JP2001015182A - 光電気セル - Google Patents

光電気セル

Info

Publication number
JP2001015182A
JP2001015182A JP11186105A JP18610599A JP2001015182A JP 2001015182 A JP2001015182 A JP 2001015182A JP 11186105 A JP11186105 A JP 11186105A JP 18610599 A JP18610599 A JP 18610599A JP 2001015182 A JP2001015182 A JP 2001015182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
semiconductor film
photosensitizer
electrolyte
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguo Koyanagi
柳 嗣 雄 小
Michio Komatsu
松 通 郎 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP11186105A priority Critical patent/JP2001015182A/ja
Priority to PCT/JP2000/004334 priority patent/WO2001003232A1/ja
Priority to AU55710/00A priority patent/AU774443B2/en
Priority to US09/786,093 priority patent/US6580026B1/en
Priority to EP00940898A priority patent/EP1119068B1/en
Publication of JP2001015182A publication Critical patent/JP2001015182A/ja
Priority to US10/422,429 priority patent/US6849797B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期安定性に優れ、光の利用効率が高く、光電
変換効率のよい光電気セルを提供する。 【解決手段】表面に電極層(1)を有し、かつ該電極層(1)
表面に光増感材を吸着した半導体膜(2)が形成されてな
る基板と、表面に電極層(3)を有する基板とが、前記電
極層(1)および電極層(3)が電解質層(4)を介して配置さ
れてなる光電気セルにおいて、前記電解質層(4)が電解
質と液晶とからなり、少なくとも一方の基板および電極
層が透明性を有する光電気セル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、光電変換効率に優れた光
電気セルに関する。さらに詳しくは、電子移動速度が早
く、電解質層の長期安定性に優れ、さらに光の散乱性が
高いために入射角依存性が小さく、広い入射角にわたっ
て光吸収効率が高く、このため一定のしかも高い光電変
換効率を有する光電気セルに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】光電変換体は光エネルギーを電気
エネルギーとして連続して取り出せる材料であり、電極
間の電気化学反応を利用して光エネルギーを電気エネル
ギーに変換する材料である。光電変換材料に光を照射す
ると、一方の電極側で電子が発生し、対電極に移動し、
対電極に移動した電子は、電解質中をイオンとして移動
して一方の電極に戻る。このようなエネルギー変換は連
続的に行われるため、たとえば、太陽電池などに利用さ
れている。
【0003】一般的な太陽電池は、まず透明性導電膜を
コートしたガラス板などの支持体上に電極を形成したの
ち、該電極の表面に光増感材を吸着した半導体膜を形成
し、次に、対電極として別の透明性導電膜をコートした
ガラス板などの支持体を備え、対電極と半導体膜と間に
電解質を封入して構成されている。上記半導体膜に太陽
光を照射すると、半導体中の光増感材が可視領域の光を
吸収して励起する。この励起によって発生する電子は半
導体に移動し、ついで、透明導電性ガラス電極に移動
し、2つの電極を接続する導線を通って対電極に移動
し、対電極に移動した電子は電解質中の酸化還元系を還
元する。一方、半導体に電子を移動させた光増感材は、
酸化体の状態になっているが、この酸化体は電解質中の
酸化還元系によって還元され、元の状態に戻る。このよ
うにして電子が連続的に流れることから、太陽電池とし
て機能する。
【0004】上記電極間に封入して用いられる電解質
は、電解質の種類によって、あるいは必要に応じて溶媒
を用いて電解液とし、電気セルの側面を樹脂などでシー
ルしこれに封入して用いられる。このとき用いられる溶
媒としては水、アルコール類、オリゴエーテル類、プロ
ピオンカーボネート等のカーボネート類、燐酸エステル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N
ーメチルピロリドン、Nービニルピロリドン、スルホラ
ン66の硫黄化合物、炭酸エチレン、アセトニトリル等
が挙げられる。
【0005】しかしながら、このように電解液として用
いた場合、長期間の使用中に、溶媒分子の変質、溶媒分
子の分解、低沸点溶媒の逃散、電解液(溶媒および/ま
たは電解質)のシール部からの漏出などにより光電変換
効率などの性能が低下することがある。すなわち長期安
定性に劣るという欠点があった。さらに、電解液に用い
られる電解質によっては吸湿作用があり、この水分によ
って電解質や光増感材が分解され性能が劣化することが
あると言われている。
【0006】また、現状では必ずしも光電変換効率が充
分でなく、用途に制限があり、そのためさらに光の利用
率の向上等が望まれている。このような情況下、本発明
者らは鋭意検討した結果、電解質層として、電解質と液
晶からなるものを使用することによって、電解質層にお
いて光散乱性が発現し、光ネルギーの利用率および光電
変換効率が高く、長期安定性に優れているために、種々
の光電変換の用途に有用な光電気セルを得ることができ
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、長期安定性に優れ、光の利用
効率が高く、光電変換効率のよい光電気セルの提供を目
的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る光電気セルは、表面に電極
層(1)を有し、かつ該電極層(1)表面に光増感材を吸着し
た半導体膜(2)が形成されてなる基板と、表面に電極層
(3)を有する基板とが、前記電極層(1)および電極層(3)
が電解質層(4)を介して配置されてなる光電気セルにお
いて、前記電解質層(4)が電解質と液晶とからなり、少
なくとも一方の基板および電極層が透明性を有している
ことを特徴としている。
【0009】また、前記半導体膜(2)は金属酸化物半導
体膜であることが好ましい。
【0010】
【発明の具体的な説明】以下、本発明に係る光電気セル
について具体的に説明する。 [光電気セル]本発明に係る光電気セルは、表面に電極
層(1)を有し、かつ該電極層(1)表面に光増感材を吸着し
た半導体膜(2)が形成されてなる絶縁性基板と、表面に
電極層(3)を有する絶縁基板とが、表面に電極層(3)を有
する基板とが、前記電極層(1)および電極層(3)が対向す
るように配置してなり、金属酸化物半導体膜(2)と電極
層(3)との間に電解質層(4)を設けてなる光電気セルにお
いて、前記電解質層(4)が電解質と液晶とからなり、少
なくとも一方の基板および電極層が透明性を有している
ことを特徴としている。
【0011】このような光電気セルとして、たとえば、
図1に示すものが挙げられる。図1は、本発明に係る光
電気セルの一実施例を示す概略断面図であり、表面に透
明電極層1を有し、かつ該透明電極層1表面に光増感材
を吸着した半導体膜2が形成されてなる基板5と、表面
に還元触媒能を有する電極層3を有する基板6とが、前
記電極層1および3が対向するように配置され、さらに
半導体膜2と電極層3との間に電解質と液晶が封入され
てなる電解質層4が設けられている。
【0012】基板および電極層 透明基板5としてはガラス基板、PETなどの有機ポリ
マー基板などの透明でかつ絶縁性を有する基板を用いる
ことができる。透明基板5表面に形成された透明電極層
1としては、酸化錫、Sb、FまたはPがドーピングさ
れた酸化錫、Snおよび/またはFがドーピングされた
酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、貴金属な
どの従来公知の電極を使用することができる。
【0013】このような透明電極層1は、熱分解法、C
VD法などの従来公知の方法により形成することができ
る。また、基板6表面に形成された電極層3としては、
還元触媒能を有する材料からなるものであれば特に制限
されるものではない。具体的には、白金、ロジウム、ル
テニウム金属、ルテニウム酸化物等の電極材料が挙げら
れる。また、これらの電極材料を、酸化錫、Sb、Fま
たはPがドーピングされた酸化錫、Snおよび/または
Fがドーピングされた酸化インジウム、酸化アンチモン
などの導電性材料の表面にメッキあるいは蒸着したもの
も電極層として使用することができる。さらには、電極
層として、カーボン電極など従来公知の電極を用いるこ
とができる。
【0014】このような電極層3は、基板6上に前記電
極材料を直接コーティング、メッキあるいは蒸着させる
ことによって形成することができる。また、導電性材料
を熱分解法、CDV法等の従来公知の方法により導電層
を形成した後、該導電層上に前記電極材料をメッキある
いは蒸着するなど従来公知の方法により形成することが
できる。
【0015】なお、基板6は、透明基板5と同様に透明
なものであってもよく、また電極層3は、透明電極層1
と同様に透明電極であってもよい。透明基板5および透
明電極層1の可視光透過率は高い方が好ましく、具体的
には50%以上、特に好ましくは90%以上であること
が望ましい。可視光透過率が50%未満の場合は光電変
換効率が低くなることがある。
【0016】これら透明電極層1および電極層3の抵抗
値は、各々100Ω/cm2以下であることが好まし
い。電極層の抵抗値が100Ω/cm2を超えて高くな
ると光電変換効率が低くなることがある。なお、前記し
た透明電極層1の表面には、図2に示されるような導電
性突設部が形成されていてもよい。このような導電性突
設部が設けられている場合、半導体層が導電性突設部を
覆うように形成される。図2は、本発明に係るの光電気
セルの別の一実施例を示す概略断面図であり、透明基板
16表面に透明電極層11を有し、かつ該透明電極層1
1表面に突出する導電性突設部14を有し、光増感材を
吸着した半導体層12が導電性突設部14を覆うように
形成されてなる透明基板と、基板17表面に電極層13
を有する基板とが、電極層11および13とを対向する
ように配置され、さらに半導体層12と電極層13の間
に電解質15が封入されている。
【0017】導電性突設部の形状としては、図2に示さ
れるような直方体形状に限られるものではなく、網目
状、帯状などであってもよい。導電性突設部は、図2に
示されるように透明電極層11表面に形成されていても
よいが、対極の電極層13表面に形成されていてもよ
い。このような導電性突設部は、前記電極層13および
透明電極層11を形成する際に使用される従来公知の導
電材料を使用することができる。また、透明電極層11
表面に導電性突設部を形成する場合、導電性突設部は、
透明な導電材料から形成されることが望ましい。なお、
導電性突設部は、導電性突設部が形成される透明電極層
11または電極層13と同じ導電材料から形成されて
も、異なる導電材料から形成されてもよい。
【0018】透明電極層11または電極層13と導電性
突設部とは、電気的に導通している。このような電極層
導電性突設部の形成方法は特に限定されるものではな
く、たとえば基板上に電極膜を熱分解法、CVD法、蒸
着法などによって形成した後、膜表面にレジストを塗工
し、導電性突設部のパターニングをしてレジストをエッ
チングする方法が挙げられる。
【0019】また、CVD法、蒸着法などによって透明
電極層11または電極層13を形成した後、上記導電材
料からなる導電性粒子を含む塗布液を塗布し、導電性粒
子層を形成して、導電性突設部を形成してもよい。この
ようにして突設部を形成すると、図3に示されるような
網目状のものを形成することができる。また、導電材料
からなる導電性粒子を含む塗布液を塗布して、最密充填
となるように導電性粒子層を形成した後、層表面にレジ
ストを塗工し、導電性突設部のパターニングをしてレジ
ストをエッチングすることによって導電性突設部を形成
することもできる(図4)。
【0020】このように電極層表面に導電性突設部が設
けられていると、発生した電子が迅速に電極に移動でき
る。また電子が光増感材と再結合することを抑制でき
る。このため、光電気セルの光電変換効率を向上させる
ことができる。導電性突設部が設けられている場合、導
電性突設部と隣接する突設部とが、半導体層の平均厚さ
の2倍以上離れて、位置することが好ましい。また、導
電性突設部の高さは、導電性突設部を含めた半導体層の
厚さの20%〜98%の範囲にあることが望ましい。こ
のような範囲にあると半導体層中の電子が光増感材と再
結合することなく電極層へ速やかに移動するため、光電
気セルの光電変換効率が高くなる。20%未満では電極
への電子移動速度の向上効果が不充分であり、98%を
超えると電解質と導通することがある。
【0021】半導体膜 半導体膜2は、前記透明基板5上に形成された透明電極
層1上に形成されている。なお半導体膜2は、基板6上
に形成された電極層3上に形成されていてもよい。この
半導体膜2の膜厚は、0.1〜50μmの範囲にあるこ
とが好ましい。
【0022】この半導体膜2の細孔容積は、0.05〜
0.8ml/g、好ましくは0.1〜0.6ml/gの
範囲にあることが好ましい。細孔容積が0.05ml/
gより小さいと、光増感材吸着量が低くなることがあ
り、また0.8ml/gを超えて高いと膜内の電子移動
性が低下して光電変換効率が低下することがある。また
半導体膜の平均細孔径は、2〜250nm、好ましくは
5〜100nmの範囲にあることが好ましい。平均細孔
径が2nm未満であると、光増感材の吸着量が低下する
ことがあり、250nmを超えて高いと電子移動性が低
下し光電変換効率が低下することがある。
【0023】また、図2に示されるように電極層13表
面に導電性突設部14が形成されている場合、半導体層
12は導電性突設部14を埋設するように形成されてい
ても、また図5に示されるように電極層13と導電性突
設部14とからなる形状に沿うように形成されていても
よい。特に、半導体層12が、電極層13と導電性突設
部14とからなる形状に沿うように形成されていること
が望ましい。なお、導電性突設部が透明電極層の表面に
設けられている場合であっても、同様に透明電極層と導
電性突設部とからなる形状に沿うように、半導体層が形
成されていることが望ましい。このように半導体層12
が形成されていると、半導体層と電解質との接触面積が
増大するとともに、半導体層への受光量の増加したり、
光増感材吸着量が増加したりして光電変換効率が向上す
る。
【0024】半導体膜としては、無機半導体材料から形
成された無機半導体膜、有機半導体材料から形成された
有機半導体膜、有機無機ハイブリッド半導体膜などを用
いることができる。有機半導体材料としては、フタロシ
アニン、フタロシアニン−ビスナフトハロシアニン、ポ
リフェノール、ポリアントラセン、ポリシラン、ポリピ
ロールなど従来公知の化合物を挙げることができる。
【0025】無機半導体材料としては、酸化チタン、酸
化ランタン、酸化ジルコニウム、酸化ニオビウム、酸化
タングステン、酸化ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化ス
ズ、酸化インジウムなどの半導体としての性質を有する
金属化合物、または2種以上の混合物あるいは複合酸化
物を挙げることができる。本発明では半導体膜として、
金属酸化物半導体膜を用いることが好ましい。金属酸化
物半導体膜は多孔膜化が可能であり、このため光増感材
の吸着量を高くすることができる。
【0026】本発明における金属酸化物半導体膜には、
金属酸化物が微粒子として含まれている。これらの金属
酸化物微粒子は、公知の方法によって製造することがで
きる。上記チタン、ランタン、ジルコニウム、ニオビウ
ム、タングステン、ストロンチウム、亜鉛、スズ、イン
ジウムなどの無機化合物塩あるいは有機金属化合物を用
い、たとえばゾル・ゲル法によって得られる含水金属酸
化物のゲルまたはゾルに、必要に応じて酸またはアルカ
リを添加したのち、加熱・熟成するなどの従来公知の方
法で製造することができる。
【0027】このような金属酸化物微粒子は、球状であ
って、平均粒子径が1〜600nmの範囲にあることが
好ましい。本発明では、特に、金属酸化物微粒子とし
て、アナタース型、ブルッカイト型、ルチル型の1種ま
たは2種以上からなる結晶性酸化チタン微粒子が好まし
い。結晶性酸化チタン微粒子はバンドギャップが高く、
かつ誘電率が高く、他の金属酸化物微粒子に比較して光
増感材の吸着量が高く、さらに安定性、安全性、膜形成
が容易である等の優れた特性がある。
【0028】このような結晶性酸化チタン微粒子の結晶
子径は、1〜50nm、好ましくは5〜30nmの範囲
にあることが好ましい。なお結晶性酸化チタン微粒子の
結晶子径は、X線解折により各結晶形の結晶面のピーク
の半値幅を測定し、Debye-Scherrerの式により計算によ
って求めることができる。また、FE−TEM(電界放
射型透過電子顕微鏡写真)の観察によっても求めること
ができる。
【0029】この結晶性酸化チタン微粒子の結晶子径が
1nm未満の場合には粒子内の電子移動性が低下し、5
0nmを超えて大きい場合は光増感材の吸着量が低下
し、光電変換効率が低下することがある。このような結
晶性酸化チタン微粒子は、ゾル・ゲル法などで得られた
含水チタン酸ゲルまたはゾルに、必要に応じて酸または
アルカリを添加したのち、加熱・熟成するなどの従来公
知の方法で得ることができる。
【0030】また、結晶性酸化チタン微粒子は、含水チ
タン酸ゲルまたはゾルに、過酸化水素を添加して含水チ
タン酸を溶解してペルオキソチタン酸とした後、該ペル
オキソチタン酸にアルカリ、好ましくはアンモニアおよ
び/または有機塩基を添加してアルカリ性にし、120
〜350℃の温度範囲で加熱・熟成することによって得
ることもできる。さらにまた、得られた結晶性酸化チタ
ン微粒子を種粒子としてペルオキソチタン酸に添加した
後、前記工程を繰り返してもよい。さらに、必要に応じ
て350℃以上の高温で焼成することもできる。
【0031】なお、「ペルオキソチタン酸」とは過酸化
チタン水和物のことをいい、このような過酸化チタン水
和物は可視光領域に吸収を有しており、チタン化合物の
水溶液、または水和酸化チタンのゾルまたはゲルに過酸
化水素を加え、加熱することによって調製される。水和
酸化チタンのゾルまたはゲルは、チタン化合物の水溶液
に酸またはアルカリを加えて加水分解したのち、必要に
応じて洗浄、加熱、熟成等の操作を施すことによって得
られる。使用されるチタン化合物としては特に制限はな
いが、ハロゲン化チタン、硫酸チタニル等のチタン塩、
テトラアルコキシチタン等のチタンアルコキシド、水素
化チタン等のチタン化合物を用いることができる。
【0032】本発明では、特に、結晶性酸化チタン微粒
子として、ペルオキソチタン酸にアルカリを添加し、加
熱・熟成したものが好ましく使用される。このような結
晶性酸化チタン微粒子は、前記1〜50nmの結晶子の単
結晶からなるものであっても、また集合体からなるもの
であってもよい。平均粒子径が1〜600nmの範囲に
あるコロイド粒子が好ましい。なお、結晶性酸化チタン
微粒子の粒子径はレーザードップラー式粒子径測定機
(日機装(株)製:マイクロトラック)によって測定す
ることができる。
【0033】結晶性酸化チタン微粒子の平均粒子径が1
nm未満であると、形成された金属酸化物半導体膜にク
ラックが発生しやすく、金属酸化物半導体膜の細孔径、
細孔容積が低下し光増感材の吸着量が低下することがあ
る。また、結晶性酸化チタン微粒子の平均粒子径が60
0nmを超えて大きい場合には、金属酸化物半導体膜の
強度が不充分となることがある。
【0034】金属酸化物半導体膜には、前記金属酸化物
粒子とともにバインダー成分を含んでいることが好まし
い。金属酸化物粒子が結晶性酸化チタン微粒子の場合、
バインダーとしては、ゾル・ゲル法などで得られた含水
チタン酸ゲルまたはゾル、含水チタン酸ゲルまたはゾル
に過酸化水素を加えて含水チタン酸を溶解したペルオキ
ソチタン酸の分解物などの酸化チタンバインダーが好適
に使用される。
【0035】このうち特に、特にペルオキソチタン酸の
分解物が好ましい。このような酸化チタンバインダー成
分は、結晶性酸化チタン微粒子表面に緻密かつ均一な吸
着層を形成する。このため得られる金属酸化物半導体膜
は電極との密着性を高めることができる。さらに、この
ような酸化チタンバインダー成分を使用すると、結晶性
酸化チタン微粒子同士の接触が点接触から面接触とな
り、電子移動性を向上させることが可能となり、また、
光増感材の吸着量を増大させることができる。
【0036】金属酸化物半導体膜中の酸化チタンバイン
ダー成分と結晶性酸化チタン微粒子の比率(酸化チタン
バインダー成分/結晶性酸化チタン微粒子)は、TiO
2換算の重量比で0.05〜0.50、好ましくは0.10
〜0.30の範囲にあることが望ましい。重量比が0.0
5未満では、可視光領域の光の吸収が不充分であり、さ
らに光増感材の吸着量の増加しない場合がある。重量比
が0.50を超えて高い場合は多孔性の半導体膜が得ら
れない場合があり、さらに光増感材吸着量が向上しない
ことがある。
【0037】このような金属酸化物半導体膜は、前記金
属酸化物粒子と分散媒と、必要に応じてバインダー成分
の前駆体からなる金属酸化物半導体膜形成用塗布液を、
電極層表面に塗布することによって、形成することがで
きる。使用される金属酸化物半導体膜形成用塗布液中に
金属酸化物バインダー成分の前駆体が含まれている場
合、金属酸化物粒子との比率は、金属酸化物バインダー
成分の前駆体を酸化物MOX(1)で表し、金属酸化物粒子
をMOX(2)で表したときの重量比(MOX(1)/MO
X(2))は、0.03〜0.50、好ましくは0.10〜0.
30の範囲にあることが望ましい。重量比が0.03未
満では、半導体膜の強度や導電性が不充分となることが
あり、さらに光増感材の吸着量が増加しない場合があ
る。重量比が0.50を超えて高い場合は多孔性の半導
体膜が得られない場合があり、さらに電子移動性が向上
しないことがある。
【0038】このような金属酸化物バインダー成分の前
駆体および金属酸化物粒子は、金属酸化物半導体膜形成
用塗布液中に、(MOX(1)+MOX(2))として1〜30
重量%、好ましくは2〜20重量%の濃度で含まれてい
ることが望ましい。分散媒としては、金属酸化物バイン
ダー成分の前駆体および金属酸化物粒子が分散でき、か
つ塗布後の乾燥などの操作で除去できるものであれば特
に制限はなく使用することができるが、特にアルコール
類が好ましい。
【0039】さらにまた、本発明に係る金属酸化物半導
体膜形成用塗布液には、必要に応じて膜形成助剤が含ま
れていてもよい。膜形成助剤としてはポリエチレングリ
コール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール等が
挙げられる。このような膜形成助剤が塗布液中に含まれ
ていると、塗布液の粘度が高くなり、均一な膜厚を有す
る塗膜が得られ、さらに塗膜内で金属酸化物粒子が緻密
に充填して、嵩密度が高くなり、電極との密着性の高い
金属酸化物半導体膜を得ることができる。
【0040】塗布液は最終的に形成される金属酸化物半
導体膜の膜厚が0.1〜50μmの範囲となるように塗
布されることが好ましい。このような塗布液の塗布方法
としては、ディッピング法、スピナー法、スプレー法、
ロールコーター法、フレキソ印刷、スクリーン印刷など
従来公知の方法を採用することができる。塗膜の乾燥温
度は分散媒を除去できる温度であればよい。
【0041】さらに必要に応じて塗膜に紫外線を照射し
てもよく、紫外線を照射することによってバインダー成
分の前駆体を分解して、塗膜の硬化がさらに進む。な
お、塗布液中に膜成形助剤が含まれている場合には、塗
膜硬化後、加熱処理して膜成形助剤を分解してもよい。
塗膜を硬化させた後に、O2、N2、H2、ネオン、アル
ゴン、クリプトンなど周期律表第0族の不活性ガスから
選択される少なくとも1種のガスのイオンを照射して、
アニーリングしてもよい。
【0042】イオン照射方法は、特に制限されるもので
はなく、IC、LSIを製造する際にシリコンウエハー
へホウ素やリンを一定量、一定深さに注入する方法等と
して公知の方法を採用することができる。アニーリング
は、200〜500℃、好ましくは250〜400℃の
温度で、10分〜20時間加熱することによって行われ
る。
【0043】これらのイオンを照射すると、金属酸化物
半導体膜内にイオンが残留することがなく、金属酸化物
粒子表面に欠陥が多く生成し、アニーリング後の金属酸
化物粒子の結晶性が高くなるとともに粒子同士の接合が
促進される。このため光増感材との結合力が高まるとと
もに吸着量が増加し、さらに粒子の接合の促進により電
子移動性が向上することによって光電変換効率が向上す
る場合がある。
【0044】光増感材 本発明では、半導体膜2は光増感材を吸着している。光
増感材としては、可視光領域および/または赤外光領域
の光を吸収して励起するものであれば特に制限はなく、
たとえば有機色素、金属錯体などを用いることができ
る。
【0045】有機色素としては、分子中にカルボキシル
基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン
基、カルボキシアルキル基等の官能基を有する従来公知
の有機色素が使用できる。具体的には、メタルフリーフ
タロシアニン、シアニン系色素、メタロシアニン系色
素、トリフェニルメタン系色素およびウラニン、エオシ
ン、ローズベンガル、ローダミンB、ジブロムフルオレ
セイン等のキサンテン系色素等が挙げられる。これらの
有機色素は半導体膜への吸着速度が早いという特性を有
している。
【0046】また、金属錯体としては、特開平1-220380
号公報、特表平5-504023号公報などに記載された銅フタ
ロシアニン、チタニルフタロシアニンなどの金属フタロ
シアニン、クロロフィル、ヘミン、ルテニウム-トリス
(2,2'-ビスピリジル-4,4'-ジカルボキシラート)、シス-
(SCN-)-ビス(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレー
ト)ルテニウム、ルテニウム-シス-ジアクア-ビス(2,2'-
ビピリジル-4,4'-ジカルボキシラート)などのルテニウ
ム-シス-ジアクア-ビピリジル錯体、亜鉛-テトラ(4-カ
ルボキシフェニル)ポルフィンなどのポルフィリン、鉄-
ヘキサシアニド錯体等のルテニウム、オスミウム、鉄、
亜鉛などの錯体を挙げることができる。これらの金属錯
体は分光増感の効果や耐久性に優れている。
【0047】上記の光増感材としての有機色素または金
属錯体は単独で用いてもよく、有機色素または金属錯体
の2種以上を混合して用いてもよく、さらに有機色素と
金属錯体とを併用してもよい。このような光増感材の吸
着方法としては、特に制限はなく、具体的には光増感材
を溶媒に溶解した溶液を、ディッピング法、スピナー
法、スプレー法等の方法により金属酸化物半導体膜に吸
収させ、ついで乾燥する等の一般的な方法が採用でき
る。さらに必要に応じて前記吸着操作を繰り返してもよ
い。また、光増感材溶液を加熱環流しながら前記基板と
接触させて光増感材を半導体膜に吸着させることもでき
る。
【0048】光増感材を溶解させる溶媒としては、光増
感材を溶解するものであればよく、具体的には、水、ア
ルコール類、トルエン、ジメチルホルムアミド、クロロ
ホルム、エチルセルソルブ、N-メチルピロリドン、テト
ラヒドロフラン等を用いることができる。半導体膜に吸
着させる光増感材の量は、半導体膜の単位面積1cm2
あたり50μg以上であることが好ましい。光増感材の
量が50μg未満の場合、光電変換効率が不充分となる
ことがある。
【0049】電解質層 本発明に係る光電気セルは、半導体膜2と透明電極層3
とを対向して配置し、側面を樹脂などでシールし、電極
間に電解質と液晶からなる電解質層4を封入して形成さ
れる。電解質としては、電気化学的に活性な塩とともに
酸化還元系を形成する少なくとも1種の化合物との混合
物が使用される。
【0050】電気化学的に活性な塩としては、テトラプ
ロピルアンモニウムアイオダイドなどの4級アンモニウ
ム塩が挙げられる。酸化還元系を形成する化合物として
は、キノン、ヒドロキノン、ヨウ素(I-/I- 3)、沃
化カリウム、臭素(Br-/Br- 3)、臭化カリウムなど
が挙げられる。
【0051】また本発明では、電解質とともに液晶が使
用される。液晶としては、半導体膜に吸着した光増感材
が脱着して溶解することのない程度に光増感材の溶解度
の低いものであれば特に制限はなく、従来公知の液晶を
用いることができる。このような液晶としては、温度転
移型液晶として従来公知のスメクティック液晶、ネマテ
ィック液晶、コレステリック液晶などを用いることがで
き、たとえば下記構造式(1)で表される群から選ばれる
1種または2種以上の液晶化合物を使用することができ
る。
【0052】
【化1】
【0053】また、R1およびR2は互いに同一であって
も、異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、ア
リールアルキル基、アルキルアリール基、アルコキシ
基、アルコキシアルキル基、アルコキシアリール基、カ
ルボン酸エステル基、シアノ基、ニトロ基を示す。上記
式(1)において、ベンゼン環に結合した原子は、水素原
子であってもフッ素原子であってもよく、またアルキル
基、アルコキシ基、カルボン酸エステル基を構成する水
素原子はフッ素原子であってもよい。
【0054】また、nは1以上の整数である。このよう
な液晶化合物として、以下の化合物が例示される。
【0055】
【化2】
【0056】
【化3】
【0057】また上記以外に、以下に示される液晶化合
物を使用することもできる。
【0058】
【化4】
【0059】R1およびR2は、上記式(1)表される液晶
化合物と同一である。さらにまた、以下に示される液晶
化合物を使用することもできる。
【0060】
【化5】
【0061】
【化6】
【0062】
【化7】
【0063】
【化8】
【0064】
【化9】
【0065】以上のような液晶化合物は、2種以上混合
して使用してもよい。さらに、濃度転移型液晶、高分子
液晶、高分子分散液晶、円盤状液晶などを用いることが
できる。なかでも、前記フッ素原子を含む液晶化合物を
用いると、疎水性が高く長期安定性に優れている。ま
た、液晶とともに溶媒が含まれていてもよい。溶媒とし
ては金属酸化物半導体膜に吸着した光増感材が脱着して
溶解することのない程度に光増感材の溶解度の低いもの
が望ましい。溶媒として、具体的には水、アルコール
類、オリゴエーテル類、プロピオンカーボネート等のカ
ーボネート類、燐酸エステル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、N-ビ
ニルピロリドン、スルホラン66の硫黄化合物、炭酸エ
チレン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトンなどが挙
げられる。
【0066】このような電解質層における電気化学的に
活性な塩の濃度は、特に制限されるものではなく、通
常、液晶化合物(溶媒が含まれる場合、液晶化合物と溶
媒との合計)1リットルに対して、0.01〜5モル/
リットル、好ましくは0.1〜2モル/リットルの範囲
にあることが望ましい。なお、電気化学的に活性な塩の
濃度が0.01モル/リットル未満では、濃度が低すぎ
るため、光増感材または電極との電子の授受能が低下し
て、光電変換効率が低下することがある。また、濃度が
5モル/リットルを越えると、電気化学的に活性な塩は
液晶化合物および溶媒に溶解しないことがある。
【0067】また酸化還元系を形成する化合物の濃度
は、特に制限されるものではなく、通常、液晶化合物
(溶媒が含まれる場合、液晶化合物と溶媒との合計)1
リットルに対して、0.01〜5モル/リットル、好ま
しくは0.1〜2モル/リットルの範囲にあることが望
ましい。なお、酸化還元系を形成する化合物の濃度が
0.01モル/リットル未満では、濃度が低すぎるた
め、光増感材または電極との電子の授受能が低下して、
光電変換効率が低下することがある。また、濃度が5モ
ル/リットルを越えても、電子の授受能がさらに高くな
ることがなく、したがって光電変換効率が向上すること
もない。さらに濃度が5モル/リットルを越えると、長
期安定性が低下することもある。
【0068】電解質中における酸化還元系を形成する化
合物と電気化学的に活性な塩とのモル比(酸化還元系を
形成する化合物/電気化学的に活性な塩)は、1/20
〜3/10の範囲にあることが好ましい。溶媒が含まれ
ている場合、溶媒の容積(VS)と液晶の容積(VLC
との容積(VS/VLC)比は、1.0以下、好ましく0.
75以下の範囲であることが望ましい。容積比が1.0
を越えると液晶の割合が少ないために、前述した光散乱
効果による光エネルギー利用率の効果が不充分となり、
また長期安定性が向上しないことがある。
【0069】以上のような本発明に係る光電気セルは、
電解質層に液晶が含まれているので、液晶の光散乱効果
により、光の入射角が大きくなっても受光量が大きく低
下することがなく、安定的に光エネルギーを電気エネル
ギーに変換して取り出すことができる。また、入射光の
うち光増感材の励起に関与せずに半導体膜によって反射
された光が、液晶の光散乱効果により再度半導体膜中の
光増感材に照射されて電気エネルギーに変換されるた
め、光エネルギーの変換効率を高めることができる。さ
らにまた、液晶として疎水性を有する液晶を用いると、
吸湿性を有する電解質のみを用いた場合に比較して吸湿
作用が低下するため、吸湿による電解質や光増感材、あ
るいは溶媒の分解による劣化抑制され、この結果長期安
定性が向上する効果が得られる。
【0070】
【発明の効果】本発明に係る光電気セルは、電解質層に
液晶が含まれているので、液晶の光散乱効果により、光
の入射角が大きくなっても受光量が大きく低下すること
がなく、安定的に光エネルギーを電気エネルギーに変換
して取り出すことができる。しかもこの光電気セルは、
長期安定性に優れ、種々の光電変換の用途に有用であ
る。
【0071】
【実施例】以下、実施例により説明するが、本発明はこ
れらの実施例により限定されるものではない。
【0072】
【実施例1】5gの水素化チタンを1リットルの純水に
懸濁し、濃度5重量%の過酸化水素水400gを30分
かけて添加し、ついで80℃に加熱して溶解してペルオ
キソチタン酸の溶液を調製した。この溶液の全量から9
0容積%を分取し、濃アンモニア水を添加してpH9に
調整し、オートクレーブに入れ、250℃で5時間、飽
和蒸気圧下で水熱処理を行ってチタニアコロイド粒子を
調製した。得られたチタニアコロイド粒子は、X線回折
により結晶性の高いアナターゼ型酸化チタンであった。
このアナターゼ型酸化チタン微粒子の平均結晶子径およ
び平均粒子径を表1に示す。
【0073】次に、上記で得られたチタニアコロイド粒
子を濃度10%まで濃縮したのち、該チタニアコロイド
に、前記ペルオキソチタン酸溶液を、ペルオキソチタン
酸とチタニアコロイドとの重量比(ペルオキソチタン酸
/チタニアコロイド)が、TiO2換算で0.2となる
ように混合した。得られた混合液に、ヒドロキシプロピ
ルセルロース(膜形成助剤)を、混合液中のチタンをT
iO2換算し、TiO2重量の30重量%となるように添
加して金属酸化物半導体膜形成用塗布液を調製した。
【0074】ついで、フッ素ドープした酸化スズが電極
層として形成された透明ガラス基板上に前記塗布液を塗
布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用いて6
000mJ/cm2の紫外線を照射してペルオキソチタ
ン酸を分解させ、塗膜を硬化させた。塗膜を300℃で
30分間加熱してヒドロキシプロピルセルロースの分解
およびアニーリングを行って金属酸化物半導体膜を形成
した。
【0075】得られた金属酸化物半導体膜の膜厚および
窒素吸着法によって求めた細孔容積と平均細孔径を表1
に示す。光増感材の吸着 次に、光増感材としてシス-(SCN-)-ビス(2,2'-ビピリジ
ル-4,4'-ジカルボキシレート)ルテニウム(II)で表され
るルテニウム錯体の濃度3×10-4モル/リットルのエ
タノール溶液を調製した。この光増感材溶液をrpm100ス
ピナーを用いて、金属酸化物半導体膜上へ塗布して乾燥
した。この塗布および乾燥工程を5回行った。
【0076】金属酸化物半導体膜中の光増感材の吸着量
を表1に示す。吸着量は、光増感材を塗布して乾燥した
後の金属酸化物半導体膜について光増感材を含むトレー
サー元素として、ルテニウムを化学分析して測定され
る。光電気セルの作成 液晶としてp-cyanophenyl-pentylpyrimidine(下式
(A))を用い、これにテトラプロピルアンモニウムアイ
オダイドを0.46モル/リットル、ヨウ素を0.06モ
ル/リットルとなるように混合した液晶と電解質からな
る電解質層用混合物を得た。
【0077】
【化10】
【0078】前記で調製した電極を一方の電極とし、他
方の電極としてフッ素ドープした酸化スズを電極として
形成し、その上に白金を担持した透明ガラス基板を対向
して配置し、側面を樹脂にてシールし、電極間に上記の
電解質層用混合物を封入し、さらに電極間をリード線で
接続して光電気セルを作成した。光電気セルは、ソーラ
ーシュミレーターで100W/m2の強度の光の入射角
90°(セル面と90°)、60°および30°で照射
して、Voc(開回路状態の電圧)、Joc(回路を短絡し
たときに流れる電流の密度)、FF(曲線因子)および
η(1)〜η(3)(変換効率)を測定した。
【0079】また、光電気セル(A)を乾燥機中、75
℃で500時間処理し、ソーラーシュミレーターで10
0W/m2の強度の光の入射角90°の条件でη(4)(変
換効率)を測定し長期安定性を評価した。結果を表1に
示す。
【0080】
【実施例2】光電気セルの作成 アセトニトリルとエチレンカーボネートの容積比(アセ
トニトリル:エチレンカーボネート)が1:4となるよ
うに混合した溶媒30容積%、実施例1と同じ液晶化合
物を70容積%となるように混合し、これにテトラプロ
ピルアンモニウムアイオダイドを0.46モル/リット
ル、ヨウ素を0.06モル/リットルとなるように混合
した液晶と電解質からなる電解質層用混合物を得た。
【0081】ついで、この電解質層用混合物を封入した
以外は実施例1と同様にして光電気セルを作成し、Vo
c、Joc、FF、ηおよび長期安定性を評価した。結果
を表1に示す。
【0082】
【実施例3】18.3gの4塩化チタンを純水で希釈し
て、TiO2換算で1.0重量%含有する水溶液を得た。
この水溶液を撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニ
ア水を添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。この
スラリーを濾過洗浄し、TiO2換算で、10.2重量
%の水和酸化チタンゲルのケーキを得た。このケーキと
濃度5%過酸化水素水液400gを混合し、ついで80
℃に加熱して溶解してペルオキソチタン酸の溶液を調製
した。
【0083】この溶液全量から90体積%を分取し、濃
アンモニア水を添加してpH9に調整し、オートクレー
ブに入れ、250℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理
を行ってチタニアコロイド粒子を調製した。得られた粒
子はX線回折により結晶性の高いアナターゼ型酸化チタ
ンであった。得られた粒子の結晶子径および平均粒子径
を表1に示す。
【0084】次に、上記で得られたチタニアコロイド粒
子を濃度10%まで濃縮したのち、該チタニアコロイド
に、分取後の残りのペルオキソチタン酸溶液を混合し
た。得られた混合液に、ヒドロキシプロピルセルロース
(膜形成助剤)を、混合液中のチタンをTiO2換算
し、TiO2重量の30重量%となるように添加して金
属酸化物半導体膜形成用塗布液を調製し、実施例1と同
様にして塗膜を形成した。
【0085】得られた金属酸化物半導体膜の膜厚、細孔
容積および平均細孔径を表1に示す。光増感材の吸着 実施例1と同様にして光増感材の吸着を行った。得られ
た金属酸化物半導体膜の光増感材の吸着量を表1に示
す。
【0086】光電気セルの作成 液晶として2,3-ジフルオロ−4−エチレン−フェニル−
p−ペンチルシクロヘキサン(下記式(B))を用いた以
外は実施例1と同様にして光電気セルを作成し、Voc、
Joc、FF、ηおよび長期安定性を評価した。
【0087】
【化11】
【0088】結果を表1に示す。
【0089】
【実施例4】光電気セルの作成 液晶として2−(4'-ヘプチルオキシフェニル)-6-ドデシ
ルチオベンゾチアゾール(化合物(C))を用いた以外は
実施例3と同様にして光電気セルを作成し、Voc、Jo
c、FF、ηおよび長期安定性を評価した。
【0090】
【化12】
【0091】結果を表1に示す。
【0092】
【実施例5】実施例1と同様にしてチタニアコロイド粒
子を調製した。得られたチタニアコロイド粒子を乾燥し
たのち、550℃で2時間焼成してチタニア粒子を調製
した。得られたチタニア粒子は、X線回折によりアナタ
ーゼ型酸化チタンが混在したルチル型酸化チタンであっ
た。得られた粒子の結晶子径および平均粒子径を表1に
示す。
【0093】次に、上記で得られた焼成したチタニア粒
子を水に分散させて、濃度10重量%分散液を調製し、
実施例1と同じペルオキソチタン酸溶液を、ペルオキソ
チタン酸とチタニアコロイドとの重量比(ペルオキソチ
タン酸/チタニアコロイド)が、TiO2換算で0.2
となるように混合した。得られた混合液に、ヒドロキシ
プロピルセルロース(膜形成助剤)を、混合液中のチタ
ンをTiO2換算し、TiO2重量の30重量%となるよ
うに添加して金属酸化物半導体膜形成用塗布液を調製し
た。
【0094】ついで、フッ素ドープした酸化スズが電極
層として形成された透明ガラス基板上に前記塗布液を塗
布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用いて6
000mJ/cm2の紫外線を照射してペルオキソ酸を
分解させ、塗膜を硬化させた。塗膜を300℃で30分
間加熱してヒドロキシプロピルセルロースの分解および
アニーリングを行って金属酸化物半導体膜を形成した。
【0095】得られた金属酸化物半導体膜の膜厚および
窒素吸着法によって求めた細孔容積と平均細孔径を表1
に示す。光増感材の吸着 実施例1と同様にして光増感材の吸着を行った。得られ
た金属酸化物半導体膜の光増感材の吸着量を表1に示
す。
【0096】光電気セルの作成 アセトニトリルとエチレンカーボネートの容積比(アセ
トニトリル:エチレンカーボネート)が1:4となるよ
うに混合した溶媒50容積%、液晶(A)を50容積%
となるように混合し、これにテトラプロピルアンモニウ
ムアイオダイドを0.46モル/リットル、ヨウ素を0.
06モル/リットルとなるように混合した液晶と電解質
からなる電解質層用混合物を得た。
【0097】ついで、得られた電解質層用混合物を用い
て、実施例1と同様にして光電気セルを作成し、Voc、
Joc、FF、ηおよび長期安定性を評価した。結果を表
1に示す。
【0098】
【実施例6】18.3gの4塩化チタンを純水で希釈し
てTiO2換算で1.0重量%含有する水溶液を得た。
これを撹拌しながら、濃度15重量%のアンモニア水を
添加し、pH9.5の白色スラリーを得た。このスラリ
ーを濾過洗浄した後、純水に懸濁してTiO2として濃
度0.6重量%の水和酸化チタンゲルのスラリーとし、
これに塩酸を加えてpH2とした後、オートクレーブに
入れ、180℃で5時間、飽和蒸気圧下で水熱処理を行
ってチタニアコロイド粒子を調製した。得られた粒子の
結晶形は、X線回折により無定形であった。なお、チタ
ニアコロイド粒子の平均粒子径を表1に示す。
【0099】次に、上記で得られたチタニアコロイド粒
子を濃度10%まで濃縮し、これに、TiO2に換算し
た重量の30重量%となるように膜形成助剤としてヒド
ロキシプロピルセルロースを添加して半導体膜形成用塗
布液を調製した。ついで、フッ素ドープした酸化スズが
電極層として形成された透明ガラス基板上に、前記塗布
液を塗布し、自然乾燥し、引き続き低圧水銀ランプを用
いて6000mJ/cm2の紫外線を照射し、膜を硬化
させた。さらに、300℃で30分間加熱してヒドロキ
シプロピルセルロースの分解およびアニーリングを行
い、金属酸化物半導体膜を形成した。
【0100】得られた金属酸化物半導体膜の膜厚および
窒素吸着法によって求めた細孔容積と平均細孔径を表1
に示す。光増感材の吸着 実施例1と同様にして光増感材の吸着を行った。得られ
た金属酸化物半導体膜の光増感材の吸着量を表1に示
す。
【0101】光電気セルの作成 アセトニトリルとエチレンカーボネートの容積比(アセ
トニトリル:エチレンカーボネート)が1:4となるよ
うに混合した溶媒30容積%、実施例1と同じ液晶化合
物を70容積%となるように混合し、これにテトラプロ
ピルアンモニウムアイオダイドを0.46モル/リット
ル、ヨウ素を0.06モル/リットルとなるように混合
した液晶と電解質からなる電解質層用混合物を得た。
【0102】ついで、得られた電解質層用混合物を封入
した以外は比較例1と同様にして光電気セルを作成し、
Voc、Joc、FF、ηおよび長期安定性を評価した。結
果を表1に示す。
【0103】
【比較例1】光電気セルの作成 アセトニトリルとエチレンカーボネートの容積比(アセ
トニトリル:エチレンカーボネート)が1:4となるよ
うに混合し、これにテトラプロピルアンモニウムアイオ
ダイドを0.46モル/リットル、ヨウ素を0.06モル
/リットルとなるように混合して電解質層用混合物を得
た。
【0104】ついで、得られた電解質層用混合物を用い
て実施例6と同様にして光電気セルを作成し、Voc、J
oc、FF、ηおよび長期安定性を評価した。結果を表1
に示す。
【0105】
【表1】
【0106】表1から明らかなように電解質中に液晶化
合物が含まれていると、光電変換効率が高く、しかも長
期安定性に優れた光電気セルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光電気セルの一実施例を示す概
略断面図である。
【図2】 本発明に係る光電気セルの別の一実施例を示
す概略断面図である。
【図3】 導電性突設部形状の一例を示す拡大断面図で
ある。
【図4】 導電性突設部形状の別の一例を示す拡大断面
図である。
【図5】 本発明に係る光電気セルの別の一実施例を示
す概略断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・透明電極層 2・・・・・金属酸化物半導体膜 3・・・・・電極層 4・・・・・電解質 5・・・・・透明基板 6・・・・・基板 11・・・・透明電極層 12・・・・金属酸化物半導体層 13・・・・電極層 14・・・・導電性突設部 15・・・・電解質 16・・・・透明基板 17・・・・基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に電極層(1)を有し、かつ該電極層(1)
    表面に光増感材を吸着した半導体膜(2)が形成されてな
    る基板と、 表面に電極層(3)を有する基板とが、 前記電極層(1)および電極層(3)が電解質層(4)を介して
    配置されてなる光電気セルにおいて、 前記電解質層(4)が電解質と液晶とからなり、少なくと
    も一方の基板および電極層が透明性を有していることを
    特徴とする光電気セル。
  2. 【請求項2】前記半導体膜(2)が金属酸化物半導体膜で
    あることを特徴とする請求項1に記載の光電気セル。
JP11186105A 1999-06-30 1999-06-30 光電気セル Pending JP2001015182A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186105A JP2001015182A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 光電気セル
PCT/JP2000/004334 WO2001003232A1 (fr) 1999-06-30 2000-06-30 Cellule photoelectrique
AU55710/00A AU774443B2 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Photoelectric cell
US09/786,093 US6580026B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Photovoltaic cell
EP00940898A EP1119068B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Photoelectric cell
US10/422,429 US6849797B2 (en) 1999-06-30 2003-04-24 Photovoltaic cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186105A JP2001015182A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 光電気セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015182A true JP2001015182A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16182460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186105A Pending JP2001015182A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 光電気セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015182A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287172A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sony Corp エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロクロミック表示装置
WO2002080196A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Japan Science And Technology Corporation Liquid crystalline ion conductor and method for preparation thereof
JP2005276823A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Nitto Denko Corp イオン伝導体
JP2006515458A (ja) * 2002-12-11 2006-05-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 箔電極を有する色素増感太陽電池
WO2008072568A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Fujikura Ltd. 光電変換素子
US7420117B2 (en) 2002-04-17 2008-09-02 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photovoltaic cell
JP2008546140A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 ブサン ナショナル ユニヴァーシティー インダストリー−ユニヴァーシティー コーポレーション ファウンデーション 液晶物質を含む固体電解質およびこれを用いた染料感応型太陽電池素子
US7825330B2 (en) 2002-07-09 2010-11-02 Fujikura Ltd. Solar cell

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287172A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sony Corp エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロクロミック表示装置
WO2002080196A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Japan Science And Technology Corporation Liquid crystalline ion conductor and method for preparation thereof
US7166238B2 (en) 2001-03-30 2007-01-23 Japan Science And Technology Corporation Liquid-crystalline ionic conductor and method for producing the same
US7420117B2 (en) 2002-04-17 2008-09-02 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photovoltaic cell
US7825330B2 (en) 2002-07-09 2010-11-02 Fujikura Ltd. Solar cell
JP2006515458A (ja) * 2002-12-11 2006-05-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 箔電極を有する色素増感太陽電池
JP4515936B2 (ja) * 2004-02-26 2010-08-04 日東電工株式会社 イオン伝導体
JP2005276823A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Nitto Denko Corp イオン伝導体
JP2008546140A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 ブサン ナショナル ユニヴァーシティー インダストリー−ユニヴァーシティー コーポレーション ファウンデーション 液晶物質を含む固体電解質およびこれを用いた染料感応型太陽電池素子
WO2008072568A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Fujikura Ltd. 光電変換素子
JPWO2008072568A1 (ja) * 2006-12-11 2010-03-25 株式会社フジクラ 光電変換素子
AU2007330761B2 (en) * 2006-12-11 2010-09-30 Fujikura Ltd. Photoelectric conversion element
US7939748B2 (en) 2006-12-11 2011-05-10 Fujikura Ltd. Photoelectric conversion element
JP5033813B2 (ja) * 2006-12-11 2012-09-26 株式会社フジクラ 光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392741B2 (ja) 光電気セル
EP1091440B1 (en) Method of manufacturing photoelectric cell
JP4169140B2 (ja) 新規な金属酸化物粒子およびその用途
JP4077594B2 (ja) 光電気セルおよび金属酸化物半導体膜形成用塗布液、光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
JP4916683B2 (ja) 光電気セル
JP3952103B2 (ja) 光電気セルおよび光電気セル用金属酸化物半導体膜の製造方法
AU2008246780B2 (en) Photoelectrical cell, and coating agent for forming porous semiconductor film for the photoelectrical cell
JP2000077691A (ja) 光電気セル
JP4298195B2 (ja) 光電気セル
JP4215964B2 (ja) 光電気セル
JP5199587B2 (ja) 光電気セルおよびその製造方法
JP5330783B2 (ja) 光電気セル
JP2001015182A (ja) 光電気セル
JP4169138B2 (ja) 光電気セル
JP2001185245A (ja) 光電気セルおよび該光電気セルの半導体膜形成用塗布液
JP5426876B2 (ja) 多孔質半導体膜形成用塗料の製造方法および光電気セル
JP5140031B2 (ja) 光電気セル
JP2007200714A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP4679844B2 (ja) 光電気セル
JP2001102101A (ja) 光電気セル
JP4896386B2 (ja) 光電気セル
AU2002300394B2 (en) Photoelectric cell
JP2003022846A (ja) 光電変換素子および光化学電池