JP3670218B2 - 画像形成機の給紙装置 - Google Patents

画像形成機の給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3670218B2
JP3670218B2 JP2001078644A JP2001078644A JP3670218B2 JP 3670218 B2 JP3670218 B2 JP 3670218B2 JP 2001078644 A JP2001078644 A JP 2001078644A JP 2001078644 A JP2001078644 A JP 2001078644A JP 3670218 B2 JP3670218 B2 JP 3670218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
image forming
guide plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001078644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274675A (ja
Inventor
直文 岡田
重貴 林
豊明 難波
甚一 長田
利樹 扇田
聖 時重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001078644A priority Critical patent/JP3670218B2/ja
Priority to US10/072,352 priority patent/US6695303B2/en
Publication of JP2002274675A publication Critical patent/JP2002274675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670218B2 publication Critical patent/JP3670218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置等の画像形成機に搭載される給紙装置に係る。特に、本発明は、水平方向に並設された複数の給紙カセットを有する給紙装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置等の画像形成機やこれらの複合機にあっては、設置場所の専有面積をできるだけ小さくしたいといった要求がある。そのため、画像形成機の下部に給紙カセットを、上部に排紙トレイをそれぞれ配置させ、この給紙カセットから排紙トレイに亘って鉛直方向に延びる用紙搬送経路を形成した所謂縦搬送タイプの画像形成機が普及してきている。
【0003】
また、この種の画像形成機においては、使用頻度の高いサイズの用紙(例えばA4サイズの用紙等)の収容量の大容量化を図ることにより用紙補給作業の頻度を低減したいといった要求もある。この要求に応えるものとして、例えば特開平10−194486号公報に開示されているように、同一サイズ用紙を収容する複数の給紙カセットを水平方向に並設した給紙装置が知られている。
【0004】
以下、この給紙装置について説明する。図7(給紙装置の概略を示す側面図)に示すように、この種の給紙装置は、同一サイズの用紙を対象とした一対の給紙カセットa,bが水平方向に並設されている。一方の給紙カセットは上流側給紙カセットaであり、他方の給紙カセットは下流側給紙カセットbである。各給紙カセットa,bの用紙供給側には、ピックアップローラc及び送りローラ対dがそれぞれ備えられている。また、下流側給紙カセットbの上方には、上流側給紙カセットaから取り出された用紙を用紙搬送経路eに送り出すための用紙取り出し経路fが形成されている。この給紙装置の動作の一例として、画像形成時には、先ず、下流側給紙カセットbから用紙が画像形成部に向けて順次供給され、この下流側給紙カセットbの用紙がなくなると、上流側給紙カセットaからの用紙供給動作に切り換えられるようになっている。このようにして使用頻度の高いサイズの用紙の収容量の大容量化を図り、用紙補給作業の頻度を低減できるようにしている。
【0005】
また、上記公報に開示されている給紙装置は、上流側及び下流側の各給紙カセットの引き出しを個別に行うようになっていると共に、下流側給紙カセットの上方に形成されている用紙取り出し経路と上流側給紙カセットとが一体的に引き出されるようになっている(公報の図3参照)。つまり、下流側給紙カセットへの用紙補給時や、この下流側給紙カセットから取り出された用紙の停滞(用紙ジャム)時には、下流側給紙カセットを引き出す。一方、上流側給紙カセットへの用紙補給時や、この上流側給紙カセットから取り出された用紙の用紙ジャム時には、上流側給紙カセットを引き出すことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成の給紙装置では、上流側及び下流側の各給紙カセットそれぞれに用紙を補給する場合、各給紙カセットに対してそれぞれ個別に引き出し作業を行う必要があった。特に、上述した如く、一方の給紙カセットの用紙がなくなった場合に他方の給紙カセットからの用紙供給動作に切り換えるようにしたものにあっては、用紙の補給は各給紙カセットに対して同時に行う場合が多い。つまり、各給紙カセットに対して同時に用紙補給を行いたいといった要求があるにも拘わらず、各給紙カセットをそれぞれ個別に引き出すことが必要であり、用紙補給の作業が煩雑であった。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シート材供給方向に沿う水平方向に並設された複数の給紙カセットを有する給紙装置に対し、各給紙カセットに対する用紙の補給作業の作業性を向上することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
−発明の概要−
上記の目的を達成するために、本発明は、並設された複数の給紙カセットを一体化することにより、給紙カセットの引き出し時には、常に各給紙カセットが同時に画像形成機から引き出されるようにしている。
【0009】
−解決手段−
具体的には、シート材に対して画像形成を行う画像形成手段を有する画像形成機に備えられ、シート材を上記画像形成手段に供給する給紙装置を前提とする。この給紙装置に対し、略水平方向に延びるシート材供給方向に沿って並設された複数の給紙カセットを備えさせる。また、これら給紙カセットが一体化して装置本体からの同時引き出しを可能とする一方、シート材供給方向の最下流に位置する給紙カセットから最上流に位置する給紙カセットに向かって、各給紙カセットの上面位置を順次高く設定している。また、上記シート材供給方向の最上流に位置する給紙カセットを除く給紙カセットの上方に、その給紙カセットの上流側に位置する給紙カセットから供給されるシート材を搬送するための搬送路を形成している。そして、上記搬送路の内部で停滞したシート材の取り出しを可能とするように、給紙カセットの引き出し動作に連動し、その搬送路の下方に位置する給紙カセットが引き出されることにより形成されるシート材補給用の空間に向けて搬送路内部空間を拡大させる構成としている。
【0011】
この特定事項により、各給紙カセットそれぞれにシート材を補給する場合、給紙カセットの引き出しを行うと、各給紙カセットが一体的に給紙装置の本体から引き出されることになる。このため、この引き出し状態で各給紙カセットに対して同時にシート材を補給することが可能となる。また、各給紙カセットの上面位置を異ならせることにより、上流側に位置する給紙カセットから供給されるシート材の搬送路を下流側に位置する給紙カセットの上方に形成しているため、給紙カセットのシート材取り出し位置から搬送路に亘る経路を略水平方向に一直線状に形成することができ、給紙カセットからのシート材の取り出し動作が円滑に行える。
【0012】
また、搬送路内で用紙ジャムが発生した場合のシート材除去作業時には、空間が拡大された搬送路に対して作業者が除去作業を行うことになる。このため、作業者は停滞しているシート材を容易に取り出すことが可能となる。
【0013】
この搬送路の内部空間を拡大させるための具体構成としては、先ず、搬送路を上下一対のガイド板によって形成する。そして、下側のガイド板を下方へ移動させることによって搬送路の内部空間が拡大されるようにしている。これにより比較的簡単な構成で搬送路の内部空間を拡大することが可能になる。
【0014】
また、上側のガイド板の高さ位置を、給紙カセットが引き出された状態における装置本体のカセット収容開口の上端位置と略同一高さ位置に設定している。これにより、下側のガイド板の高さ位置もできるだけ高い位置に設定することが可能になり、この下側のガイド板の下降寸法を大きく確保することができる。つまり、搬送路内で停滞しているシート材を取り出すための空間を大きく得ることが可能となってシート材除去作業がよりいっそう容易に行える。
【0015】
下側のガイド板を昇降移動させるための具体構成としては以下のものが掲げられる。つまり、下側のガイド板における給紙カセット引き出し方向の奥側の一端を装置本体に回動自在に支持し、この支持点を中心に下側のガイド板を下方へ回動させることによって搬送路の内部空間が拡大されるようにする。また、下側のガイド板の回動動作が、装置本体からの給紙カセット引き出し動作及び装置本体への給紙カセット押し込み動作に連動して行われるようにしている。この構成により、装置本体からの給紙カセットの引き出しを行うのみで、下側のガイド板はその手前側が下方へ移動して、上側のガイド板との間の空間を大きくする。つまり、給紙カセットの引き出しを行ったユーザ側に向けて搬送路の内部空間が大きく開放されることになる。このように、給紙カセットの引き出しと同時に各ガイド板間の空間が大きくなるため、下側のガイド板を下方へ移動させるための特別な操作は必要なくなり、作業性が良好である。また、給紙カセット押し込み動作に連動して下側のガイド板は元の位置に復帰する。
【0016】
また、給紙カセットが装置本体へ押し込まれた状態で、この給紙カセットの上面と下側のガイド板の下面とが当接して、この下側のガイド板が上側のガイド板との間で搬送路を形成する所定高さ位置に位置決めされるよう構成している。これによれば、給紙カセットを装置本体へ押し込むのみで、下側のガイド板が元の位置に復帰して、上側及び下側の各ガイド板によって所定の搬送路が形成されることになる。このため、用紙ジャムを解除するために給紙カセットを引き出した場合にあっては、用紙ジャム解除後の画像形成機の復帰を迅速に行うことができる。
【0017】
下側のガイド板を移動させるためのガイド機構としては以下の構成が掲げられる。つまり、下側のガイド板の下面に、給紙カセットの上面に当接する当接部材を設ける。そして、この当接部材に、下側のガイド板が上側のガイド板との間で搬送路を形成する所定高さ位置にある状態において、給紙カセットの引き出し方向に向かって上方に傾斜する傾斜面を備えさせている。この構成により、給紙カセットの引き出しを開始すると、当接部材の傾斜面が給紙カセットの上面に摺接しながら下側のガイド板は徐々に下降していく。そして、給紙カセットを完全に引き出した状態では、下側のガイド板は最大下降位置まで下降されることになる。逆に、給紙カセットの押し込み時には、上記引き出し時とは逆に、当接部材の傾斜面が給紙カセットの上面に摺接しながら下側のガイド板は徐々に上昇していき、給紙カセットを完全に押し込んだ状態では、下側のガイド板は、所定の搬送路形成高さ位置に位置決めされ、上側のガイド板との間で搬送路を形成することになる。
【0018】
給紙カセットからシート材を取り出すための機構として以下の構成が掲げられる。つまり、各給紙カセットに、この給紙カセットからシート材を取り出す取り出しユニットを設ける。そして、この取り出しユニットに、給紙カセットから1枚のシート材を取り出すピックアップローラと、このピックアップローラによって取り出された1枚のシート材を画像形成手段に向けて送り出す送りローラ対とを備えさせている。この特定事項により、給紙カセットを装置本体から引き出した際には、各取り出しユニットも一体的に取り出される。このため、ピックアップローラや送りローラ対において用紙ジャムが発生している場合には、給紙カセットを引き出すことで、そのジャム用紙を画像形成機から取り出すことができ、その除去作業が極めて容易になる。
【0019】
また、取り出しユニットに、ピックアップローラ及び送りローラ対の各軸端部を回転自在に支持する軸受け板を備えさせている。この構成によれば、給紙カセットに収容されているシート材に対してピックアップローラを所定圧力で接触させたい場合に、軸受け板に付勢力を与えることで、シート材に対するピックアップローラの接触力を得ることができ、比較的簡素な構成でピックアップローラに所定の接触力を与えることができる。
【0020】
また、取り出しユニットを、ピックアップローラ及び送りローラ対の軸線方向に平行な軸心回りに回動自在とし、その回動動作によってピックアップローラを給紙カセット内のシート材に接触させる第1姿勢と給紙カセットの上部開口から退避させる第2姿勢との間で移動可能となるような構成としている。この構成によれば、給紙カセットへのシート材補給時に、取り出しユニットを第2姿勢に回動させれば、ピックアップローラが給紙カセットの上部開口から退避する。このため、上部開口の開口面積が拡大され、シート材の補給作業を容易に行うことが可能になる。
【0021】
取り出しユニットの回動位置を復帰させるための構成として以下のものが掲げられる。つまり、給紙カセットの装置本体への押し込み動作に連動して取り出しユニットが第2姿勢から第1姿勢に回動するよう構成している。これによれば、給紙カセットを装置本体へ押し込むのみで、取り出しユニットが元の姿勢(第1姿勢)に復帰するため、用紙補給作業後の画像形成機の復帰を迅速に行うことができる。
【0022】
この取り出しユニットの回動位置を復帰させるための更に詳しい構成としては、装置本体への給紙カセット押し込み動作時に、装置本体に設けられたガイド部材に当接し、このガイド部材に案内されて取り出しユニットを第2姿勢から第1姿勢に回動させる突起を取り出しユニットに設けている。つまり、給紙カセットを装置本体へ押し込んで行くと、取り出しユニットの突起がガイド部材に当接しながら、取り出しユニットが第2姿勢から第1姿勢に回動する。また、給紙カセット押し込み方向に沿って下方へ傾斜する傾斜面をガイド部材に備えさせ、取り出しユニットの突起がこの傾斜面に案内されるようにした場合には、給紙カセットを装置本体へ押し込んで行くに従って取り出しユニットが徐々に回動していく。このため、取り出しユニットが第1姿勢に復帰する時点において、この取り出しユニットが他の部材に当接する際の衝撃を小さくすることができて、取り出しユニットの破損の防止及び衝撃音の低減を図ることができ、また、取り出しユニットの回動速度も比較的低くできるため、この回動に伴う騒音の発生も抑制される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
図1は、本形態に係る画像形成機1の内部を示す概略構成図である。本画像形成機1は、多機能型のものであって、複写機、印刷機及びファクシミリ装置としての機能を兼ね備えている。この画像形成機1は、プリンタ2、スキャナ3、自動原稿搬送装置4、排紙処理装置5及び多段給紙装置6を装備している。以下、各部の構成について説明する。
【0025】
自動原稿搬送装置4は、原稿搬送機構41を備えており、原稿セットトレイ40に載置された原稿をプラテンガラス30上に搬送して位置決めし、スキャナ3によって画像が読み取られた原稿を原稿排出トレイ42へ搬送して排出するようになっている。また、搬送不可能な原稿をプラテンガラス30上に配置し得るように、自動原稿搬送装置4の一辺(図1における奥側の一辺)は枢支され、装置4全体の開閉が可能に構成されている。
【0026】
スキャナ3は、自動読み取りモード及びマニュアル操作読み取りモードのいずれかを選択して設定することが可能となっている。前者の自動読み取りモードを選択した場合は、自動原稿搬送装置4によるプラテンガラス30上への原稿の搬送と連動して、スキャナ3が原稿の画像を読み取る。後者のマニュアル操作読み取りモードを選択した場合は、マニュアル操作に応答して、プラテンガラス30上に配置された原稿の画像をスキャナ3が読み取る。いずれのモードであっても、第1及び第2走査ユニット31,32を相互に所定の速度関係を維持しつつ移動させ、プラテンガラス30上に配置された原稿の画像を第1走査ユニット31によって露光し、第1及び第2走査ユニット31,32によって原稿からの反射光をレンズ33へと導き、レンズ33によって原稿の画像を光電変換素子(CCD)34上に結像する。このCCD34は、原稿の画像を主走査方向に繰り返し走査して読み取り、原稿画像に基づく画像データを出力するようになっている。
【0027】
プリンタ2は、スキャナ3からの画像データや外部装置(例えばパーソナルコンピュータ)からの画像データを入力し、この画像データによって示される画像を記録用紙に記録するものである。
【0028】
このプリンタ2に備えられたプリンタ制御部24は、画像形成手段としての電子写真プロセス部20を制御したり、外部装置からの画像データを受け入れるためのインターフェイスの役目を果たす。画像制御部25は、外部装置からの画像データに所定の画像処理を施したり、画像データに応じて光走査ユニット22を駆動制御する。
【0029】
電子写真プロセス部20は、感光体ドラム200、帯電ローラ201、光走査ユニット22、現像ユニット202、転写ユニット203、クリーニングユニット204、及び除電ユニット(図示せず)等を備えている。感光体ドラム200は、一方向に回転している。帯電ローラ201は、感光体ドラム200表面を均一に帯電させる。光走査ユニット22は、画像データに応じて変調された光ビーム(光像)を形成し、光ビームによって感光体ドラム200表面を主走査方向に繰り返し走査して、感光体ドラム200表面に静電潜像を形成する。現像ユニット202は、トナーを感光体200表面に供給する。このトナーが感光体ドラム200表面の静電潜像に付着して、トナー像が形成される。転写ユニット203は、下方から搬送されてきた記録用紙と感光体ドラム200とを重ね合わせ、トナー像を感光体ドラム200から記録用紙へと転写する。クリーニングユニット204は、感光体ドラム200表面に残留しているトナーを除去する。除電ユニットは、感光体ドラム200表面の電荷を除去する。
【0030】
電子写真プロセス部20の上方には、定着装置23が配置されている。定着装置23は、記録用紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録用紙に定着させる。このトナー像が定着された後の記録用紙は、各排出ローラ28によって搬送され、排紙処理装置5の中継パスユニット8へと受け渡される。
【0031】
また、記録用紙の裏面にも画像を記録する場合には、記録用紙の搬送が一旦停止され、記録用紙が中継パスユニット8からプリンタ2へと逆向きに搬送される。プリンタ2では、分岐爪251を回転させ、分岐爪251により記録用紙を反転用搬送路250へと導き、記録用紙を反転用搬送路250通じて再び電子写真プロセス20へと搬送し、これにより記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙の裏面に画像を記録する。こうして表裏に画像を記録された記録用紙は、各排出ローラ28によって搬送され、排紙処理装置5の中継パスユニット8へと受け渡される。
【0032】
また、プリンタ2の下部には用紙給紙部21が備えられている。この用紙給紙部21は、記録用紙を積層して収容する用紙収容カセット210と、用紙収容カセット210から記録用紙を1枚ずつ分離して取り出し、記録用紙を電子写真プロセス部20へと供給する取り出しユニット211とを備えている。この取り出しユニット211により取り出された記録用紙は、転写ユニット203へと搬送され、更に定着装置23を介して各排出ローラ28により搬送される。尚、用紙収容カセット210は、画像形成機本体から引き出すことができ、引き出した状態で、記録用紙を用紙収容カセット210に補給できるようになっている。
【0033】
排紙処理装置5は、オプションであって、画像形成機1に対して着脱自在であり、中継パスユニット8及び後処理ユニット9を備えている。
【0034】
中継パスユニット8は、プリンタ2から記録用紙を受け取って、記録用紙を後処理ユニット9へと搬送する中継パス84と、プリンタ2から記録用紙を一旦受け取り、記録用紙をプリンタ2へと戻すスイッチバックパス83と、プリンタ2からの記録用紙を中継パス84及びスイッチバックパス83のいずれかに導くゲート板81とを有する。ゲート板81は、揺動可能であり、その先端を上方に向けると、記録用紙が中継パス84へと導かれ、またその先端を下方に向けると、記録用紙がスイッチバックパス83へと導かれる。
【0035】
中継パス84には、一方向に回転する搬送ローラ85が設けられており、搬送ローラ85によって記録用紙を後処理ユニット9へと導く。また、スイッチバックパス83には、記録用紙を載置する載置板86、及び正逆回転可能な搬送ローラ87が設けられている。この搬送ローラ87だけでなく、プリンタ2の各搬送ローラ28も正逆回転可能である。記録用紙をスイッチバックパス83へと導いたときには、記録用紙の後端をプリンタ2の搬送ローラ28間に挟み込み、記録用紙を載置板86上に載せた状態で、各搬送ローラ87,28を停止して、記録用紙の搬送を一旦停止する。この後、各搬送ローラ87,28を逆回転し、記録用紙をプリンタ2へと逆向きに搬送する。プリンタ2では、先に述べた様に分岐爪251により記録用紙を反転用搬送路250へと導き、記録用紙を反転用搬送路250を経て再び電子写真プロセス20へと搬送し、記録用紙の裏面に画像を記録する。
【0036】
後処理ユニット9では、記録用紙をプリンタ2から中継パス84を通じて受け取り、記録用紙に対して後処理を施す。この後処理としては、ステープル処理やソート処理等がある。そして、この処理を行った記録用紙を、複数の排紙トレイ56,59のうちの一つに対して排紙するようになっている。
【0037】
上記プリンタ2及び排紙処理装置5は多段給紙装置6上に載置されている。また、スキャナ3及び自動原稿搬送装置4は、システムラック7上に載置されている。多段給紙装置6の底には、各移動コロ69及び各固定部68が設けられている。各固定部68を多段給紙装置6の底にねじ込んで、各固定部68を床面から離間させ、各移動コロ69によって多段給紙装置6を支持すれば、多段給紙装置6を移動させることができる。この状態で、多段給紙装置6、プリンタ2及び排紙処理装置5をシステムラック7の内側に移動させて配置する。この後、各固定部68を回転し突出させて、各固定部68を床面に接触させることにより多段給紙装置6を固定する。このとき、排紙処理装置5の中継パスユニット8とスキャナ3との間には、空間が形成される。
【0038】
上記多段給紙装置6は、オプションであって、画像形成機1に対して着脱自在である。多段給紙装置6においては、複数種類の記録用紙をそれぞれの用紙収容カセット61,62,63に収納している。本形態の多段給紙装置6にあっては、上方に位置して比較的大サイズ(例えばA3サイズ)の記録用紙を収容可能な上側カセット61と、この上側カセット61の下方において並設され、使用頻度の高いサイズ(例えばA4サイズ)の記録用紙をそれぞれ収容可能な一対の下側カセット62,63とを備えている。
【0039】
多段給紙装置6の内部には鉛直方向に延びる用紙ガイド通路65が設けられており、各カセット61,62,63から取り出された記録用紙は、この用紙ガイド通路65を経てプリンタ2へ供給されるようになっている。このプリンタ2の下面には用紙ガイド通路65に対応した位置に用紙受口27が形成されており、用紙ガイド通路65を経た記録用紙は用紙受口27を通過してプリンタ2に導かれるようになっている。
【0040】
上記上側カセット61の排紙側(図中左側)には取り出しユニット611が設けられている。この取り出しユニット611は、上側カセット61に収容されている記録用紙を1枚ずつ分離して取り出し、その記録用紙を用紙ガイド通路65及び用紙受口27を経て電子写真プロセス部20へと送り出すようになっている。尚、この上側カセット61は、多段給紙装置本体としての給紙装置フレーム66から図中手前側に引き出すことができ、引き出した状態で、記録用紙の補給が可能となっている。
【0041】
本形態の特徴は、下側カセット62,63及びその周辺部の構成にある。以下、この下側カセット62,63及びその周辺部の構成について説明する。図2に示すように、この下側カセット62,63は、図中右側(記録用紙搬送方向の上流側)に位置する第1カセット62と、図中左側(記録用紙搬送方向の下流側)に位置する第2カセット63とを備えている。これらカセット62,63は、一体形成されていると共に、給紙装置フレーム66上の引き出しレール661に沿って図2において紙面に直交する方向にスライド移動自在となっている。つまり、用紙の補給時や用紙ジャムの発生時には、各カセット62,63が一体的に給紙装置フレーム66から引き出されるようになっている。
【0042】
また、これらカセット62,63の特徴の一つとして、第2カセット63の上面高さ位置よりも第1カセット62の上面高さ位置の方が僅かに高い位置に設定されている。つまり、これらカセット62,63の上面に段差が設けられている。そして、第2カセット63の上方の空間は、第1カセット62から取り出された記録用紙の搬送路を形成する空間として利用されている。詳しくは、この第2カセット63の上方の空間には上下一対のガイド板621,622が対向配置されており、これらガイド板621,622同士の間の空間によって記録用紙の搬送路623が構成されている。また、この搬送路623の下流端(図中左側端)は上記用紙ガイド通路65に連通されている。尚、この搬送路623には、第1カセット62から取り出された記録用紙を用紙ガイド通路65に向けて案内するための搬送ローラ対624が設けられている。
【0043】
また、各カセット62,63には、上側カセット61と同様の取り出しユニット625,635が設けられている。この取り出しユニット625,635は、カセット62,63から1枚のシート材を取り出すピックアップローラ626,636と、このピックアップローラ626,636によって取り出された1枚のシート材を用紙ガイド通路65に向けて送り出す送りローラ対627,637とを備えている。これらピックアップローラ626,636及び送りローラ対627,637は、その両軸端部が軸受けプレート628,638によって回転自在に支持されている。更に、この軸受けプレート628,638は、送りローラ対627,637を構成する上下一対のローラのうち下側のローラ627a,637aの軸心回りに各カセット62,63によって回動自在に支持されている。つまり、この軸受けプレート628,638を図中時計回り方向に回動させた場合には、取り出しユニット625,635が図2に示す第1姿勢となってピックアップローラ626,636がカセット62,63内の最上部の記録用紙に接触して、この記録用紙の取り出しが可能となる。一方、この軸受けプレート628,638を図中反時計回り方向に回動させた場合には、取り出しユニット625,635が図3に示す第2姿勢となってピックアップローラ626,636がカセット62,63の上部開口から退避する。このピックアップローラ626,636の退避により、カセット62,63の上部開口の開口面積が大きく確保され、その上方からの用紙供給作業が容易に行えるようになっている。図4は、下側カセット62,63を給紙装置フレーム66から引き出した状態の平面図である。この図においては、第1カセット62の取り出しユニット625が第1姿勢であり、第2カセット63の取り出しユニット635が第2姿勢である状態を示している。
【0044】
この各取り出しユニット625,635を第1姿勢から第2姿勢へ回動させる動作はユーザの手動操作によって行われる。つまり、カセット62,63への用紙補給時に、カセット62,63を給紙装置フレーム66から引き出した状態で、取り出しユニット625,635を第1姿勢から第2姿勢へ手動操作によって回動させて、カセット62,63の上部開口の開口面積を大きく確保し、この状態で用紙補給作業を行う。
【0045】
一方、各取り出しユニット625,635を第2姿勢から第1姿勢へ回動させる動作は、カセット62,63の給紙装置フレーム66への押し込み動作に連動して行われる。以下、この連動のための機構について説明する。図4に示すように、各取り出しユニット625,635の奥側(図中上側)の軸受けプレート628,638の端面には水平方向の延びる突起としてのロッド6a,6aが一体形成されている。一方、給紙装置フレーム66の奥側には、このロッド6a,6aの形成位置に対応してガイド部材662が配設されている。このガイド部材662は、図5(a)に示すように下面663が傾斜面で形成されている。この傾斜面663は、給紙装置フレーム66の奥側に向かうに従って下方に傾斜する形状で形成されている。このため、カセット62,63の給紙装置フレーム66への押し込み動作時には、このガイド部材662の傾斜面663にロッド6aが当接し、カセット62,63の押し込みに伴ってロッド6aが傾斜面663に案内されて各取り出しユニット625,635が下方へ回動して第1姿勢となるようになっている。図5は、この各取り出しユニット625,635の回動動作を示す図であって、図5(a)は図4のV矢視図、図5(b)は図5(a)のB矢視図である。図中の破線は、カセット62,63の押し込み時においてロッド6aが未だガイド部材662の傾斜面663に当接していない状態を示し、図中の一点鎖線は、ロッド6aがガイド部材662の傾斜面663に当接して取り出しユニット625,635が下方へ回動し始めた状態を示し、図中の実線は、カセット62,63の押し込みが完了して取り出しユニット625,635が第1姿勢となった状態を示している。
【0046】
また、各カセット62,63内において記録用紙を支持している載置台629,639は、図示しない用紙昇降機構によって昇降可能となっている。この用紙昇降機構は、カセット62,63が給紙装置フレーム66から引き出された場合には、載置台629,639を最下位置に移動させ、これによってカセット62,63への用紙補給が行えるようになっている。また、用紙補給の後、カセット62,63が給紙装置フレーム66内にセットされると、用紙昇降機構駆動によって載置台629,639が上昇し、最上部の記録用紙がピックアップローラ626,636に接触するようになっている。
【0047】
また、本形態のもう一つの特徴は、第2カセット63の上方に搬送路623を形成している上下一対のガイド板621,622のうち下側のガイド板622が昇降自在となっていることにある。以下、この下側のガイド板622の昇降機構について説明する。
【0048】
図6に示すように、下側のガイド板622は、給紙装置フレーム66に水平軸回りに回動自在に支持されている。詳しくは、平面視が略四角形状の下側のガイド板622の各辺のうち、カセット引き出し方向の上流側、つまり図6における左側の辺がヒンジ機構6bによって回動自在に支持されている。また、この下側のガイド板622の下面には第2カセット63の上面に当接されることで位置規制される当接部材622aが設けられている。この当接部材622aは、図6(a)に示す状態(下側のガイド板622が所定の搬送路形成高さ位置にある状態)において、第2カセット63の引き出し方向に向かって上方へ僅かに傾斜する傾斜面622bを備えている。一方、第2カセット63の上端縁のうち引き出し方向側に位置する前壁63aの上端縁は、図6(a)に示す状態において、当接部材622aの下面622bに当接して下側のガイド板622が所定の搬送路形成高さ位置に位置規制するようになっている。一方、第2カセット63の上端縁のうち引き出し方向とは反対側に位置する後壁63bの上端縁は、前壁63aの上端縁よりも僅かに低い位置に設定されている。このため、カセット62,63の引き出しが開始されると、図6(b)に示すように第2カセット63の前壁63aの上端縁が下側のガイド板622から離脱し、それに代わって、第2カセット63の後壁63bの上端縁が下側のガイド板622の当接部材622aの下面622bに当接して下側のガイド板622を支持する状態となる。そして、当接部材622aの下面622bが傾斜面で形成されていることから、カセット62,63の引き出し量が大きくなるに従って、下側のガイド板622の下方への回動量が大きくなっていく(図6(b)及び(c)参照)。この回動により、上下の各ガイド板621,622の間の空間が拡大され、この部分で用紙ジャムが発生している場合に、その用紙の除去を容易に行うことができるようになっている。
【0049】
尚、本形態では、上側のガイド板621の高さ位置は、カセット62,63が引き出された状態における給紙装置フレーム66のカセット収容開口66A(図2に仮想線で示す)の上端位置と略同一高さ位置または僅かに低い位置に設定されている。これにより、下側のガイド板622の高さ位置もできるだけ高い位置に設定することが可能になり、この下側のガイド板622の下降寸法を大きく確保することができるようになっている。つまり、下側のガイド板622を下降させることにより形成される用紙取り出し空間を大きく得ることができるようになっている。
【0050】
また、用紙ジャム解除後にカセット62,63を給紙装置フレーム66に押し込む際には、上記引き出し動作の場合とは逆に、第2カセット63の後壁63bの上端縁が当接部材622aの下面622bに当接して、下側のガイド板622を上方へ回動させる。その後、カセット62,63の押し込みが完了した場合には、第2カセット63の前壁63aの上端縁が下側のガイド板622を所定の搬送路形成高さ位置(図6(a)に示す位置)に位置規制して、この下側のガイド板622と上側のガイド板621との間で搬送路623が形成されることになる。
【0051】
−実施形態の効果−
以上説明したように、本形態では、並設された複数の給紙カセット62,63を一体化することにより、この給紙カセット62,63を給紙装置フレーム66から引き出す際に、これら給紙カセット62,63が同時に引き出されるようにしている。このため、各給紙カセット62,63に対して同時に用紙を補給することができ、用紙補給作業の作業性を向上できる。
【0052】
また、第2カセット63の上方空間に搬送路623を形成し、給紙カセット62,63を給紙装置フレーム66から引き出した場合には、この搬送路623を形成する部材である上下の各ガイド板621,622が給紙装置フレーム66内に残るように構成している。上述した公報(特開平10−194486号公報)に開示されているものにあっては、両カセットを共に引き出した状態では下流側給紙カセットの上方を搬送路の構成部材が覆うことになり、このままでは下流側給紙カセットへの用紙補給が行えない。つまり、上流側給紙カセットを装置内へ押し込んだ状態としなければ下流側給紙カセットへの用紙補給が行えないといった課題があった。これに対し、本形態における給紙装置6では、引き出された給紙カセット62,63の上部開口を閉塞する部材が存在しなくなり、これによっても各給紙カセット62,63への用紙補給作業を容易且つ迅速に行うことができる。また、取り出しユニット625,635を回動させることでピックアップローラ626,636を給紙カセット62,63の上部開口から退避させることができるようになっているので、この回動によって、この上部開口の拡大を図ることができて、各給紙カセット62,63への用紙補給作業をよりいっそう容易に行うことができる。
【0053】
更に、給紙カセット62,63の引き出しに連動して下側ガイド板622が下降して、搬送路623を拡大するようになっているので、この搬送路623において用紙ジャムが発生した場合の用紙除去作業を容易に行うことができ、作業性の向上を図ることができる。
【0054】
また、下流側に位置する第2カセット63の高さ位置を第1カセット62の高さ位置よりも低く設定したことで、この第2カセット63と下側ガイド板622との間隔(図2における寸法X)を比較的大きく得ることができ、これによっても、停滞している用紙の除去作業が容易になる。
【0055】
加えて、給紙カセット62,63の押し込み動作に連動して取り出しユニット625,635が復帰するようになっているので、用紙補給作業後の画像形成機の復帰を迅速に行うことができる。
【0056】
−その他の実施形態−
上述した実施形態では、記録用紙搬送方向に沿って2つのカセットを並設した給紙装置に本発明を適用した場合について説明した。本発明は、これに限らず、記録用紙搬送方向に沿って3つ以上のカセットを並設した給紙装置に適用することも可能である。
【0057】
また、搬送路623の内部空間を拡大させる機構としては下側ガイド板622を下降させるようにした。本発明は、これに限らず、上側ガイド板621を上昇させたり、各ガイド板621,622を互いに反対方向へ移動させることによって搬送路623の内部空間を拡大させるようにしてもよい。
【0058】
また、上記実施形態では下側ガイド板622の昇降位置を位置規制する部材として第2カセット63の前壁63a及び後壁63bの上端縁を利用するようにした。本発明は、これに限らず、第2カセット63の内部に個別のガイド部材を備えさせ、このガイド部材の上端に下側ガイド板622の下端を当接させることによって、この下側ガイド板622の昇降位置を位置規制するようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、シート材供給方向に沿う略水平方向に並設された複数の給紙カセットを有する給紙装置に対し、各給紙カセットを一体化させている。このため、給紙カセットを装置本体から引き出す際に、これら給紙カセットが同時に引き出されることになり、用紙補給作業の作業性の向上を図ることができる。特に、一つの給紙カセットのシート材がなくなった場合に他の給紙カセットからのシート材供給動作に切り換えるようにしたものにあっては、シート材の補給は各給紙カセットに対して同時に行う場合が多いので、本発明の如く、各給紙カセットが同時に引き出されるようにすることにより、この種の給紙装置に対して特に顕著な効果を奏することになる。
【0060】
また、本発明では、シート材供給方向の下流側に位置する給紙カセットの上方空間に、その上流側に位置する給紙カセットから供給されるシート材を搬送するための搬送路を形成している。また、この搬送路を上下一対のガイド板によって形成し、給紙カセットの引き出しに連動して下側ガイド板を下降させて、搬送路を拡大するようにしている。このため、この搬送路において用紙ジャムが発生した場合の用紙除去作業を容易に行うことができ、作業性の向上を図ることができる。
【0061】
更に、本発明では、給紙カセットからシート材を取り出す取り出しユニットを回動させることで、給紙カセットの上部開口から退避させることができるようにしている。このため、給紙カセットの上部開口からのシート材の補給作業を容易且つ迅速に行うことができる。また、給紙カセットの押し込み動作に連動して取り出しユニットが自動復帰されるようになっているので、用紙補給作業後の画像形成機の復帰を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る画像形成機の内部を示す概略構成図である。
【図2】下側カセット及びその周辺部の概略構成を示す側面図である。
【図3】取り出しユニットを第2姿勢にした状態を示す図2相当図である。
【図4】下側カセット及びその周辺部の概略構成を示す平面図である。
【図5】下側カセットの押し込み時における取り出しユニットの回動動作を説明するための図であって、図5(a)は図4のV矢視図、図5(b)は図5(a)のB矢視図である。
【図6】下側のガイド板の回動動作を説明するための図である。
【図7】従来例における図2相当図である。
【符号の説明】
1 画像形成機
20 電子写真プロセス部(画像形成手段)
6 多段給紙装置
6a ロッド(突起)
62 第1カセット(上流側給紙カセット)
621、622 ガイド板
623 搬送路
622a 当接部材
622b 傾斜面
63 第2カセット(下流側給紙カセット)
625,635 取り出しユニット
626,636 ピックアップローラ
627,637 送りローラ対
628,638 軸受けプレート
66 給紙装置フレーム(装置本体)
662 ガイド部材
663 下面(傾斜面)

Claims (8)

  1. シート材に対して画像形成を行う画像形成手段を有する画像形成機に備えられ、シート材を上記画像形成手段に供給する給紙装置において、
    略水平方向に延びるシート材供給方向に沿って並設された複数の給紙カセットを備えており、これら給紙カセットが一体化されて装置本体からの同時引き出しが可能とされている一方、シート材供給方向の最下流に位置する給紙カセットから最上流に位置する給紙カセットに向かって、各給紙カセットの上面位置が順次高く設定されていると共に、
    上記シート材供給方向の最上流に位置する給紙カセットを除く給紙カセットの上方には、その給紙カセットの上流側に位置する給紙カセットから供給されるシート材を搬送するための搬送路が形成されていて、
    上記搬送路は、その内部で停滞したシート材の取り出しを可能とするように、給紙カセットの引き出し動作に連動し、その搬送路の下方に位置する給紙カセットが引き出されることにより形成されるシート材補給用の空間に向けて搬送路内部空間を拡大させる構成とされていることを特徴とする画像形成機の給紙装置。
  2. 請求項記載の画像形成機の給紙装置において、
    搬送路は上下一対のガイド板によって形成されており、下側のガイド板が下方へ移動することによって搬送路の内部空間が拡大されるよう構成されていることを特徴とする画像形成機の給紙装置。
  3. 請求項記載の画像形成機の給紙装置において、
    上側のガイド板の高さ位置は、給紙カセットが引き出された状態における装置本体のカセット収容開口の上端位置と略同一高さ位置に設定されていることを特徴とする画像形成機の給紙装置。
  4. 請求項2または3記載の画像形成機の給紙装置において、
    下側のガイド板は、給紙カセット引き出し方向の奥側の一端が装置本体に回動自在に支持され、この支持点を中心に下方へ回動することによって搬送路の内部空間を拡大するよう構成されている一方、
    上記下側のガイド板の回動動作が、装置本体からの給紙カセット引き出し動作及び装置本体への給紙カセット押し込み動作に連動して行われるよう構成されており、
    上記給紙カセットが装置本体へ押し込まれた状態で、この給紙カセットの上面と下側のガイド板の下面とが当接して、この下側のガイド板が上側のガイド板との間で搬送路を形成する所定高さ位置に位置決めされるよう構成されていることを特徴とする画像形成機の給紙装置。
  5. 請求項記載の画像形成機の給紙装置において、
    下側のガイド板の下面には給紙カセットの上面に当接する当接部材が設けられており、
    この当接部材は、下側のガイド板が上側のガイド板との間で搬送路を形成する所定高さ位置にある状態において、給紙カセットの引き出し方向に向かって上方に傾斜する傾斜面を備えていることを特徴とする画像形成機の給紙装置。
  6. 請求項1記載の画像形成機の給紙装置において、
    各給紙カセットには、この給紙カセットからシート材を取り出す取り出しユニットが設けられており、
    この取り出しユニットは、給紙カセットから1枚のシート材を取り出すピックアップローラと、このピックアップローラによって取り出された1枚のシート材を画像形成手段に向けて送り出す送りローラ対とを備えている一方、
    上記取り出しユニットには、ピックアップローラ及び送りローラ対の各軸端部を回転自在に支持する軸受け板が備えられていて、
    上記取り出しユニットは、ピックアップローラ及び送りローラ対の軸線方向に平行な軸心回りに回動自在となっており、その回動動作によってピックアップローラを給紙カセット内のシート材に接触させる第1姿勢と給紙カセットの上部開口から退避させる第2姿勢との間で移動可能となるよう構成されていることを特徴とする画像形成機の給紙装置。
  7. 請求項記載の画像形成機の給紙装置において、
    置本体への給紙カセット押し込み動作時に、装置本体に設けられたガイド部材に当接し、このガイド部材に案内されて取り出しユニットを第2姿勢から第1姿勢に回動させる突起が設けられていることにより、取り出しユニットは、給紙カセットの装置本体への押し込み動作に連動して、第2姿勢から第1姿勢に回動するよう構成されていることを特徴とする画像形成機の給紙装置。
  8. 請求項記載の画像形成機の給紙装置において、
    ガイド部材は、給紙カセット押し込み方向に沿って下方へ傾斜する傾斜面を備えており、取り出しユニットは、その突起が傾斜面に案内されることにより第2姿勢から第1姿勢に回動するよう構成されていることを特徴とする画像形成機の給紙装置。
JP2001078644A 2001-03-19 2001-03-19 画像形成機の給紙装置 Expired - Lifetime JP3670218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078644A JP3670218B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像形成機の給紙装置
US10/072,352 US6695303B2 (en) 2001-03-19 2002-02-06 Paper feeder for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078644A JP3670218B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像形成機の給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274675A JP2002274675A (ja) 2002-09-25
JP3670218B2 true JP3670218B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18935233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078644A Expired - Lifetime JP3670218B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 画像形成機の給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6695303B2 (ja)
JP (1) JP3670218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069765A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 The Nippon Signal Co., Ltd. 片道券icカードのリサイクルシステム、そのための共通券箱、券売機および改札機

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938516B2 (ja) * 2002-06-18 2007-06-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2005053620A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd シート体搬送用ガイド構造
JP2005070544A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Sharp Corp 画像形成媒体給送装置及び画像形成装置
JP2005239351A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
US7198263B2 (en) * 2004-04-21 2007-04-03 Lexmark International, Inc. Dual tray selectable sheet picking assembly
US7669844B2 (en) * 2004-04-26 2010-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper feeder
US20060220298A1 (en) * 2005-03-18 2006-10-05 Pitney Bowes Incorporated Multimode stack and shingle document feeder
JP4612893B2 (ja) * 2005-12-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4743096B2 (ja) * 2006-11-29 2011-08-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置
JP4811311B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙供給装置
JP5134312B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4582211B2 (ja) * 2008-06-23 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
IT1394149B1 (it) * 2008-09-12 2012-05-25 Panotec Srl Apparecchiatura per il caricamento di un materiale relativamente rigido, ad esempio cartone, e relativo procedimento di caricamento
JP2010126327A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置。
US8240662B2 (en) * 2009-05-14 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus of image forming apparatus
JP5751075B2 (ja) * 2011-08-02 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6070361B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5873848B2 (ja) * 2013-07-25 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6140642B2 (ja) * 2014-04-24 2017-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6141231B2 (ja) * 2014-04-24 2017-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9815648B2 (en) * 2015-03-31 2017-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveyance unit and image recording apparatus
JP6533093B2 (ja) * 2015-05-12 2019-06-19 シャープ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP6558955B2 (ja) * 2015-05-28 2019-08-14 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6819204B2 (ja) * 2016-10-21 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP7262989B2 (ja) * 2018-12-12 2023-04-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7225976B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 記録媒体供給装置、および画像形成装置
US11535469B2 (en) 2019-12-27 2022-12-27 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet feeding apparatus
JP7483372B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート給送装置及び画像形成システム
CN112277485B (zh) * 2020-10-27 2022-03-01 山西慧图同创科技有限公司 一种基于病案自助服务终端的服务方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700829B2 (ja) * 1989-12-26 1998-01-21 コニカ株式会社 カセット給紙装置
JPH04333435A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Oki Electric Ind Co Ltd 給紙装置
JP3199503B2 (ja) * 1992-07-31 2001-08-20 株式会社リコー 給紙装置
JPH06263276A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3311459B2 (ja) * 1994-01-14 2002-08-05 京セラミタ株式会社 給紙機構
US5472183A (en) * 1994-03-17 1995-12-05 Nisca Corporation Sheet feeding device with multiple sheet stackers
US5573234A (en) * 1994-11-23 1996-11-12 Xerox Corporation Dual mode sheet feeder
JP3353670B2 (ja) * 1996-11-15 2002-12-03 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
US6145828A (en) * 1997-11-28 2000-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet conveyor single-handed parting engagement mechanism
JP2000335761A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Canon Inc シート供給装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069765A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 The Nippon Signal Co., Ltd. 片道券icカードのリサイクルシステム、そのための共通券箱、券売機および改札機
CN101878490A (zh) * 2007-11-30 2010-11-03 日本信号株式会社 单程票ic卡的回收系统、用于它的通用票箱、售票机及检票机
CN101878490B (zh) * 2007-11-30 2013-08-28 日本信号株式会社 单程票ic卡的回收系统、用于它的通用票箱、售票机及检票机

Also Published As

Publication number Publication date
US20020130458A1 (en) 2002-09-19
US6695303B2 (en) 2004-02-24
JP2002274675A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670218B2 (ja) 画像形成機の給紙装置
US7284752B2 (en) Jam disposer for sheet post-processing device
JP3150875B2 (ja) 画像形成装置
US8449210B2 (en) Drawer mechanism and image forming apparatus equipped with the same
US7383015B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP2001053919A (ja) 画像形成装置
JP2001222202A (ja) 画像形成装置
JP3748382B2 (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JP2004256221A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4312442B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JP3124801B2 (ja) 中間給紙装置
JP2004018135A (ja) 給紙排紙装置、及び画像形成装置
JP3653490B2 (ja) 画像形成装置
JP3527206B2 (ja) シート搬送装置
JP3530311B2 (ja) 画像形成装置
JP2891724B2 (ja) 給紙装置
JP3589973B2 (ja) 排紙トレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP3860152B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP2006335502A (ja) 用紙給紙装置および画像形成装置
JP3818362B2 (ja) シート給送装置
JP2938145B2 (ja) 複写機内蔵型デスク
JP3854746B2 (ja) 画像形成装置
JP4514663B2 (ja) 原稿読取装置及び画像処理装置
JP2004091129A (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8