JP3305166B2 - 電子線装置 - Google Patents

電子線装置

Info

Publication number
JP3305166B2
JP3305166B2 JP15796295A JP15796295A JP3305166B2 JP 3305166 B2 JP3305166 B2 JP 3305166B2 JP 15796295 A JP15796295 A JP 15796295A JP 15796295 A JP15796295 A JP 15796295A JP 3305166 B2 JP3305166 B2 JP 3305166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
spacer
electron beam
electrode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15796295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180821A (ja
Inventor
英明 光武
尚人 中村
信一 河手
義久 左納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP15796295A priority Critical patent/JP3305166B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CNB031225659A priority patent/CN1271675C/zh
Priority to CN95107638A priority patent/CN1115710C/zh
Priority to AT95304514T priority patent/ATE179549T1/de
Priority to DE69509306T priority patent/DE69509306T2/de
Priority to AT98202951T priority patent/ATE250278T1/de
Priority to CA002152740A priority patent/CA2152740C/en
Priority to DE69531798T priority patent/DE69531798T2/de
Priority to AU23290/95A priority patent/AU685270B2/en
Priority to EP98202951A priority patent/EP0886294B1/en
Priority to EP95304514A priority patent/EP0690472B1/en
Priority to KR1019950017764A priority patent/KR100220216B1/ko
Publication of JPH08180821A publication Critical patent/JPH08180821A/ja
Priority to US08/914,618 priority patent/US5760538A/en
Priority to US09/045,681 priority patent/US6274972B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3305166B2 publication Critical patent/JP3305166B2/ja
Priority to US10/640,269 priority patent/USRE40103E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子線装置およびその
応用である表示装置等の画像形成装置に関するものであ
り、特に、前記装置の外囲器に加わる大気圧を外囲器内
部より支持するために、外囲器内部にスペーサを備えた
電子線装置および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として、熱陰極
素子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷
陰極素子では、例えば表面伝導型電子放出素子や、電界
放出型素子(以下「FE型」と略す)や、金属/絶縁層
/金属型放出素子(以下「MIM型」と略す)等が知ら
れている。
【0003】表面伝導型電子放出素子としては、例え
ば、M.I.Elinson, Radio Eng.
Electron Phys.,10,1290,(1
965)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
により電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記Elinso
n等によるSnO2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜
によるもの[G.Dittmer:“Thin Sol
id Films”,9,317(1972)]や、I
23 /SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwe
ll and C.G.Fonstad:“IEEE
Trans.ED Conf.”,519(197
5)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真
空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告
されている。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
例として、図36に前述のM.Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、基板3001に
は、金属酸化物よりなる導電性薄膜3004が、H型形
の平面形状に、スパッタで形成されている。導電性薄膜
3004には、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電
処理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm]、Wは、0.
1[mm]で設定されている。尚、図示の便宜から、電
子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の
形状で示したが、これは模式的なものであり、実際の電
子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけではな
い。
【0006】M.Hartwellらによる素子を初め
として上述の表面伝導型電子放出素子においては、電子
放出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミング
と呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部300
5を形成するのが一般的であった。即ち、通電フォーミ
ングとは、導電性薄膜3004の両端に一定の直流電
圧、もしくは、例えば1[V/分]程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質させ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部300
5を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは変
形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、亀
裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜3
004に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近
において電子放出が行われる。
【0007】FE型の例は、例えば、W.P.Dyke
& W.W.Dolan,“Field emiss
ion”,Advance in Electron
Physics,8,89(1956)や、あるいは
C.A.Spindt,“Physical prop
erties of thin−film field
emission cathodes with mo
lybdenum cones”,J.Appl.Ph
ys.,47,5248(1976)等が知られてい
る。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
37に前述のC.A.Spindtらによる素子の断面
図を示す。同図において、3010は基板で、3011
は導電性材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッ
タコーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極で
ある。本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極
3014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミ
ッタコーン3012の先端部より電界放出を起こさせる
ものである。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図3
7のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】MIM型の例としては、例えば、C.A.
Mead,“Operationof tunnel−
emission Devices”,J.Appl.
Phys.,32、646(1961)等が知られてい
る。MIM型の素子構成の典型的な例を図38に示す。
同図は断面図であり、図38において、3020は基板
で、3021は金属からなる下電極、3022は厚さ1
00オングストローム程度の薄い絶縁層、3023は厚
さ80〜300オングストローム程度の金属よりなる上
電極である。MIM型においては、上電極3023と下
電極3021との間に適宜の電圧を印加することによ
り、上電極3023の表面より電子放出を起こさせるも
のである。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
ターを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が
単純であり、微細な素子を作製可能である。また、基板
上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融
等の問題が発生しにくい。さらに、熱陰極素子がヒータ
ーの加熱により動作するため応答速度が遅いのに対し、
冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もあ
る。
【0012】このため、冷陰極素子を用いた電子線装置
の種々の研究が盛んに行われてきている。
【0013】例えば、表面伝導型電子放出素子は、冷陰
極素子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であるこ
とから、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点が
ある。そこで、例えば本出願人による特開昭64−31
332号公報において開示されるように、多数の素子を
配列して駆動するための方法が研究されている。
【0014】また、表面伝導型電子放出素子を用いた電
子線装置については、例えば、画像表示装置、画像記録
装置等の画像形成装置や、電荷ビーム源、等が研究され
ている。
【0015】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本出願人による米国特許第5066883号明細書
や特開平2−257551号公報や特開平4−2813
7号公報において開示されているように、表面伝導型電
子放出素子と電子ビームの照射により発光する蛍光体と
を組み合せて用いた画像表示装置が研究されている。用
面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合せて用いた画像表
示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れた
特性が期待されている。例えば、近年普及してきた液晶
表示装置と比較しても、自発光型であるためバックライ
トを必要としない点や、視野角が広い点等が優れている
といえる。
【0016】また、FE型を多数個並べて駆動する方法
は、例えば本出願人による米国特許第4904895号
明細書に開示されている。また、FE型を画像表示装置
に応用した例として、例えば、R.Meyerらにより
報告された平板型表示装置が知られている[R.Mey
er: ”Recent Developmenton
Microtips Display at LET
I”, Tech.Digest of 4th In
t.Vacuum Microelectronics
Conf.,Nagahama,pp.6〜9(19
91)]。
【0017】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、例えば本出願人による特開平3−5
5738号公報に開示されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた、画像形成
装置等の電子線装置は、装置内部の真空雰囲気を維持す
るための外囲器、該外囲器内に配置された電子源、該電
子源から放出された電子線が照射されるターゲット、電
子線をターゲットに向けて加速するための加速電極等を
有するが、さらに、外囲器に加わる大気圧を外囲器内部
から支持するためのスペーサが、外囲器内部に配置され
る場合がある。
【0019】特に、前述の表示装置等の画像形成装置に
おいては、昨今、画像表示面の大面積化や装置の薄型化
が要望されている。このような大面積化や薄型化を実現
していくためには、外囲器内部へのスペーサの配置は不
可欠であるかのように思われる。
【0020】しかしながら、電子線装置の外囲器内へス
ペーサを配置した場合、前記ターゲット面上での電子線
の照射位置が設計値からずれてしまうという問題が生じ
る。この問題は、例えば、電子線装置が前述の表示装置
である場合には、蛍光体面上での、電子線の照射位置や
発光形状の、設計値からのずれを意味する。特に、カラ
ー画像用のR、G、B各色蛍光体を備える画像形成部材
を用いた場合は、電子線の照射位置のずれと併せて、輝
度低下や色ずれの発生も見られる場合もある。また、本
現象は特に、電子源と画像形成部材間に配置されるスペ
ーサの近傍、あるいは画像形成部材の周縁部で起こる。
【0021】そこで、本発明は、電子線のターゲット面
上での照射位置ずれが防止される電子線装置を提供する
ことを目的とする。特に、電子線装置の外囲器内の間隙
を維持するためのスペーサが外囲器内に配置された場合
に生じる、電子線のターゲット面上での照射位置ずれを
防止することである。
【0022】さらに、電子線装置の中でも特に画像形成
装置については、電子線の画像形成部材面上での照射位
置ずれを防止し鮮明で再現性のよい画像を形成する画像
形成装置を提供することを目的とし、画像形成装置の中
でも特に蛍光体等の発光部材を用いた画像表示装置につ
いては、電子線の発光部材面上での照射位置と発光スポ
ット形状の設計値からのずれを防止し鮮明で再現性のよ
い画像を表示する画像表示装置を提供することを目的と
し、画像表示装置の中でも特にR、G、Bの各色蛍光体
を発光部材として用いたカラー画像表示装置について
は、電子線の発光部材面上での照射位置と発光スポット
形状の設計値からのずれ、輝度低下、色ずれを防止し、
鮮明で色再現性のよいフルカラー画像を表示する画像表
示装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の電子線装置は、複数の配線と、前記複数の
配線に接続された複数の電子放出素子とを有する電子源
と、前記電子源より放出された電子を制御する電極と、
前記電子源より放出される電子が照射されるターゲット
と、前記電子源と前記電極との間に配置された半導電性
を有するスペーサと、を備える電子線装置であって、前
記スペーサは、前記配線及び前記電極に接触して電気的
に接続されているとともに、一つのスペーサが複数の前
記配線と接しないように一つの前記配線上に配置されて
いることを特徴とする。
【0024】本発明の他の形態による電子線装置は、複
数の配線と、前記複数の配線に接続された複数の電子放
出素子とを有する電子源と、前記電子源より放出された
電子を制御する電極と、前記電子源より放出される電子
が照射されるターゲットと、前記電子源と前記電極との
間に配置された半導電性を有する複数のスペーサと、を
備える電子線装置であって、 前記複数のスペーサは、前
記配線及び前記電極に接触して電気的に接続されている
とともに、各々のスペーサが複数の前記配線と接しない
ように一つの前記配線上に配置されていることを特徴と
する。
【0025】この場合、前記一つの配線上には、複数の
柱状のスペーサが配置されていてもよく、 また、前記ス
ペーサは、絶縁性部材の表面に半導電性膜を有すること
としてもよい。 また、前記スペーサは、前記電子源およ
び前記電極との当接面に導電性膜を有することとしても
よい
【0026】また、前記スペーサは、長手方向が前記配
線と平行になるように前記配線と前記電極との間に配置
された矩形形状のスペーサであるとしてもよい。 また、
前記電極は、前記ターゲットに配設されているとしても
よい。 また、前記電子源は、複数の行方向配線と複数の
列方向配線とでマトリクス配線された複数の電子放出素
子を有し、前記スペーサは、前記行方向配線あるいは列
方向配線と前記電極との間に接触して配置されていると
してもよい。
【0027】また、前記電極は、前記電子源から放出さ
れる電子を加速する加速電極であるとしてもよい。
た、前記スペーサは、10 5 [Ω/□]〜10 12 [Ω/
□]の表面抵抗値を有するとしてもよい。 また、前記電
子放出素子は、冷陰極素子であるとしてもよい。
【0028】また、前記電子放出素子は、電極間に、電
子放出部を含む導電性膜を有する電子放出素子であると
してもよい。 また、前記電子放出素子は、表面伝導型電
子放出素子であるとしてもよい。 また、前記ターゲット
に、入力信号に応じて前記電子放出素子から放出された
電子を照射して画像を形成する画像形成装置であるとし
てもよい。
【0029】さらに、前記ターゲットが、蛍光体である
としてもよい。
【0030】
【作用】上記のとおり、本発明の電子線装置は、電子源
と電極との間、もしくは、互いに異なる電位が印加され
る少なくとも2つの電極間に、半導電性膜が表面に形成
されたスペーサを有し、この半導電性膜が、前記電子源
と電極もしくは前記少なくとも2つの電極に対して電気
的に接続されていることを大きな特徴としている。これ
により、スペーサの表面に帯電粒子が付着しても、この
帯電粒子は半導電性膜を流れる電流の一部と電気的に中
和しスペーサの帯電が防止されるので、電子放出素子か
ら放出された電子の軌道が安定する。防止すべき帯電は
スペーサの表面で発生するので、スペーサとしては表面
部でのみ帯電防止機能を持てば十分である。
【0031】また、スペーサの、他の部材との当接を、
例えば、機械的固定機能と電気的接続機能とを兼ね備え
る部材や、両機能を別々に担う2種類の部材からなる当
接部材によって行うことで、スペーサの上記電気的接続
を行いつつも、機械的接合強度が保たれる。
【0032】半導電性膜は、特に、表面抵抗値を105
〜1012[Ω/□]とすることで、スペーサ表面の帯電
を中和するには十分な低抵抗値を持ち、かつ、装置全体
の消費電力を極端に増加させない程度のリーク電流量に
留めた電子線装置が実現される。すなわち、冷陰極型の
電子放出素子の特徴である発熱の少なさを損なわず、画
像形成装置に適用した場合に、薄型・大面積の画像形成
装置が得られる。
【0033】電子放出素子の中でとりわけ好ましいの
は、表面伝導型電子放出素子である。表面伝導型電子放
出素子は、構造が単純で製造が単純であり、大面積のも
のも容易に作製できる。近年、特に大画面で安価な画像
表示装置が求められる状況においては、おりわけ好適な
冷陰極型の電子放出素子である。
【0034】また本発明は、複数本の行方向配線と複数
本の列方向配線とによって電子放出素子をそれぞれ結線
することで、行列状に多数個の電子放出素子を配列した
単純マトリクス型の電子源を用いた電子線装置に好適で
ある。上記単純マトリクス型の電子源は、行方向と列方
向に適当な駆動信号を与えることで、多数の電子放出素
子を選択し電子放出量を制御し得るので、基本的には他
の制御電極を付加する必要がなく、1枚の基板上で容易
に構成できる。この場合、スペーサの半導電性膜が、行
方向配線または列方向配線と電気的に接続されること
で、例えば、半導電性膜は、電子源側では1本の配線上
に電気的に接続されるので、電子源上の配線間での不要
な電気的結合が避けられる。
【0035】特に、本発明の電子線装置を、ターゲット
に電子を照射して画像を形成する画像形成装置に応用す
ることによって、上述したように電子放出素子から放出
される電子の軌道が安定し、その結果、発光位置のずれ
のない良好な画像が形成される。
【0036】
【実施態様】以下に、本発明の好ましい態様について説
明する。
【0037】(表示パネルの構成と製造法)まず、本発
明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造法
について、具体的な例を示して説明する。
【0038】図2は表示パネルの斜視図であり、内部構
造を示すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
図1は、図2に示した表示パネルの要部断面図(A−
A’断面の一部)である。
【0039】図中、15はリアプレート、16は側壁、
17はフェースプレートであり、リアプレート15、側
壁16およびフェースプレート17により、表示パネル
の内部を真空に維持するための外囲器(気密容器)を形
成している。
【0040】リアプレート15には基板11が固定され
ているが、この基板11上には冷陰極素子がN×M個形
成されている(N、Mは2以上の正の整数であり、目的
とする表示画素数に応じて適宜設定される。例えば、高
品位テレビジョンの表示を目的とした表示装置において
は、N=3000、M=1000以上の数を設定するこ
とが望ましい。後述される実施例においては、N=30
72、M=1024とした。)また、前記N×M個の冷
陰極素子12は、図3に示すとおり、M本の行方向配線
13とN本の列方向配線14により単純マトリクス配線
されている。これら基板11、冷陰極素子12、行方向
配線13および列方向配線14によって構成される部分
をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。また、行方向配線13と
列方向配線14の少なくとも交差する部分には、両配線
間に絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁
が保たれている。
【0041】また、上述の説明においては、気密容器の
リアプレート15にマルチ電子ビーム源の基板11を固
定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板11が
十分な強度を有するものである場合には、気密容器のリ
アプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板11自体を
用いてもよい。
【0042】ここで、基板11としては、石英ガラス、
Na等の不純物含有量を減少したガラス、ソーダライム
ガラス、ソーダライムガラスにスパッタ法等により形成
したSiO2 を積層したガラス基板等のガラス部材及び
アルミナ等のセラミックス部材等が挙げられる。また、
基板11の大きさ及び厚みは、基板11に設置される電
子放出素子の個数及び個々の電子放出素子の設計上の形
状や、基板11自体が気密容器の一部(リアプレート)
を構成する場合には、耐大気圧性の条件等に依存して適
宜設定される。
【0043】また、気密容器を構成するリアプレート1
5、フェースプレート17、側壁16は、気密容器に加
わる大気圧に耐えて真空雰囲気を維持でき、かつ、前記
マルチ電子ビーム源と後述するメタルバックとの間に印
加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有するものを用
いることが好ましい。その材料としては、例えば石英ガ
ラス、Na等の不純物含有量を減少したガラス、ソーダ
ライムガラス、アルミナ等のセラミック部材等が挙げら
れる。ただし、少なくともフェースプレート17につい
ては可視光に対して一定以上の透過率を有するものを用
いる必要がある。また、各々の部材の熱膨張率が互いに
近いものを組み合わせることが好ましい。
【0044】また、行方向配線13及び列方向配線14
は、それぞれ基板11上に真空蒸着法、印刷法、スパッ
タ法等により所望のパターンに形成された導電性金属等
からなり、多数の冷陰極素子12にできるだけ均等な電
圧が供給されるように材料、膜厚、配線巾が設定され
る。
【0045】前述の、行方向配線13と列方向配線14
との交差部に配置される絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等であり、例え
ば、列方向配線14を形成した基板11の全面あるいは
一部に所望の形状で形成され、特に、行方向配線13と
列方向配線14の交差部の電位差に耐え得るように、膜
厚、材料、製法が適宜設定される。
【0046】行方向配線13と列方向配線14は、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,
Pd等の金属、あるいは合金、及びPd,Ag,Au,
RuO2 ,Pd−Ag等の金属や金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体、あるいはIn2 3 −SnO
2 等の透明導体及びポリシリコン等の半導体材料等より
適宜選択される。
【0047】また、図1及び図2に示されるとおり、フ
ェースプレート17の下面には、蛍光膜18が形成され
ている。なお、ここで説明される態様はカラー表示装置
であるため、蛍光膜18の部分にはCRTの分野で用い
られる赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体
が塗り分けられている。例えば、図4(A)に示すよう
に、上記各色の蛍光体21aがストライプ状に塗り分け
られ、各色蛍光体21aのストライプ間には黒色の導電
体21bが設けてある。黒色の導電体21bを設ける目
的は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあっても表
示色にずれが生じないようにすることや、外光の反射を
防止して表示コントラストの低下を防ぐこと、電子ビー
ムによる蛍光膜のチャージアップを防止することなどで
ある。黒色の導電体21bには、黒鉛が主成分として用
いられるが、上記の目的に適するものであればこれ以外
の材料を用いてもよい。
【0048】また、3原色の蛍光体21aの塗り分け方
は図4(A)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、例えば図4(B)に示すようなデルタ状配
列や、それ以外の配列であってもよい。
【0049】なお、モノクロームの表示パネルを作製す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜18に用いれば
よい。
【0050】蛍光膜18のリアプレート15側の面に
は、CRTの分野では公知のメタルバック19が設けら
れる。メタルバック19を設ける目的は、蛍光膜18が
発する光の一部を鏡面反射して光利用効率を向上させる
ことや、負イオンの衝突から蛍光膜18を保護すること
や、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させることや、蛍光膜18を励起した電子の導電路と
して作用させることなどである。メタルバック19は、
蛍光膜18をフェースプレート17上に形成した後、蛍
光膜18の表面を平滑化処理し、その上にAlを真空蒸
着する等の方法により形成される。なお、蛍光膜18に
低電圧用の蛍光体材料を用いた場合には、メタルバック
19は用いない。
【0051】また、上述の態様においては用いられてい
ないが、加速電極の印加用や蛍光膜18の導電性向上を
目的として、フェースプレート17と蛍光膜18との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0052】Dx1〜DxmおよびDy1〜DynおよびHv
は、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接
続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。
Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線13と、
Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線14と、
Hvはメタルバック19と各々電気的に接続している。
また、上記外囲器(気密容器)の内部は10のマイナス
6乗[Torr]程度の真空に保持されるので、大気圧
や不意の衝撃などによる外囲器10の破壊を防止する目
的で、耐大気圧構造体として、外囲器の内部にはスペー
サ20が設けられている。このスペーサ20は絶縁性部
材20aの表面に半導電性薄膜20bを成膜した部材か
らなるもので、上記目的を達成するのに必要な数だけ、
かつ必要な間隔をおいて配置され、外囲器の内面および
基板11の表面にフリットガラス等で封着される。ま
た、半導電性薄膜20bはフェースプレート17の内側
(メタルバック19等)及び基板11の表面(行方向配
線13または列方向配線14)に電気的に接続される。
ここで説明される態様においては、スペーサ20の形状
は薄板状とし、また、行方向配線13に平行に配置さ
れ、行方向配線13に電気的に接続されている。
【0053】スペーサ20としては、基板11上の行方
向配線13および列方向配線14とフェースプレート1
7内面のメタルバック19との間に印加される高電圧に
耐えるだけの絶縁性を有し、かつスペーサ20の表面へ
の帯電を防止する程度の表面電導性を有するものであれ
ば、どのようなものであっても構わない。
【0054】スペーサ20の絶縁性部材20aとして
は、例えば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少し
たガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミッ
クス部材等が挙げられる。なお、絶縁性部材20aはそ
の熱膨張率が外囲器(気密容器)および基板11を成す
部材と近いものが好ましい。
【0055】また、半導電性薄膜20bとしては、帯電
防止効果の維持及びリーク電流による消費電力抑制を考
慮して、その表面抵抗値が10の5乗[Ω/□]から1
0の12乗[Ω/□]の範囲のものであることが好まし
く、その材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウ
ム等の4族半導体、ガリウム砒素等の化合物半導体、P
t,Au,Ag,Rh,Ir等の貴金属や、Al,S
b,Sn,Pb,Ga,Zn,In,Cd,Cu,N
i,Co,Rh,Fe,Mn,Cr,V,Ti,Zr,
Nb,Mo,W等の金属およびこれら金属よりなる合金
による島状金属膜、あるいは、酸化錫、酸化ニッケル、
酸化亜鉛等の酸化物半導体、あるいは上記各種半導体に
微量の不純物を加えた不純物半導体をアモルファス状
態、多結晶状態、あるいは単結晶状態に成膜したもの等
を挙げることができる。半導電性薄膜20bの成膜方法
としては、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法
等の真空成膜法によるものや有機溶液あるいは分散溶液
をディッピングあるいはスピンナーを用いて塗布・焼成
する工程等からなる塗布法によるものや、化学反応によ
り絶縁体表面に金属膜を形成できる無電解メッキ法によ
るもの等を挙げることができ、対象となる材料および生
産性に応じて適宜選択される。
【0056】また、半導電性薄膜20bは、絶縁性部材
20aの表面のうち、少なくとも外囲器(気密容器)内
の真空中に露出している面に成膜される。また、半導電
性薄膜20bは、例えば、フェースプレート17側で
は、前述した黒色の導電体21bあるいはメタルバック
19に、また、リアプレート15側では行方向配線13
または列方向配線14にに電気的に接続される。
【0057】スペーサ20の構成、設置位置、設置方
法、およびフェースプレート17側やリアプレート15
側との電気的接続は、上述の場合には限定されず、十分
な耐大気圧を有し、各配線13、14とメタルバック1
9間に印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、
かつスペーサ20の表面への帯電を防止する程度の表面
電導性を有するものであれば、どのようなものであって
も構わない。
【0058】前述の気密容器(外囲器)を組み立てるに
あたっては、リアプレート15、側壁16およびフェー
スプレート17の接合部に十分な強度と気密性を保持さ
せつつ、これら各部材を封着する必要があるが、この封
着は、例えば、フリットガラスを上記各部材の接合部に
塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、摂氏400〜
500度で10分以上焼成することにより行われる。
【0059】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[T
orr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例え
ばBaを主成分とするゲッター材料をヒーターもしくは
高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該
ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10のマ
イナス5乗ないしは1×10のマイナス7乗[Tor
r]の真空度に維持される。
【0060】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないしDynを
通じて各冷陰極素子12に電圧を印加すると、各冷陰極
素子12から電子が放出される。それと同時にメタルバ
ック19(あるいは不図示の透明電極)に高圧端子Hv
を通じて数kV以上の高圧を印加して上記放出された電
子を加速し、フェースプレート17の内面に衝突させ
る。これにより、蛍光膜18の蛍光体21aが励起され
て発光し、画像が表示される。
【0061】この様子を図5および図6に示す。図5お
よび図6は、それぞれ図2に示した表示パネル内におけ
る電子および後述の散乱粒子の発生状況を説明するため
の図であり、図5はY方向から見た図、図6はX方向か
ら見た図である。すなわち図5に示すように、基板11
上の冷陰極素子12に電圧Vfを印加することにより冷
陰極素子12の電子放出部から放出された電子は、フェ
ースプレート17上のメタルバック19上に印加された
加速電圧Vaにより加速され、フェースプレート17の
内面の蛍光膜18に衝突し、蛍光膜18が発光する。こ
こで特に、以下で詳述する表面伝導型電子放出素子のよ
うに、高電位側電極および低電位側電極の一対の電極
が、基板面に対して平行に並設され、該一対の電極間に
電子放出部を有するような冷陰極素子においては、図5
に示すとおり、基板11の面に対する電子放出部5から
の法線に対して、高電位側の素子電極3のほうにずれて
30tで示した放物線軌跡をとって飛翔する。このた
め、蛍光膜18の発光部中心は基板11の面に対する電
子放出部5からの法線上からずれることになる。このよ
うな放射特性は、基板11に平行な面内での電位分布
が、電子放出部5に対して非対称になることによるもの
と考えられる。
【0062】冷陰極素子12から放出された電子がフェ
ースプレート17の内面に達して蛍光膜18の発光現象
が起こる以外に、蛍光膜18への電子衝突及び確率は低
いが真空中の残留ガスへの電子衝突により、ある確率で
散乱粒子(イオン、2次電子、中性粒子等)が発生し、
例えば図6中の31tで示すような軌跡で外囲器(気密
容器)内を飛翔すると考えられる。
【0063】図2に示した画像表示装置の表示パネルに
おいて、上記半導電性薄膜20bを形成しないスペーサ
を用いた比較実験においては、本発明者らは、スペーサ
20の近傍に位置する蛍光膜18上の発光位置(電子の
衝突位置)の発光形状が設計値からずれる場合が生ずる
ことを見いだした。特に、カラー画像用の画像形成部材
を用いた場合は、発光位置ずれと併せて、輝度低下や色
ずれの発生も見られる場合があった。
【0064】この現象の主な原因として、スペーサ20
の絶縁性部材20aの露出した部分に上記散乱粒子の一
部が衝突し、上記露出部が帯電することにより、上記露
出部の近傍では電場が変化して電子軌道のずれが生じ、
蛍光体の発光位置や発光形状の変化が引き起こされたも
のと考えられる。
【0065】また、上記蛍光体の発光位置、形状の変化
の状況から、上記露出部には主に正電荷が蓄積している
こともわかった。この原因としては、散乱粒子のうちの
正イオンが付着帯電する場合、あるいは散乱粒子が上記
露出部に衝突するときに発生する2次電子放出により正
の帯電が起きる場合などが考えられる。
【0066】一方、図1に示したような、表面に半導電
性薄膜20bを形成したスペーサ20を配置した表示パ
ネルを用いた本発明の画表示成装置においては、スペー
サ20の近傍に位置する蛍光膜18上の発光位置(電子
の衝突位置)や発光形状は設計値通りであることが確認
された。すなわち、スペーサ20の表面に帯電粒子が付
着しても、上述の、スペーサ表面に付設された半導電性
薄膜20bを流れる電流(実際には、電子あるいは正
孔)の一部と電気的に中和して、上記スペーサ表面に電
荷が生じても直ちに帯電が解消するためと考えられる。
【0067】通常、冷陰極素子12の一対の素子電極
2、3(図6参照)間の印加電圧Vfは12〜16
[V]程度、メタルバック19と冷陰極素子12との距
離dは1[mm]〜8[mm]程度、メタルバック19
と冷陰極素子12間の電圧Vaは1[kV]〜10[k
V]程度である。
【0068】さらに以下で、本発明に係る表示パネル内
に配置されるスペーサに関し、より好ましい態様につい
て図7に示す態様を例に挙げて説明する。
【0069】図7(a)において、20aはスペーサ基
材となる絶縁性部材であり、20cは前述のメタルバッ
ク18等の電子加速用電極および各配線13、14との
当接面に形成された導電性膜、20bは当接面以外のス
ペーサ表面に形成された半導電性薄膜である。前記構成
をもつスペーサ20において、前記当接面に形成された
導電性膜20cは、当接面以外のスペーサ表面に形成さ
れた半導電性薄膜20bと電気的に接続されている。
【0070】一方、図7(b)において、20aはスペ
ーサ基材となる絶縁性部材であり、20cは上記電子加
速用電極および上記配線との当接面、および当接面以外
の表面の一部で当接面との陵を含む領域に形成された半
導電性薄膜である。前記構成をもつスペーサ20におい
て、当接面および当接面以外の表面の一部で当接面との
陵を含む領域に形成された導電性膜20cは、当接面以
外のスペーサ表面に形成された半導電性薄膜20bと電
気的に接続されている。
【0071】さらに、図7(c)において、20aはス
ペーサ基材となる絶縁性部材であり、20bは絶縁性部
材20aの全表面に形成された半導電性薄膜、20cは
上記電子加速用電極および上記配線との当接面に形成さ
れた導電性膜である。導電性膜20cは、前記半導電性
薄膜20bと電気的に接続されている。
【0072】前記の当接面以外のスペーサ表面に形成さ
れた半導電性薄膜20bとしては、帯電防止効果の維持
およびリーク電流による消費電力抑制を考慮して、その
表面抵抗値、材料、並びに成膜方法等は、前述の図1、
5および6で説明した半導電性薄膜20bと同様であ
る。
【0073】以上の図7(a)〜(c)に示されたスペ
ーサ20は、半導電性膜20bに電気的に接続され、か
つ、他部材との当接面に形成された導電性膜20cを有
するので、導電性膜20cの少なくとも一部と給電手段
(電子源および電極)とを接続すれば、半導電性膜20
bの各部に一様に電流を流すことができる。これによ
り、フェースプレートと電子源の間の平行電界を乱すこ
となく、帯電粒子を中和することができる。
【0074】図8は、以上述べた各種スペーサ20に、
導電性部材を含む当接部材40を付設した場合の、本発
明に係る表示パネルの断面図を示している。図8におい
て、20は上述の各種スペーサ、40は前記導電性部材
を含む当接部材、11は、例えば行方向配線13等が配
設された基板(青板ガラス)、17はフェースプレー
ト、18は蛍光膜、19はメタルバック、16は側壁、
32はフリットガラスである。なお、以下で詳述すると
おり、本発明に係るスペーサに付設される当接部材40
は、上述の各種スペーサと、前記電子加速用電極(メタ
ルバック等)および配線(行方向配線または列方向配
線)との電気的接続および機械的固定という両機能を兼
ね備えるものである。
【0075】図8において、基板11の行方向配線13
およびフェースプレート側の電子加速用電極(メタルバ
ック19)とスペーサ20との電気的接続および機械的
固定は、以下のように行う。
【0076】(1)導電性微粒子を混合した導電性フリ
ットガラスを用いて、電気的接続および機械的固定を行
う。
【0077】(2)当接面の一部に導電性材料を形成す
ることにより電気的接続を行い、機械的固定は当接面の
他部にフリットガラスを配して行う。
【0078】(3)当接面にフリットガラスを配して機
械的固定を行った後、電気的接続は、導電性部材を電気
的接続部(当接面の一部あるいは側面)に形成すること
により行う。
【0079】(4)機械的固定はフリットガラスにて行
った後、電気的接続は、フラッシュされたゲッター材を
電気的接続部に形成することにより行う。
【0080】次に、以上述べた表示パネルのマルチ電子
ビーム源に用いられる冷陰極素子について説明する。本
発明に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極素子を単純
マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極素子の材料
や形状あるいは製法に限定はない。したがって、例えば
表面伝導型電子放出素子やFE型、あるいはMIM型な
どの冷陰極素子を用いることができる。
【0081】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況の下では、これらの冷陰極素
子のなかでも、表面伝導型電子放出素子が特に好まし
い。すなわち、前述したとおり、FE型ではエミッタコ
ーンとゲート電極の相対位置や形状が電子放出特性を大
きく左右するため、極めて高精度の製造技術を必要とす
るが、これは大面積化や製造コストの低減を達成するに
は不利な要因となる。また、MIM型では、絶縁層と上
電極の膜厚を薄くしてしかも均一にする必要があるが、
これも大面積化や製造コストの低減を達成するにはふり
や要因となる。その点、表面伝導型電子放出素子は、比
較的製造方法が単純なため、大面積化や製造コストの低
減が容易である。また、発明者らは、表面伝導型電子放
出素子の中でも、以下に詳述するような、電極間の電子
放出部を含む導電性膜が微粒子膜から形成されているも
のがとりわけ電子放出特性に優れ、しかも製造が容易に
行えることを見いだしている。したがって、高輝度で大
画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用いるに
は、最も好適であるといえる。そこで、以下に、この好
適に用いられる表面伝導型電子放出素子について基本的
な構成と製法および特性を説明する。
【0082】(表面伝導型電子放出素子の好適な素子構
成と製法)電極間に、微粒子からなり、かつ、電子放出
部を有する導電性膜を備える表面伝導型電子放出素子の
代表的な構成には、平面型と垂直型の2種類があげられ
る。
【0083】(平面型の表面伝導型電子放出素子)まず
最初に、平面型の表面伝導型電子放出素子の素子構成と
製法について説明する。図9に示すのは、平面型の表面
伝導型電子放出素子の構成を説明するための平面図
(a)および断面図(b)である。図中、1は基板、2
と3は素子電極、4は導電性膜、5は通電処理などのフ
ォーミング処理により形成した電子放出部である。
【0084】基板1としては、例えば、石英ガラスや青
板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アルミナを
はじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述の各種
基板上に例えばSiO2 を材料とする絶縁層を積層した
基板などを用いることができる。
【0085】また、基板1上に基板面と平行に対向して
設けられた素子電極2、3は、導電性を有する材料によ
って形成されている。例えば、Ni,Cr,Au,M
o,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等をはじめとす
る金属、あるいはこれらの金属の合金、あるいはIn2
3 −SnO2 をはじめとする金属酸化物、ポリシリコ
ン等の半導体、などの中から適宜材料を選択して用いれ
ばよい。電極を形成するには、例えば真空蒸着等の成膜
技術とフォトリソグラフィー、エッチング等のパターニ
ング技術を組み合わせて用いれば容易に形成できるが、
それ以外の方法(例えば印刷技術)を用いて形成しても
差し支えない。
【0086】素子電極2、3の形状は、当該電子放出素
子の応用目的に合わせて適宜設計される。一般的には、
電極間隔Lは通常は数百[オングストローム]から数百
[マイクロメートル]の範囲から適当な数値を選んで設
計されるが、なかでも表示装置に応用するために好まし
いのは数[マイクロメートル]から数十[マイクロメー
トル]の範囲である。また、素子電極厚さdについて
は、通常は数百[オングストローム]から数[マイクロ
メートル]の範囲から適当な数値が選ばれる。
【0087】また、導電性膜4の部分には、微粒子膜を
用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素として多
数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)のことを
さす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個々の微
粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒子が互
いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重なり合
った構造が観測される。
【0088】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数[オ
ングストローム]から数千[オングストローム]の範囲
に含まれるものであるが、なかでも好ましいのは10
[オングストローム]から200[オングストローム]
の範囲のものである。また、微粒子膜の膜厚は、以下に
述べるような諸条件を考慮して適宜設定される。すなわ
ち、素子電極2、3と電気的に良好に接続するのに必要
な条件、後述する通電フォーミング処理を良好に行うの
に必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜
の値にするために必要な条件、などである。具体的に
は、数[オングストローム]から数千[オングストロー
ム]の範囲の中で設定するが、なかでも好ましいのは1
0[オングストローム]から500[オングストロー
ム]の間である。
【0089】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb等をはじめとする金属や、PdO,SnO
2 ,In2 3 ,PbO,Sb 2 3 等をはじめとする
酸化物や、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB6
YB4 ,GdB4 等をはじめとする硼化物や、TiC,
ZrC,HfC,TaC,SiC,WC等をはじめとす
る炭化物や、TiN,ZrN,HfN等をはじめとする
窒化物や、Si,Ge等をはじめとする半導体や、カー
ボン等があげられ、これらの中から適宜選択される。
【0090】以上述べたように、導電性膜4を微粒子膜
で形成したが、そのシート抵抗値については、10の3
乗から10の7乗[Ω/□]の範囲に含まれるよう設定
した。
【0091】なお、導電性膜4と素子電極2、3とは、
電気的に良好に接続されるのが望ましいため、互いの一
部が重なりあうような構造をとっている。その重なり方
は、図5の例においては、下から、基板1、素子電極
2、3、導電性膜4の順序で積層したが、場合によって
は下から基板、導電性膜、素子電極、の順序で積層して
もさしつかえない。
【0092】また、電子放出部5は、導電性膜4の一部
に形成された亀裂などの間隙であり、電気的には周囲の
導電性膜よりも高抵抗な性質を有している。この亀裂な
どの間隙は、導電性膜4に対して、後述する通電フォー
ミングの処理を行うことにより形成する。亀裂内には、
数[オングストローム]から数百[オングストローム]
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図9においては模式的に示した。
【0093】また、図10(a)(平面図)および
(b)(断面図)に示すとおり、電子放出部5およびそ
の近傍に炭素もしくは炭素化合物よりなる薄膜6を有す
る場合もある。この薄膜6は、通電フォーミング処理後
に、後述する通電活性化の処理を行うことにより形成さ
れる。
【0094】前記薄膜6は、単結晶グラファイト、多結
晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、もし
くはその混合物であり、膜厚は500[オングストロー
ム]以下とするが、300[オングストローム]以下と
するのがさらに好ましい。
【0095】なお、実際の薄膜6の位置や形状を精密に
図示するのは困難なため、図10においては模式的に示
した。
【0096】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、後述する実施例においては以下のような素子を用い
た。
【0097】すなわち、基板1には青板ガラスを用い、
素子電極2、3にはNi薄膜を用いた。素子電極の厚さ
dは1000[オングストローム]、電極間隙Lは2
[マイクロメートル]とした。
【0098】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメートル]とした。
【0099】次に、好適な平面型の表面伝導型電子放出
素子の製造方法について説明する。図11(a)〜
(d)は、表面伝導型電子放出素子の製造工程を説明す
るための断面図で、各部材の表記は前記図9および図1
0と同一である。
【0100】1)まず、図11(a)に示すように、基
板1上に素子電極2、3を形成する。あらかじめ基板1
を洗剤、純水、有機容剤を用いて十分に洗浄後、素子電
極の材料を堆積させる。堆積する方法としては、例え
ば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用いれば
よい。その後、堆積した電極材料を、フォトリソグラフ
ィー・エッチング技術を用いてパターニングし、図11
(a)に示した一対の素子電極2、3を形成する。
【0101】2)次に、図11(b)に示すように、導
電性膜4を形成する。まず前記図11(a)の基板上に
有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒
子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチング
により所定の形状にパターニングする。ここで、有機金
属溶液とは、導電性膜に用いる微粒子の材料を主要元素
とする有機金属化合物の溶液である(後述する実施例に
おいては、主要元素としてPdを用いた。また、実施例
では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、それ
以外のたとえばスピンナー法やスプレー法を用いてもよ
い。)。
【0102】また、微粒子膜で作られる導電性膜の成膜
方法としては、上記有機金属溶液の塗布による方法以外
の、たとえば真空蒸着法やスパッタ法、あるいは化学的
気相堆積法などを用いる場合もある。
【0103】3)次に、図11(c)に示すように、フ
ォーミング用電源22から素子電極2、3の間に適宜の
電圧を印加し、通電フォーミング処理を行って、電子放
出部5を形成する。
【0104】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性膜4に通電を行って、その一部を適宜に破
壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行うのに好
適な構造に変化させる処理のことである。微粒子膜で作
られた導電性膜のうち電子放出を行うのに好適な構造に
変化した部分(すなわち電子放出部5)においては、薄
膜に適当な亀裂が形成されている。なお、電子放出部5
が形成される前と比較すると、形成された後は素子電極
2、3の間で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0105】通電方法をより詳しく説明するために、図
12に、フォーミング用電源22から印加する適宜の電
圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性膜をフ
ォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ましく、
後述の実施例にて用いられた表面伝導型電子放出素子の
製法においては図12に示したようにパルス幅T1の三
角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加した。その
際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次昇圧し
た。また、電子放出部5の形成状況をモニターするため
のモニターパルスPmを適宜の間隔で三角波パルスの間
に挿入し、その際に流れる電流を電流計23で計測し
た。
【0106】後述の実施例にて用いられた表面伝導型電
子放出素子の製法においては、たとえば10のマイナス
5乗[Torr]程度の真空雰囲気下において、たとえ
ばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10
[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1
[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割り合いで、モニターパルスPmを挿入
した。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないよ
うに、モニターパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設
定した。そして、素子電極2、3の間の電気抵抗が1×
10の6乗[Ω]になった段階、すなわちモニターパル
ス印加時に電流計23で計測される電流が1×10のマ
イナス7乗[A]以下になった段階で、フォーミング処
理にかかわる通電を終了した。
【0107】なお、上記の方法は、表面伝導型電子放出
素子に関する好ましい方法であり、たとえば微粒子膜の
材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面伝導型電
子放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて通
電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0108】4)次に、図10で前述したとおり、活性
化処理を行い薄膜6(図10)を形成する場合がある。
この活性化処理は、図11(d)に示すように、活性化
用電源24から素子電極2、3の間に適宜の電圧を印加
し、通電活性化処理を行って、電子放出特性の改善を行
う。
【0109】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部5に適宜の条件で通
電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積
せしめる処理のことである(図においては、炭素もしく
は炭素化合物よりなる堆積物を部材6として模式的に示
した。)。なお、通電活性化処理を行うことにより、行
う前と比較して、同じ印加電圧における放出電流を典型
的には100倍以上に増加させることができる。
【0110】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[Torr]の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物6は、単結晶グラファ
イト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれ
かか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オン
グストローム]以下、より好ましくは300[オングス
トローム]以下である。
【0111】前記活性化処理に際しての通電方法をより
詳しく説明するために、図13(a)に、活性化用電源
24から印加する適宜の電圧波形の一例を示す。後述す
る実施例で用いられた表面伝導型電子放出素子の製法に
おいては、一定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活
性化処理を行ったが、具体的には、矩形波の電圧Vac
は14[V]、パルス幅T3は1[ミリ秒]、パルス間
隔T4は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件
は、本態様の表面伝導型電子放出素子に関する好ましい
条件であり、表面伝導型電子放出素子の設計を変更した
場合には、それに応じて条件を適宜変更するのが望まし
い。
【0112】図11(d)において、表面伝導型電子放
出素子から放出される放出電流Ieを補足するためのア
ノード電極には、直流高圧電源26および電流計27が
接続されている(なお、基板1を、表示パネルの中に組
み込んでから活性化処理を行う場合には、表示パネルの
蛍光面をアノード電極25として用いている。)。
【0113】活性化用電源24から電圧を印加する際、
電流計27で放出電流Ieを計測して通電活性化処理の
進行状況をモニターし、活性化用電源24の動作を制御
する。電流計27で計測された放出電流Ieの一例を図
13(b)に示すが、活性化電源24からパルス電圧を
印加しはじめると、時間の経過とともに放出電流Ieは
増加するが、やがて飽和してほとんど増加しなくなる。
このように、放出電流Ieがほぼ飽和した時点で活性化
用電源24からの電圧印加を停止し、通電活性化処理を
終了する。
【0114】なお、上述の通電条件は、後述の実施例の
表面伝導型電子放出素子に関する好ましい条件であり、
表面伝導型電子放出素子の設計を変更した場合には、そ
れに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0115】以上のようにして、図11(e)に示され
る平面型の表面伝導型電子放出素子が製造される。
【0116】(垂直型の表面伝導型電子放出素子)次
に、前述の垂直型の表面伝導型電子放出素子の構成につ
いて説明する。
【0117】図14および図15は、垂直型の基本構成
を説明するための模式的な断面図であり、図14および
図15中の、1は基板、2と3は素子電極、28は段差
形成部材、4は微粒子膜を用いた導電性膜、5は通電フ
ォーミング処理により形成した電子放出部、また、図1
5中の6は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0118】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、一方の素子電極3が段差形成部材28上に設けられ
ており、導電性膜4が段差形成部材28の側面を被覆し
ている点にある。したがって、前記図9および図10の
平面型における素子電極間隔Lは、垂直型においては段
差形成部材28の段差高さLsとして設定される。な
お、基板1、素子電極2、3、微粒子膜を用いた導電性
膜4については、前記平面型の説明中に列挙した材料を
同様に用いることが可能である。また、段差形成部材2
8には、例えばSiO2 のような電気的に絶縁性の材料
を用いる。
【0119】次に、垂直型の表面伝導型電子放出素子の
製法について説明する。図16(a)〜(f)は、製造
工程を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図
14および図15と同一である。
【0120】1)まず、図16(a)に示すように、基
板1上に素子電極2を形成する。
【0121】2)次に、図16(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層28を積層する。
【0122】3)次に、図16(c)に示すように、絶
縁層28の上に素子電極3を形成する。
【0123】4)次に、図16(d)に示すように、絶
縁層28の一部を、例えばエッチング法を用いて除去
し、素子電極2を露出させる。
【0124】5)次に、図16(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性膜4を形成する。この導電性膜4
を形成するには、前記平面型の場合と同じく、例えば塗
布法などの成膜技術を用いればよい。
【0125】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部5を形成する。
なお、上記通電フォーミング処理は、図11(c)を用
いて説明した平面型の通電フォーミング処理と同様の処
理を行えばよい。
【0126】7)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭
素化合物を堆積させる場合もある。この場合、図11
(d)を用いて説明した平面型の通電活性化処理と同様
の処理を行えばよい。
【0127】以上のようにして、図16(f)に示す垂
直型の表面伝導型電子放出素子が製造される。
【0128】(表示装置に用いた表面伝導型電子放出素
子の特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型電子放出
素子について素子構成と製法を説明したが、次に表示装
置に用いた素子の特性について述べる。
【0129】図17に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0130】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0131】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieがほとんど検出されない。すな
わち、放出電流Ieに関して明確な閾値電圧Vthを持
った非線形素子である。
【0132】第二に、放出電流Ieは素子電圧Vfに依
存して変化するため、素子電圧Vfで放出電流Ieの大
きさを制御できる。
【0133】第三に、素子印加電圧Vfに対して放出電
流Ieの応答速度が速いため、素子印加電圧Vfを印加
する時間の長さによって、素子から放出される電子の電
荷量を制御できる。
【0134】以上のような特性を有するため、表面伝導
型電子放出素子を表示装置に好適に用いることができ
た。例えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設け
た表示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画
面を順次走査して表示を行うことが可能である。すなわ
ち、駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧
Vth以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には
閾値電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を
順次切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査し
て表示を行うことが可能である。また、第二の特性かま
たは第三の特性を利用することにより、発光輝度を制御
することができるため、諧調表示を行うことが可能であ
る。
【0135】以上説明した本発明にかかる表示装置等の
画像形成装置の駆動方法について、図18〜図21を用
いて説明する。
【0136】図18は、NTSC方式のテレビ信号に基
づいてテレビジョン表示を行う為の駆動回路の概略構成
をブロック図で示したものである。同図中、表示パネル
1701は前述した表示パネルに相当するもので、前述
した様に製造され、動作する。また、走査回路1702
は表示ラインを走査し、制御回路1703は走査回路へ
入力する信号等を生成する。シフトレジスタ1704は
1ライン毎のデータをシフトし、ラインメモリ1705
は、シフトレジスタ1704からの1ライン分のデータ
を変調信号発生器1707に入力する。同期信号分離回
路1706はNTSC信号から同期信号を分離する。
【0137】以下、図18の装置各部の機能を詳しく説
明する。
【0138】まず表示パネル1701は、端子Dx1ない
しDxmおよび端子Dy1ないしDyn、および高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続されている。このうち、
端子Dx1ないしDxmには、表示パネル1701内に設け
られているマルチ電子ビーム源、すなわちm行n列の行
列状にマトリクス配線された冷陰極素子を1行(n素
子)ずつ順次駆動してゆく為の走査信号が印加される。
【0139】一方、端子Dy1ないしDynには、前記走査
信号により選択された1行分のn個のの各素子の出力電
子ビームを制御する為の変調信号が印加される。また、
高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、たとえば5k
[V]の直流電圧が供給されるが、これはマルチ電子ビ
ーム源より出力される電子ビームに蛍光体を励起するの
に十分なエネルギーを付与する為の加速電圧である。
【0140】次に、走査回路1702について説明す
る。
【0141】同回路は、内部にm個のスイッチング素子
(図中、S1ないしSmで模式的に示されている)を備
えるもので、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの
出力電圧もしくは0[V](グランドレベル)のいずれ
か一方を選択し、表示パネル1701の端子Dx1ないし
Dxmと電気的に接続するものである。S1ないしSmの
各スイッチング素子は、制御回路1703が出力する制
御信号TSCANに基づいて動作するものだが、実際にはた
とえばFETのようなスイッチング素子を組み合わせる
事により容易に構成することが可能である。
【0142】なお、前記直流電圧源Vxは、図17に例
示した電子放出素子の特性に基づき、走査されていない
素子に印加される駆動電圧が電子放出閾値電圧Vth電
圧以下となるよう、一定電圧を出力するよう設定されて
いる。
【0143】また、制御回路1703は、外部より入力
する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように
各部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説
明する同期信号分離回路1706より送られる同期信号
SYNCに基づいて、各部に対してTSCANおよびTSFT
よびTMRY の各制御信号を発生する。
【0144】同期信号分離回路1706は、外部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分
と輝度信号成分とを分離する為の回路で、良く知られて
いるように周波数分離(フィルタ)回路を用いれば容易
に構成できるものである。同期信号分離回路1706に
より分離された同期信号は、良く知られるように垂直同
期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜
上、TSYNC信号として図示した。一方、前記テレビ信号
から分離された画像の輝度信号成分を便宜上DATA信
号と表すが、同信号はシフトレジスタ1704に入力さ
れる。
【0145】シフトレジスタ1704は、時系列的にシ
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1703より送られる制御信号TSFT に基づい
て動作する。すなわち、制御信号TSFT は、シフトレジ
スタ1704のシフトクロックであると言い換えること
もできる。
【0146】シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分(電子放出素子n素子分の駆動データに相当する)
のデータは、ID1ないしIDNのn個の並列信号として前
記シフトレジスタ1704より出力される。
【0147】ラインメモリ1705は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路1703より送られる制御信号TMRY にし
たがって適宜ID1ないしIDNの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I′D1ないしI′DNとして出力され、変調
信号発生器1707に入力される。
【0148】変調信号発生器1707は、前記画像デー
タI′D1ないしI′DNの各々に応じて、電子放出素子1
5の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その出力
信号は、端子DylないしDynを通じて表示パネル170
1内の冷陰極素子に印加される。
【0149】図17を用いて説明したように、本発明に
関わる表面伝導型電子放出素子は放出電流Ieに対して
以下の基本特性を有している。すなわち、図17のIe
のグラフから明らかなように、電子放出には明確な閾値
電圧Vth(後述する実施例の表面伝導型電子放出素子
では8[V])があり、閾値Vth以上の電圧を印加さ
れた時のみ電子放出が生じる。
【0150】また、電子放出閾値Vth以上の電圧に対
しては、グラフのように電圧の変化に応じて放出電流I
eも変化してゆく。尚、表面伝導型電子放出素子の材料
や構成、製造方法を変える事により、電子放出閾値電圧
Vthの値や、印加電圧に対する放出電流の変化の度合
いが変わる場合もある。
【0151】以上、図18に示された各部の機能につい
て述べたが、全体動作の説明に移る前に図19〜図21
を用いて前記表示パネル1701の動作について、冷陰
極素子として、後述する実施例において用いられる上記
Vthが8[V]の表面伝導型電子放出素子を例に挙げ
て、より詳しく説明しておく。
【0152】図示の便宜上、表示パネルの画素数を6×
6(すなわちm=n=6)として説明する。
【0153】図19に示すのは、6行6列の行列状に表
面伝導型電子放出素子をマトリクス配線したマルチ電子
ビーム源であり、説明上、各素子を区別する為にD
(1,1)、D(1,2)ないしはD(6,6)のよう
に(X,Y)座標で位置を示している。
【0154】このようなマルチ電子ビーム源を駆動して
画像を表示していく際には、X軸と平行な画像の1ライ
ンを単位として、ライン順に画像を形成する方法をとっ
ている。画像の1ラインに対応した表面伝導型電子放出
素子を駆動するには、Dx1ないしDx6のうち表示ライン
に対応する行の端子に0[V]を、それ以外の端子には
7[V]を印加する。それと同期して、当該ラインの画
像パターンにしたがってDy1ないしDy6の各端子に変調
信号を印加する。
【0155】たとえば、図20に示すような画像パター
ンを表示する場合を例にとって説明する。
【0156】そこで、図20の画像のうち、たとえば第
3ライン目を発光させる期間中を例にとって説明する。
図21は、前記画像の第3ライン目を発光させる間に、
端子Dx1ないしDx6、およびDy1ないしDy6を通じてマ
ルチ電子ビーム源に印加する電圧値を示したものであ
る。同図から明らかなようにD(2,3)、D(3,
3)、D(4,3)の各表面伝導型電子放出素子には、
電子放出の閾値電圧8[V]を越える14[V](図中
黒塗りで示す素子)が印加されて電子ビームが出力され
る。一方、上記3つの素子以外は7[V](図中斜線で
示す素子)もしくは0[V](図中白ぬきで示す素子)
が印加されるが、これは電子放出の閾値電圧8[V]以
下であるため、これらの素子からは電子ビームは出力さ
れない。
【0157】同様の方法で、他のラインについても図2
0の表示パターンに従ってマルチ電子ビーム源を駆動し
てゆくが、第1ラインから順次1ラインずつ駆動してゆ
くことにより1画面の表示が行なわれる。これを毎秒6
0画面の速さで繰り返すことにより、ちらつきのない画
像表示が可能である。
【0158】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳述
する。
【0159】以下に述べる各実施例においては、マルチ
電子ビーム源として、前述した、電極間の導電成微粒子
膜に電子放出部を有するタイプのN×M個(N=307
2、M=1024)の表面伝導型電子放出素子を、M本
の行方向配線とN本の列方向配線とによりマトリクス配
線(図2および図3参照)したマルチ電子ビーム源を用
いた。
【0160】まず、以下に述べるとおり、微粒子からな
る導電性膜がN×M個、マトリクス配線され、配置され
た基板を作製した。この基板の製造方法の一例について
図22により工程順にしたがって具体的に説明する。な
お、以下の工程a〜hは、それぞれ図22の(a)〜
(h)に対応する。
【0161】工程a:清浄化したソーダライムガラス上
に厚さ0.5μmのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成
した絶縁性基板11’上に、真空蒸着により厚さ50
[オングストローム]のCr、厚さ5000[オングス
トローム]のAuを順次積層した後、ホトレジスト(A
Z1370、ヘキスト社製)をスピンナーにより回転塗
布、ベークした後、ホトマスク像を露光、現像して、列
方向配線14のレジストパターンを形成し、Au/Cr
堆積膜をウエットエッチングして、所望の形状の列方向
配線14を形成した。
【0162】工程b:次に、厚さ1.0[マイクロメー
トル]のシリコン酸化膜からなる層間絶縁層33をRF
スパッタ法により堆積した。
【0163】工程c:工程bで堆積したシリコン酸化膜
にコンタクトホール33aを形成するためのホトレジス
トパータンを作り、これをマスクとして層間絶縁層33
をエッチングしてコンタクトホール33aを形成した。
エッチングはCF4 とH2 ガスを用いたRIE(Rea
ctive Ion Etching)法によった。 工程d:その後、素子電極と素子電極間ギャップとなる
べきパータンをホトレジスト(RD−2000N−41
日立化成社製)で形成し、真空蒸着法により、厚さ5
0[オングストローム]のTi、厚さ1000[オング
ストローム]のNiを順次堆積した。ホトレジストパー
タンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフトオ
フし、素子電極間隔L(図9参照)が3[マイクロメー
トル]、素子電極幅W(図9参照)が300[マイクロ
メートル]である素子電極2、13を形成した。
【0164】工程e:素子電極2、3の上に行方向配線
13のホトレジストパータンを形成した後、厚さ50
[オングストローム]のTi、厚さ6000[オングス
トローム]のAuを順次真空蒸着により堆積し、リフト
オフにより不要の部分を除去して、所望の形状の行方向
配線13を形成した。
【0165】工程f:図23に示すような、素子間電極
間隔Lだけ間をおいて位置する1対の素子電極2、3を
跨ぐような開口35aを有するマスクを用い、膜厚10
00[オングストローム]のCr膜21を真空蒸着によ
り堆積・パターニングし、そのうえに有機Pd溶液(c
cp4230奥野製薬(株)社製)をスピンナーにより
回転塗布、300℃で10分間の加熱焼成処理をした。
【0166】このようにして形成されたPdを主元素と
する微粒子からなる電子放出部形成用膜(導電性膜)4
の膜厚は約100[オングストローム]、シート抵抗値
は5×10の4乗[Ω/□]であった。なおここで述べ
る微粒子膜とは、複数の微粒子が集合した膜であり、そ
の微細構造として、微粒子が個々に分散配置した状態の
みならず、微粒子が互いに隣接、あるいは、重なり合っ
た状態(島状も含む)の膜をさし、その粒径とは、前記
状態で粒子形状が認識可能な微粒子についての径をい
う。
【0167】なお、有機金属溶液(本実施例では有機P
d溶液)とは、前記Pd,Ru,Ag,Au,Ti,I
n,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等
の金属を主元素とする有機化合物の溶液である。また、
本実施例では、電子放出部形成用薄膜4の製法として、
有機金属溶液の塗布法を用いたが、これに限る物でな
く、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、分散
塗布法、ディッピング法、スピンナー法等によって形成
される場合もある。
【0168】工程g:酸エッチャントによりCr膜34
を除去して、所望のパターンを有する電子放出部形成用
薄膜4を形成した。
【0169】工程h:コンタクトホール33a部分以外
にレジストを塗布するようなパターンを形成し、真空蒸
着により厚さ50[オングストローム]のTi、厚さ5
000[オングストローム]のAuを順次積層した。リ
フトオフにより不要の部分を除去することにより、コン
タクトホール33aを埋め込んだ。
【0170】以上の工程を経て、M本の行方向配線1
3、N本の列方向配線14に、素子電極2、3を介して
電気的に接続された導電性膜(電子放出部形成用膜)4
を複数(M×N個)、絶縁性基板11’上にマトリクス
状に形成配置した。
【0171】(実施例1−1)本実施例では、前述した
図1に示すスペーサ20を配置した表示パネルを作製し
た。以下、図1および図2を用いて詳述する。まず、前
述したとおり、複数の導電性膜(電子放出部形成用膜)
をマトリクス配線し、配置した基板11’をリアプレー
ト15に固定した。次に、ソーダライムガラスからなる
絶縁性部材20aの表面のうち、外囲器(気密容器)内
に露出する4面に酸化錫からなる半導電性薄膜20bを
成膜したスペーサ20(高さ5mm、板厚200μm、
長さ20mm)を等間隔で基板11’上の行方向配線1
3上に、該行方向配線13と平行に固定した。その後、
基板11’の5mm上方に、内面に蛍光膜18とメタル
バック19が付設されたフェースプレート17を側壁1
6を介し配置し、リアプレート15、フェースプレート
17、側壁16およびスペーサ20の各接合部を固定し
た。
【0172】基板11’とリアプレート15の接合部、
リアプレート15と側壁16の接合部、およびフェース
プレート17と側壁16の接合部は、フリットガラス
(不図示)を塗布し、大気中で400℃乃至500℃で
10分以上焼成することで封着した。
【0173】また、スペーサ20は、基板11’側では
行方向配線13(線幅300μm)上に、フェースプレ
ート17側ではメタルバック19面上に、金属等の導電
材を混合した導電性フリットガラス(不図示)を介して
配置し、大気中で400℃乃至500℃で10分以上焼
成することで、封着しかつ電気的な接続も行った。
【0174】なお、本実施例においては、蛍光膜18
は、図24に示すように、各色蛍光体21aがY方向に
延びるストライプ形状を採用し、黒色の導電体21bは
各色蛍光体(R、G、B)21a間だけでなく、Y方向
の各画素間をも分離するように配置された蛍光膜が用い
られ、スペーサ20は、X方向に平行な黒色の導電体2
1b領域(線幅300μm)内にメタルバック19を介
して配置された。
【0175】また、スペーサ20は、清浄化したソーダ
ライムガラスからなる絶縁性部材20aの表面上に、半
導電性薄膜20bとして厚さ1000[オングストロー
ム]の酸化錫を、電子ビーム法を用いたイオンプレーテ
ィングによってアルゴン・酸素雰囲気中で成膜した。こ
のとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値は、約10の
9乗[Ω/□]であった。
【0176】なお、前述の封着を行う際には、各色蛍光
体21aと基板11’上に配置された前述の電子放出部
形成用の各導電性膜4(図22(h))とを対応させな
くてはいけないため、リアプレート15、フェースプレ
ート17およびスペーサ20は十分な位置合わせを行っ
た。
【0177】以上のようにして完成した外囲器(気密容
器)内の雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプに
て排気し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1〜
DxmとDy1〜Dynを通じ、前述の電子放出部形成用の各
導電性膜4に電圧を印加し、該電子放出部形成用の導電
性膜4を通電処理(通電フォーミング処理)することに
より導電性膜の各々に電子放出部を形成し、図2および
図3に示したような、冷陰極素子12として表面伝導型
電子放出素子が複数マトリクス配線されたマルチ電子ビ
ーム源を作製した。通電フォーミング処理は、図12に
示した波形の電圧を印加することにより行った。
【0178】次に、10のマイナス6乗[Torr]程
度の真空度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱する
ことで溶着し外囲器(気密容器)の封止を行った。
【0179】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。
【0180】以上のように完成した、図1および図2に
示されるような表示パネルを用いた画像表示装置におい
て、各冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12に
は、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信
号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印
加することにより電子を放出させ、メタルバック19に
は、高圧端子Hvを通じて高圧を印加することにより放
出電子ビームを加速し、蛍光膜18に電子を衝突させ、
各色蛍光体21a(図24のR、G、B)を励起・発光
させることで画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの
印加電圧Vaは3[kV]ないし10[kV]、各配線
13、14間への印加電圧Vfは14[V]とした。
【0181】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子12からの放出電子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ20を設置しても電子軌道に影響を及ぼす
ような電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0182】(実施例1−2)本実施例において前述の
実施例1−1と異なるのは、図1に示されたスペーサ2
0の半導電性薄膜20bとして、厚さ1000[オング
ストローム]の酸化錫を、電子ビーム法を用いたイオン
プレーティングによって酸素雰囲気中で成膜した点であ
る。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値は、約
10の12乗[Ω/□]であった。以上の点を除いて
は、実施例1−1と同様の表示パネルを作製した。
【0183】上記スペーサ20を配設した表示パネルを
用いた画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導
型電子放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、D
y1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号
発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出さ
せ、メタルバック19には、高圧端子Hvを通じて高圧
を印加することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜
18に電子を衝突させ、蛍光体21aを励起・発光させ
ることで画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加
電圧Vaは3[kV]ないし10[kV]、配線13、
14間への印加電圧Vfは14[V]とした。
【0184】このとき、半導電性薄膜20bのないスペ
ーサ20を用いた比較実験用の画像表示装置の場合との
比較から、本実施例においても帯電防止効果が得られて
いることが確認できた。
【0185】(実施例1−3)本実施例において、前述
の実施例1−1と異なるのは、図1に示されたスペーサ
20の半導電性薄膜20bとして、厚さ1000[オン
グストローム]の酸化錫を、電子ビーム法を用いたイオ
ンプレーティングによってアルゴン雰囲気中で成膜した
点である。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値
は、約10の7乗[Ω/□]であった。また、本実施例
においてはメタルバック19を設けず、代わりにフェー
スプレート17と蛍光膜18の間にITO膜からなる透
明電極を設けた。なお、上記ITO膜は、黒色の導電体
21b(図24参照)および高圧端子Hv(図2参照)
と電気的接続が得られるように配置された。以上の点を
除いては、実施例1−1と同様の表示パネルを作製し
た。
【0186】上記スペーサ20を配設した表示パネルを
用いた画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導
型電子放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、D
y1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号
発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出さ
せ、前記ITO膜からなる透明電極には、高圧端子Hv
を通じて高圧を印加することにより放出電子ビームを加
速し、蛍光膜18に電子を衝突させ、蛍光体21a(図
24参照)を励起・発光させることで画像を表示した。
なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1[kV]以
下、配線13、14間への印加電圧Vfは14[V]と
した。
【0187】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子12からの放出電子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ20を設置しても電子軌道に影響を及ぼす
ような電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0188】(実施例1−4)本実施例において、前述
の実施例1−1と異なるのは、図1に示されたスペーサ
20の半導電性薄膜20bとしてドーパントを含む厚さ
1000[オングストローム]の酸化錫を、電子ビーム
法を用いたイオンプレーティングによって成膜した点で
ある。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値は、
約10の5乗[Ω/□]であった。また、本実施例にお
いてはメタルバック19を設けず、代わりに、フェース
プレート17と蛍光膜18の間にITO膜からなる透明
電極を設けた。なお、上記ITO膜は、黒色の導電体2
1b(図24参照)および高圧端子Hv(図2参照)と
電気的接続が得られるように配置された。また、蛍光体
21a(図24参照)として低速電子線用の蛍光体を用
いた。さらに、スペーサ20の高さ、および基板11と
フェースプレート17との間の距離を1[mm]とし
た。
【0189】上記スペーサ20を配設した表示パネルを
用いた画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導
型電子放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、D
y1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号
発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出さ
せ、前記ITO膜からなる透明電極には、高圧端子Hv
を通じて高圧を印加することにより放出電子ビームを加
速し、蛍光膜18に電子を衝突させ、蛍光体21a(図
24参照)を励起・発光させることで画像を表示した。
なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは10[V]ない
し100[V]、配線13、14間への印加電圧Vfは
14[V]とした。
【0190】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子12からの放出電子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ20を設置しても電子軌道に影響を及ぼす
ような電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0191】以上説明したように、各実施例の画像表示
装置においては、次のような効果を有する。
【0192】まず、防止すべき帯電はスペーサ20の表
面で発生するので、スペーサ20としてはその表面部で
のみ帯電防止機能を持てば十分である。従って、以上の
実施例においては、スペーサ20をなす部材として、絶
縁性部材20aを用い、絶縁性部材20aの表面に半導
電性薄膜20bを形成した。これにより、スペーサ20
の表面での帯電を中和するには十分な低抵抗値を持ち、
かつ装置全体の消費電力を極端に増加させない程度のリ
ーク電流量に留めたスペーサ20を実現できた。すなわ
ち、表面伝導型電子放出素子のような冷陰極素子の特徴
である発熱の少なさを損なうことなく、薄型・大面積の
画像表示装置等の画像形成装置が得られた。
【0193】次に、スペーサ20の形状として、図1お
よび図2に示したような、基板11及びフェースプレー
ト17の法線方向に対して、その断面形状が一様である
平板状のものを採用したので、スペーサ20自体によっ
て電界が乱れることはない。従って、スペーサ20が冷
陰極素子12からの電子軌道を遮らない限り、スペーサ
20と冷陰極素子12を近接して配置できるので、スペ
ーサ20と直交するX方向に対して冷陰極素子12を高
密度に配置できた。しかも、リーク電流はスペーサ20
の断面の大部分を占める絶縁性部材20aには流れない
ので、基板11または、フェースプレート17に対して
スペーサ20を尖状にして接合を行うなどの工夫をしな
くても少ないリーク電流に抑えることができた。
【0194】また、特に、以上の実施例のように、冷陰
極素子として表面伝導型電子放出素子を用いる場合に
は、平板状のスペーサ20を、冷陰極素子(表面伝導型
電子放出素子)12からのX方向にずれる電子軌道に沿
ってXZ平面と平行に配置したので、スペーサ20に電
子軌道を遮られることなくスペーサ20と平行なX方向
に対して冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12を
高密度に配置できた。
【0195】また、各スペーサ20は、基板11側では
1本の行方向配線13上に電気的に接続されており、基
板11上の配線間での不要な電気的結合を避けることが
できた。
【0196】また、所望の半導電性薄膜20bを設ける
ことで以上の効果を示し、帯電を防止するための複雑な
付加構造を必要としない本発明に係るスペーサ20を、
本出願人の提案による表面伝導型電子放出素子を単純マ
トリクス配線したマルチ電子ビーム源を用いた画像表示
装置に適用することにより、簡単な装置構成でありなが
ら高品位な画像を形成できる薄型・大面積の画像表示装
置を提供できた。
【0197】さらに、以下で詳述する実施例は、以上で
述べた実施例とは、図25、27に示すとおり、行方向
配線13と列方向配線14の交差部における積層順序が
逆である点と、図25、26に示すとおり、スペーサ2
0を列方向配線14上に設置した点において異なってい
る。
【0198】なお、図25は、以下で述べる実施例の画
像表示装置で用いられる表示パネルの一部を破断した斜
視図であり、図26は、図25に示した表示パネルの要
部断面図(C−C′断面の一部)である。また、図2
5、26の表示パネルの蛍光膜18は、図4(A)に示
した形状のものを採用した。
【0199】図25および図26において、リアプレー
ト15には、複数の冷陰極素子(表面伝導型電子放出素
子)12がマトリクス配線され配置された基板11が固
定されている。フェースプレート17の内面には、蛍光
膜18と加速電極であるメタルバック19が形成されて
おり、該フェースプレート17は、基板11と、両者の
間に絶縁性材料からなる側壁16を介して対向配置され
ている。基板11とメタルバック19の間には、不図示
の電源により高電圧が印加される。これらリアプレート
15、側壁16及びフェースプレート17は互いにフリ
ットガラス等で封着され、リアプレート15と側壁16
とフェースプレート17とで外囲器(気密容器)を構成
している。
【0200】また、耐大気圧構造体として、外囲器(気
密容器)の内部には薄板状のスペーサ20が設けられて
いる。スペーサ20は絶縁性部材20aの表面に半導電
性薄膜20bを成膜した部材からなるもので、耐大気圧
性能を維持するのに必要な数だけ、かつ必要な間隔をお
いて、Y方向に平行に配置され、フェースプレート17
の内面のメタルバック19および基板11上の列方向配
線14の表面にフリットガラス等で封着される。また、
半導電性薄膜20bはフェースプレート17の内面のメ
タルバック19および基板11上の列方向配線14に電
気的に接続されている。
【0201】図27は、図25に示した表示パネルの基
板11上に形成されたマルチ電子ビーム源の要部平面図
である。
【0202】上記マルチ電子ビーム源は、ガラス基板等
からなる絶縁性の基板11に、M本の行方向配線13と
N本の列方向配線14とが、少なくとも両配線の交差部
において層間絶縁層(不図示)で電気的に分離されてマ
トリクス状に配線されている。各行方向配線13と各列
方向配線14との間には、それぞれ表面伝導型電子放出
素子12が冷陰極素子として電気的に接続されている。
行方向配線13と列方向配線14は、それぞれ図25に
示した外部端子Dx1〜DxmとDy1〜Dynとして外囲器
(気密容器)の外部に引き出されている。
【0203】以下に述べる各実施例においても、上述の
実施例で用いられた、電極間の導電成微粒子膜に電子放
出部を有するタイプの表面伝導型電子放出素子12を、
N×M個(N=3072、M=1024)、M本の行方
向配線とN本の列方向配線とによりマトリクス配線(図
25、図27参照)したマルチ電子ビーム源を用いた。
【0204】まず、微粒子からなる導電性膜がN×M
個、マトリクス配線され、配置された基板11’を、上
述の実施例にて述べたのと同様の方法(図22参照)に
て作製した。ただし、以下に述べる各実施例において
は、行方向配線13と列方向配線14との交差部におけ
る積層順序は、下から行方向配線13、層間絶縁層、列
方向配線14の順となっている。
【0205】(実施例2−1)本実施例では、前述した
図26に示すスペーサ20を配置した表示パネルを作製
した。以下、図25、26を用いて詳述する。まず、前
述したとおり、複数の導電性膜(電子放出部形成用膜)
をマトリクス配線し、配置した基板11をリアプレート
15に固定した。次に、ソーダライムガラスからなる絶
縁性部材20aの表面のうち、外囲器(気密容器)内に
露出する4面に酸化錫からなる半導電性薄膜20bを成
膜したスペーサ20(高さ5mm、板厚200μm、長
さ20mm)を、等間隔で前記基板11’上の列方向配
線14上に、該列方向配線14と平行に固定した。その
後、基板11’の5mm上方に、内面に蛍光膜18とメ
タルバック19とが付設されたフェースプレート17を
側壁16を介し配置し、リアプレート15、フェースプ
レート17、側壁16およびスペーサ20の接合部を固
定した。
【0206】画像形成部材であるところの蛍光膜18
は、図4(A)に示した形状のものを採用し、Y方向に
延びるストライプ形状の各色蛍光体21aと各色蛍光体
21a間に位置するストライプ形状の黒色の導電体21
bを用いた。
【0207】基板11’とリアプレート15の接合部、
リアプレート15と側壁16の接合部、およびフェース
プレート17と側壁16の接合部は、フリットガラス
(不図示)を塗布し、大気中で400℃乃至500℃で
10分以上焼成することで封着した。
【0208】スペーサ20は、基板11’側では列方向
配線14(線幅300μm)上に、フェースプレート1
7側ではメタルバック19面上で、かつ、蛍光膜18の
黒色の導電体21b(線幅300μm)領域内(図4
(A)参照)に、金属等の導電材を混合した導電性フリ
ットガラス(不図示)を介して配置し、大気中で400
℃乃至500℃で10分以上焼成することで、封着しか
つ電気的な接続も行った。
【0209】また、スペーサ20は、清浄化したソーダ
ライムガラスからなる絶縁性部材20a上に、半導電性
薄膜20bとして厚さ1000[オングストローム]の
酸化錫を、電子ビーム法を用いたイオンプレーティング
によってアルゴン・酸素雰囲気中で成膜した。このと
き、半導電性薄膜20bの表面抵抗値は、約10の9乗
[Ω/□]であった。
【0210】なお、前述の封着を行う際には、各色蛍光
体21aと基板11’上に配置された前述の電子放出部
形成用の各導電性膜とを対応させなくてはいけないた
め、リアプレート15、フェースプレート17およびス
ペーサ20は十分な位置合わせを行った。
【0211】以上のようにして完成した外囲器(気密容
器)内の雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプに
て排気し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1〜
DxmとDy1〜Dynを通じ、前述の電子放出部形成用の各
導電性膜に電圧を印加し、該電子放出部形成用の導電性
膜を通電処理(通電フォーミング処理)することにより
導電性膜の各々に電子放出部を形成し、図25および図
27に示したような、冷陰極素子12として表面伝導型
電子放出素子が複数マトリクス配線されたマルチ電子ビ
ーム源を作製した。通電フォーミング処理は、図12に
示した波形の電圧を印加することにより行った。
【0212】次に、10のマイナス6乗[Torr]程
度の真空度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱する
ことで溶着し外囲器(気密容器)の封止を行った。
【0213】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。
【0214】以上のように構成された、図25、図26
にに示されるような表示パネルを用いた画像表示装置に
おいて、冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12に
は、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信
号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印
加することにより電子を放出させ、メタルバック19に
は、高圧端子Hvを通じて高圧を印加することにより放
出電子ビームを加速し、蛍光膜18に電子を衝突させ、
蛍光体21a(図4(A)参照)を励起・発光させるこ
とで画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電圧
Vaは3[kV]ないし10[kV]、配線13、14
間への印加電圧Vfは14[V]とした。
【0215】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12からの放出
電子による発光スポットも含め、2次元状に等間隔の発
光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー
画像表示ができた。このことは、スペーサ20を設置し
ても電子軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生し
なかったことを示している。
【0216】(実施例2−2)本実施例において前述の
実施例2−1と異なるのは、図26に示されたスペーサ
20の半導電性薄膜20bとして、厚さ1000[オン
グストローム]の酸化錫を、電子ビーム法を用いたイオ
ンプレーティングによって酸素雰囲気中で成膜した点で
ある。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値は、
約10の12乗[Ω/□]であった。以上の点を除いて
は、実施例2−1と同様の表示パネルを作製した。
【0217】上記スペーサ20を配設した表示パネルを
用いた画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導
型電子放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、D
y1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号
発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出さ
せ、メタルバック19には、高圧端子Hvを通じて高圧
を印加することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜
18に電子を衝突させ、蛍光体21a(図4(A)参
照)を励起・発光させることで画像を表示した。なお、
高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3[kV]ないし10
[kV]、配線13、14間への印加電圧Vfは14
[V]とした。
【0218】このとき、半導電性薄膜20bのないスペ
ーサ20を用いた比較実験用の画像表示装置の場合との
比較から、本実施例においても帯電防止効果が得られて
いることが確認できた。
【0219】(実施例2−3)本実施例において、前述
の実施例2−1と異なるのは、図26に示されたスペー
サ20の半導電性薄膜20bとして厚さ1000[オン
グストローム]の酸化錫を、電子ビーム法を用いたイオ
ンプレーティングによってアルゴン雰囲気中で成膜した
点である。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値
は、約10の7乗[Ω/□]であった。また、本実施例
においては、メタルバック19を設けず、代わりにフェ
ースプレート17と蛍光膜18との間にITO膜からな
る透明電極を設けた。なお、ITO膜は、黒色の導電体
21b(図4(A)参照)および高圧端子Hv(図25
参照)と電気的接続が得られるように配置された。以上
の点を除いては、実施例2−1と同様の表示パネルを作
製した。
【0220】上記スペーサ20を配設した表示パネルを
用いた画像表示装置において、各例陰極素子(表面伝導
型電子放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、D
y1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号
発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出さ
せ、前記ITO膜からなる透明電極には、高圧端子Hv
を通じて高圧を印加することにより放出電子ビームを加
速し、蛍光膜18に電子を衝突させ、蛍光体21a(図
4(A)参照)を励起・発光させることで画像を表示し
た。なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1[kV]
以下、配線13、14間への印加電圧Vfは14[V]
とした。
【0221】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子12からの放出電子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ20を設置しても電子軌道に影響を及ぼす
ような電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0222】(実施例2−4)本実施例において、前述
の実施例2−1と異なるのは、図26に示されたスペー
サ20の半導電性薄膜20bとしてドーパントを含む厚
さ1000[オングストローム]の酸化錫を、電子ビー
ム法を用いたイオンプレーティングによって成膜した点
である。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値
は、約10の5乗[Ω/□]であった。また、本実施例
においては、メタルバック19を設けず、代わりにフェ
ースプレート17と蛍光膜18との間にITO膜からな
る透明電極を設けた。なお、上記ITO膜は、黒色の導
電体21b(図4(A)参照)および高圧端子Hvと電
気的接続が得られるように配置された。また、蛍光体2
1a(図4(A)参照)として低速電子線用の蛍光体を
用いた。さらに、スペーサ20の高さ、および基板11
とフェースプレート17との間の距離を1mmとした。
以上の点を除いては、実施例2−1と同様の表示パネル
を作製した。
【0223】上記スペーサ20を配設した表示パネルを
用いた画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導
型電子放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、D
y1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号
発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出さ
せ、前記ITO膜からなる透明電極には、高圧端子Hv
を通じて高圧を印加することにより放出電子ビームを加
速し、蛍光膜18に電子を衝突させ、蛍光体21a(図
4(A)参照)を励起・発光させることで画像を表示し
た。なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは10[V]
ないし100[V]前後、配線13、14間への印加電
圧Vfは14[V]とした。
【0224】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子12からの放出電子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ20を設置しても電子軌道に影響を及ぼす
ような電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0225】以上説明した(実施例2−1)〜(実施例
2−4)の各実施例の画像表示装置においては、次のよ
うな効果を有する。
【0226】まず、防止すべき帯電はスペーサ20の表
面で発生するので、スペーサ20としてはその表面部で
のみ帯電防止機能を持てば十分である。従って、以上の
実施例では、スペーサ20をなす部材として、絶縁性部
材20aを用い、絶縁性部材20aの表面に半導電性薄
膜20bを形成した。これにより、スペーサ20の表面
での帯電を中和するには十分な低抵抗値を持ち、かつ装
置全体の消費電力を極端に増加させない程度のリーク電
流量に留めたスペーサ20を実現できた。すなわち、表
面伝導型電子放出素子のような冷陰極の特徴である発熱
の少なさを損なうことなく、薄型・大面積の画像形成装
置が得られた。
【0227】次に、スペーサ20の形状として、図2
5、26の基板11およびフェースプレート17の法線
方向に対して、その断面形状が一様である平板状のもの
を採用したので、スペーサ20自体によって電界が乱れ
ることはない。従って、スペーサ20が冷陰極素子12
からの電子軌道を遮らない限り、スペーサ20と冷陰極
素子12を近接して配置できるので、スペーサ20と直
交するY方向に対して冷陰極素子12を高密度に配置で
きた。しかも、リーク電流はスペーサ20の断面の大部
分を占める絶縁性部材20aには流れないので、基板1
1または、フェースプレート17に対してスペーサ20
を尖状にして接合を行うなどの工夫をしなくても少ない
リーク電流に抑えることができた。
【0228】また、蛍光膜18は、図4(A)に示した
形状のものを採用し、Y方向に延びるストライプ形状の
各色蛍光体(R、G、B)21aと各色蛍光体21a間
に位置するストライプ形状の黒色の導電体21bを用い
たので、冷陰極素子12をY方向に高密度に配置して
も、表示画像の輝度を損なうことがなかった。
【0229】また、各スペーサ20は、基板10側では
1本の列方向配線14上に電気的に接続されており、基
板11上の配線間での不要な電気的結合を避けることが
できた。
【0230】また、所望の半導電性薄膜20bを設ける
ことで以上の効果を示し、帯電を防止するための複雑な
付加構造を必要としない本発明に係るスペーサ20を、
本出願人の提案による表面伝導型電子放出素子による単
純マトリクス配線にしたマルチ電子ビーム源を用いた画
像表示装置に適用することにより、簡単な装置構成であ
りながら高品位な画像を形成できる薄型・大面積の画像
形成装置を提供できた。
【0231】さらに、以下で、本発明に係る別の実施例
について説明する。
【0232】図28は、本発明に係る表示パネルのさら
に別の実施例の一部を破断した斜視図である。
【0233】図28に示した表示パネルは、以上でこれ
までに述べた実施例とは、スペーサ20の形状が柱状で
ある点で相違する。
【0234】図28において、リアプレート15には、
複数の冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12がマ
トリクス配線されて配置された基板11が固定されてい
る。フェースプレート17の内面には、蛍光膜18と加
速電極であるメタルバック17が形成されており、該フ
ェースプレート17は、前記基板11と、両者の間に絶
縁性材料からなる側壁16を介して対向配置されてい
る。基板11とメタルバック19の間には、不図示の電
源により高電圧が印加される。これらリアプレート1
5、側壁16及びフェースプレート17は互いにフリッ
トガラス等で封着され、リアプレート15と側壁16と
フェースプレート17とで外囲器(気密容器)を構成し
ている。
【0235】また、耐大気圧構造体として、外囲器(気
密容器)の内部には柱状のスペーサ20が設けられてい
る。この柱状のスペーサ20もまた、前述の実施例と同
様に、絶縁性部材の表面に半導電性の薄膜を成膜した部
材からなるもので、耐大気圧性能を維持するのに必要な
数だけ、かつ必要な間隔をおいて配置され、フェースプ
レート17の内面のメタルバック19および基板11上
の行方向配線13の表面にフリットガラス等で封着され
る。また、半導電性薄膜はフェースプレート17の内面
のメタルバック19及び基板11上の行方向配線13に
電気的に接続されている。
【0236】その他の構成は、上述した(実施例1−
1)〜(実施例1−4)と同様であるので、その説明は
省略する。
【0237】まず、微粒子からなる導電性膜がN×M
個、マトリクス配線され、配置された基板11を、上述
の実施例と同様の方法(図22参照)にて作製した。
【0238】(実施例3)本実施例では、前述した図2
8に示すスペーサ20を配置した表示パネルを作製し
た。まず、前述のとおり、複数の導電性膜(電子放出部
形成用膜)をマトリクス配線し、配置した基板をリアプ
レート15に固定した。次に、ソーダライムガラスから
なる絶縁性部材の表面のうち、外囲器内に露出する面に
酸化錫からなる半導電性薄膜を成膜した円柱状のスペー
サ20(高さ5mm、半径100μm)を、基板11の
行方向配線13上に等間隔で固定した。その後、基板1
1の5mm上方に、内面に蛍光膜18とメタルバック1
9とが付設されたフェースプレート17を側壁16を介
し配置し、リアプレート15、フェースプレート17、
側壁16およびスペーサ20の接合部を固定した。
【0239】基板11とリアプレート15の接合部、リ
アプレート15と側壁16の接合部、およびフェースプ
レート17と支持枠16の接合部は、フリットガラス
(不図示)を塗布し、大気中で400℃乃至500℃で
10分以上焼成することで封着した。
【0240】スペーサ20は、基板11側では行方向配
線13(線幅300μm)上に、フェースプレート17
側ではメタルバック19面上で、かつ、黒色の導電体
(線幅300μm)領域内に、金属等の導電材を混合し
た導電性フリットガラス(不図示)を介して配置し、大
気中で400℃乃至500℃で10分以上焼成すること
で、封着しかつ電気的な接続も行った。
【0241】スペーサ20は、清浄化したソーダライム
ガラスからなる絶縁性部材上に、半導電性薄膜として厚
さ1000[オングストローム]の酸化錫を、電子ビー
ム法を用いたイオンプレーティングによってアルゴン・
酸素雰囲気中で成膜した。このとき、半導電性薄膜の表
面抵抗値は、約10の9乗[Ω/□]であった。
【0242】なお、前述の封着を行う際には、各色蛍光
体21aと基板11’上に配置された前述の電子放出部
形成用の各導電性膜とを対応させなくてはいけないた
め、リアプレート15、フェースプレート17およびス
ペーサ20は十分な位置合わせを行った。
【0243】以上のようにして完成した外囲器(気密容
器)内の雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプに
て排気し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1〜
DxmとDy1〜Dynを通じ、前述の電子放出部形成用の各
導電性膜に電圧を印加し、該電子放出部形成用の導電性
膜を通電処理(通電フォーミング処理)することにより
導電性膜の各々に電子放出部を形成し、図28に示した
ような、冷陰極素子12として表面伝導型電子放出素子
が複数マトリクス配線されたマルチ電子ビーム源を作製
した。通電フォーミング処理は、図12に示した波形の
電圧を印加することにより行った。
【0244】次に、10のマイナス6乗[Torr]程
度の真空度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱する
ことで溶着し外囲器(気密容器)の封止を行った。
【0245】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。
【0246】以上のように構成された、図28に示され
るような表示パネルを用いた画像表示装置において、各
冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12には、容器
外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信号及び変
調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加するこ
とにより電子を放出させ、メタルバック19には、高圧
端子Hvを通じて高圧を印加することにより放出電子ビ
ームを加速し、蛍光膜18に電子を衝突させ、蛍光体を
励起・発光させることで画像を表示した。なお、高圧端
子Hvへの印加電圧Vaは3[kV]ないし10[k
V]、配線13、14間への印加電圧Vfは14[V]
とした。
【0247】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12からの放出
電子による発光スポットも含め、2次元状に等間隔の発
光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー
画像表示ができた。このことは、スペーサ20を設置し
ても電子軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生し
なかったことを示している。
【0248】以上説明した実施例3の画像表示装置にお
いては、次のような効果を有する。まず、防止すべき帯
電はスペーサ20の表面で発生するので、スペーサ20
としてはその表面部でのみ帯電防止機能を持てば十分で
ある。従って、本実施例では、スペーサ20をなす部材
として、絶縁性部材を用い、絶縁性部材の表面に半導電
性薄膜を形成した。これにより、スペーサ20の表面で
の帯電を中和するには十分な低抵抗値を持ち、かつ装置
全体の消費電力を極端に増加させない程度のリーク電流
量に留めたスペーサ20を実現できた。すなわち、表面
伝導型電子放出素子のような冷陰極の特徴である発熱の
少なさを損なうことなく、薄型・大面積の画像形成装置
が得られた。
【0249】次に、スペーサ20の形状として、基板1
1およびフェースプレート17の法線方向に対して、そ
の断面形状が一様である柱状のものを採用したので、ス
ペーサ20自体によって電界が乱れることはない。従っ
て、スペーサ20が冷陰極素子(表面伝導型電子放出素
子)12からの電子軌道を遮らない限り、スペーサ20
と該冷陰極素子12を近接して配置できるので、X方向
およびY方向に対して冷陰極素子12を高密度に配置で
きた。しかも、リーク電流はスペーサ20の断面の大部
分を占める絶縁性部材には流れないので、基板11また
は、フェースプレート17に対してスペーサ20を尖状
にして接合を行うなどの工夫をしなくても少ないリーク
電流に抑えることができた。
【0250】また、各スペーサ20は、基板11側では
1本の行方向配線13上に電気的に接続されており、基
板11上の配線間での不要な電気的結合を避けることが
できた。
【0251】また、所望の半導電性薄膜を設けることで
以上の効果を示し、帯電を防止するための複雑な付加構
造を必要としない本発明に係るスペーサ20を、本出願
人の提案による表面伝導型電子放出素子を単純マトリク
ス配線したマルチ電子ビーム源を用いた画像表示装置に
適用することにより、簡単な装置構成でありながら高品
位な画像を形成できる薄型・大面積の画像形成装置を提
供できた。
【0252】さらに、以下で詳述する実施例は、以上で
述べた実施例とは、図29、図30に示すとおり、側壁
16を冷陰極素子12に出来るだけ近接して設置すると
ともに、側壁16の内面側に半導電性薄膜16bを成膜
した点において異なっている。
【0253】なお、図29は、以下で述べる実施例の画
像表示装置で用いられる表示パネルの一部を破断した斜
視図であり、図30は、図29に示した表示パネルの要
部断面図(E−E′断面の一部)である。
【0254】図29および図30において、リアプレー
ト15には、複数の冷陰極素子(表面伝導型電子放出素
子)12がマトリクス配線されて配置された基板11が
固定されている。フェースプレート17の内面には、蛍
光膜18と加速電極であるメタルバック19が形成され
ており、該フェースプレート17は、基板11と、両者
の間に側壁16を介して対向配置されている。基板11
とメタルバック19の間には、不図示の電源により高電
圧が印加される。これらリアプレート15、側壁16お
よびフェースプレート17は互いにフリットガラス等で
封着され、リアプレート15と側壁16とフェースプレ
ート17とで外囲器(気密容器)を構成している。ま
た、耐大気圧構造体として、外囲器の内部には薄板状の
スペーサ20が設けられている。
【0255】スペーサ20は絶縁性部材20aの表面に
半導電性薄膜20bを成膜した部材からなるもので、耐
大気圧性能を維持するのに必要な数だけ、かつ必要な間
隔をおいて、X方向に平行に配置され、フェースプレー
ト17の内面のメタルバック19および基板11上の行
方向配線13の表面にフリットガラス等で封着される。
また、半導電性薄膜20bはフェースプレート17の内
面のメタルバック19および基板11上の行方向配線1
3に電気的に接続されている。
【0256】側壁16は絶縁性部材の内面側に半導電性
薄膜16bを成膜した部材からなる。また、半導電性薄
膜16bはリアプレート15の内面の不図示の引き出し
電極およびフェースプレート17の内面の、高圧端子H
vに接続された不図示の引き出し配線に電気的に接続さ
れている。
【0257】その他の構成は上述の他の実施例と同様で
あるので、その説明は省略する。
【0258】以下に述べる各実施例においても、上述の
実施例で用いられた、電極間の導電成微粒子膜に電子放
出部を有するタイプの表面伝導型電子放出素子12を、
N×M個(N=3072、M=1024)、M本の行方
向配線とN本の列方向配線とによりマトリクス配線(図
29参照)したマルチ電子ビーム源を用いた。
【0259】まず、微粒子からなる導電性膜がN×M
個、マトリクス配線され、配置された基板11を、上述
の実施例にて述べたのと同様の方法(図22参照)にて
作製した。
【0260】(実施例4)本実施例では、前述した図3
0に示すスペーサ20と半導電性薄膜16bとを配置し
た表示パネルを作製した。以下、図29、図30を用い
て詳述する。まず、前述したとおり、複数の導電性膜
(電子放出部形成用膜)マトリクス配線し、配置した基
板11をリアプレート15に固定した。次に、ソーダラ
イムガラスからなる絶縁性部材20aの表面のうち、外
囲器(気密容器)内に露出する4面に酸化錫からなる半
導電性薄膜20bを成膜したスペーサ20(高さ5m
m、板厚200μm、長さ20mm)を、等間隔で前記
基板11上の行方向配線13上に、該行方向配線13と
平行に固定した。その後、基板11の5mm上方に、内
面に蛍光膜18とメタルバック19とが付設されたフェ
ースプレート17を側壁16を介し配置し、リアプレー
ト15、フェースプレート17、側壁16およびスペー
サ20の接合部を固定した。側壁16は、各冷陰極素子
12から放出される電子軌道を遮らない限り、基板11
の前記電子放出部形成用膜、及びフェースプレート17
の蛍光膜18に出来るだけ近付けて配置した。
【0261】基板11とリアプレート15の接合部は、
フリットガラス(不図示)を塗布し、大気中で400℃
乃至500℃で10分以上焼成することで封着した。
【0262】また、スペーサ20は、基板11側では行
方向配線13(線幅300μm)上に、フェースプレー
ト17側ではメタルバック19面上で、かつ、蛍光膜1
8の黒色の導電体(線幅300μm)領域内に、金属等
の導電材を混合した導電性フリットガラス(不図示)を
介して配置し、大気中で400℃乃至500℃で10分
以上焼成することで、封着しかつ電気的な接続も行っ
た。
【0263】また、リアプレート15と側壁16の接合
部、およびフェースプレート17と側壁16の接合部
も、金属等の導電材を混合した導電性フリットガラス
(不図示)を介して配置し、大気中で400℃乃至50
0℃で10分以上焼成することで、封着しかつ電気的な
接続も行った。側壁16の半導電性薄膜164bは、リ
アプレート15側ではアース電位に電気的に接続し、フ
ェースプレート17側では高圧端子Hvに電気的に接続
した。
【0264】スペーサ20は、清浄化したソーダライム
ガラスからなる絶縁性部材20a上に、半導電性薄膜2
0bとして厚さ1000[オングストローム]の酸化錫
を、電子ビーム法を用いたイオンプレーティングによっ
てアルゴン・酸素雰囲気中で成膜した。このとき、半導
電性薄膜20bの表面抵抗値は、約10の9乗[Ω/
□]であった。
【0265】側壁16は、清浄化したソーダライムガラ
スからなる絶縁性部材の内面上に、半導電性薄膜16b
として厚さ1000[オングストローム]の酸化錫を、
電子ビーム法を用いたイオンプレーティングによってア
ルゴン・酸素雰囲気中で成膜した。このとき、半導電性
薄膜16bの表面抵抗値は、約10の9乗[Ω/□]で
あった。
【0266】画像形成部材であるところの蛍光膜18
は、図24に示すように、各色蛍光体(R、G、B)2
1aがY方向に延びるストライプ形状を採用し、黒色の
導電体21bとしては各色蛍光体21aのR、G、B間
だけでなく、Y方向の各画素間をも分離するように配置
された蛍光膜が用いられ、スペーサ20は、X方向に平
行な黒色の導電体21b領域(線幅300μm)内にメ
タルバック19を介して配置された。
【0267】なお、前述の封着を行う際には、各色蛍光
体21aと基板11’上に配置された前述の電子放出部
形成用の各導電性膜4(図22(h)参照)とを対応さ
せなくてはいけないため、リアプレート15、フェース
プレート17およびスペーサ20は十分な位置合わせを
行った。
【0268】以上のようにして完成した外囲器(気密容
器)内の雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプに
て排気し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1〜
DxmとDy1〜Dynを通じ、前述の電子放出部形成用の各
導電性膜4に電圧を印加し、該電子放出部形成用の導電
性膜4を通電処理(通電フォーミング処理)することに
より導電性膜4の各々に電子放出部を形成し、図29に
示したような、冷陰極素子12として表面伝導型電子放
出素子が複数マトリクス配線されたマルチ電子ビーム源
を作製した。通電フォーミング処理は、図12に示した
波形の電圧を印加することにより行った。
【0269】次に、10のマイナス6乗[Torr]程
度の真空度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱する
ことで溶着し外囲器(気密容器)の封止を行った。
【0270】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。
【0271】以上のように完成した、図29、図30に
示されるような表示パネルを用いた画像表示装置におい
て、各冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12に
は、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信
号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印
加することにより電子を放出させ、メタルバック19に
は、高圧端子Hvを通じて高圧を印加することにより放
出電子ビームを加速し、蛍光膜18に電子を衝突させ、
各色蛍光体(図24のR、G、B)を励起・発光させる
ことで画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電
圧Vaは3[kV]ないし10[kV]、配線13、1
4間への印加電圧Vfは14[V]とした。
【0272】このとき、スペーサ20および側壁16に
近い位置にある冷陰極素子12からの放出電子による発
光スポットも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列
が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示がで
きた。このことは、スペーサ20を設置しかつ側壁16
を冷陰極素子12に近接して配置しても、電子軌道に影
響を及ぼすような電界の乱れは発生しなかったことを示
している。
【0273】以上説明した実施例4の画像表示装置にお
いては、前述した各実施例で説明した効果に加えて、次
のような効果を有する。
【0274】まず、防止すべき帯電は基板11上の冷陰
極素子12に近接して配置した側壁16の表面で発生す
るので、側壁16としてはその表面部でのみ帯電防止機
能を持てば十分である。従って、側壁16をなす部材と
して、絶縁性部材を用い、絶縁性部材の表面に半導電性
薄膜16を形成した。これにより、側壁16の表面での
帯電を中和するには十分な低抵抗値を持ち、かつ装置全
体の消費電力を極端に増加させない程度のリーク電流量
に留めた側壁16を実現できた。すなわち、表面伝導型
電子放出素子のような冷陰極の特徴である発熱の少なさ
を損なうことなく、薄型・大面積の画像形成装置が得ら
れた。
【0275】また、上述の側壁16を用いることによ
り、画像表示領域の周辺領域の部分を小さくできるの
で、装置全体を小型化できた。
【0276】さらに以下で、本発明に係る別の実施例に
ついて説明する。
【0277】図31は、本発明に係る表示パネルのさら
に別の実施例の一部を破断した斜視図である。
【0278】図31に示した表示パネルは、以上でこれ
までに述べた実施例とは、スペーサ20と基板11側
(例えば行方向配線13)との当接部、およびスペーサ
20とフェースプレート17側(例えばメタルバック1
9)との当接部に、機械的固定と電気的接続とを良好に
するための当接部材40を設けた点で相違する。
【0279】図31において、リアプレート15には、
複数の冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12がマ
トリクス配線され配置された基板11が固定されてい
る。フェースプレート17の内面には、蛍光膜18と加
速電極であるメタルバック19が形成されており、該フ
ェースプレート17は、基板11と、両者の間に絶縁性
材料からなる側壁16を介して対向配置されている。基
板11とメタルバック19の間には、不図示の電源によ
り高電圧が印加される。これらリアプレート15、側壁
16及びフェースプレート17は互いにフリットガラス
等で封着され、リアプレート15と側壁16とフェース
プレート17とで外囲器(気密容器)を構成している。
【0280】また、外囲器(気密容器)の内部には、耐
大気圧構造体として薄板状のスペーサ20が設けられて
いる。本実施例においてスペーサ20は、絶縁性部材2
0aの全表面に半導電性薄膜20bを成膜し、かつ、基
板11側およびフェースプレート17側に対向する面に
導電性膜(以後、「スペーサ電極」と呼ぶ)20cを形
成した部材からなるもの(図7(c)参照)で、耐大気
圧のために必要な数だけ、かつ必要な間隔をおいて行方
向配線13に平行に配置される。スペーサ20におい
て、半導電性薄膜20bとスペーサ電極20c間は、両
者の接触によって、良好な電気的導通が得られている。
【0281】上記スペーサ20は、当接部材40を介し
て、フェースプレート17の内面のメタルバック19お
よび基板11上の行方向配線13の表面に固定されてい
る。また、スペーサ20の表面の半導電性薄膜20b
は、前記当接部材40を介して、フェースプレート17
の内面のメタルバック19および基板11上の行方向配
線13に電気的に接続されている。
【0282】以下に述べる各実施例においても、上述の
実施例で用いられた、電極間の導電成微粒子膜に電子放
出部を有するタイプの表面伝導型電子放出素子12を、
N×M個(N=3072、M=1024)、M本の行方
向配線とN本の列方向配線とによりマトリクス配線(図
31参照)したマルチ電子ビーム源を用いた。
【0283】また、該マルチ電子ビーム源の作製方法に
ついては、上述の実施例と同様の方法にて行われるの
で、以下、その詳述は省略する。
【0284】(実施例5−1)本実施例では、図31に
示す当接部材40として、機械的固定機能と電気的接続
機能の両機能を兼ねる当接部材を用いた。また、図31
に示すスペーサ20として、図7(c)に示すような、
半導電性薄膜20bとスペーサ電極20cを有するスペ
ーサを用いた。図32の(a)、(b)は、各々、本実
施例の画像表示装置の図31のF−F’断面図およびG
−G’断面図を示す。
【0285】本実施例に用いるスペーサ20(図7
(c)参照)は、以下の方法で作製した。まず、清浄化
したソーダライムガラスからなる絶縁性部材20aの表
面全体に、半導電性薄膜20bとして厚さ1000[オ
ングストローム]の酸化錫を、電子ビーム法を用いたイ
オンプレーティングによってアルゴン・酸素雰囲気中で
成膜した。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値
は、約10の9乗[Ω/□]であった。次に、スペーサ
電極20cとして厚さ20[オングストローム]のTi
および厚さ1000[オングストローム]のAuを、ス
パッタリングによって順次積層して成膜した。以上の工
程において、半導電性薄膜20bとスペーサ電極20c
の電気的接続も得られた。
【0286】次に、気密容器は以下の手順で作製した。
【0287】まず、上記方法で作製したスペーサ20
(高さ5mm、板厚200μm、長さ20mm)を、フ
ェースプレート17に形成されたメタルバック19面
に、金属等の導電材を混合した導電性フリットガラスす
なわち当接部材40を介して配置し、大気中で400℃
乃至500℃で10分以上焼成・封着することで、機械
的固定および電気的接続を行った。なお、本実施例にお
いて用いられた蛍光膜18は、図4(A)に示される蛍
光膜であり、上記スペーサ20は、該蛍光膜18の黒色
の導電体21bの領域(線幅300μm)内に、上記メ
タルバック19を介して配置された。
【0288】次に、基板11とリアプレート15との接
合部、リアプレート15と側壁16の接合部、およびフ
ェースプレート17と側壁16の接合部は、フリットガ
ラスガラス(不図示)を塗布し、大気中で400℃乃至
500℃で10分以上焼成することで封着した。このと
き、基板11側のスペーサ電極20cも、行方向配線1
3(線幅300μm)上に金属等の導電材を混合した導
電性フリットガラスすなわち当接部材40を介して配置
し、大気中で400℃乃至500℃で10分以上焼成・
封着することで、機械的固定および電気的接続を行っ
た。
【0289】前述の封着を行う際、各色蛍光体21a
(図4(A)参照)と冷陰極素子(表面伝導型電子放出
素子)12とを対応させなくてはいけないため、基板1
1、リアプレート15、フェースプレート17およびス
ペーサ20は十分な位置合わせを行った。
【0290】以上のようにして作製した気密容器におい
て、前述した実施例同様に真空排気、フォーミング処
理、活性化処理、封止、ゲッター処理等を行った。
【0291】以上のように完成した表示パネルを用いた
画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導型電子
放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜D
ynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手
段よりそれぞれ印加することにより電子を放出させ、メ
タルバック19には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加
することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜18に
電子を衝突させ、各色蛍光体21aを励起・発光させる
ことで画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電
圧Vaは3[kV]ないし10[kV]、各配線13、
14間への印加電圧Vfは14[V]とした。
【0292】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12からの放出
電子による発光スポットも含め、2次元状に等間隔の発
光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー
画像表示ができた。このことは、スペーサ20を設置し
ても電子軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生し
なかったことを示している。
【0293】(実施例5−2)本実施例では、図31に
示す当接部材40として、図33に示すように、機械的
固定部40aと電気的接続部40bとを別手段として有
する当接部材を用いた点で、実施例5−1と異なる。図
33の(a)、(b)は、各々、本実施例の画像表示装
置の図31のF−F’断面図およびG−G’断面図を示
す。
【0294】本実施例に用いるスペーサ20(図7
(c)参照)は、以下の方法で作製した。まず、清浄化
したソーダライムガラスからなる絶縁性部材20aの表
面全体に、半導電性薄膜20bとして厚さ1000[オ
ングストローム]の酸化錫を、電子ビーム法を用いたイ
オンプレーティングによってアルゴン・酸素雰囲気中で
成膜した。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値
は、約10の9乗[Ω/□]であった。次に、スペーサ
電極20cとして厚さ20[オングストローム]のTi
および厚さ1000[オングストローム]のAuを、ス
パッタリングによって順次積層して成膜した。以上の工
程において、半導電性薄膜20bとスペーサ電極20c
の電気的接続も得られた。
【0295】次に、気密容器は以下の手順で作製した。
【0296】まず、上記方法で作製したスペーサ20
(高さ5mm、板厚200μm、長さ20mm)を、フ
ェースプレート17に形成されたメタルバック19面
に、機械的固定部40aをなすフリットガラスおよび電
気的接続部40bをなす金属等の導電材を混合した導電
性フリットガラスを介して配置し、大気中で400℃乃
至500℃で10分以上焼成・封着することで、機械的
固定および電気的接続を行った。なお、本実施例におい
て用いられた蛍光膜18は、図4(A)に示される蛍光
膜であり、上記スペーサ20は、該蛍光膜18の黒色の
導電体21bの領域(線幅300μm)内に、上記メタ
ルバック19を介して配置された。
【0297】次に、基板11とリアプレート15の接合
部、リアプレート15と側壁16の接合部およびフェー
スプレート17と側壁16の接合部は、フリットガラス
ガラス(不図示)を塗布し、大気中で400℃乃至50
0℃で10分以上焼成することで封着した。このとき、
基板11側のスペーサ電極20cも、行方向配線13
(線幅300μm)上に、機械的固定部40aをなすフ
リットガラスおよび電気的接続部40bをなす金属等の
導電材を混合した導電性フリットガラスを介して配置
し、大気中で400℃乃至500℃で10分以上焼成・
封着することで、機械的固定および電気的接続を行っ
た。
【0298】前述の封着を行う際、各色蛍光体21a
(図4(A)参照)と冷陰極素子(表面伝導型電子放出
素子)12とを対応させなくてはいけないため、基板1
1、リアプレート15、フェースプレート17およびス
ペーサ20は十分な位置合わせを行った。
【0299】以上のようにして作製した気密容器におい
て、前述した実施例同様に真空排気、フォーミング処
理、活性化処理、封止、ゲッター処理等を行った。
【0300】以上のように完成した表示パネルを用いた
画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導型電子
放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜D
ynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手
段よりそれぞれ印加することにより電子を放出させ、メ
タルバック19には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加
することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜18に
電子を衝突させ、各色蛍光体21aを励起・発光させる
ことで画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電
圧Vaは3[kV]ないし10[kV]、各配線13、
14間への印加電圧Vfは14[V]とした。
【0301】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12からの放出
電子による発光スポットも含め、2次元状に等間隔の発
光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー
画像表示ができた。このことは、スペーサ20を設置し
ても電子軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生し
なかったことを示している。
【0302】(実施例5−3)本実施例では、図31に
示す当接部材40として、図34に示すように、機械的
固定を行った後に、当接面およびその側面の一部に導電
性材料を形成することにより電気的接続を行う構成を用
いた。一方、基板11側においては、機械的固定機能と
電気的接続機能の両機能を兼ねる当接部材を用いた。な
お、フェースプレート17側の電気的接続のための導電
材料の形成は、気密容器形成工程中に行った。図34の
(a)、(b)は、各々、本実施例の画像表示装置の図
31のF−F’断面図およびG−G’断面図を示す。
【0303】本実施例に用いるスペーサ20(図7
(c)参照)は、以下の方法で作製した。まず、清浄化
したソーダライムガラスからなる絶縁性部材20aの表
面全体に、半導電性薄膜20bとして厚さ1000[オ
ングストローム]の酸化錫を、電子ビーム法を用いたイ
オンプレーティングによってアルゴン・酸素雰囲気中で
成膜した。このとき、半導電性薄膜20bの表面抵抗値
は、約10の9乗[Ω/□]であった。次に、スペーサ
電極20cとして厚さ20[オングストローム]のTi
および厚さ1000[オングストローム]のAuを、ス
パッタリングによって順次積層して成膜した。以上の工
程において、半導電性薄膜20bとスペーサ電極20c
の電気的接続も得られた。
【0304】次に、気密容器は以下の手順で作製した。
【0305】まず、上記方法で作製したスペーサ20
(高さ5mm、板厚200μm、長さ20mm)を、フ
ェースプレート17に形成されたメタルバック19面
に、機械的固定部40aをなすフリットガラスを介して
配置し、大気中で400℃乃至500℃で10分以上焼
成・封着することで、機械的固定を行った。次に、ディ
スペンサ等の塗布装置を用いて、機械的固定部40aの
表面およびメタルバック19面と半導電性膜20bにま
たがって、電気的接続部40bをなすAgペーストを塗
布し、大気中で焼成することにより電気的接続を行っ
た。なお、本実施例においても、図4(A)に示す蛍光
膜が用いられ、上記スペーサ20は、該蛍光膜18の黒
色の導電体21bの領域(線幅300μm)内に、上記
メタルバック19を介して配置された。
【0306】次に、基板11とリアプレート15との接
合部、リアプレート15と側壁16の接合部、よびフェ
ースプレート17と側壁16の接合部は、フリットガラ
スガラス(不図示)を塗布し、大気中で400℃乃至5
00℃で10分以上焼成することで封着した。このと
き、基板11側のスペーサ電極20cも、行方向配線1
3(線幅300μm)上に、機械的固定機能を有する不
りっとがらすおよび電気的接続機能を有する金属等の導
電材を混合した導電性フリットガラスすなわち当接部材
40を介して配置し、大気中で400℃乃至500℃で
10分以上焼成・封着することで、機械的固定および電
気的接続を行った。
【0307】前述の封着を行う際、各色蛍光体21a
(図4(A)参照)と冷陰極素子(表面伝導型電子放出
素子)12とを対応させなくてはいけないため、基板1
1、リアプレート15、フェースプレート17およびス
ペーサ20は十分な位置合わせを行った。
【0308】以上のようにして作製した気密容器におい
て、前述した実施例同様に真空排気、フォーミング処
理、活性化処理、封止、ゲッター処理等を行った。
【0309】以上のように完成した表示パネルを用いた
画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導型電子
放出素子)12には、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜D
ynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手
段よりそれぞれ印加することにより電子を放出させ、メ
タルバック19には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加
することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜18に
電子を衝突させ、各色蛍光体21aを励起・発光させる
ことで画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電
圧Vaは3[kV]ないし10[kV]、各配線13、
14間への印加電圧Vfは14[V]とした。
【0310】このとき、スペーサ20に近い位置にある
冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)12からの放出
電子による発光スポットも含め、2次元状に等間隔の発
光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー
画像表示ができた。このことは、スペーサ20を設置し
ても電子軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生し
なかったことを示している。
【0311】以上説明した(実施例5−1)〜(実施例
5−3)の画像表示装置においては、(実施例1−1)
〜(実施例1−4)で説明した効果に加えて、次のよう
な効果を奏する。
【0312】まず、スペーサ20上に形成された半導電
性薄膜20bは、基板11上およびフェースプレート1
7上に電気的に接続する必要があるが、スペーサ電極2
0cを設けることにより、スペーサ20の当接面全体の
電位を安定して一定値に保つことができるので、スペー
サ電極20cに電気的に接続された半導電性薄膜20b
の電位分布をより確実に所望の値に保つことができる。
【0313】加えて、機械的固定機能と電気的接続機能
とを有する当接部材40を配置することにより、スペー
サ20の機械的固定および電気的接続の両機能をより確
実なものとすることができる。
【0314】また、電気的接続部は1箇所あればよい
が、各々のスペーサ20につき少なくとも3箇所設ける
ことにより、電気的接続をより確実に行うことができ
る。
【0315】また、電気的接続部の形成を、機械的固定
部の形成後に行う手段を提供することにより、表示パネ
ル製造工程の自由度が大きくなるので、信頼性の向上、
作製時間の短縮、製造コストの低減等に効果を発揮でき
る。
【0316】(実施例6)図35は、本発明の画像形成
装置に、例えばテレビジョン放送をはじめとする種々の
画像情報源より提供される画像情報を表示できるように
構成した画像表示装置の一例を示すための図である。な
お、本表示装置は、例えばテレビジョン信号のように映
像情報と音声情報の両方を含む信号を受信する場合に
は、当然映像の表示と同時に音声を再生するものである
が、本発明の特徴と直接関係しない音声情報の受信、分
離、再生、処理、記憶等に関する回路やスピーカー等に
ついては説明を省略する。
【0317】以下、画像信号の流れに沿って各部を説明
してゆく。
【0318】まず、TV信号受信回路513は、例えば
電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝送
されるTV画像信号を受信するための回路である。受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例え
ば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式などの
諸方式でも良い。また、これらよりさらに多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式を始めとするい
わゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適した
本発明の画像形成装置を用いたディスプレイパネル50
0の利点を生かすのに好適な信号源である。TV信号受
信回路513で受信されたTV信号は、デコーダ504
に出力される。
【0319】また、画像TV信号受信回路512は、例
えば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送
系を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回
路である。TV信号受信回路513と同様に、受信する
TV信号の方式は特に限られるものではなく、また本回
路で受信されたTV信号もデコーダ504に出力され
る。
【0320】また、画像入力インターフェース回路51
1は、例えばTVカメラや画像読取スキャナーなどの画
像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた画像信号はデコーダ504に出力さ
れる。
【0321】また、画像メモリインターフェース回路5
10は、ビデオテープレコーダ(以下TVRと略す)に
記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた画像信号はデコーダ504に出力される。
【0322】また、画像メモリインターフェース回路5
09は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取
り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ
504に出力される。
【0323】また、画像メモリインターフェース回路5
08は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像デ
ータを記憶している装置から画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ504
に出力される。
【0324】また、入出力インターフェース回路505
は、本表示装置と、外部のコンピュータ、コンピュータ
ネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接続
するための回路である。画像データや文字・図形情報の
入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっては本表
示装置の備えるCPU506と外部との間で制御信号や
数値データの入出力などを行うことも可能である。
【0325】また、画像生成回路507は、入出力イン
ターフェース回路505を介して外部から入力される画
像データや文字・図形情報や、あるいはCPU506よ
り出力される画像データや文字・図形情報に基づき表示
用画像データを生成するための回路である。本回路の内
部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積する
ための書き換え可能メモリや、文字コードに対応する画
像パターンが記憶されている読み出し専用メモリや、画
像処理を行うためのプロセッサなどを初めとして画像の
生成に必要な回路が組み込まれている。
【0326】画像生成回路507により生成された表示
用画像データは、デコーダ504に出力されるが、場合
によっては入出力インターフェース回路505を介して
外部のコンピュータネットワークやプリンタに出力する
ことも可能である。
【0327】また、CPU506は、主として本表示装
置の動作制御や、表示画像の生成、選択、編集に関わる
作業を行なう。
【0328】例えば、マルチプレクサ503に制御信号
を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適
宜選択したり組み合わせたりする。また、その際には表
示する画像信号に応じてディスプレイパネルコントロー
ラ502に対して制御信号を発生し、画像表示周波数や
走査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。
【0329】また、画像生成回路507に対して画像デ
ータや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは入出
力インターフェース回路505を介して外部のコンピュ
ータやメモリをアクセスして画像データや文字・図形情
報を入力する。
【0330】なお、CPU506は、むろんこれ以外の
目的の作業にも関わるものであってもよい。例えば、パ
ーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのよう
に、情報を生成したり処理する機能に直接関わってもよ
い。
【0331】あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路505を介して外部のコンピューターネッ
トワークと接触し、例えば数値計算などの作業を外部機
器と協同して行なってもよい。
【0332】また、入力部514は、CPU506に使
用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力す
るためのものであり、例えばキーボードやマウスの他、
ジョイステック、バーコードリーダー、音声認識装置な
ど多様な入力機器を用いることが可能である。
【0333】また、デコーダ504は、画像生成回路5
07ないしTV信号受信回路513より入力される種々
の画像信号を3原色信号、または輝度信号とI信号、Q
信号に逆変換するための回路である。なお、同図中に点
線で示すように、デコーダ504は内部に画像メモリを
備えるのが望ましい。これは、例えばMUSE方式をは
じめとして、逆変換するに際して画像メモリを必要とす
るようなテレビ信号を扱うためである。また、画像メモ
リを備えることにより、静止画の表示が容易になる、あ
るいは画像生成回路507およびCPU506と協同し
て画像の間引き、補間、拡大、縮小、合成をはじめとす
る画像処理や編集が容易に行なえるようになるという利
点が生まれるからである。
【0334】また、マルチプレクサ503はCPU50
6より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選択
するものである。すなわち、マルチプレクサ503はデ
コーダ504から入力される逆変換された画像信号のう
ちから所望の画像信号を選択して駆動回路501に出力
する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を切
り換えて選択することにより、いわゆる多画面テレビの
ように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異な
る画像を表示することも可能である。
【0335】また、ディスプレイパネルコントローラ5
02は、CPU506より入力される制御信号に基づき
駆動回路501の動作を制御するための回路である。
【0336】まず、ディスプレイパネル500の基本的
な動作に関わるものとして、例えばディスプレイパネル
500の駆動用電源(不図示)の動作シーケンスを制御
するための信号を駆動回路501に対して出力する。
【0337】また、ディスプレイパネル500の駆動方
法に関わるものとして、例えば画面表示周波数や走査方
法(例えばインターレースかノンインターレースか)を
制御するための信号を駆動回路501に対して出力す
る。
【0338】また、場合によっては表示画像の輝度、コ
ントラスト、色調、シャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路501に対して出力する場合
もある。
【0339】また、駆動回路501は、ディスプレイパ
ネル500に印加する駆動信号を発生するための回路で
あり、マルチプレクサ503から入力される画像信号
と、ディスプレイパネルコントローラ502より入力さ
れる制御信号に基づいて動作するものである。
【0340】以上、各部の機能を説明したが、図35に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル5
00に例示することが可能である。すなわち、テレビジ
ョン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ50
4において逆変換された後、マルチプレクサ503にお
いて適宜選択され、駆動回路501に入力される。一
方、ディスプレイコントローラ502は、表示する画像
信号に応じて駆動回路501の動作を制御するための制
御信号を発生する。駆動回路501は、上記画像信号と
制御信号に基づいてディスプレイパネル500に駆動信
号を印加する。これにより、ディスプレイパネル500
において画像が表示される。これらの一連の動作は、C
PU506により統括的に制御される。
【0341】また、本表示装置においては、デコーダ5
04に内蔵する画像メモリや、画像生成回路507およ
びCPU506が関与することにより、単に複数の画像
情報の中から選択したものを表示するだけでなく、表示
する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回転、移
動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の縦横比
変換などをはじめとする画像処理や、合成、消去、接
続、入れ替え、はめ込みなどをはじめとする画像編集を
行なうことも可能である。また、本実施例の説明では、
特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行なうための専用
回路を設けてもよい。
【0342】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、ワー
ドプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲーム機
などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用あ
るいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0343】尚、上記図35は、本発明による画像形成
装置を用いた表示装置の構成の一例を示したに過ぎず、
これのみに限定されるものでないことは言うまでもな
い。例えば図35の構成要素のうち使用目的上必要のな
い機能に関わる回路は省いても差し支えない。またこれ
とは逆に、使用目的によってはさらに構成要素を追加し
てもよい。例えば、本表示装置をテレビ電話機として応
用する場合には、テレビカメラ、音声マイク、照明機、
モデムを含む送受信回路などを構成要素に追加するのが
好適である。
【0344】本表示装置においては、とりわけ本発明に
よる画像形成装置の薄型化が容易なため、表示装置の奥
行きを小さくすることができる。それに加えて、大画面
化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表
示装置は臨場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表
示することが可能である。
【0345】(その他の実施例)本発明は、冷陰極型電
子放出素子であれば、表面伝導型電子放出素子に限ら
ず、いずれの電子放出素子に対しても適用できる。具体
例としては、本出願人による特開昭63−274047
号公報に記載されたような、対向する一対の電極を電子
源を成す基板面に沿って構成した電界放出型(FE型)
の電子放出素子や、金属/絶縁層/金属型(MIM型)
がある。
【0346】また、本発明は、単純マトリクス型以外の
電子源を用いた画像形成装置に対しても適用できる。例
えば、本出願人による特開平2−257551号公報等
に記載されたような制御電極を用いて表面伝導型電子放
出素子の選択を行う画像形成装置において、フェースプ
レートと制御電極間、あるいは電子源と制御電極間等に
上記のような支持部材を用いた場合である。
【0347】さらに、上述した実施例では、スペーサや
側壁は、絶縁性部材の表面に半導電性膜を形成したもの
の例を示したが、スペーサや側壁自体が半導電性を有す
るものであってもよい。この場合は、もちろんスペーサ
や側壁の表面に半導電性膜を形成する必要はない。
【0348】また、本発明の思想によれば、表示用とし
て好適な画像形成装置に限るものでなく、感光性ドラム
と発光ダイオード等で構成された光プリンタの発光ダイ
オード等の代替の発光源として、上述の画像形成装置を
用いることもできる。またこの際、上述のM本の行方向
配線とN本の列方向配線を、適宜選択することで、ライ
ン状発光源だけでなく、2次元状の発光源としても応用
できる。この場合、画像形成部材としては、以上の実施
例で用いた蛍光体のような、直接発光する物質に限るも
のではなく、電子の帯電による潜像画像が形成されるよ
うな部材を用いることもできる。
【0349】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡等のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、画像形成部材以外の部材である場合についても、本
発明は適用できる。従って、本発明は被照射部材を特定
しない電子線発生装置としての形態もとり得る。
【0350】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり構成されて
いるので、以下に記載する効果を奏する。
【0351】本発明の電子線装置は、スペーサの表面
に、電子源および電極、あるいは互いに異なる電位が印
加される少なくとも2つの電極に対して電気的に接続さ
れる半導電性膜を有することにより、スペーサの帯電が
防止され、電子放出素子から放出される電子軌道のずれ
を防止できる。
【0352】また、スペーサの、他の部材との当接を、
例えば、機械的固定機能と電気的接続機能とを兼ね備え
る部材や、両機能を別々に担う2種類の部材からなる当
接部材によって行うことで、スペーサの上記電気的接続
を良好に行いつつも、機械的接合強度を保つことができ
る。
【0353】さらに、半導電性膜の表面抵抗値を105
〜1012[Ω/□]とすることで、スペーサの表面の帯
電を中和するには十分な低抵抗値を持ち、かつ、装置全
体の消費電力を極端に増加させない程度のリーク電流量
に留めた電子線装置を実現できる。すなわち、冷陰極型
の電子放出素子の特徴である発熱の少なさが損なわれな
い。従って、これを画像形成装置に適用した場合には、
薄型・大面積の画像形成装置を得ることができる。
【0354】また、電子放出素子として冷陰極型の電子
放出素子を用いることで、省電力で応答速度が速く、し
かも大型の電子線装置を構成することができる。その中
でも特に表面伝導型電子放出素子は、素子構造が単純
で、かつ複数の素子を容易に配置することができるの
で、電子放出素子として表面伝導型電子放出素子を用い
ることで、構造が簡単で、しかも大型の電子線装置が達
成できる。
【0355】また、複数個の電子放出素子を複数本の行
方向配線と復数本の列方向配線とでマトリクス配線する
ことで、行方向と列方向に適当な駆動信号を与えること
で多数の電子放出素子を選択し電子放出量を制御し得る
ので、基本的には他の制御電極を付加することなく電子
源を1枚の基板上で容易に構成できる。この場合、スペ
ーサ表面の半導電性膜が、行方向配線または列方向配線
と電気的に接続されることで、電子源上の配線間での不
要な電気的結合を避けることができる。また、スペーサ
を矩形状とし、その長手方向と配線とが平行になるよう
に配置することで、電子放出素子からの電子軌道を遮る
ことなくスペーサを配置することができる。
【0356】特に、本発明の画像形成装置を、電子をタ
ーゲットに照射して画像を形成する画像形成装置に適用
することによって、上述したように電子放出素子から放
出される電子の軌道が安定し、発光位置のずれのない良
好な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示した画像形成装置のスペーサ近傍のA
−A′線断面図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の一部を破断した斜
視図である。
【図3】図1に示した画像形成装置の電子源の要部平面
図である。
【図4】蛍光膜の構成を説明するための図である。
【図5】図1に示した画像形成装置における電子および
散乱粒子の軌跡を説明するための図で、スペーサ近傍の
電子放出部をY方向からみた図である。
【図6】図1に示した画像形成装置における電子の軌跡
を説明するための図で、スペーサ近傍の電子放出部をX
方向からみた図である。
【図7】本発明に係る画像形成装置に設けられるスペー
サの断面図である。
【図8】スペーサに当接部材を設けて配置される場合を
示す断面図である。
【図9】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の構成を
示す模式的平面図および断面図である。
【図10】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の構成
を示す模式的平面図および断面図である。
【図11】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の製造
方法の一例を工程順に示した図である。
【図12】通電フォーミング電圧波形の一例を示す図で
ある。
【図13】通電活性化の電圧波形の一例を示す図であ
る。
【図14】本発明に係る垂直型の表面伝導型電子放出素
子の構成の一例を示す模式図である。
【図15】本発明に係る垂直型の表面伝導型電子放出素
子の構成の他の例を示す模式図である。
【図16】本発明に係る垂直型の表面伝導型電子放出素
子の製造方法の一例を工程順に示した図である。
【図17】表面伝導型電子放出素子の基本的特性を説明
するための図である。
【図18】本発明に係る画像形成装置の駆動回路の概略
構成を示すブロック図である。
【図19】本発明に係る画像形成装置の電子源の一部回
路図である。
【図20】本発明に係る画像形成装置の駆動方法を説明
するための原画像の一例を示す図である。
【図21】本発明に係る画像形成装置の駆動電圧が印加
された電子源の一部回路図である。
【図22】本発明に係る画像形成装置の電子源の製造方
法の一例を工程を順に示した図である。
【図23】電子放出部形成用薄膜を形成する際に用いら
れるマスクの一例の平面図である。
【図24】蛍光膜の他の構成例を説明するための図であ
る。
【図25】本発明に係る画像形成装置の別の実施例の一
部を破断した斜視図である。
【図26】図25に示した画像形成装置のスペーサ近傍
のC−C′線断面図である。
【図27】図25に示した画像形成装置の電子源の要部
平面図である。
【図28】本発明に係る画像形成装置のさらに別の実施
例の一部を破断した斜視図である。
【図29】本発明に係る画像形成装置のさらに別の実施
例の一部を破断した斜視図である。
【図30】図29に示した画像形成装置のスペーサ及び
支持枠近傍のE−E′線断面図である。
【図31】本発明に係る画像形成装置のさらに別の実施
例の一部を破断した斜視図である。
【図32】図31に示した画像形成装置のスペーサの取
付構造の一例のF−F’断面図およびG−G’断面図で
ある。
【図33】図31に示した画像形成装置のスペーサの取
付構造の他の例のF−F’断面図およびG−G’断面図
である。
【図34】図31に示した画像形成装置のスペーサの取
付構造のさらに他の例のF−F’断面図およびG−G’
断面図である。
【図35】本発明に係る画像形成装置を用いた画像表示
装置の一例のブロック図である。
【図36】従来の表面伝導型電子放出素子の平面図であ
る。
【図37】従来のFE素子の断面図である。
【図38】従来のMIM素子の断面図である。
【符号の説明】
1、11、11’ 基板 2、3 素子電極 4 導電性膜 5 電子放出部 12 冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子) 13 行方向配線 14 列方向配線 15 リアプレート 16 側壁 17 フェースプレート 18 蛍光膜 19 メタルバック 20 スペーサ 20a 絶縁性部材 20b 半導電性薄膜 20c 導電性膜(スペーサ電極) 21a 蛍光体 21b 黒色の導電体 40 当接部材 40a 機械的固定部 40b 電気的接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 左納 義久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−266807(JP,A) 特開 平8−7811(JP,A)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の配線と、前記複数の配線に接続さ
    れた複数の電子放出素子とを有する電子源と、前記電子
    源より放出された電子を制御する電極と、前記電子源よ
    り放出される電子が照射されるターゲットと、前記電子
    源と前記電極との間に配置された半導電性を有するスペ
    ーサと、を備える電子線装置であって、 前記スペーサは、前記配線及び前記電極に接触して電気
    的に接続されているとともに、一つのスペーサが複数の
    前記配線と接しないように一つの前記配線上に配置され
    ていることを特徴とする電子線装置。
  2. 【請求項2】 複数の配線と、前記複数の配線に接続さ
    れた複数の電子放出素子とを有する電子源と、前記電子
    源より放出された電子を制御する電極と、前記電子源よ
    り放出される電子が照射されるターゲットと、前記電子
    源と前記電極との間に配置された半導電性を有する複数
    スペーサと、を備える電子線装置であって、 前記複数のスペーサは、前記配線及び前記電極に接触し
    て電気的に接続されているとともに、各々のスペーサが
    複数の前記配線と接しないように一つの前記配線上に配
    置されていることを特徴とする電子線装置。
  3. 【請求項3】 前記一つの配線上には、複数の柱状のス
    ペーサが配置されている請求項1または2に記載の電子
    線装置。
  4. 【請求項4】前記スペーサは、絶縁性部材の表面に半導
    電性膜を有する請求項1〜3のいずれかに記載の電子線
    装置。
  5. 【請求項5】 前記スペーサは、前記電子源および前記
    電極との当接面に導電性膜を有する請求項1ないし請求
    項4のいずれかに記載の電子線装置。
  6. 【請求項6】 前記スペーサは、長手方向が前記配線と
    平行になるように前記配線と前記電極との間に配置され
    た矩形形状のスペーサである請求項1または2に記載の
    電子線装置。
  7. 【請求項7】 前記電極は、前記ターゲットに配設され
    ている請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電子
    線装置。
  8. 【請求項8】 前記電子源は、複数の行方向配線と複数
    の列方向配線とでマトリクス配線された複数の電子放出
    素子を有し、前記スペーサは、前記行方向配線あるいは
    列方向配線と前記電極との間に接触して配置されている
    請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の電子線装
    置。
  9. 【請求項9】 前記電極は、前記電子源から放出される
    電子を加速する加速電極である請求項1ないし8のいず
    れか1項に記載の電子線装置。
  10. 【請求項10】 前記スペーサは、105[Ω/□]〜
    1012[Ω/□]の表面抵抗値を有する請求項1ないし
    9のいずれか1項に記載の電子線装置。
  11. 【請求項11】 前記電子放出素子は、冷陰極素子であ
    る請求項1ないし10のいずれか1項に記載の電子線装
    置。
  12. 【請求項12】 前記電子放出素子は、電極間に、電子
    放出部を含む導電性膜を有する電子放出素子である請求
    項1ないし11のいずれか1項に記載の電子線装置。
  13. 【請求項13】 前記電子放出素子は、表面伝導型電子
    放出素子である請求項1ないし12のいずれか1項に記
    載の電子線装置。
  14. 【請求項14】 前記ターゲットに、入力信号に応じて
    前記電子放出素子から放出された電子を照射して画像を
    形成する画像形成装置である請求項1ないし13のいず
    れか1項に記載の電子線装置。
  15. 【請求項15】 前記ターゲットが、蛍光体である請求
    項13に記載の電子線装置。
JP15796295A 1994-06-27 1995-06-23 電子線装置 Expired - Fee Related JP3305166B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB031225659A CN1271675C (zh) 1994-06-27 1995-06-23 电子束设备
JP15796295A JP3305166B2 (ja) 1994-06-27 1995-06-23 電子線装置
EP98202951A EP0886294B1 (en) 1994-06-27 1995-06-27 Electron beam apparatus
DE69509306T DE69509306T2 (de) 1994-06-27 1995-06-27 Elektronenstrahlgerät und Bilderzeugungsgerät
AT98202951T ATE250278T1 (de) 1994-06-27 1995-06-27 Elektronenstrahlgerät
CA002152740A CA2152740C (en) 1994-06-27 1995-06-27 Electron beam apparatus and image forming apparatus
DE69531798T DE69531798T2 (de) 1994-06-27 1995-06-27 Elektronenstrahlgerät
AU23290/95A AU685270B2 (en) 1994-06-27 1995-06-27 Electron beam apparatus and image forming apparatus
CN95107638A CN1115710C (zh) 1994-06-27 1995-06-27 电子束设备与成像设备
EP95304514A EP0690472B1 (en) 1994-06-27 1995-06-27 Electron beam apparatus and image forming apparatus
AT95304514T ATE179549T1 (de) 1994-06-27 1995-06-27 Elektronenstrahlgerät und bilderzeugungsgerät
KR1019950017764A KR100220216B1 (ko) 1994-06-27 1995-06-28 전자 빔 장치 및 화상 형성장치
US08/914,618 US5760538A (en) 1994-06-27 1997-08-19 Electron beam apparatus and image forming apparatus
US09/045,681 US6274972B1 (en) 1994-06-27 1998-03-23 Electron beam apparatus and image forming apparatus
US10/640,269 USRE40103E1 (en) 1994-06-27 2003-08-14 Electron beam apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-144636 1994-06-27
JP14463694 1994-06-27
JP6-265217 1994-10-28
JP26521794 1994-10-28
JP15796295A JP3305166B2 (ja) 1994-06-27 1995-06-23 電子線装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058750A Division JP3554312B2 (ja) 1994-06-27 2002-03-05 電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180821A JPH08180821A (ja) 1996-07-12
JP3305166B2 true JP3305166B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=27318850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15796295A Expired - Fee Related JP3305166B2 (ja) 1994-06-27 1995-06-23 電子線装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5760538A (ja)
EP (2) EP0886294B1 (ja)
JP (1) JP3305166B2 (ja)
KR (1) KR100220216B1 (ja)
CN (2) CN1271675C (ja)
AT (2) ATE179549T1 (ja)
AU (1) AU685270B2 (ja)
CA (1) CA2152740C (ja)
DE (2) DE69531798T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963171B2 (en) 2002-12-20 2005-11-08 Hitachi, Ltd. Cold cathode type flat panel display
US7427827B2 (en) 2005-01-19 2008-09-23 Hitachi Displays, Ltd. Image display device and manufacturing method of the same

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU665006B2 (en) * 1991-07-17 1995-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming device
CA2126509C (en) * 1993-12-27 2000-05-23 Toshikazu Ohnishi Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3222357B2 (ja) * 1994-06-09 2001-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその製造方法
USRE40103E1 (en) * 1994-06-27 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image forming apparatus
JP3305166B2 (ja) * 1994-06-27 2002-07-22 キヤノン株式会社 電子線装置
US5486126A (en) * 1994-11-18 1996-01-23 Micron Display Technology, Inc. Spacers for large area displays
JP3624041B2 (ja) * 1995-01-06 2005-02-23 キヤノン株式会社 導電性フリットを用いた画像表示装置
JP3083076B2 (ja) * 1995-04-21 2000-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5716251A (en) * 1995-09-15 1998-02-10 Micron Display Technology, Inc. Sacrificial spacers for large area displays
JPH09167583A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Futaba Corp 表示装置
US5916004A (en) * 1996-01-11 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Photolithographically produced flat panel display surface plate support structure
WO1997026674A1 (en) * 1996-01-15 1997-07-24 Philips Electronics N.V. Thin-panel picture display device
US5705079A (en) * 1996-01-19 1998-01-06 Micron Display Technology, Inc. Method for forming spacers in flat panel displays using photo-etching
US5811927A (en) * 1996-06-21 1998-09-22 Motorola, Inc. Method for affixing spacers within a flat panel display
KR100252455B1 (ko) 1996-10-07 2000-04-15 미다라이 후지오 영상 형성 장치 및 그 구동 방법
US5984746A (en) 1996-12-12 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Attaching spacers in a display device
US5851133A (en) 1996-12-24 1998-12-22 Micron Display Technology, Inc. FED spacer fibers grown by laser drive CVD
EP0851457B1 (en) * 1996-12-25 2004-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
AU742548B2 (en) 1996-12-26 2002-01-03 Canon Kabushiki Kaisha A spacer and an image-forming apparatus, and a manufacturing method thereof
CN1127750C (zh) * 1996-12-27 2003-11-12 佳能株式会社 减少电荷的薄膜,图象形成装置及其制造方法
US5888112A (en) * 1996-12-31 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Method for forming spacers on a display substrate
JPH10312739A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
US6787983B2 (en) 1997-03-14 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
EP0866490B1 (en) * 1997-03-21 2004-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
JP3199682B2 (ja) 1997-03-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 電子放出装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10326579A (ja) 1997-03-28 1998-12-08 Canon Inc 画像形成装置とその製造方法
JP3234188B2 (ja) 1997-03-31 2001-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置とその製造方法
JP3703287B2 (ja) 1997-03-31 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3195290B2 (ja) * 1997-03-31 2001-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3187367B2 (ja) 1997-03-31 2001-07-11 キヤノン株式会社 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
US6013980A (en) * 1997-05-09 2000-01-11 Advanced Refractory Technologies, Inc. Electrically tunable low secondary electron emission diamond-like coatings and process for depositing coatings
US5920151A (en) * 1997-05-30 1999-07-06 Candescent Technologies Corporation Structure and fabrication of electron-emitting device having focus coating contacted through underlying access conductor
US5872424A (en) * 1997-06-26 1999-02-16 Candescent Technologies Corporation High voltage compatible spacer coating
US6366014B1 (en) * 1997-08-01 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus
US6075323A (en) * 1998-01-20 2000-06-13 Motorola, Inc. Method for reducing charge accumulation in a field emission display
US6506087B1 (en) 1998-05-01 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and manufacturing an image forming apparatus having improved spacers
JP3305283B2 (ja) 1998-05-01 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像表示装置及び前記装置の制御方法
JP3057081B2 (ja) 1998-05-18 2000-06-26 キヤノン株式会社 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法
US6051937A (en) * 1998-05-29 2000-04-18 Candescent Technologies Corporation Voltage ratio regulator circuit for a spacer electrode of a flat panel display screen
JP3073491B2 (ja) * 1998-06-24 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子線装置とこれを用いた画像形成装置及び電子線装置で用いる部材の製造方法
JP3302341B2 (ja) 1998-07-02 2002-07-15 キヤノン株式会社 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法
JP3689598B2 (ja) 1998-09-21 2005-08-31 キヤノン株式会社 スペーサの製造方法および前記スペーサを用いた画像形成装置の製造方法
JP4115051B2 (ja) 1998-10-07 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子線装置
JP4115050B2 (ja) 1998-10-07 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子線装置およびスペーサの製造方法
EP1130617B1 (en) * 1998-10-14 2011-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an image-forming device
US6617772B1 (en) 1998-12-11 2003-09-09 Candescent Technologies Corporation Flat-panel display having spacer with rough face for inhibiting secondary electron escape
US6403209B1 (en) 1998-12-11 2002-06-11 Candescent Technologies Corporation Constitution and fabrication of flat-panel display and porous-faced structure suitable for partial or full use in spacer of flat-panel display
JP3466981B2 (ja) 1999-02-17 2003-11-17 キヤノン株式会社 電子線装置およびスペーサの製造方法
JP3592236B2 (ja) 1999-02-24 2004-11-24 キヤノン株式会社 電子線装置及び画像形成装置
JP3507393B2 (ja) 1999-02-25 2004-03-15 キヤノン株式会社 スペーサの製造方法および電子源装置の製造方法
JP3397738B2 (ja) * 1999-02-25 2003-04-21 キヤノン株式会社 電子源および画像形成装置
EP2161735A3 (en) 1999-03-05 2010-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
WO2000060568A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Source d'électrons et dispositif de formation d'images
US6155900A (en) 1999-10-12 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Fiber spacers in large area vacuum displays and method for manufacture
US6653777B1 (en) * 1999-11-24 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2002157959A (ja) 2000-09-08 2002-05-31 Canon Inc スペーサの製造法およびこのスペーサを用いた画像形成装置の製造方法
JP3814527B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3667301B2 (ja) 2001-06-15 2005-07-06 キヤノン株式会社 真空容器および該真空容器を用いた画像形成装置の製造方法
JP3695703B2 (ja) * 2001-10-25 2005-09-14 株式会社日立製作所 電気めっき方法、電気めっき装置及び半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3564120B2 (ja) 2002-10-30 2004-09-08 キヤノン株式会社 表示装置の容器及び電子線装置の各製造方法
JP2004213983A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4098121B2 (ja) * 2003-03-03 2008-06-11 株式会社日立製作所 平面型表示装置
SG126743A1 (en) * 2003-03-10 2006-11-29 Inventio Ag Method for the operation of a lift installation
US7138758B2 (en) * 2003-05-15 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a high-resistance coated spacer in electrical contact with wirings components at predetermined intervals
EP1484782A3 (en) * 2003-06-06 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, and method for manufacturing a spacer used for the same
JP4773812B2 (ja) * 2003-06-06 2011-09-14 キヤノン株式会社 スペーサの製造方法
JP3970223B2 (ja) * 2003-08-12 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3944211B2 (ja) * 2004-01-05 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7459841B2 (en) 2004-01-22 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, display apparatus, television apparatus, and spacer
CN100533646C (zh) * 2004-06-01 2009-08-26 佳能株式会社 图像显示装置
JP2006019247A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Canon Inc 画像表示装置
JP3927972B2 (ja) 2004-06-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4481892B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006059728A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hitachi Ltd 平面型表示装置
JP4594076B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006202523A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006244745A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 表示パネル
KR20070046661A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 디바이스
JP2007184150A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007294131A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Displays Ltd 自発光型表示装置
JP2007311329A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置、発光装置の電子放出ユニット製造方法、及び表示装置
US20080048551A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-28 Yuuichi Kijima Image display device
KR100850562B1 (ko) * 2007-03-28 2008-08-06 재단법인 구미전자정보기술원 전계 방출 디스플레이
RU2760843C1 (ru) * 2018-03-23 2021-11-30 Абб Пауэр Гридс Свитцерланд Аг Способ изготовления электросилового устройства, электросиловое устройство и использование электросилового устройства

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3036671A1 (de) * 1980-09-29 1982-05-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flacher bildschirm, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JPS57118355A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Toshiba Corp Plate-like displayer
US4904895A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5066883A (en) * 1987-07-15 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2622842B2 (ja) * 1987-10-12 1997-06-25 キヤノン株式会社 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法
JP2630988B2 (ja) * 1988-05-26 1997-07-16 キヤノン株式会社 電子線発生装置
JP3044382B2 (ja) * 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
DE69009307T3 (de) * 1989-06-19 2004-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Anzeigevorrichtung mit flachem Bildschirm.
JP2967288B2 (ja) * 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5247223A (en) * 1990-06-30 1993-09-21 Sony Corporation Quantum interference semiconductor device
US5063323A (en) * 1990-07-16 1991-11-05 Hughes Aircraft Company Field emitter structure providing passageways for venting of outgassed materials from active electronic area
NL9100122A (nl) * 1991-01-25 1992-08-17 Philips Nv Weergeefinrichting.
AU665006B2 (en) * 1991-07-17 1995-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming device
US5532548A (en) * 1992-04-10 1996-07-02 Silicon Video Corporation Field forming electrodes on high voltage spacers
EP0580244B1 (en) * 1992-07-23 1997-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flat-panel type picture display device with electron propagation ducts
WO1994018694A1 (en) * 1993-02-01 1994-08-18 Silicon Video Corporation Flat panel device with internal support structure and/or raised black matrix
US5734224A (en) * 1993-11-01 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of manufacturing the same
US5594296A (en) * 1993-12-27 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and electron beam apparatus
JP3222357B2 (ja) * 1994-06-09 2001-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその製造方法
JP3305166B2 (ja) * 1994-06-27 2002-07-22 キヤノン株式会社 電子線装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963171B2 (en) 2002-12-20 2005-11-08 Hitachi, Ltd. Cold cathode type flat panel display
US7218058B2 (en) 2002-12-20 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Cold cathode type flat panel display
US7417379B2 (en) 2002-12-20 2008-08-26 Hitachi, Ltd. Cold cathode type flat panel display
US7427827B2 (en) 2005-01-19 2008-09-23 Hitachi Displays, Ltd. Image display device and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69531798D1 (de) 2003-10-23
CN1450583A (zh) 2003-10-22
EP0886294A3 (en) 1999-09-15
AU2329095A (en) 1996-01-11
JPH08180821A (ja) 1996-07-12
US6274972B1 (en) 2001-08-14
KR100220216B1 (ko) 1999-09-01
CA2152740A1 (en) 1995-12-28
CN1115710C (zh) 2003-07-23
DE69509306T2 (de) 1999-11-04
ATE179549T1 (de) 1999-05-15
AU685270B2 (en) 1998-01-15
EP0886294A2 (en) 1998-12-23
CN1271675C (zh) 2006-08-23
ATE250278T1 (de) 2003-10-15
EP0690472B1 (en) 1999-04-28
KR960002448A (ko) 1996-01-26
CA2152740C (en) 2001-09-11
CN1129849A (zh) 1996-08-28
DE69509306D1 (de) 1999-06-02
DE69531798T2 (de) 2004-07-01
EP0886294B1 (en) 2003-09-17
EP0690472A1 (en) 1996-01-03
US5760538A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305166B2 (ja) 電子線装置
KR100435018B1 (ko) 전자빔 장치
JP3073491B2 (ja) 電子線装置とこれを用いた画像形成装置及び電子線装置で用いる部材の製造方法
JP3320294B2 (ja) 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
JPH06342636A (ja) 電子源と画像形成装置
JPH09190783A (ja) 画像形成装置
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JPH0922649A (ja) 電子線発生装置およびその製造方法および画像形成装置およびその製造方法
JP3554312B2 (ja) 電子線装置
JP3397556B2 (ja) 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置
JP3652159B2 (ja) 画像形成装置
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JP3408044B2 (ja) 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置
JPH11317183A (ja) 画像表示装置
JPH09230818A (ja) 電子発生装置、それを用いた画像形成装置およびそれらの駆動方法、駆動回路
JP3586085B2 (ja) 画像形成装置及びテレビジョン放送用表示装置
JP2000098968A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH09265925A (ja) 画像形成装置
JPH10106457A (ja) 画像形成装置
JP2000285829A (ja) 画像形成装置
JPH09106753A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10125263A (ja) 画像形成装置
JPH11149273A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH10106456A (ja) 電子線発生装置とその画像形成装置
JPH10188862A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees