JP3789613B2 - 自動二輪車のバッテリ収納構造 - Google Patents

自動二輪車のバッテリ収納構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3789613B2
JP3789613B2 JP26802297A JP26802297A JP3789613B2 JP 3789613 B2 JP3789613 B2 JP 3789613B2 JP 26802297 A JP26802297 A JP 26802297A JP 26802297 A JP26802297 A JP 26802297A JP 3789613 B2 JP3789613 B2 JP 3789613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
swing arm
head pipe
battery
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26802297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179030A (ja
Inventor
光雄 中川
亨 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26802297A priority Critical patent/JP3789613B2/ja
Priority to CN98118893A priority patent/CN1091046C/zh
Priority to US09/149,569 priority patent/US6176338B1/en
Priority to IT1998TO000764A priority patent/IT1304977B1/it
Priority to FR9811341A priority patent/FR2768559B1/fr
Publication of JPH1179030A publication Critical patent/JPH1179030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789613B2 publication Critical patent/JP3789613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動二輪車のバッテリ収納構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車のバッテリ収納構造は、例えば、特開平8−175477号公報「自動二輪車等のエンジンとモータの動力切換装置」の公報の図1に示すように、車体フレーム2(符号は公報に記載されたものを引用した。以下同じ。)の踏板38の下方にバッテリー6を収納したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記車体フレーム2には、重量物であるバッテリー6の全荷重がかかるので、車体フレーム2は剛性の高いものとしなければならない。剛性を高めれば、車体フレームの重量が嵩む。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は、車体フレームの軽量化を目的としてバッテリ収納構造を見直し、このバッテリ収納構造の一部を他の部材で代替することで、車体フレームの剛性を維持しつつ軽量化することに成功した。
具体的には、モータを駆動源とするパワーユニットを車体フレームに連結し、また、ヘッドパイプより下方に延在しその後に地面と略平行に左右一対のフレームを備える車体フレームであって、左右一対のフレーム間の下部にモータを駆動する制御ユニットを左右一対のフレーム間に渡って固着するとともに、制御ユニットの上部にモータに電力を供給するバッテリを搭載し、且つこのバッテリを前記制御ユニットにて支持したことを特徴とする。
【0005】
制御ユニットは、左右一対のフレームの底板を兼ねるとともに、バッテリを載せることができる。従って、バッテリを搭載する別なフレーム又は部材が必要なくなり、車体の軽量化、部品点数の削減となる。
また、制御ユニットは、メインフレームの底を塞ぐことで、メインフレームの剛性を高めている。さらに制御ユニットは、メインフレームの下方に剥き出しになり、走行風で効果的に冷却されるため、発熱を放散する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。
なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る自動二輪車の側面図である。
自動二輪車1は、中央下部にバッテリ収納箱を兼ねた枠体からなるメインフレーム2を配置し、このメインフレーム2の前部に、前輪3を懸架するスイングアーム形式のフロントサスペンション系4と、このフロントサスペンション系4とは別のステアリング系5とを取付け、さらに、メインフレーム2の後部に、パワーユニット6と後輪7を懸架するリヤサスペンション系8とを取付けたものである。
パワーユニット6は、エンジン6a並びにモータ(伝動モータ)6bを駆動源とするものである。本発明の前輪3及び後輪7は、特に大径(14〜20インチ)のホイールを採用している。
【0007】
自動二輪車1は、さらに図面上後輪7の奥にエアクリーナ11、排気管12、マフラー13、テールパイプ14を配置し、車体を前から後にフロントフェンダ15、フロントカバー16、フロントハンドルカバー17、センタカウル18、リヤカウル19、リヤフェンダ21で囲ったものである。
なお、22はレッグシールド、23はホーン、24はフロントランプ、25はハンドルバー、25aはグリップ、26はシート、27はヘルメットボックス、27Aはヘルメット、28はテールランプ、71は導風ダクト、72はラジエータ、73はファンである。
【0008】
図2は本発明に係るメインフレーム廻りの側面図である。
パワーユニット6とリヤサスペンション系8について説明すると、メインフレーム2の後部上部に、後ピボット軸31を介してパワーユニット6をスイング可能に取付け、このパワーユニット6に後輪7を取付け、さらにはメインフレーム2の後部上部に、図1のシート27及びヘルメットボックス28を取付けるためのシートレール32を取付け、このシートレール32に図面上で後輪7の手前にリヤクッション33を取付けたものである。
自動二輪車1の前部下方に配置したメインフレーム2と、メインフレーム2の後部上部のシートレール32と、メインフレーム2の前部上部のヘッドパイプポスト51との組合せ構造は、車体フレーム57を構成したものである。
【0009】
図3は本発明に係るメインフレーム、フロント・リヤサスペンション系及びステアリング系の平面図であり、メインフレーム2の前部から前方へ、後述するフロントサスペンション系4の前スイングアーム42を延出し、この前スイングアーム42で前輪3を片持ち支持し、一方、メインフレーム2の後部から後方へパワーユニット6を延出し、このパワーユニット6で後輪7を片持ち支持したことを示す。
前スイングアーム42を車体中心Cから一側(右側)へオフセットさせ、パワーユニット6を車体中心Cから他側(左側)へオフセットさせたので、自動二輪車1は左右の重量バランスが良い。
【0010】
図4は本発明に係るメインフレーム、フロントサスペンション系及びステアリング系の側面図である。
フロントサスペンション系4は、メインフレーム2の前部下部から前ピボット軸41を介して側面視略逆U字状の前スイングアーム42を延出し、この前スイングアーム42に前輪3を回転自在に取付けたものである。具体的には、前スイングアーム42の先端に、前輪3に取付けたナックル43を左右回転可能に取付けたものである。
【0011】
また、フロントサスペンション系4は、前スイングアーム42のスイング方向の衝撃(路面からの衝撃)を緩和する緩衝部材44と、前スイングアーム42のスイング方向の振動の振幅を軽減するフロントダンパー45とを分離したものである。
詳しくは、前スイングアーム42のスイング方向の衝撃を緩和する樹脂スプリング(緩衝部材)44を、メインフレーム2と前スイングアーム42との間に介在させるとともに、フロントダンパー45をメインフレーム2と前スイングアーム42との間に取付けた構成である。
【0012】
具体的には、フロントダンパー45の取付け構造は、フロントダンパー45の一端部を、後述するヘッドパイプポスト51の基部の右側部(図の裏側)にピボット軸46で支持し、フロントダンパー45の他端部を、前スイングアーム42の頂部の左側部にピボット軸47で支持したものである。なお、フロントダンパー45の一端部は、メインフレーム2に直接に取付けてもよい。
【0013】
ステアリング系5は、メインフレーム2の前部上部からヘッドパイプポスト51を斜め上に延ばし、このヘッドパイプポスト51の先端にヘッドパイプ52を固定し、このヘッドパイプ52にハンドルポスト53を回転可能に取付け、このハンドルポスト53の下端にステアリングアーム54を取付け、このステアリングアーム54の先端(下端)をリンク機構55を介してナックル43に連結したものである。
【0014】
リンク機構55は、ステアリングアーム54の先端に連結した第1リンク55aとナックル43に連結した第2リンク55bとの組合せからなり、しかも、比較的大径である前輪3のホイール内に配置したものである。
リンク機構55を前輪3のホイール内に配置したので、スペースの有効活用を図ることができる。そして、ヘッドパイプ52の下方且つ後方のスペースを十分に確保できるので、自動二輪車1の設計の自由度は高まる。また、自動二輪車1から乗員用ステップ83を外して、低床式足載せ板(ステップフロア)に足をそろえて載せるスクータ型自動二輪車とした場合には、運転者の足廻りのスペースを十分に確保することができる。
【0015】
なお、35はフロントブレーキディスクである。36のキャリパはナックル43に取付けたものである。37は後ピボット軸31(図2参照)を支持する軸受である。
メインフレーム2の後部下部にはメインスタンド81、乗員ステップ83、サイドスタンド84を取付けたものである。
【0016】
図5は本発明に係るメインフレーム、フロントサスペンション系及びステアリング系の平面図であり、リンク機構55を展開して示したものである。
この図は、前スイングアーム42が、メインフレーム2の前部右部から前ピボット軸41を介して、前輪3を迂回するように右へ湾曲しつつ前方へ延び、一方、ステアリングアーム54が、車体中心(車体中心線)Cにあるハンドルポスト53の下端から、前輪3を迂回するように右へ湾曲しつつ前方へ延びたことを示す。
【0017】
また、この図は、ヘッドパイプポスト51の中心を車体中心Cから一側(左側)へ寸法Lだけオフセットさせ、車体中心Cから他側(右側)に且つヘッドパイプポスト51に隣接させてフロントダンパー(ダンパー)45を配置し、このフロントダンパー45を車体中心Cと平行に延出させたことを示す。このため、フロントダンパー45を極力車体中心Cの近くに配置することができるので、フロントダンパー45に作用する曲げモーメントを極力抑えることができる。従って、フロントダンパー45の強度を小さくすることができるので、フロントダンパー45をコンパクト(小型)に構成することができ、スペース的に制約の多いフロント廻りのスイングアーム機構に好適な機構とすることができる。
樹脂スプリング44は、車体中心Cに配置したものである。36aはピストン、36bはブレーキパッドである。
【0018】
図6は本発明に係るメインフレーム及びヘッドパイプポストの分解側面図である。
一般に、ステアリングのキャスタ角は車種毎に若干変わる。このため、ヘッドパイプを一体に形成した車体フレームでは、キャスタ角を変更する都度、車体フレームも新規なものにならざるを得ない。
【0019】
本実施の形態においては、メインフレーム2とヘッドパイプポスト51とを分離する形式にした。具体的には、メインフレーム2は汎用性を高めるためにバッテリ収納箱を兼ねた枠体構造とし、しかも、剛性を高めるためにアルミニウム合金の鋳造品としたものである。そして、メインフレーム2にヘッドパイプポスト51をボルトB1…(…は複数を示す。以下同じ。)にて取付ける構成にした。
【0020】
このような構造を採用したことにより、車種が変わっても、メインフレーム2を共用化し、ヘッドパイプポスト51だけを交換すればよく、設計の自由度が高まる。
さらに、図4に示すように、スイングアーム形式のフロントサスペンション系4を採用し、前輪3からの大荷重を前スイングアーム42並びに前ピボット軸41を介して高剛性のメインフレーム2で受けるようにしたので、大荷重をメインフレーム2で確実に且つ有効に受けることができる。このため、ヘッドパイプポスト51に大きな荷重は作用しない。
また、自動二輪車1から乗員用ステップ83を外して、低床式足載せ板(ステップフロア)に足をそろえて載せるスクータ型自動二輪車とした場合であっても、前輪3からの大荷重を前ピボット軸41を介して、高剛性のメインフレーム2で受けることができる。
【0021】
図7(a),(b)は本発明に係る樹脂スプリングの取付構造図であり、(a)は側面から見た断面構造を示し、(b)は平面構造を示す。
樹脂スプリング44は、ばね作用をなすように弾性を有した樹脂製ブロックであり、左右方向(図の表裏方向)に貫通した2つの孔(取付孔44a並びにばね力設定用孔44b)を有する。この樹脂スプリング44は、前ピボット軸41から上に所定寸法Hだけ離れた位置に且つメインフレーム2の前部に取付けたものである。
詳しくは、樹脂スプリング44の取付構造は、樹脂スプリング44の取付孔44aに取付板48を挿通し、この取付板48をメインフレーム2の前部に取付け、一方、樹脂スプリング44の前後を、前スイングアーム42の背面と、前スイングアーム42の背面に取付けた挟持板49とで、挟み込んだものである。
【0022】
図8は本発明に係るメインフレーム及びヘッドパイプポストの正面図であり、フロントダンパー45の一端部を、ヘッドパイプポスト51の基部の右側部にピボット軸46で支持した構造を示す。
2a,2aは前ピボット軸41を支持する軸受、2b,2bは樹脂スプリング用取付板48の取付部である。
【0023】
図9は本発明に係るメインフレーム、フロントサスペンション系及びステアリング系の分解斜視図である。
この図は、上記フロントサスペンション系4及びステアリング系5の構成を、さらに詳しく説明したものであり、メインフレーム2の左右の軸受2a,2aに前ピボット軸41にて前スイングアーム42の支持パイプ42aを取付け、前スイングアーム42のプレート部42bに形成した連結部42c,42cに挟持板49を上下2つのボルトB2,B2で連結し、プレート部42bの背面と挟持板49とで樹脂スプリング44を挟み込み、この樹脂スプリング44の取付孔44aに取付板48を挿通し、この取付板48の左右両端部をメインフレーム2の取付部2b,2bにボルトB3,B3で取付け、さらには、メインフレーム2の前部上部にヘッドパイプポスト51をボルトB1…にて取付け、ヘッドパイプポスト51の基部にフロントダンパー45の一端部ピボット軸46で支持し、前スイングアーム42の頂部にフロントダンパー45の他端部をピボット軸47で支持し、一方、ヘッドパイプポスト51の先端にヘッドパイプ52を設け、このヘッドパイプ52にハンドルポスト53を回転可能に取付け、このハンドルポスト53の下端にステアリングアーム54を取付け、このステアリングアーム54の先端にリンク機構55を連結したことを示す。
前スイングアーム42は、先端にナックル43のステム軸43a(図4参照)を左右回転可能に取付けるためのステム受42dを設けたものである。
【0024】
図10は本発明に係るバッテリ収納状態のメインフレームの平面図であり、メインフレーム2に複数のバッテリBa…を収納したことを示す。すなわち、車体フレーム57の前部下方に複数のバッテリBa…を備えた。
詳しくは、メインフレーム2は、車体両側の前後方向に左右のサイドメンバ2c,2cを延在し、これら左右のサイドメンバ2c,2cの前端部同士を前部クロスメンバ2dで接合し、さらに、左右のサイドメンバ2c,2cの後端部同士を背面視門形状の後部クロスメンバ2eで接合したものである。
【0025】
このため、メインフレーム2は前部を除き中央の底が抜けた形状であり、このメインフレーム2に底板を兼ねた収納ケース61を取付け、この底板に5つのバッテリBa…の大部分を載せるようにしたものである。
複数のバッテリBa…は、図1のモータ6bに電力を供給するものであって、左右のサイドメンバ2c,2c間に3列に且つ前後方向に2列に、千鳥に並べて搭載したものである。従って、メインフレーム2は広幅である。
【0026】
図11は本発明に係るバッテリ収納状態のメインフレームの側面断面図であり、門形状の後部クロスメンバ2eが複数のバッテリBa…の上方を跨ぐように形成したことを示す。
【0027】
図12は図11の12−12線断面図であり、底が抜けた形状のメインフレーム2を収納ケース61で塞いだことを示す。
収納ケース61は、モータ6b(図1参照)を駆動並びに制御する電子回路等からなるユニット(図示せず)を収納するための軽合金製ケースであり、ケース本体62とこのケース本体62の上部を塞ぐリッド63とからなる。この収納ケース61はメインフレーム2の開口に下方から挿入し、フランジ62a…をメインフレーム2の下面にボルトB4…で取付けたものである。
以下、収納ケース61と、この収納ケース61に収納した上記ユニットとの組合せ構造を、「制御ユニット」と言う。
上述のように、車体フレーム57は、ヘッドパイプ52より下方に延在しその後に地面と略平行に左右一対のサイドメンバ(フレーム)2c,2cを備える部材である。
本発明は、左右のサイドメンバ2c,2c間の下部に、且つ、左右のサイドメンバ2c,2c間に渡って制御ユニットを固着するとともに、この制御ユニットの上部に複数のバッテリBa…を搭載したことを特徴とする。
【0028】
さらに、収納ケース61の上には、複数のバッテリBa…間を仕切る樹脂製仕切り板64をメインフレーム2の上方から重ね、メインフレーム2の上面に仕切り板64をボルトB5…で取付けたものである。なお、仕切り板64の有無は任意である。
一方、複数のバッテリBa…にはバッテリカバー65を被せ、バッテリカバー65のフランジ65aをメインフレーム2の上面にボルトB5…で取付けたものである。
【0029】
上述の通り、メインフレーム2の底板を兼ねた収納ケース61に、バッテリBa…の大部分を載せるようにしたので、バッテリBa…を受けるトレイ等の部材が不要であり、部品数の削減を図ることができる。
また、メインフレーム2の底を収納ケース61で塞ぐので、メインフレーム2の剛性は高まる。
さらに、収納ケース61がメインフレーム2の下方に剥き出しになるので、ユニットからの放熱性は高まる。しかも、収納ケース61の下面に放熱フィン62b…を形成したので、放熱性は一層高まる。そして、収納ケース61を熱伝導性の良好な軽合金製ケースとしたので、バッテリBa…の発熱も容易に放散することができる。
【0030】
次に、前スイングアーム42を側面視略逆U字状にしたことの理由を、図13に基づき説明する。
図13(a)〜(c)は前スイングアームと前輪との関係を示す説明図である。
(a)において、実線で示す部材は本発明の実施の形態で採用した前スイングアーム42であり、想像線にて示す部材は比較例の前スイングアームFaである。前スイングアーム42を側面視略逆U字状にしたので、前スイングアーム42と前輪3の外周縁とは、前輪中心Oに接近した点P1の位置でオーバーラップする。これに対し、比較例の前スイングアームFaは、前輪3の中心高さで水平に延びるアームであり、前スイングアームFaと前輪3の外周縁とは、前輪中心Oから最も離れた点P2の位置でオーバーラップする。
【0031】
(c)は比較例の前スイングアームFaと前輪3との関係を示す平面図であり、前輪3を転舵角θだけ操向した場合、車体中心Cから前輪3の外縁までの傾き距離はS2である。比較例の前スイングアームFaは、前輪3に当らないように、大きい傾き距離S2だけ迂回させる必要がある。このため、車幅方向への前スイングアームFaの突出量は大きい。
【0032】
(b)は本発明の実施の形態で採用した前スイングアーム42と前輪3との関係を示す平面図であり、前スイングアーム42と前輪3の外周縁とは、点P1の位置でオーバーラップするので、前輪3を転舵角θだけ操向した場合、車体中心Cから前輪3の外端縁までの傾き距離はS1であって、上記比較例の傾き距離S2よりも小さい。このため、前スイングアーム42は前輪3に当らないように、小さい傾き距離S1だけ迂回させればよく、車幅方向への突出量は小さくてすむ。前スイングアーム42の突出量が小さいので、自動二輪車は小型になる。
すなわち、側面視略逆U字状の前スイングアーム42と前輪3の外周縁とは、前輪中心Oより高い位置(点P1の位置)でオーバーラップする。このオーバーラップする位置での、転舵した前輪3の振れ幅は、前輪中心Oの高さにおける前輪3の外周縁の振れ幅よりも小さい。このため、前スイングアーム42は前輪3の振れ幅が小さい位置で、前輪3に当らないように迂回させればよい。
【0033】
次に、フロントサスペンション系4の作用を図4及び図7に基づき説明する。
図4のフロントダンパー45は、前スイングアーム42のスイング方向の振動の振幅を軽減する。
一方、図7において、前スイングアーム42の上スイング方向の衝撃力は、前スイングアーム42の背面から樹脂スプリング44へ伝達され、前スイングアーム42の下スイング方向の衝撃力は、挟持板49から樹脂スプリング44へ伝達される。このとき、樹脂スプリング44は弾性変形してばね作用をなし、衝撃力を緩和する。
このように、フロントサスペンション系4は、樹脂スプリング44によって衝撃力を緩和し、フロントダンパー45によって振動の振幅を軽減することになる。
【0034】
このように、樹脂スプリング44は弾性変形するだけの小ストロークでばね作用をなすものであり、小荷重から大荷重までの広範囲の荷重に対応することができる。しかも、樹脂スプリング44は、コイルばねと比較して極めて小型である。
従って、コイルばねとダンパーとを一体的に組込んだ従来のサスペンションと比較し、広範囲の荷重に対して小ストロークであり、しかも、小型のサスペンションであり、狭いスペースに容易に配置することができる。
【0035】
なお、上記本発明の実施の形態において、パワーユニット6は、モータ6bのみを駆動源としたものであってもよい。
【0036】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、左右一対のフレーム間の下部にモータを駆動する制御ユニットを左右一対のフレーム間に渡って固着するとともに、制御ユニットの上部にモータに電力を供給するバッテリを搭載し、且つこのバッテリを前記制御ユニットにて支持し。制御ユニットは、左右一対のフレームの底板を兼ねるとともに、バッテリを載せることができる。従って、バッテリを搭載する別なフレーム又は部材が必要なくなり、車体の軽量化、部品点数の削減となる。
また、制御ユニットは、メインフレームの底を塞ぐことで、メインフレームの剛性を高めている。さらに制御ユニットは、メインフレームの下方に剥き出しになり、走行風で効果的に冷却されるため、発熱を放散する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の側面図
【図2】本発明に係るメインフレーム廻りの側面図
【図3】本発明に係るメインフレーム、フロント・リヤサスペンション系及びステアリング系の平面図
【図4】本発明に係るメインフレーム、フロントサスペンション系及びステアリング系の側面図
【図5】本発明に係るメインフレーム、フロントサスペンション系及びステアリング系の平面図
【図6】本発明に係るメインフレーム及びヘッドパイプポストの分解側面図
【図7】本発明に係る樹脂スプリングの取付構造図
【図8】本発明に係るメインフレーム及びヘッドパイプポストの正面図
【図9】本発明に係るメインフレーム、フロントサスペンション系及びステアリング系の分解斜視図
【図10】本発明に係るバッテリ収納状態のメインフレームの平面図
【図11】本発明に係るバッテリ収納状態のメインフレームの側面断面図
【図12】図11の12−12線断面図
【図13】前スイングアームと前輪との関係を示す説明図
【符号の説明】
1…自動二輪車、2…メインフレーム、2c…サイドメンバ、2d…前部クロスメンバ、2e…後部クロスメンバ、61…収納ケース、Ba…バッテリ。

Claims (1)

  1. モータを駆動源とするパワーユニットを車体フレームに連結し、また、ヘッドパイプより下方に延在しその後に地面と略平行に左右一対のフレームを備える車体フレームであって、前記左右一対のフレーム間の下部にモータを駆動する制御ユニットを左右一対のフレーム間に渡って固着するとともに、前記制御ユニットの上部に前記モータに電力を供給するバッテリを搭載し、且つこのバッテリを前記制御ユニットにて支持したことを特徴とする自動二輪車のバッテリ収納構造。
JP26802297A 1997-09-13 1997-09-13 自動二輪車のバッテリ収納構造 Expired - Fee Related JP3789613B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26802297A JP3789613B2 (ja) 1997-09-13 1997-09-13 自動二輪車のバッテリ収納構造
CN98118893A CN1091046C (zh) 1997-09-13 1998-09-07 机动两轮车的电池收容构造
US09/149,569 US6176338B1 (en) 1997-09-13 1998-09-09 Battery receptacle structure in a two-wheeled motor vehicle
IT1998TO000764A IT1304977B1 (it) 1997-09-13 1998-09-10 Struttura d'accoglimento di batteria in un motoveicolo a due ruote.
FR9811341A FR2768559B1 (fr) 1997-09-13 1998-09-11 Structure de logement de batteries dans un vehicule motorise a deux roues

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26802297A JP3789613B2 (ja) 1997-09-13 1997-09-13 自動二輪車のバッテリ収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179030A JPH1179030A (ja) 1999-03-23
JP3789613B2 true JP3789613B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17452814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26802297A Expired - Fee Related JP3789613B2 (ja) 1997-09-13 1997-09-13 自動二輪車のバッテリ収納構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6176338B1 (ja)
JP (1) JP3789613B2 (ja)
CN (1) CN1091046C (ja)
FR (1) FR2768559B1 (ja)
IT (1) IT1304977B1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149611B2 (ja) * 1999-04-27 2008-09-10 本田技研工業株式会社 スクータ型車両の床下構造
JP4274759B2 (ja) * 2002-08-16 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
US7249644B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
US6814172B1 (en) * 2003-07-21 2004-11-09 Oanh Ngoc Vu Electric power unit for two-wheel vehicles
US7255191B2 (en) * 2003-10-31 2007-08-14 Vectrix Corporation Composite construction vehicle frame
JP4353415B2 (ja) * 2004-01-16 2009-10-28 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2006056354A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両における高圧配線保護構造
JP2006123658A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の電子機器取付構造
JP2007069801A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp 電源装置の車両搭載構造
JP5048297B2 (ja) * 2006-10-06 2012-10-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
WO2009117528A2 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Zuumcraft, Inc. Lean steering truck with a torsion spring assembly
JP5202070B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP5084685B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5208651B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
TW201012669A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Electric motorcycle
CN102448806B (zh) * 2009-03-27 2013-09-25 本田技研工业株式会社 电动式鞍乘型车辆
JP5208095B2 (ja) * 2009-11-30 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電動二輪車
KR101286397B1 (ko) * 2010-08-31 2013-07-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 전기 차량용 배터리
JP5460545B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-02 本田技研工業株式会社 電動二輪車のバッテリモジュール取付構造
CN102958789B (zh) * 2010-09-30 2015-04-29 本田技研工业株式会社 踏板型电动车辆
JP5595227B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 本田技研工業株式会社 電動二輪車
JP5504352B2 (ja) * 2010-11-12 2014-05-28 川崎重工業株式会社 電動車両における蓄電装置の搭載構造
JP2012144178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両
CN202174925U (zh) * 2011-07-29 2012-03-28 比亚迪股份有限公司 一种车辆动力电池的安装结构
CN202174924U (zh) * 2011-07-29 2012-03-28 比亚迪股份有限公司 一种车辆动力电池的安装结构
TWI435814B (zh) * 2011-10-26 2014-05-01 Kwang Yang Motor Co The storage structure of the two - wheeled battery
JP5879173B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 本田技研工業株式会社 電動式鞍乗り型車両
US9963184B2 (en) 2012-12-25 2018-05-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US20160251046A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Jeremy Ore Motorcycle Engine Mount Having Improved Stiffness
US20180043967A1 (en) * 2015-02-27 2018-02-15 Jeremy Ore Motorcycle Engine Mount having Improved Stiffness and Exchangeability
CN106608342A (zh) * 2015-10-23 2017-05-03 光阳工业股份有限公司 摩托车稳压器配置构造
CN106240700A (zh) * 2016-08-17 2016-12-21 尚艳燕 一种电动平衡车
CN109050755A (zh) * 2018-07-05 2018-12-21 浙江跃进机械有限公司 一种电动车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515148A (ja) * 1974-07-03 1976-01-16 Janome Sewing Machine Co Ltd Mishinnookurichosetsukiko
US4487283A (en) * 1981-10-19 1984-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
JPS5950885A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS6135371A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Ic試験装置の判定結果制御回路
US4707884A (en) * 1986-06-06 1987-11-24 Chang San T Foldable handle for a skateboard
JPH03224887A (ja) * 1990-01-29 1991-10-03 Tokyo R & D:Kk スクーターの車体及び前輪駆動型の電動スクーター
EP0539269B1 (en) * 1991-10-19 1997-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery unit in an electric motor vehicle
JP3412701B2 (ja) * 1993-10-19 2003-06-03 本田技研工業株式会社 電動車両のカバー構造および電池収納ケース構造
JP3420349B2 (ja) * 1994-09-07 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 電気自動車の電気動力ユニット及び動力伝達ユニット
NL9401855A (nl) * 1994-11-08 1996-06-03 Ind Tech Res Inst Elektrisch tweewielig voertuig.
JP3296933B2 (ja) 1994-12-27 2002-07-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンとモータとを備えたスクータ

Also Published As

Publication number Publication date
US6176338B1 (en) 2001-01-23
JPH1179030A (ja) 1999-03-23
CN1211517A (zh) 1999-03-24
ITTO980764A1 (it) 2000-03-10
CN1091046C (zh) 2002-09-18
FR2768559B1 (fr) 2002-02-01
IT1304977B1 (it) 2001-04-05
FR2768559A1 (fr) 1999-03-19
ITTO980764A0 (it) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789613B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ収納構造
JP2999209B2 (ja) 自動二輪車
US6908092B2 (en) Link type suspension for vehicle such as motorcycle
JP2004082850A (ja) 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置
US6217051B1 (en) Main stand mounting structure in a two-wheeled motor vehicle
JP4627370B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム構造
CA2625020C (en) Saddle-ride type four-wheel vehicle
JP3595088B2 (ja) 自動二輪車用バックミラー支持構造
JP3877393B2 (ja) 自動二輪車
JPH1179045A (ja) 電動モータ付き自動二輪車
JP3938420B2 (ja) 自動二輪車
JPH1179043A (ja) 自動二輪車
JP2000118469A (ja) スク―タ形自動二輪車における車体フレ―ム構造
JPH1179044A (ja) 自動二輪車
JP2006103399A (ja) 自動二輪車
JP3592755B2 (ja) 電動式スクータのバッテリ搭載構造
TWI719254B (zh) 自行車用煞車操作裝置
JP5088087B2 (ja) スクータ型車両の後部車体構造
JP2006213083A (ja) スクータ型自動二輪車のガード構造
JPS59176169A (ja) 前フレ−ム揺動型三輪車
JP7055216B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP2003072617A (ja) 自動二輪車のヘッドライト
JP2003040175A (ja) 自動二輪車
JPH04358981A (ja) スクータ形自動二輪車における車体フレーム構造
JP2002127977A (ja) バランサー付き水冷エンジン搭載の自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees