JP2000113997A - 帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置 - Google Patents

帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置

Info

Publication number
JP2000113997A
JP2000113997A JP28124398A JP28124398A JP2000113997A JP 2000113997 A JP2000113997 A JP 2000113997A JP 28124398 A JP28124398 A JP 28124398A JP 28124398 A JP28124398 A JP 28124398A JP 2000113997 A JP2000113997 A JP 2000113997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electron
antistatic
spacer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28124398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kuroda
和生 黒田
Hirotsugu Takagi
博嗣 高木
Takao Kusaka
貴生 日下
Hiromitsu Takase
博光 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28124398A priority Critical patent/JP2000113997A/ja
Priority to DE69840477T priority patent/DE69840477D1/de
Priority to EP19980308111 priority patent/EP0991102B1/en
Priority to US09/234,407 priority patent/US6366014B1/en
Publication of JP2000113997A publication Critical patent/JP2000113997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F1/00Preventing the formation of electrostatic charges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電を効果的に抑制できる構成の帯電防止
膜、部材およびその部材を用いた電子線装置、画像形成
装置を提供する。 【解決手段】 導電性を有する基体上に、下地が一部露
出するように、膜を設ける。この膜があることにより、
2次電子の発生が効果的に抑制される。この導電性を有
する基体としては、絶縁性を有する基体上に導電性を有
する膜を設けた部材としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電が抑制される
(例えば、帯電し難い、帯電量の少ない、及び/もしく
は帯電をより速やかに緩和できる)、帯電防止膜、部
材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。特に、冷陰極
素子では、表面伝導型放出素子や、電界放出型素子(以
下、FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放出素子
(以下、MIM型と記す)などが知られている。
【0003】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I.Elinson, Radio Eng. ElectronPhys.,10,1290,(196
5)や、後述する他の例が知られている。表面伝導型放出
素子は、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平
行に電流を流すことにより電子放出が生ずる現象を利用
するものである。この表面伝導型放出素子としては、前
記エリンソンなどによるSnO2 薄膜を用いたものの他
に、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:"Thin Solid Fi
lms",9,317(1972)]や、In23/SnO2 薄によるも
の[M.Hartwell and C.G.Fonstad:"IEEE Trans.ED Con
f.",519(1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、2 2(1983)]な
どが報告されている。
【0004】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図20に前述のM.Hartwellらによる
素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。該導電性薄膜3
004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理を
施すことにより、電子放出部3005が形成される。図
中の間隔Lは、0.5〜1[mm],Wは、0.1[m
m]で設定されている。なお、図示の便宜から、電子放
出部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の形状
で示したが、これは模式的なものであり、実際の電子放
出部の位置や形状を忠実に表現しているわけではない。
【0005】M.Hartwellらによる素子をはじめとして上
述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う前
に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。すなわち、通電フォーミングと
は、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、
もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとした
レートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄
膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せ
しめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形
成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もし
くは変質した導電性薄膜3004の一部には、亀裂が発
生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜3004
に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近におい
て電子放出が行われる。
【0006】また、FE型の例は、例えば、W.P.Dyke &
W.W.Dolan, "Field emission",Advance in Electron
Physics, 8,89(1956)や、あるいはC.A.Spindt, "Physi
calproperties of thin-film field emission cathodes
with molybdenium cones",J. Appl. Phys., 47,5248(1
976)などが知られている。
【0007】FE型の素子構成の典型的な例として、図
21に前述の C.A.Spindt らによる素子の断面図を示
す。同図において、3010は基板で、3011は導電
材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコー
ン、3013は絶縁層、3014はゲート電極である。
本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極301
4の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッタコ
ーン3012の先端部より電界放出を起こさせるもので
ある。また、FE型の他の素子構成として、図21のよ
うな積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ平行に
エミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0008】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A.Mead,"Operationof tunnel-emission Devices,J.App
l.Phys.,32,646(1961) などが知られている。MIM型
の素子構成の典型的な例を図22に示す。同図は断面図
であり、図において、3020は基板で、3021は金
属よりなる下電極、3022は厚さ100オングストロ
ーム程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜300オ
ングストローム程度の金属よりなる上電極である。MI
M型においては、上電極3023と下電極3021の間
に適宜の電圧を印加することにより、上電極3023の
表面より電子放出を起こさせるものである。
【0009】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
ターを必要としない。したがって、熱陰極素子よりも構
造が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、
基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱
溶融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒ
ーターの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは
異なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利
点もある。
【0010】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。例えば、表面伝導型放出
素子は、冷陰極素子のなかでも特に構造が単純で製造も
容易であることから、大面積にわたり多数の素子を形成
できる利点がある。そこで、例えば特開昭64−313
32号公報において開示されるように、多数の素子を配
列して駆動するための方法が研究されている。
【0011】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、などが研究されている。特
に、画像表示装置への応用としては、例えばUSP5,066,8
83や特開平2−257551号公報や特開平4−281
37号公報において開示されているように、表面伝導型
放出素子と電子ビームの照射により発光する蛍光体とを
組み合わせて用いた画像形成装置が研究されている。表
面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像
形成装置は、従来の他の方式の画像形成装置よりも優れ
た特性が期待されている。例えば、近年普及してきた液
晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバックラ
イトを必要としない点や、視野角が広い点が優れている
と言える。
【0012】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、例えば本出願人による USP 4,904, 895に開示さ
れている。また、FE型を画像形成装置に応用した例と
して、例えば、R.Meyerらにより[R.Meyer : "Recent
Development on Micro-tips Display at LETI",Tech.
Digest of 4th Int. Vacuum Microele-ctronics Con
f.,Nagahama, pp.6〜9(1991)] で、報告された平板型
表示装置が知られている。また、MIM型を多数個並べ
て画像形成装置に応用した例は、例えば特開平3−55
738号公報に開示されている。
【0013】前記の様な電子放出素子を用いた画像形成
装置のうちで、奥行きの薄い平面型表示装置は省スペー
スかつ軽量であることから、ブラウン管型の表示装置に
置き換わるものとして注目されている。図23は平面型
の画像形成装置をなす表示パネル部の一例を示す斜視図
であり、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠い
て示している。
【0014】図中、3115はリアプレート、3116
は側壁、3117はフェースプレートであり、リアプレ
ート3115、側壁3116およびフェースプレート3
117により、表示パネルの内部を真空に維持するため
の外囲器(気密容器)を形成している。
【0015】リアプレート3115には基板3111が
固定されているが、基板3111上には冷陰極素子31
12がn×m個、形成されている(n、mは2以上の正
の整数であり、目的とする表示画素数に応じ適宜設定さ
れる)。また、そのn×m個の冷陰極素子3112は、
図23に示すとおり、m本の行方向配線3113とN本
の列方向配線3114とにより、配線されている。これ
ら基板3111、冷陰極素子3112、行方向配線31
13および列方向配線3114によって構成される部分
を、マルチ電子ビーム源と呼ぶ。また、行方向配線31
13と列方向配線3114の少なくとも交差する部分に
は、両配線間に絶縁層(図示せず)が形成されており、電
気的な絶縁が保たれている。
【0016】フェースプレート3117の下面には、蛍
光体からなる蛍光膜3118が形成されており、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体(図示せ
ず)が塗り分けられている。また、蛍光膜3118をな
す前記各色蛍光体の間には黒色体(図示せず)が設けて
あり、さらに、蛍光膜3118のリアプレート3115
側の面には、Alなどからなるメタルバック3119が
形成されている。
【0017】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dy
nおよびHvは、当該表示パネルと電気回路(図示せ
ず)とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気
接続用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム
源の行方向配線3113と、Dy1〜Dynはマルチ電
子ビーム源の列方向配線3114と、Hvはメタルバッ
ク3119と、各々、電気的に接続している。
【0018】また、前記気密容器の内部は10-6Tor
r程度の真空に保持されており、画像形成装置の表示面
積が大きくなるに従い、気密容器内部と外部の気圧差に
よるリアプレート3115およびフェースプレート31
17の変形あるいは破壊を防止する手段が必要となる。
リアプレート3115およびフェースプレート3117
を厚くすることによる方法は、画像形成装置の重量を増
加させるのみならず、斜め方向から見たときに画像のゆ
がみや視差を生ずる。これに対して、図23において
は、比較的薄いガラス板からなり、大気圧を支えるため
の構造支持体(スペーサ、あるいはリブと呼ばれる)3
120が設けられている。このようにして、マルチビー
ム電子源が形成された基板3111と蛍光膜3118が
形成されたフェースプレート3116間は、通常、サブ
ミリないし数ミリに保たれ、前述したように、気密容器
内部は高真空に保持されている。
【0019】以上説明した表示パネルを用いた画像形成
装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないし
Dynを通じて、各冷陰極素子3112に電圧を印加す
ると、各冷陰極素子3112から電子が放出される。そ
れと同時に、メタルバック3119に、容器外端子Hv
を通じて、数百[V]ないし数[kV]の高圧を印加し
て、前記放出された電子を加速し、フェースプレート3
117の内面に衝突させる。これにより、蛍光膜311
8をなす各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示
される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上説
明した画像形成装置の表示パネルにおいては、以下のよ
うな問題点があった。第1に、スペーサ3120の近傍
から放出された電子の一部がスペーサ3120に当たる
ことにより、あるいは、放出電子の作用で、スペーサ帯
電をひきおこす可能性がある。このスペーサの帯電など
により、冷陰極素子3112から放出された電子は、そ
の軌道を曲げられ、蛍光体上の正規な位置とは異なる場
所に到達し、スペーサ近傍の画像がゆがんで表示され
る。
【0021】第2に、冷陰極素子3112からの放出電
子を加速するために、マルチビーム電子とフェースプレ
ート3117との間には、数百V以上の高電圧(即ち1
kV/mm以上の高電界)が印加されるために、スペー
サ3120表面での沿面放電が懸念される。特に、前記
のように、スペーサが帯電している場合は、放電が誘発
される可能性がある。
【0022】この問題点を解決するために、スペーサに
微小電流が流れるようにして帯電を除去する提案がなさ
れている(特開昭57−118355号公報、特開昭6
1−124031号公報を参照)。そこでは、絶縁性の
スペーサの表面に高抵抗薄膜を形成することにより、ス
ペーサ表面に微小電流が流れるようにしている。ここで
用いられている帯電防止膜は、酸化スズあるいは酸化ス
ズと酸化インジウムの混晶薄膜や、金属膜である。
【0023】前記提案に使用された酸化スズなどの半導
体型薄膜は、ガスセンサに応用されるほどに、酸素など
のガスに敏感なため、雰囲気で、その抵抗値が変化し易
い。また、これらの材料あるいは金属膜は、比抵抗が小
さいために、高抵抗化するには島状に成膜したり、極め
て薄膜化する必要がある。即ち、従来の高抵抗膜は成膜
の再現性が難しかったり、ディスプレイ作製工程でのフ
リット封着やベーキングといった熱工程で、その抵抗値
が変化し易いという欠点があった。
【0024】また、スペーサ3120の近傍から放出さ
れた電子の一部が、高抵抗膜に当たる際に放出される2
次電子量は、高抵抗膜の状態、膜厚に依存するために、
高抵抗膜を島状に成膜したり、極めて薄い膜として成膜
する場合、高抵抗膜の面内で帯電が除去される程度に
は、バラツキがでるという欠点があった。
【0025】本願は、従来スペーサの欠点を改善できる
発明を開示するののであり、スペーサように用いると安
定性を向上させることができる帯電防止膜、部材、この
部材を用いた電子線装置、および、画像形成装置を提供
するものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
構成において達成される。 (1)本発明に係わる帯電防止膜は、導電性を有する第
1の膜と、該第1の膜上に、それが一部露出するように
設けられる第2の膜とを有することを特徴とするもので
ある。特に、この帯電防止膜の法線に沿って切った断面
において、十分に多くの凹凸が現れるように、第2の膜
が存在していることが望ましい。
【0027】このように、本発明においては、第2の膜
が部分的に設けられ、一部に第1の膜が露出しているこ
とによって、帯電が生じ難くなる。また、帯電が生じ難
くなると共に、第1の膜が導電性を有することによっ
て、帯電を除去し易いという作用が得られる。
【0028】ここで、前記第2の膜の2次電子放出係数
は、前記露出している第1の膜の2次電子放出形するよ
りも小さいことが好ましい。また、前記第2の膜は前記
第1の膜上に島状に設けられ、あるいは、分散的に設け
られるとよい。
【0029】また、前記第1の膜は、その膜厚が10n
m〜1μmであるとよく、また、前記第2の膜は、その
膜厚が1nm〜10nmであるとよい。
【0030】ここで、第2の膜として、様々な材料を用
いることができるが、例えばカーボンであったり、導電
性粒子を用いたりすることができ、その導電性も、第1
の膜の導電性よりも小さいものであってもよい。 (2)本発明に係わる部材は、導電性を有する第1部材
と、該第1部材上に、その一部が露出するように設けら
れた第2部材とを有することを特徴とする。
【0031】ここで、前記第1部材は、基体上に設けら
れていてもよく、また、前記基体は絶縁性を有するもの
であってもよく、また、前記第1部材は、膜として、該
基体上に設けられたものであるとよい。 (3)本発明に係わる電子線装置は、電子源、該電子源
が放出する電子が照射される被照射部材、及び前記電子
線と被照射部材の間に設けられる第3の部材を有してお
り、該第3の部材が、導電性を有する第1部材、および
該第1部材上に、これが一部露出するように設けられる
第2部材を有することを特徴とする。
【0032】ここで、前記第3の部材は、前記電子線も
しくは該電子線が設けられる第1の基板と、前記被照射
部材もしくはこれが設けられる第2の基板との間隔を支
持する支持部材であるとよい。この具体的な構成として
は、第3の部材が枠以外に設けられるスペーサであり、
あるいは、外枠である。 (4)本発明に係わる画像形成装置は、電子源、該電子
源が放出する電子によって画像を形成する画像形成部
材、及び該電子線と画像形成部材との間に設けられる第
3の部材を有しており、該第3の部材が、導電性を有す
る第1部材、および該第1部材上に、これが一部露出す
るように設けられる第2部材を有することを特徴とす
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ詳細に説明する。ここでは、本発
明が特に有効な構成である、電子線を使ったディスプレ
イにおいて、電子線を設けた基板と、蛍光体を設けた基
板との間隔を維持するスペーサに、本発明を適用した構
成で説明する。
【0034】この実施の形態では、導電性を有する材
料、より具体的には、基体上に設けられた導電性を有す
る第1の膜(あるいは部材)上に、これが一部露出する
ようにして、第2の材料(膜、部材)を設けている。一
般に、物質の表面に電子が入射した場合、2次電子の放
出率は、垂直に入射する場合が最小で、斜めから入射し
た場合は、被入射面の法線から測定した入射角θに対し
て、1/COS θで増加する。
【0035】ここで、表面に部分的に第2の材料(膜、
部材)が設けられている場合、入射する電子の入射角
は、第1の材料の面に対しては大きくても、第2材料に
入射する際には、より小さい入射角となり易くなるた
め、帯電をより小さく抑え易くなる。この点について、
以下に幾つかの実施例を挙げて、具体的に説明する。
【0036】(実施例1)次に、本発明の実施態様を説
明する。ここでは、導電性を特に有さない基体上に、導
電性を有する第1の膜を設け、更に、その上に、その一
部が露出するようにして、第2の膜を設けている。特
に、この実施例では、第2の膜としてカーボンを用い
た。
【0037】(帯電防止膜の構成の説明)まず、本発明
の実施例1(同じく、後述する実施例2〜4)による帯
電防止膜の模式図を図面を用いて説明する。図1の
(a)〜(b)は、本発明によるスペーサ上の帯電防止
膜の断面模式図であり、1は帯電防止が施される絶縁性
部材、2は絶縁性部材1の表面に形成した帯電防止膜で
ある。帯電防止膜2は、島状に堆積されたカーボン3、
または、島状に堆積されたカーボン3と分散されたカー
ボン4、並びに、半導電膜5から構成される。
【0038】(画像形成装置の構成)また、本実施例
は、前記帯電防止膜をスペーサに用いた平面型の画像形
成装置(電子線装置)であり、図4に、その構造概略を
示す(詳細は後述)。これは、複数の冷陰極素子101
2を形成した基板1011と発光材料である蛍光膜10
18を形成した透明なフェースプレート1017とを、
スペーサ1020を介して対向させた構造を有する表示
装置であり、特に、この実施の態様では、スペーサ10
20が絶縁性部材の表面に、絶縁性部材上に形成され
た、比抵抗が0.1〜108Ωcmの半導電膜表面に、カ
ーボンを島状に堆積した構成、または、カーボンを分散
した層を有する、比抵抗が0.1〜108Ωcmの半導電
膜上に、カーボンを島状に堆積した構成でであることを
特徴とする表示装置に係わる。
【0039】本実施例の画像形成装置において、前記ス
ペーサ1020の一方の辺は、冷陰極素子を形成した基
板1011上の配線1013上に電気的に接続されてい
る。また、その対向する辺は、冷陰極素子より放出した
電子を高いエネルギで発光材料(蛍光膜1018)に衝
突させるための加速電極(メタルバック1019)に電
気的に接続される。すなわち、スペーサ1020の表面
に形成された帯電防止膜には、ほぼ加速電圧を帯電防止
膜の抵抗値で除した電流が流される。
【0040】(帯電防止膜の形成の説明)そこで、スペ
ーサ1020の抵抗値Rsは、帯電防止および消費電力
からその望ましい範囲に設定される。帯電防止の観点か
ら、表面抵抗Rsは1012Ω以下であることが好まし
い。また、十分な帯電防止効果を得るためには、表面抵
抗Rsが1011Ω以下が、さらに好ましい。なお、表面
抵抗の下限はスペーサ形状とスペーサ間に印加される電
圧により左右されるが、一応、105Ω以上であること
が好ましい。
【0041】絶縁材料上に形成された帯電防止膜の厚み
tは、10nm〜1μmの範囲が望ましい。材料の表面
エネルギーおよび基板との密着性や基板温度によっても
異なるが、一般的に、10nm以下の薄膜は島状に形成
され、抵抗が不安定で、再現性に乏しい。一方、膜厚t
が1μm以上では、膜応力が大きくなって、膜はがれの
危険性が高まり、かつ、成膜時間が長くなるために生産
性が低下する。従って、ここでの膜厚は、50〜500
nmであることが望ましい。
【0042】表面抵抗Rsはρ/tであり、以上に述べ
た表面抵抗Rsと膜厚tの好ましい範囲から、帯電防止
膜の比抵抗ρは、0.1〜108Ωcmが好ましい。さら
に、表面抵抗Rsと膜厚tの、より好ましい範囲を実現
するためには、前記比抵抗ρを102〜 106Ωcmと
するのが良い。比抵抗ρがこれより小さい場合には、高
電圧によ る消費電力が増大して、過熱状態になり、ま
た、比抵抗ρがこれより大きい場合には、帯電防止効果
が劣化するからである。さらに、比抵抗ρを102〜1
6Ωcmとするのは、スペーサによる消費電力と画像
形成装置としての画像表示用の消費電力との合理的な比
率であるか否かの判断と、帯電防止効果が顕著に発揮さ
れる範囲であると判断されるから設定される。
【0043】スペーサ1020は、上述したように、そ
の上に形成した帯電防止膜を電流が流れることにより、
あるいは、ディスプレイ全体が動作中に発熱することに
より、その温度が上昇する。帯電防止膜の抵抗温度係数
が大きな負の値であると、温度が上昇した時に抵抗値が
減少し、スペーサ1020に流れる電流が増加し、さら
に、温度上昇をもたらす。そして、電流は電源の限界を
越えるまで増加しつづける。このような、電流の暴走が
発生する抵抗温度係数の値は、経験的に負の値で絶対値
が1%以上である。すなわち、帯電防止膜の抵抗温度係
数は、マイナス1%未満であることが望ましい。
【0044】また、帯電防止膜特性を有する材料として
は、金属酸化物が優れている。金属酸化物の中でも、ク
ロム、ニッケル、銅の酸化物が、好ましい材料である。
その理由は、これらの酸化物は、その二次電子放出効率
が比較的小さく、電子放出素子から放出された電子がス
ペーサに当たった場合においても、帯電し難いためと考
えられる。なお、金属酸化物以外にも、例えば、カーボ
ン(炭素)は二次電子放出効率が小さく、好ましい材料
として扱える。
【0045】しかしながら、前記金属酸化物あるいはカ
ーボンは、その抵抗値を帯電防止膜として望ましい比抵
抗の範囲に調整することが難しかったり、雰囲気により
抵抗が変化し易いため、これらの材料のみでは、抵抗の
安定した制御性に乏しい。
【0046】アルミと遷移金属合金の窒化物は、遷移金
属の組成を調整することにより、良電導体から絶縁体ま
で広い範囲に抵抗値を制御できるので、スペーサの帯電
防止膜として適用できると考えられる。さらには、後述
する表示装置作製の工程において、抵抗値の変化が少な
く、安定な材料である。また、その抵抗温度係数がマイ
ナス1%未満であり、実用的に使いやすい材料である。
なお、遷移金属元素としては、Ti,Cr,Taなどが
あげられる。ここでは、遷移金属含有率が5atom%
以上のとき、比抵抗が108 Ωcm以下となり、帯電防
止効果が得られる。さらにスペーサとして用いる場合、
膜中に含まれる遷移金属の割合は、Alに対して5〜6
0atom%が好ましい。
【0047】本発明の実施例1(実施例2〜4について
も)による帯電防止膜は、図1に示すように、アルミ遷
移金属合金窒化膜から成る半導電膜5(以下、合金窒化
膜と略す)の表面に、カーボンを島状に堆積した構成、
または、カーボンを分散した層を有する合金窒化膜の半
導電膜上に、カーボンを島状に堆積した構成であること
を特徴とする。
【0048】帯電防止膜全体の抵抗値は、概ね、合金窒
化膜の抵抗値で規定され、表面近傍に存在するカーボン
には、2次電子放出を抑える効果を持たせることによ
り、望ましい範囲の比抵抗を有する帯電防止膜とするこ
とができる。
【0049】スペーサ1020の近傍から放出された電
子がスペーサ表面に入射する場合、そのエネルギーは、
リアプレートとフェースプレートとの間にかけられる電
圧によって決められるのであって、例えば、それは、数
KVから10数KV程度である。
【0050】また、放出された電子の軌道を考慮する
と、放出された電子はスペーサ1020に対して、斜め
から入射する場合が多くなる。一般的に、物質の表面に
電子が入射した場合、2次子の放出率は垂直に入射する
場合が最小で、斜めから入射した場合は、試料面法線か
ら測定した入射角θに対して、1/cosθで増加する
のである。従って、合金窒化膜の表面に平坦な膜状にカ
ーボンが形成されている場合には、斜めから入射する電
子により、本来の目的である帯電を抑える効果を低減さ
せる場合がでてくる。
【0051】これに対して、表面に島状にカーボンが形
成されている場合、図2に示すように、スペーサ102
0の表面にθの入射角度をもって斜入射する電子ビーム
は、各々の島に対しては、局所的には、より各々のカー
ボン粒子表面に対して法線に近い角度(θ’)からの入
射となるために、2次電子放出率の抑制を維持すること
が可能となり、カーボン粒子による帯電抑制効果を十分
に発揮することが可能である。
【0052】また、島状に形成したカーボンにおいて
は、各々の粒径が小さい場合、図3の(a)に示すよう
に、一つのカーボン粒子に入射する電子は、透過して隣
接するカーボン粒子に入射する。この時、2次電子は、
粒子と粒子との間隙に放出されることになり、スペーサ
表面から放出される2次電子量を低減させることができ
る。これに対して、各々の粒径が大きい場合は、図3
(b)に示すように、カーボンから放出される2次電子
は、スペーサ表面から放出されることとなり、帯電抑制
効果を低減させる場合がでてくる。
【0053】さらに、2次電子が放出する深さは、物質
によって異なり、電子が物質表面に垂直に入射した場
合、数nmから20nm程度と見積もられる。表面から
当該深さまでの領域に、カーボンを分散した構成とする
場合、二次電子がカーボンと衝突することにより、2次
電子放出を抑えることが可能になる。カーボンは、その
2次電子放出率がほぼ1であるために、帯電を抑える目
的には最適であるが、一方で、安定した抵抗の半導電膜
を得ることが難しい。これに対して、半導電膜上にカー
ボンが島状に堆積している場合、スペーサの抵抗は半導
電膜で規定されるために、2次電子の放出量を抑制する
目的で使うことができるようになる。
【0054】スペーサの抵抗を規定する合金窒化膜は、
スパッタ、窒素ガス雰囲気中での反応性スパッタ、電子
ビーム蒸着、イオンプレーティング、イオンアシスト蒸
着法などの薄膜形成手段により、絶縁性部材上に形成さ
れる。このカーボンは、蒸着法、スパッタ法、CVD
法、プラズマCVD法で数nmの厚さに調整されれば、
島状に堆積するので、合金窒化膜の形成の最終段階で、
合金窒化膜と島状カーボンの形成を交互に行なうことに
より、表面にカーボンが分散した合金窒化膜を有する合
金窒化膜を作成することができる。また、非晶質カーボ
ンを作成する場合には、成膜中の雰囲気に水素が含まれ
るようにするか、成膜ガスに炭化水素ガスを使用するか
することが可能である。半導電膜表面にカーボンを島状
に形成させる場合も、同様な手法を用いて、作成するこ
とが可能である。なお、CVD法、プラズマCVD法の
場合、カーボンの原料としては、CH4、C410を水素
で希釈して用いることが可能である。
【0055】なお、上述の実施例では、本発明による帯
電防止防止膜を、平面型の表示装置のスペーサ帯電防止
に対して説明したが、これに限らず、他の用途における
帯電防止膜として使用できることは勿論である。
【0056】(画像形成装置の構成と製造法)次に、本
発明の実施例の画像形成装置の表示パネルの構成とその
製造法について、具体的な例を示して説明する。図4
は、本実施形態に用いた表示パネルの斜視図であり、内
部構造を示すために、パネルの一部を切り欠いて示して
いる。図中、1015はリアプレート、1016は側
壁、1017はフェースプレートであり、リアプレート
1015〜フェースプレート1017により、表示パネ
ルの内部を真空に維持するための気密容器(真空外囲
器)を形成している。
【0057】この気密容器を組み立てるに際しては、各
部材の接合部に、十分な強度と気密性を保持させるよう
に封着する必要があるが、これには、例えば、フリット
ガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で、10分以上焼成すること
による封着が有効である。なお、気密容器内部を真空に
排気する方法については後述する。また、前記気密容器
の内部は、1×10-6Torr程度の真空に保持される
ので、大気圧や不意の衝撃などによる気密容器の破壊を
防止する目的とする耐大気圧構造体として、スペーサ1
020が設けられている。
【0058】リアプレート1015には、基板1011
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1012
がn×m個、形成されている。n、mは2以上の正の整
数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜、設定さ
れる。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的とした
表示装置においては、n=3000、m=1000以上
の数を設定することが望ましい。n×m個の冷陰極素子
は、m本の行方向配線1013とn本の列方向配線10
14とにより、単純マトリクス配線になっている。な
お、基板1011〜列方向配線1014によって構成さ
れる部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。
【0059】本実施例の画像形成装置に用いるマルチ電
子ビーム源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線とした
電子源であれば、冷陰極素子の材料や形状、あるいは製
法に特別の制限はない。従って、例えば、表面伝導型放
出素子、FE型あるいはMIM型などの冷陰極素子を用
いることができる。
【0060】なお、本実施形態においては、気密容器の
リアプレート1015にマルチ電子ビーム源の基板10
11を固定する構成としたが、基板1011が十分な強
度を有するものである場合には、気密容器のリアプレー
トとして、基板1011自体を用いてもよい。
【0061】また、フェースプレート1017の下面に
は、蛍光膜1018が形成されているが、本実施例で採
用されたのはカラー表示装置であるため、蛍光膜101
8の部分には、CRTの分野で用いられる赤、緑、青、
の3原色の蛍光体が塗り分けられている。各色の蛍光体
は、例えば、図5の(a)に示すように、ストライプ状
に塗り分けられ、蛍光体のストライプの間には黒色の導
電体1010が設けてある。黒色の導電体1010を設
ける目的は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあっ
ても、表示色にずれが生じないようにすること、外光の
反射を防止して表示コントラストの低下を防ぐこと、電
子ビームによる蛍光膜のチャージアップを防止すること
などである。
【0062】なお、黒色の導電体1010には、黒鉛を
主成分として用いたが、前記の目的に適するものであれ
ば、これ以外の材料を用いても良い。また、3原色の蛍
光体の塗り分け方は、図5の(a)に示したストライプ
状の配列に限られるものではなく、例えば、図5の
(b)に示すようなデルタ状配列や、それ以外の配列で
あってもよい。また、図19に示すように、蛍光体21
aとブラックマトリックス21bを設けてもよい。更
に、モノクロームの表示パネルを作成する場合には、単
色の蛍光体材料を蛍光膜1018に用いればよく、また
黒色導電材料は必ずしも用いなくともよい。
【0063】また、蛍光膜1018のリアプレート側の
面には、図4に示すように、CRTの分野では公知のメ
タルバック1019を設けてある。メタルバック101
9を設けた目的は、蛍光膜1018が発する光の一部を
鏡面反射して、光利用率を向上させること、負イオンの
衝突から蛍光膜1018を保護すること、電子ビーム加
速電圧を印加するための電極として作用させること、蛍
光膜1018を励起した電子の導電路として作用させる
ことなどである。メタルバック1019は、蛍光膜10
18をフェースプレート基板1017上に形成した後、
蛍光膜表面を平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着す
る方法によって形成した。
【0064】なお、蛍光膜1018に低電圧用の蛍光体
材料を用いた場合には、メタルバック1019を用いな
い。また、本実施例では用いなかったが、加速電圧の印
加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェースプレ
ート基板1017と蛍光膜1018との間に、例えば、
ITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0065】図6は図4のA−A’の断面模式図であ
り、図7はスペーサ1020の断面模式図である。各部
の番号は図4に対応している。スペーサ1020は、ス
ペーサ基体である絶縁性部材1020aの表面に、帯電
防止を目的とした半導電膜1020bを成膜し、かつ、
フェースプレート1017の内側(メタルバック101
9など)および基板1011の表面(行方向配線101
3または列方向配線1014)に面した当接面に低抵抗
膜1020cを成膜した部材からなる。そして、前記の
目的を達成するのに必要な数だけ、また、必要な間隔を
おいて配置され、フェースプレート1017の内側およ
び基板1011の表面に、導電性の接合材1040によ
り固定される。
【0066】また、帯電防止膜1020bは、絶縁性部
材1020aの表面の内、少なくとも気密容器内の真空
中に露出している面に成膜されており、スペーサ102
0上の低抵抗膜1020cおよび導電性接合材1040
を介して、フェースプレート1017の内側(メタルバ
ック1019など)および基板1011の表面(行方向
配線1013または列方向配線1014)に電気的に接
続される。なお、ここで説明される態様においては、ス
ペーサ1020を薄板状とし、行方向配線1013に平
行に配置し、行方向配線1013に電気的に接続してい
る。
【0067】なお、スペーサ1020としては、基板1
011上の行方向配線1013および列方向配線101
4とフェースプレート1017内面のメタルバック10
19との間に印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を
有し、かつスペーサ1020の表面への帯電を防止する
程度の導電性を有する必要がある。この点に関しては、
既に述べた通りである。
【0068】スペーサ1020の絶縁性部材1020a
としては、例えば、石英ガラス、Naなどの不純物含有
量を減少したガラス、ソーダライムガラス、アルミナな
どのセラミックス部材などが挙げられる。なお、絶縁性
部材1020aは、その熱膨張率が気密容器および基板
1011を成す部材と近いものが好ましい。
【0069】また、帯電防止膜1020bとしては、既
に述べたように、帯電防止効果の維持およびリーク電流
による消費電力抑制を考慮して、その表面抵抗値Rsが
10 5[ Ω/□]から1012[Ω/□]の範囲のもので
あることが好ましく、その材料としては、前述の各種の
材料が用いられる。
【0070】また、低抵抗膜1020cには、帯電防止
膜1020bに比べて十分に低い抵抗値を選択すればよ
く、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,
Cu,Pdなどの金属、あるいは合金、及びPd,A
g、Au,RuO2、 Pd−Agなどの金属や金属酸化
物と、ガラスなどから構成される印刷導体、あるいはI
23−SnO2 などの透明導体、および、ポリシリコ
ンなどの半導体材料などより適宜選択される。
【0071】導電性接合材1040には、スペーサ10
20が行方向配線1013およびメタルバック1019
と電気的に接続するように、導電性をもたせる必要があ
るので、導電性接着材や金属粒子や導電性フィラーを添
加したフリットガラスが好適である。
【0072】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dy
nおよびHvは、当該表示パネルと電気回路(図示せ
ず)とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気
接続用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム
源の行方向配線1013と、Dy1〜Dynはマルチ電
子ビーム源の列方向配線1014と、Hvはフェースプ
レートのメタルバック1019と、それぞれ、電気的に
接続している。
【0073】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、排気管と真空ポンプとを
(図示せず)接続し、気密容器内を10-7[Torr]
程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止する
が、気密容器内の真空度を維持するために、封止の直前
あるいは封止後に、気密容器内の所定の位置にゲッター
膜(図示せず)を形成する。ゲッター膜とは、例えば、
Baを主成分とするゲッター材料を、ヒーターもしくは
高周波加熱により加熱し、蒸着して、形成した膜であ
る。そして、該ゲッター膜の吸着作用により、気密容器
内は1×10-5ないしは1×10-7[Torr]の真空
度に維持される。
【0074】以上に説明した表示パネルを用いた画像形
成装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ない
しDynを通じて、各冷陰極素子1012に電圧を印加
すると、各冷陰極素子1012から電子が放出される。
それと同時に、容器外端子Hvを通じて、メタルバック
1019に数百Vないし数kVの高圧を印加して、放出
された電子を加速し、フェースプレート1017の内面
に衝突させる。これにより、蛍光膜1018をなす各色
の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示されるのであ
る。
【0075】通常、冷陰極素子1012である本発明の
表面伝導型放出素子への印加電圧は12〜16V程度、
また、メタルバック1019と冷陰極素子1012との
距離dは0.1mmから8mm程度、メタルバック10
19と冷陰極素子 1012間の電圧は0.1kVから1
0kV程度である。
【0076】以上、本実施例の形態の表示パネルの基本
構成と製法、および、画像形成装置の概要を説明した
が、次に、前記実施形態の表示パネルに用いたマルチ電
子ビーム源の製造方法について説明する。
【0077】(マルチ電子ビーム源の製造方法)本発明
の画像形成装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極
素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極
素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。従って、
例えば、表面伝導型放出素子、FE型、あるいは、MI
M型などの冷陰極素子を用いることができる。ただし、
表示画面が大きくて、しかも、安価な表示装置が求めら
れる状況のもとでは、これらの冷陰極素子の中でも、表
面伝導型放出素子が、特に好ましい。
【0078】即ち、FE型ではエミッタコーンとゲート
電極の相対位置や形状が電子放出特性を大きく左右する
ため、極めて高精度の製造技術が必要となるが、これは
大面積化や製造コストの低減を達成するには不利な要因
である。また、MIM型では絶縁層と電極の膜厚を薄く
て、しかも、均一にする必要があるが、これも大面積化
や製造コストの低減を達成するには不利な要因である。
その点、表面伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純
なため、大面積化や製造コストの低減が容易である。
【0079】また、発明者らは、表面伝導型放出素子の
中でも、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から
形成したものが、とりわけ電子放出特性に優れ、しか
も、製造が容易に行えることを見出している。従って、
これは、高輝度で大画面の画像形成装置のマルチ電子ビ
ーム源に用いるには、最も好適である。そこで、前記の
実施形態の表示パネルにおいて、電子放出部もしくはそ
の周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を
用いた。
【0080】そこで、まず、好適な表面伝導型放出素子
について、基本的な構成と製法および特性を説明し、そ
の後で、多数の素子を単純マトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。さて、電子放出部も
しくはその周辺部を微粒子膜から形成する表面伝導型放
出素子の代表的な構成には、平面型と垂直型の2種類が
挙げられる。
【0081】最初に、平面型の表面伝導型放出素子の素
子構成と製法について説明する。図8の(a)および
(b)は、平面型の表面伝導型放出素子の構成を、平面
図および断面図で示したものである。図中、1101は
基板、1102と1103は素子電極、1104は導電
性薄膜、1105は通電フォーミング処理により形成し
た電子放出部、1113は通電活性化処理により形成し
た薄膜である。
【0082】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは、上
述の各種基板上に、例えば、SiO2 を材料とする絶縁
層を積層した基板などを用いることができる。
【0083】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Agなどをはじめとする金属、あるいは、これらの金属
の合金、あるいは、In23−SnO2 をはじめとする
金属酸化物、ポリシリコンなどの半導体の中から適宜材
料を選択して用いればよい。なお、電極を形成するに
は、例えば、真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラ
フィー、エッチングなどのパターニング技術を組み合わ
せて用いれば、容易に形成できるが、それ以外の方法
(例えば印刷技術)を用いて形成しても差し支えない。
【0084】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜、設計され
る。一般的には、電極間隔Lは、通常、数百オングスト
ロームから数百マイクロメーターの範囲の内から、適当
な数値を選んで設計されるが、中でも、表示装置に応用
するために好ましいのは、数マイクロメーターより数十
マイクロメーターの範囲である。また、素子電極の厚さ
dについては、通常は数百オングストロームから数マイ
クロメーターの範囲の内から、適当な数値が選ばれる。
【0085】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として、多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含
む)のことを指す。微粒子膜を微視的に調べれば、通常
は、個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるい
は、微粒子が互いに隣接した構造か、あるいは、微粒子
が互いに重なり合った構造かが観測される。
【0086】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、中でも好ましいのは、10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜、設定される。即ち、素子電極110
2、1103と電気的に良好に接続するのに必要な条
件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに必要な
条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値にす
るために必要な条件などである。具体的には、数オング
ストロームから数千オングストロームの範囲の中で設定
するが、中でも好ましいのは、10オングストロームか
ら500オングストロームの間である。
【0087】また、微粒子膜を形成するのに用いられる
材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
2,In23,PbO, Sb23などをはじめとする
酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4 などをはじめとする硼化物や、TiC,Z
rC,HfC,TaC,SiC,WC,などをはじめと
する炭化物や、TiN,ZrN,HfNなどをはじめと
する窒化物や、Si,Geなどをはじめとする半導体
や、カーボンなどが挙げられ、これらの中から適宜、選
択される。
【0088】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
103から107オーム/sqの範囲に含まれるように設
定した。なお、導電性薄膜1104と素子電極1102
および1103とは、電気的に良好に接続されるのが望
ましいため、互いの一部が重なりあうような構造をとっ
ている。その重なり方は、図8の例においては、下か
ら、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層されてい
るが、場合によっては、下から基板、導電性薄膜、素子
電極の順序で積層されていても差し支えない。
【0089】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には、周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有す
る。この亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述す
る通電フォーミングの処理を行うことにより形成する。
亀裂内には、数オングストロームから数百オングストロ
ームの粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際
の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するの
は困難であるため、図8においては、模式的に示した。
【0090】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り、形成される。なお、薄膜1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボンの何れか
か、もしくは、その混合物であり、膜厚は500オング
ストローム以下、好ましくは、300オングストローム
以下とする。なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難であるため、図8においては模
式的に示した。また、図8の(a)においては、薄膜1
113の一部を除去した素子を示した。
【0091】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、本実施形態においては、以下に詳細に述べるような
素子を用いた。即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000オングストローム、電
極間隔Lは2マイクロメーターとした。微粒子膜の主要
材料としてPdもしくはPdOを用い、微粒子膜の厚さ
は約100オングストローム、幅Wは100マイクロメ
ータとした。
【0092】(平面型の表面伝導型電子放出素子の製造
方法)次に、好適な平面型の表面伝導型電子放出素子の
製造方法について説明する。図9の(a)〜(d)は、
表面伝導型電子放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は図8と同一である。
【0093】(1)図9の(a)に示すように、先ず、
基板1101上に素子電極1102および1103を形
成する。これらを形成するに際しては、予め、基板11
01を洗剤、純水、有機溶剤を用いて、十分に洗浄し、
その後、素子電極の材料を堆積させる。堆積する方法と
しては、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技
術を用ればよい。その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、図9の(a)に示した一対の素子電極1102,1
103を形成する。
【0094】(2)次に、図9の(b)に示すように、
導電性薄膜1104を形成する。これを形成するに際し
ては、まず、図9の(a)における基板に、有機金属溶
液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜
する。そして、その後、フォトリソグラフィー・エッチ
ングにより所定の形状にパターニングする。ここで、有
機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主
要元素とする有機金属化合物の溶液である。具体的に
は、本実施例で、主要元素としてPdを用いている。ま
た、本実施では、塗布方法としてディッピング法を用い
たが、それ以外の例えば、スピンナー法やスプレー法を
用いてもよい。また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の
成膜方法としては、本実施例で用いた有機金属溶液の塗
布による方法以外の、例えば、真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは、化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0095】(3)次に、図9の(c)に示すように、
フォーミング用電源1110から素子電極1102と1
103の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処
理を行って、電子放出部1105を形成する。通電フォ
ーミング処理とは、微粒子膜で作られた導電性薄膜11
04に通電を行って、その一部を適宜に破壊、変形、も
しくは変質させ、電子放出を行うのに好適な構造に変化
させる処理のことである。このように、微粒子膜で作ら
れた導電性薄膜の内、電子放出を行うのに好適な構造に
変化した部分(即ち、電子放出部1105)において
は、薄膜に適当な亀裂が形成されている。なお、電子放
出部1105が形成される前と比較すると、それが形成
された後は、素子電極1102と1103の間で計測さ
れる電気抵抗が大幅に増加する。
【0096】通電方法をより詳しく説明するために、図
10に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施例の場合には、パルス幅T1の三角波パル
スを、パルス間隔T2で連続的に印加した。その際に
は、三角波パルスの波高値Vpfを順次、昇圧した。ま
た、電子放出部1105の形成状況をモニターするため
のモニターパルスPmを、適宜の間隔で、三角波パルス
の間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1111で
計測した。
【0097】本実施例においては、例えば、10-5to
rr程度の真空雰囲気下において、例えば、パルス幅T
1を1ミリ秒、パルス間隔T2を10ミリ秒とし、波高
値Vpfを1パルスごとに0.1Vずつ昇圧した。そし
て、三角波を5パルス印加するたびに1回の割りで、モ
ニターパルスPmを挿入した。この場合、フォーミング
処理に悪影響を及ぼすことがないよう、モニターパルス
の電圧Vpmは0.1Vに設定した。そして、素子電極
1102と1103の間の電気抵抗が1×10 6 オーム
になった段階、即ち、モニターパルス印加時に、電流計
1111で計測される電流が1×10-7A以下になった
段階で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0098】なお、前記の方法は、本実施例の表面伝導
型電子放出素子に関する好ましい方法であり、例えば、
微粒子膜の材料や膜厚、あるいは、素子電極間隔Lなど
の、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、そ
れに応じて、通電の条件を適宜、変更するのが望まし
い。
【0099】(4)次に、図9の(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。通電活性化処理とは、前記
通電フォーミング処理により形成された電子放出部11
05に、適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素も
しくは炭素化合物を堆積させる処理のことである。図に
は、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材11
13として模式的に示した。
【0100】なお、通電活性化処理を行うことにより、
行う前と比較して、同じ印加電圧における放出電流を、
その典型的な例として、100倍以上に増加させること
ができる。具体的には、10-4ないし10-5torrの
範囲内の真空雰囲気中で、電圧パルスを定期的に印加す
ることにより、真空雰囲気中に存在する有機化合物を起
源とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。堆積物
1113は、単結晶グラファイト、多結晶グラファイ
ト、非晶質カーボン、の何れか、もしくは、その混合物
であり、膜厚は500オングストローム以下、より好ま
しくは300オングストローム以下である。
【0101】通電方法をより詳しく説明するために、図
11の(a)において、活性化用電源1112から印加
する適宜の電圧波形の一例を示す。なお、本実施例にお
いては、一定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性
化処理を行ったが、具体的には、矩形波の電圧Vacが
14V、パルス幅T3が1ミリ秒、パルス間隔T4が1
0ミリ秒とした。なお、上述の通電条件は、本実施例の
表面伝導型電子放出素子に関する好ましい条件であり、
表面伝導型電子放出素子の設計を変更した場合には、そ
れに応じて条件を適宜、変更するのが望ましい。
【0102】図9の(d)に示す1114は、表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、これには直流高電圧電源1115お
よび電流計1116が接続されている。なお、基板11
01を表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行
う場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極111
4として用いる。活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源11
12の動作を制御する。
【0103】電流計1116で計測された放出電流Ie
の一例を、図11の(b)に示すが、活性化電源111
2からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過と共
に放出電流Ieは増加するが、やがて飽和して、ほとん
ど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽
和した時点で、活性化用電源1112からの電圧印加を
停止し、通電活性化処理を終了する。なお、上述の通電
条件は、本実施例の表面伝導型電子放出素子に関する好
ましい条件であり、この表面伝導型電子放出素子の設計
を変更した場合には、それに応じて条件を適宜、変更す
るのが望ましい。以上のようにして、図9の(e)に示
すように、平面型の表面伝導型電子放出素子を製造し
た。
【0104】(垂直型の表面伝導型電子放出素子の製造
方法)次に、電子放出部もしくはその周辺を微粒子膜か
ら形成した表面伝導型放出素子のもう一つの代表的な構
成、即ち、垂直型の表面伝導型電子放出素子の構成につ
いて、以下に説明する。
【0105】図12は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0106】この垂直型が、先に説明した平面型と異な
る点は、素子電極の内の片方(素子電極1202)が段
差形成部材1206上に設けられ、導電性薄膜1204
が段差形成部材1206の側面を被覆している点にあ
る。従って、図8に示す平面型における素子電極間隔L
について、これが垂直型においては、段差形成部材12
06の段差高Lsとして設定される。なお、基板120
1、素子電極1202および1203、微粒子膜を用い
た導電性薄膜1204については、平面型の説明中に列
挙した材料を同様に用いることが可能である。また、段
差形成部材1206には、例えば、SiO2 のような電
気的に絶縁性の材料を用いる。
【0107】次に、垂直型の表面伝導型電子放出素子の
製法について説明する。図13の(a)〜(f)は、製
造工程を説明するための断面図で、各部材の表記は図1
2と同一である。
【0108】(1)まず、図13の(a)に示すよう
に、基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0109】(2)次に、図13の(b)に示すよう
に、段差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。
絶縁層は、例えば、SiO2をスパッタ法で積層すれば
よいが、例えば、真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方
法を用いてもよい。
【0110】(3)次に、図13の(c)に示すよう
に、絶縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0111】(4)次に、図13の(d)に示すよう
に、絶縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去
し、素子電極1203を露出させる。
【0112】(5)次に、図13の(e)に示すよう
に、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。
これを形成するには、平面型の場合と同じく、例えば、
塗布法などの成膜技術を用いればよい。
【0113】(6)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
通電フォーミング処理は、図9の(c)を用いて説明し
た平面型の通電フォーミング処理と同様の処理を行えば
よい。
【0114】(7)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。通電活性化処理は、図9の
(d)を用いて説明した平面型の通電活性化処理と同様
の処理を行えばよい。
【0115】以上のようにして、図13の(f)に示す
垂直型の表面伝導型電子放出素子を製造した。
【0116】(表面伝導型電子放出素子の特性)以上、
平面型と垂直型の表面伝導型電子放出素子について素子
構成と製法を説明したが、次に画像形成装置に用いた素
子の特性について述べる。なお、図14には、表示装置
に用いた素子の、(放出電流Ie)対(素子印加電圧V
f)特性、および(素子電流If)対(素子印加電圧V
f)特性の典型的な例を示す。なお、放出電流Ieは素
子電流Ifに比べて著しく小さく、同一尺度で図示する
のが困難である上、これらの特性が、素子の大きさや形
状などの設計パラメータを変更することにより、変化す
るものであるために、2本のグラフは、各々、任意単位
で図示した。
【0117】画像形成装置に用いた素子は、放出電流I
eに関して、以下に述べる3つの特性を有している。第
一に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと呼ぶ)以上の
大きさの電圧を素子に印加すると、急激に放出電流Ie
が増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電圧では、
放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放出電流
Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線形素
子である。
【0118】また、第二に、放出電流Ieは素子に印加
する電圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出
電流Ieの大きさを制御できる。更に、第三に、素子に
印加する電圧Vfに対して、素子から放出される電流I
eの応答速度が速いため、電圧Vfを印加する時間の長
さによって、素子から放出される電子の電荷量を制御で
きる。
【0119】以上のような特性を有するため、表面伝導
型電子放出素子を画像形成装置に好適に用いることがで
きた。例えば、多数の素子を表示画面の画素に対応して
設けた画像形成装置において、第一の特性を利用すれ
ば、表示画面を順次、走査して表示を行うことが可能で
ある。即ち、駆動中の素子には、所望の発光輝度に応じ
て閾値電圧Vth以上の電圧を適宜印加し、非選択状態
の素子には、閾値電圧Vth未満の電圧を印加する。駆
動する素子を順次、切り替えてゆくことにより、表示画
面を順次、走査して表示を行うことが可能である。ま
た、第二の特性か、または、第三の特性を利用すること
により、発光輝度を制御することができるため、階調表
示を行うことが可能である。
【0120】(マルチ電子ビーム源の構造)次に、上述
の表面伝導型電子放出素子を基板上に配列して、単純マ
トリクス配線したマルチ電子ビーム源の構造について述
べる。図15に示すのは、図4の表示パネルに用いたマ
ルチ電子ビーム源の平面図である。基板上には、図8で
示したものと同様な、表面伝導型放出素子が配列され、
これらの素子は、行方向配線電極1003と列方向配線
電極1004により、単純マトリクス状に配線されてい
る。行方向配線電極1003と列1004の交差する部
分には、電極間に絶縁層(図示せず)が形成されてお
り、電気的な絶縁が保たれている。
【0121】図15のB−B’に沿った断面を図16に
示す。このような構造のマルチ電子源は、予め、基板上
に行方向配線電極1003、列方向配線電極1004、
電極間絶縁層(図示せず)、および、表面伝導型電子放
出素子の素子電極1102、1103、導電性薄膜11
04を形成した後、行方向配線電極1003および列方
向配線電極1004を介して、各素子に給電して、通電
フォーミング処理と通電活性化処理を行うことによっ
て、製造した。
【0122】図17は、NTSC方式のテレビ信号に基
づいてテレビジョン表示を行うための駆動回路の概略構
成を、ブロックで示したものである。図中、表示パネル
1701は、前述した表示パネルに相当するもので、前
述同様に製造され、動作する。また、走査回路1702
は表示ラインを走査し、制御回路1703は走査回路へ
入力する信号などを生成する。シフトレジスタ1704
は1ライン毎のデータをシフトし、ラインメモリ170
5は、シフトレジスタ1704からの1ライン分のデー
タを変調信号発生器1707に入力する。同期信号分離
回路1706はNTSC信号から同期信号を分離する。
【0123】以下、図17の装置各部の機能を詳しく説
明する。まず、表示パネル1701は、端子Dx1ない
しDxmおよび端子Dy1ないしDyn、および、高圧
端子Hvを介して、外部の電気回路と接続されている。
この内、端子Dx1ないしDxmには、表示パネル17
01内に設けられているマルチ電子ビーム源、即ち、m
行n列の行列状にマトリクス配線された冷陰極素子を、
1行(n素子〉ずつ順次駆動して行くための走査信号が
印加される。一方、端子Dy1ないしDynにには、前
記走査信号により選択された1行分のn個の各素子の出
力電子ビームを制御するための変調信号が印加される。
また、高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例え
ば、5kVの直流電圧が供給されるが、これはマルチ電
子ビーム源より出力される電子ビームに蛍光体を励起す
るのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧であ
る。
【0124】次に、走査回路1702について説明す
る。同回路は、内部にm個のスイッチング素子(図中、
S1ないしSmで模式的に示されている)を備えるもの
で、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧
もしくは0V(グランドレベル)のいずれか一方を選択
し、表示パネル1701の端子Dx1ないしDxmと電
気的に接続するものである。S1ないしSmの各スイッ
チング素子は、制御回路1703が出力する制御信号T
scanに基づいて動作するものであるが、実際には、
例えば、FETのようなスイッチング素子を組合わせる
ことにより、容易に構成することが可能である。なお、
前記直流電圧源Vxは、図14に例示した電子放出素子
の特性に基づき、走査されていない素子に印加される駆
動電圧が電子放出しきい値電圧Vth電圧以下となるよ
うに、一定電圧を出力するような設定になっている。
【0125】制御回路1703は、外部より入力する画
像信号に基づいて適切な表示が行なえるように、各部の
動作を整合させる働きを持つものである。次に説明する
同期信号分離回路1706より送られる同期信号Tsy
ncに基づいて、各部に対して、Tscan、Tsft
およびTmryの各制御信号を発生する。
【0126】同期信号分離回路1706は、外部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分
と輝度信号成分とを分離するための回路で、良く知られ
ているように、周波数分離(フィルタ)回路を用いれば
容易に構成できる。同期信号分離回路1706により分
離された同期信号は、良く知られるように、垂直同期信
号と水平同期信号より成るが、ここでは、説明の便宜
上、Tsync信号として図示した。一方、前記テレビ
信号から分離された画像の輝度信号成分を、便宜上、D
ATA信号で表しており、このDATA同信号はシフト
レジスタ1704に入力される。
【0127】シフトレジスタ1704は、時系列的にシ
リアルに入力されるDATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので、制御回路
1703より送られる制御信号Tsftに基づいて動作
する。即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ17
04のシフトクロックであると言い換えることができ
る。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電
子放出素子n素子分の駆動データに相当する)のデータ
は、Id1ないしIdnのn個の信号として、シフトレ
ジスタ1704より出力される。
【0128】ラインメモリ1705は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置で
あり、制御回路1703より送られる制御信号Tmry
に従って、適宜、Id1ないしIdnの内容を記憶す
る。記憶された内容は、画像データI’d1ないしI’
dnとして出力され、変調信号発生器1707に入力さ
れる。
【0129】変調信号発生器1707は、画像データ
I’d1ないしI’dnの各々に応じて、電子放出素子
1015の各々を適切に駆動変調するための信号源で、
その出力信号は、端子Dy1ないしDynを通じて、表
示パネル1701内の電子放出素子1015に印加され
る。
【0130】図14を用いて説明したように、本発明に
係わる表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに対し
て、以下の基本特性を有している。即ち、電子放出には
明確な閾値電圧Vth(後述する実施例の表面伝導型電
子放出素子では8[V])があり、閾値Vth以上の電
圧を印加された時のみ電子放出が生じる。また、電子放
出閾値Vth以上の電圧に対しては、図14のグラフの
ように、電圧の変化に応じて放出電流Ieも変化する。
【0131】このことから、本素子にパルス状の電圧を
印加する場合、例えば、電子放出閾値Vth以下の電圧
を印加しても、電子放出が生じないが、電子放出閾値V
th以上の電圧を印加する場合には、表面伝導型放出素
子から電子ビームが出力される。その際、パルスの波高
値Vmを変化させることにより、出力電子ビームの強度
を制御することが可能である。また、パルスの幅Pwを
変化させることにより、出力される電子ビームの電荷の
総量を制御することが可能である。
【0132】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式などが採用できる。電圧変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器1707として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて、適宜、パ
ルスの波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用
いることができる。
【0133】また、パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器1707として、一定の波高値の
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電
圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路
を用いることができる。この場合、シフトレジスタ17
04やラインメモリ1705は、デジタル信号式のもの
でも、アナログ信号式のものでも採用できる。即ち、画
像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が、所定の速度
で行われればよいからである。
【0134】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1706の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには同期信号分離回路170
6の出力部にA/D変換器を設ければよい。これに関連
して、ラインメモリ115の出力信号が、デジタル信号
かアナログ信号かにより、変調信号発生器に用いられる
回路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を
用いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器1707に
は、例えば、D/A変換回路を用い、必要に応じて増幅
回路などを付加する。
【0135】パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
1707には、例えば、高速の発振器および発振器の出
力する波数を計数する計数器(カウンタ)および計数器
の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コン
パレータ)を組み合せた回路を用いる。また、必要に応
じて、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を
電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅
器を付加することもできる。
【0136】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1707には、例えば、オペアンプ
などを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じて、シフ
トレベル回路などを付加することもできる。パルス幅変
調方式の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VC
O)を採用でき、必要に応じて、電子放出素子の駆動電
圧または電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0137】このような構成を採用できる本発明に係わ
る画像形成装置においては、各電子放出素子に、容器外
端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを介して、電圧を
印加することにより、電子放出が生じ、また、高圧端子
Hvを介して、メタルバック1019あるいは透明電極
(図示せず)に高圧を印加し、これによって、電子ビー
ムを加速する。加速された電子は、蛍光膜1018に衝
突し、発光が生じて画像が形成される。
【0138】なお、ここで述べた画像形成装置の構成
は、本発明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本
発明の思想に基づいて種々の変形が可能である。また、
入力信号についてはNTSC方式を挙げたが、入力信号
はこれに限るものではなく、PAL、SECAM方式な
どの他、これらよりも多数の走査線からなるTV信号
(MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式でも採
用できる。
【0139】なお、前記実施例では、スペーサを薄板状
の例で示しているが、その形状は、その他の、例えば、
平板型、十字型、L型、櫛型などにすることができ、更
に、図18の(a)、(b)に示すように、蜂の巣状
に、円柱の孔を開けたり、ライン状に切り欠いた基板
に、各電子源または複数の電子源に対応して、種々の形
態で設定される。また、帯電防止膜で覆ったスペーサ1
020の利用により、画像形成装置が大型化するに従っ
て、その効果が顕著になる。
【0140】以下に、本発明に係わる実施例について、
より具体的に述べることにする。なお、以下に述べる各
実施例においては、マルチ電子ビーム源として、前述し
た、電極間の導電性微粒子膜に電子放出部を有するタイ
プのn×m個(ここで、n=3072、m=1024と
する)の表面伝導型放出素子を、m本の行方向配線と、
n本の列方向配線とにより、マトリクス配線(図4およ
び図15参照)したマルチ電子ビーム源を用いた。
【0141】本実施例では、前述した、図4に示すスペ
ーサ1020を配置した表示パネルを作成した。以下、
図4および図6、図7を用いて詳述する。先ず、予め、
基板1011上に行方向配線電極1013、列方向配線
電極1014、電極間絶縁層(図示せず)、および、表
面伝導型放出素子の素子電極を形成し、その上に導電性
薄膜を形成した上で、その基板1011をリアプレート
1015に固定した。
【0142】次に、ソーダライムガラスからなる絶縁性
部材1020aの表面の内、気密容器内に露出する4面
に、後述の半導電膜1020bおよびカーボン1020
dを形成し、当接面に導電膜1020cを成膜したスペ
ーサ1020(高さ5mm、板厚200マイクロメート
ル、長さ20mm)を、基板1011の行方向配線10
13上になど間隔で、行方向配線1013と平行に固定
した。その後、基板1011の5mm上方に、内面に蛍
光膜1018とメタルバック1019が付設されたフェ
ースプレート1017を、側壁1016を介し配置し、
リアプレート1015、フェースプレート1017、側
壁1016およびスペーサ1020の各接合部を固定し
た。即ち、基板1011とリアプレート1015の接合
部、リアプレート1015と側壁1016の接合部、お
よびフェースプレート1017と側壁1016の接合部
には、それぞれ、フリットガラス(図示せず)を塗布
し、大気中で400℃〜500℃で10分以上焼成する
ことで封着したのである。
【0143】また、スペーサ1020は、基板1011
側では行方向配線1013(線幅300[マイクロメー
トル])上に、フェースプレート1017側ではメタル
バック1019面上に、導電性フィラーあるいは金属な
どの導電材を混合した導電性フリットガラス(図示せ
ず)を介して配置し、前記気密容器の封着と同時に、大
気中で400℃〜500℃で、10分以上焼成すること
で、接着しかつ電気的な接続を成した。
【0144】なお、本実施例においては、蛍光膜101
8は、図19に示すように、各色蛍光体21aが列方向
(Y方向)に延びるストライプ形状を採用し、黒色の導
電体21bには各色蛍光体(R,G,B)21a間だけ
でなく、Y方向の各画素間をも分離するように配置した
蛍光膜が用いられ、スペーサ1020は、行方向(X方
向)に平行な黒色の導電体21b領域(線幅300[マ
イクロメートル])内に、メタルバック1019を介し
て配置された。また、前述の封着を行う際には、各色蛍
光体21aと基板1011上に配置された各素子とを対
応させなくてはならないので、リアプレート1015、
フェースプレート1017およびスペーサ1020は、
十分な位置合わせを行った。
【0145】以上のようにして完成した気密容器内を、
排気管(図示せず)を通じて、真空ポンプにて排気し、
十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1〜Dxmと
Dy1〜Dynを通じ、行方向配線電極1013および
列方向配線電極1014を介して各素子に給電して、前
述の通電フォーミング処理と通電活性化処理とを行っ
た。そして、このことにより、マルチ電子ビーム源を製
造した。
【0146】次に、10-6Torr程度の真空度で、排
気管(図示せず)をガスバーナーで熱することで溶着
し、外囲器(気密容器)の封止を行った。最後に、封止
後の真空度を維持するために、ゲッター処理を行った。
【0147】また、表示パネル内に配置されたスペーサ
1020を以下のようにして作成した。ソーダライムガ
ラスからなる絶縁性部材1020aの表面の内、気密容
器内に露出する4面に、カーボンが分散した層を有する
Cr−Al合金窒化膜の半導電膜1020bを形成し、
当接面に導電膜1020cを成膜して、スペーサ102
0とした。Cr−Al合金窒化膜は、CrおよびAlの
ターゲットを高周波電源で同時スパッタすることによ
り、形成した。スパッタガスはAr:N2 が7:3の混
合ガスで、全圧力は4×10-3Torrである。Cr、
Alターゲットに加える高周波電力を、それぞれ、13
W、500Wに調整し、所望の比抵抗を持つ合金窒化膜
を作成した。このようにして、Cr濃度が1〜3ato
m%の範囲で、比抵抗5×104 〜 3×1 05 Ωcm
の膜が得られる。
【0148】膜厚が190nmで、表面抵抗Rs=3×
109 ΩのCr−Al合金窒化膜を形成した後、炭素の
ターゲットに替え、スパッタガスをAr:H2 =7:3
として、同様に高周波電源でスパッタして、厚さ2nm
の島状のカーボンを形成した。なお、Ar+H2 の全圧
力は4×10-3Torrとした。この後、再びターゲッ
トをCrとAlに替えて、Ar:N2 が7:3の混合ガ
スで、全圧力を4×10-3Torrとして、高周波電源
で同時にスパッタすることにより、厚さが2nmの島状
のCr−Al合金窒化物を形成した。炭素をターゲット
としたスパッタとCr、Alをターゲットとした高周波
電源でのスパッタを、交互に行うことにより、カーボン
が分散したCr−Al合金窒化膜を20nmの厚さで形
成した。
【0149】本試料を、それぞれ、425℃熱処理、真
空中200℃熱処理後の抵抗値を測定したが、抵抗値は
安定であった。即ち、本発明帯電防止膜は、熱処理後も
抵抗変化が小さいので、電子線ディスプレイのように使
用環境が真空であったり、作製工程に高温熱処理、真空
熱処理を含む用途に対して、特に有効なものである。次
に、低抵抗膜1020cとして、フェースプレート、リ
アプレートとの接続部に接続部と平行に30μmの帯状
に0.1μm厚みのPt膜を形成した。
【0150】以上のように作成したスペーサを、図4お
よび図6、図7に示されるような表示パネル内に組み込
んだ画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導型
放出素子)1012には、容器外端子Dx1〜Dxm、
Dy1〜Dynを通じて、走査信号および変調信号を、
信号発生手段(図示せず)より、それぞれ、印加するこ
とにより電子を放出させ、メタルバック1019には、
高圧端子Hvを通じて高電圧Vaを印加することによ
り、放出電子ビームを加速し、蛍光膜1018に電子を
衝突させ、各色蛍光体21a(図19のR,G,B)を
励起・発光させるのである。その結果において、画像を
表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3k
Vないし10kV、各配線1013、1014間への印
加電圧Vfは14Vとした。
【0151】このとき、スペーサ1020に近い位置に
ある冷陰極素子1012からの放出電子による発光スポ
ットも含め、2次元状になど間隔の発光スポット列が形
成され、鮮明で、色再現性のよいカラー画像表示ができ
た。このことは、スペーサ1020を設置しても、電子
軌道に影響を及ぼすような、電界の乱れが発生しなかっ
たことを示した。
【0152】(実施例2)本実施例においては、表示パ
ネル内に配置されたスペーサ1020の帯電防止膜をC
r−Al合金窒化膜の半導電膜上にカーボンを島状に堆
積した構成とする以外は、実施例1と同じである。本実
施例においては、実施例1と同じ条件で、膜厚190n
mのCr−Al合金窒化膜を作成した後、炭素のターゲ
ットに替え、スパッタガスをAr:H2 =7:3とし
て、同様に高周波電源でスパッタして、厚さ10nmの
島状のカーボンを形成した。なお、Ar+H2 の全圧力
は4×10-3Torrとした。そして、本試料を、それ
ぞれ、425℃で熱処理し、真空中、200℃で熱処理
した後の抵抗値を測定したが、抵抗値は安定であった。
【0153】即ち、本発明による帯電防止膜は、熱処理
後も抵抗変化が小さいので、電子線ディスプレイのよう
に使用環境が真空であったり、作成工程に高温熱処理、
真空熱処理を含む用途に対して、特に有効なものであ
る。なお、実施例1と同様に、画像を表示させたとこ
ろ、スペーサ1020に近い位置にある冷陰極素子10
12からの放出電子による発光スポットも含め、2次元
状になど間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色再
現性のよいカラー画像表示ができた。
【0154】(実施例3)本実施例においては、表示パ
ネル内に配置されたスペーサ1020の帯電防止膜をカ
ーボンを分散した層を有するCr−Al合金窒化膜の半
導電膜上に、カーボンを島状に堆積した以外は、実施例
1と同じである。本実施例においては、実施例1と同じ
条件で、膜厚180nmのCr−Al合金窒化膜を作成
した後、炭素のターゲットに替えて、スパッタガスをA
r:H2 =7:3として、同様に高周波電源でスパッタ
して、厚さ2nmの島状のカーボンを形成した。なお、
Ar+H2 の全圧力を4×10-3Torrとした。この
後、再びターゲットをCrとAlに替えて、Ar:N2
が7:3の混合ガスで、全圧力が4×10-3Torrを
スパッタガスとして、高周波電源で同時にスパッタする
ことにより、厚さが2nmの島状のCr−Al合金窒化
物を形成した。炭素をターゲットとしたスパッタと、C
r、Alをターゲットとした高周波電源でのスパッタと
を、交互に行うことにより、カーボンが分散したCr−
Al合金窒化膜を200nm形成した。
【0155】さらに、当該半導電膜の表面に、炭素をタ
ーゲットに替え、スパッタガスをAr:H2 =7:3と
して、同様に高周波電源でスパッタして、厚さ10nm
の島状のカーボンを作成した。なお、Ar+H2 の全圧
力は4×10-3Torrとした。本試料を、それぞれ、
425℃で熱処理し、真空中、200℃で熱処理した後
の抵抗値を測定したが、抵抗値は安定であった。即ち、
本発明帯電防止膜は熱処理後も抵抗変化が小さいので、
電子線ディスプレイのように使用環境が真空であった
り、作製工程に高温熱処理、真空熱処理を含む用途に対
して、特に有効なものである。
【0156】而して、実施例1と同様に、画像を表示さ
せたところスペーサ1020に近い位置にある冷陰極素
子1012からの放出電子による発光スポットも含め、
2次元配列などの、所要間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で、色再現性のよいカラー画像表示ができた。
【0157】(実施例4)本実施例は、実施例2におい
て示した島状のカーボンの作成法において、スパッタ法
に換えてプラズマCVD法を用いた以外は、実施例2と
同じである。原料としては、H2 で希釈したメタンガス
を用いて、プラズマCVD法により、Cr−Al合金窒
化膜上に非晶質カーボン膜を2nm厚、形成した。
【0158】本試料を、それぞれ、425℃で熱処理
し、真空中、200℃で熱処理した後の抵抗値を測定し
たが、抵抗値は安定であった。即ち、本発明帯電防止膜
は熱処理後も抵抗変化が小さいので、電子線ディスプレ
イのように使用環境が真空であったり、作成工程に高温
熱処理、真空熱処理を含む用途に対して、特に有効なも
のである。
【0159】而して、実施例1と同様に、画像を表示さ
せたところスペーサ1020に近い位置にある冷陰極素
子1012からの放出電子による発光スポットも含め、
2次元配列などの、所要間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で、色再現性のよいカラー画像表示ができた。
【0160】以上の各実施例2〜4によれば、電子線装
置に用いるスペーサにカーボンを分散、堆積した帯電防
止膜で覆っているので、安定した高抵抗値が得られ、電
子線の放射による2次電子量の発生を防止できる。ま
た、高抵抗膜を島状に成膜したり、極めて薄い膜とし
て、成膜することで、高抵抗膜の面内で帯電が除去され
る程度のバラツキを抑えることができた。
【0161】また、本発明により、安定性の高いスペー
サ用帯電防止膜およびそれを用いた画像形成装置を提供
することで、画像の揺らぎなどの発生を防止し、品質の
良い画像を形成できた。
【0162】次に、引き続き説明する以下の実施例で
は、帯電が抑制される帯電防止膜の構成部分として、カ
ーボンでない第2の膜を用いる。
【0163】(実施例5)図24は、本実施例の帯電防
止膜の断面模式図であり、2301は帯電防止が施され
る絶縁性部材、2302は絶縁性部材2301の表面に
形成した帯電防止膜である。帯電防止膜2302は、高
抵抗薄膜2303およびその表面に形成した離散的に島
状に形成された粒子2304からなる。
【0164】図25は、帯電防止膜の他の構造を示すも
のであり、帯電防止膜2302が、高抵抗薄膜2303
と離散的に島状に形成された粒子2304からなること
は、図24と同様であるが、前記粒子2304が高抵抗
薄膜2303内に埋め込まれており、かつ、表面に一部
分が露出している。
【0165】(島状導電性粒子の材質)前記帯電防止膜
表面の、離散的な島状に形成された粒子は、個々の粒子
内の導電性が高く、かつ、帯電防止膜より二次電子放出
効率が小さい物質が望ましい。これらは、電子放出素子
から放出された電子がスペーサに当たった場合において
も、帯電し難いためである。このような物質としては、
Be、Mg、Al、Ti、Ni、Cs、Ba、Pt、A
u、Ag、Rh、Ir、Sb、Sn、Pb、Ga、Z
n、In、Cd、Cu、Co、Rh、Fe、Mn、C
r、V、Zr、Nb、Mo、Wなどの金属および複数の
金属よりなる合金や、SnO2 などの酸化物、MoS2
やWS2などの硫化物が挙げられる。
【0166】(島状導電性粒子の形成方法)前記高抵抗
帯電防止膜および前記高抵抗帯電防止膜表面に、離散的
に島状に塗布、形成された粒子は、スパッタ、反応性ス
パッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレーティングイオン
アシスト蒸着法、CDV法などの薄膜形成手段により、
絶縁性部材上にも形成することができる。
【0167】本実施例では、帯電防止膜の基体として、
スパッタ法により、青板ガラス表面に窒化シリコン膜を
500nmの厚さで形成したものを用いた。なお、これ
は絶縁性である。この絶縁性部材上に、高抵抗薄膜とし
て、CrおよびAlのターゲットを、高周波電源で同時
スパッタすることにより、Cr−Al合金窒化膜を形成
した。スパッタガスは、Ar:N2 が7:3の混合ガス
で、全圧力が4mTorrである。そして、Crおよび
Alターゲットに加える高周波電力を調整し、Crが
5.8%で、比抵抗108 Ωcm以下の合金窒化膜が得
られた。このようにして、高抵抗薄膜として、比抵抗5
×105 Ωcm、膜厚200nmのCr−Al合金窒化
膜を形成した。
【0168】次に、この膜の表面にAlをスパッタ法で
島状に形成し、試料Aを得た。Alを島状に形成するた
めには、スパッタ法において、通常より、パワーを低く
設定し、短時間スパッタするのである。これにより、A
lの導電性粒子を、図24に模式的に示すような、島状
に形成することができた。
【0169】なお、図25に示すような、Al粒子の一
部が膜内部に入るような形状に形成するためには、逆ス
パッタ(基板側をスパッタする)をかけた後に、基板加
熱しながら、低パワー、短時間のスパッタを行なうとよ
い。また、島状の粒子のみならず、Al薄膜の島状の形
状とするためには、通常の成膜時よりも、スパッタ時間
を短めに、スパッタのパワーを低く、スパッタガスの圧
力を大きく調整するとよい。
【0170】(実施例6)本実施例では、実施例5と同
様の絶縁性部材上に、同様の条件でCr−Al合金窒化
膜を形成し、比抵抗5×105 Ωcm、膜厚200nm
のCr−Al合金窒化膜を得た。次に、この表面に、N
iをスパッタ法で島状に形成し、試料Bを得た。Niを
島状に形成するためには、スパッタ法において、通常よ
りパワーを低く設定し、短時間スパッタすることにより
形成することが肝要である。これにより、図24に示す
ような、Niの導電性粒子からなる島状の形状を作成す
ることができた。
【0171】(実施例7)本実施例では、実施例5と同
様の絶縁性部材上に、同様の条件でCr−Al合金窒化
膜を形成し、比抵抗5×105 Ωcm、膜厚200nm
のCr−Al合金窒化膜を形成した。次に、この表面に
Moをアルゴンプラズマを用いたスパッタリング法で島
状に形成し、試料Cを得た。また、島状に形成するため
に、実施例5と同様の手法を用いた。これにより、図2
4に示すような、Moの導電性粒子からなる島状の形状
を作成することができた。
【0172】(実施例8)本実施例では、実施例5のC
rに代えてTiターゲットを用い、アルミナ基板上にT
i−Al合金窒化膜を60nm厚形成した。スパッタガ
スは、実施例5と同じであり、TiとAlの高周波電力
を調整して、比抵抗6×104 Ωcmの合金窒化膜を形
成し、その表面に、合金窒化膜と同一装置にて、連続し
てTiを島状に形成し、試料Dを得た。また、島状に形
成するために、実施例5と同様の操作を行なった。これ
により、図24に示すような、Tiの導電性粒子からな
る島状の形状を作成することができた。
【0173】(実施例9)本実施例では、実施例5のC
rに代えてTaターゲットを用い、石英ガラスにTa−
Al合金窒化膜を80nm厚形成した。スパッタガス
は、実施例5と同じであり、TiとAlの高周波電力を
調整して、比抵抗3×103 Ωcmの合金窒化膜を形成
し、その表面に、アルゴンプラズマを用いたスパッタリ
ング法でTaを島状に形成し、試料Eを得た。また、島
状に形成するために、実施例5と同様の操作を行なっ
た。これにより、図24に示すような、Taの導電性粒
子からなる島状の形状を作成することができた。
【0174】(実施例10:高抵抗膜)本実施例では、
CrおよびAlのターゲットを高周波電源で同時スパッ
タすることにより、Cr−Al合金窒化膜を形成した。
スパッタガスは、Ar:N2 が1:2の混合ガスで、そ
の全圧力は1mTorrである。絶縁性部材は青板ガラ
スを用い、Crおよびalターゲットに加える高周波電
力を調整することにより、合金窒化膜の比抵抗を変化し
た。そして、Cr濃度が5.8at%の時、比抵抗4.
0×105 Ωcmを示した。この膜厚200nmのCr
−Al合金窒化膜の表面にPt膜を1nm厚、合金窒化
膜と同一装置で、連続して成膜し、試料Fを得た。この
膜をSEM観察した結果、Ptは不連続な島状膜を形成
していることがわかった。
【0175】(実施例11:高抵抗膜)本実施例では、
実施例10のCrに代えてTaターゲットを用い、青板
ガラスにTa−Al合金窒化膜を200nm厚さで形成
した。なお、スパッタガスは、実施例10と同じであ
り、TaとAlの高周波電力を調整し、Taの組成が3
1at%の時に、比抵抗3.0×105 Ωcmの合金窒
化膜が得られた。そして、電子ビーム蒸着法により、こ
の表面にAu膜を1nmの厚さで、成膜することにより
試料Gを得た。この膜をSEM観察した結果、実施例1
0と同様に不連続な島状膜を形成していた。
【0176】以上、試料A〜Gを、それぞれ、425℃
で熱処理し、真空中、200℃で熱処理した後の抵抗値
を測定したところ、帯電防止膜はいずれも大きな変化が
なく安定であった。即ち、上述の帯電防止膜は、熱処理
後も抵抗変化が小さいので、電子線ディスプレイのよう
に使用環境が真空であったり、作成工程に高温熱処理、
真空熱処理を含む用途に対して、特に有効なものであ
る。
【0177】(実施例12)本実施例では、長さ20m
m、幅5mm、厚み0.2mmのリアプレートと同質の
ガラス表面に、スパッタ法によって、窒化シリコン膜を
0.5μm形成し、これを絶縁性部材とした。また、帯
電防止膜として、実施例5で用いたCr−Al合金窒化
膜200nmにAlを島状に形成したものを使用した。
【0178】次に、低抵抗膜1020c(図7)とし
て、フェースプレート、リアプレートとの接続部に接続
部と平行に30μmの帯状に0.1μm厚みのAu膜を
形成した。ここでのスペーサは、X方向配線上およびフ
ェースプレート上のメタルバックと導電性フリットガラ
スを用いて接続しされている。導電性フリットガラスは
フリットガラスに、表面を金コーティングした導電性微
粒子を混合したものを使用し、スペーサ表面の帯電防止
膜と、X方向配線あるいはフェースプレートとを電気的
に接続してある。
【0179】本実施例においては、マルチ電子ビーム源
として、電極間の導電性微粒子膜に電子放出部を有す
る、前述のタイプのN×M個(N=3072、M=10
24)の表面伝導型放出素子を、M本の行方向配線とN
本の列方向配線とにより、マトリクス配線(図4を参
照)したマルチ電子ビーム源を用いた。
【0180】なお、上述の実施例5から実施例12の帯
電防止膜においても、絶縁性部材表面に高抵抗膜を成膜
し、さらに、導電性微粒子を離散的に島状に分散させる
ことで、十分な帯電防止効果が得られ、安定性が高いも
のができた。
【0181】また、この帯電防止膜を画像表示装置の内
部空間を支えるスペーサ表面に応用することで、スペー
サ近傍でのビームの乱れは抑止され、ビームが蛍光体に
衝突する位置と、本来、発光するべき蛍光体との位置ず
れの発生が防止され、輝度損失を防ぐことができ、鮮明
な画像表示ができる表示装置の製造が可能となった。
【0182】即ち、本発明の帯電防止膜は、熱処理後も
抵抗変化が小さいので、電子線ディスプレイのように、
使用環境が真空であったり、作成工程に高温熱処理、真
空熱処理を含む用途に対して、特に有効なものである。
【0183】(実施例13)なお、スペーサにおいて用
いる、下地が露出するように設けられる膜としては、以
上の多くの実施例で具体的に述べてきた材料以外にも、
様々なものを用いることができる。本実施例では、スペ
ーサの基体としては、ソーダライムガラスを用いた。そ
の上に、Naブロック層として、窒化シリコン膜を0.
5μmの厚さで成膜した。そして、その上に、導電性を
有する膜である第1の膜として、TiとAlの窒化膜を
成膜した。
【0184】具体的には、アルゴンと窒素混合雰囲気中
で、TiとAlのターゲットを同時スパッタすることに
より成膜した。なお、TiとAlの窒化膜の膜厚は20
0nmとした。その上に、第2の膜として、第1の膜と
同様に、TiとAlの窒化膜を形成した。但し、第2の
膜は極めて薄く成膜して、表面の一部に第2の膜が成膜
され、一部に下地である第1の膜が露出するようにし
た。また、第2の膜の厚さが約0.5nmになるよう
に、成膜時間を調整した。本実施例のスペーサを用いた
場合も、帯電防止の効果が確認できた。
【0185】(実施例14)ここでも、スペーサにおい
て用いる、下地が露出するように設けられる膜として
は、以上の実施例で具体的に述べてきた材料以外にも、
様々なものを用いることができる。本実施例では、スペ
ーサの基体としては、ソーダライムガラスを用いた。そ
の上にNaブロック層として、窒化シリコン膜を0.5
μmの厚さで成膜した。その上に、導電性を有する膜で
ある第1の膜として、TiとAlの窒化膜を成膜した。
【0186】具体的には、アルゴンと窒素混合雰囲気中
で、TiとAlのターゲットを同時スパッタすることに
より成膜した。また、TiとAlの窒化膜の膜厚は20
0nmとした。その上に、第2の膜として、窒化シリコ
ン膜を形成した。第2の膜は極めて薄く成膜して、表面
の一部に第2の膜が成膜され、一部に下地である第1の
膜が露出するようにした。また、第2の膜の厚さは約
0.5nmになるように、成膜時間を調整した。本実施
例のスペーサを用いた場合も、帯電防止の効果が確認で
きた。
【0187】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明において
は、表面に、下地が一部露出する導電性の材料を設ける
ことによって、帯電を効果的に抑制することができた。
特に、画像表示装置におけるスペーサや枠に、本発明を
適用することによって、非常に良好な特性の画像形成装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の帯電防止膜の概略断面図で
ある。
【図2】本発明による表面に島状に堆積された粒子近傍
での電子ビームの入射角度を示す概略図である。
【図3】本発明による表面に島状に堆積された粒子近傍
での電子ビームの入射角度を示す概略図である。
【図4】本発明の実施形態である画像形成装置の、表示
パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図5】本発明による表示パネルのフェースプレートの
蛍光体配列を例示した平面図である。
【図6】本発明の実施形態である表示パネルのA−A’
断面図である。
【図7】本発明の実施形態の帯電防止膜の概略断面図で
ある。
【図8】本発明による実施形態で用いた平面型の表面伝
導型放出素子の平面図(a),断面図(b)である。
【図9】本発明による平面型の表面伝導型放出素子の製
造工程を示す断面図である。
【図10】本発明による通電フォーミング処理の際の印
加電圧波形である。
【図11】本発明による通電活性化処理の際の印加電圧
波形(a),放出電流Ieの変化(b)である。
【図12】本発明による実施形態で用いた垂直型の表面
伝導型放出素子の断面図である。
【図13】本発明による垂直型の表面伝導型放出素子の
製造工程を示す断面図である。
【図14】本発明による実施形態で用いた表面伝導型放
出素子の典型的な特性を示すグラフである。
【図15】本発明による実施形態で用いたマルチ電子ビ
ーム源の基板の平面図である。
【図16】本発明による実施形態で用いたマルチ電子ビ
ーム源の基板の一部断面図である。
【図17】本発明の実施形態である画像形成装置の駆動
回路の概略構成を示すブロック図である。
【図18】本発明による実施形態で用いることのできる
スペーサの形状を示す外観図である。
【図19】本発明による蛍光体の他の構成例を説明する
為の図である。
【図20】従来知られた表面伝導型放出素子の一例であ
る。
【図21】従来知られたFE型素子の一例である。
【図22】従来知られたMIM型素子の一例である。
【図23】画像形成装置の表示パネルの一部を切り欠い
て示した斜視図である。
【図24】本発明の実施の形態の帯電防止膜の概略断面
図である。
【図25】同じく、概略断面図である。
【符号の説明】
1 スペーサ基体である絶縁性部材 2,2302 帯電防止膜 3 堆積されたカーボン 4 分散されたカーボン 5 半導電膜 1011,3111 基板 1012,3112 冷陰極素子 1013,3113 行方向配線 1014,3114 列方向配線 1015,3115 リアプレート 1016,3116 側壁 1017,3117 フェースプレート 1018,3118 蛍光膜 1019,3119 メタルバック 1020,3120 スペーサ 1040 導電性接合材 1101 基板 1102,1103 素子電極 1104 導電性薄膜 1105 電子放出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日下 貴生 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高瀬 博光 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C032 AA01 AA07 BB16 CC10 5C036 EF01 EF06 EG02 EG50 EH08 5G067 AA41 AA55 AA70 BA02 CA03 DA40

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性を有する第1の膜と、該第1の膜
    上に、その一部を露出するように設けられる第2の膜と
    を有することを特徴とする帯電防止膜。
  2. 【請求項2】 前記第2の膜の2次電子放出係数が、前
    記露出している第1の膜の2次電子放出係数よりも小さ
    いことを特徴とする請求項1に記載の帯電防止膜。
  3. 【請求項3】 前記第2の膜は、前記第1の膜上に島状
    に設けられていることを特徴とする請求項1あるいは2
    に記載の帯電防止膜。
  4. 【請求項4】 前記第2の膜は、前記第1の膜上に分散
    的に設けられていることを特徴とする請求項1あるいは
    2に記載の帯電防止膜。
  5. 【請求項5】 前記第1の膜は、その膜厚が10nm〜
    1μmであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに
    記載の帯電防止膜。
  6. 【請求項6】 前記第2の膜は、その膜厚が1nm〜1
    0nmであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに
    記載の帯電防止膜。
  7. 【請求項7】 前記第2の膜は、導電性粒子からなるこ
    とを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の帯電防止
    膜。
  8. 【請求項8】 前記第2の膜は、カーボンからなること
    を特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の帯電防止
    膜。
  9. 【請求項9】 前記第2の膜の導電性は、第1の膜の導
    電性よりも小さいことを特徴とする請求項1〜8の何れ
    かに記載の帯電防止膜。
  10. 【請求項10】 導電性を有する第1部材と、該第1部
    材上に、その一部が露出するように、設けられる第2部
    材とを有することを特徴とする、帯電が抑制される部
    材。
  11. 【請求項11】 前記第2部材の2次電子放出係数は、
    前記露出している第1部材の2次電子放出係数よりも小
    さいことを特徴とする請求項10に記載の部材。
  12. 【請求項12】 前記第1部材は、基体上に設けられて
    いることを特徴とする請求項10あるいは11に記載の
    部材。
  13. 【請求項13】 前記基体は絶縁性を有するものである
    ことを特徴とする請求項12に記載の部材。
  14. 【請求項14】 前記第2部材は、前記第1部材上に島
    状に設けられていることを特徴とする10〜13の何れ
    かに記載の部材。
  15. 【請求項15】 前記第2部材は、前記第1部材上に分
    散的に設けられていることを特徴とする請求項10〜1
    3の何れかに記載の部材。
  16. 【請求項16】 前記第1部材は、基体上に設けられた
    膜であることを特徴とする請求項10〜15の何れかに
    記載の部材。
  17. 【請求項17】 前記第2部材は、第1部材上に設けら
    れた膜であることを特徴とする請求項10〜16の何れ
    かに記載の部材。
  18. 【請求項18】 前記第1部材は、その厚が10nm〜
    1μmの膜であることを特徴とする請求項10〜17の
    何れかに記載の部材。
  19. 【請求項19】 前記第2部材は、その厚が1nm〜1
    0nmの膜であることを特徴とする請求項10〜18の
    何れかに記載の部材。
  20. 【請求項20】 前記第2部材は、導電性粒子からなる
    ことを特徴とする請求項10〜19の何れかに記載の部
    材。
  21. 【請求項21】 前記第2部材は、カーボンからなるこ
    とを特徴とする請求項10〜19の何れかに記載の部
    材。
  22. 【請求項22】 前記第2部材の導電性は、前記第1部
    材の導電性よりも小さいことを特徴とする請求項10〜
    21の何れかに記載の部材。
  23. 【請求項23】 電子線装置であって、電子源、該電子
    源が放出する電子が照射される被照射部材、及び前記電
    子源と被照射部材との間に設けられる第3の部材を有し
    ており、該第3の部材は、導電性を有する第1部材、お
    よび該第1部材上に、その一部が露出するように設けら
    れた第2部材を有することを特徴とする電子線装置。
  24. 【請求項24】 前記第3の部材は、前記電子源もしく
    は前記電子源が設けられる第1基板と、前記被照射部材
    もしくは前記被照射部材が設けられる第2基板との間隔
    を支持する支持部材であることを特徴とする請求項23
    に記載の電子線装置。
  25. 【請求項25】 画像形成装置であって、電子源、該電
    子源が放出する電子によって画像を形成する画像形成部
    材、及び前記電子源と画像形成部材との間に設けられる
    第3の部材を有しており、該第3の部材は、導電性を有
    する第1部材、および該第1部材上に、その一部が露出
    するように設けられた第2部材を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記第3の部材は、前記電子源もしく
    は前記電子源が設けられる第1基板と、前記画像形成部
    材もしくは前記画像形成部材が設けられる第2の基板と
    の間隔を支持する支持部材であることを特徴とする請求
    項25に記載の画像形成装置。
JP28124398A 1997-08-01 1998-10-02 帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置 Pending JP2000113997A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28124398A JP2000113997A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置
DE69840477T DE69840477D1 (de) 1998-10-02 1998-10-06 Ladungsunterdrückende Schicht für Abstandshalter in Bilderzeugungsgerät
EP19980308111 EP0991102B1 (en) 1998-10-02 1998-10-06 Charge-up suppressing film for spacer in image forming apparatus
US09/234,407 US6366014B1 (en) 1997-08-01 1999-01-21 Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28124398A JP2000113997A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113997A true JP2000113997A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17636363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28124398A Pending JP2000113997A (ja) 1997-08-01 1998-10-02 帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0991102B1 (ja)
JP (1) JP2000113997A (ja)
DE (1) DE69840477D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101787805B1 (ko) 2013-03-14 2017-10-18 더 보잉 컴파니 마이크로필러를 이용하는 디스플레이 장치 및 그 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1668162A (zh) 2004-01-22 2005-09-14 佳能株式会社 防止带电膜和使用它的隔板及图像显示装置
KR20070046537A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 디바이스

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683920B2 (en) * 1993-02-01 2006-04-12 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Flat panel device with internal support structure
JP3320294B2 (ja) * 1995-02-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
AU742548B2 (en) 1996-12-26 2002-01-03 Canon Kabushiki Kaisha A spacer and an image-forming apparatus, and a manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101787805B1 (ko) 2013-03-14 2017-10-18 더 보잉 컴파니 마이크로필러를 이용하는 디스플레이 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69840477D1 (de) 2009-03-05
EP0991102A1 (en) 2000-04-05
EP0991102B1 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234188B2 (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP3073491B2 (ja) 電子線装置とこれを用いた画像形成装置及び電子線装置で用いる部材の製造方法
JP3305252B2 (ja) 画像形成装置
JP3187367B2 (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
KR20010101872A (ko) 전자 빔 장치
JP2000311631A (ja) 電子線装置及びスペーサ
JP3195290B2 (ja) 画像形成装置
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH10326579A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
JP4095195B2 (ja) 電子線発生装置および画像形成装置
JP3624111B2 (ja) 画像形成装置
JP2000113997A (ja) 帯電防止膜、部材、この部材を用いた電子線装置、画像形成装置
JP2000251796A (ja) 電子線装置、画像形成装置、および電子線装置の製造方法
JP3230729B2 (ja) 電子線装置とその電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP3581586B2 (ja) スペーサの製造方法及び電子線装置の製造方法
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP2000113804A (ja) 画像表示装置及びそのスペーサの製造方法
JP3466868B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JPH10284284A (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP2000243319A (ja) 画像形成装置
JP3728099B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JPH10302633A (ja) スペーサ及び画像形成装置の製造方法
JPH11339696A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717