JP4157496B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4157496B2
JP4157496B2 JP2004170403A JP2004170403A JP4157496B2 JP 4157496 B2 JP4157496 B2 JP 4157496B2 JP 2004170403 A JP2004170403 A JP 2004170403A JP 2004170403 A JP2004170403 A JP 2004170403A JP 4157496 B2 JP4157496 B2 JP 4157496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
layer
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004170403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353701A (ja
Inventor
勉 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004170403A priority Critical patent/JP4157496B2/ja
Priority to US11/146,071 priority patent/US7675115B2/en
Publication of JP2005353701A publication Critical patent/JP2005353701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157496B2 publication Critical patent/JP4157496B2/ja
Priority to US12/656,411 priority patent/US7985634B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係わり、特に高い電流駆動力を特徴とする歪みSi,歪みSiGe,或いはGeをチャネルとした金属絶縁膜半導体電界効果トランジスタ(MISFET)を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、CMOS回路素子の高性能化,高機能化のため、歪みSiや歪みSiGe(Geも含む)等の高移動度のチャネル材料を用いることが検討されている。
歪みSiは、基板面内方向に伸張歪みを有しており、この伸張歪みの影響でバンド構造が変化し、電子,正孔移動度のいずれも無歪みのSiに比べて増大する。通常、歪みSiは、より格子定数の大きな格子緩和SiGe上にエピタキシャル成長することにより形成される。下地のSiGeのGe組成が大きくなるほど歪みSiの歪み量が大きくなり、移動度はより高くなる。この歪みSiチャネルを有するMOSFETでCMOSを構成すれば、同じサイズのSi−CMOSよりも高速動作が期待できる。
一方、歪みSiGeは、基板面内方向に圧縮歪みを有しており、この圧縮歪みの影響でバンド構造が変化し、正孔移動度が無歪みのSiに比べて増大する。但し、正孔移動度に比べて電子移動度の増大は少ない。1%程度の圧縮歪みSiGeにおいては、Ge組成が80%程度以上となると、電子移動度,正孔移動度のいずれも無歪みのSiに比べて2倍以上増大し、純粋なGeチャネルにおいて最大の移動度増大が得られる。これら、高Ge組成の歪みSiGeチャネルを有するMOSFETでCMOSを構成すれば、同じサイズのSi−CMOSはおろか、歪みSi−CMOSよりも高速動作が期待できる。
さらに、歪みSiGe−MOSFETとSOI(Si-on-Insulator)構造とを組み合わせた歪みSGOI(SiGe-on-Insulator)−MOSFET(例えば、非特許文献1参照)は、歪みSiGeチャネルの高いキャリア移動度によるメリットの他、接合容量を小さくできる、不純物濃度を低く抑えたまま微細化ができる、等のSOI構造に起因するメリットを併せ持つ。従って、歪みSGOIチャネルのMOSFETによりCMOS論理回路を構成すれば、より高速かつ低消費電力の動作が期待される。
しかしながら、SiGeは、通常のSiよりもバンドギャップが小さいため、必然的に接合リーク電流は増加し、耐圧は低下する。従って、一つのLSIチップに、高速動作を目的とするHP(High performance)−MOSFETのみならず、低電力動作や低待機電力動作を目的とするLOP(Low Operation Power)−MOSFET,LSP(Low Stand-by Power)−MOSFET、及び高耐圧MOSFETなど、複数の種類のMOSFETを集積化するSOC(System-on-Chip)応用に対しては、SGOIチャネルをHP−MOSFETとして用い、LOP−及びLSP−MOSFETには、バルクSi或いはSOI、又は歪みSOIを用いるのが理想的である。
歪みSOI−MOSFETとSGOI−MOSFETを集積化した例が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この文献においては、nチャネルは格子緩和SiGeと歪みSiの2層構造になっている。従って、p,n両チャネルにおいてSiGe層が用いられている。しかしながら、SiGeは、歪み,無歪みに拘わらず、通常のSiよりもバンドギャップが小さいため、必然的に接合リーク電流は増加し、耐圧は低下する。従って、SOC(System-on-Chip)応用に対しては、SiGe層の存在によりHP−MOSFET以外の素子においてリークや耐圧のスペックを満たすことが困難である。
特開2001−160594号公報 T. Tezuka et al., IEDM Technical Digests, p.946 (2001)
このように従来、CMOS回路素子の高性能化,高機能化のため、歪みSOI−MOSFETとSGOI−MOSFETを集積化した構成が提案されているが、この構成ではp,n両チャネルにおいてSiGe層が用いられており、SiGe層の存在によりHP−MOSFET以外の素子においてリークや耐圧のスペックを満たすことが困難であるという問題があった。即ち、高速動作と低消費電力動作の両方を実現することは困難であった。
また、SOI構造のMOSFETの微細化においては、埋め込み酸化膜上のチャネル層の膜厚も薄膜化する必要がある。特に、完全空乏型の動作のためにはゲート長の約1/4の膜厚まで薄膜化する必要がある。この要求は、例えばゲート長を20nmとするにはチャネル膜厚(特許文献1のnMOSFETにおいては、歪みSiと格子緩和SiGeの膜厚を足し合わせたもの)を5nmにする必要があることを意味する。このような薄膜化を多層膜構造で生産性を維持しつつ実現するのは非常に困難である。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、バルクSi,SOI薄膜,SGOI薄膜等を組み合わせることによって、高速動作と低消費電力動作を兼ね備えた集積回路素子を実現できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち、本発明の一態様に係わる半導体装置は、Si基板上の一部に形成された絶縁膜と、前記Si基板上の前記絶縁膜の形成されていない部分に成長形成されたバルクSi領域と、前記絶縁膜上に該絶縁膜に直接接して形成され、且つ前記バルクSi領域と最上面がほぼ面一に形成された圧縮歪みを有するSi1-x Gex 薄膜(0<x≦1)と、前記バルクSi領域に形成された第1の電界効果トランジスタと、前記Si1-x Gex 薄膜に形成された第2の電界効果トランジスタと、を具備してなることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係わる半導体装置は、絶縁膜上の一部に該絶縁膜に直接接して形成された伸張歪みを有するSi薄膜と、前記絶縁膜上の前記Si薄膜が形成されていない部分に該絶縁膜に直接接して形成され、且つ前記Si薄膜と最上面がほぼ面一に形成された圧縮歪みを有するSi1-x Gex 薄膜(0<x≦1)と、前記Si薄膜に形成されたnチャネルの電界効果トランジスタと、前記Si1-x Gex 薄膜に形成されたpチャネルの電界効果トランジスタと、を具備してなることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係わる半導体装置は、Si基板上の一部に形成された絶縁膜と、前記Si基板上の前記絶縁膜の形成されていない部分に成長形成されたバルクSi領域と、前記絶縁膜上の一部に該絶縁膜に直接接して形成され、且つ前記バルクSi領域と最上面がほぼ面一に形成された伸張歪みを有するSi薄膜と、前記絶縁膜上の前記Si薄膜が形成されていない部分に該絶縁膜に直接接して形成され、且つ前記バルクSi領域と最上面がほぼ面一に形成された圧縮歪みを有するSi1-x Gex 薄膜(0<x≦1)と、前記バルクSi領域に形成された第1の電界効果トランジスタと、前記Si薄膜に形成された第2の電界効果トランジスタと、前記Si1-x Gex 薄膜に形成された第3の電界効果トランジスタと、を具備してなることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係わる半導体装置の製造方法は、絶縁膜上にSi薄膜を形成する工程と、前記Si薄膜上の一部にSi1-y Gey 薄膜(0<y<1)を形成する工程と、酸素を含む雰囲気中で熱処理することにより、前記Si1-y Gey 薄膜とその下のSi薄膜を酸化して表面側にSi酸化膜を形成すると共に、前記絶縁膜に直接接するように圧縮歪みを有するSi1-x Gex 薄膜(0<x≦1,x>y)を形成する工程と、前記Si酸化膜を除去する工程と、前記Si薄膜に第1の電界効果トランジスタを形成する工程と、前記Si1-x Gex 薄膜に第2の電界効果トランジスタを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、Si薄膜やSiGe薄膜を単層として用い、絶縁膜上に直接接するように形成している。従って、各々の薄膜、更にはバルクSiにそれぞれ適した電界効果トランジスタを形成することにより、高速動作と低消費電力動作を兼ね備えた集積回路素子を実現することができる。また、Si薄膜やSiGe薄膜が単層であり、絶縁膜に直接接しているため、チャネル層を十分に薄膜化することができ、SOI構造の特徴である完全空乏動作に有効である。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図中101はSi基板であり、この基板101上に厚さ50nmのシリコン酸化膜(絶縁膜)102が形成されている。シリコン酸化膜102上の一部に第1の半導体層として厚さ5nmの歪みSi層(SOI層)105が形成され、他の部分に第2の半導体層として厚さ5nmの歪みGe層(GOI層)106が形成されている。そして、歪みSi層105にはnチャネルMISFET10が形成され、歪みGe層106にはpチャネルMISFET20が形成されている。即ち、相補型MIS構造のFETが形成されている。
歪みSi層105及び歪みGe層106の上にはそれぞれ、ゲート絶縁膜108を介してゲート電極107が形成され、ゲート電極107の側壁に側壁絶縁膜110,111が形成されている。ゲート部の両側には不純物がイオン注入され、ソース・ドレイン領域が形成されている。ゲート電極107は、nMISFET10,pMISFET20のいずれもポリSi0.35Ge0.65(ゲート長=20nm)であり、ゲート絶縁膜108は厚さ3nmのHfSiON膜である。ゲート電極107及びソース・ドレイン領域上には、ニッケルジャーマノシリサイド(Ni(Si0.35Ge0.65))膜109が形成されている。
なお、図中の112はSi酸化膜等からなる層間絶縁膜、113はAl等からなる配線電極を示している。また、SOI層105及びGOI層106の面方位はいずれも(100)である。
本実施形態は、Si基板101上に形成された厚さ50nmのシリコン酸化膜102上のnMISFET10、及びpMISFET20によって構成される相補型金属絶縁膜半導体(CMIS)構造のFET回路素子である。ここで、nMISFET10は歪みSOI層105のチャネルを有し、pMISFET20は歪みGOI層106のチャネルを有している。チャネル部の膜厚はいずれも5nmと極めて薄いものである。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を、図2〜図5を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すように、歪みSOI基板100を用意する。この歪みSOI基板100は、Si基板101上にSi酸化膜102を介して歪みSi層(SOI層)105を形成したものである。歪みSOI層105の膜厚は7.5nm、伸張歪みは1.24%である。なお、この歪みは格子緩和したSi0.7 Ge0.3 上にエピタキシャル成長された歪みSiと同等である。以下、歪みを実効Ge組成xeffという量で表す。即ち、xeff=0.3相当の伸張歪みとは、組成0.3の格子緩和Si0.7 Ge0.3 上に形成されたSi層の歪みと等価である。本実施形態においては、歪みSOI層105の歪みは、xeff=0.3である。
ここで、SOI層105に上記の歪みを持たせるためには、例えば格子緩和SiGe層上に形成された歪みSi層を、絶縁膜を挟んでSi基板と直接接着させた後に、SiGe層を除去するようにすればよい。
次いで、図2(b)に示すように、歪みSi層105上に熱酸化により5nmのSi酸化膜114を形成し、更にその上に厚さ20nmのSi窒化膜115を堆積する。続いて、フォトリソグラフィーによりSi窒化膜115を選択的に除去し、nMISFET10の形成領域にマスクを形成する。
次いで、図2(c)に示すように、nMISFET10の形成領域をフォトレジスト151で保護した後に、pMISFET20の形成領域のSi酸化膜114を剥離する。
次いで、図2(d)に示すように、フォトレジスト151を剥離した後、UHV−CVD法やLP−CVD法により、厚さ25nmの歪みSi0.8 Ge0.2 層117と厚さ5nmのSi層118を、歪みSOI基板の露出した領域上に順次選択成長する。ここで、下地の歪みSOI層105がxeff=0.3の伸張歪みを有するので、SiGe層117は通常のSi上とは異なり、伸張歪みを有する。
次いで、図2(e)に示すように、ウェハーを1100℃,1000℃,900℃と段階的に温度を下げながら熱酸化する。酸化の進行と共にSiとSiGeの界面は消失してほぼ均一組成のSGOI層が形成される。また、酸化中にGeが酸化膜からはき出されてSGOI中に蓄積され、Ge組成がSGOI膜厚に反比例して増加する(酸化濃縮)。膜厚5nmとなった時点で全てのSiが酸化され、Si酸化膜177とGe層(GOI層)106が形成される。このGOI層106はxeff=0.7相当の圧縮歪みを有している。これは、基板面に平行な格子定数が酸化濃縮工程において変化していないことを意味する。
このように、SOI基板上の一部にSiGe層を選択的にエピタキシャル成長し、該選択成長部分を酸化濃縮という手法によりGe組成を増大させ、かつ薄膜化することにより、部分的なGe単層膜領域(GOI)を形成することができる。このGOI領域は、正孔のキャリアの移動度が高いため、pMISFETを形成して高速の素子を実現できる。さらに、酸化濃縮法でGOI層を形成する際に、酸化工程においてGeの総量は保存されるので、SiGe層の膜厚及びGe組成を予め定めておくことにより、GOI層の膜厚の制御も容易である。
次いで、図3(f)に示すように、CMP法によりSi酸化膜177を平坦化した後、RIE法でさらにSi酸化膜177を薄膜化する。続いて、図3(g)に示すように、CDE法にてSiN膜115を除去し、希弗酸にて歪みSOI層105の活性領域と歪みGOI層106の活性領域の表面を露出させる。
次いで、図3(h)に示すように、CVD法によりSi酸化膜122を2nm堆積した後、nチャネル領域にBイオン、pチャネル領域にAsイオンをそれぞれ注入する。続いて、図3(i)に示すように、フォトレジスト152を形成し、フォトリソグラフィーによりp,n活性領域の中心部のみレジスト152の窓を開け、希弗酸にてSi酸化膜122を除去する。
次いで、図4(j)に示すように、レジスト152を除去した後、HfSiONゲート絶縁膜108をスパッタリングにより3nm堆積する。
次いで、図4(k)に示すように、ポリSi0.35Ge0.65膜を100nm堆積した後、nチャネル領域にAsイオン、pチャネル領域にBF2 イオンをそれぞれ注入する。続いて、フォトリソグラフィーとRIEによりポリSi0.35Ge0.65膜を選択エッチングすることにより、幅20nmのゲート電極107を形成する。
次いで、図4(l)に示すように、厚さ5nmのSi酸化膜127をCVDにより形成した後、レジスト153にてpMISFET20の形成領域を保護した状態で、nMISFETエクステンション用のAsイオン注入を行う。同様に、図4(m)に示すように、レジスト154を用いてpMISFETエクステンション用のBイオン注入を行う。
次いで、図5(n)に示すように、厚さ20nmのSi窒化膜128をCVDで堆積する。その後、図5(o)に示すように、RIEでこれらをエッチバックすることにより、ゲート側壁絶縁膜110,111を形成する。
次いで、図5(p)に示すように、希弗酸処理にてソース・ドレイン領域130上に残留した酸化膜を除去した後、ゲート上部、及びソース・ドレイン領域上に厚さ20nmのSi0.35Ge0.65層131を選択エピタキシャル法により成長する。その後、前記図4(l)(m)の要領で、nMISFET領域にAsイオンを、pMISFET領域にBF2 イオンを注入し、600℃5時間のアニールで活性化を行う。
次いで、図5(q)に示すように、全面にNiを蒸着した後に600℃でアニールし、続いて希塩酸で未反応のNiをエッチングすると、ゲート上部とソース・ドレイン領域の上部にNi(Si0.35Ge0.65)膜109が形成される。
これ以降は、層間絶縁膜112、電極113を形成することにより、前記図1に示す構造が得られる。
このように本実施形態によれば、Si酸化膜102上に歪みSOI層105及び歪みGOI層106を表面高さがほぼ同じとなるように形成し、歪みSOI層105にnMISFETを、歪みGOI層106にpMISFETを形成することにより、歪みSi−CMOSよりも更なる高速動作をはかることができる。また、歪みSOI層105は勿論のこと歪みGOI層106も単層であり、Si酸化膜102に直接接しているため、チャネル層を例えば5nmと十分に薄くすることができ、SOI構造の特徴である完全空乏動作に有効である。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、第1の実施形態における歪みSOIチャネルを、歪みを有しない通常のSOIチャネルとしたものであり、歪みSOI層105の代わりにSOI層155が形成されている。他は第1の実施形態と基本的に共通である。但し、ゲート電極157はポリSi0.5 Ge0.5 であり、ゲート及びソース・ドレイン領域上のニッケルジャーマノシリサイド膜159はNi(Si0.5 Ge0.5 )である。
本実施形態は、先の第1の実施形態において、出発基板を通常のSOI基板に、またゲート電極157及びゲート上部,ソース・ドレイン領域上のジャーマノシリサイド形成用のSi0.35Ge0.65層をSi0.5 Ge0.5 層に置き換えればよい。
このような構成であっても、pMISFETに関して歪みGOIチャネルによる高速動作が実現でき、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、基本構造は第1の実施形態と共通であるが、ゲート電極207が全てジャーマノシリサイド(SiGe)である点、及びゲート絶縁膜208がHfON膜である点が異なる。また、ソース・ドレイン領域上には、Si0.35Ge0.65層131と(Ni(Si0.35Ge0.65))膜109が積層されている。製造方法は、後述する通りである。
本実施形態では、ゲート電極207に金属であるジャーマノシリサイドを用いることにより、ゲート空乏化が抑制され、ポリSiGeゲートの場合に比べてゲート容量を大きくすることができる。このように、ゲート電極207に金属であるジャーマノシリサイドを用いることにより、ゲート空乏化が抑制され、ポリSiGeゲートの場合に比べてゲート容量を大きくすることができる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、第3の実施形態の構成に加え、nMISFETのソース・ドレイン領域上にはシリサイドNiSi層209が、pMISFETのソース、ドレイン上にはジャーマナイドNiGe層219がそれぞれ形成されている点が異なる。本実施形態も、ゲート電極207に金属であるジャーマノシリサイドを用いることにより、ゲート空乏化が抑制され、ポリSiGeゲートの場合に比べてゲート容量を大きくすることができる。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を、図9〜図12を用いて説明する。
本実施形態の製造方法は、途中まで第1の実施形態と共通である。即ち、第1の実施形態の前記図3(h)の工程の後、図9(a)に示すように、活性領域上にポリSiダミーゲート235をリソグラフィーとRIEにより形成し、さらにレジスト251にてnMISFET領域を保護してpMISFETのエクステンション用Bイオン注入を行う。同様にして、図9(b)に示すように、レジスト252を用いてnMISFETのエクステンション用Asイオン注入を行う。
次いで、図9(c)に示すように、Si窒化膜をCVD法で全面に堆積後、RIE法にてエッチバックすることによりSi窒化膜側壁111を形成する。続いて、図9(d)に示すように、レジスト253でpMISFET領域を保護してからnMISFET上の酸化膜122を除去する。
次いで、図10(e)に示すように、nMISFETのソース・ドレイン領域及びダミーゲート235上に厚さ20nmのSi層236を選択成長する。続いて、図10(f)に示すように、厚さ5nmのSi酸化膜237をCVDにて全面に堆積する。
次いで、図10(g)に示すように、nMISFET領域をレジスト254で保護し、希弗酸でpMISFET上のSi酸化膜237を除去する。続いて、図10(h)に示すように、レジスト254を除去した後、pMISFET領域上にGe層238を選択エピタキシャル成長する。その後、前記図9(a)(b)の要領でnMISFET,pMISFETのソース・ドレイン領域にそれぞれAsイオン,BF2 イオンを注入する。
次いで、図11(i)に示すように、厚さ100nmのSi酸化膜239を全面に堆積した後、CMP法にてゲート部の側壁の頂部が露出するまで平坦化し、600℃,5時間の活性化アニールを行う。続いて、図11(j)に示すように、CDE法にてポリSiダミーゲート235をエッチングし、希弗酸にてSi酸化膜122を除去し、チャネル表面を露出させる。
次いで、図11(k)に示すように、MO−CVD法にてHfO2 膜を堆積した後、窒素プラズマ処理によりHfONゲート絶縁膜208を形成する。続いて、ポリSi0.35Ge0.65膜225を堆積し、ダミーゲート除去後の穴を充填する。その後、図11(l)に示すように、CMP法により平坦化する。
次いで、図12(m)に示すように、厚さ100nmのNi膜240を堆積する。続いて、図12(n)に示すように、600℃で1時間アニールし、ポリSiGe膜225を全てジャーマノシリサイド化する。未反応のNiを塩酸で除去すると、ジャーマノシリサイドからなるゲート電極207が残る。
次いで、図12(o)に示すように、希弗酸でSi酸化膜239をエッチングした後、n及びpMISFETのソース・ドレイン表面を露出させ、再び厚さ30nmのNi膜242を堆積する。
次いで、図12(p)に示すように、600℃で30分アニールし、未反応のNi膜242を塩酸で除去すると、n及びpMISFETのソース・ドレイン領域上にそれぞれシリサイド209及びジャーマノイド219が残る。
これ以降は図示しないが、層間絶縁膜112と電極113を形成することにより、前記図8に示す構造が得られる。
このような構成であっても、ゲート電極207に金属であるジャーマノシリサイドを用いることにより、ゲート空乏化が抑制され、ポリSiGeゲートの場合に比べてゲート容量を大きくすることができる。従って、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第3の実施形態の構造は、前記図9(d)から図10(h)の工程において、pMISFETとnMISFETのソース・ドレイン領域上に同時にSi0.35Ge0.65層を形成すればよい。
(第5の実施形態)
図13は、本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図中301はSi基板であり、この基板301上に厚さ50nmのシリコン酸化膜(絶縁膜)302が形成されている。シリコン酸化膜302上の一部に第1の半導体層として歪みSi層(SOI層)305が形成され、他の部分に第2の半導体層として歪みSiGe層(SGOI層)306が形成されている。そして、歪みSi層305にはnチャネルMISFET10が形成され、歪みSiGe層306にはpチャネルMISFET20が形成されている。即ち、相補型MIS構造のFETが形成されている。
歪みSi層305及び歪みSiGe層306の上にはそれぞれ、ゲート絶縁膜308を介してゲート電極307が形成され、ゲート電極307の側壁に側壁絶縁膜311が形成されている。ゲート部の両側には不純物がイオン注入され、ソース・ドレイン領域が形成されている。両MISFETとも、ゲート電極307は高さ100nm,幅20nmのポリSi0.35Ge0.65膜であり、ゲート絶縁膜308は厚さ3nmのHfON膜である。また、nMISFET10とpMISFET20のソース・ドレイン領域上には、それぞれ、シリサイドNiSi膜309,ジャーマノシリサイドNi(Si0.8 Ge0.2 )膜319が形成されている。なお、図中の312はSi酸化膜等からなる層間絶縁膜、313はAl等からなる配線電極を示している。
本実施形態においては、nMISFETのチャネル部は歪みSOI層305、pMISFETのチャネル部は歪みSGOI層306で形成されている。チャネル膜厚は、チャネル部の中心部が5nmで最も薄く、ソース・ドレイン領域に近づくにつれて厚くなる特徴を有している。さらに、pMISFETにおいては、最も薄い中心部においてGe組成が100%で、ソース・ドレイン領域に近づくにつれてGe組成が低くなり、ソース・ドレイン部で20%となっている。
次に、図14〜図17を用いて本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図14(a)に示すように、Si基板301上にSi酸化膜302を介して膜厚7.5nmの歪みSi層(SOI層)305を形成した歪みSOI基板300を用意する。続いて、熱酸化にて厚さ5nmのSi酸化膜314を形成し、さらに厚さ20nmのSi窒化膜315をCVDにより堆積する。
次いで、図14(b)に示すように、フォトリソグラフィーとRIE法によりSi窒化膜315にpMISFET形成領域のための窓を開け、更に希弗酸にて開口部のSi酸化膜314を除去する。その後、Si窒化膜315の窓に露出した歪みSOI層305上に、厚さ20nmのSi0.75Ge0.25膜317と厚さ3nmのSi膜318を選択エピタキシャル成長する。
次いで、図14(c)に示すように、1100℃の熱酸化によりSi/SiGe表面に厚さ5nmのSi酸化膜377を形成する。ここで、SiとGeの相互拡散により、SiとSiGe層との界面は消失し、ほぼ均一組成で厚さ25nmのSi0.8 Ge0.2 層(SGOI層)306が形成される。
このように、SOI基板上の一部にSiGe層を選択的にエピタキシャル成長し、該選択成長部分を、酸化濃縮という手法によりGe組成を増大させ、かつ薄膜化することで部分的なSiGe単層膜領域(SGOI)を形成することができる。このSGOI領域は、正孔のキャリアの移動度が高いため、pMISFETを形成して高速の素子を実現できることになる。
SGOI層を形成するために、SOI基板上にエピタキシャル成長された低Ge組成のSiGe層を高温で酸化して高Ge組成化する酸化濃縮法では、酸化の過程において、SiGeの酸化膜中からGeが排出されて未酸化のSiGe層中に押し戻されるため、酸化によりSiGe層が薄膜化されるにつれ、Ge組成が増大する。また、酸化前に存在したSiとSiGeの界面は、SiとGeの相互拡散によって消滅し、均一なSiGe膜が形成される。また、高温においてはSiGeの酸化レートのGe組成依存は無視できるので、酸化膜厚の制御も容易である。さらに、酸化工程においてGeの総量は保存されるので、酸化濃縮後のGe組成は、膜厚に反比例して増大する。
従って、酸化後のSiGe膜厚tfとGe組成xfは任意に制御可能であり、他の領域のSi層の厚さと揃えることも可能である。即ち、酸化前のSiGe膜厚ti、Ge組成xiに対し、xf/xi=ti/xfの関係がある。この酸化濃縮法自体は公知であるが、本実施形態の新規なポイントは、SOI基板上の限定的な領域にのみSiGe層を選択的に形成し、その部分にのみSGOI構造を形成することで、絶縁膜上にSiとSiGeの単層膜が混在した基板が得られることにある。
次いで、図14(d)に示すように、レジスト351を形成した後、フォトリソグラフィーによりレジスト351のnMISFET領域上に窓を開ける。
次いで、図15(e)に示すように、希弗酸にてnMISFET領域20上のSi酸化膜314を除去する。その後、レジスト351を除去する。続いて、図15(f)に示すように、露出したSi表面にSiを選択エピタキシャル成長し、膜厚をpMISFET領域のSiGe層306の膜厚と同じ25nmに揃える。
次いで、図15(g)に示すように、希弗酸にてpMISFET領域上のSi酸化膜314を除去した後、厚さ3nmのSi酸化膜349を堆積する。その後、nチャネル領域にBイオン、pチャネル領域にAsイオンをそれぞれ注入する。
次いで、図15(h)に示すように、100nm厚さのポリSi膜をCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィーとRIEによりダミーゲート335を形成する。
次いで、図16(i)に示すように、厚さ20nmのSi窒化膜を全面に堆積した後にRIEでSi窒化膜をエッチングし、側壁絶縁膜311を形成する。続いて、Si酸化膜339をCVD法にて堆積し、CMP法にて平坦化し、ダミーゲート335の頂部を露出させる。
次いで、図16(j)に示すように、CDE法にてダミーゲート335をエッチング除去し、酸化濃縮法により開口部直下のSiGe層305のGe組成を増大させる。このとき、1100℃,1000℃,900℃と段階的に温度を下げながら熱酸化することで開口部直下のSiGe層305が融解することを防ぐ。そして、図16(k)に示すように、SiGe層305上にSi酸化膜352が形成されると共に、SiGe層305の最薄部が5nmになり、純粋なGeにまで濃縮された時点で酸化を停止する。
次いで、図16(l)に示すように、希弗酸にて開口部の熱酸化膜352を除去し、SiGe層の表面を露出させる。
次いで、図17(m)に示すように、MO−CVD法にてHfO2 膜を堆積した後、窒素プラズマ処理により厚さ3nmのHfONゲート絶縁膜308を形成する。続いて、ポリSi0.35Ge0.65膜325を堆積し、ダミーゲート除去後の穴を充填する。これにより、ゲート電極307を形成する。
次いで、図17(n)に示すように、CDE法にてゲート部を除いてポリSiGe膜325とHfONゲート絶縁膜308を除去する。
次いで、図17(o)に示すように、RIE法と希弗酸処理によりSi酸化膜を一部除去し、ソース・ドレイン領域の表面を露出させた後、全面にNi膜340を堆積する。
次いで、図17(p)に示すように、600℃で30分アニールするとゲート上部にジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜341、nMISFETのソース・ドレイン部にシリサイドNiSi膜309、pMISFETのソース・ドレイン部にジャーマノシリサイドNi(Si0.8 Ge0.2 )膜319がそれぞれ形成される。その後、反応せずに残ったNi膜340を除去する。
これ以降は図示しないが、層間絶縁膜312と電極313を形成することにより、前記図13に示す構造が得られる。
このような構成であっても、pMISFETに関して歪みSGOIチャネルによる高速動作が実現でき、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第6の実施形態)
図18は、本発明の第6の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図である。
これまで述べた実施形態は、nチャネルとしてSOI又は歪みSOI、pチャネルとしてSGOI又はGOIを用いたが、本実施形態においては、集積回路における高速ロジック部、例えばCPU回路ブロック40のCMISFETのチャネルを歪みGOI層406で構成し、その他の回路ブロック、例えばインターフェース回路ブロック30のCMISFETのチャネルを歪みSOI層405で構成した例である。
本実施形態においては、両ブロックのゲート電極はポリSiGe層407とジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜409の積層構造であり、ゲート絶縁膜408は厚さ3nmのHfSiON膜である。ゲート下のチャネルの膜厚はいずれも5nmである。一方、インターフェース回路ブロック30のCMISFETのゲート長は50nm、CPU回路ブロック40のCMISFETのゲート長は20nmである。また、CPU回路ブロック40のCMISFETのソース,ドレインはGOI層406とジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜409の積層構造、インターフェース回路ブロック30のCMISFETのソース,ドレインはSi層405とジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜409の積層構造で構成される。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を、図19及び図20を用いて説明する。
まず、図19(a)に示すように、インターフェース回路ブロック30用の歪みSOI層405と、CPU回路ブロック40用の歪みGOI層406とを、前記図2(a)から図3(h)と同様の手順にて形成する。SOI及びGOIの厚さはいずれの領域も5nmである。また、表面に厚さ3nmのSi酸化膜422が堆積されている。
次いで、図19(b)に示すように、全面に厚さ20nmのSi窒化膜を堆積し、フォトリソグラフィーとRIE法で素子分離用マスク415を形成する。続いて、図19(c)に示すように、RIE法でSi酸化膜422と歪みSOI層405及び歪みGOI層406を選択的にエッチングする。その後、CDE法にてSi窒化膜マスク415をエッチバックする。
次いで、図19(d)に示すように、全面に厚さ30nmのSi酸化膜432を堆積した後、CMP法にて平坦化し、素子分離用マスク415の頭出しをする。続いて、図19(e)に示すように、CDE法にてSi窒化膜マスク415を除去し、更に希弗酸にて酸化膜422を除去した後、歪みSOI層405及び歪みGOI層406の表面を露出させる。
次いで、図20(f)に示すように、厚さ3nmのHfSiONゲート絶縁膜408、厚さ80nmのポリSi0.35Ge0.65ゲート407を堆積し、nチャネル領域にAsイオン、pチャネル領域にBF2 イオンをそれぞれ注入する。その後、フォトリソグラフィーとRIE法でゲートをパターニングし、エクステンション領域にイオン注入する。
次いで、図20(g)に示すように、全面にSi酸化膜427とSi窒化膜428を堆積した後、図20(h)に示すように、RIE法でこれらをエッチバックすることによりゲート側壁410,411を形成する。
次いで、図20(i)に示すように、ソース・ドレイン部に残留する酸化膜を除去した後、露出したソース・ドレイン部に膜厚15nmのSi0.35Ge0.65膜431を選択エピタキシャル成長し、ソース・ドレイン領域にイオン注入する。
次いで、図20(j)に示すように、全面にNi膜を形成してから600℃でアニールしてソース・ドレイン部とゲート頂部にジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜409を形成する。その後、未反応のNi膜を希塩酸で除去する。
これ以降は図示しないが、層間絶縁膜412と電極413を形成することにより、前記図18に示す構造が得られる。
このように本実施形態によれば、絶縁膜402上に歪みSOI層405及び歪みGOI層406を表面高さがほぼ同じとなるように形成し、歪みSOI層405にインターフェース回路ブロック30を作製し、歪みGOI層406にCPU回路ブロック40を作製している。即ち、LOP−MOSFETやLSP−MOSFETなどの低電力動作や低待機電力動作を要求される素子を歪みSOI層405に作製し、HP−MOSFETなどの高速動作を要求される素子を歪みGOI層407に作製することができる。このため、インターフェース回路ブロック30においては低電力動作や低待機電力動作が達成され、CPU回路ブロック40においては高速動作が達成されることになり、高速動作と低消費電力動作の両方を兼ね備えた集積回路素子を実現できることになる。
(第7の実施形態)
図21は、本発明の第7の実施形態に係わる半導体装置の要部構造を示す断面図である。なお、図18と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、基本構成は第6の実施形態と同一であるが、製造方法が異なるために素子分離端480の構造が異なっている。即ち、素子分離端480の側面にもジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜409が形成されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を、図22及び図23を用いて説明する。
まず、図22(a)に示すように、Si基板401上にシリコン酸化膜402を介して厚さ5nm歪みSi層(SOI層)405を形成した歪みSOI基板400を用意し、熱酸化により厚さ5nmのSi酸化膜414をSOI層405上に形成し、更にCVDにより厚さ20nmのSi窒化膜415を堆積する。
次いで、図22(b)に示すように、前記図19(b)から図19(c)と同様にしてSi窒化膜マスク415をSi酸化膜432で埋め込み平坦化する。続いて、図22(c)に示すように、レジスト451にてインターフェース回路ブロック領域30を保護し、CPU回路ブロック40のSi窒化膜マスク415をCDE法で除去する。
次いで、図22(d)に示すように、レジスト451を除去した後、希弗酸でSi酸化膜414を除去して厚さ25nmのSi0.8 Ge0.2 層417と厚さ5nmのSi層418を選択エピタキシャル成長する。
次いで、図23(e)に示すように、酸化濃縮法により厚さ5nmのGOI層406を高速ロジック回路ブロック40に形成し、CMP法にて表面を平坦化する。続いて、図23(f)に示すように、CDE法で残りのSi窒化膜マスク415を除去した後、希弗酸で酸化膜432を除去する。
次いで、図23(g)に示すように、CVD法で厚さ3nmのSi酸化膜422を全面に堆積した後、nチャネル領域にBイオン、pチャネル領域にAsイオンをそれぞれ注入する。
これ以降は、前記図3(i)から図5(g)に示す工程と同様にして、前記図21に示す構造が得られる。ここで、前記図19(e)とは異なりSOI層405及びGOI層406が基板表面から突出した状態にあるため、素子分離端480の側面にもジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜409が形成されることになる。
このような構成であっても、先の第6の実施形態と同様の効果が得られる。しかも、素子分離端480の側面にもジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜409を形成しているため、素子分離端からのリーク電流を低減するという効果も得られる。
(第8の実施形態)
図24は、本発明の第8の実施形態に係わる半導体装置の要部構造を示す断面図である。
本実施形態は、バルクSi層561のチャネルを有するCMISFETで構成されるメモリ回路ブロック50と、歪みSOI−CMISで構成されるインターフェース回路ブロック30と、歪みGOI−CMISで構成されるCPU回路ブロック40によって構成されている。
ここで、ゲート部の積層構造は全て共通であり、ゲート絶縁膜は厚さ3nmのHfSiON膜508、ゲート電極はポリSi0.35Ge0.65膜507とジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜509の積層構造となっている。また、側壁構造も共通で、ゲート電極側から膜厚10nmのSi酸化膜510と、最厚部の厚さ10nmのSi窒化膜511で構成される。ゲート長は、メモリ回路ブロック50において60nm、インターフェース回路ブロック30において40nm、CPU回路ブロック40において20nmである。チャネル部の歪みSOI膜厚、及び歪みGOI膜厚はいずれも5nmである。ソース・ドレイン部はいずれもせり上げ構造で、ジャーマノシリサイドNi(Si0.35Ge0.65)膜509が形成されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を、図25及び図26を用いて説明する。
まず、図25(a)に示すように、Si基板501上にシリコン酸化膜502を介して厚さ7.5nmの歪みSi層(SOI層)505を形成した歪みSOI基板500を用意する。続いて、図25(b)に示すように、熱酸化により厚さ5nmのSi酸化膜514を歪みSOI層505上に形成し、更にCVDにより厚さ20nmのSi窒化膜515を堆積する。
次いで、図25(c)に示すように、メモリ回路ブロック領域50とCPU回路ブロック40のSi窒化膜マスク515をCDE法で除去し、レジスト551にてメモリ回路ブロック領域50とインターフェース回路ブロック30を保護し、希弗酸でCPU回路ブロック40のSi酸化膜514を除去する。
次いで、図25(d)に示すように、CPU回路ブロック40に厚さ20nmのSi0.75Ge0.25層517と厚さ5nmのSi層518を選択エピタキシャル成長する。
次いで、図25(e)に示すように、前記図3(a)から図3(h)と同様の手順にて、インターフェース回路ブロック30に厚さ5nmの歪みSOI層505を、CPU回路ブロック40に厚さ5nmの歪みGOI層506をそれぞれ形成する。そして、CVD法で厚さ3nmのSi酸化膜523を全面に堆積した後、nチャネル領域にBイオン、pチャネル領域にAsイオンをそれぞれ注入する。
次いで、図26(f)に示すように、レジスト552にて歪みSOI層505と歪みGOI層506を保護し、RIE法と希弗酸エッチングによりメモリ回路ブロック50のSi支持基板表面を露出させる。
次いで、図26(g)に示すように、レジストを剥離した後、露出した支持基板表面にSiを選択成長する。続いて、Si酸化膜523を一旦除去した後に、全面にSi酸化膜522をCVD法にて堆積する。ここで、成長したSi層561の表面が歪みSOI層505及び歪みGOI層506の表面と同じ高さに揃うようにする。
次いで、図26(h)に示すように、全面にSi窒化膜515を堆積し、フォトリソグラフィーで活性領域のみ残す。続いて、図26(i)に示すように、RIE法により活性領域をパターニングし、CDE法にてSi窒化膜マスク515を後退させる。その後、図26(j)に示すように、全面をSi酸化膜532で埋め込み、CMP法で平坦化する。
これ以降は図示しないが、前記図19(e)か図20(j)に示す工程を経ることにより、前記図24の構造が得られる。
このように本実施形態によれば、Si基板501上の一部にバルクSi領域561を形成すると共に、Si基板501上の他の部分に絶縁膜502を介して歪みSOI層505及び歪みGOI層506をそれぞれの表面高さがほぼ同じとなるように形成し、バルクSi領域561にメモリ回路ブロック50、歪みSOI層505にインターフェース回路ブロック30、歪みGOI層506にCPU回路ブロック40を作製している。
即ち、高い結晶品質が要求されるメモリはバルクSi領域561に作製し、LOP−MOSFETやLSP−MOSFETなどの低電力動作や低待機電力動作を要求される素子を歪みSOI層505に作製し、HP−MOSFETなどの高速動作を要求される素子を歪みGOI層507に作製することができる。このため、メモリを歩留まり良く製造できると共に、インターフェース回路ブロック30においては低電力動作や低待機電力動作が達成され、CPU回路ブロック40においては高速動作が達成されることになり、高速動作と低消費電力動作の両方を兼ね備えた集積回路素子を歩留まり良く実現できることになる。
(第9の実施形態)
図27は、本発明の第9の実施形態に係わる半導体装置の要部構造を示す断面図である。なお、図24と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、第8の実施形態と同様にバルクSi561のチャネルを有するCMISで構成されるメモリ回路ブロック50と、歪みSOI−CMISで構成されるインターフェース回路ブロック30と、歪みGOI−CMISで構成されるCPU回路ブロック40によって構成されているが、メモリ回路ブロック50におけるゲートの積層構造と、ソース・ドレインの構造が他の二つの領域と異なる。
メモリ回路ブロック50におけるゲート絶縁膜は厚さ2nmのSi酸窒化膜568、ゲート電極はポリSi層567とシリサイドNiSi膜569の積層構造である。また、ソース・ドレイン部はシリサイドで形成されており、せり上げ構造とはなっていない。また、側壁膜厚も他の2ブロックよりも厚く、ゲート電極側から膜厚10nmのSi酸化膜563と、最厚部の厚さ30nmのSi窒化膜564で構成される。他の二つの領域の構造は第8の実施形態と共通である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を、図28〜図30を用いて説明する。
まず、前記図26(j)の工程までは第8の実施形態と共通である。
次いで、図28(a)に示すように、フォトレジスト553でインターフェース回路ブロック30とCPU回路ブロック40を保護する。
次いで、図28(b)に示すように、CDE法でメモリ回路ブロック50のSi窒化膜マスク515を除去した後、レジスト553を剥離する。そして、nチャネル領域にBイオン、pチャネル領域にAsイオンをそれぞれ注入した後、メモリ回路ブロック50上のSi酸化膜522を希弗酸にて除去する。
次いで、図28(c)に示すように、メモリ回路ブロック50上に厚さ2nmのSi酸窒化膜ゲート絶縁膜568を形成した後、全面に厚さ100nmのポリSi膜569を堆積する。そして、nチャネル領域上にAsイオン、pチャネル上にBF2 イオンをそれぞれ注入し、850℃で30分窒素雰囲気中でアニールする。
次いで、図28(d)に示すように、フォトリソグラフィーとRIE法でポリSi膜569を選択エッチングすることにより、メモリ回路ブロック50上にゲート電極567を形成する。続いて、Si酸化膜563とSi窒化膜564のゲート側壁及びエクステンションのイオン注入領域571を、前記図20(f)から図20(h)に示す工程で形成し、更にソース・ドレインのイオン注入領域572、さらにハローイオン注入領域573を形成する。
次いで、図29(e)に示すように、全面にSi酸化膜537をCVD法により堆積した後、メモリ回路ブロック50上をレジスト554で保護する。
次いで、図29(f)に示すように、RIE法によりメモリ回路ブロック50以外のSi酸化膜537を除去してSi窒化膜515の表面を露出される。続いて、CDE法でSi窒化膜515を除去した後、レジスト554を除去する。
次いで、図29(g)に示すように、希弗酸にて酸化膜522を除去し、歪みSOI及び歪みGOIの表面を露出し、厚さ3nmのHfSiONゲート絶縁膜508、ゲート電極となるポリSi0.35Ge0.65膜525を80nm堆積し、ゲートのnチャネル領域にAsイオン、pチャネル領域にBF2 イオンをそれぞれ注入する。
次いで、図29(h)に示すように、フォトリソグラフィーとRIE法でポリSi0.35Ge0.65膜525をゲートをパターニングすることによりゲート電極507を形成し、前記図20(f)から図20(h)に示す工程で、エクステンションのイオン注入領域571とゲート側壁510,511を形成する。
次いで、図30(i)に示すように、ソース・ドレイン部に残留する酸化膜を除去した後、露出したソース・ドレイン部に膜厚15nmのSi0.35Ge0.65膜531を選択エピタキシャル成長し、ソース・ドレインのイオン注入領域572を形成する。
次いで、図30(j)に示すように、フォトレジスト555にてインターフェース回路ブロック50とCPU回路ブロック40を保護し、RIE法と希弗酸エッチングによりメモリ回路ブロック50上の酸化膜537を除去する。
次いで、図30(k)に示すように、フォトレジスト555を剥離し、全面にNiを堆積し、窒素雰囲気中で600℃30分アニールすると、メモリ回路ブロック50のソース・ドレイン部とゲート電極上部にはNiSi膜569が、インターフェース回路ブロック30とCPU回路ブロック40のソース・ドレイン部とゲート電極上部にはNi(Si0.35Ge0.65)膜509がそれぞれ形成される。その後、未反応のNiを希塩酸で除去する。
これ以降は図示しないが、層間絶縁膜512と電極513を形成することにより、前記図27に示す構造が得られる。
このような構成であっても、バルクSi領域561にメモリ回路ブロック50、歪みSOI層505にインターフェース回路ブロック30、歪みGOI層506にCPU回路ブロック40がそれぞれ形成されることになり、先の第8の実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、メモリ回路ブロック50におけるゲートの積層構造と、ソース・ドレインの構造を他の二つの領域と異ならせることにより、メモリ回路ブロック50ゲート及びソース・ドレインに最適な材料を選択することができ、メモリ回路ブロック50の更なる特性向上をはかることができる。
(第10の実施形態)
図31は、本発明の第10の実施形態に係わる半導体装置の要部構造を示す断面図である。なお、図27と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、基本的な構成は第9の実施形態と同様であるが、メモリ回路ブロック50が(100)面を主面とするバルクSi−CMISFETで構成され、他の領域が(111)面を主面とする圧縮歪みGOI層575をチャネルとするCMISFETで構成されている。
このような構成であれば、(111)面SiGeにおいてGe組成70%以上で(100)面SiGeより高い移動度が得られるので、GOI−CMISFETの駆動力が、(100)面のチャネルで構成される第9の実施形態よりも大きいという特徴を持つ。一方、メモリ回路ブロック50は良好なCMIS界面を有する(100)Siチャネルであるので、十分な信頼性及び低いオフ電流が得られる。
本実施形態は、(100)Siの支持基板上に、埋め込み絶縁膜を介して(111)面方位のSOI層が形成されている基板を出発基板として用い、第9の実施形態と同様の工程によって作製することができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。第1〜第10の実施形態で用いた個別技術、例えばソース・ドレインの構造やゲート絶縁膜、ゲート電極の材料等は適宜組み合わせを変えて用いることが可能である。また、SiGeのGe組成として実施形態中に明記されていない値を用いることも当然可能である。集積回路中の各回路ブロックとチャネル材料の組み合わせについても、実施形態中の記述に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
また、実施形態中の歪みSOIを無歪みのSOIへ置き換えること、歪みGOIを歪みSGOI(0<x<1;x=Ge組成)或いは無歪みのGOIへ置き換えることも可能である。さらに、基板の面方位についても、(100)面のみならず他の面方位、例えば(110)面や(111)面等を用いることも可能である。特に、(111)面においては、Ge組成70%以上のSGOIを用いた場合に特に高い駆動力が得られる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第4の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第5の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第6の実施形態に係わる半導体装置の概略構成を示す断面図。 第6の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第6の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 第7の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第7の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第8の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 第8の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第8の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第9の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第9の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第10の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。
符号の説明
10…nチャネルMISFET
20…pチャネルMISFET
30…インターフェース回路ブロック
40…CPU回路ブロック
50…メモリ回路ブロック
101,301,401,501…Si基板
102,302,402,502…Si酸化膜(絶縁膜)
105,305,405,505…歪みSi層(SOI層)
106,406,506,575…歪みGe層(GOI層)
107,157,207,307,407,507…SiGeゲート電極
108,408,508…HfSiONゲート絶縁膜
109,159,319,409,509…NiSiGe層
110…Si酸化膜(側壁絶縁膜)
111…Si窒化膜(側壁絶縁膜)
112,312,412,512…層間絶縁膜
113,313,413,513…電極
114,127,177…Si酸化膜
115,128…Si窒化膜
117,131…SiGe層
118…Si層
151〜154,251〜254,351,451,551〜555…レジスト
155…Si層(SOI層)
208,308…HfONゲート絶縁膜
209,290,309,569…NiSi層
219…NiGe層
306…歪みSiGe層(SGOI層)
561…バルクSi層
567…ポリSiゲート電極
568…Si酸窒化ゲート絶縁膜

Claims (8)

  1. Si基板上の一部に形成された絶縁膜と、
    前記Si基板上の前記絶縁膜の形成されていない部分に成長形成されたバルクSi領域と、
    前記絶縁膜上に該絶縁膜に直接接して形成され、且つ前記バルクSi領域と最上面がほぼ面一に形成された圧縮歪みを有するSi1-x Gex 薄膜(0<x≦1)と、
    前記バルクSi領域に形成された第1の電界効果トランジスタと、
    前記Si1-x Gex 薄膜に形成された第2の電界効果トランジスタと、
    を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁膜上の一部に該絶縁膜に直接接して形成された伸張歪みを有するSi薄膜と、
    前記絶縁膜上の前記Si薄膜が形成されていない部分に該絶縁膜に直接接して形成され、且つ前記Si薄膜と最上面がほぼ面一に形成された圧縮歪みを有するSi1-x Gex 薄膜(0<x≦1)と、
    前記Si薄膜に形成されたnチャネルの電界効果トランジスタと、
    前記Si1-x Gex 薄膜に形成されたpチャネルの電界効果トランジスタと、
    を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  3. Si基板上の一部に形成された絶縁膜と、
    前記Si基板上の前記絶縁膜の形成されていない部分に成長形成されたバルクSi領域と、
    前記絶縁膜上の一部に該絶縁膜に直接接して形成され、且つ前記バルクSi領域と最上面がほぼ面一に形成された伸張歪みを有するSi薄膜と、
    前記絶縁膜上の前記Si薄膜が形成されていない部分に該絶縁膜に直接接して形成され、且つ前記バルクSi領域と最上面がほぼ面一に形成された圧縮歪みを有するSi1-x Gex 薄膜(0<x≦1)と、
    前記バルクSi領域に形成された第1の電界効果トランジスタと、
    前記Si薄膜に形成された第2の電界効果トランジスタと、
    前記Si1-x Gex 薄膜に形成された第3の電界効果トランジスタと、
    を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記Si薄膜に形成する電界効果トランジスタはnチャネル金属絶縁膜半導体電界効果トランジスタ(MISFET)であり、前記Si1-x Gex 薄膜に形成する電界効果トランジスタはpチャネルMISFETであることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記Si1-x Gex 薄膜に形成する電界効果トランジスタは、前記バルクSi領域又はSi薄膜に形成される電界効果トランジスタで構成される回路ブロックよりも高速性が要求される回路ブロックを構成するものであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記nチャネルの電界効果トランジスタはインターフェース回路ブロックを構成するものであり、前記pチャネルの電界効果トランジスタはCPU回路ブロックを構成するものであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 第1の電界効果トランジスタはメモリ回路ブロックを構成するものであり、第2の電界効果トランジスタはインターフェース回路ブロックを構成するものであり、第3の電界効果トランジスタはCPU回路ブロックを構成するものであることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  8. 絶縁膜上にSi薄膜を形成する工程と、
    前記Si薄膜上の一部にSi1-y Gey 薄膜(0<y<1)を形成する工程と、
    酸素を含む雰囲気中で熱処理することにより、前記Si1-y Gey 薄膜とその下のSi薄膜を酸化して表面側にSi酸化膜を形成すると共に、前記絶縁膜に直接接するように圧縮歪みを有するSi1-x Gex 薄膜(0<x≦1,x>y)を形成する工程と、
    前記Si酸化膜を除去する工程と、
    前記Si薄膜に第1の電界効果トランジスタを形成する工程と、
    前記Si1-x Gex 薄膜に第2の電界効果トランジスタを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004170403A 2004-06-08 2004-06-08 半導体装置及びその製造方法 Active JP4157496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170403A JP4157496B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導体装置及びその製造方法
US11/146,071 US7675115B2 (en) 2004-06-08 2005-06-07 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/656,411 US7985634B2 (en) 2004-06-08 2010-01-28 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170403A JP4157496B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353701A JP2005353701A (ja) 2005-12-22
JP4157496B2 true JP4157496B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=35446723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170403A Active JP4157496B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7675115B2 (ja)
JP (1) JP4157496B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2908924A1 (fr) * 2006-12-06 2008-05-23 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE REALISATION DE ZONES A BASE DE Si1-yGey DE DIFFERENTES TENEURS EN Ge SUR UN MEME SUBSTRAT PAR CONDENSATION DE GERMANIUM
EP1868233B1 (fr) * 2006-06-12 2009-03-11 Commissariat A L'energie Atomique Procédé de réalisation de zones à base de Si1-yGey de différentes teneurs en Ge sur un même substrat par condensation de germanium
FR2902234B1 (fr) * 2006-06-12 2008-10-10 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE REALISATION DE ZONES A BASE DE Si1-yGey DE DIFFERENTES TENEURS EN Ge SUR UN MEME SUBSTRAT PAR CONDENSATION DE GERMANIUM
JP4271210B2 (ja) 2006-06-30 2009-06-03 株式会社東芝 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法
FR2905519B1 (fr) 2006-08-31 2008-12-19 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de circuit integre a transistors completement depletes et partiellement depletes
US7838353B2 (en) 2008-08-12 2010-11-23 International Business Machines Corporation Field effect transistor with suppressed corner leakage through channel material band-edge modulation, design structure and method
US8125037B2 (en) 2008-08-12 2012-02-28 International Business Machines Corporation Field effect transistor with channel region edge and center portions having different band structures for suppressed corner leakage
FR2936095B1 (fr) * 2008-09-18 2011-04-01 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un dispositif microelectronique dote de zones semi-conductrices sur isolant a gradient horizontal de concentration en ge.
JP5058277B2 (ja) * 2010-02-26 2012-10-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5454984B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8816429B2 (en) 2011-07-07 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Charge balance semiconductor devices with increased mobility structures
US8828851B2 (en) * 2012-02-01 2014-09-09 Stmicroeletronics, Inc. Method to enable the formation of silicon germanium channel of FDSOI devices for PFET threshold voltage engineering
JP2014187259A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9219150B1 (en) * 2014-09-18 2015-12-22 Soitec Method for fabricating semiconductor structures including fin structures with different strain states, and related semiconductor structures
DE102015205458B3 (de) * 2015-03-25 2016-06-09 Globalfoundries Inc. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtungsstruktur
US9818875B1 (en) * 2016-10-17 2017-11-14 International Business Machines Corporation Approach to minimization of strain loss in strained fin field effect transistors

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106434A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3372158B2 (ja) 1996-02-09 2003-01-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5847419A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Si-SiGe semiconductor device and method of fabricating the same
JPH11238860A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001160594A (ja) 1999-09-20 2001-06-12 Toshiba Corp 半導体装置
US6555874B1 (en) * 2000-08-28 2003-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating high performance SiGe heterojunction bipolar transistor BiCMOS on a silicon-on-insulator substrate
JP3547419B2 (ja) * 2001-03-13 2004-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7022530B2 (en) * 2001-04-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4034627B2 (ja) * 2001-09-28 2008-01-16 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路及びその製造方法
JP3934537B2 (ja) 2001-11-30 2007-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3825688B2 (ja) 2001-12-25 2006-09-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003258212A (ja) 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003243528A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP3782021B2 (ja) * 2002-02-22 2006-06-07 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体基板の製造方法
JP3597831B2 (ja) 2002-07-01 2004-12-08 株式会社東芝 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004247341A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6963078B2 (en) * 2003-03-15 2005-11-08 International Business Machines Corporation Dual strain-state SiGe layers for microelectronics
JP4413580B2 (ja) * 2003-11-04 2010-02-10 株式会社東芝 素子形成用基板の製造方法
US7262087B2 (en) * 2004-12-14 2007-08-28 International Business Machines Corporation Dual stressed SOI substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20050269595A1 (en) 2005-12-08
JP2005353701A (ja) 2005-12-22
US7675115B2 (en) 2010-03-09
US7985634B2 (en) 2011-07-26
US20100136752A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7985634B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7538390B2 (en) Semiconductor device with PMOS and NMOS transistors
JP4639172B2 (ja) 半導体デバイス
KR100495023B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7319258B2 (en) Semiconductor-on-insulator chip with<100>-oriented transistors
JP2003060076A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000243854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200406881A (en) Semiconductor device structure including multiple FETs having different spacer widths
KR20120022552A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008117963A (ja) 電界効果トランジスタおよび半導体装置、ならびにそれらの製造方法
US20130285117A1 (en) CMOS WITH SiGe CHANNEL PFETs AND METHOD OF FABRICATION
JPWO2006137371A1 (ja) 半導体装置
JP2000031491A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,半導体基板および半導体基板の製造方法
US10658387B2 (en) Extremely thin silicon-on-insulator silicon germanium device without edge strain relaxation
JP2006100600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010118500A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3311940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080173950A1 (en) Structure and Method of Fabricating Electrical Structure Having Improved Charge Mobility
JP2004193166A (ja) 半導体装置
JP2005079277A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2004247341A (ja) 半導体装置
US20070187669A1 (en) Field effect transistor and a method for manufacturing the same
US7718497B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20100264471A1 (en) Enhancing MOSFET performance with stressed wedges
JP2007173356A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4157496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5