JP3664915B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP3664915B2
JP3664915B2 JP20283999A JP20283999A JP3664915B2 JP 3664915 B2 JP3664915 B2 JP 3664915B2 JP 20283999 A JP20283999 A JP 20283999A JP 20283999 A JP20283999 A JP 20283999A JP 3664915 B2 JP3664915 B2 JP 3664915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
weight
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20283999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026698A (ja
Inventor
桂一 加中
俊雄 塩飽
峰生 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP20283999A priority Critical patent/JP3664915B2/ja
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to PCT/JP2000/004671 priority patent/WO2001005890A1/ja
Priority to CNB008104093A priority patent/CN1238423C/zh
Priority to US10/031,066 priority patent/US6956072B1/en
Priority to DE10084755T priority patent/DE10084755T5/de
Priority to TW089114011A priority patent/TW539719B/zh
Priority to MYPI20003251 priority patent/MY131149A/en
Publication of JP2001026698A publication Critical patent/JP2001026698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664915B2 publication Critical patent/JP3664915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂と液晶性ポリマーとのブレンド樹脂組成物およびその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
異方性溶融相を形成しうる液晶性ポリマー(LCP)は、高強度、高剛性、高耐熱性、易成形性といった数多くの特性を有する熱可塑性樹脂であるが、分子鎖の配向方向と垂直方向とでは成形収縮率や機械物性が異なり、更に高価格といった、商業上の不利もある。
一方、ポリカーボネート樹脂(PC)等の異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂は、比較的安価であるが、耐熱性、剛性等の物性がLCPよりも劣るという不利がある。特に薄肉のハウジングに使用するには剛性が不足するためどうしても設計上肉厚にせざるを得ないので、昨今の電気、電子、通信機器分野等での小型軽量化に対応するには限界があった。
そこで、LCPと異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂の利点を活かし、両者の持つ欠点を補うためにこれらを混合して使用する試みが行なわれている。しかしながら、単に熱可塑性樹脂に少量のLCPをブレンドした樹脂組成物からなる射出成形体では、LCPの高強度、高剛性、耐熱性、易成形性といった特性が活かされず、その機械的強度が著しく低下してしまう。これは、LCPの高い機械物性等の発現の源は溶融加工時に剪断応力、伸張応力を受けることによる分子配向にあるのだが、熱可塑性樹脂と少量のLCPを単にブレンドしただけの樹脂組成物の場合、成形品表層付近で分子配向するにもかかわらず表層以外は熱可塑性樹脂をマトリックスとしてほとんどのLCPが球状に分散しただけの補強効果のない形態をしていることに起因している。すなわち、成形品内部においてもLCPが繊維状になることによって初めてLCPが繊維状形態の長さ方向に分子配向し、補強効果のある形態となるのである。
また、LCPの割合を多くして異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂を少なくすると、今度はLCPがマトリックスになり、熱可塑性樹脂が島状に分散した形態になるが、これでは熱可塑性樹脂の利点を活かすことができず、利用価値が少ない。
【0003】
そこで、特開平5−70700号公報や特開平5−112709号公報に記載されているように、まずLCPとPC等の熱可塑性樹脂が共に溶融する温度において延伸しながら押出すことによって、予めLCPがアスペクト比の大きな繊維状で存在するように成形用素材を製造し、成形品を成形する際にはその成形用素材をLCPが溶融しないでPC等の熱可塑性樹脂のみが溶融する温度で成形することによって補強効果を持つ繊維状LCPを含有する成形体を作製する方法が考えられた。
しかし、これらにおいては、予め延伸しながら押出してLCPを繊維状に配向した状態にしておくか、初めから成形体を作製する場合には型に樹脂組成物を充填する際にかなりの剪断力をかけLCPを繊維状にさせなければならない。前者の場合には、流動性が悪くなったり、成形条件が狭くなることが考えられ、後者の場合には成形品形状にかなり影響されるとともに、場所により充分に繊維状にならないことにより強度不足となる可能性がある。
【0004】
上記問題点に鑑み、ペンタエリスリトール型亜りん酸トリエステル等の特定のリン化合物を配合することで、予めLCPを繊維状に配向するように押出しておく必要がなく、成形時にLCPも充分流動する温度で成形すれば容易にLCPが繊維化して補強効果を発現し、成形品の機械的強度および耐熱性、易成形性などについてもLCPに近づく高い値が得られる樹脂組成物が見出された(特開平7−179743号公報)。この樹脂組成物は薄肉成形材料として優れた特性を有する素材である。この樹脂組成物の最大の特徴は、上述の通り射出成形することにより容易にLCPが繊維化し、従来にない極めて高い補強効果を発現し、したがって得られる成形品性状が特異であり、特に機械的強度に優れた薄肉成形品となりうることである。
ところが、この樹脂組成物は、成形用素材の製造する際の溶融混練条件、例えばベントロからの排気の程度や外気との接触程度のバラツキにより、上述の期待される優れた成形品の特性もバラツキを生じるという問題点が見出された。したがってより安定に優れた効果を発現する添加剤が求められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記問題点に鑑み、成形材料として優れた特性を安定に発現させることができる樹脂組成物を得るために鋭意検討を重ねた結果、異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂とLCPとからなる樹脂成分に対して、りんオキソ酸モノエステルおよびジエステルから選ばれる一種または二種以上を添加した樹脂組成物を射出成形することにより、容易にLCPが成形品中で繊維化し、従来にない極めて高い補強効果を発現すること、したがって得られる成形品性状が特異であり、機械的強度に優れること、しかもこれらの特徴が制御しうる樹脂組成物製造条件内で安定して発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂99〜50重量部と、(B) 異方性溶融相を形成しうる液晶性ポリマー1〜50重量部との合計 100重量部に対し、(C) 下記一般式(I)、(II)で示されるりんオキソ酸モノエステルおよびジエステルから選ばれる一種または二種以上を0.001 〜2.0 重量部配合してなる熱可塑性樹脂組成物に関わるものである。
(X)nP(=O)(OR)3-n (I)
(X)nP(OR)3-n (II)
〔式中、n は1または2であり、X は水素原子、水酸基、または一価の有機基であり、複数の場合同一でも異なっていてもよい。R は一価の有機基であり、複数の場合同一でも異なっていてもよい。〕
特に本発明の特徴は、りんオキソ酸のモノエステルやジエステルを用いることにより、従来使用していたりん化合物を用いた場合に比べて、繊維状に配向したLCPが補強成分として作用して機械的強度に優れた成形体をより安定に提供できることにある。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用される(A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、例えばジカルボン酸化合物とジヒドロキシ化合物の重縮合、オキシカルボン酸化合物の重縮合あるいはこれら三成分混合物の重縮合等によって得られるポリエステルが挙げられ、ホモポリエステル、コポリエステルのいずれに対しても本発明の効果がある。ここで用いられるジカルボン酸化合物としては、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、複素環式ジカルボン酸、多官能カルボン酸等、およびこれらのエステル形成性誘導体、例えば上記カルボン酸のアルキルエステル、フェニルエステル等が挙げられる。具体的にはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、スチルベンジカルボン酸、2,2 −(ビスカルボキシフェニル)プロパン、ビスカルボキシフェニルスルホン、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、ダイマー酸、ピリジンジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸およびそれらのエステル形成性誘導体が挙げられ、一種または二種以上を混合使用することができる。次にここで用いられるジヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビフェノール、2,2 −(ビスヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビスヒドロキシエトキシフェニルスルホン、4,4 −ビス(ヒドロキシエトキシ)ビフェニル、ダイマージオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびそれらのエステル形成性誘導体等が挙げられ、一種または二種以上を混合使用することができる。また、オキシカルボン酸としては、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸、4−ヒドロキシ−4’−カルボキシビフェニルおよびそれらのエステル形成性誘導体等が挙げられ、やはり一種または二種以上を混合使用できる。
【0007】
また、本発明で使用される(A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂として、以下の一般式(V)の繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0008】
【化2】
Figure 0003664915
【0009】
〔ここで式(V)中、Q はナフチレン、フェニレン、ハロゲン置換フェニレン、またはアルキレン基置換フェニレン等の芳香族基から選ばれる。また、A は-CR1R2- 、>C=O、-O- 、-S- 、-SO-、または-SO2- から選ばれる。ここでR1とR2は、H 、炭化水素基、あるいは隣接炭素原子とともにシクロアルカン基を形成している基から選ばれる。〕
具体的には、一種以上のビスフェノール化合物と、ホスゲンまたは炭酸ジエステルを反応させることによって製造されるポリカーボネート系重合体である。ビスフェノール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、1,1 −ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシ−3,5 −ジメチルフェニル)プロパン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)プロパン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2 −ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジベンジルメタン、1,1 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、2,2,2',2',−テトラヒドロ3,3,3',3' −テトラメチル−1,1'−スピロビ−[1H−インデン]−6,6'−ジオール等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルケトン等のジヒドロキシアリールケトン類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシアリールスルフィド類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフォン等のジヒドロキシアリールスルフォン類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフォキシド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフォキシド等のジヒドロキシアリールスルフォキシド類等が挙げられる。
【0010】
本発明で使用される(A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、以上の中から特にポリカーボネート樹脂、ポリアルキレンテレフタレート樹脂およびポリアリレート樹脂から選ばれる一種または二種以上が好ましく用いられる。更に好ましくはポリカーボネート樹脂およびポリアリレート樹脂から選ばれる一種または二種であり、最も好ましくはポリカーボネート樹脂が選ばれる。
【0011】
本発明で使用される(B) 異方性溶融相を形成しうる液晶性ポリマー(LCP)とは、光学異方性溶融相を形成しうる性質を有する溶融加工性ポリマーをさす。異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した慣用の偏光検査法により確認することができる。より具体的には、異方性溶融相の確認はLeitz 偏光顕微鏡を使用し Leitzホットステージにのせた溶融試料を窒素雰囲気下で40倍の倍率で観測することにより実施できる。本発明に適用できるLCPは、直交偏光子の間で検査したときにたとえ溶融静止状態であっても偏光は通過し光学的に異方性を示す。本発明で使用されるLCPは芳香族ポリエステルおよび芳香族ポリエステルアミドが好ましく、また、これらの構造を同一分子鎖中に部分的に含むポリエステルも好ましい例である。
このようなLCPを構成する成分、モノマー群としては、
(1) 芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族アミノカルボン酸およびそれらの誘導体
(2) 芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸およびそれらの誘導体
(3) 芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオールおよびそれらの誘導体
(4) 芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンおよびそれらの誘導体
等が挙げられる。これらを用いて、たとえば (1)単独で構成されるものもあれば、 (2)と(3) 、 (2)と(4) 、 (1)と (2)と (3)、 (1)と (2)と (4)、 (1)と (2)と (3)と (4)等のように組み合わせて構成されるものもある。
【0012】
上記 (1)の芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族アミノカルボン酸としては、例えば4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5 −ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,6 −ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5 −ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−フェニル−4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ酸、2−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5 −ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2,5 −ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2,6 −ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−5−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−7−クロロ−2−ナフトエ酸、4−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、6−アミノ−2−ナフトエ酸等が挙げられる。
【0013】
上記(2) の芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2,6 −ナフタレンジカルボン酸、2,7 −ナフタレンジカルボン酸、1,4 −ナフタレンジカルボン酸、1,5 −ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルカルボン酸、3,4'−ジフェニルカルボン酸、3,3'−ジフェニルカルボン酸、4,4"−ターフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4'−ジカルボン酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、フェニルテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、クロロテレフタル酸、ジクロロテレフタル酸、ブロモテレフタル酸、1,4 −シクロヘキサンジカルボン酸、1,3 −シクロヘキサンジカルボン酸、〔2.2.2.〕ビシクロオクタンジカルボン酸等が挙げられる。
【0014】
上記(3) の芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオールとしては、たとえばハイドロキノン、レゾルシノール、2,6 −ナフタレンジオール、1,5 −ナフタレンジオール、2,7 −ナフタレンジオール、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、3,3'−ジヒドロキシジフェニル、3,4'−ジヒドロキシジフェニル、4,4"−ジヒドロキシターフェニル、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフォキシド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシフタルイミド、クロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,5 −ジメチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,5 −ジ−t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、クロロハイドロキノン、4−メチルレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、3,3'−ジメチル−4,4'−ジヒドロキシジフェニル、1,4 −シクロヘキサンジオール、1,3 −シクロヘキサンジオール、1,4 −シクロヘキサンジメタノール、1,3 −シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、1,3 −プロパンジオール、1,4 −ブタンジオール等が挙げられる。
【0015】
上記(4) の芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンとしては、たとえば4−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノール、1,4 −フェニレンジアミン、N−メチル−1,4 −フェニレンジアミン、N,N'−ジメチル−1,4 −フェニレンジアミン、3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4'−ヒドロキシジフェニル、2,6 −ジアミノナフタレン、4,4'−ジアミノジフェニル、4,4'−ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。
【0016】
更に、上記の構成成分に必要に応じ分子量調整剤を併用してもよい。分子量調整剤としてはたとえば、安息香酸、フェノール、4−フェニルフェノール等の単官能成分が挙げられる。
上述の構成成分のうち、ナフタレン化合物、ビフェニル化合物、フェニレン化合物より選ばれる一種もしくは二種以上の化合物を必須の構成成分として含むものが更に好ましい例である。これらのLCPの代表的なものとしては、具体的には次のような例が挙げられる。
【0017】
【化3】
Figure 0003664915
【0018】
本発明において、異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂(A) とLCP(B) との比率 (A)/(B) は、99/1〜50/50、好ましくは99/1〜80/20である。(A) /(B) が99/1より大きいと、繊維化下LCPが実質的な補強効果を示さず、熱可塑性樹脂(A) のみの性能に対しほとんど優位性を示さない。また、 (A)/(B) が50/50より低いと、マトリックスがLCPになるため、熱可塑性ポリエステル系樹脂の特性が活かされなくなり、好ましくない。
【0019】
本発明の化合物(C) を配合する効果としては、LCP(B) がマトリックス相中でミクロ分散するための分散助剤として非常に効果が高く、機械的物性の著しい向上が図られ、しかもその効果が従来のりん化合物(亜りん酸トリエステル)に比べて安定している。
本発明で使用する(C) りんオキソ酸モノエステルおよびジエステルは、下記一般式(I)、(II)で示されるような物質である。
(X)nP(=O)(OR)3-n (I)
(X)nP(OR)3-n (II)
〔式中、n は1または2であり、X は水素原子、水酸基、または一価の有機基であり、複数の場合同一でも異なっていてもよい。R は一価の有機基であり、複数の場合同一でも異なっていてもよい。〕
一般にホスホネート化合物、ホスフィネート化合物、ホスホナイト化合物、ホスフィナイト化合物およびこれらの構造要素を分子内に含む有機りん化合物が該当する。
【0020】
ホスホネート化合物の具体例としては、例えばジメチルホスホネート、ジエチルホスホネート、ジブチルホスホネート、ジ(エチルヘキシル)ホスホネート、ジデシルホスホネート、ジパルミチルホスホネート、ジステアリルホスホネート、ジラウリルホスホネート、ジフェニルホスホネート、ジベンジルホスホネート、ジトルイルホスホネート、ジ(ノニルフェニル)ホスホネート、ジオレイルホスホネート、ジメチルメチルホスホネート、ジエチルメチルホスホネート、ジ(エチルヘキシル)メチルホスホネート、ジパルミチルメチルホスホネート、ジステアリルメチルホスホネート、ジラウリルメチルホスホネート、ジフェニルメチルホスホネート、ジメチルフェニルホスホネート、ジエチルフェニルホスホネート、ジ(エチルヘキシル)フェニルホスホネート、ジパルミチルフェニルホスホネート、ジステアリルフェニルホスホネート、ジラウリルフェニルホスホネート、ジフェニルフェニルホスホネート、ジベンジルフェニルホスホネート等が挙げられる。
【0021】
ホスフィネート化合物の具体例としては、たとえばメチルホスフィネート、エチルホスフィネート、ブチルホスフィネート、エチルヘキシルホスフィネート、パルミチルホスフィネート、ステアリルホスフィネート、ラウリルホスフィネート、フェニルホスフィネート、ベンジルホスフィネート、トルイルホスフィネート、ノニルフェニルホスフィネート、オレイルホスフィネート、エチルメチルホスフィネート、エチルジメチルホスフィネート、(エチルヘキシル)メチルホスフィネート、(エチルヘキシル)ジメチルホスフィネート、パルミチルメチルホスフィネート、パルミチルジメチルホスフィネート、ステアリルメチルホスフィネート、ステアリルジメチルホスフィネート、ラウリルメチルホスフィネート、ラウリルジメチルホスフィネート、フェニルメチルホスフィネート、エチルフェニルホスフィネート、(エチルヘキシル)フェニルホスフィネート、パルミチルフェニルホスフィネート、ステアリルフェニルホスフィネート、ステアリルジフェニルホスフィネート、ラウリルフェニルホスフィネート、ラウリルジフェニルホスフィネート、フェニルフェニルホスフィネート、ベンジルフェニルホスフィネート等が挙げられる。
【0022】
ホスホナイト化合物の具体例としては、たとえばジメチルホスホナイト、ジエチルホスホナイト、ジブチルホスホナイト、ジ(エチルヘキシル)ホスホナイト、ジデシルホスホナイト、ジパルミチルホスホナイト、ジステアリルホスホナイト、ジラウリルホスホナイト、ジフェニルホスホナイト、ジベンジルホスホナイト、ジトルイルホスホナイト、ジ(ノニルフェニル)ホスホナイト、ジオレイルホスホナイト、ジメチルメチルホスホナイト、ジエチルメチルホスホナイト、ジ(エチルヘキシル)メチルホスホナイト、ジパルミチルメチルホスホナイト、ジステアリルメチルホスホナイト、ジラウリルメチルホスホナイト、ジフェニルメチルホスホナイト、ジメチルフェニルホスホナイト、ジエチルフェニルホスホナイト、ジ(エチルヘキシル)フェニルホスホナイト、ジパルミチルフェニルホスホナイト、ジステアリルフェニルホスホナイト、ジラウリルフェニルホスホナイト、ジフェニルフェニルホスホナイト、ジベンジルフェニルホスホナイト等が挙げられる。
【0023】
ホスフィナイト化合物の具体例としては、たとえばメチルホスフィナイト、エチルホスフィナイト、ブチルホスフィナイト、エチルヘキシルホスフィナイト、パルミチルホスフィナイト、ステアリルホスフィナイト、ラウリルホスフィナイト、フェニルホスフィナイト、ベンジルホスフィナイト、トルイルホスフィナイト、ノニルフェニルホスフィナイト、オレイルホスフィナイト、エチルメチルホスフィナイト、エチルジメチルホスフィナイト、(エチルヘキシル)メチルホスフィナイト、(エチルヘキシル)ジメチルホスフィナイト、パルミチルメチルホスフィナイト、パルミチルジメチルホスフィナイト、ステアリルメチルホスフィナイト、ステアリルジメチルホスフィナイト、ラウリルメチルホスフィナイト、ラウリルジメチルホスフィナイト、フェニルメチルホスフィナイト、エチルフェニルホスフィナイト、(エチルヘキシル)フェニルホスフィナイト、パルミチルフェニルホスフィナイト、ステアリルフェニルホスフィナイト、ステアリルジフェニルホスフィナイト、ラウリルフェニルホスフィナイト、ラウリルジフェニルホスフィナイト、フェニルフェニルホスフィナイト、ベンジルフェニルホスフィナイト等が挙げられる。これらの中で、特に一般式(III)で示されるホスホン酸エステルが好ましく用いられる。
H(OH)mP(=O)(OR)2-m (III)
〔式中、m は0または1であり、R は一価の有機基である。〕
また、(C) のりん化合物として、上述のホスホネート、ホスフィネート、ホスホナイト、ホスフィナイト構造要素を分子内に含む有機りん化合物も使用できる。その具体例として以下のような化合物が挙げられる。
【0024】
【化4】
Figure 0003664915
【0025】
本発明において、上記の特定のりん化合物の配合量は、(A) 成分と(B) 成分との合計 100重量部に対して 0.001〜2.0 重量部、特に好ましくは0.01〜0.5 重量部である。配合量が 0.001重量部未満であると成形中のLCPを繊維化する効果が少なく、 2.0重量部を超えて配合するとむしろ材料物性を低下させる。
【0026】
また、本発明では、更に(A) および(B) 以外の異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂を1〜90重量部(対(A) および(B) の合計 100重量部)配合することができる。この熱可塑性樹脂の例を示せば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリアセタール、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体等のスチレン系樹脂、ポリウレタン、フッ素樹脂、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリブタジエン、ブチルゴム、シリコーン樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエーテル系熱可塑性エラストマー、ポリアクリレートを主とする多層グラフト共重合体等あるいはこれらの変性体である。この中でも特に好ましいものは、ポリエステル系樹脂と比較的相溶性の良いスチレン系樹脂、ポリフェニレンオキシドである。
【0027】
また、本発明においては、ビニルアルコキシシラン、アミノアルコキシシランおよびメルカプトアルコキシシランより選ばれる少なくとも一種のシラン化合物を配合することが好ましい。この成分の配合により、成形体表面での剥離の少ない射出成形体が得られる。
【0028】
次に、本発明のブレンド組成物成形品には、使用目的に応じて各種の繊維状、粉粒状、板状の無機の充填材を配合することができる。繊維状充填材としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チタン酸カリウム繊維、更にステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物等の無機質繊維状物質が挙げられる。一方、粉粒状充填材としては、カーボンブラック、黒鉛、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ミルドガラスファイバー、ガラスバルーン、ガラス粉、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトのごとき珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、アルミナのごとき金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムのごとき金属の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムのごとき金属の硫酸塩、その他フェライト、炭化珪素、窒化珪素、窒化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。また、板状充填材としては、マイカ、ガラスフレーク、各種金属箔が挙げられる。これらの無機充填材は一種または二種以上併用することができる。また本発明に用いられる無機充填材は、所望される物性によっては公知の表面処理剤を併用することが可能である。例を示せば、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、チタネート系化合物、シラン系化合物等の官能性化合物である。好ましくはエポキシ系化合物またはポリアミド系化合物などアミノ系化合物以外の化合物で処理したものが良い。これらの充填材は予め表面処理を施して用いるか、または材料の調製の際同時に添加してもよい。ここで無機充填材の配合量は1〜100 重量部(対(A) および(B) の合計 100重量部)が好ましい。
【0029】
また、難燃剤を配合し、難燃化することも可能であり、難燃剤としては有機ハロゲン化合物等が用いられるが、特に芳香族臭素化合物が好ましく、また難燃助剤としては、三酸化アンチモン、ハロゲン化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属酸化物や水酸化物が用いられる。
【0030】
なお、この樹脂組成物は、成形品内部においてLCPが平均アスペクト比5以上の繊維状になっているのが好ましく、特に平均アスペクト比8以上が好ましい。平均アスペクト比5未満では、この樹脂組成物の特徴である高強度、高弾性率が得られず、特に軽量化、小型化のための薄肉成形品では十分な剛性が得られない。
【0031】
本発明の組成物は、一般に合成樹脂組成物の調製に用いられる設備と方法により調製することができる。たとえば、必要な成分を混合し、一軸または二軸の押出機を使用し、混練押出して成形用ペレットを調製し、しかる後成形する方法、一旦組成の異なるペレットを調製し、そのペレットを所定量混合して成形に供し、成形後に目的組成の成形品を得る方法などが挙げられる。すなわち、本発明は成形時にLCPを繊維化するのであり、成形前の組成物の調製法はいずれの方法でもよい。なお、組成物に含まれるLCPは、成形時の剪断力によって流動する温度、特にLCPの融点以上の温度であれば、LCPの剪断力によって容易に流動するという特性が活かされ、剪断力によって容易に繊維化する。
【0032】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学(株)製、ユーピロンS3000)80重量部と液晶性ポリマー(ポリプラスチックス(株)製、A950)20重量部からなる樹脂成分に対して、ジオレイルホスホネート(城北化学工業(株)製)0.1 重量部を添加し、30mmの2軸押出機にて樹脂温度290 ℃で溶融混練し、ペレット化して目的の樹脂組成物を得た。
押出し工程は、押出し中、混練物に空気が混入し酸化条件とならないように注意を払い、ベントから減圧操作により揮発成分を除去しながら目的樹脂組成物の調製を行った。
次いで、該ペレットを射出成形にて樹脂温度290 ℃で、厚み0.8mm 、幅12.7mm、長さ131mm の試験片に成形した。
この試験片の、曲げ強度と曲げ弾性率をASTM D 790に従って測定した。
また、試験片を流動方向に切削し、断面を鏡面研磨し、その表面を電子顕微鏡により観察して評価したところ、液晶性ポリマーがポリカーボネート樹脂中で繊維状の構造を形成していた。任意に選んだ繊維化している液晶性ポリマー50本の長さ/太さを測定して平均値を出した。尚、長さについては、表面上で観察できる長さを測定した。
【0033】
比較例1
ジオレイルホスホネートを添加しない以外は実施例1と同様に試験片を成形し、物性を評価した。また、試験片を流動方向に切削し、断面を鏡面研磨し、その表面を電子顕微鏡により観察して評価したところ、液晶性ポリマーがポリカーボネート樹脂中に島状に分散した構造を形成していた。
【0034】
実施例2〜5、比較例2〜3
ジオレイルホスホネートに代えて表1に示すりん化合物を表1に示す量添加した以外は実施例1と同様に試験片を成形し、物性を評価した。
【0035】
実施例6
ポリカーボネート樹脂と液晶性ポリマーの配合比率を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様に試験片を成形し、物性を評価した。
【0036】
実施例7
ポリカーボネート樹脂に代えてポリアリレート樹脂(ユニチカ(株)製、U−ポリマー、U−1000)を用いた以外は実施例1と同様に試験片を成形し、物性を評価した。
【0037】
比較例4
ジオレイルホスホネートを添加しない以外は実施例7と同様に試験片を成形し、物性を評価した。
【0038】
実施例8
ポリカーボネート樹脂50重量部と液晶性ポリマー20重量部からなる樹脂成分に対して、ジオレイルホスホネート0.1 重量部とガラス繊維(繊維径13μm 、繊維長さ5mmのチョップドストランド)30重量部を添加し、以下は同様にして試験片を成形し、物性を評価した。
【0039】
実施例9
ポリカーボネート樹脂40重量部と液晶性ポリマー20重量部からなる樹脂成分に対して、ジオレイルホスホネート0.1 重量部とガラス繊維(繊維径13μm 、繊維長さ5mmのチョップドストランド)30重量部と微細雲母(平均粒径18μm 、平均アスペクト比20)10重量部を添加し、以下は同様にして(但し、44mmの2軸押出機を使用)試験片を成形し、物性を評価した。
【0040】
比較例5
ジオレイルホスホネートを添加しない以外は実施例9と同様に試験片を成形し、物性を評価した。このものは、液晶性ポリマーの分散状態が観察できなかった。
上記の評価結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 0003664915

Claims (11)

  1. (A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂99〜50重量部と、(B) 異方性溶融相を形成しうる液晶性ポリマー1〜50重量部との合計 100重量部に対し、(C) 下記一般式(I)、(II)で示されるりんオキソ酸モノエステルおよびジエステルから選ばれる一種または二種以上を0.001 〜2.0 重量部配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
    (X)nP(=O)(OR)3-n (I)
    (X)nP(OR)3-n (II)
    〔式中、n は1または2であり、X は水素原子、水酸基、または一価の有機基であり、複数の場合同一でも異なっていてもよい。R は一価の有機基であり、複数の場合同一でも異なっていてもよい。〕
  2. (A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂が、ポリカーボネート樹脂、ポリアルキレンテレフタレート樹脂およびポリアリレート樹脂から選ばれる一種または二種以上である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂が、ポリカーボネート樹脂およびポリアリレート樹脂から選ばれる一種または二種である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. (A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂が、ポリカーボネート樹脂である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. ポリアルキレンテレフタレート樹脂が、ポリエチレンテレフタレートおよび/またはポリブチレンテレフタレート樹脂である請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. (C) りんオキソ酸モノエステルおよびジエステルが下記一般式(III)で示されるホスホン酸エステルである請求項1〜4の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
    H(OH)mP(=O)(OR)2-m (III)
    〔式中、m は0または1であり、R は一価の有機基である。〕
  7. (C) りんオキソ酸モノエステルおよびジエステルが下記一般式(IV)で示されるホスホン酸エステルである請求項1〜5の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 0003664915
    〔式中、Y は二価のα,ω−ジオキシ有機基である。〕
  8. 更に(A) および(B) 以外の、異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂を1〜90重量部(対(A) および(B) の合計 100重量部)配合してなる請求項1〜7の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 更に無機充填材を1〜100 重量部(対(A) および(B) の合計 100重量部)配合してなる請求項1〜8の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体。
  11. 請求項1〜9の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物を射出成形することにより、(B) 異方性溶融相を形成しうる液晶性ポリマーが平均アスペクト比5以上の繊維状で(A) 異方性溶融相を形成しない熱可塑性ポリエステル系樹脂のマトリックス中に存在していることを特徴とする射出成形体。
JP20283999A 1999-07-16 1999-07-16 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 Expired - Fee Related JP3664915B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20283999A JP3664915B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
CNB008104093A CN1238423C (zh) 1999-07-16 2000-07-12 一种热塑性树脂组合物及其成型体
US10/031,066 US6956072B1 (en) 1999-07-16 2000-07-12 Thermoplastic resin composition and molded object thereof
DE10084755T DE10084755T5 (de) 1999-07-16 2000-07-12 Thermoplastische Harzzusammensetzung und Formgegenstand daraus
PCT/JP2000/004671 WO2001005890A1 (fr) 1999-07-16 2000-07-12 Composition a base de resine thermoplastique et objet moule
TW089114011A TW539719B (en) 1999-07-16 2000-07-13 Thermoplastic resin composition and molded article thereof
MYPI20003251 MY131149A (en) 1999-07-16 2000-07-14 Thermoplastic resin composition and molded object thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20283999A JP3664915B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026698A JP2001026698A (ja) 2001-01-30
JP3664915B2 true JP3664915B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16464054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20283999A Expired - Fee Related JP3664915B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6956072B1 (ja)
JP (1) JP3664915B2 (ja)
CN (1) CN1238423C (ja)
DE (1) DE10084755T5 (ja)
MY (1) MY131149A (ja)
TW (1) TW539719B (ja)
WO (1) WO2001005890A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051755A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 弾性導電樹脂及び弾性導電接合構造
JP3913728B2 (ja) * 2003-11-05 2007-05-09 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2005272776A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Polyplastics Co サーモトロピック液晶性ポリマーの製造方法
KR100650910B1 (ko) * 2004-10-13 2006-11-27 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
CN100362037C (zh) * 2005-10-14 2008-01-16 四川大学 含磷液晶无规共聚酯及其制备方法
JP5063903B2 (ja) * 2006-02-20 2012-10-31 ポリプラスチックス株式会社 情報記録媒体部品
JP5063901B2 (ja) * 2006-02-13 2012-10-31 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP4641953B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-02 ポリプラスチックス株式会社 液晶ディスプレイ部品
WO2007094381A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Polyplastics Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物およびその液晶ディスプレイ部品または情報記録媒体部品
JP5280669B2 (ja) * 2006-12-08 2013-09-04 帝人株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR100885819B1 (ko) * 2007-12-18 2009-02-26 제일모직주식회사 굴절률이 우수한 분지형 아크릴계 공중합체 및 그 제조방법
KR101004040B1 (ko) * 2007-12-18 2010-12-31 제일모직주식회사 상용성이 향상된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
KR100902352B1 (ko) * 2008-03-13 2009-06-12 제일모직주식회사 상용성이 향상된 열가소성 수지 조성물
KR100886348B1 (ko) * 2008-04-14 2009-03-03 제일모직주식회사 상용성이 개선된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
KR101188349B1 (ko) * 2008-12-17 2012-10-05 제일모직주식회사 투명성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트계 수지 조성물
US8735490B2 (en) * 2009-12-30 2014-05-27 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition having improved impact strength and melt flow properties
KR20120052647A (ko) * 2010-11-16 2012-05-24 삼성정밀화학 주식회사 유동성이 향상된 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드
EP2881408B1 (en) 2013-12-04 2017-09-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Styrene-based copolymer and thermoplastic resin composition including the same
US9902850B2 (en) 2014-06-26 2018-02-27 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US9856371B2 (en) 2014-06-27 2018-01-02 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and low-gloss molded article made therefrom
US9790362B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
US9850333B2 (en) 2014-06-27 2017-12-26 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Copolymers and thermoplastic resin composition including the same
KR101822697B1 (ko) 2014-11-18 2018-01-30 롯데첨단소재(주) 외관 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
EP3262096A1 (en) * 2015-02-26 2018-01-03 SABIC Global Technologies B.V. Polycarbonate and liquid crystal polymer blends
WO2016135672A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Sabic Global Technologies B.V. Control of organic impurities in polycarbonate synthesis

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227729B2 (ja) 1991-09-13 2001-11-12 東レ株式会社 樹脂組成物成形品の製造方法
JP3119508B2 (ja) 1991-09-30 2000-12-25 マツダ株式会社 液晶ポリマーを含有する再成形品の製造方法
JPH0616911A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
JP3759180B2 (ja) 1993-11-11 2006-03-22 ポリプラスチックス株式会社 合成樹脂組成物成形体
JP3320538B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-03 ポリプラスチックス株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物
WO1997015631A1 (fr) * 1995-10-23 1997-05-01 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine synthetique et objet moule a partir de cette resine
US5679288A (en) * 1996-06-27 1997-10-21 Akzo Nobel Nv Blend of polyphosphate flame retardant and liquid crystalline additive
US6127466A (en) * 1996-11-29 2000-10-03 Polyplastics Co., Ltd. Injection-molded article
JP3279500B2 (ja) * 1997-04-02 2002-04-30 ポリプラスチックス株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物の射出成形体
US5833886A (en) * 1997-09-17 1998-11-10 Akzo Nobel Nv Thermostability enhancement of polyphosphate flame retardants
US6348163B1 (en) * 1998-09-18 2002-02-19 Eastman Chemical Company Liquid crystalline polyesters compositions containing aromatic phosphonites and a process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1238423C (zh) 2006-01-25
WO2001005890A1 (fr) 2001-01-25
CN1361810A (zh) 2002-07-31
MY131149A (en) 2007-07-31
JP2001026698A (ja) 2001-01-30
DE10084755T5 (de) 2005-03-10
TW539719B (en) 2003-07-01
US6956072B1 (en) 2005-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664915B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
EP0264291B1 (en) Polyester resin composition
JP3759180B2 (ja) 合成樹脂組成物成形体
US5085807A (en) Flame-retardant liquid crystal polyester composition, process for preparation thereof and injection-molded article composed thereof
JPH0673179B2 (ja) 磁気デイスク
JP3320538B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
US5164458A (en) High performance engineering polymer compositions
US6280668B1 (en) Synthetic resin composition and molded article thereof
JP3983301B2 (ja) 射出成形体
JP4920394B2 (ja) 樹脂組成物
JPH1160927A (ja) サーモトロピック液晶ポリマー組成物
JP2001098146A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP3822402B2 (ja) 光ピックアップ部品
JPH0277443A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2935054B2 (ja) タルク配合サーモトロピック液晶ポリマー組成物およびその製造法
JP3060110B2 (ja) 改良された耐ブリスター性を有するサーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2009249536A (ja) 液晶性樹脂射出成形材料およびその製造方法
JPH09227695A (ja) 摺動性樹脂成形品
JP2579742B2 (ja) 射出成型用組成物
JPH06172647A (ja) 樹脂組成物
JP3285485B2 (ja) 歯 車
JPH0565393A (ja) ガラス繊維配合サーモトロピツク液晶ポリマー組成物
JP3134404B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP3041894B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP3524597B2 (ja) 射出成形用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3664915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees