JP3335931B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3335931B2
JP3335931B2 JP30555398A JP30555398A JP3335931B2 JP 3335931 B2 JP3335931 B2 JP 3335931B2 JP 30555398 A JP30555398 A JP 30555398A JP 30555398 A JP30555398 A JP 30555398A JP 3335931 B2 JP3335931 B2 JP 3335931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
temperature
forming
sputtering
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30555398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307478A (ja
Inventor
ダリル・レステイノ
チ−ファ・ヤン
ハンス・ペーツルベルガー
富夫 堅田
英明 青地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Toshiba Corp
International Business Machines Corp
Original Assignee
Siemens AG
Toshiba Corp
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG, Toshiba Corp, International Business Machines Corp filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11307478A publication Critical patent/JPH11307478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335931B2 publication Critical patent/JP3335931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高集積化された
半導体装置の製造方法に関するもので、特に、微細なビ
アホール内に高スループットでAl−Cu薄膜をスパッ
タ形成する工程に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積化された半導体装置、例えば最新
の256MビットのDRAMにおける2層目配線(最上
層)の形成においては、微細なビアホールを埋め込むこ
とが要求される。2層目配線の形成と、1層目配線と2
層目配線とのコンタクト形成を1ステップで行うことが
できるAl−Cuスパッタ工程は、製造時間と製造コス
トを同時に低減できるので、64MビットDRAMやC
MOSロジック回路等のBEOL(Back End
Of Line)配線工程で用いられてきた。
【0003】しかしながら、256MビットDRAMで
は、ビアホールのサイズが0.8μm以下にまで縮小さ
れ、従来のAl−Cuスパッタ工程ではボイドを残すこ
となくビアホールを完全に埋め込むことができない。上
記ボイドの発生は、金属配線の信頼性を大幅に低下さ
せ、2層目配線と、1層目配線と2層目配線とのコンタ
クトにおける電流と温度を加えた信頼性試験で全てのハ
ードウェアで初期不良が観測される。特に、最上層の金
属層には、高温(450℃以上)のホットリフロー工程
を施すことができないため、後処理によるボイドの除去
も困難である。
【0004】このようなボイドの発生を抑制しつつ、微
細で且つアスペクト比の高いビアホールを埋め込んで配
線層を形成する技術として、ロングスロースパッタ法と
コリメータスパッタ法が知られている。ロングスロース
パッタ法は、ターゲットからウェーハまでの距離を大き
く取ることにより、ターゲットからウェーハに到達する
金属粒子の水平成分を低減させて深いビアホールの底に
まで成膜するものである。このロングスロースパッタ法
については、例えばJournal of Vacuu
n Science and Technology
B Vol.13(4)(1995)p.1906
N.Motegi et alに記載されている。上記
ロングスロースパッタ法は、コリメータスパッタ法に比
べ比較的高いスパッタレートと良好なターゲット効率が
得られるという利点を有している。
【0005】一方、コリメータスパッタ法は、ターゲッ
トとウェーハとの間に穴の開いた板(コリメータ)を設
け、ターゲットから飛んでくる金属粒子の垂直成分だけ
を通すことによって、深いコンタクトホールの底にも成
膜する技術である。このコリメータスパッタ法について
は、例えばUSP.4.724,060、Journa
l of Vacuun Science and T
echnologyA Vol.9(2)(1991)
p.261 S.M.Rossnagelet al、
及びThin Solid Films Vol.24
7(1994) p.104 B.Vollmer e
t al等に記載されている。上記コリメータスパッタ
法は、センターエッジの均一性が良いという利点を有し
ている。
【0006】256MビットDRAMにおける2層目金
属(最上層)の堆積工程においては、上記ロングスロー
スパッタ法を用いて150℃程度の低温で長時間をかけ
てAl−Cu薄膜を形成するか、あるいはコリメータス
パッタ法を用いることにより、ボイドを生成することな
くビアホールを埋め込むことができ、信頼性テストをパ
スすることができる。
【0007】しかしながら、長時間のロングスロースパ
ッタ法やコリメータスパッタ法では、いずれもターゲッ
トから飛んでくる金属粒子の垂直成分のみを利用するの
で、通常のスパッタ法に比べて成膜時間が長く必要にな
り、1μm程度の厚いAl−Cu膜を堆積するためには
6〜7分の堆積時間が要求される。このため、通常のス
パッタ法を用いる場合に比べてウェーハスループットが
低く、製造コストの上昇を招くという問題がある。しか
も、コリメータスパッタ法では、堆積工程においてコリ
メータにも金属が蒸着し、コリメータの詰まりによって
スパッタリングレートが変動するため、コリメータの交
換が必要となり、中断時間が生じてますますスループッ
トが低下するという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体装置の製造方法は、微細なビアホールを埋め込んで
配線層を形成しようとするとボイドが発生し易くなり、
ボイドの発生を防止しようとすると配線層の形成時間が
長く必要となってスループットが低下し、製造コストが
高くなるという問題があった。
【0009】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、ボイドの発生を
抑制しつつスループットを高めることができ、製造コス
トを低減できる半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載した半導体装置の製造方法は、半導体基体上に絶縁膜
を形成する第1の工程と、前記絶縁膜に開孔を形成する
第2の工程と、前記半導体基体をスパッタ装置のチャン
バー内に収容し、前記絶縁膜上及び前記開孔内に第1の
温度、且つ第1のスパッタリング電力で、第1の金属層
を第1の堆積レートで成膜する第3の工程と、前記スパ
ッタ装置の同一チャンバー内で、前記第1の金属層上に
前記第1の温度よりも高い第2の温度、且つ前記第1の
スパッタリング電力よりも高い第2のスパッタリング電
力で第2の金属層を前記第1の堆積レートよりも高い第
2の堆積レートで成膜する第4の工程とを具備すること
を特徴としている。
【0011】請求項2に示すように、請求項1に記載の
半導体装置の製造方法において、前記第1の温度と前記
第2の温度との温度差は、前記スパッタ装置のチャンバ
ー内に設けたヒータの熱の伝導性を変化させることによ
り生成することを特徴とする。
【0012】請求項3に示すように、請求項2に記載の
半導体装置の製造方法において、前記第3の工程で前記
スパッタ装置におけるヒータの裏面ガスをオフし、前記
第4の工程で前記スパッタ装置におけるヒータの裏面ガ
スをオンすることにより、前記ヒータの熱の伝導性を変
化させて前記第1の温度と前記第2の温度の温度差を生
成することを特徴とする。
【0013】請求項4に示すように、請求項2に記載の
半導体装置の製造方法において、前記第3の工程で前記
スパッタ装置における静電チャックをオフし、前記第4
の工程で前記スパッタ装置における静電チャックをオン
することにより、前記ヒータからウェーハへの熱伝導を
変化させて前記第1の温度と前記第2の温度の温度差を
生成することを特徴とする。
【0014】請求項5に示すように、請求項1ないし4
いずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記第2の工程と前記第3の工程との間に、第1の
バリアメタル層を形成する第5の工程と、前記第4の工
程の後に前記第2の金属層上に第2のバリアメタル層を
形成する第6の工程とを更に具備することを特徴とす
る。
【0015】請求項6に示すように、請求項1ないし5
いずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の工程の前に、前記半導体基体上に配線層
を形成する第7の工程を更に具備し、この配線層上に前
記絶縁膜を形成し、前記絶縁膜の上記配線層上に前記開
孔を形成することを特徴とする。
【0016】請求項7に示すように、請求項6に記載の
半導体装置の製造方法において、前記第7の工程は、前
記半導体基体上に第3のバリアメタル層を形成する工程
と、この第3のバリアメタル層上に第3の金属層を形成
する工程と、この第3の金属層上に第4のバリアメタル
層を形成する工程と、前記第3のバリアメタル層、前記
第3の金属層、及び前記第4のバリアメタル層をパター
ニングする工程とを有することを特徴とする。
【0017】請求項1のような製造方法によれば、微細
な開孔の被覆性が良い第1の温度(低温)で第1の金属
層を形成して開孔を埋め込み、堆積レートの高い第2の
温度(高温)で第2の金属層を形成するので、ボイドの
生成を抑制しつつ短時間で効率良く開孔を埋め込んで配
線層を形成できる。よって、従来のスパッタ装置を用い
て金属層を形成できるので、ロングスロースパッタ法や
コリメータスパッタ法で生じた問題を回避でき、ボイド
の発生を抑制しつつ高スループット化と低コスト化が図
れる。
【0018】請求項2に記載したように、第1の温度と
第2の温度との温度差を、スパッタ装置のチャンバー内
に設けたヒータの熱の伝導性を変化させることにより生
成すれば、同一チャンバー内での低温と高温の連続した
スパッタ工程で第1及び第2の金属層を形成でき、高ス
ループット化が図れる。
【0019】請求項3に記載したように、ヒータの熱の
伝導性は、ヒータの裏面ガスのオン/オフで変化させる
ことができる。また、請求項4に記載したように、静電
チャックのオン/オフでも変化させることができる。
【0020】請求項5に記載したように、開孔と第1の
金属層との間に第1のバリアメタル層を設け、第2の金
属層の表面に第2のバリアメタル層を設ければ、エレク
トロマイグレーションやストレスマイグレーションを抑
制できる。
【0021】請求項6に記載したように、多層の配線間
を接続するビアコンタクトの埋め込みと上層の配線の形
成に好適である。請求項7に記載したように、第3の金
属層を挟むように第3,第4のバリアメタル層を設けれ
ば、第3の金属層のエレクトロマイグレーションやスト
レスマイグレーションも抑制できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。この発明の半導体装置の
製造方法におけるスパッタ工程は、従来のスパッタ装置
を用いて、チャンバー内の圧力、裏面Arガスの流速、
及びスパッタリング電力の3つの重要なパラメータをコ
ントロールしつつ、同一チャンバー内において複数ステ
ップで金属薄膜を堆積形成することによって実現され
る。裏面Arガスのオン/オフによってウェーハの温度
を制御し、スパッタリング電力の高低によって堆積レー
トを制御する。まず、裏面Arガスを供給せずに150
℃以下の低温且つ低スパッタリング電力で数百nmのA
l−Cu膜を堆積する。次に、裏面Arガスを流して3
50℃のヒータ温度でウェーハを加熱し、高スパッタリ
ング電力による高い堆積レートでAl−Cu膜を堆積す
る。この結果、低温と高温の2種類の粒子形態の金属薄
膜が積層形成される。低温で低スパッタリング電力の工
程は、ビアホールの被覆性が良好であるが堆積時間が長
くなる。これに対し、高温で高スパッタリング電力の工
程は、堆積時間を短くできるが、ビアホールの被覆性は
低い。そこで、これら2つの工程を組み合わせ、低温且
つ低スパッタリング電力でビアホールの一部を埋め込ん
でから、引き続き高温且つ高スパッタリング電力で金属
薄膜を形成することにより、良好なビアホールの被覆性
を得つつ堆積時間の短縮が図れる。しかも、従来のスパ
ッタ装置によるAl−Cu堆積チャンバーを用いて、2
56MビットDRAMで用いられる微細なビアホールの
埋め込みを満足でき、十分な信頼性を確保できる。よっ
て、生産性や製造コストを犠牲にすることなく高品質な
BEOL配線を形成できる。
【0023】次に、上述したスパッタ工程を半導体装置
における配線の形成工程に適用した例について説明す
る。図1ないし図4はそれぞれ、この発明の実施の形態
に係る半導体装置の製造方法について説明するためのも
ので、1層目配線と2層目配線の形成工程を示してい
る。
【0024】まず、図1に示すように、半導体基体11
の表面に形成された絶縁膜12上にTi膜13、TiN
膜14、Al−Cu膜15、Ti膜16、及びTiN膜
17をスパッタ法により順次成膜し、リソグラフィー技
術とRIEによりパターニングして第1金属配線層(M
1)18を形成する。例えば、上記Ti膜13の厚さは
10nm、TiN膜14の厚さは10nm、Al−Cu
膜15の厚さは230nm、Ti膜16の厚さは5n
m、及びTiN膜17の厚さは40nmである。その
後、フォーミングガス中で400℃の温度で20分間の
シンターアニールを行う。
【0025】次いで、図2に示すように、上記第1金属
配線層18上及び絶縁膜12上に厚さ600nmの層間
絶縁膜19を形成し、リソグラフィーとRIEにより上
記第1金属配線層18上の層間絶縁膜19に開孔(ビア
ホール)20を形成する。
【0026】その後、図3に示すように、上記層間絶縁
膜19上及び上記ビアホール20内に第2金属配線層
(M2)21を形成する。この第2金属配線層21の形
成には、まずTi/TiNスパッタ室で厚さ25nmの
Ti膜22と厚さ25nmのTiN膜23を形成し、次
いでヒータ温度を150℃に設定したAlスパッタ室
で、ウェーハ裏面のヒータ用Arガスを流さない状態で
3.2KWの低スパッタリング電力でAl−Cuを55
秒間スパッタする。この時、厚さ300nmのAl−C
u膜24−1が低温(150℃より低い、50℃や室温
でも良い)で成膜された。この場合、ヒータ温度が35
0℃のままでも裏面Arガスを流さなければヒータとウ
ェーハ間の熱伝導が悪いため、ウェーハの実温度が15
0℃以下であり、同様の効果が得られる。この方法によ
りヒータ温度上昇のための時間を更に短縮できる。その
後、ヒータ用Arガスを45秒間流し、ウェーハを35
0℃まで加熱する。そして、ヒータ用Arガスを流した
状態で12.7KWの高スパッタリング電力で32秒間
Al−Cuをスパッタ成膜する。これによって、厚さ7
00nmのAl−Cu膜24−2が高温で成膜され、合
計の厚さが1μmのAl−Cu膜24が形成された。次
いで、Ti/TiNスパッタ室内でTiN膜25を3
7.5nmの厚さに成膜する。
【0027】次いで、図4に示すように、リソグラフィ
ーとRIEにより上記第2金属配線層21のパターニン
グを行い配線工程が完了する。上記のような製造方法に
よれば、ビアホール20を被覆性が良い低温で形成した
Al−Cu膜24−1で埋め込み、その後、堆積レート
の高い高温でAl−Cu膜24−2を形成するので、ボ
イドの生成を抑制しつつ短時間で効率良くビアホール2
0を埋め込んで第2金属配線21を形成できる。よっ
て、ロングスロースパッタ法やコリメータスパッタ法を
用いることによって生ずる問題を回避でき、ボイドの生
成を抑制しつつ高スループット化と低コスト化が図れ
る。具体的には、ロングスロースパッタ法やコリメータ
スパッタ法では、厚さ1μmの金属配線層を形成するの
に6〜7分の時間が必要であったが、上記製造方法によ
り3分よりも短い時間で同じ厚さの金属配線層を形成で
き、スループットを大幅に向上できる。しかも、コリメ
ータスパッタ法を用いる場合のように、消耗品によるコ
ストの増加やその交換による中断時間が生ずることもな
いので、この点からも低コスト化と高スループット化が
図れる。
【0028】本発明者等は、256MビットDRAMの
BEOL配線を想定して、種々の製造方法で1層目配線
と2層目配線のビアコンタクトを形成し、ストレステス
トを行った。2層目配線は、下層から上層に厚さ25n
mのTi膜、厚さ25nmのTiN膜、厚さ1μmのA
l−Cu膜、及び厚さ37.5nmのTiN膜を順次積
層した構造であり、上記Al−Cu膜を下記(a)〜
(d)のような方法で形成した。
【0029】(a)従来のスパッタ装置を用いて、チャ
ンバー内の温度が350℃でスパッタリング。 (b)上述したこの発明による製造方法でスパッタリン
グ。
【0030】(c)ロングスロースパッタ法を用いて、
チャンバー内の温度が150℃でスパッタリング。 (d)コリメータスパッタ法でスパッタリング。
【0031】テスト温度245℃で、1層目配線と2層
目配線間に11.00mAの電流を流した時、コンタク
ト抵抗が20%以上上昇したものを不良と定義すると、
上記(a)の方法で形成したビアコンタクトには50チ
ップ中6チップの初期不良(テスト時間5時間以内で発
生)が観測され、(b)〜(d)の方法では50チップ
中には初期不良は観測されなかった。また、(b)の方
法は処理時間が3分間よりも短いのに対し、(c),
(d)の方法ではAl−Cuの堆積レートが低く6〜7
分間必要である。
【0032】この発明の半導体装置の製造方法における
製造コストは、プロセス時間を低減することによって劇
的に低下し、コリメータを変える必要がなく、ターゲッ
トを変える頻度も低いので、消耗品のコストも低くでき
る。
【0033】なお、上記実施の形態では、スパッタ装置
におけるヒータ用の裏面Arガスをオン/オフすること
により、ヒータの熱の伝導性を変化させる場合を例にと
って説明したが、スパッタ装置における静電チャックを
オン/オフさせても同様にヒータからウェーハへの熱伝
導を変化させることができる。また、厚さ1μmのAu
−Cu膜24を形成するために、低温、低スパッタリン
グ電力で厚さ300nmのAl−Cu膜24−1を形成
した後、高温、高スパッタリング電力で厚さ700nm
のAl−Cu膜24−1を形成する場合を例にとって説
明したが、低温、低スパッタリング電力で形成するAl
−Cu膜の厚さは300nm〜700nmの範囲内であ
れば良く、高温、高スパッタリング電力で形成するAl
−Cu膜の厚さは700nm〜300nmの範囲内であ
れば十分な効果が得られる。低温、低スパッタリング電
力で形成するAl−Cu膜の厚さが300nm以下では
ボイドの抑制効果が低下し、700nm以上になるとス
パッタリング時間が長くなる。よって、ビアホールのサ
イズや深さ、必要とするビアホールの被覆特性、製造時
間等を考慮して両Al−Cu膜の厚さとスパッタリング
電力を設定すれば良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ボイドの発生を抑制しつつスループットを高めるこ
とができ、製造コストを低減できる半導体装置の製造方
法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る半導体装置の製造
方法について説明するためのもので、1層目配線と2層
目配線の第1の形成工程を示す断面図。
【図2】この発明の実施の形態に係る半導体装置の製造
方法について説明するためのもので、1層目配線と2層
目配線の第2の形成工程を示す断面図。
【図3】この発明の実施の形態に係る半導体装置の製造
方法について説明するためのもので、1層目配線と2層
目配線の第3の形成工程を示す断面図。
【図4】この発明の実施の形態に係る半導体装置の製造
方法について説明するためのもので、1層目配線と2層
目配線の第4の形成工程を示す断面図。
【符号の説明】
11…半導体基体、12…絶縁膜、13…Ti膜、14
…TiN膜、15…Al−Cu膜(第3の金属層)、1
6…Ti膜、17…TiN膜、18…第1金属配線層、
19…層間絶縁膜、20…ビアホール(開孔)、21…
第2金属配線層、22…Ti膜、23…TiN膜、24
−1…Al−Cu膜(第1の金属層)、24−2…Al
−Cu膜(第2の金属層)、25…TiN膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591209109 シーメンス アクチェンゲゼルシャフト SIEMENS AKTIENGESE LLSCHAFT ドイツ連邦共和国 D−80333 ミュン ヘン ヴィッテルスバッハ−プラッツ 2 (73)特許権者 000003078 株式会社東芝 東京都港区芝浦一丁目1番1号 (72)発明者 ダリル・レステイノ アメリカ合衆国、 ニューヨーク州 12548、 モデナ、 スーシ・オーバル 14 (72)発明者 チ−ファ・ヤン アメリカ合衆国、 ニューヨーク州 10598、 ヨークタウン、 ファースン ド・コート 2666 (72)発明者 ハンス・ペーツルベルガー アメリカ合衆国、 ニューヨーク州 12590、 ワッピンガース・フォールス、 トップ・オー・ヒル・ロード 45 (72)発明者 堅田 富夫 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 青地 英明 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会 社東芝本社事務所内 (56)参考文献 特開 平9−36112(JP,A) 特開 平7−66205(JP,A) 特開 平6−216133(JP,A) 特開 平7−240412(JP,A) 特開 平8−213322(JP,A) 特開 平7−249681(JP,A) 特開 平5−86466(JP,A) 特開 昭61−153275(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 H01L 21/285 H01L 21/3205 H01L 21/768

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体上に絶縁膜を形成する第1の
    工程と、 前記絶縁膜に開孔を形成する第2の工程と、 前記半導体基体をスパッタ装置のチャンバー内に収容
    し、前記絶縁膜上及び前記開孔内に第1の温度、且つ第
    1のスパッタリング電力で、第1の金属層を第1の堆積
    レートで成膜する第3の工程と、 前記スパッタ装置の同一チャンバー内で、前記第1の金
    属層上に前記第1の温度よりも高い第2の温度、且つ前
    記第1のスパッタリング電力よりも高い第2のスパッタ
    リング電力で第2の金属層を前記第1の堆積レートより
    も高い第2の堆積レートで成膜する第4の工程とを具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の温度と前記第2の温度との温
    度差は、前記スパッタ装置のチャンバー内に設けたヒー
    タの熱の伝導性を変化させることにより生成することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の工程で前記スパッタ装置にお
    けるヒータの裏面ガスをオフし、前記第4の工程で前記
    スパッタ装置におけるヒータの裏面ガスをオンすること
    により、前記ヒータの熱の伝導性を変化させて前記第1
    の温度と前記第2の温度の温度差を生成することを特徴
    とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第3の工程で前記スパッタ装置にお
    ける静電チャックをオフし、前記第4の工程で前記スパ
    ッタ装置における静電チャックをオンすることにより、
    前記ヒータからウェーハへの熱伝導を変化させて前記第
    1の温度と前記第2の温度の温度差を生成することを特
    徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程と前記第3の工程との間
    に、第1のバリアメタル層を形成する第5の工程と、前
    記第4の工程の後に前記第2の金属層上に第2のバリア
    メタル層を形成する第6の工程とを更に具備することを
    特徴とする請求項1ないし4いずれか1つの項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の工程の前に、前記半導体基体
    上に配線層を形成する第7の工程を更に具備し、この配
    線層上に前記絶縁膜を形成し、前記絶縁膜の上記配線層
    上に前記開孔を形成することを特徴とする請求項1ない
    し5いずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第7の工程は、前記半導体基体上に
    第3のバリアメタル層を形成する工程と、この第3のバ
    リアメタル層上に第3の金属層を形成する工程と、この
    第3の金属層上に第4のバリアメタル層を形成する工程
    と、前記第3のバリアメタル層、前記第3の金属層、及
    び前記第4のバリアメタル層をパターニングする工程と
    を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP30555398A 1998-04-21 1998-10-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3335931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US063094 1998-04-21
US09/063,094 US6140236A (en) 1998-04-21 1998-04-21 High throughput A1-Cu thin film sputtering process on small contact via for manufacturable beol wiring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307478A JPH11307478A (ja) 1999-11-05
JP3335931B2 true JP3335931B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=22046891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30555398A Expired - Fee Related JP3335931B2 (ja) 1998-04-21 1998-10-27 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6140236A (ja)
EP (1) EP0954015B1 (ja)
JP (1) JP3335931B2 (ja)
KR (1) KR100328901B1 (ja)
CN (1) CN1155075C (ja)
DE (1) DE69937317T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475912B1 (en) 1998-06-01 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method and apparatus for fabricating the same while minimizing operating failures and optimizing yield
JP3892609B2 (ja) * 1999-02-16 2007-03-14 株式会社東芝 ホットプレートおよび半導体装置の製造方法
US6627542B1 (en) * 1999-07-12 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Continuous, non-agglomerated adhesion of a seed layer to a barrier layer
JP4163331B2 (ja) * 1999-07-14 2008-10-08 アルバック成膜株式会社 位相シフタ膜の製造方法、位相シフトマスク用ブランクスの製造方法、および、位相シフトマスクの製造方法
US6413863B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to resolve the passivation surface roughness during formation of the AlCu pad for the copper process
US6613671B1 (en) 2000-03-03 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Conductive connection forming methods, oxidation reducing methods, and integrated circuits formed thereby
KR100477812B1 (ko) * 2000-07-31 2005-03-21 주식회사 하이닉스반도체 구리를 사용한 금속 콘택 형성방법
US6635564B1 (en) * 2000-09-14 2003-10-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure and method of fabrication including forming aluminum columns
US6373135B1 (en) * 2000-09-14 2002-04-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure and method of fabrication
KR100368984B1 (ko) * 2001-01-10 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 금속층 형성조건 제어방법
JP2003318395A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US7138719B2 (en) * 2002-08-29 2006-11-21 Micron Technology, Inc. Trench interconnect structure and formation method
JP4936643B2 (ja) * 2004-03-02 2012-05-23 株式会社リコー 半導体装置及びその製造方法
JP4501533B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2007027234A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070138001A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Teng-Yuan Ko Method of forming an inductor on a semiconductor substrate
TWI278265B (en) * 2006-01-09 2007-04-01 Phoenix Prec Technology Corp Method for fabricating circuit board with electrically conducting structure and the same
JP4833014B2 (ja) * 2006-10-02 2011-12-07 キヤノンアネルバ株式会社 高温リフロースパッタリング装置
KR100875822B1 (ko) * 2007-07-12 2008-12-26 주식회사 동부하이텍 반도체 장치 형성 방법
US20090050471A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Spansion Llc Process of forming an electronic device including depositing layers within openings
JP2009164510A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105990227B (zh) * 2015-02-27 2019-11-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属连线的制作方法及半导体器件
CN104934332A (zh) * 2015-04-29 2015-09-23 安徽松泰包装材料有限公司 一种铜铝复合薄膜生产工艺
US10586732B2 (en) 2016-06-30 2020-03-10 International Business Machines Corporation Via cleaning to reduce resistance
US10707152B2 (en) * 2017-01-16 2020-07-07 Innolux Corporation High-frequency device and manufacturing method thereof
CN110890318A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 长鑫存储技术有限公司 接触孔填充方法及结构、集成电路芯片
CN111304614B (zh) * 2020-03-31 2022-03-08 宁波瑞凌新能源科技有限公司 反射膜、其制备方法及应用
US20220298634A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Apparatus and method of manufacturing interconnect structures
CN117127154A (zh) * 2023-10-16 2023-11-28 粤芯半导体技术股份有限公司 一种半导体器件中的互连金属的沉积方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495221A (en) * 1982-10-26 1985-01-22 Signetics Corporation Variable rate semiconductor deposition process
KR900001825B1 (ko) * 1984-11-14 1990-03-24 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 성막 지향성을 고려한 스퍼터링장치
US4790920A (en) * 1985-12-20 1988-12-13 Intel Corporation Method for depositing an al2 O3 cap layer on an integrated circuit substrate
US4721689A (en) * 1986-08-28 1988-01-26 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming an interconnection level and via studs
US4910580A (en) * 1987-08-27 1990-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a low-impedance, planar metallization composed of aluminum or of an aluminum alloy
US4937657A (en) * 1987-08-27 1990-06-26 Signetics Corporation Self-aligned metallization for semiconductor device and process using selectively deposited tungsten
FR2634317A1 (fr) * 1988-07-12 1990-01-19 Philips Nv Procede pour fabriquer un dispositif semiconducteur ayant au moins un niveau de prise de contact a travers des ouvertures de contact de petites dimensions
JP2665242B2 (ja) * 1988-09-19 1997-10-22 東陶機器株式会社 静電チャック
US5071714A (en) * 1989-04-17 1991-12-10 International Business Machines Corporation Multilayered intermetallic connection for semiconductor devices
US5658828A (en) * 1989-11-30 1997-08-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming an aluminum contact through an insulating layer
US5108570A (en) * 1990-03-30 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Multistep sputtering process for forming aluminum layer over stepped semiconductor wafer
US5173442A (en) * 1990-07-23 1992-12-22 Microelectronics And Computer Technology Corporation Methods of forming channels and vias in insulating layers
JP2598335B2 (ja) * 1990-08-28 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
EP0493089B1 (en) * 1990-12-25 1998-09-16 Ngk Insulators, Ltd. Wafer heating apparatus and method for producing the same
US5345108A (en) * 1991-02-26 1994-09-06 Nec Corporation Semiconductor device having multi-layer electrode wiring
US5523529A (en) * 1991-03-26 1996-06-04 Cable Ready, Inc. Snap-fit protective molding assembly for electrical cables and entry tools therefor
US5175125A (en) * 1991-04-03 1992-12-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Pte Method for making electrical contacts
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
US5231751A (en) * 1991-10-29 1993-08-03 International Business Machines Corporation Process for thin film interconnect
US5262354A (en) * 1992-02-26 1993-11-16 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5371042A (en) * 1992-06-16 1994-12-06 Applied Materials, Inc. Method of filling contacts in semiconductor devices
US5635763A (en) * 1993-03-22 1997-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device having cap-metal layer
US5366929A (en) * 1993-05-28 1994-11-22 Cypress Semiconductor Corp. Method for making reliable selective via fills
US5527741A (en) * 1994-10-11 1996-06-18 Martin Marietta Corporation Fabrication and structures of circuit modules with flexible interconnect layers
US5580823A (en) * 1994-12-15 1996-12-03 Motorola, Inc. Process for fabricating a collimated metal layer and contact structure in a semiconductor device
JP3365112B2 (ja) * 1994-12-16 2003-01-08 ソニー株式会社 半導体装置の配線形成方法
US5597458A (en) * 1995-07-10 1997-01-28 Advanced Micro Devices Method for producing alloy films using cold sputter deposition process
EP0799903A3 (en) * 1996-04-05 1999-11-17 Applied Materials, Inc. Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0954015B1 (en) 2007-10-17
US6140236A (en) 2000-10-31
KR100328901B1 (ko) 2002-03-14
CN1234606A (zh) 1999-11-10
CN1155075C (zh) 2004-06-23
DE69937317T2 (de) 2008-07-03
JPH11307478A (ja) 1999-11-05
DE69937317D1 (de) 2007-11-29
KR19990083367A (ko) 1999-11-25
EP0954015A3 (en) 2002-09-11
EP0954015A2 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3353727B2 (ja) 半導体装置の配線構造の形成方法
TW200305256A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2006190884A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3816091B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW515043B (en) Method to produce a wiring for contact-holes
JPH031570A (ja) 半導体装置接続用接点スタツド構造
JP2004165336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2832990B2 (ja) 多層配線形成方法およびこれに用いる真空蒸着装置
JP7449790B2 (ja) 金属配線の形成方法及び金属配線の構造体
JP3620520B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
JPH0611045B2 (ja) 多層配線の製造方法
JPH04298029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186390A (ja) 半導体装置の製造方法
TW437041B (en) Method of forming interconnects using selective deposition
JPH0590203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0235753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08321546A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004014816A (ja) 半導体製造方法および半導体装置
JP2003124216A (ja) 配線用シード膜および半導体装置の配線方法
JPH08186114A (ja) 配線薄膜、及び配線薄膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees