JP3822238B2 - 多層太陽電池の製造方法 - Google Patents

多層太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3822238B2
JP3822238B2 JP51793696A JP51793696A JP3822238B2 JP 3822238 B2 JP3822238 B2 JP 3822238B2 JP 51793696 A JP51793696 A JP 51793696A JP 51793696 A JP51793696 A JP 51793696A JP 3822238 B2 JP3822238 B2 JP 3822238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
amorphous
nucleation
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51793696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10509843A (ja
Inventor
マルティン アンドリュー グリーン
スチュアート ロス ウェンハム
ツェンロン シ
Original Assignee
シーエスジー ソーラー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエスジー ソーラー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical シーエスジー ソーラー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10509843A publication Critical patent/JPH10509843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822238B2 publication Critical patent/JP3822238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

発明の分野:
本発明は広義には太陽発電の分野に関するものであり、そして特に本発明はシリコンまたは合金の多層太陽電池の改良された製造方法及びこの方法を用いて得られた改良された太陽電池に関する。
発明の背景:
本発明の譲受人は、本明細書に取り込まれる先行出願であるオーストラリア国特許出願第PM4834号において、先行技術の太陽電池に比べて大きな利点をもつ多層太陽電池を提案している。しかしながら、この太陽電池の製造は従来の手法では難しい。本発明は、多層太陽電池構造の利点を維持して従来の手法の幾つかの、または全ての困難な点を改善する新規の製造方法及びそれにより得られた太陽電池を提供する。
発明の概要:
本発明の第1の発明によれば、アモルファス半導体材料の多数の層を基板または重合基板上に直接または間接に形成して、隣接層が異なるドーピングレベルまたはドーパント型で特徴付けられる多層構造体を形成すること、アモルファス層の少なくとも一つの層に隣接して成核面を形成すること、及び多層構造体を所定の温度まで加熱処理して、成核面から核形成することにより成核層に隣接するアモルファス層を固相結晶化させることを含む多接合太陽電池の多層半導体構造体の製造方法が提供される。
本発明の第2の発明によれば、アモルファス半導体材料の多数の層を基板または重合基板上に直接または間接に形成して、隣接層が異なるドーピングレベルまたはドーパント型で特徴付けられる多層構造体を形成すること、結晶または多結晶の半導体材料の成核層としてアモルファス層の少なくとも一つの層に隣接して別個の半導体層を形成すること、及び多層構造体を所定の温度まで加熱処理して、成核層から核形成することにより成核層に隣接するアモルファス層を固相結晶化させることを含む多接合太陽電池の多層半導体構造体の製造方法が提供される。
本発明の第3の発明によれば、アモルファス半導体材料の多数の層を基板または重合基板上に直接または間接に形成して、隣接層が異なるドーピングレベルまたはドーパント型で特徴付けられる多層構造体を形成すること、容易に結晶化するように状態調整したアモルファス半導体材料の成核層としてアモルファス層の少なくとも一つの層に隣接して別個の半導体層を形成すること、多層構造体を処理して成核層を結晶化させること、及びさらに多層構造体を所定の温度まで加熱処理して、成核層から核形成することにより成核層に隣接するアモルファス層を固相結晶化させることを含む多接合太陽電池の多層半導体構造体の製造方法が提供される。
本発明の第4の発明によれば、基板若しくは重合基板、基板若しくは重合基板上に形成された又は基板若しくは重合基板上に形成した一つ以上の中間層上に形成された半導体材料の多数のアモルファス層、及びアモルファス層の少なくとも一つの層に隣接して形成された成核面から成る半導体構造体が提供される。
本発明の種々の実施の態様においては、成核面は、上にアモルファス層の形成される最初の面として、アモルファス層上またはアモルファス層の形成の中間に形成される最後の面として形成することができる。
本発明の好ましい実施の態様においては、半導体材料はシリコンまたはシリコンとゲルマニウムとの合金である。しかしながら、本発明は他の半導体材料にも適用できる。
一つの実施の態様においては、アモルファスシリコン成核層は、核形成の開始が構造体の加熱時に他の周囲層においてより一層急速に起こるように高ドーピングレベル、典型的には結晶化した材料中でのドーパントの固溶解度の0.1%を超えるレベル(例えば、シリコン中の燐の場合、5×1017−3×1021cm-3の範囲またはそれ以上)とすることによって容易に結晶化されるように状態調整される。
好ましくは、固相結晶化工程により実質的に全てのアモルファスシリコン層の結晶化が生じる。
本発明の一形態においては、成核層は、基板または重合基板上に直接形成された多結晶層から成り、この多結晶層上に多数のアモルファス層が形成される。多結晶層は結晶状態で形成され得、またはアモルファス層を堆積しそして固相結晶化技術を用いてそのアモルファス層を結晶化することにより形成され得る。その場合、堆積したアモルファス層は好ましくは低温度で結晶化する能力を高める3×1018−3×1021cm-3の範囲の高ドーピングレベルといった特性を有して形成される。
本発明の別の形態においては、成核層は多数のアモルファスシリコン層の中間に形成される。この成核層はアモルファス層として形成され、このアモルファス層は他のアモルファス層における結晶化が成核層から外方向へ核形成するように、他のアモルファス層より先に結晶化するように状態調整される。
本発明の別の実施の態様においては、多数の成核層は、複数のアモルファス層として形成され、これらのアモルファス層は、残のアモルファス層より先に結晶化するように状態調整される。連続した成核層の中間には誘電体層が挿置され、それにより多層構造体は複数の層群に分割され、各層群は完成構造体において少なくとも一つの整流接合を画定する一つ以上の半導体層を備えている。
成核層を形成するのに用いられ得る他の技法としては下記のものを包含する。
a)化学蒸着プロセス(CVD)においてジシランを使用してアモルファスシリコン層を成長させ、そしてシランを使用して残りの層を成長させること。ジシランを使用して成長させた層は、シランを使用して成長させた層より100℃以上低い温度で結晶化し、それによりジシランを使用して成長させた層が最初に結晶化して、比較的高い温度(約600℃)で行われる他の層の結晶化の場合の成核層として機能する。
b)周囲のアモルファスシリコン層より100℃以上低い温度で結晶化するアモルファスシリコン−ゲルマニウム合金(SixGe1-x)の層を成長させて、これに引き続く比較的高い温度(約600℃)で行われるアモルファスシリコン層の結晶化に対する成核層を形成する。
c)水素(H2)または水素と四フッ化シリコン(SiF4)で高度に希釈したシラン(SiH4)を用いてプラズマエンハンスドCVDでその場で微結晶シリコン層を直接成長させること。微結晶シリコン層は残りのアモルファスシリコン層に対する成核層として作用する。
d)積層体の形成完了後、レーザー結晶化技術を用いて、アモルファスシリコン層の積層体の薄い表面領域を結晶化すること。この結晶化された頂層は下側に位置しているアモルファス層に対する成核層として作用する。
e)d)の場合と同様であるが積層体の形成完了後、レーザー結晶化の代わりに急速な熱アニールを用いて、アモルファスシリコン層の積層体の薄い表面領域を結晶化すること。
f)d)の場合と同様であるがレーザー結晶化の代わりに金属誘導結晶化技術を用いて、アモルファスシリコン層の積層体の薄い表面領域を結晶化すること。
g)アモルファス層の積層体の形成中の短い期間(秒オーダー)において、急速熱CVD(RTCVD)を使用すること。これによりRTCVDプロセス中に成核層として結晶シリコンの薄い層が形成される。残りのアモルファス層は比較的低い温度(500℃以下)で形成され、そして比較的高い温度(約600℃)で結晶化される。
技法a、b、c、f、gは結晶材料の表面層または埋込層を形成するのに使用され、一方、技法d、eは表面層だけを形成するのに使用され得ることが認められる。
【図面の簡単な説明】
以下添付図面を参照した例により本発明の実施形態について説明する。
図1は、薄い誘電体層が堆積された支持基板または重合基板を示す。
図2は、シリコン種層を堆積した後の図1の支持基板または重合基板を示す。
図3は、種層上に伝導特性が交互となるように積層されたアモルファスシリコン層またはシリコン合金層の積層体を堆積した後の図2の支持基板または重合基板を示す。
図4は、多層積層体の結晶化後の図3の半導体構造体を示す。
図5は、図4の構造体を用いた太陽電池モジュールの完成体を示す。
図6は、全多層積層体を最初にアモルファス形態で堆積する別の方法の第1工程を示す。
図7は、結晶化が選択した層において生じた後の図6の構造体を示す。
図8は、積層体に、結晶化性質に対して選択した領域間に挿置された二酸化ケイ素のような誘電体層を形成する別の方法の第1工程を示す。
図9は、結晶化工程後の図8の積層体を示す。
好ましい実施の態様の詳細な説明:
図面を参照すれば図1、図2、図3、図4及び図5は、本発明を実施している第1の方法を用いた電池製造における五つの工程を示す。
この方法によって製造された太陽電池は典型的には下記のステップで加工される。
a)薄い誘電体層11を基板または重合基板12上に堆積すること;
b)大きな粒度が得られるように選ばれた堆積条件若しくはその後に続くプロセス条件又はそれらの両方の条件で誘電体層11上に薄いドープトシリコン種層13を堆積すること;
c)各層に導入されるドーパント不純物の適当なプロファイルを有した交互の極性のシリコン材料の一連の層14、15、16、17を、比較的低い温度でアモルファス形態で堆積すること;
d)上記種層から核形成して結晶化する比較的低い温度で加熱することにより層14、15、16、17の堆積積層体を結晶化すること;
e)電池コンタクト27及び相互接続(図示してない)を形成する処理を行って電池を完成させること。
さらに詳しく図1を参照すると、支持基板または重合基板12はその上に積層される薄膜活性領域を支持するための機械的強度を与える。基板または重合基板12上に堆積した薄い誘電体層11は堆積された層を光学的、冶金学的及び(または)化学的な意味基板から分離する働きをしている。典型的には、基板はガラスであり、またある実施の態様においてはこれは受光面を形成し、その場合には良好な透過特性をもつガラスを選択すべきである。代わりに、基板はセラミックまたは金属のような別の適当な材料であってもよく、その場合には基板は電池のコンタクト構造の一部を形成し得る。
この第1の実施の態様において、種層13は必ず、半導体材料の最初に堆積した層である。
図2を参照すると、この図面には図1の基板または重合基板12及び誘電体層11にn型シリコンの種層13が堆積され所望の大きな粒度をもたらす適当な処理がされた様子が示される。この種層13は堆積される際に結晶化され得るか、またはアモルファスの形態で堆積されそして別のプロセスで結晶化され得る。典型的には、後者の場合にはこの種層は、3×1018−3×1021cm-3の範囲のレベルで燐でドーピングされて、大きな粒度を成長させながら、比較的低い温度で相対的に素早く結晶化を行うことができる。
図3に示す構造は、層に交互にn型またはp型ドーパントが導入されたアモルファスシリコンまたはシリコン合金である交互の極性の層14、15、16、17の積層体を図2の構造に堆積した様子を示す。典型的には、これらの層のドーピングレベルは1015−1020cm-3の範囲にある。
随意にこの構造体はまた真性半導体層21、22、23、24が挿置され得、これらの真性半導体層21、22、23、24の厚さはゼロミクロン近くから数ミクロンまでの範囲である。
図4は多層積層体の結晶化後の図3の構造を示す。
多層電池の接合領域は完成された電池の特性に特に重要である。これらの領域の特性はドーピングした一連の層間に軽くドーピングした層、又は真性半導体層を挿置することにより制御され得る。これらの挿置された層は完成電池における電界分布及び結晶化プロセス中のドーパントの再分布を制御する。
3μmまたはそれ以上の所望の粒度をもたらす結晶化は、比較的低い温度で層を長く加熱することによって達成され得る。例えば、前述のように堆積した層は、550℃で15時間加熱することにより後結晶化によって3μmの粒度が得られることが分かった。
代わりに、溶融を伴うまたは溶融を伴わない結晶化はフラッシュランプまたはレーザーパルスを用いて比較的高い温度での過渡的処理によって実施できる。
この方法によって形成され、そのように結晶化された多ドーピング層が使用されている可能な太陽電池モジュールの完成体を図5に示す。オーストラリア国特許出願第PM4834号によれば、多層積層体13、21、14、22、15、23、16、24、17に二組の溝28が形成され、各溝の対向面29、30は所望のドーピング極性に変換され、表面29はn型ドーピングをもち、表面30はp型ドーピングをもつ。そしてこれらの溝28には金属が形成されて、コンタクト27を形成する。図示された領域において、一つの電池の溝は別の電池の溝と重なるかまたは近接し、電池のメタライゼーション工程でこれらの選択された領域において二つの電池は相互に接続される。これにより、隣接した電池は相互に直列接続される。
この例では、溝の形成は多層積層体を結晶化した後に示されているが、溝は結晶化の前に形成してもまたは出発基板または重合基板上における選択的堆積のような従前の技術を使用することもできる。
本発明によりなされたこの実施の態様及びその他の実施の態様において、堆積層の一つ以上を、完成した太陽電池に有利な特性をもたらすシリコンとゲルマニウムの合金とすることができる。これらの有利な特性は、ゲルマニウムと合金した層が太陽光線の比較的長い波長に応答する能力から生じる。
層内のドーパント密度は、指定しない層からよりむしろ指定した種層から制御された核形成が起こるように注意深く制御される。
種層またはその他の層は、例えば、プラズマ励起CVDやその他の例えばスパッタリング、真空蒸着のような技術を適用し、ジシラン、シラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、シリコンテトラクロライド、またはこれら物質と、ジボラン、ホスフィンやアルシンのようなドーパントを含むガスを比較的少量添加することによりドーパントを導入した相応したゲルマニウム化合物との混合物のようなシリコンのソースとなるガスを用いて堆積され得る。堆積やその後のプロセス条件は、堆積層内部からの可能な核形成部位を除去して種層から核形成するように選択される。
図6及び図7を参照して、本発明による第2の方法によって太陽電池を製造する際の二つの工程を説明する。
この第2の方法によれば、種層は、堆積層の加熱時に結晶化する最初の層でありかつ大きな粒度をもたらすように結晶化するようにその特性を選択することによって多層積層体内の任意の部位にアモルファス形態で堆積され得る。強くドーピングした層、特に燐でドーピングした層はこれら二重の特性を有する。
この別の方法によって形成した電池において、図6は前述の実施の態様における図1の工程に従う工程を示し、それによりp型層、n型層及び内部層31、32、33、34、35、36、37、38、39の全多層積層体がまずアモルファス形態で形成され、または堆積後このアモルファス形態に変換される。形成中、一つの層(例えばn型層33)は、残りの層より高いレベルにドーピングされ、これにより積層体の加熱時にこの一つの層がまず結晶化し、種層を形成し、この種層から核形成が広がっていくようにされる。積層体内には一つ以上種層を設けてもよいが、しかしこれは注意しないと粒境界問題につながり得る。ドーピングレベルを含むこれらの種層の特性は積層体における他の層より先にこれらの種層において結晶化をもたらすように選択される。
図7は選択した層33において始まる結晶化を示す。結晶化はこの層で始まり、そして全積層体が結晶化されるまで隣接した層へ伝搬していく。そして溝形成及び電池の相互接続は前に述べたように処理され、または前に述べたように順序としては溝形成が先に行われ得る。
図8及び図9を参照して、本発明による第3の方法による太陽電池の製造における二つの工程を説明する。この第3の方法においては、アモルファス層51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64の群41、42、43、44、45が形成され、各群は誘電体層71、72、73、74によって隣接した群から分離されている。この構造により各群において結晶化は迅速に処理でき、一方、アモルファス積層体内に酸化けい素、窒化けい素、シリコンオキシナイトライドのような非結晶誘電体層を備えていることにより、種々の結晶化領域は分離された状態に保たれる。誘電体層は、これらの層を結晶化するのに比較的高い温度が必要であるため、結晶化プロセス中非結晶のままである。これらの誘電体層は、結晶化の生じる各副領域間に境界層を形成し、各副領域から成長する結晶が別の副領域の結晶成長を妨げるようにされる場合に生じ得る粒境界のような結晶欠陥を防いでいる。さらに、堆積中にこれらの誘電体層をドーピングすることによって、引き続いての熱処理及びその他のプロセス処理中にこれらの誘電体層からのドーパントの拡散は隣接領域をドーピングするのに有利に使用され得、積層体に付加的な層を形成し及び(または)接合された界面及び粒境界に沿ったキャリヤ再結合を低減する。水素雰囲気内で処理することによって、関心のある温度で拡散を促進できることが分かった。
図8は、結晶化特性に対して選択した領域間に二酸化けい素のような誘電体層を挿置した積層体を示す。この場合、二酸化けい素層はボロンのようなシリコン中のp型ドーパントでドーピングされる。
図9は、結晶化工程及び誘電体層からのドーパントの放出後の図8の積層体を示す。これは例えば水素雰囲気を用いて促進され得る。その後、溝形成及び電池の相互接続は前に述べたように処理され、または前に述べたように順序としては溝形成が先に行われ得る。
当業者には認められるように、広義に記載した発明の範囲または精神から逸脱することなしに、特定の実施の態様に示すような発明に対して種々の変形及び(または)変更がなされ得る。従って、本実施の態様はあらゆる観点で例示のためのものであり発明を限定するものでないと考えられるべきである。例えば、層は平面状でほぼ等しい厚さのものとして例示されているが、これは発明の原理を説明する上で便宜上簡潔にするためである。しかしながら、実質的な効果が図示層の範囲内で種々の厚さに設計することによりバラバラな粗い界面から生じることは周知である。

Claims (26)

  1. アモルファス半導体材料の多数の層を基板または重合基板上に直接または間接に形成して多層構造体を形成すること、
    前記アモルファス層の少なくとも一つの層に隣接して、高ドーピングレベルとされることによって容易に結晶化されるように状態調整され、前記高ドーピングレベルは隣接したアモルファス層のドーピングレベルより高いアモルファス半導体材料の成核層を形成すること、及び
    前記多層構造体を所定の温度まで加熱処理して、成核層から核形成することにより成核層に隣接するアモルファス層を固相結晶化させること、
    を含むことを特徴とする太陽電池の多層結晶性半導体構造体の製造方法。
  2. 前記高ドーピングレベルが前記半導体材料の固溶解度の0.1%内であることを特徴とする請求の範囲1に記載の製造方法。
  3. 前記半導体材料がシリコンであり、またそのドーピングレベルが5×1017−3×1021cm-3(すなわち原子/立方センチメートル)の範囲内であることを特徴とする請求の範囲2に記載の製造方法。
  4. 前記高ドーピングレベルが3×1018−3×1021cm-3の範囲内であることを特徴とする請求の範囲3に記載の製造方法。
  5. 前記成核層が最初の層として形成され、この層の上に前記アモルファス半導体材料の多数の層が形成されることを特徴とする請求の範囲1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記成核層が前記アモルファス半導体材料の多数の層上に形成された頂層として形成されることを特徴とする請求の範囲1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記成核層が前記アモルファス半導体材料の多数の層の構成における中間層として形成されることを特徴とする請求の範囲1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 多数の成核層が形成され、これらの成核層が残りのアモルファス層より先に結晶化するよう状態調整され、並んだ成核層の中間に誘電体層が挿置され、それにより前記多層構造体を複数の層群に分割し、前記各層群が最終構造体において少なくとも一つの整流接合を形成することとなる一つ以上の半導体層から成ることを特徴とする請求の範囲1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 複数の前記成核層のそれぞれが前記各誘電体層上の最初の層として形成され、これらの最初の層の上にそれぞれの前記層群の前記アモルファス層が形成されることを特徴とする請求の範囲8に記載の製造方法。
  10. 複数の前記成核層のそれぞれが前記各層群の前記アモルファス層上の頂層として形成され、これらの頂層の上にそれぞれの誘電体層が形成されることを特徴とする請求の範囲8に記載の製造方法。
  11. 複数の前記成核層のそれぞれが前記各層群の前記アモルファス層の中間層として形成されることを特徴とする請求の範囲8に記載の製造方法。
  12. 前記半導体材料がシリコンまたはシリコンとゲルマニウムとの合金であることを特徴とする請求の範囲1〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記アモルファスシリコン層の実質的に全てを結晶化するために後続の固相結晶化工程が設けられることを特徴とする請求の範囲1〜12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 基板若しくは重合基板、前記基板若しくは前記重合基板上又は前記基板若しくは前記重合基板上に形成した一つ以上の中間層上に形成された半導体材料の多数のアモルファス層、及び前記アモルファス層の少なくとも一つの層に隣接して形成されたアモルファス半導体材料の成核層を含み、前記アモルファス半導体材料の成核層は、高ドーピングレベルとされることによって容易に結晶化されるように状態調整され、前記高ドーピングレベルは隣接したアモルファス層のドーピングレベルより高いことを特徴とする太陽電池の製造における中間生成物である半導体構造体。
  15. 前記高ドーピングレベルが前記半導体材料の固溶解度の0.1%内であることを特徴とする請求の範囲14に記載の半導体構造体。
  16. 前記半導体材料がシリコンであり、またそのドーピングレベルが5×1017−3×1021cm-3(すなわち原子/立方センチメートル)の範囲内であることを特徴とする請求の範囲15に記載の半導体構造体。
  17. 前記高ドーピングレベルが3×1018−3×1021cm-3の範囲である請求の範囲16に記載の半導体構造体。
  18. 前記成核層が下側層として形成され、この下側層の上に前記多数のアモルファス層が形成されることを特徴とする請求の範囲14〜17のいずれか一項に記載の半導体構造体。
  19. 前記成核層が前記多数のアモルファス層上に形成された頂層として形成されることを特徴とする請求の範囲14〜17のいずれか一項に記載の半導体構造体。
  20. 前記成核層が前記多数のアモルファス層の構造体における中間層として形成されることを特徴とする請求の範囲14〜17のいずれか一項に記載の半導体構造体。
  21. 多数の成核層が形成され、これらの成核層が残りのアモルファス層より先に結晶化するよう状態調整され、並んだ成核層の中間に誘電体層が挿置され、それにより前記多層構造体を複数の層群に分割し、前記各層群が最終構造体において少なくとも一つの整流接合を形成することとなる一つ以上の半導体層から成ることを特徴とする請求の範囲14〜17のいずれか一項に記載の半導体構造体。
  22. 前記成核層が各誘電体層に近接して底部層として配置され、これらの層の上にそれぞれの層群の残りのアモルファス層が配置されることを特徴とする請求の範囲21に記載の半導体構造体。
  23. 前記成核層が各誘電体層に近接して頂部層として配置され、これらの層の下にそれぞれの層群の残りのアモルファス層が配置されることを特徴とする請求の範囲21に記載の半導体構造体。
  24. 前記成核層がそれぞれの層群のアモルファス層の中間層として配置される請求の範囲21に記載の半導体構造体。
  25. 前記半導体材料がシリコンまたはシリコンとゲルマニウムとの合金であることを特徴とする請求の範囲14〜24のいずれか一項に記載の半導体構造体。
  26. 請求の範囲14〜25のいずれか一項に記載の半導体構造体に固相結晶化を加えることにより形成した半導体装置。
JP51793696A 1994-12-02 1995-12-01 多層太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3822238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU9822 1994-12-02
AUPM9822A AUPM982294A0 (en) 1994-12-02 1994-12-02 Method of manufacturing a multilayer solar cell
PCT/AU1995/000812 WO1996017388A1 (en) 1994-12-02 1995-12-01 Method of manufacturing a multilayer solar cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509843A JPH10509843A (ja) 1998-09-22
JP3822238B2 true JP3822238B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=3784332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51793696A Expired - Fee Related JP3822238B2 (ja) 1994-12-02 1995-12-01 多層太陽電池の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5942050A (ja)
EP (1) EP0795202B1 (ja)
JP (1) JP3822238B2 (ja)
KR (2) KR980700693A (ja)
CN (1) CN1095205C (ja)
AT (1) ATE241215T1 (ja)
AU (2) AUPM982294A0 (ja)
BR (1) BR9509944A (ja)
CA (1) CA2205882C (ja)
DE (1) DE69530859T2 (ja)
ES (1) ES2200011T3 (ja)
MX (1) MX9704064A (ja)
MY (2) MY113772A (ja)
NZ (1) NZ296486A (ja)
WO (1) WO1996017388A1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174536A (ja) * 1997-01-09 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20070122997A1 (en) 1998-02-19 2007-05-31 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
US6159824A (en) 1997-05-12 2000-12-12 Silicon Genesis Corporation Silicon-on-silicon wafer bonding process using a thin film blister-separation method
JP3557148B2 (ja) * 2000-02-21 2004-08-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US6879014B2 (en) * 2000-03-20 2005-04-12 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector including a polycrystalline layer and method of making
WO2001073857A2 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Aegis Semiconductor A semitransparent optical detector including a polycrystalline layer and method of making
US6670599B2 (en) 2000-03-27 2003-12-30 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector on a flexible substrate and method of making
US6875674B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with fluorine concentration
US6734453B2 (en) 2000-08-08 2004-05-11 Translucent Photonics, Inc. Devices with optical gain in silicon
KR20040035708A (ko) * 2001-08-02 2004-04-29 이지스 세미컨덕터 가변형 광학기기
US20050030628A1 (en) * 2003-06-20 2005-02-10 Aegis Semiconductor Very low cost narrow band infrared sensor
US7170001B2 (en) * 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
US7649141B2 (en) * 2003-06-30 2010-01-19 Advent Solar, Inc. Emitter wrap-through back contact solar cells on thin silicon wafers
US20050082480A1 (en) * 2003-08-26 2005-04-21 Aegis Semiconductor, Inc. Infrared camera system
US7221827B2 (en) * 2003-09-08 2007-05-22 Aegis Semiconductor, Inc. Tunable dispersion compensator
KR20070003766A (ko) * 2003-10-07 2007-01-05 이지스 세미컨덕터 인코포레이티드 Cte 매치된 투명 기판상에 히터를 구비한 가변 광학필터
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US7335555B2 (en) * 2004-02-05 2008-02-26 Advent Solar, Inc. Buried-contact solar cells with self-doping contacts
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
DE102004044709A1 (de) * 2004-09-15 2006-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur gleichzeitigen Rekristalisierung und Dotierung von Halbleiterschichten und nach diesem Verfahren hergestellte Halbleiterschichtsysteme
DE102005061820B4 (de) * 2005-12-23 2014-09-04 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
US20080057220A1 (en) * 2006-01-31 2008-03-06 Robert Bachrach Silicon photovoltaic cell junction formed from thin film doping source
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
CN101473452B (zh) * 2006-07-04 2013-05-08 京半导体股份有限公司 面板形半导体模块
CN101479857B (zh) * 2006-07-07 2011-03-16 京半导体股份有限公司 面板形半导体模块
US8993410B2 (en) 2006-09-08 2015-03-31 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving under controlled stress conditions
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
US9362439B2 (en) 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
US7811900B2 (en) 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
CA2568136C (en) * 2006-11-30 2008-07-29 Tenxc Wireless Inc. Butler matrix implementation
WO2008080160A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Advent Solar, Inc. Interconnect technologies for back contact solar cells and modules
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US7875486B2 (en) * 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
EP2176444A1 (en) * 2007-07-17 2010-04-21 Applied Materials, Inc. Clean rate improvement by pressure controlled remote plasma source
PT2031082E (pt) 2007-08-31 2014-11-04 Ecole Polytech Substrato metálico texturizado cristalograficamente, dispositivvo texturizado cristalograficamente, célula e módulo fotovoltaico que compreendem um tal dispositivo e processo de deposição de camadas finas
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
US20090101201A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 White John M Nip-nip thin-film photovoltaic structure
US20090107549A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Peter Borden Percolating amorphous silicon solar cell
WO2009057945A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Tg Solar Corporation Method for manufacturing solar cell
EP2215652A4 (en) * 2007-11-02 2011-10-05 Applied Materials Inc PLASMA TREATMENT BETWEEN DECISION PROCESSES
WO2009064870A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Advent Solar, Inc. Selective emitter and texture processes for back contact solar cells
US8076222B2 (en) * 2008-02-11 2011-12-13 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon thin film transistor
US7833885B2 (en) 2008-02-11 2010-11-16 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon thin film transistor
TWI390747B (zh) * 2008-04-29 2013-03-21 Applied Materials Inc 使用單石模組組合技術製造的光伏打模組
CN101609796B (zh) * 2008-06-20 2012-03-21 福建钧石能源有限公司 薄膜形成方法和薄膜太阳能电池的制造方法
US7981778B2 (en) * 2009-07-22 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Directional solid phase crystallization of thin amorphous silicon for solar cell applications
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
TW201027783A (en) 2008-09-19 2010-07-16 Applied Materials Inc Methods of making an emitter having a desired dopant profile
EP2219231A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-18 Excico France Method and apparatus for irradiating a photovoltaic material surface by laser energy
US7858427B2 (en) * 2009-03-03 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Crystalline silicon solar cells on low purity substrate
CN102356474A (zh) * 2009-04-06 2012-02-15 应用材料公司 高效能薄膜硅太阳能电池的高品质透明导电氧化物-硅界面接触结构
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling
WO2010140539A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US20110114177A1 (en) * 2009-07-23 2011-05-19 Applied Materials, Inc. Mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
KR101065749B1 (ko) * 2009-07-31 2011-09-19 주식회사 티지솔라 태양전지 및 그 제조방법
KR101079028B1 (ko) 2009-10-14 2011-11-02 한국철강 주식회사 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
US20110232753A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Applied Materials, Inc. Methods of forming a thin-film solar energy device
KR20110122523A (ko) * 2010-05-04 2011-11-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그의 형성방법
KR101459502B1 (ko) 2011-07-13 2014-11-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 박막 트랜지스터 디바이스들을 제조하는 방법들
CN102280502B (zh) * 2011-08-26 2013-04-17 上海师范大学 一种梯度掺杂硅基异质结太阳能电池及其制备方法
WO2013052298A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Applied Materials, Inc. Methods for depositing a silicon containing layer with argon gas dilution
FR3013506A1 (fr) * 2013-11-15 2015-05-22 St Microelectronics Crolles 2 Formation d'une couche de silicium fortement dopee sur un substrat de silicium plus faiblement dope
KR102629466B1 (ko) * 2016-09-21 2024-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR20200034500A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 삼성전자주식회사 다층 박막 구조물 및 이를 이용한 위상 변환 소자
WO2022204844A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-06 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Ladder annealing process for increasing polysilicon grain size in semiconductor device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152535A (en) * 1976-07-06 1979-05-01 The Boeing Company Continuous process for fabricating solar cells and the product produced thereby
US4278830A (en) * 1977-09-29 1981-07-14 Nasa Schottky barrier solar cell
GB2030766A (en) * 1978-09-02 1980-04-10 Plessey Co Ltd Laser treatment of semiconductor material
DE3123628A1 (de) * 1981-06-15 1983-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur umkristallisation duenner oberflaechenschichten oder duenner, auf substraten aufgebrachter schichten mittels eines elektronenmissionssystems
JPS5890724A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Mitsubishi Electric Corp 積層半導体装置の製造方法
US4539431A (en) * 1983-06-06 1985-09-03 Sera Solar Corporation Pulse anneal method for solar cell
US4769682A (en) * 1984-11-05 1988-09-06 Energy Conversion Devices, Inc. Boron doped semiconductor materials and method for producing same
US4638110A (en) * 1985-06-13 1987-01-20 Illuminated Data, Inc. Methods and apparatus relating to photovoltaic semiconductor devices
JPS6419711A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor single-crystal layer
DE58905580D1 (de) * 1988-03-24 1993-10-21 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen von polykristallinen Schichten mit grobkristallinem Aufbau für Dünnschichthalbleiterbauelemente wie Solarzellen.
US5242507A (en) * 1989-04-05 1993-09-07 Boston University Impurity-induced seeding of polycrystalline semiconductors
US5318919A (en) * 1990-07-31 1994-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
JPH04212473A (ja) * 1990-10-22 1992-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶半導体膜及びその膜を用いた光起電力装置
US5221365A (en) * 1990-10-22 1993-06-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell and method of manufacturing polycrystalline semiconductive film
US5298455A (en) * 1991-01-30 1994-03-29 Tdk Corporation Method for producing a non-single crystal semiconductor device
JPH06204137A (ja) * 1992-10-19 1994-07-22 Samsung Electron Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ296486A (en) 1997-09-22
US5942050A (en) 1999-08-24
WO1996017388A1 (en) 1996-06-06
EP0795202A4 (en) 1998-06-24
EP0795202B1 (en) 2003-05-21
KR100392924B1 (ko) 2004-01-24
AU689992B2 (en) 1998-04-09
CA2205882C (en) 2006-02-14
CN1173241A (zh) 1998-02-11
AUPM982294A0 (en) 1995-01-05
MX9704064A (es) 1997-08-30
EP0795202A1 (en) 1997-09-17
CA2205882A1 (en) 1996-06-06
BR9509944A (pt) 1998-01-27
ES2200011T3 (es) 2004-03-01
MY116383A (en) 2004-01-31
JPH10509843A (ja) 1998-09-22
CN1095205C (zh) 2002-11-27
DE69530859D1 (de) 2003-06-26
KR980700693A (ko) 1998-03-30
AU4111396A (en) 1996-06-19
MY113772A (en) 2002-05-31
ATE241215T1 (de) 2003-06-15
DE69530859T2 (de) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822238B2 (ja) 多層太陽電池の製造方法
MXPA97004064A (es) Metodo para elaborar un celda solar de capas multiples
CA1068805A (en) Low cost substrates for polycrystalline solar cells
EP0656664B1 (en) Polycrystalline silicon photoelectric transducer and process for its production
JP2689935B2 (ja) 半導体薄膜形成方法
JP3354282B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3102772B2 (ja) シリコン系半導体薄膜の製造方法
JP2756320B2 (ja) 結晶の形成方法
JP2810284B2 (ja) 光起電力素子用薄膜多結晶シリコンの製造方法
JPH0888189A (ja) 薄膜多結晶半導体及びその製造方法並びに光起電力装置及びその製造方法
JP3347747B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP3007525B2 (ja) 不純物ドープ多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2732316B2 (ja) 薄膜多結晶シリコンの形成方法
JP3327851B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH07135332A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH10107302A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2003218030A (ja) 結晶シリコン半導体装置およびその製造方法
JP3164199B2 (ja) 太陽電池装置の製造方法
JPS61242073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206492A (ja) 光電変換装置
JPH04291967A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61290709A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04151878A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH11145494A (ja) 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法
JPH104061A (ja) シリコン基体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees