JP3466981B2 - 電子線装置およびスペーサの製造方法 - Google Patents

電子線装置およびスペーサの製造方法

Info

Publication number
JP3466981B2
JP3466981B2 JP2000037454A JP2000037454A JP3466981B2 JP 3466981 B2 JP3466981 B2 JP 3466981B2 JP 2000037454 A JP2000037454 A JP 2000037454A JP 2000037454 A JP2000037454 A JP 2000037454A JP 3466981 B2 JP3466981 B2 JP 3466981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
film
substrate
electron
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000037454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306510A (ja
Inventor
靖浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000037454A priority Critical patent/JP3466981B2/ja
Priority to US09/505,627 priority patent/US7067171B1/en
Publication of JP2000306510A publication Critical patent/JP2000306510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466981B2 publication Critical patent/JP3466981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/866Adhesives

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置等の画像
形成装置に応用される電子線装置およびスペーサの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、たとえば表面伝導型放出素子や、電界放出
型素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型
放出素子(以下MIM型と記す)、などが知られてい
る。
【0003】表面伝導型放出素子としては、たとえば、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctlon Phys.,10,1290,(196
5)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:”Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972)]や、In23/S
nO2薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEE Trans.
ED Conf.”,519(1975)]や、カーボ
ン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1
号、22(1983)]等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図26に前述のM.Hartwel
lらによる素子の平面図を示す。同図において、300
1は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図
示のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電
性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは0.5mm〜1mm、Wは0.1
mmで設定されている。尚、図示の便宜から、電子放出
部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の形状で
示したが、これは模式的なものであり、実際の電子放出
部の位置や形状を忠実に表現しているわけではない。
【0006】M.Hartwellらによる素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部30
05を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは
変形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、
亀裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜
3004に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付
近において電子放出が行われる。
【0007】また、FE型の例は、たとえば、W.P.
Dyke&W.W.Dolan,”Field emi
ssion”,Advance in Electro
nPhysics,8,89(1956)や、あるい
は、C.A.Spindt,”Physical pr
operties of thin−film fie
ld emission cathodes with
molybdenum cones”,J.App
l.Phys.,47,5248(1976)などが知
られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
27に前述のC.A.Spindtらによる素子の断面
図を示す。同図において、3010は基板で、3011
は導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタ
コーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極であ
る。本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極3
014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッ
タコーン3012の先端部より電界放出を起こさせるも
のである。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図2
7のような積層構造ではなく基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、たとえば、
C.A.Mead,”Operation of tu
nnel−emission Devices,J.A
ppl.Phys.,32,646(1961)などが
知られている。MIM型の素子構成の典型的な例を図2
8に示す。同図は断面図であり、図において、3020
は基板で、3021は金属よりなる下電極、3022は
厚さ100Å程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜
300Å程度の金属よりなる上電極である。MIM型に
おいては、上電極3023と下電極3021の間に適宜
の電圧を印加することにより、上電極3023の表面よ
り電子放出を起こさせるものである。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
ターを必要としない。したがって、熱陰極素子よりも構
造が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、
基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱
溶融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒ
ーターの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは
異なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利
点もある。このため、冷陰極素子を応用するための研究
が盛んに行われてきている。
【0012】たとえば、表面伝導型放出素子は、冷陰極
素子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であること
から、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、たとえば本出願人による特開昭64−31
332号公報において開示されるように、多数の素子を
配列して駆動するための方法が研究されている。
【0013】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの画像
形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。特
に、画像表示装置への応用としては、たとえば本出願人
によるUSP5,066,883や特開平2−2575
51号公報や特開平4−28137号公報において開示
されているように、表面伝導型放出素子と電子ビームの
照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用いた画像
表示装置が研究されている。表面伝導型放出素子と蛍光
体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の
方式の画像表示装置よりも優れた特性が期待されてい
る。たとえば、近年普及してきた液晶表示装置と比較し
ても、自発光型であるためバックライトを必要としない
点や、視野角が広い点が優れていると言える。
【0014】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、たとえば本出願人によるUSP4,904,89
5に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応
用した例として、たとえば、R.Meyerらにより報
告された平板型表示装置が知られている[R.Meye
r:”Recent Development onM
icrotips Display at LET
I”,Tech.Digest of 4th In
t.Vacuum Microelectronics
Conf.,Nagahama,pp.6〜9(19
91)]。
【0015】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、たとえば本出願人による特開平3−
55738号公報に開示されている。
【0016】上記のような電子放出素子を用いた画像形
成装置のうちで、奥行きの薄い平面型表示装置は省スペ
ースかつ軽量であることから、ブラウン管型の表示装置
に置き換わるものとして注目されている。
【0017】図29は平面型の画像表示装置をなす表示
パネル部の一例を示す斜視図であり、内部構造を示すた
めにパネルの一部を切り欠いて示している。
【0018】図中、3115はリアプレート、3116
は側壁、3117はフェースプレートであり、リアプレ
ート3115、側壁3116およびフェースプレート3
117により、表示パネルの内部を真空に維持するため
の外囲器(気密容器)を形成している。リアプレート3
115には基板3111が固定されているが、この基板
3111上には冷陰極素子3112がn×m個形成され
ている(n、mは2以上の正の整数であり、目的とする
表示画素数に応じて適宜設定される。)。また、前記n
×m個の冷陰極素子3112は、図29に示すとおり、
m本の行方向配線3113とn本の列方向配線3114
により配線されている。これら基板3111、冷陰極素
子3112、行方向配線3113および列方向配線31
14によって構成される部分をマルチ電子ビーム源と呼
ぶ。また、行方向配線3113と列方向配線3114の
少なくとも交差する部分には、両配線間に絶縁層(不図
示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0019】フェースプレート3117の下面には、蛍
光体からなる蛍光膜3118が形成されており、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体(不図
示)が塗り分けられている。また、蛍光膜3118をな
す上記各色蛍光体の間には黒色体(不図示)が設けてあ
り、さらに蛍光膜3118のリアプレート3115側の
面には、Al等からなるメタルバック3119が形成さ
れている。
【0020】Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよ
びHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気
的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子で
ある。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配
線3113と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の
列方向配線3114と、Hvはメタルバック3119と
各々電気的に接続している。
【0021】また、上記気密容器の内部は10-4Pa程
度の真空に保持されており、画像表示装置の表示面積が
大きくなるにしたがい、気密容器内部と外部の気圧差に
よるリアプレート3115およびフェースプレート31
17の変形あるいは破壊を防止する手段が必要となる。
リアプレート3115およびフェースプレート3116
を厚くすることによる方法は、画像表示装置の重量を増
加させるのみならず、斜め方向から見たときに画像のゆ
がみや視差を生ずる。これに対し、図29においては、
比較的薄いガラス板からなり大気圧を支えるための構造
支持体(スペーサあるいはリブと呼ばれる)3120が
設けられている。このようにして、マルチビーム電子源
が形成された基板3111と蛍光膜3118が形成され
たフェースプレート3117間は通常サブミリないし数
ミリに保たれ、前述したように気密容器内部は高真空に
保持されている。
【0022】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないし
Dynを通じて各冷陰極素子3112に電圧を印加する
と、各冷陰極素子3112から電子が放出される。それ
と同時にメタルバック3119に容器外端子Hvを通じ
て数百[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、上記
放出された電子を加速し、フェースプレート3117の
内面に衝突させる。これにより、蛍光膜3118をなす
各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上記画像表示装置等の
電子線装置の気密容器内に設ける、スペーサなどの微小
部材に膜を形成する好適な手法を実現することを本願に
係る発明は課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
成された本願に関わる電子線装置の製造方法の発明の一
つは以下の通りである。
【0025】内部に電子放出素子を含む気密容器と、該
気密容器内に設けられるスペーサとを有する電子線装置
の製造方法であって、前記スペーサとなるスペーサ基板
に膜を設ける被膜工程を有しており、該被膜工程は、
め側面と底面との角部に実質的に鋭角な断面が存在しな
いように前処理したスペーサ基板について、液状の膜材
料を放出部から前記前処理した箇所に向けて放出して前
記スペーサ基板の前記前処理した箇所のうちの一部に付
与する付与工程を含むことを特徴とする電子線装置の製
造方法。
【0026】ここで、前記スペーサが前記気密容器の形
状を維持するものである場合に本願発明は好適に採用し
得る。特に、前記気密容器の内部の圧力が外部の圧力に
対して低い場合、内部と外部の気圧差による力が気密容
器に加えられることになるが、前記スペーサは、その力
による気密容器の変形を抑制するものであると良い。気
密容器が対向する平板状部材(更に具体的には以下の実
施の形態で説明するような電子放出素子を有する基板と
蛍光体を有する基板)から構成されている電子線装置に
おいては、本願発明は特に有効である。また、気密容器
内の減圧空間における前記スペーサが維持しようとする
維持サイズ(スペーサの高さ、例えば前記対向する平板
状部材の間隔)が、前記気密容器内の減圧空間の前記維
持サイズと直交する方向の主要サイズ(例えば前記維持
サイズの方向から減圧空間を見た時に減圧空間が方形で
ある場合はその方形の対角サイズ)の30分の1以下で
ある場合に上記発明は特に有効である。
【0027】上記発明においては、液状の膜材料を所定
の方向に放出するので、膜材料を有効に用いることがで
きる。また、液状の膜材料を所定の方向に放出するの
で、放出部に面する面のうちの一部に膜材料を付与する
ことができる。特に上記発明は、微小領域に膜材料を付
与する構成において有効である。
【0028】また、上記発明において、前記放出部と前
記スペーサ基板の相対位置を変更する移動工程を有して
いてもよい。この移動工程を行いながら前記付与工程を
連続して行っても良く、また移動工程を終了した後前記
付与工程を行い、付与工程を終了した後前記移動工程を
行うといったように、移動工程と付与工程を別々に行っ
ても良い。移動工程を有することにより、所望の領域に
膜材料を付与することができる。また、広い範囲に膜材
料を付与する場合の付与むらも、最終的に得ようとする
膜材料付与面積よりも小さい面積に膜材料を付与する上
記付与工程と、前記移動工程とを組み合わせることによ
り低減できる。
【0029】また、上記各発明において、前記付与工程
は、一つの前記放出部から一滴の前記液状の膜材料を放
出する工程を有するのが特に好適である。噴霧法のよう
に一つの放出部から同時に複数の液滴状の膜材料を放出
する場合、該同時に放出される複数の液滴の放出方向を
制御する課題が発生するが、一つの放出部から同時には
複数の液滴が放出されない構成を採用することにより液
状の膜材料の放出方向の制御が容易になる。噴霧法を用
いる場合は、後述するように、液状の膜材料を所定の方
向に放出して放出部に面する面の一部に付与するために
は噴霧された液状の膜材料の飛翔方向を制限する手段を
設けると良い。
【0030】また、前記付与工程は、放出前の液状の膜
材料に気泡を発生させて前記放出部から前記液状の膜材
料を放出する工程であるとよい。前記気泡は熱エネルギ
ーの付与により発生させることができる。具体的にはノ
ズル内で液体を加熱することにより発生する気泡を用い
ることができる。この方式はバブルジェット方式として
知られている。また、前記付与工程は、圧電素子によっ
て前記放出部から前記液状の膜材料を放出する工程であ
ってもよい。
【0031】また、前述したように、前記付与工程は、
液状の膜材料を噴霧する工程を含むものであってよい。
特にこの場合は、前記噴霧された液状の膜材料の飛翔方
向を制限して前記所定の方向に放出するとよい。噴霧に
より液状の膜材料を付与する場合、放出角度が広がりや
すいので、所定の方向にのみ放出されるようにするに
は、噴霧された膜材料の飛翔方向を制限するのが好適で
ある。具体的には噴霧部を直接前記放出部として用いる
のではなく、噴霧された液状の膜材料の飛翔方向を制限
するスリットや細孔を用い、該スリットや細孔を前記放
出部として用いると良い。この方法においては、飛翔方
向の制限によりスリットや細孔からスペーサ基板に向け
て放出されなかった液状の膜材料は回収して用いること
ができる。
【0032】また上記各発明において、前記付与された
膜材料により前記膜を形成する膜形成工程を更に有する
とよい。該膜形成工程は、前記付与された液状の膜材料
が自然に乾燥する工程であっても良いが、好適には加熱
工程を採用することができる。また、前記付与された液
状の膜材料が含む材料をそのまま膜にするのではなく、
前記付与された液状の膜材料が含む元素を少なくとも含
む結合(bond)物(例えば異種元素が共有結合した
もの)を形成して膜を形成するものであったり、前記付
与された液状の膜材料が含む結合物を分解(decom
position)して膜を形成するものであっても良
い。
【0033】また、上記各発明において、前記液状の膜
材料が、少なくとも金属元素を含むものであってもよ
い。上記各発明は、スペーサ基板に電極(導電性膜;以
下では低抵抗膜とも言う)を形成する際に好適に採用し
得る。電極を形成する場合、形成される膜が所望の導電
性を有するように液状の膜材料に金属元素を含有させる
と良い。金属元素は金属元素単体ではなく、化合物など
の結合物として含まれていても良い。
【0034】この電極(以下の実施の形態では低抵抗膜
と称している)は、スペーサにおいて電荷の移動を容易
にするために用いるものであると好適である。特には、
スペーサの電位を均す働きをしたり、帯電電荷を緩和す
る働きをしたりするものとして好適に用いることができ
る。また電界の分布の制御を行うものであっても良い。
具体的には、スペーサにおいて該スペーサが間隔を維持
しようとする対象物との当接面及び/もしくは当接面近
傍に設けられる電極の形成に上記各発明を好適に用いる
ことができる。例えば前記電子放出素子が設けられる基
板との当接面及び/もしくは当接面近傍に電極を設ける
際に用いることができる。また前記電子放出素子が設け
られる基板と対向する部材、例えば電子放出素子が放出
する電子により発光する蛍光体を設けた基板側の当接面
及び/もしくは当接面近傍に電極を設ける際に用いるこ
とができる。また電子放出素子が設けられる基板と該基
板に対する対向部材との間にグリッド電極などの制御電
極を設ける構成において、スペーサが該制御電極に当接
する場合は、該制御電極との当接面及び/もしくは当接
面近傍に電極を設ける際に用いることができる。
【0035】また、上記各発明において、前記放出部を
複数用いることにより、好適に前記付与工程を行うこと
ができる。特には一つのスペーサ基板に対して複数の放
出部を用いて付与工程を行うと好適である。特に、複数
の放出部から同時に液状の膜材料の付与を行うと好適で
ある。また、複数の放出部は、異なる放出部は異なる付
与領域に対応してもいいし、共通の付与領域に異なる放
出部から液状の膜材料を付与しても良い。前記複数の放
出部は共通のヘッドに設けられていると好適である。
【0036】また本願は電子線装置の製造方法の発明と
して以下の発明を含む。
【0037】内部に電子放出素子を含む気密容器と、該
気密容器内に設けられるスペーサとを有する電子線装置
の製造方法であって、前記スペーサとなるスペーサ基板
に膜を設ける被膜工程を有しており、該被膜工程は、
め側面と底面との角部に実質的に鋭角な断面が存在しな
いように前処理したスペーサ基板について、液状の膜材
料を1滴ずつ放出部から放出して前記スペーサ基板の
記前処理した箇所に付与する付与工程を含むことを特徴
とする電子線装置の製造方法。
【0038】この発明において、前記液状の膜材料を一
滴ずつ放出する放出部を複数用いて前記付与工程を行う
とよい。これ以外にもこの発明は上記各発明と好適に組
み合わせて用いることができる。
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】また本願はスペーサの製造方法として以下
の発明を含む。
【0045】内部に電子放出素子を含む気密容器と、該
気密容器内に設けられるスペーサとを有する電子線装置
で用いる前記スペーサの製造方法であって、前記スペー
サとなるスペーサ基板に膜を設ける被膜工程を有してお
り、該被膜工程は、予め側面と底面との角部に実質的に
鋭角な断面が存在しないように前処理したスペーサ基板
について、液状の膜材料を放出部から前記前処理した箇
所に向けて放出して前記スペーサ基板の前記前処理した
箇所のうちの一部に付与する付与工程を含むことを特徴
とするスペーサの製造方法。
【0046】また本願はスペーサの製造方法として以下
の発明を含む。
【0047】内部に電子放出素子を含む気密容器と、該
気密容器内に設けられるスペーサとを有する電子線装置
で用いる前記スペーサの製造方法であって、前記スペー
サとなるスペーサ基板に膜を設ける被膜工程を有してお
り、該被膜工程は、予め側面と底面との角部に実質的に
鋭角な断面が存在しないように前処理したスペーサ基板
について、液状の膜材料を1滴ずつ放出部から放出して
前記スペーサ基板の前記前処理した箇所に付与する付与
工程を含むことを特徴とするスペーサの製造方法。
【0048】また上記各発明は、更なる好ましい特徴と
して、「前記スペーサ基板の底面と側面に同時に液状の
膜材料を付与すること」「前記スペーサ基板の前処理
は、側面と底面の間のR加工もしくはテーパー加工であ
ること」、「前記スペーサ基板の前処理は、前記膜形成
部のスペーサ基板の厚さの最大値をt、前記膜の高さを
h、前記膜の断面内周長をsとしたとき、(t2+4
2)<s2<(t+2h)2の関係を満足するように行
われること」、「前記スペーサ基板のR加工を、その曲
率半径rが低抵抗膜形成部のスペーサ基板の厚さの最大
値tの1%以上となるように行うこと」、「前記スペー
サ基板のテーパー加工を、研磨によって行うこと」、
「前記スペーサ基板を加熱延伸法を用いて加工し、該加
熱延伸法において、所望のスペーサ基板の断面積を
1、スペーサ母材の断面積をS2としたとき、S2
1、の関係を満足し、かつスペーサ基板の断面と相似
形状を有するスペーサ母材の両端を固定し長手方向の一
部を軟化点以上の温度に加熱するとともに、一方の端部
を加熱部位方向に速度V1で送り出し、もう一方の端部
をV1と同一方向に速度V2で引き出す際に、これらの速
度が、S1/S2=V1/V2、の関係を満たし、上記加熱
延伸後に冷却し、引き伸ばされたスペーサ母材を所望の
長さに切断すること」、「前記スペーサ基板は、ガラス
またはセラミックから成ること」、「前記膜を形成した
スペーサに、更に高抵抗膜を形成すること」、「前記高
抵抗膜は、105[Ω/□]〜1012[Ω/□]の表面
抵抗値を有すること」、「前記膜の表面抵抗値が、前記
高抵抗膜の表面抵抗値の十分の一以下であり、かつ10
7[Ω/□]以下であること」、をも含む。
【0049】なお、前記スペーサ基板の底面とは、例え
ば前記電子線装置が画像形成装置である場合には、画像
形成装置の上下基板すなわちフェースプレート(以下、
「FP」と記す。)とリアプレート(以下、「RP」と
記す。)に直接もしくは間接的に固定される面を意味
し、側面とは、その法線上に電子放出素子もしくは放出
電子線の軌道が存在する面であり、多くの場合、帯電の
緩和を考慮すると高抵抗膜が形成されていることが好ま
しく、その面の法線はFP面およびRP面にほぼ平行に
配置される。
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】また本発明の電子線装置は、以下のような
形態を有するものであってもよい。 前記気密容器の内部に含まれる電子放出素子は、複数
の行方向配線と複数の列方向配線とでマトリクス配線さ
れた複数の電子放出素子を有する単純マトリクス状配置
の電子源をなす。 前記気密容器の内部に含まれる電子放出素子は、並列
に配置した複数の電子放出素子の個々を両端で配線接続
した電子放出素子の行を複数配し(行方向と呼ぶ)、こ
の配線と直交する方向(列方向と呼ぶ)に沿って、電子
放出素子の上方に配した制御電極(グリッドとも呼ぶ)
により、電子放出素子からの電子を制御するはしご状配
置の電子源をなす。
【0054】本発明は、上述のように表示装置等の画像
形成装置等に応用可能な電子線装置に関するものであ
り、特にスペーサ部材に膜(例えば低抵抗膜)を付与す
るにあたり、気相形成方法ではなく液相形成方法を採用
することにより、スペーサ部材の端面と側面間の良好な
電気的接合と電子軌道の最適化制御を実現したものであ
る。
【0055】また、本発明の思想によれば、本発明の電
子線装置は、表示用として好適な画像形成装置に限るも
のでなく、感光性ドラムと発光ダイオード等で構成され
た光プリンタの発光ダイオード等の代替の発光源として
用いることもできる。またこの際、上述の複数本の行方
向配線と列方向配線を、適宜選択することで、ライン状
発光源だけでなく、2次元状の発光源としても応用でき
る。この場合、画像形成部材としては、以下の実施例で
用いる蛍光体のような直接発光する物質に限るものでは
なく電子の帯電による潜像画像が形成されるような部材
を用いることもできる。また、本発明の思想によれば、
例えば電子顕微鏡のように、電子源からの放出電子の被
照射部材が、蛍光体等の画像形成部材以外のものである
場合についても、本発明は適用できる。従って、本発明
の電子線装置は被照射部材を特定しない一般的電子線装
置としての形態もとりうる。
【0056】
【発明の実施の形態】先ず、後述の本発明の実施形態の
構成によって解決される課題について説明する。
【0057】例えば図29に示したような従来の画像表
示装置の表示パネルにおいては、以下のような問題点が
ある第1に、スペーサ3120の近傍から放出された電
子の一部がスペーサ3120に当たることにより、ある
いは放出電子の作用でイオン化したイオンがスペーサに
付着することにより、スペーサ帯電をひきおこす可能性
がある。このスペーサの帯電により冷陰極素子3112
から放出された電子はその軌道を曲げられ、蛍光体上の
正規な位置とは異なる場所に到達し、スペーサ近傍の画
像が歪んで表示される。
【0058】第2に、冷陰極素子3112からの放出電
子を加速するためにマルチビーム電子源とフェースプレ
ート3117との間には数百V以上の高電圧(即ち1k
V/mm以上の高電界)が印加されるため、スペーサ3
120表面での沿面放電が懸念される。特に、前述のよ
うにスペーサが帯電している場合は、放電が誘発される
可能性がある。
【0059】これらの問題点を解決するために、スペー
サに微小電流が流れるようにして帯電を除去する提案が
なされている(特開昭57−118355号公報、特開
昭61−124031号公報)。そこでは絶縁性のスペ
ーサの表面に高抵抗薄膜(帯電防止膜)を形成すること
により、スペーサ表面に微小電流が流れるようにしてい
る。ここで用いられている帯電防止膜は酸化スズ、ある
いは酸化スズと酸化インジウム混晶薄膜や金属膜であ
る。
【0060】また、画像ソースの種類によっては、du
tyの大きい場合などに高抵抗膜による帯電除去する方
法だけでは画像のゆがみの低減が不十分であることがあ
った。この問題は、高抵抗膜付きスペーサと上下基板す
なわちフェースプレートおよびリアプレートとの間の電
気的接合が不十分であり、接合部付近に帯電が集中する
ことが要因として考えられる。この点を解決する提案と
して特開平8−180821号公報のように底面とフェ
ースプレート側およびリアプレート側から100〜10
00μm程度の範囲までを白金などの金属または高抵抗
膜より導電率の高い材料を成膜することにより、上下基
板との電気的コンタクトを確保する手法がある。
【0061】これらの低抵抗膜の成膜法としてスパッタ
成膜、抵抗加熱蒸着等の気相成膜手法によるメタライゼ
ーションが一般的であったが、これらは、均一な混合薄
膜の材料組成設計が簡便に行えるという理由等により用
いられてきた。しかしながら、真空減圧工程を必要と
し、バッチ処理のタクトタイムがかかること、装置コス
トが大きいこと、原料の利用効率が低いことなどの理由
から、生産時にコスト上大きな問題となる。したがっ
て、これらの低抵抗膜を、簡便で安価にかつ一度に大量
に作成できる作成プロセスが要求されている。
【0062】したがって、本発明が解決する主たる課題
は、上記従来スペーサの作成上の欠点を克服することで
あり、具体的には真空減圧装置を必要とせずに、低抵抗
膜付きスペーサを容易かつ安価に作成できるようにする
ことにある。
【0063】以下に本発明の好ましい態様について説明
する。
【0064】本発明においては、スペーサ部材に付与す
る低抵抗膜の液相形成手法として、溶液を液滴として吐
出する吐出法を好ましく用いることができる。
【0065】この吐出法による効果としては、真空減
圧工程を必要としない、装置コストが抑制できる、
タクトタイムを抑制できる、などの点が挙げられる。す
なわち、気相形成方法による場合には、排気、減圧、成
膜、大気リーク後の膜は不安定状態にあり、不安定な過
渡状態で他の部材を成膜することで膜剥がれ等の問題が
生じることがあり、安定状態に緩和させる必要があっ
た。これは膜の構造や表面活性に関係していると思われ
るが、とりわけ水の脱吸着の安定化に関係すると考えら
れる。しかしながら、真空工程を経由しない液相形成、
加熱焼成を採用することにより、これらの不安定状態の
経由を抑えることができる。
【0066】また、吐出法によるさらなる効果として、
膜の不要な部分には吐出しない事が可能で材料の利用効
率が高く、また吐出ノズルと被吐出試料の移動速度およ
びその吐出量を制御する事により、簡便に製膜面積の制
御すなわちパターニングを製膜工程中と同時に行えるの
で、フォトリソグラフィーなどのパターニングエ程を省
く事も可能である、ことが挙げられる。
【0067】ここで用いられる液滴付与装置の具体例を
挙げるならば、任意の液滴を形成できる装置であればど
のような装置を用いてもかまわないが、特に十数ng〜
十数μg程度の範囲で制御が可能でかつ数十ng程度以
上の微小量の液滴が容易に形成できるインクジェット方
式の装置が好適である。そのようなインクジェット方式
の装置としては、圧電素子等を用いたインクジェット噴
射装置、熱エネルギーによって液体内に気泡を形成させ
てその液体を液滴として吐出させる方式(以下、バブル
ジェット方式と称する)によるインクジェット噴射装
置、および高圧気体を使用し液を霧状化するエアーブラ
シ方式噴射装置などが挙げられるが、液滴サイズの制御
性から圧電素子を用いた方式か熱エネルギーにより気泡
を発生させ液滴を吐出させる方式が好ましい。また、液
滴の吐出面積の時間効率と面境界における被覆率の点か
ら、図7(a)に示す垂直打ちよりも、図7(b)に示
すように液滴704の吐出する方向をスペーサ基板10
1に対して斜めに行い、側面702と底面703の2面
を同時形成する事も可能である。さらには、液滴の吐出
形成の際、吐出装置と被吐出試料であるスペーサ基板の
どちらを走査してもよく、必要に応じて同時に走査する
事も可能である。
【0068】また、低抵抗膜を形成するために用いる液
滴としては、液滴となるものであればどのようなもので
あっても構わないが、水,溶剤等に所望の抵抗値を得る
為の材料を分散または溶解した液、有機金属化合物溶液
および有機金属錯体を含有する溶液等があり、選択され
うる材料種としては、Pd、Pt、Ru、Ag、Au、
Ti、In、Cu、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、
W、Pb等の金属、PdO、SnO2、In23、Pb
O、Sb23等の酸化物、HfB2、ZrB2、La
6、CeB6、YB4、GdB4等の棚化物、TiC、Z
rC、HfC、TaC、SiC、WC等の炭化物、Ti
N、ZrN、HfN等の窒化物、S、Ge等の半導体、
カーボン等が挙げられる。
【0069】また、形成された低抵抗膜の膜構造は、結
晶質、非晶質、多結晶等の構造のいずれでもよく、微粒
子が分散された微粒子膜を用いる事もできる。なお、こ
こで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子が集合した膜で
あり、その微細構造として、微粒子が個々に分散配置し
た状熊のみならず、微粒子が互いに隣接あるいは重なり
合つた状態(島状も含む)の膜をさしており、微粒子の
一次粒径は、数Å〜数千Å、好ましくは10Å〜800
Åである。
【0070】さらには、前記スペーサ基板としてその材
料が、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少させた
ガラス、青板ガラス、SiO2を表面に形成したガラス
基板およびアルミナ等のセラミックス基板等から選択す
る事が可能であるが、パネル組み立て中の熱的ストレス
によるスペーサ材の転倒を避ける為、RPおよびFPと
の熱膨張率に大きな差が無い材料を選ぶ事が好ましい。
また、特にスペーサ材は板状、柱状、円柱状などの形状
が吐出法において選択することが考えられ、これらの必
要な形状を得る為に、シート整形、ファイバー整形など
種々の方法が選択できる。
【0071】また、低抵抗膜のスペーサ基板の側面と底
面間における良好な膜の連続性を確保するために、基板
エッジすなわち底面と側面の境界領域における断面形状
に実質的に鋭角な断面が存在しないことが好ましい。こ
の具体的な方法としては、例えばスペーサ基板の側面と
底面の間をR加工もしくはテーパー加工することが挙げ
られる。
【0072】このようにスペーサ基板の底面と側面間の
境界領域の断面形状をR加工を施すなどの滑らかな連続
面とすることにより、基板エッジすなわち底面と側面の
境界領域における低抵抗膜の被覆率を向上させることが
できる。このため、低抵抗膜が底面と側面で分断される
ことが無く、両面の良好な電気的コンタクトを得ること
ができ、電子線装置としてスペーサを組み込んだ時に、
スペーサ表面の帯電をFPおよびRPの基板面に効率的
に逃すことができる。
【0073】さらには、その低抵抗膜形成部付近の基板
面の表面積が垂直加工したものの面積に対して小である
ことが好ましく、さらに組み立て精度を確保する目的か
ら底面をある程度確保する必要がある。具体的には、例
えば図4に示すように、低抵抗膜403の形成部のスペ
ーサ基板101の厚さの最大値をt、低抵抗膜403の
高さをh、低抵抗膜403の断面内周長をsとしたと
き、 (t2+4h2)<s2<(t+2h)2 の関係を満足するように加工することが好ましい。
【0074】上記関係を満足する断面形状を得るための
具体的な手法としては、低抵抗膜の連続性、底面・側面
間の電気的接合が良好であれば、如何なる手段を用いて
もよいが、簡便なる手法として、図5に示すような装置
による以下の加熱延伸法を用いることができる。
【0075】すなわち、所望するスペーサ基板の断面積
をS1、スペーサ母材501の断面積をS2としたとき、
2>S1、の関係を満足し、しかも所望するスペーサ基
板の断面と相似形状を有する母材を用い、このスペーサ
母材501の両端を固定し長手方向の一部を軟化点以上
の温度にヒーター等により加熱するとともに、一方の端
部を加熱部位方向に速度V1で送り出し、もう一方の端
部をV1と同一方向に速度V2で引き出す際に、これらの
速度が、S1/S2=V1/V2、の関係を満たすようにし
て加熱延伸する。このときの加熱温度は、母材の種類、
加工形状によるが、通常500〜700℃程度である。
そして、この後に冷却し、引き伸ばされたスペーサ母材
を所望の長さに切断することによって所望の断面形状を
有するスペーサ基板を得ることができる。
【0076】また、垂直に切り出しまたは削り出した基
板のエッジに後処理として、R加工またはテーパー処理
を施してもよいが、このときの具体的手段としては、サ
ンドブラスト、レーザースクライブ、ウォーターブラス
ト、スクライブカット、研磨、弗酸等によるケミカルエ
ッチング処理等を用いることができる。
【0077】基板エッジのR加工の曲率半径の加工範囲
は、基板厚の1/2以下の良好な連続面を形成すること
ができるが、経験的により好ましくは、低抵抗膜形成部
のスペーサ基板の厚さの最大値t(図4参照)の1/1
00以上の曲率半径を持つことにより、低抵抗膜の連続
性と組み立て精度を満足することが可能となる。
【0078】また、本来的に吐出法によれば、パターニ
ング機能を有している為、パターニングを別途行う必要
はないが、配線との短絡や低抵抗膜の基板エッジ付近に
おける突起形状が放電要因になる場合など、必要に応じ
て、部分的に低抵抗膜が形成されていない部分を作る事
も有効である。この具体的手法としては、特に下記に限
定されないが、低抵抗膜に対応したエッチングプロセ
ス、レーザーリペアによる除去、またはフォトリソグラ
フィーまたはリフトオフプロセスによるパターニング形
成、マスクによる塗工液部分展開等を適用する事ができ
る。
【0079】また、前記吐出法による低抵抗膜を設けた
スペーサにさらに高抵抗膜を付与することにより、スペ
ーサ表面の帯電を抑え、結果として、発光点のずれの無
い良好な画像が得られる。より好ましくは、高抵抗膜の
表面抵抗値が、105Ω/□〜1012Ω/□の表面抵抗
値を有することで、帯電と上下基板間の電流消費および
発熱を抑えることが可能となる。また、低抵抗膜の抵抗
値は、上下基板との電気的接合を良好にする目的から、
その表面抵抗値として前記高抵抗膜の抵抗値の1/10
以下であり、かつ107Ω/□以下である事が望まし
い。
【0080】また、本発明に適用する電子放出素子は、
冷陰極素子が好ましく、なかでも電極間に電子放出部を
含む導電性膜を有する電子放出素子のような表面伝導型
電子放出素子は構造が簡単でかつ高輝度が得られること
からより好ましい。
【0081】また、前記FPを、入力信号に応じて前記
電子放出素子から放出された電子の照射により画像を形
成する画像形成部材を有するものとすることにより、本
発明の電子線装置を表示装置等の画像形成装置とするこ
とができる。また、この画像形成部材としては、画像記
録という観点からさまざまな材料により潜像を形成でき
るが、蛍光体から成ることにより安価に動画像を記録表
示できる。
【0082】(画像表示装置概要)次に、本発明を適用
した画像表示装置の表示パネルの構成と製造法につい
て、具体的な例を示して説明する。
【0083】図9は、実施例に用いた表示パネルの斜視
図であり、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠
いて示している。
【0084】図中、1015はリアプレート、1016
は側壁、1017はフェースプレートであり、1015
〜1017により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、たとえばフリット
ガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、400〜500℃で10分以上焼成することにより
封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方法に
ついては後述する。また、上記気密容器の内部は10-4
Pa程度の真空に保持されるので、大気圧や不意の衝撃
などによる気密容器の破壊を防止する目的で、耐大気圧
構造体として、スペーサ1020が設けられている。
【0085】次に、本発明の画像形成装置に用いること
ができる電子源基板について説明する。本発明の画像形
成装置に用いられる電子源基板は複数の電子放出素子を
基板上に配列することにより形成される。
【0086】電子放出素子の配列の方式には、電子放出
素子を並列に配置し、個々の素子の両瑞を配線で接続す
るはしご型配置(以下、はしご型配置電子源基板と称す
る)や、電子放出素子の一対の素子電極をそれぞれX方
向配線、Y方向配線に接続した単純マトリクス配置(以
下、マトリクス型配置電子源基板と称する)が挙げられ
る。なお、はしご型配置電子源基板を有する画像形成装
置には、電子放出素子からの電子の飛翔を制御する電極
である制御電極(グリッド電極)を必要とする。
【0087】リアプレート1015には、基板1011
が固定されているが、該基板上には電子放出素子101
2がn×m個形成されている(n,mは2以上の正の整
数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定され
る。たとえば、高品位テレビジョンの表示を目的とした
表示装置においては、n≧3000、m≧1000、に
設定することが望ましい。)。前記n×m個の電子放出
素子は、m本の行方向配線1013とn本の列方向配線
1014により単純マトリクス配線されている。前記、
1011〜1014によって構成される部分をマルチ電
子ビーム源と呼ぶ。
【0088】本発明の画像表示装置に用いるマルチ電子
ビーム源は、電子放出素子を単純マトリクス配線もしく
は、はしご型配線した電子源であれば、電子放出素子の
材料や形状あるいは製法に制限はない。
【0089】したがって、たとえば表面伝導型放出素子
やFE型、あるいはMIM型などの冷陰極素子を用いる
ことができる。
【0090】次に、電子放出素子として表面伝導型放出
素子(後述)を基板上に配列して単純マトリクス配線し
たマルチ電子ビーム源の構造について述べる。
【0091】図10に示すのは、図9の表示パネルに用
いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板1011
上には、後述の図16で示すものと同様な表面伝導型放
出素子が配列され、これらの素子は行方向配線1013
と列方向配線1014により単純マトリクス状に配線さ
れている。行方向配線1013と列方向配線1014の
交差する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成さ
れており、電気的な絶縁が保たれている。図10のB―
B’に沿った断面を、図11に示す。
【0092】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線1013、列方向配線1
014、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型放
出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向配
線1013および列方向配線1014を介して各素子に
給電して通電フォーミング処理(後述)と通電活性化処
理(後述)を行うことにより製造した。
【0093】本例においては、気密容器のリアプレート
1015にマルチ電子ビーム源の基板1011を固定す
る構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板1011が
十分な強度を有するものである場合には、気密容器のリ
アプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板1011自
体を用いてもよい。
【0094】また、フェースプレート1017の下面に
は、蛍光膜1018が形成されている。本例はカラー表
示装置であるため、蛍光膜1018の部分にはCRTの
分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体が塗り
分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図12に示
すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のストラ
イプの間には黒色の導電体1010が設けてある。黒色
の導電体1010を設ける目的は、電子ビームの照射位
置に多少のずれがあっても表示色にずれが生じないよう
にする事や、外光の反射を防止して表示コントラストの
低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜のチャージアッ
プを防止する事などである。黒色の導電体1010に
は、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目的に適する
ものであればこれ以外の材料を用いても良い。
【0095】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図12に示したストライプ状の配列に限られるものでは
なく、たとえば図13に示すようなデルタ状配列や、そ
れ以外の配列であってもよい。
【0096】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1018に用い
ればよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。また、蛍光膜1018のリアプレート側の面には、
CRTの分野では公知のメタルバック1019を設けて
ある。メタルバック1019を設けた目的は、蛍光膜1
018が発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上
させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜1018を保護
する事や、電子ビーム加速電圧を印加するための電極と
して作用させる事や、蛍光膜1018を励起した電子の
導電路として作用させる事などである。メタルバック1
019は、蛍光膜1018をフェースプレート基板10
17上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理し、その
上にAlを真空蒸着する方法により形成した。なお、蛍
光膜1018に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合に
は、メタルバック1019は用いない。
【0097】また、本例では用いなかったが、加速電圧
の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェース
プレート基板1017と蛍光膜1018との間に、たと
えばITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0098】図15は図9のA―A’の断面模式図であ
り、各部の符号は図9に対応している。スペーサ102
0はスペーサ基板101の表面に帯電防止を目的とした
高抵抗膜1501を成膜し、かつフェースプレート10
17の内側(メタルバック1019等)及び基板101
1の表面(行方向配線1013または列方向配線101
4)に面したスペーサの当接面401及び接する側面4
02に低抵抗膜403を成膜した部材からなるもので、
上記目的を達成するのに必要な数だけ、かつ必要な間隔
をおいて配置され、フェースプレートの内側および基板
1011の表面に接合材1502により固定される。
【0099】また、高抵抗膜1501は、スペーサ基板
101の表面のうち、少なくとも気密容器内の真空中に
露出している面に成膜されており、スペーサ1020上
の低抵抗膜403および接合材1502を介して、フェ
ースプレート1017の内側(メタルバック1019
等)及び基板1011の表面(行方向配線1013また
は列方向配線1014)に電気的に接続される。
【0100】ここで説明される態様においては、スペー
サ1020の形状は薄板状とし、行方向配線1013に
平行に配置され、行方向配線1013に電気的に接続さ
れている。
【0101】スペーサ1020としては、基板1011
上の行方向配線1013および列方向配線1014とフ
ェースプレート1017内面のメタルバック1019と
の間に印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、
かつスペーサ1020の表面への帯電を防止する程度の
導電性を有する必要がある。
【0102】スペーサ基板101としては、前述のよう
に石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少したガラ
ス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミックス部
材等が用いられる。なお、スペーサ基板101はその熱
膨張率が気密容器および基板1011を成す部材と近い
ものが好ましい。
【0103】スペーサ1020を構成する高抵抗膜15
01には、高電位側のフェースプレート1017(メタ
ルバック1019等)に印加される加速電圧Vaを帯電
防止膜である高抵抗膜1501の抵抗値Rsで除した電
流が流される。そこで、スペーサの抵抗値Rsは帯電防
止および消費電力からその望ましい範囲に設定される。
帯電防止の観点から表面抵抗は1012Ω/□以下である
ことが好ましい。十分な帯電防止効果を得るためには1
11Ω/□以下がさらに好ましい。表面抵抗の下限はス
ペーサ形状とスペーサ間に印加される電圧により左右さ
れるが、105Ω/□以上であることが好ましい。
【0104】絶縁材料からなるスペーサ基板101上に
形成された高抵抗膜1501の厚みtは10nm〜1μ
mの範囲が望ましい。材料の表面エネルギーおよび基板
との密着性や基板温度によっても異なるが、一般的に1
0nm以下の薄膜は島状に形成され、抵抗が不安定で再
現性に乏しい。一方、膜厚tが1μm以上では膜応力が
大きくなって膜はがれの危険性が高まり、かつ成膜時間
が長くなるため生産性が悪い。従って、膜厚は50〜5
00nmであることが望ましい。表面抵抗R/□はρ/
tであり、以上に述べたR/□とtの好ましい範囲か
ら、高抵抗膜1501の比抵抗ρは0.1Ωcm乃至1
8Ωcmが好ましい。さらに表面抵抗と膜厚のより好
ましい範囲を実現するためには、ρは102乃至106Ω
cmとするのが良い。
【0105】スペーサは上述したようにその上に形成し
た高抵抗膜1501を電流が流れることにより、あるい
はディスプレイ全体が動作中に発熱することによりその
温度が上昇する。高抵抗膜1501の抵抗温度係数が大
きな負の値であると温度が上昇した時に抵抗値が減少
し、スペーサに流れる電流が増加し、さらに温度上昇を
もたらす。そして電流は電源の限界を越えるまで増加し
つづける。このような電流の暴走が発生する抵抗温度係
数の値は経験的に負の値で絶対値が1%以上である。す
なわち、高抵抗膜(帯電防止膜)1501の抵抗温度係
数は−1%未満であることが望ましい。
【0106】帯電防止特性を有する高抵抗膜1501の
材料としては、例えば金属酸化物を用いることが出来
る。金属酸化物の中でも、クロム、ニッケル、銅の酸化
物が好ましい材料である。その理由はこれらの酸化物は
二次電子放出効率が比較的小さく、電子放出素子101
2から放出された電子がスペーサ1020に当たった場
合においても帯電しにくためと考えられる。金属酸化物
以外にも炭素は二次電子放出効率が小さく好ましい材料
である。特に、非晶質カーボンは高抵抗であるため、ス
ペーサ抵抗を所望の値に制御しやすい。
【0107】帯電防止特性を有する高抵抗膜1501の
他の材料として、アルミと遷移金属合金の窒化物は遷移
金属の組成を調整することにより、良伝導体から絶縁体
まで広い確囲に抵抗値を制御できるので好適な材料であ
る。さらには後述する表示装置の作製工程において抵抗
値の変化が少なく安定な材料である。かつ、その抵抗温
度係数が−1%未満であり、実用的に使いやすい材料で
ある。遷移金属元素としてはTi,Cr,Ta等が挙げ
られる。
【0108】合金窒化膜はスパッタ、窒素ガス雰囲気中
での反応性スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレーテ
ィング、イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段により
絶縁性部材上に形成される。金属酸化膜も同様の薄膜形
成法で作製することができるが、この場合窒素ガスに代
えて酸素ガスを使用する。その他、CVD法、アルコキ
シド塗布法でも金属酸化膜を形成できる。カーボン膜は
蒸着法、スパッタ法、CVD法、プラズマCVD法で作
製され、特に非晶質カーボンを作製する場合には、成膜
中の雰囲気に水素が含まれるようにするか、成膜ガスに
炭化水素ガスを使用する。
【0109】スペーサ1020を構成する低抵抗膜40
3は、高抵抗膜1501を高電位側のフェースプレート
1017(メタルバック1019等)及び低電位側の基
板1011(配線1013、1014等)と電気的に接
統する為に設けられたものであり、以下では、中間電極
層(中間層)という名称も用いる。中間電極層(中間
層)は以下に列挙する複数の機能の少なくともいずれか
を有することが出来る。
【0110】高抵抗膜1501をフェースプレート1
017及び基板1011と電気的に接続する。
【0111】既に記載したように、高抵抗膜1501は
スペーサ1020の表面での帯電を防止する目的で設け
られたものであるが、高抵抗膜1501をフェースプレ
ート1017(メタルバック1019等)及び基板10
11(配線1013、1014等)と直接或いは当接材
1502を介して接続した場合、接続部界面に大きな接
触抵抗が発生し、スペーサ表面に発生した電荷を速やか
に除去できなくなる可能性がある。これを避ける為に、
フェースプレート1017、基板1011及び当接材1
502と接触するスペーサ1020の当接面401或い
は側面部402に低抵抗の中間層を設けた。
【0112】高抵抗膜1501の電位分布を均一化す
る。
【0113】電子放出素子1012より放出された電子
は、フェースプレート1017と基板1011の間に形
成された電位分布に従って電子軌道を成す。スペーサ1
020の近傍で電子軌道に乱れが生じないようにする為
には、高抵抗膜1501の電位分布を全域にわたって制
御する必要がある。高抵抗膜1501をフェースプレー
ト1017(メタルバック1019等)及び基板101
1(配線1013、1014等)と直接或いは当接材1
502を介して接続した場合、接続部界面の接触抵抗の
為に、接続状態のむらが発生し、高抵抗膜1501の電
位分布が所望の値からずれてしまう可能性がある。これ
を避ける為に、スペーサ1020がフェースプレート1
017及び基板1011と当接するスペーサ端部(当接
面401或いは側面部402)の全長域に低抵抗の中間
層403を設け、この中間層部に所望の電位を印加する
ことによって、高抵抗膜1501全体の電位を制御可能
とした。
【0114】放出電子の軌道を制御する。
【0115】電子放出素子1012より放出された電子
は、フェースプレート1017と基板1011の間に形
成された電位分布に従って電子軌道を成す。スペーサ近
傍の電子放出素子から放出された電子に関しては、スペ
ーサを設置することに伴う制約(配線、素子位置の変更
等)が生じる場合がある。このような場合、歪みやむら
の無い画像を形成する為には、放出された電子の軌道を
制御してフェースプレート1017上の所望の位置に電
子を照射する必要がある。フェースプレート1017及
び基板1011と当接する面の側面部402に低抵抗の
中間層を設けることにより、スペーサ1020近傍の電
位分布に所望の特性を持たせ、放出された電子の軌道を
制御することが出来る。
【0116】低抵抗膜403は、高抵抗膜1501に比
べ1桁以上低い抵抗値を有する材料を含有するものから
選択すればよく、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,
Ti,Al,Cu,Pd等の金属、あるいは合金、及び
Pd,Ag,Au,RuO2,Pd一Ag等の金属や金
属酸化物とガラス等から構成される印刷導体、あるいは
In23−SnO2等の透明導体及びポリシリコン等の
半導体材料等より適宜選択される。
【0117】接合材1502はスペーサ1020が行方
向配線1013およびメタルバック1019と電気的に
接続するように、導電性をもたせる必要がある。すなわ
ち、導電性接着材や金属粒子や導電性フィラーを添加し
たフリットガラスが好適である。
【0118】また、図9におけるDx1〜Dxmおよび
Dy1〜DynおよびHvは、当該表示パネルと不図示
の電気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造
の電気接続用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子
ビーム源の行方向配線1013と、Dy1〜Dynはマ
ルチ電子ビーム源の列方向配線1014と、Hvはフェ
ースプレートのメタルバック1019と電気的に接続し
ている。
【0119】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10-5Pa程度の真空度
まで排気する。その後、排気管を封止するが、気密容器
内の真空度を維持するために、封止の直前あるいは封止
後に気密容器内の所定の位置にゲッター膜(不図示)を
形成する。ゲッター膜とは、たとえばBaを主成分とす
るゲッター材料をヒーターもしくは高周波加熱により加
熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター膜の吸着作
用により気密容器内は10-3Paないしは10-5Pa程
度の真空度に維持される。
【0120】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないし
Dynを通じて各電子放出素子1012に電圧を印加す
ると、各電子放出素子1012から電子が放出される。
それと同時にメタルバック1019に容器外端子Hvを
通じて数百[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、
上記放出された電子を加速し、フェースプレート101
7の内面に衝突させる。これにより、蛍光膜1018を
なす各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示され
る。
【0121】通常、冷陰極素子である表面伝導型放出素
子1012への印加電圧は12〜16[V]程度、メタ
ルバック1019と表面伝導型放出素子1012との距
離dは0.1[mm]から8[mm]程度、メタルバッ
ク1019と表面伝導型放出素子1012間の電圧は
0.1[kV]から10[kV]程度である。
【0122】以上、本発明の実施例の表示パネルの基本
構成と製法、および画像表示装置の概要を説明した。
【0123】次に、前記実施例の表示パネルに用いたマ
ルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本発明
の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源としては、
冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子源が挙げら
れ、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に制限はな
い。したがって、たとえば表面伝導型放出素子やFE
型、あるいはMIM型などの冷陰極素子を用いることが
できる。
【0124】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や
製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。ま
た、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしか
も均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コス
トの低減を達成するには不利な要因となる。その点、表
面伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大
面積化や製造コストの低減が容易である。また、発明者
らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしく
はその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電
子放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見
いだしている。したがって、高輝度で大画面の画像表示
装置のマルチ電子ビーム源に用いるには、最も好適であ
ると言える。そこで、上記実施例の表示パネルにおいて
は、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成
した表面伝導型放出素子を用いた。
【0125】そこで、まず好適な表面伝導型放出素子に
ついて基本的な構成と製法および特性を説明し、その後
で多数の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビー
ム源の構造について述べる。
【0126】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類が挙げられる。
【0127】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図16に示すのは、平面型の表面伝導型
放出素子の構成を説明するための平面図(a)および断
面図(b)である。図中、1101は基板、1102と
1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
113は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0128】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0129】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によつて形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn23−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。素子電極を形成するには、
たとえば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィ
ー、エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて
用いれば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえ
ば印刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0130】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、素子電極間隔Lは通常は数百Åから数百μ
mの範囲から適当な数値を選んで設計されるが、なかで
も表示装置に応用するために好ましいのは数μmより数
十μmの範囲である。また、素子電極の厚さdについて
は、通常は数百Åから数μmの範囲から適当な数値が選
ばれる。
【0131】導電性薄膜1104の膜厚は、以下に述べ
るような諸条件を考慮して適宜設定される。
【0132】すなわち、素子電極1102あるいは11
03と電気的に良好に接続するのに必要な条件、後述す
る通電フォーミングを良好に行うのに必要な条件、など
である。具体的には、数Åから数千Åの範囲のなかで設
定するが、なかでも好ましいのは10Åから500Åの
間である。
【0133】また、導電性薄膜1104を形成するのに
用いられうる材料としては、たとえば、Pd,Pt,R
u,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Z
n,Sn,Ta,W,Pb,などをはじめとする金属
や、PdO,SnO2,In23,PbO,Sb23
などをはじめとする酸化物や、HfB2,ZrB2,La
6,CeB6,YB4,GdB4,などをはじめとする硼
化物や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,W
C,などをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,H
fN,などをはじめとする窒化物や、Si,Ge,など
をはじめとする半導体や、カーボン、などが挙げられ、
これらの中から適宜選択される。
【0134】導電性薄膜1104のシート抵抗値につい
ては、103から107Ω/□の範囲に含まれるよう設定
した。
【0135】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図16の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電極
の順序で積層してもさしつかえない。
【0136】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数Åから数百Åの粒径の微粒子を配置する場合
がある。なお、実際の電子放出部の位置や形状を精密か
つ正確に図示するのは困難なため、図16においては模
式的に示した。
【0137】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0138】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボンのいずれかか、もし
くはその混合物であり、膜厚は500Å以下とするが、
300Å以下とするのがさらに好ましい。なお、実際の
薄膜1113の位置や形状を精密に図示するのは困難な
ため、図16においては模式的に示した。
【0139】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施例においては以下のような素子を用いた。
【0140】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000Å、素子電極間隔Lは
2μmとした。
【0141】導電性薄膜の主要材料としてPdもしくは
PdOを用い、その厚さは約100Å、幅Wは100μ
mとした。
【0142】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0143】図17の(a)〜(d)は、表面伝導型放
出素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の
表記は前記図16と同一である。
【0144】1)まず、図17(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。
【0145】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。堆積する方法としては、
たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用
ればよい。その後、堆積した電極材料を、フォトリソグ
ラフィー・エッチング技術を用いてパターニングし、
(a)に示した一対の素子電極(1102と1103)
を形成する。
【0146】2)次に、同図(b)に示すように、導電
性薄膜1104を形成する。
【0147】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て導電性薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エ
ッチングにより所定の形状にパターニングする。ここ
で、有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる材料を主要
元素とする有機金属化合物の溶液である。具体的には、
本実施例では主要元素としてPdを用いた。また、実施
例では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、そ
れ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法を用いても
よい。
【0148】また、導電性薄膜の成膜方法としては、本
実施例で用いた有機金属溶液の塗布による方法以外の、
たとえば真空蒸着法やスパッタ法、あるいは化学的気相
堆積法などを用いる場合もある。
【0149】3)次に、同図(c)に示すように、フォ
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。
【0150】通電フォーミング処理とは、導電性薄膜1
104に通電を行って、その一部を適宜に破壊、変形、
もしくは変質せしめ、電子放出を行うのに好適な構造に
変化させる処理のことである。導電性薄膜のうち電子放
出を行うのに好適な構造に変化した部分(すなわち電子
放出部1105)においては、薄膜に適当な亀裂が形成
されている。なお、電子放出部1105が形成される前
と比較すると形成された後は素子電極1102と110
3の間で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0151】通電方法をより詳しく説明するために、図
18に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。導電性薄膜をフォーミングす
る場合には、パルス状の電圧が好ましく、本実施例の場
合には同図に示したようにパルス幅T1の三角波パルス
をパルス間隔T2で連続的に印加した。その際には、三
角波パルスの波高値Vpfを、順次昇圧した。また、電
子放出部1105の形成状況をモニターするためのモニ
ターパルスPmを適宜の間隔で三角波パルスの間に挿入
し、その際に流れる電流を電流計1111で計測した。
【0152】実施例においては、たとえば10-3Pa程
度の真空雰囲気下において、たとえばパルス幅T1を1
[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミリ秒]とし、波
高値Vpfを1パルスごとに0.1[V]ずつ昇圧し
た。そして、三角波を5パルス印加するたびに1回の割
りで、モニターパルスPmを挿入した。フォーミング処
理に悪影響を及ぼすことがないように、モニターパルス
の電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そして、素子
電極1102と1103の間の電気抵抗が1×106Ω
になった段階、すなわちモニターパルス印加時に電流計
1111で計測される電流が1×10-7A以下になった
段階で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0153】なお、上記の方法は、本実施例の表面伝導
型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば導電
性薄膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0154】4)次に、図17の(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。
【0155】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。(図においては、炭
素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113と
して模式的に示した。)なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0156】具体的には、例えば10-2ないし10-3
aの範囲内の真空雰囲気中で、電圧パルスを定期的に印
加することにより、真空雰囲気中に存在する有機化合物
を起源とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。堆
積物1113は、単結晶グラファイト、多結晶グラファ
イト、非晶質カーボン、のいずれかか、もしくはその混
合物であり、膜厚は500Å以下、より好ましくは30
0Å以下である。
【0157】通電方法をより詳しく説明するために、図
19の(a)に、活性化用電源1112から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す。本実施例においては、一定
電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行っ
たが、具体的には、矩形波の電圧Vacは14[V],
パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4は10
[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本実施例
の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表
面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応
じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0158】図17の(d)に示す1114は該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115および電
流計1116が接続されている。(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。)
【0159】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源1112
の動作を制御する。電流計1116で計測された放出電
流Ieの一例を図19(b)に示すが、活性化電源11
12からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過と
ともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほと
んど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ
飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を
停止し、通電活性化処理を終了する。
【0160】なお、上述の通電条件は、本実施例の表面
伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが望ましい。
【0161】以上のようにして、図17(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0162】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、表
面伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわ
ち垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明す
る。
【0163】図20は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は導電性薄膜、1205は通電フォーミン
グ処理により形成した電子放出部、1213は通電活性
化処理により形成した薄膜である。
【0164】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。し
たがって、前記図16の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設定される。なお、基板1201、素子電極1
202および1203、導電性薄膜1204、について
は、前記平面型の説明中に列挙した材料を同様に用いる
ことが可能である。また、段差形成部材1206には、
たとえばSiO2のような電気的に絶縁性の材料を用い
る。
【0165】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図21の(a)〜(f)は、製造工
程を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図2
0と同一である。
【0166】1)まず、図21(a)に示すように、基
板1201上に素子電極1203を形成する。
【0167】2)次に、同図(b)に示すように、段差
形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
【0168】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0169】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0170】5)次に、同図(e)に示すように、導電
性薄膜1204を形成する。形成するには、前記平面型
の揚合と同じく、たとえば塗布法などの成膜技術を用い
ればよい。
【0171】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図17(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミ
ング処理と同様の処理を行えばよい。)
【0172】7)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭
素化合物を堆積させる。(図17(d)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い。)
【0173】以上のようにして、図21(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0174】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0175】図22に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0176】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0177】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。すな
わち、放出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを
持った非線形素子である。
【0178】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0179】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0180】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0181】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
【0182】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素
子を基板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。
【0183】図10に示すのは、前記図9の表示パネル
に用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板上に
は、前記図16で示したものと同様な表面伝導型放出素
子が配列され、これらの素子は行方向配線電極1003
と列方向配線電極1004により単純マトリクス状に配
線されている。行方向配線電極1003と列方向配線電
極1004の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図
示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
図10のB−B’に沿った断面を、図11に示す。
【0184】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1013、列方向配
線電極1014、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1013および列方向配線電極1014
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0185】(駆動回路構成および駆動方法)図23
は、NTSC方式のテレビ信号に基づいてテレビジョン
表示を行う為の駆動回路の概略構成をブロック図で示し
たものである。同図中、表示パネル1701は前述した
表示パネルに相当するもので、前述した様に製造され、
動作する。また、走査回路1702は表示ラインを走査
し、制御回路1703は走査回路へ入力する信号等を生
成する。シフトレジスタ1704は1ライン毎のデータ
をシフトし、ラインメモリ1705は、シフトレジスタ
1704からの1ライン分のデータを変調信号発生器1
707に入力する。同期信号分離回路1706はNTS
C信号から同期信号を分離する。
【0186】以下、図23の装置各部の機能を詳しく説
明する。
【0187】まず表示パネル1701は、端子Dx1な
いしDxmおよび端子Dy1ないしDyn、および高圧
端子Hvを介して外部の電気回路と接続されている。こ
のうち、端子Dx1ないしDxmには、表示パネル17
01内に設けられているマルチ電子ビーム源、すなわち
m行n列の行列状にマトリクス配線された冷陰極素子を
1行(n素子〉ずつ順次駆動してゆく為の走査信号が印
加される。一方、端子Dy1ないしDynには、前記走
査信号により選択された1行分のn個の各素子の出力電
子ビームを制御する為の変調信号が印加される。また、
高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、たとえば5
[kV]の直流電圧が供給されるが、これはマルチ電子
ビーム源より出力される電子ビームに蛍光体を励起する
のに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧である。
【0188】次に、走査回路1702について説明す
る。同回路は、内部にm個のスイッチング素子(図中、
1ないしSmで模式的に示されている)を備えるもの
で、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧
もしくは0[V](グランドレベル)のいずれか一方を
選択し、表示パネル1701の端子Dx1ないしDxm
と電気的に接続するものである。S1ないしSmの各スイ
ッチング素子は、制御回路1703が出力する制御信号
SCANに基づいて動作するものだが、実際にはたとえば
FETのようなスイッチング素子を組合わせる事により
容易に構成することが可能である。なお、前記直流電圧
源Vxは、図22に例示した電子放出素子の特性に基づ
き走査されていない素子に印加される駆動電圧が閾値電
圧Vth電圧以下となるよう、一定電圧を出力するよう
設定されている。
【0189】また、制御回路1703は、外部より入力
する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように
各部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説
明する同期信号分離回路1706より送られる同期信号
SYNCに基づいて、各部に対してTSCANおよびTSFT
よびTMRYの各制御信号を発生する。同期信号分離回路
1706は、外部から入力されるNTSC方式のテレビ
信号から、同期信号成分と輝度信号成分とを分離する為
の回路で、良く知られているように周波数分離(フィル
タ)回路を用いれば容易に構成できるものである。同期
信号分離回路1706により分離された同期信号は、良
く知られるように垂直同期信号と水平同期信号より成る
が、ここでは説明の便宜上、TSYNC信号として図示し
た。一方、前記テレビ信号から分離された画像の輝度信
号成分を便宜上DATA信号と表すが、同信号はシフト
レジスタ1704に入力される。
【0190】シフトレジスタ1704は、時系列的にシ
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1703より送られる制御信号TSFT に基
づいて動作する。すなわち、制御信号TSFT は、シ
フトレジスタ1704のシフトクロックであると言い換
えることもできる。シリアル/パラレル変換された画像
1ライン分(電子放出素子n素子分の駆動データに相当
する)のデータは、ID1ないしIDNのn個の信号として
前記シフトレジスタ1704より出力される。
【0191】ラインメモリ1705は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記億する為の記憶装置であ
り、制御回路1703より送られる制御信号TMRYにし
たがって適宜ID1ないしIDNの内容を記憶する。記億さ
れた内容は、I’D1ないしI’DNとして出力され、変調
信号発生器1707に入力される。
【0192】変調信号発生器1707は、前記画像デー
タI’D1ないしI’DNの各々に応じて、電子放出素子1
015の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その
出力信号は、端子DylないしDynを通じて表示パネ
ル1701内の電子放出素子1015に印加される。
【0193】図22を用いて説明したように、本発明に
関わる表面伝導型放出素子は放出電流Ieに対して以下
の基本特性を有している。ずなわち、電子放出には明確
な闘値電圧Vth(後述する実施例の表面伝導型放出素
子では8[V])があり、閾値電圧Vth以上の電圧を
印加された時のみ電子放出が生じる。また、闘値電圧V
th以上の電圧に対しては、図22のグラフのように電
圧の変化に応じて放出電流Ieも変化する。このことか
ら、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、たとえば
閾値電圧Vth以下の電圧を印加しても電子放出は生じ
ないが、閾値電圧Vth以上の電圧を印加する場合には
表面伝導型放出素子から電子ビームが出力される。その
際、パルスの波高値Vmを変化させることにより出力電
子ビームの強度を制御することが可能である。また、パ
ルスの幅Pwを変化させることにより出力される電子ビ
ームの電荷の総量を制御することが可能である。
【0194】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器1707として、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの
波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いるこ
とができる。また、パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器1707として、一定の波高値の
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電
圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路
を用いることができる。
【0195】シフトレジスタ1704やラインメモリ1
705は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式の
ものでも採用できる。すなわち、画像信号のシリアル/
パラレル変換や記憶が所定の速度で行われればよいから
である。
【0196】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1706の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには同期信号分離回路170
6の出力部にA/D変換器を設ければよい。これに関連
してラインメモリ115の出力信号がデジタル信号かア
ナログ信号かにより、変調信号発生器に用いられる回路
が若干異なったものとなる。すなわち、デジタル信号を
用いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器1707に
は、例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回
路などを付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号
発生器1707には、例えば高速の発振器および発振器
の出力する波数を計数する計数器(カウンタ)および計
数器の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器
(コンパレータ)を組み合せた回路を用いる。必要に応
じて、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を
電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅
器を付加することもできる。
【0197】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1707には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてシフトレ
ベル回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0198】このような構成をとりうる本発明の適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dx1乃至Dxm、Dy1乃至Dynを介して電
圧を印加することにより、電子放出が生じる。高圧端子
Hvを介してメタルバック1019あるいは透明電極
(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加
速された電子は、蛍光膜1018に衝突し、発光が生じ
て画像が形成される。
【0199】ここで述べた画像表示装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の思
想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号につい
てはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限るも
のではなく、PAL、SECAM方式などの他、これら
より多数の走査線からなるTV信号(MUSE方式をは
じめとする高品位TV)方式をも採用できる。
【0200】(はしご型電子源の場合)次に、前述のは
しご型配置電子源基板およびそれを用いた画像表示装置
について図24および図25を用いて説明する。
【0201】図24において、1110は電子源基板、
1111は電子放出素子、1112のDx1〜Dx10
は前記電子放出素子に接続する共通配線である。電子放
出素子1111は、基板1110上に、X方向に並列に
複数個配置される(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
を複数個基板上に配置し、はしご型電子源基板となる。
各素子行の共通配線間に適宜駆動電圧を印加すること
で、各素子行を独立に駆動することが可能になる。すな
わち、電子ビームを放出させる素子行には閾値電圧以上
の電圧を、電子放出させない素子行には閾値電圧以下の
電圧を印加すればよい。また、各素子行間の共通配線D
x2〜Dx9を、例えばDx2、Dx3を同一配線とす
るようにしてもよい。
【0202】図25は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置の構造を示す図である。1120はグリッ
ド電極、1121は電子が通過するための空孔、112
2はDox1、Dox2・・・Doxmよりなる容器外
端子、1123はグリッド電極1120と接統されたG
l、G2・・・Gnからなる容器外端子、1110は前
述のように各素子行間の共通配線を同一配線とした電子
源基板である。なお、図24及び図25における同一の
符号は同一の部材を示す。前述の単純マトリクス配置の
画像形成装置(図9)との違いは、電子源基板1110
とフェースプレート1017の間にグリッド電極112
0を備えていることである。
【0203】前述のパネル構造は、電子源配置が、マト
リクス配線やはしご型配置のいずれの場合でも、大気圧
構造上必要に応じて、フェースプレートとリアプレート
の間にスペーサ部材(不図示)を設ける事ができる。
【0204】電子源基板1110とフェースプレート1
017の中間には、グリッド電極1120が設けられて
いる。グリッド電極1120は、表面伝導型電子放出素
子から放出された電子ビームを変調することができるも
ので、はしご型配置の素子行と直交して設けられたスト
ライプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子
に対応して1個ずつ円形の開口1121が設けられてい
る。グリッドの形状や設置位置は必ずしも図25のよう
なものでなくともよく、開口としてメッシュ状に多数の
通過口を設けることもあり、また例えば表面伝導型電子
放出素子の周囲や近傍に設けてもよい。
【0205】容器外端子1122およびグリッド容器外
端子1123は、不図示の制御回路と電気的に接統され
ている。
【0206】本画像形成装置では、素子行を1列ずつ順
次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に
画像1ライン分の変調信号を同時に印加することによ
り、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1
ラインずつ表示することができる。
【0207】また、本発明によればテレビジョン放送の
表示装置のみならずテレビ会議システム、コンピュータ
等の表示装置に適した画像形成装置を提供することがで
きる。さらには感光性ドラム等で構成された光プリンタ
ーとしての画像形成装置として用いることもできる。
【0208】以上説明したように、本発明によれば、ス
ペーサ部材に液相形成により低抵抗膜を付与することに
より、工程が簡便、かつ容易であり、また得られる低抵
抗膜の電気的コンタクトも良好であり、かつ、放電耐圧
も良好であるので、電子線ディスプレイの表示品位を向
上し、かつ量産性と低コスト性等を求められる作製工程
およびこれを使用する電子線装置に対して特に有効なも
のである。
【0209】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳述
する。
【0210】以下に述べる各実施例においては、マルチ
電子ビーム源として、前述した、電極間の導電性微粒子
膜に電子放出部を有するタイプのn×m個(n=307
2、m=1024)の表面伝導型放出素子を、m本の行
方向配線とn本の列方向配線とによリマトリクス配線
(図9および図10参照)したマルチ電子ビーム源を用
いた。
【0211】(実施例1:熱エネルギー吐出方式)本実
施例で用いるスペーサを以下のように作成した。
【0212】リアプレートと同質のソーダライムガラス
からなる母材に加熱延伸法により、断面形状として図1
(a)(b)および図3のa−4に示すような、巾3m
m、厚み0.2mmで4隅に曲率半径0.02mmのR
を有する柱状ガラスを作成した。これを長さ40mmに
切り出してスペーサ基板g1を得た。ここで、断面の曲
率半径は、100倍の光学的顕微鏡で写真に記録し、画
像処理により背景と基板を分離して2値化し、底面(当
接面)および側面領域を除いて(トリミング処理)、円
弧をモデル形状としてフィッティングし、曲率半径を求
めた。
【0213】以下図2に吐出法による低抵抗膜の作成手
順を示す。図中、101はスペーサ基板を示し、側面お
よび端面側から見た状態を表す。吐出工程に先立って、
先ず、アセトン、IPA、純水で化学洗浄した後、80
℃で30分間乾燥処理を施した後、UVオゾン洗浄を施
し基板表面の有機物残基を取り除く処理を施した。
【0214】このスペーサ基板g1の側面(40mm×
3mmの面)と底面(40mm×0.2mmの面)が交
差する基板エッジ部位に底面および側面に互いに45度
をなす角度で、その基板g1上に有機パラジウム含有溶
液(奥野製薬(株)製CCP−4230)を液滴付与装
置としてバブルジェット方式を用いたインクジェット噴
射装置201を用い、低抵抗膜102の幅が400μ
m、低抵抗膜102の厚さが1000Åとなるように、
液滴を付与した(図2(a)(b)(c))。
【0215】この時、1液滴量(1ドット)を60μm
3とし、低抵抗膜の部分を形成する際は、10回の液滴
付与を行い、低抵抗膜102を一辺に形成した(図2
(d))。
【0216】これらの溶液吐出の一連の操作を他の平行
な3辺に対して行った後、120℃10分間乾燥した後
300℃10分間加熱処理し酸化パラジウム(PdO)
微粒子からなる低抵抗膜102を上下底面の2個所に図
1(c)のように形成し、低抵抗膜付きスペーサ200
を得た(図2(e))。これをスペーサAとする。この
ときの接合部近傍の断面形状は図1(d)のようであ
り、低抵抗膜102の高さは200μmであった。ま
た、このとき、低抵抗膜102の膜厚は1000Åであ
り表面抵抗は、103Ω/□であった。この後基板表面
に、帯電防止膜(高抵抗膜103)として、Crおよび
Alのターゲットを高周波電源で同時スパッタすること
により、Cr−Al合金窒化膜を膜厚200nm形成し
た。スパッタガスはAr:N2が1:2の混合ガスで全
圧力は約1.3×10-1Paである。上記条件で同時成
膜した膜の面抵抗は2×109Ω/□であった。このと
きの接合部近傍の断面形状は図1(e)のようであっ
た。
【0217】得られた、スペーサAの低抵抗膜部分は、
光沢反射が認められた上、底面と側面の境界領域すなわ
ちエッジ部には部分的な剥がれなども無く膜の被覆性
は、良好であった。
【0218】本実施例では、前述した図9に示すスペー
サ1020を配置した表示パネルを、上記スペーサAを
用いて作製した。以下、図9および図15を用いて詳述
する。
【0219】まず、あらかじめ基板上に行方向配線電極
1013、列方向配線電極1014、電極間絶縁層(不
図示)、および表面伝導型放出素子の素子電極と導電性
薄膜を形成した基板1011を、リアプレート1015
に固定した。次に、前記スペーサAをスペーサ1020
として基板1011の行方向配線1013上に等間隔
で、行方向配線1013と平行に固定した。
【0220】その後、基板1011の5mm上方に、内
面に蛍光膜1018とメタルバック1019が付設され
たフェースプレート1017を側壁1016を介して配
置し、リアプレート1015、フェースプレート101
7、側壁1016およびスペーサ1020の各接合部を
固定した。
【0221】基板1011とリアプレート1015の接
合部、リアプレート1015と側壁1016の接合部、
およびフェースプレート1017と側壁1016の接合
部は、フリットガラス(不図示)を塗布し、大気中で4
00℃乃至500℃で10分以上焼成することで封着し
た。また、スペーサ1020は、基板1011側では行
方向配線1013(線幅300μm)上に、フェースプ
レート1017側ではメタルバック1019面上に、導
電性のフィラーあるいは金属等の導電材を混合した導電
性フリットガラス(不図示)を介して配置し、上記気密
容器の封着と同時に、大気中で400℃乃至500℃で
10分以上焼成することで、接着しかつ電気的な接続も
行った。
【0222】なお、本実施例においては、蛍光膜101
8は、図14に示すように、各色蛍光体1401が列方
向(Y方向)に延びるストライプ形状を採用し、黒色の
導電体1010は各色蛍光体(R、G、B)1401間
だけでなくY方向の各画素間をも分離するように配置さ
れた蛍光膜が用いられ、スペーサ1020は、行方向
(X方向)に平行な黒色の導電体1010の領域(線幅
300μm)内にメタルバック1019を介して配置さ
れた。
【0223】なお、前述の封着を行う際には、各色蛍光
体1401と基板1011上に配置された各電子放出素
子1012とを対応させなくてはいけないため、リアプ
レート1015、フェースプレート1017およびスペ
ーサ1020は十分な位置合わせを行った。
【0224】以上のようにして完成した気密容器内を排
気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気し、十分な真
空度に達した後、容器外端子Dx1〜DxmとDy1〜
Dynを通じ、行方向配線電極1013および列方向配
線電極1014を介して各素子に給電して前述の通電フ
ォーミング処理と通電活性化処理を行うことによりマル
チ電子ビーム源を製造した。次に、10-4Pa程度の真
空度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで
溶着し外囲器(気密容器)の封止を行った。最後に、封
止後の真空度を維持するために、ゲッター処理を行っ
た。
【0225】以上のように完成した、図9および図15
に示されるような表示パネルを用いた画像表示装置にお
いて、各冷陰極素子(表面伝導型放出素子)1012に
は、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通
じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段より
それぞれ印加することにより電子を放出させ、メタルバ
ック1019には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加す
ることにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜1018
に電子を衝突させ、各色蛍光体1401(図14のR、
G、B)を励起・発光させることで画像を表示した。な
お、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3[kV]〜12
[kV]の範囲で徐々に放電が発生する限界電圧まで印
加し、各配線1013、1014間への印加電圧Vfは
14[V]とした。高圧端子Hvに8kV以上の電圧を
印加して連続駆動が一時間以上可能な場合に、耐電圧は
良好と判断した。
【0226】このとき、スペーサA近傍では、耐電圧は
良好であった。さらに、スペーサAに近い位置にある冷
陰極素子1012からの放出電子による発光スポットも
含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、
鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこ
とは、スペーサAを設置しても電子軌道に影響を及ぼす
ような電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0227】なお本実施例では、スペーサAの低抵抗膜
形成に、液滴を付与する吐出法を用いたことにより、ス
ペーサ基板の接合部位付近のみに別途のパターン形成を
行わずに、パターン形成する領域のみに低抵抗膜を形成
する事ができる為、原料となる溶液の無駄を省く事がで
き、コスト的に有利である。
【0228】(実施例2:圧電素子吐出方式)実施例1
で使用したスペーサ基板g1を使用し、液滴付与装置と
して圧電方式用いたインクジェット噴射装置601(図
6(a)参照)を用いた以外は、実施例1の作成方法と
同様にして高さ200μmの低抵抗膜102を作成し、
さらに実施例1と同様にしてスパッタによる高抵抗膜を
作成した。これをスペーサBとする。このとき得られ
た、スペーサBの低抵抗膜部分は、光沢反射が認められ
た上、底面と側面の境界領域すなわちエッジ部には部分
的な膜剥がれなども無く、膜の被覆性は良好であった。
【0229】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0230】このとき、スペーサB付近の耐電圧は良好
であり、さらに、スペーサBに近い位置にある冷陰極素
子1012からの放出電子による発光スポットも含め、
2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で
色再現性のよいカラー画像表示ができた。このことは、
スペーサBを設置しても電子軌道に影響を及ぼすような
電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0231】(実施例3:エアーブラシ方式)実施例1
で使用したスペーサ基板g1を使用し、液滴付与装置と
してエアーブラシ方式を用いたインクジェット噴射装置
(不図示)を用いた以外は、実施例1の作成方法と同様
にして高さ200μmの低抵抗膜を作成した。なお、エ
アーブラシ方式インクジェット噴射装置は、吐出ノズル
前面にシャッターとスリットを設け噴霧領域を制限し
た。さらに実施例1と同様にしてスパッタによる高抵抗
膜を作成した。これをスペーサCとする。このとき、得
られたスペーサCの低抵抗膜部分は、光沢反射が認めら
れた上、底面と側面の境界領域すなわちエッジ部には部
分的な膜剥がれなども無く、膜の被覆性は良好であっ
た。
【0232】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0233】このとき、スペーサC付近の耐電圧は良好
であり、さらに、スペーサCに近い位置にある冷陰極素
子1012からの放出電子による発光スポットも含め、
2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で
色再現性のよいカラー画像表示ができた。このことは、
スペーサCを設置しても電子軌道に影響を及ぼすような
電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0234】(実施例4:マルチノズル圧電方式)実施
例1で使用したスペーサ基板g1を使用し、液滴付与装
置として圧電方式を用いたインクノズルを10個、直列
に具備したインクジェット噴射装置602(図6(b)
参照)を用い、各辺に対する塗工回数を1回にした以外
は、実施例1の作成方法と同様にして高さ200μmの
低抵抗膜を作成し、さらに実施例1と同様にしてスパッ
タによる高抵抗膜を作成した。これをスペーサDとす
る。このとき、得られたスペーサDの低抵抗膜部分は、
光沢反射が認められた上、底面と側面の境界領域すなわ
ちエッジ部には部分的な膜剥がれなども無く、膜の被覆
性は良好であった。
【0235】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0236】このとき、スペーサD付近の耐電圧は良好
であり、さらに、スペーサDに近い位置にある冷陰極素
子1012からの放出電子による発光スポットも含め、
2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で
色再現性のよいカラー画像表示ができた。このことは、
スペーサDを設置しても電子軌道に影響を及ぼすような
電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0237】(実施例5:マルチノズル圧電方式複数方
向同時吐出)実施例1で使用したスペーサ基板g1を使
用し、液滴付与装置として圧電方式を用いたインクノズ
ルを直列に10個具備したインクジェット噴射装置を同
時に4台用いた吐出装置603(図6(c)参照)を用
いて四方から同時に噴射し、一辺の塗工回数を1回にし
4辺同時に形成した以外は、実施例1の作成方法と同様
にして高さ200μmの低抵抗膜を作成し、さらに実施
例1と同様にしてスパッタによる高抵抗膜を作成した。
これをスペーサEとする。このとき、得られたスペーサ
Eの低抵抗膜部分は、光沢反射が認められた上、底面と
側面の境界領域すなわちエッジ部には部分的な膜剥がれ
なども無く、膜の被覆性は良好であった。
【0238】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0239】このとき、スペーサE付近の耐電圧は良好
であり、さらに、スペーサEに近い位置にある冷陰極素
子1012からの放出電子による発光スポットも含め、
2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で
色再現性のよいカラー画像表示ができた。このことは、
スペーサEを設置しても電子軌道に影響を及ぼすような
電界の乱れは発生しなかったことを示している。
【0240】(実施例6:熱エネルギー方式、吐出材料
酢酸パラジウム)実施例1で使用したスペーサ基板g1
を使用して、塗工溶液として酢酸パラジウムを水に0.
05wt%含有した有機パラジウム含有溶液(酢酸パラ
ジウム−モノエタノールアミン錯体0.66wt%(パ
ラジウム成分量0.15wt%)、イソプロピルアルコ
ール15wt%、水83.29wt%、エチレングリコ
ール1wt%、PVA0.05wt%)を用いた以外
は、実施例1と全く同じ方法で低抵抗膜を作成したスペ
ーサに対して、さらに実施例1と同様にしてスパッタに
よる高抵抗膜を得た。これをスペーサFとする。このと
き、得られたスペーサFの低抵抗膜部分は、光沢反射が
認められた上、底面と側面の境界領域すなわちエッジ部
には部分的な膜剥がれなども無く、膜の被覆性は良好で
あった。
【0241】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0242】このとき、スペーサF近傍においても耐電
圧は良好であった。さらに、スペーサFに近い位置にあ
る冷陰極素子1012からの放出電子による発光スポッ
トも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。こ
のことは、スペーサFを設置しても電子軌道に影響を及
ばすような電界の乱れは発生しなかったことを示してい
る。
【0243】(実施例7:熱エネルギー方式スペーサ微
少R)リアプレートと同質のソーダライムガラスからな
る母材に加熱延伸法により、断面形状として巾3mm、
厚み0.2mmで4隅の曲率半径4μmの柱状ガラスを
作成した。これを長さ40mmに切り出してスペーサ基
板g2を得た。この後、実施例1と同じ作成方法により
高さ200μmの低抵抗膜を作成し、さらに実施例1と
同様にしてスパッタによる高抵抗膜を作成した。これを
スペーサGとする。このとき、得られたスペーサGの低
抵抗膜部分は、光沢反射が認められた上、底面と側面の
境界領域すなわちエッジ部には部分的な膜剥がれなども
無く、膜の被覆性は良好であった。
【0244】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0245】このとき、スペーサG近傍においても耐電
圧は良好であつた。さらに、スペーサGに近い位置にあ
る冷陰極素子1012からの放出電子による発光スポッ
トも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。こ
のことは、スペーサGを設置しても電子軌道に影響を及
ぼすような電界の乱れは発生しなかったことを示してい
る。
【0246】(実施例8:熱エネルギー方式スペーサア
ルミナ)底面と側面間の境界すなわち底面エッジを研磨
処理にてエッジから10μmの領域を45度にテーパー
加工を行ったアルミナ基板をスペーサ基板a1とした。
この基板a1に実施例1と同じ作成方法により高さ20
0μmの低抵抗膜を作成し、さらに実施例1と同様にし
てスパッタによる高抵抗膜を作成した。これをスペーサ
Hとする。このとき、得られたスペーサHの低抵抗膜部
分は、光沢反射が認められた上、底面と側面の境界領域
すなわちエッジ部には部分的な膜剥がれなども無く、膜
の被覆性は良好であった。
【0247】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0248】このとき、スペーサH近傍においても耐電
圧は良好であった。さらに、スペーサHに近い位置にあ
る冷陰極素子1012からの放出電子による発光スポッ
トも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。こ
のことは、スペーサHを設置しても電子軌道に影響を及
ぼすような電界の乱れは発生しなかったことを示してい
る。
【0249】(実施例9:熱エネルギー方式スペーサテ
ーパー)底面と側面間の境界すなわち底面エッジを研磨
処理にてエッジから10μmの領域を45度にテーパー
加工を行ったソーダライムガラス基板をスペーサ基板g
3とした。この基板g3に実施例1と同じ作成方法によ
り高さ200μmの低抵抗膜を作成し、さらに実施例1
と同様にしてスパッタによる高抵抗膜を作成した。これ
をスペーサIとする。このとき、得られたスペーサIの
低抵抗膜部分は、光沢反射が認められた上、底面と側面
の境界領域すなわちエッジ部には部分的な膜剥がれなど
も無く、膜の被覆性は良好であった。
【0250】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0251】このとき、スペーサI近傍においても耐電
圧は良好であった。さらに、スペーサIに近い位置にあ
る冷陰極素子1012からの放出電子による発光スポッ
トも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。こ
のことは、スペーサIを設置しても電子軌道に影響を及
ぼすような電界の乱れは発生しなかったことを示してい
る。
【0252】(実施例10:熱エネルギー方式スペーサ
直角研磨)底面と側面間の境界すなわち底面エッジを含
めて基板の全6面を研磨処理にて相互に直角に配置する
よう研磨したソーダライムガラス基板をスペーサ基板g
4とした。この基板g4に実施例1と同じ作成方法によ
り高さ200μmの低抵抗膜を作成し、さらに実施例1
と同様にしてスパッタによる高抵抗膜を作成した。これ
をスペーサJとする。このとき、得られたスペーサJの
低抵抗膜部分は、光沢反射が認められた上、底面と側面
の境界領域すなわちエッジ部には部分的な膜剥がれが4
0mmの一稜線に3個認められ、膜の被覆性は一部不良
であった。
【0253】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0254】このとき、スペーサJ近傍においても耐電
圧は良好であった。さらに、スペーサJに近い位置にあ
る冷陰極素子1012からの放出電子による発光スポッ
トも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。こ
のことは、スペーサJを設置しても電子軌道に影響を及
ぼすような電界の乱れは発生しなかったことを示してい
る。エッジの被覆率が部分的に不良であったにもかかわ
らず発光点の乱れが認められなかったのは、残りのほと
んどの部分の低抵抗膜部分がコンタクト良好であったた
めに、低抵抗膜上端での共通電位が保たれていたためと
理解される。
【0255】(実施例11:熱エネルギー方式スペーサ
ガラスファイバー)直径400μm高さ3mmのガラス
ファイバーの底面と側面間の境界すなわち底面エッジを
研磨処理にてエッジから10μmの領域を45度にテー
パー加工を行ったソーダライムガラス基板をスペーサ基
板g5とした。この基板g5をファイバーの延伸軸を中
心として回転させ、吐出ヘッドを固定した以外は、実施
例1と同じ作成方法により高さ200μmの低抵抗膜を
作成し、さらに実施例1と同様にしてスパッタによる高
抵抗膜を作成した。これをスペーサKとする。このと
き、得られたスペーサKの低抵抗膜部分は、光沢反射が
認められた上、底面と側面の境界領域すなわちエッジ部
には部分的な膜剥がれなども無く、膜の被覆性は良好で
あった。
【0256】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0257】このとき、スペーサK近傍においても耐電
圧は良好であった。さらに、スペーサKに近い位置にあ
る冷陰極素子1012からの放出電子による発光スポッ
トも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。こ
のことは、スペーサKを設置しても電子軌道に影響を及
ばすような電界の乱れは発生しなかったことを示してい
る。
【0258】(実施例12:熱エネルギー方式、吐出材
料Pt錯体、はしご型配置電子源)実施例1で使用した
スペーサ基板g1を使用して、塗工溶液として有機白金
含有溶液(酢酸白金―モノエタノールアミン錯体1.1
4wt%(白金成分量0.4wt%)、イソプロピルア
ルコール20wt%、水77.81wt%、エチレング
リコール1wt%、PVA0.05wt%)を用い、焼
成乾燥温度を350℃にした事以外は、実施例1と全く
同じ方法で低抵抗膜を作成したスペーサに対して、さら
に実施例1と同様にしてスパッタによる高抵抗膜を作成
した。これをスペーサLとする。このとき、得られたス
ペーサLの低抵抗膜部分は、光沢反射が認められた上、
底面と側面の境界領域すなわちエッジ部には部分的な膜
剥がれなども無く、膜の被覆性は良好であった。
【0259】さらに、電子源基板としてはしご型配置の
電子源を用い、グリッド電極を配置した以外は実施例1
と同様にして、電子放出素子を組み込んだリアプレート
等とともに電子線放出装置(図25)を作成し、実施例
1と同条件で、高圧印加および素子駆動を行った。
【0260】このとき、スペーサL近傍においても耐電
圧は良好であった。さらに、スペーサLに近い位置にあ
る冷陰極素子1111からの放出電子による発光スポッ
トも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。こ
のことは、スペーサLを設置しても電子軌道に影響を及
ぼすような電界の乱れは発生しなかったことを示してい
る。
【0261】(実施例13)本実施例で使用したスペー
サNは以下のようにして作成した。塗出工程を底面(当
接面)のみに行うこと以外は、スペーサ基板g1を使用
することを含めて実施例1と同一の条件で作成した。得
られた低抵抗膜付スペーサに実施例1と同様にして高抵
抗膜を作成した。これをスペーサNとする。このとき得
られたスペーサNの低抵抗膜部分は、光沢反射が認めら
れた上、側面への部分的な回り込みやうねりなどまた、
膜はがれも認められず、被覆性は良好であった。低抵抗
膜作成後の底面(当接面、端面)近傍の断面図を図30
に示す。
【0262】さらに実施例1と同様にして、電子放出素
子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装置
(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加およ
び素子駆動を行った。
【0263】このとき、スペーサN付近の耐電圧は良好
であり、さらに、スペーサNに近い位置にある冷陰極素
子1012からの放出電子による発光スポットも含め、
2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で
色再現性のよいカラー画像表示ができた。
【0264】このことは、スペーサNを設置しても電子
軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは発生しなかった
ことを示している。
【0265】(比較例:気相製法スペーサ)実施例1で
使用したスペーサ基板g1を使用し、低抵抗膜として、
フェースプレート、リアプレートとの接続部に接続部と
平行に、高さ2.8mm幅42mm奥行き1.1mmの
直方体ガラス製固定治具802を図8(a)(b)のよ
うに前記の高さ3mmのスペーサ基板g1(同図80
1)と交互に配置して、図8(c)に示すような200
μmの帯状に10nm厚のTi膜をその後200nm厚
のPt膜(同図803)をどちらもスパッタにより気相
形成した。なお、上記スパッタ成膜工程を上下底面側に
2回行い図8(d)のように形成した。この際、Ti膜
は、Pt膜の膜密着性を補強する下地層として必要であ
った。この後、さらに実施例1と同様にしてスパッタに
よる高抵抗膜を作成した。これをスペーサMとする。こ
のとき、得られたスペーサMの低抵抗膜部分は、光沢反
射が認められた上、底面と側面の境界領域すなわちエッ
ジ部には部分的な膜剥がれなども無く、膜の被覆性は良
好であった。
【0266】さらに、実施例1と同様にして、電子放出
素子を組み込んだリアプレート等とともに電子線放出装
置(図9)を作成し、実施例1と同条件で、高圧印加お
よび素子駆動を行った。
【0267】このとき、スペーサM近傍においても耐電
圧は良好であったが、一部、微少放電が確認された。な
お、スペーサMに近い位置にある冷陰極素子1012か
らの放出電子による発光スポットも含め、2次元状に等
間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよ
いカラー画像表示ができた。このことは、スペーサMを
設置しても電子軌道に影響を及ぼすような電界の乱れは
発生しなかったことを示している。
【0268】以上本発明による低抵抗膜を形成した試料
A〜L,Nおよび比較例の試料Mについて、作成方法、
電気的コンタクト、発光点変位、および陽極耐電圧につ
いて比較すると、試料A〜L,Nおよび比較例の試料M
すべての試料についてそのパネル特性としての電気的コ
ンタクト、発光点変位、耐電圧は、良好であり電子放出
パネルの耐真空スペーサとして適当な低抵抗膜を形成で
きた。
【0269】しかしながら、比較例の試料Mに比べて、
本発明による試料A〜L,Nは、製膜装置に高価な真空
減圧装置が不要であり、材料の利用効率が高いなどの、
生産プロセス上のコスト面でより有利であるという利点
を有している。さらには、比較例の試料Mではスパッタ
製膜におけるPt膜のガラス基板との密着性の問題か
ら、基板との間に下地層を設けるためのプロセスが必要
であるが、本発明によれば、これを省略できるなどの優
位性を有している。
【0270】また本発明の実施例で示した吐出形成によ
る低抵抗膜に比べて、スパッタ形成膜では電子源基板お
よび陽極基板には電子放出装置として破壊されるに至ら
ない程度の微少放電が発生した。これは、吐出形成した
膜の膜厚分布が、周辺になるに従い薄くなるテーパー状
断面であるのに対して、スパッタ形成膜ではパターニン
グした末端での膜エッジは直角な断面であったり、マス
クからはがす段階でバリなどの突起がスペーサ外空間に
向かって発生する為に、電子線装置中でそれらの突起部
に電界が集中しやすい為であると思われる。
【0271】なお、実施例10の試料Jによる耐電圧、
ビーム発光位置は、ともに他の実施例の試料と同様良好
であったが、基板エッジ部に低抵抗膜の被覆率が低い状
態が確認されており、多量生産の際の歩留まり等を考え
ると、基板エッジのR処理が被覆率向上の為により好ま
しい形状である事がわかる。
【0272】
【発明の効果】本願に係る発明によると、気密容器内に
設けるスペーサや微小部材に好適に膜を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のスペーサ基板の概略図であ
る。
【図2】本発明の一実施例のスペーサの作成工程の説明
図である。
【図3】本発明に好適に用いられるスペーサ基板の接合
部近傍の断面形状を示す図である。
【図4】本発明によるスペーサの接合部近傍の断面形状
の説明図である。
【図5】本発明の実施例のスペーサの加工に使用した加
熱延伸装置の説明図である。
【図6】本発明の実施例2,4,5で使用した溶液吐出
装置の説明図である。
【図7】本発明の実施例における溶液の吐出方向と走査
方向を説明するための図である。
【図8】比較例である気相形成低抵抗膜の作成工程を説
明するための図である。
【図9】本発明の実施例である画像表示装置の表示パネ
ルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図10】実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板の
一部を示す平面図である。
【図11】図10のマルチ電子ビーム源基板のB−B’
断面図である。
【図12】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
の一例を示す図である。
【図13】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
の別の例を示す図である。
【図14】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
の別の例を示す図である。
【図15】図9の表示パネルのA―A’断面図である。
【図16】実施例で用いた平面型の表面伝導型放出素子
の平面図及び断面図である。
【図17】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図18】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図19】通電活性化処理の際の印加電圧波形及び放出
電流Ie 変化を示す図である。
【図20】実施例で用いた垂直型の表面伝導型放出素子
の断面図である。
【図21】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図22】実施例で用いた表面伝導型放出素子の典型的
な特性を示す図である。
【図23】本発明の実施例である画像表示装置の駆動回
路の概略構成を示すブロック図である。
【図24】本発明の一例であるはしご型配列の電子源の
模式的平面図である。
【図25】本発明の一例であるはしご型配列の電子源を
持つ平面型表示装置の斜視図(スペーサ不図示)であ
る。
【図26】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す平面図である。
【図27】従来知られたFE型素子の一例を示す断面図
である。
【図28】従来知られたMIM型素子の一例を示す断面
図である。
【図29】従来知られた平面型画像表示装置の、表示パ
ネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図30】本発明の実施例13によるスペーサの接合部
近傍の断面形状の説明図である。
【符号の説明】
101 スペーサ基板 102 低抵抗膜 103 帯電防止膜(高抵抗膜) 200 スペーサ 201 熱エネルギー方式溶液吐出装置 401 スペーサ基板の底面部 402 スペーサ基板の側面部 403 低抵抗膜 501 大型ガラス母材ブロック(スペーサ母材) 502 薄板スペーサ 503 延伸ローラー 601 圧電方式溶液吐出装置 602 マルチノズル型圧電方式溶液吐出装置 603 マルチノズル型圧電方式溶液吐出装置(複数方
向同時吐出タイプ) 701 溶液吐出装置 702 スペーサ基板の側面部 703 スペーサ基板の底面部 801 スペーサ基板 802 気相形成基板固定治具 803 気相形成低抵抗膜 1010 黒色導電材 1011 電子源基板 1012 電子放出素子 1013 行方向配線 1014 列方向配線 1015 リアプレート 1016 枠体 1017 フェースプレート 1018 蛍光膜 1019 メタルバック 1020 スペーサ 1102,1103 素子電極 1104 導電性薄膜 1105 電子放出部 1113 通電活性化処理により形成した薄膜 1401 蛍光体 1501 帯電防止膜(高抵抗膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/24 H01J 29/87 H01J 31/12

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に電子放出素子を含む気密容器と、
    該気密容器内に設けられるスペーサとを有する電子線装
    置で用いる前記スペーサの製造方法であって、前記スペ
    ーサとなるスペーサ基板に膜を設ける被膜工程を有して
    おり、該被膜工程は、予め側面と底面との角部に実質的
    に鋭角な断面が存在しないように前処理したスペーサ基
    板について、液状の膜材料を放出部から前記前処理した
    箇所に向けて放出して前記スペーサ基板の前記前処理し
    た箇所のうちの一部に付与する付与工程を含むことを特
    徴とするスペーサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記放出部と前記スペーサ基板の相対位
    置を変更する移動工程を有する請求項に記載のスペー
    サの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記付与工程は、一つの前記放出部から
    液滴の前記液状の膜材料を放出する工程を有する請求項
    1または2に記載のスペーサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記付与工程は、放出前の液状の膜材料
    に気泡を発生させて前記放出部から前記液状の膜材料を
    放出する工程である請求項乃至いずれかに記載のス
    ペーサの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記付与工程は、圧電素子によって前記
    放出部から前記液状の膜材料を放出する工程である請求
    乃至いずれかに記載のスペーサの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記付与工程は、液状の膜材料を噴霧す
    る工程を含む請求項1または2に記載のスペーサの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記噴霧された液状の膜材料の飛翔方向
    を制限して前記所定の方向に放出する請求項に記載の
    スペーサの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記付与された膜材料により前記膜を形
    成する膜形成工程を更に有する請求項乃至いずれか
    に記載のスペーサの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記液状の膜材料が、少なくとも金属元
    素を含む請求項乃至いずれかに記載のスペーサの製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記膜は電極である請求項乃至
    ずれかに記載のスペーサの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記放出部を複数用いて前記付与工程
    を行う請求項乃至10いずれかに記載のスペーサの製
    造方法。
  12. 【請求項12】 内部に電子放出素子を含む気密容器
    と、該気密容器内に設けられるスペーサとを有する電子
    線装置で用いる前記スペーサの製造方法であって、前記
    スペーサとなるスペーサ基板に膜を設ける被膜工程を有
    しており、該被膜工程は、予め側面と底面との角部に実
    質的に鋭角な断面が存在しないように前処理したスペー
    サ基板について、液状の膜材料を1滴ずつ放出部から放
    出して前記スペーサ基板の前記前処理した箇所に付与す
    る付与工程を含むことを特徴とするスペーサの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記液状の膜材料を一滴ずつ放出する
    放出部を複数用いて前記付与工程を行う請求項12に記
    載のスペーサの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記スペーサ基板の底面と側面に同時
    に液状の膜材料を付与する請求項1乃至13いずれかに
    記載のスペーサの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記スペーサ基板の前処理は、側面と
    底面の間のR加工もしくはテーパー加工である請求項1
    乃至14いずれかに記載のスペーサの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記スペーサ基板の前処理は、前記膜
    形成部のスペーサ基板の厚さの最大値をt、前記膜の高
    さをh、前記膜の断面内周長をsとしたとき、(t2
    4h2)<s2<(t+2h)2の関係を満足するように
    行われる請求項1乃至14いずれかに記載のスペーサの
    製造方法。
  17. 【請求項17】 前記スペーサ基板のR加工を、その曲
    率半径rが低抵抗膜形成部のスペーサ基板の厚さの最大
    値tの1%以上となるように行う請求項15に記載のス
    ペーサの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記スペーサ基板のテーパー加工を、
    研磨によって行う請求項15に記載のスペーサの製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記スペーサ基板を加熱延伸法を用い
    て加工し、該加熱延伸法において、所望のスペーサ基板
    の断面積をS1、スペーサ母材の断面積をS2としたと
    き、S2>S1、の関係を満足し、かつスペーサ基板の断
    面と相似形状を有するスペーサ母材の両端を固定し長手
    方向の一部を軟化点以上の温度に加熱するとともに、一
    方の端部を加熱部位方向に速度V1で送り出し、もう一
    方の端部をV1と同一方向に速度V2で引き出す際に、こ
    れらの速度が、S1/S2=V1/V2、の関係を満たし、
    上記加熱延伸後に冷却し、引き伸ばされたスペーサ母材
    を所望の長さに切断する請求項乃至18いずれかに記
    載のスペーサの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記スペーサ基板は、ガラスまたはセ
    ラミックから成る請求項乃至19いずれかに記載のス
    ペーサの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記膜を形成したスペーサに、更に高
    抵抗膜を形成する請求項1乃至20いずれかに記載のス
    ペーサの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記高抵抗膜は、105[Ω/□]〜
    1012[Ω/□]の表面抵抗値を有する請求項21に記
    載のスペーサの製造方法。
  23. 【請求項23】 前記膜の表面抵抗値が、前記高抵抗膜
    の表面抵抗値の十分の一以下であり、かつ107[Ω/
    □]以下である請求項22に記載のスペーサの製造方
    法。
  24. 【請求項24】 内部に電子放出素子を含む気密容器
    と、該気密容器内に設けられるスペーサとを有する電子
    線装置の製造方法であって、前記スペーサを、請求項1
    乃至23いずれかの製造方法により製造することを特徴
    とする電子線装置の製造方法。
JP2000037454A 1999-02-17 2000-02-16 電子線装置およびスペーサの製造方法 Expired - Fee Related JP3466981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037454A JP3466981B2 (ja) 1999-02-17 2000-02-16 電子線装置およびスペーサの製造方法
US09/505,627 US7067171B1 (en) 1999-02-17 2000-02-16 Manufacturing method of electron beam apparatus and spacer, and electron beam apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-37958 1999-02-17
JP3795899 1999-02-17
JP2000037454A JP3466981B2 (ja) 1999-02-17 2000-02-16 電子線装置およびスペーサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306510A JP2000306510A (ja) 2000-11-02
JP3466981B2 true JP3466981B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=26377139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037454A Expired - Fee Related JP3466981B2 (ja) 1999-02-17 2000-02-16 電子線装置およびスペーサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7067171B1 (ja)
JP (1) JP3466981B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865169B2 (ja) * 2000-09-19 2012-02-01 キヤノン株式会社 スペーサの製造方法
JP3832823B2 (ja) * 2002-07-09 2006-10-11 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2004165152A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Canon Inc 気密容器の製造方法及び画像表示装置の製造方法及び接合方法
JP2006164684A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007095649A (ja) 2005-08-31 2007-04-12 Sony Corp 平面型表示装置
KR20070044579A (ko) * 2005-10-25 2007-04-30 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
JP4143658B2 (ja) * 2006-07-05 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1358061A (en) * 1971-05-21 1974-06-26 Glaverbel Methods of strengthening glass articles
US4174523A (en) * 1976-07-16 1979-11-13 Rca Corporation Flat display device
JPS57118355A (en) 1981-01-14 1982-07-23 Toshiba Corp Plate-like displayer
US5614781A (en) * 1992-04-10 1997-03-25 Candescent Technologies Corporation Structure and operation of high voltage supports
JPS61124031A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電子銃
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
DE3853744T2 (de) 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
US5227691A (en) * 1989-05-24 1993-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat tube display apparatus
EP0405262B2 (en) * 1989-06-19 2004-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat panel display device
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5682085A (en) 1990-05-23 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source and image display device using the same
US5229691A (en) * 1991-02-25 1993-07-20 Panocorp Display Systems Electronic fluorescent display
US5532548A (en) * 1992-04-10 1996-07-02 Silicon Video Corporation Field forming electrodes on high voltage spacers
DE69430568T3 (de) 1993-02-01 2007-04-26 Candescent Intellectual Property Services, Inc., San Jose Flacher bildschirm mit innerer tragstruktur
FR2706077B1 (fr) * 1993-06-03 1995-07-21 Saint Gobain Vitrage Int Polyèdres de verre et procédé de fabrication.
CN1271675C (zh) 1994-06-27 2006-08-23 佳能株式会社 电子束设备
US5486126A (en) * 1994-11-18 1996-01-23 Micron Display Technology, Inc. Spacers for large area displays
US5726529A (en) * 1996-05-28 1998-03-10 Motorola Spacer for a field emission display
US6153973A (en) * 1996-12-26 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Spacer and an image-forming apparatus, and a manufacturing method thereof
JP3230737B2 (ja) 1996-12-26 2001-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその装置とそのスペーサの製造方法
JPH10326571A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Kyocera Corp プラズマディスプレイパネル用隔壁及びその製造方法
JP3689598B2 (ja) 1998-09-21 2005-08-31 キヤノン株式会社 スペーサの製造方法および前記スペーサを用いた画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7067171B1 (en) 2006-06-27
JP2000306510A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100435018B1 (ko) 전자빔 장치
JP3689598B2 (ja) スペーサの製造方法および前記スペーサを用いた画像形成装置の製造方法
JP2001015025A (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置
JPH10340688A (ja) 画像形成装置
KR19980080945A (ko) 전자 조사에 의해 화상을 형성하기 위한 화상 형성 장치
JP2002157959A (ja) スペーサの製造法およびこのスペーサを用いた画像形成装置の製造方法
JP3466981B2 (ja) 電子線装置およびスペーサの製造方法
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH10283917A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源基板、画像形成装置、および液滴付与装置
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
JP4095195B2 (ja) 電子線発生装置および画像形成装置
JP3639732B2 (ja) スペーサの製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP3075559B2 (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置
JP3624111B2 (ja) 画像形成装置
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JP2000251708A (ja) 電子線装置用スペーサの製造方法、電子線装置用スペーサ、及び該スペーサを備えた電子線装置
JP2000251785A (ja) 電子線装置、および画像形成装置
JP3466868B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3728099B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JPH10302633A (ja) スペーサ及び画像形成装置の製造方法
JPH09245698A (ja) 電子放出素子、電子源基板、及び画像形成装置の製造方法
JP2000243319A (ja) 画像形成装置
JP2000133172A (ja) パネル装置及び電子源装置及び画像形成装置
JPH10284284A (ja) 帯電防止膜及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees