JP2001015025A - 画像形成装置の製造方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置の製造方法および画像形成装置

Info

Publication number
JP2001015025A
JP2001015025A JP2000132601A JP2000132601A JP2001015025A JP 2001015025 A JP2001015025 A JP 2001015025A JP 2000132601 A JP2000132601 A JP 2000132601A JP 2000132601 A JP2000132601 A JP 2000132601A JP 2001015025 A JP2001015025 A JP 2001015025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
substrate
image forming
electron
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132601A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fushimi
正弘 伏見
Kunihiro Sakai
邦裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2001015025A publication Critical patent/JP2001015025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/866Adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保持機能の向上したスペーサを備える。 【解決手段】 互いに間隔をおいて配置された第1の基
板と第2の基板とを含む部材にて構成された容器と、容
器の内部に配置された、画像形成手段及び間隔を保持す
るスペーサとを備える画像形成装置の製造方法であっ
て、スペーサ基材101に溝102を形成し、溝部にて
切断することで所望形状のスペーサを形成する工程と、
スペーサを切断面にて第1の基板または第2の基板に当
接する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器内に、画像形
成手段と該容器内部の間隔を保持するためのスペーサと
が配置された画像形成装置の製造方法および画像形成装
置に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、たとえば表面伝導型電子放出素子(以下表
面伝導型放出素子と記す)や、電界放出型電子放出素子
(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型電子放
出素子(以下MIM型と記す)、などが知られている。
【0003】表面伝導型放出素子としては、たとえば、
M.I.Elinson,Radio Eng.Electron Phys.,10,1290,(196
5)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの[G.
Dittmer:“Thin Solid Films",9,317(1972)]や、In
2 3 /SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell and C.
G.Fonstad:“IEEE Trans.ED Conf.",519(1975)]や、カ
ーボン薄膜によるもの[荒木 久他:真空、第26巻、
第1号,22(1983)]等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図37に前述のM.Hartwellらによる
素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。該導電性薄膜3
004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理を
施すことにより、電子放出部3005が形成される。図
中の間隔Lは、0.5〜1[mm]、Wは、0.1[m
m]で設定されている。尚、図示の便宜から、電子放出
部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の形状で
示したが、これは模式的なものであり、実際の電子放出
部の位置や形状を忠実に表現しているわけではない。
【0006】M.Hartwellらによる素子をはじめとして上
述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う前
に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより電子放出部3005を形成する
のが一般的であった。すなわち、通電フォーミングと
は、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、
もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとした
レートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄
膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せ
しめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形
成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もし
くは変質した導電性薄膜3004の一部には、亀裂が発
生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜3004
に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近におい
て電子放出が行われる。
【0007】また、FE型の例は、たとえば、W.P.Dyke
& W.W.Dolan,“Field emission",Advance in Electron
Physics,8,89(1956)や、あるいは、C.A.Spindt,“Phys
icalproperties of thin-film field emission cathode
s with molybdenium cones",J.Appl.Phys.,47,5248(197
6)などが知られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
38に前述のC.A.Spindtらによる素子の断面図を示す。
同図において、3010は基板で、3011は導電材料
よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコーン、3
013は絶縁層、3014はゲート電極である。本素子
は、エミッタコーン3012とゲート電極3014の間
に適宜の電圧を印加することにより、エミッタコーン3
012の先端部より電界放出を起こさせるものである。
【0009】また、FE型の他の素子構成としては、図
38のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほ
ぼ平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、たとえば、
C.A.Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,J.
Appl.Phys.,32,646(1961)などが知られている。MIM
型の素子構成の典型的な例を図39に示す。同図は断面
図であり、図において、3020は基板で、3021は
金属よりなる下電極、3022は厚さ100オングスト
ローム程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜300
オングストローム程度の金属よりなる上電極である。M
IM型においては、上電極3023と下電極3021の
間に適宜の電圧を印加することにより、上電極3023
の表面より電子放出を起こさせるものである。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
ターを必要としない。したがって、熱陰極素子よりも構
造が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、
基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱
溶融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒ
ーターの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは
異なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利
点もある。
【0012】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。
【0013】たとえば、表面伝導型放出素子は、冷陰極
素子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であること
から、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、たとえば本出願人による特開昭64-31332号
公報において開示されるように、多数の素子を配列して
駆動するための方法が研究されている。また、表面伝導
型放出素子の応用については、たとえば、画像表示装
置、画像記録装置などの画像形成装置や、荷電ビーム源
等が研究されている。
【0014】特に、画像表示装置への応用としては、た
とえば本出願人による米国特許第5,066,883号や特開平2
-257551号公報や特開平4-28137号公報において開示され
ているように、表面伝導型放出素子と電子ビームの照射
により発光する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示
装置が研究されている。表面伝導型放出素子と蛍光体と
を組み合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の方式
の画像表示装置よりも優れた特性が期待されている。た
とえば、近年普及してきた液晶表示装置と比較しても、
自発光型であるためバックライトを必要としない点や、
視野角が広い点が優れていると言える。
【0015】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、たとえば本出願人による米国特許第4,904,895号
に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応用
した例として、たとえば、R.Meyerらにより報告された
平板型表示装置が知られている[R.Meyer:“Recent Dev
elopment on Microtips Display st LETI",Tech.Digest
of 4th Int. Vacuum Microelectronics Conf.,Nagaham
a,pp.6〜9(1991)]。
【0016】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、たとえば本出願人による特開平3-55
738号公報に開示されている。
【0017】上記のような電子放出素子を用いた画像形
成装置のうちで、奥行きの薄い平面型表示装置は省スペ
ースかつ軽量であることから、ブラウン管型の表示装置
に置き換わるものとして注目されている。
【0018】図40は平面型の画像表示装置をなす表示
パネル部の一例を示す斜視図であり、内部構造を示すた
めにパネルの一部を切り欠いて示している。
【0019】図中、3115はリアプレート、3116
は側壁、3117はフェースプレートであり、リアプレ
ート3115、側壁3116およびフェースプレート3
117により、表示パネルの内部を真空に維持するため
の外囲器(気密容器)を形成している。
【0020】リアプレート3115には基板3111が
固定されているが、この基板3111上には冷陰極素子
3112が、N×M個形成されている(N、Mは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される。)。また、前記N×M個の冷陰極素子31
12は、図40に示すとおり、M本の行方向配線311
3とN本の列方向配線3114により配線されている。
これら基板3111、冷陰極素子3112、行方向配線
3113および列方向配線3114によって構成される
部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。また、行方向配線3
113と列方向配線3114の少なくとも交差する部分
には、両配線間に絶縁層(不図示)が形成されており、
電気的な絶縁が保たれている。
【0021】フェースプレート3117の下面には、蛍
光体からなる蛍光膜3118が形成されており、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体(不図
示)が塗り分けられている。また、蛍光膜3118をな
す上記各色蛍光体の間には黒色体(不図示)が設けてあ
り、さらに蛍光膜3118のリアプレート3115側の
面には、Al等からなるメタルバック3119が形成さ
れている。
【0022】Dx1〜DxmおよびDy1〜DynおよびHv
は、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接
続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。
Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線3113
と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線31
14と、Hvはメタルバック3119と各々電気的に接
続している。
【0023】また、上記気密容器の内部は10-6Tor
r程度の真空に保持されており、画像表示装置の表示面
積が大きくなるにしたがい、気密容器内部と外部の気圧
差によるリアプレート3115およびフェースプレート
3117の変形あるいは破壊を防止する手段が必要とな
る。リアプレート3115およびフェースプレート31
17を厚くすることによる方法は、画像表示装置の重量
を増加させるのみならず、斜め方向から見たときに画像
のゆがみや視差を生ずる。これに対し、図40において
は、比較的薄いガラス板からなり大気圧を支えるための
構造支持体(スペーサあるいはリブと呼ばれる)312
0が設けられている。このようにして、マルチビーム電
子源が形成された基板3111と蛍光膜3118が形成
されたフェースプレート3117間は通常サブミリない
し数ミリに保たれ、前述したように気密容器内部は高真
空に保持されている。
【0024】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないしDynを
通じて各冷陰極素子3112に電圧を印加すると、各冷
陰極素子3112から電子が放出される。それと同時に
メタルバック3119に容器外端子Hvを通じて数百
[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、上記放出さ
れた電子を加速し、フェースプレート3117の内面に
衝突させる。これにより、蛍光膜3118をなす各色の
蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
【0025】以上述べたような画像表示装置において
は、気密容器内の間隔を維持するために十分な保持機能
を有するスペーサの提供とそのようなスペーサの効率良
い作成方法が求められる。
【0026】本発明は、保持機能の向上したスペーサを
備える画像形成装置を製造するための方法を提供するこ
とを目的とする。
【0027】また、本発明は、スペーサによる電子軌道
のずれが一層低減された、電子放出素子を用いた画像形
成装置を製造するための方法を提供することを目的とす
る。
【0028】また、本発明は、作業性あるいは歩留まり
の一層向上したスペーサの作成方法を含む画像形成装置
を製造するための方法を提供することを目的とする。
【0029】また、本発明は、より高品位な画像を形成
し得る画像形成装置を製造するための方法を提供するこ
とにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに間隔を
おいて配置された第1の基板と第2の基板とを含む部材
にて構成された容器と、該容器内に配置された画像形成
手段とを備える画像形成装置の製造方法であって、前記
間隔を保持するために該容器内に配置されるスペーサの
形成工程と、そのスペーサの該容器内への配置工程とに
特徴を有する。ここで、本発明に係る前記スペーサは、
絶縁性スペーサ、導電性スペーサのいずれをも包含する
ものである。
【0031】まず、本発明に係る画像形成装置は、例え
ば、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパ
ネル、電子線ディスプレイパネルなどの画像表示装置を
含む。これらの画像形成装置は、その容器内に、画像形
成手段と、該容器内の間隔を保持するためのスペーサが
配置された構成を有している。
【0032】例えば、電子線ディスプレイパネルにおけ
る上記画像形成手段は、電子放出素子及び該電子放出素
子からの電子の照射により画像を形成する画像形成部材
を含むものであり、該画像形成部材は、例えば、該電子
を加速する電極及び該電子の照射により発光する発光体
である。
【0033】また、電子線ディスプレイパネルにおける
上記容器は、例えば、互いに間隔をおいて配置された、
電子放出素子を備える第1の基板と前記画像形成部材を
備える第2の基板とを含む部材にて構成されている。
【0034】本発明の画像形成装置の製造方法の第1の
態様では、まず、前記容器内に配置されるスペーサより
も大きな基材を切断することによって所望形状のスペー
サを形成し、次に、かかるスペーサを前記容器内に配置
するに際し、前記基材からの切断面を前記第1の基板あ
るいは前記第2の基板に当接せぬよう、該スペーサの非
切断面側を前記基板に当接させる。基材からの切断面に
おいては、欠けやクラックが形成され易いため、かかる
切断面を前記基板への当接面とするよりは非切断面を当
接面とするほうが保持機能の点でより有効である。ま
た、前記スペーサの形成は、一つの基材からの複数個の
所望形状のスペーサを形成するほうがその作業効率の点
から好ましい。
【0035】また、本発明の画像形成装置の製造方法の
第2の態様では、まず、前述の第1の態様と同様に、前
記容器内に配置されるスペーサよりも大きな基材を切断
することによって所望形状のスペーサを形成するが、こ
の場合、本態様においては、該基材の切断位置に予め溝
を形成し、この溝に沿って基材を切断することにより所
望形状のスペーサを形成する。この溝は切断位置に沿っ
て断続的に形成しても、連続的に形成してもよいが、後
述するように、当接面における、欠けやクラックの存在
を極力低減する上では連続的に形成されることが好まし
い。次に、かかるスペーサを前記容器内に配置するに際
して本態様では、前記基材からの切断面を前記第1の基
板あるいは前記第2の基板に当接するように配置する。
基材に予め溝を形成し、この溝部に沿って切断をなすこ
とは、切断面で発生する欠けやクラックを極力低減する
ことができ、よって、かように形成された切断面を前記
基板への当接面とすることは、溝を形成せずに切断され
た切断面を当接面とするよりも保持機能の点でより有効
である。また、本態様においても、前記スペーサの形成
は、一つの基材から複数個の所望形状のスペーサを形成
するほうがその作業効率の点から好ましい。また、本態
様において、基板が板状で有る場合には、前記溝は、そ
の切断位置に沿って、基材の両面に形成することが、上
述の切断面で発生する欠けやクラックを極力低減すると
言う点からより効果的である。
【0036】また、本発明に係る画像形成装置の上記容
器内に配置されるスペーサは、以下に述べるように、ス
ペーサ表面に導電性膜が配置されている場合がある。
【0037】まず、図36(a)のように、前記容器を
構成する前記第1の基板201及び前記第2の基板20
2とスペーサ203とのそれぞれの当接部に近接するス
ペーサ203の端部に導電性膜206が配置される。
尚、この導電性膜206は、前記第1の基板201側あ
るいは前記第2の基板202側のいずれか一方の上記ス
ペーサ203の端部に配置されてあるものであってもよ
い。
【0038】この導電性膜206は、スペーサ203の
端部の電位を規定するものであり、所定の電位が与えら
れている。例えば、この導電性膜206は、第1の基板
201側では、該第1の基板201上に配置される前述
の電子放出素子の配線と電気的に接続され、第2の基板
202側では、該第2の基板202上に配置される前述
の加速電極と電気的に接続される。このようにして、ス
ペーサ端部に設けられた導電性膜は、電子放出素子から
の電子の軌道を安定化する。
【0039】また、図36(b)のように、スペーサ2
04の表面に導電性膜207が配置される。この場合の
導電性膜207は後述するように比較的高抵抗な膜であ
ることが好ましい。
【0040】この導電性膜207は、第1の基板201
上に配置されている導体及び第2の基板202上に配置
されている導体と電気的に接続される。例えば、この導
電性膜207は、第1の基板201側では、該第1の基
板201上に配置される前述の電子放出素子の配線と電
気的に接続され、第2の基板202側では、該第2の基
板202上に配置される前述の加速電極と電気的に接続
される。このようにして、スペーサ204の表面に微小
電流を流し、スペーサ表面の帯電を除去する。
【0041】また、図36(c)のように、スペーサ2
05の表面に導電性膜207が配置され、更に、スペー
サ205の両端部にも導電性膜206が配置される。こ
こで、導電性膜206は図36(a)で述べた導電性膜
と同様の機能を有し、また、導電性膜207は図36
(b)で述べた導電性膜と同様の機能を有し、導電性膜
206よりも高抵抗な膜である。
【0042】よって、図36(c)にしめされるような
スペーサは、スペーサ表面の帯電の除去、電子放出素子
からの電子の軌道の安定化という効果をもたらす。
【0043】以上のように、その表面に導電性膜が配置
されたスペーサを形成し、これを前記容器内に配置する
場合には、本発明においては以下の方法が採られる。
【0044】本発明の画像形成装置の製造方法の第3の
態様において、まず、前記容器内に配置されるスペーサ
よりも大きな基材の表面に前記導電性膜を形成した後、
該導電性膜が形成された基材を切断することによって所
望形状のスペーサを形成する。このことにより、切断後
の小片スペーサに導電性膜形成を行うよりもその作業性
が向上する。次に、かかるスペーサを前記容器内に配置
するに際し、前記基材からの切断面を前記第1の基板あ
るいは前記第2の基板に当接せぬよう、該スペーサの非
切断面側を前記基板に当接させる。これは前述したとお
り、保持機能の点でより有効である他、基材からの切断
面においては、前記導電性膜にも基材からの剥がれなど
が発生し易いため、かかる切断面を前記基板への当接面
とするよりは非切断面を当接面とするほうが前述した導
電性膜の電気的接続をより良好にとることができる。ま
た、前記スペーサの形成は、一つの基材から複数個の所
望形状のスペーサを形成するほうがその上記作業性の点
からより好ましい。
【0045】また、本発明の画像形成装置の製造方法の
第4の態様では、まず、前述の第2の態様と同様に、前
記容器内に配置されるスペーサよりも大きな基材の切断
位置に予め溝を形成し、本態様では、少なくともこの溝
部に前記導電性膜を形成する。その後、その溝に沿って
基材を切断することにより所望形状のスペーサを形成す
る。この溝は切断位置に沿って断続的に形成しても、連
続的に形成してもよいが、後述するように、当接面にお
ける、基材の欠けやクラック、導電性膜の基材からの剥
がれを極力低減する上では連続的に形成されることが好
ましい。また、本態様においても、切断前に導電性膜を
形成することは、切断後の小片スペーサに導電性膜形成
を行うよりもその作業性が向上する。次に、かかるスペ
ーサを前記容器内に配置するに際して、前記基材からの
切断面を前記第1の基板あるいは前記第2の基板に当接
するように配置する。基材に予め溝を形成し、少なくと
もこの溝部に導電性膜を形成後、この溝に沿って切断を
なすことは、切断面で発生する基材の欠けやクラック、
更には、導電性膜の剥がれを極力低減することができ、
よって、かように形成された切断面を前記基板への当接
面とすることは、溝を形成せずに切断された切断面を当
接面とするよりも保持機能及び前述した導電性膜の電気
的接続をより良好になすことができる。また、本態様に
おいても、前記スペーサの形成は、一つの基材から複数
個の所望形状のスペーサを形成するほうがその作業効率
の点から好ましい。また、本態様において、基材が板状
で有る場合には、前記溝は、その切断位置に沿って、基
材の両面に形成することが、上述の切断面で発生する欠
けやクラック、導電性膜の剥がれを極力低減すると言う
点からより効果的である。
【0046】また、本態様においては、上記溝はテーパ
ー状に形成されることが好ましい。溝がテーパー状であ
ることは、スペーサを前記基板に当接した際、押圧によ
り導電性膜と前記基板上の導体との接触面積が大きくな
り、電気的接続がより良好となる。このことは特に、ス
ペーサの当接部材自身が、すくなくとも作製工程におい
て柔軟な部材である場合あるいは導電性接着材など、す
くなくとも作製工程において柔軟な導電性部材を介して
スペーサが当接される場合にはより効果的である。
【0047】また、以上述べた第1〜第4の態様のなか
でも、とりわけ、前述の保持機能、電気的接続、作業効
率などの点で、基材からの切断面を前記基板に当接せぬ
よう、該スペーサの非切断面側を前記基板に当接させ
る、第1及び第3の態様が本発明においては特に好まし
い態様である。
【0048】以下に、本発明に係る画像形成装置及びそ
の製造方法について、好ましい実施態様を基により具体
的に説明する。
【0049】図19は、本実施態様の画像形成装置の表
示パネルの斜視図であり、内部構造を示すためにパネル
の一部を切り欠いて示している。
【0050】図中、1015はリアプレート、1016
は側壁、1017はフェースプレートであり、1015
〜1017により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、たとえばフリット
ガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。また、上記気密容器の内部は1
-6[Torr]程度の真空に保持されるので、大気圧
や不意の衝撃などによる気密容器の破壊を防止する目的
で、耐大気圧構造体として、スペーサ1020が設けら
れている。
【0051】リアプレート1015には、基板1011
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1012
がN×M個形成されている(N,Mは2以上の正の整数
であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定され
る。たとえば、高品位テレビジョンの表示を目的とした
表示装置においては、N=3000,M=1000以上
の数を設定することが望ましい。)。前記N×M個の冷
陰極素子は、M本の行方向配線1013とN本の列方向
配線1014により単純マトリクス配線されている。前
記、1011〜1014によって構成される部分をマル
チ電子ビーム源と呼ぶ。
【0052】本発明の画像表示装置に用いるマルチ電子
ビーム源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子
源であれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に制
限はない。したがって、たとえば表面伝導型放出素子や
FE型、あるいはMIM型などの冷陰極素子を用いるこ
とができる。
【0053】次に、冷陰極素子として表面伝導型放出素
子(後述)を基板上に配列して単純マトリクス配線した
マルチ電子ビーム源の構造について述べる。
【0054】図20に示すのは、図19の表示パネルに
用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板101
1上には、後述の図19で示すものと同様な表面伝導型
放出素子が配列され、これらの素子は行方向配線電極1
003と列方向配線電極1004により単純マトリクス
状に配線されている。行方向配線電極1003と列方向
配線電極1004の交差する部分には、電極間に絶縁層
(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれて
いる。
【0055】図20のB−B′に沿った断面を、図21
に示す。
【0056】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配
線電極1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1003および列方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理(後
述)と通電活性化処理(後述)を行うことにより製造し
た。
【0057】本実施例においては、気密容器のリアプレ
ート1015にマルチ電子ビーム源の基板1011を固
定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板101
1が十分な強度を有するものである場合には、気密容器
のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板101
1自体を用いてもよい。
【0058】また、フェースプレート1017の下面に
は、蛍光膜1018が形成されている。本実施例はカラ
ー表示装置であるため、蛍光膜1018の部分にはCR
Tの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体が
塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図22
(a)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光
体のストライプの間には黒色の導電体1010が設けて
ある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビー
ムの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生
じないようにすることや、外光の反射を防止して表示コ
ントラストの低下を防ぐこと、電子ビームによる蛍光膜
のチャージアップを防止することなどである。黒色の導
電体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記
の目的に適するものであればこれ以外の材料を用いても
良い。
【0059】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図22(a)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、たとえば図22(b)に示すようなデルタ
状配列や、それ以外の配列であってもよい。
【0060】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1018に用い
ればよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。
【0061】また、蛍光膜1018のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1019
を設けてある。メタルバック1019を設けた目的は、
蛍光膜1018が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させることや、負イオンの衝突から蛍光膜10
18を保護することや、電子ビーム加速電圧を印加する
ための電極として作用させることや、蛍光膜1018を
励起した電子の導電路として作用させることなどであ
る。メタルバック1019は、蛍光膜1018をフェー
スプレート基板1017上に形成した後、蛍光膜表面を
平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法により
形成した。なお、蛍光膜1018に低電圧用の蛍光体材
料を用いた場合には、メタルバック1019は用いなく
てもよい。
【0062】また、本実施例では用いなかったが、加速
電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェ
ースプレート基板1017と蛍光膜1018との間に、
たとえばITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0063】図23は図19のA−A′の断面模式図で
あり、各部の番号は図19に対応している。スペーサ1
020は例えば後述の実施例3の方法で作成されたスペ
ーサであり、絶縁性部材1の表面に帯電防止を目的とし
た第1の導電性膜(以下、高抵抗膜と呼ぶ)11を成膜
し、かつフェースプレート1017の内側(メタルバッ
ク1019等)及び基板1011の表面(行方向配線1
013または列方向配線1014)に面したスペーサの
当接面3及び接する側面部5に前記第1の導電性膜より
も低抵抗な第2の導電性膜(以下、低抵抗膜または中間
層と呼ぶ)21を成膜した部材からなるもので、上記目
的を達成するのに必要な数だけ、かつ必要な間隔をおい
て配置され、フェースプレートの内側および基板101
1の表面に接合部材1041により固定される。高抵抗
膜11は、スペーサ1020上の低抵抗膜21及び接合
部材1041を介して、フェースプレート1017の内
側(メタルバック1019等)及び基板1011の表面
(行方向配線1013または列方向配線1014)に電
気的に接続される。ここで説明される態様においては、
スペーサ1020の形状は薄板状とし、行方向配線10
13に平行に配置され、行方向配線1013に電気的に
接続されている。
【0064】スペーサ1020としては、基板1011
上の行方向配線1013および列方向配線1014とフ
ェースプレート1017内面のメタルバック1019と
の間に印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、
かつスペーサ1020の表面への帯電を防止する程度の
導電性を有することが求められる。
【0065】スペーサ1020の絶縁性部材1として
は、例えば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少し
たガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミッ
クス部材等が挙げられる。なお、絶縁性部材1はその熱
膨張率が気密容器および基板1011を成す部材と近い
ものが好ましい。
【0066】スペーサ1020を構成する高抵抗膜11
には、高電位側のフェースプレート1017(メタルバ
ック1019等)に印加される加速電圧Vaを帯電防止
膜である高抵抗膜21の抵抗値Rsで除した電流が流さ
れる。そこで、スペーサの抵抗値Rsは帯電防止および
消費電力からその望ましい範囲に設定される。帯電防止
の観点から表面抵抗R/□は1012Ω以下であることが
好ましい。十分な帯電防止効果を得るためには1011Ω
以下がさらに好ましい。表面抵抗の下限はスペーサ形状
とスペーサ間に印加される電圧により左右されるが、1
5Ω以上であることが好ましい。
【0067】絶縁材料上に形成された帯電防止膜の厚み
tは10nm〜1μmの範囲が望ましい。材料の表面エ
ネルギーおよび基板との密着性や基板温度によっても異
なるが、一般的に10nm以下の薄膜は島状に形成さ
れ、抵抗が不安定で再現性に乏しい。一方、膜厚tが1
μm以上では膜応力が大きくなって膜はがれの危険性が
高まり、かつ成膜時間が長くなるため生産性が悪い。従
って、膜厚は50〜500nmであることが望ましい。
表面抵抗R/□はρ/tであり、以上に述べたR/□と
tの好ましい範囲から、帯電防止膜の比抵抗ρは0.1
[Ωcm]乃至108[Ωcm]が好ましい。さらに表
面抵抗と膜厚のより好ましい範囲を実現するためには、
ρは102乃至106Ωcmとするのが良い。
【0068】スペーサは上述したようにその上に形成し
た帯電防止膜を電流が流れることにより、あるいはディ
スプレイ全体が動作中に発熱することによりその温度が
上昇する。帯電防止膜の抵抗温度係数が大きな負の値で
あると温度が上昇した時に抵抗値が減少し、スペーサに
流れる電流が増加し、さらに温度上昇をもたらす。そし
て電流は電源の限界を越えるまで増加しつづける。この
ような電流の暴走が発生する抵抗温度係数の値は経験的
に負の値で絶対値が1%以上である。すなわち、帯電防
止膜の抵抗温度係数は−1%未満であることが望まし
い。
【0069】帯電防止特性を有する高抵抗膜11の材料
としては、例えば金属酸化物を用いることができる。金
属酸化物の中でも、クロム、ニッケル、銅の酸化物が好
ましい材料である。その理由はこれらの酸化物は二次電
子放出効率が比較的小さく、冷陰極素子1012から放
出された電子がスペーサ1020に当たった場合におい
ても帯電しにくいためと考えられる。金属酸化物以外に
も炭素は二次電子放出効率が小さく好ましい材料であ
る。特に、非晶質カーボンは高抵抗であるため、スペー
サ抵抗を所望の値に制御しやすい。
【0070】帯電防止特性を有する高抵抗膜11の他の
材料として、アルミと遷移金属との窒化物は遷移金属の
組成を調整することにより、良伝導体から絶縁体まで広
い範囲に抵抗値を制御できるので好適な材料である。さ
らには後述する表示装置の作製工程において抵抗値の変
化が少なく安定な材料である。かつ、その抵抗温度係数
が−1%未満であり、実用的に使いやすい材料である。
遷移金属元素としてはTi、Cr、Ta等があげられ
る。
【0071】窒化膜はスパッタ、窒素ガス雰囲気中での
反応性スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレーティン
グ、イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段により絶縁
性部材上に形成される。金属酸化膜も同様の薄膜形成法
で作製することができるが、この場合窒素ガスに代えて
酸素ガスを使用する。その他、CVD法、アルコキシド
塗布法でも金属酸化膜を形成できる。カーボン膜は蒸着
法、スパッタ法、CVD法、プラズマCVD法で作製さ
れ、特に非晶質カーボンを作製する場合には、成膜中の
雰囲気に水素が含まれるようにするか、成膜ガスに炭化
水素ガスを使用する。
【0072】スペーサ1020を構成する低抵抗膜21
は、高抵抗膜11を高電位側のフェースプレート101
7(メタルバック1019等)及び低電位側の基板10
11(配線1013,1014等)と電気的に接続する
為に設けられたものであり、以下では、中間電極層(中
間層)という名称も用いる。中間電極層(中間層)は以
下に列挙する複数の機能を有することができる。
【0073】(1) 高抵抗膜11をフェースプレート
1017及び基板1011と電気的に接続する。
【0074】既に記載したように、高抵抗膜11はスペ
ーサ1020表面での帯電を防止する目的で設けられた
ものであるが、高抵抗膜11をフェースプレート101
7(メタルバック1019等)及び基板1011(配線
1013,1014等)と直接或いは当接材1041を
介して接続した場合、接続部界面に大きな接触抵抗が発
生し、スペーサ表面に発生した電荷を速やかに除去でき
なくなる可能性がある。これを避ける為に、フェースプ
レート1017、基板1011及び当接材1041と接
触するスペーサ1020の当接面3或いは側面部5に低
抵抗の中間層を設けた。
【0075】(2) 高抵抗膜11の電位分布を均一化
する。
【0076】冷陰極素子1012より放出された電子
は、フェースプレート1017と基板1011の間に形
成された電位分布に従って電子軌道を成す。スペーサ1
020の近傍で電子軌道に乱れが生じないようにする為
には、高抵抗膜11の電位分布を全域にわたって制御す
ることが求められる。高抵抗膜11をフェースプレート
1017(メタルバック1019等)及び基板1011
(配線1013,1014等)と直接或いは当接材10
41を介して接続した場合、接続部界面の接触抵抗の為
に、接続状態のむらが発生し、高抵抗膜11の電位分布
が所望の値からずれてしまう可能性がある。これを避け
る為に、スペーサ1020がフェースプレート1017
及び基板1011と当接するスペーサ端部(当接面3或
いは側面部5)の全長域に低抵抗の中間層を設け、この
中間層部に所望の電位を印加することによって、高抵抗
膜11全体の電位を制御可能とした。
【0077】(3) 放出電子の軌道を制御する。
【0078】冷陰極素子1012より放出した電子は、
フェースプレート1017と基板1011の間に形成さ
れた電位分布に従って電子軌道を成す。スペーサ近傍の
冷陰極素子から放出された電子に関しては、スペーサを
設置することに伴う制約(配線、素子位置の変更等)が
生じる場合がある。このような場合、歪みやむらの無い
画像を形成する為には、放出された電子の軌道を制御し
てフェースプレート1017上の所望の位置に電子を照
射することが求められる。フェースプレート1017及
び基板1011と当接する面の側面部5に低抵抗の中間
層を設けることにより、スペーサ1020近傍の電位分
布に所望の特性を持たせ、放出された電子の軌道を制御
することができる。
【0079】低抵抗膜21は、高抵抗膜11に比べ十分
に低い抵抗値を選択すればよく、例えば105Ωcm以
下が好ましく、103Ωcm以下であることがより好ま
しい。また高抵抗膜の比抵抗に比べ1桁以上比抵抗値が
小さいことが好ましく、2桁以上比抵抗値が小さいこと
が一層好ましい。この低抵抗膜21を構成する材料とし
ては、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,A
l,Cu,Pd等の金属、あるいは合金、及びPd,A
g,Au,RuO2 ,Pd−Ag等の金属や金属酸化物
とガラス等から構成される印刷導体、あるいはIn2
3 −SnO2 等の透明導体及びポリシリコン等の半導体
材料等より適宜選択される。
【0080】接合部材1040はスペーサ1020が行
方向配線1013およびメタルバック1019と電気的
に接続するように、導電性をもたせることが望ましい。
すなわち、導電性接着材や金属粒子や導電性フィラーを
添加したフリットガラスが好適である。
【0081】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線10
13と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線
1014と、Hvはフェースプレートのメタルバック1
019と電気的に接続している。
【0082】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10-7[Torr]程度
の真空度まで排気する。その後、排気管を封止するが、
気密容器内の真空度を維持するために、封止の直前ある
いは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター膜(不
図示)を形成する。ゲッター膜とは、たとえばBaを主
成分とするゲッター材料をヒーターもしくは高周波加熱
により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター膜
の吸着作用により気密容器内は1×10-5ないしは1×
10-7[Torr]の真空度に維持される。
【0083】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないしDynを
通じて各冷陰極素子1012に電圧を印加すると、各冷
陰極素子1012から電子が放出される。それと同時に
メタルバック1019に容器外端子Hvを通じて数百
[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、上記放出さ
れた電子を加速し、フェースプレート1017の内面に
衝突させる。これにより、蛍光膜1018をなす各色の
蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
【0084】通常、冷陰極素子1012として表面伝導
型放出素子を用いた場合、表面伝導型放出素子への印加
電圧は、12〜16[V]程度、メタルバック1019
と冷陰極素子1012との距離dは0.1[mm]から
8[mm]程度、メタルバック1019と冷陰極素子1
012間の電圧0.1[kV]から10[kV]程度で
ある。
【0085】以上、本発明の実施例の表示パネルの基本
構成と製法、および画像表示装置の概要を説明した。
【0086】次に、前記実施例の表示パネルに用いたマ
ルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本発明
の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極
素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極
素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。したがっ
て、たとえば表面伝導型放出素子やFE型、あるいはM
IM型などの冷陰極素子を用いることができる。
【0087】ただし、表面画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や
製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。ま
た、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしか
も均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コス
トの低減を達成するには不利な要因となる。その点、表
面伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大
面積化や製造コストの低減が容易である。また、発明者
らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしく
はその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電
子放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見
いだしている。したがって、高輝度で大画面の画像表示
装置のマルチ電子ビーム源に用いるには、最も好適であ
ると言える。そこで、上記実施例の表示パネルにおいて
は、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成
した表面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な
表面伝導型放出素子について基本的な構成と製法および
特性を説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配
線したマルチ電子ビーム源の構造について述べる。 (表面伝導型放出素子の好適な素子構成と製法)電子放
出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する表面伝
導型放出素子の代表的な構成には、平面型と垂直型の2
種類があげられる。 (平面型の表面伝導型放出素子)まず最初に、平面型の
表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明す
る。
【0088】図24(a)は平面型の表面伝導型放出素
子の構成を説明するための平面図、図24(b)はその
断面図である。図中、1101は基板、1102と11
03は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通
電フォーミング処理により形成した電子放出部、111
3は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0089】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2 を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0090】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるはIn2 3 −SnO2 をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、たと
えば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、
エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用い
れば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえば印
刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0091】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百μmの範囲から適当な数値を選んで設計される
が、なかでも表示装置に応用するために好ましいのは数
μmより数十μmの範囲である。また、素子電極の厚さ
dについては、通常は数百オングストロームから数μm
の範囲から適当な数値が選ばれる。
【0092】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0093】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。具体的には、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲の
なかで設定するが、なかでも好ましいのは10オングス
トロームから500オングストロームの間である。
【0094】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2 ,In2 3 ,PbO,Sb2 3 ,などをはじ
めとする酸化物や、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,C
eB6 ,YB4 ,GdB4 ,などをはじめとする硼化物
や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,
などをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,Hf
N,などをはじめとする窒化物や、Si,Ge,などを
はじめとする半導体や、カーボン、などがあげられ、こ
れらの中から適宜選択される。
【0095】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
103から107[Ω/sq]の範囲に含まれるよう設定
した。
【0096】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図24の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0097】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図24においては模式的に示した。
【0098】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0099】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするのが好ましく、300[オングストロ
ーム]以下とするのがさらに好ましい。なお、実際の薄
膜1113の位置や形状を精密に図示するのは困難なた
め、図24においては模式的に示した。
【0100】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施例においては以下のような素子を用いた。
【0101】すなわち基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[μm]とした。
【0102】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[μm]とした。
【0103】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0104】図25(a)〜(d)は、表面伝導型放出
素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表
記は前記図24と同一である。1) まず、図25
(a)に示すように、基板1101上に素子電極110
2および1103を形成する。
【0105】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。堆積する方法としては、
たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用
いればよい。その後、堆積した電極材料を、フォトリソ
グラフィー・エッチング技術を用いてパターニングし、
図25(a)に示した一対の素子電極1102,110
3を形成する。2) 次に、図25(b)に示すよう
に、導電性薄膜1104を形成する。
【0106】形成するにあたっては、まず図25(a)
の一対の素子電極1102,1103が形成された基板
に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微
粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチン
グにより所定の形状にパターニングする。ここで、有機
金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要
元素とする有機金属化合物の溶液である。具体的には、
本実施例では主要元素としてPdを用いた。また、実施
例では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、そ
れ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法を用いても
よい。
【0107】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施例で用いた有機金属溶液の塗布
による方法以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ法、
あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
3) 次に、図25(c)に示すように、フォーミング
用電源1110から素子電極1102と1103の間に
適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を行って、
電子放出部1105を形成する。
【0108】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0109】通電方法をより詳しく説明するために、図
26に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施例の場合には同図に示したようにパルス幅
T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加し
た。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次
昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモニ
ターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
【0110】本実施例においては、たとえば10-5[t
orr]程度の真空雰囲気下において、たとえばパルス
幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミリ
秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1[V]
ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加するたび
に1回の割りで、モニターパルスPmを挿入した。フォ
ーミング処理に悪影響を及ぼすことがないように、モニ
ターパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そ
して、素子電極1102と1103の間の電気抵抗が1
×106[Ω]になった段階、すなわちモニターパルス
印加時に電流計1111で計測される電流が1×10-7
[A]以下になった段階で、フォーミング処理にかかわ
る通電を終了した。
【0111】なお、上記の方法は、本実施例の表面伝導
型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微粒
子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
通電の条件を適宜変更するのが望ましい。4) 次に、
図25(d)に示すように、活性化用電源1112から
素子電極1102と1103の間に適宜の電圧を印加
し、通電活性化処理を行って、電子放出特性の改善を行
う。
【0112】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである(図においては、炭素
もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113とし
て模式的に示した。)。なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0113】具体的には、10-4ないし10-5[tor
r]の範囲内の真空雰囲気中で、電圧パルスを定期的に
印加することにより、真空雰囲気中に存在する有機化合
物を起源とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。
堆積物1113は、単結晶グラファイト、多結晶グラフ
ァイト、非晶質カーボン、のいずれかか、もしくはその
混合物であり、膜厚は500[オングストローム]以
下、より好ましくは300[オングストローム]以下で
ある。
【0114】通電方法をより詳しく説明するために、図
27(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。本実施例においては、一定電
圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行った
が、具体的には、矩形波の電圧Vacは14[V],パ
ルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4は10[ミ
リ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本実施例の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0115】図25(d)に示す1114は、該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115および電
流計1116が接続されている。なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。活性化用電源1112から電圧を印加す
る間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活
性化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源111
2の動作を制御する。電流計1116で計測された放出
電流Ieの一例を図27(b)に示すが、活性化電源1
112からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過
とともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほ
とんど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほ
ぼ飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加
を停止し、通電活性化処理を終了する。
【0116】なお、上述の通電条件は、本実施例の表面
伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが望ましい。
【0117】以上のようにして、図25(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。 (垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電子放出部もし
くはその周辺を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素
子のもうひとつの代表的な構成、すなわち垂直型の表面
伝導型放出素子の構成について説明する。
【0118】図28は、垂直型の表面伝導型放出素子の
基本構成を説明するための模式的な断面図であり、図中
の1201は基板、1202と1203は素子電極、1
206は段差形成部材、1204は微粒子膜を用いた導
電性薄膜、1205は通電フォーミング処理により形成
した電子放出部、1213は通電活性化処理により形成
した薄膜、である。
【0119】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方の素子電極1202が段差形
成部材1206上に設けられており、通電性薄膜120
4が段差形成部材1206の側面を被覆している点にあ
る。したがって、前記図24の平面型における素子電極
間隔Lは、垂直型においては段差形成部材1206の段
差高Lsとして設定される。なお、基板1201、素子
電極1202および1203、微粒子膜を用いた導電性
薄膜1204、については、前記平面型の説明中に列挙
した材料を同様に用いることが可能である。また、段差
形成部材1206には、たとえばSiO2 のような電気
的に絶縁性の材料を用いる。
【0120】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図29(a)〜(f)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図28
と同一である。 1) まず、図29(a)に示すように、基板1201
上に素子電極1203を形成する。 2) 次に、図29(b)に示すように、段差形成部材
を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層は、たとえ
ばSiO2 をスパッタ法で積層すればよいが、たとえば
真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いてもよ
い。 3) 次に、図29(c)に示すように、絶縁層の上に
素子電極1202を形成する。 4) 次に、図29(d)に示すように、絶縁層の一部
を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素子電極1
203を露出させる。 5) 次に、図29(e)に示すように、微粒子膜を用
いた導電性薄膜1204を形成する。形成するには、前
記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法などの成膜技
術を用いればよい。 6) 次に、前記平面型の場合と同じく、通電フォーミ
ング処理を行い、電子放出部を形成する(図25(c)
を用いて説明した平面型の通電フォーミング処理と同様
の処理を行えばよい。)。 7) 次に、前記平面型の場合と同じく、通電活性化処
理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を
堆積させる(図29(d)を用いて説明した平面型の通
電活性化処理と同様の処理を行えばよい。)。
【0121】以上のようにして、図29(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。 (表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性)以上、
平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成
と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の特性
について述べる。
【0122】図30に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0123】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0124】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0125】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0126】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0127】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0128】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0129】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
【0130】図31は、NTSC方式のテレビ信号に基
づいてテレビジョン表示を行う為の駆動回路の概略構成
をブロック図で示したものである。同図中、表示パネル
1701は前述した表示パネルに相当するもので、前述
したように製造され動作する。また、走査回路1702
は表示ラインを走査し、制御回路1703は走査回路1
702へ入力する信号等を生成する。シフトレジスタ1
704は1ライン毎のデータをシフトし、ラインメモリ
1705は、シフトレジスタ1704からの1ライン分
のデータを変調信号発生器1707に入力する。同期信
号分離回路1706はNTSC信号から同期信号を分離
する。
【0131】以下、図31の装置各部の機能を詳しく説
明する。まず表示パネル1701は、端子Dx1ないしD
xmおよび端子Dy1ないしDyn、および高圧端子Hvを介
して外部の電気回路と接続されている。このうち、端子
Dx1ないしDxmには、表示パネル1701内に設けられ
ているマルチ電子ビーム源、すなわちm行n列の行列状
にマトリクス配線された冷陰極素子を1行(n素子)ず
つ順次駆動してゆく為の走査信号が印加される。一方、
端子Dy1ないしDynには、前記走査信号により選択され
た1行分のn個の各素子の出力電子ビームを制御する為
の変調信号が印加される。また、高圧端子Hvには、直
流電圧源Vaより、たとえば5[kV]の直流電圧が供
給されるが、これはマルチ電子ビーム源より出力される
電子ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを
付与する為の加速電圧である。
【0132】次に、走査回路1702について説明す
る。同回路は、内部にm個のスイッチング素子(図中、
S1ないしSmで模式的に示されている)を備えるもの
で、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧
もしくは0[V](グランドレベル)のいずれか一方を
選択し、表示パネル1701の端子Dx1ないしDxmと電
気的に接続するものである。S1ないしSmの各スイッ
チング素子は、制御回路1703が出力する制御信号T
scanに基づいて動作するものだが、実際にはたとえばF
ETのようなスイッチング素子を組合わせる事により容
易に構成することが可能である。なお、前記直流電圧源
Vxは、図30に例示した電子放出素子の特性に基づき
走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子放出
しきい値電圧Vth電圧以下となるよう、一定電圧を出
力するよう設定されている。
【0133】また、制御回路1703は、外部より入力
する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように
各部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説
明する同期信号分離回路1706より送られる同期信号
Tsyncに基づいて、各部に対してTscanおよびTsft お
よびTmry の各制御信号を発生する。同期信号分離回路
1706は、外部から入力されるNTSC方式のテレビ
信号から、同期信号成分と輝度信号成分とを分離する為
の回路で、良く知られているように周波数分離(フィル
タ)回路を用いれば容易に構成できるものである。同期
信号分離回路1706により分離された同期信号は、良
く知られるように垂直同期信号と水平同期信号より成る
が、ここでは説明の便宜上、Tsync信号として図示し
た。一方、前記テレビ信号から分離された画像の輝度信
号成分を便宜上DATA信号と表すが、同信号はシフト
レジスタ1704に入力される。
【0134】シフトレジスタ1704は、時系列的にシ
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1703より送られる制御信号Tsft に基づい
て動作する。すなわち、制御信号Tsft は、シフトレジ
スタ1704のシフトクロックであると言い換えること
もできる。シリアル/パラレル変換された画像1ライン
分(電子放出素子n素子分の駆動データに相当する)の
データは、Id1ないしIdnのn個の信号として前記シフ
トレジスタ1704より出力される。
【0135】ラインメモリ1705は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路1703より送られる制御信号Tmry にし
たがって適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I′d1ないしI′dnとして出力され、変調
信号発生器1707に入力される。
【0136】変調信号発生器1707は、前記画像デー
タI′d1ないしI′dnの各々に応じて、電子放出素子1
012の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その
出力信号は、端子Dy1ないしDynを通じて表示パネル1
701内の電子放出素子1012に印加される。
【0137】図30を用いて説明したように、本発明に
関わる表面伝導型放出素子は放出電流Ieに対して以下
の基本特性を有している。すなわち、電子放出には明確
な閾値電圧Vth(後述する実施例の表面伝導型放出素
子では8[V])があり、閾値Vth以上の電圧を印加
された時のみ電子放出が生じる。また、電子放出閾値V
th以上の電圧に対しては、図30のグラフのように電
圧の変化に応じて放出電流Ieも変化する。このことか
ら、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、たとえば
電子放出閾値Vth未満の電圧を印加しても電子放出は
生じないが、電子放出閾値Vth以上の電圧を印加する
場合には表面伝導型放出素子から電子ビームが出力され
る。その際、パルスの波高値Vmを変化させることによ
り出力電子ビームの強度を制御することが可能である。
また、パルスの幅Pwを変化させることにより出力され
る電子ビームの電荷の総量を制御することが可能であ
る。
【0138】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器1707として、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの
波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いるこ
とができる。また、パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器1707として、一定の波高値の
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電
圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路
を用いることができる。
【0139】シフトレジスタ1704やラインメモリ1
705は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式の
ものでも採用できる。すなわち、画像信号のシリアル/
パラレル変換や記憶が所定の速度で行われればよいから
である。
【0140】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1706の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには同期信号分離回路170
6の出力部にA/D変換器を設ければよい。これに関連
してラインメモリ115の出力信号がデジタル信号かア
ナログ信号かにより、変調信号発生器1707に用いら
れる回路が若干異なったものとなる。すなわち、デジタ
ル信号を用いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器1
707には、例えばD/A変換回路を用い、必要に応じ
て増幅回路などを付加する。パルス幅変調方式の場合、
変調信号発生器1707には、例えば高速の発振器およ
び発振器の出力する波数を計数する計数器(カウンタ)
および計数器の出力値と前記メモリの出力値を比較する
比較器(コンパレータ)を組み合せた回路を用いる。必
要に応じて、比較器の出力するパルス幅変調された変調
信号を電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するため
の増幅器を付加することもできる。
【0141】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1707には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてシフトレ
ベル回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0142】このような構成をとりうる本発明の適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dx1乃至Dxm、Dy1乃至Dynを介して電圧を印加
することにより、電子放出が生じる。高圧端子Hvを介
してメタルバック1019あるいは透明電極(不図示)
に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電
子は、蛍光膜1018に衝突し、発光が生じて画像が形
成される。
【0143】ここで述べた画像表示装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の思
想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号につい
てはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限るも
のではなく、PAL、SECAM方式など他、これらよ
り多数の走査線からなるTV信号(MUSE方式をはじ
めとする高品位TV)方式をも採用できる。
【0144】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図32及び図33を用いて説明する。
【0145】図32は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図32において、21は電子源基
板、24は電子放出素子である。26、Dx1〜Dx1
0は、電子放出素子24を接続するための共通配線であ
る。電子放出素子22は、基板21上に、X方向に並列
に複数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。この素
子行が複数個配されて、電子源を構成している。各素子
行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行
を独立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを
放出させたい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧
を、電子ビームを放出しない素子行には、電子放出しき
い値未満の電圧を印加する。各素子行間の共通配線Dx
2〜Dx9は、例えばDx2、Dx3を同一配線とする
こともできる。
【0146】図33は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。27はグリッド電極、28は電子が通過するため
空孔、29はDox1,Dox2,・・・,Doxmよ
りなる容器外端子である。30は、グリッド電極27と
接続されたG1,G2,・・・,Gnからなる容器外端
子、21は電子源基板である。図33においては、図3
2に示した部位と同じ部位には、これらの図に付したの
と同一の符号を付している。ここに示した画像形成装置
と、図19、図20に示した単純マトリクス配置の画像
形成装置との大きな違いは、電子源基板21とフェース
プレート36の間にグリッド電極27を備えているか否
かである。
【0147】グリッド電極27は、表面伝導型放出素子
から放出された電子ビームを変調するためのものであ
り、はしご型配置の素子行と直交して設けられたストラ
イプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に
対応して1個ずつ円形の開口28が設けられている。グ
リッドの形状や設置位置は図33に示したものに限定さ
れるものではない。例えば、開口としてメッシュ状に多
数の通過口を設けることもでき、グリッドを表面伝導型
放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0148】容器外端子29およびグリッド容器外端子
30は、不図示の制御回踏と電気的に接続されている。
【0149】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明の特徴である
スペーサの形成方法について、さらに説明を加える。
【0150】以下に述べる各実施例においては、マルチ
電子ビーム源として、前述した、電極間の導電性膜に電
子放出部を有するタイプのN×M個(N=3072、M
=1024)の表面伝導型放出素子を、M本の行方向配
線とN本の列方向配線とによりマトリクス配線(図19
および図20参照)したマルチ電子ビーム源を用いた。
【0151】(実施例1)本実施例においては、スペー
サに微小電流が流れるようにして帯電を除去する形態を
有する画像形成装置について説明する。
【0152】図1は、アルミナよりなるスペーサ基材に
中間層部と高抵抗膜を形成した様子を示す図である。図
1において、11はスペーサ基材、12は高抵抗膜、1
3は中間層部、14は切断部を示す。
【0153】まずスペーサ基材11を、ドクターブレー
ド法により形成したアルミナを主成分とするグリーンシ
ートを焼成することにより形成した。本実施例において
は、スペーサ基材11として70mm角、厚み0.2m
mのものを用いた。
【0154】次に、上記スペーサ基材11の両面に、高
抵抗膜12を以下のように作製した。
【0155】TiおよびAlのターゲットを高周波電源
で同時スパッタすることにより、上記スペーサ基材11
の両面にTi−Al窒化膜を形成した。スパッタガスは
Ar:N2 が1:2の混合ガスで全圧力は1mTorr
である。TiおよびAlターゲットに加える高周波電力
を調整することにより、窒化膜の比抵抗を変化した。膜
厚150nmのTi−Al窒化膜の表面に形成後さらに
酸化ニッケル膜をスパッタ法で22nm形成した。
【0156】本実施例において、高抵抗膜12の表面抵
抗値は、5×109[Ω/□]であった。
【0157】次に、上記の高抵抗膜12が形成されたス
ペーサ基材11に中間層部13を形成した。中間層とな
る電極部13はスクリーン印刷法により各々350μm
幅に図1に示されるストライプ状のパターンで、切断部
14に沿ってスペーサ基板11の両面に形成された。印
刷用のペーストは、Ag、PbOを主成分とするAgペ
ーストを用いて作製した。このとき、形成後の中間層部
13の厚みは8μmであった。
【0158】次に、切断部14に沿って、ダイシングソ
ーを用いてスペーサ基材11を切断した。このとき、刃
幅30μmのダイヤモンドカッタを使用し、切断速度は
5mm/secで行った。切断部の幅は50μmであっ
た。
【0159】本実施例によれば、高抵抗膜形成及び中間
層形成が、個々のスペーサに切断する前の大きな基板状
態で一括して行えるため、セッティングの作業性が向上
し、スペーサの作製時間短縮、歩留まり向上が得られ
た。
【0160】本実施例の適用により、簡便なスペーサ形
成が可能となり量産性の飛躍的向上が図られた。
【0161】(実施例2)図2を用いて、第二の実施例
について説明する。本実施例において、スペーサ基材は
長手状のものを用いた。図2において、22はスペーサ
基材、23は切断部を示す。本実施例において、スペー
サ基材22の形成は、棒状ガラスを加熱により形状変形
が可能な状態にして、このガラスを引き伸ばすことによ
り成形する加熱延伸法を用い、ガラス部材を厚み0.3
mm、長さを約500mmの長い板状にしてスペーサ基
材22を形成した。また、スペーサ基材22の幅は4m
m(これはパネルにおいて、電子源基板とメタルバック
の設けられたフェイスプレートとの間の距離に等し
い。)とし、ガラス部材は青板ガラスを用いた。
【0162】次に、ダイヤモンドカッタによるスクライ
ブ法を用いて、切断部23に沿って各々50mmの長さ
に切断し、前記スペーサ基材22から複数のスペーサを
作製した。
【0163】以上のように作製したスペーサを用いて、
前述した図19に示すスペーサ1020を配置した表示
パネルを作製した。以下、図19および図3を用いて詳
述する。まず、あらかじめ基板上に行方向配線電極10
13、列方向配線電極1014、電極間絶縁層(不図
示)、および表面伝導型放出素子の素子電極と導電性薄
膜を形成した基板1011を、リアプレート1015に
固定した。次に、上述の様に作製したスペーサ1020
を基板1011の行方向配線1013上に等間隔で、行
方向配線1013と平行に固定した。
【0164】その後、基板1011の5mm上方に、内
面に蛍光膜1018とメタルバック1019が付設され
たフェースプレート1017を側壁1016を介し配置
し、リアプレート1015、フェースプレート101
7、側壁1016およびスペーサ1020の各接合部を
固定した。基板1011とリアプレート1015の接合
部、リアプレート1015と側壁1016の接合部、お
よびフェースプレート1017と側壁1016の接合部
は、フリットガラス(不図示)を塗布し、大気中で40
0℃乃至500℃で10分以上焼成することで封着し
た。
【0165】また、スペーサ1020は、基板1011
側では行方向配線1013(線幅300[μm])上
に、フェースプレート1017側ではメタルバック10
19面上に、それぞれ、前記スペーサ基材22の切断に
より形成された切断面(A)以外の非切断面にて当接さ
れた。尚、本実施例においては、図3に示すとおり行方
向配線1013とスペーサ1020との間にフリットガ
ラス1041を配して、上記気密容器の封着と同時に、
大気中で400℃乃至500℃で10分以上焼成するこ
とで、接着を行った。
【0166】なお、本実施例においては、蛍光膜101
8は、図34に示すように、各色蛍光体21aが列方向
(Y方向)に延びるストライプ形状を採用し、黒色の導
電体21bは各色蛍光体(R、G、B)21a間だけで
なく、Y方向の各画素間をも分離するように配置された
蛍光膜が用いられ、スペーサ1020は、行方向(X方
向)に平行な黒色の導電体21b領域(線幅300[μ
m])内にメタルバック1019を介して配置された。
なお、前述の封着を行う際には、各色蛍光体21aと基
板1011上に配置された各素子とを対応させなくては
いけないため、リアプレート1015、フェースプレー
ト1017およびスペーサ1020は十分な位置合わせ
を行った。
【0167】以上のようにして完成した気密容器内を排
気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気し、十分な真
空度に達した後、容器外端子Dx1〜DxmとDy1〜Dynを
通じ、行方向配線電極1013および列方向配線電極1
014を介して各素子に給電して前述の通電フォーミン
グ処理と通電活性化処理を行うことによりマルチ電子ビ
ーム源を製造した。
【0168】次に、10-6[Torr]程度の真空度
で、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器(気密容器)の封止を行った。
【0169】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。
【0170】以上のように完成した、図19および図3
に示されるような表示パネルを用いた画像表示装置にお
いて、各冷陰極素子(表面伝導型放出素子)1012に
は、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信
号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印
加することにより電子を放出させ、メタルバック101
9には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加することによ
り放出電子ビームを加速し、蛍光膜1018に電子を衝
突させ、各色蛍光体21a(図34のR、G、B)を励
起・発光させることで画像を表示した。なお、高圧端子
Hvへの印加電圧Vaは3[kV]ないし10[k
V]、各配線1013,1014間への印加電圧Vfは
14[V]とした。
【0171】本実施例においては、大きな基材から複数
個のスペーサを形成するため作業性が向上する。
【0172】又、本実施例において作製された画像形成
装置は十分な耐大気圧構造を有しており、また、前述の
気密容器からの排気時及び封止後も、スペーサの座屈倒
壊などがなく、スペーサとして十分な保持機能を有する
ものであった。又、表示画像においても、歪みなどは認
められなかった。尚、本実施例においては、図3に示す
ようにスペーサ1012は、行方向配線1013上にフ
リットガラス1041を介して当接されているが、この
フリットガラス1041をメタルバック1019側に配
し、これにスペーサ1012を当接させ、行方向配線1
013上にはスペーサ1012を直接当接させた場合
も、本実施例と同様の上述した効果が得られた。
【0173】(実施例3)図4を用いて、第3の実施例
について説明する。本実施例において、スペーサ基材は
長手状のものを用いた。図4において、22はスペーサ
基材、23は切断部を示す。また、12は、スペーサ基
材22の両面に形成された高抵抗膜であり、また13
は、中間層部である。本実施例において、スペーサ基材
22の形成は、棒状ガラスを加熱により半溶融ガラス状
態にして、このガラスをスリットから引き出すことによ
り成形する加熱延伸法を用い、ガラス部材を厚み0.3
mm、長さを約500mmの長い板状にしてスペーサ基
材22を形成した。また、スペーサ基材22の幅は4m
m(これはパネルにおいて、電子源基板とメタルバック
の設けられたフェイスプレートとの間の距離に等し
い。)とし、ガラス部材は青板ガラスを用いた。
【0174】次に、上記のように形成されたスペーサ基
材22の両面に高抵抗膜12を以下のように作製した。
【0175】実施例1のTiに代えてCrターゲットを
用い、スペーサ基材22の両面にCr−Al窒化膜を2
00nm厚に形成した。スパッタガスは実施例1と同じ
であり、CrとAlの高周波電力を調整し、窒化膜を得
た。さらに、Cr−Al窒化膜表面に酸化クロム膜を5
nm厚、窒化膜と同一装置で連続して成膜した。ただ
し、スパッタガスはArと酸素混合ガスを用いた。本実
施例において、高抵抗膜12の表面抵抗値は、5×10
10[Ω/□]であった。
【0176】次に、上記の高抵抗膜12が形成されたス
ペーサ基材22に中間層13を形成した。中間層となる
電極部13は、電極材ペーストを基板上に一定の厚さに
伸ばしたペースト層にスペーサの22a、22b部を押
し当て、電極ペーストをスペーサ基材22に転写して作
製した。なお、電極材ペーストとしては、AgとPbO
を主成分とするペーストを用いた。スペーサ基材22の
各々の側で、ペースト材転写後120℃で10分仮焼成
してバインダー成分を蒸発させた後、ベルト炉を用いて
最高温度が480℃で20分間保持されるように焼成し
て中間層を作製した。なお、本実施例においては、電極
部13の厚みは8μmに形成した。
【0177】次に、ダイヤモンドカッタによるスクライ
ブ法を用いて、切断部23に沿って各々50mmの長さ
に切断し、前記スペーサ基材22から複数のスペーサを
作製した。
【0178】以上のように作製したスペーサを用いて、
前述した図19に示すスペーサ1020を配置した表示
パネルを作製した。以下、図19および図5を用いて詳
述する。まず、あらかじめ基板上に行方向配線電極10
13、列方向配線電極1014、電極間絶縁層(不図
示)、および表面伝導型放出素子の素子電極と導電性薄
膜を形成した基板1011を、リアプレート1015に
固定した。次に、上述の様に作製したスペーサ1020
を基板1011の行方向配線1013上に等間隔で、行
方向配線1013と平行に固定した。
【0179】その後、基板1011の5mm上方に、内
面に蛍光膜1018とメタルバック1019が付設され
たフェースプレート1017を側壁1016を介し配置
し、リアプレート1015、フェースプレート101
7、側壁1016およびスペーサ1020の各接合部を
固定した。基板1011とリアプレート1015の接合
部、リアプレート1015と側壁1016の接合部、お
よびフェースプレート1017と側壁1016の接合部
は、フリットガラス(不図示)を塗布し、大気中で40
0℃乃至500℃で10分以上焼成することで封着し
た。
【0180】また、スペーサ1020は、基板1011
側では行方向配線1013(線幅300[μm])上
に、フェースプレート1017側ではメタルバック10
19面上に、それぞれ、前記スペーサ基材22の切断に
より形成された切断面(A)以外の非切断面に当接され
た。尚、本実施例においては、図に示すとおり行方向配
線1013とスペーサ1020との間に、導電性のフィ
ラーあるいは金属等の導電材を混合した導電性フリット
ガラス1041を介して配置し、上記気密容器の封着と
同時に、大気中で400℃乃至500℃で10分以上焼
成することで、接着しかつ電気的な接続も行った。
【0181】なお、本実施例においては、蛍光膜101
8は、図34に示すように、各色蛍光体21aが列方向
(Y方向)に延びるストライプ形状を採用し、黒色の導
電体21bは各色蛍光体(R、G、B)21a間だけで
なく、Y方向の各画素間をも分離するように配置された
蛍光膜が用いられ、スペーサ1020は、行方向(X方
向)に平行な黒色の導電体21b領域(線幅300[μ
m])内にメタルバック1019を介して配置された。
なお、前述の封着を行う際には、各色蛍光体21aと基
板1011上に配置された各素子とを対応させなくては
いけないため、リアプレート1015、フェースプレー
ト1017およびスペーサ1020は十分な位置合わせ
を行った。
【0182】以上のようにして完成した気密容器内を排
気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気し、十分な真
空度に達した後、容器外端子Dx1〜DxmとDy1〜Dynを
通じ、行方向配線電極1013および列方向配線電極1
014を介して各素子に給電して前述の通電フォーミン
グ処理と通電活性化処理を行うことによりマルチ電子ビ
ーム源を製造した。
【0183】次に、10-6[Torr]程度の真空度
で、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器(気密容器)の封止を行った。
【0184】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行った。
【0185】以上のように完成した、図19および図5
に示されるような表示パネルを用いた画像表示装置にお
いて、各冷陰極素子(表面伝導型放出素子)1012に
は、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信
号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印
加することにより電子を放出させ、メタルバック101
9には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加することによ
り放出電子ビームを加速し、蛍光膜1018に電子を衝
突させ、各色蛍光体21a(図34のR、G、B)を励
起・発光させることで画像を表示した。なお、高圧端子
Hvへの印加電圧Vaは3[kV]ないし10[k
V]、各配線1013,1014間への印加電圧Vfは
14[V]とした。このとき、スペーサ1020に近い
位置にある冷陰極素子1012からの放出電子による発
光スポットも含め、2次元状に等間隔の発光スポット列
が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示がで
きた。このことは、スペーサ1020の中間層13が、
メタルバック1019及び配線1013と良好な電気接
続がなされており、結果、スペーサ1020を本実施例
のように設置しても電子軌道に影響を及ぼすような電界
の乱れは発生しなかったことを示している。
【0186】本実施例においては、高抵抗膜形成及び中
間層形成が個々のスペーサに切断する前の大きな基板状
態で一括して行えるため、セッティングの作業性が向上
し、スペーサの作製時間短縮、歩留まり向上が得られ
た。
【0187】又、本実施例において作製された上述の画
像形成装置は十分な耐大気圧構造を有しており、また、
前述の気密容器からの排気時及び封止後も、スペーサの
座屈、倒壊などがなく、スペーサとして十分な保持機能
を有するものであった。又、表示画像においても、歪み
などは認められなかった。尚、本実施例においては、図
5に示すようにスペーサ1012は、行方向配線101
3上に導電性フリットガラス1041を介して当接され
ているが、この導電性フリットガラス1041をメタル
バック1019側に配し、これにスペーサ1012を当
接させ、行方向配線1013上にはスペーサ1012を
直接当接させた場合も、本実施例と同様の上述した効果
が得られた。
【0188】また、本実施例においては、上述したよう
に、Ag含有ペーストなどの導電性物質含有溶液を別の
基板上に展開させておき、この溶液にスペーサ基材の端
部を浸漬させ、該溶液をスペーサ基材側に転写後、加熱
することで中間層を形成しているが、このような中間層
の形成方法は、本実施例に限らず、スペーサ基材の底面
と側面との境界部分、即ち、スペーサ基材のエッジ部分
での中間層の剥がれが生じにくいという点で効果的な方
法である。
【0189】また、本実施例においては、加熱延伸法に
て作成された基材に対して上記の転写と加熱により中間
層を形成しているが、このような転写法と加熱延伸法と
の組合せによる中間層の形成方法も、本実施例に限ら
ず、以下の点で一層効果的な方法である。即ち、加熱延
伸法にて作成された基材は、スペーサの上下の当接面の
エッジ部分が熱工程により、一般に曲率形状を有する。
このため、中間層の形成時に上記の転写法を用いた場合
には、直角の断面形状をなす基材に比べて、転写液が均
一に基材に転写されるため、中間層をより精度よく作製
することが可能となる。また同時に、歩留まりの優れた
スペーサの供給が可能となる。
【0190】(実施例4)本実施例においては、スペー
サの一部に接続部を設け上下の中間層の電気的接続がよ
り確実にとれる構成とした。本実施例は、特に画素サイ
ズを小さくした画像形成装置において有効となる。高精
細にするためには、上述のスペーサ接続のために用いる
導電性フリット量を少なくした場合や、接続部において
導電性フリットを用いないで電気的接触のみで形成する
場合において、基板切断部においてまれに発生する接続
不良を改善することができる。この様子を図6と図7を
用いて説明する。
【0191】図6はまれに発生する不良状態の説明図で
あり、図7は正常状態の説明図である。図6および図7
において、31はフェースプレート基板、32は電子源
基板、33はスペーサ基板、34は高抵抗膜、35は中
間層、36は導電性接続部、37は電子源基板上の配線
である。図6においては、片側の中間層と導電性接続部
が非接続となり不良となっている。図8は本実施例の説
明図であり、51はコンタクトホールである。
【0192】次に、このコンタクトホール付きスペーサ
の作製方法を図9を用いて説明する。
【0193】図9は、アルミナよりなるスペーサ基材に
中間層部と高抵抗膜を形成した様子を示す図である。図
9において、61はスペーサ基材、63は中間層部、6
4は切断部、65はコンタクトホールを示す。
【0194】まずスペーサ基材61を、ドクターブレー
ド法により形成したアルミナを主成分とするグリーンシ
ートを焼成することにより形成した。本実施例において
は、スペーサ基材61として30mm×100mm、厚
み0.2mmのものを用いた。
【0195】次に、上記スペーサ基材61の両面に高抵
抗膜を形成した。本実施例においては、高抵抗膜は以下
のように作製した。実施例1のTiに代えてTaターゲ
ットを用い、石英ガラスにCr−Al窒化膜を80nm
厚形成した。スパッタガスは実施例1と同じであり、T
aとAlの高周波電力を調整し、窒化膜を得た。さら
に、Ta−Al窒化膜表面にメタンガスを原料とし、プ
ラズマCVD法により非晶質カーボン膜を3nm厚形成
し、高抵抗膜を得た。
【0196】本実施例において、高抵抗膜の表面抵抗値
は、1×1010[Ω/□]であった。
【0197】次に、上記高抵抗膜が形成された、スペー
サ基材61の所定の箇所にコンタクトホールを形成し
た。本実施例におけるコンタクトホールの形成方法を図
10を用いて説明する。
【0198】図10(a)および(b)に示すように、
YAGレーザを用いてコンタクトホール部の基板を両側
から除去しコンタクトホールを形成する。ここでコンタ
クトホール65は円錐形を有しているものが好ましい
が、これに限るわけではない。次に、図10(c)およ
び(d)に示すように、中間層63を片面ずつスパッタ
法を用いてAlを300nmの厚さに堆積させて図9の
状態とした。
【0199】なお、本実施例において、コンタクトホー
ル形成時は両面からレーザーを照射することにより形成
したが、片面から照射することにより形成することも可
能である。
【0200】次に、実施例1と同様に切断部64に沿っ
て、ダイシングソーを用いて切断し、各々20mm×4
mmのサイズのスペーサを作製した。
【0201】次に、ダイヤモンドカッタによるスクライ
ブ法を用いて、各々50mmの長さに切断し複数のスペ
ーサを作製した。
【0202】本実施例においても、高抵抗膜形成及び中
間層形成が一括して行えるため、セッティングの作業性
が向上し、スペーサの作製時間短縮、歩留まり向上が得
られた。また、本実施例においては、図8に示すよう
に、片側の中間層と導電性接続部が接していなくてもコ
ンタクトホール65を介して電気的接続がされるので、
スペーサの機能を損なうことがなく更なる歩留まり向上
が得られた。
【0203】(実施例5)本実施例においては、スペー
サ基板の一部に溝部を予め形成することにより、上下の
中間層と導電性接続部の電気的接続がより確実にとれる
構成とした。本実施例も実施例4と同様に、画素サイズ
を小さくした画像形成装置において有効となる。この様
子を図11から図13を用いて説明する。
【0204】図11は、接続不良状態を説明する図であ
り、81はフェースプレート基板、82は電子源基板、
83はスペーサ基板、84は高抵抗膜、85は中間層、
86は導電性接続部、87は電子源基板上の配線であ
る。図11においては、フェースプレート基板81側の
片側の中間層と導電性接続部が非接続となり不良となっ
ている。図12および図13は、本実施例の説明図であ
り、101はスペーサ基板、102は溝部、103は切
断線を示す。また、図12のスペーサは、図13のスペ
ーサ基材を切断して得られたスペーサのA−A′の断面
部で見た状態を示す。
【0205】図13に示すように、スペーサ基材101
の一部に溝102を予め形成することにより、スペーサ
基材にテーパーが形成され図9で示されるように中間層
85と導電性接続部86との接続性が向上する。本実施
例においても、基板切断部においてまれに発生する接続
不良の改善が可能である。
【0206】本実施例におけるスペーサは以下のように
作製した。図13に示すスペーサ基材101は、溝部1
02に相当する凸部を有する金型を用いてアルミナ部材
を型成形した後焼成することにより作製した。本実施例
において、スペーサ基材の一枚のサイズは55×70m
m、厚み0.3mmとし、溝の深さは50μmとしたも
のを用いた。また溝部102は、その切断部103に沿
って、スペーサ基材101の両面に形成した。このスペ
ーサ基材を用い、実施例1と同様な方法を用いて、高抵
抗膜、中間層125を順次作製した後、さらに、実施例
1と同様に切断部103に沿って、ダイシングソーを用
いて切断し、50mm×6mmのサイズの複数のスペー
サを作製した。
【0207】本実施例においても、他の実施例と同様に
高抵抗膜形成及び中間層形成が一括して行えるため、セ
ッティングの作業性が向上し、スペーサの作製時間短
縮、歩留まり向上が得られた。また、本実施例において
は、図12で説明したように溝の部分で中間層85と導
電性接続部86との接続を図ることができるので、接続
の不良も生じにくいため、更なる歩留まり向上が得られ
た。
【0208】この方法により作製したスペーサを実施例
2、3で述べたと同様の画像形成装置に用いた。但し、
本実施例においては、フェースプレート基板81及び電
子源基板82へのスペーサの当接面は、図12に示され
る様に、上記の切断面にて行った。本実施例における画
像形成装置は、十分な耐大気圧構造を有しており、スペ
ーサとして十分な保持機能を有するものであった。ま
た、良好なカラー画像表示ができ、このことは、中間層
がフェースプレート側のメタルバックと電子源基板側の
配線とに良好な電気的接続がなされていることを意味す
る。
【0209】なお、本実施例において金型の凸部により
テーパーを形成した部分はスペーサの一部のみであった
が、スペーサ全域にテーパーが形成しても同様の効果が
得られる。また、フェースプレートあるいは、素子基板
側の一方に形成することも可能である。
【0210】また、本実施例において溝部は金型により
形成したが、シート基板に研磨材を吹き付けることによ
り基板の一部を除去して溝を形成するサンドブラスタ法
やレーザにより基板の一部を除去して溝を形成方法を適
用することも可能である。
【0211】(実施例6)本実施例は、スペーサ基板に
予め切断用の溝を形成しておくことに特徴がある。この
様子を、図14を用いて説明する。図14は本実施例の
スペーサ基材を示す図であり、111はスペーサ基板、
112はテーパー状の溝部、132は切断部、125は
中間層を示す。
【0212】本実施例において、まずスペーサ基材はシ
ート成形法を用いて作製したが、このとき、ドクターブ
レードに三角状の突起部を形成することによりテーパー
状の溝部112をスペーサ基板111の一方向に複数本
形成した。また、スペーサ基板サイズは80mm角と
し、基板の厚みは0.2mm、溝の深さはおよそ50μ
m、溝幅はおよそ50μmとした。次に、このスペーサ
基材111の両面に高抵抗膜を、更に図14に示すよう
に溝部112に中間層125をそれぞれ実施例1と同様
の方法にて順次形成後、加圧することにより溝部112
の切断部132にて切り離し、個々のスペーサを形成し
た。
【0213】なお、本実施例において切断用の溝はドク
ターブレードを用いて形成したが、図15に示すように
炭酸ガスレーザー等を用いて切断線に沿って複数の貫通
穴または複数の未貫通溝を予め加工しておくことにより
同様に切り離し加工が可能である。
【0214】また、本実施例において溝形成面は片面と
したが、図16に示す通り両面に形成することも可能で
ある。
【0215】以上の本実施例においても、他の実施例と
同様に高抵抗膜形成及び中間層形成が一括して行えるた
め、セッティングの作業性が向上し、スペーサの作製時
間短縮、歩留まり向上が得られた。
【0216】また、以上の方法により作製したスペーサ
を実施例2、3で述べたと同様の画像形成装置に用い
た。但し本実施例においては、フェースプレート基板及
び電子源基板へのスペーサの当接面は、上記の切断面に
て行った。本実施例における画像形成装置は十分な耐大
気圧構造を有しており、スペーサとして十分な保持機能
を有するものであった。また良好なカラー画像表示がで
き、このことは、中間層がフェースプレート側のメタル
バックと電子源基板側の配線とに良好な電気的接続がな
されていることを意味する。
【0217】また上記実施例において、切断用の溝部を
テーパー状とした場合は特に、上下の中間層と導電性接
続部の電気的接続がより確実にとれる構成であった。
【0218】(実施例7)ここで、更に、別の実施例と
して実施例1の方法を、スペーサに片側のみ中間層を形
成した構成に適用した例について説明する。
【0219】図17は、この構成を示す図であり、12
1はフェースプレート基板、122は電子源基板、12
3はスペーサ基板、125は中間層、126は導電性接
続部、127は電子源基板上の配線である。図17にお
いては、中間層125は片側にのみ設け電子源基板12
2に形成された配線127と導電性接続部126を介し
て電気的に接続している。また、スペーサ基板123の
固定保持は電子源側基板122に設けた導電性接続部1
26で行っている。
【0220】図18は、本実施例をこの構成に適用した
場合のスペーサ基板を示しており、131はスペーサ基
板、132は図16における溝部112の形成位置を示
す線であり、スペーサ基板切断線である。また、133
は中間層である。
【0221】本構成においても、同様の効果を得ること
が可能である。
【0222】なお、本発明は、表面伝導型放出素子以外
の冷陰極型電子放出素子のうち、いずれの電子放出素子
に対しても適用できる。具体例としては、本出願人によ
る特開昭63−274047号公報に記載されたような
対向する一対の電極を電子源を成す基板面に沿って構成
した電界放出型の電子放出素子がある。
【0223】また、本発明は、単純マトリクス型以外の
電子源を用いた画像形成装置に対しても適用できる。例
えば、本出願人による特開平2−257551号公報に
記載されたような制御電極を用いて表面伝導型放出素子
の選択を行う画像形成装置において、電子源と制御電極
間等に上記のような支部部材を用いた場合である。
【0224】また、本発明の思想によれば、表示用とし
て好適な画像形成装置に限るものでなく、感光性ドラム
と発光ダイオード等で構成された光プリンターの発光ダ
イオード等の代替の発光源として、上述の画像形成装置
を用いることもできる。またこの際、上述のm本の行方
向配線とn本の列方向配線を、適宜選択することで、ラ
イン状発光源だけでなく、2次元状の発光源としても応
用できる。
【0225】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡等のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、画像形成部材以外の部材である場合についても、本
発明は適用できる。従って、本発明は被照射部材を特定
しない電子線発生装置としての形態もとり得る。
【0226】図35は、前記説明の表面伝導型放出素子
を電子ビーム源として用いたディスプレイパネルに、た
とえばテレビジョン放送をはじめとする種々の画像情報
源より提供される画像情報を表示できるように構成した
多機能表示装置の一例を示すための図である。
【0227】図中2100はディスプレイパネル、21
01はディスプレイパネルの駆動回路、2102はディ
スプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、2
104はデコーダ、2105は入出力インターフェース
回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、2
108および2109および2110は画像メモリーイ
ンターフェース回路、2111は画像入力インターフェ
ース回路、2112および2113はTV信号受信回
路、2114は入力部である。
【0228】なお、本表示装置は、たとえばテレビジョ
ン信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信号を
受信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、音声情報の受信、分離、再生、処
理、記憶などに関する回路やスピーカーなどについては
説明を省略する。
【0229】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0230】まず、TV信号受信回路2113は、たと
えば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて
伝送されるTV画像信号を受信する為の回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、た
とえば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式な
どの諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走
査線よりなるTV信号(たとえばMUSE方式をはじめ
とするいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化
に適した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好
適な信号源である。TV信号受信回路2113で受信さ
れたTV信号は、デコーダ2104に出力される。
【0231】また、TV信号受信回路2112は、たと
えば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送
系を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回
路である。前記TV信号受信回路2113と同様に、受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、ま
た本回路で受信されたTV信号もデコーダ2104に出
力される。
【0232】また、画像入力インターフェース回路21
11は、たとえばTVカメラや画像読み取りスキャナー
などの画像入力装置から供給される画像信号を取り込む
ための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ210
4に出力される。
【0233】また、画像メモリーインターフェース回路
2110は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略
す)に記憶されている画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力さ
れる。
【0234】また、画像メモリーインターフェース回路
2109は、ビデオディスクに記憶されている画像信号
を取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコ
ーダ2104に出力される。
【0235】また、画像メモリーインターフェース回路
2108は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画
像データを記憶している装置から画像信号を取り込むた
めの回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ2
104に出力される。
【0236】また、入出力インターフェース回路210
5は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコン
ピュータネットワークもしくはプリンターなどの出力装
置とを接続するための回路である。画像データや文字・
図形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によ
っては本表示装置の備えるCPU2106と外部との間
で制御信号や数値データの入出力などを行うことも可能
である。
【0237】また、画像生成回路2107は、前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部から入力
される画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU
2106より出力される画像データや文字・図形情報に
もとづき表示用画像データを生成するための回路であ
る。本回路の内部には、たとえば画像データや文字・図
形情報を蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字
コードに対応する画像パターンが記憶されている読み出
し専用メモリーや、画像処理を行うためのプロセッサー
などをはじめとして画像の生成に必要な回路が組み込ま
れている。
【0238】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ2104に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路2105を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンターに出力するこ
とも可能である。
【0239】また、CPU2106は、主として本表示
装置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わ
る作業を行う。
【0240】たとえば、マルチプレクサ2103に制御
信号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号
を適宜選択したり組み合わせたりする。また、その際に
は表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコント
ローラ2102に対して制御信号を発生し、画面表示周
波数や走査方法(たとえばインターレースかノンインタ
ーレースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作
を適宜制御する。
【0241】また、前記画像生成回路2107に対して
画像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるい
は前記入出力インターフェース回路2105を介して外
部のコンピュータやメモリーをアクセスして画像データ
や文字・図形情報を入力する。なお、CPU2106
は、むろんこれ以外の目的の作業にも関わるものであっ
て良い。たとえは、パーソナルコンピュータやワードプ
ロセッサなどのように、情報を生成したり処理する機能
に直接関わっても良い。
【0242】あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、たとえば数値計算などの作業を外部
機器と協同して行っても良い。
【0243】また、入力部2114は、前記CPU21
06に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなど
を入力するためのものであり、たとえばキーボードやマ
ウスのほか、ジョイスティック、バーコードリーダー、
音声認識装置など多様な入力機器を用いることが可能で
ある。
【0244】また、デコーダ2104は、前記2107
ないし2113より入力される種々の画像信号を3原色
信号、または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するた
めの回路である。なお、同図中に点線で示すように、デ
コーダ2104は内部に画像メモリーを備えるのが望ま
しい。これは、たとえばMUSE方式をはじめとして、
逆変換するに際して画像メモリーを必要とするようなテ
レビ信号を扱うためである。また、画像メモリーを備え
ることにより、静止画の表示が容易になる、あるいは前
記画像生成回路2107およびCPU2106と協同し
て画像の間引き、補間、拡大、縮小、合成をはじめとす
る画像処理や編集が容易に行えるようになるという利点
が生まれるからである。
【0245】また、マルチプレクサ2103は、前記C
PU2106より入力される制御信号にもとづき表示画
像を適宜選択するものである。すなわち、マルチプレク
サ2103はデコーダ2104から入力される逆変換さ
れた画像信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動
回路2101に出力する。その場合には、一画面表示時
間内で画像信号を切り替えて選択することにより、いわ
ゆる多画面テレビのように、一画面を複数の領域に分け
て領域によって異なる画像を表示することも可能であ
る。
【0246】また、ディスプレイパネルコントローラ2
102は、前記CPU2106より入力される制御信号
にもとづき駆動回路2101の動作を制御するための回
路である。
【0247】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
に関わるものとして、たとえばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。
【0248】また、ディスプレイパネルの駆動方法に関
わるものとして、たとえば画面表示周波数や走査方法
(たとえばインターレースかノンインターレースか)を
制御するための信号を駆動回路2101に対して出力す
る。
【0249】また、場合によっては表示画像の輝度やコ
ントラストや色調やシャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路2101に対して出力する場
合もある。
【0250】また、駆動回路2101は、ディスプレイ
パネル2100に印加する駆動信号を発生するための回
路であり、前記マルチプレクサ2103から入力される
画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ21
02より入力される制御信号にもとづいて動作するもの
である。
【0251】以上、各部の機能を説明したが、図35に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
100に表示することが可能である。
【0252】すなわち、テレビジョン放送をはじめとす
る各種の画像信号はデコーダ2104において逆変換さ
れた後、マルチプレクサ2103において適宜選択さ
れ、駆動回路2101に入力される。一方、ディスプレ
イコントローラ2102は、表示する画像信号に応じて
駆動回路2101の動作を制御するための制御信号を発
生する。駆動回路2101は、上記画像信号と制御信号
にもとづいてディスプレイパネル2100に駆動信号を
印加する。
【0253】これにより、ディスプレイパネル2100
において画像が表示される。これらの一連の動作は、C
PU2106により統括的に制御される。
【0254】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路21
07およびCPU2106が関与することにより、単に
複数の画像情報の中から選択したものを表示するだけで
なく、表示する画像情報に対して、たとえば拡大、縮
小、回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、
画像の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合
成、消去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじめとす
る画像編集を行うことも可能である。また、本実施例の
説明では特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集
と同様に、音声情報に関しても処理や編集を行なうため
の専用回路を設けても良い。
【0255】したがって、本表示装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像およ
び動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機
器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、
ゲーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、
産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0256】なお、上記図35は、表面伝導型放出素子
を電子ビーム源とするディスプレイパネルを用いた表示
装置の構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定さ
れるものでないことは言うまでもない。たとえば、図3
5の構成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる
回路は省いても差し支えない。またこれとは逆に、使用
目的によってはさらに構成要素を追加しても良い。たと
えば、本表示装置をテレビ電話機として応用する場合に
は、テレビカメラ、音声マイク、照明機、モデムを含む
送受信回路などを構成要素に追加するのが好適である。
【0257】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルが
容易に薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さ
くすることが可能である。それに加えて、表面伝導型放
出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本
表示装置は臨場感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良
く表示することが可能である。
【0258】
【発明の効果】本発明によれば、保持機能のより向上し
たスペーサを備える画像形成装置を提供できる。
【0259】また、本発明によれば、スペーサによる電
子の飛翔軌道のずれが極めて低減された、画像形成装置
を提供できる。
【0260】また、本発明によれば、高品位な画像を形
成し得る画像形成装置を提供できる。
【0261】また、本発明によれば、作業性、歩留まり
のより一層向上したスペーサの作成方法を含む画像形成
装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スペーサ形成に用いるスペーサ基材の一例を示
す図である。
【図2】スペーサ形成に用いるスペーサ基材の別の例を
示す図である。
【図3】図2のスペーサ基材から作成されたスペーサを
画像形成装置内に配置した例を示す図である。
【図4】スペーサ形成に用いるスペーサ基材の更に別の
例を示す図である。
【図5】図4のスペーサ基材から作成されたスペーサを
画像形成装置内に配置した例を示す図である。
【図6】画像形成装置内におけるスペーサの不良接続状
態を説明するための図である。
【図7】画像形成装置内におけるスペーサの正常接続状
態を説明するための図である。
【図8】コンタクトホールを有するスペーサを画像形成
装置内に配置した例を示す図である。
【図9】図8のスペーサを形成するためのスペーサ基材
の例を示す図である。
【図10】図8のスペーサの作成方法の一部を説明する
ための図である。
【図11】画像形成装置内におけるスペーサの不良接続
状態の別の例を説明するための図である。
【図12】画像形成装置内におけるスペーサの正常接続
状態の別の例を説明するための図である。
【図13】図12のスペーサを形成するためのスペーサ
基板の例を示す図である。
【図14】スペーサ形成に用いるスペーサ基材の更に別
の例を示す図である。
【図15】スペーサ形成に用いるスペーサ基材の更に別
の例を示す図である。
【図16】スペーサ形成に用いるスペーサ基材の更に別
の例を示す図である。
【図17】スペーサを画像形成装置内に配置した別の例
を示す図である。
【図18】図17のスペーサを形成するためのスペーサ
基材の例を示す図である。
【図19】本発明の実施例である画像表示装置の、表示
パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図20】実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板の
平面図である。
【図21】実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板の
一部断面図である。
【図22】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図である。
【図23】本発明の実施例である表示パネルのA−A′
断面図である。
【図24】(a)は実施例で用いた平面型の表面伝導型
放出素子の平面図、(b)はその断面図である。
【図25】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図26】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図27】(a)は通電活性化処理の際の印加電圧波形
を示す図、(b)は放出電流Ieの変化を示す図であ
る。
【図28】実施例で用いた垂直型の表面伝導型放出素子
の断面図である。
【図29】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図30】実施例で用いた表面伝導型放出素子の典型的
な特性を示すグラフである。
【図31】本発明の実施例である画像表示装置の駆動回
路の概略構成を示すブロック図である。
【図32】はしご型配置の電子源の一例を示す模式図で
ある。
【図33】はしご型配置の電子源を備えた画像形成装置
におけるパネル構造の一例を示す模式図である。
【図34】蛍光体の他の構成例を説明する為の図であ
る。
【図35】多機能画像表示装置のブロック図である。
【図36】スペーサ表面に導電性膜が配置される例を説
明する為の図である。
【図37】従来の表面伝導型放出素子の一例を示す図で
ある。
【図38】従来のFE型素子の一例を示す図である。
【図39】従来のMIM型素子の一例を示す図である。
【図40】画像表示装置の表示パネルの一部を切り欠い
て示した斜視図である。
【符号の説明】
11,22,61,83,101,123,131 ス
ペーサ基板 12,34,84 高抵抗膜 13,35,63,85,125,133 中間層部 14,64,103,132 切断部 23 切断面 31,81,121 フェースプレート基板 32,82,122 電子源基板 33 スペーサ基板 36,86,126 導電性接続部 37,87,127 配線部 51,65 コンタクトホール 102 溝部 1012 電子源 1015 リアプレート 1017 フェースプレート 1016 支持枠 1020 スペーサ 1 絶縁性基板 11 高抵抗膜 1018 蛍光膜 1019 メタルバック 1701 表示パネル 1702 走査回路 1703 制御回路 1704 シフトレジスタ 1705 ラインメモリ 1706 同期信号分離回路 1707 変調信号発生器 2100 ディスプレイパネル 2101 駆動回路 2102 ディスプレイパネルコントローラ 2103 マルチプレクサ 2104 デコーダ 2105 入出力インターフェース回路 2106 CPU 2107 画像生成回路 2108,2109,2110 画像メモリインターフ
ェース回路 2111 画像入力インターフェース回路 2112,2113 TV信号受信回路 2114 入力部 3001 絶縁性基板 3002 電子放出部形成用薄膜 3003,3101 電子放出部 3004 電子放出部を含む薄膜 3102,3103 素子電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 29/87 H01J 29/87 31/12 31/12 C H04N 5/68 H04N 5/68 B

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに間隔をおいて配置された第1の基
    板と第2の基板とを含む部材にて構成された容器と、該
    容器の内部に配置された、画像形成手段及び前記間隔を
    保持するスペーサとを備える画像形成装置の製造方法で
    あって、スペーサ基材に溝を形成し、該溝部にて切断す
    ることで所望形状のスペーサを形成する工程と、前記ス
    ペーサを前記切断面にて前記第1の基板または前記第2
    の基板に当接する工程とを有することを特徴とする画像
    形成装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記所望形状のスペーサを形成する工程
    は、該スペーサ基材から所望形状のスペーサの複数を形
    成する工程を含む請求項1に記載の画像形成装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記所望形状のスペーサを形成する工程
    は、前記スペーサ基材の溝部に導電性膜を形成し、該溝
    部にて切断することで所望形状のスペーサを形成する工
    程を含む請求項1に記載の画像形成装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記所望形状のスペーサを形成する工程
    は、前記溝が形成されたスペーサ基材の表面に導電性膜
    を形成し、該溝部にて切断することで所望形状のスペー
    サを形成する工程を含む請求項1に記載の画像形成装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記所望形状のスペーサを形成する工程
    は、前記溝が形成されたスペーサ基材の表面に第1の導
    電性膜を形成する工程と、前記溝部に前記第1の導電性
    膜よりも低抵抗な第2の導電性膜を形成する工程と、該
    溝部にて切断することで所望形状のスペーサを形成する
    工程とを含む請求項1に記載の画像形成装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記溝は、テーパー形状を有する請求項
    1に記載の画像形成装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 互いに間隔をおいて配置された第1の基
    板と第2の基板とを含む部材にて構成された容器と、該
    容器の内部に配置された、画像形成手段及び前記間隔を
    保持するスペーサとを備える画像形成装置の製造方法で
    あって、スペーサ基材の表面に第1の導電性膜と、前記
    第1の基板または前記第2の基板との当接部にあたる前
    記スペーサ基材の端部に前記第1の導電性膜よりも低抵
    抗な第2の導電性膜とを形成する工程と、前記第1及び
    第2の導電性膜が形成されたスペーサ基材を切断するこ
    とで所望形状のスペーサを形成する工程と、前記スペー
    サを、前記第1の基板または前記第2の基板に当接する
    工程とを有することを特徴とする画像形成装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 互いに間隔をおいて配置された第1の基
    板と第2の基板とを含む部材にて構成された容器と、該
    容器の内部に配置された、画像形成手段及び前記間隔を
    保持し前記第1の基板または前記第2の基板との当接部
    に導電性膜を有するスペーサとを備える画像形成装置の
    製造方法であって、スペーサ基材の端部を導電性物質の
    含有溶液に浸漬することで該スペーサ基材に該溶液を転
    写する工程と、該導電性物質を加熱し導電性膜とする工
    程と、該スペーサ基材の該導電性膜の形成された端部を
    前記第1の基板または前記第2の基板に当接する工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 更に、スペーサ基材表面に前記導電性膜
    よりも高抵抗の導電性膜を形成する工程を有する請求項
    8に記載の画像形成装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 互いに間隔をおいて配置された第1の
    基板と第2の基板とを含む部材にて構成された容器と、
    該容器の内部に配置された、画像形成手段及び前記間隔
    を保持し前記第1の基板または前記第2の基板との当接
    部に導電性膜を有するスペーサとを備える画像形成装置
    の製造方法であって、加熱延伸により形成されたスペー
    サ基材の端部を導電性物質の含有溶液に浸漬することで
    該スペーサ基材に該溶液を転写する工程と、該導電性物
    質を加熱し導電性膜とする工程と、該スペーサ基材の該
    導電性膜の形成された端部を前記第1の基板または前記
    第2の基板に当接する工程とを有することを特徴とする
    画像形成装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 更に、スペーサ基材表面に前記導電性
    膜よりも高抵抗の導電性膜を形成する工程を有する請求
    項10に記載の画像形成装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の基板には電子放出素子が配
    置されており、前記第2の基板には、該電子放出素子か
    らの電子の照射により画像を形成する画像形成部材が配
    置されている請求項1〜11のいずれかに記載の画像形
    成装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の基板には、複数の行方向配
    線と複数の列方向配線とでマトリクス配線された複数の
    電子放出素子が配置されており、前記第2の基板には、
    該電子放出素子からの電子を加速する電極と該電子の照
    射により発光する発光体とが配置されている請求項1〜
    11のいずれかに記載の画像形成装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記スペーサは、前記行方向配線ある
    いは前記列方向配線と前記加速電極とに当接される請求
    項13に記載の画像形成装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の画
    像形成装置の製造方法により作製された画像形成装置。
JP2000132601A 1998-05-01 2000-05-01 画像形成装置の製造方法および画像形成装置 Pending JP2001015025A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-122530 1998-05-01
JP12253098 1998-05-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124779A Division JP3075559B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-30 画像形成装置の製造方法および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015025A true JP2001015025A (ja) 2001-01-19

Family

ID=14838142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132601A Pending JP2001015025A (ja) 1998-05-01 2000-05-01 画像形成装置の製造方法および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6506087B1 (ja)
EP (1) EP0964422B1 (ja)
JP (1) JP2001015025A (ja)
KR (3) KR100339801B1 (ja)
DE (1) DE69927434T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109143669A (zh) * 2018-09-19 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 曲面显示面板及其制作方法、显示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506087B1 (en) * 1998-05-01 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and manufacturing an image forming apparatus having improved spacers
JP3305283B2 (ja) * 1998-05-01 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像表示装置及び前記装置の制御方法
JP4115050B2 (ja) * 1998-10-07 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子線装置およびスペーサの製造方法
WO2000045415A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif a faisceau d'electrons
JP2002343248A (ja) 2001-05-10 2002-11-29 Toshiba Corp 蛍光面の形成方法および画像表示装置
US20050104505A1 (en) * 2002-04-03 2005-05-19 Shigeo Takenaka Image display apparatus and method of manufacturing the same
JP3679784B2 (ja) * 2002-06-13 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像表示素子の変調装置および画像表示装置
US20050156507A1 (en) * 2002-09-27 2005-07-21 Shigeo Takenaka Image display device, method of manufacturing a spacer for use in the image display device, and image display device having spacers manufactured by the method
EP1484782A3 (en) * 2003-06-06 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, and method for manufacturing a spacer used for the same
JP3927972B2 (ja) * 2004-06-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006164679A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hitachi Ltd 画像表示装置
KR101100886B1 (ko) 2005-01-13 2012-01-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 스페이서 형성 장치 및 이를 이용한액정 표시 장치의 제조 방법
JP2007026851A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US20070024176A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Seung-Joon Yoo Electron emission display and its method of manufacture
KR20070044586A (ko) * 2005-10-25 2007-04-30 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070044579A (ko) * 2005-10-25 2007-04-30 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046666A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
US20070120460A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Youn Hae-Su Image display device
US8065238B2 (en) * 2005-12-02 2011-11-22 Lincoln Global, Inc. Performing robust cost analysis of a gas laser application
JP4187757B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4143658B2 (ja) * 2006-07-05 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
US20080012727A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Kuei Wen Cheng Mirror having a field emission information display
US7994524B1 (en) * 2007-09-12 2011-08-09 David Yaunien Chung Vertically structured LED array light source
JP2009145822A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Canon Inc 画像表示装置
US20100130091A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Brian Paul Strines Method and apparatus for sealing a photonic assembly

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921873A (en) * 1973-12-07 1975-11-25 Ppg Industries Inc Method for trimming glass
JPS5816433A (ja) 1981-07-22 1983-01-31 Fujitsu Ltd ガス放電パネルの製造方法
US5675212A (en) 1992-04-10 1997-10-07 Candescent Technologies Corporation Spacer structures for use in flat panel displays and methods for forming same
US5614781A (en) * 1992-04-10 1997-03-25 Candescent Technologies Corporation Structure and operation of high voltage supports
US4524894A (en) * 1982-12-29 1985-06-25 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for forming pattern pieces
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JP2654012B2 (ja) 1987-05-06 1997-09-17 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法
DE3853744T2 (de) 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2896794B2 (ja) 1988-09-30 1999-05-31 キヤノン株式会社 走査型トンネル電流検出装置,走査型トンネル顕微鏡,及び記録再生装置
US5220555A (en) 1988-09-30 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Scanning tunnel-current-detecting device and method for detecting tunnel current and scanning tunnelling microscope and recording/reproducing device using thereof
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
US5407116A (en) * 1989-10-04 1995-04-18 Zexel Corporation Method and apparatus for cutting flat tubes
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5133491A (en) * 1990-12-20 1992-07-28 Die Tech, Inc. Substrate breaker
JP2930447B2 (ja) 1991-05-15 1999-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置
CA2080251C (en) 1991-10-15 1997-12-02 Shunichi Shido Information processing apparatus with tracking mechanism
US5532548A (en) 1992-04-10 1996-07-02 Silicon Video Corporation Field forming electrodes on high voltage spacers
JP3300060B2 (ja) 1992-10-22 2002-07-08 キヤノン株式会社 加速度センサー及びその製造方法
GB2276270A (en) 1993-03-18 1994-09-21 Ibm Spacers for flat panel displays
US5387046A (en) 1993-03-26 1995-02-07 Kabushiki Kaisha Mikado Seisakusho Applying implement having an application tip shiftable independently of a valve member
FR2706077B1 (fr) * 1993-06-03 1995-07-21 Saint Gobain Vitrage Int Polyèdres de verre et procédé de fabrication.
US5734224A (en) * 1993-11-01 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of manufacturing the same
KR970000412B1 (ko) 1994-06-21 1997-01-09 엘지알프스전자 주식회사 디스크 체인저의 디스크 상태 표시방법.
CN1271675C (zh) * 1994-06-27 2006-08-23 佳能株式会社 电子束设备
CN1060747C (zh) 1995-01-06 2001-01-17 佳能株式会社 成像装置
US5598056A (en) 1995-01-31 1997-01-28 Lucent Technologies Inc. Multilayer pillar structure for improved field emission devices
US5561340A (en) 1995-01-31 1996-10-01 Lucent Technologies Inc. Field emission display having corrugated support pillars and method for manufacturing
JP3320240B2 (ja) * 1995-03-14 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子線発生装置及び電子放出素子
US5785569A (en) * 1996-03-25 1998-07-28 Micron Technology, Inc. Method for manufacturing hollow spacers
US5726529A (en) * 1996-05-28 1998-03-10 Motorola Spacer for a field emission display
US5811927A (en) 1996-06-21 1998-09-22 Motorola, Inc. Method for affixing spacers within a flat panel display
JP3251503B2 (ja) 1996-06-27 2002-01-28 シャープ株式会社 Icソケット
US5717287A (en) * 1996-08-02 1998-02-10 Motorola Spacers for a flat panel display and method
JP3813257B2 (ja) 1996-09-09 2006-08-23 株式会社アマダ プレス機械におけるスライド調節ネジの給油装置
JPH10220216A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 伸線ライン用消音装置
JPH10326579A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Canon Inc 画像形成装置とその製造方法
FR2764729A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'espaceurs pour ecran plat de visualisation
US6152796A (en) * 1998-04-30 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an image forming apparatus
US6506087B1 (en) * 1998-05-01 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and manufacturing an image forming apparatus having improved spacers
DE19855803B4 (de) * 1998-12-03 2006-01-26 Gfm Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Fase oder einer Keilnut an einem Werkstück

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109143669A (zh) * 2018-09-19 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 曲面显示面板及其制作方法、显示装置
CN109143669B (zh) * 2018-09-19 2023-11-03 京东方科技集团股份有限公司 曲面显示面板及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070072507A1 (en) 2007-03-29
KR100368369B1 (ko) 2003-01-24
US7297039B2 (en) 2007-11-20
EP0964422A2 (en) 1999-12-15
KR19990088017A (ko) 1999-12-27
EP0964422B1 (en) 2005-09-28
US20040152391A1 (en) 2004-08-05
US6506087B1 (en) 2003-01-14
DE69927434D1 (de) 2006-02-09
US6712665B2 (en) 2004-03-30
US7160168B2 (en) 2007-01-09
DE69927434T2 (de) 2006-06-22
EP0964422A3 (en) 2000-05-24
US20030124945A1 (en) 2003-07-03
KR20010110271A (ko) 2001-12-12
KR100339801B1 (ko) 2002-06-07
KR20020068998A (ko) 2002-08-28
KR100388184B1 (ko) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100435018B1 (ko) 전자빔 장치
US7297039B2 (en) Method of manufacturing image forming apparatus
JP3073491B2 (ja) 電子線装置とこれを用いた画像形成装置及び電子線装置で用いる部材の製造方法
JP3305166B2 (ja) 電子線装置
JP3466981B2 (ja) 電子線装置およびスペーサの製造方法
JP3075559B2 (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
JP3639732B2 (ja) スペーサの製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JP3652159B2 (ja) 画像形成装置
JP2000285829A (ja) 画像形成装置
JP3554312B2 (ja) 電子線装置
JP2000195413A (ja) スペ―サ及びその製造方法、並びに当該スペ―サを用いた電子線装置
JPH1116519A (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP2000208072A (ja) 画像形成装置
JP2000208032A (ja) 電子線装置
JP2000149768A (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP2000021309A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000173510A (ja) 画像形成装置
JPH10106456A (ja) 電子線発生装置とその画像形成装置