JP3701194B2 - キャパシタの電極製造方法 - Google Patents

キャパシタの電極製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3701194B2
JP3701194B2 JP2000368608A JP2000368608A JP3701194B2 JP 3701194 B2 JP3701194 B2 JP 3701194B2 JP 2000368608 A JP2000368608 A JP 2000368608A JP 2000368608 A JP2000368608 A JP 2000368608A JP 3701194 B2 JP3701194 B2 JP 3701194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
storage electrode
mold
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000368608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210804A (ja
Inventor
鎭 元 金
相 敦 南
完 敦 金
甲 鎭 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001210804A publication Critical patent/JP2001210804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701194B2 publication Critical patent/JP3701194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置製造方法に係り、特に絶縁膜を利用して3次元形状のキャパシタ電極を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置が高集積化されることによりキャパシタが占める面積が小さくなる反面、キャパシタに要求される静電容量は増大する。これにより、DRAM装置のような半導体装置に採用されるストレージ電極の誘電膜に対する有効表面積を拡張させる方案が提示されている。
【0003】
ストレージ電極の有効表面積を拡張させる方案は米国特許第5,162,248号(「Optimized contained stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing」、Charles H. Dennison et al.)で開示されるようにストレージ電極の形状を3次元的な形状に誘導するために犠牲酸化膜を導入する方案が一般的である。
【0004】
しかし、半導体装置がより高集積化され、キャパシタの誘電膜として五酸化二タンタル(Ta25)またはBST((Ba、Sr)TiO3)などのような高誘電率の物質を使用する方案に提示されている。このような高誘電率の物質を誘電膜として利用する場合、キャパシタの電極として導電性ポリシリコンの代りに窒化チタニウム(TiN)膜のような金属膜からなされる電極が要求されている。すなわち、キャパシタの構造としてMIM(Metal−Insulator−Metal)構造を使用する方案が提示されている。
【0005】
このように金属電極を利用する場合、上記のように犠牲酸化膜を導入してストレージ電極を、シリンダまたはコンテナ状、またはスタック状などの3次元的な構造に形成するのが困難になる。
【0006】
たとえば、3次元形状のストレージ電極を形成するために導入される犠牲酸化膜は、ストレージ電極の形状を3次元的な形状へ誘導するためのモールドとして使われる。この時、ストレージ電極を分離するために別の犠牲酸化膜が追加として導入されることもある。このような犠牲酸化膜は、ストレージ電極の有効表面を最大限得るために、後続工程から除去されることが望ましい。
【0007】
犠牲酸化膜を除去する工程は通常湿式蝕刻工程で行われる。このような湿式蝕刻工程を制御するためには犠牲酸化膜の下方に蝕刻終了膜を導入することが必須である。このような蝕刻終了膜として窒化シリコン膜が導入されている。このような窒化シリコン膜を蝕刻終了膜として導入する場合に、上記の犠牲酸化膜を除去する湿式蝕刻工程により蝕刻終了膜の下方に導入される下部絶縁膜が損傷する不良が生じうる。
【0008】
すなわち、湿式蝕刻工程に用いられる蝕刻液が、窒化シリコン膜とストレージ電極の界面に沿ってにしみ込んでしまい、下方の絶縁膜をとかし出すことがある。このような現象は窒化シリコン膜と金属電極との低い接着特性に大きく起因する。
【0009】
前記の蝕刻終了膜下部の絶縁膜はストレージ電極を支持する役割を果たすので、前記のように下部の絶縁膜がとける現象によりストレージ電極が倒れたり傾いたりして電極不良が生じうる。したがって、金属電極をキャパシタの電極として利用するためには、前記のような蝕刻終了膜下部の絶縁膜が蝕刻液により侵蝕されることを防止できる新たな蝕刻終了膜を導入することが求められる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明がなそうとする技術的課題は、犠牲絶縁膜を導入して3次元形状のキャパシタ電極を形成する時、残留する犠牲絶縁膜を除去する湿式蝕刻工程により下方の絶縁膜がとけたり形成された電極が倒れたり陥没したりすることを防止できる新たな蝕刻終了膜を導入するキャパシタの電極製造方法を提供するところにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の技術的課題をなすための本発明の一観点は次の通りである。半導体基板上に前記半導体基板に電気的に連結する導電性プラグをつつむ下部絶縁膜を形成する。その後、前記下部絶縁膜上に支持用絶縁膜を形成する。前記支持用絶縁膜上に酸化タンタル膜を含んでなされる蝕刻終了膜を形成する。前記蝕刻終了膜上にモールド用犠牲絶縁膜を形成する。
【0012】
前記モールド用犠牲絶縁膜、前記蝕刻終了膜及び前記支持用絶縁膜を順次にパターニングして前記導電性プラグを露出するモールドを形成する。前記モールドを形成するパターニング工程は乾式蝕刻方法で行われ、このような乾式蝕刻の蝕刻終了を制御するための補助蝕刻終了膜を前記の酸化タンタル膜上部または下部にさらに形成できる。前記補助蝕刻終了膜としては酸化アルミニウム膜または窒化タンタル膜を導入できる。
【0013】
前記モールド用犠牲絶縁膜上に前記モールドの内側面を覆って前記導電性プラグに電気的に連結するストレージ電極膜を形成する。前記ストレージ電極膜を分離してストレージ電極を形成する。分離された前記ストレージ電極により露出される残留する前記モールド用犠牲絶縁膜を前記蝕刻終了膜を蝕刻終了点として選択的に蝕刻して除去する。
【0014】
これにより、シリンダ状またはスタック状などのように3次元形状を持つストレージ電極が形成される。
【0015】
また、前記ストレージ電極膜を形成する段階は、窒化チタニウム膜、窒化アルミニウムチタニウム膜、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、白金膜、ルテニウム膜、イリジウム膜、酸化ルテニウム膜、酸化ストロンチウムルテニウム膜および導電性ポリシリコン膜からなされる一群の導電膜から選択される何れか一つの導電膜を形成する段階を含む。
【0016】
前記ストレージ電極膜を形成する段階は、前記モールドの前記導電性プラグを露出する凹んだ部分を埋込む段階を含み、前記ストレージ電極を分離する段階は、前記ストレージ電極膜の全面を平坦化して前記ストレージ電極膜下部の前記モールド用犠牲絶縁膜を露出する段階を含む。
【0017】
前記平坦化は、前記分離用犠牲絶縁膜上を前記モールド用犠牲絶縁膜が露出されるよう化学機械的研磨またはエッチバック段階を含む。
【0018】
前記ストレージ電極膜を形成する段階は、前記モールドの前記導電性プラグを露出する凹んだ部分の形による凹部を持つように前記モールドの内側面を覆うストレージ電極膜を形成する段階を含み、前記ストレージ電極を分離する段階は、前記ストレージ電極膜上に前記ストレージ電極膜の凹部を埋込む分離用犠牲絶縁膜を形成する段階と、前記分離用犠牲絶縁膜及び前記ストレージ電極膜の前記モールド用犠牲絶縁膜の上側を覆う部分を順次に平坦化して前記ストレージ電極膜の下方の前記モールド用犠牲絶縁膜を露出する段階とを含む。
【0019】
前記ストレージ電極膜を形成する段階は、前記モールドの前記導電性プラグを露出する凹んだ部分の形による凹部を持つように前記モールドの内側面を覆うストレージ電極膜を形成する段階を含み、前記ストレージ電極を分離する段階は、前記ストレージ電極膜上に前記ストレージ電極膜の凹部を埋込む誘電膜を形成する段階と、前記誘電膜及び前記ストレージ電極膜の前記モールド用犠牲絶縁膜の上側を覆う部分を順次に平坦化して前記ストレージ電極膜下部の前記モールド用犠牲絶縁膜を露出する段階とを含む。
【0020】
残留する前記モールド用犠牲絶縁膜を除去する段階は、前記酸化タンタル膜により蝕刻終了が制御される湿式蝕刻方法を使用して行われる。
半導体基板上に前記半導体基板に電気的に連結する導電性プラグをつつむ下部絶縁膜を形成する段階と、前記下部絶縁膜上に支持用絶縁膜を形成する段階と、前記支持用絶縁膜上に酸化タンタル膜を含んでなされる蝕刻終了膜を形成する段階と、前記蝕刻終了膜上にモールド用犠牲絶縁膜を形成する段階と、前記モールド用犠牲絶縁膜、前記蝕刻終了膜及び前記支持用絶縁膜を順次に選択的にパターニングし、前記導電性プラグを露出するモールドを形成する段階と、前記モールド上に前記導電性プラグに電気的に連結するストレージ電極膜を前記モールドの内側面に沿って形成する段階と、前記ストレージ電極膜上に前記モールドの形状により生じる凹部を埋込む分離用犠牲絶縁膜を形成する段階と、前記モールド用犠牲絶縁膜が露出されるよう前記分離用犠牲絶縁膜及び前記ストレージ電極膜の前記モールド用犠牲絶縁膜の上側を覆う部分を順次に平坦化してシリンダ状のストレージ電極を分離する段階と、分離された前記ストレージ電極により露出される残留する前記モールド用犠牲絶縁膜及び前記分離用犠牲絶縁膜を前記酸化タンタル膜を蝕刻終了点として選択的に蝕刻して除去する段階とを含む。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明の実施例はさまざまな他の形に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例により限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持った者に本発明をより完全に説明するために提供されるのである。したがって、図面での要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されたものであり、図面上で同じ符号で表示された要素は同じ要素を意味する。さらに、ある膜が他の膜または半導体基板の「上」にあると記載される場合には、前記ある膜は前記他の膜または半導体基板に直接接触して存在してもよく、あるいはその間に第3の膜が介在されてもよい。
【0022】
本発明の実施例は、犠牲絶縁膜を導入してシリンダ状またはスタック状などの3次元形状のキャパシタ電極を形成する時、犠牲絶縁膜の除去工程を制御する新たな蝕刻終了膜を提示する。提示される蝕刻終了膜は犠牲絶縁膜を除去する湿式蝕刻工程において蝕刻終了点として作用し、さらにキャパシタ電極が3次元形状を持つように誘導するためのモールドを形成するのに用いられる乾式蝕刻工程の蝕刻終了点としても作用する。
【0023】
以下、具体的な実施例を示す図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明は、これに限定されず犠牲絶縁膜を導入するさまざまな3次元形状を持つキャパシタ電極製造に適用できる。
【0024】
図1ないし図6は本発明の第1実施例によるキャパシタの電極製造方法を概略的に示すための図である。
【0025】
図1は半導体基板100上に蝕刻終了膜500およびモールド用犠牲絶縁膜450を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【0026】
具体的に、半導体基板100上に通常の埋設コンタクト(buried contact)工程を利用してストレージ電極に電気的に連結する導電性プラグ310を形成する。この時、導電性プラグ310は、下部絶縁膜200につつまれ半導体基板100上に形成されたゲートなどのような他の導電性パターン(図示せず)と絶縁され、半導体基板100の活性領域に電気的に連結する。すなわち、埋設コンタクトとして作用する。下部絶縁膜200は必要に応じて他の厚さに形成されうるが、導電性プラグ310の厚さによりだいたい4000Åないし5000Å程度の厚さに形成されうる。
【0027】
導電性プラグ310はさまざまな導電性物質から形成できる。たとえば、導電性ポリシリコンから形成でき、導電性プラグ310の上側を覆う拡散障壁膜330をさらに導入できる。この時、拡散障壁膜330はオーム接触のためのオーム膜をさらに含むことができる。
【0028】
このようにさまざまなパターンが形成されてトポロジーがある半導体基板100上に支持用絶縁膜410を形成する。支持用絶縁膜410は、3次元的な形状からなされるストレージ電極が倒れたり崩れたりしないようにおさえて支持する役割を果たす。したがって、一般的に半導体装置を製造するのに用いられる絶縁物質から形成されうる。たとえば、酸化シリコン(SiO2)膜を下部絶縁膜200上に導電性プラグ310などを覆うように蒸着して支持用絶縁膜410を形成する。さらに支持用絶縁膜410はストレージ電極を支持する最小限の厚さ以上に形成されねばならない。たとえば、だいたい2000Åないし3000Å程度の厚さに形成されうる。
【0029】
この後、支持用絶縁膜410上に後続蝕刻工程で使われる蝕刻終了膜500を形成する。本発明の実施例では前記蝕刻終了膜500が酸化タンタル膜510を含むように形成する。たとえば、前記の支持用絶縁膜410上にスパッタリング法またはCVD(Chemical Vapour Deposition)法などを利用して五酸化二タンタル(Ta25)からなされる酸化タンタル膜510を形成する。このような酸化タンタル膜510は蝕刻終了の役割を発揮できる最小限の厚さ以上に形成されることが望ましい。たとえば、だいたい10Åないし90Å程度の厚さに形成されうるが、後続の蝕刻工程によりその厚さを異ならせることができる。
【0030】
必要に応じて酸化タンタル膜510上に別途の補助蝕刻終了膜550をさらに形成できる。補助蝕刻終了膜550は酸化タンタル膜510の上方または下方に形成され、後続の乾式蝕刻工程時に乾式蝕刻工程を制御する乾式蝕刻用蝕刻の終了点として作用する。このような補助蝕刻終了膜550としては窒化シリコン膜または酸化アルミニウム(Al23)膜を利用できる。このような窒化シリコン膜または酸化アルミニウム膜はスパッタリング法またはCVD法で形成される。
【0031】
このような蝕刻終了膜500上にモールド用犠牲絶縁膜450を形成する。モールド用犠牲絶縁膜450は、続けてパターニングされてストレージ電極を3次元的な形状を持つように誘導するモールドを構成する役割を果たす。さらに、モールド用犠牲絶縁膜450の厚さは必要により異なって設定できるが、ストレージ電極の高さを考慮してその厚さを設定することが望ましい。たとえば、酸化シリコン膜をだいたい10000Åないし12000Å程度の厚さに形成してモールド用犠牲絶縁膜450として利用できる。
【0032】
図2は導電性プラグ310を露出するモールド410、500、450を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【0033】
具体的に、選択的な乾式蝕刻方法を使用してモールド用犠牲絶縁膜450をパターニングする。モールド用犠牲絶縁膜450上に写真工程を利用してフォトレジストパターンなどのような蝕刻マスク(図示せず)を形成した後、モールド用犠牲絶縁膜450として利用された酸化シリコンを蝕刻するのに適切な蝕刻ガスを使用して露出されるモールド用犠牲絶縁膜450を蝕刻する。たとえば、C48ガスなどのようなフッ化物系ガスに酸素ガスおよびアルゴン(Ar)を追加して前記蝕刻ガスに利用する。
【0034】
前記のような乾式蝕刻は蝕刻終了膜500により蝕刻終了を制御できる。すなわち、蝕刻終了膜500に含まれた酸化タンタル膜510は、前記モールド用犠牲絶縁膜450に対して乾式蝕刻選択比を持ち、乾式蝕刻終了の役割を果たせる。たとえば、C48ガス、酸素ガスおよびアルゴンを含む蝕刻ガスを使用する場合、他の蝕刻条件により変化されうるが、酸化シリコンに対して五酸化二タンタルはだいたい2:1程度の蝕刻選択比を示す。したがって、酸化シリコンからなされるモールド用犠牲絶縁膜450を乾式蝕刻する時、その終了点として前記酸化タンタル膜510を利用できる。
【0035】
しかし、乾式蝕刻の終了をよりはっきりと制御するためには、前述したように酸化タンタル膜510の上方に別途の補助蝕刻終了膜550を導入してもよい。補助蝕刻終了膜550は前記モールド用犠牲絶縁膜450に対して乾式蝕刻選択比を持つ物質に形成されることが望ましい。
【0036】
上記のようなC48ガス、酸素ガス及びアルゴンを含む蝕刻ガスを使用する場合、他の蝕刻条件により変化されうるが、酸化シリコンに対して窒化シリコンはだいたい10:1程度の蝕刻選択比を示す。さらに、酸化シリコンに対して酸化アルミニウムはだいたい5:1程度の蝕刻選択比を示す。したがって、前記補助蝕刻終了膜550として酸化アルミニウム膜または窒化シリコン膜を導入することにより、前記乾式蝕刻の終了をより精巧に制御できる。
【0037】
乾式蝕刻工程は上述のように酸化タンタル膜510または補助蝕刻終了膜550により蝕刻終了点の検出がなされる。蝕刻終了点の検出がなされた後も前記の乾式蝕刻工程を一定時間続けて進行することにより、すなわちタイム蝕刻方式で過度蝕刻を行うことにより、下部の導電性プラグ310、実質的には拡散障壁膜330が露出されるようにする。
【0038】
このようなパターニング工程により、モールド用犠牲絶縁膜450、蝕刻終了膜500及び支持用絶縁膜410が順次にパターニングされ、ストレージ電極を3次元的な形状へ誘導するためのモールド410、500、450が形成される。
【0039】
一方、図1及び図2では上述のように補助蝕刻終了膜550が酸化タンタル膜510の上部に形成される場合を例示したが、工程の必要に応じて補助蝕刻終了膜550を酸化タンタル膜510の下に導入できる。さらに、補助蝕刻終了膜550と酸化タンタル膜510が相互離隔して導入されてもよい。
【0040】
図3はモールド410、500、450上にストレージ電極膜600を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【0041】
具体的に、モールド410、500、450が形成された結果物上にストレージ電極膜600を形成する。この時、ストレージ電極膜600は必要に応じてその厚さが変わりうる。たとえば、シリンダ状でストレージ電極を誘導する場合にはモールド410、500、450の内側面に沿ってストレージ電極膜600が蒸着され、結局モールド410、500、450の形状により凹部が発生するようになる。このようなストレージ電極膜600は下方の導電性プラグ310と電気的に連結するように形成される。
【0042】
このようなストレージ電極膜600はキャパシタの静電容量の増大を具現するために、金属膜を含むように形成されることが望ましい。たとえば、窒化チタニウム(TiN)膜、窒化アルミニウムチタニウム(TiAlN)膜、窒化タンタル(TaN)膜または窒化タングステン(WN)膜などのような窒化金属膜でストレージ電極膜600を形成できる。または白金(Pt)膜、ルテニウム(Ru)膜またはイリジウム(Ir)膜などのような白金系の金属膜でストレージ電極膜600を形成できる。または、酸化ルテニウム(RuO2)膜または酸化ストロンチウムルテニウム(SrRuO3)膜などのような酸化金属膜を利用できる。そして、すでに常用されている導電性ポリシリコン膜でも前記ストレージ電極膜600を形成できる。
【0043】
図4はストレージ電極膜600上に分離用犠牲絶縁膜700を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【0044】
具体的に、ストレージ電極膜600上に分離用犠牲絶縁膜700を形成する。分離用犠牲絶縁膜700は化学的機械的研磨またはエッチバックなどによる平坦化のために導入される。この時、分離用犠牲絶縁膜700はストレージ電極膜600上にストレージ電極膜600が形成された結果物の凹んだ部位を埋込むように形成される。分離用犠牲絶縁膜700はストレージ電極膜600を分離するのに利用された後で除去されねばならないので、多様な絶縁物質から形成されうる。たとえば、酸化シリコンで形成される。
【0045】
図5は分離用犠牲絶縁膜700上に平坦化工程を行った結果を概略的にした断面図である。
【0046】
具体的に、ストレージ電極膜600が形成された結果物の凹部を埋込む分離用犠牲絶縁膜700上に平坦化工程を行う。たとえば、分離用犠牲絶縁膜700が形成された結果物上を化学的機械的に研磨する。またはエッチバック工程を利用して平坦化を行うことができる。このような化学的機械的な研磨またはエッチバックはモールド用犠牲絶縁膜450が露出されるまで行われることが望ましい。これにより、分離用犠牲絶縁膜700の下方でモールド用犠牲絶縁膜450の上方に存在するストレージ電極膜600の一部は除去され、分離されたストレージ電極650が形成される。したがって、分離されたストレージ電極650はモールド450、500、410の内側面に沿って蒸着されたストレージ電極膜600部分が残留してなされる。
【0047】
図6は残留するモールド用犠牲絶縁膜450及び分離用犠牲絶縁膜700を除去する段階を概略的に示した断面図である。
【0048】
具体的に、平坦化工程でストレージ電極650を形成した後、残留するモールド用犠牲絶縁膜450及び分離用犠牲絶縁膜700を選択的に除去する。ストレージ電極650は残留させなくてはならないので、モールド用犠牲絶縁膜450及び分離用犠牲絶縁膜700を湿式蝕刻して選択的に除去する。湿式蝕刻方法にて用いられる蝕刻液としては通常の選択的湿式蝕刻工程に用いられる蝕刻液を使用できる。たとえば、LAL溶液またはHF溶液を含む蝕刻液を使用してモールド用犠牲絶縁膜450及び分離用犠牲絶縁膜700を選択的に湿式蝕刻できる。
【0049】
このような湿式蝕刻工程は、下部に酸化タンタル膜510を含む蝕刻終了膜500により蝕刻終了され制御される。酸化タンタル膜510が湿式蝕刻の終了点として利用される場合、前記の蝕刻液が酸化タンタル膜510とストレージ電極650との界面を通じてしみ込み、下方の支持用絶縁膜410または下部絶縁膜200などをぬらすことが抑制される。このような結果は次の図7ないし図9のSEM写真により立証される。
【0050】
図7および図8は窒化シリコン膜を湿式蝕刻の蝕刻終了として用いた場合に生じる問題点を概略的に示すための図である。
【0051】
具体的に、上記のようなモールド用犠牲絶縁膜または分離用犠牲絶縁膜を除去する湿式蝕刻工程の蝕刻終了のために通常の窒化シリコン膜を導入する場合、湿式蝕刻に用いられる蝕刻液により下方の支持用絶縁膜または下部絶縁膜がとける現象が生じうる。すなわち、図7の参照番号Aに示したように支持用絶縁膜に蝕刻液がしみこんで支持用絶縁膜がとける現象が見られる。このような現象が深刻化すれば、図8の参照番号Bに示したようにストレージ電極が倒れたり陥没したりする不良につながる。
【0052】
このような現象は通常の窒化シリコン膜を導入する場合、窒化シリコン膜とストレージ電極との界面特性が相対的に劣悪で、このような界面を通じて蝕刻液が下方にしみ込むことがあるという問題点を示唆する。
【0053】
図9は本発明の実施例による酸化タンタル膜を湿式蝕刻の蝕刻終了に用いた場合の結果物を概略的に示す走査電子顕微鏡写真を示す図である。
【0054】
具体的に、本発明の実施例により酸化タンタル膜を湿式蝕刻の蝕刻終了膜として用いた場合、図9に示すように下方の支持用絶縁膜または下部絶縁膜に対する蝕刻液の損傷現象の発生防止がなされた。このような結果は本発明の実施例による酸化タンタル膜が、下方の支持用絶縁膜または下部絶縁膜に蝕刻液が入り込んだりまたはしみ込んだりすることを防止できることを立証する。
【0055】
図6を再び参照すれば、図示したように下方の支持用絶縁膜410または下部絶縁膜200が蝕刻液により損傷されることを抑制し、湿式蝕刻で残留するモールド用犠牲絶縁膜450および分離用犠牲絶縁膜700を除去しシリンダ状のストレージ電極650を完成できる。
【0056】
その後、ストレージ電極650上に通常のキャパシタ製造工程を利用し、誘電膜(図示せず)を形成した後でプレート電極(図示せず)を形成し半導体装置のキャパシタを完成できる。
【0057】
図10および図11は本発明の第2実施例によるキャパシタの電極製造方法を概略的に示す図である。
【0058】
本発明の第2実施例では第1実施例と異なり、犠牲絶縁膜を導入するキャパシタ電極製造方法によりスタック状のストレージ電極を形成する場合について説明する。このような第2実施例から、本発明が第1実施例で説明したようなシリンダ状のストレージ電極を製造するのに利用されるだけでなくスタック状のような他の形の3次元形状のストレージ電極製造にも利用されうることを提示する。第2実施例において第1実施例と同一の参照符号を付したものは同じ部材を意味する。
【0059】
まず、図1及び図2を参照して説明したようにモールド用犠牲絶縁膜450、蝕刻終了膜500及び支持用絶縁膜410を順次にパターニングしてモールド450、500、410を形成する。
【0060】
図10はモールド450、500、410の凹部を埋込むストレージ電極膜800を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【0061】
具体的に、形成されたモールド450、500、410の凹部、すなわち、下部の導電性プラグ310、実質的には拡散障壁膜330を露出する開口部を埋込むストレージ電極膜800をモールド用犠牲絶縁膜450上に形成する。このようなストレージ電極膜800は第1実施例で説明したようなストレージ電極膜(図3の600)と実質的に同じ方法で形成される。ただし、第2実施例でのストレージ電極膜800は前記の開口部分を完全に埋込むように形成される。
【0062】
図11はストレージ電極850が分離され完成される段階を概略的にした断面図である。
【0063】
具体的に、ストレージ電極膜800の全面を化学的機械的な研磨またはエッチバックして下部のモールド用犠牲絶縁膜450が露出するよう平坦化してストレージ電極850を分離する。その後、図6に示したように残留するモールド用犠牲絶縁膜450を湿式蝕刻方法で除去する。この時、図6を参照して説明したように酸化タンタル膜510で湿式蝕刻終了を検出することにより、下部の支持用絶縁膜410が蝕刻液によりとける現象を防止できる。
【0064】
このようにしてキャパシタ別に分離されたスタック状のストレージ電極850を完成できる。その後、誘電膜及びプレート電極を形成してキャパシタを完成できる。
【0065】
図12は本発明の第3実施例によるキャパシタの電極製造方法を概略的に示した断面図である。
【0066】
本発明の第3実施例では第1実施例と違い、分離用犠牲絶縁膜を形成する代わりに、別途の誘電膜を利用してシリンダ状のストレージ電極を分離する場合について説明する。第3実施例において第1実施例と同じ参照符号を付したものは同じ部材を意味する。
【0067】
まず、図1ないし図3で説明したようにストレージ電極膜(図3の600)を形成する。その後、ストレージ電極膜の凹部を埋込む誘電膜750を形成する。すなわち、図4ではストレージ電極膜(図4の600)上に凹部を埋込む分離用犠牲絶縁膜700を導入する場合を説明したが、図12に示したように第3実施例では誘電膜750をこのような凹部を埋込むことができる。その後、誘電膜750上を化学的機械的な研磨またはエッチバックを利用して平坦化することにより、ストレージ電極650を単位キャパシタ別に分離する。
【0068】
次に、図6を参照して説明したように残留するモールド用犠牲絶縁膜450を湿式蝕刻方法で除去する。この時、図6を参照して説明したように酸化タンタル膜510で湿式蝕刻終了を検出することにより、下方の支持用絶縁膜410が蝕刻液によりとける現象を防止できる。このようにしてキャパシタ別に分離された形状のストレージ電極650を完成できる。
【0069】
【発明の効果】
前述した本発明によれば、モールド用犠牲絶縁膜または分離用犠牲絶縁膜などのようにキャパシタ電極が3次元形状を持つように誘導するために導入される犠牲絶縁膜を除去する湿式蝕刻工程の蝕刻終了膜として酸化タンタル膜を導入できる。このような酸化タンタル膜は、前記の湿式蝕刻工程に用いられる蝕刻液が酸化タンタル膜の下方の支持用絶縁膜または下部絶縁膜などをとかし出すことを防止できる。これにより、形成されるシリンダ状またはスタック状などのような3次元形状のキャパシタ電極が倒れたり陥没したりすることを防止できる。
【0070】
以上、本発明を具体的な実施例を通じて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を持った者によりその変形や改良が可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体基板上に蝕刻終了膜およびモールド用犠牲絶縁膜を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【図2】 導電性プラグを露出するモールドを形成する段階を概略的に示した断面図である。
【図3】 モールド上にストレージ電極膜を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【図4】 ストレージ電極膜上に分離用犠牲絶縁膜を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【図5】 分離用犠牲絶縁膜上に平坦化工程を行った結果を概略的にした断面図である。
【図6】 残留するモールド用犠牲絶縁膜450及び分離用犠牲絶縁膜700を除去する段階を概略的に示した断面図である。
【図7】 窒化シリコン膜を湿式蝕刻の蝕刻終了として用いた場合に生じる問題点を説明するための走査電子顕微鏡写真を示す図である。
【図8】 窒化シリコン膜を湿式蝕刻の蝕刻終了として用いた場合に生じる問題点を説明するための走査電子顕微鏡写真を示す図である。
【図9】 本発明の実施例による酸化タンタル膜を湿式蝕刻の蝕刻終了に用いた場合の結果物を概略的に示す走査電子顕微鏡を示す図である。
【図10】 モールドの凹部を埋込むストレージ電極膜を形成する段階を概略的に示した断面図である。
【図11】 ストレージ電極が分離され完成される段階を概略的にした断面図である。
【図12】 本発明の第3実施例によるキャパシタの電極製造方法を説明するために概略的に図示した断面図である。
【符号の説明】
100 基板
200 下部絶縁膜
310 導電性プラグ
330 拡散障壁膜
410 支持用絶縁膜
450 モールド用犠牲絶縁膜
500 蝕刻終了膜
510 酸化タンタル膜
550 補助蝕刻終了膜

Claims (14)

  1. 半導体基板上に前記半導体基板に電気的に連結する導電性プラグをつつむ下部絶縁膜を形成する段階と、
    前記下部絶縁膜上に支持用絶縁膜を形成する段階と、
    前記支持用絶縁膜上に酸化タンタル膜を含んでなされる蝕刻終了膜を形成する段階と、
    前記蝕刻終了膜上にモールド用犠牲絶縁膜を形成する段階と、
    前記モールド用犠牲絶縁膜、前記蝕刻終了膜及び前記支持用絶縁膜を順次にパターニングして前記導電性プラグを露出するモールドを、乾式蝕刻方法を利用して形成する段階と、
    前記モールド上に前記モールドの内側面を覆って前記導電性プラグに電気的に連結するストレージ電極膜を形成する段階と、
    前記ストレージ電極膜を分離してストレージ電極を形成する段階と、
    分離された前記ストレージ電極により露出される残留する前記モールド用犠牲絶縁膜を前記蝕刻終了膜を蝕刻終了点として選択的に蝕刻して除去する段階とを含み、
    前記蝕刻終了膜を形成する段階は、前記酸化タンタル膜の上方または下方に前記乾式蝕刻の蝕刻終了のための別途の補助蝕刻終了膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とするキャパシタの電極製造方法。
  2. 前記補助蝕刻終了膜を形成する段階は、
    酸化アルミニウム膜または窒化シリコン膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの電極製造方法。
  3. 前記ストレージ電極膜を形成する段階は、
    窒化チタニウム膜、窒化アルミニウムチタニウム膜、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、白金膜、ルテニウム膜、イリジウム膜、酸化ルテニウム膜、酸化ストロンチウムルテニウム膜および導電性ポリシリコン膜からなされる一群の導電膜から選択される何れか一つの導電膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの電極製造方法。
  4. 前記ストレージ電極膜を形成する段階は、
    前記モールドの前記導電性プラグを露出する凹んだ部分の内側面に沿って前記ストレージ電極膜を蒸着する段階を含み、
    前記ストレージ電極を分離する段階は、
    前記ストレージ電極膜を蒸着してできた凹部を分離用犠牲絶縁膜により埋め込み、前記分離用犠牲絶縁膜および前記ストレージ電極膜の全面を平坦化して前記ストレージ電極膜の下方の前記モールド用犠牲絶縁膜を露出する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの電極製造方法。
  5. 前記平坦化は、
    前記分離用犠牲絶縁膜上を前記モールド用犠牲絶縁膜が露出されるよう化学機械的研磨またはエッチバック段階を含むことを特徴とする請求項に記載のキャパシタの電極製造方法。
  6. 前記ストレージ電極膜を形成する段階は、
    前記モールドの前記導電性プラグを露出する凹んだ部分の形による凹部を持つように前記モールドの内側面を覆うストレージ電極膜を形成する段階を含み、
    前記ストレージ電極を分離する段階は、
    前記ストレージ電極膜上に前記ストレージ電極膜の凹部を埋込む分離用犠牲絶縁膜を形成する段階と、
    前記分離用犠牲絶縁膜及び前記ストレージ電極膜の前記モールド用犠牲絶縁膜の上側を覆う部分を順次に平坦化して前記ストレージ電極膜の下方の前記モールド用犠牲絶縁膜を露出する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの電極製造方法。
  7. 前記ストレージ電極膜を形成する段階は、
    前記モールドの前記導電性プラグを露出する凹んだ部分の形による凹部を持つように前記モールドの内側面を覆うストレージ電極膜を形成する段階を含み、
    前記ストレージ電極を分離する段階は、
    前記ストレージ電極膜上に前記ストレージ電極膜の凹部を埋込む誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜及び前記ストレージ電極膜の前記モールド用犠牲絶縁膜の上側を覆う部分を順次に平坦化して前記ストレージ電極膜下部の前記モールド用犠牲絶縁膜を露出する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの電極製造方法。
  8. 残留する前記モールド用犠牲絶縁膜を除去する段階は、
    前記酸化タンタル膜により蝕刻終了が制御される湿式蝕刻方法を使用して行われることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの電極製造方法。
  9. 半導体基板上に前記半導体基板に電気的に連結する導電性プラグをつつむ下部絶縁膜を形成する段階と、
    前記下部絶縁膜上に支持用絶縁膜を形成する段階と、
    前記支持用絶縁膜上に酸化タンタル膜を含んでなされる蝕刻終了膜を形成する段階と、
    前記蝕刻終了膜上にモールド用犠牲絶縁膜を形成する段階と、
    前記モールド用犠牲絶縁膜、前記蝕刻終了膜及び前記支持用絶縁膜を順次に選択的にパターニングし、前記導電性プラグを露出するモールドを、乾式蝕刻方法を利用して形成する段階と、
    前記モールド上に前記導電性プラグに電気的に連結するストレージ電極膜を前記モールドの内側面に沿って形成する段階と、
    前記ストレージ電極膜上に前記モールドの形状により生じる凹部を埋込む分離用犠牲絶縁膜を形成する段階と、
    前記モールド用犠牲絶縁膜が露出されるよう前記分離用犠牲絶縁膜及び前記ストレージ電極膜の前記モールド用犠牲絶縁膜の上側を覆う部分を順次に平坦化してシリンダ状のストレージ電極を分離する段階と、
    分離された前記ストレージ電極により露出される残留する前記モールド用犠牲絶縁膜及び前記分離用犠牲絶縁膜を前記酸化タンタル膜を蝕刻終了点として選択的に蝕刻して除去する段階とを含み、
    前記蝕刻終了膜を形成する段階は、前記酸化タンタル膜の上方または下方に前記乾式蝕刻の蝕刻終了のための別途の補助蝕刻終了膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とするキャパシタの電極製造方法。
  10. 前記モールドを形成する段階は、
    乾式蝕刻方法を利用して行われることを特徴とする請求項に記載のキャパシタの電極製造方法。
  11. 前記補助蝕刻終了膜を形成する段階は、
    酸化アルミニウム膜または窒化シリコン膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項に記載のキャパシタの電極製造方法。
  12. 前記ストレージ電極膜を形成する段階は、
    窒化チタニウム膜、窒化アルミニウムチタニウム膜、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、白金膜、ルテニウム膜、イリジウム膜、酸化ルテニウム膜、酸化ストロンチウムルテニウム膜および導電性ポリシリコン膜からなされる一群の導電膜から選択される何れか一つの導電膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項に記載のキャパシタの電極製造方法。
  13. 残留する前記モールド用犠牲絶縁膜および前記分離用犠牲絶縁膜を除去する段階は、湿式蝕刻方法を使用して行われることを特徴とする請求項に記載のキャパシタの電極製造方法。
  14. 前記平坦化は、前記分離用犠牲絶縁膜上を前記モールド用犠牲絶縁膜が露出されるよう化学機械的研磨またはエッチバック段階を含むことを特徴とする請求項に記載のキャパシタの電極製造方法。
JP2000368608A 1999-12-14 2000-12-04 キャパシタの電極製造方法 Expired - Fee Related JP3701194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR99P57626 1999-12-14
KR1019990057626A KR100311050B1 (ko) 1999-12-14 1999-12-14 커패시터의 전극 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210804A JP2001210804A (ja) 2001-08-03
JP3701194B2 true JP3701194B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19625794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368608A Expired - Fee Related JP3701194B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-04 キャパシタの電極製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6500763B2 (ja)
JP (1) JP3701194B2 (ja)
KR (1) KR100311050B1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402943B1 (ko) * 2000-06-19 2003-10-30 주식회사 하이닉스반도체 고유전체 캐패시터 및 그 제조 방법
US7192888B1 (en) * 2000-08-21 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Low selectivity deposition methods
KR100388682B1 (ko) * 2001-03-03 2003-06-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 스토리지 전극층 및 그 형성방법
US6563161B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-13 Winbond Electronics Corporation Memory-storage node and the method of fabricating the same
KR100393222B1 (ko) 2001-04-26 2003-07-31 삼성전자주식회사 커패시터의 스토리지 전극을 포함하는 반도체 장치 및 그제조 방법
US6576526B2 (en) * 2001-07-09 2003-06-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Darc layer for MIM process integration
KR20030006303A (ko) * 2001-07-12 2003-01-23 삼성전자 주식회사 반도체소자의 커패시터 제조방법 및 이에 따른 커패시터
KR100506944B1 (ko) * 2003-11-03 2005-08-05 삼성전자주식회사 지지층 패턴들을 채택하는 복수개의 커패시터들 및 그제조방법
KR100423900B1 (ko) * 2002-02-08 2004-03-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
KR100459707B1 (ko) * 2002-03-21 2004-12-04 삼성전자주식회사 실린더형 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100475074B1 (ko) * 2002-05-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 커패시터의 스토리지 전극 제조 방법
JP2004014714A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp キャパシタの製造方法
KR100865011B1 (ko) * 2002-06-29 2008-10-23 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의 저장 전극 형성 방법
KR100476379B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-16 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100450679B1 (ko) * 2002-07-25 2004-10-01 삼성전자주식회사 2단계 식각 공정을 사용하는 반도체 메모리 소자의스토리지 노드 제조방법
KR100476932B1 (ko) * 2002-10-02 2005-03-16 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자의 제조 방법
US7906359B2 (en) * 2002-12-03 2011-03-15 Analog Devices, Inc. Method of forming a surface micromachined MEMS device
KR20040049659A (ko) 2002-12-06 2004-06-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100505675B1 (ko) * 2003-02-27 2005-08-03 삼성전자주식회사 전극 표면에 대한 다단계 습식 처리 과정을 도입한커패시터 제조 방법
KR100508094B1 (ko) * 2003-06-26 2005-08-17 삼성전자주식회사 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR100979378B1 (ko) * 2003-06-30 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 저장전극 형성방법
US7709285B2 (en) * 2003-10-31 2010-05-04 Epcos Ag Method of manufacturing a MEMS device and MEMS device
US7425512B2 (en) * 2003-11-25 2008-09-16 Texas Instruments Incorporated Method for etching a substrate and a device formed using the method
KR20050057732A (ko) 2003-12-10 2005-06-16 삼성전자주식회사 향상된 캐패시턴스를 갖는 캐패시터의 제조 방법 및 이를이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR100568733B1 (ko) * 2004-02-10 2006-04-07 삼성전자주식회사 개선된 구조적 안정성을 갖는 캐패시터와 그 제조 방법 및이를 포함하는 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100558010B1 (ko) 2004-04-14 2006-03-06 삼성전자주식회사 금속 전극을 갖는 캐패시터 및 그 제조방법
US7151040B2 (en) 2004-08-31 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Methods for increasing photo alignment margins
US7910288B2 (en) 2004-09-01 2011-03-22 Micron Technology, Inc. Mask material conversion
US7115525B2 (en) * 2004-09-02 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Method for integrated circuit fabrication using pitch multiplication
US7655387B2 (en) * 2004-09-02 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Method to align mask patterns
DE102004044678B4 (de) * 2004-09-09 2006-08-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Kondensators
KR100655774B1 (ko) * 2004-10-14 2006-12-11 삼성전자주식회사 식각 저지 구조물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 반도체장치 및 그 제조 방법
KR100614803B1 (ko) * 2004-10-26 2006-08-22 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법
KR100668833B1 (ko) * 2004-12-17 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP4916168B2 (ja) * 2004-12-28 2012-04-11 株式会社ハイニックスセミコンダクター シリンダ構造のキャパシタを有する半導体メモリ装置の製造方法
US20060202250A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Thomas Hecht Storage capacitor, array of storage capacitors and memory cell array
US7253118B2 (en) * 2005-03-15 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Pitch reduced patterns relative to photolithography features
US7390746B2 (en) * 2005-03-15 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Multiple deposition for integration of spacers in pitch multiplication process
US7611944B2 (en) 2005-03-28 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Integrated circuit fabrication
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
KR100639219B1 (ko) * 2005-05-27 2006-10-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US7560390B2 (en) 2005-06-02 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Multiple spacer steps for pitch multiplication
US7396781B2 (en) * 2005-06-09 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting feature size and position
US7541632B2 (en) * 2005-06-14 2009-06-02 Micron Technology, Inc. Relaxed-pitch method of aligning active area to digit line
KR100666390B1 (ko) * 2005-06-20 2007-01-09 삼성전자주식회사 패턴 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 커패시터의 제조방법
US7888721B2 (en) 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7768051B2 (en) 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US7413981B2 (en) * 2005-07-29 2008-08-19 Micron Technology, Inc. Pitch doubled circuit layout
US8123968B2 (en) 2005-08-25 2012-02-28 Round Rock Research, Llc Multiple deposition for integration of spacers in pitch multiplication process
US7816262B2 (en) * 2005-08-30 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Method and algorithm for random half pitched interconnect layout with constant spacing
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
US7416943B2 (en) 2005-09-01 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Peripheral gate stacks and recessed array gates
US7557032B2 (en) * 2005-09-01 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Silicided recessed silicon
US7759197B2 (en) 2005-09-01 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming isolated features using pitch multiplication
US7776744B2 (en) 2005-09-01 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication spacers and methods of forming the same
US7687342B2 (en) 2005-09-01 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a memory device
US7416953B2 (en) * 2005-10-31 2008-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical MIM capacitors and method of fabricating the same
KR100721621B1 (ko) * 2005-12-30 2007-05-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 베리드 콘택 형성방법
US7476933B2 (en) 2006-03-02 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Vertical gated access transistor
US7842558B2 (en) 2006-03-02 2010-11-30 Micron Technology, Inc. Masking process for simultaneously patterning separate regions
US7902074B2 (en) * 2006-04-07 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Simplified pitch doubling process flow
US7488685B2 (en) 2006-04-25 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Process for improving critical dimension uniformity of integrated circuit arrays
US7517804B2 (en) * 2006-08-31 2009-04-14 Micron Technologies, Inc. Selective etch chemistries for forming high aspect ratio features and associated structures
JP2008147338A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
US7803639B2 (en) * 2007-01-04 2010-09-28 International Business Machines Corporation Method of forming vertical contacts in integrated circuits
JP2008283026A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8030218B2 (en) 2008-03-21 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Method for selectively modifying spacing between pitch multiplied structures
KR100979243B1 (ko) * 2008-04-29 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
US8101497B2 (en) 2008-09-11 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned trench formation
KR101035395B1 (ko) * 2008-09-29 2011-05-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2010165742A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101610826B1 (ko) * 2009-03-18 2016-04-11 삼성전자주식회사 커패시터를 갖는 반도체 장치의 형성방법
KR101145334B1 (ko) * 2010-05-31 2012-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 제조방법
KR101780050B1 (ko) * 2011-02-28 2017-09-20 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
KR101908358B1 (ko) 2011-05-24 2018-12-11 삼성전자주식회사 금속 플러그를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US8921977B2 (en) * 2011-12-21 2014-12-30 Nan Ya Technology Corporation Capacitor array and method of fabricating the same
KR102065684B1 (ko) 2013-04-24 2020-01-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10199223B2 (en) 2016-01-26 2019-02-05 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor device fabrication using etch stop layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162248A (en) 1992-03-13 1992-11-10 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing
US5392189A (en) 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
US5989952A (en) * 1996-08-30 1999-11-23 Nanya Technology Corporation Method for fabricating a crown-type capacitor of a DRAM cell
US5972769A (en) * 1996-12-20 1999-10-26 Texas Instruments Incoporated Self-aligned multiple crown storage capacitor and method of formation
KR100230422B1 (ko) * 1997-04-25 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
US5902124A (en) * 1997-05-28 1999-05-11 United Microelectronics Corporation DRAM process
US5858829A (en) * 1998-06-29 1999-01-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-spacer bit lines

Also Published As

Publication number Publication date
US6500763B2 (en) 2002-12-31
KR100311050B1 (ko) 2001-11-05
JP2001210804A (ja) 2001-08-03
US20010005631A1 (en) 2001-06-28
KR20010056241A (ko) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701194B2 (ja) キャパシタの電極製造方法
US6753221B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices having capacitors
JP3309060B2 (ja) 複合スタック電極の作製方法
JP4510943B2 (ja) 白金金属層を用いたキャパシタ製造方法
KR100423900B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
KR100492435B1 (ko) 측벽커패시턴스구조및그제조방법
US7476922B2 (en) Logic device having vertically extending metal-insulator-metal capacitor between interconnect layers and method of fabricating the same
US5817555A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device using hemispherical grain (HSG) polysilicon
US5757612A (en) Structure and fabrication method for non-planar memory elements
KR100287187B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
JP2003264246A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
US6030866A (en) Method of manufacturing a capacitor
KR100549951B1 (ko) 반도체 메모리에서의 식각정지막을 이용한 커패시터형성방법
US6242321B1 (en) Structure and fabrication method for non-planar memory elements
KR100435179B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3798692B2 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
US6159791A (en) Fabrication method of capacitor
KR20000007305A (ko) 커패시터의 제조 방법 및 그 구조
JP2001210806A (ja) 電気メッキ法を利用して下部電極を形成する方法
KR100476932B1 (ko) 커패시터를 포함하는 반도체 소자의 제조 방법
KR100532383B1 (ko) 고유전막을 사용하는 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR20010037025A (ko) 반도체 장치의 울퉁불퉁한 표면을 갖는 캐패시터 스토리지 전극 및 그 제조 방법
KR19980037162A (ko) 강유전체 커패시터 제조방법
KR100893594B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100532740B1 (ko) 반도체의 고용량 엠아이엠 커패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees