JP3302341B2 - 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP3302341B2
JP3302341B2 JP18386799A JP18386799A JP3302341B2 JP 3302341 B2 JP3302341 B2 JP 3302341B2 JP 18386799 A JP18386799 A JP 18386799A JP 18386799 A JP18386799 A JP 18386799A JP 3302341 B2 JP3302341 B2 JP 3302341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
film
electron
forming apparatus
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18386799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000192017A (ja
Inventor
容子 小坂
宣明 大栗
好真 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18386799A priority Critical patent/JP3302341B2/ja
Priority to US09/343,226 priority patent/US6777868B1/en
Priority to KR10-1999-0026446A priority patent/KR100374266B1/ko
Priority to EP99112810A priority patent/EP0969491B1/en
Priority to DE69922445T priority patent/DE69922445T2/de
Publication of JP2000192017A publication Critical patent/JP2000192017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302341B2 publication Critical patent/JP3302341B2/ja
Priority to KR10-2002-0046407A priority patent/KR100429746B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/36Solid anodes; Solid auxiliary anodes for maintaining a discharge
    • H01J1/38Solid anodes; Solid auxiliary anodes for maintaining a discharge characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0486Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2329/0489Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/866Adhesives

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願に係る発明は、帯電を緩
和できる膜に関する。特には、電子が当たった時に生じ
うる帯電の影響を緩和できる膜に関する。また、電子線
装置に関する。また、該電子線装置で用いる部材に関す
る。また特に画像形成装置に関する。また、前記膜や装
置や部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】奥行きの薄い平面型ディスプレイは省ス
ペースかつ軽量であることから、ブラウン管型ディスプ
レイに置き変わるものとして注目される。現在平面型デ
ィスプレイには液晶型、プラズマ発光型、マルチ電子源
を用いたものがある。プラズマ発光型及びマルチ電子源
ディスプレイは視野角が大きく、画質がブラウン管並み
であるために高品位な画像の表示が可能である。
【0003】図14は多数の微小な電子源を使用したデ
ィスプレイの断面膜式図であり、51がガラスからなる
リアプレート52上に形成された電子源、54は蛍光体
等が形成されたガラスからなるフェースプレートであ
る。電子源は高密度化が可能な円錐状あるいは針状の先
端から電子を電界放出させる電界放出型電子放出素子あ
るいは表面伝導型電子放出素子などの冷陰極型電子放出
素子が開発されている。この図14は電子源を駆動する
ための配線は省略してある。ディスプレイの表示面積が
大きくなるにしたがい、内部の真空と外部の大気圧差に
よる基板の変形を抑えるためリアプレート及びフェース
プレートを厚くする必要がある。これはディスプレイの
重量を増加させるのみならず、斜めから見た時に画像の
ひずみをもたらす。そこで、比較的薄いガラス板を使用
して大気圧を支えるためリアプレートとフェースプレー
トとの間はスペーサあるいはリブと呼ばれる構造支持体
が用いられる。電子源が形成されたリアプレートと蛍光
体が形成されたフェースプレートとの間は通常サブミリ
ないし数ミリに保たれ、前述したように内部は高真空に
保持されている。
【0004】電子源からの放出電子を加速するために電
子源と蛍光体との間には数百V以上の高電圧が不図示の
アノード電極(メタルバック)に印加されている。すな
わち、蛍光体と電子源との間には電界強度にして1kV
/mmを越える強電界が印加されるため、スペーサ部で
の放電が懸念される。また、スペーサは近傍電子源から
放出された電子の一部が当たることにより、あるいは放
出電子によりイオン化した正イオンがスペーサに付着す
ることにより帯電を引き起こす。スペーサの帯電により
電子源から放出された電子はその軌道を曲げられ、蛍光
体上の正規な位置とは異なる場所に到達し、表示画像を
前面ガラスを介して見た時、スペーサ近傍の画像がゆが
んで表示される。
【0005】この問題点を解決するために、スペーサに
微小電流が流れるようにして帯電を除去する提案がなさ
れている(特開昭57−118355号公報、特開昭6
1−124031号公報)。そこでは絶縁性のスペーサ
の表面に高抵抗薄膜を形成することにより、スペーサ表
面に微小電流が流れるようにしている。ここで用いられ
ている帯電緩和膜は酸化スズ、あるいは酸化スズと酸化
インジウム混晶薄膜や金属膜である。
【0006】上記従来例に使用された酸化スズ等の薄膜
はガスセンサに応用されるほど酸素等のガスに敏感なた
め雰囲気でその抵抗値が変化しやすい。また、これらの
材料や金属膜は比抵抗が小さいために高抵抗化するには
島状に成膜したり、極めて薄膜化する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願に係る発明は、帯
電を好適に抑制すること、帯電を好適に低減すること、
の少なくともいずれかを実現でき、帯電による影響を緩
和できる帯電緩和膜を実現することを目的とする。また
本願は、再現性の高い膜を実現すること、安定な膜を実
現すること、特には熱工程での抵抗値の変化しにくい膜
を実現すること、の少なくともいずれかを目的とする発
明も含む。また電子線装置において用いる部材、特には
スペーサにおいて、帯電による影響を緩和できる部材を
実現することを目的とする発明も含む。また、そのよう
な部材を用いた電子線装置、特には画像形成装置を実現
することを目的とする発明も含む。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願に係る帯電緩和膜の
発明の一つは以下のように構成される。
【0009】遷移金属または遷移金属の窒化物と、窒化
ゲルマニウムとを有する帯電緩和膜。 この膜によれ
ば、帯電が生じることによる影響を抑制できる。特に、
前記遷移金属が、クロム、チタン、タンタル、モリブデ
ン、タングステンの少なくとも一種であると好適であ
る。
【0010】また、更に窒化アルミニウムを有するとよ
く、前記遷移金属が、クロム、チタン、タンタル、モリ
ブデン、タングステンの少なくとも一種であると好適で
ある。
【0011】また、前記帯電緩和膜の有するゲルマニウ
ムの窒化率が50%以上であると好適である。
【0012】また、前記帯電緩和膜のアルミニウムの表
面窒化率が35%以上であると好適である。ここで、ア
ルミニウムの表面窒化率とは、窒化アルミニウムを構成
する窒素の原子濃度をアルミニウムの原子濃度で割った
ものである。
【0013】また、膜厚が10nm以上1μm以下であ
ると好適である。
【0014】また、抵抗温度係数の絶対値が1%以下で
あると好適である。特に、前記抵抗温度係数が負である
と好適である。
【0015】また本願に係る電子線装置の発明の一つは
以下のように構成される。
【0016】外囲器内に、電子源と、該電子源に対向す
る対向部材と、該電子源と対向部材との間に設けられる
第1の部材とを有する電子線装置であって、前記第1の
部材は基材と該基材上に設けられた先に記載の帯電緩和
膜とを有していることを特徴とする電子線装置。この構
成においては、前記第1の部材が帯電することによる影
響を抑制できるので、好適である。
【0017】ここで、前記基材は絶縁性を有するもので
あるとよい。
【0018】また前記第1の部材は、前記電子源と対向
部材の間の間隔を維持するスペーサとして好適に用いる
ことができる。
【0019】また、前記第1の部材の前記電子源側の端
部と前記対向部材側の端部との間に印加される電圧をV
aとした時の、前記帯電緩和膜の比抵抗が10-7×Va
Ωm以上105 Ωm以下であるとよい。
【0020】また、前記基材はNaを含有する基材であ
り、前記基材と前記帯電緩和膜の間にNaブロック層を
有するとよい。前記基材と前記帯電緩和膜の間に、酸化
珪素層、酸化ジルコニウム層、酸化アルミニウム層の少
なくともいずれかを有するようにするとよい。
【0021】本願に係る画像形成装置の発明の一つは以
下のように構成される。
【0022】外囲器内に、電子源と、該電子源に対向し
て設けられた電子照射により画像を形成する画像形成部
材と、該電子源と画像形成部材との間に設けられる第1
の部材とを有する画像形成装置であって、前記第1の部
材は基材と該基材上に設けられた先に記載の帯電緩和膜
とを有していることを特徴とする画像形成装置。
【0023】この構成によれば、第1の部材が帯電する
ことによる影響を抑制できるため、好適な画像形成が可
能となる。
【0024】ここで、前記第1の部材は、前記外囲器内
に配置された電極に接続されているとよく、特には、前
記第1の部材は、前記外囲器内に配置され、それぞれ異
なる電位が与えられる複数の電極に接続されているとよ
い。また、前記第1の部材は、前記外囲器内に配置され
た電極に接続される端部に、該端部に沿って設けられる
電極を有していると好適である。
【0025】また、前記第1の部材は、前記電子源に設
けられた電極と前記画像形成部材に設けられた電極とに
接続されているとよい。画像形成部材に設けられた電極
としては、例えば、電子源からの電子を加速する電位が
与えられる加速電極を好適に用いることができる。
【0026】第1の部材を電子源に設けられた電極に接
続する構成において、該電子源に設けられた電極として
は、前記電子源が有する電子放出素子を駆動する電位を
与える電極を好適に用いることができる。電子放出素子
を駆動する電位を与えるための電極とは、例えば配線で
あったりする。
【0027】ここで、前記電子源は、冷陰極型の電子放
出素子を有するものであると好適である。特に、表面伝
導型の電子放出素子を有するものを好適に用いることが
できる。
【0028】また、本願は発明として、先に述べた帯電
緩和膜を設けた部材の発明を含んでいる。
【0029】また、本願に係る画像形成装置の製造方法
の発明の一つは以下のように構成される。
【0030】外囲器内に、電子源と、該電子源に対向し
て設けられ電子照射により画像を形成する画像形成部材
と、該電子源と画像形成部材との間に設けられる第1の
部材とを有する画像形成装置の製造方法であって、基材
上に先に記載の帯電緩和膜を形成するステップと、該第
1の部材を前記外囲器内に配置後該外囲器の封着を行う
工程とを有することを特徴とする画像形成装置の製造方
法。
【0031】ここで前記封着は、前記第1の部材の酸化
を抑制する雰囲気で行うと第1の部材の酸化を抑制する
ことができる。前記酸化を抑制する雰囲気は、窒素雰囲
気であったりする。
【0032】
【発明の実施の形態】(実施例1) 以下に詳述される帯電緩和膜は、電子放出素子を用いた
画像形成装置のスペーサ表面に適用されるのが本発明に
おいて好ましい態様であるが、該画像形成装置と同様
に、容器内に電子放出素子を内包する装置で、上述同様
の問題を生じるような場合においては、該容器内面ある
いは容器内に配置された部材表面に適用することで、上
述した帯電による放出電子の軌道への悪影響を低減で
き、あるいは、装置の製造時の熱工程による該帯電緩和
膜の特性変化を低減することができるといった同様の効
果を得ることができる。
【0033】帯電緩和膜は絶縁性基材の表面を導電性膜
で被覆することにより、絶縁性基材表面に蓄積した電荷
を除去するものであり、通常、帯電緩和膜の表面抵抗
(シート抵抗Rs)1014Ω/□以下であれば帯電を緩
和できるが、1012Ω/□以下であることが望ましい。
さらに、十分な帯電防止効果を得るためにはより低い抵
抗値であればよ1011Ω/□以下であることが好まし
く、より低抵抗であれば除電効果が向上する。
【0034】帯電緩和膜を上記ディスプレイのスペーサ
に適応した場合においては、スペーサの表面抵抗値Rs
は帯電防止及び消費電力からその望ましい範囲に設定さ
れる。シート抵抗の下限はスペーサにおける消費電力に
より制限される。低抵抗であるほどスペーサに蓄積する
電荷を速やかに除去することが可能となるが、スペーサ
で消費される電力が大きくなる。スペーサに使用する帯
電緩和膜としては比抵抗が小さい金属膜よりは半導電性
の材料であることが好ましい。その理由は比抵抗が小さ
い材料を用いた場合、表面抵抗Rsを所望の値にするた
めには帯電緩和膜の厚みを極めて薄くしなければならな
いからである。薄膜材料の表面エネルギー及び基板との
密着性や基板温度によっても異なるが、一般的に10n
mより小さい薄膜は島状となり、抵抗が不安定で成膜再
現性に乏しい。
【0035】したがって、比抵抗値が金属導電体より大
きく、絶縁体よりは小さい範囲にある半導電性材料が好
ましいのであるが、これらは抵抗温度係数が負の材料が
多い。抵抗温度係数が負であると、スペーサ表面で消費
される電力による温度上昇で抵抗値が減少し、さらに発
熱し温度が上昇しつづけ、過大な電流が流れる、いわゆ
る熱暴走を引き起こす。しかし、発熱量すなわち消費電
力と放熱がバランスした状況では熱暴走は発生しない。
また、帯電緩和膜材料の抵抗温度係数(TCR)の絶対
値が小さければ熱暴走しにくい。
【0036】TCRが−1%の帯電緩和膜を用いた条件
でスペーサ1平方cm当たの消費電力がおよそ0.1W
を越えるようになるとスペーサに流れる電流が増加しつ
づけ、熱暴走状態となることが実験で認められた。これ
はもちろんスペーサ形状とスペーサ間に印加される電圧
Va及び帯電緩和膜の抵抗温度係数により左右される
が、以上の条件から、消費電力が1平方cmあたり0.
1Wを越えないRsの値は10×Va2 /h2 Ω/□以
上である。なお、hは該スペーサが配置される部材間距
離で、上記ディスプレイにおいては、フェースプレート
とリアプレート間の距離である。すなわち、平面型ディ
スプレイで代表される画像形成装置のhは1cm以下に
設定されるので、スペーサ上に形成した帯電緩和膜のシ
ート抵抗Rsは10×Va2 Ω/□から1011Ω/□の
範囲に設定されることが望ましい。
【0037】上述したように絶縁性基材上に形成された
帯電緩和膜の厚みtは10nm以上が望ましい。一方膜
厚tが1μmを超えると膜応力が大きくなって膜はがれ
の危険性が高まり、また成膜時間が長くなるため生産性
が悪い。したがって、膜厚は10nm〜1μm、さらに
好適には20〜500nmであることが望ましい。
【0038】比抵抗ρはシート抵抗Rsと膜厚tの積で
あり、以上に述べたRsとtの好ましい範囲から、帯電
緩和膜の比抵抗ρは10-7×Va2 Ωm〜105 Ωmで
あることが望ましい。さらにシート抵抗と膜厚のより好
ましい範囲を実現するためには、ρは(2×10-7)V
2 Ωm〜5×104 Ωmとするのがよい。
【0039】ディスプレイにおける電子の加速電圧Va
は100V以上であり、CRTに通常用いられる高速電
子用蛍光体を平面型ディスプレイに用いた場合に十分な
輝度を得るためには1kV以上の電圧を要する。Va=
1kVの条件においては、帯電緩和膜の比抵抗は0.1
Ωm〜105 Ωmが好ましい範囲である。
【0040】以上に述べた帯電緩和膜の特性を実現する
材料を鋭意検討した結果、特に、ゲルマニウムと遷移金
属との窒素化合物が、帯電緩和膜として極めて優れてい
ることを見いだした。遷移金属はTi、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、H
f、Ta、W等の中でもから選ばれるものであり、これ
らを単独で使用してもよいが、2種以上の遷移金属を合
わせて用いることも可能である。遷移金属またはその窒
化物は良導電体であり、窒化ゲルマニウムは絶縁体であ
る。よって、上記の窒素化合物膜は遷移金属とゲルマニ
ウムとの組成を調整することにより、良導電体から絶縁
体まで広い範囲に比抵抗値を制御できる。すなわち、ス
ペーサ用帯電緩和膜として望ましい上述した比抵抗値を
遷移金属組成を変えることにより実現することができ
る。
【0041】ここで、ゲルマニウムとCr、Ti、Ta
の窒化化合物では金属組成(遷移金属/ゲルマニウム)
に対して比抵抗が変化する。上述した好ましい比抵抗が
駆られる遷移金属比率はCrの場合およそ3at.%〜
50at.%、Tiは30at.%〜68at.%、T
aは35at.%〜80at.%である。また、遷移金
属がMoの場合Moの原子比(Mo/Ge)はおよそ3
at.%〜50at.%、Wの場合にはおよそ3〜60
at.%である。
【0042】さらに後述する画像形成装置作製の工程に
おいてとりわけ、上述の遷移金属とゲルマニウムとの窒
素化合物の帯電緩和膜は、抵抗値の変化が少なく安定な
材料であることがわかった。かつ、その抵抗温度係数は
負であるが絶対値は1%より小さく熱暴走しにくい材料
である。さらに、窒化物は二次電子放出率が小さいこと
から、電子の照射により帯電しにくく、電子線を利用し
たディスプレイに適した材料である。
【0043】本発明の帯電緩和膜である上述の遷移金属
とゲルマニウムの窒素化合物膜はスパッタ法、反応性ス
パッタ法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング
法、イオンアシスト蒸着法、CVD法等の薄膜形成手段
により絶縁性基材上に形成することができる。例えばス
パッタ法の場合は、ゲルマニウム及び遷移金属のターゲ
ットを窒素あるいはアンモニアの少なくとも一方を含む
ガス中でスパッタすることにより、スパッタ金属原子を
窒化し、上述の遷移金属とゲルマニウムとの窒素化合物
膜が得られる。あらかじめ組成を調整したゲルマニウム
と遷移金属の合金ターゲットを用いることも可能であ
る。ガス圧、窒素分圧、成膜速度等のスパッタ条件を調
整することにより、窒化膜中の窒素量が変化するが、十
分窒化させた方が膜の安定性がよい。
【0044】窒化物の抵抗値は窒化膜中の窒素濃度や欠
陥によっても変化するものであるが、欠陥に起因する導
電性は熱工程で欠陥が緩和されると変化してしまう。し
たがって、十分窒化されており、欠陥の少ない窒化膜の
方が抵抗値の安定性に優れたものとなりやすい。本発明
でスペーサに用いられる帯電緩和膜はゲルマニウムは窒
化物を形成し、導電性は遷移金属元素により付与される
ために安定性がよいのである。抵抗値が安定な窒素化合
物膜を得ることができるという点でゲルマニウム原子の
50at.%以上が窒化物であることが好ましく、特
に、60%以上が好ましい。
【0045】酸化を抑制する場合は、スペーサ表面の窒
素化合物膜が酸化されない雰囲気で画像形成装置を製造
するとよい。化学量論比より少ない窒素含有量の窒化物
は酸化されやすく、また本発明で用いられる窒素化合物
膜は多結晶であるが、結晶配向がよい方が酸化されにく
い傾向がある。帯電に影響する二次電子放出率は表面の
数十nmの材質により支配される。
【0046】高いエネルギーの窒素イオンを薄膜の堆積
表面に入射させる作製条件、例えば基体に負のバイアス
を印加しながらスパッタ蒸着する条件において、窒化物
中の窒素含有量(窒化率)を高くすることができる。こ
の作製条件は結晶配向性がよくなる傾向があり、窒化率
の向上は帯電緩和膜の性能向上をもたらすものである。
本発明において、窒化率とはゲルマニウム元素に対し、
窒化物となっているそれらの原子濃度比であり、XPS
(X線光電子分光装置)により測定した値である。
【0047】ただし、窒化膜の表面が酸化され、酸化層
が形成されても表面酸化層の二次電子放出率が低い場
合、あるいは低二次電子放出率材料で被覆されていても
帯電防止効果が発揮される。
【0048】以上、帯電緩和膜をディスプレイ用スペー
サに用いた場合を説明したが、上述の窒素化合物は高融
点材料でかつ硬度が高い性質を有するので、ディスプレ
イのスペーサ用途のみならず前述したように、容器内に
電子放出素子を内包する装置の、容器内面あるいは容器
内に配置された部材表面に被覆し、他は以上のスペーサ
の仕様と同様に用いるならば有用性が高い材料である。
【0049】ここで本発明において用いられる電子放出
素子としては、熱電子型と冷陰極型の2種類が知られて
いる。冷陰極型電子放出素子には既に説明した電界放出
型(以下FE型と略す)、表面伝導型電子放出素子や、
金属/絶縁層/金属型(以下MIM型と略す)等があ
る。本発明における電子放出素子の方式は特に限定され
ないが、特に冷陰極型が好適に用いられる。
【0050】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson、RadioEng.Elec
tron Pys.、10、(1965)等がある。表
面伝導型電子放出素子は基板上に形成された小面積の薄
膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が
生ずる現象を利用するものである。この表面伝導型電子
放出素子としては、前記エリンソン等によるSnO2
膜を用いたもの、Au薄膜によるもの[G.Dittm
er:“Thin Solid Films”、9、3
17(1972)]、In2 3 /SnO2 薄膜による
もの[M.Hartwell and C.G.Fon
stad:“IEEE Trans.ED Con
f.”、519(1975)]、カーボン薄膜によるも
の[荒木久他:真空、第26卷、第1号、22頁(19
83)]等が報告されている。また、後述する実施形態
で説明するような電子放出部等に微粒子膜を用いたもの
もある。FE型の例としてはW.P.Dyke &
W.W.Dolan、“Field emissio
n”、Advance in Electron Ph
ysics、8、89(1956)あるいはC.A.S
pindt,“PHYSICAL Propertie
s of thin−film field emis
sion cathodes with molybd
enium cones.”J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等が知られている。
MIM型の例としてはC.A.Mead、“The t
unnel−emission amplifie
r”、J.Appl.Phys.,32,646(19
61)等が知られている。
【0051】本発明の画像形成装置は、以下のような形
態を有するものであってもよい。
【0052】(1)画像形成装置は、入力信号に応じて
電子放出素子から放出された電子を画像形成部材に照射
して画像を形成するものである。特に、前記画像形成部
材が蛍光体である画像表示装置を構成することができ
る。
【0053】(2)前記電子放出素子は、複数の行方向
配線と複数の列方向配線とでマトリクス配線された複数
の冷陰極素子を有する単純マトリクス状配置をとること
ができる。
【0054】(3)前記電子放出素子は、並列に配置し
た複数の冷陰極素子の個々を両端で接続した冷陰極素子
の行を複数配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する
方向(列方向と呼ぶ)に沿って、冷陰極素子の上方に配
した制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、冷陰極素子
からの電子を制御するはしご状配置をとることができ
る。
【0055】(4)また、本発明の思想によれば、画像
表示装置に限るものでなく、感光性ドラムと発光ダイオ
ード等で構成された光プリンタの発光ダイオード等の代
替の発光源として用いることもできる。またこの際、上
述のm本の行方向配線とn本の列方向配線を、適宜選択
することで、ライン状発光源だけでなく、2次元状の発
光源としても応用できる。この場合、画像形成部材とし
ては、以下の実施例で用いる発光体のような直接発光す
る物質に限るものではなく、電子の帯電による潜像画像
が形成されるような部材を用いることもできる。
【0056】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、蛍光体等の画像形成部材以外のものである場合につ
いても、本発明は適用できる。したがって、本発明は被
照射部材を特定しない一般的電子線装置としての形態も
とりうる。
【0057】以下、本発明の帯電緩和膜及びその帯電緩
和膜を用いたスペーサを備えた画像形成装置について図
面を用いて具体的に述べる。
【0058】図1はスペーサ10を中心とした画像形成
装置の断面模式図である。同図において、1は電子源、
2はリアプレート、3は側壁、7はフェースプレートで
あり、リアプレート2、側壁3、フェースプレート7に
より表示パネルの内部を真空に維持するための気密容器
(外囲器8)を形成している。
【0059】スペーサ10は絶縁性基材10aの表面に
本発明に係る帯電緩和膜10cが形成されている。スペ
ーサ10は外囲器8内を真空にすることにより大気圧を
受けて、真空外囲器8が破損あるいは変形するのを避け
るために設けられる。スペーサ10の材質、形状、配
置、配置本数は外囲器8の形状ならびに熱膨張係数等、
外囲器の受ける大気圧、熱等を考慮して決定される。ス
ペーサの形状には、平板型、十字型、L字型等があり、
また図15(a)、(b)のように基板に各電子源また
は複数の電子源に対応して穴を開けた形状でもよく、適
宜設定される。スペーサ10の利用は、画像形成装置が
大型化するにしたがって効果が顕著になる。
【0060】絶縁性基材10aはフェースプレート7及
びリアプレート2にかかる大気圧を支持する必要からガ
ラス、セラミックス等の機械的強度が高く耐熱性の高い
材料が適する。フェースプレート、リアプレートの材質
としてガラスを用いた場合、画像形成装置作製工程中の
熱応力を抑えるために、スペーサ絶縁性基材10aはで
きるだけこれらの材質と同じものか、同様の熱膨張係数
の材料であることが望ましい。
【0061】絶縁性基材10aにソーダガラス等アルカ
リイオンを含むガラスを使用した場合、例えばNaイオ
ンにより帯電緩和膜の導電性等を変化させるおそれがあ
るが、窒化Si、酸化Al等のNaブロック層10bを
絶縁性基材10aと帯電緩和膜10cの中間に形成する
ことでNa等アルカリイオンの帯電緩和膜10cへの侵
入を抑制することができる。
【0062】帯電緩和膜10cはゲルマニウムと遷移金
属との窒化化合物膜であり、例えば遷移金属として、T
i、Cr、Taを用いた。
【0063】スペーサ10はメタルバック6及び電子源
を駆動するためのX方向配線9(詳しくは後述する)と
電気的に接続することにより、スペーサ10の両端には
ほぼ加速電圧Vaが印加される。本例ではスペーサは配
線上と接続されているが別途形成した電極に接続させて
もよい。さらに、フェースプレート7とリアプレート2
との間に電子ビームの整形あるいは基板絶縁部の帯電防
止を目的とした中間電極板(グリッド電極等)を設置し
た構成においては、スペーサが中間電極板等を貫通して
もよいし、中間電極板等を介して別々に接続してもよ
い。
【0064】Al、Au等良導電性である電極11をス
ペーサの両端に形成すると、帯電緩和膜とフェースプレ
ート上の電極及びリアプレート上の電極との電気的接続
の向上に効果がある。
【0065】次に、上記スペーサ10を用いた画像形成
装置の基本構成について説明する。
【0066】図2は、上記スペーサを用いた表示パネル
の斜視図であり、内部構造を示すためにパネルの一部を
切り欠いて示している。
【0067】図2において、図1と同様に、2はリアプ
レート、3は側壁、7はフェースプレートであり、リア
プレート2、側壁3、フェースプレート7により表示パ
ネルの内部を真空に維持するための気密容器(外囲器
8)を形成している。気密容器を組み立てるに当たって
は、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保持させる
ため封着する必要があるが、例えばフリットガラスを接
合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、摂氏4
00〜500度で10分以上焼成することにより封着す
るが、窒素等非酸化雰囲気中で行った方がスペーサ表面
に形成した窒素化合物膜が酸化しないために好ましい。
気密容器内部を真空に排気する方法については後述す
る。
【0068】リアプレート2には、基板13が固定され
ているが、該基板上には冷陰極型電子放出素子1がN×
M個形成されている(N、Mは2以上の正の整数であ
り、目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。例
えば、高品位テレビジョンの表示を目的とした画像形成
装置においては、N=3000、M=1000以上の数
を設定することが望ましい。)。前記N×M個の冷陰極
型電子放出素子は、M本のX方向配線9とN本のY方向
配線12により単純マトリクス配線されている。前記、
冷陰極型電子放出素子1、X方向配線9、Y方向配線1
2、基板13によって構成される部分をマルチ電子ビー
ム源と呼ぶ。なお、マルチ電子ビーム源の製造方法や構
造については、後で詳しく述べる。
【0069】本実施形態例においては、気密容器のリア
プレート2にマルチ電子ビーム源の基板13を固定する
構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板13が十分な
強度を有するものである場合には、気密容器のリアプレ
ートとしてマルチ電子ビーム源の基板13自体を用いて
もよい。
【0070】また、フェースプレート7の下面には、蛍
光膜5が形成されている。本実施形態例はカラー画像形
成装置であるため、蛍光膜5の部分にはCRTの分野で
用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体が塗り分けら
れている。各色の蛍光体は、例えば図4(a)に示すよ
うにストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のストライプ
の間には黒色体5bが設けてある。黒色体5bを設ける
目的は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあっても
表示色にずれが生じないようにすることや、外光の反射
を防止して表示コントラストの低下を防ぐことなどであ
る。黒色体5bには、黒鉛を主成分として用いたが、上
記の目的に適するものであればこれ以外の材料を用いて
もよい。または黒色体5bを導電性としてもよい。
【0071】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図4(a)に示したストライプ状の配列に限られるもの
ではなく、例えば図4(b)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。
【0072】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜5に用いればよ
く、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよい。
【0073】また、蛍光膜5のリアプレート側の面に
は、CRTの分野では公知のメタルバック6を設けてあ
る。メタルバック6を設けた目的は、蛍光膜5が発する
光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させることや、
負イオンの衝突から蛍光膜5を保護することや、電子ビ
ーム加速電圧を印加するための電極として作用させるこ
とや、蛍光膜5を励起した電子の導電路として作用させ
ることなどである。メタルバック6は、蛍光膜5をフェ
ースプレート基板4上に形成した後、蛍光膜表面を平滑
化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成
した。なお、蛍光膜5に低加速電圧用の蛍光体材料を用
いた場合には、メタルバック6は用いない場合がある。
【0074】また、本実施形態例では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上等を目的とし
て、フェースプレート基板4と蛍光膜5との間に、例え
ばITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0075】また、Dx1〜Dxm及びDy1〜Dyn及びHv
は、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接
続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。
Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源のX方向配線と、Dy1
〜Dynはマルチ電子ビーム源のY方向配線と、Hvはフ
ェースプレートのメタルバック6と電気的に接続してい
る。
【0076】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10-5[Pa]程度の圧
力まで排気する。その後、排気管を封止するが、気密容
器内の圧力を維持するために、封止の直前あるいは封止
後の気密容器内の所定の位置にゲッター膜(不図示)を
形成する。ゲッター膜とは、例えばBaを主成分とする
ゲッター材料をヒーターもしくは高周波加熱により加熱
し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター膜の吸着作用
により気密容器内は10-3ないしは10-5[Pa]の圧
力に維持される。
【0077】次に、前記実施形態例の表示パネルに用い
たマルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本
発明の画像形成装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷
陰極型電子放出素子を単純マトリクス配線した電子源で
あれば、冷陰極型電子放出素子の材料や形状あるいは製
法に制限はない。したがって、例えば表面伝導型電子放
出素子やFE型、あるいはMIM型などの冷陰極型電子
放出素子を用いることができる。
【0078】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
画像形成装置が求められる状況のもとでは、これらの冷
陰極型電子放出素子の中でもでも、表面伝導型電子放出
素子が特に好ましい。すなわち、FE型ではエミッタコ
ーンとゲート電極の相対位置や形状が電子放出特性を大
きく左右するため、極めて高精度の製造技術を必要とす
るが、これは大面積化や製造コストの低減を達成するに
は不利な要因となる。また、MIM型では、絶縁層と上
電極の膜厚を薄くてしかも均一にする必要があるが、こ
れも大面積化や製造コストの低減を達成するには不利な
要因となる。その点、表面伝導型電子放出素子は、比較
的製造方法が単純なため、大面積化や製造コストの低減
が容易である。また、本発明者らは、表面伝導型電子放
出素子の中でもでも、電子放出部もしくはその周辺部を
微粒子膜から形成したものがとりわけ電子放出特性に優
れ、しかも製造が容易に行えることを見いだしている。
したがって、高輝度で大画面の画像形成装置のマルチ電
子ビーム源に用いるには、最も好適であると言える。そ
こで、上記実施形態例の表示パネルにおいては、電子放
出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した表面伝
導型電子放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝
導型電子放出素子について基本的な構成と製法及び特性
を説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配線し
たマルチ電子ビーム源の構成について述べる。
【0079】 [表面伝導型電子放出素子の好適な素子構成と製法] 電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する
表面伝導型電子放出素子の代表的な構成には、平面型と
垂直型の2種類が挙げられる。
【0080】(平面型の表面伝導型電子放出素子) まず最初に、平面型の表面伝導型電子放出素子の素子構
成と製法について説明する。
【0081】図5(a)は、平面型の表面伝導型電子放
出素子の構成を説明するための平面図、図5(b)は図
5(a)の断面図である。図中、13は基板、14と1
5は素子電極、16は導電性薄膜、17は通電フォーミ
ング処理により形成した電子放出部、18は通電活性化
処理により形成した薄膜である。
【0082】基板13としては、例えば、石英ガラスや
青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アルミナ
をはじめとする各種セラミックス基板、あるいは上述の
各種基板上に例えばSiO2 を材料とする絶縁層を積層
した基板、等を用いることができる。
【0083】また、基板13上に基板面と平行に対向し
て設けられた素子電極14と15は、導電性を有する材
料によって形成されている。例えば、Ni、Cr、A
u、Mo、W、Pt、Ti、Cu、Pd、Ag等をはじ
めとする金属、あるいはこれらの金属の合金、あるいは
In2 3 −SnO2 をはじめとする金属酸化物、ポリ
シリコンなどの半導体、等の中でもから適宜材料を選択
して用いればよい。電極を形成するには、例えば真空蒸
着などの成膜技術とフォトリソグラフィー、エッチング
などのパターニング技術を組み合わせて用いれば容易に
形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用
いて形成してもさしつかえない。
【0084】素子電極14と15の形状は、当該電子放
出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。一般的に
には、電極間隔Lは通常は数十nmから数十μmの範囲
から適当な数値を選んで設計されるが、中でも画像形成
装置に応用するために好ましいのは数μmより数十μm
の範囲である。また、素子電極の厚さdについては、通
常は数十nmから数μmの範囲から適当な数値が選ばれ
る。
【0085】また、導電性薄膜16の部分には、微粒子
膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素とし
て多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)のこ
とをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個々
の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒子
が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重な
り合った構造が観測される。
【0086】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数nm
の1/10から数百nmの範囲に含まれるものである
が、中でも好ましいのは1nmから20nmの範囲のも
のである。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるよう
な諸条件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電
極14あるいは15と電気的に良好に接続するのに必要
な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに必
要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値
にするために必要な条件、等である。具体的には、数n
mの1/10から数百nmの範囲の中でもで設定する
が、中でも好ましいのは1nmから50nmの間であ
る。
【0087】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd、Pt、Ru、Ag、A
u、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Zn、Sn、T
a、W、Pb、等をはじめとする金属や、PdO、Sn
2 、In2 3 、PbO、Sb2 3 、等をはじめと
する酸化物や、HfB2 、ZrB2 、LaB6 、Ce
6 、YB4 、GdB4 、等をはじめとする硼化物や、
TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、WC、等を
はじめとする炭化物や、TiN、ZrN、HfN、等を
はじめとする窒化物や、Si、Ge、等をはじめとする
半導体や、カーボン、等が挙げられ、これらの中でもか
ら適宜選択される。
【0088】以上述べたように、導電性薄膜16を微粒
子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、10
3 〜107 [オーム/sq]の範囲に含まれるよう設定
した。
【0089】なお、導電性薄膜16と素子電極14及び
15とは、電気的に良好に接続されるのが望ましいた
め、互いの一部が重なりあうような構造をとっている。
その重なり方は、図5の例においては、下から、基板、
素子電極、導電性薄膜の順序で積層したが、場合によっ
ては下から基板、導電性薄膜、素子電極、の順序で積層
してもさしつかえない。
【0090】また、電子放出部17は、導電性薄膜16
の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気的には周
囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有している。亀裂
は、導電性薄膜16に対して、後述する通電フォーミン
グの処理を行うことにより形成する。亀裂内には、数n
mの1/10から数十nmの粒径の微粒子を配置する場
合がある。なお、実際の電子放出部の位置や形状を精密
かつ正確に図示するのは困難なため、図5においては模
式的に示した。
【0091】また、薄膜18は、炭素もしくは炭素化合
物よりなる薄膜で、電子放出部17及びその近傍を被覆
している。薄膜18は、通電フォーミング処理後に、後
述する通電活性化の処理を行うことにより形成する。
【0092】薄膜18は、単結晶グラファイト、多結晶
グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、もしく
はその混合物であり、膜厚は50nm以下とするが、3
0nm以下とするのがさらに好ましい。
【0093】なお、実際の薄膜18の位置や形状を精密
に図示するのは困難なため、図5においては模式的に示
した。
【0094】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施形態例においては以下のような素子を用いた。
【0095】すなわち、基板13には青板ガラスを用
い、素子電極14と15にはNi薄膜を用いた。素子電
極の厚さdは100nm、電極間隔Lは2μmとした。
【0096】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約10nm、幅Wは10
nmとした。
【0097】次に、好適な平面型の表面伝導型電子放出
素子の製造方法について説明する。
【0098】図6(a)〜(d)は、表面伝導型電子放
出素子の製造工程を説明するための断面図で、各構成部
材において図5の構成部材と同一なものは同一符号を付
する。
【0099】1)まず、図6(a)に示すように、基板
13上に素子電極14及び15を形成する。形成するに
当たっては、あらかじめ基板13を洗剤、純水、有機溶
剤を用いて十分に洗浄後、素子電極の材料を堆積させる
(堆積する方法としては、例えば、蒸着法やスパッタ法
などの真空成膜技術を用いればよい。)。その後、堆積
した電極材料を、フォトリソグラフィー・エッチング技
術を用いてパターニングし、一対の素子電極14,15
を形成する。
【0100】2)次に、図6(b)に示すように、導電
性薄膜16を形成する。形成するに当たっては、まず素
子電極14,15が形成された基板13に有機金属溶液
を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜し
た後、フォトリソグラフィー・エッチングにより所定の
形状にパターニングする。ここで、有機金属溶液とは、
導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素とする有機
金属化合物の溶液である。具体的には、本実施形態例で
は主要元素とてPdを用いた。また、実施形態例では塗
布方法として、ディッピング法を用いたが、それ以外の
例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよい。
【0101】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施形態例で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0102】3)次に、図6(c)に示すように、フォ
ーミング用電源19から素子電極14と素子電極15と
の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を行
って、電子放出部17を形成する。
【0103】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜16に通電を行って、その一部を適宜
に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行うの
に好適な構造に変化させる処理のことである。微粒子膜
で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好適な
構造に変化した部分(すなわち電子放出部17)におい
ては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。なお、電子
放出部17が形成される前と比較すると、形成された後
は素子電極14と素子電極15の間で計測される電気抵
抗は大幅に増加する。
【0104】通電方法をより詳しく説明するために、図
7に、フォーミング用電源19から印加する適宜の電圧
波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄膜をフ
ォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ましく、
本実施形態例の場合には同図に示したようにパルス幅T
1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加し
た。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次昇
圧した。また、電子放出部17の形成状況をモニターす
るためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三角波パル
スの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計20で計
測した。
【0105】実施形態例においては、例えば10-3Pa
程度の真空雰囲気下において、例えばパルス幅T1を1
ミリ秒、パルス間隔T2を10ミリ秒とし、波高値Vpf
を1パルスごとに0.1Vずつ昇圧した。そして、三角
波を5パルス印加するたびに1回の割りで、モニターパ
ルスPmを挿入した。フォーミング処理に悪影響を及ぼ
すことがないように、モニターパルスの電圧Vpmは0.
1Vに設定した。そして、素子電極14と素子電極15
の間の電気抵抗が1×106 オームになった段階、すな
わちモニターパルス印加時に電流計20で計測される電
流が1×10-7A以下になった段階で、フォーミング処
理に関わる通電を終了した。
【0106】なお、上記の方法は、本実施形態例の表面
伝導型電子放出素子に関する好ましい方法であり、例え
ば微粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど
表面伝導型電子放出素子の設計を変更した場合には、そ
れに応じて通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0107】4)次に、図6(d)に示すように、活性
化用電源21から素子電極14と素子電極15の間に適
宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電子放出
特性の改善を行う。
【0108】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部17に適宜の条件で
通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積せしめる処理のことである。図6(d)においては、
炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材18とし
て模式的に示した。なお、通電活性化処理を行うことに
より、行う前と比較して、同じ印加電圧における放出電
流を典型的には100倍以上に増加させることができ
る。
【0109】具体的には、10-1ないし10-4Paの範
囲内の真空雰囲気中で、電圧パルスを定期的に印加する
ことにより、真空雰囲気中に存在する有機化合物を起源
とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。堆積物1
8は、単結晶グラファイト、多結晶グラファイト、非晶
質カーボン、のいずれかか、もしくはその混合物であ
り、膜厚は50nm以下、より好ましくは30nm以下
である。
【0110】通電方法をより詳しく説明するために、図
8(a)に、活性化用電源21から印加する適宜の電圧
波形の一例を示す。本実施形態例においては、一定電圧
の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行った
が、具体的には、矩形波の電圧Vacは14V、パルス幅
T3は1ミリ秒、パルス間隔T4は10ミリ秒とした。
なお、上述の通電条件は、本実施形態例の表面伝導型電
子放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導型電
子放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが望ましい。
【0111】図6(d)に示す22は該表面伝導型電子
放出素子から放出された放出電流Ieを捕捉するための
アノード電極で、直流高電圧電源23及び電流計24が
接続されている。なお、基板13を、表示パネルの中で
もに組み込んでから活性化処理を行う場合には、表示パ
ネルの蛍光面をアノード電極22として用いる。
【0112】活性化用電源21から電圧を印加する間、
電流計24で放出電流Ieを計測して通電活性化処理の
進行状況をモニターし、活性化用電源21の動作を制御
する。電流計24で計測された放出電流Ieの一例を図
8(b)に示すが、活性化電源21からパルス電圧を印
加しはじめると、時間の経過とともに放出電流Ieは増
加するが、やがて飽和してほとんど増加しなくなる。こ
のように、放出電流Ieがほぼ飽和した時点で活性化用
電源21からの電圧印加を停止し、通電活性化処理を終
了する。
【0113】なお、上述の通電条件は、本実施形態例の
表面伝導型電子放出素子に関する好ましい条件であり、
表面伝導型電子放出素子の設計を変更した場合には、そ
れに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0114】以上のようにして、図6(e)に示す平面
型の表面伝導型電子放出素子を製造した。
【0115】(垂直型の表面伝導型電子放出素子) 図9は電子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成
した表面伝導型電子放出素子のもうひとつの代表的な構
成、すなわち垂直型の表面伝導型電子放出素子である。
図9は、垂直型の基本構成を説明するための模式的な断
面図であり、図中の25は基板、26と27は素子電
極、28は段差形成部材、29は微粒子膜を用いた導電
性薄膜、30は通電フォーミング処理により形成した電
子放出部、31は通電活性化処理により形成した薄膜で
ある。
【0116】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、片方の素子電極26が段差形成部材28上に設けら
れており、導電性薄膜29が段差形成部材28の側面を
被覆している点にある。したがって、前記図5の平面型
における素子電極間隔Lは、垂直型においては段差形成
部材28の段差高Lsとして設定される。なお、基板2
5、素子電極26及び27、微粒子膜を用いた導電性薄
膜29、については、前記平面型の説明中に列挙した材
料を同様に用いることが可能である。また、段差形成部
材28には、例えばSiO2 のような電気的に絶縁性の
材料を用いる。
【0117】 [画像形成装置に用いた表面伝導型電子放出素子の特
性] 以上、平面型と垂直型の表面伝導型電子放出素子につい
て素子構成と製法を説明したが、次に画像形成装置に用
いた素子の特性について述べる。
【0118】図10に、画像形成装置に用いた素子の
(放出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、及び
(素子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的
な例を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べ
て著しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるう
え、これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメ
ータを変更することにより変化するものであるため、2
本のグラフは各々任意単位で図示した。
【0119】画像形成装置に用いた素子は、放出電流I
eに関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0120】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。すなわ
ち、放出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持っ
た非線形素子である。
【0121】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0122】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0123】以上のような特性を有するため、表面伝導
型電子放出素子の画像形成装置に好適に用いることがで
きた。例えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設
けた画像形成装置において、第一の特性を利用すれば、
表示画面を順次走査して表示を行うことが可能である。
すなわち、駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾
値電圧Vth以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子
には閾値電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子
を順次切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査
して表示を行うことが可能である。
【0124】また、第二の特性または第三の特性を利用
することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0125】 [多数素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム
源の構造] 次に、上述の表面伝導型電子放出素子を基板上に配列し
て単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の構造に
ついて述べる。
【0126】図11に示すのは、前記図5の表示パネル
に用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板上に
は、前記図5で示したものと同様な表面伝導型電子放出
素子が配列され、これらの素子はX方向配線電極9とY
方向配線電極12により単純マトリクス状に配線されて
いる。X方向配線電極9とY方向配線電極12の交差す
る部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されてお
り、電気的な絶縁が保たれている。図11のA−A′に
沿った断面図を図12に示す。
【0127】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上にX方向配線電極9、Y方向配線電極
12、電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型電子放
出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、X方向配
線電極9及びY方向配線電極12を介して各素子に給電
通電フォーミング処理と通電活性化処理を行うことによ
り製造した。
【0128】以下、本実施例のスペーサについて図面を
用いて説明する。
【0129】以下、図1を用いて説明する。本実施例で
は、まず、未フォーミングの複数の表面伝導型電子源1
をリアプレート2に形成した。リアプレート2として清
浄化した青板ガラスを用い、これに図12に示した表面
伝導型電子放出素子を160個×720個マトリクス状
に形成した。素子電極14,15はNiスパッタ膜であ
り、X方向配線9、Y方向配線12はスクリーン印刷法
により形成したAg配線である。導電性薄膜16はPd
アミン錯体溶液を焼成したPdO微粒子膜である。
【0130】画像形成部材であるところの蛍光膜5は図
4(a)に示すように、各蛍光体5aがY方向にのびる
ストライプ形状を採用し、黒色体5bとしては各色蛍光
体5a間だけでなく、X方向にも設けることでY方向の
画素間を分離しかつスペーサ10を設置するための部分
を加えた形状を用いた。先に黒色体(導電体)5bを形
成し、その間隙部に各色蛍光体5aを塗布して蛍光膜5
を作成した。ブラックストライプ(黒色体5b)の材料
として通常よく用いられている黒鉛を主成分とする材料
を用いた。ガラス基板4に蛍光体5aを塗布する方法は
スラリー法を用いた。
【0131】また、蛍光膜5より内面側(電子源側)に
設けられるメタルバック6は、蛍光膜5の作成後、蛍光
膜5の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼
ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着することで作
成した。フェースプレート7には、さらに蛍光膜5の導
電性を高めるため、蛍光膜5より外面側(ガラス基板と
蛍光膜の間)に透明電極が設けられる場合もあるが、本
実施例ではメタルバックのみで十分な導電性が得られた
ので省略した。
【0132】スペーサ10は清浄化したソーダライムガ
ラスからなる絶縁性基材10a(高さ3.8mm、板厚
200μm、長さ20mm)上に、Naブロック層10
bとして窒化シリコン膜を0.5μm成膜し、その上に
CrとGeの窒化膜10cを真空成膜法により形成し成
膜した。
【0133】本実施例で用いたCrとGe窒化膜はスパ
ッタリング装置を用いてアルゴンと窒素混合雰囲気中で
CrとGeのターゲットを同時スパッタすることにより
成膜した。
【0134】スパッタ装置については図13のようにな
っている。図13において、41はスパッタチャンバー
もしくは成膜室、42はスペーサ部材、43,44はそ
れぞれCr、Geのターゲット、45,47はターゲッ
ト43,44にそれぞれ高周波電圧を印加するための高
周波電源、46,48はマッチングボックス、49,5
0にアルゴン、窒素を導入するための導入管である。
【0135】スパッタチャンバーの背圧は、2×10-5
Paであった。スパッタ時には窒素分圧が30%になる
ように、アルゴンと窒素の混合ガスを流した。スパッタ
ガス全圧は0.45Paであった。Crターゲットに1
3W、Geターゲットに150Wの高周波電圧を投入
し、スパッタ時間を調整することにより、CrとGeの
窒化膜を作製した。
【0136】作製したCrとGeの窒化膜は、膜厚が4
5nm、成膜後(as depo)の比抵抗が2.5Ω
mのもの、膜厚が200nm、成膜後(as dep
o)の比抵抗は3.5×103 Ωmのもの、膜厚が80
nm、成膜後(as depo)の比抵抗は5.2×1
6 Ωmのものの3種類である。
【0137】なお、本明細書中のスペーサ(対大気圧支
持体)の抵抗値は以下の方法により測定した。
【0138】スペーサの両端(フェースプレート側の端
部とリアプレート側の端部)もしくはその端部近傍に電
極を接触させ、ディスプレイ内に設置した時と同一の方
向に電界が印加されるように直流電圧Vi(100V)
を印加した。雰囲気は1×10のマイナス5乗torrより
も低い圧力下で、遮光し、温度は20度で行った。スペ
ーサの両端に接触させる電極として、電解研磨により鏡
面仕上げを行ったステンレス基板を用いて、スペーサを
一対の該ステンレス基板の間に挟んで測定を行うか、も
しくはプローブ電極を用い、スペーサの両端もしくはそ
の近傍にプローブ電極を接触させて行った。スペーサを
表示装置内に組み込んだ後の測定においては、スペーサ
端部は表示装置のパネルに当接するので、スペーサの端
部と導通する導電部材である配線もしくはメタルバック
の、スペーサ端部近傍にプローブを接触させた。配線も
しくはメタルバックはスペーサの抵抗値に比べて十分に
抵抗が低いので、スペーサの端部に直接測定用電極を接
触させなくても問題はなかった。
【0139】測定電極間に流れる電流Iiを検出し、以
下に示す一般式によりスペーサの抵抗値Riを得る。
【0140】 Ri=Vi/Ii[Ω] ・・・・・ 前記のスペーサ抵抗Riをもとにシート抵抗Rsi、体
積抵抗ρiは、以下に示す一般式、により算出し
た。
【0141】 Rsi=Ri×w/d[Ω/□] ・・・・・ ρi=Ri×s/d[Ω/□] ・・・・・ ただし、sはスペーサに流れる電流パスの断面積(cm
2)であり、高抵抗膜が表面を被覆している場合は高抵
抗膜の断面積に一致する。さらにdはスペーサの電流パ
スの経路長(cm)を示し、スペーサの接合位置に電極
が形成されている場合は、スペーサ電極間距離に一致す
る。
【0142】さらに、wは電流パス経路の幅(cm)で
あり、高抵抗膜の膜厚がt(cm)のときs/tに一致
する。
【0143】前述の測定電圧は、測定部材の放電耐圧以
下の範囲で、必要に応じて、アノード印加電圧程度(例
えば数kV)まで昇圧して測定することにより、実使用
状態に近い条件で測定可能となる。
【0144】また、スペーサ10は、X方向配線9及び
メタルバック6との電気的接続を確実にするためにその
接続部にAlによる電極11を設けた。この電極11は
X方向配線からフェースプレートに向かって50μm、
メタルバックからリアプレートに向かって300μmの
範囲で外囲器8内に露出するスペーサ10の4面を完全
に被覆した。ただし、電極11がなくても十分な電気的
接続がとれる場合には電極11を配さなくてもよい。C
rとGe窒化膜10cによる帯電緩和膜10cを成膜し
たスペーサ10を、等間隔でフェースプレート7のX方
向配線9上に固定した。
【0145】その後、電子源1の3.8mm上方にフェ
ースプレート7を支持枠3を介し配置し、リアプレート
2、フェースプレート7、支持枠3及びスペーサ10の
接合部を固定した。
【0146】リアプレート2と支持枠3の接合部及びフ
ェースプレート7と支持枠3の接合部はフリットガラス
を塗布し(スペーサとフェースプレートとの接合部には
導電性フリットを用いた)、スペーサ表面のゲルマニウ
ムと遷移金属との窒化膜が酸化されないように窒素中で
430℃で10分以上焼成することで封着した。
【0147】スペーサ10はフェースプレート7側では
黒色体5b(線幅300μm)上に、Auを被覆したシ
リカ球を含有した導電性フリットガラスを用いることに
より、帯電緩和膜とフェースプレートとの導通を確保し
た。なお、メタルバックとスペーサとが当接する領域に
おいてはメタルバックの一部を除去した。
【0148】以上のようにして完成した外囲器8内の雰
囲気を排気管を通じ真空ポンプにて排気し、十分低い圧
力に達した後、容器外端子Dx1〜DxmとDy1〜Dynを通
じ電子放出素子1の素子電極14,15間に電圧を印加
し、導電性薄膜16を通電処理(フォーミング処理)す
ることにより電子放出部17を形成した。フォーミング
処理は、図7に示した波形の電圧を印加することにより
行った。
【0149】次に排気管を通してアセトンを0.133
Paとなるように真空容器に導入し、容器外端子Dx1〜
DxmとDy1〜Dynに電圧パルスを定期的に印加すること
により、炭素、あるいは炭素化合物を堆積する通電活性
化処理を行った。通電活性化は図8に示すような波形を
印加することにより行った。
【0150】次に、容器全体を200℃に加熱しつつ1
0時間真空排気した後、10-4Pa程度の圧力で、排気
管をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器8の封止
を行った。
【0151】最後に、封止後の圧力を維持するために、
ゲッター処理を行った。
【0152】以上のように完成した画像形成装置におい
て、各電子放出素子1には、容器外端子Dx1〜Dxm、D
y1〜Dynを通じ走査信号及び変調信号を不図示の信号発
生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出さ
せ、メタルバック6には、高圧端子Hvを通じて高圧を
印加することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜5
に電子を衝突させ、蛍光体を励起・発光させることで画
像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは
1kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧V
fは14Vとした。
【0153】スペーサ10について帯電緩和膜10cの
抵抗値を、組み込み前、フェースプレートへの封着後、
リアプレート、真空排気後、素子電極通電処理後等各工
程で計測したところ全行程を通じてほとんど抵抗値の変
動が見られなかった。このことはCrとGe窒化膜が非
常に安定であり、帯電緩和膜として適していることを示
している。
【0154】比抵抗3.5×103 Ωmのスペーサにつ
いてはスペーサに近い位置にある電子放出素子1からの
放出電子による発光スポットも含め、二次元状に等間隔
の発光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカ
ラー画像表示ができた。このことはスペーサ10を設置
しても電子軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生
せず、スペーサ10の帯電も起こっていないことを示し
ている。また、本材料の抵抗温度係数は−0.8%であ
り、Va=5kVにおいても熱暴走は見られなかった。
【0155】比抵抗2.5ΩmのスペーサについてはV
a=2kVでの消費電力がほぼ1Wに達するものの2k
Vまで印加できた。また、比抵抗が5.2×106 Ωm
と大きいスペーサについては、熱暴走はないものの、帯
電防止の効果が弱く、電子ビームがスペーサに引き寄せ
られたために画像は表示できたが、スペーサ近傍の画像
に乱れを生じた。
【0156】本実施例に用いたスペーサの窒化率(窒化
ゲルマニウムを構成するゲルマニウムの原子濃度/ゲル
マニウムの原子濃度)をXPS(X線光電子分光分析機
構)により測定した結果、70,65,58%であっ
た。
【0157】(比較例1) 比較例として前記と同様な方法で導電性膜にCrとGe
窒化膜の代わりにSnO2 を用いた(as depo抵
抗値 6.7×108 Ω、膜厚5nm)。スパッタ装置
としては図13に示した装置を用い、金属ターゲットの
代わりにSnO2 ターゲットを用いてスパッタを行っ
た。スパッタガスはアルゴンで全圧は0.5Pa、投入
電圧は500Wで5分成膜を行った。
【0158】各組立工程において導電性膜10cの抵抗
値が大きく変動した。全組立工程通過後には比抵抗は
9.2×10-2Ωm、抵抗値で1.8×106 Ωにな
り、Vaを1kVまで印加することができなかった。す
なわち、ディスプレイ作製工程で抵抗が大きく変化し、
かつその変化量が一定でないため、工程終了後の抵抗の
バラツキが大きくなり制御性に乏しい。また、このSn
2 の比抵抗値では膜厚を1nm以下と極めて薄くしな
ければならず、さらに抵抗の制御性は難しい。
【0159】(実施例2) 実施例1と異なるのはスペーサ10のCrとGe窒化膜
10cの代わりとしてTaとGeの窒化化合物膜を用い
た。本実施例で用いたTaとGe窒化膜はスパッタリン
グ装置を用いてアルゴンと窒素混合雰囲気中でTaとG
eのターゲットを同時スパッタすることにより成膜し
た。スパッタ装置は図13の装置を用いた。スパッタチ
ャンバーの背圧は、2×10-5Paであった。スパッタ
時には窒素分圧が30%となるように、アルゴンと窒素
の混合ガスを流した。スパッタガス全圧は0.45Pa
であった。Taターゲットに150W、Geターゲット
に150Wの高周波電圧を投入し、スパッタ時間を調整
することにより、TaとGeの窒化膜を作製した。
【0160】作製したTaとGeの窒化膜10cの膜厚
はおよそ200nm、比抵抗は8.4×103 Ωmであ
った。また、抵抗温度係数は−0.6%であった。
【0161】上記スペーサ10を用いた画像形成装置を
作製し、実施例1と同様の評価を行った。なお、高圧端
子Hvへの印加電圧Vaは1kV〜5kV、素子電極1
4,15間への印加電圧Vfは14Vとした。
【0162】スペーサの抵抗値を、組み込み前(as
depo)、フェースプレートへの封着後、リアプレー
トへの封着後、真空排気後、素子電極通電処理後等各工
程で計測したところ全行程を通じてほとんど抵抗値の変
動が見られなかった。
【0163】また、スペーサ10のリアプレート近傍か
らフェースプレート近傍まで各微少部分の抵抗値を測定
したところ全組立工程を通過した後も場所による抵抗値
の違いは生じず、膜全体が均一な抵抗値を持っていた。
このときスペーサ10に近い位置にある電子放出素子1
からの放出電子による発光スポットも含め、二次元状に
等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色再現性の
よいカラー画像表示ができた。このことはスペーサ10
を設置しても電子軌道に影響を及ぼすような電界の乱れ
は発生せず、スペーサ10の帯電も起こっていないこと
を示している。
【0164】(実施例3) 実施例1のCrとGe窒化膜に代わり、TiとGe窒化
膜を用いた。本実施例で用いたTiとGe窒化膜はスパ
ッタリング装置を用いてアルゴンと窒素混合雰囲気中で
TiとGeのターゲットを同時スパッタすることにより
成膜した。スパッタ装置は図13の装置を用いた。スパ
ッタチャンバーの背圧は、2×10-5Paであった。ス
パッタ時には窒素分圧が30%になるように、アルゴン
と窒素の混合ガスを流した。スパッタガス全圧は0.4
5Paであった。Tiターゲットに120W、Geター
ゲットに150Wの高周波電圧を投入し、スパッタ時間
を調整することにより、TiとGeの窒化膜を作製し
た。
【0165】作製したTiとGeの窒化膜10cは、膜
厚がおよそ60nm、比抵抗が7.4×103 Ωmのも
のと、膜厚がおよそ80nm、比抵抗が2.2×105
Ωmのものの2種である。また、抵抗温度係数は−0.
8%であった。
【0166】上記スペーサ10を用いた画像形成装置に
おいて、各電子放出素子1には、容器外端子Dx1〜Dx
m、Dy1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示
の信号発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を
放出させ、メタルバック6には、高圧端子Hvを通じて
高圧を印加することにより放出電子ビームを加速し、蛍
光膜5に電子を衝突させ、蛍光体を励起・発光させるこ
とで画像を表示した。
【0167】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0168】スペーサの抵抗値は、組み込み前(as
depo)、フェースプレートへの封着後、リアプレー
トへの封着後、真空排気後、素子電極通電処理後等各工
程で計測したところ全行程を通じて増加したものの極端
な抵抗値の変動が見られなかった。
【0169】スペーサ10についてリアプレート近傍か
らフェースプレート近傍まで各微少部分の抵抗値を測定
したところ全組立工程を通過した後も場所による抵抗値
の違いは生じず、膜全体が均一な抵抗値を持っていた。
比抵抗が7.4×103 Ωmのスペーサに対してはスペ
ーサに近い位置にある電子放出素子1からの放出電子に
よる発光スポットも含め、二次元状に等間隔の発光スポ
ット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー画像表
示ができた。このことはスペーサ10を設置しても電子
軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生せず、スペ
ーサ10の帯電も起こっていないことを示している。一
方、比抵抗が大きいスペーサ(比抵抗が2.2×105
Ωm)ではスペーサ近傍の電子ビームが曲げられわずか
に画像の乱れが観察された。
【0170】(実施例4) 実施例1と異なるのはスペーサ10のCrとGe窒化膜
10cの代わりとしてMoとGeの化合物膜を用いた。
本実施例で用いたMoとGe窒化膜はスパッタリング装
置を用いてアルゴンと窒素混合雰囲気中でMoとGeの
ターゲットを同時スパッタすることにより成膜した。ス
パッタ装置は図13の装置を用いた。スパッタチャンバ
ーの背圧は、2×10-5Paであった。スパッタ時には
窒素分圧が30%になるように、アルゴンと窒素の混合
ガスを流した。スパッタガス全圧は0.45Paであっ
た。Moターゲットに15W、Geターゲットに150
Wの高周波電圧を投入し、スパッタ時間を調整すること
により、MoとGeの窒化膜を作製した。
【0171】作製したMoとGeの窒化膜10cは、膜
厚がおよそ200nm、比抵抗が6.4×103 Ωmで
ある。また、抵抗温度係数は−0.6%であった。
【0172】以上のスペーサ10を使用した画像形成装
置を実施例1と同様に作製し、実施例1と同様に画像の
評価を行った。
【0173】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0174】スペーサの抵抗値を、組み込み前(as
depo)、フェースプレートへの封着後、リアプレー
トへの封着後、真空排気後、素子電極通電処理後等各工
程で計測したところ全行程を通じてほとんど抵抗値の変
動が見られなかった。
【0175】また、スペーサ10についてリアプレート
近傍からフェースプレート近傍まで各微少部分の抵抗値
を測定したところ全組立工程を通過した後も場所による
抵抗値の違いは生じず、膜全体が均一な抵抗値を持って
いた。このときスペーサ10に近い位置にある電子放出
素子1からの放出電子による発光スポットも含め、二次
元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色再
現性のよいカラー画像表示ができた。このことはスペー
サ10を設置しても電子軌道に影響を及ぼすような電界
の乱れは発生せず、スペーサ10の帯電も起こっていな
いことを示している。
【0176】(実施例5) 実施例1と異なるのはスペーサ10のCrとGe窒化膜
10cの代わりとしてWとGeの化合物膜を用いた。本
実施例で用いたWとGe窒化膜はスパッタリング装置を
用いてアルゴンと窒素混合雰囲気中でWとGeのターゲ
ットを同時スパッタすることにより成膜した。スパッタ
装置は図13の装置を用いた。スパッタチャンバーの背
圧は、2×10-5Paであった。スパッタ時には窒素分
圧が30%になるように、アルゴンと窒素の混合ガスを
流した。スパッタガス全圧は0.45Paであった。W
ターゲットに12W、Geターゲットに150Wの高周
波電圧を投入し、スパッタ時間を調整することにより、
WとGeの窒化膜を作製した。
【0177】作製したWとGeの窒化膜10cは、膜厚
がおよそ200nm、比抵抗が5.0×103 Ωmであ
る。また、抵抗温度係数は−0.4%であった。
【0178】以上のスペーサ10を使用した画像形成装
置を実施例1と同様に作製し、実施例1と同様に画像の
評価を行った。
【0179】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0180】スペーサの抵抗値を、組み込み前(as
depo)、フェースプレートへの封着後、リアプレー
トへの封着後、真空排気後、素子電極通電処理後等各工
程で計測したところ全行程を通じてほとんど抵抗値の変
動が見られなかった。
【0181】また、スペーサ10についてリアプレート
近傍からフェースプレート近傍まで各微少部分の抵抗値
を測定したところ全組立工程を通過した後も場所による
抵抗値の違いは生じず、膜全体が均一な抵抗値を持って
いた。このときスペーサ10に近い位置にある電子放出
素子1からの放出電子による発光スポットも含め、二次
元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色再
現性のよいカラー画像表示ができた。このことはスペー
サ10を設置しても電子軌道に影響を及ぼすような電界
の乱れは発生せず、スペーサ10の帯電も起こっていな
いことを示している。
【0182】(実施例6) 本実施例では電子放出素子として冷陰極型電子放出素子
の一種である電界放出素子を用いた。
【0183】図16は本実施例の画像形成装置のスペー
サと電子源部分を中心とした断面模式図である。図16
において、62はリアプレート、63はフェースプレー
ト、61は陰極、66はゲート電極、67はゲート/陰
極間の絶縁層、68は収束電極、64は蛍光体、69は
収束電極/ゲート電極間の絶縁層、70は陰極配線であ
る。65はスペーサであり、絶縁性基体にタングステン
とゲルマニウム(Ge)窒素化合物膜がスパッタ法で被
覆されている。
【0184】電子放出素子は、陰極61の先端とゲート
電極66間に大きな電界を印加し、陰極61の先端より
電子を放出するものである。ゲート電極66は、複数の
陰極からの放出電子が通過できるように、電子通過口が
設けられている。さらに、ゲート電極口を通過した電子
は、収束電極68によって収束され、フェースプレート
63に設けられた陽極の電界で加速され、陰極に対応す
る蛍光体の絵素に衝突し、発光表示するものである。な
お、複数のゲート電極68と複数の陰極配線70は、単
純マトリクス状に配置され、入力された入力信号によっ
て、該当する陰極が選択され、選択された陰極より電子
が放出される。
【0185】陰極、ゲート電極、収束電極、陰極配線等
は公知の方法により作製され、陰極材料はMoである。
スペーサ基体は長さ20mm、幅3.8mm、厚み0.
2mmの青板ガラスであり、その表面に実施例5と同様
の方法によりタングステンとゲルマニウムの窒素化合物
膜を200nmの厚み形成した。スペーサ65は収束電
極68に導電性フリットにより接着した。スペーサ65
の収束電極あるいは蛍光体との接触部には接触抵抗を低
くするためにアルミニウムの蒸着膜がそれぞれ100μ
mの領域に形成されている。
【0186】本実施例におけるタングステンとゲルマニ
ウムの窒素化合物膜の成膜後の比抵抗は7.9×103
Ωmであり、スペーサの抵抗値は3.7×109 Ωであ
った。
【0187】このスペーサを接着したリアプレート62
と蛍光体64を形成したフェースプレート63を位置合
わせをし不図示の支持枠を介してフリットガラスにより
窒素雰囲気中で封着し、気密容器を作製した。この気密
容器内を排気管より真空排気しつつ、250℃、10時
間のベーキング処理をした。その後、10-5Paまで排
気し、排気管のガスバーナーで溶着することにより気密
容器を封止した。最後に封止後の真空度を維持するた
め、高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0188】以上のように作製した画像形成装置におい
て、陰極61に容器外端子を通じ、不図示の信号発生手
段により信号を印加することにより電子放出させ、フェ
ースプレートに形成されている透明電極に印加された高
電圧により蛍光体64に電子を照射することで、画像を
表示した。
【0189】スペーサの抵抗値は画像形成装置の作製工
程後で4.2×109 Ωと安定であり、スペーサ近傍の
電子ビームのずれも認められなかった。
【0190】以上説明した帯電緩和膜によれば、酸素等
の雰囲気でも抵抗値の変動が小さく、高抵抗化する場合
でも島状としたり極めて薄膜化する必要がないので、安
定性、再現性の優れた帯電緩和膜を形成することができ
る。また、高融点で、硬度が高いので安定性に優れる長
所も有している。さらに、窒化ゲルマニウムは絶縁体
で、遷移金属窒化物は良導電体なので、組成を調整する
ことで任意の比抵抗値を得ることができる。本発明の帯
電緩和膜は本願の実施形態等で述べた装置の他、CR
T、あるいは放電管等の電子管等に用いることができ、
その他にも電荷の帯電が問題となる用途に広く用いるこ
とができる。
【0191】また本発明の画像形成装置によれば、素子
基板とフェースプレート間に配置された絶縁性部材表面
に、遷移金属と、ゲルマニウムとの窒化化合物膜を帯電
緩和膜として用いることで、組立工程中に抵抗値の変化
がほとんど起こらず、安定した抵抗値を得ることができ
る。これによりスペーサ近傍でのビームの電位の乱れは
抑止され、ビームが蛍光体に衝突する位置と、本来発光
するべき蛍光体との位置ずれの発生が防止され、輝度損
失を防ぐことができ鮮明な画像表示が可能となった。
【0192】(実施例7) 以下ではさらにAlを加えた帯電緩和膜(帯電防止膜と
もいう)を用いた例を説明する。
【0193】[膜表面組成の較正方法について] スペーサの表面窒化率などの膜表面組成を求める際に
は、以下の装置を使用して較正を行った。10-8Pa以
下の真空度を保った同一真空室内に、薄膜形成機構及び
RHEED(反射高速電子回折パターン計測機構)とX
PS(X線光電子分光分析機構)を備えた装置を使用し
て、まず薄膜形成機構により窒化アルミニウム薄膜を成
膜し、RHEED法によりAlNが形成されたことを確
認後、XPS測定を行った。この時のAl2pスペクト
ル及び Nlsスペクトルのピーク面積比を用いて、ア
ルミニウムとゲルマニウムの遷移金属合金窒化膜の表面
組成を較正した。
【0194】実施例7−11においては帯電防止膜10
cはアルミニウムとゲルマニウムの遷移金属合金窒化膜
であり、例えば遷移金属としてCr、Ti、Ta、M
o、Wを用いた。
【0195】 Cr/(Al+Ge)の比率は5at.%〜18at.%(原子%)、 Ti/(Al+Ge)の比率は24at.%〜40at.%(原子%)、 Ta/(Al+Ge)の比率は36at.%〜50at.%(原子%)、 Mo/(Al+Ge)の比率は3at.%〜18at.%(原子%)、 W/(Al+Ge)の比率は3at.%〜20at.%(原子%)、 とするのが好ましい。
【0196】以下、本実施例の具体的な構成について説
明する。
【0197】スペーサ10は清浄化したソーダライムガ
ラスからなる平板絶縁性基材10a(高さ3.8mm、
板厚200μm、長さ20mm)上に、Naブロック層
10bとして窒化シリコン膜を0.5μm成膜し、その
上にCrとAlとGeの合金窒化膜10cを真空成膜法
により形成し成膜した。
【0198】本実施例で用いたCrとAlとGeの合金
窒化膜10cは、スパッタリング装置を用いて、アルゴ
ンと窒素混合雰囲気中で、CrとAlとGeのターゲッ
トを同時スパッタすることにより成膜した。それぞれの
ターゲットにかける電力を変化することにより組成の調
節を行い、最適の抵抗値を得た。
【0199】詳述すると、各ガス圧と各電力は、Ar=
2.4mTorr/N2 =0.6mTorr、Cr=1
8W、Al=600W、Ge=45W、であり、基板は
室温でアースに接地されている。
【0200】スパッタ装置については図17のようにな
っている。図17において、41は成膜室、42はスペ
ーサ部材、43,44,1701はそれぞれCr、A
l、Geのターゲット、45,47,1703はターゲ
ット43,44,1701にそれぞれ高周波電圧を印加
するための高周波電源、46,48,1702はインピ
ーダンスの整合用マッチングボックス、49,50はア
ルゴン、窒素を導入するための導入管である。成膜室4
1にアルゴンと窒素を上記の分圧で導入し、ターゲット
43,44,1701と、スペーサ部材42間に高周波
電圧を印加して、放電を起こしスパッタを行った。
【0201】作製したCrとAlとGeの合金窒化膜
は、膜厚が200nm、比抵抗が2.4×103 Ωmで
あり、Cr/(Al+Ge)組成比7at.%(原子
%)、Ge/Al組成比18at.%(原子%)であ
る。
【0202】以上のようにして、実施例1と同様に製造
した画像形成装置において、各電子放出素子1には、容
器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信号及び
変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加する
ことにより電子を放出させ、メタルバック6には、高圧
端子Hvを通じて高圧を印加することにより、放出電子
ビームを加速し、蛍光膜5に電子を衝突させ、蛍光体を
励起・発光させることで画像を表示した。なお、高圧端
子Hvへの印加電圧Vaは1kV〜5kV、素子電極1
4,15間への印加電圧Vfは14Vとした。
【0203】この時、スペーサに近い位置にある電子放
出素子1からの放出電子による発光スポットも含め、二
次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色
再現性のよいカラー画像表示ができた。このことはスペ
ーサ10を設置しても電子軌道に影響を及ぼすような電
界の乱れは発生せず、スペーサ10の帯電も起こってい
ないことを示している。また、本材料の抵抗温度係数は
−0.5%であり、Va=5kVにおいても熱暴走は見
られなかった。
【0204】また、スペーサ10について帯電防止膜1
0cの抵抗値は、組み込み前で1.1×109 Ω、フェ
ースプレート7、リアプレート2、封着後で、1.0×
109 Ω、真空排気後で1.3×109 Ω、素子電極通
電処理後で1.4×109 Ωであった。このことはCr
とAlとGeの合金窒化膜が非常に安定であり、帯電防
止膜として適していることを示している。
【0205】また、このスペーサ10をとりはずして、
XPS(X線光電子分光装置)により表面分析したとこ
ろ、Cr、Geは表面では酸化物であるが、Alは窒化
物と酸化物が混在しており、窒化物として存在する割合
([窒化アルミニウムを構成する窒素の原子濃度]/
[アルミニウムの原子濃度])が51〜55%であっ
た。
【0206】(比較例2) 比較例として前記と同様な方法で、導電膜にCrとAl
とGeの合金窒化膜の代わりに、SnO2 を用いたとこ
ろ、各組立工程において導電膜10cの抵抗値が大きく
変動した。全組立工程通過後には、比抵抗は9.5Ωc
m、抵抗値で4.1×106 Ωになり、Vaを1kVま
で印加することができなかった。すなわち、ディスプレ
イ作製工程で抵抗が大きく変化し、かつその変化量が一
定でないため、工程終了後の抵抗のバラツキが大きくな
り、制御性に乏しい。また、このSnO2 の比抵抗値で
は膜厚を1nm以下と極めて薄くしなければならず、さ
らに抵抗の制御性は難しい。
【0207】製造方法は実施例1のスパッタリング装置
で酸素とアルゴン混合雰囲気中で、SnO2 のターゲッ
トをスパッタすることにより成膜した。詳述すると、A
r0.8mTorr/O2 0.2mTorr、SnO2
=100W、基板は室温でアースに接地されている。膜
厚は2.2nmである。抵抗値は組み込み前で2.7×
109 Ω、フェースプレート、リアプレート封着後で
4.4×105 Ω、真空排気後で1.8×106 Ω、素
子電極通電処理後で4.1×106 Ωであった。
【0208】(実施例8) 実施例7と異なるのは、スペーサ10のCrとAlとG
eの合金窒化膜10cの代わりとして、TaとAlとG
eの合金窒化膜を用いた。成膜方法については実施例7
と同様で、そのガス圧と各電力は、Ar=2.4mTo
rr/N2 =0.6mTorr、Ta=200W、Al
=500W、Ge=50Wである。この時のTaとAl
とGeの合金窒化膜10cは膜厚がおよそ230nmで
あり、比抵抗が5.2×103 Ωmである。また、抵抗
温度係数は−0.3%であり、Ta/(Al+Ge)組
成比41at.%(原子%)、Ge/Al組成比26a
t.%(原子%)である。
【0209】上記スペーサ10を用いた画像形成装置を
作製し、実施例7と同様の評価を行った。
【0210】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0211】スペーサ抵抗値を組み込み前、フェースプ
レートへの封着後、リアプレートへの封着後、真空排気
後、素子電極通電処理後等、各工程で計測したところ全
行程を通じてほとんど抵抗値の変動が見られなかった。
すなわち、抵抗値は組み込み前は2.1×109 Ω、フ
ェースプレート・リアプレートへの封着後は1.6×1
9 Ω、真空排気後は2.3×109 Ω、素子電極通電
処理後は2.5×109 Ωであった。
【0212】また、スペーサ10のリアプレート2近傍
からフェースプレート7近傍まで、各微少部分の抵抗値
を測定したところ、全組立工程を通過した後も、場所に
よる抵抗値の違いは生じず、膜全体が均一な抵抗値を持
っていた。
【0213】また、このときスペーサ10に近い位置に
ある電子放出素子1からの放出電子による発光スポット
も含め、二次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。こ
のことはスペーサ10を設置しても電子軌道に影響を及
ぼすような電界の乱れは発生せず、スペーサ10の帯電
も起こっていないことを示している。
【0214】また、このスペーサをとりはずしてXPS
(X線光電子分光装置)により表面分析したところ、T
aとGeは表面では酸化物であるが、Alは窒化物と酸
化物が混在しており、窒化物として存在する割合([窒
化アルミニウムを構成する窒素の原子濃度]/[アルミ
ニウムの原子濃度])が53〜57%であった。
【0215】(実施例9) 実施例7のCrとAlとGeの合金窒化膜に代わり、T
iとAlとGeの合金窒化膜を用いた。成膜方法につい
ては実施例7と同様で、Ar=2.4mTorr/N2
=0.6mTorr、Ti=120W、Al=400
W、Ge=100W(RF)である。この時のTiとA
lとGeの合金窒化膜10cは膜厚がおよそ190nm
であり、比抵抗が4.7×103 Ωmである。また、抵
抗温度係数は−0.5%であり、Ti/(Al+Ge)
組成比31at.%(原子%)、Ge/Al組成比63
at.%(原子%)である。
【0216】上記スペーサ10を用いた画像形成装置を
作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0217】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0218】スペーサ抵抗値を組み込み前、フェースプ
レートへの封着後、リアプレートへの封着後、真空排気
後、素子電極通電処理後等各工程で計測したところ全行
程を通じてほとんど抵抗値の変動が見られなかった。抵
抗値は組み込み前は2.4×109 Ω、フェースプレー
ト・リアプレートへの封着後は1.9×109 Ω、真空
排気後は2.5×109 Ω、素子電極通電処理後は2.
7×109 Ωであった。
【0219】また、スペーサ10のリアプレート2近傍
からフェースプレート近傍まで各微少部分の抵抗値を測
定したところ全組立工程を通過した後も場所による抵抗
値の違いは生じず、膜全体が均一な抵抗値を持ってい
た。
【0220】このときスペーサ10に近い位置にある電
子放出素子1からの放出電子による発光スポットも含
め、二次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
はスペーサ10を設置しても電子軌道に影響を及ぼすよ
うな電界の乱れは発生せず、スペーサ10の帯電も起こ
っていないことを示している。
【0221】また、このスペーサをとりはずしてXPS
(X線光電子分光装置)により表面分析したところ、T
iとGeは表面では酸化物であるが、Alは窒化物と酸
化物が混在しており、窒化物として存在する割合([窒
化アルミニウムを構成する窒素の原子濃度]/[アルミ
ニウムの原子濃度])が49〜54%であった。
【0222】(実施例10) 実施例7のCrとAlとGeの合金窒化膜に代わり、M
oとAlとGeの合金窒化膜を用いた。成膜方法につい
ては実施例7と同様で、Ar=2.4mTorr/N2
=0.6mTorr、Mo=10W、Al=500W、
Ge=25W(RF)である。この時のMoとAlとG
eの合金窒化膜10cは膜厚がおよそ250nmであ
り、比抵抗が5.3×103 Ωmである。また、抵抗温
度係数は−0.3%であり、Mo/(Al+Ge)組成
比6at.%(原子%)、Ge/Al組成比13at.
%(原子%)である。
【0223】上記スペーサ10を用いた画像形成装置を
作製し、実施例7と同様の評価を行った。
【0224】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0225】スペーサ抵抗値を組み込み前、フェースプ
レートへの封着後、リアプレートへの封着後、真空排気
後、素子電極通電処理後等各工程で計測したところ全行
程を通じてほとんど抵抗値の変動が見られなかった。す
なわち、抵抗値は組み込み前は2.0×109 Ω、フェ
ースプレート・リアプレートへの封着後は1.4×10
9 Ω、真空排気後は1.9×109 Ω、素子電極通電処
理後は2.4×109Ωであった。
【0226】また、スペーサ10のリアプレート近傍か
らフェースプレート近傍まで各微少部分の抵抗値を測定
したところ全組立工程を通過した後も場所による抵抗値
の違いは生じず、膜全体が均一な抵抗値を持っていた。
【0227】このときスペーサ10に近い位置にある電
子放出素子1からの放出電子による発光スポットも含
め、二次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
はスペーサ10を設置しても電子軌道に影響を及ぼすよ
うな電界の乱れは発生せず、スペーサ10の帯電も起こ
っていないことを示している。
【0228】また、このスペーサをとりはずしてXPS
(X線光電子分光装置)により表面分析したところ、M
oとGeは表面では酸化物であるが、Alは窒化物と酸
化物が混在しており、窒化物として存在する割合([窒
化アルミニウムを構成する窒素の原子濃度]/[アルミ
ニウムの原子濃度])が56〜61%であった。
【0229】(実施例11) 実施例7のCrとAlとGeの合金窒化膜に代わり、W
とAlとGeの合金窒化膜を用いた。成膜方法について
は実施例7と同様で、Ar=2.4mTorr/N2
0.6mTorr、W=18W、Al=200W、Ge
=200W(RF)である。
【0230】この時のWとAlとGeの合金窒化膜10
cは膜厚がおよそ210nmであり、比抵抗が6.2×
103 Ωmである。また、抵抗温度係数は−0.5%で
あり、W/(Al+Ge)組成比11at.%(原子
%)、Ge/Al組成比180at.%(原子%)であ
る。
【0231】上記スペーサ10を用いた画像形成装置を
作製し、実施例7と同様の評価を行った。
【0232】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0233】スペーサ抵抗値を組み込み前、フェースプ
レートへの封着後、リアプレートへの封着後、真空排気
後、素子電極通電処理後等各工程で計測したところ全行
程を通じてほとんど抵抗値の変動が見られなかった。抵
抗値は組み込み前は2.8×109 Ω、フェースプレー
ト・リアプレートへの封着後は2.2×109 Ω、真空
排気後は2.9×109 Ω、素子電極通電処理後は3.
4×109 Ωであった。
【0234】また、スペーサ10のリアプレート近傍か
らフェースプレート近傍まで各微少部分の抵抗値を測定
したところ全組立工程を通過した後も場所による抵抗値
の違いは生じず、膜全体が均一な抵抗値を持っていた。
【0235】このときスペーサ10に近い位置にある電
子放出素子1からの放出電子による発光スポットも含
め、二次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。
【0236】このことはスペーサ10を設置しても電子
軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生せず、スペ
ーサ10の帯電も起こっていないことを示している。
【0237】また、このスペーサをとりはずしてXPS
(X線光電子分光装置)により表面分析したところ、W
とGeは表面では酸化物であるが、Alは窒化物と酸化
物が混在しており、窒化物として存在する割合([窒化
アルミニウムを構成する窒素の原子濃度]/[アルミニ
ウムの原子濃度])が58〜62%であった。
【0238】以上説明したように、Alを含む帯電防止
膜によっても、製造工程での抵抗値の変動が小さく、高
抵抗化する場合でも島状としたり極めて薄膜化する必要
がなく、熱暴走もしにくく、安定性、再現性の優れた帯
電防止膜を形成することができる。また、高融点で、硬
度が高いので安定性に優れる長所も有している。さら
に、窒化アルミニウムと窒化ゲルマニウムは絶縁体で、
遷移金属窒化物は良導電体なので、組成を調整すること
で任意の比抵抗値を得ることができる。本発明の帯電防
止膜は上述の実施形態等で述べた装置の他、CRT、あ
るいは放電管等の電子管等に用いることができ、その他
にも電荷の帯電が問題となる用途に広く用いることがで
きる。
【0239】また、本発明の画像形成装置によれば、素
子基板とフェースプレート間に配置された絶縁性部材表
面に、アルミニウムとゲルマニウムと遷移金属との合金
窒化膜を帯電防止膜として用いると、組立工程中に抵抗
値の変化がほとんど起こらず、安定した値が得られた。
これによりスペーサ近傍でのビームの電位の乱れは抑止
され、ビームが蛍光体に衝突する位置と、本来発光すべ
き蛍光体との位置ずれの発生が防止され、輝度損失を防
ぐことができ鮮明な画像表示が可能となった。
【0240】さらに、アルミニウムとゲルマニウムと遷
移金属との合金窒化膜を帯電防止膜として用いる場合、
表面のアルミニウムの窒化率が高いほど帯電を抑制で
き、大気中で封着を行っても35%以上の窒化率([窒
化アルミニウムを構成する窒素の原子濃度]/[アルミ
ニウムの原子濃度])を維持することが可能となった。
【0241】(実施例12) 以上の実施例では、遷移金属を含むゲルマニウムの窒化
物を用いた構成を示したが本願はそれに限るものではな
く、他のゲルマニウムの化合物を用いることができる。
この実施例では、ゲルマニウムの酸化物を用いた例を示
す。さらに実施例では、帯電を好適に低減するために、
ゲルマニウム化合物の膜(第2層)と、金属、特には遷
移金属を含む膜(第1層)とを積層して設けている。該
第1層としては酸化物が好ましく、遷移金属としては、
鉄、コバルト、銅、ルテニウムが好ましい。すなわち、
第1層としては、酸化鉄、酸化コバルト、酸化銅、酸化
ルテニウム、またはこれらと他の遷移金属との混合物が
好ましい。また抵抗温度計数を好適に制御するという面
からは、酸化鉄、酸化コバルト、酸化銅、酸化ルテニウ
ム、及びこれらと酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化
ニオブ、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化タングス
テン、酸化ルテニウム、酸化イットリウムの混合物が好
ましい。
【0242】このような積層構成、特には導電性を制御
するための第1層をゲルマニウムの化合物層と合わせて
用いる構成を採用することにより、ゲルマニウムの化合
物層の仕様範囲を広げても好適な帯電抑制構造を実現す
ることができる。
【0243】本実施例の構成において、第1層、第2層
の膜は、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法でも成膜で
きるが、ディッピング法、スピンナー法、スプレー法、
ポッティング法等の、簡便な薄膜形成手段により、特に
は絶縁部材上に形成することができる。例えば、金属酸
化物の微粒子、好ましくは200ミクロン以下の微粒子
の分散液、または、金属アルコキシド、有機酸金属塩、
及びそれらの誘導体などのゾルの溶液を、まず用途に合
わせて混合し、塗布し、乾燥後に400度から1000
度で焼成し、目的の帯電緩和膜を得ることができる。溶
液の安定性を重視する場合は、金属アルコキシドと、有
機酸金属塩は混合して用いない方がよい。
【0244】以下本実施例で用いるスペーサの構成を詳
細に述べる。
【0245】スペーサ10は清浄化したソーダライムガ
ラスからなる絶縁性基材10a(高さ2.8mm、板厚
200μm、長さ40mm)上に帯電防止膜10cとし
て第1層の酸化イットリウムと酸化銅の混合物(ディッ
ピング法で成膜)、及び第2層の酸化ゲルマニウム(ス
プレー法で成膜)の膜を成膜した。
【0246】本実施例で用いた酸化イットリウム及び酸
化銅の膜は(株)高純度化学研究所のコート剤SYM−
Y01及びSYM−CU04の混合物を用いて成膜し
た。まずSYM−Y01とSYM−CU04の混合物を
ディッピング(引き上げ速度:2mm/sec)により
スペーサ上に塗布し、120℃で乾燥、450℃で焼成
することにより第1層(膜厚100nm)を成膜した
後、酸化ゲルマニウム(GeO2 ;SYM−GE03を
使用)からなる膜をスプレー法により10nm成膜し
た。
【0247】本実施例のスペーサは上記駆動条件におい
て電子放出素子1からの放出電子による発光スポットの
スペーサ近傍のずれはほとんどなく、テレビジョン画像
として問題のない範囲であった。
【0248】本実施例の帯電緩和膜の比抵抗値は、成膜
後は7.2×103 Ωm、組立工程後は8.5×103
Ωm、真空排気後は8.3×103 Ωm、抵抗温度係数
は−0.6%であった。
【0249】
【発明の効果】以上実施例を挙げて説明してきたよう
に、ゲルマニウムの化合物を用いることにより、帯電し
にくい、また、帯電を低減しやすい、帯電緩和膜を実現
することができる。また再現性が好適な膜を実現するこ
とができる。また安定性がよい膜を実現することができ
る。それにより電子線装置においては、帯電の影響の少
ない構成を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置のスペーサ近傍の概略断
面図である。
【図2】本発明の実施形態例である画像形成装置の、表
示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図3】本発明で用いたスペーサの断面模式図である。
【図4】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を
例示した平面図である。
【図5】マルチ電子ビーム源の基板の平面図及び断面図
である。
【図6】平面型表面伝導型電子放出素子の形成工程図で
ある。
【図7】電子ビーム源のフォーミング形成印加パルス波
形図である。
【図8】通電活性化工程の印加パルス波形図である。
【図9】垂直型表面伝導型電子放出素子の断面図であ
る。
【図10】表面伝導型電子放出素子の電流電圧特性の模
式図である。
【図11】単純マトリクスの配線図である。
【図12】平面型表面伝導型電子放出素子の断面図であ
る。
【図13】スパッタ装置の概略的構成図である。
【図14】多数の微小な電子源を使用したディスプレイ
の断面模式図である。
【図15】本発明で用いるスペーサの他の形態を示す斜
視図である。
【図16】実施例6の画像形成装置のスペーサと電子源
部分を中心とした断面模式図である。
【図17】実施例7〜11で用いるスパッタ装置の概略
的構成図である。
【符号の説明】
1 電子源(電子放出素子) 2 リアプレート 3 側壁(支持枠) 4 ガラス基板 5 蛍光膜 6 メタルバック 7 フェースプレート 8 外囲器 9 X方向配線 10 スペーサ 10a 絶縁性基材 10b Naブロック層 10c 帯電緩和膜 11 良導電性の電極 12 Y方向配線 13 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−180821(JP,A) 特表 平8−508846(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/87 H01J 31/12 H05F 1/02

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属または遷移金属の窒化物と、窒
    ゲルマニウムとを有する帯電緩和膜。
  2. 【請求項2】 更に窒化アルミニウムを有する請求項1
    に記載の帯電緩和膜。
  3. 【請求項3】 前記遷移金属が、クロム、チタン、タン
    タル、モリブデン、タングステンの少なくとも一種であ
    請求項1又は2に記載の帯電緩和膜。
  4. 【請求項4】 前記帯電緩和膜の有するゲルマニウムの
    窒化率が50%以上である請求項1に記載の帯電緩和
    膜。
  5. 【請求項5】 前記帯電緩和膜のアルミニウムの表面窒
    化率が35%以上である請求項に記載の帯電緩和膜。
  6. 【請求項6】 膜厚が10nm以上1μm以下である請
    求項1乃至5のいずれかに記載の帯電緩和膜。
  7. 【請求項7】 抵抗温度係数の絶対値が1%以下である
    請求項1乃至6のいずれかに記載の帯電緩和膜。
  8. 【請求項8】 前記抵抗温度係数が負である請求項
    記載の帯電緩和膜。
  9. 【請求項9】 外囲器内に、電子源と、該電子源に対向
    する対向部材と、該電子源と対向部材との間に設けられ
    る第1の部材とを有する電子線装置であって、前記第1
    の部材は基材と該基材上に設けられた帯電緩和膜とを備
    え、前記帯電緩和膜は請求項1乃至請求項8のいずれか
    に記載の帯電緩和膜であることを特徴とする電子線装
    置。
  10. 【請求項10】 前記基材は絶縁性を有する請求項
    記載の電子線装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の部材は、前記電子源と対向
    部材の間の間隔を維持するスペーサである請求項9又は
    10に記載の電子線装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の部材の前記電子源側の端部
    と前記対向部材側の端部との間に印加される電圧をVa
    とした時の、前記帯電緩和膜の比抵抗が10-7×VaΩ
    m以上105 Ωm以下である請求項9乃至11のいずれ
    かに記載の電子線装置。
  13. 【請求項13】 前記基材はNaを含有する基材であ
    り、前記基材と前記帯電緩和膜の間にNaブロック層を
    有する請求項9乃至12のいずれかに記載の電子線装
    置。
  14. 【請求項14】 前記基材と前記帯電緩和膜の間に、酸
    化珪素層、酸化ジルコニウム層、酸化アルミニウム層の
    少なくともいずれかを有する請求項9乃至13のいずれ
    かに記載の電子線装置。
  15. 【請求項15】 外囲器内に、電子源と、該電子源に対
    向して設けられ電子照射により画像を形成する画像形成
    部材と、該電子源と画像形成部材との間に設けられる第
    1の部材とを有する画像形成装置であって、前記第1の
    部材は基材と該基材上に設けられた帯電緩和膜とを備
    え、前記帯電緩和膜は請求項1乃至請求項8のいずれか
    に記載の帯電緩和膜であることを特徴とする画像形成装
    置。
  16. 【請求項16】 前記基材は絶縁性を有する請求項15
    に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の部材は、前記電子源と画像
    形成部材の間の間隔を維持するスペーサである請求項
    5又は16に記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の部材の前記電子源側の端部
    と前記画像形成部材側の端部との間に印加される電圧を
    Vaとした時の、前記帯電緩和膜の比抵抗が10-7×V
    aΩm以上105 Ωm以下である請求項15乃至17の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の部材は、前記外囲器内に配
    置された電極に接続されている請求項15乃至18の
    ずれかに記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の部材は、前記外囲器内に配
    置され、それぞれ異なる電位が与えられる複数の電極に
    接続されている請求項15乃至19のいずれかに記載の
    画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の部材は、前記外囲器内に配
    置された電極に接続される端部に、該端部に沿って設け
    られる電極を有している請求項19又は20に記載の画
    像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記第1の部材は、前記電子源に設け
    られた電極と前記画像形成部材に設けられた電極とに接
    続されている請求項15乃至21のいずれかに記載の画
    像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記電子源に設けられた電極は、前記
    電子源が有する電子放出素子を駆動する電位を与える電
    極である請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記画像形成部材に設けられた電極
    は、前記電子源からの電子を加速する電位が与えられる
    電極である請求項22又は23に記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記基材はNaを含有する基材であ
    り、前記基材と前記帯電緩和膜の間にNaブロック層を
    有する請求項15乃至24のいずれかに記載の画像形成
    装置。
  26. 【請求項26】 前記基材と前記帯電緩和膜の間に、酸
    化珪素層、酸化ジルコニウム層、酸化アルミニウム層の
    少なくともいずれかを有する請求項15乃至25のいず
    れかに記載の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記電子源は、冷陰極型の電子放出素
    子を有する請求項15乃至26のいずれかに記載の画像
    形成装置。
  28. 【請求項28】 前記電子源は、表面伝導型の電子放出
    素子を有する請求項15乃至27のいずれかに記載の画
    像形成装置。
  29. 【請求項29】 外囲器内に、電子源と、該電子源に対
    向して設けられ電子照射により画像を形成する画像形成
    部材と、該電子源と画像形成部材との間に設けられる第
    1の部材とを有する画像形成装置の製造方法であって、
    基材上に請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の帯電
    緩和膜を形成するステップと、該第1の部材を前記外囲
    器内に配置後該外囲器の封着を行う工程とを有すること
    を特徴とする画像形成装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記封着は、前記第1の部材の酸化を
    抑制する雰囲気で行う請求項29に記載の画像形成装置
    の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記酸化を抑制する雰囲気は、窒素雰
    囲気である請求項30に記載の画像形成装置の製造方
    法。
JP18386799A 1998-07-02 1999-06-29 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3302341B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18386799A JP3302341B2 (ja) 1998-07-02 1999-06-29 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法
US09/343,226 US6777868B1 (en) 1998-07-02 1999-06-30 Electrification moderating film, electron beam system, image forming system, member with the electrification moderating film, and manufacturing method of image forming system
KR10-1999-0026446A KR100374266B1 (ko) 1998-07-02 1999-07-02 대전 완화막, 전자 빔 장치, 화상 형성 장치, 대전 완화막을 갖는 부재, 및 화상 형성 장치의 제조 방법
EP99112810A EP0969491B1 (en) 1998-07-02 1999-07-02 Electrification moderating film, electron beam system, image forming system, member with the electrification moderating film, and manufacturing method of image forming system
DE69922445T DE69922445T2 (de) 1998-07-02 1999-07-02 Elektrifizierungsmoderierender Film und dieses Film enthaltendes Element, elektronenstrahlsystem, System zur Bilderzeugung und Verfahren zur Herstellung
KR10-2002-0046407A KR100429746B1 (ko) 1998-07-02 2002-08-06 대전 완화막, 전자 빔 장치, 화상 형성 장치, 대전완화막을 갖는 부재, 및 화상 형성 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18791898 1998-07-02
JP10-187918 1998-07-02
JP26050798 1998-09-14
JP30120398 1998-10-22
JP10-260507 1998-10-22
JP10-301203 1998-10-22
JP18386799A JP3302341B2 (ja) 1998-07-02 1999-06-29 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048290A Division JP3805265B2 (ja) 1998-07-02 2002-02-25 電子線装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192017A JP2000192017A (ja) 2000-07-11
JP3302341B2 true JP3302341B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=27475131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18386799A Expired - Fee Related JP3302341B2 (ja) 1998-07-02 1999-06-29 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6777868B1 (ja)
EP (1) EP0969491B1 (ja)
JP (1) JP3302341B2 (ja)
KR (2) KR100374266B1 (ja)
DE (1) DE69922445T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806075B1 (fr) * 2000-03-07 2002-09-20 Saint Gobain Vitrage Espaceur en verre
JP3780182B2 (ja) * 2000-07-18 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003346689A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7064475B2 (en) * 2002-12-26 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron source structure covered with resistance film
JP4343717B2 (ja) * 2003-01-22 2009-10-14 キヤノン株式会社 気密容器の支持構造体の製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP3970223B2 (ja) 2003-08-12 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7955645B2 (en) * 2004-11-24 2011-06-07 Sensirion Ag Method for applying selectively a layer to a structured substrate by the usage of a temperature gradient in the substrate
JP2006202553A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP2007035494A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Noritake Co Ltd 平面ディスプレイ
US20070024176A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Seung-Joon Yoo Electron emission display and its method of manufacture
JP2007073467A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR20070044579A (ko) * 2005-10-25 2007-04-30 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070044894A (ko) * 2005-10-26 2007-05-02 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046666A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046664A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
JP5002950B2 (ja) * 2005-11-29 2012-08-15 ソニー株式会社 平面型表示装置、並びに、スペーサ及びその製造方法
US20070120460A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Youn Hae-Su Image display device
JP2007311093A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sony Corp 平面型表示装置、並びに、スペーサ
KR100778517B1 (ko) * 2006-10-31 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 표시 장치
US20080174234A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Hiroki Yamamoto Display device and spacer for display device
JP2008293956A (ja) 2007-04-23 2008-12-04 Canon Inc スペーサとその製造方法、該スペーサを用いた画像表示装置とその製造方法
KR101476847B1 (ko) * 2008-04-24 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 컬러필터의 제조방법
US8020314B2 (en) * 2008-10-31 2011-09-20 Corning Incorporated Methods and apparatus for drying ceramic green bodies with microwaves
KR102405657B1 (ko) * 2015-09-22 2022-07-01 지멕주식회사 Esd 방지 코팅 구조 및 esd 방지 코팅 구조의 제조 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118355A (en) 1981-01-14 1982-07-23 Toshiba Corp Plate-like displayer
JPS61124032A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電子銃
EP0201609B1 (en) 1984-11-20 1990-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron gun of picture display device
JPS61124031A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電子銃
JPS61194823A (ja) 1985-02-25 1986-08-29 Canon Inc 堆積膜形成法
JPS6261056A (ja) 1985-09-11 1987-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導電体
JPS6465527A (en) 1987-09-04 1989-03-10 Seiko Instr & Electronics Electro-optical device
JPH0659005B2 (ja) 1987-10-31 1994-08-03 日本電気株式会社 電波透過性帯電防止膜
US4895789A (en) 1988-03-29 1990-01-23 Seiko Instruments Inc. Method of manufacturing non-linear resistive element array
JPH01298628A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Canon Inc 平板状ディスプレイ装置
JPH0812768B2 (ja) * 1988-11-10 1996-02-07 松下電器産業株式会社 平面型表示装置における平板状電極の固定構造体
JP2850014B2 (ja) * 1989-05-15 1999-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
AU665006B2 (en) * 1991-07-17 1995-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming device
DE69430568T3 (de) 1993-02-01 2007-04-26 Candescent Intellectual Property Services, Inc., San Jose Flacher bildschirm mit innerer tragstruktur
JP3113150B2 (ja) * 1994-06-27 2000-11-27 キヤノン株式会社 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3305166B2 (ja) 1994-06-27 2002-07-22 キヤノン株式会社 電子線装置
DE69529663T2 (de) 1994-07-18 2003-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Dünne anzeigevorrichtung
US5598056A (en) 1995-01-31 1997-01-28 Lucent Technologies Inc. Multilayer pillar structure for improved field emission devices
JP3195290B2 (ja) 1997-03-31 2001-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH10302633A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Canon Inc スペーサ及び画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69922445T2 (de) 2005-12-08
EP0969491B1 (en) 2004-12-08
KR20000011425A (ko) 2000-02-25
DE69922445D1 (de) 2005-01-13
JP2000192017A (ja) 2000-07-11
US6777868B1 (en) 2004-08-17
KR20020085861A (ko) 2002-11-16
KR100429746B1 (ko) 2004-05-03
KR100374266B1 (ko) 2003-03-03
EP0969491A1 (en) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302341B2 (ja) 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法
JP3302313B2 (ja) 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
US6265822B1 (en) Electron beam apparatus, image forming apparatus using the same, components for electron beam apparatus, and methods of manufacturing these apparatuses and components
JP3639785B2 (ja) 電子線装置及び画像形成装置
JP4865169B2 (ja) スペーサの製造方法
JP3302298B2 (ja) 画像形成装置と画像表示装置
JP3805265B2 (ja) 電子線装置及び画像形成装置
JP3762032B2 (ja) 帯電防止膜の成膜方法及び画像表示装置の製造方法
JP3099003B2 (ja) 画像形成装置
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
JP3762031B2 (ja) 帯電防止膜と帯電防止基材及び表示装置
JP3745078B2 (ja) 画像形成装置
JP4006110B2 (ja) 帯電防止膜の製造方法と表示装置
JP2000248267A (ja) 帯電緩和膜、帯電緩和膜の成膜方法、画像形成装置、および画像形成装置の製造方法
JP3478763B2 (ja) 画像形成装置
JP3825925B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP2000154372A (ja) 帯電緩和膜、画像形成装置、およびその製造方法
JP2000082424A (ja) 画像形成装置とスペーサ
JP2000248268A (ja) 帯電緩和膜、帯電緩和膜の成膜方法、画像形成装置、および画像形成装置の製造方法
JP2000082422A (ja) 画像表示装置用帯電防止膜
JP2000248269A (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP2000021334A (ja) 画像形成装置
JP2001229810A (ja) 電子線装置
JP2000248266A (ja) 帯電緩和膜、帯電緩和膜の成膜方法、画像形成装置、および画像形成装置の製造方法
JP2000021309A (ja) 画像形成装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees