JP3702430B2 - 色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3702430B2
JP3702430B2 JP2002566578A JP2002566578A JP3702430B2 JP 3702430 B2 JP3702430 B2 JP 3702430B2 JP 2002566578 A JP2002566578 A JP 2002566578A JP 2002566578 A JP2002566578 A JP 2002566578A JP 3702430 B2 JP3702430 B2 JP 3702430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
electrode
sensitized solar
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002566578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002067357A1 (ja
Inventor
克己 室伏
邦夫 近藤
龍介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2002067357A1 publication Critical patent/JPWO2002067357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702430B2 publication Critical patent/JP3702430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、光電変換素子である色素増感型太陽電池用の金属酸化物分散液、その金属酸化物分散液を用いた色素増感型太陽電池用光活性電極とその製造方法、及び前記光活性電極を用いた色素増感型太陽電池に関する。
【背景技術】
【0002】
色素増感型太陽電池の原型は、1991年にロザーンヌ工科大学のグレッツエル等によって最初に報告された光電変換素子あるいは太陽電池であり(M. Graezel, Nature, 353. 737 (1991))、一般的には色素増感型太陽電池、湿式太陽電池、あるいはグレッツエル型太陽電池と呼ばれる。この光電変換素子の特徴は、アモルファスシリコン型太陽電池並の高い光電変換効率を有することとその製造コストをより安くできることである。
【0003】
図1は標準的な色素増感型太陽電池の概略断面図である。この色素増感型太陽電池は、色素電極11、電解層5、および対極12の3つの部分からなる。ここで、色素電極11は、基材1とその上に形成された導電膜2とからなるシート状電極9の上に、多孔質の金属酸化物膜3を形成した電極(あわせて光活性電極10と呼ぶ。)上に、増感色素4を担持した構造を有する。一方、対極12は、導電膜7を有する電極基材8からなるシート状電極12とその上に触媒層6を形成した構造を有する。ここで、触媒とは電池の作動状態で電解液中の電解質の還元反応を促進する役割をし、一般的には白金あるいはカーボンブラックやグラファイトが用いられる。電解層5は、一般には電解質を溶解した溶液からなり、色素電極と対極との間に充填され、両者と電気化学的に接している。この太陽電池においては、光を色素電極11側から照射することで、色素電極側の導電膜を通じて電子を外部回路に取り出すことが可能となる。
【0004】
次に、色素増感型太陽電池において、光電変換が起こる機構を説明する。まず、外部より注入された光のエネルギーが色素電極11上に担持された増感色素4に吸収されることで増感色素上に電子と正孔とを発生する。発生した電子は金属酸化物膜3を通じて導電膜2に到達し、これを通じて外部系へと取り出される。一方、発生した正電荷は、電解液5を通じて対極12へと運ばれ、導電膜7を通じて供給された電子と再び結合する。
【0005】
光電変換機構から推測できるように、色素増感型太陽電池の光電変換効率は、光活性電極の性能に大きく依存する。色素増感型太陽電池の光電変換効率を高めるためには、特に金属酸化物膜の構造およびその組成が重要である。具体的には、色素増感型太陽電池が安定に作動するためには光活性電極を構成する金属酸化物の微粒子同士が接触した状態を保つことが必要である。この理由は、金属酸化物微粒同士が接触することで増感色素上で光電荷分離した電子が金属酸化物膜を効率よく流れることができるためである。また、金属酸化物微粒子については、その種類と微粒子間の接着の程度も電子伝導性に影響すると考えられている。さらに、これに加えて、金属酸化物膜を多孔質にすることが有効である。膜を多孔質にすることによってその単位体積あたり表面積が増加する結果、増感色素の担持量を増すことができるからである。これによって、外部から光電変換素子に注入された光を有効に光電変化に利用することができる。また、金属酸化物膜を多孔質化する別の理由は、電解層の溶液が金属酸化物膜の細部にまで拡散することが可能となり、その結果、増感色素上で発生した正電荷を効率よく輸送できるようにすることである。
【0006】
従来の製造方法では光活性電極を製造するために、金属酸化物微粒子と加熱によって焼失する有機物、具体的には、ポリエチレングリコールあるいはポリプロピレングリコールを主鎖にもつ高分子化合物との混合物からなる金属酸化物分散液を、スクリーン印刷法、ドクターブレディング法、あるいはスピンコート法などによってシート状電極上に塗布し、乾燥させた後に、金属酸化物が焼結する温度(具体的に酸化チタンを例に挙げると、400℃以上の高温)で熱処理する方法が用いられる。この方法によると、有機物が焼失した空間が金属酸化物膜中に多数残存することによって金属酸化物膜が多孔質となると共に、金属酸化物微粒子同士を結着することができる。つまり、従来の技術では、色素電極の作製工程において、シート状電極上に塗布した金属酸化物膜を有機物が焼失する温度で熱処理する工程が不可欠であった。
【0007】
このような理由から、従来の技術によると太陽電池の製造に多くの熱エネルギーを必要とすることに加えて、光活性電極に用いるシート状電極は耐熱性が必要なことから、実用的に使用できる基材としては耐熱性が高いと言う特長を持つが、反面、高価で、重たく、形状自由度に乏しいフッ素ドープした酸化錫ガラスに限定されていた。つまり、光電変換効率を維持しながら、軽くて安価なフレキシブルな例えば樹脂などをシート状電極の基材とした、あるいは安価な導電膜としてのインジウム酸化スズを有するシート状電極を使用した色素増感型太陽電池は従来の方法では作製困難であった。
【0008】
色素増感型太陽電池に形状自由度を持たせるという目的で、フッ素ドープした酸化錫ガラス以外のシート状電極、特に、形状自由度のある材料をその基材として用いる色素増感型太陽電池の作製技術はいくつか報告されている。
【0009】
例えば、耐熱性を有する金属箔をシート状電極として用いることで高温での金属酸化物の焼結を行うものや(例えば、特開平11-288745)や陽極酸化あるいは化学酸化法によるもの(例えば、特開平10-112337)が報告されている。しかしながら、これらの金属基板をシート状電極とした色素増感型太陽電池の場合、金属基板が不透明なために、使用時に光を対極側より導入せざるをえず、この結果として、電解層によって光の多くが吸収されることによるエネルギー損失が大きいという点、および大部分の光電子が金属酸化膜のシート状電極とは最も離れた部分で発生することから、光電子が金属酸化物の電気抵抗によって動きを制限されるという点から、光電変換効率の大きな低下を招くこという問題点がある。さらに、色素増感型太陽電池の電解質として使用するヨウ素の腐食に耐え得るシート状電極の基材が、チタン、タンタル、ニオブといった高価な金属に限定されるために、これらの方法で製造した色素増感型太陽電池は高価になるという問題点もある。
【0010】
フレキシブルな樹脂をシート状電極の基材として用いて低温で金属酸化物の焼結を行う技術も報告されている(例えば、B. A. Gregg ほか、Langmuir, 2000, vol.16, 5626)。この場合、色素電極のシート状電極の基材として、前述の金属と比較して安価、透明、さらに電解質による腐食にも耐えられる樹脂が使用できることから、樹脂基材の特長を生かしつつ高性能な色素増感型太陽電池が期待できる。この方法では、緻密な金属酸化物膜を低温で形成することにより、高温で熱処理を施さずに金属酸化物微粒子同士の接着を可能としている。しかしながら、この方法によると、金属酸化物膜を多孔質にできないため、作製した光活性電極は従来の高温で熱処理によって作製した多孔質な光活性電極と比較して性能が大きく低下するという問題がある。
【0011】
また、仮にこの方法によって多孔質な金属酸化物膜を形成することができたとしても、高温での焼結を行わないために、金属酸化物微粒子の接着が十分でなく、金属酸化物膜の機械強度が不十分となるために、金属酸化物電極が受けるわずかな機械的振動やセルが受ける温度変化等によって、金属酸化物微粒子同士の接触が損なわれることが予想される。つまり、この方法で作製した色素電極では、その性能を長時間にわたって維持できないと考えられる。
【0012】
低温で焼結を行う場合、金属酸化物の種類も性能に大きな影響を及ぼすと考えられる。例えば酸化チタンを例にとれば、一般に色素増感型太陽電池で使用される湿式法と呼ばれる方法、例えば、金属アルコキシドの加水分解で製造され溶媒分散状態で供給されるものは、低温で焼結を行う場合には適さない。この理由は、このような金属酸化物微粒子の表面に製造工程で使用する有機物が吸着されて残留するためで、これによって微粒子間の接触が損なわれて、電子の移動がスムーズに行われず、性能が低下する。一方、光活性電極を高温で焼結を行う場合はこの問題は生じない。この理由は、吸着した有機物は200度以上の加熱で金属酸化物微粒子の表面より除去される結果、微粒子間の接触が起こるためと考えられる(例えば、K.Murakoshiほか、J.Electroanal.Chem., 1995, vol.396, 26)。
【発明の開示】
【0013】
従って、本発明の課題は、高温を用いないでシート状電極上に多孔質な金属酸化物膜が形成できる色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法を提供することにある。
【0014】
本発明の他の課題は、従来の色素増感型太陽電池の製造工程で行われる高温の熱処理ではその性能を維持できなかった、シート状電極の基板(例えば、透明性高く、安価、軽量、かつ形状に自由度のある例えば樹脂)や導電性膜(例えば、インジウム酸化スズ)を使用した、軽量、フレキシブル、かつ安価な色素増感型太陽電池を提供することにある。
【0015】
前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らは、金属酸化物微粒子と特定の少量の高分子系の結着剤と溶剤からなる金属酸化物分散液をシート状電極に塗布した後、溶剤を蒸発させることによって、金属酸化物微粒子同士が結着剤によって互いに接合した状態を保つことができること、この金属酸化物として酸化チタンを使用する場合には気相法で製造されるものが特に優れていること、またこの金属酸化物分散液をシート状電極上に塗布する際に、噴霧法を採用することによって、金属酸化物膜の多孔質性が向上することを見出し本発明を完成した。
【0016】
すなわち、本発明は以下の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、その金属酸化物分散液を用いた色素増感型太陽電池用光活性電極とその製造方法、及び前記光活性電極を用いた色素増感型太陽電池を提供するものである。
【0017】
[1]金属酸化物微粒子、水酸基またはアミノ基を有さない結着剤、および溶剤を含有することを特徴とする色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[2]乳鉢、ペイントコンディショナー、ホモジナイザー、超音波撹拌機のいずれかにより分散処理されてなる前記1に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[3]水酸基またはアミノ基を有さない結着剤が、ポリN−ビニルアセトアミド、N−ビニルアセトアミド−アクリル酸ナトリウム共重合体、N−ビニルアセトアミド−アクリルアミド共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド−アクリル酸ナトリウム共重合体、ポリN−ビニルホルムアミド、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ポリフッ化プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ポリフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリビニルピリジン、ビニルピリジン−メタクリル酸メチル共重合体及びポリビニルピロリドンから選ばれる高分子化合物の一つもしくはそれらの混合物である前記1または前記2に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[4]水酸基またはアミノ基を有さない結着剤の含有量が、金属酸化物微粒子100質量部に対して0.01〜20質量部である前記1乃至3のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[5]溶剤が、その骨格中に、水酸基、カルボキシル基、ケトン基、アルデヒド基、アミノ基、アミド基から選ばれる少なくとも1つ以上を有する揮発性液体である前記1乃至4のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[6]揮発性液体が、水、メタノール、エタノール、ブタノール、メチルセロソルブ、エチレングリコール、酢酸、アセチルアセトン、テレピン油、メチルピロリドンから選ばれる1つあるいはそれらの混合物である前記5に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[7]金属酸化物微粒子が、酸化チタンを含有する前記1乃至6のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[8]酸化チタンが、アナターゼ型酸化チタンあるいはブルッカイト型酸化チタンを含む前記7に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液
[9]酸化チタンが、粉末状態で200℃以上の温度で熱処理したものである前記7または8に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[10]酸化チタンのBET比表面積が、10〜100m2/gである前記7乃至9のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[11]酸化チタンのBET比表面積が、20〜75m2/gである前記7乃至10のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[12]酸化チタンの90%累積重量粒度分布径D90が、2.2μm以下である前記7乃至11のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[13]酸化チタンの下記ロジン・ラムラー式:
R=100exp{−(D/De)n
(式中、Dは粒径を表し、RはD(粒径)より大きな粒子の全粒子に対する質量百分率であり、Deは粒度特性数であり、nは分布定数である。)による分布定数nが1.7以上である前記7乃至12のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[14]酸化チタンが、四塩化チタンを酸化性ガスで高温酸化する気相法で製造されたものを含有する前記7乃至13のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[15]酸化チタンが、四塩化チタンを酸化性ガスで高温酸化することにより酸化チタンを製造する気相法において、四塩化チタンを含有するガス及び酸化性ガスをそれぞれ500℃以上に予熱し、それぞれ流速10m/秒以上で反応管に供給することにより反応させて得られる酸化チタンを含有する前記14に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[16]酸化チタンが、四塩化チタンを酸化性ガスで高温酸化することにより酸化チタンを製造する気相法において、四塩化チタンを含有するガス及び酸化性ガスをそれぞれ500℃以上に予熱し、それぞれ流速10m/秒以上で反応管に供給し、該反応管内の温度が600℃を越える高温度条件で3秒以下の時間、前記四塩化チタンを含有するガス及び酸化性ガスを滞留させて反応させて得られる酸化チタンを含有する前記15に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[17]前記10における酸化チタン(以下、酸化チタンA)に加えて、さらに、BET比表面積が100〜500m2/gの酸化チタン(以下、酸化チタンB)を含有する前記7乃至16のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[18]酸化チタンAと酸化チタンBの質量比率B/Aが0.01〜0.5である前記17記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液。
[19]シート状電極上に前記1乃至18のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液を塗布した後に、溶剤を蒸発させてシート状電極上に金属酸化物膜を形成することを特徴とする色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法。
[20]噴霧装置を用いてシート状電極上に金属酸化物分散液を塗布する前記19に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法。
[21]噴霧装置が、分散液を直径200μm以下の霧状とすることのできる装置である前記20に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法。
[22]シート状電極上に金属酸化物膜を形成した後に、金属酸化物膜を構成する金属のハロゲン化物、アルコキシ化物、およびカルボキシ化物の少なくとも1種を含む溶液に浸した後に80〜200℃の温度で熱処理する前記19に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法。
[23]金属酸化物膜を構成する金属のハロゲン化物、アルコキシ化物、およびカルボキシ化物の少なくとも1種が、フッ化チタン、塩化チタン及びチタンテトライソプロピルアルコキシドからなる群から選ばれる1種以上である前記22に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法。
[24]溶剤を蒸発させる工程が、室温〜200℃の温度での処理により行われる前記19に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法。
[25]金属酸化物膜を形成した後に、100℃〜200℃の温度で熱処理する工程を含む前記19乃至23のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法。
[26]溶剤を蒸発させる工程が、塗膜に乾燥空気を吹き付ける方法、ドライヤー等で温風を吹き付ける方法、または赤外線を照射する方法により行われる前記24に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法。
[27]前記19乃至26のいずれか1項に記載の方法により製造された色素増感型太陽電池用光活性電極。
[28]シート状電極上に、水酸基またはアミノ基を有さない結着剤と金属酸化物微粒子を含む金属酸化物膜を有することを特徴とする色素増感型太陽電池用光活性電極。
[29]シート状電極が、透明導電層を表面に有する透明基材である前記27または28に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
[30]透明基材が、300〜800nmの波長の光に対して平均50%以上の透過性を有する前記29に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
[31]透明基材が、太陽光に対して透過性を有する高分子化合物からなる前記29に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
[32]太陽光に対して透過性を有する高分子化合物が、ポリエステル、ポリオレフィン、およびポリアミドから選ばれるいずれか1種以上である前記31に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
[33]透明導電層に、インジウム酸化スズ、酸化亜鉛またはフッ素ドープ型酸化スズが含まれる前記29に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
[34]シート状電極が、2000Ω/□(スクエアー)以下の電気抵抗を有し、かつ太陽光に対し30%以上の光透過性を有する前記27または28に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
[35]前記27乃至34のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の金属酸化物表面に増感色素を担持して得られる色素電極の金属酸化物膜面側と、触媒作用と導電性とを有する対極の電気伝導性を有する面を対向させ、前記色素電極と対極の間に電解液を充填した構造からなることを特徴とする色素増感型太陽電池。
[36]増感色素が、ルテニウムビピリジウム錯体、キサンテン系色素、メロシアニン色素、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体からなる群より選ばれる1種以上を含む前記35に記載の色素増感型太陽電池。
[37]触媒作用と導電性とを有する対極が、炭素繊維、カーボンブラック、グラファイトをポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ポリフッ化プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ポリフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレンまたはスチレン−ブタジエンゴムで練り合わせた後にシート状に成形したもの、および、ルテニウムメッシュ、白金板、白金繊維、白金を表面に担持したものから選ばれる1種以上を含有する前記35または36に記載の色素増感型太陽電池。
[38]電解液が、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化メチルエチルイミダゾリウム、ヨウ化メチルプロピルイミダゾリウム、ヨウ素からなる群より選ばれる一つ以上を、非プロトン性極性溶媒に溶解したものである前記35乃至37のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
【0018】
以下に本発明を詳細に説明する。
第一の発明は、金属酸化物微粒子、結着剤および溶剤を含有する色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液である。
【0019】
ここで、金属酸化物とは色素増感型太陽電池に使用可能なもの、例えば、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムの単体、あるいはそれらの2種類以上の混合物を指す。また、微粒子とは、例えば、窒素を用いたBET比表面積測定法によって測定された比表面積が、5〜500m2/gの粒子を指す。このような条件を満たす金属酸化物微粒子としては、例えば、比表面積が10〜100m2/gの範囲にある酸化チタン、あるいは例えば、粒径が5〜150m2/gの酸化スズと粒径が5〜150m2/gの酸化亜鉛との混合物などが挙げられる。また、金属酸化物微粒子は、乾燥状態あるいは溶剤に分散した状態のいずれも使用できる。
【0020】
金属酸化物微粒子の使用量は、金属酸化物分散液中、5〜60質量%とするのが好ましく、10〜40質量%がより好ましい。金属酸化物微粒子として、酸化チタンを使用する場合は、結晶性が高く、アナターゼ型結晶を含むことが好ましく、表面に有機物が吸着していないものが好ましい。具体的には、四塩化チタンを酸化性ガスで高温酸化する気相法で製造したものが好ましいが、湿式法で製造したものでも、一旦、溶剤を除去した後に、200℃以上の温度で熱処理して表面に吸着した有機物を除去したものは使用できる。有機物の除去は、熱処理に対する質量減少を測定した場合、200〜400℃の範囲で、質量減少が停止した時点で確認することができる。
【0021】
次に気相法酸化チタンの製造方法について説明する。
気相法における粒子の成長機構には大別して2種類あり、一つは、CVD(化学的気相成長)であり、もう一つは粒子の衝突(合体)や焼結による成長である。本発明の目的とするような超微粒子状の酸化チタンを得るためには、いずれの成長時間も短くしなければならない。すなわち、前者の成長においては、予熱温度を高めておいて化学的反応性(反応速度)を高めること等により成長を抑えることができる。後者の成長においては、CVDが完結した後速やかに冷却、希釈等を行い、高温滞留時間を極力小さくすることにより、焼結等による成長を抑えることができる。
【0022】
原料となる四塩化チタンを含有するガスは、該ガス中の四塩化チタン濃度が10〜100%であることが好ましく、20〜100%であることがさらに好ましい。四塩化チタン濃度が10%以上のガスを原料として用いると、均一核の発生が多くなり、または反応性が高くなるので、CVD支配による成長した粒子が形成されにくくなり、粒度分布の狭い粒子が得られる。
【0023】
また、四塩化チタンを含有するガス中の四塩化チタンを希釈するガスは四塩化チタンと反応せず、かつ酸化されないものを選択すべきである。好ましい希釈ガスとしては、具体的には窒素、アルゴン等が挙げられる。
【0024】
四塩化チタンを含有するガスと酸化性ガスの予熱温度は500℃以上であることが必要であり、好ましくは800℃以上である。予熱温度が500℃より低いと、均一核の発生が少なく、かつ反応性が低いため粒度分布のブロードな粒子となってしまう。
【0025】
四塩化チタンを含有するガスと酸化性ガスを反応管に導入する際の流速は10m/秒以上であることが好ましい。流速を大きくすることによって、両者のガスの混合が促進されるからである。反応管へのガスの導入温度が500℃以上であれば、混合と同時に反応が完結するので均一核の発生が増進され、かつ、CVD支配による成長した粒子が形成されるゾーンを短くすることができる。
【0026】
本発明においては、反応管に導入されたガスが十分に混合されるように、原料ガスを反応管へ導入することが好ましい。反応管内におけるガスの流体状態についてはガスが十分に混合されれば特に制限はないが、好ましくは、例えば、乱流が生じる流体状態である。また、渦巻き流が存在していてもよい。
【0027】
なお、原料ガスを反応管に導入するノズルとしては、同軸平行流、斜交流、十字流等を与えるノズルが採用されるが、これらに限定されない。一般に同軸平行流ノズルは、斜交流や十字流を与えるノズルに比べて混合の程度は劣るが、構造が簡単なので設計上好ましく用いられる。
【0028】
例えば、同軸平行流ノズルの場合は、内管に四塩化チタンを含有するガスを導入する。ただし、ガスの混合の観点から内管径は50mm以下であることが好ましい。
【0029】
本発明においては、ガスの混合を完全に行うために反応管内に導入されるガスの反応管内における流速は大きいことが好ましく、特に、平均流速で5m/秒以上であることが好ましい。反応管内のガスの流速が5m/秒以上であれば、反応管内における混合を十分に行うことができ、CVD支配による成長した粒子の発生が少なく、粒度分布のブロードな粒子が生成されることがない。
【0030】
反応管内におけるこの反応は発熱反応であり、反応温度は製造された超微粒子酸化チタンの焼結温度より高温となる。反応装置からの放熱はあるものの、反応後、急冷しないかぎり製造された微粒子の焼結が進行し、成長した粒子になってしまう。本発明においては、反応管内の600℃を越える高温滞留時間は3秒以下とし、その後急冷することが好ましい。
【0031】
反応後の粒子を急冷させる手段としては、反応後の混合物に多量の冷却空気や窒素等のガスを導入したり、水を噴霧したりする方法等が採用される。
【0032】
酸化チタンは、アナターゼ型酸化チタンやブルッカイト型酸化チタンを含むことが好ましい。また、酸化チタンのBET比表面積が、10〜100m2/gであることが好ましく、さらに20〜75m2/gであることがさらに好ましい。また、酸化チタンの粒度分布はシャープであることが好ましい。具体的に、粒度分布の測定手順について以下に説明する。
【0033】
酸化チタン0.05gに純水50ml及び10%ヘキサメタリン酸ソーダ水溶液100μlを加えたスラリーに、3分間超音波照射(46KHz、65W)する。このスラリーをレーザー回折式粒度分布測定装置((株)島津製作所 SALD−2000J)にかけて、粒度分布を測定する。このようにして測定された粒度分布における90%累積重量粒度分布径D90の値が小さければ、親水性溶媒に対して良好な分散性を示していると判断される。本発明における酸化チタンのレーザー回折式粒度分布測定法にて測定される90%累積重量粒度分布径D90は、2.2μm以下であることが好ましい。
【0034】
さらに、酸化チタン粒度の均一性については、ロジン・ラムラー(Rosin−Rammler)式を用い、その分布定数(n)で規定することができる。ここで、ロジン・ラムラー式について以下に簡単に説明するが、その詳細はセラミック工学ハンドブック((社)日本セラミック協会編 第1版)第59〜62頁および第596〜598頁に記載されている。
【0035】
ロジン・ラムラー式は下記式(1)で表される。
R=100exp{−(D/De)n} (1)
式中、Dは粒径を表し、RはD(粒径)より大きな粒子の全粒子に対する質量百分率であり、Deは粒度特性数である。また、nは分布定数と呼ばれR=36.8(%)に相当する粒径である。
【0036】
(1)式を変形すると下記式(2)が得られる。
log{log(100/R)}=nlogD+C (2)
式中、Cは定数を表す(C=log・loge−nlogDe)。
【0037】
上記式(2)から、x軸にlogD、y軸にlog{log(100/R)}の目盛をつけたロジン・ラムラー(RR)線図にそれらの関係をプロットするとほぼ直線となる。その直線の勾配(n)は粒度の均一性の度合いを表し、nの数値が大きいほど粒度分布が狭いと判断される。
本発明における酸化チタンのロジン・ラムラー式による分布定数nは1.7以上であることが好ましい。
【0038】
金属酸化物微粒子として、前記の酸化チタン(酸化チタンA)を使用する場合、細孔を維持しつつ金属酸化物膜の単位体積あたりの比表面積を高くする目的で、比表面積100〜500nmの粒径を有する別の種類の酸化チタン(酸化チタンB)を、質量比率(B/A)0.01〜0.5の範囲で併用することが好ましい。
【0039】
結着剤とは、少量を添加することによって金属酸化物分散液の溶媒が除かれた後も金属酸化物微粒子同士を接触した状態で固定する役割を果たし得るものをいう。従って、このような機能を有するものであれば、制限なく使用することができる。具体例としては、ポリN−ビニルアセトアミド、N−ビニルアセトアミド−アクリル酸ナトリウム共重合体、N−ビニルアセトアミド−アクリルアミド共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド−アクリル酸ナトリウム共重合体、ポリN−ビニルホルムアミド、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ポリフッ化プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ポリフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリビニルピリジン、ビニルピリジン−メタクリル酸メチル共重合体、ポリビニルピロリドンから選ばれる高分子化合物の一つもしくはそれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、ポリN−ビニルアセトアミド、ポリアクリルアミド、N−ビニルアセトアミド−アクリル酸ナトリウム共重合体、アクリルアミド−アクリル酸ナトリウム共重合体およびポリテトラフルオロエチレンが好ましい。また、結着剤は高分子量であるほど性能が高くなる。具体的には、質量平均分子量は500以上が好ましく、1万以上がさらに好ましい。
【0040】
結着剤の使用量は、結着性能が発現する範囲であれば少ないほどよい。具体的には、金属酸化物微粒子100質量部に対して0.01〜20質量部添加することが好ましい。さらに、0.1〜10質量部が好ましい。また、結着剤は、増感色素が金属酸化物上に担持されることを妨げる原因となる官能基(すなわち、水酸基あるいはアミノ基)を含まないことが好ましい。具体的には、ポリビニルアルコール、ポリアミンなどは電極の性能を低減させる場合があるので好ましくない。
【0041】
分散液に使用する溶剤は、金属酸化物微粒子を分散させるとともに、結着剤を分散、溶解あるいは膨潤させることにより、金属酸化物微粒子と結着剤とを混合を促進することができる揮発性液体であれば制限なく使用できる。具体的には、その骨格中に水酸基、カルボキシル基、ケトン基、アルデヒド基、アミノ基、アミド基を有する揮発性液体が好ましい。例えば、水、メタノール、エタノール、ブタノール、メチルセロソルブ、エチレングリコール、酢酸、アセチルアセトン、テレピン油、メチルピロリドンの単体あるいはそれらの混合物が使用できる。
【0042】
金属酸化物微粒子、結着剤および溶剤を用いて金属酸化物分散液を作製する方法としては一般的な分散方法が使用可能である。具体的には、乳鉢、ペイントコンディショナー、ホモジナイザー、超音波撹拌機などが挙げられる。
【0043】
第二の発明は、シート状電極上に前記第一の発明に係る金属酸化物分散液を塗布した後に、溶剤を蒸発させてシート状電極上に金属酸化膜を形成する色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法に関する。
【0044】
ここで、金属酸化物分散液は噴霧装置を用いてシート状電極上に塗布することが好ましい。噴霧装置としては、本発明の分散液を直径200μm以下の霧状にすることのできる装置であれば制限なく使用できる。具体的には、スプレー装置、すなわち圧縮気体の膨張で生じる気圧差を利用して液体を一定方向に飛散させる装置、インクジェット装置、すなわち液体を満たした微細なノズルを体積収縮あるいは昇温させることによって、液体を微細な粒として放出する装置、あるいは超音波噴霧装置、すなわち液体に超音波を照射することによって、液体を霧状に飛散させる装置などが挙げられる。これらはいずれも市販されている製品が特に制限なく使用できる。これらの装置に第一の発明に係る金属酸化物分散液を供給してシート状基板上に金属酸化物膜を吹き付けた後に、溶剤を蒸発させてシート状電極上にひび割れ、シート状電極からの剥離のない多孔質の金属酸化膜を形成することができる。
【0045】
ここで、溶剤を蒸発させるとは、金属酸化物分散液中に含まれる溶剤を、シート状電極の上に膜状に形成された金属酸化物分散液より除去することであり、固体化した金属酸化物膜を得ることである。従って、乾燥する工程については、塗膜が乾く操作であれば制限なく使用できる。例を挙げれば、塗膜に乾燥空気を吹き付ける方法、ドライヤー等で温風を吹き付ける方法、赤外線を照射する方法、シート状電極を昇温する方法などが短時間で処理が行えるために好ましい。但し、この場合、シート状電極に加わる熱の上限は、結着剤がその物理物性を維持できる上限温度、あるいはシート状電極の基板の材料の耐熱温度のいずれか低い方としなければならない。具体的には、室温〜200℃の範囲が好ましい。ここで言う耐熱温度とは、基板に不可逆な変形、変色、機械特性の低下、あるいは分解といった現象が発生する最低温度のことである。基板として通常の樹脂を使用した場合には、樹脂の軟化温度あるいは分解温度がこれに相当する。
【0046】
第三の発明は、前記第二の発明で得られたシート状電極上に金属酸化膜を有する光活性電極を、その金属酸化物膜を構成する金属のハロゲン化物、アルコキシ物、およびカルボキシ化物の溶液に浸した後に80℃〜200℃の温度で熱処理する色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法に関する。
【0047】
この方法によって金属酸化物微粒子間の接着性を高めることによって光活性電極の性能を向上させることができる。
【0048】
ここでいう金属酸化物膜を構成する金属のハロゲン化物、アルコキシ物、およびカルボキシ化物としては、金属酸化物膜が酸化チタンで構成されている場合は、フッ化チタン、塩化チタン、チタンテトライソプロピルアルコキシドなどが使用でき、金属酸化物膜が酸化インジウムで構成されている場合は、塩化インジウム、酢酸インジウムなどを、金属酸化物膜が酸化スズと酸化亜鉛との混合物で構成される場合は、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、塩化スズなどをそれぞれ使用することができる。
【0049】
ここでいう溶液とは、これらの化合物を水、アルコール、ハロゲンあるいはエーテルなどの溶媒で0.01〜10モル/Lの濃度に希釈したものである。溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールが好ましい。ここで熱処理を行う理由は、金属酸化物を構成する金属のハロゲン化物、アルコキシ物、およびカルボキシ物を雰囲気中の水分で加水分解した後に、脱水縮合することを促進するためである。従って、熱処理温度の下限は、80℃が好ましいが、それ以下の温度でも例えば大気中に1日以上放置することでも可能である。また、熱処理の上限は、前述したように金属酸化物中の結着剤の性能およびシート状電極の性能とが維持できる温度に制限される。
【0050】
第四の発明はシート状電極上に金属酸化膜を有する光活性電極を100℃〜200℃の温度で熱処理することを特徴とする色素増感型太陽電池用光活性電極の製造方法に関する。
【0051】
この工程では、光活性電極上に吸着した水分を除去することを目的とする。本発明の光活性電極は、室内に放置した状態では、その金属酸化物質量の5〜20%に相当する水分を含有している。この水分は、増感色素を担持させる工程で、増感色素の担持を阻害するので除去することが好ましい。従って、熱処理温度の下限は100℃が好ましいが、乾燥雰囲気あるいは減圧雰囲気に電極を放置した場合は、100℃未満でも可能である。処理温度の上限は、基板に不可逆な変形、変色、機械特性の低下、あるいは分解といった現象が発生しない限りで高いほど好ましい。
光活性電極上から水分が除去されたことを確認する方法としては、光活性電極の熱処理条件に対する質量変化を測定することにより推定することができる。
【0052】
この様にして熱処理を行った光活性電極は、その表面に再び水分が吸着しないように、乾燥雰囲気下に保管するか、あるいは熱処理後直ちに次の工程(増感色素の色素担持)を行う必要がある。
【0053】
第五の発明は、前記第二、第三または第四の発明に係る方法により製造された透明基材と透明導電層からなるシート状電極上に、結着剤と金属酸化物微粒子を含む金属酸化物膜を形成した色素増感型太陽電池用光活性電極に関する。
【0054】
ここで、シート状電極とは電気抵抗が2000Ω/□(スクエアー)以下を有し、かつ太陽光に対する光透過性が30%以上のものが好ましい。具体的には、インジウム酸化スズ、酸化亜鉛、フッ素ドープ型酸化スズなどの透明導電層を表面に有する透明基材(ガラスや樹脂材料)を指す。ここで、金属酸化物膜を構成する金属酸化物微粒子同士が、同時に存在する結着剤によって相互に電気的接触が保たれる状態にあることが特長である。
前記透明基材としては、その上に形成される導電層および金属酸化物膜を安定に維持するとともに太陽光線に対する透過性があれば制限なく使用できるが、太陽光に対して透過性を有する高分子化合物が好ましい。具体例としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン−6等)が挙げられる。また、膜厚は0.005〜10mmが好ましく、0.05〜1mmがさらに好ましい。太陽光線に対する透過性は、300〜800nmの波長の光に対して、平均50%以上の透過性を有することが好ましい。
【0055】
第六の発明は、前記第四または五の発明に係る光活性電極上の金属酸化物表面に増感色素を担持して得られる色素電極の金属酸化物膜面側と、触媒作用と導電性とを有する対極の電気伝導性を有する面を対向させ、前記色素電極と対極の間に電解液を充填した構造からなる色素増感型太陽電池に関する。
【0056】
ここで、金属酸化物表面に担持する増感色素としては、色素増感型太陽電池に用いられる色素が広く使用できる。具体的には、ルテニウムビピリジウム錯体、キサンテン系色素、メロシアニン色素、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体などである。光活性電極上に増感色素を担持する方法は一般的に用いられるもので、増感色素をアルコールに溶解させた溶液に光活性電極を浸すことで行う。ここでいう対極とは電気抵抗が2000Ω/□以下のもので、かつ触媒作用を有する材料であれば、透明であっても不透明であっても制限なく使用できる。ここでいう触媒作用とは光活性電極上で酸化された電解質が対極上で過電圧を生じることなく還元するように作用するものである。具体的には、白金、ルテニウム、グラファイト、カーボンブラックがこの機能を有する。従って、対極の電解層に接する部分に、これらの成分のいずれかあるいは複数が存在することが必要である。対極の例を挙げると、炭素繊維、カーボンブラック、グラファイトをポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ポリフッ化プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ポリフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン、スチレン−ブタジエンゴム等で練り合わせた後にシート状に成形したもの、あるいは、ルテニウムメッシュ、白金板、白金繊維、白金を表面に担持した電極などがある。これらの作製に用いる手法としては、混合法、蒸着法、電気化学的手法、反応化学的手法等一般に用いられる方法が挙げられる。
【0057】
電解層に用いる電解液としては、通常の色素増感型太陽電池に使用可能なものであれば特に制限はない。具体的には、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化メチルエチルイミダゾリウム、ヨウ化メチルプロピルイミダゾリウムおよびヨウ素を非プロトン性極性溶媒、例えば、アセトニトリル、エチレンカーボネート、メトキシプロピオニトリル、プロピレンカーボネートに溶解したものが挙げられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0058】
以下、本発明の実施形態としての色素増感型太陽電池の実施例を示すが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
【0059】
<光起電力の測定方法>
作製した色素増感型太陽電池に、光源としてキセノンランプ(山下電装製,SEL033,150Wキセノンランプ使用)を使用し、50mW/cm2(光量はインターナショナルライト社製IL1400Aを用いて定量した。)の光を照射した。この時の最大起電力をポテンショスタット(北斗電工製、HAB151)を使用して測定した。
【0060】
実施例1:
酸化チタン(P25,日本アエロジル製,気相法酸化チタン,D90=3.1μm,分布定数n=1.4)100g、ポリN−ビニルアセトアミド(昭和電工製,VIAC GE−191)0.5g、水400gを乳鉢を用いて分散させて金属酸化物分散液を得た。これをドクターブレード法(40ミクロンアプリケータを使用)でガラス電極(日本板硝子製,フッ素ドープ酸化スズ膜付きガラス,CS−4S230)上に塗布後、室内に2時間放置して、膜厚6ミクロンの光活性電極を得た。次にこれをルテニウム錯体色素(小島化学製,RuL2(NCS)2)のエタノール溶液に3時間浸して色素電極を得た。色素電極は、その金属酸化物膜の大きさが5×5mmとなるように、余分な金属酸化物膜をカッターナイフを用いて削り取った。一方、前記と同じ別のガラス電極上にスパッタリング装置で厚さ0.1μmの白金を担持した対極と、前記色素電極とをそれぞれの活性面が内側にくるように重ねあわせ、ガラス電極の側面をエポキシ樹脂(コニシ(株)製,ボンドクイック5)で封止した。電解層の厚さ(約40μm)は2枚の電極の両端にテープ状のスペーサーを挟むことで調整した。次にあらかじめガラス電極にあけておいた微小孔より2枚の電極の隙間に電解液(0.5mol/Lヨウ化リチウム,0.05mol/Lヨウ素のアセトニトリル溶液)を注入して色素増感型太陽電池を得た。注入口は側面と同様にエポキシ樹脂で封止した。この太陽電池の光起電力は、3.4mW/cm2であった。
【0061】
実施例2:
実施例1の金属酸化物分散液においてポリN−ビニルアセトアミドに代えてN−ビニルアセトアミド−アクリル酸ソーダ共重合体(昭和電工製,VIAC GE−195)0.1gを配合したものを用いて、実施例1と同様の方法で色素増感型太陽電池を作製した。この太陽電池の光起電力は3.3mW/cm2であった。
【0062】
実施例3:
実施例1の金属酸化物分散液においてポリN−ビニルアセトアミドに代えてポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業製,F−104)1gおよび溶剤の水に代えてメチルセロソルブ400gを配合したものを用いて、実施例1と同様の方法で色素増感型太陽電池を作製した。この太陽電池の光起電力は2.8mW/cm2であった。
【0063】
比較例1:
実施例1の金属酸化物分散液でポリN−ビニルアセトアミドを添加しなかったものを用いて、実施例1と同様の方法で色素増感型太陽電池を作製した。但し、この場合、金属酸化物膜が脆弱だったために、太陽電池が完成するまでの工程で、金属酸化物膜の一部がガラス電極上から剥離したが、一部剥離した状態で太陽電池とした。この太陽電池の光起電力は1.0mW/cm2であった。
【0064】
比較例2:
比較例1の金属酸化物分散液を、実施例1と同様の方法でガラス電極上に塗布した。次に、これを470℃の空気中に1時間放置して光活性電極を得た。以降、実施例1と同様の方法で色素増感型太陽電池を作製した。この太陽電池の光起電力は3.8mW/cm2であった。
【0065】
実施例1〜3と比較例1〜2の比較
結着剤を含有する金属酸化物分散液を使用した実施例1〜3では、膜を高温処理しなくても機械的に安定な金属酸化物膜が得られたのに対して、比較例1では、金属酸化物膜は脆弱で実用に適さないことがわかった。また、実施例1〜3の色素増感型太陽電池は、従来の高温処理で得られた比較例2の電池に近い性能を有することが確認された。
【0066】
実施例4:
実施例1と同様にして作製した光活性電極を、塩化チタンの0.2mol/Lエタノール溶液に1分間浸した後に、140℃の空気中に5分間放置する処理を行った。以降、実施例1と同様の方法で色素増感型太陽電池を作製した。この太陽電池の光起電力は3.6mW/cm2であった。
【0067】
実施例1と実施例4との比較
光活性電極を、その金属酸化物膜を構成する金属酸化物(酸化チタン)のハロゲン化物(塩化チタン)の溶液に浸した後に熱処理した実施例4では、そのような処理をしない実施例1に比べて光起電力が向上することが明らかである。
【0068】
実施例5:
実施例1で使用した金属酸化物分散液を、スプレー(文房堂製エアーブラシ,ノズル径0.2mm,空気圧2kg/cm2)を用いてガラス電極(日本板硝子製,フッ素ドープ酸化スズ膜付きガラス,CS−4S230)上に塗布した。この時、塗布しながら同時にヘアードライヤーを用いてガラス電極に温風を吹き付けた。これによって、膜厚6ミクロンの光活性電極を得た。以降、実施例1と同様の方法で色素増感型太陽電池を作製した。この太陽電池の光起電力は3.8mW/cm2であった。
金属酸化物膜をスプレー法で作製した実施例5では、性能の向上が認められた。これは、金属酸化物膜が多孔質になったことによると考えられる。
【0069】
実施例6:
実施例1と同様の方法で、ガラス電極に代えて透明樹脂電極(中井工業製,Q−3R−IIX,インジウム酸化スズ膜を表面に有するポリエチレンテレフタレート板)を用いて色素増感型太陽電池を作製した。この太陽電池の光起電力は、2.9mW/cm2であった。
【0070】
比較例3:
比較例1と同様の方法で、ガラス電極に代えて透明樹脂電極(中井工業製,Q−3R−IIX,インジウム酸化スズ膜を表面に有するポリエチレンテレフタレート板)を用いて色素増感型太陽電池を作製を試みたが、光活性電極に増感色素を担持する操作において、金属酸化物膜がすべて剥離してしまい色素増感型太陽電池は作製できなかった。
【0071】
実施例1、6及び比較例3の比較
実施例1の方法において電極基材を樹脂とした実施例6の電池は実施例1と同等の性能が得られた。従って、この手法によりフレキシブルな電池が作製できることが確認された。一方、比較例3では、従来法で樹脂を用いた電池の作製をこころみたが、金属酸化物膜の機械強度が保たれず、電池の作製はできなかった。
【0072】
実施例7:
実施例1において、光活性電極を空気雰囲気で120℃に加熱したホットプレート上で10分間熱処理した直後に、ルテニウム錯体色素の増感色素担持を行うことで、色素電極を作製し、実施例1と同様の方法で色素増感型太陽電池を得た。この太陽電池の光起電力は、3.6mW/cm2であった
実施例1の方法において光活性増感色素担持を行う前に、光活性電極上に吸着する水分を取り除いた実施例7では、実施例1と比較して性能の向上が見られた。
【0073】
実施例8:
ガス状四塩化チタン8.3Nm3/時間と窒素6Nm3/時間とを混合してなる四塩化チタンを含有するガスを800℃に、酸素2Nm3/時間と水蒸気15Nm3/時間とを混合してなる酸化性ガスを900℃にそれぞれ予熱し、同軸平行流ノズルを用いて、それぞれ流速50m/秒、35m/秒で反応管に導入した。ただし、同軸平行流ノズルの内管径は20mmとし、内管に四塩化チタンを含有するガスを導入した。
反応管の内径は100mmであり、反応温度1200℃における管内流速は計算値で8m/秒であった。反応管内の高温滞留時間が0.2秒以下となるように、反応後冷却空気を反応管に導入し、その後、テフロン製バグフイルターを用いて超微粒子粉末を捕集した。
得られた超微粒子酸化チタンは、BET比表面積が48m2/gであった。また、得られた超微粒子酸化チタンについて、レーザー回折式粒度分布測定法により測定した粒度分布における90%累積重量粒度分布径D90は1.4μmであり、本粒度分布の測定値を使用して求めたロジン・ラムラー式におけるn値は2.1であった。
実施例1の金属酸化物分散液において、酸化チタンをP25に代えて上記酸化チタンを用いて、実施例5の方法で色素増感型太陽電池を作製した。光活性電極の膜厚は6ミクロンであった。この太陽電池の光起電力は4.1mW/cm2であった。
【0074】
実施例9:
0.1規定硝酸水溶液50g中にテトライソプロポキシチタン10gを撹拌しながら滴下した。これを80℃に12時間、続いて水30gを添加し、続いて200℃で12時間(オートクレーブ使用)処理したものを、ロータリーエバポレータを使用して全量が15gになるまで濃縮した。この時生成した酸化チタン微粒子は、BET比表面積が65m2/gであることを確認した。さらに、この酸化チタンの熱分析重量変化を測定したところ、250℃付近に10%の質量減を確認した。次に、この溶液にポリN−ビニルアセトアミド(昭和電工製,VIAC GE−191)0.4gを添加し、超音波撹拌して金属酸化物分散液を得た。これを用いて、実施例5の方法で色素増感型太陽電池を作製した。光活性電極の膜厚は5ミクロンであった。この太陽電池の光起電力は2.1mW/cm2であった。
【0075】
実施例5、8及び実施例9の比較
気相法で製造された酸化チタンを使用した実施例8の電池では、実施例5の電池よりも光起電力が向上した。また、実施例9では性能が低下したが、これは酸化チタン表面にイソプロピル基が吸着した状態であるために、酸化チタン粒子間での電子の移動が妨げられたためと考えられる。このように、チタン表面に有機物が吸着していない気相法で製造された酸化チタンを用いることにより性能が向上する。
【0076】
実施例10:
実施例8の金属酸化物分散液において、気相法で作製した酸化チタンに対して、比表面積300m2/gの酸化チタン(石原産業製,ST−01(液相法で合成後、乾燥された酸化チタン粉末))を10質量%を添加したものを用いて、実施例5の方法で色素増感型太陽電池を作製した。この太陽電池の光起電力は4.3mW/cm2であった。
気相法で作製した酸化チタンと比表面積100〜500m2/gに相当する酸化チタンを併用した実施例10では、実施例8より性能が向上した。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明によれば、従来の色素増感型太陽電池の製造工程で行われる高温での熱処理ではその性能を維持できない材料を色素増感型太陽電池に使用することが可能となり、軽量、フレキシブル、かつ安価な色素増感型太陽電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】標準的な色素増感型太陽電池の概略構成を示す断面図

Claims (11)

  1. シート状電極上に、次の置換基を有さない結着剤と金属酸化物微粒子を含む金属酸化物膜を有することを特徴とする色素増感型太陽電池用光活性電極;
    (1)水酸基、(2)アミノ基。
  2. シート状電極が、透明導電層を表面に有する透明基材である請求項1に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
  3. 透明基材が、300〜800nmの波長の光に対して平均50%以上の透過性を有する請求項2に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
  4. 透明基材が、太陽光に対して透過性を有する高分子化合物からなる請求項2に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
  5. 太陽光に対して透過性を有する高分子化合物が、ポリエステル、ポリオレフィン、およびポリアミドから選ばれるいずれか1種以上である請求項4に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
  6. 透明導電層に、インジウム酸化スズ、酸化亜鉛またはフッ素ドープ型酸化スズが含まれる請求項2に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
  7. シート状電極が、2000Ω/□(スクエアー)以下の電気抵抗を有し、かつ太陽光に対し30%以上の光透過性を有する請求項1に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用光活性電極の金属酸化物表面に増感色素を担持して得られる色素電極の金属酸化物膜面側と、触媒作用と導電性とを有する対極の電気伝導性を有する面を対向させ、前記色素電極と対極の間に電解液を充填した構造からなることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  9. 増感色素が、ルテニウムビピリジウム錯体、キサンテン系色素、メロシアニン色素、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体からなる群より選ばれる1種以上を含む請求項8に記載の色素増感型太陽電池。
  10. 触媒作用と導電性とを有する対極が、炭素繊維、カーボンブラック、グラファイトをポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ポリフッ化プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ポリフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレンまたはスチレン−ブタジエンゴムで練り合わせた後にシート状に成形したもの、および、ルテニウムメッシュ、白金板、白金繊維、白金を表面に担持したものから選ばれる1種以上を含有する請求項8または9に記載の色素増感型太陽電池。
  11. 電解液が、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化メチルエチルイミダゾリウム、ヨウ化メチルプロピルイミダゾリウム、ヨウ素からなる群より選ばれる一つ以上を、非プロトン性極性溶媒に溶解したものである請求項8乃至10のいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
JP2002566578A 2001-02-21 2002-02-20 色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP3702430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044470 2001-02-21
JP2001044470 2001-02-21
PCT/JP2002/001473 WO2002067357A1 (en) 2001-02-21 2002-02-20 Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048238A Division JP4279264B2 (ja) 2001-02-21 2005-02-24 色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002067357A1 JPWO2002067357A1 (ja) 2004-06-24
JP3702430B2 true JP3702430B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18906455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566578A Expired - Fee Related JP3702430B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-20 色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7157788B2 (ja)
EP (1) EP1363348B1 (ja)
JP (1) JP3702430B2 (ja)
KR (1) KR100866055B1 (ja)
CN (1) CN1269257C (ja)
AU (1) AU2002237520B2 (ja)
WO (1) WO2002067357A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002237520B2 (en) * 2001-02-21 2006-10-19 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell
CN1288794C (zh) * 2002-06-14 2006-12-06 松下电工株式会社 光电转换元件及其制造方法
WO2004033756A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Kansai Paint Co., Ltd. 半導体膜の形成方法及び半導体膜の用途
US8035185B2 (en) * 2003-03-26 2011-10-11 Sony Corporation Electrode, method of making same, photoelectric transfer element, method of manufacturing same, electronic device and method of manufacturing same
JP4632192B2 (ja) * 2003-06-10 2011-02-16 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP4495414B2 (ja) * 2003-06-25 2010-07-07 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池およびその製造方法
AU2004302117B2 (en) * 2003-08-06 2008-05-15 Fujikura Ltd. Photoelectric converter and method for manufacturing same
CN101452771B (zh) * 2003-08-06 2011-11-23 株式会社藤仓 光电转换元件的制造方法
CN100361321C (zh) * 2003-10-15 2008-01-09 陈聪欣 发光二极管封胶制备过程中爬胶现象的控制方法
CN100477287C (zh) * 2003-12-18 2009-04-08 戴索有限公司 用于纳米颗粒层的电解工程的方法
JP4636802B2 (ja) * 2004-01-09 2011-02-23 株式会社巴川製紙所 光電変換素子
US8053171B2 (en) 2004-01-16 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
WO2005071704A2 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion, metal oxide electrode film, and dye sensitized solar cell
JP2005235757A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Showa Denko Kk 金属酸化物電極膜および色素増感型太陽電池
JP4873864B2 (ja) * 2004-01-22 2012-02-08 昭和電工株式会社 金属酸化物分散物及びその塗布方法
JP5345185B2 (ja) * 2004-01-22 2013-11-20 昭和電工株式会社 金属酸化物分散物及びその塗布方法
KR101030040B1 (ko) * 2004-02-19 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 다공질막을 포함하는 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
JP5196710B2 (ja) * 2004-04-26 2013-05-15 昭和電工株式会社 コーティング材とその用途
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom
DE102004054756A1 (de) * 2004-11-12 2006-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. UV-stabilisierendes Halbleitermaterial, insbesondere für Solarzellen, sowie Verfahren zur Herstellung
EP1929067B1 (en) * 2005-08-12 2019-01-23 Türkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. A method of producing titanium oxide films at low temperatures for photocatalytic and photovoltaic applications
GB2432719A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Electrochemical cell using metal oxide dispersion
GB2432720A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Electrochemical cell structure and method of fabrication
US7899964B2 (en) 2006-07-13 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing universal plug and play resource surrogates
US7829195B2 (en) * 2006-12-31 2010-11-09 Intel Corporation Fluorination pre-treatment of heat spreader attachment indium thermal interface material
US20080156635A1 (en) * 2006-12-31 2008-07-03 Simon Bogdan M System for processes including fluorination
US20080280030A1 (en) * 2007-01-31 2008-11-13 Van Duren Jeoren K J Solar cell absorber layer formed from metal ion precursors
JP5314253B2 (ja) * 2007-04-26 2013-10-16 日揮触媒化成株式会社 光電気セル
US8901024B2 (en) * 2007-08-02 2014-12-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Ozone-treated carbon electrodes
CN101599368B (zh) * 2008-06-03 2012-01-11 健鼎(无锡)电子有限公司 形成含触媒层电极的方法
RU2011118375A (ru) 2008-10-09 2012-11-20 Асахи Гласс Компани, Лимитед (Jp) Фторполимерная пленка темного типа и задний лист для модуля солнечного элемента
JP5471293B2 (ja) * 2008-10-23 2014-04-16 三菱化学株式会社 熱線反射膜及びその積層体ならびに熱線反射層形成用塗布液
CN102265453B (zh) 2008-10-29 2014-10-01 富士胶片株式会社 色素、使用其的光电转换元件、光电化学电池、及色素的制造方法
WO2010055845A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 積水化学工業株式会社 金属酸化物微粒子分散スラリー
JP5046195B2 (ja) * 2009-05-27 2012-10-10 Tdk株式会社 色素増感型太陽電池用金属酸化物電極及び色素増感型太陽電池、並びに金属酸化物電極の製造方法
TWI505482B (zh) * 2009-06-24 2015-10-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Pigment sensitized solar cells
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
US20110086232A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Sharma Pramod K Layer-by-layer assembly of ultraviolet-blocking coatings
US20120255607A1 (en) * 2009-11-18 2012-10-11 The Trustees Of Princeton University Semiconductor coated microporous graphene scaffolds
CN101950691B (zh) * 2010-09-28 2012-03-21 彩虹集团公司 一种染料敏化太阳能电池组件的封装方法
WO2013049019A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 North Carolina State University Antenna ligands for dye-sensitized solar cells
KR101411012B1 (ko) * 2011-11-25 2014-06-24 제일모직주식회사 태양전지 전극용 페이스트 및 이를 이용한 전극 및 태양전지
US10395846B2 (en) 2012-07-27 2019-08-27 Daicel Corporation Photoelectric conversion layer composition and photoelectric conversion element
CN104813497B (zh) * 2012-11-27 2018-03-16 积水化学工业株式会社 太阳能电池的制造方法和太阳能电池
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
CN106207133B (zh) * 2016-08-31 2018-11-20 重庆新华化工有限公司 一种锂电钛白
US10669642B2 (en) 2017-09-25 2020-06-02 Apple Inc. Using dispersion agents to chemically stabilize dyeing of metal parts

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518192A (en) 1974-07-11 1976-01-22 Nippon Mining Co Nisankachitanno seizoho
JPS53147698A (en) 1977-05-31 1978-12-22 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ Method of producing anataze-rutile layer-like composite material
JPS57123824A (en) 1981-01-20 1982-08-02 Mitsubishi Metal Corp Preparation of rutile-type ultra-fine titanium oxide
US4705739A (en) * 1984-07-16 1987-11-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graphic arts imaging constructions using vapor-deposited colorant and metalloid layers with overlying photosensitive resist layer
US5182343A (en) * 1988-04-15 1993-01-26 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Homopolymers of sulfonated isoprene and 1,3-butadiene and agents containing the same
DE4207659A1 (de) * 1992-03-11 1993-09-16 Abb Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle
AU2245795A (en) * 1994-05-19 1995-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric article having improved hydrophilicity and a method of making the same
US5700608A (en) * 1995-07-31 1997-12-23 Eastman Kodak Company Process for making photographic emulsions and photographic elements and emulsions containing latent image forming units internally containing sensitizing dye
US5645930A (en) * 1995-08-11 1997-07-08 The Dow Chemical Company Durable electrode coatings
DE19533850A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-27 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
US5840112A (en) * 1996-07-25 1998-11-24 Kerr Mcgee Chemical Corporation Method and apparatus for producing titanium dioxide
JPH10112337A (ja) 1996-08-09 1998-04-28 Nikon Corp 湿式太陽電池
JP2955647B2 (ja) 1996-09-12 1999-10-04 工業技術院長 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP4076620B2 (ja) * 1998-03-30 2008-04-16 住友大阪セメント株式会社 色素増感型太陽電池
JPH11288745A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Nikon Corp フレキシブル湿式太陽電池とその製造方法
JP4176200B2 (ja) 1998-08-31 2008-11-05 日揮触媒化成株式会社 光電気セル
JP3952103B2 (ja) 1998-05-29 2007-08-01 触媒化成工業株式会社 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
JP3945038B2 (ja) 1998-09-21 2007-07-18 松下電器産業株式会社 色素増感型太陽電池
JP2000113913A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP4360569B2 (ja) 1999-02-05 2009-11-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000235874A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000251957A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP4077594B2 (ja) 1999-05-27 2008-04-16 触媒化成工業株式会社 光電気セルおよび金属酸化物半導体膜形成用塗布液、光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
JP3697954B2 (ja) * 1999-07-06 2005-09-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷量調整素子、その製造方法及び画像形成方法
JP2001085076A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP4982641B2 (ja) * 2000-04-12 2012-07-25 株式会社林原 半導体層、これを用いる太陽電池、及びそれらの製造方法並びに用途
US6268588B1 (en) * 2000-10-11 2001-07-31 Ford Global Tech., Inc. Steering wheel heater assembly and a method for heating a steering wheel
AU2002237520B2 (en) * 2001-02-21 2006-10-19 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040004528A (ko) 2004-01-13
US20070069338A1 (en) 2007-03-29
CN1531763A (zh) 2004-09-22
KR100866055B1 (ko) 2008-10-30
WO2002067357A1 (en) 2002-08-29
AU2002237520B2 (en) 2006-10-19
US7157788B2 (en) 2007-01-02
CN1269257C (zh) 2006-08-09
EP1363348B1 (en) 2015-04-08
US20040067613A1 (en) 2004-04-08
EP1363348A1 (en) 2003-11-19
US7544536B2 (en) 2009-06-09
JPWO2002067357A1 (ja) 2004-06-24
EP1363348A4 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702430B2 (ja) 色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池
JP5389372B2 (ja) 中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法
WO2011063103A1 (en) Semiconductor coated microporous graphene scaffolds
JP2008115055A (ja) 酸化チタン膜、酸化チタン膜電極膜構造および色素増感太陽電池
WO2005078853A1 (ja) 色素増感型太陽電池
TWI293817B (en) Photovoltaic device, manufacturing method of titanium dioxide particle used for making thereof, and dye-sensitized solar cell using thereof
JP2003163360A (ja) 光電変換素子
WO2004068627A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに半導体層およびその製造方法
JP4279264B2 (ja) 色素増感型太陽電池用金属酸化物分散液、光活性電極及び色素増感型太陽電池
KR20090080205A (ko) 숙성 및 해교를 통한 티타니아의 제조방법, 및 이를 이용한염료감응형 태양전지용 광전극
JP5199587B2 (ja) 光電気セルおよびその製造方法
JP2004235240A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4215964B2 (ja) 光電気セル
JP5348962B2 (ja) 光電気セルの製造方法
JP5102921B2 (ja) 半導体電極の製造方法
KR101680053B1 (ko) 다공질 반도체막 형성용 도료 및 광전기 셀
JP5354960B2 (ja) 光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料および光電気セル
JP5503143B2 (ja) 多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料および光電気セル
JP5426865B2 (ja) 光電気セルおよび該光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料
JP4738559B2 (ja) 光電気セル
JP2004146664A (ja) 光電変換素子
JP2004146663A (ja) 光電変換素子
JP4679844B2 (ja) 光電気セル
JP2009218218A (ja) 光電気セル
JP2010257873A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees