JP3952103B2 - 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法 - Google Patents

光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3952103B2
JP3952103B2 JP14955098A JP14955098A JP3952103B2 JP 3952103 B2 JP3952103 B2 JP 3952103B2 JP 14955098 A JP14955098 A JP 14955098A JP 14955098 A JP14955098 A JP 14955098A JP 3952103 B2 JP3952103 B2 JP 3952103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
metal oxide
oxide semiconductor
anatase
photoelectric cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14955098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339867A (ja
Inventor
柳 嗣 雄 小
松 通 郎 小
中 博 和 田
野 勝 博 城
Original Assignee
触媒化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14955098A priority Critical patent/JP3952103B2/ja
Application filed by 触媒化成工業株式会社 filed Critical 触媒化成工業株式会社
Priority to PCT/JP1999/002837 priority patent/WO1999063614A1/ja
Priority to US09/701,347 priority patent/US6538194B1/en
Priority to AU39558/99A priority patent/AU753205B2/en
Priority to EP99922554A priority patent/EP1091440B1/en
Priority to DE69942453T priority patent/DE69942453D1/de
Publication of JPH11339867A publication Critical patent/JPH11339867A/ja
Priority to US10/361,079 priority patent/US6864415B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3952103B2 publication Critical patent/JP3952103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、光電気セル、光電池セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液および光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法に関する。さらに詳しくは、金属酸化物半導体膜への分光増感色素の吸着・担持量が高く、金属酸化物半導体膜と分光増感色素との結合力が高く、このため光電変換効率が向上した光電気セルおよび該光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液および光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
光電変換材料は光エネルギーを電気エネルギーとして連続して取り出せる材料であり、電極間の電気化学反応を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する材料である。光電変換材料に光を照射すると、一方の電極側で電子が発生し、対電極に移動し、対電極に移動した電子は、電解質中をイオンとして移動して一方の電極に戻る。このようなエネルギー変換は連続的に行われるため、たとえば、太陽電池などに利用されている。
【0003】
一般的な太陽電池は、先ず透明性導電膜をコートしたガラス板などの支持体上に光電変換材料用半導体の膜を形成して電極とし、次に、対電極として別の透明性導電膜をコートしたガラス板などの支持体を備え、これらの電極間に電解質を封入して構成されている。
【0004】
光電変換材料用半導体に吸着した分光増感色素に太陽光を照射すると、分光増感色素は可視領域の光を吸収して励起する。この励起によって発生する電子は半導体に移動し、次いで、透明導電性ガラス電極を通って対電極に移動し、対電極に移動した電子は電解質中の酸化還元系を還元する。一方、半導体に電子を移動させた分光増感色素は、酸化体の状態になっているが、この酸化体は電解質中の酸化還元系によって還元され、元の状態に戻る。このようにして電子が連続的に流れることから光電変換材料用半導体を用いた太陽電池として機能する。
【0005】
このような光電変換材料としては、半導体表面に可視光領域に吸収を持つ分光増感色素を吸着させたものが用いられている。たとえば、特開平1−220380号公報には、金属酸化物半導体の表面に、遷移金属錯体などの分光増感色素層を有する太陽電池を記載している。また、特表平5−504023号公報には、金属イオンでドープした酸化チタン半導体層の表面に、遷移金属錯体などの分光増感色素層を有する太陽電池を記載している。
【0006】
上記のような太陽電池では、光を吸収して励起した分光増感色素層からチタニア膜へ電子の移動が迅速に行われることが光変換効率向上に重要であり、迅速に電子移動が行われないと再度ルテニウム錯体と電子の再結合が起こり光変換効率が低下する問題がある。このため、チタニア膜表面と分光増感色素との結合状態の改良、チタニア膜内の電子の移動性の向上等が検討されている。
【0007】
たとえば、金属酸化物半導体膜の形成は、チタニアゾルを基板に塗布し、乾燥し、ついで焼成する工程を繰り返して行い多孔質の厚膜を形成し、半導体膜を多孔質化することによって表面に担持するRu錯体の量を増加させることが提案されている。また、400℃以上の温度で焼成(アニーリング)を行うことでチタニア微粒子間の焼結を行い、導電性を向上させることも提案されている。さらに特表平6−511113号では、有効表面を増加させるために、塩化チタンの水溶液に浸すか、塩化チタンの加水分解液を用いて電気化学的にチタニア膜に堆積させている。
【0008】
しかしながら、現状では電子移動性を向上するために焼成(アニーリング)すると、焼結により多孔性(有効表面)が低下し分光増感色素の吸着量が低下するなどの問題があり、しかも光電変換効率が充分でなく用途に制限があり、さらに改良が望まれている。
【0009】
【発明の目的】
本発明は、分光増感色素吸着量が高く、分光増感色素との反応性が高く半導体内の電子移動がスムーズで、かつ光電変換効率の向上した光電気セル、光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液および該光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】
本発明に係る光電気セルは、
表面に電極層(1)を有し、かつ該電極層(1)表面に分光増感色素を吸着した金属酸化物半導体膜(2)が形成されてなる絶縁性基板と、
表面に電極層(3)を有する絶縁性基板とが、
前記電極層(1)および(3)が対向するように配置してなり、
金属酸化物半導体膜(2)と電極層(3)との間に電解質を封入してなる電気セルにおいて、
少なくとも一方の絶縁性基板および電極が透明性を有し、
金属酸化物半導体膜(2)がアナターゼ型酸化チタン粒子を含むことを特徴としている。
【0011】
前記アナターゼ型酸化チタン粒子の結晶子径は、5〜50nmの範囲にあることが好ましい。
また、前記アナターゼ型酸化チタン粒子は、5〜600nmの範囲の平均粒子径を有するコロイド粒子であることが好ましい。
【0012】
このような前記アナターゼ型酸化チタン粒子は、ペルオキソチタン酸を加熱・熟成して得られものが好ましい。
また、前記金属酸化物半導体膜は、アナターゼ型酸化チタン粒子ととともに酸化チタンバインダー成分とからなることが好ましい。
【0013】
さらにまた前記金属酸化物半導体膜の細孔容積は、0.05〜0.8ml/gであり、かつ平均細孔径が2〜250nmの範囲にあるものが好ましい。
本発明に係る光電池セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液は、
ペルオキソチタン酸とアナターゼ型チタン粒子と分散媒とからなることを特徴としている。
【0014】
前記アナターゼ型酸化チタン粒子は、ペルオキソチタン酸を加熱・熟成して得られものが好ましい。
本発明に係る光電池セル用金属酸化物半導体膜の製造方法は、前記記載の光電池セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液を塗布し、塗膜を硬化させることを特徴としている。
【0015】
上記製造方法では、塗膜に紫外線を照射して硬化させることが好ましい。
さらに上記方法では、紫外線照射して塗膜を硬化させた後に、O2、N2、H2または周期律表第0族の不活性ガスから選択される少なくとも1種のガスのイオンを照射し、次いでアニーリングすることが好ましい。
【0016】
【発明の具体的説明】
以下、本発明について具体的に説明する。
[光電気セル]
本発明に係る光電気セルは、
表面に電極層(1)を有し、かつ該電極層(1)表面に分光増感色素を吸着した金属酸化物半導体膜(2)が形成されてなる絶縁性基板と、
表面に電極層(3)を有する絶縁性基板とが、
前記電極層(1)および(3) が対向するように配置してなり、
金属酸化物半導体膜(2)と電極層(3)との間に電解質を封入してなる電気セルにおいて、
少なくとも一方の絶縁性基板および電極が透明性を有し、
金属酸化物半導体膜(2)がアナターゼ型酸化チタン粒子を含むことを特徴としている。
【0017】
このような光電気セルとして、たとえば、図1に示すものが挙げられる。
図1は、本発明に係る光電気セルの一実施例を示す概略断面図であり、絶縁性基板5表面に電極層1を有し、かつ該電極層1表面に分光増感色素を吸着した金属酸化物半導体膜2が形成されてなる絶縁性基板と、
透明絶縁性基板6表面に透明電極層3を有する絶縁性基板とが、
前記電極層1および3が対向するように配置され、
さらに金属酸化物半導体膜2と透明電極層3との間に電解質4が封入されている。
【0018】
絶縁性基板5としては絶縁性を有していれば特に制限はなく、使用することができる。
また、透明絶縁性基板6としてはガラス基板、PET等のポリマー基板等の透明でかつ絶縁性を有する基板を用いることができる。
【0019】
絶縁性基板5表面に形成された電極層1としては、酸化錫、Sb、FまたはPがドーピングされた酸化錫、Snおよび/またはFがドーピングされた酸化インジウム、酸化アンチモン、白金等の従来公知の電極を使用することができる。
【0020】
また、透明絶縁性基板6表面に形成された透明電極層3としては、酸化錫、Sb、FまたはPがドーピングされた酸化錫、Snおよび/またはFがドーピングされた酸化インジウム、酸化アンチモンなどの透明電極を使用することができる。このような電極層1および3は、熱分解法、CDV法等の従来公知の方法により形成することができる。
【0021】
なお、絶縁性基板5は、透明絶縁性基板6と同様に透明なものであってもよく、また電極層1は、透明電極層3と同様に透明電極であってもよい。
このような透明絶縁性基板6と透明電極層3の可視光透過率は高い方が好ましく、具体的には50%以上、特に好ましくは90%以上であることが望ましい。可視光透過率が50%未満の場合は光電変換効率が低くなることがある。
【0022】
これら電極層1および電極層3の抵抗値は、各々10Ω/cm2以下であることが好ましい。電極層の抵抗値が10Ω/cm2を超えて高くなると光電変換効率が低くなることがある。
【0023】
金属酸化物半導体膜2は、前記絶縁性基板5上に形成された電極層1上に金属酸化物半導体膜2が形成されている。なお金属酸化物半導体膜2は、透明絶縁性基板6上に形成された透明電極層3上に形成されていてもよい。
【0024】
この金属酸化物半導体膜2の膜厚は、0.1〜50μmの範囲にあることが好ましい。
このような金属酸化物半導体膜2中には、アナターゼ型酸化チタン粒子が含まれている。
【0025】
アナターゼ型酸化チタン粒子は、他の金属酸化物粒子に比較して分光増感色素の吸着量が高く、かつ半導体膜内の電子移動性が高く、さらに安定性、安全性、膜形成が容易である等の優れた特性がある。
【0026】
このようなアナターゼ型酸化チタン粒子の結晶子径は、5〜50nm、好ましくは7〜30nmの範囲にあることが好ましい。なおアナターゼ型酸化チタン粒子の結晶子径は、X線解折により(1.0.1)面のピークの半値幅を測定し、Debye-Scherrerの式により計算によって求めることができる。このアナターゼ型酸化チタン粒子の結晶子径が5nm未満の場合には粒子内の電子移動性が低下し、50nmを超えて大きい場合は分光増感色素の吸着量が低下し、光電変換効率が低下することがある。
【0027】
このようなアナターゼ型酸化チタン粒子は、ゾル・ゲル法などで得られた含水チタン酸ゲルまたはゾルに、必要に応じて酸またはアルカリを添加したのち、加熱・熟成するなどの従来公知の方法で得ることができる。
【0028】
また、本発明で使用されるアナターゼ型酸化チタン粒子は、含水チタン酸ゲルまたはゾルに、過酸化水素を添加して含水チタン酸を溶解してペルオキソチタン酸とした後、該ペルオキソチタン酸にアルカリ、好ましくはアンモニアおよび/またはアミンを添加してアルカリ性にし、80〜350℃の温度範囲で加熱・熟成することによって得ることもできる。また、得られたアナターゼ型コロイド粒子を種粒子としてペルオキソチタン酸に添加した後、前記工程を繰り返してもよい。
【0029】
なお、「ペルオキソチタン酸」とは過酸化水和チタンのことをいい、このような過酸化チタンは可視光領域に吸収を有しており、チタン化合物の水溶液、または水和酸化チタンのゾルまたはゲルに過酸化水素を加え、加熱することによって調製される。水和酸化チタンのゾルまたはゲルは、チタン化合物の水溶液に酸またはアルカリを加えて加水分解し、必要に応じて洗浄、加熱、熟成することによって得られる。使用されるチタン化合物としては特に制限はないが、ハロゲン化チタン、硫酸チタニル等のチタン塩、テトラアルコキシチタン等のチタンアルコキシド、水素化チタン等のチタン化合物を用いることができる。
【0030】
本発明では、特に、アナターゼ型酸化チタン粒子として、ペルオキソチタン酸にアルカリを添加し、加熱・熟成したものが好ましく使用される。
このようなアナターゼ型酸化チタン粒子は、平均粒子径が5〜600nmの範囲にあるコロイド粒子が好ましい。なお、アナターゼ型酸化チタン粒子の粒子径はレーザードップラー式粒子径測定機(日機装(株)製:マイクロトラック)によって測定することができる。アナターゼ型酸化チタン粒子の平均粒子径が5nm未満であると、形成された金属酸化物半導体膜にクラックが発生しやすく、少ない回数で後述する膜厚を有するクラックのない厚膜を形成することが困難になることがあり、さらに金属酸化物半導体膜の細孔径、細孔容積が低下し分光増感色素の吸着量が低下することもある。また、アナターゼ型酸化チタン粒子の平均粒子径が600nmを超えて大きい場合には、金属酸化物半導体膜の強度が不充分となることがある。
【0031】
前記金属酸化物半導体膜2は、前記アナターゼ型酸化チタン粒子とともに酸化チタンバインダー成分を含んでいる。
このような酸化チタンバインダー成分としては、
ゾル・ゲル法などで得られた含水チタン酸ゲルまたはゾルからなる酸化チタン、
含水チタン酸ゲルまたはゾルに過酸化水素を加えて含水チタン酸を溶解したペルオキソチタン酸の分解物などが挙げられる。
【0032】
このうち、特にペルオキソチタン酸の分解物が好ましく使用される。
このような酸化チタンバインダー成分は、アナターゼ型酸化チタン粒子表面に緻密かつ均一な吸着層を形成する。このため得られる金属酸化物半導体膜は電極との密着性を高めることができる。さらに、このような酸化チタンバインダー成分を使用すると、アナターゼ型酸化チタン粒子同士の接触が点接触から面接触となり、電子移動性を向上させることが可能となり、また、分光増感色素の吸着量を増大させることができる。
【0033】
金属酸化物半導体膜2中の酸化チタンバインダー成分とアナターゼ型酸化チタン粒子の比率は、TiO2換算の重量比(酸化チタンバインダー成分/アナターゼ型酸化チタン粒子)で0.05〜0.50、好ましくは0.1〜0.3の範囲にあることが望ましい。重量比が0.05未満では、可視光領域の光の吸収が不充分であり、さらに分光増感色素の吸着量の増加しない場合がある。重量比が0.50を超えて高い場合は緻密な半導体膜が得られない場合があり、さらに電子移動性が向上しないことがある。
【0034】
金属酸化物半導体膜2は、細孔容積が0.05〜0.8ml/g、平均細孔径が2〜250nmの範囲にあることが好ましい。細孔容積が0.05ml/gより小さい場合は分光増感色素吸着量が低くなり、また0.8ml/gを超えて高い場合には膜内の電子移動性が低下して光電変換効率を低下させることがある。また平均細孔径が2nm未満の場合は分光増感色素の吸着量が低下し、250nmを超えて高い場合は電子移動性が低下し光電変換効率が低下することもある。
【0035】
このような金属酸化物半導体膜2は、後述する光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液を用いて作製することができる。
本発明では、金属酸化物半導体膜2は分光増感色素を吸着している。
【0036】
分光増感色素としては、可視光領域および/または赤外光領域の光を吸収して励起するものであれば特に制限はなく、たとえば有機色素、金属錯体を用いることができる。
【0037】
有機色素としては、分子中にカルボキシル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基等の官能基を有する従来公知の有機色素が使用できる。具体的には、メタルフリーフタロシアニン、シアニン系色素、メタロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素およびウラニン、エオシン、ローズベンガル、ローダミンB、ジブロムフルオレセイン等のキサンテン系色素等が挙げられる。これらの有機色素は金属酸化物半導体膜への吸着速度が早いという特性を有している。
【0038】
また、金属錯体としては、特開平1-220380号公報、特表平5-504023号公報などに記載された銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、クロロフィル、ヘミン、ルテニウム-トリス(2,2'-ビスピリジル-4,4'-ジカルボキシラート)、シス-(SCN-)-ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)ルテニウム、ルテニウム-シス-ジアクア-ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシラート)などのルテニウム-シス-ジアクア-ビピリジル錯体、亜鉛-テトラ(4-カルボキシフェニル)ポルフィンなどのポルフィリン、鉄-ヘキサシアニド錯体等のルテニウム、オスミウム、鉄、亜鉛などの錯体を挙げることができる。これらの金属錯体は分光増感の効果や耐久性に優れている。
【0039】
上記の有機色素および金属錯体は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、さらに有機色素と金属錯体とを併用してもよい。
このような分光増感色素の吸着方法は、特に制限はなく、分光増感色素を溶媒に溶解した溶液を、ディッピング法、スピナー法、スプレー法等の方法により金属酸化物半導体膜に吸収させ、次いで乾燥する等の一般的な方法が採用できる。さらに必要に応じて前記吸収工程を繰り返してもよい。また、分光増感色素溶液を加熱環流しながら前記基板と接触させて分光増感色素を金属酸化物半導体膜に吸着させることもできる
分光増感色素を溶解させる溶媒としては、分光増感色素を溶解するものであればよく、具体的には、水、アルコール類、トルエン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、エチルセルソルブ、Nーメチルピロリドン、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
【0040】
金属酸化物半導体膜に吸着させる分光増感色素の量は、金属酸化物半導体膜の比表面積1cm2あたり50μg以上であることが好ましい。分光増感色素の量が50μg未満の場合、光電変換効率が不充分となることがある。
【0041】
本発明に係る光電池セルは、金属酸化物半導体膜2と透明電極層3とを対向して配置し、側面を樹脂などでシールし、電極間に電解質4を封入して形成される。
【0042】
電解質4としては、電気化学的に活性な塩とともに酸化還元系を形成する少なくとも1種の化合物との混合物が使用される。
電気化学的に活性な塩としては、テトラプロピルアンモニウムアイオダイドなどの4級アンモニウム塩が挙げられる。酸化還元系を形成する化合物としては、キノン、ヒドロキノン、沃素、沃化カリウム、臭素、臭化カリウム等が挙げられる。
【0043】
また本発明では、前記電解質4に必要に応じて溶媒を用いて電解液とすることもできる。このとき使用される溶媒は金属酸化物半導体膜に吸着した分光増感色素が脱着して溶解することのない程度に分光増感色素の溶解度の低いものが望ましい。溶媒として、具体的には水、アルコール類、オリゴエーテル類、プロピオンカーボネート等のカーボネート類、燐酸エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、スルホラン66の硫黄化合物、炭酸エチレン、アセトニトリル等が挙げられる。
【0044】
[光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液]
本発明に係る光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液は、ペルオキソチタン酸とアナターゼ型酸化チタン粒子と分散媒からなる。
【0045】
ペルオキソチタン酸は、チタン化合物の水溶液、または水和酸化チタンのゾルまたはゲルに過酸化水素を加え、加熱することによって調製される。
水和酸化チタンのゾルまたはゲルは、チタン化合物の水溶液に酸またはアルカリを加えて加水分解し、必要に応じて洗浄、加熱、熟成することによって得られる。使用されるチタン化合物としては特に制限はないが、ハロゲン化チタン、硫酸チタニル等のチタン塩、テトラアルコキシチタン等のチタンアルコキシド、水素化チタン等のチタン化合物を用いることができる。
【0046】
このようなアナターゼ型酸化チタン粒子は、ゾル・ゲル法などで得られた含水チタン酸ゲルまたはゾルに、必要に応じて酸またはアルカリを添加したのち、加熱・熟成するなどの従来公知の方法で得ることができる。
【0047】
また、本発明で使用されるアナターゼ型酸化チタン粒子は、含水チタン酸ゲルまたはゾルに、過酸化水素を添加して含水チタン酸を溶解してペルオキソチタン酸とした後、該ペルオキソチタン酸にアルカリ、好ましくはアンモニアおよび/またはアミンを添加してアルカリ性にし、80〜350℃の温度範囲で加熱・熟成することによって得ることもできる。また、得られたアナターゼ型コロイド粒子を種粒子としてペルオキソチタン酸に添加した後、前記工程を繰り返してもよい。
【0048】
本発明では、特に、アナターゼ型酸化チタン粒子として、ペルオキソチタン酸にアルカリを添加し、加熱・熟成したものが好ましく使用される。
このようなアナターゼ型酸化チタン粒子の結晶子径は、5〜50nm、好ましくは7〜30nmの範囲にあることが望ましい。また、アナターゼ型チタン粒子は、平均粒子径が5〜600nmの範囲にあるコロイド粒子が好ましい。アナターゼ型チタン粒子の平均粒子径が5nm未満であると、形成された金属酸化物半導体膜にクラックが発生しやすく、少ない回数で後述する膜厚を有するクラックのない厚膜を形成することが困難になることがあり、さらに金属酸化物半導体膜の細孔径、細孔容積が低下し分光増感色素の吸着量が低下することもある。また、アナターゼ型酸化チタン粒子の平均粒子径が600nmを超えて大きい場合には、金属酸化物半導体膜の強度が不充分となることがある。
【0049】
本発明に係る光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液中のペルオキソチタン酸とアナターゼ型酸化チタン粒子の比率は、TiO2換算の重量比(ペルオキソチタン酸/アナターゼ型酸化チタン粒子)で0.05〜0.50、好ましくは0.1〜0.3の範囲にあることが望ましい。重量比が0.05未満では、可視光領域の光の吸収が不充分であり、さらに分光増感色素の吸着量の増加しない場合がある。重量比が0.50を超えて高い場合は緻密な半導体膜が得られない場合があり、さらに電子移動性が向上しないことがある。
【0050】
このようなペルオキソチタン酸およびアナターゼ型酸化チタン粒子は、光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液中に、TiO2換算で1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%の濃度で含まれていることが望ましい。
【0051】
分散媒としては、ペルオキソチタン酸と酸化チタン粒子が分散でき、かつ乾燥した際に除去できるものであれば特に制限はなく使用することができるが、特にアルコール類が好ましい。
【0052】
さらにまた、本発明に係る光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液には、必要に応じて膜形成助剤が含まれていてもよい。膜形成助剤としてはポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール等が挙げられる。このような膜形成助剤が塗布液中に含まれていると、塗布液の粘度が高くなり、これにより均一に乾燥した膜が得られ、さらにアナターゼ型チタン粒子が緻密に充填して、嵩密度が高くなり、電極との密着性の高い金属酸化物半導体膜を得ることができる。
【0053】
本発明に係る光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法は、このような光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液を基材上に塗布し、乾燥した後、硬化させることを特徴としている。
【0054】
塗布液は最終的に形成される金属酸化物半導体膜の膜厚が0.1〜50μmの範囲となるように塗布されることが好ましい。塗布液の塗布方法としては、ディッピング法、スピナー法、スプレー法、ロールコーター法、フレキソ印刷など従来公知の方法で塗布することができる。
【0055】
乾燥温度は分散媒を除去できる温度であればよい。
本発明では、特に塗膜に紫外線を照射して、硬化させることをが好ましい。紫外線の照射量はペルオキソチタン酸の含有量などによって異なるが、ペルオキソチタン酸が分解して硬化するに必要な量を照射すればよい。なお、塗布液中に膜成形助剤が含まれている場合には、塗膜硬化後、加熱処理して膜成形助剤を分解してもよい。
【0056】
本発明では、紫外線照射して塗膜を硬化させた後に、O2、N2、H2、ネオン、アルゴン、クリプトンなど周期律表第0族の不活性ガスから選択される少なくとも1種のガスのイオンを照射した後、アニーリングすることが好ましい。
【0057】
イオン照射の方法はIC、LSIを製造する際にシリコンウエハーへホウ素やリンを一定量、一定深さに注入する方法等として公知の方法を採用することができる。 アニーリングは、200〜500℃、好ましくは250〜400℃の温度で、10分〜20時間加熱することによって行われる。
【0058】
これらのガスのイオンの照射によって、酸化チタン膜内にこれらのイオンが残留することがなく、チタニア粒子表面に欠陥が多く生成し、アニーリング後のアナターゼ結晶の結晶性が向上するとともに粒子同士の接合が促進され、このため分光増感色素との結合力が高まるとともに吸着量が増加し、さらにアナターゼ結晶性の向上および粒子の接合の促進により電子移動性が向上することによって光電変換効率が向上することができる。
【0059】
こうして得られた金属酸化物半導体膜の膜厚は、0.1〜50μmの範囲にあることが好ましい。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、光電変換効率が高く、種々の光電変換の用途に有用な光電気セルを得ることができる。
【0061】
また、本発明に係る光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液を用いることにより、光電変換効率の優れた金属酸化物半導体膜を得ることができる。
【0062】
【実施例】
以下、実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0063】
【実施例1】
5gの水素化チタンを1リットルの純水に懸濁し、濃度5重量%の過酸化水素液400gを30分かけて添加し、ついで80℃に加熱して溶解してペルオキソチタン酸の溶液を調製した。この溶液の全量から90容積%を分取し、濃アンモニア水を添加してpH9に調整し、オートクレーブに入れ、250℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行ってチタニアコロイド粒子(A)を調製した。得られたチタニアコロイド粒子は、X線回折により結晶性の高いアナターゼ型酸化チタンであった。このアナターゼ型酸化チタン粒子の結晶子径および平均粒子径を表1に示す。
【0064】
次に、上記で得られたチタニアコロイド粒子(A)を濃度10%まで濃縮し、前記ペルオキソチタン酸溶液を混合し、この混合液中のチタンをTiO2換算し、TiO2重量の30重量%となるように膜形成助剤としてヒドロキシプロピルセルロースを添加して半導体膜形成用塗布液を調製した。
【0065】
次いで、フッ素ドープした酸化スズが電極層として形成された透明ガラス基板上に前記塗布液を塗布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用いて6000mJ/cm2の紫外線を照射してペルオキソ酸を分解させ、塗膜を硬化させた。塗膜を300℃で30分間加熱してヒドロキシプロピルセルロースの分解およびアニーリングを行って金属酸化物半導体膜(A)を形成した。
【0066】
得られた金属酸化物半導体膜(A)の膜厚および窒素吸着法によって求めた細孔容積と平均細孔径を表1に示す。
分光増感色素の吸着
次に、分光増感色素としてシス-(SCN-)-ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)ルテニウム(II)で表されるルテニウム錯体の濃度3×10-4モル/リットルのエタノール溶液を調製した。この分光増感色素溶液をrpm100スピナーを用いて、金属酸化物半導体膜(A)上へ塗布して乾燥した。この塗布および乾燥工程を5回行った。得られた金属酸化物半導体膜の分光増感色素の吸着量を表1に示す。
【0067】
光電気セルの作成
アセトニトリルと炭酸エチレンとを体積比(アセトニトリル:炭酸エチレン)が1:4となるように混合した溶媒に、テトラプロピルアンモニウムアイオダイドを0.46モル/リットル、ヨウ素を0.06モル/リットルの濃度となるように溶解して電解質溶液を調製した。
【0068】
前記で調製した電極を一方の電極とし、他方の電極としてフッ素ドープした酸化スズを電極として形成し、その上に白金を担持した透明ガラス基板を対向して配置し、側面を樹脂にてシールし、電極間に上記の電解質溶液を封入し、さらに電極間をリード線で接続して光電気セル(A)を作成した。
【0069】
光電気セル(A)は、ソーラーシュミレーターで100W/m2の強度の光を照射して、Voc(開回路状態の電圧)、Joc(回路を短絡したときに流れる電流の密度)、FF(曲線因子)およびη(変換効率)を測定し結果を表に示した。
【0070】
【実施例2】
紫外線を照射してペルオキソ酸を分解させ、膜を硬化させた後、Arガスのイオン照射(日新電気製:イオン注入装置、200eVで10時間照射)を行った以外は実施例1と同様にして金属酸化物半導体膜(B)を形成した。
【0071】
得られた金属酸化物半導体膜(B)の細孔容積および平均細孔径を表1に示す。
分光増感色素の吸着
実施例1と同様にして酸化チタン膜(B)に分光増感色素の吸着を行った。
【0072】
分光増感色素の吸着量を表1に示す。
光電気セルの作成
実施例1と同様にして光電気セル(B)を作成し、Voc、Joc、FFおよびηを測定した。結果を表1に示す。
【0073】
【実施例3】
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈して、TiO2換算で1.0重量%含有する水溶液を得た。この水溶液を撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄し、TiO2換算で、10.2重量%の水和酸化チタンゲルのケーキを得た。このケーキと濃度5%過酸化水素液400gを混合し、ついで80℃に加熱して溶解してペルオキソチタン酸の溶液を調製した。この溶液全量から90体積%を分取し、これに濃アンモニア水を添加してpH9に調整し、オートクレーブに入れ、250℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行ってチタニアコロイド粒子(C)を調製した。得られた粒子はX線回折により結晶性の高いアナターゼ型酸化チタンであった。得られた粒子の結晶子径および平均粒子径を表1に示す。
【0074】
次に、上記で得られたペルオキソチタン酸溶液とチタニアコロイド粒子(C)を使用して実施例1と同様にして金属酸化物半導体膜(C)を形成した。 得られた金属酸化物半導体膜(C)の膜厚、細孔容積および平均細孔径を表1に示す。
【0075】
分光増感色素の吸着
実施例1と同様にして分光増感色素の吸着を行った。得られた金属酸化物半導体膜(C)の分光増感色素の吸着量を表1に示す。
【0076】
光電気セルの作成
実施例1と同様にして光電気セル(C)を作成し、Voc、Joc、FFおよびηを測定し結果を表に示した。
【0077】
【比較例1】
18.3gの4塩化チタンを純水で希釈してTiO2換算で1.0重量%含有する水溶液を得た。これを撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリーを濾過洗浄した後、純水に懸濁してTiO2として濃度0.6重量%の水和酸化チタンゲルのスラリーとし、これに塩酸を加えてpH2とした後、オートクレーブに入れ、180℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行ってチタニアコロイド粒子(D)を調製した。得られた粒子の結晶形は、X線回折により無定形であった。なお、チタニアコロイド粒子(D)の平均粒子径を表1に示す。
【0078】
次に、上記で得られたチタニアコロイド粒子(D)を濃度10%まで濃縮し、これに、TiO2に換算した重量の30重量%となるように膜形成助剤としてヒドロキシプロピルセルロースを添加して半導体膜形成用塗布液を調製した。次いで、フッ素ドープした酸化スズが電極層として形成された透明ガラス基板上に、前記塗布液を塗布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用いて6000mJ/cm2の紫外線を照射し、膜を硬化させた。さらに、300℃で30分間加熱してヒドロキシプロピルセルロースの分解およびアニーリングを行い、金属酸化物半導体膜(D)を形成した。
【0079】
得られた金属酸化物半導体膜(D)の膜厚および窒素吸着法によって求めた細孔容積と平均細孔径を表1に示す。
分光増感色素の吸着
実施例1と同様にして分光増感色素の吸着を行った。得られた金属酸化物半導体膜(D)の分光増感色素の吸着量を表1に示す。
【0080】
光電気セルの作成
実施例1と同様にして光電気セル(D)を作成し、Voc、Joc、FFおよびηを測定した。結果を表1に示す。
【0081】
【比較例2】
実施例1と同様にしてチタニアコロイド粒子(A)を調製した。得られたチタニアコロイド粒子を乾燥したのち、550℃で2時間焼成してチタニア粒子(E)を調製した。得られたチタニア粒子(E)は、X線回折によりアナターゼ型酸化チタンが混在したルチル型酸化チタンであった。得られた粒子の結晶子径および平均粒子径を表1に示す。
【0082】
次に、上記で得られたチタニア粒子(E)の濃度10重量%分散液を調製し、前記ペルオキソチタン酸溶液を混合し、この混合液中のチタンをTiO2換算し、TiO2重量の30重量%となるように膜形成助剤としてヒドロキシプロピルセルロースを添加して半導体膜形成用塗布液を調製した。
【0083】
次いで、フッ素ドープした酸化スズが電極層として形成された透明ガラス基板上に前記塗布液を塗布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用いて6000mJ/cm2の紫外線を照射してペルオキソ酸を分解させ、塗膜を硬化させた。塗膜を300℃で30分間加熱してヒドロキシプロピルセルロースの分解およびアニーリングを行って金属酸化物半導体膜(E)を形成した。
【0084】
得られた金属酸化物半導体膜(E)の膜厚および窒素吸着法によって求めた細孔容積と平均細孔径を表1に示す。
分光増感色素の吸着
実施例1と同様にして分光増感色素の吸着を行った。得られた金属酸化物半導体膜(E)の分光増感色素の吸着量を表1に示す。
【0085】
光電気セルの作成
実施例1と同様にして光電気セル(E)を作成し、Voc、Joc、FFおよびηを測定した。結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
Figure 0003952103

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光電気セルの一実施例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・電極層
2・・・・・金属酸化物半導体膜
3・・・・・透明電極層
4・・・・・電解質
5・・・・・絶縁基板
6・・・・・透明絶縁基板

Claims (10)

  1. 表面に電極層(1)を有し、かつ該電極層(1)表面に分光増感色素を吸着した金属酸化物半導体膜(2)が形成されてなる絶縁性基板と、表面に電極層(3)を有する絶縁性基板とが、前記電極層(1)および(3) が対向するように配置してなり、金属酸化物半導体膜(2)と電極層(3)との間に電解質を封入してなる電気セルにおいて、
    少なくとも一方の絶縁性基板および電極が透明性を有し、金属酸化物半導体膜(2)が5〜600 nm の範囲の平均粒子径を有し、ペルオキソチタン酸を加熱・熟成して得られてなるコロイド粒子であるアナターゼ型酸化チタン粒子を含むことを特徴とする光電気セル。
  2. 前記アナターゼ型酸化チタン粒子の結晶子径が、5〜50nmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の光電気セル。
  3. 前記アナターゼ型酸化チタン粒子が、ペルオキソチタン酸にアルカリを添加し、加熱・熟成して得られものであることを特徴とする請求項1または2に記載の光電気セル。
  4. 前記金属酸化物半導体膜がアナターゼ型酸化チタン粒子と酸化チタンバインダー成分とからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光電気セル。
  5. 前記金属酸化物半導体膜の細孔容積が0.05〜0.8ml/gであり、平均細孔径が2〜250nmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光電気セル。
  6. ペルオキソチタン酸と、5〜600 nm の範囲の平均粒子径を有し、ペルオキソチタン酸を加熱・熟成して得られてなるコロイド粒子であるアナターゼ型酸化チタン粒子と分散媒とからなる光電池セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液。
  7. 前記アナターゼ型酸化チタン粒子が、ペルオキソチタン酸にアルカリを添加し、加熱・熟成して得られものであることを特徴とする請求項6に記載の光電気セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液。
  8. 請求項6または7に記載の光電池セル用金属酸化物半導体膜形成用塗布液を塗布し、塗膜を硬化させることを特徴とする記載の光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法。
  9. 塗膜に紫外線を照射して、硬化させることを特徴とする請求項8に記載の光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法。
  10. 紫外線照射して塗膜を硬化させた後に、O2、N2、H2または周期律表第0族の不活性ガスから選択される少なくとも1種のガスのイオンを照射し、次いでアニーリングすることを特徴とする請求項10に記載の光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法。
JP14955098A 1998-05-29 1998-05-29 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3952103B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14955098A JP3952103B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
US09/701,347 US6538194B1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Photoelectric cell and process for producing metal oxide semiconductor film for use in photoelectric cell
AU39558/99A AU753205B2 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Method of manufacturing photoelectric cell and oxide semiconductor for photoelectric cell
EP99922554A EP1091440B1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Method of manufacturing photoelectric cell
PCT/JP1999/002837 WO1999063614A1 (fr) 1998-05-29 1999-05-28 Procede servant a fabriquer une cellule photoelectrique et semiconducteur a l'oxyde pour cellule photoelectrique
DE69942453T DE69942453D1 (de) 1998-05-29 1999-05-28 Verfahren zur herstellung photoelektrischer zellen
US10/361,079 US6864415B2 (en) 1998-05-29 2003-02-06 Photoelectric cell and process for producing metal oxide semiconductor film for use in photoelectric cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14955098A JP3952103B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339867A JPH11339867A (ja) 1999-12-10
JP3952103B2 true JP3952103B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=15477619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14955098A Expired - Fee Related JP3952103B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952103B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081345B2 (ja) * 2000-06-13 2012-11-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
AU2002237520B2 (en) * 2001-02-21 2006-10-19 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell
AU2002344596B2 (en) 2001-10-30 2006-07-27 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Tubular titanium oxide particles, method for preparing the same, and use of the same
JP4392741B2 (ja) 2002-04-17 2010-01-06 日揮触媒化成株式会社 光電気セル
JP4698981B2 (ja) * 2003-08-01 2011-06-08 日揮触媒化成株式会社 繊維状酸化チタン粒子とその製造方法ならびに該粒子の用途
JP4650660B2 (ja) * 2003-12-24 2011-03-16 日立化成工業株式会社 半導体電極用混合水溶液、半導体電極、光電変換素子、太陽電池及びこれらの製造方法
EP1717898A4 (en) * 2004-02-13 2009-08-19 Bridgestone Corp SOLAR CELL SENSIBILIS E BY DYE
EP1589549A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-26 Sony Deutschland GmbH A method of producing a porous semiconductor film on a substrate
JP5114823B2 (ja) 2004-05-31 2013-01-09 日産自動車株式会社 光電気化学電池
JP2007109500A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池
KR100656367B1 (ko) * 2005-11-24 2006-12-13 한국전자통신연구원 저온에서 소결 가능한 반도체 전극용 조성물 및 이를이용한 염료감응 태양 전지
JP5054326B2 (ja) * 2006-05-01 2012-10-24 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池モジュールの改良された耐久性試験方法
JP5314253B2 (ja) 2007-04-26 2013-10-16 日揮触媒化成株式会社 光電気セル
JP5330783B2 (ja) * 2008-09-19 2013-10-30 日揮触媒化成株式会社 光電気セル
KR101696939B1 (ko) 2008-10-29 2017-01-16 후지필름 가부시키가이샤 색소, 이것을 사용한 광전 변환 소자, 광전기 화학 전지, 및 색소의 제조 방법
JP5426865B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-26 日揮触媒化成株式会社 光電気セルおよび該光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2012028302A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Sony Corp 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP5651887B2 (ja) * 2012-09-20 2015-01-14 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 色素増感型光電変換素子および色素増感型太陽電池
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11339867A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952103B2 (ja) 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
JP4392741B2 (ja) 光電気セル
EP1091440B1 (en) Method of manufacturing photoelectric cell
JP4077594B2 (ja) 光電気セルおよび金属酸化物半導体膜形成用塗布液、光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
JP5314253B2 (ja) 光電気セル
JP4916683B2 (ja) 光電気セル
JP4176200B2 (ja) 光電気セル
JP4298195B2 (ja) 光電気セル
JP4215964B2 (ja) 光電気セル
JP5199587B2 (ja) 光電気セルおよびその製造方法
JP4624512B2 (ja) 光電気セルおよび該光電気セルの半導体膜形成用塗布液
JP5330783B2 (ja) 光電気セル
JP4169138B2 (ja) 光電気セル
KR101680053B1 (ko) 다공질 반도체막 형성용 도료 및 광전기 셀
JP2004178885A (ja) 光電気セル
JP5188093B2 (ja) 光電気セルの製造方法
JP5354960B2 (ja) 光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料および光電気セル
JP5140031B2 (ja) 光電気セル
JP4738559B2 (ja) 光電気セル
JP2001015182A (ja) 光電気セル
JP4679844B2 (ja) 光電気セル
JP4896386B2 (ja) 光電気セル
AU2002300394B2 (en) Photoelectric cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees