JP2000082422A - 画像表示装置用帯電防止膜 - Google Patents

画像表示装置用帯電防止膜

Info

Publication number
JP2000082422A
JP2000082422A JP10248724A JP24872498A JP2000082422A JP 2000082422 A JP2000082422 A JP 2000082422A JP 10248724 A JP10248724 A JP 10248724A JP 24872498 A JP24872498 A JP 24872498A JP 2000082422 A JP2000082422 A JP 2000082422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spacer
display device
oxide film
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10248724A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Kosaka
容子 小坂
Yoichi Osato
陽一 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10248724A priority Critical patent/JP2000082422A/ja
Publication of JP2000082422A publication Critical patent/JP2000082422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定性が高く、再現性が良いスペーサ用帯電
防止膜およびそれを用いた表示装置を提供する。 【解決手段】 複数の冷陰極型電子放出素子を形成した
電子源基板1と発光材料を形成した透明基板4とをスペ
ーサ10を介して対向させた画像表示装置のための帯電
防止膜10cは、前記スペーサ10の絶縁部材10aの
表面を被覆する帯電防止膜10cであり、酸化亜鉛膜、
亜鉛といずれか一つの遷移金属元素とからなる混合酸化
物膜、又は亜鉛といずれか一つのランタノイド元素とか
らなる混合酸化物膜を用いる。すなわち、本発明におい
ては、上述した帯電防止膜10cが、半導電性であり、
小さな負の抵抗温度係数を持つことを利用して、前記ス
ペーサにおける発熱と放熱のバランスをとるようにして
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の冷陰極型電子
放出素子を形成した電子源基板と発光材料を形成した透
明基板とをスペーサを介して対向させた画像表示装置用
帯電防止膜に関し、特に、前記スペーサの絶縁部材の表
面を被覆するための酸化亜鉛膜、混合酸化物膜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】奥行きの薄い平面型ディスプレイは省ス
ペースかつ軽量であることから、ブラウン管型ディスプ
レイに置き変わるものとして注目される。現在平面型デ
ィスプレイには液晶型、プラズマ発光型、マルチ電子源
を用いたもの等がある。特に、マルチ電子源ディスプレ
イは視野角が大きく、画質がブラウン管並であるために
高品位な画像の表示が可能である。図12は多数の微小
な電子源を使用したディスプレイの断面模式図であり、
1が基板2上に形成された電子源、4は蛍光体が形成さ
れたガラス基板である。電子源は高密度化が可能な円錐
状あるいは針状の先端から電子を電界放出させる電界放
出型電子素子あるいは表面伝導型電子放出素子などの冷
陰極型電子放出素子が開発されている。この図は電子源
を駆動するための配線は省略してある。ディスプレイの
表示面積が大きくなるにしたがい、内部の真空と外部の
圧力差による基板の変形を抑えるため基板および前面ガ
ラス板を厚くする必要がある。これはディスプレイの重
量を増加させるのみならず、斜めから見たときに画像の
ひずみをもたらす。そこで、比較的薄いガラス板を使用
して大気圧を支えるため基板と前面ガラス間はスペーサ
あるいはリブと呼ばれる構造支持体が用いられる。電子
源が形成された基板と蛍光体が形成された前面ガラス間
は通常サブミリないし数ミリに保たれ、前述したように
内部は高真空に保持されている。電子源からの放出電子
を加速するために電子源と蛍光体との間には数百V以上
の高電圧が印加されている。すなわち、蛍光体と電子源
との間には電界強度にして1kV/mmを超える強電界
が印加されるためスペーサ部での放電が懸念される。ま
た、スペーサは近傍電子源から放出された電子の一部が
当たることにより、あるいは放出電子によりイオン化し
た正イオンがスペーサに付着することにより帯電をひき
おこす場合がある。このような場合、スペーサの帯電に
より電子源から放出された電子はその軌道を曲げられ、
蛍光体上の正規な位置とは異なる場所に到達し、表示画
像を前面ガラスを介して見たとき、スペーサ近傍の画像
がゆがんで表示される。この問題点を解決するために、
スペーサに微小電流が流れるようにして帯電を除去する
提案がなされている(特開昭57−118355号公
報、特開昭61−124031号公報)。そこでは絶縁
性のスペーサの表面に高抵抗薄膜を形成することによ
り、スペーサ表面に微小電流が流れるようにしている。
ここで用いられている帯電防止膜は酸化スズ、あるいは
酸化スズと酸化インジウム混晶薄膜や金属膜である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
使用された酸化スズ等の半導体型薄膜はガスセンサに応
用されるほど酸素等のガスに敏感なため雰囲気でその抵
抗値が変化しやすい。また、これらの材料や金属膜は比
抵抗が小さいために高抵抗化するには島状に成膜した
り、極めて薄膜化する必要がある。すなわち、従来の高
抵抗膜は成膜の再現性が難しかったり、ディスプレイ作
製工程でのフリットによる封着やベーキングといった熱
工程で抵抗値が変化しやすいという欠点がある。
【0004】そこで、本発明は上記従来スペーサの欠点
を克服し、安定性が高く、再現性が良いスペーサ用帯電
防止膜およびそれを用いた表示装置を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る画像表示装置用帯電防止膜帯電防止膜
は、複数の冷陰極型電子放出素子を形成した電子源基板
と発光材料を形成した透明基板とをスペーサを介して対
向させた画像表示装置用帯電防止膜であって、前記帯電
防止膜は、前記スペーサの絶縁部材の表面を被覆する酸
化亜鉛膜、亜鉛といずれか一つの遷移金属元素とからな
る混合酸化物膜、又は亜鉛といずれか一つのランタノイ
ド元素とからなる混合酸化物膜としている。
【0006】すなわち、本発明においては、上述した帯
電防止膜が、半導電性(高抵抗)であり、小さな負の抵
抗温度係数を持つことを利用して、前記スペーサにおけ
る発熱と放熱のバランスをとるようにしている。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明の画像表示装置用帯
電防止膜が備えるべき一般的条件について説明する。
【0008】本発明の画像表示装置用帯電防止膜は、絶
縁性材質の表面を導電性膜で被覆することにより、スペ
ーサ表面に蓄積する電荷を除去するものであり、通常、
帯電防止膜の表面抵抗(シート抵抗Rs)が12乗Ω以
下であることが必要である。さらに、十分な帯電防止効
果を得るためにはより低い抵抗値であればよく11乗Ω
以下であることが好ましく、より低抵抗であれば除電効
果が向上する。
【0009】帯電防止膜を上記ディスプレイのスペーサ
に適応した場合においては、スペーサの表面抵抗値Rs
は帯電防止および消費電力からその望ましい範囲に設定
される。シート抵抗の下限はスペーサにおける消費電力
により制限される。低抵抗であるほどスペーサに蓄積す
る電荷を速やかに除去することが可能となるが、スペー
サで消費される電力が大きくなる。スペーサに使用する
帯電防止膜としては比抵抗が小さい金属膜よりは半導電
性の材料であることが好ましい。その理由は比抵抗が小
さい材料を用いた場合、表面抵抗Rsを所望の値にする
ためには帯電防止膜の厚みを極めて薄くしなければなら
ないからである。薄膜材料の表面エネルギーおよび基板
との密着性や基板温度によっても異なるが、一般的に1
0nm以下の薄膜は島状となり、抵抗が不安定で成膜再
現性に乏しい。
【0010】従って、比抵抗値が金属導電体より大き
く、絶縁体よりは小さい範囲にある半導電性材料が好ま
しいのであるが、これらは抵抗温度係数が負の材料が多
い。抵抗温度係数が負であると、スペーサ表面で消費さ
れる電力による温度上昇で抵抗値が減少し、さらに発熱
し温度が上昇しつづけ、過大な電流が流れる、いわゆる
熱暴走を引き起こす。しかし、発熱量すなわち消費電力
と放熱がバランスした状況では熱暴走は発生しない。ま
た、帯電防止膜材料の抵抗温度係数TCRの絶対値が小
さければ熱暴走しづらい。
【0011】TCRが−1%の帯電防止膜を用いた条件
でスペーサ1平方cm当たりの消費電力がおよそ0.1
Wを超えるようになるとスペーサに流れる電流が増加し
つづけ、熱暴走状態となることが実験で認められた。こ
れはもちろんスペーサ形状とスペーサ間に印加される電
圧Vaおよび帯電防止膜の抵抗温度係数により左右され
るが、以上の条件から、消費電力が1平方cmあたり
0.1Wを超えないRsの値は10×Va2Ω以上であ
る。すなわち、スペーサ上に形成した帯電防止膜のシー
ト抵抗Rsは10×Va2Ωから11乗Ωの範囲に設定
される必要がある。
【0012】上述したように絶縁性スペーサ上に形成さ
れた帯電防止膜の厚みtは10nm以上が望ましい。一
方膜厚tが1μm以上では膜応力が大きくなって膜はが
れがおきたり、クラックが発生したりする危険性が高く
なる。従って、膜厚は10nm〜1μm、さらには20
〜500nmであることが望ましい。
【0013】比抵抗ρはシート抵抗Rsと膜厚tの積で
あり、以上に述べたRsとtの好ましい範囲から、帯電
防止膜の比抵抗ρは10-5×Va2〜107Ωcmである
必要がある。さらにシート抵抗と膜厚のより好ましい範
囲を実現するためには、ρは(2×10-5)Va2〜5
×106Ωcmとするのが良い。
【0014】ディスプレイにおける電子の加速電圧Va
は100V以上であり、十分な輝度を得るためには1k
Vの電圧を要する。Va=1kVの条件においては、帯
電防止膜の比抵抗は10〜107Ωcmが好ましい範囲
である。
【0015】以上に述べた帯電防止膜の特性を実現する
材料を鋭意検討した結果、亜鉛の酸化膜および亜鉛に1
種類以上の遷移金属もしくはランタノイドが混合してい
る酸化膜が帯電防止膜として極めて優れていることを見
いだした。
【0016】遷移金属はCr,Mn,Fe,Co,Y,
Ni,Cu,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Ru
等の中から、また、ランタノイドはLa,Ce,Er,
Yb等の中から選ばれるものであり、これらを単独で使
用しても良いが、2種以上の遷移金属を合わせて用いる
ことも可能である。特に、酸化クロムなどの二次電子放
出率が1に近い材料を添加することにより、電子の照射
に対し帯電しにくく、電子線を利用したディスプレイに
適した帯電防止膜を得ることができた。
【0017】酸化亜鉛の比抵抗は104Ωcmであり、
単独でも優れた帯電防止膜となるが、亜鉛に遷移金属も
しくはランタノイドを混合した酸化膜は混合比を調整す
ることにより、半導体からほぼ絶縁体まで広い範囲に比
抵抗値を容易に制御できる。すなわち、スペーサ用帯電
防止膜として望ましい上述した比抵抗値を組成を変える
ことにより実現することができる。
【0018】特に、酸化亜鉛を用いることで、後述する
表示装置作製の工程において高温や還元雰囲気下でも抵
抗値の変化が少なく安定な材料を得ることができた。か
つ、その抵抗温度係数は負であるが絶対値は1%より小
さく熱暴走しにくい材料である。
【0019】本発明帯電防止膜である亜鉛の酸化膜およ
び亜鉛に遷移金属もしくはランタノイドが混合している
酸化膜はディッピング法、スパッタ法、電子ビーム蒸着
法、イオンプレーティング法、イオンビームスパッタ
法、スピンナー法、スプレー法、印刷法、ポッティング
法等の薄膜形成手段により絶縁性部材上に形成すること
ができる。
【0020】たとえば、ディッピング法の場合、金属酸
化物の微粒子、好ましくは200μm以下の微粒子の分
散液、または、金属アルコキシド、有機酸金属塩、およ
びそれらの誘導体などのゾルの溶液を必要に応じて所望
の抵抗値に合わせて混合し、塗布し、乾燥後に400℃
から1000℃で焼成することにより、亜鉛の酸化膜お
よび亜鉛に遷移金属もしくはランタノイドが混合してい
る酸化膜は得られる。
【0021】以上、ディスプレイ用スペーサ帯電防止膜
に関して説明した。
【0022】そこで、以下、図面を参照して、本発明の
画像表示用帯電防止膜の実施の形態について説明する。
【0023】図1はスペーサ10を中心とした表示装置
断面模式図である。1は電子源、2はリアプレート、3
は側壁、7はフェースプレートであり、2,3,7によ
り表示パネルの内部を真空に維持するための気密容器
(外囲器8)を形成している。
【0024】スペーサ10は絶縁性基材10aの表面に
本発明帯電防止膜10cが形成されている。スペーサ1
0は外囲器8内を真空にすることにより大気圧を受け
て、真空外囲器8が破損あるいは変形するのを避けるた
めに設けられる。スペーサ10の材質、形状、配置、配
置本数は外囲器8の形状ならびに熱膨張係数等、外囲器
の受ける大気圧、熱等を考慮して決定される。スペーサ
の形状には、平板型、十字型、L字型等がある。
【0025】絶縁性基材10aはフェースプレート7お
よびリアプレート2にかかる大気圧を支持する必要から
ガラス、セラミクス等機械的強度の高く耐熱性の高い材
料が適する。フェースプレート7、リアプレート2の材
質としてガラスを用いた場合、表示装置作製工程中の熱
応力を抑えるために、スペーサ10の絶縁性基材10a
はできるだけこれらの材質と同じものか、同様の熱膨張
係数の材料であることが望ましい。
【0026】絶縁性基材10aにソーダガラス等アルカ
リイオンを含むガラスを使用した場合、例えばNaイオ
ンにより帯電防止膜10cの導電性を変化させるおそれ
がある。窒化Si、酸化Al等のNaブロック層10b
を絶縁性基材10aと帯電防止膜10cの中間に形成す
ることでNa等アルカリイオンの帯電防止膜10cへの
侵入を抑制することができる。
【0027】帯電防止膜10cは亜鉛の酸化膜および亜
鉛に遷移金属もしくはランタノイドが混合している酸化
膜であり、例えば遷移金属としてCr,Hf,Nbを用
いた。比抵抗値は酸化膜中に含まれる遷移金属元素およ
びランタノイド元素により異なるので一概に規定できな
いが、ディスプレイ用として好ましい比抵抗が得られる
亜鉛の比率はCrとの酸化膜の場合、金属原子に占める
亜鉛の割合が、モル比で40%以上99.5%以下であ
る。ディスプレイ以外の用途に使用する場合には上記の
範囲に限ることなく広い比率の材料を用いることができ
る。
【0028】スペーサ10はメタルバック6および電子
源を駆動するためのたとえばX方向配線9と電気的に接
続することにより、スペーサ10の両端にはほぼ加速電
圧Vaが印加される。本例ではスペーサ10はX方向配
線9上と接続されているが別途形成した電極に接続させ
てもよい。さらに、フェースプレート7とリアプレート
2の間に電子ビームの整形あるいは変調を目的とした中
間電極板(グリッド電極等)を設置した構成において
は、スペーサ10が中間電極板等を貫通してもよいし、
中間電極板等を介して別々に接続してもよい。
【0029】Al,Au等良導電性である電極11をス
ペーサ10の両端に形成すると、帯電防止膜10cとフ
ェースプレート7上の電極11およびリアプレート2上
の電極11との電気的接続の向上に効果がある。
【0030】次に、上記説明したスペーサ用いた表示装
置について説明する。
【0031】図2は、実施例に用いた表示パネルの斜視
図であり、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠
いて示している。
【0032】図中、2はリアプレート、3は側壁、7は
フェースプレートであり、2,3,7により表示パネル
の内部を真空に維持するための気密容器(外囲器8)を
形成している。外囲器8を組み立てるにあたっては、各
部材の接合部に十分な強度と気密性を保持させるため封
着する必要があるが、たとえばフリットガラスを接合部
に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、摂氏400
〜500度で10分以上焼成することにより封着する。
外囲器8内部を真空に排気する方法については後述す
る。
【0033】リアプレート2には、基板13が固定され
ているが、該基板上には冷陰極素子1がn×m個形成され
ている。(n,mは2倍以上の正の整数であり、目的とす
る表示画像数に応じて適宜設定される。本発明では冷陰
極素子1として表面伝導型電子放出素子を用いた例を図
示している。たとえば、高品位テレビジョンの表示を目
的とした表示装置においては、n=3000,m=100
0以上の数を設定することが望ましいが、本実施例にお
いては、n=240,m=960とした。)前記n×m個の
冷陰極素子は、m本のX方向配線9とn本のY方向配線1
2により単純マトリクス配線されている。前記、1,
9,12,13によって構成される部分をマルチ電子ビ
ーム源と呼ぶ。なお、マルチ電子ビーム源の製造方法や
構造については、後で詳しく述べる。
【0034】本実施例においては、外囲器8のリアプレ
ート2にマルチ電子ビーム源の基板13を固定する構成
としたが、マルチ電子ビーム源の基板13が十分な強度
を有するものである場合には、外囲器8のリアプレート
2としてマルチ電子ビーム源の基板13自体を用いても
よい。
【0035】また、図3に示すように、フェースプレー
ト7の下面には、蛍光膜5が形成されている。本実施例
はカラー表示装置であるため、蛍光膜5の部分にはCR
Tの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体5
aが塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図
3の(a)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、
蛍光体のストライプの間には黒色の導電体5bが設けて
ある。黒色の導電体5bを設ける目的は、電子ビームの
照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生じな
いようにする事や、外光の反射を防止して表示コントラ
ストの低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜のチャー
ジアップを防止する事などである。黒色の導電体5bに
は、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目的に適する
ものであればこれ以外の材料を用いても良い。
【0036】また、3原色の蛍光体5aの塗り分け方は
前記図3(a)に示したストライプ状の配列に限られる
ものではなく、たとえば図3(b)に示すようなデルタ
状配列や、それ以外の配列であってもよい。
【0037】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜5に用いればよ
く、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよい。
【0038】また、蛍光膜5のリアプレート2側の面に
は、CRTの分野では公知のメタルバック6を設けてあ
る。メタルバック6を設けた目的は、蛍光膜5が発する
光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させる事や、負
イオンの衝突から蛍光膜5を保護する事や、電子ビーム
加速電圧を印加するための電極として作用させる事や、
蛍光膜5を励起した電子の導電路として作用させる事な
どである。メタルバック6は、蛍光膜5をフェースプレ
ート基板4上に形成した後、蛍光膜5表面を平滑化処理
し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成した。
なお、蛍光膜5に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合に
は、メタルバック6は用いない。
【0039】また、本実施例では用いなかったが、加速
電圧の印加用や蛍光膜5の導電性向上を目的として、フ
ェースプレート7と蛍光膜5との間に、たとえばITO
を材料とする透明電極を設けてもよい。
【0040】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dy
nおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用
端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源のX
方向配線9と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の
Y方向配線12と、Hvはフェースプレート7のメタル
バック6と電気的に接続している。
【0041】また、気密容器(外囲器8)内部を真空に
排気するには、外囲器8を組み立てた後、不図示の排気
管と真空ポンプとを接続し、外囲器8内を10-7[Tor
r]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、外囲器8内の真空度を維持するために、封止の
直前あるいは封止後に外囲器8内の所定の位置にゲッタ
ー膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たとえば
Baを主成分とするゲッター材料をヒーターもしくは高
周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲ
ッター膜の吸着作用により外囲器8内は1×10-5ない
しは1×10-7[Torr]の真空度に維持される。
【0042】以上、本発明の実施例の表示パネルの基本
構成を説明した。
【0043】次に、前記実施例の表示パネルに用いたマ
ルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本発明
の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極
素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極
素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。したがっ
て、たとえば表面伝導型放出素子やFE型、あるいはM
IM型などの冷陰極素子を用いることができる。
【0044】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電界放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とし、通常フォトリソグラフ
ィで作成される。これは大面積化や製造コストの低減を
達成するには不利な要因となる。また、MIM型では、
絶縁層と上電極の膜厚を薄くしてしかも均一にする必要
があるが、これも大面積化や製造コストの低減を達成す
るには不利な要因となる。その点、表面伝導型放出素子
は、比較的製造方法が単純であり、印刷技術を用いて作
成可能であるため、大面積化や製造コストの低減が容易
である。したがって、高輝度で大画面の画像表示装置の
マルチ電子ビーム源に用いるには、最も好適であると言
える。そこで、上記実施例の表示パネルにおいては、表
面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝
導型放出素子について基本的な構成と製法および特性を
説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配線した
マルチ電子ビーム源の構造について述べる。 (表面伝導型放出素子の好適な素子構成と製法)表面伝
導型放出素子の代表的な構成には、平面型と垂直型の2
種類があげられる。 (平面型の表面伝導型放出素子)まず最初に、平面型の
表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明す
る。
【0045】図4に示すのは、平面型の表面伝導型放出
素子の構成を説明するための平面図(a)および断面図
(b)である。図中、13は基板、14と15は素子電
極、16は導電性薄膜、17は通電フォーミング処理に
より形成した電子放出部、18は通電活性化処理により
形成した薄膜である。
【0046】基板13としては、たとえば、石英ガラス
や青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アルミ
ナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述の
各種基板上にたとえばSiO2を材料とする絶縁層を積
層した基板、などを用いることができる。
【0047】また、基板13上に基板面と平行に対向し
て設けられた素子電極14と15は、導電性を有する材
料によって形成されている。たとえば、Ni,Cr,A
u,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等をはじ
めとする金属、あるいはこれらの金属の、あるいはIn
23−SnO2をはじめとする金属酸化物、ポリシリコ
ンなどの半導体、などの中から適宜材料を選択して用い
ればよい。電極を形成するには、たとえば真空蒸着など
の製膜技術とフォトリソグラフィー、エッチングなどの
パターニング技術を組み合わせて用いれは容易に形成で
きるが、特に、オフセット印刷等の印刷技術を用いて形
成することがコスト的に好ましい。
【0048】素子電極14と15の形状は、当該電子放
出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。一般的に
は、電極間隔Lは通常は数十nmから数十μmの範囲か
ら適当な数値を選んで設計されるが、なかでも表示装置
に応用するために好ましいのは数μmより数十μmの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数十nmから数μmの範囲から適当な数値が選ばれる。
【0049】また、導電性薄膜16には、微粒子膜を用
いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素として多数
の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)のことをさ
す。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個々の微粒
子が離間して配置された構造か、あるいは微粒子が互い
に隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重なり合っ
た構造が観測される。
【0050】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数Åか
ら数千Åの範囲に含まれるものであるが、なかでも好ま
しいのは10乃至200Åの範囲のものである。また、
微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条件を考慮し
て適宜設定される。すなわち、素子電極14あるいは1
5と電気的に良好に接続するのに必要な条件、後述する
通電フォーミングを良好に行うのに必要な条件、微粒子
膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値にするために必要
な条件、などである。具体的には、数Åから数千Åの範
囲のなかで設定するが、なかでも好ましいのは10乃至
500Åの間である。
【0051】また微粒子膜を形成するのに用いられうる
材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
2,In23,PbO,Sb23などをはじめとする
酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4などをはじめとする硼化物や、TiC,Zr
C,HfC,TaC,SiC,WCなどをはじめとする
炭化物や、TiN,ZrN,HfNなどをはじめとする
窒化物や、Si,Geなどをはじめとする半導体や、カ
ーボンなどがあげられ、これらの中から適宜選択され
る。
【0052】以上述べたように、導電性薄膜16を微粒
子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、10
3から107[オーム/sq]の範囲に含まれるよう設定
した。
【0053】なお、導電性薄膜16と素子電極14およ
び15とは、電気的に良好に接続されるのが望ましいた
め、互いの一部が重なりあうような構造をとっている。
その重なり方は、図4においては、下から、基板13、
素子電極14,15、導電性薄膜16の順序で積層した
が、場合によっては下から基板13、導電性薄膜16、
素子電極14,15の順序で積層してもさしつかえな
い。
【0054】また、電子放出部17は、導電性薄膜16
の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気的には周
囲の導電性薄膜16よりも高抵抗な性質を有している。
亀裂は、導電性薄膜16に対して、後述する通電フォー
ミングの処理を行うことにより形成する。亀裂内には、
数Åから数百Åの粒径の微粒子を配置する場合がある。
なお、実際の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に
図示するのは困難なため、図4においては模式的に示し
た。
【0055】また、薄膜18は、炭素もしくは炭素化合
物よりなる薄膜で、電子放出部17およびその近傍を被
覆している。薄膜18は、通電フォーミング処理後に、
後述する通電活性化の処理を行うことにより形成する。
【0056】薄膜18は、単結晶グラファイト、多結晶
グラファイト、非晶質カーボンのいずれかか、もしくは
その混合物であり、膜厚は50nm以下とするが、30
nm以下とするのがさらに好ましい。
【0057】なお、実際の薄膜18の位置や形状を精密
に図示するのは困難なため、図4においては模式的に示
した。また、平面図(a)においては、薄膜18の一部
を除去した素子を図示した。
【0058】以上好ましい素子の基本構成を述べたが、
実施例においては以下のような素子を用いた。
【0059】すなわち、基板13には青板ガラスを用
い、素子電極14と15にはNi薄膜を用いた。素子電
極の厚さdは100nm、電極間隔Lは2μmとした。
【0060】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約10nm、幅Wは10
nmとした。
【0061】次に、図5を参照して、好適な平面型の表
面伝導型放出素子の製造方法について説明する。図5の
(a)〜(d)は、表面伝導型放出素子の製造工程を説
明するための断面図で、各部材の表記は前記図4と同一
である。1)まず、図5(a)に示すように、基板13
上に素子電極14および15を形成する。
【0062】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
3を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、素子
電極の材料を堆積させる。(堆積する方法としては、た
とえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用い
ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォトリソ
グラフィー・エッチング技術を用いてパターニングし、
(a)に示した一対の素子電極(14と15)を形成す
る。2)次に、同図(b)に示すように、導電性薄膜1
6を形成する。
【0063】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッ
チングにより所定の形状にパターニングする。ここで、
有機金属溶液とは、導電性薄膜16に用いる微粒子の材
料を主要元素とする有機金属化合物の溶液である。(具
体的には、本実施例では主要元素としてPdを用いた。
また、実施例では塗布方法として、ディッピング法を用
いたが、それ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法
を用いてもよい。)また、微粒子膜16で作られる導電
性薄膜の成膜方法としては、本実施例で用いた有機金属
溶液の塗布による方法以外の、たとえば真空蒸着法やス
パッタ法、あるいは化学的気相堆積法、インクジェット
法などを用いる場合もある。3)次に、同図(c)に示
すように、フォーミング用電源19から素子電極14と
15の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部17を形成する。
【0064】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜16に通電を行って、その一部を適宜
に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行うの
に好適な構造に変化させる処理のことである。微粒子膜
で作られた導電性薄膜16のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部17)に
おいては、薄膜18に適当な亀裂が形成されている。な
お、電子放出部17が形成される前と比較すると、形成
された後は素子電極14と15の間で計測される電気抵
抗は大幅に増加する。
【0065】ここで、図6を参照して、通電方法をより
詳しく説明する。図6には、フォーミング用電源19か
ら印加する適宜の電圧波形の一例が示されている。微粒
子膜で作られた導電性薄膜16をフォーミングする場合
には、パルス状の電圧が好ましく、本実施例の場合には
同図に示したようにパルス幅T1の三角波パルスをパル
ス間隔T2で連続的に印加した。その際には、三角波パ
ルスの波高値Vpfを、順次昇圧した。また、電子放出
部17の形成状況をモニターするためのモニターパルス
Pmを適宜の間隔で三角波パルスの間に挿入し、その際
に流れる電流を電流計20で計測した。
【0066】実施例においては、たとえば10-5Torr程
度の真空雰囲気下において、たとえばパルス幅T1を1
ミリ秒、パルス間隔T2を10ミリ秒とし、波高値Vp
fを1パルスごとに0.1Vずつ昇圧した。そして、三
角波を5パルス印加するたびに1回の割りで、モニター
パルスPmを挿入した。フォーミング処理に悪影響を及
ぼすことがないように、モニターパルスの電圧Vpmは
0.1Vに設定した。そして、素子電極14と15の電
気抵抗が1×106オームになった段階、すなわちモニ
ターパルス印加時に電流計20で計測される電流が1×
10-7A以下になった段階で、フォーミング処理にかか
わる通電を終了した。
【0067】なお、上記の方法は、本実施例の表面伝導
型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微粒
子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
通電の条件を適宜変更するのが望ましい。4)次に、図
5の(d)に示すように、活性化用電源21から素子電
極14と15の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処
理を行って、電子放出特性の改善を行う。
【0068】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部17に適宜の条件で
通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積せしめる処理のことである。(図においては、炭素も
しくは炭素化合物よりなる堆積物を薄膜18として模式
的に示した。)なお、通電活性化処理を行うことによ
り、行う前と比較して、同じ印加電圧における放出電流
を典型的には100倍以上に増加させることができる。
【0069】具体的には、10-4ないし10-5Torrの範
囲内の真空雰囲気中で、電圧パルスを定期的に印加する
ことにより、真空雰囲気中に存在する有機化合物を起源
とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。薄膜18
は、単結晶グラファイト、多結晶グラファイト、非晶質
カーボン、のいずれかか、もしくはその混合物であり、
膜厚は50nm以下、より好ましくは30nm以下であ
る。
【0070】通電方法をより詳しく説明するために、図
7の(a)に、活性化用電源21から印加する適宜の電
圧波形の一例を示す。本実施例においては、一定電圧の
矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、
具体的には、矩形波の電圧Vacは14V、パルス幅T
3は1ミリ秒、パルス間隔T4は10ミリ秒とした。な
お、上述の通電条件は、本実施例の表面伝導型放出素子
に関する好ましい条件であり、表面伝導型放出素子の設
計を変更した場合には、それに応じて条件を適宜変更す
るのが望ましい。
【0071】図5の(d)に示す22は該表面伝導型放
出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するためのア
ノード電極で、直流高電圧電源23および電流計24が
接続されている。(なお、基板13を、表示パネルの中
に組み込んでから活性化処理を行う場合には、表示パネ
ルの蛍光面をアノード電極22として用いる。)活性化
用電源21から電圧を印加する間、電流計24で放出電
流Ieを計測して通電活性化処理の進行状況をモニター
し、活性化用電源21の動作を制御する。図7には電流
計24で計測された放出電流Ieの一例を示す(図7
(b))。活性化用電源21からパルス電圧を印加しは
じめると、時間の経過とともに放出電流Ieは増加する
が、やがて飽和してほとんど増加しなくなる。このよう
に、放出電流Ieがほぼ飽和した時点で活性化用電源2
1からの電圧印加を停止し、通電活性化処理を終了す
る。
【0072】なお、上述の通電条件は、本実施例の表面
伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが好ましい。
【0073】以上のようにして、図5(e)に示す平面
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0074】図8は電子放出部もしくはその周辺を微粒
子膜から形成した表面伝導型放出素子のもうひとつの代
表的な構成、すなわち垂直型の表面伝導型放出素子であ
る。図8は、垂直型の基本構成を説明するための模式的
な断面図であり、図中の25は基板、26と27は素子
電極、28は段差形成部材、29は微粒子膜を用いた導
電性薄膜、30は通電フォーミング処理により形成した
電子放出部、31は通電活性化処理により形成した薄膜
である。
【0075】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(26)が段差形成部材28
上に設けられており、導電性薄膜29が段差形成部材2
8の側面を被覆している点にある。したがって、前記図
4の平面型における素子電極間隔Lは、垂直型において
は段差形成部材28の段差高Lsとして設定される。な
お、基板25、素子電極26および27、微粒子膜を用
いた導電性薄膜29、については、前記平面型の説明中
に列挙した材料を同様に用いることが可能である。ま
た、段差形成部材28には、たとえばSiO2のような
電気的に絶縁性の材料を用いる。 (表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性)以上、
平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成
と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の特性
について述べる。
【0076】図9に、表示装置に用いた素子の(放出電
流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子電
流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく
小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これ
らの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータを変
更することにより変化するものであるため、2本のグラ
フは各々任意単位で図示した。
【0077】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0078】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0079】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0080】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0081】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0082】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0083】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。 (多数素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム
源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基板上に
配列して単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の
構造について述べる。
【0084】図10に示すのは、前記図4の表示パネル
に用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板上に
は、前記図4で示したものと同様な表面伝導型放出素子
が配列され、これらの素子はX方向配線電極12とY方
向配線電極9により単純マトリクス状に配線されてい
る。X方向配線電極12とY方向配線電極9の交差する
部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されてお
り、電気的な絶縁が保たれている。
【0085】図10のA−A′に沿った断面を、図11
に示す。
【0086】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上にX方向配線電極12、Y方向配線電
極9、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型放出
素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、X方向配線
電極12およびY方向配線電極9を介して各素子に給電
通電フォーミング処理と通電活性化処理を行うことによ
り製造した。
【0087】
【実施例】(実施例1)本実施例を図1,2を用いて説
明する。図1では、表面伝導型電子放出素子1を形成し
た基板13をリアプレート2に固定しているが、本実施
例では、未フォーミングの複数の表面伝導型電子源1を
リアプレート2上に直接形成した。リアプレート2とし
て清浄化した青板ガラスを用い、これに図10、11に
示した表面伝導型放出素子を240個×960個マトリ
クス状に形成した。素子電極14,15はPtスパッタ
膜であり、X方向配線9、Y方向配線12はスクリーン
印刷法により形成したAg配線である。導電性薄膜16
はPdアミン錯体溶液を焼成したPdO微粒子膜であ
る。
【0088】画像形成部材であるところの蛍光膜5は図
3(a)に示すように、各色蛍光体5aがY方向にのび
るストライプ形状を採用し、黒色導電材5bは各色蛍光
体5a間だけでなく、Y方向の画素間を分離しかつスペ
ーサ10を設置するための部分を加えた形状を用いた。
先に黒色導電材5bを形成し、その間隙部に各色蛍光体
5aを塗布して蛍光膜5を作成した。ブラックストライ
プの材料として通常よく用いられている黒鉛を主成分と
する材料を用いた。ガラス基板4に蛍光体5aを塗布す
る方法はスラリー法を用いた。
【0089】また、蛍光膜5の内面側に設けられるメタ
ルバック6は、蛍光膜5の作成後、蛍光膜5の内面側表
面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行
い、その後、Alを真空蒸着する事で作成した。フェー
スプレート7には、更に蛍光膜5の導電性を高めるた
め、蛍光膜5とフェースプレートとの間に透明電極が設
けられる場合もあるが、本実施例ではメタルバック6の
みで十分な導電性が得られたので省略した。
【0090】スペーサ10は清浄化したソーダライムガ
ラスからなる絶縁性基材10a(高さ2.8mm、板厚
200μm、長さ40mm)上に、Naブロック層10
bとして窒化シリコン膜を0.5μm成膜し、その上に
帯電防止膜10cとしてのZnの酸化膜、又はCrとZ
nの酸化膜をディッピング法により成膜し、表1に示す
7種類のスペーサを作成した。
【0091】本実施例で用いたZnの酸化膜は(株)高
純度化学研究所のコート剤SYM−ZN20を、Crと
Znの酸化膜は(株)高純度化学研究所のコート剤SY
M−CR015とSYM−ZN20を混合した液を用い
て、ディッピング(引上げ速度:0.3mm/sec)
によりスペーサ上に塗布し、120℃で乾燥、450℃
で焼成することにより成膜した。コート剤の混合比を変
えることでCrとZnの比を調整し、抵抗値の調整を行
った。
【0092】また、スペーサ10は、X方向配線9及び
メタルバックとの接続を確実にするためにその接続面に
Alによる電極11を設けた。この電極11は更にX方
向配線9からフェースプレート7に向かって50μm、
メタルバック6からリアプレート2に向かって300μ
mの範囲で外囲器8内に露出するスペーサ10の4面を
完全に被覆した。このスペーサ10を、等間隔でX方向
配線9上に導電性フリットで固定した。
【0093】その後、電子源1の2.8mm上方にフェ
ースプレート7を側壁3を介し配置し、リアプレート
2、フェースプレート7、側壁3及びスペーサ10の接
続部を固定した。
【0094】リアプレート2と側壁3の接続部及びフェ
ースプレート7と側壁3の接続部はフリットガラスを塗
布し、430℃で10分以上焼成する事で封着した。
【0095】スペーサ10はフェースプレート7側では
黒色導電材5b(線幅300μm)上に、Auを被覆シ
リカ球を含有した導電性フリットガラスを用いることに
より、帯電防止膜10cとフェースプレート7との導通
を確保した。
【0096】以上のようにして完成した外囲器8内の雰
囲気を排気管を通じ真空ポンプにて排気し、十分な真空
度に達した後、容器外端子Dx1〜DxmとDy1〜D
ynを通じ電子放出素子1の素子電極14,15間に電
圧を印加し、電子放出部形成用薄膜16を通電処理(フ
ォーミング処理)する事により電子放出部17を形成し
た。フォーミング処理は、図6に示した波形の電圧を印
加する事により行った。
【0097】次に排気管を通してアセトンを10-3To
rrとなるように真空容器に導入し、容器外端子Dx1
〜DxmとDy1〜Dynに電圧パルスを定期的に印加
する事により、炭素、あるいは炭素化合物を堆積する通
電活性化処理を行った。通電活性化は図7(a)に示す
ような波形を印加する事により行った。
【0098】次に、容器全体を200℃に加熱しつつ1
0時間真空排気した後、10-6Torr程度の真空度
で、排気管をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器
8の封止を行った。
【0099】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。
【0100】以上のように完成した画像形成装置におい
て、各電子放出素子1には、容器外端子Dx1〜Dx
m,Dy1〜Dynを通じ走査信号及び変調信号を不図
示の信号発生手段よりそれぞれ印加する事により電子を
放出させ、メタルバック6には、高圧端子Hvを通じて
高圧を印加する事により放出電子ビームを加速し、蛍光
膜5に電子を衝突させ、蛍光体を励起・発光させること
で画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電圧V
aは1kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電
圧Vfは14Vとした。
【0101】スペーサ10について帯電防止膜10cの
比抵抗値および性能を表1に示す。組み込み、フェース
プレート7への封着、リアプレート2への封着、真空排
気、素子電極14,15への通電処理(フォーミング処
理)等各工程を経た後もほとんど抵抗値の変動が見られ
なかった。このことはZnの酸化膜、およびCrとの酸
化膜が非常に安定であり、帯電防止膜として適している
ことを示している。表1にその結果を示す。また、F2
は塗布から乾燥までの工程を2回繰り返すことで膜厚を
厚くした。
【0102】
【表1】 帯電防止膜10cの比抵抗値が107Ωcm以下である
F1,F2,F3,F4,F5,F6のスペーサ10に
ついてはスペーサ10に近い位置にある電子放出素子1
からの放出電子による発光スポットも含め、二次元上に
等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色再現性の
良いカラー画像表示ができた。このことはスペーサ10
を設置しても電子軌道に影響を及ぼすような強い電界の
乱れは発生せず、スペーサ10の帯電も押さえられてい
ることを示している。また、これらのスペーサ10の抵
抗温度係数はそれぞれ−1.0%以上であり、Va=5
kVにおいても熱暴走はみられなかった。
【0103】また、Crの比率が多いF4,F5,F
6,F7スペーサ10では初期と組立工程後の比抵抗値
の変化量が少ないが、帯電防止膜10cの比抵抗値が5
×10 8Ωcmと大きいF7のスペーサ10について
は、熱暴走はないものの、帯電防止の効果が弱く、電子
ビームがスペーサ10に引き寄せられたためにスペーサ
10近傍の画像に乱れを生じた。 (実施例2)スペーサ10の帯電防止膜としてNb
((株)高純度化学研究所のコート剤SYM−NB0
5)とZnの酸化膜(金属原子中のNbの比が10%)
を実施例1と同様の方法で成膜し、スペーサ10(F
8)を作成した。このときNbとZnの酸化膜10cは
膜厚がおよそ115nmであり、比抵抗が2×105Ω
cm、抵抗温度係数は−0.1%であった。
【0104】スペーサ10(F8)を用いた表示装置を
作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0105】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0106】スペーサの抵抗値を組み込み前、フェース
プレート7への封着後、リアプレート2への封着後、真
空排気後、素子電極14,15通電処理後等各工程で計
測したところ全工程を通じてほとんど抵抗値の変動が見
られなかった。
【0107】また、スペーサ10のリアプレート2近傍
からフェースプレート7近傍まで各微小部分の抵抗値を
測定したところ全組立工程を通過した後も場所による抵
抗値の違いは少なく、膜全体がほぼ均一な抵抗値を持っ
ていた。このときスペーサ10に近い位置にある電子放
出素子1からの放出電子による発光スポットも含め、二
次元上に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色
再現性の良いカラー画像表示ができた。このことはスペ
ーサ10(F8)を設置しても電子軌道に影響を及ぼす
ような強い電界の乱れは発生せず、スペーサ10(F
8)の帯電も押さえられていることを示している。
【0108】
【表2】 さらに、清浄化したソーダライムガラスからなる絶縁性
基材10a上にNaブロック層10bをつけずに、Nb
とZnの酸化膜からなる帯電防止膜10cを直接成膜し
たスペーサ10(F9)を作成したところ膜厚は120
nmで比抵抗が1×105Ωcm、抵抗温度係数は−
0.2%、組立工程においてもほとんど抵抗値の変動が
無い、など、Naブロック層10bがある場合と同様の
結果が得られた。
【0109】(実施例3)実施例1のCrとZnの酸化
膜に替わり、Hf((株)高純度化学研究所のコート剤
SYM−HF04)とZnの酸化膜を用い、実施例1と
同様の成膜方法でスペーサ10(F10,F11,F1
2)を作成した。
【0110】
【表3】 F10,F11,F12を用いた画像形成装置におい
て、各電子放出素子1には、容器外端子Dx1〜Dx
m,Dy1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不
図示の信号発生手段よりそれぞれ印加する事により電子
を放出させ、メタルバック6には、高圧端子Hvを通じ
て高圧を印加する事により放出電子ビームを加速し、蛍
光膜5に電子を衝突させ、蛍光体を励起・発光させるこ
とで画像を表示した。
【0111】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0112】スペーサ10の抵抗値を組み込み前、フェ
ースプレート7への封着後、リアプレート2への封着
後、真空排気後、素子電極14,15通電処理後等各工
程で計測したところ全工程を通じて増加したものの極端
な抵抗値の変動が見られなかった。
【0113】スペーサ10についてリアプレート2近傍
からフェースプレート7近傍まで各微小部分の抵抗値を
測定したところ全組立工程を通過した後も場所による抵
抗値の違いは少なく、膜全体がほぼ均一な抵抗値を持っ
ていた。このスペーサ10に対してはスペーサ10に近
い位置にある電子放出素子1からの放出電子による発光
スポットも含め、二次元上に等間隔の発光スポット列が
形成され、鮮明で色再現性の良いカラー画像表示ができ
た。このことはスペーサ10を設置しても電子軌道に影
響を及ぼすような強い電界の乱れは発生せず、スペーサ
10の帯電も抑えられていることを示している。
【0114】(実施例4)実施例1と異なるのは、スペ
ーサ10において、窒化シリコン膜により被膜されてい
るソーダライムガラスからなる絶縁性基材10aの替わ
りにアルミナを用い、帯電防止膜10cとして金属原子
中のErの比が3%であるEr((株)高純度化学研究
所のコート剤SYM−ER01)とZnの酸化膜を用
い、スペーサ10(F13)を作成した。塗布方法はデ
ィッピング法ではなく、スピナー法(500rpm、5
sec+2000rpm、20sec)を用いた。この
ときErとZnの酸化膜からなる帯電防止膜10cは膜
厚が100nm、比抵抗が5×106Ωcmであり、抵
抗温度係数は−0.2%であった。
【0115】
【表4】 上記スペーサ10(F13)を用いた表示装置を作製
し、実施例1と同様の評価を行った。
【0116】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV〜5kV、素子電極14,15間への印加電圧Vf
は14Vとした。
【0117】スペーサ抵抗値を組み込み前、フェースプ
レート7への封着後、リアプレート2への封着後、真空
排気後、素子電極通電処理後等各工程で計測したところ
全工程を通じてほとんど抵抗値の変動が見られなかっ
た。
【0118】また、スペーサ10のリアプレート2近傍
からフェースプレート7近傍まで各微小部分の抵抗値を
測定したところ全組立工程を通過した後も場所による抵
抗値の違いは少なく、膜全体がほぼ均一な抵抗値を持っ
ていた。このときスペーサ10に近い位置にある電子放
出素子1からの放出電子による発光スポットも含め、二
次元上に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色
再現性の良いカラー画像表示ができた。このことはスペ
ーサ10(F13)を設置しても電子軌道に影響を及ぼ
すような強い電界の乱れは発生せず、スペーサ10(F
13)の帯電も抑えられていることを示している。
【0119】(比較例1)比較例として実施例1と同様
な方法で帯電防止膜10cとしてSiO2(日産化学工
業(株)NT−L6008)をディッピングの引き上げ
速度1.7mm/secで塗布、450℃で焼成して形
成し、スペーサ10(F14)を作成した。
【0120】
【表5】 F14は比抵抗が5×108Ωcmと大きく、熱暴走は
ないものの、帯電防止の効果が弱く、電子ビームがスペ
ーサ10に引き寄せられたためにスペーサ10近傍の画
像に乱れを生じた。
【0121】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、素子基板
とフェースプレート間に配置された絶縁性部材表面に、
遷移金属またはランタノイドと、亜鉛の酸化膜を帯電防
止膜として用いると組立工程中に抵抗値の変化がほとん
ど起こらず、安定した値が得られた。これによりスペー
サ近傍でのビームの電位の乱れは抑止され、ビームが蛍
光体に衝突する位置と、本来発光するべき蛍光体との位
置ずれの発生が防止され、輝度損失を防ぐことができ鮮
明な画像表示が可能となった。
【0122】又、本発明によれば、亜鉛の酸化膜および
亜鉛に遷移金属もしくはランタノイドが混合している酸
化膜は高融点材料でかつ硬度が高い性質を有するので、
ディスプレイのスペーサ用途のみならず他の用途に対し
ても有用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明帯電防止膜の概略断面図。
【図2】本発明帯電防止膜を備えた画像表示装置の、表
示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図。
【図3】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を
例示した平面図。
【図4】マルチ電子ビーム源の基板の平面図。
【図5】平面型表面伝導型電子放出素子の形成工程。
【図6】電子ビーム源のフォーミング形成印加パルス波
形。
【図7】通電活性化工程印加パルス波形。
【図8】垂直型表面伝導型電子放出素子の断面図。
【図9】表面伝導型電子放出素子の素子電圧と素子電
流、放出電流の関係。
【図10】単純マトリクス配線したマルチ電子源の構成
を示す平面図。
【図11】単純マトリクス配線したマルチ電子源の構成
を示す断面図。
【図12】従来のディスプレイの構成を示す概略断面
図。
【符号の説明】
1 電子源 2 リアプレート 3 側壁 4 ガラス基板 5 蛍光膜 6 メタルバック 7 フェースプレート 8 外囲器 9 X方向配線 10 スペーサ 11 電極 12 Y方向配線 13 基板 14,15 素子電極 16 導電性薄膜 17 電子放出部 18 通電活性化処理により形成した薄膜 19 フォーミング用電源 20 電流計 21 活性化用電源 22 表面伝導型放出素子から放出される放出電流Ie
を捕捉するためのアノード電極 23 直流高電圧電源 24 電流計 25 基板 26,27 素子電極 28 段差形成部材 29 微粒子膜を用いた導電性薄膜 30 通電フォーミング処理により形成した電子放出部 31 通電活性化処理により形成した薄膜

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の冷陰極型電子放出素子を形成した
    電子源基板と発光材料を形成した透明基板とをスペーサ
    を介して対向させた画像表示装置のための帯電防止膜で
    あって、 前記帯電防止膜は、前記スペーサの絶縁部材の表面を被
    覆する酸化亜鉛膜であることを特徴とする画像表示装置
    用帯電防止膜。
  2. 【請求項2】 複数の冷陰極型電子放出素子を形成した
    基板と発光材料を形成した透明基板とをスペーサを介し
    て対向させた画像表示装置のための帯電防止膜であっ
    て、 前記帯電防止膜は、前記スペーサの絶縁部材の表面を被
    覆する混合酸化物膜であり、 前記混合酸化物膜は、亜鉛といずれか一つの遷移金属元
    素とからなる混合酸化物膜、又は亜鉛といずれか一つの
    ランタノイド元素とからなる混合酸化物膜であることを
    特徴とする画像表示装置用帯電防止膜。
  3. 【請求項3】 前記冷陰極型電子放出素子から放出され
    た電子を加速する電圧をVaとするとき、前記酸化亜鉛
    膜の膜厚が10nm以上で1μm以下であり、比抵抗が
    10-5×Va2Ωcm以上で107Ωcm以下であり、抵
    抗温度係数がマイナス1%以上でマイナス0.1%以下
    であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置用
    帯電防止膜。
  4. 【請求項4】 前記冷陰極型電子放出素子から放出され
    た電子を加速する電圧をVaとするとき、前記混合酸化
    物膜の膜厚が10nm以上で1μm以下であり、比抵抗
    が10-5×Va2Ωcm以上で107Ωcm以下であり、
    抵抗温度係数がマイナス1%以上でマイナス0.1%以
    下であることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置
    用帯電防止膜。
  5. 【請求項5】 前記絶縁部材がNa含有ガラス、又はア
    ルミナ若しくは酸化ジルコニウムであり、前記絶縁部材
    と前記酸化亜鉛膜との間に、窒化シリコン膜、酸化珪素
    膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜のいずれ
    か一つからなる中間層を設けることを特徴とする請求項
    1記載の画像表示装置用帯電防止膜。
  6. 【請求項6】 前記絶縁部材がNa含有ガラス、又はア
    ルミナ若しくは酸化ジルコニウムであり、前記絶縁部材
    と前記混合酸化物膜との間に、窒化シリコン膜、酸化珪
    素膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜のいず
    れか一つからなる中間層を設けることを特徴とする請求
    項2記載の画像表示装置用帯電防止膜。
  7. 【請求項7】 前記帯電防止膜が、前記電子源基板を駆
    動するための駆動用配線、又は前記冷陰極型電子放出素
    子から放出された電子を加速するための加速電極に電気
    的に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の画像表示装置用帯電防止膜。
  8. 【請求項8】 前記冷陰極型電子放出素子は表面伝導型
    電子放出素子であることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の画像表示装置用帯電防止膜。
  9. 【請求項9】 金属酸化物の微粒子の分散液、金属アル
    コキシド及びその誘導体、有機酸金属塩及びその誘導体
    のうちいずれか一つのゾル溶液を基板に塗布した後に乾
    燥、焼成の工程を経て前記帯電防止膜を成膜することを
    特徴とする請求項1、又は請求項2記載の画像表示装置
    用帯電防止膜。
  10. 【請求項10】 複数の冷陰極型電子放出素子を形成し
    た電子源基板と発光材料を形成した透明基板とをスペー
    サを介して対向させた画像表示装置であって、 前記スペーサは、その表面を酸化亜鉛膜で被覆されたス
    ペーサであることを特徴とする画像表示装置。
  11. 【請求項11】 複数の冷陰極型電子放出素子を形成し
    た電子源基板と発光材料を形成した透明基板とをスペー
    サを介して対向させた画像表示装置であって、 前記スペーサは、その表面を、亜鉛といずれか一つの遷
    移金属元素とからなる混合酸化物膜、又は亜鉛といずれ
    か一つのランタノイド元素とからなる混合酸化物膜で被
    覆されたスペーサであることを特徴とする画像表示装
    置。
JP10248724A 1998-09-02 1998-09-02 画像表示装置用帯電防止膜 Withdrawn JP2000082422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248724A JP2000082422A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 画像表示装置用帯電防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248724A JP2000082422A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 画像表示装置用帯電防止膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082422A true JP2000082422A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17182413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248724A Withdrawn JP2000082422A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 画像表示装置用帯電防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852708B1 (ko) 2006-10-24 2008-08-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이를 이용한 표시 장치
KR101173859B1 (ko) 2006-01-31 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173859B1 (ko) 2006-01-31 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR100852708B1 (ko) 2006-10-24 2008-08-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이를 이용한 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302341B2 (ja) 帯電緩和膜及び電子線装置及び画像形成装置及び画像形成装置の製造方法
JP3302313B2 (ja) 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
US6265822B1 (en) Electron beam apparatus, image forming apparatus using the same, components for electron beam apparatus, and methods of manufacturing these apparatuses and components
JP3639785B2 (ja) 電子線装置及び画像形成装置
JP2002150979A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP4865169B2 (ja) スペーサの製造方法
JPH10334833A (ja) 画像形成装置
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3302298B2 (ja) 画像形成装置と画像表示装置
JP3099003B2 (ja) 画像形成装置
JP3762032B2 (ja) 帯電防止膜の成膜方法及び画像表示装置の製造方法
JP3805265B2 (ja) 電子線装置及び画像形成装置
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
JP2000082422A (ja) 画像表示装置用帯電防止膜
JP3762031B2 (ja) 帯電防止膜と帯電防止基材及び表示装置
JP3825925B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP2000021334A (ja) 画像形成装置
JP4006110B2 (ja) 帯電防止膜の製造方法と表示装置
JP3478763B2 (ja) 画像形成装置
JP2000082424A (ja) 画像形成装置とスペーサ
JP3745078B2 (ja) 画像形成装置
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2000251784A (ja) スペーサ及びそのスペーサを用いた画像形成装置
JP2000154372A (ja) 帯電緩和膜、画像形成装置、およびその製造方法
JP2000113997A (ja) 帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040209