JP2008011300A - 無線補聴器システム - Google Patents

無線補聴器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008011300A
JP2008011300A JP2006180817A JP2006180817A JP2008011300A JP 2008011300 A JP2008011300 A JP 2008011300A JP 2006180817 A JP2006180817 A JP 2006180817A JP 2006180817 A JP2006180817 A JP 2006180817A JP 2008011300 A JP2008011300 A JP 2008011300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
wireless device
wireless
sound
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006180817A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Azuma
裕俊 東
Akihiko Takahashi
昭彦 高橋
Hiroshi Maeda
洋 前田
Shuji Otani
周治 太谷
Kenzo Takahashi
謙三 高橋
Hideji Taniguchi
秀次 谷口
Mikio Mori
幹男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Fukui NUC
NTT Data Hokuriku Corp
Original Assignee
University of Fukui NUC
NTT Data Hokuriku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Fukui NUC, NTT Data Hokuriku Corp filed Critical University of Fukui NUC
Priority to JP2006180817A priority Critical patent/JP2008011300A/ja
Publication of JP2008011300A publication Critical patent/JP2008011300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 補聴器に無線機能を装備し、携帯電話などの無線機器を介して音声信号を送受信し、無線機器が補聴器の音声信号処理機能を遠隔自動制御することで、補聴器使用者間の距離が離れている場合や、騒音が介在する場所であっても、明瞭な音声による会話が可能となる無線補聴器システムを提供する。
【解決手段】 音声信号を送受信する1つの補聴器10と、音声信号を送受信する他の補聴器10と、これら補聴器10,10との間で音声信号を送受信する機能を備えた無線機器20とを備え、これら複数の補聴器が無線機器20の送受信機能を介して音声信号を送受信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、レシーバ、聴力補助具等を含むいわゆる補聴器に無線機器を介して音声信号を送受信することにより、良好な受聴を可能とする無線補聴器システムに関する。
近年、携帯電話や無線LANに代表される無線機器の普及と機能の拡充は目ざましく、携帯電話で複数の相手と同時会話をおこなったり、TVを視聴したり、TVなどの音響機器を操作したり、メールやインターネット等も可能になっている。
一方、難聴者が使用する補聴器の形態としては、耳かけタイプや耳穴タイプ等があるが、近年のものとしては、特許文献1のように、補聴器の出力音等を無線機器と無線通信を行うことで調整可能なものや、特許文献2のように、骨振動を集音する骨導マイクロホンと、空気中を伝搬する音声を集音する気導マイクロホンと、上記骨導マイクロホンと気導マイクロホンとの出力信号を所定の混合比で加算する混合器と、混合器からの音声信号を可変増幅する可変増幅回路と、音声を出力するスピーカを備え、聞き取り易くしたもの等が開示されている。
特開2002−94619号公報 特開平05−244696号公報
ところで、難聴者が補聴器を使用して会話する場合における問題としては、難聴者間の距離が離れている場合や、騒音や雑音が発生するような場所では、所定の音声が届かず、会話ができ難くなることがある。このような問題は、健常者でも起こり得るが、補聴器使用者の場合は、たとえば高齢者は一般的に高音が聞き取り難いとか、テレビ等が鳴っていると騒音や雑音により会話が聞き取り難くなるといったように補聴器使用者の状態や使用する環境によって著しく異なり、このため設定を種々変更することが求められる。なお、健常者も含め近くで会話するときにおいては、多少騒音や雑音が入ったとしても、むしろその方が会話として好ましい場合がある。一方、難聴者が携帯電話を使用するときの問題としては、耳に差し込まれた状態の補聴器に、携帯電話を近づけるために、補聴器と携帯電話間でハウリング(スピーカから出た音が再びマイクロホンに入って正帰還増幅され発振する現象)が生じる問題を有していた。
また、会話者自身の気導音若しくは骨導音あるいはその混合音に対して、携帯電話などの無線機器を介した音信号が遅延した場合においては、音の干渉により、特定の周波数成分が減衰し、会話者自身の声が聴き難いという問題を有していた。
そこで本発明の目的は、補聴器に無線機能を装備し、携帯電話などの無線機器を介して音声信号を送受信し、無線機器が補聴器を遠隔自動制御することで、補聴器使用者間の距離が離れている場合や、騒音が介在する場所であっても、明瞭な音声による会話が可能となる無線補聴器システムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明にかかる無線補聴器システムは、音声信号を送受信する1つの補聴器と、音声信号を送受信する他の補聴器と、これら補聴器との間で音声信号を送受信する機能を備えた無線機器とを備え、これら複数の補聴器が無線機器の送受信機能を介して音声信号を送受信する。また、本発明にかかる無線補聴器システムは、音声信号を送受信する1つの補聴器と、音声信号を送受信する他の補聴器と、1つの補聴器との間で音声信号を送受信する機能を備えた無線機器と、他の補聴器との間で音声信号を送受信する機能を備えた無線機器とを備え、これら1つの補聴器と他の補聴器が上記各無線機器の送受信機能を介して音声信号を送受信することを特徴とする。
ここで、無線機器としては、携帯電話や携帯情報端末(Personal Digital Assistant;PDA)等が該当する。本発明によれば、難聴者等がこの補聴器を装着して会話をすれば、携帯電話等の無線機器を介して通話することにより、補聴器使用者間の距離が離れている場合や、騒音や雑音が介在する場所であっても、支障なく会話(又は通話)を行うことができる。
また、発明にかかる無線補聴器システムとしては、当該補聴器に、空気中を伝搬する音声を集音する気導マイクロホンと、気導マイクロホンからの音声信号を減衰させる減衰器と、骨振動を集音する骨導マイクロホンと、上記気導マイクロホンと骨導マイクロホンとの出力信号を所定の混合比で加算する混合器と、無線機器からの音声信号を所定の混合比で加算する混合器と、混合器からの音声信号を可変増幅する可変増幅回路と、音声を出力するスピーカと、を備え、前記無線機器に上記減衰器を操作する手段が設けられている構成が好ましい。補聴器のマイクロホンが無線機器から出た音(携帯情報端末等の無線機器のスピーカから出た音)を拾い、これを出力することになると、正帰還増幅により、補聴器と無線機器間でハウリングを生じさせるおそれが考えられる。しかし、本発明によれば、上記構成により、主に骨導音により音声を拾い会話することになるから、ハウリングが防止され、これにより聞き取り難くなる事態が防止される。また、気導音には、周囲の雑音や騒音等が含まれるが、主に骨導音により音声を拾い会話することにより、雑音等が含まれないクリアな音声による会話が可能になる。
さらに、本発明にかかる無線補聴器システムとしては、前記補聴器に上記気導マイクロホンと骨導マイクロホンとの出力信号を所定の混合比で加算する混合器から、無線機器からの音声信号を所定の混合比で加算する混合器への信号を制御するスイッチが設けられており、前記無線機器に上記スイッチを操作する手段が設けられている構成が好ましい。本発明によれば、上記スイッチを開き、無線機器を介した音信号のみを会話者に伝達することにより、会話者自身の気導音若しくは骨導音あるいはその混合音と、無線機器を介した音信号との干渉をなくすことにより、特定の周波数成分が減衰し、会話者自身の声が聴き難いという問題点を防止する利点がある。
このような本発明にかかる無線補聴器システムにおいては、補聴器を使用しているユーザが、使用状況に応じて、携帯電話等の無線機器を介して、補聴器の状態を遠隔自動制御することで、明瞭な音声信号の送受信ができる。
本発明によれば、補聴器に無線機能を装備し、携帯電話などの無線機器を介して音声信号を送受信し、無線機器が補聴器を遠隔自動制御することで、補聴器使用者間の距離が離れている場合や、騒音や雑音が介在する場所であっても、難聴者が何ら煩雑な操作を行うことなく、明瞭な音声による会話が可能になる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施の形態は、無線機器として携帯電話を使用し、携帯電話に内蔵された切り替え制御器および無線回路部で構成された遠隔自動制御回路により、1つまたは複数の補聴器の音声信号処理機能を遠隔自動制御するものである。
なお、以下では、説明の便宜上、無線により補聴器の状態を遠隔自動制御し、無線インターフェースを介して補聴器と音声信号のやりとりを行う装置を携帯電話に限定せず、無線機器と称する。また、本願の書類において、「補聴器」とは、レシーバ、聴力補助具等を含むものとして使用する。すなわち、補聴器は、薬事法で平成17年の4月より管理医療機器となったが、同じ機能をもたせたものであれば、聴力補助器やレシーバ等と呼ばれるものも含むものとして説明する。
無線補聴器の基本システムは、図1に示すように、ユーザが所持する補聴器10と、この補聴器10を遠隔自動制御し、無線インターフェースを介して補聴器と音声信号のやりとりを行う無線機器20から構成される。 補聴器10は、図1に示すように、空気中を伝搬する音声を集音する気導マイクロホン11と、気導マイクロホン11からの音声信号を減衰させる減衰器12と、骨振動を集音する骨導マイクロホン13と、上記減衰器12を調整する切り替え制御器14と、上記気導マイクロホン11と骨導マイクロホン13との出力信号を所定の混合比で加算する第1の混合器M1と、無線機器20と音声信号をやりとりする無線回路部15と、無線機器からの音声信号を所定の混合比で加算する第2の混合器M2と、第2の混合器M2からの音声信号を可変増幅する可変増幅回路16と、音声を出力するスピーカ17とを備える。無線機器20は、図1に示すように、送話用マイクロホン21と、通話機能部22と、補聴器10に備わった切り替え制御器14を制御する切り替え制御器23と、補聴器10と音声信号をやりとりする無線回路部24と、音声を出力するスピーカ25と、を備える。 切り替え制御器23は、難聴者が補聴器10と無線機器20を使用するときに起こる、ハウリングを防止するため、補聴器10に備わった切り替え制御器14を介して、減衰器12を制御し、気導音信号レベルを調整する。たとえば、図5は、この実施の形態を模式的に表したものであり、携帯電話である無線機器20と補聴器10を保有する者と、補聴器10のみ保有する者との間で、上記無線機器20を介して会話する一例である。
図1の無線補聴器システムは、上記構成により、主に骨導音により音声を拾い会話することから、補聴器の気導マイクロホン11が無線機器20から出た音を拾い、これを出力することによる補聴器10と無線機器20間でのハウリングが防止でき、これにより聞き取り難くなる事態が防止される。また、気導音には、周囲の雑音や騒音等が含まれるが、主に骨導音により音声を拾い会話するため、雑音等が含まれないクリアな音声による会話が可能になる。
また、ユーザ間の会話を、いったん無線機器20を介して、デジタル信号に変換処理するため、ユーザ間の音声信号を直接音波にて伝播する場合に比べて、音声信号の劣化がなく、雑音が少ない利点がある。
図2は、無線機器20の通信機能を介して、複数のユーザが所持する複数の補聴器間にて音声信号を送受信する無線補聴器システムを示す。たとえば、図6は、この実施の形態を模式的に表したものであり、1つの携帯電話を介して複数人間で会話する一例である。
図2の無線補聴器システムは、図1と同様の利点がある。なお、無線機器20の送話用マイクロホン21および受話用スピーカ25を複数の会話者が利用することで、健常者も含めた会話ができる。
図3は、前記補聴器10に上記第1の混合器M1から第2の混合器M2への信号を制御する第2のスイッチS2が設けられている無線補聴器システムを示す。 たとえば、図7は、この実施の形態を模式的に表した一例である。
図3の無線補聴器システムは、会話者自身の気導音若しくは骨導音あるいはその混合音に対して、無線機器20を介した音信号が、通信経路の影響により、遅延した場合において、第2のスイッチS2を開き、無線機器20を介した音信号のみを会話者に伝達することにより、会話者自身の気導音若しくは骨導音あるいはその混合音と、無線機器20を介した音信号との干渉をなくすことにより、特定の周波数成分が減衰し、会話者自身の声が聴き難いという問題点を防止する利点がある。
図4は、無線機器20の通信機能を介して、複数のユーザが所持する複数の図3に示す補聴器間にて音声信号を送受信する無線補聴器システムを示す。 たとえば、図8は、この実施の形態を模式的に表した一例である。
図4の無線補聴器システムは、図1、図2および図3と同様の利点がある。
ここで、図4にて、複数の補聴器10からの音を無線機器20を介して複数の補聴器10の第2の混合器M2に信号入力する際に、無線機器20からの音声信号レベルの総和が一定値を超えないように、各々補聴器10からの音声信号レベルを下げることがある。この場合は、会話者自身の気導音若しくは骨導音あるいはその混合音と、無線機器20を介した会話者自身の音信号とのレベル差が大きく、このため音の干渉が起こり難いことから、第2のスイッチS2を省いてもよい。
また、上述した実施の形態では、複数の補聴器10に備わった上記減衰器12および上記第2のスイッチS2は、一斉に切り替える必要性はなく、無線機器20を介して、随時、会話に参加する一つまたは複数の補聴器10に対して、適宜、減衰器12および第2のスイッチS2のいずれか、または両方を遠隔自動制御するようにしてもよい。
このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることは、いうまでもない。例えば、本実施の形態では難聴者が補聴器を使用する場合で説明したが、本発明は健常者がこの補聴器を使用しても良い。この場合は、ユーザ間の会話を、いったん無線機器20を介して、デジタル信号に変換処理するため、ユーザ間の音声信号を直接音波にて伝播する場合に比べて、音声信号の劣化がなく、雑音が少ない利点がある。また、会話者自身の気導音若しくは骨導音あるいはその混合音に対して、無線機器20を介した音信号が遅延した場合においては、第2のスイッチS2を開き、無線機器20を介した音信号のみを会話者に伝達することにより、会話者自身の気導音若しくは骨導音あるいはその混合音と、無線機器20を介した音信号との干渉をなくすことにより、特定の周波数成分が減衰し、会話者自身の声が聴き難いという問題点を防止する利点がある。
本発明の実施の形態として示す無線補聴器システムの構成図である。 同無線補聴器システムの構成を示す図である。 同無線補聴器システムの構成を示す図である。 同無線補聴器システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態として示す無線補聴器システムの使用例の模式図である。 同無線補聴器システムの使用例の模式図である。 同無線補聴器システムの使用例の模式図である。 同無線補聴器システムの使用例の模式図である。
符号の説明
10 補聴器
11 気導マイクロホン
12 減衰器
13 骨導マイクロホン
14 切り替え制御器
15 無線回路部
16 可変増幅回路
17 気導スピーカ
20 無線機器
21 送話用マイクロホン
22 通話機能部
23 切り替え制御器
24 無線回路部
25 受話用スピーカ
M1 第1の混合器
M2 第2の混合器
S1 第1のスイッチ
S2 第2のスイッチ

Claims (6)

  1. 音声信号を送受信する1つの補聴器と、音声信号を送受信する他の補聴器と、これら補聴器との間で音声信号を送受信する機能を備えた1つの無線機器とを備え、これら複数の補聴器が1つの無線機器の送受信機能を介して音声信号を送受信することを特徴とする無線補聴器システム。
  2. 音声信号を送受信する1つの補聴器と、音声信号を送受信する他の補聴器と、1つの補聴器との間で音声信号を送受信する機能を備えた無線機器と、他の補聴器との間で音声信号を送受信する機能を備えた無線機器とを備え、これら1つの補聴器と他の補聴器が上記各無線機器の送受信機能を介して音声信号を送受信することを特徴とする無線補聴器システム。
  3. 前記補聴器は、空気中を伝搬する音声を集音する気導マイクロホンと、気導マイクロホンからの音声信号を減衰させる減衰器と、骨振動を集音する骨導マイクロホンと、上記気導マイクロホンと骨導マイクロホンとの出力信号を所定の混合比で加算する混合器と、無線機器からの音声信号を所定の混合比で加算する混合器と、混合器からの音声信号を可変増幅する可変増幅回路と、音声を出力するスピーカとを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の無線補聴器システム。
  4. 前記無線機器に上記減衰器を操作する手段が設けられていること
    を特徴とする請求項3記載の無線補聴器システム。
  5. 前記補聴器に上記気導マイクロホンと骨導マイクロホンとの出力信号を所定の混合比で加算する混合器から、無線機器からの音声信号を所定の混合比で加算する混合器への信号を制御するスイッチが設けられていること
    を特徴とする請求項3記載の無線補聴器システム。
  6. 前記無線機器に上記スイッチを操作する手段が設けられていること
    を特徴とする請求項5記載の無線補聴器システム。

JP2006180817A 2006-06-30 2006-06-30 無線補聴器システム Pending JP2008011300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180817A JP2008011300A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 無線補聴器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180817A JP2008011300A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 無線補聴器システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008011300A true JP2008011300A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39069075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180817A Pending JP2008011300A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 無線補聴器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008011300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516610A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 人体通信を行う携帯用端末機及び聴音器、並びにそのためのデータ制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244696A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd ディジタル補聴器
JPH11511301A (ja) * 1995-06-07 1999-09-28 ジェームズ シー アンダーソン ワイヤレス遠隔プロセッサ付きの補聴器
JP2001275193A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sonaaru Barrierfree Lab:Kk 補聴器
JP2006050028A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 補聴器システム
JP2007510318A (ja) * 2003-09-30 2007-04-19 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244696A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd ディジタル補聴器
JPH11511301A (ja) * 1995-06-07 1999-09-28 ジェームズ シー アンダーソン ワイヤレス遠隔プロセッサ付きの補聴器
JP2001275193A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sonaaru Barrierfree Lab:Kk 補聴器
JP2007510318A (ja) * 2003-09-30 2007-04-19 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー ブルートゥース(登録商標)が使用可能な補聴器
JP2006050028A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 補聴器システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516610A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 人体通信を行う携帯用端末機及び聴音器、並びにそのためのデータ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317805B2 (en) Telephone with integrated hearing aid
US7689248B2 (en) Listening assistance function in phone terminals
TWI508056B (zh) 攜帶型音訊設備
US20140307868A1 (en) Headset system with microphone for ambient sounds
US20070237339A1 (en) Environmental noise reduction and cancellation for a voice over internet packets (VOIP) communication device
CN105637892B (zh) 用于在收听音频的同时辅助对话的系统和耳机
US20160088403A1 (en) Hearing assistive device and system
KR101092957B1 (ko) 마이크로폰
US20070036281A1 (en) Audio and data communications system
WO2001087012A1 (fr) Prothese auditive
JP5213584B2 (ja) 通話システム
JP4400490B2 (ja) 拡声通話装置、拡声通話システム
KR101595270B1 (ko) 유무선 이어셋
EP3072314B1 (en) A method of operating a hearing system for conducting telephone calls and a corresponding hearing system
KR100423705B1 (ko) 보청기 기능을 구비한 휴대폰
JP2008011300A (ja) 無線補聴器システム
KR101109748B1 (ko) 마이크로폰
DK2619997T3 (en) Communication system with phone and hearing aid and transfer process
JP2007228344A (ja) 送受話装置
JP2007143056A (ja) 端末装置
US11979520B2 (en) Method for optimizing speech pickup in a communication device
JP2011163725A (ja) 給湯機リモコン
JPH08321873A (ja) ハンドセット型ハンズフリー通話装置
JP2009135596A (ja) インターホン装置
US20190222919A1 (en) Augmented Reality Audio System for Enhanced Face-to-Face Auditory Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100517