素子によって形成し、その他のデジタル動作を行うロジック回路はSOI素子によって形成することが望ましい。より具体的には、シリコン基板上に部分的にSOI領域を設け(この構造を以下では部分SOI構造と呼ぶ)、非SOI領域(バルク領域:bulk)にDRAMセルを、SOI領域に周辺回路を形成することが望ましい。
【0005】
上記部分SOI構造の製造方法について、図18(a)乃至(d)を用いて説明する。図18(a)乃至(d)はそれぞれSOI構造の製造工程を順次示す断面図である。
【0006】
まず図18(a)に示すように、SOI基板300上にシリコン酸化膜240を形成する。SOI基板300は、シリコン基板200、BOX(Buried Oxide)層210、及びSOI層220を有している。次に、シリコン酸化膜240上にレジスト250を塗布し、SOI領域とすべき領域にのみレジスト250を残存させる。次に図18(b)に示すように、レジスト250をマスクに用いて、バルク領域のシリコン酸化膜240、SOI層220、及びBOX層210をエッチングし、シリコン基板200を露出させる。その後レジスト250を除去する。次に図18(c)に示すように、シリコン基板200上にシリコン層230をエピタキシャル成長法により選択的に形成する。この際、SOI領域にはシリコン酸化膜240が露出しているため、シリコン層230はバルク領域のシリコン基板200上にのみ成長される。次に図18(d)に示すように、SOI領域に残存しているシリコン酸化膜240を除去する。
【0007】
上記のような方法によって、シリコン基板上に部分的にSOIが存在する部分SOI構造が実現できる。その後は、例えばロジック回路等をSOI領域のSOI層220上に形成し、その他の例えばDRAMセル等をバルク領域のシリコン層230上に形成する。このように、半導体素子の特性によってSOI素子、非SOI素子を使い分けることで、高速・高性能なシステムLSIが実現できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような製造方法であると、バルク領域に形成したシリコン層230の膜厚測定が非常に困難であるという問題があった。
【0009】
半導体製造プロセスの成膜工程における成膜レートは、例え成膜条件を同一に設定したとしても必ずしも常時同じであるとは限らない。むしろ、成膜装置稼働時の微妙な外部環境(温度、気圧、湿度)、内部環境(チャンバー内部の状態、センサー等の状態)、半導体ウェハの表面状態等の影響により、成膜レートは異なってしまうことが通常である。従って、成膜時には当該成膜条件における成膜レート(膜厚)を測定する必要がある。そして、その測定結果を次の成膜時の成膜条件にフィードバックさせることにより、成膜条件を最適化する必要がある。特に、SoC(System on Chip)型の高性能システムLSIの場合には、リソグラフィ工程の精度を上げるためにも膜厚制御は非常に重要である。例えば部分SOI構造の場合には、バルク領域とSOI領域との間の段差を可能な限り小さくすることが望ましい。すなわち、バルク領域のシリコン層230上面とSOI領域のSOI層220上面とが同一面になるように、シリコン層230の成長条件を制御しなければならない。そのためにはシリコン層230の膜厚depiを測定する必要がある。そして膜厚測定は、歩留まり向上のためにも当然に非破壊検査によって行われる。例えば各層の境界における光の反射を利用した光学的手法が用いられる。
【0010】
しかし、図18(d)に示す部分SOI構造では、膜厚を測定すべきシリコン層230が、その下地の基板200と同一材料である。すなわち、両者の間で光学定数の差が殆ど無い。そのため、シリコン層230の膜厚測定が非常に困難であった。その結果、当該成膜条件での成膜結果がその後の成膜時に反映させることが出来ず、システムLSIの製造歩留まりが悪化するという問題があった。
【0011】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、膜厚測定を簡易化出来る半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1乃至第3領域上に第1絶縁膜、第1の半導体層、及び第2絶縁膜を順次形成する工程と、前記第1領域の前記第1絶縁膜、第1の半導体層、及び第2絶縁膜、並びに前記第3領域の前記第2絶縁膜を除去する工程と、前記半導体基板の前記第1領域上、及び前記第3領域内の前記第1の半導体層上に第2の半導体層を、エピタキシャル成長により選択的に形成する工程と、前記第2の半導体層を形成する工程の後、前記第2領域内の前記第2絶縁膜を除去する工程と、前記第3領域内の前記第2の半導体層の膜厚を測定する工程とを具備し、前記第2の半導体層の膜厚を測定する工程は、光学的手法により、前記第2領域内の前記第1の半導体層の膜厚を測定する工程と、光学的手法により、前記第3領域内の前記第2の半導体層及び前記第1の半導体層の積層膜厚を測定する工程と、前記積層膜厚から前記第1の半導体層の膜厚を減算することにより前記第2の半導体層の膜厚を算出する工程とを含む
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0018】
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図1を用いて説明する。図1は、部分SOI構造を有する半導体装置の断面図である。
【0019】
図示するように、シリコン基板10上のSOI領域にはBOX層11が設けられ、BOX層11上に例えばシリコン等の半導体層、すなわちSOI層12が設けられている。他方、SOIを設けないバルク領域のシリコン基板10上にはシリコン層13が、その上面がSOI層12の上面と略同一面に達するように設けられている。このような部分SOI構造において、SOI領域上のSOI層12上にもシリコン層13が設けられている。
【0020】
上記構成の部分SOI構造によれば、(1)膜厚測定を簡易化出来る。より具体的には、シリコン層13の膜厚depiの測定を簡易に行うことが出来る。シリコン層13は、バルク領域においてはシリコン基板10上に形成され、SOI領域においてはSOI層13上に形成される。すなわち、各々の領域に形成されるシリコン層13の下地は互いに異なる。しかし、その材料は共にシリコンであるから、各領域に設けられるシリコン層13の膜厚は基本的には同一と考えて良い。従って、膜厚測定は、従来のようにバルク領域で行わずに、SOI領域で行うことが可能である。SOI領域には、シリコン層13の存在する領域と存在しない領域とが存在する。なお、シリコン層13の存在しない領域をSOI素子領域、存在する領域を測定領域と呼ぶことにする。すると、SOI層12の下層はBOX層11であるから、両者には光学定数に大きな差が存在する。従って、SOI素子領域において、SOI層12の膜厚が測定できる。また測定領域においてはシリコン層12とSOI層12とを足し合わせた膜厚が測定できる。よって、測定領域における測定結果からSOI素子領域における測定結果を差し引くことで、シリコン層13の膜厚が算出出来る。
【0021】
上記のように、本実施形態に係る半導体装置によれば、膜厚測定を簡易化出来る。このように、シリコン層13の膜厚を測定出来ることにより、シリコン層13の成膜条件(成膜雰囲気、温度等)を最適化することが出来、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
【0022】
次に上記部分SOI構造の製造方法について、図2乃至図6を用いて説明する。図2乃至図6は部分SOI構造の製造工程を順次示す断面図である。
【0023】
まず図2に示すように、熱酸化法またはLP-CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Deposition)法等により、SOI基板100上にシリコン酸化膜14を形成する。SOI基板100は、シリコン基板10、シリコン基板10上のBOX層11、及びBOX層上のSOI層12を有している。このSOI基板100は、2枚のシリコン基板を張り合わせることによって形成しても良いし、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)によって形成しても良い。次に、シリコン酸化膜14上にレジスト15を塗布する。そして、リソグラフィ技術によりレジスト15をパターニングして、レジスト15をSOI領域のシリコン酸化膜14上にのみ残存させる。
【0024】
次に図3に示すように、レジスト15をマスクに用いたエッチングにより、バルク領域のシリコン酸化膜14及びSOI層12を除去する。その結果、バルク領域ではBOX層11が露出する。
【0025】
次に図4に示すように、SOI領域に残存するレジスト15をパターニングして、測定領域となるべき領域のレジスト15を除去する。
【0026】
次に図5に示すように、レジスト15をマスクに用いたエッチングにより、SOI領域の一部のシリコン酸化膜14、及びバルク領域のBOX層11を除去する。その結果、バルク領域ではシリコン基板10が露出される。またSOI領域では、シリコン酸化膜14が露出された領域(測定領域)とSOI層12が露出された領域(SOI素子領域)とが混在する。その後レジスト15をアッシング等により除去する。
【0027】
次に図6に示すように、バルク領域のシリコン基板10上及びSOI領域のSOI層12上にシリコン層13をエピタキシャル成長法により形成する。この際、SOI素子領域にはシリコン酸化膜14が存在するため、シリコン層13はバルク領域のシリコン基板10上及び測定領域のSOI層12上にのみ選択的に成長する。
【0028】
その後はSOI領域に残存するシリコン酸化膜14を除去する。そして、バルク領域及びSOI領域内に半導体素子を周知の方法により形成し、半導体装置が完成する。
【0029】
なお、シリコン層13の膜厚を測定した後は、測定領域に存在するシリコン層13を除去しても良い。勿論、SOI領域内にシリコン層13を残しておき、シリコン層13上に半導体素子を形成しても構わない。また、シリコン酸化膜14は、シリコン層13を選択的に成長させるためのものである。すなわち、シリコン酸化膜14は、シリコン層13の堆積に対してマスク材として機能する。従って、例えばシリコン窒化膜等の他の絶縁膜や、導電膜を代わりに用いても良い。
【0030】
次にこの発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図7を用いて説明する。図7は、部分SOI構造を採用したDRAM混載型のシステムLSIの断面図である。本実施形態は、上記第1の実施形態におけるバルク領域にDRAMセルアレイを形成し、SOI領域にその他のロジック回路を形成したものである。まずバルク領域に形成されたDRAMセルアレイの構造について簡単に説明する。
【0031】
図示するように、p型シリコン層13及びp型シリコン基板10中にトレンチ16が設けられている。このトレンチ16の上部を除いた内周面上にはキャパシタ絶縁膜17が設けられている。更にトレンチ16の上部を除いた内周面上で、且つキャパシタ絶縁膜17よりも上部には、キャパシタ絶縁膜17よりも膜厚の大きいカラー酸化膜18が設けられている。また、トレンチ16内にはストレージノード電極19がトレンチ16内部を途中まで埋め込むようにして設けられ、ストレージノード電極19上に更に導電体層20が設けられている。また、トレンチ16内の開口近傍に低抵抗の導電体層21が更に設けられている。そして、シリコン基板10中にキャパシタ絶縁膜17と接するようにしてn+型不純物拡散層22が設けられている。このn+型不純物拡散層22はプレート電極として機能するものである。以上のようにして、トレンチ型のセルキャパシタが形成されている。
【0032】
シリコン層13上には、ゲート絶縁膜23を介在してゲート電極24が設けられており、絶縁膜34がゲート電極24を取り囲むようにして設けられている。また、シリコン層13表面内にn+型ソース・ドレイン領域25、26が設けられることによりセルトランジスタが形成されている。そして、セルトランジスタのソース領域25とセルキャパシタの導電体層21とが電気的に接続されている。以上のようなセルトランジスタとセルキャパシタとを含むDRAMセルが、DRAMセルアレイ内に複数設けられている。またDRAMセルは、素子分離領域STIによって電気的に互いに分離された素子領域内に2個づつ配置され、ドレイン領域26を共有している。
【0033】
そして、上記DRAMセルを被覆するようにして、シリコン層13上に層間絶縁膜27、28が設けられている。層間絶縁膜27、28内には、層間絶縁膜28表面からドレイン領域26に達するビット線コンタクトプラグ29が設けられている。なお、ビット線コンタクトプラグと接するドレイン領域26内には高不純物濃度のn++型コンタクト領域30が設けられている。そして層間絶縁膜28上に、ビット線コンタクトプラグ29と電気的に接続されたビット線BLが設けられている。
【0034】
次にSOI領域に形成されたロジック回路の構成について説明する。図示するように、ロジック回路に含まれるMOSトランジスタは、セルトランジスタと同様にゲート絶縁膜23、ゲート電極24、ソース、ドレイン領域25、26を有し、更にLDD領域31を有している。SOI素子領域内のMOSトランジスタのゲート電極24は、ゲート絶縁膜23を介在してSOI層12上に設けられている。またソース・ドレイン・LDD領域25、26、31はSOI層12内に設けられている。なお、ソース・ドレイン領域25、26は、SOI層12の表面からBOX層11に達するようにして設けられている。測定領域内のMOSトランジスタのゲート電極24は、SOI層12上のシリコン層13上にゲート絶縁膜23を介在して設けられている。またソース・ドレイン・LDD領域25、26、31は、BOX層11に達しない深さを有するようにしてシリコン層13内に設けられている。以上のような構成を有するMOSトランジスタは、素子分離領域STIによって互いに電気的に分離されている。
【0035】
そして、上記MOSトランジスタを被覆するようにして、SOI層12上に層間絶縁膜27が設けられ、層間絶縁膜27及びシリコン層13上に層間絶縁膜28が設けられている。層間絶縁膜27、28中には、MOSトランジスタのソース・ドレインに接続されたコンタクトプラグ32が設けられ、層間絶縁膜27、28上にはコンタクトプラグ32と電気的に接続された配線層33が設けられている。
【0036】
上記構成のLSIによれば、第1の実施形態で説明した(1)の効果に加えて、(2)測定領域内のMOSトランジスタの基板浮遊効果を解消できる、(3)LSIの集積度を向上できる、という効果が得られる。
【0037】
まず上記(2)の効果について、図8(a)乃至(d)を用いて説明する。図8(a)は図7におけるSOI素子領域の平面図であり、図8(b)は図8(a)におけるX1-X1’線方向に沿った断面図である。なお図7は図8(a)におけるX2-X2’線方向に沿った断面図に相当する。また図8(c)は図7における測定領域の平面図であり、図8(d)は図8(c)におけるX3-X3’線方向に沿った断面図である。図7は図8(c)におけるX4-X4’線方向に沿った断面図に相当する。
【0038】
まずSOI素子領域について説明する。図8(a)に示すように、MOSトランジスタが設けられる素子領域はその周囲を素子分離領域STIによって取り囲まれている。また、ソース・ドレイン領域25、26がBOX層11に達するように形成されているため、素子分離領域STIも、図7及び図8(b)に示すように、BOX層11に達するように形成されている。従って、p型SOI領域の電位、すなわちMOSトランジスタのバックゲート電位を外部から設定することが出来ず、浮遊電位となる。これが基板浮遊効果である。このように、通常のSOI構造を利用したMOSトランジスタであると、ソース・ドレイン領域25、26がBOX層11に接することにより寄生容量を低減できる。その反面、MOSトランジスタのバックゲート電位を固定に出来ない。バックゲート電位が浮遊電位であると、特にアナログ動作時におけるゲート電圧−ドレイン電流特性が悪化する。これは、例えばゲート電圧の変動のカップリングがバックゲート電位に影響を与える為である。従って、SOI領域に形成するMOSトランジスタは、デジタル動作を行うMOSトランジスタに限られる。
【0039】
次に測定領域について説明する。図8(c)に示すように、MOSトランジスタが形成される素子領域はSOI素子領域と同様に、その周囲を素子分離領域STIによって取り囲まれている。しかし、SOI素子領域と異なりソース・ドレイン領域25、26はBOX層11に達しないように形成される。そのため図8(d)に示すように、素子分離領域STIはBOX層11に達するように形成する必要がない。従って、素子分離領域STIの一部をBOX層11に達しないように形成し、且つ素子分離領域STI内の一部領域にSOI層12に達するシリコン層13を形成し、このシリコン層13に電位を与えることで、バックゲート電位を所定の値に設定できる。シリコン層13に与えられた電位は、SOI層12及びp型層13を介して、MOSトランジスタのバックゲートに与えられる。
【0040】
以上のように、本実施形態に係るLSIによれば、測定領域に形成したMOSトランジスタのバックゲートバイアスを固定に出来、基板浮遊効果を解消できる。その結果、SOI領域内部にはデジタル動作のみならずアナログ動作を行うMOSトランジスタを形成することが出来る。従って、システムLSIの設計自由度を向上できる。
【0041】
次に上記(3)の効果について図9(a)、(b)を用いて説明する。図9(a)、(b)はLSIの基板部分の断面図であり、図9(a)は従来構造、図9(b)は本実施形態に係る構造をモデル的に示している。
【0042】
従来構造では、図9(a)に示すように、バルク領域とSOI領域とが混在している。バルク領域1にはDRAMセルアレイが形成され、バルク領域にはアナログ動作を行う周辺回路が形成される。またSOI領域内にはデジタル動作を行うロジック回路等が形成される。そして、バルク領域とSOI領域との間は素子分離領域STIによって電気的に分離されている。
【0043】
ところで、従来技術で説明したように、バルク領域のシリコン層230は、シリコン基板200上への選択成長法によって形成される。この際、シリコン層230が形成される領域は、BOX層210及びSOI層220に囲まれている。すると、シリコン層230の成長時において、BOX層210及びSOI層220に接するシリコン層230はBOX層210及びSOI層220からストレスを受け、結晶性が悪化する。従って、バルク領域とSOI領域との境界部分は実際に素子を形成することは好ましくない。図9(a)に示す領域A1が、バルク領域とSOI領域との境界部分であり、素子を形成する領域として使用することが困難な領域である。
【0044】
ところで、バルク領域1は例えばDRAMセルアレイが形成される領域であるから、その面積は比較的大きい。従って、バルク領域1に対する領域A1の面積比率は小さい。例えばバルク領域1の幅が1mm、領域A1の面積が10μmであるとすれば、領域A1がバルク領域1に占める割合は僅か1%に過ぎない。しかし、バルク領域2は周辺回路が形成される領域であって、場合によっては数個のMOSトランジスタを形成するために用いられる。従って、バルク領域2に対する領域A1の面積比率は非常に大きい。例えばバルク領域2の幅が20μmであるとすれば、領域A1がバルク領域2に占める割合は50%にもなる。その結果、SOI素子を用いれば用いるほど無駄な領域A1が増加して面積効率が悪化し、LSIの集積度の向上が妨げられる。
【0045】
本実施形態によれば、アナログ動作を行う周辺回路は測定領域内に形成できる。上記第1の実施形態で説明したように、測定領域のシリコン層13は、SOI層12上への選択成長法によって形成される。この際、シリコン層13が形成される領域はシリコン酸化膜14に囲まれている。しかし、シリコン酸化膜14は、単にSOI素子領域上へのシリコン層13の成長を防止するためのものであり、その膜厚は比較的小さい。すると、シリコン層13の成長時においてシリコン層13がシリコン酸化膜14から受けるストレスも小さく済む。すなわち、ストレスによって結晶性が悪化する領域は非常に狭い。図9(b)に示すように、確かにバルク領域とSOI領域との境界部分の領域A1は、従来構造と同程度の面積を有する。しかし、SOI素子領域と測定領域との間の領域A1は、バルク領域とSOI領域との境界部分の領域A1の面積に比べはるかに小さい。また、従来構造のようにバルク領域とSOI領域とを混在させるのではなく、SOI素子及びDRAMセルアレイ以外のアナログ素子をSOI領域に集積している。これにより、無駄な領域A1が全体に占める割合を大幅に低減でき、LSIの集積度を飛躍的に向上できる。
【0046】
次にこの発明の第3の実施形態に係る半導体装置について図10を用いて説明する。図10は、部分SOI構造を有する半導体装置の断面図である。
【0047】
図示するように、本実施形態に係る部分SOI構造は、上記第1の実施形態で説明した構造において、測定領域のシリコン層13の膜厚depi’を、バルク領域のシリコン層13の膜厚depiよりも小さくしたものである。図10の構造の製造方法について図11を用いて説明する。図11は図10の半導体装置の製造工程の一部を示す断面図である。
【0048】
まず第1の実施形態で説明した工程に従って図6に示す構造を形成する。その後図11に示すように、SOI素子領域に残存するシリコン酸化膜14をストッパーに用いたCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、測定領域のシリコン層13を研磨・除去する。その後、SOI素子領域のシリコン酸化膜14をエッチングにより除去して図10の構造を得る。
【0049】
本実施形態に係る部分SOI構造によれば、図6に示す構造を得た段階で、SOI領域のシリコン層13の膜厚を測定でき、第1の実施形態で説明した(1)の効果が得られる。更に、(4)リソグラフィ精度を向上できる、という効果を併せて得られる。図10の構造を得た後、バルク領域及びSOI領域には半導体素子が形成され、シリコン層13及びSOI層12上には図示せぬ層間絶縁膜が形成される。そして層間絶縁膜上には半導体素子に接続する図示せぬ金属配線層が形成される。金属配線層は金属層をリソグラフィ工程によってパターニングして形成するのが通常である。ところでリソグラフィ工程によるパターニング精度は、その下地の平坦性に大きく依存する。すなわち、金属配線層の下地である層間絶縁膜表面に大きな段差があると、パターニング精度が悪化し微細加工が困難になる。そして層間絶縁膜表面に発生する段差は、その下地となるシリコン層13及びSOI層12の段差に影響を受ける。しかし本実施形態によれば、測定領域に残存するシリコン層13を研磨することで、バルク領域表面及びSOI素子領域表面との間の段差を小さくしている。従って、シリコン層13及びSOI層12上に設けられる層間絶縁膜の平坦性が確保される。その結果、層間絶縁膜上の金属配線層のパターニング精度が向上し、半導体装置の更なる微細化に寄与できる。
【0050】
次にこの発明の第4の実施形態に係る半導体装置について図12を用いて説明する。図12はDRAM混載型のシステムLSIの断面図である。
【0051】
図示するように本実施形態は、上記第3の実施形態に第2の実施形態を適用したものである。すなわち、上記第3の実施形態におけるバルク領域にDRAMセルアレイを形成し、SOI領域にその他のロジック回路を形成したものである。従って、図12は図7における測定領域のシリコン層13の膜厚を小さくしたものであるので、説明は省略する。
【0052】
本実施形態によれば、第1乃至第3の実施形態で説明した(1)乃至(4)の効果を得ることが出来る。
【0053】
次にこの発明の第5の実施形態に係る半導体装置について図13を用いて説明する。図13はDRAM混載型のシステムLSIの断面図である。
【0054】
図示するように、本実施形態に係るLSIは、上記第2、第4の実施形態に係るLSIにおいて、SOI領域のSOI層12の膜厚dSOI’を、上記第2、第4の実施形態におけるSOI層の膜厚dSOIよりも小さく形成し、且つ測定領域のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域25、26をBOX層11に達するように形成したものである。そして、SOI素子領域には完全空乏型MOSトランジスタを、測定領域には部分空乏型MOSトランジスタを形成したものである。
【0055】
本実施形態に係るLSIによれば、上記第1の実施形態で説明した(1)の効果が得られる。また、第2の実施形態で説明した(3)の効果が得られる。更に測定領域のシリコン層13の膜厚を小さくすることで、第3の実施形態で説明した(4)の効果が得られる。これら(1)、(2)、(4)の効果に加えて、(5)完全空乏型MOSトランジスタと部分空乏型MOSトランジスタを作り分けることで、LSIの高性能化を図れる、という効果が得られる。本効果について以下詳細に説明する。
【0056】
まず、完全空乏型及び部分空乏型MOSトランジスタについて図14(a)、(b)を用いて説明する。図14(a)は完全空乏型、図14(b)は部分空乏型MOSトランジスタの断面図である。図示するように、SOI基板はシリコン基板50、BOX層51、及びSOI層52を含むとする。そしてSOI層52内にはSOI層52表面からBOX層11に達するようにしてソース・ドレイン領域53、54が設けられている。また、SOI層52上にゲート絶縁膜55を介在してゲート電極56が設けられ、ゲート電極56側壁には絶縁膜57が設けられている。図14(a)に示すように、完全空乏型MOSトランジスタは、動作時において、ソース・ドレイン領域53、54とボディ領域(p型SOI層52)とのpn接合、並びにゲート電極56、ゲート絶縁膜55及びボディ領域のMIS接合によってボディ領域の全体が空乏層で満たされる。すなわち、SOI層52におけるソース・ドレイン領域53、54以外の領域は完全空乏化する。部分空乏型MOSトランジスタの場合には、図14(b)に示すようにSOI層52内に空乏化していない領域が残存する。
【0057】
上記完全空乏型MOSトランジスタと部分空乏型MOSトランジスタとを比較すると、完全空乏型MOSトランジスタは部分空乏型トランジスタに比して電流供給能力に優れるという特長を有している。この点について図15を用いて説明する。図15は完全空乏型及び部分空乏型MOSトランジスタのゲート電圧−ドレイン電流特性を示すグラフである。
【0058】
サブスレショルド領域における、ゲート電圧に対するドレイン電流の増加率(グラフの傾き)は、S-ファクターという値で表現される。S-ファクターとは、ゲート電圧−ドレイン電流特性の傾きの逆数を示す。そして、S-ファクターが小さいほどグラフの傾きは急峻になり、MOSトランジスタの電流供給能力が高いことを示す。このS-ファクターSfacは次式で表される。
Sfac=(kB・T/q)・ln10・(1+Cdep/Cox)
但しkBはボルツマン定数、Tは温度、qは電子電荷、Cdepは空乏層容量、Coxはゲート絶縁膜容量である。完全空乏型と部分空乏型との違いは、上式における空乏層容量Cdepである。完全空乏型MOSトランジスタであると、部分空乏型に比べてCdepが非常に小さい。従って、S-ファクターが小さくなるから、ゲート電圧−ドレイン電流特性の傾きは大きくなる。図15にも示すように、完全空乏型の方が部分空乏型よりもドレイン電流は急峻に増加する。そのため、完全空乏型MOSトランジスタの閾値電圧Vth(FD)は、部分空乏型MOSトランジスタVth(PD)よりも低くなる。ドレイン電流は、ドレイン電圧をVDD、閾値電圧をVthとすれば、(VDD−Vth)2に比例する。すなわち、完全空乏型MOSトランジスタでは、S-ファクターが小さくなることにより閾値電圧Vthが低減され、閾値電圧Vthが低減されることによりドレイン電流が増大する。その為、MOSトランジスタの電流供給能力が高められる。
【0059】
完全空乏型MOSトランジスタには以上のような特長がある一方で、部分空乏型に比して製造が困難であるという問題もある。前述の通り、完全空乏型ではボディ領域を完全空乏化させる必要がある。従って、BOX層上のSOI層を極めて薄く形成しなければならない。ところが、確実に完全空乏化が起こり得る程度の膜厚にSOI層を薄膜化することは、現在の半導体プロセスにおいて非常な困難であり、高い製造歩留まりを達成し難い。
【0060】
上記のように、完全空乏型MOSトランジスタは、その高駆動能力故に広く用いることが望まれるが、製造歩留まりの観点からは用いづらいという状況にあった。しかし本実施形態に係るLSIによれば、測定領域のSOI層12上に更にシリコン層13を設けている。すなわち測定領域におけるMOSトランジスタのボディ領域の膜厚は、SOI素子領域における膜厚よりも大きくなる。換言すれば、SOI領域内に複数のボディ膜厚のMOSトランジスタを形成することが出来る。すると、予めSOI層12の膜厚dSOI’を、完全空乏化を満足させる程度に薄く形成しておくことで、SOI素子領域にのみ完全空乏型MOSトランジスタを選択的に形成することが出来る。他方、測定領域には部分空乏型MOSトランジスタを形成することが出来る。このように、SOI素子により回路を構成すべき領域内において、必要不可欠な部分にのみ完全空乏型MOSトランジスタを形成し、その他の領域は製造が容易な部分空乏型MOSトランジスタを形成することで、LSIとしての製造歩留まりの向上及び性能向上が両立出来る。
【0061】
上記のように、この発明の第1乃至第5の実施形態によれば、(1)膜厚測定を簡易化出来る半導体装置及びその製造方法を提供出来る。更に、部分SOI構造を有する半導体装置において、(2)SOI基板上の基板浮遊効果を解消できる、(3)半導体装置の集積度を向上できる、(4)リソグラフィ精度を向上できる、及び(5)半導体装置の高性能化を図れる、という効果が得られる。
【0062】
なお、本発明の実施形態は上記第1乃至第5の実施形態に限られるものではない。第2、第4の実施形態において、SOI素子領域に形成するMOSトランジスタについての詳細な説明は省略したが、SOI層12の膜厚が大きくい場合には部分空乏型MOSトランジスタとして動作する。しかし図16のLSIの断面図に示すように、SOI層12の膜厚を小さくすることにより完全空乏型MOSトランジスタとしても良い。また、上記実施形態ではトレンチキャパシタを有するDRAMを例に挙げて説明したが、勿論、スタック型のキャパシタを有するDRAMであっても良く、更にはSRAM(Static RAM)、フラッシュメモリ、更にはFerroelectric RAMであっても良い。勿論、メモリ混載型のLSIに限られず、部分SOI構造を有する半導体装置一般に広く本発明は適用できる。
【0063】
更に、上記実施形態では、バルク領域のシリコン層13底面と、SOI領域のBOX層11底面とが一致する場合を例に挙げて説明した。しかし、例えばシリコン層13底面がBOX層11底面よりも低い位置にあっても良い。この場合について図17(a)、(b)を用いて説明する。図17(a)、(b)は部分SOI構造の一部製造工程を順次示す断面図である。まず第1の実施形態で説明した工程により図4の構造を得る。その後、図17(a)に示すように、バルク領域のBOX層11及びシリコン基板10の一部をエッチングする。その後、図17(a)に示すように、シリコン層13をシリコン基板10上及びSOI層12上に形成する。これにより、シリコン層13の底面はSOI領域のBOX層11底面より下に位置することになる。
【0064】
また、同一半導体基板上のSOIを複数の膜厚を有するように形成することは、SOS(Silicon On Sapphire)の場合にも適用可能である。この場合には、上記(2)、(4)、(5)の効果が得られる。
【0065】
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、膜厚測定を簡易化出来る半導体装置の製造方法を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図2】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第1の製造工程の断面図。
【図3】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第2の製造工程の断面図。
【図4】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第3の製造工程の断面図。
【図5】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第4の製造工程の断面図。
【図6】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第5の製造工程の断面図。
【図7】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図8】図7に示す半導体装置の一部を示しており、(a)図はSOI素子領域の平面図、(b)図は(a)図におけるX1-X1’線に沿った断面図、(c)図は測定領域の平面図、(d)図は(c)図におけるX3-X3’線に沿った断面図。
【図9】半導体装置の断面図を示しており、(a)図は従来構造、(b)図はこの発明の第2の実施形態に係る構造の断面図。
【図10】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図11】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部の断面図。
【図12】この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図13】この発明の第5の実施形態に係る半導体装置の断面図。
【図14】半導体装置の断面図を示しており、(a)図は完全空乏型、(b)図は部分空乏型MOSトランジスタの断面図。
【図15】 MOSトランジスタのゲート電圧−ドレイン電流特性を示すグラフ。
【図16】この発明の第1乃至第5の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の断面図。
【図17】この発明の第1乃至第5の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法を示しており、(a)、(b)図はそれぞれ第1、第2の製造工程の断面図。
【図18】従来の半導体装置の製造工程を順次示す図であり、(a)乃至(d)はそれぞれ第1乃至第4の製造工程の断面図。
【符号の説明】
10、50、200…シリコン基板
11、51、210…BOX層
12、52、220…SOI層
13、230…シリコン層
14、240…シリコン酸化膜
15、250…レジスト
16…トレンチ
17…キャパシタ絶縁膜
18…カラー酸化膜
19…ストレージノード電極
20、21…導電膜
22…プレート電極
23、55…ゲート絶縁膜
24、56…ゲート電極
25、53…ソース領域
26、54…ドレイン領域
27、28…層間絶縁膜
29、32…コンタクトプラグ
30…コンタクト領域
31…LDD領域
33…配線層
34、57…絶縁膜
58…空乏層
100、300…SOI基板

Claims (8)

  1. 半導体基板の第1乃至第3領域上に第1絶縁膜、第1の半導体層、及び第2絶縁膜を順次形成する工程と、
    前記第1領域の前記第1絶縁膜、第1の半導体層、及び第2絶縁膜、並びに前記第3領域の前記第2絶縁膜を除去する工程と、
    前記半導体基板の前記第1領域上、及び前記第3領域内の前記第1の半導体層上に第2の半導体層を、エピタキシャル成長により選択的に形成する工程と、
    前記第2の半導体層を形成する工程の後、前記第2領域内の前記第2絶縁膜を除去する工程と、
    前記第3領域内の前記第2の半導体層の膜厚を測定する工程と
    を具備し、
    前記第2の半導体層の膜厚を測定する工程は、
    光学的手法により、前記第2領域内の前記第1の半導体層の膜厚を測定する工程と、
    光学的手法により、前記第3領域内の前記第2の半導体層及び前記第1の半導体層の積層膜厚を測定する工程と、
    前記積層膜厚から前記第1の半導体層の膜厚を減算することにより前記第2の半導体層の膜厚を算出する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3領域内の前記第2の半導体層の膜厚を測定する工程の後であって、前記第2領域内の前記第2絶縁膜を除去する工程の前に、
    前記第2領域内の前記第2絶縁膜をストッパーに用いて、前記第3領域内の前記第2の半導体層を研磨する工程を更に備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3領域内の前記第2の半導体層を研磨する工程の後、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に半導体素子を形成する工程を更に備える
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の半導体層に形成される前記半導体素子の少なくとも1つは完全空乏型のMOSトランジスタであり、前記第3領域内の前記第2の半導体層に形成される前記半導体素子の少なくとも1つは部分空乏型のMOSトランジスタである
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1領域内の前記第2の半導体層に形成される前記半導体素子のいずれかはDRAMセルである
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の半導体層の膜厚の測定結果に基づいて、前記第2の半導体層を形成した成膜装置における次の成膜工程の成膜条件を最適化する工程
    を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2絶縁膜は、前記第2の半導体層の堆積に対するマスク材として機能するものであり、前記第2の半導体層の前記第2絶縁膜上への堆積を妨げる材料により形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を材料として形成される
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2001392571A 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3825688B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392571A JP3825688B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置の製造方法
US10/075,465 US6724046B2 (en) 2001-12-25 2002-02-15 Semiconductor device having patterned SOI structure and method for fabricating the same
TW091124665A TW578201B (en) 2001-12-25 2002-10-24 Semiconductor device having patterned silicon on insulator structure and method for manufacturing semiconductor device
KR10-2002-0082329A KR100526725B1 (ko) 2001-12-25 2002-12-23 부분 soi 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB021588287A CN100397643C (zh) 2001-12-25 2002-12-25 具有部分soi结构的半导体器件及其制造方法
US10/792,836 US6861374B2 (en) 2001-12-25 2004-03-05 Semiconductor device having patterned SOI structure and method for fabricating the same
US11/036,000 US7098146B2 (en) 2001-12-25 2005-01-18 Semiconductor device having patterned SOI structure and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392571A JP3825688B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113659A Division JP2006270110A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197702A JP2003197702A (ja) 2003-07-11
JP3825688B2 true JP3825688B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19188654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392571A Expired - Fee Related JP3825688B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6724046B2 (ja)
JP (1) JP3825688B2 (ja)
KR (1) KR100526725B1 (ja)
CN (1) CN100397643C (ja)
TW (1) TW578201B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701227B2 (ja) * 2001-10-30 2005-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3943932B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1357603A3 (en) * 2002-04-18 2004-01-14 Innovative Silicon SA Semiconductor device
US6800518B2 (en) * 2002-12-30 2004-10-05 International Business Machines Corporation Formation of patterned silicon-on-insulator (SOI)/silicon-on-nothing (SON) composite structure by porous Si engineering
US7141459B2 (en) * 2003-03-12 2006-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-on-insulator ULSI devices with multiple silicon film thicknesses
US6787838B1 (en) * 2003-06-18 2004-09-07 International Business Machines Corporation Trench capacitor DRAM cell using buried oxide as array top oxide
JP3962009B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6949420B1 (en) * 2004-03-12 2005-09-27 Sony Corporation Silicon-on-insulator (SOI) substrate having dual surface crystallographic orientations and method of forming same
US7253068B1 (en) * 2004-04-29 2007-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Dual SOI film thickness for body resistance control
JP4157496B2 (ja) 2004-06-08 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7118986B2 (en) * 2004-06-16 2006-10-10 International Business Machines Corporation STI formation in semiconductor device including SOI and bulk silicon regions
WO2006038164A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device having substrate comprising layer with different thicknesses and method of manufacturing the same
US7496868B1 (en) 2004-10-12 2009-02-24 Transmeta Corporation Method and system for automated schematic diagram conversion to support semiconductor body bias designs
US7235433B2 (en) * 2004-11-01 2007-06-26 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator semiconductor device with silicon layers having different crystal orientations and method of forming the silicon-on-insulator semiconductor device
US7410840B2 (en) * 2005-03-28 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Building fully-depleted and bulk transistors on same chip
US7492048B2 (en) 2006-01-10 2009-02-17 International Business Machines Corporation CMOS sensors having charge pushing regions
US7494850B2 (en) 2006-02-15 2009-02-24 International Business Machines Corporation Ultra-thin logic and backgated ultra-thin SRAM
JP2007251005A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7579221B1 (en) * 2006-03-29 2009-08-25 Ditzel David R Conversion of an SOI design layout to a bulk design layout
DE102006015076B4 (de) * 2006-03-31 2014-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement mit SOI-Transistoren und Vollsubstrattransistoren und ein Verfahren zur Herstellung
US7285480B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip with FETs having mixed body thicknesses and method of manufacture thereof
US7592209B2 (en) * 2006-11-13 2009-09-22 Intel Corporation Integration of a floating body memory on SOI with logic transistors on bulk substrate
US7968929B2 (en) * 2007-08-07 2011-06-28 International Business Machines Corporation On-chip decoupling capacitor structures
JP2009117518A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5174434B2 (ja) * 2007-11-16 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100934849B1 (ko) * 2008-01-07 2009-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 형성 방법
CN102315154A (zh) * 2011-09-30 2012-01-11 上海宏力半导体制造有限公司 绝缘体上硅结构及其制造方法、半导体器件
US8653596B2 (en) * 2012-01-06 2014-02-18 International Business Machines Corporation Integrated circuit including DRAM and SRAM/logic
US8994085B2 (en) 2012-01-06 2015-03-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit including DRAM and SRAM/logic
US20150041820A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Philippe Renaud Complementary gallium nitride integrated circuits and methods of their fabrication
TWI566310B (zh) * 2013-08-13 2017-01-11 聯華電子股份有限公司 控制臨界電壓的方法及半導體元件的製造方法
JP6230573B2 (ja) * 2015-07-06 2017-11-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置
JP6617045B2 (ja) * 2016-02-02 2019-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10109638B1 (en) * 2017-10-23 2018-10-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Embedded non-volatile memory (NVM) on fully depleted silicon-on-insulator (FD-SOI) substrate
EP3840044A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut für innovative Mikroelektronik Substrate and method for monolithic integration of electronic and optoelectronic devices

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JPH0689871A (ja) 1992-09-08 1994-03-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH07106434A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3600335B2 (ja) 1995-03-27 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置
KR100189966B1 (ko) * 1995-06-13 1999-06-01 윤종용 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3372158B2 (ja) 1996-02-09 2003-01-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH09260679A (ja) 1996-03-18 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100219533B1 (ko) * 1997-01-31 1999-09-01 윤종용 임베디드 메모리소자 및 그 제조방법
JPH10326837A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法、半導体集積回路装置、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US5918133A (en) * 1997-12-18 1999-06-29 Advanced Micro Devices Semiconductor device having dual gate dielectric thickness along the channel and fabrication thereof
JPH11204541A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Sony Corp 貼り合わせ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH11238860A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3265569B2 (ja) 1998-04-15 2002-03-11 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6190952B1 (en) 1999-03-03 2001-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple semiconductor-on-insulator threshold voltage circuit
US6214694B1 (en) * 1998-11-17 2001-04-10 International Business Machines Corporation Process of making densely patterned silicon-on-insulator (SOI) region on a wafer
US6544837B1 (en) * 2000-03-17 2003-04-08 International Business Machines Corporation SOI stacked DRAM logic
JP2001274236A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US6746901B2 (en) * 2000-05-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
US6429069B1 (en) * 2000-07-11 2002-08-06 Micron Technology, Inc. SOI DRAM with buried capacitor under the digit lines utilizing a self aligning penetrating storage node contact formation
US6465331B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. DRAM fabricated on a silicon-on-insulator (SOI) substrate having bi-level digit lines
EP1217656A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-26 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing components in a semiconductor material with reduction in the starting wafer thickness
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6964897B2 (en) * 2003-06-09 2005-11-15 International Business Machines Corporation SOI trench capacitor cell incorporating a low-leakage floating body array transistor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030057327A (ko) 2003-07-04
US20050121722A1 (en) 2005-06-09
US6724046B2 (en) 2004-04-20
KR100526725B1 (ko) 2005-11-08
CN1430279A (zh) 2003-07-16
CN100397643C (zh) 2008-06-25
US20030119228A1 (en) 2003-06-26
US20040169226A1 (en) 2004-09-02
US7098146B2 (en) 2006-08-29
TW578201B (en) 2004-03-01
JP2003197702A (ja) 2003-07-11
US6861374B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4031329B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7880231B2 (en) Integration of a floating body memory on SOI with logic transistors on bulk substrate
US6297090B1 (en) Method for fabricating a high-density semiconductor memory device
US7952162B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5102767B2 (ja) サイド・ゲート及びトップ・ゲート読み出しトランジスタを有するデュアル・ポート型ゲインセル
US6337230B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002222855A (ja) 浅いトレンチ分離構造を有する半導体デバイス及びその製造方法
US10770547B2 (en) Integrated circuit comprising components, for example NMOS transistors, having active regions with relaxed compressive stresses
US20080157162A1 (en) Method of combining floating body cell and logic transistors
US7173302B2 (en) Integrated circuit arrangement having capacitors and having planar transistors and fabrication method
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
US7205208B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2006270110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090298243A1 (en) Soi devices and methods for fabricating the same
CN110707086B (zh) 半导体元件
KR20240108290A (ko) 하나의 벌크 웨이퍼에 벌크 nmos 트랜지스터와 완전 절연 pmos 트랜지스터를 갖는 cmos sram 구조
US20050106832A1 (en) Dynamic random access memory cell and method for fabricating the same
KR20240033686A (ko) 메모리 어레이 회로
US7804124B2 (en) Device structures for a memory cell of a non-volatile random access memory and design structures for a non-volatile random access memory

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees