JP3764895B1 - シアノアントラニルアミド殺虫剤 - Google Patents

シアノアントラニルアミド殺虫剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3764895B1
JP3764895B1 JP2005518229A JP2005518229A JP3764895B1 JP 3764895 B1 JP3764895 B1 JP 3764895B1 JP 2005518229 A JP2005518229 A JP 2005518229A JP 2005518229 A JP2005518229 A JP 2005518229A JP 3764895 B1 JP3764895 B1 JP 3764895B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
mmol
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005518229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006515602A (ja
Inventor
フージエス,ケネス・アンドリユー
ラーム,ジヨージ・フイリツプ
セルビイ,トーマス・ポール
ステイーブンソン,トーマス・マーテイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32825316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3764895(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Application granted granted Critical
Publication of JP3764895B1 publication Critical patent/JP3764895B1/ja
Publication of JP2006515602A publication Critical patent/JP2006515602A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/7071,2,3- or 1,2,4-triazines; Hydrogenated 1,2,3- or 1,2,4-triazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing aromatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/02Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • A01N63/23B. thuringiensis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/40Viruses, e.g. bacteriophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 0003764895

[式中、
はMe、Cl、BrまたはFであり、
はF、Cl、Br、C〜CハロアルキルまたはC〜Cハロアルコキシであり、
はF、ClまたはBrであり、
はHまたはそれぞれ場合によりハロゲン、CN、SMe、S(O)Me、S(O)MeおよびOMeよりなる群から選択される1個の置換基によって置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、
はHまたはMeであり、
はH、FまたはClであり、そして
はH、FまたはClである]
の化合物、それらのN−オキシドおよび適切な塩を提供する。また、無脊椎有害生物またはその環境を、式(I)の化合物、そのN−オキシドまたはその化合物の適切な塩(例えば、本明細書に記載の組成物として)の生物学的に有効な量と接触させることを含んでなる、無脊椎有害生物の防除方法も開示される。また本発明は、式(I)の化合物、そのN−オキシドまたはその化合物の適切な塩の生物学的に有効な量と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の追加成分とを含んでなる、無脊椎有害生物を防除するための組成物に関する。

Description

本発明は、以下に記載されるそれらの使用を含む、農業的および非農業的使用に適切な、特定のアントラニルアミド、それらのN−オキシド、塩および組成物、ならびに農業的および非農業的環境の両方における無脊椎有害生物の防除のためのそれらの使用方法に関する。
高い作物効率を達成するために、無脊椎有害生物の防除は極めて重要である。成長中の農作物および貯蔵された農作物に及ぼす無脊椎有害生物による損害は、生産性の著しい減少を引き起こす可能性があり、それによって消費者に費用増加をもたらす可能性がある。林業、温室作物、装飾物、苗作物、貯蔵食品および繊維製品、家畜、家庭用品、ならびに公衆衛生および動物の健康においても無脊椎有害生物の防除は重要である。これらの目的のための多くの製品が市販品として入手可能であるが、より有効であり、費用が低く、毒性が低く、環境的に安全であるか、または異なる作用形態を有する新規化合物に対する必要性が存続している。
特許文献1は、殺節足動物剤として、式iのN−アシルアントラニル酸誘導体を開示する。
Figure 0003764895
[式中、特に、AおよびBは独立して、OまたはSであり、Jは場合により置換されていてもよいフェニル環、5員もしくは6員芳香族複素環、ナフチル環系または芳香族8員、9員もしくは10員縮合ヘテロビシクロ環系であり、RおよびRは独立して、Hまたは場合により置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、RはHまたはC〜Cアルキルであり、各Rは独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲンまたはCNであり、そしてnは1〜4である]
国際公開第01/070671号パンフレット
本発明は、式1
Figure 0003764895
[式中、
はMe、Cl、BrまたはFであり、
はF、Cl、Br、C〜CハロアルキルまたはC〜Cハロアルコキシであり、
はF、ClまたはBrであり、
はH;それぞれ場合によりハロゲン、CN、SMe、S(O)Me、S(O)MeおよびOMeよりなる群から選択される1個の置換基によって置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルキルアルキルであり、
はHまたはMeであり、
はH、FまたはClであり、そして
はH、FまたはClである]
の化合物、それらのN−オキシドまたはそれらの塩に関する。
また本発明は、式1の化合物の生物学的に有効な量と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の追加成分と、場合により、少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤の有効量とを含んでなる、無脊椎有害生物を防除するための組成物にも関する。
また本発明は、無脊椎有害生物またはその環境を、式1の化合物(例えば、本明細書に記載の組成物として)の生物学的に有効な量と接触させることを含んでなる、無脊椎有害生物の防除方法にも関する。また本発明は、無脊椎有害生物またはその環境を、式1の化合物の生物学的に有効な量と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の追加成分とを含んでなる組成物であって、場合により少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤の有効量をさらに含んでなる組成物の生物学的に有効な量と接触させることを含んでなる、無脊椎有害生物の防除方法にも関する。
さらに本発明は、式1の化合物と、噴射剤とを含んでなる噴霧組成物、および式1の化合物と、1種もしくはそれ以上の食物材料と、場合により誘引剤と、場合により保湿剤とを含んでなる餌料組成物に関する。また本発明は、前記餌料組成物と、餌料組成物を受け取るように構成されたハウジングとを含んでなる、無脊椎有害生物の防除装置にも関する。ここで、ハウジングは、ハウジングの外側の位置から無脊椎有害生物が餌料組成物に接近することができるように、無脊椎有害生物が開口を通過可能であるサイズに作られた少なくとも1つの開口を有し、そしてハウジングは、無脊椎有害生物の潜在的もしくは既知の活性位置にまたはその付近に配置されるようにさらに構成される。
上記詳述において、単独または「アルキルチオ」もしくは「ハロアルキル」のような組み合わせられた単語のいずれかで使用される用語「アルキル」としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたは種々のブチル異性体のような直鎖または分枝鎖アルキルが挙げられる。用語「ハロゲン」としては、単独または「ハロアルコキシ」のような組み合わせられた単語のいずれかで、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素が挙げられる。さらに「ハロアルキル」または「ハロアルコキシ」のような組み合わせられた単語で使用される場合、前記アルキルまたはアルコキシは、同一であっても、または異なっていてもよいハロゲン原子により部分的または完全に置換されていてよい。「ハロアルキル」の例としては、FC、ClCH、CFCHおよびCFCClが挙げられる。「ハロアルコキシ」の例としては、CFO、HCFO、CClCHO、HCFCHCHOおよびCFCHOが挙げられる。
窒素はオキシドへの酸化に利用可能な孤立電子対を必要とすることから、全ての窒素含有複素環がN−オキシドを形成し得ないことを当業者は認識し、N−オキシドを形成できるそれらの窒素含有複素環を当業者は認識するだろう。第三級アミンがN−オキシドを形成し得ることも当業者は認識するだろう。複素環および第三級アミンのN−オキシドの調製に関する合成法は当業者に周知であり、過酢酸およびm−クロロ過安息香酸(MCPBA)のようなペルオキシ酸、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシドのようなアルキルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、ならびにジメチジオキシランのようなジオキシランによる複素環および第三級アミンの酸化を含む。これらのN−オキシドの調製方法は文献に広く記載されており、概説されている。例えば、T.L.ギルクリスト(T.L.Gilchrist)著、コンプリヘンシブ オーガニック シンテシス(Comprehensive Organic Synthesis)、第7巻、第748〜750頁、S.V.レイ(S.V.Ley)編、ペルガモン プレス(Pergamon Press);M.ティスラー(M.Tisler)およびB.スタノウニコ(B.Stanovnik)著、コンプリヘンシブ ヘテロサイクリック ケミストリー(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)、第3巻、第18〜20頁、A.J.ボウルトン(A.J.Boulton)およびA.マクキロップ(A.McKillop)編、ペルガモン プレス(Pergamon Press);M.R.グリムメット(M.R.Grimmett)およびB.R.T.ケーン(B.R.T.Keene)著、アドバンシス イン ヘテロサイクリック ケミストリー(Advances in Heterocyclic Chemistry)、第43巻、第149〜161頁、A.R.カトリッキー(A.R.Katritzky)編、アカデミック プレス(Academic Press);M.ティスラー(M.Tisler)およびB.スタノウニコ(B.Stanovnik)著、アドバンシス イン ヘテロサイクリック ケミストリー(Advances in Heterocyclic Chemistry)、第9巻、第285〜291頁、A.R.カトリッキー(A.R.Katritzky)およびA.J.ボウルトン(A.J.Boulton)編、アカデミック プレス(Academic Press);ならびにG.W.H.チーズマン(G.W.H.Cheeseman)およびE.S.G.ウェルスティク(E.S.G.Werstiuk)著、アドバンシス イン ヘテロサイクリック ケミストリー(Advances in Heterocyclic Chemistry)、第22巻、第390〜392頁、A.R.カトリッキー(A.R.Katritzky)およびA.J.ボウルトン(A.J.Boulton)編、アカデミック プレス(Academic Press)を参照のこと。
本発明の化合物は、1つもしくはそれ以上の立体異性体として存在することも可能である。様々な立体異性体としては、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体および幾何異性体が挙げられる。他の立体異性体に関して濃縮された場合、または他の立体異性体から分離された場合、1つの立体異性体がより活性であり得、そして/または有利な効果を示し得ることを当業者は認識するだろう。加えて、当業者は、前記立体異性体をいかにして分離するか、濃縮するか、そして/または選択的に調製するかを知っている。従って、本発明は、式1、そのN−オキシドおよび塩から選択される化合物を含んでなる。本発明の化合物は、立体異性体の混合物として、個々の立体異性体として、または光学的に活性な形態として存在してよい。
本発明の化合物の塩としては、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、オキサル酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸のような無機または有機酸による酸付加塩が挙げられる。本発明の組成物および方法において、本発明の化合物の塩は、本明細書に記載の農業的および/または非農業的使用のために好ましく適切である。
注目すべきは、
は場合によりH、またはCN、SMeおよびOMeよりなる群から選択される1個の置換基によって置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
はHまたはMeであり、
はHであり、そして
はHである
式Iの化合物である。
費用、合成の容易さ、および/または生物学的有効性の理由から好ましい化合物は、以下の通りである。
好ましい1.RはMeまたはClであり、
はCl、Br、CF、OCFH、OCFまたはOCHCFであり、そして
はH、Me、Et、i−Pr、t−Bu、CHCN、CH(Me)CHSMeまたはC(Me)CHSMeである
式1の化合物。
好ましい2.RはCl、Br、CFまたはOCHCFであり、
はH、Me、Etまたはi−Prであり、そして
はHである
好ましい1の化合物。
注目すべきは、RがHであり、そしてRがHである、好ましい1および好ましい2の化合物である。
本発明の好ましい組成物は、上記好ましい化合物を含んでなるものである。好ましい使用方法は、上記好ましい化合物を伴うものである。
1つもしくはそれ以上の以下のスキーム1〜20に記載の方法および変法により、式1の化合物を調製することができる。式1〜24の化合物におけるR、R、R、RおよびRの定義は、特記されない限り、上記発明の要約において定義された通りである。
スキーム1に概説される通り、式2のベンゾオキサジノンと、式HNRのアミンとの反応によって、式1の化合物を調製することができる。そのまま、あるいはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタンまたはクロロホルムを含む様々な適切な溶媒中で、室温から溶媒の還流温度の範囲に及ぶ最適温度で、この反応を実行することができる。アントラニルアミドを生成するベンゾオキサジノンとアミンとの一般的反応は、化学文献に十分に証明されている。ベンゾオキサジノンの化学に関する概説に関して、ジャコブセン(Jakobsen)ら、バイオーガニック アンド メディシナル ケミストリー(Biorganic and Medicinal Chemistry)2000,8,2095−2103、およびその中の引用文献を参照のこと。G.M.コッポラ(G.M.Coppola)、ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(J.Heterocyclic Chemistry)1999,36,563−588も参照のこと。
Figure 0003764895
スキーム2に示されるカップリング法によって、式3のハロアントラニルジアミド[式中、Xはハロゲン、好ましくは、ヨウ素または臭素である]から式1の化合物を調製することもできる。場合により、適切なパラジウム触媒[例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)]の有無に関わらず、そして場合により、金属ハライド(例えば、ヨウ化第一銅、ヨウ化亜鉛またはヨウ化カリウム)の有無に関わらず、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノンのような適切な溶媒中で、場合により、室温から溶媒の還流温度に及ぶ温度で、式3の化合物と金属シアニド(例えば、シアン化第一銅、シアン化亜鉛、またはシアン化カリウム)との反応によって、式1の化合物を得る。カップリング反応においてパラジウム触媒が使用される場合、適切な溶媒は、テトラヒドロフランまたはジオキサンでもあり得る。
Figure 0003764895
スキーム3に概説される方法によって、式2のシアノベンゾオキサジノンを調製することができる。上記スキーム2に関して記載されたものと同様のカップリング法を使用して(場合により、パラジウム触媒の有無に関わらず、そして場合により、金属ハライドの存在の有無に関わらず)、式4のハロベンゾオキサジノン[式中、Xはハロゲン、好ましくは、ヨウ素または臭素である]と金属シアニドとの反応によって、式2の化合物を得る。
Figure 0003764895
スキーム4に概説される方法によって、式5のピラゾールカルボン酸と式6のシアノアントラニル酸とのカップリングを経て、式2のシアノベンゾオキサジノンを調製することもできる。この反応は、トリエチルアミンまたはピリジンのような第三級アミンの存在下における、式5のピラゾールカルボン酸への塩化メタンスルホニルの連続添加、それに続く、式6のシアノアントラニル酸の添加、それに続く、第三級アミンおよび塩化メタンスルホニルの第2の添加を伴う。
Figure 0003764895
スキーム5は、式7のイサト酸無水物と式8のピラゾール酸塩化物とのカップリングを伴う、式2のベンゾオキサジノンのもう1つの調製方法を示す。ピリジンまたはピリジン/アセトニトリルのような溶媒は、この反応のために適切である。式8の酸塩化物は、塩化チオニルまたは塩化オキサリルによる塩素化のような既知の方法によって式5の相当する酸から入手可能である。
Figure 0003764895
スキーム6に示される通り、上記スキーム1に関して記載されたものと同様の方法を使用して、Xがハロゲンである式4のベンゾオキサジノンと式HNRのアミンとの反応によって、式3のハロアントラニルジアミドを調製することができる。この反応の条件は、スキーム1に明示されるものと同様である。
Figure 0003764895
スキーム7に示される通り、上記スキーム4に関して記載されたものと同様の方法によって、式5のピリジルピラゾールカルボン酸と式9のハロアントラニル酸[式中、Xはハロゲンである]との直接カップリングを経て、式4のハロベンゾオキサジノン[式中、Xはハロゲンである]を調製することができる。この反応は、トリエチルアミンまたはピリジンのような第三級アミンの存在下における、式5のピラゾールカルボン酸への塩化メタンスルホニルの連続添加、それに続く、式9のハロアントラニル酸の添加、それに続く、第三級アミンおよび塩化メタンスルホニルの第2の添加を伴う。この方法によって、一般的に、良好な収率のベンゾオキサジノンが得られる。
Figure 0003764895
スキーム8に示される通り、上記スキーム5に関して記載されたものと同様の方法によって、式10のイサト酸無水物[式中、Xはハロゲンである]と式8のピラゾール酸塩化物とのカップリングを経て、式4のハロベンゾオキサジノンを調製することもできる。
Figure 0003764895
スキーム9に概説される通り、式9のハロアントラニル酸から、式6のシアノアントラニル酸を調製することができる。上記スキーム2に関して記載されたものと同様のカップリング手順を使用して(場合により、パラジウム触媒の有無に関わらず、そして場合により、金属ハライドの存在の有無に関わらず)、式9のハロアントラニル酸[式中、Xはハロゲンである]と金属シアニドとの反応によって、式6の化合物を得る。
Figure 0003764895
スキーム10に説明される通り、トルエンまたはテトラヒドロフランのような適切な溶媒中で、ホスゲン(もしくはトリホスゲンのようなホスゲン同等物)またはクロロギ酸アルキル(例えば、クロロギ酸メチル)との反応によって、式6のシアノアントラニル酸から、式7のシアノイサト酸無水物を調製することができる。
Figure 0003764895
スキーム11に示される通り、式9の相当するハロゲン置換酸を製造するために、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒中で、それぞれ、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)またはN−ヨードスクシンイミド(NIS)による式11の未置換のアントラニル酸の直接ハロゲン化によって、式9のハロアントラニル酸を調製することができる。
Figure 0003764895
スキーム12に示される通り、トルエンまたはテトラヒドロフランのような適切な溶媒中で、ホスゲン(もしくはトリホスゲンのようなホスゲン同等物)またはクロロギ酸アルキル、例えば、クロロギ酸メチルとの反応によって、式9のハロアントラニル酸から、式10のハロイサト酸無水物を調製することができる。
Figure 0003764895
スキーム13に概説される方法によって、式5のピリジルピラゾールカルボン酸を調製することができる。N,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルのような溶媒中で、炭酸カリウムのような適切な塩基の存在下で、式12のピラゾールと式13の2−ハロピリジンとの反応によって、所望の位置化学に関して良好な特異性を有する1−ピリジニルピラゾール14が良好な収率で得られる。リチウムジイソプロピルアミド(LDA)による14のメタレーション、それに続く、二酸化炭素によるリチウム塩のクエンチングによって、式5のピラゾールカルボン酸が得られる。
Figure 0003764895
がCF、ClまたはBrである出発ピラゾール12は、既知の化合物である。文献手順(ジャーナル オブ フルオリン ケミストリー(J.Fluorine Chem.)1991,53(1),61−70)によって、RがCFであるピラゾール12を調製することができる。文献手順(H.ライムリンガー(H.Reimlinger)およびA.ヴァン オーヴェシュトラーテン(A.Van Overstraeten),ヒェーミッシュ ベリヒト(Chem.Ber.)1966,99(10),3350−7)によって、RがClまたはBrであるピラゾール12を調製することもできる。RがClまたはBrである12の調製に関する有用な代替法について、スキーム14に示す。n−ブチルリチウムによるスルファモイルピラゾール15のメタレーション、それに続く、ヘキサクロロエタン(ClであるRに関して)または1,2−ジブロモテトラクロロエタン(BrであるRに関して)のいずれかによるアニオンの直接ハロゲン化によって、ハロゲン化誘導体16[式中、RはClまたはBrである]が得られる。室温でのトリフルオロ酢酸(TFA)によるスルファモイル基の除去は、手際よく進み、そしてRがClまたはBrであるピラゾール12がそれぞれ良好な収率で得られる。
Figure 0003764895
スキーム13に説明された方法の代替法として、スキーム15に概説される方法によって、RがCFである式5のピラゾールカルボン酸を調製することができる。適切な有機溶媒中で、式17の化合物[式中、RはC〜Cアルキルである]と適切な塩基との反応によって、酢酸のような酸による中和後、式18の環化生成物が得られる。
Figure 0003764895
適切な塩基は、例えば、限定されないが、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、ジメシルナトリウム(CHS(O)CH Na)、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウム)の炭酸塩または水酸化物、テトラアルキル(例えば、メチル、エチルまたはブチル)アンモニウムのフッ化物または水酸化物、あるいは2−第三級ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホニンであり得る。適切な有機溶媒は、例えば、限定されないが、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミドであり得る。環化反応は、通常、約0℃〜120℃の温度範囲で実行される。溶媒、塩基、温度および添加時間の影響は全て相互依存し、反応条件の選択は副産物の形成を最小化するために重要である。好ましい塩基は、フッ化テトラブチルアンモニウムである。
式19の化合物を与える式18の化合物の脱水、それに続く、カルボン酸エステル官能性からカルボン酸への加水分解によって、式5の化合物が得られる。触媒量の適切な酸による処理によって、脱水は達成される。この触媒酸は、例えば、限定されないが、硫酸であり得る。反応は、有機溶媒を使用して一般的に実行される。脱水反応は、多種多様な溶媒、例えば、酢酸において、一般的に、約0℃と200℃との間、より好ましくは約0℃と100℃との間の温度範囲において実行されてもよいことを当業者は認識するだろう。無水条件下における求核開裂、または酸もしくは塩基のいずれかの使用を伴う加水分解法を含む様々な方法によって、式19のカルボン酸エステルを式5のカルボン酸へと転換することができる(方法の概説に関して、T.W.グリーン(T.W.Greene)およびP.G.M.ワッツ(P.G.M.Wuts),プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),第2版,ジョン ウィリー&サンズ インコーポレイテッド(John Wiley & Sons,Inc.),ニューヨーク(New York),1991,第224〜269頁を参照のこと)。スキーム15の方法に関して、塩基触媒による加水分解方法が好ましい。適切な塩基としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウム)の水酸化物が挙げられる。例えば、水と、エタノールのようなアルコールとの混合物中にエステルを溶解することができる。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムによる処理によって、エステルは鹸化され、カルボン酸のナトリウムまたはカリウム塩が提供される。塩酸または硫酸のような強酸による酸化によって、式5のカルボン酸が得られる。
スキーム16に概説される方法によって、RがCFである式17の化合物を調製することができる。水、メタノールまたは酢酸のような溶媒中で、式CHCORのケトンによる式20のヒドラジン化合物の処理によって、式21のヒドラゾンが得られる。
Figure 0003764895
この反応が、任意の酸による触媒を必要とするであろうこと、およびまた式21のヒドラゾンの分子置換パターン次第で高温を必要とするであろうことを当業者は認識するであろう。例えば、限定されないが、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような適切な有機溶媒において、トリエチルアミンのような酸掃去剤の存在下で、式21のヒドラゾンとクロロシュウ酸アルキルとの反応によって、式17の化合物が提供される。反応は、通常、約0℃と100℃との間の温度で実行される。式13の相当するハロピリジンとヒドラジンとの反応によるような標準方法によって、式20のヒドラジン化合物を調製することができる。
スキーム13に説明された方法の代替法として、スキーム17に概説される方法によっても、RがClまたはBrである式5のピラゾールカルボン酸を調製することができる。場合により酸の存在下での式22の化合物の酸化によって、RがClまたはBrである式19の化合物が得られる。カルボン酸エステル官能性からカルボン酸への加水分解によって、式5の化合物が提供される。
Figure 0003764895
式22の化合物を式19の化合物へと転換するための酸化剤は、過酸化水素、有機ペルオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、モノ過硫酸カリウム(例えば、オキソン(Oxone)(登録商標))または過マンガン酸カリウムであり得る。完全な転換を得るために、式22の化合物に対して少なく1当量、好ましくは約1〜2当量の間の酸化剤が使用されるべきである。この酸化は、典型的に、溶媒の存在下で実行される。溶媒は、テトラヒドロフラン、p−ジオキサン等のようなエーテル、酢酸エチル、炭酸ジメチル等のような有機エステル、またはN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等のような極性非プロトン性有機物であり得る。酸化工程で使用するために適切な酸としては、硫酸、リン酸等のような無機酸、および酢酸、安息香酸等のような有機酸が挙げられる。1〜5当量の酸を使用することができる。好ましい酸化剤は過硫酸カリウムであり、そして好ましくは、硫酸の存在下で酸化を実行する。所望の溶媒、および使用される場合は酸において、式22の化合物を混合することによって、反応を実行することができる。次いで、都合のよい速度で酸化剤を添加することができる。反応を完了するために適切な反応時間を得るために、反応温度は、典型的に、約0℃程度の低さから溶媒の沸点まで変更される。式19のエステルを式5のカルボン酸へと転換するために適切な方法は、すでにスキーム15に関して記載されている。
スキーム18に示される通り、式23の相当する化合物から、Rがハロゲンであり、かつRがC〜Cアルキルである式22の化合物を調製することができる。
Figure 0003764895
通常、溶媒の存在下でハロゲン化剤によって式23の化合物を処理することにより、式22の相当するハロ化合物が得られる。使用可能なハロゲン化剤としては、オキシハロゲン化リン、トリハロゲン化リン、ペンタハロゲン化リン、塩化チオニル、ジハロトリアルキルホスホラン、ジハロジフェニルホスホラン、塩化オキサリルおよびホスゲンが挙げられる。オキシハロゲン化リンおよびペンタハロゲン化リンが好ましい。完全な転換を得るために、式23の化合物に対して少なくとも0.33当量、好ましくは0.33と1.2との間の当量のオキシハロゲン化リンを使用するべきである。完全な転換を得るために、式23の化合物に対して少なくとも0.20当量、好ましくは約0.20と1.0との間の当量のペンタハロゲン化リンを使用するべきである。このハロゲン化のための典型的な溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロブタン等のようなハロゲン化アルカン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼン等のような芳香族溶媒、テトラヒドロフラン、p−ジオキサン、ジエチルエーテル等のようなエーテル、およびアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等のような極性非プロトン性溶媒が挙げられる。場合により、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等のような有機塩基を添加することができる。N,N−ジメチルホルムアミドのような触媒の添加も任意である。溶媒がアセトニトリルであり、かつ塩基が存在しない方法が好ましい。典型的に、アセトニトリル溶媒が使用される場合、塩基も触媒も必要とされない。アセトニトリル中で式23の化合物を混合することによって、好ましい方法が実行される。次いで都合のよい時間にわたってハロゲン化剤を添加し、次いで反応が完了するまで所望の温度で混合物を保持する。反応温度は典型的に20℃とアセトニトリルの沸点との間であり、かつ反応時間は典型的に2時間未満である。次いで、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等のような無機塩基、または酢酸ナトリウムのような有機塩基で反応物質を中性化する。例えば、結晶化、抽出または蒸留を含む当業者に既知の方法によって、式22の所望の生成物を単離することができる。
あるいは、Rが、異なるハロゲンであるか(例えば、RがBrである式22を製造するためにはCl)、またはp−トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネートおよびメタンスルホネートのようなスルホネート基である式22の相当する化合物を、それぞれ臭化水素または塩化水素によって処理することによって、RがBrまたはClである式22の化合物を調製することができる。この方法によって、式22の化合物におけるRハロゲンまたはスルホネート置換基は、それぞれ臭化水素または塩化水素からのBrまたはClによって置換される。ジブロモメタン、ジクロロメタン、酢酸、酢酸エチルまたはアセトニトリルのような適切な溶媒において、反応を実行する。圧力容器において、気圧下、または気圧付近、あるいは気圧以上で反応を実行することができる。式23の化合物および溶媒を含有する反応混合物に、気体の形態でハロゲン化剤を添加することができる。式22の出発化合物のRがClのようなハロゲンである場合、反応から発生するハロゲン化水素をスパージングまたは他の適切な手段によって除去するような方法で、反応を好ましく実行する。あるいは、ハロゲン化剤を最初に、そのまま、または溶液で、式23の化合物と接触させる前に、非常に溶解性が高い不活性溶媒(例えば、酢酸)に溶解することができる。約0℃と100℃との間、最も都合よくは周囲温度付近(例えば約10℃〜40℃)、そしてより好ましくは約20℃と30℃との間で、反応を実行することができる。ルイス酸触媒(例えば、RがBrである式22の調製に関して、三臭化アルミニウム)の添加によって、反応を促進することができる。抽出、蒸留および結晶化を含む当業者に既知の通常方法によって、式22の生成物を単離する。
ジクロロメタンのような適切な溶媒において、塩化スルホニル(例えば、塩化p−トルエンスルホニル)および第三級アミン(例えば、トリエチルアミン)のような塩基による処理のような標準方法によって、式23の相当する化合物から、Rがスルホネート基である式22の出発化合物を調製することができる。
スキーム13に説明された方法の代替法として、スキーム19に概説される方法によっても、Rがハロアルコキシである式5のピラゾールカルボン酸を調製することができる。式23の化合物は式24の化合物へと酸化される。この酸化に関する反応条件は、スキーム17において式22の化合物から式19の化合物への転換に関して記載される通りである。
Figure 0003764895
次いで、ハロアルキルハライドまたはスルホネートのような適切なハロアルキル化剤との反応によって、式24の中間体をアルキル化し、式19の化合物[式中、Rはハロアルコキシである]を形成する。少なくとも1当量の塩基の存在下で、反応を実行する。適切な塩基としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウム)の炭酸塩、水酸化物および水素化物のような無機塩基、またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのような有機塩基が挙げられる。メタノールおよびエタノールのようなアルコール、ジクロロメタンのようなハロゲン化アルカン、ベンゼン、トルエンおよびクロロベンゼンのような芳香族溶媒、テトラヒドロフランのようなエーテル、ならびにアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性非プロトン性溶媒等を含んでなり得る溶媒において、反応は一般的に実行される。無機塩基との使用に関して、アルコールおよび極性非プロトン性溶媒が好ましい。塩基として炭酸カリウムおよび溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルが好ましい。反応は一般的に、0℃と150℃との間で、そして最も典型的に周囲温度と100℃との間で実行される。次いで、すでにスキーム15において式19の化合物から式5の化合物への転換に関して記載される方法によって、式24のエステルを式5のカルボン酸へと変換することができる。
スキーム20に概説される通り、式20の化合物から式23の化合物を調製することができる。この方法において、塩基および溶媒の存在下で、式20のヒドラジン化合物を、式25の化合物(フマル酸エステルまたはマレイン酸エステル、あるいはそれらの混合物を使用することができる)と反応させる。
Figure 0003764895
スキーム20において使用される塩基は、典型的に、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウム第三級ブトキシド、リチウム第三級ブトキシド等のような金属アルコキシド塩である。アルコール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等のような極性プロトン性および極性非プロトン性有機溶媒を使用することができる。好ましい溶媒は、メタノールおよびエタノールのようなアルコールである。フマル酸エステルまたはマレイン酸エステルおよびアルコキシド塩基を製造する場合と同一であるアルコールが特に好ましい。溶媒中で式20の化合物と塩基と混合することによって、反応は典型的に実行される。所望の温度まで混合物を加熱または冷却することができ、そして時間をかけて式25の化合物を添加することができる。典型的に、反応温度は、0℃と、使用される溶媒の沸点との間である。溶媒の沸点を増加させるために、気圧より高い圧力下で反応を実行してもよい。約30℃と90℃との間の温度が一般的に好ましい。次いで、酢酸等のような有機酸または塩酸、硫酸等のような無機酸を添加することによって、反応を酸性化することができる。結晶化、抽出または蒸留のような当業者に既知の方法によって、式23の所望の生成物を単離することができる。
式1の化合物を調製するための上記のいくつかの試薬および反応条件は、中間体に存在する特定の官能基には適合しないであろうことが認識される。これらの例において、合成系中に保護/脱保護配列または官能性の相互転換を組み入れることにより、所望の生成物を得ることが助けられるだろう。保護基の使用および選択は化学合成の当業者に明白であろう(例えば、T.W.グリーン(T.W.Greene)およびP.G.M.ワッツ(P.G.M.Wuts),プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),第2版;ウィリー(Wiley):ニューヨーク(New York),1991を参照のこと)。いくつかの場合、いずれかの個々のスキームに示されたように与えられた試薬の導入後、式1の化合物の合成を完了するために、詳細に記載されていない追加の慣例合成工程を実行する必要があることを当業者は認識するだろう。式1の化合物を調製するために提案された特定の順序により示されるもの以外の順番で、上記スキームに説明された工程の組み合わせを実行する必要があることも当業者は認識するだろう。
さらなる詳細がなくても、前記を使用している当業者は本発明をその最も十分な範囲まで利用することができると考えられる。従って、以下の実施例は単なる実例として解釈され、かついずれかの様式に本開示を限定するものではない。以下の実施例における工程は、全合成変換における各工程の手順を説明し、そして各工程の出発材料は、他の実施例または工程において手順が記載される特定の調製の実行によって必ずしも調製されなくてもよい。クロマトグラフィー溶媒混合物を除いて、または特記されない限り、パーセントは重量によるものである。特記されない限り、クロマトグラフィー溶媒混合物に関する部およびパーセントは体積によるものである。H NMRスペクトルは、テトラメチルシランからのppm低磁場で報告される。「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「q」は四重項を意味し、「m」は多重項を意味し、「dd」は二重項の二重項を意味し、「dt」は三重項の二重項を意味し、そして「br s」は広域一重項を意味する。
実施例1
1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−(アミノカルボニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
工程A:2−アミノ−3−メチル−5−ヨード安息香酸の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中2−アミノ−3−メチル安息香酸(アルドリッチ(Aldrich)、5g、33ミリモル)の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(7.8g、34.7ミリモル)を添加し、そして反応混合物を75℃の油浴中で一晩懸濁させた。熱を取り外し、次いで反応混合物をゆっくり氷水(100mL)中へ注ぎ入れ、淡灰色固体を沈殿させた。固体を濾過し、そして4回水で洗浄し、次いで70℃の真空オーブン中に置き、一晩乾燥させた。淡灰色固体として所望の中間体(8.8g)を単離した。
H NMR(DMSO−d):δ7.86(d,1H),7.44(d,1H),2.08(s,3H)
工程B:3−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ピリジンの調製
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)中2,3−ジクロロピリジン(99.0g、0.67モル)および3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(83g、0.61モル)の混合物に、炭酸カリウム(166.0g、1.2モル)を添加し、次いで48時間かけて反応を110〜125℃まで加熱した。反応を100℃まで冷却し、そしてセライト(Celite)(登録商標)珪藻土フィルターエイドを通して濾過し、固体を除去した。周囲圧力での蒸留によって、N,N−ジメチルホルムアミドおよび過剰量のジクロロピリジンを除去した。減圧下での生成物の蒸留(b.p.139〜141℃、7mm)によって、透明黄色油状物として113.4gの所望の中間体を得た。
H NMR(CDCl):δ8.45(d,1H),8.15(s,1H),7.93(d,1H),7.36(t,1H),6.78(s,1H)
工程C:1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製
−75℃の乾燥テトラヒドロフラン(700mL)中3−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ピリジン(すなわち、工程Bからのピラゾール生成物)(105.0g、425ミリモル)の溶液に、カニューレを通して、乾燥テトラヒドロフラン(300mL)中リチウムジイソプロピルアミド(425ミリモル)の−30℃溶液を添加した。深赤色溶液を15分間撹拌し、その後、溶液が淡黄色になって、そして発熱が停止するまで、−63℃で二酸化炭素をバブリングした。反応をさらに20分間撹拌し、次いで水(20mL)でクエンチングした。溶媒を減圧下で除去し、そして反応混合物を、エーテルと0.5N水酸化ナトリウム水溶液との間で分配した。水性抽出物をエーテル(3×)で洗浄し、セライト(Celite)(登録商標)珪藻土フィルターエイドを通して濾過し、残渣固体を除去し、次いで、オレンジ色油状物が形成する約4のpHまで酸性化した。水性混合物を強力に撹拌し、そして2.5〜3までpHを低下させるために、さらに酸を添加した。オレンジ色油状物は顆粒状固体へと凝固し、これを濾過し、水と1N塩酸とで連続的に洗浄し、そして真空下50℃で乾燥させ、オフホワイト色固体として130gの表題の生成物を得た。類似手順に従うもう1回の実行からの生成物は、175〜176℃で融解した。
H NMR(DMSO−d):δ7.61(s,1H),7.76(dd,1H),8.31(d,1H),8.60(d,1H)
工程D:2−[1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの調製
−5℃で、アセトニトリル(50mL)中塩化メタンスルホニル(2.91mL、37.74ミリモル)の溶液に、アセトニトリル(50mL)中1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(すなわち、工程Cのカルボン酸生成物)(10.0g、34.31ミリモル)およびトリエチルアミン(4.78mL、34.31ミリモル)の混合物を滴下して添加した。次いで、試薬の連続添加の間、反応温度を0℃に維持した。20分間撹拌後、2−アミノ−3−メチル−5−ヨード安息香酸(すなわち、工程Aからの生成物)(9.51g、34.31ミリモル)を添加し、そしてさらに10分間、撹拌を続けた。次いで、アセトニトリル(15mL)中トリエチルアミン(9.56mL、68.62ミリモル)の溶液を滴下して添加し、そして反応混合物を30分間撹拌し、続いて、塩化メタンスルホニル(2.91mL、37.74ミリモル)を添加した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、そして2時間撹拌した。溶媒を減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、黄色固体として8.53gの表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.59(dd,1H),8.35(d,1H),7.97(dd,1H),7.86(d,1H),7.49(m,2H),1.79(s,3H)
工程E:2−[1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの調製
室温で、テトラヒドロフラン(10mL)中2−[1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、工程Dのベンゾオキサジノン生成物)(500mg、0.94ミリモル)の溶液に、ヨウ化銅(I)(180mg、0.094ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.4mg、0.047ミリモル)およびシアン化銅(I)(420mg、4.7ミリモル)を連続的に添加した。還流下で反応混合物を一晩加熱後、追加のシアン化銅(I)(420mg、4.7ミリモル)、ヨウ化銅(I)(107mg、0.56ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(325mg、0.28ミリモル)を添加し、そして還流を1時間続けた。反応混合物の色は黒色に変わり、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(20mL)によって希釈し、そしてセライト(Celite)(登録商標)を通して濾過し、続いて、10%重炭酸ナトリウム水溶液によって3回、そしてブラインによって1回洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮し、粗製黄色固体として410mgの表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.59(dd,1H),8.33(d,1H),8.03(dd,1H),7.95(d,1H),7.56(m,2H),1.88(s,3H)
工程F:1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−(アミノカルボニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
室温で、テトラヒドロフラン(5mL)中2−[1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、工程Eのシアノベンゾオキサジノン生成物)(200mg、0.46ミリモル)の溶液に、水酸化アンモニウム(0.5mL、12.8ミリモル)を滴下して添加した。次いで、反応混合物を5分間撹拌し、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。テトラヒドロフラン溶媒を減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、200℃〜202℃で融解する固体として本発明の化合物である表題の化合物620mgを得た。
H NMR(CDCl):δ10.65(s,1H),8.43(dd,1H),7.9(dd,1H),7.67(s,1H),7.63(s,1H),7.45(m,1H),7.25(s,1H),6.21(bs,1H),5.75(bs,1H),2.26(s,3H)
実施例2
1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
工程A:1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−ヨード−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
テトラヒドロフラン(15mL)中2−[1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、実施例1、工程Dのベンゾオキサジノン生成物)(500mg、0.94ミリモル)の溶液に、メチルアミン(THF中2.0M溶液、1.4mL、2.8ミリモル)を滴下して添加し、そして反応混合物を3時間撹拌し、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。テトラヒドロフラン溶媒を減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、黄色固体として400mgの表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ10.25(s,1H),8.45(dd,1H),7.85(dd,1H),7.55(s,1H),7.50(s,1H),7.46(s,1H),7.40(m,1H),6.15(d,1H),2.93(d,3H),2.12(s,3H)
工程B:1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
室温で、テトラヒドロフラン(8mL)中1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−ヨード−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(すなわち、工程Aのジアミド生成物)(410mg、0.72ミリモル)の溶液に、ヨウ化銅(I)(24mg、0.126ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70mg、0.060ミリモル)およびシアン化銅(I)(640mg、7.2ミリモル)を連続的に添加した。還流下で反応混合物を4.5時間加熱した。シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(20mL)によって希釈し、そしてセライト(Celite)(登録商標)を通して濾過し、続いて、10%重炭酸ナトリウム水溶液によって3回、そしてブラインによって1回洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮し、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、214℃〜216℃で融解する白色固体として、本発明の化合物である表題の化合物114mgを得た。
H NMR(CDCl):δ10.70(s,1H),8.46(dd,1H),7.87(dd,1H),7.57(s,2H),7.45(m,1H),7.31(s,1H),6.35(d,1H),2.98(d,3H),2.24(s,3H)
実施例3
3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
工程A:3−クロロ−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの調製
−78℃の乾燥テトラヒドロフラン(1500mL)中N−ジメチルスルファモイルピラゾール(188.0g、1.07モル)の溶液に、温度を−65℃未満に保持しながら、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(472mL、1.18モル)を滴下して添加した。添加完了時に、反応混合物をさらに45分間、−78℃に維持し、その後、テトラヒドロフラン(120mL)中ヘキサクロロエタン(279g、1.18モル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を1時間、−78℃に維持し、−20℃まで加温し、次いで、水(1L)でクエンチングした。反応混合物を塩化メチレン(4×500mL)で抽出し、そして有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮した。溶出剤として塩化メチレンを使用して、シリカゲル上クロマトグラフィーによって粗製生成物をさらに精製し、黄色油状物として160gの表題の生成化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ7.61(s,1H),6.33(s,1H),3.07(d,6H)
工程B:3−クロロピラゾールの調製
トリフルオロ酢酸(290mL)に、3−クロロ−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(すなわち、工程Aのクロロピラゾール生成物)(160g)を滴下して添加し、そして反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサンに溶解し、不溶性固体を濾過し、そしてヘキサンを濃縮して、油状物として粗製生成物を得た。溶出剤としてエーテル/ヘキサン(40:60)を使用して、シリカゲル上クロマトグラフィーによって粗製生成物をさらに精製し、黄色油状物として64.44gの表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl):δ6.39(s,1H),7.66(s,1H),9.6(br s,1H)
工程C:3−クロロ−2−(3−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンの調製
N,N−ジメチルホルムアミド(400mL)中2,3−ジクロロピリジン(92.60g、0.629モル)および3−クロロピラゾール(すなわち、工程Bの生成物)(64.44g、0.629モル)の混合物に、炭酸カリウム(147.78g、1.06モル)を添加し、次いで、反応混合物を36時間、100℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、そしてゆっくり氷水中に注ぎ入れた。沈殿した固形物を濾過し、そして水で洗浄した。固体濾過ケーキを酢酸エチルに溶解し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮した。溶出剤として20%酢酸エチル/ヘキサンを使用して、粗製固体をシリカゲル上クロマトグラフし、白色固体として39.75gの表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl):δ6.43(s,1H),7.26(m,1H),7.90(d,1H),8.09(s,1H),8.41(d,1H)
工程D:3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製
−78℃の乾燥テトラヒドロフラン(400mL)中3−クロロ−2−(3−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(すなわち、工程Cのピラゾール生成物)(39.75g、186ミリモル)の溶液に、テトラヒドロフラン中2.0Mのリチウムジイソプロピルアミド(93mL、186ミリモル)の溶液を滴下して添加した。二酸化炭素を14分間、琥珀色溶液を通してバブリングし、その後、溶液は、淡い茶色がかった黄色になった。1N水酸化ナトリウム水溶液によって反応を塩基性にさせ、そしてエーテル(2×500mL)で抽出した。水性抽出物を6N塩酸で酸性化し、続いて、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮し、オフホワイト色固体として42.96gの表題の生成物を得た。同一手順に従うもう1回の実行からの生成物は、198〜199℃で融解した。
H NMR(DMSO−d):δ6.99(s,1H),7.45(m,1H),7.93(d,1H),8.51(d,1H)
工程E:2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの調製
0℃で、アセトニトリル(10mL)中塩化メタンスルホニル(0.63mL、8.13ミリモル)の溶液に、アセトニトリル(5mL)中3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(すなわち、工程Dのカルボン酸生成物)(2.0g、7.75ミリモル)およびトリエチルアミン(1.08mL、7.75ミリモル)の混合物を滴下して添加した。次いで、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次いで、2−アミノ−3−メチル−5−ヨード安息香酸(すなわち、実施例1、工程Aからの生成物)(2.14g、7.75ミリモル)を添加し、そしてさらに5分間、撹拌を続けた。次いで、5℃未満の温度を保持しながら、アセトニトリル(5mL)中トリエチルアミン(2.17mL、15.15ミリモル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を0℃で40分間撹拌し、次いで、塩化メタンスルホニル(0.63mL、8.13ミリモル)を添加した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、そして一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水(50mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わせた酢酸エチル抽出物を、10%重炭酸ナトリウム水溶液(1×20mL)、そしてブライン(1×20mL)で連続的に洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮し、粗製黄色固体として3.18gの表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.55(dd,1H),8.33(s,1H),7.95(dd,1H),7.82(d,1H),7.45(m,1H),7.16(s,1H),1.77(s,3H)
工程F:2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの調製
室温で、テトラヒドロフラン(15mL)中2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、工程Eのベンゾオキサジノン生成物)(600mg、1.2ミリモル)の溶液に、ヨウ化銅(I)(137mg、0.72ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(416mg、0.36ミリモル)およびシアン化銅(I)(860mg、9.6ミリモル)を連続的に添加した。次いで、還流下で反応混合物を一晩加熱した。反応の色は黒色に変わり、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。反応を酢酸エチル(20mL)によって希釈し、そしてセライト(Celite)(登録商標)を通して濾過し、続いて、10%重炭酸ナトリウム水溶液によって3回、そしてブラインによって1回洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮し、粗製黄色固体として397mgの表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.50(q,1H),8.22(d,1H),7.90(dd,1H),7.67(d,1H),7.45(m,1H),7.15(s,1H),1.79(s,3H)
工程G:3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
テトラヒドロフラン(5mL)中2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(例えば、工程Fのシアノベンゾオキサジノン生成物)(100mg、0.25ミリモル)の溶液に、メチルアミン(THF中2.0M溶液、0.5mL、1.0ミリモル)を滴下して添加し、そして反応混合物を5分間撹拌し、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。テトラヒドロフラン溶媒を減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、白色固体として本発明の化合物である表題の化合物(52mg)を得た。これは、140℃超で融解装置において分解した。
H NMR(CDCl):δ10.55(s,1H),8.45(dd,1H),7.85(dd,1H),7.55(d,2H),7.40(m,1H),6.97(d,1H),6.30(d,1H),2.98(d,3H),2.24(d,3H)
実施例4
3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−(アミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
室温で、テトラヒドロフラン(5mL)中2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、実施例3、工程Fのシアノベンゾオキサジノン生成物)(100mg、0.25ミリモル)の溶液に、水酸化アンモニウム(0.5mL、12.8ミリモル)を滴下して添加した。次いで、反応混合物を5分間撹拌し、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。テトラヒドロフラン溶媒を減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、白色固体として本発明の化合物である表題の化合物55mgを得た。これは、255℃超で融解装置において分解した。
H NMR(CDCl):δ10.50(s,1H),8.45(dd,1H),7.85(dd,1H),7.66(d,1H),7.61(s,1H),7.41(m,1H),6.95(s,1H),6.25(bs,1H),5.75(bs,1H),2.52(s,3H)
実施例5
3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
工程A:3−ブロモ−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドの調製
−78℃の乾燥テトラヒドロフラン(500mL)中N,N−ジメチルスルファモイルピラゾール(44.0g、0.251モル)の溶液に、−60℃未満の温度を維持しながら、n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M、105.5mL、0.264モル)を滴下して添加した。添加の間、厚みのある固体が形成した。添加完了時、反応混合物をさらに15分間維持し、その後、−70℃未満の温度を維持しながら、テトラヒドロフラン(150mL)中1,2−ジブロモテトラクロロエタン(90g、0.276モル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物は透明オレンジ色に変化し、撹拌をさらに15分間続けた。−78℃の浴を取り外し、そして反応を水(600mL)でクエンチングした。反応混合物を塩化メチレン(4×)で抽出し、そして有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮した。溶出剤として塩化メチレン−ヘキサン(50:50)を使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、粗製生成物をさらに精製し、透明無色油状物として57.04gの表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl):δ3.07(d,6H),6.44(m,1H),7.62(m,1H)
工程B:3−ブロモピラゾールの調製
トリフルオロ酢酸(70mL)に、3−ブロモ−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(すなわち、工程Aのブロモピラゾール生成物)(57.04g)をゆっくり添加した。反応混合物を30分間、室温で撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン中に溶解し、不溶性固体を濾過して除去し、そしてヘキサンをエバポレーションして、油状物として粗製生成物を得た。溶出剤として酢酸エチル/ジクロロメタン(10:90)を使用して、シリカゲル上クロマトグラフィによって粗製生成物をさらに精製し、油状物を得た。油状物をジクロロメタン中に溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、塩化メチレン(3×)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、そして濃縮し、白色固体として25.9gの表題の生成物を得た。m.p.61〜64℃。
H NMR(CDCl):δ6.37(d,1H),7.59(d,1H),12.4(br s,1H)
工程C:2−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)−3−クロロピリジンの調製
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(88mL)中2,3−ジクロロピリジン(27.4g、185ミリモル)および3−ブロモピラゾール(すなわち、工程Bの生成物)(25.4g、176ミリモル)の混合物に、炭酸カリウム(48.6g、352ミリモル)を添加し、そして反応混合物を18時間、125℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、そして氷水(800mL)中に注入した。沈殿が形成した。沈殿した固体を1.5時間撹拌し、濾過し、そして水(2×100mL)で洗浄した。固体濾過ケーキを塩化メチレン中に溶解し、そして連続的に水、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。次いで、有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮し、39.9gのピンク色固体を得た。粗製固体をヘキサン中に懸濁させて、そして1時間強力に撹拌した。固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、そして乾燥させて、オフホワイト色粉末として表題の生成物(30.4g)を得た。これは、NMRによって、純度>94%であると決定された。さらなる精製をせずに、この材料を工程Dで使用した。
H NMR(CDCl):δ6.52(s,1H),7.30(dd,1H),7.92(d,1H),8.05(s,1H),8.43(d,1H)
工程D:3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製
−76℃の乾燥テトラヒドロフラン(250mL)中2−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)−3−クロロピリジン(すなわち、工程Cのピラゾール生成物)(30.4g、118ミリモル)の溶液に、−71℃未満の温度が保持されるような速度で、テトラヒドロフラン中リチウムジイソプロピルアミド(118ミリモル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を−76℃で15分間撹拌し、次いで、二酸化炭素を10分間バブリングすると、−57℃まで加温が生じた。反応混合物を−20℃まで加温し、そして水でクエンチングした。反応混合物を濃縮し、次いで水(1L)およびエーテル(500mL)中に溶解し、次いで水酸化ナトリウム水溶液(1N、20mL)を添加した。水性抽出物をエーテルで洗浄し、そして塩酸で酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥して、黄褐色固体として27.7gの表題の生成物を得た。類似手順に従うもう1回の実行からの生成物は、200〜201℃で融解した。
H NMR(DMSO−d):δ7.25(s,1H),7.68(dd,1H),8.24(d,1H),8.56(d,1H)
工程E:2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの調製
0℃で、アセトニトリル(15mL)中塩化メタンスルホニル(0.54mL、6.94ミリモル)の溶液に、アセトニトリル(5mL)中3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(すなわち、工程Dのカルボン酸生成物)(2.0g、6.6ミリモル)およびトリエチルアミン(0.92mL、6.6ミリモル)の混合物を滴下して添加した。次いで、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次いで、2−アミノ−3−メチル−5−ヨード安息香酸(すなわち、実施例1、工程Aからの生成物)(1.8g、6.6ミリモル)を添加し、そしてさらに5分間、撹拌を続けた。次いで、5℃未満の温度を保持しながら、アセトニトリル(5mL)中トリエチルアミン(1.85mL、13.2ミリモル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を0℃で40分間撹拌し、次いで、塩化メタンスルホニル(0.54mL、6.94ミリモル)を添加した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、そして一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水(50mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わせた酢酸エチル抽出物を、10%重炭酸ナトリウム水溶液(1×20mL)、そしてブライン(1×20mL)で連続的に洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮し、粗製黄色固体として2.24gの表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.55(dd,1H),8.33(d,1H),7.95(dd,1H),7.85(s,1H),7.45(m,1H),7.25(s,1H),1.77(s,3H)
工程F:2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの調製
室温で、テトラヒドロフラン(15mL)中2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、工程Eのベンゾオキサジノン生成物)(600mg、1.1ミリモル)の溶液に、ヨウ化銅(I)(126mg、0.66ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(382mg、0.33ミリモル)およびシアン化銅(I)(800mg、8.8ミリモル)を連続的に添加した。次いで、還流下で反応混合物を一晩加熱した。反応の色は黒色に変わり、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)によって希釈し、そしてセライト(Celite)(登録商標)を通して濾過し、続いて、10%重炭酸ナトリウム水溶液によって3回、そしてブラインによって1回洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮し、粗製黄色固体として440mgの表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.55(m,1H),8.31(d,1H),7.96(dd,1H),7.73(s,1H),7.51(m,1H),7.31(s,1H),1.86(s,3H)
工程G:3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
テトラヒドロフラン(5mL)中2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、工程Fのシアノベンゾオキサジノン生成物)(100mg、0.22ミリモル)の溶液に、メチルアミン(THF中2.0M溶液、0.5mL、1.0ミリモル)を滴下して添加し、そして反応混合物を5分間撹拌し、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。テトラヒドロフラン溶媒を減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、白色固体として本発明の化合物である表題の化合物(41mg)を得た。これは、180℃超で融解装置において分解した。
H NMR(CDCl):δ10.55(s,1H),8.45(dd,1H),7.85(dd,1H),7.57(s,2H),7.37(m,1H),7.05(s,1H),6.30(d,1H),2.98(d,3H),2.24(s,3H)
実施例6
3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−(アミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
室温で、テトラヒドロフラン(5mL)中2−[3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−8−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、実施例5、工程Fのシアノベンゾオキサジノン生成物)(100mg、0.22ミリモル)の溶液に、水酸化アンモニウム(0.5mL、12.8ミリモル)を滴下して添加した。次いで、反応混合物を5分間撹拌し、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。テトラヒドロフラン溶媒を減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、255℃超の融点を有する白色固体として本発明の化合物である表題の化合物(36mg)を得た。
H NMR(CDCl):δ10.52(s,1H),8.45(dd,1H),7.85(dd,1H),7.65(s,1H),7.60(s,1H),7.40(m,1H),7.05(s,1H),6.20(bs,1H),5.75(bs,1H),2.25(s,3H)
実施例7
3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−クロロ−4−シアノ−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
工程A:2−アミノ−3−クロロ−5−ヨード安息香酸の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中2−アミノ−3−クロロ安息香酸(アルドリッチ(Aldrich)、5g、29.1ミリモル)の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(5.8g、26ミリモル)を添加し、そして反応混合物を60℃で一晩加熱した。熱を取り外し、次いで反応混合物をゆっくり氷水(100mL)中へ注ぎ入れ、淡茶色固体を沈殿させた。固体を濾過し、そして4回水で洗浄し、次いで70℃の真空オーブン中に置き、一晩乾燥させた。淡茶色固体として所望の中間体(7.2g)を単離した。
H NMR(DMSO−d):δ7.96(d,1H),7.76(t,1H)
工程B:8−クロロ−2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの調製
0℃で、アセトニトリル(10mL)中塩化メタンスルホニル(0.31mL、4.07ミリモル)の溶液に、アセトニトリル(5mL)中3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(すなわち、実施例3、工程Dのカルボン酸生成物)(1.0g、3.87ミリモル)およびトリエチルアミン(0.54mL、3.87ミリモル)の混合物を滴下して添加した。次いで、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次いで、2−アミノ−3−クロロ−5−ヨード安息香酸(すなわち、工程Aからの生成物)(1.15g、3.87ミリモル)を添加し、そしてさらに5分間、撹拌を続けた。次いで、5℃未満の温度を保持しながら、アセトニトリル(5mL)中トリエチルアミン(1.08mL、7.74ミリモル)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を0℃で40分間撹拌し、次いで、塩化メタンスルホニル(0.31mL、4.07ミリモル)を添加した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、そして一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水(50mL)で希釈し、そして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わせた酢酸エチル抽出物を、10%重炭酸ナトリウム水溶液(1×20mL)、そしてブライン(1×20mL)で連続的に洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮した。残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、粗製黄色固体として575mgの表題の生成物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.55(q,1H),8.39(d,1H),8.04(d,1H),7.94(dd,1H),7.45(m,1H),7.19(s,1H)
工程C:8−クロロ−2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オンの調製
室温で、テトラヒドロフラン(15mL)中8−クロロ−2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−ヨード−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、工程Bのベンゾオキサジノン生成物)(575mg、1.1ミリモル)の溶液に、ヨウ化銅(I)(840mg、0.44ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(255mg、0.22ミリモル)およびシアン化銅(I)(500mg、5.5ミリモル)を連続的に添加した。次いで、還流下で反応混合物を一晩加熱した。反応の色は黒色に変わり、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。反応を酢酸エチル(20mL)によって希釈し、そしてセライト(Celite)(登録商標)を通して濾過し、続いて、10%重炭酸ナトリウム水溶液によって3回、そしてブラインによって1回洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、そして減圧下で濃縮し、粗製黄色固体として375mgの表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.55(q,1H),8.36(d,1H),7.95(m,2H),7.5(m,1H)
工程D:3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−クロロ−4−シアノ−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
テトラヒドロフラン(5mL)中8−クロロ−2−[3−クロロ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−6−シアノ−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン(すなわち、工程Cのシアノベンゾオキサジノン生成物)(187mg、0.446ミリモル)の溶液に、メチルアミン(THF中2.0M溶液、0.5mL、1.0ミリモル)を滴下して添加し、そして反応混合物を5分間撹拌し、この時点で、シリカゲル薄層クロマトグラフィーによって反応の完了を確認した。テトラヒドロフラン溶媒を減圧下でエバポレーションし、そして残渣固体をシリカゲル上クロマトグラフィーによって精製し、197℃〜200℃で融解する白色固体として本発明の化合物である49mgの表題の化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ10.05(bs,1H),8.45(q,1H),7.85(dd,1H),7.70(d,1H),7.59(d,1H),7.38(m,1H),7.02(s,1H),6.35(d,1H),2.94(d,3H)
当該分野で既知の方法とともに本明細書に記載の手順により、以下の表1の化合物を調製することができる。表中、以下の略号を使用する:tは第三級を意味し、sは第二級を意味し、nはノルマルを意味し、iはイソを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Prはプロピルを意味し、i−Prはイソプロピルを意味し、Buはブチルを意味し、そしてCNはシアノを意味する。
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
製剤/効用
本発明の化合物は一般的に、少なくとも1種の液体希釈剤、固体希釈剤または界面活性剤を含んでなる農業的または非農業的使用に適切な担体とともに製剤または組成物として使用される。製剤または組成物成分は、活性成分の物性、適用形態、ならびに土壌タイプ、湿度および温度のような環境要因と調和するように選択される。有用な製剤は、場合によりゲルへと濃厚化されることが可能な、溶液(乳化可能な濃縮物を含む)、懸濁液、乳液(ミクロエマルジョンおよび/またはサスポエマルジョンを含む)等のような液体を含む。有用な製剤はさらに、水分散性(「水和」)または水溶性であり得る、ダスト、粉末、顆粒、ペレット、タブレット、フィルム等のような固体を含む。活性成分を(マイクロ)カプセル化することができ、さらに懸濁液または固体製剤へと形成することができ、あるいは活性成分の全製剤をカプセル化(または「オーバーコート」)することができる。カプセル化により、活性成分放出を制御することができるか、または遅らせることができる。噴霧可能な製剤を適切な培地に施すことができ、1ヘクタールあたり約1〜数百リットルの噴霧量で使用することができる。さらなる製剤の中間体として、最初に高強度組成物を使用する。
製剤は典型的に、以下の100重量%まで加算される適切な範囲内で、有効量の活性成分、希釈剤および界面活性剤を含有する。
Figure 0003764895
典型的な固体希釈剤は、ワトキンス(Watkins)ら、ハンドブック オブ インセクティサイド ダスト ディリューエンツ アンド キャリアズ(Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers)第2版、ドーランド ブックス(Dorland Books)、コールドウェル(Caldwell)、ニュージャージー(New Jersey)に記載されている。典型的な液体希釈剤は、マルスデン(Marsden)、ソルベンツ ガイド(Solvents Guide)第2版、インターサイエンス(Interscience)、ニューヨーク(New York)、1950に記載されている。マクカッチェオンズ デタージェンツ アンド エマルシフィアズ アニュアル(McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual)、アルレッド パブリッシング コーポレーション(Allured Publ.Corp.)、リッジウッド(Ridgewood)、ニュージャージー(New Jersey)およびシスレー(Sisely)およびウッド(Wood)、エンサイクロペディア オブ サーフェイス アクティブ エージェンツ(Encyclopedia of Surface Active Agents)、ケミカル パブリッシング カンパニー インコーポレイテッド(Chemical Publ.Co.,Inc.)、ニューヨーク(New York)、1964は界面活性剤および推奨される使用を記載している。全ての製剤は、発泡、ケーキング、腐食、微生物の増殖等を低下させるための添加剤、または粘度を増加させるための増粘剤を少量含量することが可能である。
界面活性剤としては、例えば、ポリエトキシル化アルコール、ポリエトキシル化アルキルフェノール、ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、ジアルキルスルホスクシネート、アルキルスルフェート、アルキルベンゼンスルホネート、オルガノシリコーン、N,N−ジアルキルタウレート、リグニンスルホネート、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド縮合物、ポリカルボキシレートおよびポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーが挙げられる。固体希釈剤としては、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、アタパルジャイトおよびカオリンのような粘土、澱粉、糖、シリカ、タルク、珪藻土、尿素、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムおよび重炭酸ナトリウム、ならびに硫酸ナトリウムが挙げられる。液体希釈剤としては、例えば、水、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−アルキルピロリドン、エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、パラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、オリーブ油、ひまし油、亜麻仁油、桐油、ゴマ油、コーン油、ピーナッツ油、綿実油、大豆油、菜種油およびココナッツ油、脂肪酸エステル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、イソホロンおよび4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンのようなケトン、ならびにメタノール、シクロヘキサノール、デカノールおよびテトラヒドロフルフリルアルコールのようなアルコールが挙げられる。
成分を単純に混合することにより、乳化可能濃縮物を含む溶液を調製することができる。ブレンドおよび通常、ハンマーミルまたは流体エネルギーミルにおいて粉砕することにより、ダストおよび粉末を調製することができる。懸濁液は通常、湿式粉砕により調製される。例えば、米国特許第3,060,084号明細書を参照のこと。予備形成された顆粒担体上に活性材料を噴霧することにより、または凝集技術により、顆粒およびペレットを調製することができる。ブローニング(Browning)、「アグロメレーション(Agglomeration)」、ケミカル エンジニアリング(Chemical Engineering)、1967年12月4日、第147〜48頁、ペリーズ ケミカル エンジニアズ ハンドブック(Perry’s Chemical Engineer’s Handbook)、第4版、マクグロウ−ヒル(McGraw−Hill)、ニューヨーク(New York)、1963、第8〜57頁以下および国際公開第91/13546号パンフレットを参照のこと。米国特許第4,172,714号に記載されるようにペレットを調製することができる。米国特許第4,144,050号明細書、米国特許第3,920,442号明細書およびDE3,246,493号明細書に教示されるように水分散性および水溶性顆粒を調製することができる。米国特許第5,180,587号明細書、米国特許第5,232,701号明細書および米国特許第5,208,030号明細書に教示されるようにタブレットを調製することができる。GB2,095,558号明細書および米国特許第3,299,566号明細書に教示されるようにフィルムを調製することができる。
製剤の分野に関するさらなる情報に関しては、T.S.ウッズ(T.S.Woods)、ペスティサイド ケミストリー アンド バイオサイエンス、ザ フード−エンバイロンメント チャレンジ(Pesticide Chemistry and Bioscience,The Food−Environment Challenge)における「ザ フォーミュレーターズ ツールボックス−プロダクト フォームス フォー モダン アグリカルチャー(The Formulator’s Toolbox −Product Forms for Modern Agriculture)」、T.ブルックス(T.Brooks)およびT.R.ロバーツ(T.R.Roberts)編、プロシーディングス オブ ザ ナインス インターナショナル コングレス オン ペスティサイド ケミストリー(Proceedings of the 9th International Congress on Pesticide Chemistry)、ザ ロイヤル ソサエティー オブ ケミストリー(The Royal Society of Chemistry)、ケンブリッジ(Cambridge)、1999、第120〜133を参照のこと。米国特許第3,235,361号、第6欄、第16行〜第7欄、第19行および実施例10〜41;米国特許第3,309,192号、第5欄、第43行〜第7欄、第62行および実施例8、12、15、39、41、52、53、58、132、138〜140、162〜164、166、167および169〜182;米国特許第2,891,855号、第3欄、第66行〜第5欄、第17行および実施例1〜4;クリングマン(Klingman)、ウィード コントロール アズ ア サイエンス(Weed Control as a Science)、ジョン ウィリー アンド サンズ インコーポレイテッド(John Wiley and Sons,Inc)、ニューヨーク(New York)、1961、第81〜96頁;ならびにハンス(Hance)ら、ウィード コントロール ハンドブック(Weed Control Handbook)、第8版、ブラックウェル サイエンティフィック パブリケーションズ(Blackwell Scientific Publications)、オックスフォード(Oxford)、1989も参照のこと。
以下の実施例において、全てのパーセントは重量によるものであり、全ての製剤は従来法で調製される。化合物の番号は、索引表Aの化合物を参照する。
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
本発明の化合物は、有利な代謝および/または土壌残留パターンを特徴とし、かつ広範囲の農業的および非農業的無脊椎有害生物を防除する活性を示す。また本発明の化合物は、本発明の化合物を含んでなる殺虫性組成物と直接接触せずに葉および他の植物部分を保護するために転位置を示す植物における有利な葉面およびまたは土壌適用浸透移行性を特徴とする。(本願開示内容の文脈において、「無脊椎有害生物の防除」とは、摂食(feeding)を大きく低下させる無脊椎有害生物の発育または害虫によって引き起こされる他の損傷あるいは被害の阻害(死滅させることを含む)を意味し、関連の表現については同様に定義する。)本願開示で用いる場合、「無脊椎有害生物」という用語には、害虫として経済的観点から重要である節足動物、腹足類および線虫を含む。「節足動物」という用語には、昆虫、ダニ、クモ、サソリ、ムカデ、ヤスデ、ダンゴムシ、コムカデを含む。「腹足類」という用語には、カタツムリ、ナメクジ、その他の柄眼目を含む。「線虫」という用語には、回虫、犬糸状虫および植物寄生性線虫(線虫綱)、吸虫(吸虫綱)、鉤頭動物門および条虫(条虫綱)などのあらゆる蠕虫類を含む。すべての化合物があらゆる害虫に同じように有効だとは限らないことは当業者であれば分かるであろう。本発明の化合物は、経済的に重要な農業的および非農業的有害生物に対して活性を示す。用語「農業的」は、食品および繊維のような農作物の生産を指し、禾穀類(例えば、小麦、オート麦、大麦、ライ麦、米、トウモロコシ)、大豆、野菜作物(例えば、レタス、キャベツ、トマト、豆)、ジャガイモ、サツマイモ、ブドウ、綿および果樹(例えば、梨状果、石果および柑橘類果物)の育成を含む。用語「非農業的」は、他の園芸作物(例えば森林、温室、苗床または原野で育成されない装飾用植物)、芝生(市販用、ゴルフ用、住宅用、レクレーション用等)、材木製品、公衆衛生(人間の健康)および動物の健康、家庭用および商業用建造体、家庭用品、ならびに貯蔵製品用途または有害生物を指す。無脊椎有害生物防除範囲および経済的重要性の理由のため、無脊椎有害生物防除による綿、トウモロコシ、大豆、米、野菜作物、ジャガイモ、サツマイモ、ブドウおよび果樹の農作物の保護(無脊椎有害生物により引き起こされる損害または傷害から)は、本発明の好ましい実施形態である。農業的および非農業的有害生物には、ヤガ科のアーミーワーム、根切虫、ルーパー、タバコガ(ハスモンヨトウ(Spodoptera fugiperda J.E.スミス(Smith))、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua ヒュブネル(Huebner))、タマナヤガ(Agrotis ipsilon ハフナゲル(Hufnagel))、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni ヒュブネル(Huebner))、オオタバコガ(Heliothis virescens ファブリシウス(Fabricius))など);メイガ科の穿孔性害虫、繭を作る害虫、食葉に巣を作る群局性害虫、コーンワーム、アオムシ、葉脈を残して葉を食害する害虫(アワノメイガ(Ostrinia nubilalis ヒュブネル(Huebner))、ネーブルオレンジワーム(Amyelois transitella ウォーカー(Walker))、ウスギンツトガ(Crambus caliginosellus クレメンス(Clemens))、クロオビクロノメイガ(Herpetogramma licarsisalis ウォーカー(Walker))など);ハマキガ科のハマキムシ、芽を食害する害虫、種子を食害する害虫、果実を食害する害虫(コドリンガ(Cydia pomonella リンネ(Linnaeus))、グレープベリーモス(Endopiza viteana クレメンス(Clemens))、ナシヒメシンクイ(Grapholitamolesta ブスク(Busck))など);経済的観点から重要な他の多くの鱗翅目(コナガ(Plutella xylostella リンネ(Linnaeus))、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella ソーンダズ(Saunders))、マイマイガ(Lymantria dispar) リンネ(Linnaeus)など)などの鱗翅目の幼虫;チャバネゴキブリ科およびゴキブリ科(トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis リンネ(Linnaeus))、アジアゴキブリ(Blatella asahinai ミズクボ(Mizukubo))、チャバネゴキブリ(Blattella germanica リンネ(Linnaeus))、チャオビゴキブリ(Supella longipalpa ファブリシウス(Fabricius))、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana リンネ(Linnaeus))、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea バーマイスター(Burmeister))、マデラゴキブリ(Leucophaea maderae ファブリシウス(Fabricius)))などのゴキブリをはじめとするゴキブリ目のニンフおよび成虫;ヒゲナガゾウムシ科、マメゾウムシ科、ゾウムシ科のゾウムシ(ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis ボヘマン(Boheman))、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus クッシェル(Kuschel))、オサゾウムシ(Sitophilus granarius リンネ(Linnaeus))、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae) リンネ(Linnaeus));ハムシ科のノミハムシ、ウリハムシ、根食い線虫、ハムシ、イモハムシおよびハモグリムシ(コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata セイ(Say))、ウェスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera ルコンテ(LeConte))など);コガネムシ科(Scaribaeidae)のコガネムシおよび他の甲虫(マメコガネ(Popillia japonica ニューマン(Newman))、ヨーロピアンコガネムシ(European chafer)(Rhizotrogus majalis ラゾウモブスキー(Razoumowsky))など);カツオブシムシ科のカツオブシムシ;コメツキムシ科のコメツキムシ;キクイムシ科のキクイムシ、ゴミムシダマシ科のコクヌストモドキをはじめとする鞘翅目の食葉性幼虫および成虫が挙げられる。また、農業的および非農業的有害生物にはクギヌキハサミムシ科のハサミムシ(ヨーロッパクギヌキハサミムシ(Forficula auricularia) リンネ(Linnaeus)、ブラックイヤウィグ(black earwig)(Chelisoches morio ファブリシウス(Fabricius))など)をはじめとする革翅目の成虫および幼虫;カスミカメムシ科のカスミカメムシ、セミ科のセミ、ヨコバイ科のヨコバイ(カキノヒメヨコバイ(Empoasca)spp.など)、アワフキムシ科(Fulgoroidae)およびウンカ科のプラントホッパー、ツノゼミ科のツノゼミ、キジラミ科のキジラミ、コナジラミ科のコナジラミ、アブラムシ科のアブラムシ、ネアブラムシ科のネアブラムシ、コナカイガラムシ科のコナカイガラムシ、カタカイガラムシ科、マルカイガラムシ科およびワタフキカイガラムシ科のカイガラムシ、グンバイムシ科のグンバイムシ、カメムシ科のカメムシ、ナガカメムシ科のナガカメムシ(cinch bug)(Blissus spp.など)ならびに他のコバネナガカメムシ、コガシラアワフキ科のアワフキムシ、ヘリカメムシ科のヘリカメムシ、ホシカメムシ科のアカホシカメムシおよびホシカメムシなどの半翅目および同翅目の成虫およびニンフも挙げられる。さらに、農業的および非農業的有害生物には、ハダニ科のハダニおよびアカダニ(リンゴハダニ(Panonychus ulmi コッチ(Koch))、ナミハダニ(Tetranychus urticae コッチ(Koch))、マクダニエルダニ(Tetranychus mcdanieli マクレガー(McGregor))など)、ヒメハダニ科のヒメハダニ(カンキツヒメハダニ(Brevipalpus lewisi マクレガー(McGregor))など)、フシダニ科のサビダニおよびフシダニならびに他の食葉性ダニなどのコナダニ(ダニ)ならびに、人間および動物の健康にとって重要なダニすなわち、チリダニ科のヒョウダニ、ニキビダニ科のニキビダニ、ニクダニ科のムギコナダニ、マダニ科のマダニ(シカダニ(Ixodes scapularis セイ(Say))、オーストラリアマダニ(Ixodes holocyclus ニューマン(Neumann))、カクマダニ(Dermacentor variabilis セイ(Say))、ローンスターチック(lone star tick)(Amblyomma americanum リンネ(Linnaeus))、キュウセンダニ科、シラミダニ科、ヒゼンダニ科の疥癬や皮癬のダニの成虫および幼虫;バッタ、イナゴおよびコオロギ(クルマバッタ(Melanoplus sanguinipes ファブリシウス(Fabricius)、M.differentialis トーマス(Thomas))、アメリカイナゴ(Schistocerca americana ドルーリー(Drury)など)、サバクバッタ(Schistocerca gregaria フォースカル(Forskal))、トノサマバッタ(Locusta migratoria リンネ(Linnaeus))、ブッシュロウカスト(busu locust)(Zonocerus spp.)、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus リンネ(Linnaeus))、ケラ(Gryllotalpa spp.)など)をはじめとする直翅目の成虫および幼若虫;ハモグリムシ、ユスリカ、ミバエ(ミバエ科)、キモグリバエ(Oscinella frit リンネ(Linnaeus))、ウジバエ、イエバエ(Musca domestica リンネ(Linnaeus)など)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis リンネ(Linnaeus)、F.femoralis ステイン(Stein)など)、サシバエ(Stomoxys calcitrans リンネ(Linnaeus))、イエバエの一種(face fly)、ノサシバエ、クロバエ(Chrysomya spp.、Phormia spp.)および他のイエバエ(muscoid)害虫、アブ(Tabanus spp.など)、ウマバエ(Gastrophilus spp.、Oestrus spp.など)、ウシバエ(Hypoderma spp.など)、メクラアブ(Chrysops spp.)、ヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus リンネ(Linnaeus)など)ならびに他の短角亜目、カ(Aedes spp.、Anopheles spp.、Culex spp.など)、ブユ(Prosimulium spp.、Simulium spp.など)、クロヌカカ、スナバエ、sciaridsおよび他の長角亜目をはじめとする双翅目の成虫および幼若虫;ネギアザミウマ(Thrips tabaci リンデマン(Lindeman))、フラワースリップ(flower thrips)(Frankliniella spp.)および他の食葉性アザミウマをはじめとする総翅目の成虫および幼若虫;アリ(アカオオアリ(Camponotus ferrugineus ファブリシウス(Fabricius))、クロオオアリ(Camponotus pennsylvanicus デ・ギーア(De Geer))、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis リンネ(Linnaeus))、チビヒアリ(Wasmannia auropunctata Rog

er)、アカカミアリ(Solenopsis geminata ファブリシウス(Fabricius))、ヒアリ(Solenopsis invicta ブレン(Buren))、アルゼンチンアリ(Iridomyrmex humilis メイル(Mayr))、アシナガキアリ(Paratrechina longicornis ラトレイル(Latreille))、トビイロシワアリ(Tetramorium caespitum リンネ(Linnaeus))、ヒメトビイロケアリ(Lasius alienus フォースター(Forster))、コヌカアリ(Tapinoma sessile セイ(Say)))、ハチ(クマバチを含む)、ホーネット(hornet)、イエロージャケット(yellow jacket)、大形のハチ(wasp)、および、ソーフライ(sawflies)(Neodiprion spp.;Cephus spp.)をはじめとするハチ目の昆虫害虫;ミゾガシラシロアリ(Reticulitermes flavipes コラー(Kollar))、セイヨウシロアリ(Reticulitermes hesperus バンクス(Banks))、イエシロアリ(Coptotermes formosanus シラキ(Shiraki))、ハワイシロアリ(Incisitermes immigrans シンダー(Snyder))および他の経済的観点から重要であるシロアリなどのシロアリ目の昆虫害虫;セイヨウシミ(Lepisma saccharina リンネ(Linnaeus))、マダラシミ(Thermobia domestica パッカード(Packard))などのシミ目の昆虫害虫;コロモジラミ(Pediculus humanus capitis デ・ギーア(De Geer))、アタマジラミ(Pediculus humanus humanus リンネ(Linnaeus))、ニワトリハジラミ(Menacanthus stramineus ニッツ(Nitszch))、イヌハジラミ(Trichodectes canis デ・ギーア(De Geer))、fluff louse(Goniocotes gallinae デ・ギーア(De Geer))、ヒツジハジラミ(Bovicola ovis シュランク(Schrank))、ウシジラミ(short−nosed cattle louse)(Haematopinus eurysternus ニッツ(Nitszch))、ウシジラミ(long−nosed cattle louse)(Linognathus vituli リンネ(Linnaeus))ならびに、人間や動物につく他の吸血シラミおよびハジラミを含むハジラミ目の昆虫害虫;ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis ロッシュチャイルド(Rothschild))、ネコノミ(Ctenocephalides felis ブーシュ(Bouche))、イヌノミ(Ctenocephalides canis カーティス(Curtis))、ニワトリノミ(Ceratophyllus gallinae シュランク(Schrank))、ニワトリフトノミ(Echidnophaga gallinacea ウェストウッド(Westwood))、ヒトノミ(Pulex irritans リンネ(Linnaeus))および人間や鳥を悩ます他のノミを含むノミ目の昆虫害虫が挙げられる。包含されるさらに他の節足動物害虫として、ドクイトグモ(Loxosceles reclusa グレッチュおよびミュレイク(Gertsch & Mulaik))ならびにクロゴケグモ(Latrodectus mactans ファブリシウス(Fabricius))などのクモ目のクモ、イエムカデ(Scutigera coleoptrata リンネ(Linnaeus))などの唇脚綱ゲジ目のムカデが挙げられる。また、本発明の化合物は、経済的観点から重要な農業害虫(すなわち、ネコブセンチュウ属の根こぶ線虫、ネグサレセンチュウ属の根ぐされ線虫、ユミハリセンチュウ属のユミハリ線虫など)ならびに動物および人間の健康を害する害虫(すなわち、経済的観点から重要なあらゆる吸虫、条虫および回虫であり、ウマの普通円虫(Strongylus vulgaris)、イヌの犬回虫(Toxocara canis)、ヒツジの捻転胃虫(Haemonchus contortus)、イヌの犬糸状虫(Dirofilaria immitis レイディ(Leidy))、ウマの葉状条虫(Anoplocephala perfoliata)、反芻動物の肝蛭虫(Fasciola hepatica リンネ(Linnaeus))など)などであるがこれに限定されるものではない、円虫目、回虫目、蟯虫目、ラブジチダ目、センビセンチュウ目、エノプルス目の経済的観点から重要な虫類をはじめとする、線虫綱、条虫綱、吸虫綱および鉤頭動物門の虫類にも活性も有する。
本発明の化合物は、鱗翅目(ヤガの幼虫(Alabama argillacea Huebner)、果樹ハマキムシ(Archips argyrospila Walker)、セイヨウハマキ(A.rosana Linnaeus)およびその他のハマキ(Archips)種、ニカメイチュウ(Chilo suppressalis Walker)、コブノメイガ(Cnaphalocrosis medinalis Guenee)、ハムシモドキの幼虫(Crambus caliginosellus Clemens)、シバツトガ(Crambus teterrellus Zincken)、コドリンガ(Cydia pomonella Linnaeus)、ミスジアオリンガ(Earias insulana Boisduval)、クサオビリンガ(Earias vittella Fabricius)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera Huebner)、オオタバコガの幼虫(Helicoverpa zea Boddie)、オオタバコガの幼虫(Heliothis virescens Fabricius)、クロオビクロノメイガ(Herpetogramma licarsisalis Walker)、ホソバヒメハマキ(Lobesia botrana Denis & Schiffermueller)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella Saunders)、ミカンコハモグリ(Phyllocnistis citrella Stainton)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae Linnaeus)、モンシロチョウ(Pieris rapae Linnaeus)、コナガ(Plutella xylostella Linnaeus)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Huebner)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura Fabricius)、ヨトウガの一種(Spodoptera frugiperda J.E.Smith)、イラクサキンウワバ(Trichoplusia ni Huebner)およびキバガの一種(Tuta absoluta Meyrick)など)の害虫に対して特に高い活性を示す。また、本発明の化合物は、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthisiphon pisum Harris)、マメアブラムシ(Aphis craccivora Koch)、マメクロアブラムシ(Aphis fabae Scopoli)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii Glover)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi De Geer)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola Patch)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani Kaltenbach)、イチゴケナガアブラムシ(Chaetosiphon fragaefolii Cockerell)、ロシアコムギアブラムシ(Diuraphis noxia Kurdjumov/Mordvilko)、バラリンゴアブラムシ(Dysaphis plantaginea Paaserini)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum Hausmann)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni Geoffroy)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi Kaltenbach)、穀類につくアブラムシ(Metopolophium dirrhodum Walker)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosipum euphorbiae Thomas)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae Sulzer)、レタスアブラムシ)Nasonovia ribisnigri Mosley)、コブアブラムシ(Pemphigus spp.)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis Fitch)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi Linnaeus)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum Rondani)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion avenae Fabricius)、マダラアルファルファアブラムシ(Therioaphis maculata Buckton)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii Boyer de Fonscolombe)およびミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricida Kirkaldy)、カサアブラムシ(Adelges spp.)、ペカンネアブラムシ(Phylloxera devastatrix Pergande)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci Gennadius)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii Bellows & Perring)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri Ashmead)およびオンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum Westwood)、ジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae Harris)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus Fallen)、フタテンヨコバイ(Macrolestes quadrilineatus Forbes)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cinticeps Uhler)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus Stal)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens Stal)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis Ashmead)、セジロウンカ(Sogatella furcifera Horvath)、イネウンカ(Sogatodes orizicola Muir)、シロリンゴヨコバイ(Typhlocyba pomaria McAtee)、チマダラヒメヨコバイ(Erythroneoura spp.)、十七年ゼミ(Magcidada septendecim Linnaeus)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi Maskell)、サンホゼカイガラムシ(Quadraspidiotus perniciosus Comstock)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri Risso)、他のコナカイガラムシ(Pseudococcus spp.)、ヨーロッパナシキジラミ(Cacopsylla pyricola Foerster)、カキキジラミ(Trioza diospyri Ashmead)を含む同翅目の虫類に対して商業的に有用な活性を有する。これらの化合物は、アオクサカメムシ(Acrosternum hilare Say)、ヘリカメムシの一種(Anasa tristis De Geer)、コバネナガカメの一種(Blissus leucopterus leucopterus Say)、コットンレースバグ(Corythuca gossypii Fabricius)、トマトバグ(Cyrtopeltis modesta Distant)、アカホシカメムシ(Dysdercus suturellus Herrich−Schaeffer)、茶色のカメムシの一種(Euchistus servus Say)、イッテンカメムシ(Euchistus variolarius Palisot de Beauvois)、ヒメマダラカメムシ(Graptosthetus spp.)、マツノミヘリカメムシ(Leptoglossus corculus Say)、ミドリメクラガメ(Lygus lineolaris Palisot de Beauvois)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula Linnaeus)、イネカメムシ(Oebalus pugnax Fabricius)、ナガカメムシの一種(Oncopeltus fasciatus Dallas)、ワタノミハムシ(Pseudatomoscelis seriatus Reuterを含む半翅目の虫類に対する活性も有する。本発明の化合物で防除される他の昆虫目としては、総翅目(ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis Pergande)、ミカンアザミウマ(Scirthothrips citri Moulton)、ダイズアザミウマ(Sericothrips variabilis Beach)およびネギアザミウマ(Thrips tabaci Lindemanなど;鞘翅目(コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata Say)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis Mulsant)およびアグリオテス(Agriotes)属、アトウス(Athous)属またはリモニウス(Limonius)属のコメツキムシの幼虫など)が挙げられる。
本発明の化合物を、殺虫剤、殺菌・殺カビ剤、殺線虫剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、発根刺激剤のような成長調整剤、不妊化剤、信号化学物質、忌避剤、誘引剤、フェロモン、摂食刺激剤、他の生物学的に活性な化合物または昆虫病原性バクテリア、ウィルスまたは菌・カビ類を含む、1種もしくはそれ以上の他の生物学的に活性な化合物または薬剤と混合して、より広範囲の農業的および非農業的効用を与える多成分有害生物防除剤を形成することもできる。従って、本発明は、式1の化合物の生物学的に有効な量と、少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤の有効量とを含んでなり、かつ少なくとも1種の界面活性剤、固体希釈剤または液体希釈剤をさらに含んでなり得る組成物にも関する。本発明の化合物と配合することができるかかる生物学的に活性な化合物または薬剤の例は、アバメクチン、アセフェート、アセトアミプリド、アセトプロール、アミドフルメト(S−1955)、アベルメクチン、アザジラクチン、アジンホス−メチル、ビフェントリン、ビフェナゼート、ビストリフルロン、ブプロフェジン、カルボフラン、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロムアフェノジド、クロチアニジン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、フェノチカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルシトリネート、τ−フルバリネート、フルフェネリム(UR−50701)、フルフェノクロン、γ−カロトリン、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メタルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メトミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メトフルトリン、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ノバルロン、ノビフルムロン(XDE−007)、オキサミル、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、ホレート、ホサロン、ホスメト、ホスファミドン、ピリミカルブ、プロフェノホス、プロフルトリン、プロトリフェンビュート、ピメトロジン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、ロテノン、S1812(バレント)スピノサド、スピロメシフェン(BSN2060)、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタプ−ナトリウム、トルフェンピラド、トラロメトリン、トリクロルホンおよびトリフルムロンのような殺虫剤;アシベンゾラー、S−メチル、アゾキシストロビン、ベナラジー−M、ベンチアバリカルブ、ベノミル、ブラストサイジン−S、ボルドー混合物(三塩基性硫酸銅)、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブチオベート、カルプロパミド、カプタホール、カプタン、カルベンダジム、クロロネブ、クロロタロニル、クロトリマゾール、酸塩化銅、銅塩、シモキサニル、シアゾファミド、シフルフェナミド、シプロコナゾール、シプロジニル、ジクロシメト、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェノコナゾール、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ドジン、エジフェンホス、エポキシコナゾール、エタボキサム、ファモキサドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンへキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、フルアジナム、フルジオキソニル、フルモルフ、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシナゾール、フルトラニル、フルトリアホール、ホルペット、ホセチル−アルミニウム、フララキシル、フラメタピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソコナゾール、イソプロチオラン、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メパナピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メトミノストロビン/フェノミノストロビン、メトラフェノン、ミコナゾール、ミクロブタニル、ネオ−アソジン(メタンアルソネート第二鉄)、ヌアリモル、オリザストロビン、オキサジキシル、オキシポコナゾール、ペンコナゾール、ペンシクロン、ピコベンズアミド、ピコキシストロビン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピリメタニル、ピリフェノックス、ピロキロン、キノキシフェン、シルチオファム、シメコナゾール、シプコナゾール、スピロキサミン、イオウ、テブコナゾール、テトラコナゾール、チアジニル、チアベンダゾール、チフルズアミド、チオファナート−メチル、チラム、トリフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアリモール、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、ユニコナゾール、バリダマイシン、ビンクロゾリンおよびゾキサミドのような殺菌・殺カビ剤;アルジカルブ、オキサミルおよびフェナミホスのような殺線虫剤;ストレプトマイシンのような殺バクテリア剤;アミトラズ、チノメチオナト、クロロベンジレート、シヘキサチン、ジコホール、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクス、プロパルギット、ピリダベンおよびテブフェンピラドのような殺ダニ剤;ならびに亜種アイザワイ(aizawai)およびクルスターキ(kurstaki)を含むバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バクロウィルス、および昆虫病原性バクテリア、ウィルスおよび菌・カビ類のような生物剤である。無脊椎有害生物に対してタンパク質毒性(例えば、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素)を発現するように遺伝的に形質転換された植物に、本発明の化合物およびそれらの組成物を適用することができる。外因的に適用された本発明の無脊椎有害生物防除化合物の効果は、発現された毒素タンパク質と相乗的であり得る。
これらの農業用保護剤に関する一般的参照は、ザ ペスティサイド マニュアル(The Pesticide Manual)第12版、C.D.S.トムリン(C.D.S.Tomlin)編、ブリティッシュ クロップ プロテクション カウンシル(British Crop Protection Council)、英国、サリー州、ファーナム(Farnham,Surrey,U.K.)、2000である。
本発明の化合物と混合するために好ましい殺虫剤および殺ダニ剤としては、アセトアミプリド、シペルメトリン、シハロトリン、シフルトリン、β−シフルトリン、エスフェンバレレート、フェンバレレートおよびトラロメトリンのようなピレスロイド;フェノチカルブ、メトミル、オキサミルおよびチオジカルブのようなカルバメート;クロチアニジン、イミダクロプリドおよびチアクロプリドのようなネオニコチノイド;インドキサカルブのような神経細胞ナトリウムチャンネルブロッカー;スピノサド、アバメクチン、アベルメクチンおよびエマメクチンのような殺虫性大環状ラクトン;エンドスルファン、エチプロールおよびフィプロニルのようなγ−アミノ絡酸(GABA)拮抗剤;フルフェノクロンおよびトリフルムロンのような殺虫性尿素;ジオフェノランおよびピリプロキシフェンのような幼生ホルモン模倣品(mimic);ピメトロジン;ならびにアミトラズが挙げられる。本発明の化合物と混合するのに好ましい生物剤としては、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)およびバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、ならびにバクロウィルス科の構成員を含む天然由来および遺伝子改変ウィルス性殺虫剤、ならびに食虫性菌・カビ類が挙げられる。
最も好ましい混合物としては、本発明の化合物とシハロトリンとの混合物、本発明の化合物とβ−シフルトリンとの混合物、本発明の化合物とエスフェンバレレートとの混合物、本発明の化合物とメトミルとの混合物、本発明の化合物とイミダクロプリドとの混合物、本発明の化合物とチアクロプリドとの混合物、本発明の化合物とインドキサカルブとの混合物、本発明の化合物とアバメクチンとの混合物、本発明の化合物とエンドスルファンとの混合物、本発明の化合物とエチプロールとの混合物、本発明の化合物とフィプロニルとの混合物、本発明の化合物とフルフェノクスロンとの混合物、本発明の化合物とピリプロキシフェンとの混合物、本発明の化合物とピメトロジンとの混合物、本発明の化合物とアミトラズとの混合物、本発明の化合物とバチルス・チューリンゲンシス・アイザワイ(Bacillus thuringiensis aizawai)またはバチルス・チューリンゲンシス・クルスターキ(Bacillus thuringiensis kurstaki)との混合物、および本発明の化合物とバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシンとの混合物が挙げられる。
特定の例において、同様の範囲の防除を有するが作用様式が異なる他の無脊椎有害生物防除化合物または薬剤との組み合わせは、抵抗処理に関して特に有利である。従って、本発明の組成物は、同様の範囲の防除を有するが作用様式が異なる少なくとも1種の追加の無脊椎有害生物防除化合物または薬剤の生物学的に有効な量をさらに含んでなり得る。植物保護化合物(例えば、タンパク質)を発現するように遺伝子改変された植物または植物の位置を本発明の化合物の生物学的に有効な量と接触させることによっても、より広い範囲の植物保護をもたらすこともでき、抵抗処理に有利となり得る。
農業的および/または非農業的外寄生位置を含む有害生物環境に、保護されるべき領域に、または防除されるべき有害生物に直接、1種もしくはそれ以上の本発明の化合物を有効量で適用することにより、無脊椎有害生物は農業的および/または非農業的適用において防除される。従って、本発明は、無脊椎動物またはそれらの環境と、1種もしくはそれ以上の本発明の化合物の生物学的に有効な量と、あるいは少なくとも1種のかかる化合物を含んでなる組成物と、または少なくとも1種のかかる化合物および有効量の少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物もしくは薬剤を含んでなる組成物とを接触させることを含んでなる、農業的および/または非農業的適用における無脊椎動物の防除方法をさらに含んでなる。本発明の化合物および少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤の有効量を含んでなる適切な組成物の例としては、追加の生物学的に活性な化合物が、本発明の化合物と同一顆粒上に、または本発明の化合物が存在する顆粒から分離された顆粒上に存在する顆粒組成物が挙げられる。
好ましい接触方法は噴霧による。あるいは、本発明の化合物を含んでなる顆粒組成物を植物の葉面または土壌に適用することができる。本発明の化合物は、植物と、液体製剤の土壌水薬、土壌への顆粒製剤、苗床箱処理または移植浸透として適用される本発明の化合物を含んでなる組成物との接触による、植物の取り込みを介しても有効に運搬される。外寄生位置に、本発明の化合物を含んでなる組成物を局所適用することによっても、化合物は有効である。他の接触方法としては、直接および残留噴霧、空気噴霧、ゲル、シードコート、マイクロカプセル化、浸透移行性取り込み、餌料、イヤータグ、ボーラス、霧発生器、燻蒸剤、エーロゾル、ダスト等による本発明の化合物または組成物の適用が挙げられる。無脊椎動物防除装置(例えば、昆虫網)を製作するために、本発明の化合物を材料中に含浸させてもよい。
無脊椎有害動物によって消費されるか、またはトラップ、餌料ステーション等のような装置内に使用される餌料組成物中に、本発明の化合物を組み入れることができる。かかる餌料組成物は、(a)活性成分、すなわち、式1の化合物、それらのN−オキシドまたは塩と、(b)1種もしくはそれ以上の食物材料と、(c)場合により誘引剤と、(d)場合により1種もしくはそれ以上の保湿剤とを含んでなる、顆粒の形態であり得る。注目すべきは、約0.001〜5%の間の活性成分と、約40〜99%の食物材料および/または誘引剤と、場合により、約0.05〜10%の保湿剤とを含んでなる、顆粒または餌料組成物であり、これは、非常に低い適用率で、特に、直接接触よりも摂取による致死量である活性成分の適用量での土壌無脊椎有害生物の防除において有効である。注目すべきは、食料源および誘引剤の両方として機能する、いくつかの食物材料である。食物材料としては、炭水化物、タンパク質および脂質が挙げられる。食物材料の例は、植物粉、糖、澱粉、動物脂肪、植物油、酵母抽出物および乳固形分である。誘引剤の例は、果物もしくは植物抽出物、香料、または他の動物もしくは植物成分、フェロモン、または標的の無脊椎有害生物を誘引することが既知である他の薬剤のような着臭剤および風味剤である。保湿剤、すなわち、湿分を保持する薬剤の例は、グリコールおよび他のポリオール、グリセリンおよびソルビトールである。注目すべきは、アリ(ant)、シロアリ(termite)およびゴキブリ(cockroach)を個々または組み合わせで含む無脊椎有害生物を防除するために使用される餌料組成物(およびかかる餌料組成物を利用する方法)である。無脊椎有害生物の防除装置は、本発明の餌料組成物と、餌料組成物を受け取るように構成されたハウジングとを含んでなり得る。ここで、ハウジングは、ハウジングの外側の位置から無脊椎有害生物が餌料組成物に接近することができるように、無脊椎有害生物が開口を通過可能であるサイズに作られた少なくとも1つの開口を有し、そしてハウジングは、無脊椎有害生物の潜在的もしくは既知の活性位置にまたはその付近に配置されるようにさらに構成される。
本発明の化合物を純粋な状態で適用することができるが、最も頻繁な適用は、適切な担体、希釈剤および界面活性剤とともに、可能であれば期待される最終用途次第の食品と組み合わせて1種もしくはそれ以上の化合物を含んでなる製剤である。好ましい適用方法は、化合物の水分散系または精製された油溶液の噴霧を含む。噴霧油、噴霧油濃縮物、散布展着剤、アジュバント、他の溶媒およびピペロニルブトキシドのような協力剤との組み合わせもしばしば化合物効能を増加させる。非農業的使用に関して、缶、ボトルまたは他の容器のような噴霧容器から、ポンプの手段によって、または高圧容器、例えば、加圧エーロゾル噴霧缶からそれを放出することによって、かかる噴霧を適用することができる。かかる噴霧組成物は、様々な形態、例えば、噴霧、ミスト、泡、フュームまたはフォッグを取ることができる。従って、かかる噴霧組成物は、場合によっては、噴射剤、発泡剤等をさらに含み得る。注目すべきは、本発明の化合物または組成物と、噴射剤とを含んでなる噴霧組成物である。代表的な噴射剤としては、限定されないが、メタン、エタン、プロパン、イソプロパン、ブタン、イソブタン、ブテン、ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ペンテン、ヒドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ジメチルエーテル、およびそれらの混合物が挙げられる。注目すべきは、カ(mosquito)、ブユ(black fly)、サシバエ(stable fly)、メクラアブ(deer fly)、アブ(horse fly)、大型のハチ(wasp)、イエロージャケット(yellow jacket)、ホーネット(hornet)、マダニ(tick)、クモ(spider)、アリ(ant)、ブヨ(gnat)等を個々または組み合わせで含む無脊椎有害生物を防除するために使用される噴霧組成物(および噴霧容器から分配されるかかる噴霧組成物を利用する方法)である。
有効な防除に必要とされる適用率(すなわち、「生物学的に有効な量」)は、防除されるべき無脊椎動物の種類、有害生物の生命サイクル、生命段階、大きさ、位置、年齢、宿主作物または動物、摂食行動、交接行動、周囲湿度、温度等のような要因次第である。通常の環境下において、農業的生態系における有害生物を防除するために1ヘクタールあたり約0.01〜2kgの活性成分の適用率が十分であるが、0.0001kg/ヘクタール程度の少なさでも十分であり、または8kg/ヘクタール程度の多さが必要とされてもよい。非農業的適用に関して、有効な使用率は、約1.0〜50mg/平方メートルの範囲であるが、0.1mg/平方メートル程度の少なさでも十分であり、または150mg/平方メートル程度の多さが必要とされてもよい。所望のレベルの無脊椎有害生物防除に必要な生物学的に有効な量を当業者は容易に決定することができる。
以下の試験は、特定の有害生物に対する本発明の化合物の防除効能を実証する。「防除効能」とは、著しく低下した摂食を引き起こす、無脊椎有害生物発育の抑制(死亡を含む)を意味する。しかしながら、化合物により得られる有害生物防除保護はこれらの種類に制限されない。化合物の記述に関しては索引表A、BおよびCを参照のこと。索引表において以下の略号が使用される。iはイソであり、tは第三級であり、Meはメチルであり、Etはエチルであり、Prはプロピルであり、i−Prはイソプロピルであり、c−Prはシクロプロピルであり、Buはブチルであり、そしてCNはシアノである。略号「Ex.」は「実施例」を表し、その後ろに化合物が調製される実施例を示す数字が続く。
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
Figure 0003764895
本発明の生物学的実施例
試験A
コナガ(Plutella xylostella)の防除を評価するために、12〜14日齢ラディッシュ植物を内部に含む小型開放容器で試験ユニットを構成した。コアサンプラーの使用により、昆虫食餌の一片において10〜15個体の新生幼虫で、これを事前に外寄生させ、シート上に多くの発育幼虫を有する硬化した昆虫食餌のシートからプラグを取り出し、そして幼虫および食餌を含有するプラグを試験ユニットに移した。食餌プラグが乾燥すると、幼虫は試験植物上へと移動した。
10%アセトン、90%水、ならびに300ppmのX−77(登録商標)スプレッダー ロー−フォーム フォーミュラ(Spreader Lo−Foam Formula)非イオン性界面活性剤(アルキルアリールポリオキシエチレン、遊離脂肪酸、グリコールおよびイソプロパノール含有)(米国、コロラド州、グリーリーのラブランド・インダストリーズ・インコーポレイテッド(Loveland Industries,Inc.Greeley,Colorado,USA))を含有する溶液を使用して、試験化合物を配合した。各試験ユニット上1.27cm(0.5インチ)上に位置する1/8JJカスタムボディーを有するSUJ2噴霧器ノズル(米国、イリノイ州、ホイートンのスプレーイング・システムズ・カンパニー(Spraying Systems Co.Wheaton,Illinois,USA))を通して、配合された化合物を1mL液体で適用した。これらの試験における全ての実験化合物を50ppmで噴霧し、三回繰り返した。配合された試験化合物の噴霧後、各試験ユニットを1時間乾燥させ、次いで黒色のスクリーンキャップを上部に置いた。25℃および70%相対湿度で育成チャンバー中に6日間、試験ユニットを保持した。次いで、消費された葉を基準にして、植物摂食損害を視覚的に評価した。
試験された化合物の中で、以下のものが非常に良好なレベルから優れたレベルの植物保護(20%以下の範囲の摂食損害)をもたらした:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、88、89、90、91、92、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、106、108、109、110、111および112。
試験B
ヨトウガの一種(Spodoptera frugiperda)の防除を評価するために、4〜5日齢コーン(トウモロコシ)植物を内部に含む小型開放容器で試験ユニットを構成した。昆虫食餌の一片において10〜15個体の1日齢幼虫で、(コアサンプラーの使用により)これを事前に外寄生させた。
試験Aに記載された通り試験化合物を配合し、50ppmで噴霧した。適用を三回繰り返した。噴霧後、試験Aに記載された通り試験ユニットを育成チャンバー中で保持し、次いで視覚的に評価した。
試験された化合物の中で、以下のものが優れたレベルの植物保護(20%以下の範囲の摂食損害)をもたらした:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、20、21、22、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、63、64、65、66、67、68、70、73、74、76、78、88、91、92、94、95、96、98、99、100、101、102、103、106、109、110、111および112。
試験C
接触および/または浸透移行性手段によるモモアカアブラムシ(Myzus persicae)の防除を評価するために、12〜15日齢ラディッシュ植物を内部に含む小型開放容器で試験ユニットを構成した。培養植物から切除した葉の一片上の30〜40個体のエイフィッドを試験植物の葉の上に置くことにより、これを事前に外寄生させた(カットリーフ法)。葉の一片が乾燥すると、幼虫は試験植物上へと移動した。事前外寄生後、試験ユニットの土を砂の層で覆った。
10%アセトン、90%水、ならびに300ppmのX−77(登録商標)スプレッダー ロー−フォーム フォーミュラ(Spreader Lo−Foam Formula)非イオン性界面活性剤(アルキルアリールポリオキシエチレン、遊離脂肪酸、グリコールおよびイソプロパノール含有)(ラブランド・インダストリーズ・インコーポレイテッド(Loveland Industries,Inc.))を含有する溶液を使用して、試験化合物を配合した。各試験ユニット上1.27cm(0.5インチ)上に位置する1/8JJカスタムボディーを有するSUJ2噴霧器ノズル(スプレーイング・システムズ・カンパニー(Spraying Systems Co.))を通して、配合された化合物を1mL液体で適用した。このスクリーンにおける全ての実験化合物を250ppmで噴霧し、三回繰り返した。配合された試験化合物の噴霧後、各試験ユニットを1時間乾燥させ、次いで黒色のスクリーンキャップを上部に置いた。19℃〜21℃および50%〜70%相対湿度で育成チャンバー中に6日間、試験ユニットを保持した。次いで、昆虫死亡率に関して各試験ユニットを視覚的に評価した。
試験された化合物の中で、以下のものが少なくとも80%の死亡率をもたらした:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、40、41、43、44、46、47、48、49、50、51、52、53、55、56、63、65、66、67、68、69、70、73、74、76、78、88、89、90、91、92、94、95、96、98、99、100、101、102、103、106、108、109、110、111および112。
試験D
接触および/または浸透移行性手段によるジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae Harris)の防除を評価するために、5〜6日齢ロンジオビーン(Longio bean)植物(出現した初生葉)を内部に含む小型開放容器で試験ユニットを構成した。適用前に、土の上部に白砂を加え、そして初生葉の一枚を切除した。試験Cに記載された通り試験化合物を配合し、250ppmで噴霧し、そして適用を3回繰り返した。噴霧後、5個体のジャガイモヒメヨコバイ(18〜21日齢成虫)によってそれらを後外寄生させる前に、試験ユニットを1時間乾燥させた。黒色のスクリーンキャップをシリンダーの上部に置いた。19℃〜21℃および50%〜70%相対湿度で育成チャンバー中に6日間、試験ユニットを保持した。次いで、昆虫死亡率に関して各試験ユニットを視覚的に評価した。
試験された化合物の中で、以下のものが少なくとも80%の死亡率をもたらした:1、3、4、5、6、8、10、12、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、32、33、34、35、37、38、40、41、43、44、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、63、66、67、68、70、73、76、88、89、90、94、95、98、99、101、103、106、108、109、110、111および112。
試験E
接触および/または浸透移行性手段によるワタアブラムシ(Aphis gossypii)の防除を評価するために、6〜7日齢綿植物を内部に含む小型開放容器で試験ユニットを構成した。試験Cに記載されたカットリーフ法に従って、葉の一片上に30〜40個体で、これを事前に外寄生させ、そして試験ユニットの土を砂の層で覆った。
試験Dに記載された通り試験化合物を配合し、250ppmで噴霧した。適用を三回繰り返した。噴霧後、試験Dに記載された通り試験ユニットを育成チャンバー中で保持し、次いで視覚的に評価した。
試験された化合物の中で、以下のものが少なくとも80%の死亡率をもたらした:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、24、25、26、27、28、29、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、46、47、48、49、50、51、52、53、55、56、63、69、71、72、74、76、78、79、81、84、88、89、90、91、92、95、96、97、98、99、100、101、102、103、106、108、109、110、111および112。
試験F
接触および/または浸透移行性手段によるトウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)の防除を評価するために、3〜4日齢コーン(トウモロコシ)植物(穂)を内部に含む小型開放容器で試験ユニットを構成した。適用前に、土の上部に白砂を加えた。試験Cに記載された通り試験化合物を配合し、250ppmで噴霧し、そして適用を三回繰り返した。噴霧後、サンドシェーカーによって砂上にそれらを振り撒くことによって、10〜20個体のコーンプラントホッパー(18〜20日齢若虫)によってそれらを後外寄生させる前に、試験ユニットを1時間乾燥させた。黒色のスクリーンキャップをシリンダーの上部に置いた。19℃〜21℃および50%〜70%相対湿度で育成チャンバー中に6日間、試験ユニットを保持した。次いで、昆虫死亡率に関して各試験ユニットを視覚的に評価した。
試験された化合物の中で、以下のものが少なくとも80%の死亡率をもたらした:1、2、3、4、5、6、7、8、10、11、12、13、18、20、24、25、26、27、28、29、32、33、35、37、38、39、40、41、43、45、46、47、48、49、50、51、53、56、88、89、90、91、94、95、108および109。
試験G
タバココナジラミ(Bemisia tabaci)の防除を評価するために、試験ユニットは、葉の裏面で2齢および3齢若虫により外寄生された少なくとも2枚の本葉を含む、レジ−アース(Redi−earth)(登録商標)培地(スコッツ・カンパニー(Scotts Co.))において育成された14〜21日齢綿植物からなる。
2mL以下のアセトン中で試験化合物を配合し、次いで水で25mL〜30mLまで希釈した。フラットファンエアアシステッドノズル(スプレーイング・システムス(Spraying Systems)122440)を使用して、10psi(69kPa)で、配合された化合物を適用した。ターンテーブル噴霧器上で流出量まで植物を噴霧した。このスクリーンにおいて全ての実験用化合物を250ppmで噴霧し、三回繰り返した。試験化合物の噴霧後、50%〜60%相対湿度で、28℃昼間温度および24℃夜間温度で育成チャンバー中に6日間、試験ユニットを保持した。次いで、葉を取り出し、死亡率を計算するために、死亡幼虫および生存幼虫の数を数えた。
試験された化合物の中で、以下のものが少なくとも80%の死亡率をもたらした:2、3、4、5、7、8、9、10、24、25、26、27、28、30、32、33、34、35、38、41、46、48、49、51、52、53、66、67、70、73、88、92および98。
試験H
植物における化合物の移動、ならびに植物を通して化合物の葉部移動後のモモアカアブラムシ(Myzus persicae)およびジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae)の防除を評価するために、12〜15日齢ラディッシュ植物(モモアカアブラムシ試験のために)または5〜6日齢ロンジオビーン(Longio bean)植物(ジャガイモヒメヨコバイ試験のために)を含む小型開放容器で試験ユニットを構成した。
10%アセトン、90%水、ならびに600ppmのX−77(登録商標)スプレッダー ロー−フォーム フォーミュラ(Spreader Lo−Foam Formula)非イオン性界面活性剤(アルキルアリールポリオキシエチレン、遊離脂肪酸、グリコールおよびイソプロパノール含有)(ラブランド・インダストリーズ・インコーポレイテッド(Loveland Industries,Inc.))を含有する溶液を使用して、試験化合物を配合した。ピペットで、2枚の大きな光合成活性葉に、配合された化合物を20μリットルで適用した。このスクリーンにおける全ての実験化合物を1000ppmで適用し、そして試験を三回繰り返した。配合された試験化合物の適用後、各試験ユニットの土を砂の層で覆い、各試験ユニットを1時間乾燥させ、次いで黒色のスクリーンキャップを上部に置いた。約20℃および50%〜70%相対湿度で育成チャンバー中に試験ユニットを保持した。
2日後、処理された葉は、全面で細密プラスチックメッシュで覆われるが、葉柄は未処置であり、そしてなお植物に付いており、正常の導管移動および光合成が可能であった。次いで、20〜30個体のエイフィッド(ラディッシュ)または20個体のリーフホッパー(ビーン)によって植物を外寄生させ、そして育成チャンバー中にさらに8日間保持した。次いで、未処理の植物組織上で接触および摂食した昆虫の死亡率に関して各試験ユニットを視覚的に評価した。
表Aに、モモアカアブラムシ死亡率(% GPA M)およびジャガイモヒメヨコバイ死亡率(% PLH M)の結果を記載する。
Figure 0003764895
試験I
植物における化合物の移動、ならびに根部を通して葉部中への土壌適用から化合物の木部移動後のモモアカアブラムシ(Myzus persicae)およびジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae)の防除を評価するために、12〜15日齢ラディッシュ植物(モモアカアブラムシ試験のために)または5〜6日齢ロンジオビーン(Longio bean)植物(ジャガイモヒメヨコバイ試験のために)を含む小型開放容器で試験ユニットを構成した。
10%アセトン、90%水、ならびに600ppmのX−77(登録商標)スプレッダー ロー−フォーム フォーミュラ(Spreader Lo−Foam Formula)非イオン性界面活性剤(アルキルアリールポリオキシエチレン、遊離脂肪酸、グリコールおよびイソプロパノール含有)(ラブランド・インダストリーズ・インコーポレイテッド(Loveland Industries,Inc.))を含有する溶液を使用して、試験化合物を配合した。ピペットで、植物の基部の土に、配合された化合物を1mL溶液で適用した。このスクリーンにおける全ての実験化合物を1000ppmで適用し、そして試験を三回繰り返した。配合された試験化合物の適用後、各試験ユニットを1時間乾燥させた。各試験ユニットの土を砂の層で覆い、次いで黒色のスクリーンキャップを上部に置いた。約20℃および50%〜70%相対湿度で育成チャンバー中に試験ユニットを保持した。
次いで、2日後、20〜30個体のエイフィッド(ラディッシュ)または20個体のリーフホッパー(ビーン)によって植物を外寄生させ、そして育成チャンバー中にさらに5日間保持した。次いで、未処理の植物葉部上で接触および摂食した昆虫の死亡率に関して各試験ユニットを視覚的に評価した。
表Bに、モモアカアブラムシ死亡率(% GPA M)およびジャガイモヒメヨコバイ死亡率(% PLH M)の結果を記載する。
Figure 0003764895
なお、本発明の特徴及び態様を要約すれば以下のとおりである。
1. 式I
Figure 0003764895
[式中、
1はMe、Cl、BrまたはFであり、
2はF、Cl、Br、C1〜C4ハロアルキルまたはC1〜C4ハロアルコキシであり、
3はF、ClまたはBrであり、
4はH;それぞれ場合によりハロゲン、CN、SMe、S(O)Me、S(O)2MeおよびOMeよりなる群から選択される1個の置換基によって置換されていてもよい、C1〜C4アルキル、C3〜C4アルケニル、C3〜C4アルキニル、C3〜C5シクロアルキルまたはC4〜C6シクロアルキルアルキルであり、
5はHまたはMeであり、
6はH、FまたはClであり、そして
7はH、FまたはClである]
の化合物、そのN−オキシドまたは塩。
2. R1がMeまたはClであり、
2がCl、Br、CF3、OCF2H、OCF3またはOCH2CF3であり、そして
4がH、Me、Et、i−Pr、t−Bu、CH2CN、CH(Me)CH2SMeまたはC(Me)2CH2SMe
である上記1項に記載の化合物。
3. R2がCl、Br、CF3またはOCH2CF3であり、
4がH、Me、Etまたはi−Prであり、そして
5がHである
上記2項に記載の化合物。
4. 上記1項に記載の化合物の生物学的に有効な量と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の追加成分とを含んでなり、場合により少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤の有効量をさらに含んでなる無脊椎有害生物を防除するための組成物。
5. 少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤が、ピレスロイド、カルバメート、ネオニコチノイド、神経細胞ナトリウムチャンネルブロッカー、殺虫性大環状ラクトン、γ−アミノ酪酸(GABA)拮抗剤、殺虫性尿素、幼若ホルモン模倣品(mimic)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の一員、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、および天然由来または遺伝子改変ウイルス殺虫剤よりなる群の殺虫剤から選択される上記4項に記載の組成物。
6. 少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤が、アバメクチン、アセフェート、アセトアミプリド、アセトプロール、アミドフルメト(S−1955)、アベルメクチン、アザジラクチン、アジンホス−メチル、ビフェントリン、ビンフェナゼート、ビストリフルロン、ブプロフェジン、カルボフラン、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロムアフェノジド、クロチアニジン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、フェノチカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルシトリネート、τ−フルバリネート、フルフェネリム(UR−50701)、フルフェノクロン、γ−カロトリン、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メタルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メトミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メトフルトリン、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ノバルロン、ノビフルムロン(XDE−007)、オキサミル、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、ホレート、ホサロン、ホスメト、ホスファミドン、ピリミカルブ、プロフェノホス、プロフルトリン、プロトリフェンビュート、ピメトロジン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、ロテノン、S1812(バレント)スピノサド、スピロメシフェン(BSN2060)、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタプ−ナトリウム、トルフェンピラド、トラロメトリン、トリクロルホンおよびトリフルムロン、アルジカルブ、フェナミホス、アミトラズ、チノメチオナト、クロロベンジレート、シヘキサチン、ジコホール、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクス、プロパルギット、ピリダベン、テブフェンピラド、バチルス・チューリンゲンシス・アイザワイ(Bacillus thuringiensis aizawai)、バチルス・チューリンゲンシス・クルスターキ(Bacillus thuringiensis kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バクロウィルス、昆虫病原性バクテリア、昆虫病原性ウィルスならびに昆虫病原性菌・カビ類よりなる群から選択される上記4項に記載の組成物。
7. 少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤が、アセトアミプリド、シペルメトリン、シハロトリン、シフルトリンおよびβ−シフルトリン、エスフェンバレレート、フェンバレレート、トラロメトリン、フェノチカルブ、メトミル、オキサミル、チオジカルブ、クロチアニジン、イミダクロプリド、チアクロプリド、インドキサカルブ、スピノサド、アバメクチン、アベルメクチン、エマメクチン、エンドスルファン、エチプロール、フィプロニル、フルフェノクロン、トリフルムロン、ジオフェノラン、ピリプロキシフェン、ピメトロジン、アミトラズ、バチルス・チューリンゲンシス・アイザワイ(Bacillus thuringiensis aizawai)、バチルス・チューリンゲンシス・クルスターキ(Bacillus thuringiensis kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシンならびに食虫性菌・カビ類よりなる群から選択される上記4項に記載の組成物。
8. 無脊椎有害生物またはその環境を、上記1項に記載の化合物の生物学的有効量と接触させることを含んでなる無脊椎有害生物の防除方法。
9. 無脊椎有害生物またはその環境を、上記4項に記載の組成物の生物学的有効量と接触させることを含んでなる無脊椎有害生物の防除方法。
10. 前記無脊椎有害生物が、ゴキブリ、アリまたはシロアリであり、該生物を、該化合物を含んでなる餌料組成物を消費することによって該化合物に接触させる上記8または9項に記載の方法。
11. 無脊椎有害生物が、カ、ブユ、サシバエ、メクラアブ、アブ、大型のハチ、イエロージャケット(yellow jacket)、ホーネット(hornet)、マダニ、クモ、アリまたはブヨであり、該生物を、噴霧容器から分配される該化合物を含んでなる噴霧組成物に接触させる上記8または9項に記載の方法。
12. (a)上記1項に記載の化合物と、
(b)噴射剤と
を含んでなる噴霧組成物。
13. (a)請求項1に記載の化合物と、
(b)1種もしくはそれ以上の食物材料と、
(c)場合により誘引剤と、
(d)場合により保湿剤と
を含んでなる餌料組成物。
14. (a)上記13項に記載の餌料組成物と、
(b)餌料組成物を受け取るように構成されたハウジングであって、ハウジングの外側の位置から無脊椎有害生物が餌料組成物に接近することができるように、無脊椎有害生物が開口を通過可能であるサイズに作られた少なくとも1つの開口を有し、かつ前記無脊椎有害生物の潜在的または既知の活性位置にまたはその付近に配置されるようにさらに構成されたハウジングと
を含んでなる無脊椎有害生物の防除装置。
15. 植物を、液体製剤の土壌ドレンチ(soil drench)として適用される組成物と接触させる上記9項に記載の方法。
16. 土壌ドレンチ液体製剤の形態の上記4項に記載の組成物。

Claims (1)

  1. 式I
    Figure 0003764895
    [式中、
    1はMeまたはlであり、
    2はF、Cl、BrまたはOCH 2 CF 3 であり、
    3 はClであり、
    4はH、Me、Etまたはi−Prであり、
    5Hであり、
    6Hであり、そして
    7Hである]
    の化合物、そのN−オキシドまたは農業的に適する塩。
JP2005518229A 2003-01-28 2004-01-21 シアノアントラニルアミド殺虫剤 Expired - Lifetime JP3764895B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44325603P 2003-01-28 2003-01-28
US60/443,256 2003-01-28
PCT/US2004/003568 WO2004067528A1 (en) 2003-01-28 2004-01-21 Cyano anthranilamide insecticides

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148201A Division JP2006290862A (ja) 2003-01-28 2005-05-20 シアノアントラニルアミド誘導体
JP2005148184A Division JP3770500B2 (ja) 2003-01-28 2005-05-20 シアノアントラニルアミド殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3764895B1 true JP3764895B1 (ja) 2006-04-12
JP2006515602A JP2006515602A (ja) 2006-06-01

Family

ID=32825316

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518229A Expired - Lifetime JP3764895B1 (ja) 2003-01-28 2004-01-21 シアノアントラニルアミド殺虫剤
JP2005148184A Expired - Lifetime JP3770500B2 (ja) 2003-01-28 2005-05-20 シアノアントラニルアミド殺虫剤
JP2005148201A Pending JP2006290862A (ja) 2003-01-28 2005-05-20 シアノアントラニルアミド誘導体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148184A Expired - Lifetime JP3770500B2 (ja) 2003-01-28 2005-05-20 シアノアントラニルアミド殺虫剤
JP2005148201A Pending JP2006290862A (ja) 2003-01-28 2005-05-20 シアノアントラニルアミド誘導体

Country Status (35)

Country Link
US (4) US7247647B2 (ja)
EP (2) EP2264022B1 (ja)
JP (3) JP3764895B1 (ja)
KR (1) KR100921594B1 (ja)
CN (1) CN100441576C (ja)
AR (1) AR042943A1 (ja)
AU (1) AU2004207848B2 (ja)
BR (1) BRPI0406709B1 (ja)
CA (1) CA2512242C (ja)
CY (1) CY1114290T1 (ja)
DK (1) DK1599463T3 (ja)
EG (1) EG23536A (ja)
ES (2) ES2424840T3 (ja)
FR (1) FR20C1013I2 (ja)
HR (1) HRP20050745B1 (ja)
IL (1) IL169529A (ja)
IN (1) IN243219B (ja)
MA (1) MA27622A1 (ja)
MD (1) MD3864C2 (ja)
ME (1) ME00495B (ja)
MX (2) MX254990B (ja)
MY (2) MY136662A (ja)
NL (1) NL350091I2 (ja)
NZ (1) NZ541112A (ja)
PL (1) PL209772B1 (ja)
PT (1) PT1599463E (ja)
RS (1) RS53629B1 (ja)
RU (1) RU2343151C3 (ja)
SI (1) SI1599463T1 (ja)
TN (1) TNSN05182A1 (ja)
TW (1) TWI352085B (ja)
UA (1) UA81791C2 (ja)
VN (1) VN23181A1 (ja)
WO (1) WO2004067528A1 (ja)
ZA (1) ZA200505310B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290862A (ja) * 2003-01-28 2006-10-26 E I Du Pont De Nemours & Co シアノアントラニルアミド誘導体

Families Citing this family (276)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI325302B (en) 2001-08-13 2010-06-01 Du Pont Benzoxazinone compounds
AR036872A1 (es) 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
US7288554B2 (en) 2001-08-15 2007-10-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ortho-substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
BR0212183B1 (pt) 2001-08-16 2014-10-21 Du Pont “composto de antranilamida substituída, seus n-óxidos e sais, método para o controle de uma praga invertebrada e composição para o controle de uma praga invertebrada”
TWI283164B (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
EP1631564A1 (en) 2003-06-12 2006-03-08 E.I. Dupont De Nemours And Company Method for preparing fused oxazinones
DE102004006075A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
AU2011244912B2 (en) * 2003-11-14 2014-05-15 Bayer Intellectual Property Gmbh Combination of active substances with insecticidal properties
DE10356550A1 (de) * 2003-12-04 2005-07-07 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
KR100963370B1 (ko) 2004-02-18 2010-06-14 이시하라 산교 가부시끼가이샤 안트라닐아미드계 화합물, 그의 제조 방법 및 그것을함유하는 유해 생물 방제제
KR101290861B1 (ko) 2004-02-24 2013-07-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 살충제 조성물
JP2006008658A (ja) * 2004-02-24 2006-01-12 Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd 殺虫剤組成物
MXPA06011776A (es) * 2004-04-13 2006-12-15 Du Pont Insecticidas de antranilamida.
CN101001525A (zh) * 2004-05-10 2007-07-18 辛根塔参与股份公司 农药混合物
GT200500179BA (es) 2004-07-01 2008-10-29 Mezclas sinergistas de agentes de antranilamida para el control de plagas de invertebrados
DE102004035134A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von Halogenalkylnicotinsäurederivaten, Anthranilsäureamiden oder Phthalsäurediamiden und Safenern
MY140912A (en) * 2004-07-26 2010-01-29 Du Pont Mixtures of anthranilamide invertebrate pest control agents
GB0418047D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
GB0422401D0 (en) 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
GB0422556D0 (en) * 2004-10-11 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Novel insecticides
JP5215669B2 (ja) * 2004-11-18 2013-06-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アントラニルアミド殺虫剤
TWI363756B (en) * 2004-12-07 2012-05-11 Du Pont Method for preparing n-phenylpyrazole-1-carboxamides
GB0427008D0 (en) * 2004-12-09 2005-01-12 Syngenta Participations Ag Novel insecticides
WO2006080311A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. アントラニルアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP5080443B2 (ja) * 2005-04-08 2012-11-21 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 農薬混合物
GB0507989D0 (en) * 2005-04-20 2005-05-25 Syngenta Participations Ag Novel insecticides
EP1871760B1 (en) * 2005-04-20 2010-08-11 Syngenta Participations AG Cyano anthranilamide insecticides
WO2006118267A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. アントラニルアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
WO2007017433A2 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Basf Se Pesticidal mixtures
WO2007020877A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. アントラニルアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
GB0516703D0 (en) * 2005-08-15 2005-09-21 Syngenta Participations Ag Novel insecticides
EP1924575A1 (en) * 2005-08-24 2008-05-28 E.I.Du pont de nemours and company Anthranilamides for controlling invertebrate pests
DE102005059470A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
TW200803740A (en) 2005-12-16 2008-01-16 Du Pont 5-aryl isoxazolines for controlling invertebrate pests
CN101420853B (zh) * 2006-01-05 2012-11-28 杜邦公司 羧酰胺杀节肢动物剂的液体制剂
TWI324908B (en) * 2006-01-05 2010-05-21 Du Pont Liquid formulations of carboxamide arthropodicides
AR059035A1 (es) 2006-01-16 2008-03-12 Syngenta Participations Ag Insecticidas derivados de antranilamida
AU2013203789B2 (en) * 2006-03-30 2015-12-24 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Active substance combinations with insecticidal properties
DE102006042437A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE102006032168A1 (de) 2006-06-13 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Anthranilsäurediamid-Derivate mit heteroaromatischen Substituenten
EP2044008A1 (en) 2006-06-22 2009-04-08 Basf Se Malononitrile compounds
WO2008021152A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agronomic method
AU2007296222B2 (en) 2006-09-14 2014-01-23 Basf Se Pesticide composition
US8420569B2 (en) 2006-09-18 2013-04-16 Basf Se Pesticidal mixtures
UA110598C2 (uk) 2006-11-10 2016-01-25 Басф Се Спосіб одержання кристалічної модифікації фіпронілу
EP2083627A1 (en) 2006-11-10 2009-08-05 Basf Se Crystalline modification of fipronil
JP5931322B2 (ja) 2006-11-10 2016-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se フィプロニルの結晶変態
AU2007316641B2 (en) 2006-11-10 2013-01-10 Basf Se Crystalline modification of fipronil
CA2669132A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Basf Se Agrochemical formulations comprising 1-vinyl-2-pyrrolidinone co-polymers
EP2088856B1 (en) 2006-11-30 2010-08-25 Basf Se Agrochemical formulations comprising co-polymers based on diisocyanates
PL2099292T3 (pl) 2006-11-30 2010-10-29 Basf Se Preparaty agrochemiczne zawierające kopolimery N-winyloamidu
CN101573355A (zh) 2006-12-01 2009-11-04 先正达参股股份有限公司 作杀虫剂的n-氰基烷基邻氨基苯甲酰胺
TWI484910B (zh) * 2006-12-01 2015-05-21 Du Pont 甲醯胺殺節肢動物劑之液體調配物
TWI395728B (zh) 2006-12-06 2013-05-11 Du Pont 製備2-胺基-5-氰基苯甲酸衍生物之方法
EP2164323A1 (en) 2006-12-15 2010-03-24 Rohm and Haas Company Mixtures comprising 1-methylcyclopropene
GB0625597D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
TWI415827B (zh) 2006-12-21 2013-11-21 Du Pont 製備2-胺基-5-氰基苯甲酸衍生物之方法
CN101589030A (zh) 2007-01-26 2009-11-25 巴斯夫欧洲公司 用于对抗动物害虫的3-氨基-1,2-苯并异噻唑化合物ⅱ
CN103155949A (zh) 2007-02-06 2013-06-19 巴斯夫欧洲公司 农药混合物
GB0704468D0 (en) 2007-03-07 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
EP2114163B1 (en) 2007-04-12 2017-05-10 Basf Se Pesticidal mixtures comprising a cyanosulfoximine compound
DE102007018452A1 (de) 2007-04-17 2008-10-23 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
EA017621B1 (ru) 2007-04-23 2013-01-30 Басф Се Повышение продуктивности растений путем комбинирования химических веществ с трансгенными модификациями
PL2204093T3 (pl) 2007-04-25 2012-02-29 Syngenta Participations Ag Kompozycje grzybobójcze
WO2008134969A1 (fr) * 2007-04-30 2008-11-13 Sinochem Corporation Composés benzamides et leurs applications
CN101298451B (zh) * 2007-04-30 2013-01-30 中国中化股份有限公司 苯甲酰胺类化合物及其应用
CN101497602B (zh) * 2008-01-30 2012-11-07 中国中化股份有限公司 邻氨基苯甲酸类化合物及其应用
KR100812646B1 (ko) * 2007-05-03 2008-03-13 충북대학교 산학협력단 바퀴벌레 및 개미의 살충방법
TWI430995B (zh) 2007-06-26 2014-03-21 Du Pont 萘異唑啉無脊椎有害動物控制劑
JP5237369B2 (ja) 2007-06-27 2013-07-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カルボキサミド殺節足動物剤の固形剤
BRPI0809820A2 (pt) * 2007-06-27 2014-09-16 Du Pont Composição artropocida solida
TWI430980B (zh) * 2007-06-29 2014-03-21 Du Pont 製備2-胺基-5-氰基苯甲酸衍生物之方法
US8399490B2 (en) 2007-07-16 2013-03-19 Syngenta Crop Protection Llc Insecticides
WO2009018186A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fly control method
US8932613B2 (en) 2007-07-30 2015-01-13 E I Du Pont De Nemours And Company Ectoparasite control method
WO2009021717A2 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Syngenta Participations Ag Pesticidal formulation
PL3150068T3 (pl) 2007-08-16 2020-04-30 Basf Se Kompozycje i sposoby do zaprawiania nasion
GB0716414D0 (en) 2007-08-22 2007-10-03 Syngenta Participations Ag Novel insecticides
MX2010002946A (es) * 2007-09-18 2010-03-31 Basf Se Composicion en polvo para combatir insectos.
DE102007045921A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
DE102007045922A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2090168A1 (de) 2008-02-12 2009-08-19 Bayer CropScience AG Methode zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
GB0720320D0 (en) * 2007-10-17 2007-11-28 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
KR20100098382A (ko) 2007-11-08 2010-09-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 2-아미노-5-시아노벤조산 유도체의 제조 방법
EP2070413A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-17 Bayer CropScience AG Active compound combinations
TWI432421B (zh) * 2007-12-19 2014-04-01 Du Pont 製備2-胺基-5-氰基苯甲酸衍生物之方法
CN101925588B (zh) 2008-01-25 2014-01-15 先正达参股股份有限公司 用作杀虫剂的2-氰基苯基磺酰胺衍生物
TWI401023B (zh) 2008-02-06 2013-07-11 Du Pont 中離子農藥
EP2249652A4 (en) * 2008-02-08 2013-09-11 Haas John I COMPOSITIONS AND METHODS FOR COMBATING ARACHNIDS
EP2090170A1 (de) 2008-02-12 2009-08-19 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
TWI431000B (zh) 2008-03-05 2014-03-21 Du Pont 製備2-胺基-5-氰基苯甲酸衍生物之方法
WO2009117623A2 (en) 2008-03-19 2009-09-24 Tyratech, Inc. Pest control using natural pest control agent blends
JP5406581B2 (ja) 2008-04-16 2014-02-05 石原産業株式会社 アントラニルアミド系化合物の製造方法
WO2009130915A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2168434A1 (de) 2008-08-02 2010-03-31 Bayer CropScience AG Verwendung von Azolen zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress
CN101337959B (zh) * 2008-08-12 2011-09-07 国家农药创制工程技术研究中心 具有杀虫活性的邻氨基n-氧基苯甲酰胺类化合物
UA101395C2 (ru) * 2008-11-14 2013-03-25 Э. И. Дю Пон Де Немур Энд Компани Способ приготовления негидратируемой кристаллической формы
EP2484676B1 (de) 2008-12-18 2015-01-21 Bayer CropScience AG Tetrazolsubstituierte Anthranilsäureamide als Pestizide
EP2223602A1 (de) 2009-02-23 2010-09-01 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials genetisch modifizierter Pflanzen
EP2227951A1 (de) 2009-01-23 2010-09-15 Bayer CropScience AG Verwendung von Enaminocarbonylverbindungen zur Bekämpfung von durch Insekten übertragenen Viren
US8648161B2 (en) 2009-02-06 2014-02-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin and a method for producing it
WO2010100189A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Basf Se 3-arylquinazolin-4-one compounds for combating invertebrate pests
MX350739B (es) 2009-03-25 2017-09-14 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de principios activos nematicidas, insecticidas y acaricidas que comprenden piridiletilbenzamida e insecticidas.
EP2255626A1 (de) 2009-05-27 2010-12-01 Bayer CropScience AG Verwendung von Succinat Dehydrogenase Inhibitoren zur Steigerung der Resistenz von Pflanzen oder Pflanzenteilen gegenüber abiotischem Stress
JP5584532B2 (ja) * 2009-07-06 2014-09-03 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
WO2011003796A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
EP2456308A2 (en) 2009-07-24 2012-05-30 Basf Se Pyridine derivatives for controlling invertrebate pests
ES2545738T3 (es) 2009-07-30 2015-09-15 Merial, Inc. Compuestos insecticidas a base de 4-amino-tieno[2,3-d]-pirimidina y procedimientos para su uso
JP2013501063A (ja) 2009-08-05 2013-01-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー メソイオン性殺虫剤
AU2010279574A1 (en) 2009-08-05 2012-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mesoionic pesticides
WO2011024972A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
TWI501726B (zh) 2009-09-04 2015-10-01 Du Pont N-(苯腈)吡唑甲醯胺含水配方
TWI547238B (zh) 2009-09-04 2016-09-01 杜邦股份有限公司 用於塗覆繁殖體之鄰胺苯甲酸二醯胺組合物
JP5801203B2 (ja) 2009-09-29 2015-10-28 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
CN101703054B (zh) * 2009-11-19 2012-10-10 湖南化工研究院 氰虫酰胺与甲胺基阿维菌素苯甲酸盐的杀虫组合物
CN101703051B (zh) * 2009-12-03 2012-10-17 湖南化工研究院 含氰虫酰胺和杀虫单的杀虫组合物及其用途
GB0921343D0 (en) 2009-12-04 2010-01-20 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
GB0921344D0 (en) 2009-12-04 2010-01-20 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
GB0921346D0 (en) 2009-12-04 2010-01-20 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
CN102753531B (zh) * 2009-12-15 2015-07-01 拜尔农作物科学股份公司 制备1-烷基-/1-芳基-5-吡唑羧酸衍生物的方法
US20120309812A1 (en) 2010-02-03 2012-12-06 Syngenta Crop Protection Llc Insecticidal compounds
EP2531491A1 (en) 2010-02-04 2012-12-12 Syngenta Participations AG Pyridazine derivatives, processes for their preparation and their use as fungicides
EP2533641B1 (de) 2010-02-09 2016-07-13 Bayer CropScience AG Hydrazin-substituierte anthranilsäurederivate
BR112012021135A2 (pt) 2010-02-24 2016-06-21 Syngenta Participations Ag microbicidas
JP2013521255A (ja) 2010-03-04 2013-06-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロアルキル置換2−アミドベンズイミダゾールおよび植物中のストレス耐性を強化するためのその使用
JP5676736B2 (ja) * 2010-03-16 2015-02-25 ニサス・コーポレーション 木材ベースのシロアリ用ベイトシステム
US9499524B2 (en) 2010-03-18 2016-11-22 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
US9040537B2 (en) 2010-03-23 2015-05-26 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
AR080827A1 (es) 2010-04-06 2012-05-09 Bayer Cropscience Ag Utilizacion del acido 4- fenil- butirico y/o de sus sales para el aumento de la tolerancia al estres en plantas
AU2011237909B2 (en) 2010-04-09 2015-08-20 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of derivatives of the (1-cyanocyclopropyl)phenylphosphinic acid, the esters thereof and/or the salts thereof for enhancing the tolerance of plants to abiotic stress
MX2012011858A (es) 2010-04-16 2012-11-12 Bayer Cropscience Ag Antranilamidas sustituidas con triazol como pesticidas.
MX337310B (es) 2010-04-27 2016-02-25 Sumitomo Chemical Co Composicion plagicida y su uso.
KR101812362B1 (ko) 2010-04-27 2017-12-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유해 생물 방제 조성물 및 그의 용도
JP5782678B2 (ja) 2010-04-27 2015-09-24 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
JP5712504B2 (ja) 2010-04-27 2015-05-07 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
WO2011135832A1 (en) 2010-04-27 2011-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition and its use
RU2569962C2 (ru) 2010-04-28 2015-12-10 Сумитомо Кемикал Компани, Лимитед Композиция для борьбы с заболеваниями растений и ее применение
JP5724212B2 (ja) 2010-04-28 2015-05-27 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
EP2382865A1 (de) 2010-04-28 2011-11-02 Bayer CropScience AG Synergistische Wirkstoffkombinationen
JP5724210B2 (ja) 2010-04-28 2015-05-27 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
US8710053B2 (en) 2010-04-28 2014-04-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Plant disease control composition and its use
JP5724211B2 (ja) 2010-04-28 2015-05-27 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
JP5789918B2 (ja) 2010-04-28 2015-10-07 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
MY162553A (en) 2010-04-28 2017-06-15 Sumitomo Chemical Co Pesticidal composition and its use
US20130212744A1 (en) 2010-04-30 2013-08-15 Syngenta Crop Protection Llc Method of reducing insect-vectored viral infections
TWI471318B (zh) * 2010-05-13 2015-02-01 Du Pont 製備非水合晶型之方法
ES2566402T3 (es) 2010-05-27 2016-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Forma cristalina de 4-[5-[3-cloro-5-(trifluorometil)fenil]-4,5-dihidro-5-(trifluorometil)-3-isoxazolil]-N-[2-oxo-2-[(2,2,2-trifluoroetil)amino]etil]-1-naftalenocarboxamida
US20130324404A1 (en) 2010-05-31 2013-12-05 Syngenta Participations Ag 1, 8 -diazaspiro [4.5] decane- 2, 4 -dione derivatives useful as pesticides
BR112012030414A2 (pt) 2010-05-31 2015-09-29 Syngenta Participations Ag derivados 1,8-diazaespiro[4.5]decano-2,4-diona úteis como pesticidas
BR112012030473A2 (pt) 2010-05-31 2015-09-29 Syngenta Participations Ag pesticidas baseados em derivados pirrolidina espiroheterocíclicos
CN103249729B (zh) 2010-06-15 2017-04-05 拜耳知识产权有限责任公司 具有环状侧链的邻甲酰胺基苯甲酰胺衍生物
JP5972868B2 (ja) 2010-06-15 2016-08-17 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH アントラニル酸ジアミド誘導体
WO2011157663A1 (de) 2010-06-15 2011-12-22 Bayer Cropscience Ag Neue ortho-substituierte arylamid-derivate
CN103068814B (zh) 2010-06-15 2015-11-25 拜耳知识产权有限责任公司 邻氨基苯甲酸衍生物
CN102285963B (zh) * 2010-06-21 2014-04-09 中国中化股份有限公司 3-甲氧基吡唑酰胺类化合物及其应用
WO2012001040A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Syngenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
JP5926253B2 (ja) 2010-07-09 2016-05-25 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 有害生物駆除剤としてのアントラニルアミド誘導体
CN103038217A (zh) 2010-07-29 2013-04-10 先正达参股股份有限公司 新颖的杀微生物的二肟醚衍生物
BR112013005223A2 (pt) 2010-09-03 2016-05-03 Bayer Ip Gmbh "pirimidinonas e dihidropirimidinonas fusionadas substituídas."
AR083112A1 (es) 2010-10-01 2013-01-30 Syngenta Participations Ag Metodo para controlar enfermedades fitopatogenas y composiciones fungicidas utiles para dicho control
EP2446742A1 (de) 2010-10-28 2012-05-02 Bayer CropScience AG Insektizide oder akarizide Zusammensetzungen enthaltend Mono- oder Disacchariden als Wirkungsverstärker
WO2012066122A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Syngenta Participations Ag 2 - (pyridin- 2 -yl) -quinazoline derivatives and their use as microbicides
CN103221395A (zh) 2010-11-23 2013-07-24 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
WO2012069652A2 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Syngenta Participations Ag Fungicide mixtures
US8652998B2 (en) 2010-12-13 2014-02-18 E I Du Pont De Nemours And Company Branched copolymer/anthranilic diamide compositions for propagule coating
US8709976B2 (en) 2010-12-13 2014-04-29 E I Du Pont De Nemours And Company Anthranilic diamide compositions for propagle coating
US8569268B2 (en) 2010-12-13 2013-10-29 E I Du Pont De Nemours And Company Acrylate/methacrylate-based diblock copolymer/anthranilic diamide compositions for propagule coating
US8563470B2 (en) 2010-12-13 2013-10-22 E I Du Pont De Nemours And Company Anthranilic diamide and cyclodextrin compositions for propagule coating
US8575065B2 (en) 2010-12-13 2013-11-05 E I Du Pont De Nemours And Company Acrylate/methacrylate-based star copolymer/anthranilic diamide compositions for propagle coating
US8563469B2 (en) 2010-12-13 2013-10-22 E I Du Pont De Nemours And Company Acrylate/methacrylate-based random copolymer/anthranilic diamide compositions for propagule coating
EP2511255A1 (de) 2011-04-15 2012-10-17 Bayer CropScience AG Substituierte Prop-2-in-1-ol- und Prop-2-en-1-ol-Derivate
EP2699686B1 (en) * 2011-04-20 2017-11-29 Devgen NV Plants resistant to insect pests
CN102260245A (zh) * 2011-06-02 2011-11-30 南开大学 2,3-二氢喹唑啉酮类衍生物及其制备方法和应用
WO2012175474A1 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Syngenta Participations Ag 1,2,3 triazole pesticides
AR087008A1 (es) 2011-06-22 2014-02-05 Syngenta Participations Ag Derivados de n-oxi-pirazolo-triazepina-diona
AU2012280946B2 (en) 2011-07-13 2015-10-08 Clarke Mosquito Control Products, Inc. Insecticidal compositions and methods of using the same
WO2013011010A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Syngenta Participations Ag Fungizide mixtures
UY34279A (es) 2011-08-23 2013-04-05 Syngenta Participations Ag Compuestos heterocíclicos activos como microbiocidas, intermediarios, composiciones y usos
EP2561759A1 (en) 2011-08-26 2013-02-27 Bayer Cropscience AG Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth
MX2014001706A (es) 2011-09-02 2014-03-21 Basf Se Mezclas activas de insecticidas que comprenden compuestos de arilquinazolinona.
AR087971A1 (es) 2011-09-23 2014-04-30 Bayer Ip Gmbh Uso de derivados del acido 1-fenil-pirazol-3-carboxilico 4-sustituidos como principios activos contra estres abiotico de plantas
CN102391249A (zh) * 2011-09-29 2012-03-28 青岛科技大学 一种3,5-二氯吡啶基吡唑酰胺化合物及其应用
CN102391248B (zh) * 2011-09-29 2016-05-11 杭州宇龙化工有限公司 邻氨基苯甲腈类化合物及其制法与用途
CA2856453C (en) 2011-11-29 2020-10-13 Syngenta Participations Ag Insecticidal triazinone derivatives
EP2606732A1 (en) 2011-12-19 2013-06-26 Bayer CropScience AG Use of an anthranilic diamide derivatives with heteroaromatic and heterocyclic substituents in combination with a biological control agent
WO2013092519A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Bayer Cropscience Ag Use of anthranilic acid diamide derivatives for pest control in transgenic crops
BR112014015507B8 (pt) 2011-12-19 2022-11-08 Du Pont Composição inseticida, composição líquida e método para proteger um propágulo geotrópico e planta derivada deste contra uma praga de inseto fitófago
WO2013096497A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nanoparticles compositions containing polymers and anthranilic acid diamide insecticides for propagule coating
WO2014168601A1 (en) 2011-12-19 2014-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylate/methacrylate-based triblock copolymer / anthranilic diamide compositions for propagule coating
EP2812310A1 (de) 2012-02-07 2014-12-17 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur herstellung von substituierten anthranilsäure-derivaten
WO2013127768A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Syngenta Participations Ag Pyridine carboxamide pesticides
WO2013127780A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
CN102617551A (zh) * 2012-03-08 2012-08-01 华东理工大学 含二氟(亚)甲基邻甲酰胺基苯甲酰胺类化合物
CN103300000B (zh) * 2012-03-12 2016-04-06 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含环虫酰肼与酰胺类的杀虫组合物
CN104185620A (zh) 2012-03-13 2014-12-03 Redx药品有限公司 农业化学制品
EP2647626A1 (en) 2012-04-03 2013-10-09 Syngenta Participations AG. 1-Aza-spiro[4.5]dec-3-ene and 1,8-diaza-spiro[4.5]dec-3-ene derivatives as pesticides
JP6147850B2 (ja) * 2012-05-07 2017-06-14 キョン ノン コーポレーション カルバミン酸により置換されたジアミノアリール誘導体及びこれを含有する殺虫剤組成物
CN102669148A (zh) * 2012-06-11 2012-09-19 联保作物科技有限公司 一种杀虫组合物及其制剂
WO2014023531A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Syngenta Participations Ag Trifluoromethylpyridine carboxamides as pesticides
AR092282A1 (es) 2012-08-30 2015-04-08 Pioneer Hi Bred Int Metodos y composiciones para revestir semillas con un agente de union a los receptores de rianodina
JP5972123B2 (ja) * 2012-09-07 2016-08-17 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 水性誘引殺虫組成物、殺虫用具、並びに、殺虫方法
WO2014053403A1 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Basf Se Method of controlling insecticide resistant insects
WO2014053401A2 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Basf Se Method of improving plant health
JP2015532274A (ja) 2012-10-01 2015-11-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 栽培植物へのn−チオ−アントラニルアミド化合物の使用
BR112015003035A2 (pt) 2012-10-01 2017-12-05 Basf Se métodos para o controle de insetos, para a proteção de uma cultura e para o controle da resistência
WO2014053407A1 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Basf Se N-thio-anthranilamide compounds and their use as pesticides
WO2014053405A1 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Basf Se Pesticidally active mixtures comprising anthranilamide compounds
WO2014053404A1 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Basf Se Pesticidally active mixtures comprising anthranilamide compounds
CN102907456A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 中化蓝天集团有限公司 含有zj3757和丙溴磷的杀虫组合物
WO2014079820A1 (en) 2012-11-22 2014-05-30 Basf Se Use of anthranilamide compounds for reducing insect-vectored viral infections
EP2740720A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 Bayer CropScience AG Substituierte bicyclische- und tricyclische Pent-2-en-4-insäure -Derivate und ihre Verwendung zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen
EP2740356A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 Bayer CropScience AG Substituierte (2Z)-5(1-Hydroxycyclohexyl)pent-2-en-4-insäure-Derivate
CN104031026B (zh) * 2013-01-05 2017-01-18 南开大学 一类含n‑氰基砜(硫)亚胺的邻甲酰氨基苯甲酰胺衍生物及其制备方法和用途
CN103172614B (zh) * 2013-01-05 2015-12-02 南开大学 一类含砜(硫)亚胺的邻甲酰氨基苯甲酰胺衍生物及其制备方法和用途
CN104031025B (zh) * 2013-01-05 2017-02-22 南开大学 一类含砜(硫)亚胺的邻甲酰氨基苯甲酰胺衍生物及其制备方法和用途
CN103172613B (zh) * 2013-01-05 2015-09-09 南开大学 一类含n-氰基砜(硫)亚胺的邻甲酰氨基苯甲酰胺衍生物及其制备方法和用途
MX2015010837A (es) 2013-02-20 2016-07-08 Basf Se Compuestos de antranilamida, sus mezclas y el uso de los mismos como pesticidas.
MX2015011423A (es) 2013-03-06 2016-02-03 Bayer Cropscience Ag Diamidas de acido antranilico sustituidas con alcoximino como pesticidas.
CN103168787A (zh) * 2013-03-25 2013-06-26 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有虱螨脲与氰虫酰胺的杀虫组合物
CN103265527B (zh) * 2013-06-07 2014-08-13 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 邻氨基苯甲酰胺化合物及其制备方法和应用
WO2015030130A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 株式会社日本触媒 ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末
CN105492504B (zh) 2013-08-28 2017-12-19 株式会社日本触媒 凝胶粉碎装置、及聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、以及吸水性树脂粉末
CN103450154B (zh) * 2013-09-18 2016-01-20 南开大学 一类含硫醚、n-氰基硫(砜)亚胺结构的取代吡唑甲酰胺类双酰胺衍生物及其制备方法和用途
EP3051944B1 (en) 2013-09-30 2023-11-01 FMC Corporation Method of delivering an agriculturally active ingredient
CN105636440A (zh) * 2013-10-17 2016-06-01 美国陶氏益农公司 制备杀虫化合物的方法
US9945771B2 (en) 2013-11-19 2018-04-17 Halliburton Energy Services, Inc. Measuring critical shear stress for mud filtercake removal
JP6139033B2 (ja) * 2013-11-25 2017-05-31 シェンヤン・シノケム・アグロケミカルズ・アールアンドディー・カンパニーリミテッドShenyang Sinochem Agrochemicals R&D Co., Ltd. ピラゾリルアミド化合物、及びその使用
JP6189207B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-30 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 シロアリ駆除剤
CN104003976B (zh) * 2014-05-07 2016-03-16 肇庆市真格生物科技有限公司 多取代吡啶基吡唑酰胺及其制备方法和用途
AR100936A1 (es) 2014-06-24 2016-11-09 Fmc Corp Formulaciones de espumas y concentrados emulsionables
JP6645016B2 (ja) * 2015-03-10 2020-02-12 住友化学株式会社 農薬粒剤
CN105028443A (zh) * 2015-08-24 2015-11-11 江阴苏利化学股份有限公司 一种含有除虫脲和溴氰虫酰胺的杀虫组合物及其用途
CN105367548A (zh) * 2015-10-21 2016-03-02 邓方坤 一种氰基二卤代吡唑酰胺类化合物及其制备方法和应用
CO2018007573A2 (es) 2015-12-23 2018-09-20 Fmc Corp Tratamiento in situ de semillas en el surco
KR20180111932A (ko) 2016-02-19 2018-10-11 바스프 에스이 안트라닐아미드 화합물을 포함하는 살충적 활성 혼합물
CN105994330A (zh) * 2016-06-21 2016-10-12 南京华洲药业有限公司 一种含溴氰虫酰胺和氟啶脲的复合杀虫组合物及其用途
MX2019009685A (es) 2017-02-13 2019-10-07 Clarke Mosquito Control Products Inc Composicion insecticida.
CN107033135B (zh) 2017-05-26 2020-09-11 浙江省诸暨合力化学对外贸易有限公司 一种制备异噁嗪酮化合物的方法及其应用
KR101953984B1 (ko) * 2017-08-01 2019-03-04 주식회사 팜한농 비스트리플루론 및 인독사카브를 유효성분으로 포함하는 해충 방제용 조성물
US11401271B2 (en) 2017-11-03 2022-08-02 South China Agricultural University Fused heterocyclic compound, pyrazole-ring-containing fused heterocyclic compound, agricultural composition containing thereof, and method of using the composition
WO2019123194A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Pi Industries Ltd. Anthranilamides, their use as insecticide and processes for preparing the same.
CA3085695A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Pi Industries Ltd. Pyrazolopyridine-diamides, their use as insecticide and processes for preparing the same.
WO2019150220A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Pi Industries Ltd. Novel anthranilamides, their use as insecticide and processes for preparing the same.
KR102035091B1 (ko) 2018-02-08 2019-10-23 한국화학연구원 오가노설퍼기를 포함하는 피라졸 카복사마이드 화합물 및 이를 함유하는 살충제 조성물
WO2019224143A1 (de) 2018-05-24 2019-11-28 Bayer Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden, nematiziden und akariziden eigenschaften
CA3100410C (en) 2018-05-29 2024-03-12 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyrazole derivative and pest control agent
KR102031553B1 (ko) 2018-06-08 2019-10-14 한국화학연구원 피라졸 카복사마이드 화합물의 제조방법
WO2020170092A1 (en) 2019-02-18 2020-08-27 Pi Industries Ltd. A process for preparing anthranilic diamides and intermediates thereof
KR20210130738A (ko) 2019-02-22 2021-11-01 피아이 인더스트리스 엘티디. 안트라닐산 디아미드 화합물 및 그의 중간체의 합성 방법
CN114287442B (zh) * 2019-05-16 2023-06-02 青岛奥迪斯生物科技有限公司 一种含双三氟虫脲的杀虫组合物
TW202126172A (zh) 2019-09-27 2021-07-16 美商富曼西公司 新穎鄰胺基苯甲醯胺組合物
CN114650984A (zh) * 2019-10-18 2022-06-21 Fmc公司 用于制备5-溴-2-(3-氯-吡啶-2-基)-2h-吡唑-3-甲酸的方法
AU2020366212A1 (en) * 2019-10-18 2022-04-21 Fmc Agro Singapore Pte. Ltd. Methods for the preparation of 5-Bromo-2-(3-chloro-pyridin-2-yl)-2H-pyrazole-3-carboxylic acid
FR3110394A1 (fr) * 2020-05-20 2021-11-26 Virbac Composition pharmaceutique ou vétérinaire pour son utilisation dans le traitement et/ou la prévention d’une maladie parasitaire
CN113912584B (zh) * 2020-07-08 2024-05-03 天津大学 吡唑衍生物的用途
WO2022058916A1 (en) 2020-09-17 2022-03-24 Pi Industries Limited A process for the synthesis of anthranilic acid/amide compounds and intermediates thereof
AR123593A1 (es) 2020-09-26 2022-12-21 Pi Industries Ltd Un proceso para la síntesis de compuestos antranílicos de ácido / amida e intermedios de los mismos
CN112400908B (zh) * 2020-11-27 2021-08-20 中国热带农业科学院椰子研究所 一种防治二疣犀甲的药剂组合物
US20240067624A1 (en) * 2021-01-11 2024-02-29 Upl Limited Process for preparation of insecticidal anthranilamides
WO2022200364A1 (en) 2021-03-25 2022-09-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
JP2024516912A (ja) 2021-05-14 2024-04-17 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 昆虫、ダニ目及び線虫有害生物の防除
EP4337016A1 (en) 2021-05-14 2024-03-20 Syngenta Crop Protection AG Seed treatment compositions
WO2022268815A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2022268813A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
CN113331198B (zh) * 2021-06-28 2023-12-12 海利尔药业集团股份有限公司 氟氯虫双酰胺用于改善植物品质的用途
WO2023006634A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
WO2023012081A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
WO2023105064A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023105065A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
WO2023110710A1 (en) 2021-12-13 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
EP4197333A1 (en) 2021-12-15 2023-06-21 Syngenta Crop Protection AG Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
TW202325160A (zh) 2021-12-16 2023-07-01 美商富曼西公司 用於防治無脊椎有害生物之固體二醯胺和聯苯菊酯製劑
WO2023222723A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidal compositions
WO2024038436A1 (en) 2022-08-16 2024-02-22 Adama Makhteshim Ltd. Process for preparing cyantraniliprole via amino-cyano-benzene derivative
WO2024049748A1 (en) 2022-08-29 2024-03-07 Fmc Corporation A new and efficient process for preparing 3 -halo-4, 5-dihydro-1h-pyrazoles

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891855A (en) 1954-08-16 1959-06-23 Geigy Ag J R Compositions and methods for influencing the growth of plants
US3235361A (en) 1962-10-29 1966-02-15 Du Pont Method for the control of undesirable vegetation
US3060084A (en) 1961-06-09 1962-10-23 Du Pont Improved homogeneous, readily dispersed, pesticidal concentrate
US3299566A (en) 1964-06-01 1967-01-24 Olin Mathieson Water soluble film containing agricultural chemicals
US3309192A (en) 1964-12-02 1967-03-14 Du Pont Method of controlling seedling weed grasses
US4144050A (en) 1969-02-05 1979-03-13 Hoechst Aktiengesellschaft Micro granules for pesticides and process for their manufacture
US3920442A (en) 1972-09-18 1975-11-18 Du Pont Water-dispersible pesticide aggregates
US4172714A (en) 1976-12-20 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dry compactible, swellable herbicidal compositions and pellets produced therefrom
GB2095558B (en) 1981-03-30 1984-10-24 Avon Packers Ltd Formulation of agricultural chemicals
DE3246493A1 (de) 1982-12-16 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten
GB8700838D0 (en) * 1987-01-15 1987-02-18 Shell Int Research Termiticides
US5180587A (en) 1988-06-28 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tablet formulations of pesticides
ZW13690A1 (en) 1989-08-30 1990-11-21 Aeci Ltd Active ingredient dosage device
PL167613B1 (pl) 1990-03-12 1995-09-30 Du Pont Granulowana kompozycja rozpuszczalna lub dyspergowalna w wodzie PL
DE69122201T2 (de) 1990-10-11 1997-02-06 Sumitomo Chemical Co Pestizide Zusammensetzung
DE4426753A1 (de) 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
AU1191897A (en) 1995-12-18 1997-07-14 Ciba-Geigy Ag Pesticidal composition
US6548512B1 (en) 1996-12-23 2003-04-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Nitrogen containing heteroaromatics as factor Xa inhibitors
CZ225699A3 (cs) 1996-12-23 2000-09-13 Du Pont Pharmaceuticals Company Dusíkaté heteroaromatické sloučeniny jako inhibitory faktoru Xa
US6020357A (en) 1996-12-23 2000-02-01 Dupont Pharmaceuticals Company Nitrogen containing heteroaromatics as factor Xa inhibitors
US5998424A (en) 1997-06-19 1999-12-07 Dupont Pharmaceuticals Company Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group
EE9900584A (et) 1997-06-19 2000-08-15 Dupont Pharmaceuticals Company Neutraalse P1 spetsiifilisusrühmaga faktori Xa inhibiitorid
NZ508749A (en) 1998-06-10 2002-06-28 Bayer Ag Agents for combating plant pests containing imidacloprid [1-(6-chloro-3-pyridylmethyl)-2-nitroiminoimidazolidine]
US6503904B2 (en) 1998-11-16 2003-01-07 Syngenta Crop Protection, Inc. Pesticidal composition for seed treatment
MY138097A (en) 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
US7687434B2 (en) 2000-12-22 2010-03-30 Monsanto Technology, Llc Method of improving yield and vigor of plants
US20040102324A1 (en) 2002-02-28 2004-05-27 Annis Gary David Heterocyclic diamide invertebrate pest control agents
US7099350B2 (en) * 2001-04-24 2006-08-29 Atitania, Ltd. Method and apparatus for converting data between two dissimilar systems
WO2002094791A1 (en) 2001-05-21 2002-11-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Diamide invertebrate pest control agents containing a non-aromatic heterocyclic ring
TWI325302B (en) 2001-08-13 2010-06-01 Du Pont Benzoxazinone compounds
TWI371450B (en) 2001-08-13 2012-09-01 Du Pont Novel substituted dihydro 3-halo-1h-pyrazole-5-carboxylates,their preparation and use
AR036872A1 (es) * 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
WO2003016282A2 (en) 2001-08-13 2003-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted 1h-dihydropyrazoles, their preparation and use
US7288554B2 (en) 2001-08-15 2007-10-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ortho-substituted aryl amides for controlling invertebrate pests
BR0212183B1 (pt) 2001-08-16 2014-10-21 Du Pont “composto de antranilamida substituída, seus n-óxidos e sais, método para o controle de uma praga invertebrada e composição para o controle de uma praga invertebrada”
TWI283164B (en) * 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
GB0128389D0 (en) 2001-11-27 2002-01-16 Syngenta Participations Ag Seed treatment compositions
US20040110777A1 (en) 2001-12-03 2004-06-10 Annis Gary David Quinazolinones and pyridinylpyrimidinones for controlling invertebrate pests
EP1467988B1 (en) 2002-01-22 2013-07-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Quinazoline(di)ones for invertebrate pest control
MXPA04007019A (es) 2002-01-22 2004-10-11 Du Pont Agentes de diamina para control de plagas de invertebrados.
SE526227C2 (sv) * 2002-05-15 2005-08-02 North China Pharmaceutical Group Metod för rening av rekombinant humant serumalbumin
US20040023801A1 (en) 2002-05-16 2004-02-05 Monsanto Technology, L.L.C. Increasing plant yield and/or vigor by seed treatment with a neonicotinoid compound
US20040023802A1 (en) 2002-05-16 2004-02-05 Monsanto Technology, L.L.C. Increasing plant yield and/or vigor by seed treatment with a neonicotinoid compound
DE60302572T2 (de) 2002-06-11 2006-08-17 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Insektizide amide mit stickstoffhaltigen kondensierten bizyklischen ringsystemen
CN100335477C (zh) 2002-06-13 2007-09-05 纳幕尔杜邦公司 吡唑甲酰胺杀虫剂
TWI326283B (en) 2002-07-31 2010-06-21 Du Pont Method for preparing fused oxazinones
TWI343376B (en) * 2002-07-31 2011-06-11 Du Pont Method for preparing 3-halo-4, 5-dihydro-1h-pyrazoles
KR20050049512A (ko) 2002-10-04 2005-05-25 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 안트라닐아미드 살충제
US7254168B2 (en) * 2002-10-29 2007-08-07 Tektronix, Inc. Method for decomposing timing jitter on arbitrary serial data sequences
EP1560820B1 (en) 2002-11-15 2010-05-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Novel anthranilamide insecticides
NZ541112A (en) * 2003-01-28 2008-01-31 Du Pont Cyano anthranilamide insecticides
TWI367882B (en) 2003-03-26 2012-07-11 Du Pont Preparation and use of 2-substituted-5-oxo-3-pyrazolidinecarboxylates
EP1631564A1 (en) 2003-06-12 2006-03-08 E.I. Dupont De Nemours And Company Method for preparing fused oxazinones
DE102004021564A1 (de) 2003-11-14 2005-07-07 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE10353281A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102004006075A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
WO2005053405A1 (de) 2003-12-04 2005-06-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
AU2004294711B2 (en) 2003-12-04 2011-05-12 Bayer Intellectual Property Gmbh Active substance combinations having insecticidal properties
DE10356550A1 (de) 2003-12-04 2005-07-07 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
TWI336325B (en) 2004-01-23 2011-01-21 Du Pont Process for the manufacture of 2,3-dichloropyridine
KR101290861B1 (ko) 2004-02-24 2013-07-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 살충제 조성물
MXPA06011776A (es) * 2004-04-13 2006-12-15 Du Pont Insecticidas de antranilamida.
CN101001525A (zh) 2004-05-10 2007-07-18 辛根塔参与股份公司 农药混合物
GT200500179BA (es) 2004-07-01 2008-10-29 Mezclas sinergistas de agentes de antranilamida para el control de plagas de invertebrados
MY140912A (en) * 2004-07-26 2010-01-29 Du Pont Mixtures of anthranilamide invertebrate pest control agents
JP5215669B2 (ja) * 2004-11-18 2013-06-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アントラニルアミド殺虫剤
DE102004062513A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Cropscience Ag Insektizide auf Basis von Neonicotinoiden und ausgewählten Strobilurinen
DE102005015677A1 (de) 2005-04-06 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
JP5080443B2 (ja) 2005-04-08 2012-11-21 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 農薬混合物
TWI324908B (en) * 2006-01-05 2010-05-21 Du Pont Liquid formulations of carboxamide arthropodicides
TWI484910B (zh) 2006-12-01 2015-05-21 Du Pont 甲醯胺殺節肢動物劑之液體調配物
TWI501726B (zh) 2009-09-04 2015-10-01 Du Pont N-(苯腈)吡唑甲醯胺含水配方
TWI547238B (zh) 2009-09-04 2016-09-01 杜邦股份有限公司 用於塗覆繁殖體之鄰胺苯甲酸二醯胺組合物
EP2417853A1 (en) 2010-08-05 2012-02-15 Basf Se Synergistic fungicidal and insecticidal mixtures comprising a fungicide and an insecticide
JP2010280731A (ja) 2010-09-22 2010-12-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290862A (ja) * 2003-01-28 2006-10-26 E I Du Pont De Nemours & Co シアノアントラニルアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770500B2 (ja) 2006-04-26
MY136662A (en) 2008-11-28
VN23181A1 (en) 2010-07-26
US8475819B2 (en) 2013-07-02
EG23536A (en) 2006-04-19
PT1599463E (pt) 2013-09-03
BRPI0406709B1 (pt) 2015-08-04
BRPI0406709A (pt) 2005-12-20
JP2006290862A (ja) 2006-10-26
EP1599463A1 (en) 2005-11-30
IN243219B (ja) 2010-10-01
MD3864B2 (en) 2009-03-31
JP2006028159A (ja) 2006-02-02
ZA200505310B (en) 2006-09-27
CA2512242C (en) 2012-07-24
RU2005127049A (ru) 2006-01-27
ES2424840T3 (es) 2013-10-09
KR100921594B1 (ko) 2009-10-14
US9161540B2 (en) 2015-10-20
AU2004207848B2 (en) 2010-03-25
CN100441576C (zh) 2008-12-10
MX281291B (es) 2010-11-24
EP2264022A1 (en) 2010-12-22
RS53629B1 (en) 2015-04-30
US20130189228A1 (en) 2013-07-25
KR20070036196A (ko) 2007-04-02
TNSN05182A1 (en) 2007-06-11
PL378413A1 (pl) 2006-04-03
FR20C1013I2 (fr) 2021-04-02
IL169529A (en) 2012-01-31
MY146472A (en) 2012-08-15
RU2343151C2 (ru) 2009-01-10
EP1599463B1 (en) 2013-06-05
CN1829707A (zh) 2006-09-06
CA2512242A1 (en) 2004-08-12
DK1599463T3 (da) 2013-09-02
UA81791C2 (uk) 2008-02-11
MD3864C2 (ro) 2009-11-30
ME00495B (me) 2011-10-10
CY1114290T1 (el) 2016-08-31
PL209772B1 (pl) 2011-10-31
MD20050219A (ro) 2005-11-30
SI1599463T1 (sl) 2013-10-30
RS20050582A (en) 2007-09-21
US20070264299A1 (en) 2007-11-15
HRP20050745B1 (hr) 2014-08-01
TWI352085B (en) 2011-11-11
NZ541112A (en) 2008-01-31
RU2343151C3 (ru) 2019-10-01
WO2004067528B1 (en) 2004-10-07
MX254990B (es) 2008-02-27
AU2004207848A1 (en) 2004-08-12
NL350091I2 (nl) 2019-05-15
ES2429016T3 (es) 2013-11-12
FR20C1013I1 (ja) 2020-05-15
US7247647B2 (en) 2007-07-24
MXPA05007924A (es) 2005-09-30
US7875634B2 (en) 2011-01-25
JP2006515602A (ja) 2006-06-01
US20110319452A1 (en) 2011-12-29
HRP20050745A2 (en) 2005-10-31
EP2264022B1 (en) 2013-07-24
MA27622A1 (fr) 2005-11-01
AR042943A1 (es) 2005-07-06
US20060111403A1 (en) 2006-05-25
TW200505897A (en) 2005-02-16
WO2004067528A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764895B1 (ja) シアノアントラニルアミド殺虫剤
JP4648705B2 (ja) 新規アントラニルアミド殺虫剤
JP4095959B2 (ja) 無脊椎有害生物を防除するためのオルト置換アリールアミド類
JP5215669B2 (ja) アントラニルアミド殺虫剤
JP2006028159A6 (ja) シアノアントラニルアミド殺虫剤
JP4287816B2 (ja) ピラゾールカルボキサミド殺虫剤
JP4224397B2 (ja) 無脊椎有害生物の防除用の置換アントラニルアミド
JP5134954B2 (ja) アントラニルアミド無脊椎有害生物防除剤の混合物
JP4394953B2 (ja) 無脊椎有害生物防除のためのキナゾリン(ジ)オン
JP4445751B2 (ja) 無脊椎有害生物を防除するためのo−複素環式置換アリールアミド
JP4359433B2 (ja) 非芳香族複素環式環を含有するジアミド無脊椎有害動物抑制剤
JP2007532661A (ja) アントラニルアミド殺虫剤
JP2008510721A (ja) 無脊椎有害生物の防除に有用な新規アントラニルアミド
JP2006502226A (ja) アントラニルアミド殺虫剤
JP4317752B2 (ja) 無脊椎害虫を防除するためのイミノベンゾオキサジン、イミノベンズチアジンおよびイミノキナゾリン
JP2004538328A (ja) 殺節足動物性アントラニルアミド
JP2004515547A (ja) 置換複素環式フタル酸ジアミド殺節足動物剤
JP2005504084A (ja) 殺虫性ジアミド
JP2005516037A (ja) ジアミド無脊椎有害生物防除剤
JP2005529937A (ja) 窒素含有ベンゾ縮合二環式環系を有する殺虫性アミド
KR20050018941A (ko) 시아노 안트라닐아미드 살충제

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3764895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153