JP3492701B2 - ワイヤレス遠隔プロセッサ付きの補聴器 - Google Patents

ワイヤレス遠隔プロセッサ付きの補聴器

Info

Publication number
JP3492701B2
JP3492701B2 JP50092797A JP50092797A JP3492701B2 JP 3492701 B2 JP3492701 B2 JP 3492701B2 JP 50092797 A JP50092797 A JP 50092797A JP 50092797 A JP50092797 A JP 50092797A JP 3492701 B2 JP3492701 B2 JP 3492701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earpiece
signal
rpu
wireless
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50092797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11511301A (ja
Inventor
ジェームズ シー アンダーソン
Original Assignee
ジェームズ シー アンダーソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェームズ シー アンダーソン filed Critical ジェームズ シー アンダーソン
Publication of JPH11511301A publication Critical patent/JPH11511301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492701B2 publication Critical patent/JP3492701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/023Completely in the canal [CIC] hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/51Aspects of antennas or their circuitry in or for hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/07Use of position data from wide-area or local-area positioning systems in hearing devices, e.g. program or information selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/04Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception comprising pocket amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • H04R25/305Self-monitoring or self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は補聴器に関し、特に耳殻の内部または耳殻に
装着するイヤピース・ハウジングと、ユーザが装着する
か、ユーザの近傍に配置され、ワイヤレス方式でイヤピ
ースからの信号を受信し、また信号をイヤピースに送信
する遠隔プロセッサ装置(RPU)とを有する補聴器に関
する。本発明は補聴器を、両耳での補聴器機能、聴力テ
スト装置、紛失した補聴器システムの部品およびワイヤ
レスの蝸牛殻埋め込み素子の発見と共に、ワイヤレス通
信装置として、手を使わないセル形電話および移動無線
通信“ハンドセット”、人目につかない補聴器の動作と
制御、聴覚保護およびノイズ消去、に利用することにも
向けられている。
背景技術 先行技術では、遠隔制御なしの一般的な補聴器はマイ
クロフォン、スピーカおよび関連するプロセッサ電子素
子とを備えてなる独立完備型イヤピースである。このよ
うな補聴器では、イヤピースのマイクロフォンが音波を
音波の電気的表現に変換し、電気信号はイヤピースのプ
ロセッサ電子素子によって増幅され、イヤピースのスピ
ーカによって音波へと再変換される。先行技術では遠隔
制御素子からイヤピースへの1方向ワイヤレス・リンク
を介してイヤピースの増幅機能(例えば音量)を制御す
る遠隔制御が使用される場合があるが(例えば米国特許
明細書第4,918,736号参照)、音波を表す電気信号が通
る経路(この分野では“音声経路”として知られてい
る)は遠隔制御を使用しても使用しなくても同一であ
る。すなわち、音声経路はマイクロフォンからイヤピー
スの電子素子を介してスピーカへと至っている。ワイヤ
レス・マイクロフォン送信器(通常は耳に装着されな
い)とワイヤレス受信器(通常は耳に装着される)とか
らなる1方向無線周波数(RF)送信経路を用いたワイヤ
レス補聴器はこの分野で公知である。このような装置は
一般に73MHzの近傍の“聴覚補助装置"RF帯域を使用して
おり(米国連邦規則コード、CFR47、第1章、15.237項
を参照)、教室にセットして聴覚障害がある生徒に対し
ての教育の助けになることが実証されている。このよう
に、先行技術では、RF送信は、携帯式ワイヤレス・マイ
クロフォン(イヤピースに装着されたマイクロフォンで
はない)からイヤピース内部またはその近傍のワイヤレ
ス受信器に送られ、音声経路用の1方向無線送信器およ
び受信器システムが提供される。
本発明は先行技術の装置で用いられる音声経路とは異
なった音声経路を利用する。本発明はユーザの耳殻内
部、または耳殻に装着されたイヤピースと、ユーザが装
着した、またはその近傍に配置したRPUとの間に(先行
技術のような1方向リンクではない)2方向主ワイヤレ
ス・リンクを使用している。本発明では、環境からの音
声信号は(先行技術のようなワイヤレス補聴器が使用し
ている携帯式マイクロフォンではなく)イヤピース内の
マイクロフォンによってピックアップされ、2方向主ワ
イヤレス・リンクを経て(先行技術で公知の基本補聴器
の場合のようにイヤピースに含まれるプロセッサ電子素
子に入るのではなく)RPUに送信され、そこで音声信号
は主ワイヤレス・リンクを経てイヤピースに送信される
前に、ユーザのニーズに応じて増強される。サイズと電
力消費に関する制約を緩めるという利点を得るために、
信号処理はイヤピースではないRPU内で行われる。この
新たな方法によって物理的に大きく、電力を消費するイ
ヤピース内の電子素子のほとんどが必要なくなり、従来
形の遠隔制御機構の必要がなくなり、先行技術では得ら
れなかった多様なオプションの機構(例えば2方向副ワ
イヤレス・リンクを介した電話通信能力)が得られる。
本発明は先行技術の装置の全ての能力(例えば音声フィ
ードバックの縮小および適応型音量調整)を保持してい
ることに留意されたい。
この分野では公知であるコードレスおよびセル形電話
ハンドセット(並びにワイヤレス通信ヘッドセット)は
マイクロフォン、無線送受器(送信器と受信器)および
スピーカを備えているが、これらの装置は補聴器の用途
に必要な周囲環境からの音声信号の受信、増強、および
後続の再生用には使用されない。このような装置はユー
ザに至近の周囲からの増強された音声をユーザ供給せ
ず、別のユーザからの音声だけを供給するので、補聴器
としての機能は果たさない。
発明の開示 本発明の目的はイヤピースから音声信号増強機能を取
り外し、これらの機能をRPUに配置することによって聴
覚障害を有する人々(すなわちある程度の聴覚が残され
ている人々)のための新規かつ有用な補聴機能を提供す
ることにある。PRUを使用することによって、システム
の全ての機能をイヤピース内に配置しようとするシステ
ムと比較して幾つかの利点が得られる。RPU方式によっ
て、小型の低電力ワイヤレス送受器、マイクロフォンお
よびスピーカからなる簡単な設計のイヤピースが可能に
なる。スピーカは補聴器では“受信器”としても知られ
ているが、混乱を避けるためここでは“スピーカー”の
用語を用いることに留意されたい(同様に、音声を発す
る人を説明するために“スピーカ”(話者)ではなく
“トーカー”(会話者)の用語を用いることにする)。
その結果製造されたイヤピースは超小型であり、希望な
らば見えないように耳管内に隠すことができ、RPUへの
2方向主ワイヤレス・リンクが使用された場合は完全に
自由に動くことが可能になる。増幅およびその他の信号
増強形式のような全ての主要なシステム能力のための処
理は、サイズおよび電力消費に関する制約が緩められる
RPU内で行われ、コスト有効度が高い設計につながる。
本発明の別の目的は、補聴器システムを介して補助的
な音声情報(例えばイヤピースのバッテリ残量が少ない
ことをRPUから音声で警告すること)および通信サービ
ス(例えばセル形電話およびページング((選択呼出
し))・サービス)を提供することにある。このような
サービスは必要ならば不特定の観測者には気づかれない
態様でアクセスされる。(ディジタル信号プロセッサま
たはその他のコンピュータを含む)RPUは、例えば時刻
を知らせる合成音声メッセージを用いることによって1
つの情報源としての役割を果たし、かつRPUを用いて一
般的な加入者電話回線網または音声ページング・サービ
スへ至る副ワイヤレス・リンクにアクセスするためにも
利用できる。ユーザによる補聴器パラメータの制御およ
び情報の要求は、(必要ならば人目につかないデータ入
力に適した押しボタンを含む)RPUに配置された押しボ
タン、または音声認識を利用して達成される。多くのセ
ンサと周辺機器を有線およびワイヤレス手段を利用して
RPU内部に内蔵し、またはRPUに取り付けることができ、
(例えば心拍速度のような)異なる用途のための多様な
情報をユーザのイヤピース内の音声として提供すること
ができる。
本発明の更なる目的は、ノイズ消去および(例えば指
向性のような)両耳処理の同時的能力を有するワイヤレ
ス補聴器システムに聴覚障害を有するユーザ(または聴
覚障害を避けたいと望むユーザ)の残された聴覚能力を
ある程度保護することにある。本発明の別の目的は、補
助装置を必要とせずにユーザの聴覚能力をテストする便
利な手段を提供し、紛失した補聴器システムをユーザが
発見することを補助し、かつ蝸牛殻に埋め込みをした重
度の聾患者に、既存の配線接続されたシステムと比較し
て自由に動くことができるようにするワイヤレス・シス
テムを提供することにある。
本発明の上記の、およびその他の目的、特徴および利
点は添付図面を参照した以下の詳細な説明によって最も
明解に理解されよう。
図面の簡単な説明 図1は(マイクロフォン、RF送受器、両用式のアンテ
ナ/抜き取り器およびスピーカを備えてなる)イヤピー
スをどのように耳に装着し、2方向主RFリンクを介して
RPUと通信し、更にオプションの副ワイヤレス・リンク
を介して電話システムと通信するかを示したシステムの
概略的な構成図である。
図2は在庫の市販のシステム素子を使用した機能が限
定された本発明の好適な実施例を示した構成図である。
図3は完全な機能を備えた本発明の好適な実施例で使
用されるワイヤレス・リンクの周波数領域を示した相対
的スペクトル振幅のプロットである。
図4は完全な機能を備えた本発明の好適な実施例の動
作を説明するために使用されるイヤピース・トランスポ
ンダ(送信器、応答器)の概略図である。
図5はイヤピース・トランスポンダからの対応する一
般的な返答が後に続くRPU呼掛器からの一般的な呼掛け
の特性を示した波形タイミング図である。
図6は本発明の多くのユーザが密接している場合に発
生するRF相互干渉の形状を説明するために用いられる鳥
瞰図である。
図7は完全な機能を備えた本発明の好適な実施例のた
めの一般的なRPUの正面図である。
図8は完全な機能を備えた本発明の好適な実施例のた
めのイヤピースの詳細を示した構成図である。
図9は完全な機能を備えた本発明の好適な実施例のた
めのRPUの詳細を示した構成図である。
図10はワイヤレス蝸牛内埋め込みシステムの詳細を示
した構成図である。
図11はワイヤレス蝸牛内埋め込み電極駆動装置の詳細
を示した構成図である。
発明を実施するための最良の態様 本明細書に記載する本発明の好適な1実施例は図1に
構成図の形式で示されている。この図では、耳11に装着
された状態で示された公知のイヤピース10はこの分野で
は公知である標準形の完全に耳殻内装着形(CIC)ハウ
ジングを使用しているが、この分野では公知である多く
の他の種類のイヤピース・ハウジング(例えば耳の背後
装着形、すなわちBTE)を使用することもできる。図1
に示したイヤピースはマイクロフォン12と、イヤピース
抜き取り器14としての機能にも兼用のアンテナを有する
RF送受器13と、スピーカ15とを備えている。図1に示し
たアンテナ/抜き取り器兼用の構成が好ましい場合が多
いが、特定の用途に適する多くの異なる種類のイヤピー
ス抜き取り器を伴った別個のアンテナ(単数または複
数)を使用することも可能である。アンテナと抜き取り
器とは耳元の毛髪、または宝石(例えばイヤリング)に
偽装することがで、またはイヤピースと同様のプロセス
を使用して導電性フィラメントをアンテナとして機能す
るように耳殻の軟骨組織内に永久的に埋め込むことも可
能である。イヤピース10は2方向主RFリンク17を介して
遠隔プロセッサ装置(RPU)と通信するが、その代わり
に多くの他のワイヤレス・リンク媒体(例えば超音波ま
たは赤外線)を使用してもよい。RPUは一般に衣装の下
(例えばポケットまたはポシェット内)に装着される
が、希望ならばはっきりと見えるように(例えばベルト
の上)に装着してもよい。RPU16は、副ワイヤレス・リ
ンクを介したRPUとその他の情報源(例えば一般的な加
入者電話回線網)との間のワイヤレス通信を可能にする
オプションの副ワイヤレス・リンク回路19に(有線また
はワイヤレス手段18を介して)接続してもよい。オプシ
ョンの副ワイヤレス・リンク回路19は図7のRPUケース7
0内に内蔵してもよく、そうしなくてもよい。
図1に示したシステムには多くのバリエーションが可
能であることが専門家には明らかであり、ここでは本発
明の2つの実施例を詳細に説明する。第1の好適な実施
例は市販の在庫ありで入手可能システム素子を使用して
組立てた、機能が限定された実施例であり、ワイヤレス
遠隔プロセッサを伴う補聴器の基本的機能並びに副ワイ
ヤレス・リンクを介した通信能力を示している。第2の
好適な実施例は汎用の用途のための相当に複雑な完全な
機能を装備した実施例である。
機能が限定された実施例 図2に示した機能が限定された補聴器の実施例は標準
の88MHzから108MHzのFM(周波数変調)放送帯域で動作
する低コストの市販の在庫ありで入手可能なRFシステム
素子を使用して製造することができる。ここに記載した
システムはモノラルであるが、モノラル・システムと同
じ原理に基づいて両耳(ステレオ)システムを構成でき
ることが専門家には明白であろう。図2のイヤピース22
は図1のイヤピース10とは物理的に異なっているが、2
つのイヤピースは機能的には同一であることに留意され
たい。例えばラジオ・シャック(Radio Shack)(R
(登録商標))33−1076型のようなFMワイヤレス・マイ
クロフォン20送信器が例えばラジオ・シャック(R)12
−103型のようなFMヘッドセット21受信器に実装され、
必ずしも視界から隠す必要がないイヤピース22を形成し
ている。イヤピースのワイヤレス・マイクロフォン20送
信器は局域内干渉がない固定周波数F1例えばF1=106MHz
に同調され、一方、イヤピースのヘッドセット21受信器
は局域内干渉がない異なる周波数F2例えばF2=90MHzに
同調されている。RPU23は例えばラジオ・シャック
(R)の12−210型のようなFM受信器24を含んでおり、
これはイヤピースのワイヤレス・マイクロフォン20送信
器周波数F1(この例では106MHz)に同調され、モノラル
・モードで動作する。(動作の詳細についてはラジオ・
ショック(R)の12−210型FM受信器の取扱い説明書を
参照されたい。)FM受信器24のスピーカは省かれてお
り、スピーカの1つの代わりに図2に示すように双極−
双投(DPDT)スイッチ25にFM受信器24の出力を接続する
ワイヤが配線されている。DPDTスイッチ25が図2に示す
ように下の位置にある場合は、FM受信器24と信号増強器
26信号処理装置の入力との間は直接接続される。信号増
強器26は例えばクェステック・インターナショナル社の
トランジション2001電話音声変更アクセサリの場合のよ
うにバッテリ給電動作用に便利にパッケージされた沖半
導体MSM6322“音声信号用のピッチ制御LSI"でよい。
(動作の詳細についてはこれらの装置の取扱い説明書を
参照されたい。)信号増強器26の出力はイヤピース・ヘ
ッドセット21の受信器周波数F2(この例では90MHz)に
同調されたRPU FM送信器27の入力端子に接続されてい
る。RPU FM送信器27はイヤピースで使用されているも
のと同じ種類のワイヤレス・マイクロフォンでよいが、
これはマイクロフォン・トランスデューサを切り離し、
その代わりに信号増強器26を接続することによって改修
されている。
通常動作中は、近傍の会話者からの音声信号(および
周囲の音声環境からの別の信号)がイヤピースのワイヤ
レス・マイクロフォン20によってピックアップされ、RP
U FM受信器24に送信される。RPU FM受信器24の出力レ
ベルはRPU FM受信器24の音量制御機能を用いて調整で
きる。その結果生じた近傍の会話者からの信号を表す電
気的波形は図2に示すように下の位置にセットされたDP
DTスイッチ25を経て信号増強器26へと伝搬される。信号
増強器26は、例えばRPU信号増強器26に搭載された押し
ボタン制御機能の設定に従って受信された会話信号のピ
ッチを変更する音声変更装置とすることができる。次に
音声信号のピッチを所望に応じて昇降して、特定の会話
者の音声の特徴に合わせてユーザの聴覚損の補償を補助
することができる。修正された会話信号はRPU信号増強
器26からRPU FM送信器27に伝搬され、最後にイヤピー
ス・ヘッドセット21の受信器へと伝搬され、そこで信号
はユーザが聞く音波に変換される。
イヤピース22の部品はユーザによって調整される必要
がなく、必要なユーザによる調整は全てRPU23に搭載さ
れた制御機能を用いて行われる。(例えば音量はイヤピ
ースのヘッドセット21の音量制御ではなく、RPU FM受
信器24の音量制御機能によって調整される。)イヤピー
ス22にはユーザによる調整が必要ないので、イヤピース
22用に使用される市販のワイヤレス・マイクロフォン20
の送信器およびヘッドセット21の受信器の設計は、充分
なサイズ縮小を達成するために不要なイヤピース調整制
御機能を省くように改修することができる。このような
小型化の技術はこの分野では公知であり、その機構は本
実施例で使用される設計用ラジオ・シャック(R)社か
ら市販されている。(ラジオ・シャック(R)の33−10
76型ワイヤレス・マイクロフォンおよび12−103型ヘッ
ドセットのサービス・マニュアルを参照されたい。)イ
ヤピース22内の嵩張る可変値部品の代わりに固定値部品
のセットを使用できる。(例えばイヤピース・ヘッドセ
ット21の音量制御部品、およびイヤピースのヘッドセッ
ト21とイヤピースワイヤレス・マイクロフォン20の双方
の周波数制御部品)その結果イヤピース22の部品で発生
する周波数変動作用は、温度感知装置をその温度が比較
的一定の37℃(98.6゜F)である体温によって調整され
る部位に設置することによって最小限にすることができ
る。このような部品は必要な熱量を得るためにイヤピー
スのヘッドセット21に接着することができる。イヤピー
スのヘッドセット21に商業的に設けられるスピーカの代
わりに補聴器で一般に使用される種類の小型スピーカを
使用してもよく、かつイヤピースのワイヤレス・マイク
ロフォン20に商業的に設けられるマイクロフォン・トラ
ンスデューサの代わりに補聴器で一般に使用される種類
の小型マイクロフォンを使用してもよい。イヤピースの
ヘッドセット21とイヤピースのワイヤレス・マイクロフ
ォン20の両方は同じ1.5Vのバッテリによって作動するこ
とができ、かつ必要ならばイヤピース22全体を標準型の
BTE補聴器ハウジング内にパッケージすることができ
る。このような小型化によって、特に小型フェライト・
アンテナを使用した場合、多くの場合、(例えばユーザ
が長髪である場合に)偶然の観測者の視覚から隠すこと
ができるイヤピースが得られる。RPU23はポケットまた
はポシェット内に携帯され且つ操作されれば視界から隠
すことができる。
図2に示すRPU23は更に、オプションの機構として電
話ハンドセット28を含んでおり、これはコードレス・ハ
ンドセット(例えばパナソニックKX−T371OH型)、セル
ラーハンドセット(例えばNECP120型)、または音声ダ
イアル能力を備えたコードレス、またはセルラーハンド
セット、または(例えばRFまたは赤外線のような)任意
の種類の副ワイヤレス・リンク29を介して通信可能であ
る多様なその他の任意の装置(例えば“ウォーキー・ト
ーキー”)でよい。この用途では、ハンドセット28はユ
ーザの手に携帯されるのではなく、その代わりにユーザ
の身体に装着され、またはその近傍に配置されたRPU23
の一部を形成している。ハンドセット28の押しボタンお
よびハンドセット28のその他の制御部品はRPU23の表面
で利用でき、通常の方式で操作される。副ワイヤレス・
リンク29を介した通信が望まれる場合は、DPDTスイッチ
25は上部位置(すなわち図2に示した位置とは別の位
置)に配置される。ユーザの音声(および周囲の音声環
境のその他の信号)はイヤピースのワイヤレス・マイク
ロフォン20によってピックアップされ、RPU23のFM受信
器24に送信され、DPDTスイッチ25を経てハンドセット28
のマイクロフォン入力に送られ(ハンドセットのマイク
ロフォン・トランスデューサは省いてもよい)、かつ副
ワイヤレス・リンク29を介して例えば一般的な加入者電
話回線へと送信される。副ワイヤレス・リンク29からの
信号はハンドセット28によって受信され、ハンドセット
28のスピーカ出力から(ハンドセットのスピーカは省い
てもよい)DPDTスイッチ25を介して信号増強器26、FM送
信器27、および最後にイヤピースのヘッドセット21受信
器に送出され、そこで信号はユーザが聞く音波に変換さ
れる。RPU23は“パーソナル・ディジタル補助”コンピ
ュータへの直接的な結線、またはFM受信器24の出力端子
に接続された、図2には図示していない音声作動装置を
も含んでいてもよいことに留意されたい。
何時のワイヤレス・マイクロフォン20とRPU FM送信
器27のRF出力はFCC規則により88MHzから108MHzの帯域で
1ミリワットの出力レベルに対して−47dBmすなわち−4
7デシベルに制限されることがあり(米国規則コード4
7、第1章15.239項を参照。電界強度の制限、および電
界強度と送信器の出力との関係については完全な機能を
装備した実施例に関連して後述する)、この値は同じ帯
域で作動する商業放送のラジオ局からのRF出力と比較し
て低い値である。その結果、商業放送のラジオ局からの
干渉を避け、かつ相互干渉を生じずに近傍での多くの装
置の作動を可能にするため、イヤピース22およびRPU23
の“クリヤな”動作周波数(すなわち干渉レベルが適正
に低い動作周波数)を(使用場所に応じて)操作前に選
択しなければならない。干渉の問題とRF送信器の出力の
制限は、RF送信器の出力を+2.8dBmまで高くできる(米
国規則コード47、第1章15.237項を参照)73MHzの近く
の“補聴器”周波数帯域でシステムを作動することによ
って軽減できる。
完全な機能を装備した実施例 望ましい機能:完全な機能を装備した本発明の好適な
実施には多くの機能が望ましいと考えられる。広範な用
途のために、このシステムは相互干渉を生じずに近接し
た場所で多くの装置の作動が可能であることが好まし
い。自然の、または人口的な音源からの干渉も、このよ
うな干渉によって音質が著しく劣化しない限りは許容で
きる。イヤピースの電力消費はバッテリの寿命の範囲ま
で最小限にすることが好ましく、再充電可能なバッテリ
を使用することが望ましい。イヤピースは大多数のユー
ザにとって視界から隠れるようにするため綿棒のヘッド
よりも小さいことが好ましい。図1は所望のCIC形状要
因をもたらすイヤピース10を示している。好適な実施例
は、イヤピース10とRPU16とを0.6メートル(2フィー
ト)離した場合に作動できる必要がある。唇の動きを読
むことができるように、イヤピースのマイクロフォン12
に周囲の音声信号が到達してからイヤピースのスピーカ
15で対応する処理済の音響信号が生成されるまでの総遅
延時間は50ミリ秒未満であることが好ましい。音声が何
れの場所から来るかを言い当てるためには、(両耳の位
置の)無作為の左/右のイヤピースのタイミングの差は
20マイクロ秒未満であることが好ましい。より大きい、
定まった左/右のタイミング差でも許容されることに留
意されたい。イヤピース10とRPU16との間の主通信リン
ク17が破壊された場合にイヤピースの独立した作動を可
能にし、かつ、臨界音声経路からの風や衣服からのノイ
ズを軽減しつつ、頭を動かすことによるユーザの自然な
方向察知能力を保持するために、マイクロフォンは(身
体に装着するのではなく)イヤピースに装着することが
好ましい。補聴器のパラメータを自動的に設定する目的
で、背景ノイズを測定するために(例えばRPU16内の)
身体装着式の補助的なマイクロフォンを使用してもよい
ことに留意されたい。システムの音声帯域幅(すなわち
全ての処理をとおして確保され、各イヤピース10のスピ
ーカ15で利用できる音声信号の帯域幅)は、不可欠な会
話情報が全て保存されるように6KHz以上であることが好
ましい。6KHz未満の帯域幅を用いた場合の結果を評価す
るため、“無線エンジニアリング用の基準データ”の明
瞭度指数を参照されたい。
ワイヤレス媒体の選択:本発明には多様なワイヤレス
媒体を利用することができる。例えば、RF、(赤外線を
含む)光、(超音波を含む)音波、誘導ループ、および
容量結合等である。本発明を実施する際に上記の種類の
どの形式のワイヤレス通信も利用でき、またここでは詳
述しないその他の形式(例えば音響−磁気共振技術)を
利用することも可能である。誘導ループおよび容量結合
によるワイヤレス通信技術は一般に2方向通信システム
よりも1方向通信システムに適しているので、これらの
技術は好適な実施例の説明に関連しては詳細には説明し
ない。同様に、光、および音波によるアプローチは、衣
装を効果的に透過し得るシステムを備える場合に困難が
伴うので、詳細には考慮しない。従って完全な機能を装
備した好適な実施例にはRF方式だけを詳述し、また、RF
方式の1つは機能が限定された実施例として前述され
た。
無線周波数の選択:電子製品審査(EAS)、防犯シス
テム、およびRF識別タグには長期に亘って900MHzから6G
Hzの範囲の動作周波数が使用されてきた。(このような
システムおよび関連部品の説明についてはヒューレット
・パッカード社の“通信部品カタログ”を参照された
い。)EAS技術は衣装透過能力があることが実証されて
おり、短距離のワイヤレス通信リンクに適している。EA
Sおよびその他のシステムでは、RFアンテナ設計への簡
単なアプローチはRF動作周波数で1/4波長である導体を
備えることである。(マルコニ・アンテナの説明につい
ては“アマチュア無線用ARRLハンドブック”のアンテナ
の基礎の説明を参照されたい。)6GHzでの1/4波長アン
テナは長さが1.27cm(1/2インチ)であるので、この周
波数でのアンテナは耳元の毛髪に容易に偽装でき、補聴
器のイヤピース抜き取り器14としての役割も果たし得る
(但し、アンテナ(単数または複数)が必ずしも抜き取
り器としての役割を果たしたり、これを耳元の毛髪に偽
装したりする必要はない)。(例えば限定された機能を
搭載した実施例に関して前述したように)、6GHz未満の
周波数を使用してもよいが、部品とアンテナは一般によ
り大型になってしまう。同様に、本発明向けに6GHz以上
の周波数を使用してもよいが、部品は容易に入手できな
い。従って、アンテナの長さを一般的な抜き取り器や耳
元の毛髪の長さと同じにするには6GHzが最低の周波数で
あり、6GHzの近傍で作動する小型部品は容易に入手でき
るので、好適な実施例の説明では6GHzの近くの周波数が
選択される。
RF経路の作用:イヤピースとRPUとの間の経路は必ず
しもそうである必要はないが見通し内に入ることが好ま
しい。見通し経路が可能であることを説明するため、RP
Uをユーザの臍(へそ)の近くに配置するものと想定す
る。その場合は、ポインタの一端を臍の位置に置き、他
端を耳管の入口に配することによって頭と身体の全ての
位置についてRPUと双方のイヤピースとの間に直接見通
し線内に入る経路が存在することを物理的に示すため
に、完全に伸ばした場合に長さが0.6m(2フィート)の
伸縮式ポインタを使用することができる。ユーザが動き
回ると、ポインタの長さは変わるが、RPUとイヤピース
の位置との間には常に見通し線内の経路が形成される。
(例えばRPUを越えて)照準線内の経路に衣服の層が加
わったことによる伝送損は最小限であり、6GHzのRF信号
は薄い身体組織層を透過することも可能である。特に、
入射するRF平面波の出力が皮膚の表面での値の0.135倍
である(すなわち8.7dBの損失)ものと規定される皮膚
の深さは6GHzの周波数で約7mm(0.28インチ)である。
(詳細については、“無線周波数放射線量測定ハンドブ
ック”、DTIC ADA 180678を参照されたい。)このよ
うに、人体は6GHzでRF信号を実質的に遮断し、エネルギ
のほとんどが皮膚の表面で吸収されるものの、RF信号は
比較的薄い耳の軟骨組織をある程度までは透過する。
自由空間経路損失:イヤピースとRPUとの間に見通し
線経路が存在するものと仮定した場合でも、6GHzのRF信
号の伝送出力損はかなり大きい。dB単位での自由空間の
経路損は96.58+20〔log(距離、マイル×周波数、GH
z)または92.45+20〔log(距離、キロメートル×周波
数、GHz)として表すことができる。これについては、
“無線エンジニアリング用の基準データ”の空間通信経
路損の説明を参照されたい。6GHzでの自由空間損の近似
値は0.9m(3ft)で47dB、3m(9ft)で57dB、9m(30ft)
で67dBである。3dBの損失は信号出力の1/2の損失に相当
し、別の信号の出力レベルよりも20dB低い出力レベルの
信号は別の信号の僅か1%の出力しか有していないの
で、送信器と受信器で等方性の(全方向性)アンテナを
使用した場合は、9m(30ft)の距離で受信された6GHzの
信号は0.9m(3ft)の距離で受信された信号の僅か1%
の出力しか有していない。多くのシステムでは、経路損
は付加的な利得をもたらす指向性が高いアンテナを使用
することによって克服される。(一方のアンテナをリン
クの送信端に、他方を受信端に備えた各アンテナの場合
は一般に+28dB)しかし、本発明の用途では、物理的に
大型の高利得アンテナは受け入れられない。本発明で
は、特にRPUにおいて、伝送経路損を低減するために小
型アンテナを使用する技術を活用することができ、多く
の方式が可能である。例えば図9はRPU内に様々な方向
で3個のアンテナを配置した簡単な方式を示しており、
必要ならばそれ以上のアンテナを用いてもよい。アンテ
ナ900は(制御信号966を介したディジタル信号プロセッ
サDSP948の制御によって)スイッチ902によって選択さ
れ、一方、アンテナ960は(制御信号964を介したDSP948
の制御によって)スイッチ962によって選択がはずさ
れ、アンテナ970は(制御信号968を介したディジタル信
号プロセッサDSP948の制御によって)スイッチ904によ
って選択がはずされる。RFスイッチ902、904および962
は例えば公知のPINダイオードを用いて製造できる。こ
の分野では“ダイバーシティ切換え”として知られるア
ンテナ選択プロセスはDSP948によって自動的に制御さ
れ、(後述するような最小限のパリティ・エラーによっ
て示されるような)リンクの最良の信頼性を生み出すに
はどのアンテナを使用するかはDSP948によって選択され
る。例えば電子的にステアリングされるフェーズドアレ
イのようなその他の公知の技術を使用することもでき
る。
動作出力の制限:適用される基準に合致する限り、多
くの周波数帯域での動作が可能である。完全な機能を装
備した好適な実施例の動作を説明するため6GHzよりも僅
かに低い5725から5875MHzのISM(工業、科学および医療
用)帯域の周波数が使用されている。この帯域での無認
可動作は米国では米国規則コード47、第1章15.249項で
規制されており、本発明を使用する国によってはその他
の制限が適用されることもある。本発明の説明では、米
国連邦通信委員会によって通信動作に課せられている制
限だけを考慮する。5725MHzから5875MHzのISM帯域で
は、3メートルの距離での平均電界強度は50mv・メート
ル未満でなければならない。等方性放射体の場合、ワッ
ト単位の出力は電界強度V/メートルと距離、メートルと
の積の二乗の3.33%として表される。アンテナの選択、
特に電界強度と自由空間でのアンテナからの放射出力に
関しては、導出のために“無線エンジニア用の基準デー
タ”、並びに“連邦無線周波数の管理のための規則と手
続きマニュアル”の添付書面Kを参照されたい。前述の
距離3メートル、および電界強度50mv/メートルの場
合、平均出力限度は0.75mW(−1.25dBm)である。それ
よりも20dB高い(10倍)電界強度のピーク値(500mv/メ
ートル)が許容されており、その結果、出力限度は75mW
(+18.75dBm)となる。その他の制約が適用されること
もあるが、それらの制約は標準型の設計を行えば容易に
適合できる。(米国規則コード47、第15章、c項−意図
された放射体を参照されたい。) 潜在的干渉源:6GHzの近傍のISM帯域での装置の動作を
規制する規則はRF送信出力を比較的低いレベルに制限し
ているものの、これらの制限は他の装置が干渉すること
がないことを確実にする役割を果たしている。近隣の補
聴器からの干渉はこの節で後述する時分割多重化方式に
よって除去される。(この分野では“多重経路”と呼ば
れている)距離が離れた表面での信号の反射による干渉
は往復の自由空間経路損によって除去される。本発明で
用いられるデータ速度は比較的低いので、近傍の表面か
らの反射には影響されない。近傍にあるその他の装置か
らの干渉は前述の自由空間経路損によって最小限に抑え
られる。(一般には高利得アンテナ付の2地点間通信リ
ンクである)高出力のISM装置からの干渉はユーザがそ
の狭い帯域の高出力ビームから外れることによって除去
される。提案されている欧州自動車電子通行料金徴収シ
ステムは5.8GHzの高出力パルスを使用するようである
が、自動車は走行しており、遮蔽がなされる。空港にみ
られ、またテレビ局で使用されているような高出力の気
象レーダは5650MHz以下の周波数で動作し、これは当該
のISM帯域よりも75MHz低い。このように、現時点では6G
Hzの近くのISM帯域はこの無認可装置の動作用には合理
的な選択である。
RFシステムの動作:航空電子工学の設計の分野の知
識、特にモードSの航空管制二次レーダ・システム(モ
ード選択ビーコン・システム用の米国国内航空規格、DO
T FAAオーダー6365.1Aへの補遺1"を参照されたい。)
は、完全な機能を装備した本発明の実施例の理解の一助
になる。モードSの航空管制システムでは、この分野で
呼掛け器(interrogator)と呼ばれている地上装置は呼
掛けと呼ばれている信号を航空機が搭載しているトラン
スポンダ(送信器−応答器)と呼ばれている個別照会装
置に送信する。適切にアドレスされた呼掛けがトランス
ポンダによって受信されると(すなわち、呼掛けのアド
レス・ビットがトランスポンダの内部アドレスと適合す
ると)、この分野では返答と呼ばれている信号が引き出
される。この信号はトランスポンダによって送信され、
呼掛け器の返答処理回路によって受信される。従ってト
ランスポンダは適切な呼掛けの受信に成功した後にだけ
送信(応答)する特殊な種類の送受器である。図1に示
した補聴器システムでは、RPU16はその他の回路の他
に、ディジタル・マイクロ波信号の生成と受信に適した
呼掛け器システムおよび返答プロセッサを含んでいる。
この分野では公知のアナログ変調技術(例えば限定され
た機能を装備した実施例で用いられるような周波数変
調)を完全な機能を装備した実施例にも利用できるが、
ここではディジタル技術だけを詳述する。各イヤピース
10は正しくアドレス指定された呼掛けに応答して返答を
行うトランスポンダ(この例では送受器13)を含んでい
る。RPU16の呼掛け器から主RFリンク17を介したイヤピ
ース10のトランスポンダ13への呼掛けは同期パルス、左
/右(L/R)選択ビット、トランスポンダ・アドレス、R
PU16からイヤピース10への音声データ、補助ビット(こ
の節で後述する)、および未変調の搬送波間隔から構成
されている。イヤピース10のトランスポンダ13からRPU1
6の返答プロセッサへの返答は、同期パルス、イヤピー
ス10からRPU16への音声データ、補助ビット、およびパ
リティ・ビットを含んでいる。ここで説明している技術
を利用すれば、呼掛け器のアドレスは必要なく、トラン
スポンダは呼掛け器からの未変調搬送波を変調すること
によって返答を行い、イヤピース10のトランスポンダ13
にはマイクロ波(6GHz)発振器も、増幅器も必要ない。
イヤピース10のトランスポンダ13内にマイクロ波発振器
または増幅器を使用することは物理的には可能であるも
のの、また、ある場合にはそうすることがある程度有利
ではなるものの、本明細書に記載している完全な機能を
装備した実施例は、サイズと電力消費を最小限に抑える
ためにそのような装置をイヤピース10内に配置すること
を避けている。図2の機能が限定された実施例では、イ
ヤピース22のワイヤレス・マイクロフォン20とヘッドセ
ット21に発振器と増幅器とを使用していることに留意さ
れたい。このような用途では、各RPUは例えばRPUの内部
回路の一部として完全なアドレス可能トランスポンダを
含んでいてもよい。その場合もRPU相互間の通信はここ
に記載したRPUとイヤピースとの間の通信と同じ態様で
行われる。
呼掛および返答の周波数帯域:モードSシステムと完
全な機能を装備した補聴器の好適な実施例との多くの相
違点の1つは動作周波数にある。モードSシステムは呼
掛け用には1030MHzの中心周波数を使用し、返答用には1
090MHzを使用しているのに対して、図3の相対スペクト
ル振幅のプロットに示すように、補聴器は呼掛け用には
5760MHzを、また返答用には5820MHzの周波数を用いてい
る。しかし、一般的な補聴器とモードSシステムの双方
とも、標準型の小型部品を使用できるように中間周波数
(IF)(呼掛けと返答の中心周波数間の差)は60MHzで
ある。別の相違点は、モードSの返答は1MHzのデータ速
度でPPM(パルス位置変調)を採用し、その結果2.6MH
z、3dBの帯域幅と14MHz、20dBの帯域幅になるのに対し
て、補聴器の呼掛けは(イヤピースのトランスポンダRF
設計を簡単にするため)5MHzのデータ速度でPPMを採用
し、その結果、図3に示すように13MHz、3dBの帯域幅
と、70MHz、20dBの帯域幅になる。上記の帯域幅はこの
分野では信号帯域幅として知られており、これらの帯域
幅を縮小するRFまたはIFフィルタを使用することで信号
波形の劣化を招くことがあり、一方、より大きい帯域幅
を採用するとノイズおよび干渉に起因する劣化の可能性
が高くなくことに留意されたい。モードSの呼掛けは4M
Hzのデータ速度でDPSK(差動位相変調)を採用し、その
結果、8MHz、6dBの帯域幅と、20MHz、19dBの帯域幅にな
り、一方、補聴器の返答は20MHzのデータ速度で(低い
出力レベルでノイズによる影響を受けないように)DPSK
を利用し、その結果、図3に示すように40MHz、6dBの帯
域幅と、10MHz、19dBの帯域幅になる。イヤピースのト
ランスポンダの返答中に、RPUの呼掛け器は5760MHzで未
変調の搬送波パルスを送信し、これは帯域幅が狭いこと
により、5770MHzから5870MHz、19dBの信号帯域幅に含ま
れる返答信号と干渉しないことに留意されたい。ここに
記載した技術の代わりに(例えば周波数偏位変調のよう
な)その他の変調技術も容易に利用できるであろうが、
文書化、および部品の入手し易さの点で、広範な用途に
基づく完全な機能を装備した実施例の説明のために前述
の変調技術を採用した。同様にして、前述とは異なるデ
ータ速度、出力レベル、呼掛け周波数、返答周波数、お
よび中間周波数を用いることも可能であろう。
イヤピースのトランスポンダRF回路の簡略化された機
構と動作:一般的なイヤピースのトランスポンダRF回路
の簡略化された機構を第4図に示す。図4の回路の機能
は図8のイヤピースの全体的なイヤピースの構成図でRF
復調器および変調器805として示されている。RF復調器
および変調器805の機能はその他の公知の回路を用いて
も実施することができるが、ここでは説明目的のため図
4の回路だけを使用している。簡略にするため、インピ
ーダンス・トランスフォーマの整合部分は図示しておら
ず(1/4波長トランスフォーマに関しては“アマチュー
無線用ARRLハンドブック”を参照されたい)、このよう
なトランスフォーマはそれほどの容積を占めない。(耳
管を出る方向により)水平の極性を有する(図4と図8
の双方に図示した)単一の1/4波長マルコニ・アンテナ4
0が呼掛けと返答の双方に使用されているが、他のアン
テナ構造を使用することもできる。この例では、アンテ
ナ40は5790MHzの1/4波長アンテナであり、これは5760MH
zである呼掛けの中心周波数と、5820MHzである返答の中
心周波数との中間の周波数であり、その結果、不整合損
失が少ない。アンテナ40の長さは必要ならばイヤピース
の抜き取り器の役割にも有用な長さにすることができ
る。直列の共振回路41と42とは実際には、共振時にはイ
ンピーダンスが低く、それ以外の場合はインピーダンス
が高い高性能誘電共振子である。これらの共振子は誘電
性が高い一定の材料から特注で製造してもよく、マイク
ロストリップライン回路に直接実装するのに適してい
る。(設計情報についてはダイエレクトリック・ラボラ
トリのCAPCADカタログを参照されたい。)共振子のサイ
ズは一般に厚さが0.25mm(0.01インチ)、幅が0.5mm
(0.02インチ)、また長さが2.5m(0.1インチ)であ
る。回路の動作を説明するため、先ずイヤピースのトラ
ンスポンダが呼掛けを検出しておらず、返答を送信する
過程にないものと想定する。特に、図5を参照して、呼
掛け間隔50でも返答間隔52でもない時間中は、イヤピー
スの回路はその休止状態にあるものと想定する。トラン
スポンダのRF回路はその休止状態では少量の電力しか必
要とせず、この状態でトランスポンダはRPU呼掛け器か
らの同期パルスを継続的に探索している。(例えばHP50
82−2207のような)中間バリヤ・ショットキ・ダイオー
ド43は関連するRL(抵抗−インダクタンス)を経てダイ
オード43に印加される固定バイアス電圧44によって僅か
に順方向にバイアスされる。必要ならばバイアス電圧44
およびこれに関連するRL回路網45の必要性を省くため、
ゼロ・バイアス・ダイオード(例えばHP HSMS−0005)
を使用してもよいことを付記しておく。別のRL回路網46
を経てダイオード43に印加されるV1での電圧は返答間隔
52中を除いて、常にアースに近い値(0ボルト)であ
る。呼掛けPPM RFパルスが受信されると、これらのパ
ルスはショットキ・ダイオード43によって検出され、引
き続いてインダクタ47を経て電圧ポイントV2にベースバ
ンド・ビデオパルスとして現れる。V2に現れる一般的な
パルスはRPUからの呼掛け51の呼掛け間隔50の部分とし
て図5に示されている。PPM呼掛けのベースバンド・ビ
デオパルスは呼掛けデータ・レジスタ820に記憶される
ビットを得るために、ビデオ増幅器810およびこの分野
では公知であるのでここでは詳述しない後続のビデオパ
ルス量子化回路815(モードSシステムで採用されてい
るこのような回路の詳細については“TCAS経験的なユニ
ット・ハードウェアの説明"NTIS ADA−169870を参照さ
れたい。)によって処理される。ビデオ増幅器810には
比較的限定されたダイナミック・レンジが必要であるの
で、モードSシステムで使用される場合が多い対数増幅
器は一般に補聴器では必要ではなく、その代わりに自動
利得制御(AGC)回路を使用してもよい。呼掛け間隔50
の完了後に、RPUの呼掛け器は未変調の5760MHzの搬送波
パルスを応答間隔52の継続時間だけ送信する。返答間隔
52中、(変調器830によって)変調された低電力の60MHz
発振器835の出力が電圧ポイントV1に印加され、それに
よってダイオード43は60MHzの速度でターンオンおよび
ターンオフし、ミキサとしての役割を果たす。ミキサ・
ダイオード43は5700MHzの差分周波数と5820MHzの和分周
波数の中心にある周波数成分を生成する。5820MHzの和
分成分は共振子42を通過し、イヤピースのトランスデュ
ーサ・アンテナ40からRPUの返答プロセッサ回路へとワ
イヤレスで送信される返答を形成する。返答間隔の間だ
けターンオンされるイヤピースの60MHz発振器は特定の
時点で位相を変更して、DPSK返答データを生成する。こ
れらの動作の詳細は図8に示されており、この図では60
MHz発振器835の出力はRF変調器回路805に印加される前
に変調器830によって位相変調される。(すなわち後述
するコード化技術を用いて、返答データ・レジスタ825
内に記憶されたDPSKのコード化ビットの値に応じて+1
または−1の値で積算される。)イヤピースの全ての機
能(例えば60MHz発振器835用の出力制御)は適用業務専
用の特注集積回路(ASIC)845によって制御されること
に留意されたい。ASIC845は例えばECTセミコンダクタの
P576、カスタム・プログラム可能な線形/ディジタル・
ゲートアレイと同類の低電力、低電圧装置でよい。図8
では明瞭にするために別個のブロックとして示されてい
る多くの機能、例えば返答データ・レジスタ825はASIC8
45内に実施してもよい。遠隔プロセッサ装置の呼掛器お
よび返答プロセッサ:図9に示したRPUは多様な公知の
部品のいずれを使用してもよい。DSP948は例えばモトロ
ーラ社のDSP56L002型の単一チップ・ディジタル信号プ
ロセッサ、モトローラ社のDSP56200型の縦続形−適応デ
ィジタル・フィルタチップ、および公知の補助メモリ装
置のような幾つかの集積回路を含んでいてもよい。誘電
性共振発振器のような小型部品をマイクロ波発振器908
用に使用でき、また、DPSKの返答は標準型の遅延−およ
び積算復調K回路934内の表面弾性波(SAW)またはガラ
ス・バルク波(BAW)を用いてデコードすることができ
る。優れたノイズ耐性を達成する別の復調器は遅延−お
よび積算回路934の代わりに搬送波回復用の方形ループ
構造の位相ロック・ループを使用して実施することがで
きる。このような干渉性検出技術を利用したDPSK波形の
デコードは、微分コード干渉性位相偏移変調すなわちDE
CPSKとしてこの分野では公知である。必要に応じて低ノ
イズの仮像電子移動度トランジスタ(例えばHPのATF−3
6077)を使用した増幅器を(例えばサーキュレータ906
と経路指定スイッチ922との間に)使用してもよいが、
このような増幅器は図9では個別には特定されていな
い。図9に示したスイッチは全て例えばPINダイオード
を使用して実施可能なRFスイッチである。明瞭にするた
め、DSP948からRFスイッチまでのスイッチ制御接続線が
図9に示されており、スイッチは全て前述のように変更
されるまでは図示のようにセットされた状態に留まって
いる。図9に示したシステムは、選択されたアンテナ90
0、アンテナ選択スイッチ902、サーキュレータ906、
(制御信号976を介したDSP948による返答間隔中に、図
9に示した位置とは反対の位置にセットされている)経
路指定スイッチ922、帯域フィルタ928、およびIFミキサ
930を通ってRF返答が進行する場合に、受信した返答を
復調する。IFミキサ930は、(返答間隔中に制御信号972
を介してDSP948によって図9に示した位置とは反対の位
置にセットされる)スイッチ910と、出力スプリッタ920
とを介して返答を5760MHz発振器908からの少量のRF出力
とミキシングすることによって返答を下向き変換する。
その結果生じたDPSK返答は60MHzの中心周波数と、100MH
zの帯域幅とを有し、帯域フィルタ932を経て、この例で
は50ナノ秒の遅延線936と積算器938とからなるDPSK復調
器934に送られる。その結果生じたビットはDSP948によ
って処理されるために返答データ・レジスタ940に記憶
される。
時分割多重化:ここに詳述している実施例では、全て
のRPU呼掛け器は呼掛け用に例えば5760MHzを中心周波数
とする1つの周波数帯域を共用しており、一方、イヤピ
ースのトランスポンダは返答用に例えば5820MHzを中心
とする別の周波数帯域を共用している。ここに詳述して
いる実施例では呼掛けは(従って返答も)“衝突”を避
けるため時分割多重化技術を用いて時分割される。各RP
UはRPU呼掛け器が送信していない場合だけ動作して、他
の呼掛け器の存在の有無を検出する、この分野では“ス
ニッファ”として知られている回路を含んでいる。この
プロセスはこの分野では“クリヤ・チャネル・アセスメ
ント”とよばれている。(この例では主としてショット
キ・ダイオードおよびイヤピースのトランスポンダに使
用されている回路と同類の他の回路とからなっているも
のでよい)スニッファ回路によって、RPUは他の呼掛け
器が近傍に存在するか否か、並びに近傍の呼掛け器が送
信中である間隔を判定する。図9に示すように、この結
果は他の装置からのRF呼掛けが選択されたアンテナ900
からアンテナ選択スイッチ902、サーキュレータ906、経
路指定スイッチ922、および帯域フィルタ924を経てスニ
ッファ926へと伝搬された場合に達成され、スニッファ
は他の呼掛け器が存在することをDSP948に報知する。次
回は“スロット”へと分割され、この場合スロットとは
特定の継続期間の時間間隔として定義され、単一の呼掛
け/返答サイクルは単一の時間スロット内で生ずる。図
5を参照すると、1つの時間スロットは呼掛け間隔50の
継続期間と、対応する返答間隔52とからなっている。可
能である限りは、呼掛け器は、(この節で後述する)音
声信号サンプル抽出率に応じた平均反復周波数で、何ら
かの塞がった時間スロットの直後の塞がっていない時間
スロットで送信する。この方式を利用して、多くの呼掛
け器およびトランスポンダがいずれかの時間スロットを
共用することなく、密接した近傍で作動することができ
る。RPUによって干渉の存在が検出された場合は、高い
返答失敗率(パリティ・エラーまたは選択されたトラン
スポンダからの応答なし)によって示される。所定数の
返答の失敗(例えば任意の0.05秒間隔で1%)が生じた
後は、呼掛け器は(近傍のシステムが検出された場合に
は)無作為に選択された近傍システムからの返答の直後
の塞がっていない時間スロットに切換わる。塞がってい
ない時間スロットを利用できない場合は、呼掛け器は所
望のトランスポンダでの通信が成功するまで無作為に選
択された塞がったスロットで単一の呼掛けを送信する。
RPU呼掛け器と選択されたイヤピースのトランスポンダ
との間に確実にリンクを確立することを補助するため、
異なるRPUアンテナを選択してもよい。RPU呼掛け器が1
つ以上のイヤピース・トランスポンダと通信しなければ
ならない場合は、時間スロットおよびアンテナ選択情報
は各トランスポンダ毎に別個にRPUのSPS948に記憶され
る。時間スロット選択手順は、この節で後述するような
相対的な幾何学的考察に応じて、他の呼掛け器が時間ス
ロットの選択を強制的に変更するようにしてもよく、そ
うしなくてもよい。しかし、全ての場合に前述の手順に
よって、最悪のRF相互干渉を生ずる幾何学的条件下でも
多数の同類の装置を密接した近傍で作動させることがで
きる。
波形の設計:専門家には、極めて多数の波形の設計が
可能であり、(スペクトル拡散、コード分割多重アクセ
スおよび周波数飛び越え波形を含む)多様な技術の説明
は本文書の範囲を越えるものであることが理解されよ
う。本発明の動作はその他の多くの波形が可能であるこ
とを完全に理解した上で、図5に示した波形の例を考察
することによって最も明解に理解することができる。56
00ナノ秒の継続期間を有する呼掛け間隔中、RPUは5メ
ガビット/秒のPPM呼掛け波形を送信し、その振幅エン
ベロープと時間を対比したグラフ51を図5に示してあ
る。呼掛けは継続期間が100ナノ秒または200ナノ秒のい
ずれか、中心周波数が5760MHz、また、出力レベルが+
1.3dBm(1.35mW)である一連のRFパルスからなってい
る。所望の呼掛け波形を生成するための回路の構成図は
図9に示されており、この図では5760MHzの波908の出力
がスイッチ910によって、呼掛けレベルを設定する減衰
器912に送られる。呼掛波形51のPPMの部分は、呼掛けデ
ータ・レジスタ942からの2進データによってスイッチ9
14がターンオン、およびターンオフされる呼掛け間隔50
の間に生成される。その結果生じたRF波形はろ波916さ
れ、スイッチ918によってサーキュレータ906に送られ、
別のスイッチ902を介して選択されたアンテナ900へと送
出される。呼掛け間隔50の間は、信号はイヤピースから
送信されない。返答間隔52の間、RPU呼掛け器は継続期
間が550ナノ秒、中心周波数が5760MHz、および出力レベ
ルが+16.8dBm(48mW)である単位の未変調RFパルスを
送信する。このパルスは、5760MHzの発振器908の出力が
(制御信号972を介してDSP948によって返答間隔中に図
9に示した位置とは逆の位置にセットされた)スイッチ
910、出力スプリッタ920、(制御信号974を介してDSP94
8によって返答間隔中に図9に示した位置とは逆の位置
にセットされた)スイッチ918、サーキュレータ906、お
よびアンテナ選択スイッチ902を経て選択されたアンテ
ナ900に送られると生成される。単一の呼掛け/返答サ
イクルの継続期間として定義される各時間スロットは61
50ナノ秒である。返答間隔52の間、イヤピースは20メガ
ビット/秒のDPSK返答波形を送信し、その振幅エンベロ
ープと時間とを対比したグラフ53は図5に示されてい
る。返答は場合によっては50ナノ秒間隔の位相反転、58
20MHzの中心周波数、および約−37dBm(0.002mW)の出
力レベルの単一のRFパルスからなっている。両耳システ
ム(一方の耳はRPU、また、他方の耳はイヤピース)の
場合は、40マイクロ秒毎に平均1度の呼掛け/返答サイ
クル(25KHzの平均反復周波数)の場合、呼掛け/返答
サイクルは80マイクロ秒毎に2度(各イヤピース毎に1
度)発生する。設計を簡略にするため、本発明のこの実
施例では全てのタイミングが60MHzのIFにリンクされて
いる。すなわち、3周期の60MHz波形の総継続期間は50
ナノ秒であり、PPMおよびDPSKデータの双方のタイミン
グには50ナノ秒間隔の倍数が用いられる。平均反復周期
は1600×50ナノ秒=80マイクロ秒である。呼掛けの中心
周波数は60MHz×96=5760MHzであり、返答の中心周波数
は60MHz×97=5820MHzである。このように、単一発振器
に適当な周波数(例えば1MHz)を設定すると、その他の
必要な全てのシステム周波数を適切な周波数分割(例え
ば25KHzは1MHz÷40である)、または周波数積算(例え
ば60MHzは1MHz×60である)によって生成することがで
きる。
呼掛けのデータ形式:呼掛け51は最初のパルスに先立
って、その間はRF送信が行われない100ナノ秒の“ギャ
ップ”、すなわち保護間隔を伴って開始される。このギ
ャップによって最初の呼掛けパルスの立上がり区間が明
確に検出されることが確実にされ、かつ、いずれかの近
傍のシステムからの先行する返答パルスが検出不能なレ
ベルにまで減衰するための適切な時間が確保される。最
初の呼掛けパルスの継続期間は100ナノ秒であり、その
間はRF送信が行われない300ナノ秒の間隔が後に続く。
それによってこの分野では同期パルスと呼ばれている、
PPM同期化の目的に用いられる一意的なパルス列が形成
される。残りのPPMデータ・パルスは規則的で均一な200
ナノ秒のビット間隔内で生ずる。データ・ビット値が論
理“1"である場合は、RFパルスは最後の100ナノ秒のビ
ット間隔ではなく、最後の100ナノ秒で送信される。同
様にして、データ・ビット値が論理“0"である場合は、
RFパルスは最初の100ナノ秒のビット間隔ではなく、最
初の100ナノ秒で送信される。L/Rと呼ばれる最初のデー
タ・ビットは左または右のいずれのイヤピースがアドレ
スされているかを示す。L/Rビットが論理“1"である場
合は、左のイヤピースがアドレスされており、L/Rビッ
トが論理“0"である場合は、右のイヤピースがアドレス
されている。右(左)のイヤピースは左(右)のイヤピ
ースにアドレスされた呼掛けが検出されると即座に処理
を中止し、次に別の同期パルスの探索を開始することに
留意されたい。図8に示すように、呼掛けデータ・レジ
スタ820内のビットの処理は例えばイヤピースのASIC845
内で行われる。データ・ストリーム内に最初にL/Rビッ
トを配することによって、所定の呼掛け器の範囲内の全
てのイヤピースの50%は、可能な最も早い機会に呼掛け
の処理を中止することができる。L/Rビットの後には15
ビット・アドレスが続き、そのアドレス用に最上位ビッ
トが最初に送信される。イヤピースのASIC845はL/Rビッ
トならびにアドレスをデコードし、かつ事前に割当てら
れた(省略時パラメータ記憶域870に記憶されている)
内部のL/Rビットまたはアドレスとの不一致が検出され
ると、可能な最も早い機会に呼掛けの処理を中止する。
基本母集団を通してアドレス・コードが比較的均一に分
布されるように、15ビット・アドレスはユーザの誕生日
および“年度モジュロ89"に対応している。全てのビッ
トがゼロまたは1であるアドレスは許容されない。何故
ならばオール・ゼロまたはオール1の状態はシステムの
故障を示す場合が多いからである。シーケンスが繰り返
し開始される場合は、1969年6月20日に生まれたユーザ
は1のアドレスを有し、1969年6月21日に生まれたユー
ザは2のアドレスを有し、全体で32,508日(約89年)に
亘って以下同様である。15のアドレス・ビットによって
32,768通りの異なる数字を表すことができるので、それ
以外には使用されない258のアドレス・コードを、固定
位置のRF送信器からの“放送”モード呼掛けのような障
害者に特別の情報サービスを提供するための特別の機能
用に保存しておくことができる。保存されたコードは、
通常の動作条件では信号を送信しない、紛失した蝸牛殻
埋め込み電極励振装置のようなシステム部品をワイヤレ
スで発見することを可能にする(この節で後述する)手
順用にも利用することができる。ここに記載しているア
ドレス指定方式は完全なプライバシーを保証するもので
はないが、15ビット・アドレスと通信距離が短いことに
よって、このシステムは8ビット・アドレスを使用して
いるほとんどのコードレス電話よりはよりプライベート
なものになる。(連邦規則コード47、第1章15.214項を
参照)アドレスは必要ならば保存されたアドレス・コー
ドの1つを含むこの節で後述する手順を用いて、ユーザ
が変更できることを付記しておく。15ビット・アドレス
の後に、最上位ビットが最初に送信される8ビットの音
声データ・フィールドが続く。音声データは、前述のよ
うな12.5KHzの反復周波数でサンプリングされた音声波
形の1つの値を表す8ビットの圧伸(圧縮/拡張)サン
プルであり、その結果、RPUと各イヤピースとの間には1
00キロビット/秒の有効音声データ速度が生ずる。連邦
規格1016の4.8キロビット/秒コード励振線形予測(CEL
P)技術から、音声コンパクトディスク(CD)プレーヤ
ーで一般に使用されている2.1168メガビット/秒形式ま
での範囲に及ぶその他の多くの音声波形データ形式が可
能であることが専門家には理解されよう。完全な機能を
装備した好適な実施例の本明細書の説明用に選択された
100キロビット/秒のデータ形式によって、会話および
音楽を含むあらゆる種類の音響に適用できる簡単なデー
タ符号化方式を利用することが可能である。より複雑な
回路を使用してより低いデータ速度しか達成できないシ
ステムとは異なり、圧伸方式によってイヤピース内に簡
単なエンコーダおよびデコーダを使用することが可能で
ある。(L.R.ラビナーおよびR.W.シャーファー共著「会
話信号のディジタル処理」プレンティス−ホール社1987
年刊、の瞬間的圧伸方式の説明を参照されたい。)8ビ
ットの圧伸音声データでは一般に11ビットの均一な量子
化と知覚的には同等の間隔が得られる。システムの詳細
は図8に示されており、マイクロフォン875が8ビット
の圧縮アナログ/ディジタル(A/D)変換器880に接続さ
れ、その結果生じたディジタル・サンプルはイヤピース
機能を制御するために使用されるASIC845に入力され
る。続いてASIC845はデータ・サンプルを返答データ・
レジスタ825内に記憶する。同様に、ASIC845は呼掛けデ
ータ・レジスタ820からデータを読出し、サンプルをイ
ヤピース・スピーカ855に接続された8ビット拡張ディ
ジタル/アナログ(D/A)変換器850に転送する。12.5KH
zの反復周波数によって、(A/D880およびD/A850変換器
に内蔵された)アンチ・エーリアシング(偽信号防止)
フィルタ用に付加的な250Hz(すなわち4%)の保護帯
域を付与しつつ、6KHz未満の全ての音声周波数成分を忠
実に再生することが可能になる。場合によって生ずるデ
ータ・エラーは一般に人間の聴覚系によっては知覚され
ないので、エラー修正または音声データの再送信は必要
がないことを付記しておく。呼掛けの8ビット音声フィ
ールドの後には低速度の臨界非音声データ用の1ビット
の補助データ・フィールドが続く。連続する多数の呼掛
けからの補助データのビット値はイヤピースのASIC845
の内部レジスタ内で組立てられて、所望の任意の長さの
(すなわち任意の適正なビット数の)メッセージが構成
され、このようなメッセージは所望ならば確認のため
に、また、必要ならば再送信のために(ASIC845の制御
の下で)イヤピースのトランスポンダからRPUの呼掛け
器(およびDSP948)に再反響させることができる。後述
するように、イヤピースの省略時の設定のような情報は
呼掛け補助リンクを介して通信される。好適な実施例の
このような特定の実施における補助リンク・データの形
式はPPMデータ送信用に用いられるパルス形式と同様で
ある。すなわち、補助リンク・メッセージは、ASIC845
が4回連続の呼掛けから補助ビットを組立てた結果とし
て同期シーケンス“1、0、0、0"が受信されると開始
される。次の2回の呼掛けから補助ビットをそれぞれ組
立てることによりシーケンス“1、0、”(“0、1")
が受信されると、最初の補助リンク・メッセージ・ビッ
ト毎に、また次の同期化シーケンスに遭遇するまで他の
ビット毎にも同様に論理“1"(“0")が示される。多く
の工業規格のデータ・リンク・プロトコルを補助データ
・リンクに用いることができることは専門家には明白で
あるが、このようなプロトコルの説明は本明細書の範囲
外にある。補助ビットの送信後、呼掛け器は100ナノ秒
のギャップを挿入し、その間に未変調の返答間隔52のパ
ルス向けにより出力が高いRF出力回路が使用可能にされ
る。(すなわち、スイッチ914は開かれ、一方スイッチ9
10、918、および922は全て図九に示した位置とは反対の
位置に設定される。)更に呼掛け間隔50の終了時に100
ナノ秒のギャップを配することによっても、ASIC845に
よって制御される、イヤピースのトランスポンダ内の60
MHz発振器835用のターンオン時間が可能になる。
返答データの形式:適正にアドレスされたイヤピース
のトランスポンダからの返答53はDPSKデータ同期(DPSK
sync)用の50ナノ秒の送信で開始される。すなわち、
遅延および積算復調器934がRPU返答プロセッサで使用さ
れる場合は、後続のDPSKデータを適正にデコードするた
めに遅延線936はDPSK sync送信で初期設定されなけれ
ばならない。DPSK syncおよび後続のデータ・ビットは
規則的で均一な50ナノ秒のビット間隔内で出現する。こ
の特定の実施例で用いられるDPSKデータ・ビット・コー
ド化技術は次のとおりである。すなわち、位相反転が先
行する場合は、ビット間隔は論理“1"を表す。(それ以
外の場合はビット間隔は論理“0"を表す。)8ビットの
音声データ・フィールドがDPSK syncに続き、干渉パル
スに起因するエラーによる衝撃を軽減するために、先ず
最上位ビットが送信される。前述のように8ビット音声
データは呼掛けデータ形式用に圧伸される。音声データ
の後には補助データ・ビットが続き、その形式と機能は
前述の呼掛け補助データ・ビットと同様である。イヤピ
ースのバッテリ電圧レベルのような情報は返答補助リン
クを介して通信される。例えば、イヤピースのバッテリ
860の電圧は4ビットA/D変換器865を用いてサンプリン
グすることができ、返答補助リンクに含めるためにASIC
854に入力される結果データは順次連続する多くの返答
中の補助データ・ビットから構成される。各々の返答の
最後のビットは、(前述の)干渉の検出に用いられる、
イヤピースのASIC845内の論理によって計算されるパリ
ティ(奇偶検査)ビットである。パリティ・ビットの値
は呼掛け51で受信される全ての音声および補助データ・
ビットを用いて計算され、返答53に送信される。少なく
とも1つの返答ビットが論理“1"の値を有することを確
実にするために奇数パリティが用いられるので、位相反
転がない返答はイヤピースの動作不良を示している。呼
掛け51で送信される全ての音声および補助データ・ビッ
トを用いてRPU DSP948で生成され、かつ返答53で受信
される奇数パリティ・ビットが受信された返答のパリテ
ィ・ビットと一致しない場合はパリティ・エラーが生ず
る。ここに記載している呼掛けおよび返答の形式は、各
呼掛け/返答サイクル毎に39ビットと同値が伝送される
にも関わらず、これらのビットのうちの18ビットだけが
データ伝送用に利用されるという観点からは比較的効率
的ではない。専門家にはより効率が高い多くの形式が可
能であることが明白であろう。例えば、呼掛け51と返答
53用の8ビットの音声データ・フィールドを双方とも2
倍にして、各フィールドが2つの8ビット・サンプルを
有する16ビットの音声データ・フィールドを生成するこ
とができ、その結果生じた呼掛け/返答の反復周波数を
(音声サンプリング周波数を12.5KHzと一定に保ちつ
つ)1/2にすることが可能であろう。しかし、ここで用
いられる形式は説明目的のためであり、完全な機能を装
備した好適な実施例の簡単な実施をもたらすものであ
る。
RF送信出力の制限:ここに記載する完全な機能を装備
した本発明の実施例は連邦規則コード47第1章15.249に
規定の無認可動作用に設計されている。前述したよう
に、システムから放射されるRF出力は平均で0.75mW、ピ
ーク値で75mWを超えてはならない。完全な機能を装備し
たこのバージョンでは一般に0.2マイクロワットであ
る、イヤピースのトランスポンダから放射される出力は
極めて僅かである。ピークが48mWであるRPUの送信出力
は75mWを大幅に下回っている。50オームの負荷に4.5Vの
ピークピーク電圧の正弦波を印加すると50mWが散逸する
ので、RPU呼掛け器に適したバッテリ(例えば9V)は広
範に入手できることを付記しておく。RPUは最悪の場合
の両耳動作の場合、平均で0.04ミリ秒毎に1回送信す
る。従って各呼掛け/返答サイクルの許容されるエネル
ギは0.75mW×0.04ミリ秒=0.03マイクロジュールであ
る。RPUによって実際に送信されるRFエネルギは、呼掛
け間隔の間は26×0.0001ミリ秒×1.35mW=0.00338であ
り、返答間隔の間は0.00055ミリ秒×48mW“0.0264マイ
クロジュールであり、各呼掛け/返答サイクルでの総計
は0.02978マイクロジュールである。(これは0.03マイ
クロジュールの許容限度未満である。)従って、最悪の
場合のRPU送信の平均出力は(0.02978マイクロジュー
ル)/(0.04ミリ秒)=0.7445mWであり、これは0.75mW
の平均出力限度未満である。ANSI/IEEE規格、C95.1−19
91に基づき、6GHzのRF放射への最大許容照射線量は15分
間での平均で平方センチメートル当たり4mWであり、目
および紅顔への照射は避ける必要がある。ここに記載し
ているシステムからの照射は、公知の標準型の設計に従
った場合は許容限度を大幅に下回っている。さらに照射
量は漠然と安全であると考えられている平方センチ当た
り1mWのレベルよりも大幅に下回っている。(“無線エ
ンジニア用の基準データ”のマイクロ波放射の危険性の
項目を参照されたい。) RFリンクの出力見積もり:前述の公式を用いると、0.
6メートル(2フィート)の距離で5760MHzの呼掛けにお
ける自由空間損失は約43dBである。RPUにて送信される
呼掛けの出力レベルは+1.3dBmであるので、イヤピース
のトランスポンダで受信される呼掛けの出力レベルは約
+1.3dBm−43dB=−41dBmである。可能性があるあらゆ
る物理的構造で確実なリンクを確保するため、ダイバー
シティ切換えを伴う異なる方位での複数のRPUダイポー
ル・アンテナが望ましい。(すなわち、図9に示すよう
に、イヤピースと最良に通信するアンテナ900はDSP948
の制御の下でスイッチ902によって選択される。)RPUに
対するイヤピースの方向に応じて(例えばRPUを臍の知
覚のベルトに装着するか、またはポケットに入れる場
合)、円形の分極アンテナ技術も有用であることが実証
されよう。詳細については“アマチュア無線用のARRLハ
ンドブック”の円形分極の項を参照されたい。リンク損
失が許容レベルを超えないことを確実にするためにこの
ような公知のRPUアンテナを考慮することが必要であ
り、RPUから放射されるRFエネルギをイヤピースの方向
に向け、出来るだけ最大限にユーザの身体から遠ざける
ことが極めて望ましい。イヤピースのトランスポンダで
受信されたPPMパルスの−42dBmの呼掛けレベルは、一般
に−54dBmの接線感度を有し、呼掛け用に12dBのSNR(信
号/ノイズ比)をもたらすトランスポンダ検出器ダイオ
ード(図4のダイオード43)を作動するには特に適して
いる。返答中、検出器ダイオード43はオン/オフ変調を
利用してミキサとしての役割を果たす。オン/オフ変調
によって10dBの変換損が発生すること、すなわち所望の
出力信号電圧は約3.14の比率で入力信号電圧よりも低い
ことが分かっている。(三角法で用いられる関数−積の
関係式、および“CRC標準数学表”の方形波に関するフ
ーリエ展開を参照されたい。) このような損失は一般には二重平衡ミキサに関連する
7dBの変換損失よりも大幅に大きいが、ここで用いてい
る単一ダイオード方式は(一般に市販されている二重平
衡ミキサとは異なり)極めて低い出力駆動レベルを用い
て動作することができる。RPUは返答間隔の間に+16.8d
Bの未変調搬送波パルス・レベルで送信するので、トラ
ンスポンダにおける返答送信RF出力レベルは5820MHzで
およそ+16.8dBm−43dB−10dB=−36dBmである。イヤピ
ースのトランスポンダからRPUへの返答の場合の自由空
間経路損は呼掛けの場合と同一、すなわち43dBである。
その結果、RPUで受信される返答レベルは−36.2dBm−43
dB=−79.2dBmである。RPUで検出可能な最小の返答レベ
ルはP=KTBFで表されるシステムの熱ノイズによって決
定され、但しPはワット単位の出力、kはボルツマン定
数(1.38E−23ジュール/K)、Tはシステム・ノイズ温
度(室温すなわち290Kで測定)、Bは返答信号の帯域幅
(図3から30E+6Hzと算定)、またFはノイズ数値であ
る。(詳細については、F.M.ガードナー著“位相ロック
技術”ジョン・ウィリー&サン、1979年刊のノイズの基
礎に関する論考、または“無線エンジニア用の基準デー
タ”の空間通信の章を参照されたい。)例えば前述のHP
ATF−36077のような6GHzでの動作用に市販されている新
型の低ノイズ部品は1の値に近いノイズ値(F=1、も
しくは0dB)を有している。その結果、システム・ノイ
ズはP=1.2E−13W、もしくは−99dBmであり、返答の場
合20dBのSNRをもたらす。返答時のSNRは呼掛け時のSNR
よりも大きい値が選択されることに留意されたい。何故
ならば、リンク経路に挿入される損失はここに記載して
いる実施例では返答時の方が呼掛け時よりも影響が大き
いからである。例えば、経路損が8dBだけ増大すると、
呼掛けリンクのSNRは8dbだけ低減し(12dBから4dB
に)、一方、返答リンクでのSNRは16dB(12dBから4dB
に)だけ低減する。
RFの相互干渉:ここに記載している完全な機能を装備
した実施例を実施する際に、RPUと各イヤピースとの間
の単一の呼掛け/返答サイクルは平均で80マイクロ秒毎
に一度行われる。各呼掛け/返答サイクルは6150ナノ秒
の継続期間を有しており、近接した場所に居るユーザ相
互のRF干渉を防止するために時分割多重化のための13に
及ぶ重複しない時間スロットを利用できる。各々のユー
ザには2つの時間スロット(各イヤピース毎に1つ)が
必要であるので、ここに記載しているシステムはイヤピ
ースを両耳に装着した近接する6人のユーザに充分適し
ている。他のユーザのRPUからの最大パルス・レベルが
当該ユーザ自身のRPUからの全パルス・レベルよりも少
なくとも6dB低い場合は、他のユーザのRPUからの呼掛け
は基本的に当該ユーザ自身のRPUからの呼掛けと干渉し
ない。例えば、ユーザ自身のRPUがユーザのイヤピース
のトランスポンダの検出器ダイオードで−42dBmのレベ
ルのPPM呼掛けパルスを発生する場合は、ある程度距離
が離れた他のRPUからの送信によって発生する同じ検出
器ダイオードでの−48dBmのパルス・レベルは一般に、P
PM同期検出エラーによる適切な動作の妨害もせず、ま
た、PPMデータ・エラーをも生じない。このように、自
由空間損失が65dBである、7.3メートル(24フィート)
以上離れた場所にあるRPUからの+16.8dBm(48mW)のパ
ルスは、その結果生じる、検出器ダイオードで測定され
るパルス・レベルは16.8dBm−65dB=−48.2dBmであるの
で、一般にユーザのシステムと干渉しない。その結果、
7.3メートル(24フィート)以上離れて動作する同じ装
置には時分割多重化を使用することにより相互同期化は
必要ない。時分割多重化を利用し、1.2メートル(4.3フ
ィート)以上離れた2つの同類の装置は、自由空間損失
がその距離で50dBであり、+1.3dBm(1.35mW)−50dB=
−48.7dBmであるので、重複するPPMおよびDPSKパルスを
有する同じ時分割を共用できることを付記しておく。
干渉の最悪の幾何学的条件:群衆および観客席は身体
と座席の遮蔽効果により干渉の最悪の幾何学的条件には
ならない。更に、円形に立っている両耳にイヤピースを
装着したユーザは、頭部の遮蔽効果、およびユーザの数
が増えると円の直径も拡大することにより干渉の最悪の
幾何学的条件にはならない。図6の俯瞰図に示したよう
な最悪であるとされる場合は、7人の生徒61から67が教
師の前に肩を寄せ合って半円形に立っている場合の教師
60に生じる。分析目的のため、教師と全ての生徒が臍の
近くにRPUを装着した両耳のイヤピースのユーザである
と想定してみる。教師の耳翼(耳の軟骨の外側)によっ
て教師の後に立っているどの生徒からも遮蔽される。そ
れぞれの肩幅が0.46メートル(1.5フィート)の7人の
生徒は教師から0.86メートル(2.8フィート)離れて立
つことができる。生徒がそれ以上増えると、教師からの
半径方向距離が増大し、相互の干渉が低減する。図6に
は8人の両耳のイヤピースのユーザが示されているの
で、本システムによって利用できる13の時間スロットを
共用できなければ、全部で16の時間スロットが必要とな
ることに留意されたい。ユーザの多くは1.2メートル
(4.3フィート)以上離れているので、その可能性はこ
こでは考慮に入れないものの、このようなユーザ(例え
ば生徒61と67)は前述したように同じ時間スロットを共
用できよう。多くの解決方法(例えば干渉がない時間ス
ロットの割当て)が可能であり、その中には図6に示し
た幾何学的条件で10未満の時間スロットしか必要としな
いものもある。簡単な例として、複数のRPUが単一の時
間スロットを共用することができるようにするために頭
部の遮蔽だけが利用され、13の時間スロットの全てが用
いられる解決方法を検討してみる。図6では、実線はイ
ヤピースとRPUとの間の直接的な照準線経路を表し、一
方、点線は頭部の遮蔽による大きい損失を有する非干渉
経路を表している。ユーザの左耳は“L"の文字で示さ
れ、一方、ユーザの右耳は“R"の文字で示されている。
図6は教師60の左(右)耳が時間スロット#1(#2)
を利用し、生徒67の左(右)耳が時間スロット#3(#
4)を利用し、生徒61の左耳が時間スロット#5を利用
し、生徒62の右耳が時間スロット#6を利用し、生徒63
の左耳が時間スロット#7を利用し、生徒64の左耳が時
間スロット#7を利用し、生徒64の右耳が時間スロット
#8を利用し、生徒65の左耳が時間スロット#9を利用
し、生徒66の右耳が時間スロット#10を利用し、時間ス
ロット#11は生徒61の右耳と生徒62の左耳とで共用さ
れ、時間スロット#12は生徒63の右耳と生徒64の左耳と
で共用され、また、時間スロット#13は生徒65の右耳と
生徒66の左耳とで共用されている場合を示したものであ
る。時間スロットの数字の割当ては任意であることを付
記しておく。多くの解決方法が可能であるので、全ての
装置が許容できる安定状態の解決に達するために必要な
時間は最小限である。ユーザは動き回るので、彼らの補
聴器システムは前述の時間域多重化技術を用いて許容で
きる新たな安定状態の解決を継続的に見出すことによっ
て自動的に適応化される。この分析は、破壊的な相互干
渉を生じることなく、多数のユーザが近接した同一の装
置を動作可能であることを示している。
RPUの形状要因:遠隔プロセッサ装置は多様な形状要
因を有することができるが、ここではその幾つかを説明
する。RPUは腕時計またはその他の目立たない装身具と
して装着し、ポケットまたはポシェットに入れ、または
ベルトに、または衣服の下に装着することができる。RP
U機能の相互コマンド(例えばパラメータ設定、または
データ入力の制御)が望まれる場合は、RPUハウジング
に実装した、またはこれに組込まれたキーボードを使用
できる。キーボードは小型の全英数字キーパットを含ん
でいてもよく、またはあまり器用でないユーザ用には極
めて大きい押しボタンを有する幾つかの簡単な制御手段
からなっているものでもよい。所望ならば、キーボード
は例えばユーザのポケットに入れつつ密かに操作するこ
ともできる。重要な形状要因の1つの可能性が図7に示
されており、この場合はRPUケース70は幅が54mm(2.13
インチ)、長さが85.6mm(3.37インチ)および厚さが1
0.5mm(0.41インチ)のサイズのPCMCIA(パーソナルコ
ンピュータ・メモリカード・インターナショナル)III
型PCである。この装置は英数字液晶ディスプレー71、モ
ールス符号(または1個以上のRPUキーに順次パターン
で加圧することによりユーザがデータ入力を行うための
その他の任意のコード)を介して密かに迅速にデータ入
力を行うための一対の大きい押しボタン72、および小型
の全英数字押しボタン式キーボードとを有している。モ
ールス符号によるデータ入力速度は毎分5語(初心者)
から毎分50語(熟達者)の範囲であり、ユーザはモール
ス符号だけを送信する。(これは一般に受信よりも容易
である。)モールス符号、電子キー、およびコンピュー
タを使用したモールス符号の自動受信については“アマ
チュア無線用ARRLハンドブック”を参照されたい。英数
字キーボードを操作するには、ユーザは所望の文字キー
を押した後、必要に応じてLFTまたはRHTキーを押す。例
えば、ABCキー73を押して文字“A"を入力し、文字“B"
をディスプレー71上に表示させた後、LFTキー74を押す
と、ディスプレー上の文字“B"が文字“A"に変化する。
ケース70には各文字の上に1つずつ12の代替文字(ピリ
オド、コンマ等)が印字されている。(代替文字は図7
には示していない)代替文字は対応する文字キーを押し
てから、ALTキー75を押すとディスプレー画面に現れ
る。どの文字を入力するにも2回以上のキーストローク
は必要ないことを付記しておく。入力(ENT)キー76は
表示されたメッセージをユーザからRPU KDSPに送る準
備ができた場合に押し、左右の矢印(図8のキー77)キ
ーはメッセージを編集するために用い、電源オンおよび
クリア・キー(ON/C)および電源オフ(OFF、図7のキ
ー78)を用いてRPUの電力を制御する。図9に示すよう
に、モトローラ社のSDP56L002型集積回路のようなDSP94
8はキーボード946、ディスプレー954、モールフ符号キ
ー956、および前述の、および後述するその他のRPUの機
構を作動するために必要なプロセッサ能力を付与するこ
とができる。
紛失したシステム発見する部品:本発明に使用できる
種類の新型のCIC補聴器イヤピース10は綿棒のヘッドよ
りも小型にすることができ、(小型のRPU16と同様に)
紛失し易い。例えばRPUを紛失した場合のように、イヤ
ピースとRPU17との2方向ワイヤレス・リンクが一定期
間遮断した場合は、イヤピースは独立形のCIC補聴器の
動作を自動的にシミュレートし、前述のようにリンクの
破壊を検出するRPUはイヤピースとの通信を試みる回数
を減らすことによって電力を節約する。RPU16からの呼
掛けがイヤピース10によって一定期間受信されず、例え
ばイヤピースのASIC845内に実装された(この分野では
“ワンショット”とも呼ばれている)再トリガ可能な単
安定マルチバイブレータ回路によってその旨が判定され
た場合は、ASICは独立形のCIC補聴器イヤピースのシミ
ュレーションを開始する。独立形の動作は、ASIC845に
よって8ビット圧縮A/D880を介したマイクロフォン875
からの信号が8ビット拡張D/A850を介してスピーカ855
に送られた場合に実行され、データを(省略時パラメタ
記憶域870から読出された)定数を乗算して増幅を行
い、その結果を(省略時パラメータ記憶域870から読出
された)最大許容値と比較し、その結果をD/A850に書込
む。ASCI845はその他の処理(例えば適応音量制御)を
も行う。遠隔プロセッサと通信機能はどれもイヤピース
内の省略時パラメタ記憶域870からの予め選択された補
聴器パラメタの設定を利用する独立モードでは利用でき
ないものの、イヤピースはマイクロフォンからスピーカ
までの有用な増幅された音声経路を提供する。イヤピー
スとRPUとの通信が再開されると、(例えば合成の、ま
たは事前に記憶されたディジタル音声を用いて)RPU D
SP948によって発生された音声メッセージがイヤピース
に送られて、ユーザにシステムの能力が復旧したことを
通知する。このようにして、紛失したRPUを発見するに
は、ユーザはRPUを探して動き回りつつ、イヤピースを
装着するだけでよい。RPUからのメッセージがイヤピー
ス内で聞こえれば、RPUは近くで発見することができ
る。逆に、イヤピースを紛失した場合は、ユーザは(例
えばキーボード964を利用して)RPU内の探索モード・プ
ログラム(すなわち、イヤピースとの通信が確立したこ
とをディスプレー954上で示すDSP948のプログラム)を
主動的に起動し、イヤピースを探して動き回りながらRP
Uのディスプレー954を観察すればよい。複数のイヤピー
スを備えたシステムでは、各イヤピース毎に異なるディ
スプレー954の表示が得られる。
イヤピースの独立した動作:イヤピースが何らかの理
由からRPUと通信できない場合は、CIC補聴器としてイヤ
ピースが独立して動作することが望ましい。そのような
例には、RPUの電源オフ・キー78を押してRPUをターンオ
フしなければならない場合(例えば航空機の離陸や秘密
軍事説明のようにワイヤレス送信機の作動が禁止されて
いる場合)、RPUのバッテリまたはその他のRPUの電子部
品の故障、RPUの紛失、および主ワイヤレス・リンク17
の干渉のような場合がある。所望の省略時CIC補聴器機
能を果たすにはイヤピースのマイクロフォン12だけを使
用できるので、イヤピース10内に設置したマイクロフォ
ンの方が身体装着式のマイクロフォンよりも好適であ
る。(イヤピースのマイクロフォンは更に、これがユー
ザの頭と共に移動すると優れた音声定位能力を発揮し、
かつ身体装着式のマイクロフォンと比較して風や衣服に
よるノイズが低減される。)独立したイヤピースの動作
を制御するパラメタはイヤピースのCIC省略時パラメタ
記憶域870内に記憶され、これは前述したような所望の
独立した機能を果たすためにASIC845によってアクセス
される。CICの省略時パラメタにはイヤピースの定格、
および最大許容音量の設定が含まれるが、これに限定さ
れるものではない。省略時パラメタ記憶域870に含まれ
るその他の情報には通信アドレスおよびL/R(左/右)
選択ビットがあるが、これに限定されるものではない。
記憶されたCICの省略時パラメタ情報が不都合に変化す
ることがないことを確認するため、例えばイヤピースの
バッテリ860の充電中のようにイヤピースを使用中では
ない場合だけ情報の変更が許容される。一般にイヤピー
スのバッテリ充電に使用される高レベルの誘導磁場に感
応するバッテリ充電検出器840はASIC845に対して、省略
時パラメタの記憶域870の値はRPUから適宜のコマンドを
受理すると変更してもよいことを指示する。すなわち、
イヤピースのCIC省略時パラメタ記憶域870内の情報を変
更するには、ユーザは先ず例えばイヤピースをこの分野
では公知である再充電器/蓄積トレー内に置くことによ
ってイヤピースのバッテリ充電システムを起動する。次
にRPUキーボード946を用いて、ユーザが省略時パラメタ
記憶域870内の情報の変更を希望していることを示すコ
マンドをDSP948に入力し、その後、新たな情報が記憶さ
れる。DSP948は、RPUがその通信範囲内にある充電中の
全てのイヤピースが受け入れられる保存されたアドレス
・コードとともに呼掛けを送信するようにさせる。次に
イヤピースの省略時パラメタ記憶域870内に最終的にロ
ードされる予定の情報が多くの連続する呼掛けの補助ビ
ット・フィールドを用いてRPUによって送信され、前記
の呼び掛けはイヤピースによって受信され、所望の情報
がASIC845の制御の下でCIC省略時パラメタ記憶域870へ
とロードされる。
システムの通常動作の詳細:ワイヤレス遠隔プロセッ
サを搭載した補聴器の通常動作中、周囲環境からの音響
はイヤピース10内のマイクロフォン12によってピックア
ップされ、(例えばA/D変換器865によって得られ、イヤ
ピースのASIC845の制御の下で返答データ・レジスタ825
を介して多くの連続する返答の補助ビット内に送信され
るデータのような)その他の情報とともに2方向主ワイ
ヤレス・リンク17を経てRPU16に送信される。このRPUで
音声信号はユーザのニーズに従ってRPUのDSP948によっ
て増強される。信号の増強は汎用のRPU DSP948の能力
を有する多くの公知の技術のいずれかを介して達成され
る。増強された音声信号は(例えばDSP948内で生成され
る、前述のイヤピースのバッテリ電圧が低いことを警告
する合成音声のような)その他の情報と複合され、RPU1
6から主ワイヤレス・リンク17を経てイヤピース10に伝
送され、そこでスピーカ15によってユーザ11だけに聞こ
える音声に変換される。(例えばユーザ以外の人々がユ
ーザのシステムのオプションのセル形電話機能を使用し
たい場合のように)所望ならば、ユーザ以外の人々がイ
ヤピースのスピーカ15によって生成されたものと同じ音
声を聞くことができるようにする周辺装置9として、補
助スピーカをRPU16に搭載することもできる。(図9のR
PUの一部として補助ワイヤレス・リンク回路944として
示され、または配線、または例えば赤外線のようなワイ
ヤレス・リンク18によってRPUに接続されている、図1
のオプションの副ワイヤレス・リンク回路19として示さ
れているような)異なる、オプションの2方向副ワイヤ
レス・リンクを使用して、RPUとセルラー電話機システ
ム、またはその他の情報源と通信することができる。密
かなデータ入力に適したRPUのキーボードまたは(例え
ば汎用RPU DSP948を使用した多数の公知の技術のいず
れかを使用して実施された)RPU内の音声認識機能を利
用して、(例えばRPU DSP948によって設定される増幅
レベルのような)補聴器パラメタおよび、(例えばRPU
DSP948内に記憶された情報を用いた所定の電話番号の
自動ダイアルのような)電話ダイアル機能を、所望なら
ば不特定の傍観者には気づかれないように制御すること
が可能である。
聴覚保護機能付きの両耳用、指向性ノイズ消去補聴
器:聴覚保護機構付きの両耳用、指向性ノイズ消去補聴
器で2個のイヤピース(各耳に1個ずつ)とRPUとを使
用することができる。このようなシステムによって聴覚
障害を有するユーザに補聴器機能とともに、残された聴
力を保護するためのある種の手段が提供される。本発明
によって提供される聴覚保護は現在のところ、ノイズが
大きい環境に必要なOSHA(職業安全および健康省)推奨
の聴覚保護装置の代用として認定されている訳ではない
ことを付記しておく。本発明の聴覚保護機構は聴覚障害
を持たず、聴覚障害を予防したいユーザも利用できる。
消防夫、ハンターおよび歩兵のような聴覚を失う危険が
高い職種への保護としての用途では、本システムは音声
検出および方向察知能力を高めるための聴力増強(例え
ば増幅)、並びに音量が大きい装置、肩に掛けた武器、
または局域用大砲からの聴覚保護用にも機能する。この
システムは更に、この分野では公知であり、RPU DSP94
8に実施されている技術を用いて、ユーザの精神集中力
を潜在的に高めるために耳鳴りのマスキングおよび能動
的なノイズ消去能力を発揮することもできる。聴覚保護
機能はイヤピースによって発生される音声信号の振幅を
制限し(このような制限はASIC845の制御の下でイヤピ
ース内で行われる)、更に(この分野では公知であり、
RPU DSP948内に実施されている技術を利用して)イヤ
ピースが環境の音響とは反対の音波を生成して、うるさ
い任侠を消去することによって達成される。背景ノイズ
および競合する会話者の音声の遮断は、例えばモトロー
ラ社のDSP56200形LMSフィルタ集積回路で実施されてい
るような最小二乗平均(LMS)技術のバリエーション、
または汎用のRPU DSP948で実施されているような同等
の機能のような多くの公知の技術および回路のいずれか
を使用して達成される。両耳用の全ての信号処理機能で
は、左のイヤピースからの返答に含まれているデータ
(すなわち左イヤピースのマイクロフォンからの音声デ
ータ)は、このデータを右のイヤピースからの返答に含
まれる別のデータ(すなわち右イヤピースマイクロフォ
ンからの音声データ)と組合わせることによってRPU D
SP948内で処理される。従ってRPUから左右のイヤピース
のスピーカに伝送される処理済みのデータはイヤピース
の返答を介して左と右の双方のイヤピースのマイクロフ
ォンからの受信データの関数である。
送信非請求情報:本発明は所望ならば不特定の傍観者
には気づかれないような太陽でシステムのユーザに有用
な送信非請求情報(すなわち、ユーザが情報を要求した
結果ではなく、自動的にユーザに提供される情報)を提
供する。イヤピースまたはRPUのバッテリ電圧が低いこ
とを音声で警告するような、補聴器システム自体の状態
に関する情報が前述したようにユーザに提供される。心
拍速度、体温および歩行距離の自動測定がRPU16または
イヤピース10内のセンサ950によって行われ、RPU DSP9
48内に記憶される。センサによる測定は予め録音された
ディジタル音声の再生を含め、この分野では公知の多様
な合成技術のいずれかを用いてRPU DSP948内で合成さ
れた音声でユーザに報告することができる。次に、RPU
DSP948内で生成された音声信号は既にRPUからイヤピ
ースに送信されている処理済みの音声信号に加算され
る。RPUは更に、薬を飲む時間がきたらその旨をユーザ
に報知し、また、何をすべきかを音声で指示することが
できる時刻クロックを含む、情報の局域内データベース
をDSP948内に含んでいてもよい。RPUに実装されたセン
サ950は糖尿病のユーザの血糖値を継続的に監視し、シ
ステムがインシュリン注射に関する音声によるアドバイ
スを行うことができるようにする。このシステムは更
に、所定の時間にある場所にいるべきことを思い出させ
(“約束備忘機能”)、かつ(センサ950からの入力に
基づいて)現在地の情報並びにRPU DSP948に内蔵され
ているプログラムを利用して、病院の入院者等の個人へ
の指示を行うことができる。
送信請求情報:送信請求情報は(例えばRPUのキーボ
ード946、モールス符号キー956、またはRPU DSP948を
利用して実施される音声認識機能を介した)ユーザの請
求に応答して、所望ならば不特定の傍観者に気づかれな
いように(例えばイヤピースのスピーカ15を介して)シ
ステムによって提供される。この点に関しては、(ユー
ザは補足的に従来形のハンドセットまたはスピーカフォ
ンと通常どおり通信できるものの)、本システムは多く
の用途で従来の電話ハンドセットの代用となる“バーチ
ャル・ハンドセット”通信補助装置として機能する。バ
ーチャル・ハンドセット機能を達成するため、RPU16に
は電話またはその他の通信網と通信するためのオプショ
ンの2方向副ワイヤレス・リンク回線19を装備してい
る。副ワイヤレス・リンクはイヤピース10とRPU16との
間の種ワイヤレス・リンク17とは分離されており、かつ
これと干渉することはない。副リンクで比較的高出力の
送信が行われ、かつ副リンク送信器がRPUに内蔵されて
いる用途では、RPUをユーザの生命器官とは離れた腕、
または足首に装着して、従来形のワイヤレス・ハンドセ
ットと比較して健康を損ねる潜在的な危険性を軽減する
ようにされている。イヤピースとRPUとの間の種リンク1
7での送信はいかなる健康上の危険も及ぼさないとされ
ている極めて低い出力レベルを用いていることを付記し
ておく。(“無線エンジニア用の基準データ”のマイク
ロ放射の危険性の項、および特別の推奨に関するANSI/I
EEEC95.1−1991を参照されたい。)あるいは、RPUと物
理的に一体化されていない別個のセルラー電話送受器を
ユーザの腕または足首に装着して、例えば図1のリンク
18に示すような配線、またはワイヤレスの2方向リンク
を介してユーザのポケット内のRPUと通信することがで
きる。(一方、このRPUは1つ以上のイヤピースと通信
する。)任意の数のこのようなリンクを利用して本発明
の動作を補足し、かつ(例えば赤外線または超音波のよ
うな)多くの異なるワイヤレス送信媒体を利用したリン
クを、配線により接続した場合と同様に使用できること
が専門家には明白であろう。
送信請求情報の取得:送信請求情報を得るためには、
ユーザによる要求は多様な公知の手段で処理され、それ
にはRPUの1個以上の押しボタンを介した入力、およびR
PU電子素子に内蔵されている音声認識コンピュータ・プ
ログラムを介した入力が含まれる。所望ならば、ほぼ音
声認識だけを使用することによって、ほとんど全ての押
しボタン制御を省くこともできる。RPUによって認識さ
れる音声コマンドによって、RPUは補聴器パラメタ(例
えば音量)の設定を変更したり、副ワイヤレス・リンク
を介して分布しているワイヤレス・ネットワークの設備
および環境制御(例えば身体障害者の介助)を起動する
ことができる。更にRPU回路によって、ユーザは予め規
定さたあるコマンドを音声で発することによって所望の
電話番号を音声ダイアルすることが可能である。音声コ
マンドはイヤピース10によって音声信号として受信さ
れ、RPU16に送信される。RPUは電話のダイアルおよび補
聴器パラメタの制御のようなその他の簡単な機能を果た
すことができる低コストの、話者準拠形の、別個の発音
の語彙限定形音声認識装置を含んでいてもよい。このよ
うな音声認識装置は公知の単一の集積回路からなってお
り、DPS948に周辺機器950として実装することができ
る。あるいは、音声認識機能をDSP948自体で果たしても
よい。定説な音声コマンド・シーケンスが認識される
と、RPUは副ワイヤレス・リンク回路944を介して電話シ
ステムに適正な接続を行う。電話接続はRPUとセルラ
ー、衛星、またはその他の固定、または移動資源との間
で行うことができる。緊急の状況では、システムはユー
ザによってRPU DSP948に予め記憶された情報に基づい
て)、適宜の緊急サービスに自動的にダイアルし、副ワ
イヤレス・リンク回路944を介した通常の電話音声通信
に加えて、場所、現在の医学的状態(例えば心拍速度)
および(RPU DSP948に記憶されている)病歴のデータ
に関する音声、またはディジタル情報を送信する。
センサおよび周辺装置:多くのセンサおよび周辺装置
950を配線、またはワイヤレスの手段によってRPUに内
臓、または実装することができ、かつ(キーボード94
6、モールス符号キー956、または音声認識を下手RPU D
SP948への入力を介して)ユーザによって制御されて、
送信請求、および非送信請求情報の双方を提供すること
ができる。副ワイヤレス・リンクまたは市販のラジオ放
送受信器を介して、テープ、コンパクトディスク、電話
回線サービスを含む予め記憶された情報から音楽を提供
することもできる。病院の用途で特定の位置に設置した
特別目的の送信器からユーザの位置情報をRPUに供給す
ることができる。(固体ジャイロスコープ、加速器、お
よびコンパスを備えた)自蔵式のユーザ携帯慣性ナビゲ
ーション・パッケージ、または全地球位置発見システム
の受信器を使用することもできる。歩兵用の用途のRPU
用センサはRF検出器(例えばレーダー検出機能)、核/
生物/化学兵器検出器、赤外線またはレーザ検出器、お
よび金属探知機のような多くの種類の検出器を含んでい
てもよい。RPU DSP948によって発生される適宜の音声
警報、または明確な警報音がRPU16からイヤピース10に
送信され、最終的にはユーザが音声信号として受信す
る。
副リンクの用途:歩兵または消防夫の用途では、副ワ
イヤレス・リンク回路19は別のユーザのRPUに直接アク
セスし、または一般の加入者電話システムを利用し、ま
たは利用せずに局部ネットキーワーク用の無線“基地
局”と通信する機能を含んでいてもよい。副リンクでの
ディジタル送受器によって多くの装置は近傍位置で作動
することができ、かつプライバシー、機密、低い信号傍
受確率、および故意の妨害(ジャミング)に対する耐性
が必要な場合には、全てのリンク(主および副リンク)
で公知のスペクトル拡散技術を利用することができる。
消防または多国籍軍事作戦のようなリアルタイムの言語
翻訳および緊急命令が必要な状況では、副リンク回路19
を介した本部の人間のオペレータとの接続が望ましくな
るであろう。消防のような用途では、補聴器システムを
完全に隠す必要はなく、目視できるRPUアンテナを実装
しても許容される。
RPUコンピュータの用途:多くの場合、ラップトップ
・コンピュータまたは“パーソナル・ディジタル・アシ
スタント2の代わりにイヤピース10とRPU16の組合わせ
を使用することができ、実質的な防犯システムが得られ
る。このシステムによって電子メールのメッセージおよ
びファックスの文書から音声への変換が促進され、その
場合、情報は副リンクを介して受信され、RPU DSP948
によって処理される。音声メール・メッセージおよびペ
ージング(選択呼出し)サービスは、ディジタル・デー
タと音声信号の双方がRPUと遠隔地のコンピュータとの
間で交換されることにより、副ワイヤレス・リンク10の
回路を介して本システムによって容易に実現可能であ
る。RPU DSP948は音声ディジタル式に発生できるの
で、本発明を使用しているボーカリストは調子笛のよう
な外部基準を用いる必要なく所望の調子に合わせること
ができ、かつ副リンク機能によって俳優や公衆への演説
者を補助することができる。データベースをアクセスす
るために遠隔地のコンピュータとの接続が望ましい場合
は、遠隔地で高性能の大量語彙音声認識装置を使用し
て、副ワイヤレス・リンクを経て入り音声信号を処理す
ることができる。僅かな音声コマンドしか認識しない機
能限定形のRPU音声認識装置とは異なり、副リンク電話
接続を介してアクセスされた遠隔地音声認識装置は低出
力である必要も、形態式である必要もなく、多くのユー
ザに対応することができる。遠隔地認識装置は更に、無
許可利用を防止するために話者音声認識能力(この分野
げは公知の自動“声紋”分析)を含むこともでき、この
ような能力はある用途ではRPUで望ましいことがある。
(かつ例えばRPU DSP948内に実施することができ
る。) 副リンク音声の検討:ある種の用途では、ユーザは副
ワイヤレス・リンクを介して周囲の音響環境からの信号
を送信したくない場合がある。このような場合は、ユー
ザの口と耳の間の通常の“空気経路”よりも“遮蔽経
路”に有利な補助イヤピース・マイクロフォンを使用す
ることができる。スペースを節約するため、補助マイク
ロフォンを主イヤピース・マイクロフォンと同じ小型ケ
ースに格納してもよい。あるいは、2個のイヤピースを
用いる場合は、(例えばスピーカーフォン回路と同等
の)この分野では公知であるディジタル信号処理技術に
よってRPU DSP948内で不要な周囲の音源を“消去”し
てもよい。このような両耳信号処理技術は、両耳補聴器
システムの動作に関連して前述したように、一方の耳の
聴力が全く失われ、他方の耳の聴力は一部だけ失われて
いるユーザ用に指向性および背景ノイズ消去を行うこと
もできることを付記しておく。
聴力テスト:本発明によって付加的な高価なテスト装
置の必要なく、ユーザが通常装着しているイヤピースを
介して聴力テストを行うことができる。聴力テストを実
施するために必要な信号発生能力は全てイヤピース10と
RPU16とからなる補聴器システムによって得られる。す
なわち、RPU DSP948を使用して可変周波数および振幅
の音声、並びに聴力テストに有効であることが知られて
いるその他の信号(例えば意味のない音節)を発生し、
これをイヤピースによって音波に変換することができ
る。このような音声はユーザの聴力低下を補償するため
に信号の増強を行うRPU DSP948に記憶されているプロ
グラム毎に、適宜の利得vs周波数パラメタを判定する聴
力テストを実施するために利用される。聴力テスト中に
RPU DSP948は制御する聴力テスト・プログラムはテス
トの継続器官の間、RPU DSP948を一時的に記憶するこ
とができ、その後、テストの終了後に削除して、通常動
作中にRPU DSP948のメモリ資源を再利用できることを
付記しておく。聴力テストのプログラムは副ワイヤレス
・リンク944または有線の周辺リンク950を経てRPU DSP
948にロードすることができる。
蝸牛殻への埋め込み:ワイヤレス遠隔プロセッサを装
備した補聴器の完全な機能を搭載した好適な実施例の、
所望ならば副リンクを介した通信を含む前述の機構は図
10に示したワイヤレスの蝸牛殻埋め込みシステムで実施
することもできる。完全に聾の蝸牛殻埋め込み患者には
既成のワイヤ接続システムと比較して性能、見かけ、お
よび運動の自由が向上したワイヤレス・システムを提供
することができる。蝸牛殻埋め込みはほとんど全ての場
合、片耳の装置である。すなわち特定の患者の一方の耳
に埋め込むために使用される。そのため、患者は他の話
者がいたり、または周囲のノイズがある場合相手の会話
を理解することが困難な場合が多い。(この分野ではよ
く知られている“カクテルパーティ作用”)患者は更に
異なる相手の音声を調整することが難しく、競合する話
者がおらず、背景ノイズがない場合でも会話が困難にな
る。これらの問題点を克服するため、ユーザ100は一対
のCICワイヤレス補聴イヤピース(左10'、右10")と、R
PU16と、(必ずしも偶然の観測者に気づかれない)ワイ
ヤレスのBTE埋め込み電極励振装置104とを装着する。1
個だけのイヤピースを使用したシステムも可能である
が、ここでは2個のイヤピースを使用するより一般的に
利用されるシステムを説明することを付記しておく。励
振装置104は下記に記載する相違点があるがイヤピース1
0のトランスポンダ(図11参照)で使用されるものと同
類の送受器回路と、蝸牛殻埋め込み電極113を励振する
ための公知の電極励振回路112とを含んでいる。左右の
イヤピース内のスピーカ15は、ユーザが全聾であるので
蝸牛殻埋め込みの用の目的を果たすものではなく、電力
を節減するために遮断しておいてもよい。呼掛けRF信号
はRPU16から左のイヤピース10'へと経路106を伝搬し、
同じ呼掛けRF信号が別の経路109を経てRPUから励振装置
104へと伝搬する。左のイヤピース10'は前述したように
呼掛けに含まれている特定のアドレスビット・パターン
に応答し、励振装置104も同じアドレスに応答する。呼
掛け内の音声および補助データビットは左イヤピース1
0'と励振装置104の双方によって同時に受信される。左
イヤピース10'は受信した呼掛けデータビットを利用し
てその後の返答用のパリティ・ビットを計算し、一方、
励振装置104は呼掛けの音声データビットを利用して、
後述するように蝸牛殻埋め込み電極と補助ビットを同期
化させるように駆動する。呼掛けが論理“1"のL/R(左
/右)ビット値を有している場合は、左イヤピース10'
は適切にアドレスされた呼掛けに応答して、経路105を
経てRPU16へと進行し、かつ周囲の音声およびその他の
(補助ビットおよびパリティ・ビット)データを含む返
答を送信するが、励振装置104は応答しない。励振装置1
04の回路がイヤピースのトランスポンダ回路と僅かに異
なっている点は以下のとおりである。すなわち、音量レ
ベル、平均ピッチ、ピッチ範囲およびトーンに関する話
者の変動性を少なくする、RPU DSP948に内蔵されてい
る紛失した励振装置104を発見するプログラムのプロセ
ス中に利用される特別に保存されているアドレスを有す
る呼掛けに応答する以外には、励振装置104は経路110を
経て返答することがない点である。その結果生ずるノイ
ズ消去され、正規化された信号は例えばRPU DSP948に
内蔵されているプログラムによって処理されて、埋め込
み励振装置104を介して、蝸牛殻に埋め込まれた個々の
電極を引き続いて励振する適宜の信号を生成する。電極
ドライブ信号の数は埋め込みの種類、並びに所定の患者
の機能的電極の数に応じて異なる。適宜の信号はRPUの
呼掛けの音声データ・フィールド内でRPU16から経路109
を経て埋め込み励振装置104へと送信される。次に埋め
込み励振装置104は呼掛けの音声データ・フィールド内
でデータを受信し、ASIC111内のデータを、公知の手段
によって蝸牛殻埋め込み電極113を刺激するために用い
られる電極励振装置112に供給される信号に変換する。R
PU16から埋め込み励振装置104への音声データの平均速
度は200キロビット/秒である。従来形の蝸牛殻埋め込
みの場合のデータ速度は一般に144キロビット/秒であ
り(6個の電極の各々に2000サンプル/秒の速度で12ビ
ット/サンプルを伝送)、この速度はここに記載してい
るシステムによって容易にサポートされる。ワイヤレス
の蝸牛殻埋め込みシステムでは、RPU16から埋め込み励
振装置104への200キロビット/秒のデータ・ストリーム
は例えば、呼掛け補助リンク・メッセージによって制御
され、このメッセージとは例えば埋め込み励振装置104
のASIC111が、受信した連続するデータ・ストリーム
を、例えば電極励振装置112が個々の電極113を励振する
ために用いるのに適した並列形式で存在するデータへと
分離するために利用する情報を提供するものである。ワ
イヤレスの蝸牛殻埋め込みシステムは前述のワイヤレス
の補聴器システムに匹敵するものであり、ワイヤレスの
蝸牛殻埋め込みシステムはワイヤレスの両耳補聴器シス
テムと同数の呼掛け/返答用時間スロットを塞ぐ。
これで本発明の好適な実施例、および別の実施例の説
明を終える。専門家はここに記載した実施例と等価の別
の実施例を認識し、このような等価の実施例は添付の請
求の範囲に含まれるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 25/00

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザの頭部に装着するのに適したイヤピ
    ース(10)と、プロセッサ装置(16)とを備えた補聴器
    システムにおいて、 前記イヤピースが、 マイクロフォンの入力部に在る環境からの音声に応答し
    て音声信号を供給するマイクロフォン(12)と、 前記プロセッサ装置から未変調の搬送波を受信し、前記
    音声信号によって前記搬送波を変調することにより形成
    された返答信号を前記プロセッサ装置に送信することに
    よって前記音声信号を前記プロセッサ装置に送信し、且
    つ前記プロセッサ装置によって増強された音声信号を受
    信するワイヤレス送受信器(13)であって、前記プロセ
    ッサ装置からの未変調の搬送波を前記音声信号によって
    変調することによって、前記返答信号を形成する変調手
    段(805,830)を含む、前記ワイヤレス送受信器(13)
    と、 前記送受信器によって受信された前記増強された音声信
    号を音声に変換するスピーカ(15)と、を備えており、 前記プロセッサ装置(16)が、 前記未変調の搬送波を発生する手段(908)と、 前記イヤピースの前記送受信器からの前記音声信号を受
    信するワイヤレス受信器(24)と、 前記ワイヤレス受信器により受信された音声信号を増強
    する信号プロセッサ(26)と、 前記未変調の搬送波と前記増強された音声信号とを前記
    イヤピースの前記送受信器に送信するワイヤレス送信器
    (27)と、を備えてなることを特徴とする補聴器システ
    ム。
  2. 【請求項2】ユーザの頭部に装着するのに適したイヤピ
    ース(10)と、プロセッサ装置(16)とを備えたワイヤ
    レス通信装置において、 前記イヤピースが、 マイクロフォンの入力部に在る環境からの音声に応答し
    て音声信号を供給するマイクロフォン(12)と、 前記プロセッサ装置から未変調の搬送波を受信し、前記
    音声信号によって前記搬送波を変調することにより形成
    された返答信号を前記プロセッサ装置に送信することに
    よって前記音声信号を前記プロセッサ装置に送信し、且
    つ前記プロセッサ装置よって増強された音声信号を受信
    するワイヤレス送受信器(13)であって、前記プロセッ
    サ装置からの未変調の搬送波を前記音声信号によって変
    調することによって、前記返答信号を形成する変調手段
    (805,830)を含む、前記ワイヤレス送受信器(13)
    と、 前記送受信器によって受信された前記増強された音声信
    号を音声に変換するスピーカ(15)と、を備えており、 前記プロセッサ装置(16)が、 前記未変調の搬送波を発生する手段(908)と、 前記イヤピースの前記送受信器からの前記音声信号を受
    信するワイヤレス受信器(24)と、 前記ワイヤレス受信器により受信された音声信号を増強
    する信号プロセッサ(26)と、 前記未変調の搬送波と前記増強された音声信号を前記イ
    ヤピースの前記送受信器に送信するワイヤレス送信器
    (27)と、を備えてなることを特徴とするワイヤレス通
    信装置。
  3. 【請求項3】前記プロセッサ装置(16)が、副ワイヤレ
    スリンク(29)を介してコードレス電話又はセルラー電
    話の基地局と同時に通信するための副ワイヤレスリンク
    回路(19)を更に含んでいることを特徴とする請求項2
    記載の装置。
  4. 【請求項4】前記プロセッサ装置(16)が、 前記マイクロフォン(12)を介して、前記プロセッサ装
    置を音声起動でプログラミングする音声コマンドを受信
    するための手段を、更に含む請求項2乃至3何れかに記
    載の装置。
  5. 【請求項5】前記プロセッサ装置(16)が、 前記イヤピース(10)から前記ワイヤレス受信器を介し
    て受信された前記音声信号のピッチを変化して、前記イ
    ヤピースに送信して戻される補聴器の前記増強された音
    声信号にすることを特徴とする請求項2乃至4何れかに
    記載の装置。
  6. 【請求項6】前記副ワイヤレスリンク(29)が、 外部の通信網とインターフェースするための2方向リン
    クである請求項3乃至5何れか記載の装置。
  7. 【請求項7】前記プロセッサ装置(16)は、前記イヤピ
    ース(10)を介して前記プロセッサ装置に送信される音
    声コマンドによってプログラムされることを特徴とする
    請求項2乃至6何れかに記載の装置。
  8. 【請求項8】前記イヤピース(10)が、 前記イヤピースを耳管から引き抜くための手段としても
    機能する擬似毛髪の撚り線(14)として構成された無線
    周波数アンテナを含むことを特徴とする請求項2乃至7
    何れかに記載の装置。
  9. 【請求項9】前記ワイヤレス送受信器(13)が、少なく
    とも5GHzの周波数で動作することを特徴とする請求項2
    乃至8何れかに記載の装置。
  10. 【請求項10】前記イヤピースと前記プロセッサ装置の
    少なくとも一方が更に、前記イヤピースと前記プロセッ
    サ装置との間でのワイヤレス送信経路損に適応するため
    の複数のアンテナ(900,960,970)を含むことを特徴と
    する請求項2乃至9何れかに記載の装置。
  11. 【請求項11】前記プロセッサ装置から受信される前記
    増強された音声信号が失われると、前記イヤピースを、
    補聴器として独立して動作する省略時モードに自動的に
    設定する手段を含む、請求項2乃至10何れかに記載の装
    置。
  12. 【請求項12】前記プロセッサ装置(16)が更に、両耳
    からの指向性ノイズを消去することを特徴とする請求項
    2乃至10何れかに記載の装置。
  13. 【請求項13】補聴器システムのイヤピース(10)にお
    いて、 音声信号を提供するマイクロフォン(12)、 前記音声信号を遠隔で増強した後に、この増強された音
    声信号を音波に変換するスピーカ(15)と、 遠隔のプロセッサ装置に備えられる発振器(908)から
    の未変調の搬送波を受信し、前記音声信号によって前記
    搬送波を変調することによって形成された返答信号を遠
    隔のプロセッサ装置に送信することによって前記音声信
    号を前記プロセッサ装置に送信し、且つ前記プロセッサ
    装置によって増強された音声信号を受信するワイヤレス
    送受信器(13)であって、前記遠隔のプロセッサ装置の
    発振器からの未変調の搬送波を前記音声信号によって変
    調することによって、前記返答信号を形成する変調手段
    (805、830)を含む前記ワイヤレス送受信器(13)と、
    を備えてなることを特徴とする補聴器システムのイヤピ
    ース。
  14. 【請求項14】補聴器システムの信号プロセッサにおい
    て、 未変調の搬送波を発生する発振器(980)と、 前記未変調の搬送波を送信して、遠隔のイヤピースに送
    信エネルギを提供するワイヤレス送信器(27)と、 前記送信された未変調の搬送波を前記イヤピースのマイ
    クロフォンによって供給された音声信号によって変調す
    ることによって形成された返答信号を受信して前記音声
    信号を提供するワイヤレス受信器(24)と、 前記音声信号を増強して、増強された音声信号を提供す
    る手段(26)と、 副ワイヤレスリンク(29)を介してコードレス電話又は
    セルラー電話の基地局と同時に通信するための副ワイヤ
    レス回路(19)と、を備え 前記増強された信号を前記イヤピース内のスピーカで音
    波に変化するために、前記増強された信号を前記ワイヤ
    レス送信器(27)で前記イヤピースに送信することを特
    徴とする補聴器システムの信号プロセッサ。
  15. 【請求項15】ワイヤレス通信用の装置において、 音波を電気信号に変換し、前記電気信号を音波に変換す
    る手段(10,12,15)であり、遠隔の処理する手段から未
    変調の搬送波を受信し、前記電気信号によって前記未変
    調の搬送波を変調することによって形成された返答信号
    を前記遠隔の処理する手段にワイヤレス通信リンク(1
    7)を介して送信することによって前記電気信号を前記
    処理する手段に送信し、処理済の電気信号を受信するワ
    イヤレス送受信手段(13)を更に含む、前記変換する手
    段(10,12,15)と、 前記ワイヤレス通信リンクを介して受信された前記電気
    信号を増強した処理済の信号へと処理する手段(16)で
    あって、前記変換する手段から前記返答信号を受信する
    ワイヤレス受信器(24)及び前記未変調の搬送波を送信
    し且つ前記処理済の信号を前記ワイヤレス通信リンクを
    介して前記変換する手段に送信して戻すためのワイヤレ
    ス送信器(27)を更に含む、前記処理する手段とを備
    え、前記処理する手段が、前記ワイヤレス送信手段によ
    って前記ワイヤレス通信リンクを介して前記変換する手
    段に供給される前記未変調の搬送波を発生する発振器
    (980)を有することを特徴とするワイヤレス通信用装
    置。
  16. 【請求項16】前記イヤピースが蝸牛殻埋め込み用に構
    成したことを特徴とする請求項2乃至12何れかに記載の
    装置。
JP50092797A 1995-06-07 1996-05-31 ワイヤレス遠隔プロセッサ付きの補聴器 Expired - Fee Related JP3492701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/479,629 1995-06-07
US08/479,629 US5721783A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Hearing aid with wireless remote processor
PCT/US1996/008248 WO1996041498A1 (en) 1995-06-07 1996-05-31 Hearing aid with wireless remote processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511301A JPH11511301A (ja) 1999-09-28
JP3492701B2 true JP3492701B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=23904777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50092797A Expired - Fee Related JP3492701B2 (ja) 1995-06-07 1996-05-31 ワイヤレス遠隔プロセッサ付きの補聴器

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5721783A (ja)
EP (1) EP0830802B1 (ja)
JP (1) JP3492701B2 (ja)
KR (1) KR100477348B1 (ja)
CN (1) CN1108728C (ja)
AT (1) ATE388602T1 (ja)
AU (1) AU714386B2 (ja)
BR (1) BR9609143B1 (ja)
CA (1) CA2224106C (ja)
DE (1) DE69637454T2 (ja)
MX (1) MX9709574A (ja)
TW (1) TW356638B (ja)
WO (1) WO1996041498A1 (ja)

Families Citing this family (706)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085959B2 (en) * 1994-07-08 2011-12-27 Brigham Young University Hearing compensation system incorporating signal processing techniques
US6885752B1 (en) 1994-07-08 2005-04-26 Brigham Young University Hearing aid device incorporating signal processing techniques
US6009311A (en) * 1996-02-21 1999-12-28 Etymotic Research Method and apparatus for reducing audio interference from cellular telephone transmissions
US6014412A (en) 1996-04-19 2000-01-11 Amati Communications Corporation Digital radio frequency interference canceller
US6327366B1 (en) * 1996-05-01 2001-12-04 Phonak Ag Method for the adjustment of a hearing device, apparatus to do it and a hearing device
US6774685B2 (en) 1996-05-13 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6836468B1 (en) 1996-05-13 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6696879B1 (en) 1996-05-13 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6130602A (en) * 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6978159B2 (en) 1996-06-19 2005-12-20 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Binaural signal processing using multiple acoustic sensors and digital filtering
US6987856B1 (en) 1996-06-19 2006-01-17 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Binaural signal processing techniques
DK0814634T3 (da) * 1996-06-21 2003-02-03 Siemens Audiologische Technik Programmerbart høreapparatsystem og fremgangsmåde til fastsættelse af optimale parametersæt i et høreapparat
ATE205994T1 (de) * 1996-07-09 2001-10-15 Siemens Audiologische Technik Programmierbares hörgerät
JPH1070425A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機
US6112103A (en) * 1996-12-03 2000-08-29 Puthuff; Steven H. Personal communication device
US6424722B1 (en) * 1997-01-13 2002-07-23 Micro Ear Technology, Inc. Portable system for programming hearing aids
US7787647B2 (en) * 1997-01-13 2010-08-31 Micro Ear Technology, Inc. Portable system for programming hearing aids
US6449662B1 (en) * 1997-01-13 2002-09-10 Micro Ear Technology, Inc. System for programming hearing aids
US6587984B1 (en) * 1997-03-18 2003-07-01 Nippon Columbia Co., Ltd. Distortion detecting device, distortion correcting device, and distortion correcting method for digital audio signal
US5956330A (en) * 1997-03-31 1999-09-21 Resound Corporation Bandwidth management in a heterogenous wireless personal communications system
US6144748A (en) * 1997-03-31 2000-11-07 Resound Corporation Standard-compatible, power efficient digital audio interface
US6021207A (en) * 1997-04-03 2000-02-01 Resound Corporation Wireless open ear canal earpiece
US6445799B1 (en) 1997-04-03 2002-09-03 Gn Resound North America Corporation Noise cancellation earpiece
US6181801B1 (en) 1997-04-03 2001-01-30 Resound Corporation Wired open ear canal earpiece
US6175633B1 (en) * 1997-04-09 2001-01-16 Cavcom, Inc. Radio communications apparatus with attenuating ear pieces for high noise environments
US5991419A (en) * 1997-04-29 1999-11-23 Beltone Electronics Corporation Bilateral signal processing prosthesis
US6684063B2 (en) * 1997-05-02 2004-01-27 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Intergrated hearing aid for telecommunications devices
DE19721982C2 (de) * 1997-05-26 2001-08-02 Siemens Audiologische Technik Kommunikationssystem für Benutzer einer tragbaren Hörhilfe
US6064893A (en) * 1997-08-04 2000-05-16 O'brien; Orlin P. Mobile telephone system
US6060815A (en) 1997-08-18 2000-05-09 X-Cyte, Inc. Frequency mixing passive transponder
US6173195B1 (en) * 1997-10-27 2001-01-09 Chi-An Chen Wireless mobile telephone adapter for automobiles
US6366863B1 (en) * 1998-01-09 2002-04-02 Micro Ear Technology Inc. Portable hearing-related analysis system
US6396930B1 (en) * 1998-02-20 2002-05-28 Michael Allen Vaudrey Active noise reduction for audiometry
EP1586980B1 (en) * 1998-03-18 2007-07-04 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wearable communication device for inputting commands via detection of tapping shocks or vibration of fingertips
US6459726B1 (en) * 1998-04-24 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Backscatter interrogators, communication systems and backscatter communication methods
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US6671494B1 (en) * 1998-06-18 2003-12-30 Competive Technologies, Inc. Small, battery operated RF transmitter for portable audio devices for use with headphones with RF receiver
DE59904748D1 (de) * 1998-06-29 2003-04-30 Siemens Ag Übertragung von daten mittels ultraschall
WO2000019632A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 William Alexander Dress Personal, self-programming, short-range transceiver system
US6438245B1 (en) 1998-11-02 2002-08-20 Resound Corporation Hearing aid communications earpiece
JP2000165251A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ信号符号化装置及びそれを実現したマイクロホン
US6639990B1 (en) 1998-12-03 2003-10-28 Arthur W. Astrin Low power full duplex wireless link
JP3642460B2 (ja) * 1998-12-07 2005-04-27 松下電器産業株式会社 デジタル式送受話器
DE19859171C2 (de) 1998-12-21 2000-11-09 Implex Hear Tech Ag Implantierbares Hörgerät mit Tinnitusmaskierer oder Noiser
GB2363542A (en) * 1999-02-05 2001-12-19 St Croix Medical Inc Method and apparatus for a programmable implantable hearing aid
WO2000047109A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 Cygnus, Inc. Devices and methods for frequent measurement of an analyte present in a biological system
DE19916900C1 (de) 1999-04-14 2000-09-21 Siemens Audiologische Technik Programmierbares Hörhilfegerät
US6920229B2 (en) * 1999-05-10 2005-07-19 Peter V. Boesen Earpiece with an inertial sensor
US6952483B2 (en) * 1999-05-10 2005-10-04 Genisus Systems, Inc. Voice transmission apparatus with UWB
US6094492A (en) * 1999-05-10 2000-07-25 Boesen; Peter V. Bone conduction voice transmission apparatus and system
US6879698B2 (en) * 1999-05-10 2005-04-12 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant with voice communication unit
US6738485B1 (en) 1999-05-10 2004-05-18 Peter V. Boesen Apparatus, method and system for ultra short range communication
US6823195B1 (en) * 2000-06-30 2004-11-23 Peter V. Boesen Ultra short range communication with sensing device and method
US6542721B2 (en) * 1999-10-11 2003-04-01 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit
US6560468B1 (en) * 1999-05-10 2003-05-06 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant, and pager unit with capability of short range radio frequency transmissions
DE19927278C1 (de) * 1999-06-15 2000-12-14 Siemens Audiologische Technik Verfahren zum Anpassen eines Hörhilfegeräts sowie Hörhilfegerät
US6594370B1 (en) * 1999-07-16 2003-07-15 James C. Anderson Wireless personal communication apparatus in the form of a necklace
US6212414B1 (en) * 1999-08-24 2001-04-03 Motorola, Inc. Wrist-carried radiotelephone
US20050036637A1 (en) * 1999-09-02 2005-02-17 Beltone Netherlands B.V. Automatic adjusting hearing aid
US6782245B1 (en) * 1999-09-10 2004-08-24 Logitech Europe S.A. Wireless peripheral interface with universal serial bus port
US6687547B2 (en) 1999-09-14 2004-02-03 Medtronic, Inc. Method and apparatus for communicating with an implantable medical device with DTMF tones
US7016504B1 (en) * 1999-09-21 2006-03-21 Insonus Medical, Inc. Personal hearing evaluator
US7181297B1 (en) 1999-09-28 2007-02-20 Sound Id System and method for delivering customized audio data
US6694180B1 (en) 1999-10-11 2004-02-17 Peter V. Boesen Wireless biopotential sensing device and method with capability of short-range radio frequency transmission and reception
US6852084B1 (en) 2000-04-28 2005-02-08 Peter V. Boesen Wireless physiological pressure sensor and transmitter with capability of short range radio frequency transmissions
US6470893B1 (en) 2000-05-15 2002-10-29 Peter V. Boesen Wireless biopotential sensing device and method with capability of short-range radio frequency transmission and reception
US7508411B2 (en) * 1999-10-11 2009-03-24 S.P. Technologies Llp Personal communications device
US7475428B2 (en) * 2002-06-20 2009-01-06 Angel Secure Networks, Inc. Secure detection network system
US6757395B1 (en) 2000-01-12 2004-06-29 Sonic Innovations, Inc. Noise reduction apparatus and method
DE50003048D1 (de) * 2000-01-13 2003-08-28 Phonak Ag Staefa Hörgerät-fernsteuerung und hörgerät mit einer solchen
ATE527827T1 (de) 2000-01-20 2011-10-15 Starkey Lab Inc Verfahren und vorrichtung zur hörgeräteanpassung
JP4269203B2 (ja) * 2000-02-04 2009-05-27 ソニー株式会社 データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び再生装置
US6850775B1 (en) * 2000-02-18 2005-02-01 Phonak Ag Fitting-anlage
US6658267B1 (en) * 2000-02-25 2003-12-02 Sony Corporation Interoperable am/fm headset wireless telephone device
DE10015421C2 (de) * 2000-03-28 2002-07-04 Implex Ag Hearing Technology I Teil- oder vollimplantierbares Hörsystem
GB2360900B (en) * 2000-03-30 2004-01-28 Roke Manor Research Apparatus and method for reducing noise
GB2362057A (en) * 2000-05-04 2001-11-07 Martin Paul Davidson Wire-less link accessory for mobile telephones
DK174402B1 (da) * 2000-05-09 2003-02-10 Gn Netcom As Kommunikationsenhed
EP1312239B1 (en) * 2000-05-10 2006-12-27 The Board of Trustees of the University of Illinois Interference suppression techniques
US7206423B1 (en) * 2000-05-10 2007-04-17 Board Of Trustees Of University Of Illinois Intrabody communication for a hearing aid
US7150526B2 (en) * 2000-06-02 2006-12-19 Oakley, Inc. Wireless interactive headset
US8482488B2 (en) 2004-12-22 2013-07-09 Oakley, Inc. Data input management system for wearable electronically enabled interface
US7461936B2 (en) 2000-06-02 2008-12-09 Oakley, Inc. Eyeglasses with detachable adjustable electronics module
US20120105740A1 (en) 2000-06-02 2012-05-03 Oakley, Inc. Eyewear with detachable adjustable electronics module
US6325507B1 (en) * 2000-06-02 2001-12-04 Oakley, Inc. Eyewear retention system extending across the top of a wearer's head
US6363139B1 (en) 2000-06-16 2002-03-26 Motorola, Inc. Omnidirectional ultrasonic communication system
US6760454B1 (en) * 2000-08-04 2004-07-06 Trw Inc. Passive voice-activated microphone and transceiver system
US7365766B1 (en) 2000-08-21 2008-04-29 Marie Lapalme Video-assisted apparatus for hearing impaired persons
GB2369744B (en) * 2000-08-31 2002-11-13 Lightwire Comm Ltd Hands-free kit for mobile radio-telephone handset
GB0021238D0 (en) * 2000-08-31 2000-10-18 Lewis Marcus Hands-free kit for mobile radio telephone handset
US7248713B2 (en) 2000-09-11 2007-07-24 Micro Bar Technology, Inc. Integrated automatic telephone switch
US6760457B1 (en) 2000-09-11 2004-07-06 Micro Ear Technology, Inc. Automatic telephone switch for hearing aid
DE10045560B4 (de) * 2000-09-14 2008-10-23 Grundig Multimedia B.V. Selbsttastende Pegelregelung
US7596237B1 (en) * 2000-09-18 2009-09-29 Phonak Ag Method for controlling a transmission system, application of the method, a transmission system, a receiver and a hearing aid
WO2002023948A1 (de) * 2000-09-18 2002-03-21 Phonak Ag Verfahren zur steuerung eines übertragungssystems, anwendung des verfahrens, ein übertragungssystem, eine empfangseinheit und ein hörgerät
US7058191B2 (en) * 2000-10-04 2006-06-06 Oticon A/S Hearing aid with a radio frequency receiver
WO2002030153A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-11 Oticon A/S Hearing aid with a radio frequency receiver
US6748089B1 (en) 2000-10-17 2004-06-08 Sonic Innovations, Inc. Switch responsive to an audio cue
WO2002034331A2 (en) 2000-10-26 2002-05-02 Medtronic, Inc. Externally worn transceiver for use with an implantable medical device
WO2002046859A2 (en) * 2000-11-10 2002-06-13 Sybersay Communications Corporation Capacitively coupled e-field communications system
DE60122935T8 (de) * 2000-12-22 2008-02-14 Nextlink Ipr Ab Akustische einrichtung mit in einem menschlichen ohr befestigten mitteln
US20040240692A1 (en) * 2000-12-28 2004-12-02 Julstrom Stephen D. Magnetic coupling adaptor
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6636171B2 (en) * 2001-01-16 2003-10-21 Chen-Ping Chang Automobile bi-direction remote control transmission circuitry
US6850782B2 (en) 2001-01-22 2005-02-01 Wildseed Ltd. Wireless device with vibrational communication capabilities
US6418323B1 (en) * 2001-01-22 2002-07-09 Wildseed, Ltd. Wireless mobile phone with Morse code and related capabilities
US7831208B2 (en) * 2001-01-22 2010-11-09 Varia Holdings Llc Wireless mobile phone having encoded data entry facilities
US7149319B2 (en) 2001-01-23 2006-12-12 Phonak Ag Telecommunication system, speech recognizer, and terminal, and method for adjusting capacity for vocal commanding
AU2002255568B8 (en) * 2001-02-20 2014-01-09 Adidas Ag Modular personal network systems and methods
US8452259B2 (en) * 2001-02-20 2013-05-28 Adidas Ag Modular personal network systems and methods
DE10114109A1 (de) * 2001-03-22 2002-09-26 Siemens Ag Funkkopfsprech-System
FR2823046B1 (fr) * 2001-03-30 2003-06-27 Roland Sayag Ensemble sans fil comportant une oreillette et un module intermediaire connecte a un telephone mobile
AU2002309528A1 (en) 2001-04-02 2002-10-15 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
AT411950B (de) * 2001-04-27 2004-07-26 Ribic Gmbh Dr Verfahren zur steuerung eines hörgerätes
WO2002089525A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Virginia Commonwealth University Hearing device improvements using modulation techniques
GB0112937D0 (en) * 2001-05-29 2001-07-18 Earvolution Ltd Apparatus for use with a portable communications device
US7013009B2 (en) 2001-06-21 2006-03-14 Oakley, Inc. Eyeglasses with wireless communication features
US7110562B1 (en) * 2001-08-10 2006-09-19 Hear-Wear Technologies, Llc BTE/CIC auditory device and modular connector system therefor
US7139404B2 (en) * 2001-08-10 2006-11-21 Hear-Wear Technologies, Llc BTE/CIC auditory device and modular connector system therefor
US7292891B2 (en) * 2001-08-20 2007-11-06 Advanced Bionics Corporation BioNet for bilateral cochlear implant systems
US20030052970A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 Dodds G. Alfred Automatically activated wireless microphone for in-car video system
US6944474B2 (en) * 2001-09-20 2005-09-13 Sound Id Sound enhancement for mobile phones and other products producing personalized audio for users
DE60238428D1 (de) * 2001-10-12 2011-01-05 Oticon As Hörgerät, kopfhörer oder ähnliche einrichtung zum abliefern eines klangsignals in der nähe des trommelfells
US8527280B2 (en) 2001-12-13 2013-09-03 Peter V. Boesen Voice communication device with foreign language translation
US7412294B1 (en) * 2001-12-21 2008-08-12 Woolfork C Earl Wireless digital audio system
JP4202640B2 (ja) * 2001-12-25 2008-12-24 株式会社東芝 短距離無線通信用ヘッドセット、これを用いたコミュニケーションシステム、および短距離無線通信における音響処理方法
DE10201323C5 (de) 2002-01-15 2011-04-14 Siemens Audiologische Technik Gmbh emdedded internet für Hörgeräte und Verfahren zum Betreiben eines Hörgerätes
US6828908B2 (en) * 2002-02-06 2004-12-07 Ronald Scott Clark Locator system with an implanted transponder having an organically-rechargeable battery
US6893346B2 (en) * 2002-02-08 2005-05-17 Shoot The Moon Products Ii, Llc System, method, and apparatus for bi-directional infrared communication
US7338375B1 (en) 2002-02-21 2008-03-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Integrated voice and data communication for laser tag systems
US7035091B2 (en) * 2002-02-28 2006-04-25 Accenture Global Services Gmbh Wearable computer system and modes of operating the system
US6728385B2 (en) * 2002-02-28 2004-04-27 Nacre As Voice detection and discrimination apparatus and method
US20050018859A1 (en) * 2002-03-27 2005-01-27 Buchholz Jeffrey C. Optically driven audio system
DE10215681A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-30 Hans-Rainer Kurz Vorrichtung zum Aufnehmen und Weiterleiten akustischer Ereignisse aus dem Gehörgang eines Menschens
CA2483517A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 East Carolina University Non-stuttering biofeedback method and apparatus using daf
US20030230921A1 (en) * 2002-05-10 2003-12-18 George Gifeisman Back support and a device provided therewith
US7356153B2 (en) 2002-05-28 2008-04-08 Blumenau Trevor I Hearing assistive apparatus having sound replay capability
US7336796B2 (en) * 2002-05-28 2008-02-26 Blumenau Trevor I Hearing assistive apparatus having sound replay capability and spatially separated components
WO2004004415A1 (en) * 2002-05-28 2004-01-08 Blumenau Trevor I Hearing aid with sound replay capability
US6839446B2 (en) * 2002-05-28 2005-01-04 Trevor I. Blumenau Hearing aid with sound replay capability
WO2003101536A1 (en) 2002-05-31 2003-12-11 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Low power signal transmission
DE10228157B3 (de) * 2002-06-24 2004-01-08 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerätesystem mit einem Hörgerät und einer externen Prozessoreinheit
US20040204191A1 (en) * 2002-06-27 2004-10-14 Gabriel Raviv Portable auditory testing system and method for enhancing the capability of a portable auditory testing device
US7216973B2 (en) * 2002-07-26 2007-05-15 Oakley, Inc. Eyeglass with MP3 player
DE10236469B3 (de) * 2002-08-08 2004-02-12 Siemens Audiologische Technik Gmbh Drahtlos programmierbares Hörhilfsgerät
US7076076B2 (en) * 2002-09-10 2006-07-11 Vivatone Hearing Systems, Llc Hearing aid system
US7751580B2 (en) * 2002-09-10 2010-07-06 Auditory Licensing Company, Llc Open ear hearing aid system
US7421086B2 (en) * 2002-09-10 2008-09-02 Vivatone Hearing Systems, Llc Hearing aid system
US20040047482A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Natan Bauman Hearing aid system
US20050078843A1 (en) * 2003-02-05 2005-04-14 Natan Bauman Hearing aid system
US7447325B2 (en) * 2002-09-12 2008-11-04 Micro Ear Technology, Inc. System and method for selectively coupling hearing aids to electromagnetic signals
US7369671B2 (en) * 2002-09-16 2008-05-06 Starkey, Laboratories, Inc. Switching structures for hearing aid
US8284970B2 (en) 2002-09-16 2012-10-09 Starkey Laboratories Inc. Switching structures for hearing aid
TW595849U (en) * 2002-09-26 2004-06-21 Wang Nai Dung Wrist-carrying type mobile phone apparatus having voice input identification function and containing wireless microphone and earphone
DE10245556B3 (de) 2002-09-30 2004-04-22 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfegerät oder Hörgerätesystem mit einem Taktgenerator und Verfahren zu deren Betrieb
DE10245555A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-15 Siemens Audiologische Technik Gmbh Drahtloses Übertragungssystem für Hörgeräte
US7916872B1 (en) * 2002-09-30 2011-03-29 Lee Capital Llc Integrated short range RDS FM transmitter
US7693289B2 (en) * 2002-10-03 2010-04-06 Audio-Technica U.S., Inc. Method and apparatus for remote control of an audio source such as a wireless microphone system
US7548625B2 (en) * 2002-11-29 2009-06-16 Research In Motion Limited System and method of audio testing of acoustic devices
US7811231B2 (en) 2002-12-31 2010-10-12 Abbott Diabetes Care Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US7512448B2 (en) 2003-01-10 2009-03-31 Phonak Ag Electrode placement for wireless intrabody communication between components of a hearing system
JP2004266321A (ja) * 2003-01-22 2004-09-24 Hitachi Maxell Ltd 耳装着型の通話装置
DE10304648B3 (de) * 2003-02-05 2004-08-19 Siemens Audiologische Technik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kommunikation von Hörgeräten
DE10305833B3 (de) * 2003-02-12 2004-08-12 Siemens Audiologische Technik Gmbh Datenübertragungseinrichtung für Hörgeräte
US7088224B2 (en) * 2003-03-11 2006-08-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Audio information transmitting apparatus and the method thereof, and a vibrator holding structure
US7587287B2 (en) * 2003-04-04 2009-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for transferring analyte test data
DE10315744B4 (de) * 2003-04-04 2007-05-31 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Mikrofon mit HF-Sender
US7076072B2 (en) * 2003-04-09 2006-07-11 Board Of Trustees For The University Of Illinois Systems and methods for interference-suppression with directional sensing patterns
US7945064B2 (en) * 2003-04-09 2011-05-17 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Intrabody communication with ultrasound
WO2004098238A2 (de) * 2003-04-30 2004-11-11 Siemens Aktiengesellschaft Fernsteuereinrichtung für ein hörgerät
KR100571811B1 (ko) 2003-05-09 2006-04-17 삼성전자주식회사 귀속형 생체 신호 측정 장치
EP1630960A4 (en) * 2003-05-20 2006-07-26 Citizen Watch Co Ltd TUNING DEVICE AND TIME COUNTER CORRECTED BY RADIO WAVES
WO2004110099A2 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Gn Resound A/S A hearing aid wireless network
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
DE10331757B4 (de) * 2003-07-14 2005-12-08 Micronas Gmbh Audiowiedergabesystem mit einem Datenrückkanal
US7366295B2 (en) * 2003-08-14 2008-04-29 John David Patton Telephone signal generator and methods and devices using the same
US20050058313A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Victorian Thomas A. External ear canal voice detection
US6826286B1 (en) * 2003-09-26 2004-11-30 Unitron Hearing Ltd. Audio amplification device with volume control
US7257372B2 (en) * 2003-09-30 2007-08-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Bluetooth enabled hearing aid
US7551894B2 (en) * 2003-10-07 2009-06-23 Phonak Communications Ag Wireless microphone
US20050090295A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Gennum Corporation Communication headset with signal processing capability
US20050091060A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Wing Thomas W. Hearing aid for increasing voice recognition through voice frequency downshift and/or voice substitution
EP1531650A3 (en) * 2003-11-12 2008-07-09 Gennum Corporation Hearing instrument having a wireless base unit
US7603148B2 (en) * 2003-12-16 2009-10-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Integrated wireless headset
US20050135644A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Yingyong Qi Digital cell phone with hearing aid functionality
DE202004001410U1 (de) * 2004-01-29 2004-05-06 Bach, Quang Minh, Dr.-Ing. Dr.med. Integriertes Hörgerät
US7256747B2 (en) * 2004-01-30 2007-08-14 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for a wireless hearing aid antenna
CA2556331A1 (en) 2004-02-17 2005-09-29 Therasense, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
EP2285138B1 (en) 2004-02-19 2013-04-03 Oticon A/S Hearing aid with antenna for reception and transmission of electromagnetic signals
DE102004009269B4 (de) * 2004-02-26 2007-01-04 Siemens Audiologische Technik Gmbh Taschenhörgerät
US7283639B2 (en) * 2004-03-10 2007-10-16 Starkey Laboratories, Inc. Hearing instrument with data transmission interference blocking
US7529565B2 (en) * 2004-04-08 2009-05-05 Starkey Laboratories, Inc. Wireless communication protocol
WO2005109951A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-17 Deka Products Limited Partnership Angular discrimination of acoustical or radio signals
US7412288B2 (en) * 2004-05-10 2008-08-12 Phonak Ag Text to speech conversion in hearing systems
EP1596362A1 (en) 2004-05-10 2005-11-16 Phonak Ag Text to speech conversion in hearing systems
US7899194B2 (en) * 2005-10-14 2011-03-01 Boesen Peter V Dual ear voice communication device
US8526646B2 (en) 2004-05-10 2013-09-03 Peter V. Boesen Communication device
US7856240B2 (en) * 2004-06-07 2010-12-21 Clarity Technologies, Inc. Distributed sound enhancement
US8095073B2 (en) * 2004-06-22 2012-01-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for improved mobile station and hearing aid compatibility
US7317932B2 (en) * 2004-06-23 2008-01-08 Inventec Appliances Corporation Portable phone capable of being switched into hearing aid function
US8295523B2 (en) * 2007-10-04 2012-10-23 SoundBeam LLC Energy delivery and microphone placement methods for improved comfort in an open canal hearing aid
US7668325B2 (en) * 2005-05-03 2010-02-23 Earlens Corporation Hearing system having an open chamber for housing components and reducing the occlusion effect
US8401212B2 (en) * 2007-10-12 2013-03-19 Earlens Corporation Multifunction system and method for integrated hearing and communication with noise cancellation and feedback management
US7867160B2 (en) * 2004-10-12 2011-01-11 Earlens Corporation Systems and methods for photo-mechanical hearing transduction
DE102004037377B3 (de) * 2004-08-02 2006-05-24 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfegerätesystem
WO2006023920A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Micro Ear Technology, Inc. D/B/A Micro-Tech Wireless communications adapter for a hearing assistance device
CA2577372A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Micro Ear Technology, Inc. D/B/A Micro-Tech Method and apparatus for wireless communication using an inductive interface
US7319399B2 (en) * 2004-08-25 2008-01-15 Phonak Ag System and method for monitoring the wearing compliance of hearing protection devices
US7295121B2 (en) * 2004-08-27 2007-11-13 Sarnoff Corporation Methods and apparatus for aurally presenting notification message in an auditory canal
KR100851089B1 (ko) * 2004-08-27 2008-08-08 빅토리온 테크놀러지 씨오., 엘티디. 비골 전도 무선통신 전송장치
US8026793B2 (en) * 2004-10-07 2011-09-27 Lear Corporation Remote keyless entry system with two-way long range communication
US20060100672A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Litvak Leonid M Method and system of matching information from cochlear implants in two ears
US8600515B2 (en) 2004-11-05 2013-12-03 Advanced Bionics Ag Encoding fine time structure in presence of substantial interaction across an electrode array
US7277760B1 (en) 2004-11-05 2007-10-02 Advanced Bionics Corporation Encoding fine time structure in presence of substantial interaction across an electrode array
US7450994B1 (en) * 2004-12-16 2008-11-11 Advanced Bionics, Llc Estimating flap thickness for cochlear implants
US7450730B2 (en) * 2004-12-23 2008-11-11 Phonak Ag Personal monitoring system for a user and method for monitoring a user
US20060140426A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Phonak Ag Hearing protection device and use of such a device
EP1674062B1 (en) * 2004-12-23 2016-09-21 Sonova AG Personal monitoring system for a user and method for monitoring a user
WO2006074692A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Christoph Von Ilberg A hearing aid with an amplifying device in a housing of a user positionable hand-held apparatus
EP1868253B1 (en) * 2005-02-03 2008-11-19 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric actuator
DE102005005603A1 (de) * 2005-02-07 2006-08-17 Siemens Audiologische Technik Gmbh Datenübertragungsvorrichtung zur drahtlosen Datenübertragung für Hörgeräte und entsprechendes Verfahren
DE102005006404B3 (de) * 2005-02-11 2006-08-17 Siemens Audiologische Technik Gmbh Modulares Hörgerätesystem
DE102005006660B3 (de) * 2005-02-14 2006-11-16 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zum Einstellen eines Hörhilfsgeräts, Hörhilfsgerät und mobile Ansteuervorrichtung zur Einstellung eines Hörhilfsgeräts sowie Verfahren zur automatischen Einstellung
US7599719B2 (en) * 2005-02-14 2009-10-06 John D. Patton Telephone and telephone accessory signal generator and methods and devices using the same
US20060195322A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-31 Broussard Scott J System and method for detecting and storing important information
CN101142851B (zh) * 2005-03-18 2012-12-05 唯听助听器公司 助听器的远程控制系统
US20100292759A1 (en) * 2005-03-24 2010-11-18 Hahn Tae W Magnetic field sensor for magnetically-coupled medical implant devices
WO2006105105A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Sound Id Personal sound system
DK1708543T3 (en) * 2005-03-29 2015-11-09 Oticon As Hearing aid for recording data and learning from it
US8538388B2 (en) 2005-04-25 2013-09-17 Sirius Xm Radio Inc. Wireless satellite digital audio radio service (SDARS) head unit with portable subscription and cell phone abilities
US7778433B2 (en) * 2005-04-29 2010-08-17 Industrial Technology Research Institute Wireless system and method thereof for hearing
US8112240B2 (en) 2005-04-29 2012-02-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems
DE102005020315A1 (de) * 2005-05-02 2006-11-09 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerätefernbedienung als Netzwerkkomponente und entsprechende Verwendung
EP2227042B1 (en) * 2005-05-03 2011-12-28 Oticon A/S System and method for sharing network resources between hearing devices
US7846028B2 (en) * 2005-05-19 2010-12-07 Shoot The Moon Products Ii, Llc Lazer tag advanced
KR101253799B1 (ko) * 2005-06-05 2013-04-12 스타키 러보러토리즈 인코포레이티드 무선 오디오 장치들을 위한 통신 시스템
US8041066B2 (en) 2007-01-03 2011-10-18 Starkey Laboratories, Inc. Wireless system for hearing communication devices providing wireless stereo reception modes
US9774961B2 (en) 2005-06-05 2017-09-26 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device ear-to-ear communication using an intermediate device
EP1657958B1 (en) * 2005-06-27 2012-06-13 Phonak Ag Communication system and hearing device
US20070003096A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Daehwi Nam Microphone and headphone assembly for the ear
US7424431B2 (en) * 2005-07-11 2008-09-09 Stragent, Llc System, method and computer program product for adding voice activation and voice control to a media player
FR2889013B1 (fr) * 2005-07-25 2007-12-21 Aquitaine Comm Mobile Services Dispositif de communication, plus particulierement adapte aux ambiances bruyantes
US20070037615A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Cardo Systems, Inc. Wireless communication headset with RF module for accessory speaker and system utilizing same
US20090202096A1 (en) * 2005-08-29 2009-08-13 William Frederick Ryann Wireless earring assembly
US20110170723A1 (en) * 2005-08-29 2011-07-14 William Ryann Earpiece headset assembly
US9438984B1 (en) 2005-08-29 2016-09-06 William F. Ryann Wearable electronic pieces and organizer
US7536150B2 (en) * 2005-08-29 2009-05-19 William Frederick Ryann Wireless earring assembly
DE102005041355A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung mit Transpondereinrichtung und entsprechendes Datenübertragungsverfahren
US7689248B2 (en) * 2005-09-27 2010-03-30 Nokia Corporation Listening assistance function in phone terminals
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US8032079B2 (en) * 2005-11-03 2011-10-04 Phonak Ag Hearing system, hearing device and method of operating and method of maintaining a hearing device
EP2280562A3 (en) * 2005-11-03 2011-02-09 Phonak Ag Hearing system, hearing device and method of operating and method of maintaining a hearing device
US7766829B2 (en) 2005-11-04 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US20070124897A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Wilson Eric J Clamp for circular objects
US7797022B2 (en) * 2005-12-16 2010-09-14 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for wireless components for hearing communication devices
US8099794B2 (en) * 2005-12-19 2012-01-24 Rusl, Llc Body conforming textile holder for electronic device
US8724835B2 (en) * 2005-12-19 2014-05-13 Nxp B.V. Radio receiver, radio transmitter, and hearing aid
US20070183609A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-09 Jenn Paul C C Hearing aid system without mechanical and acoustic feedback
EP1638367B1 (en) 2005-12-23 2015-10-21 Sonova AG Wireless hearing system and method for monitoring the same
US7639828B2 (en) * 2005-12-23 2009-12-29 Phonak Ag Wireless hearing system and method for monitoring the same
US7983435B2 (en) * 2006-01-04 2011-07-19 Moses Ron L Implantable hearing aid
US8295505B2 (en) * 2006-01-30 2012-10-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Earphone with controllable leakage of surrounding sound and device therefor
US7599679B2 (en) 2006-02-10 2009-10-06 3M Innovative Properties Company Remotely configurable wireless intercom system for an establishment
DE602006009063D1 (de) * 2006-02-13 2009-10-22 Phonak Comm Ag Verfahren und System zur Hörhilfebereitstellung für einen Benutzer
US7974427B2 (en) * 2006-02-17 2011-07-05 Zounds Hearing, Inc. Method for identifying a hearing aid
US7747030B2 (en) * 2006-02-17 2010-06-29 Zounds Hearing, Inc. Method for identifying a hearing aid
DK2002689T3 (da) * 2006-03-16 2010-09-06 Gn Resound As Et høreapparat med adaptiv timing af datamodtagelse
US8027638B2 (en) * 2006-03-29 2011-09-27 Micro Ear Technology, Inc. Wireless communication system using custom earmold
US7620419B1 (en) * 2006-03-31 2009-11-17 Gandolfo Antoine S Communication and/or entertainment system for use in a head protective device
US8226891B2 (en) 2006-03-31 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
DE102006024411B4 (de) * 2006-05-24 2010-03-25 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Schallsignals oder zum Übertragen von Energie in einem Gehörgang und entsprechende Hörvorrichtung
US8358785B2 (en) * 2006-05-30 2013-01-22 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hearing system with wideband pulse transmitter
DE102006025147B3 (de) * 2006-05-30 2007-10-25 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörsystem mit induktiver Übertragung und Breitbandübertragung
US7876906B2 (en) 2006-05-30 2011-01-25 Sonitus Medical, Inc. Methods and apparatus for processing audio signals
WO2007143225A2 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and method
US7502484B2 (en) * 2006-06-14 2009-03-10 Think-A-Move, Ltd. Ear sensor assembly for speech processing
US8666314B2 (en) * 2006-06-26 2014-03-04 Siemens Audiologische Technik Gmbh Bluetooth transmission facility for hearing devices, and corresponding transmission method
JP2008011300A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ntt Data Hokuriku Corp 無線補聴器システム
US8208642B2 (en) 2006-07-10 2012-06-26 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for a binaural hearing assistance system using monaural audio signals
EP2039218B1 (en) 2006-07-12 2020-12-02 Sonova AG Method for operating a binaural hearing system as well as a binaural hearing system
NL1032220C2 (nl) * 2006-07-21 2008-01-22 Exsilent Res Bv Hoortoestel, uitbreidingseenheid en werkwijze voor het vervaardigen van een hoortoestel.
NL1033281C2 (nl) * 2006-07-21 2008-01-22 Exsilent Res Bv Hoortoestel, uitbreidingseenheid en werkwijze voor het vervaardigen van een hoortoestel.
DE102006035011B4 (de) * 2006-07-28 2010-11-25 Siemens Audiologische Technik Gmbh Programmiersystem für eine Hörhilfe und Verfahren
EP1883273A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-30 Siemens Audiologische Technik GmbH Steuergerät und Verfahren zur drahtlosen Audiosignalübertragung im Rahmen einer Hörgeräteprogrammierung
US7280849B1 (en) * 2006-07-31 2007-10-09 At & T Bls Intellectual Property, Inc. Voice activated dialing for wireless headsets
US7680465B2 (en) * 2006-07-31 2010-03-16 Broadcom Corporation Sound enhancement for audio devices based on user-specific audio processing parameters
ITRM20060433A1 (it) * 2006-08-07 2008-02-08 Lamberto Pizzoli Protesi acustica perfezionata ad azione diretta sull'orecchio medio e relativo procedimento di installazione
WO2008030871A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Etymotic Research, Inc. Method and system of managing volume and functionality control between an audio player and wireless earphones
US8224004B2 (en) * 2006-09-08 2012-07-17 Phonak Ag Programmable remote control
CA2601662A1 (en) 2006-09-18 2008-03-18 Matthias Mullenborn Wireless interface for programming hearing assistance devices
US8005232B2 (en) * 2006-11-06 2011-08-23 Phonak Ag Method for assisting a user of a hearing system and corresponding hearing system
EP2080409B1 (en) * 2006-11-06 2019-01-09 Sonova AG Method for assisting a user of a hearing system and corresponding hearing system
US7612655B2 (en) * 2006-11-09 2009-11-03 International Business Machines Corporation Alarm system for hearing impaired individuals having hearing assistive implanted devices
US7740353B2 (en) 2006-12-14 2010-06-22 Oakley, Inc. Wearable high resolution audio visual interface
WO2007082579A2 (en) 2006-12-18 2007-07-26 Phonak Ag Active hearing protection system
US8652040B2 (en) 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
US20080153417A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Dharmesh Bhakta System for sensing alarms external to a wireless short range rf network and for transmitting such alarms to transceiving devices within the rf network
DE102007001536A1 (de) 2007-01-10 2008-07-17 Siemens Audiologische Technik Gmbh Suchgerät zum Auffinden eines Hörgeräts und entsprechendes Verfahren
DK2119310T3 (en) * 2007-01-22 2017-02-13 Sonova Ag SYSTEM AND METHOD INTENDED TO PROVIDE HEARING AID TO A USER
US8917894B2 (en) * 2007-01-22 2014-12-23 Personics Holdings, LLC. Method and device for acute sound detection and reproduction
US20080187143A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Research In Motion Limited System and method for providing simulated spatial sound in group voice communication sessions on a wireless communication device
WO2008098398A2 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Kaba Ag System und portables gerät für die übertragung von identifikationssignalen
US8930203B2 (en) 2007-02-18 2015-01-06 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte test device and methods therefor
US8732188B2 (en) * 2007-02-18 2014-05-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing contextual based medication dosage determination
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
CN101641967B (zh) * 2007-03-07 2016-06-22 Gn瑞声达A/S 用于依赖于声音环境分类缓解耳鸣的声音富集
EP2132957B1 (en) * 2007-03-07 2010-11-17 GN Resound A/S Sound enrichment for the relief of tinnitus
DE102007011841C5 (de) * 2007-03-12 2015-05-13 Siemens Audiologische Technik Gmbh Übertragungsverfahren mit dynamischer Sendeleistungsanpassung und entsprechendes Hörgerätesystem
US9100764B2 (en) * 2007-03-21 2015-08-04 Starkey Laboratory, Inc. Systems for providing power to a hearing assistance device
US20080254753A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Qualcomm Incorporated Dynamic volume adjusting and band-shifting to compensate for hearing loss
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8934984B2 (en) 2007-05-31 2015-01-13 Cochlear Limited Behind-the-ear (BTE) prosthetic device with antenna
ATE491312T1 (de) * 2007-06-13 2010-12-15 Widex As System und verfahren zum einrichten einer konversationsgruppe zwischen einer anzahl von hörgeräten
WO2008151624A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Widex A/S Hearing aid system establishing a conversation group among hearing aids used by different users
KR100859284B1 (ko) * 2007-06-28 2008-09-22 신종철 전기용접기용 인버터 전원전환스위치
US9795794B2 (en) * 2007-08-10 2017-10-24 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Pulse width adaptation for inductive links
US8433080B2 (en) * 2007-08-22 2013-04-30 Sonitus Medical, Inc. Bone conduction hearing device with open-ear microphone
US20090076636A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Bionica Corporation Method of enhancing sound for hearing impaired individuals
US20090076816A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Bionica Corporation Assistive listening system with display and selective visual indicators for sound sources
US20090074216A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Bionica Corporation Assistive listening system with programmable hearing aid and wireless handheld programmable digital signal processing device
US20090074206A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Bionica Corporation Method of enhancing sound for hearing impaired individuals
US20090076825A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Bionica Corporation Method of enhancing sound for hearing impaired individuals
US20090074214A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Bionica Corporation Assistive listening system with plug in enhancement platform and communication port to download user preferred processing algorithms
US20090074203A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Bionica Corporation Method of enhancing sound for hearing impaired individuals
US20090076804A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Bionica Corporation Assistive listening system with memory buffer for instant replay and speech to text conversion
EP2206358B1 (en) * 2007-09-24 2014-07-30 Sound Innovations, LLC In-ear digital electronic noise cancelling and communication device
EP2201693A1 (en) * 2007-10-09 2010-06-30 QUALCOMM Incorporated Apparatus including housing incorporating a radiating element of an antenna
FR2923132B1 (fr) * 2007-10-26 2015-09-04 Posterexpo Dispositif de communication audio assiste.
KR200447028Y1 (ko) * 2007-12-13 2009-12-21 주식회사 모닝테크놀로지 청각 장애인을 위한 종합 통신 시스템
US20090175463A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Fortune Grand Technology Inc. Noise-canceling sound playing structure
US8867765B2 (en) 2008-02-06 2014-10-21 Starkey Laboratories, Inc. Antenna used in conjunction with the conductors for an audio transducer
EP2088802B1 (en) * 2008-02-07 2013-07-10 Oticon A/S Method of estimating weighting function of audio signals in a hearing aid
US20090214064A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Zounds, Inc. RF power supply for hearing aids
US9071916B2 (en) * 2008-03-11 2015-06-30 Phonak Ag Telephone to hearing device communication
US8869032B2 (en) * 2008-03-13 2014-10-21 International Business Machines Corporation Telecom web browsers, and methods for defining a telecom web browser
US8867711B2 (en) * 2008-03-19 2014-10-21 International Business Machines Corporation Telecom web browsers, and methods for defining a telecom web browser
BRPI0911188B1 (pt) 2008-04-07 2020-05-05 Koss Corp fone de ouvido sem fio que se transiciona entre redes sem fio
JP5266313B2 (ja) * 2008-04-09 2013-08-21 パナソニック株式会社 補聴器、補聴装置、補聴方法、及び集積回路
US8121844B2 (en) * 2008-06-02 2012-02-21 Nippon Steel Corporation Dimension measurement system
KR101568451B1 (ko) 2008-06-17 2015-11-11 이어렌즈 코포레이션 결합된 전력 및 신호 구조를 갖는 광학 전기기계 듣기 장치
KR101568452B1 (ko) 2008-06-17 2015-11-20 이어렌즈 코포레이션 개별 전원과 신호 구성요소들을 구비한 광 전자-기계적 청력 디바이스
US8396239B2 (en) 2008-06-17 2013-03-12 Earlens Corporation Optical electro-mechanical hearing devices with combined power and signal architectures
EP2140908B1 (en) * 2008-07-02 2016-10-19 Cochlear Limited Devices for hearing impaired persons
DE102008031581B4 (de) 2008-07-03 2013-03-21 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörhilfesystem mit Mikrofonmodul
CN102090077A (zh) * 2008-07-11 2011-06-08 松下电器产业株式会社 助听器
US20120057734A1 (en) * 2008-07-23 2012-03-08 Asius Technologies, Llc Hearing Device System and Method
DK2150076T3 (da) 2008-07-31 2015-10-05 Siemens Medical Instr Pte Ltd Beskyttelse overfor tab af høreapparater
DE102008035666A1 (de) 2008-07-31 2009-10-22 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörgerät mit Suchfunktion
US8144909B2 (en) * 2008-08-12 2012-03-27 Cochlear Limited Customization of bone conduction hearing devices
US7929722B2 (en) * 2008-08-13 2011-04-19 Intelligent Systems Incorporated Hearing assistance using an external coprocessor
US8131458B1 (en) 2008-08-22 2012-03-06 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for instant messaging utilizing a vehicular assembly
US8073590B1 (en) 2008-08-22 2011-12-06 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for utilizing a communication channel of a mobile device by a vehicular assembly
US8078397B1 (en) 2008-08-22 2011-12-13 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for social networking utilizing a vehicular assembly
US8265862B1 (en) 2008-08-22 2012-09-11 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for communicating location-related information
BRPI0918994A2 (pt) 2008-09-22 2017-06-13 SoundBeam LLC dispositivo, e, método para transmitir um sinal de áudio para um usuário.
KR101007138B1 (ko) 2008-10-01 2011-01-10 (주)알고코리아 무선으로 제어되는 귓속형 디지털 보청기
EP2182742B1 (en) * 2008-11-04 2014-12-24 GN Resound A/S Asymmetric adjustment
ATE521198T1 (de) * 2008-11-20 2011-09-15 Oticon As Binaurales hörinstrument
US8625830B2 (en) 2008-12-02 2014-01-07 Phonak Ag Modular hearing device
US8565457B2 (en) 2008-12-19 2013-10-22 Starkey Laboratories, Inc. Antennas for standard fit hearing assistance devices
US8265099B2 (en) * 2008-12-22 2012-09-11 Gn Resound A/S Error correction scheme in a hearing system wireless network
US9313585B2 (en) 2008-12-22 2016-04-12 Oticon A/S Method of operating a hearing instrument based on an estimation of present cognitive load of a user and a hearing aid system
EP3310076B1 (en) * 2008-12-22 2020-10-21 Oticon A/s A hearing aid system taking into account an estimation of present cognitive load of a user
JP3148939U (ja) * 2008-12-22 2009-03-05 株式会社日山 サーチ機能付き補聴器システム
US9473859B2 (en) 2008-12-31 2016-10-18 Starkey Laboratories, Inc. Systems and methods of telecommunication for bilateral hearing instruments
US8879763B2 (en) 2008-12-31 2014-11-04 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for detecting user activities from within a hearing assistance device using a vibration sensor
US8103456B2 (en) 2009-01-29 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements
WO2010089821A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 補聴器
US8588880B2 (en) 2009-02-16 2013-11-19 Masimo Corporation Ear sensor
US9451367B2 (en) * 2009-03-11 2016-09-20 Conversion Sound Inc. On-site, custom fitted hearing equalizer
US8229147B2 (en) * 2009-03-12 2012-07-24 Strakey Laboratories, Inc. Hearing assistance devices with echo cancellation
US20100246866A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Swat/Acr Portfolio Llc Method and Apparatus for Implementing Hearing Aid with Array of Processors
US8477973B2 (en) * 2009-04-01 2013-07-02 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance system with own voice detection
US9219964B2 (en) 2009-04-01 2015-12-22 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance system with own voice detection
KR101554043B1 (ko) * 2009-04-06 2015-09-17 삼성전자주식회사 이동통신 단말기를 이용한 디지털 보청기 제어 방법과 그 이동통신 단말기 및 디지털 보청기
DE102009016661B4 (de) * 2009-04-07 2015-05-07 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörgeräteanordnung mit einem Tragehalsband mit integrierter Antenne und zugehöriges Verfahren zur drahtlosen Übertragung von Daten
WO2010127050A1 (en) 2009-04-28 2010-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
US8559663B1 (en) 2009-05-08 2013-10-15 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for detecting cellular telephones for hearing assistance devices
US9184490B2 (en) 2009-05-29 2015-11-10 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
CN102598712A (zh) * 2009-06-05 2012-07-18 音束有限责任公司 光耦合的中耳植入体声学系统和方法
US9544700B2 (en) * 2009-06-15 2017-01-10 Earlens Corporation Optically coupled active ossicular replacement prosthesis
US8401214B2 (en) * 2009-06-18 2013-03-19 Earlens Corporation Eardrum implantable devices for hearing systems and methods
WO2010148324A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 SoundBeam LLC Optically coupled cochlear implant systems and methods
WO2011005500A2 (en) 2009-06-22 2011-01-13 SoundBeam LLC Round window coupled hearing systems and methods
CN102598715B (zh) 2009-06-22 2015-08-05 伊尔莱茵斯公司 光耦合骨传导设备、系统及方法
WO2010151636A2 (en) 2009-06-24 2010-12-29 SoundBeam LLC Optical cochlear stimulation devices and methods
WO2010151647A2 (en) 2009-06-24 2010-12-29 SoundBeam LLC Optically coupled cochlear actuator systems and methods
US8891793B1 (en) * 2009-06-26 2014-11-18 Starkey Laboratories, Inc. Remote control for a hearing assistance device
DE102009033448B3 (de) * 2009-07-16 2010-09-30 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörhilfe mit Lautstärkesteller und Lautstärkesteller
EP2282412B1 (en) * 2009-07-22 2012-12-19 Nxp B.V. Adaptation of a directional characteristic of a radio signal based on the spatial orientation of a radio transmitter
US8892050B2 (en) * 2009-08-18 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Sensing wireless communications in television frequency bands
EP2302952B1 (de) * 2009-08-28 2012-08-08 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Selbstanpassung eines Hörhilfegerätes
DK2306756T3 (da) * 2009-08-28 2011-12-12 Siemens Medical Instr Pte Ltd Fremgangsmåde til finindstilling af et høreapparat samt høreapparat
EP2473098A4 (en) 2009-08-31 2014-04-09 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SIGNAL PROCESSING APPARATUS AND METHOD
US8993331B2 (en) 2009-08-31 2015-03-31 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods for managing power and noise
WO2011041469A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing notification function in analyte monitoring systems
WO2011041078A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Sonitus Medical, Inc. Intraoral appliance for sound transmission via bone conduction
EP2472908A4 (en) * 2009-10-13 2013-10-16 Panasonic Corp HEARING PROSTHESIS DEVICE
WO2011047707A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Widex A/S Hearing aid system with lost partner functionality
US9420385B2 (en) 2009-12-21 2016-08-16 Starkey Laboratories, Inc. Low power intermittent messaging for hearing assistance devices
US9426586B2 (en) 2009-12-21 2016-08-23 Starkey Laboratories, Inc. Low power intermittent messaging for hearing assistance devices
US8737653B2 (en) 2009-12-30 2014-05-27 Starkey Laboratories, Inc. Noise reduction system for hearing assistance devices
US8792661B2 (en) * 2010-01-20 2014-07-29 Audiotoniq, Inc. Hearing aids, computing devices, and methods for hearing aid profile update
US8538049B2 (en) * 2010-02-12 2013-09-17 Audiotoniq, Inc. Hearing aid, computing device, and method for selecting a hearing aid profile
WO2010046504A2 (en) * 2010-02-23 2010-04-29 Phonak Ag Method for monitoring a link between a hearing device and a further device as well as a hearing system
US8798693B2 (en) * 2010-03-02 2014-08-05 Sound Id Earpiece with voice menu
US8442435B2 (en) * 2010-03-02 2013-05-14 Sound Id Method of remotely controlling an Ear-level device functional element
KR101607148B1 (ko) * 2010-03-03 2016-03-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 음성 출력 장치 및 방법
US8565458B2 (en) * 2010-03-05 2013-10-22 Audiotoniq, Inc. Media player and adapter for providing audio data to hearing aid
TW201202676A (en) * 2010-03-15 2012-01-16 Nat Acquisition Sub Inc Configurable electronic device reprogrammable to modify the device frequency response
DE102010012622B4 (de) * 2010-03-24 2015-04-30 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Binaurales Verfahren und binaurale Anordnung zur Sprachsteuerung von Hörgeräten
US9124994B2 (en) * 2010-04-07 2015-09-01 Starkey Laboratories, Inc. System for programming special function buttons for hearing assistance device applications
US8503708B2 (en) 2010-04-08 2013-08-06 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device with programmable direct audio input port
US8804988B2 (en) * 2010-04-13 2014-08-12 Starkey Laboratories, Inc. Control of low power or standby modes of a hearing assistance device
US8811639B2 (en) 2010-04-13 2014-08-19 Starkey Laboratories, Inc. Range control for wireless hearing assistance device systems
WO2011134483A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Freisprechanordnung und freisprechverfahren mit hörgeräten
US8625828B2 (en) * 2010-04-30 2014-01-07 Cochlear Limited Hearing prosthesis having an on-board fitting system
US9736600B2 (en) 2010-05-17 2017-08-15 Iii Holdings 4, Llc Devices and methods for collecting acoustic data
US8611570B2 (en) 2010-05-25 2013-12-17 Audiotoniq, Inc. Data storage system, hearing aid, and method of selectively applying sound filters
US8761421B2 (en) 2011-01-14 2014-06-24 Audiotoniq, Inc. Portable electronic device and computer-readable medium for remote hearing aid profile storage
WO2011159349A1 (en) 2010-06-14 2011-12-22 Audiotoniq, Inc. Hearing aid system
US9167339B2 (en) 2010-07-07 2015-10-20 Iii Holdings 4, Llc Hearing damage limiting headphones
US8538061B2 (en) 2010-07-09 2013-09-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Earphone driver and method of manufacture
US8549733B2 (en) 2010-07-09 2013-10-08 Shure Acquisition Holdings, Inc. Method of forming a transducer assembly
US8548186B2 (en) 2010-07-09 2013-10-01 Shure Acquisition Holdings, Inc. Earphone assembly
US8515110B2 (en) 2010-09-30 2013-08-20 Audiotoniq, Inc. Hearing aid with automatic mode change capabilities
US8712083B2 (en) 2010-10-11 2014-04-29 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for monitoring wireless communication in hearing assistance systems
DK2458675T3 (en) 2010-10-12 2018-01-22 Gn Hearing As Hearing aid with antenna
EP2725655B1 (en) * 2010-10-12 2021-07-07 GN Hearing A/S A behind-the-ear hearing aid with an improved antenna
JP2013541913A (ja) * 2010-10-12 2013-11-14 ジーエヌ リザウンド エー/エス アンテナ装置
EP2442456B1 (en) 2010-10-14 2013-05-15 Nxp B.V. Antenna diversity for magnetic induction radio
US8497940B2 (en) * 2010-11-16 2013-07-30 Audio-Technica U.S., Inc. High density wireless system
US10687150B2 (en) 2010-11-23 2020-06-16 Audiotoniq, Inc. Battery life monitor system and method
EP2461606B1 (en) * 2010-12-06 2017-11-22 Nxp B.V. A time division multiplexed access method of operating a near field communication system and a near field communication system operating the same
EP3758394A1 (en) 2010-12-20 2020-12-30 Earlens Corporation Anatomically customized ear canal hearing apparatus
US9766337B2 (en) * 2011-02-28 2017-09-19 The Boeing Company Alternative communications for an air vehicle
EP2498514B1 (en) 2011-03-08 2014-01-01 Nxp B.V. A hearing device and method of operating a hearing device
US9589580B2 (en) * 2011-03-14 2017-03-07 Cochlear Limited Sound processing based on a confidence measure
HK1150410A2 (en) * 2011-05-04 2011-12-23 Gen Sensing Ltd System and method for reducing medical error
WO2012167840A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Phonak Ag Method for locating a hearing device and devices that are operable according to said method
US20130018218A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Sophono, Inc. Systems, Devices, Components and Methods for Bone Conduction Hearing Aids
EP3677182B1 (en) 2011-11-07 2022-05-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods
US9355017B2 (en) 2012-01-06 2016-05-31 Iii Holdings 4, Llc Automated error checking system for a software application and method therefor
US8965017B2 (en) 2012-01-06 2015-02-24 Audiotoniq, Inc. System and method for automated hearing aid profile update
US9191756B2 (en) 2012-01-06 2015-11-17 Iii Holdings 4, Llc System and method for locating a hearing aid
WO2013107507A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Phonak Ag A battery-powered wireless audio device and a method of operating such a wireless audio device
JP2015515638A (ja) 2012-02-17 2015-05-28 オークリー インコーポレイテッド 眼鏡類に電子デバイスを取り外し可能に連結するためのシステムおよび方法
KR101354902B1 (ko) * 2012-04-03 2014-01-23 주식회사 바이오사운드랩 모바일 폰과 기능 연계성을 가진 보청기 구조
US9479876B2 (en) 2012-04-06 2016-10-25 Iii Holdings 4, Llc Processor-readable medium, apparatus and method for updating a hearing aid
EP2663095B1 (en) 2012-05-07 2015-11-18 Starkey Laboratories, Inc. Hearing aid with distributed processing in ear piece
EP2890159B1 (en) * 2012-05-09 2016-09-21 Oticon A/s Apparatus for processing audio signals
US9185501B2 (en) 2012-06-20 2015-11-10 Broadcom Corporation Container-located information transfer module
DK201270410A (en) 2012-07-06 2014-01-07 Gn Resound As BTE hearing aid with an antenna partition plane
US9554219B2 (en) 2012-07-06 2017-01-24 Gn Resound A/S BTE hearing aid having a balanced antenna
DK201270411A (en) 2012-07-06 2014-01-07 Gn Resound As BTE hearing aid having two driven antennas
JPWO2014010165A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 補聴器
US9355228B2 (en) 2012-07-13 2016-05-31 Angel Secure Networks, Inc. System and method for policy driven protection of remote computing environments
US9326078B2 (en) 2012-07-23 2016-04-26 Starkey Laboratories, Inc. Methods and apparatus for improving speech understanding in a large crowd
US9794701B2 (en) 2012-08-31 2017-10-17 Starkey Laboratories, Inc. Gateway for a wireless hearing assistance device
JPWO2014034086A1 (ja) * 2012-09-03 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 補聴器、補聴器を用いた補聴システム、および補聴方法
US9390280B2 (en) 2012-09-16 2016-07-12 Angel Secure Networks, Inc. System and method for obtaining keys to access protected information
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
EP2712022A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-26 Oticon A/s A stationary communication device comprising an antenna.
EP2712210B1 (en) * 2012-09-25 2018-05-02 GN Hearing A/S A head-worn device with flight mode
CN103686573B (zh) * 2012-09-25 2018-11-06 Gn瑞声达A/S 带有飞行模式的头戴式装置
KR20140070766A (ko) 2012-11-27 2014-06-11 삼성전자주식회사 보청 장치의 무선 통신 방법 및 시스템
WO2014086392A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Phonak Ag Hearing instrument comprising two antennas
CA2895819C (en) * 2012-12-21 2017-10-10 Widex A/S Hearing aid fitting system and a method of fitting a hearing aid system
US10231065B2 (en) * 2012-12-28 2019-03-12 Gn Hearing A/S Spectacle hearing device system
US9237404B2 (en) 2012-12-28 2016-01-12 Gn Resound A/S Dipole antenna for a hearing aid
US20140270287A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Bluetooth hearing aids enabled during voice activity on a mobile phone
CN205177388U (zh) 2013-03-15 2016-04-20 奥克利有限公司 目镜系统
CN205691887U (zh) 2013-06-12 2016-11-16 奥克利有限公司 模块化通信系统和眼镜通信系统
US20140369535A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for advertisement supported hearing assistance device
ITRM20130414A1 (it) * 2013-07-15 2015-01-16 Rodolfo Borelli Protesi acustica perfezionata e relativo metodo di funzionamento.
US10985447B2 (en) 2013-08-02 2021-04-20 Gn Hearing A/S Antenna device
EP2838210B1 (en) * 2013-08-15 2020-07-22 Oticon A/s A Portable electronic system with improved wireless communication
CN103458349A (zh) * 2013-09-22 2013-12-18 北京九鹤科技有限公司 一种助听系统
US9883295B2 (en) 2013-11-11 2018-01-30 Gn Hearing A/S Hearing aid with an antenna
US9686621B2 (en) 2013-11-11 2017-06-20 Gn Hearing A/S Hearing aid with an antenna
US9408003B2 (en) 2013-11-11 2016-08-02 Gn Resound A/S Hearing aid with an antenna
US9237405B2 (en) 2013-11-11 2016-01-12 Gn Resound A/S Hearing aid with an antenna
US8977376B1 (en) 2014-01-06 2015-03-10 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones and their calibration and measurement
US8767996B1 (en) 2014-01-06 2014-07-01 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Methods and devices for reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones
US10986454B2 (en) 2014-01-06 2021-04-20 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Sound normalization and frequency remapping using haptic feedback
US9497557B2 (en) 2014-01-15 2016-11-15 Scandent Llc RFID-equipped hearing aid retainer
DK3111672T3 (en) * 2014-02-24 2018-01-02 Widex As HEARING WITH SUPPORTED NOISE PRESSURE
US10034103B2 (en) 2014-03-18 2018-07-24 Earlens Corporation High fidelity and reduced feedback contact hearing apparatus and methods
US10003379B2 (en) 2014-05-06 2018-06-19 Starkey Laboratories, Inc. Wireless communication with probing bandwidth
DK3169396T3 (da) 2014-07-14 2021-06-28 Earlens Corp Glidende forspænding og peak-begrænsning for optiske høreapparater
US10701495B2 (en) * 2014-08-08 2020-06-30 The Regents Of The University Of California External device leveraged hearing assistance and noise suppression device, method and systems
US10595138B2 (en) 2014-08-15 2020-03-17 Gn Hearing A/S Hearing aid with an antenna
WO2016025826A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 iHear Medical, Inc. Canal hearing device and methods for wireless remote control of an appliance
EP2988529B1 (de) * 2014-08-20 2019-12-04 Sivantos Pte. Ltd. Adaptive teilungsfrequenz in hörhilfegeräten
US9769577B2 (en) 2014-08-22 2017-09-19 iHear Medical, Inc. Hearing device and methods for wireless remote control of an appliance
US10299050B2 (en) * 2014-08-27 2019-05-21 Auditory Labs, Llc Mobile audio receiver
CN104301852A (zh) * 2014-09-28 2015-01-21 北京塞宾科技有限公司 一种助听装置
US20160134742A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 iHear Medical, Inc. Subscription-based wireless service for a canal hearing device
US9924276B2 (en) 2014-11-26 2018-03-20 Earlens Corporation Adjustable venting for hearing instruments
CN104869517A (zh) * 2014-12-26 2015-08-26 深圳市微纳集成电路与系统应用研究院 一种蓝牙手机助听器
US9843660B2 (en) * 2014-12-29 2017-12-12 Hand Held Products, Inc. Tag mounted distributed headset with electronics module
WO2016130593A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Jeffrey Paul Solum Ear-to-ear communication using an intermediate device
US20160330552A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Starkey Laboratories, Inc. Hearing aid bowtie antenna optimized for ear to ear communications
US11426592B2 (en) 2015-05-14 2022-08-30 Cochlear Limited Functionality migration
CN104864964A (zh) * 2015-06-02 2015-08-26 中国科学院上海技术物理研究所 一种红外探测器信号调制及窄带滤波系统及实现方法
DK3110174T3 (da) * 2015-06-24 2021-04-12 Oticon As Høreanordning indbefattende antenneenhed og afskærmet transmissionslinje
CN105007558B (zh) * 2015-06-26 2018-11-16 双竞科技有限公司 一种无线听力改善装置
US10887706B2 (en) 2015-06-29 2021-01-05 Hear-Wear Technologies LLC Transducer modules for auditory communication devices and auditory communication devices
DK3116238T3 (da) * 2015-07-08 2020-03-23 Oticon As Afstandsstykke og høreanordning, som omfatter det
US9813826B2 (en) 2015-08-29 2017-11-07 Bragi GmbH Earpiece with electronic environmental sound pass-through system
US9949008B2 (en) 2015-08-29 2018-04-17 Bragi GmbH Reproduction of ambient environmental sound for acoustic transparency of ear canal device system and method
US10409394B2 (en) 2015-08-29 2019-09-10 Bragi GmbH Gesture based control system based upon device orientation system and method
US9843853B2 (en) 2015-08-29 2017-12-12 Bragi GmbH Power control for battery powered personal area network device system and method
US10194228B2 (en) 2015-08-29 2019-01-29 Bragi GmbH Load balancing to maximize device function in a personal area network device system and method
US10122421B2 (en) 2015-08-29 2018-11-06 Bragi GmbH Multimodal communication system using induction and radio and method
US9866282B2 (en) 2015-08-29 2018-01-09 Bragi GmbH Magnetic induction antenna for use in a wearable device
US10203773B2 (en) 2015-08-29 2019-02-12 Bragi GmbH Interactive product packaging system and method
US10234133B2 (en) 2015-08-29 2019-03-19 Bragi GmbH System and method for prevention of LED light spillage
US9972895B2 (en) 2015-08-29 2018-05-15 Bragi GmbH Antenna for use in a wearable device
US9854372B2 (en) 2015-08-29 2017-12-26 Bragi GmbH Production line PCB serial programming and testing method and system
US9800966B2 (en) 2015-08-29 2017-10-24 Bragi GmbH Smart case power utilization control system and method
US9949013B2 (en) 2015-08-29 2018-04-17 Bragi GmbH Near field gesture control system and method
US10194232B2 (en) 2015-08-29 2019-01-29 Bragi GmbH Responsive packaging system for managing display actions
US9905088B2 (en) 2015-08-29 2018-02-27 Bragi GmbH Responsive visual communication system and method
US9755704B2 (en) 2015-08-29 2017-09-05 Bragi GmbH Multimodal communication system induction and radio and method
CN105185116B (zh) * 2015-09-15 2017-08-11 广州地理研究所 网络集约小客车出行需求热力图构建方法
US9940928B2 (en) 2015-09-24 2018-04-10 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for using hearing assistance device as voice controller
WO2017059218A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Earlens Corporation Wearable customized ear canal apparatus
US10175753B2 (en) 2015-10-20 2019-01-08 Bragi GmbH Second screen devices utilizing data from ear worn device system and method
US10506322B2 (en) 2015-10-20 2019-12-10 Bragi GmbH Wearable device onboard applications system and method
US10104458B2 (en) 2015-10-20 2018-10-16 Bragi GmbH Enhanced biometric control systems for detection of emergency events system and method
US20170111723A1 (en) 2015-10-20 2017-04-20 Bragi GmbH Personal Area Network Devices System and Method
US10453450B2 (en) 2015-10-20 2019-10-22 Bragi GmbH Wearable earpiece voice command control system and method
US10206042B2 (en) 2015-10-20 2019-02-12 Bragi GmbH 3D sound field using bilateral earpieces system and method
US9980189B2 (en) 2015-10-20 2018-05-22 Bragi GmbH Diversity bluetooth system and method
US9866941B2 (en) 2015-10-20 2018-01-09 Bragi GmbH Multi-point multiple sensor array for data sensing and processing system and method
DE102015221187A1 (de) 2015-10-29 2017-05-04 Sivantos Pte. Ltd. Hörgerätesystem mit Sensor zur Erfassung biologischer Daten
US10635385B2 (en) 2015-11-13 2020-04-28 Bragi GmbH Method and apparatus for interfacing with wireless earpieces
US10040423B2 (en) 2015-11-27 2018-08-07 Bragi GmbH Vehicle with wearable for identifying one or more vehicle occupants
US10104460B2 (en) 2015-11-27 2018-10-16 Bragi GmbH Vehicle with interaction between entertainment systems and wearable devices
US10099636B2 (en) 2015-11-27 2018-10-16 Bragi GmbH System and method for determining a user role and user settings associated with a vehicle
US9978278B2 (en) 2015-11-27 2018-05-22 Bragi GmbH Vehicle to vehicle communications using ear pieces
US9944295B2 (en) 2015-11-27 2018-04-17 Bragi GmbH Vehicle with wearable for identifying role of one or more users and adjustment of user settings
US10542340B2 (en) 2015-11-30 2020-01-21 Bragi GmbH Power management for wireless earpieces
US10099374B2 (en) 2015-12-01 2018-10-16 Bragi GmbH Robotic safety using wearables
US9900735B2 (en) 2015-12-18 2018-02-20 Federal Signal Corporation Communication systems
US9980033B2 (en) 2015-12-21 2018-05-22 Bragi GmbH Microphone natural speech capture voice dictation system and method
US9939891B2 (en) 2015-12-21 2018-04-10 Bragi GmbH Voice dictation systems using earpiece microphone system and method
US10206052B2 (en) 2015-12-22 2019-02-12 Bragi GmbH Analytical determination of remote battery temperature through distributed sensor array system and method
US10575083B2 (en) 2015-12-22 2020-02-25 Bragi GmbH Near field based earpiece data transfer system and method
US10334345B2 (en) 2015-12-29 2019-06-25 Bragi GmbH Notification and activation system utilizing onboard sensors of wireless earpieces
US10154332B2 (en) 2015-12-29 2018-12-11 Bragi GmbH Power management for wireless earpieces utilizing sensor measurements
US11350226B2 (en) 2015-12-30 2022-05-31 Earlens Corporation Charging protocol for rechargeable hearing systems
US10492010B2 (en) 2015-12-30 2019-11-26 Earlens Corporations Damping in contact hearing systems
US10306381B2 (en) 2015-12-30 2019-05-28 Earlens Corporation Charging protocol for rechargable hearing systems
US10200790B2 (en) 2016-01-15 2019-02-05 Bragi GmbH Earpiece with cellular connectivity
US10129620B2 (en) 2016-01-25 2018-11-13 Bragi GmbH Multilayer approach to hydrophobic and oleophobic system and method
US10104486B2 (en) 2016-01-25 2018-10-16 Bragi GmbH In-ear sensor calibration and detecting system and method
US10433074B2 (en) * 2016-02-08 2019-10-01 K/S Himpp Hearing augmentation systems and methods
US10750293B2 (en) 2016-02-08 2020-08-18 Hearing Instrument Manufacture Patent Partnership Hearing augmentation systems and methods
US10390155B2 (en) 2016-02-08 2019-08-20 K/S Himpp Hearing augmentation systems and methods
US10631108B2 (en) 2016-02-08 2020-04-21 K/S Himpp Hearing augmentation systems and methods
US10284998B2 (en) 2016-02-08 2019-05-07 K/S Himpp Hearing augmentation systems and methods
US10341791B2 (en) 2016-02-08 2019-07-02 K/S Himpp Hearing augmentation systems and methods
US10085091B2 (en) * 2016-02-09 2018-09-25 Bragi GmbH Ambient volume modification through environmental microphone feedback loop system and method
CN105551224A (zh) * 2016-02-16 2016-05-04 俞春华 一种基于无线传输的助听方法和系统
US10327082B2 (en) 2016-03-02 2019-06-18 Bragi GmbH Location based tracking using a wireless earpiece device, system, and method
US10667033B2 (en) 2016-03-02 2020-05-26 Bragi GmbH Multifactorial unlocking function for smart wearable device and method
CN108778410B (zh) * 2016-03-11 2022-05-27 梅约医学教育与研究基金会 具有环绕声和噪声消除的耳蜗刺激系统
US10085082B2 (en) 2016-03-11 2018-09-25 Bragi GmbH Earpiece with GPS receiver
US10045116B2 (en) 2016-03-14 2018-08-07 Bragi GmbH Explosive sound pressure level active noise cancellation utilizing completely wireless earpieces system and method
US9912798B2 (en) * 2016-03-17 2018-03-06 Sandisk Technologies Llc Wearable device with receptacle to receive an audio device and method of operating same
US10052065B2 (en) 2016-03-23 2018-08-21 Bragi GmbH Earpiece life monitor with capability of automatic notification system and method
US10334346B2 (en) 2016-03-24 2019-06-25 Bragi GmbH Real-time multivariable biometric analysis and display system and method
US10856809B2 (en) 2016-03-24 2020-12-08 Bragi GmbH Earpiece with glucose sensor and system
US11799852B2 (en) 2016-03-29 2023-10-24 Bragi GmbH Wireless dongle for communications with wireless earpieces
DE102016205184A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Steuern einer Ausgabelautstärke wenigstens einer akustischen Ausgabeeinrichtung
USD805060S1 (en) 2016-04-07 2017-12-12 Bragi GmbH Earphone
USD819438S1 (en) 2016-04-07 2018-06-05 Bragi GmbH Package
USD821970S1 (en) 2016-04-07 2018-07-03 Bragi GmbH Wearable device charger
USD823835S1 (en) 2016-04-07 2018-07-24 Bragi GmbH Earphone
US10015579B2 (en) 2016-04-08 2018-07-03 Bragi GmbH Audio accelerometric feedback through bilateral ear worn device system and method
US10747337B2 (en) 2016-04-26 2020-08-18 Bragi GmbH Mechanical detection of a touch movement using a sensor and a special surface pattern system and method
US10013542B2 (en) 2016-04-28 2018-07-03 Bragi GmbH Biometric interface system and method
USD836089S1 (en) 2016-05-06 2018-12-18 Bragi GmbH Headphone
USD824371S1 (en) 2016-05-06 2018-07-31 Bragi GmbH Headphone
EP3466107B1 (de) * 2016-06-03 2020-08-05 Nova Products GmbH Ohrschmuck mit integriertem headset
US10244333B2 (en) 2016-06-06 2019-03-26 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for improving speech intelligibility in hearing devices using remote microphone
US10701498B2 (en) * 2016-06-07 2020-06-30 Regents Of The University Of Minnesota Systems and methods for treating tinnitus and enhancing hearing
CN105979465A (zh) * 2016-06-29 2016-09-28 北京小米移动软件有限公司 确定耳机设备最大输出功率值的方法及装置
DK3267695T3 (en) * 2016-07-04 2019-02-25 Gn Hearing As AUTOMATED SCANNING OF HEARING PARAMETERS
US10582328B2 (en) 2016-07-06 2020-03-03 Bragi GmbH Audio response based on user worn microphones to direct or adapt program responses system and method
US11085871B2 (en) 2016-07-06 2021-08-10 Bragi GmbH Optical vibration detection system and method
US10216474B2 (en) 2016-07-06 2019-02-26 Bragi GmbH Variable computing engine for interactive media based upon user biometrics
US10555700B2 (en) 2016-07-06 2020-02-11 Bragi GmbH Combined optical sensor for audio and pulse oximetry system and method
US10201309B2 (en) 2016-07-06 2019-02-12 Bragi GmbH Detection of physiological data using radar/lidar of wireless earpieces
US10045110B2 (en) 2016-07-06 2018-08-07 Bragi GmbH Selective sound field environment processing system and method
US10888039B2 (en) 2016-07-06 2021-01-05 Bragi GmbH Shielded case for wireless earpieces
US10158934B2 (en) 2016-07-07 2018-12-18 Bragi GmbH Case for multiple earpiece pairs
US10165350B2 (en) 2016-07-07 2018-12-25 Bragi GmbH Earpiece with app environment
US10621583B2 (en) 2016-07-07 2020-04-14 Bragi GmbH Wearable earpiece multifactorial biometric analysis system and method
US10516930B2 (en) 2016-07-07 2019-12-24 Bragi GmbH Comparative analysis of sensors to control power status for wireless earpieces
US10587943B2 (en) 2016-07-09 2020-03-10 Bragi GmbH Earpiece with wirelessly recharging battery
WO2018024377A1 (de) 2016-08-01 2018-02-08 Sivantos Pte. Ltd. Hörhilfegerät und hörhilfevorrichtung
US10397686B2 (en) 2016-08-15 2019-08-27 Bragi GmbH Detection of movement adjacent an earpiece device
US11206499B2 (en) 2016-08-18 2021-12-21 Qualcomm Incorporated Hearable device comprising integrated device and wireless functionality
US10977348B2 (en) 2016-08-24 2021-04-13 Bragi GmbH Digital signature using phonometry and compiled biometric data system and method
US10104464B2 (en) 2016-08-25 2018-10-16 Bragi GmbH Wireless earpiece and smart glasses system and method
US10409091B2 (en) 2016-08-25 2019-09-10 Bragi GmbH Wearable with lenses
US11200026B2 (en) 2016-08-26 2021-12-14 Bragi GmbH Wireless earpiece with a passive virtual assistant
US11086593B2 (en) 2016-08-26 2021-08-10 Bragi GmbH Voice assistant for wireless earpieces
US10313779B2 (en) 2016-08-26 2019-06-04 Bragi GmbH Voice assistant system for wireless earpieces
US10887679B2 (en) 2016-08-26 2021-01-05 Bragi GmbH Earpiece for audiograms
US10200780B2 (en) 2016-08-29 2019-02-05 Bragi GmbH Method and apparatus for conveying battery life of wireless earpiece
EP3291580A1 (en) 2016-08-29 2018-03-07 Oticon A/s Hearing aid device with speech control functionality
US11490858B2 (en) 2016-08-31 2022-11-08 Bragi GmbH Disposable sensor array wearable device sleeve system and method
USD822645S1 (en) 2016-09-03 2018-07-10 Bragi GmbH Headphone
CN106154862A (zh) * 2016-09-05 2016-11-23 深圳市中科智诚科技有限公司 一种采用无线通讯技术的智能家居系统
CN112738700A (zh) 2016-09-09 2021-04-30 伊尔兰斯公司 智能镜系统和方法
US10598506B2 (en) * 2016-09-12 2020-03-24 Bragi GmbH Audio navigation using short range bilateral earpieces
US10580282B2 (en) 2016-09-12 2020-03-03 Bragi GmbH Ear based contextual environment and biometric pattern recognition system and method
US10852829B2 (en) 2016-09-13 2020-12-01 Bragi GmbH Measurement of facial muscle EMG potentials for predictive analysis using a smart wearable system and method
US10051388B2 (en) 2016-09-21 2018-08-14 Starkey Laboratories, Inc. Radio frequency antenna for an in-the-ear hearing device
US11283742B2 (en) 2016-09-27 2022-03-22 Bragi GmbH Audio-based social media platform
US10460095B2 (en) 2016-09-30 2019-10-29 Bragi GmbH Earpiece with biometric identifiers
US10049184B2 (en) 2016-10-07 2018-08-14 Bragi GmbH Software application transmission via body interface using a wearable device in conjunction with removable body sensor arrays system and method
KR102494550B1 (ko) * 2016-10-12 2023-02-02 주식회사 위츠 정보 송신 장치
JP6126289B1 (ja) * 2016-10-14 2017-05-10 リオン株式会社 オージオメータ
US10297910B2 (en) 2016-10-21 2019-05-21 Starkey Laboratories, Inc. Hearing device with bowtie antenna optimized for specific band
US10771877B2 (en) 2016-10-31 2020-09-08 Bragi GmbH Dual earpieces for same ear
US10698983B2 (en) 2016-10-31 2020-06-30 Bragi GmbH Wireless earpiece with a medical engine
US10942701B2 (en) 2016-10-31 2021-03-09 Bragi GmbH Input and edit functions utilizing accelerometer based earpiece movement system and method
US10455313B2 (en) 2016-10-31 2019-10-22 Bragi GmbH Wireless earpiece with force feedback
US10617297B2 (en) 2016-11-02 2020-04-14 Bragi GmbH Earpiece with in-ear electrodes
US10117604B2 (en) 2016-11-02 2018-11-06 Bragi GmbH 3D sound positioning with distributed sensors
US10205814B2 (en) 2016-11-03 2019-02-12 Bragi GmbH Wireless earpiece with walkie-talkie functionality
US10821361B2 (en) 2016-11-03 2020-11-03 Bragi GmbH Gaming with earpiece 3D audio
US10225638B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 Bragi GmbH Ear piece with pseudolite connectivity
US10062373B2 (en) 2016-11-03 2018-08-28 Bragi GmbH Selective audio isolation from body generated sound system and method
US10058282B2 (en) 2016-11-04 2018-08-28 Bragi GmbH Manual operation assistance with earpiece with 3D sound cues
US10045117B2 (en) 2016-11-04 2018-08-07 Bragi GmbH Earpiece with modified ambient environment over-ride function
US10045112B2 (en) 2016-11-04 2018-08-07 Bragi GmbH Earpiece with added ambient environment
US10063957B2 (en) 2016-11-04 2018-08-28 Bragi GmbH Earpiece with source selection within ambient environment
WO2018093733A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Earlens Corporation Improved impression procedure
US10506327B2 (en) 2016-12-27 2019-12-10 Bragi GmbH Ambient environmental sound field manipulation based on user defined voice and audio recognition pattern analysis system and method
EP3566469B1 (en) * 2017-01-03 2020-04-01 Lizn APS Speech intelligibility enhancing system
KR102627012B1 (ko) 2017-01-10 2024-01-19 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 제어 방법
FR3062534A1 (fr) * 2017-01-30 2018-08-03 Bodysens Procede, terminal et systeme permettant une communication vocale full-duplex ou de donnees sur un reseau autonome et une connexion directe avec d'autres moyens de communication sur d'autres reseaux
US10405081B2 (en) 2017-02-08 2019-09-03 Bragi GmbH Intelligent wireless headset system
US10084625B2 (en) 2017-02-18 2018-09-25 Orest Fedan Miniature wireless communication system
US10582290B2 (en) 2017-02-21 2020-03-03 Bragi GmbH Earpiece with tap functionality
US10771881B2 (en) 2017-02-27 2020-09-08 Bragi GmbH Earpiece with audio 3D menu
CN108574905B (zh) * 2017-03-09 2021-04-06 原相科技股份有限公司 发声装置、音讯传输系统及其音讯分析的方法
DE102017203947A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Betreiben einer Hörhilfevorrichtung sowie Hörhilfevorrichtung
US11380430B2 (en) 2017-03-22 2022-07-05 Bragi GmbH System and method for populating electronic medical records with wireless earpieces
US10575086B2 (en) 2017-03-22 2020-02-25 Bragi GmbH System and method for sharing wireless earpieces
US11694771B2 (en) 2017-03-22 2023-07-04 Bragi GmbH System and method for populating electronic health records with wireless earpieces
US11544104B2 (en) 2017-03-22 2023-01-03 Bragi GmbH Load sharing between wireless earpieces
US10708699B2 (en) 2017-05-03 2020-07-07 Bragi GmbH Hearing aid with added functionality
DE102017208445A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Sivantos Pte. Ltd. Hörvorrichtung
DK3632137T3 (en) * 2017-05-31 2021-08-02 Widex As En fremgangsmåde til at betjene et høreapparattilpasningssystem og et høreapparattilpasningssystem
US11116415B2 (en) 2017-06-07 2021-09-14 Bragi GmbH Use of body-worn radar for biometric measurements, contextual awareness and identification
US11013445B2 (en) 2017-06-08 2021-05-25 Bragi GmbH Wireless earpiece with transcranial stimulation
US20200366998A1 (en) * 2017-08-11 2020-11-19 Robert A. GEIST Hearing enhancement and protection with remote control
US10887125B2 (en) 2017-09-15 2021-01-05 Kohler Co. Bathroom speaker
US11099540B2 (en) 2017-09-15 2021-08-24 Kohler Co. User identity in household appliances
US11093554B2 (en) 2017-09-15 2021-08-17 Kohler Co. Feedback for water consuming appliance
US11314214B2 (en) 2017-09-15 2022-04-26 Kohler Co. Geographic analysis of water conditions
US10448762B2 (en) 2017-09-15 2019-10-22 Kohler Co. Mirror
US10344960B2 (en) 2017-09-19 2019-07-09 Bragi GmbH Wireless earpiece controlled medical headlight
US11272367B2 (en) 2017-09-20 2022-03-08 Bragi GmbH Wireless earpieces for hub communications
DE102017219882B3 (de) 2017-11-08 2019-01-03 Sivantos Pte. Ltd. Hörgerät
EP3711306A1 (en) 2017-11-15 2020-09-23 Starkey Laboratories, Inc. Interactive system for hearing devices
WO2019122284A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Widex A/S Method of operating a hearing aid system and a hearing aid system
WO2019166917A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Cochlear Limited Locating wireless devices
WO2019173470A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Earlens Corporation Contact hearing device and retention structure materials
WO2019199680A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Earlens Corporation Dynamic filter
DE102018209822A1 (de) * 2018-06-18 2019-12-19 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Steuerung der Datenübertragung zwischen zumindest einem Hörgerät und einem Peripheriegerät eines Hörgerätesystems sowie Hörgerät
US10637527B2 (en) * 2018-06-21 2020-04-28 Qorvo Us, Inc. Sequentially switched bulk acoustic wave (BAW) delay line circulator
US11503417B2 (en) 2018-06-26 2022-11-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation In-ear radio frequency antenna
GB2575970A (en) * 2018-07-23 2020-02-05 Sonova Ag Selecting audio input from a hearing device and a mobile device for telephony
WO2020028087A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Earlens Corporation Demodulation in a contact hearing system
NL2021491B1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Audus B V Method, system, and hearing device for enhancing an environmental audio signal of such a hearing device
US10547957B1 (en) 2018-09-27 2020-01-28 Starkey Laboratories, Inc. Hearing aid antenna for high-frequency data communication
DK3629599T3 (da) * 2018-09-28 2022-01-10 Gn Hearing As Høreapparat, der omfatter en sløjfeantenne
US10694298B2 (en) * 2018-10-22 2020-06-23 Zeev Neumeier Hearing aid
WO2020115721A1 (en) * 2018-12-08 2020-06-11 Smart Sound Ltd. Hidden cochlear implant
US11114773B2 (en) * 2018-12-28 2021-09-07 Flex Ltd. Devices, systems, and methods for directional antennas that protect sensitive zones
US11289619B2 (en) 2019-11-01 2022-03-29 Dell Products L.P. Automatically limiting power consumption by devices using infrared or radio communications
US11080983B2 (en) 2019-11-01 2021-08-03 Dell Products L.P. Automatically providing positional information via use of distributed sensor arrays
EP3930348A3 (en) 2020-06-25 2022-03-23 Oticon A/s A hearing system comprising a hearing aid and a processing device
CH718023A1 (de) * 2020-10-30 2022-05-13 Rocket Science Ag Gerät zur Detektion von Herzton-Signalen eines Benutzers sowie Verfahren zum Überprüfen der Herztätigkeit des Benutzers.
US20220417677A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Orcam Technologies Ltd. Audio feedback for correcting sound degradation
US20230209284A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Intel Corporation Communication device and hearing aid system
CN116966427B (zh) * 2023-09-25 2024-01-12 浙江诺尔康神经电子科技股份有限公司 一种全植入式人工耳蜗系统及应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2774060A (en) * 1953-06-15 1956-12-11 Richard B Thompson Detecting means for stolen goods
US3384892A (en) * 1966-11-07 1968-05-21 Philco Ford Corp Interrogator-responder signalling system
US3518546A (en) * 1966-12-12 1970-06-30 Microlab Fxr Harmonic communication and navigation system
NO126975B (ja) * 1967-03-30 1973-04-16 John Welsh
US3754226A (en) * 1968-03-22 1973-08-21 Stoplifter Int Inc Conductive-ring ferromagnetic marker and method and system for using same
US3493955A (en) * 1968-04-17 1970-02-03 Monere Corp Method and apparatus for detecting the unauthorized movement of articles
US3601550A (en) * 1969-03-21 1971-08-24 Zenith Radio Corp Loop communication system
US3711848A (en) * 1971-02-10 1973-01-16 I D Eng Inc Method of and apparatus for the detection of stolen articles
US4051331A (en) * 1976-03-29 1977-09-27 Brigham Young University Speech coding hearing aid system utilizing formant frequency transformation
JPS5850078B2 (ja) * 1979-05-04 1983-11-08 株式会社 弦エンジニアリング 振動ピックアップ型イヤ−マイクロホンの送信装置および送受信装置
JPS60127000A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Nippon Gakki Seizo Kk 補聴器共聴システム
GB8424471D0 (en) * 1984-09-27 1984-10-31 Bordewijk L G Remote control system for hearing-aid
US4791672A (en) * 1984-10-05 1988-12-13 Audiotone, Inc. Wearable digital hearing aid and method for improving hearing ability
US4947432B1 (en) * 1986-02-03 1993-03-09 Programmable hearing aid
EP0298323A1 (de) * 1987-07-07 1989-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Hörhilfegerät
US4920570A (en) * 1987-12-18 1990-04-24 West Henry L Modular assistive listening system
US5027410A (en) * 1988-11-10 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Adaptive, programmable signal processing and filtering for hearing aids
DE3900588A1 (de) * 1989-01-11 1990-07-19 Toepholm & Westermann Fernsteuerbares, programmierbares hoergeraetesystem
US5303306A (en) * 1989-06-06 1994-04-12 Audioscience, Inc. Hearing aid with programmable remote and method of deriving settings for configuring the hearing aid
US5115160A (en) * 1989-08-28 1992-05-19 Gte Products Easily encodable surface acoustic wave (SAW) security devices
FR2651634B1 (fr) * 1989-09-06 1996-08-23 France Comte Universite Perfectionnements aux dispositifs de prothese auditive.
US5226086A (en) * 1990-05-18 1993-07-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method, apparatus, system and interface unit for programming a hearing aid
DE4026406A1 (de) * 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
ATE116091T1 (de) * 1990-10-12 1995-01-15 Siemens Audiologische Technik Hörgerät mit einem datenspeicher.
US5337364A (en) * 1990-11-28 1994-08-09 Canadian Bionic Research Inc. Communication device for transmitting audio information to a user
ATE247369T1 (de) * 1991-01-17 2003-08-15 Roger A Adelman Verbessertes hörgerät
ATE127647T1 (de) * 1991-06-07 1995-09-15 Philips Electronics Nv Hörgerät zum anbringen in den ohrkanal.
US5289824A (en) * 1991-12-26 1994-03-01 Instromedix, Inc. Wrist-worn ECG monitor
US5241923A (en) * 1992-07-23 1993-09-07 Pole/Zero Corporation Transponder control of animal whereabouts
US5479522A (en) * 1993-09-17 1995-12-26 Audiologic, Inc. Binaural hearing aid
DE4419901C2 (de) * 1994-06-07 2000-09-14 Siemens Audiologische Technik Hörhilfegerät

Also Published As

Publication number Publication date
KR100477348B1 (ko) 2005-07-21
EP0830802A1 (en) 1998-03-25
CN1191060A (zh) 1998-08-19
EP0830802A4 (en) 2002-09-25
AU714386B2 (en) 1999-12-23
WO1996041498A1 (en) 1996-12-19
DE69637454T2 (de) 2009-03-12
CN1108728C (zh) 2003-05-14
US5721783A (en) 1998-02-24
KR19990022553A (ko) 1999-03-25
DE69637454D1 (de) 2008-04-17
MX9709574A (es) 1998-10-31
CA2224106A1 (en) 1996-12-19
TW356638B (en) 1999-04-21
ATE388602T1 (de) 2008-03-15
CA2224106C (en) 2004-10-26
JPH11511301A (ja) 1999-09-28
EP0830802B1 (en) 2008-03-05
BR9609143B1 (pt) 2009-08-11
BR9609143A (pt) 2004-08-24
AU6028696A (en) 1996-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492701B2 (ja) ワイヤレス遠隔プロセッサ付きの補聴器
US6285867B1 (en) Combination emergency phone and personal audio device
US8150057B2 (en) Companion microphone system and method
CA1175933A (en) Subscriber telephone station
US20230114196A1 (en) Hearing protector systems
JP3050147U (ja) 難聴者用簡易型携帯電話機
US7162277B2 (en) Wireless earphone with built-in mobile communications module and dial-up method of the same
CA2022958A1 (en) Portable handsets
US20040166854A1 (en) Method and apparatus for notifying an end user of a request for communication
JP2005045516A (ja) 電磁波の影響を防止できる携帯電話
JP2004274677A (ja) 補聴システム
JP2588300B2 (ja) 携帯用送受器
JP3049594B2 (ja) 受信電波による自動スイッチ装置
KR100329631B1 (ko) 이동통신단말기의송/수신제어장치
JPH03252233A (ja) 通信装置
JP3155439B2 (ja) 携帯無線装置の置忘れ防止方法
KR200209513Y1 (ko) 이동통신 단말기의 통신 보안장치
KR20060027585A (ko) 이동 단말기의 수신 모드 자동 변환 시스템 및 방법
JPH1013334A (ja) 分離型携帯電話機
JPH0253699U (ja)
KR20010012025A (ko) 저전력으로 휴대폰과 무선 통신이 가능한 핸즈 프리 시스템
JPH0518143U (ja) 携帯無線電話機
JPH11285098A (ja) 補聴器
JPS6258730A (ja) 小型携帯型トランシ−バ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees