JPH07135332A - 光起電力素子の製造方法 - Google Patents

光起電力素子の製造方法

Info

Publication number
JPH07135332A
JPH07135332A JP5279793A JP27979393A JPH07135332A JP H07135332 A JPH07135332 A JP H07135332A JP 5279793 A JP5279793 A JP 5279793A JP 27979393 A JP27979393 A JP 27979393A JP H07135332 A JPH07135332 A JP H07135332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
thin film
film
polycrystalline silicon
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5279793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892922B2 (ja
Inventor
Takao Matsuyama
隆夫 松山
Takeshi Takahama
豪 高濱
Mikiaki Taguchi
幹朗 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5279793A priority Critical patent/JP2892922B2/ja
Publication of JPH07135332A publication Critical patent/JPH07135332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892922B2 publication Critical patent/JP2892922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光起電力装置の光活性層として、大きな結晶
粒径を有する薄膜多結晶シリコンを用い、光電変換効率
を向上させる。 【構成】 膜厚より大きな直径の棒状部2aを有する非
晶質シリコン膜2を形成し、該非晶質シリコン膜2から
固相成長法により薄膜多結晶シリコン3を形成し、該薄
膜多結晶シリコン3を光活性層として用いることを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜多結晶シリコンを
光活性層として用いた光起電力素子の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光起電力素子の光活性層として、薄膜多
結晶シリコンを用いることが知られており、このような
光起電力素子においては光電変換効率の向上が求められ
ている。光電変換効率を向上させるための1つの手段と
して、薄膜多結晶シリコンにおける結晶粒を大型化し、
薄膜内におけるキャリア移動度を高める方法がある。
【0003】薄膜多結晶シリコンの製造方法の1つとし
て、基板上に非晶質シリコン薄膜を形成し、この非晶質
シリコン薄膜を熱処理して結晶化させる、いわゆる固相
成長法が知られている。固相成長法により結晶粒径の大
きな薄膜多結晶シリコンを製造する方法として、いわゆ
るパーシャルドーピング法が知られている。パーシャル
ドーピング法は、非晶質シリコン薄膜の一部にリン
(P)あるいはボロン(B)等をドーピングすることに
より、非晶質シリコンの荷電状態を変化させ、ドーピン
グされた部分から選択的に結晶化を開始させる方法であ
る。パーシャルドーピング法によれば、非晶質シリコン
薄膜中の特定の部分から結晶化が開始されるため、結晶
核の発生を制御することができ、比較的大きな結晶粒径
を有する薄膜多結晶シリコンを得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光起電
力素子の光電変換効率をさらに向上させるためには、従
来のパーシャルドーピング法により得られる薄膜多結晶
シリコンでは限界があった。
【0005】本発明の目的は、固相成長法により大きな
結晶粒径を有する薄膜多結晶シリコンを形成し、該薄膜
多結晶シリコンを光活性層として用いる光起電力素子の
製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、薄
膜多結晶シリコンを光活性層として用いた光起電力素子
を製造する方法であり、膜厚より大きな直径の棒状部を
有する非晶質シリコン膜を形成し、該非晶質シリコン膜
から固相成長法により前記薄膜多結晶シリコンを形成す
ることを特徴としているなお、本発明において、非晶質
シリコン膜の棒状部の直径とは、棒状部の最大直径部分
の直径を意味している。
【0007】
【作用】本発明の製造方法では、膜厚より大きな直径の
棒状部を有する非晶質シリコン膜を形成し、該非晶質シ
リコン膜から固相成長法により薄膜多結晶シリコンを形
成している。膜厚より大きな直径の棒状部を有する非晶
質シリコン膜を固相成長法により結晶化することによ
り、棒状部から結晶化を開始させている。このような棒
状部を有する非晶質シリコン膜は、凹凸形状の表面を有
する基板上に、熱CVD法等により非晶質シリコン薄膜
を形成することにより得ることができる。この際の原料
ガスとしてはSin 2n+2(n=1,2,3,4)を用
い、ガス流量を10〜100sccm、基板温度500
〜600℃、反応圧力100〜10000Paの条件と
することが好ましい。基板としては、ブラスト法等によ
り凹凸形状を付与した基板を用いることが好ましい。
【0008】図1(a)は、このような凹凸面を有する
基板上に非晶質シリコン膜を形成した状態を示す断面図
である。図1(a)を参照して、基板1の凹凸面1a内
には、非晶質シリコン膜2が形成されており、この非晶
質シリコン膜2には、膜厚より大きな直径の棒状部2a
が形成されている。非晶質シリコン膜2は、一般に10
μm〜20μmの膜厚で形成されるので、棒状部2aの
直径はこれよりも大きな直径を有しており、通常16μ
m〜30μmの直径で形成される。また棒状部2aの厚
みは、一般に数10μm〜数mmの高さで形成される。
【0009】本発明に従えば、次に、固相成長法により
非晶質シリコン膜を結晶化する。図1(b)を参照し
て、非晶質シリコン膜2において結晶化は棒状部2aの
部分から開始される。従って、図1(b)に示すような
矢印の方向で結晶化が進行する。固相成長条件として
は、一般に固相成長温度550〜700℃、成長時間1
0〜250時間で行われる。
【0010】本発明に従えば、上述のように非晶質シリ
コン膜の棒状部より結晶化が開始されるので、図1
(c)に示すように、非晶質シリコン膜の結晶化により
得られる薄膜多結晶シリコン3においては大きな結晶粒
が形成され、膜厚方向に連なった結晶粒となる。必要に
応じて薄膜多結晶シリコン3の棒状部3aを除去した
後、この薄膜多結晶シリコン3上に半導体膜等を積層
し、光起電力素子を構成させる。
【0011】以上のように、本発明に従えば、大きな結
晶粒径を有する薄膜多結晶シリコンを形成させることが
できるので、薄膜内におけるキャリア移動度が高められ
光電変換効率を向上させることができる。
【0012】
【実施例】石英からなる基板を用い、ダイヤモンド粒子
を用いたブラスト法により、この基板の表面に凹凸形状
を形成し、この基板の凹凸面の上にジシラン(Si2
6)ガスを原料ガスとして用い、熱CVD法により、図
1(a)に示すような棒状部2aを有する非晶質シリコ
ン膜2を形成した。薄膜堆積条件は、Si2 6 ガス流
量40sccm、基板温度600℃、反応圧力400P
aとした。熱CVD装置としては、図5に示すような装
置を用いた。図5を参照して、石英管11内に設置され
たサセプター12上に基板1が載せられている。基板温
度は、石英管11の回りに設けられたヒーター13によ
って制御される。石英管11内にはジシランのガスボン
ベ14からジシランが供給される。必要に応じてジボラ
ン(B 2 6 )またはホスフィン(PH3 )のガスボン
ベ15から、n型ドーパントのソースガスであるホスフ
ィンまたはp型ドーパントのソースガスであるジボラン
が供給される。
【0013】図1(a)に示す非晶質シリコン膜2の形
成に際しては、n型ドーパントであるホスフィンガスを
供給し、n型の非晶質シリコン膜2を形成した。膜厚は
10μmであり、棒状部2aの直径は16μmであり、
高さは1mmであった。
【0014】次に、図1(b)に示すように熱処理によ
り固相成長を行った。固相成長条件としては、650
℃、120時間とした。以上のようにして図2(a)に
示すような棒状部3aを有する薄膜多結晶シリコン3を
形成した。
【0015】次に薄膜多結晶シリコン3の棒状部3aを
除去した。棒状部3aの除去は物理的に行い、棒状部3
aを除去した後、化学的エッチングにより図2(b)に
示すようななめらかな凹凸形状とした。次に図2(c)
に示すように、薄膜多結晶シリコン3の上にi型非晶質
シリコン膜4及びp型非晶質シリコン膜5を形成し、p
−n接合を形成した。i型非晶質シリコン膜4及びp型
非晶質シリコン膜5の膜厚は全体で100Åとした。
【0016】次に、図3(a)に示すように、p型非晶
質シリコン膜5の上にITOからなる透明導電膜6(膜
厚700Å)を形成した。さらに、図3(b)に示すよ
うに、この透明導電膜6の上に取り出し電極として串型
のアルミニウム電極7を形成した。図4は、このような
串型アルミニウム電極7の形状を示す平面図である。
【0017】以上のようにして得られた本発明に従う実
施例の光起電力素子について、電流−電圧特性を測定し
図6に示した。また、比較として、薄膜多結晶シリコン
3を与える非晶質シリコン膜として棒状部を有さない非
晶質シリコン膜を、ジシランガス流量40sccm、基
板温度600℃、反応圧力133Paの条件で作製し、
その他の条件は上記実施例と同様にして比較例の光起電
力素子を作製した。この比較例の光起電力素子の電流−
電圧特性も図6に示した。
【0018】図6から明らかなように、本発明に従う実
施例の光起電力素子では短絡電流とフィルファクター
(F.F.)が向上しており、比較例と比べ高い光電変
換効率を示している。
【0019】上記実施例では、薄膜多結晶シリコンの上
に非晶質シリコン膜を形成しヘテロ接合を形成させてい
るが、薄膜多結晶シリコンに熱拡散またはイオン注入法
等により逆導電型のドーパントをドープしホモ接合を形
成させてもよい。
【0020】また、上記実施例では棒状部を有する非晶
質シリコン膜を結晶化させて形成する薄膜多結晶シリコ
ンをn型としているが、当然のことながら、この薄膜多
結晶シリコンはp型として形成させてもよく、さらには
真性半導体として形成させてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明の製造方法では、膜厚より大きな
直径の棒状部を有する非晶質シリコン膜を形成し、該非
晶質シリコン膜から固相成長法により薄膜多結晶シリコ
ンを形成し、この薄膜多結晶シリコンを光活性層として
用いている。この薄膜多結晶シリコンは、従来よりも大
きな結晶粒径の薄膜多結晶シリコンとなるので、薄膜内
におけるキャリア移動度が高められ、従来よりも高い光
電変換効率を有する光起電力素子とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従い、棒状部を有する非晶質シリコン
膜を固相成長法により結晶化する工程を示す断面図。
【図2】本発明の実施例における光起電力素子の製造工
程を示す断面図。
【図3】図2に示す製造工程の続きの工程を示す断面
図。
【図4】図3(b)に示す串型アルミニウム電極を示す
平面図。
【図5】本発明に従う実施例において用いた熱CVD装
置を示す概略構成図。
【図6】本発明に従う実施例において製造した光起電力
素子の電流−電圧特性を示す図。
【符号の説明】
1…基板 1a…基板の凹凸面 2…非晶質シリコン膜 2a…非晶質シリコン膜の棒状部 3…薄膜多結晶シリコン 3a…薄膜多結晶シリコンの棒状部 4…n型非晶質シリコン膜 5…p型非晶質シリコン膜 6…透明導電膜 7…串型アルミニウム電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜多結晶シリコンを光活性層として用
    いた光起電力素子を製造する方法において、 膜厚より大きな直径の棒状部を有する非晶質シリコン膜
    を形成し、該非晶質シリコン膜から固相成長法により前
    記薄膜多結晶シリコンを形成することを特徴とする光起
    電力素子の製造方法。
JP5279793A 1993-11-09 1993-11-09 光起電力素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2892922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279793A JP2892922B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 光起電力素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279793A JP2892922B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 光起電力素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135332A true JPH07135332A (ja) 1995-05-23
JP2892922B2 JP2892922B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17615992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279793A Expired - Fee Related JP2892922B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 光起電力素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892922B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294057B1 (ko) * 1995-08-22 2001-09-17 모리시타 요이찌 실리콘 구조체층을 포함하는 반도체 장치, 그 층의 제조방법 및 제조장치와 그 층을 이용한 태양전지
JP2012234994A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Teijin Ltd 半導体シリコン膜及び半導体デバイス、並びにそれらの製造方法
US9577050B2 (en) 2010-12-10 2017-02-21 Teijin Limited Semiconductor laminate, semiconductor device, and production method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294057B1 (ko) * 1995-08-22 2001-09-17 모리시타 요이찌 실리콘 구조체층을 포함하는 반도체 장치, 그 층의 제조방법 및 제조장치와 그 층을 이용한 태양전지
US9577050B2 (en) 2010-12-10 2017-02-21 Teijin Limited Semiconductor laminate, semiconductor device, and production method thereof
JP2012234994A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Teijin Ltd 半導体シリコン膜及び半導体デバイス、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892922B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740337B2 (ja) 光起電力素子
CA1068805A (en) Low cost substrates for polycrystalline solar cells
JP3322440B2 (ja) 薄膜多結晶シリコンの製造方法
JP2003298078A (ja) 光起電力素子
JP2003298077A (ja) 太陽電池
JPH04245683A (ja) 太陽電池の製造方法
US8211738B2 (en) Polycrystalline silicon solar cell having high efficiency and method for fabricating the same
JPH03292741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2892922B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH03289140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102772B2 (ja) シリコン系半導体薄膜の製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3105310B2 (ja) 多結晶半導体膜および薄膜トランジスタ作製方法
JP3067821B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2675174B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2667218B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH0888189A (ja) 薄膜多結晶半導体及びその製造方法並びに光起電力装置及びその製造方法
JP2833924B2 (ja) 結晶太陽電池およびその製造方法
JP2889718B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2875493B2 (ja) 薄膜多結晶半導体の製造方法
JP2771667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3094730B2 (ja) 太陽電池素子
JP2593650B2 (ja) アモルフアスシリコン半導体被膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees