JP3320240B2 - 電子線発生装置及び電子放出素子 - Google Patents

電子線発生装置及び電子放出素子

Info

Publication number
JP3320240B2
JP3320240B2 JP05413295A JP5413295A JP3320240B2 JP 3320240 B2 JP3320240 B2 JP 3320240B2 JP 05413295 A JP05413295 A JP 05413295A JP 5413295 A JP5413295 A JP 5413295A JP 3320240 B2 JP3320240 B2 JP 3320240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
electron source
beam generator
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05413295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08250032A (ja
Inventor
正弘 伏見
義久 左納
英明 光武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05413295A priority Critical patent/JP3320240B2/ja
Publication of JPH08250032A publication Critical patent/JPH08250032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320240B2 publication Critical patent/JP3320240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、電子線発生装置および
その応用である表示装置等の画像形成装置、特に表面伝
導型電子放出素子を多数個備える電子線発生装置、画像
形成装置に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、電子を用いた画像形成装置にお
いては、真空雰囲気を維持する外囲器、電子を放出させ
る為の電子源とその駆動回路、電子の衝突により発光す
る蛍光体等を有する画像形成部材、電子を画像形成部材
に向けて加速するための加速電極とその高圧電源が必要
である。また、薄型画像表示装置などのように偏平な外
囲器を用いる画像形成装置においては、耐大気圧構造体
として支持柱(スペーサ)を用いる場合もある。 【0003】画像形成装置の電子源に用いられる電子放
出素子としては、従来からCRT等で用いられてきた熱
陰極の他に冷陰極が知られている。冷陰極には電界放出
型(以下「FE」型と略す)、金属/絶縁層/金属型
(以下「MIM」型と略す)や表面伝導型電子放出素子
等がある。FE型の例としては、W. P. Dyke & W. W. D
olan, "Field Emission", Advance in Electron Physic
s, 8, 89 (1956)あるいはC. A. Spindt, "Physical Pro
perties of Thin-Film Field Emission Cathodes with
Molybdenium Cones", J. Appl. Phys., 47, 5248 (197
6)等が知られている。 【0004】MIM型の例としては、C. A. Mead, "Ope
ration of tunnel-emission devices, J. Appl. Phys.,
32, 646 (1961)等が知られている。表面伝導型電子放
出素子の例としては、M. I. Elinson, Radio Eng. Elec
tronPhys., 10, 1290, (1965)等がある。表面伝導型電
子放出素子は、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜
面に平行に電流を流すことにより電子放出が生ずる現象
を利用するものである。この表面伝導型電子放出素子と
しては、前記エリンソン等によるSn02薄膜を用いた
もの、Au薄膜によるもの[G. Dittmer: "Thin Solid
Films", 9, 317 (1972)]、In2O3/SnO2 薄膜に
よるもの[M. Hartwell and C. G. Fonstad: "IEEETran
s. ED Conf.", 519 (1975)]、カーボン薄膜によるもの
[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁(19
83)]等が報告されている。 【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を
図1に示す。同図において3001は絶縁性基板であ
る。3002は電子放出部形成用薄膜で、H型形状のパ
ターンに、スパッタで形成された金属酸化物薄膜等から
なり、後述のフォーミングと呼ばれる通電処理により電
子放出部3003が形成される。 【0006】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に電子放出部形成用薄膜3
002を予めフォーミングと呼ばれる通電処理によって
電子放出部3003を形成するのが一般的であった。即
ち、フォーミングとは電子放出部形成用薄膜3002の
両端に電圧を印加通電し、電子放出部形成用薄膜を局所
的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な
状態にした電子放出部3003を形成することである。
なお、電子放出部3003は、電子放出部形成用薄膜3
002の一部に発生した亀裂により形成され、その亀裂
付近から電子放出が行われる。以下、フォーミングによ
り形成した電子放出部3003を含む電子放出部形成用
薄膜3002を、「電子放出部を含む薄膜」3004と
呼ぶ。前記フォーミング処理をした表面伝導型電子放出
素子は、電子放出部を含む薄膜3004に電圧を印加
し、素子に電流を流すことにより、電子放出部3003
より電子を放出せしめるものである。 【0007】多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成
した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子を多数
配列し、個々の素子の両端を配線にてそれぞれ結線した
行を多数行配列した電子源があげられる(例えば、本出
願人の特開平1−31332号公報)。表面伝導型電子
放出素子を複数個配置してなる電子源と、上記電子源よ
り放出された電子によって可視光線を発光せしめる画像
形成部材としての蛍光体とを組み合わせることにより、
種々の画像形成装置、主として表示装置が構成されるが
(例えば、本出願人による米国特許第5,066,88
3号)、大画面の装置でも比較的容易に製造でき、かつ
表示品位に優れた自発光型表示装置であるため、CRT
に替わる画像形成装置として期待されている。 【0008】例えば、本出願人が先に提案した特開平2
−257551号公報等に記載された様な画像形成装置
において、多数形成された表面伝導型電子放出素子から
任意の素子を選択することは、上記表面伝導型電子放出
素子を並列に配置し結線した配線(行方向配線)、及び
上記行方向配線と直交する方向に(列方向)、電子源と
蛍光体間の空間に、設置され制御電極に結線した配線
(列方向配線)への適当な駆動信号によるものである。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本出願人は、表面伝導
型電子放出素子を用いた画像形成装置をより簡単な構成
で実現する方法として、複数本の行方向配線と複数本の
列方向配線とによって、表面伝導型電子放出素子の対向
する1対の素子電極をそれぞれ結線する事で、行列状
に、表面伝導型電子放出素子を配列した単純マトリクス
型の電子源を構成し、行方向と列方向に適当な駆動信号
を与えることで、多数の表面伝導型電子放出素子を選択
し、電子放出量を制御し得る系を考えている。 【0010】上記単純マトリクス型の表面伝導型電子放
出素子電子源を用いた画像形成装置の検討において、本
発明者らは、画像形成部材をなす蛍光体上の発光位置
(電子の衝突位置)や発光形状が期待した数値からはず
れる場合が生ずることを見いした。特に、カラー画像用
の画像形成部材を用いた場合には、発光位置のずれと併
せて、輝度の低下や色ずれの発生も見られる場合があっ
た。そして、このような現象は、電子源と画像形成部材
間に配置される支持枠または支持柱(スペーサ)の近
傍、或いは画像形成部材の周縁部で起こることを確認し
た。 【0011】本発明は上記問題点に鑑み、電極と電子放
出素子を用いた電子源とを有した電子線発生装置におい
て、電子源と電極の間に中間部材を配置しても、放出電
子の軌道に変動が発生しないような電子線発生装置を提
案する。 【0012】 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究し
た結果、上記課題となる現象は電子源から放出される電
子が主な誘因となることを見いだした。上記電子線発生
装置や画像形成装置において、電子源から放出された電
子は、画像形成部材である蛍光体等と衝突したり、ある
いは、確率は低いが真空中の残留ガスと衝突する。これ
らの衝突時にある確率で発生した散乱粒子(イオン、2
次電子、中性粒子)の一部が画像形成装置内の絶縁性材
料の露出した部分に衝突し、その露出部が帯電すること
になる。この帯電により、上記露出部の近傍では電場が
変化してしまう。電場の変化は、放出された電子の軌道
にずれを生じさせ、その結果、蛍光体の発光位置や発光
形状に変化が生じたりすると考えられる。 【0014】また、上記蛍光体の発光位置、形状の変化
の状況から、上記露出部には主に正電荷が蓄積している
こともわかった。この原因としては、散乱粒子うちの正
イオンが付着帯電する場合、或いは散乱粒子が上記露出
部に衝突するときに発生する2次電子放出により正の帯
電が起きる場合などが考えられる。そこで本発明の電子
線発生装置は以下の構成を備える。すなわち、 複数の配
線と、前記複数の配線に接続された複数の冷陰極型の電
子放出素子とを有する電子源と、前記電子源に対向配置
され、前記電子源と異なる電位に設定されて前記電子源
より放出された電子に作用する電極と、前記電子源と前
記電極との間に配置された、絶縁性基板の表面に導電性
を有する中間部材と 前記電子源、前記電極、及び、前
記中間部材を内包するケース部材と、を備える電子線発
生装置であって、前記ケース部材は、その内側表面に、
前記電極及び/または前記電子源と電気的に接続された
導電性薄膜を有し、 前記中間部材は、前記電極及び前記
配線と電気的に接続されているとともに、一つの中間部
材が複数の配線と接しないように一つの前記配線上に配
置されていることを特徴とする。 【0015】 【0016】まず、防止すべき帯電は前記絶縁性の中間
部材の表面で発生するので、前記中間部材としてはその
表面部でのみ帯電防止機能を持てば十分である。従っ
て、本発明の電子線発生装置では、前記中間部材の表面
に導電性薄膜を形成している。本発明の好適な一態様に
拠れば、前記導電性薄膜は10の5乗乃至10の12乗
[Ω/□]の表面抵抗値を有することを特徴とする。 【0017】これにより、前記中間部材の表面での帯電
を中和するには十分は低抵抗値を持ち、かつ装置全体の
消費電力を極端に増加させない程度のリーク電流量に留
めた電子線発生装置を実現できる。すなわち、前記冷陰
極の特徴である発熱の少なさを損なうことなく、薄型・
大面積の画像形成装置が得られる。本発明の好適な一態
様に拠れば、前記導電性薄膜は、金属薄膜が離散的に島
状に前記中間部材の表面に塗布されていることを特徴と
する。 【0018】帯電は上述した様に中間部材表面にトラッ
プされた陽イオンにより発生する。このため帯電防止の
ためには、微小電流を中間部材表面に流せば防ぐことが
できる。しかしながら、微小電流の増加は、装置の消費
電流を増加させてしまう問題がある。島状の金属膜で
は、電子は島状間を表面伝導により移動するため、中間
部材の表面のみに電流を集中でき、中間部材である絶縁
体表面にトラップされ帯電原因の陽イオンを効率よく中
和することができる。また、島状金属膜の金属部は低抵
抗であるため、電流による発熱に伴うエネルギー消費量
も少ない。以上の結果より、島状金属膜は、中和に関与
しない電流量を小さくでき、非常に効率よく帯電を防止
できる。 【0019】本発明の好適な一態様に拠れば、前記中間
部材は前記電子源と前記電極間において直立した表面を
有することを特徴とする。即ち、前記中間部材として、
前記電子源及び前記電極の法線方向に対して、その断面
形状が一様であるものを採用したので、前記中間部材に
よって電界が乱れることはない。従って、前記中間部材
が前記電子放出素子からの電子起動を遮らない限り、前
記中間部材と前記電子放出素子を近接して配置できるの
で、前記電子放出素子を高密度に配置できた。しかも、
リーク電流は前記中間部材の表面のみを流れるので、前
記電子源または、前記電極に対して前記中間部材に尖状
にして接合を行なうなどの工夫をしなくても少ないリー
ク電流に抑えることができた。 【0020】本発明の好適な一態様に拠れば、前記中間
部材は平板或いは柱状であることを特徴とする。本発明
の好適な一態様に拠れば、前記電極は加速電極であるこ
とを特徴とする。本発明の好適な一態様に拠れば、前記
電子放出素子は対向する一対の素子電極と前記素子電極
間に跨る電子放出部を含む薄膜とで構成される表面伝導
型電子放出素子であることを特徴とする。 【0021】冷陰極素子の中でもとりわけ好ましいの
は、表面伝導型電子放出素子(表面伝導型電子放出素
子)である。表面伝導型電子放出素子は構造が単純で製
造が簡単であり、大面積のものも容易に作製できる。近
年、特に大画面で安価な表示装置が求められる状況にお
いては、とりわけ好適な冷陰極素子であるといえる。ま
た、本出願人は、表面伝導型電子放出素子のなかでは、
電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した
ものが特性上、あるいは大面積化する上で好ましいこと
を見出している。 【0022】本発明の好適な一態様に拠れば、前記電子
源は、複数の行方向配線と複数の列方向配線とが絶縁層
を介して配置されており、前記行方向配線および前記列
方向配線と、前記各電子放出素子の前記一対の素子電極
とをそれぞれ結線することで、絶縁性基板上に前記複数
の電子放出素子を行列状に配列したことを特徴とする。
即ち、前記導電性薄膜を設けることで帯電を防止するが
故に、複雑な付加構造を必要としない本発明の中間部材
を、本出願人の提案による数本の行方向配線と複数本の
列方向配線とによって、表面伝導型電子放出素子の対向
する1対の素子電極をそれぞれ結線する事で、行列状
に、表面伝導型電子放出素子を配列した単純マトリクス
型表面伝導型の前記電子放出素子による単純マトリクス
型の電子源を用いた画像形成装置に適用することによ
り、簡単な装置構成でありながら高品位な画像を形成で
きる薄型・大面積の画像形成装置を提供できる。 【0023】本発明の好適な一態様に拠れば、前記電子
源は、複数の行方向配線が配置されており、前記各電子
放出素子の前記一対の素子電極は前記複数の行方向配線
のうち一対の行方向配線とそれぞれ結線することで、絶
縁性基板上に前記複数の電子放出素子を行列状に配列し
たことを特徴とする。この発明の電子線発生装置は、単
純マトリクス型以外の電子源を用いた画像形成装置に対
しても適用できる。例えば、本出願人による特開平2−
257551号公報等に記載されたような制御電極を用
いて表面伝導型電子放出素子の選択を行う画像形成装置
において、前記中間部材を用いた場合である。 【0024】本発明の好適な一態様に拠れば、前記導電
性薄膜は前記行方向配線または前記列方向配線と電気的
に接続されていることを特徴とする。この導電性薄膜
は、前記電子源側では1本の配線に電気的に接続さ
れ、前記電子源上の配線間での不要な電気的結合を避け
ることができる。本発明の好適な一態様に拠れば、前記
中間部材は前記行方向配線上または列方向配線上に設置
されていることを特徴とする。 【0025】本発明の好適な一態様に拠れば、前記中間
部材は前記行方向配線または前記列方向配線と平行配置
または直交配置された平板状をなすことを特徴とする。
本発明の好適な一態様に拠れば、前記各電子放出素子の
前記一対の素子電極は前記中間部材と平行な方向に対向
配置されていることを特徴とする。平板状の前記中間部
材を、前記電子放出素子からのずれた電子起動に沿って
配置したので、前記中間部材に電子起動を遮られること
なく前記電子放出素子を高密度に配置できる。 【0026】本発明の好適な一態様に拠れば、前記中間
部材が複数個間隔をおいて配置されていることを特徴と
する。本発明の好適な一態様に拠れば、前記中間部材は
耐大気圧部材であることを特徴とする。本発明の好適な
一態様に拠れば、耐大気圧部材は真空雰囲気を維持する
外囲器の支持枠或いは前記外囲器内に設置され支持部材
であることを特徴とする。 【0027】 【0028】 【0029】 【0030】なお、本発明の好適な態様において使用す
る島状金属膜の厚みおよび抵抗値は、構成される画像装
置および電子発生装置の大きさ、形態により最適値を選
択すればよいが、おおむね以下の範囲内で良好な結果を
示している。シート抵抗値としては、1×105〜9×
1012Ω/□の範囲であり、最適には、1×106〜1
×1010Ω/□の範囲である。また、このときの膜厚と
しては、0.5〜10nmの範囲であり、最適には1〜4
nmである。 【0031】また、島状金属材料は、Pt,Au,A
g,Pd,Rh,Ir,Cu,Al,Si,Cr,M
n,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,In,Sn等が好
適に用いることができるが、島状に形成可能な金属であ
れば他の金属や金属間化合物も同様に使用することが可
能である。 【0032】 【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明を画
像形成装置に適用した参考例及び実施例を説明する。こ
参考例及び実施例に係わる画像形成装置は、基本的に
は、薄型の真空容器内に、基板上に多数の冷陰極素子を
配列してなるマルチ電子源と、電子の照射により画像を
形成する画像形成部材とを対向して備えている。 【0033】冷陰極素子は、例えばフォトリソグラフィ
ー・エッチングのような製造技術を用いることにより、
基板上に精密に位置決めして形成することができるた
め、微小な間隔で多数個を配列することが可能である。
しかも、従来からCRT等で用いられてきた熱陰極と比
較すると、陰極自身や周辺部が比較的低温な状態で駆動
できるため、より微小な配列ピッチのマルチ電子源を容
易に実現できる。参考例及び実施例の装置は、このよう
な冷陰極素子をマルチ電子源として用いた画像形成装置
に係わるものである。 【0034】また、冷陰極素子の中でもとりわけ好まし
いのは、表面伝導型電子放出素子(表面伝導型電子放出
素子)である。すなわち、冷陰極素子のうち、MIM型
素子は絶縁層や上部電極の厚さを比較的精密に制御する
必要があり、またFE型素子は針状の電子放出部の先端
形状を精密に制御する必要がある。そのため、これらの
素子は比較的製造コストが高くなったり、製造プロセス
上の制限から大面積のものを作製するのが困難となる場
合があった。 【0035】これに対して、表面伝導型電子放出素子は
構造が単純で製造が簡単であり、大面積のものも容易に
作製できる。近年、特に大画面で安価な表示装置が求め
られる状況においては、とりわけ好適な冷陰極素子であ
るといえる。また、本出願人は、表面伝導型電子放出素
子のなかでは、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子
膜から形成したものが特性上、あるいは大面積化する上
で好ましいことを見出している。 【0036】そこで、以下に述べる参考例及び実施例で
は、微粒子膜を用いて形成した表面伝導型電子放出素子
をマルチ電子源として用いた画像表示装置を、参考例及
実施例としての画像形成装置の好ましい例として説明
する。そこで、この好適な参考例及び実施例について図
面を参照しながら説明する。 〈参考例1〉 図2は、参考例1の画像形成装置の一部を破断した斜視
図であり、図3は、図2に示した画像形成装置の要部断
面図(A−A’断面の一部)である。 【0037】図2及び図3において、リアプレート2に
は、複数の表面伝導型電子放出素子(以下、「電子放出
素子」と略す)15がマトリクス状に配置された電子源
1が固定されている。電子源1には、ガラス基板6の内
面に蛍光膜7と加速電極であるメタルバック8とが形成
されたところの、画像形成部材としてのフェースプレー
ト3が、絶縁性材料からなる支持枠4を介してリアプレ
ート2と対向して配置されており、電子源1とメタルバ
ック8の間には不図示の電源により高電圧が印加され
る。これらリアプレート2、支持枠4及びフェースプレ
ート3は互いにフリットガラス等で封着され、リアプレ
ート2と支持枠4とフェースプレート3とで外囲器10
を構成する。 【0038】また、外囲器10の内部は10-6Torr程度
の真空に保持されるので、大気圧や不意の衝撃などによ
る外囲器10の破壊を防止する目的で、耐大気圧構造体
として、外囲器10の内部には薄板状のスペーサ5が設
けられている。図3に示すように、スペーサ5は、絶縁
性基材5aの表面に島状金属膜5bを成膜した部材から
なるもので、上記の耐大気圧構造としての目的を達成す
るのに必要な数だけ、かつ必要な間隔をおいて、X方向
に平行に配置され、外囲器10の内面および電子源1の
表面にフリットガラス等で封着される。また、島状金属
膜5bはフェースプレート3の内面及び電子源1の表面
(後述のX方向配線12)に電気的に接続さている。 【0039】以下に、上述した各構成要素について詳細
に説明する。電子源1 図4は、図2に示した画像形成装置の電子源1の要部平
面図であり、図5は、図4に示した電子源1のB−B’
線断面図である。図4及び図5に示すように、ガラス基
板等からなる絶縁性基板11には、m本のX方向配線1
2とn本のY方向配線13とが、層間絶縁層14(図4
では不図示)で電気的に分離されてマトリクス状に配線
されている。各X方向配線12と各Y方向配線13との
間には、それぞれ電子放出素子15が電気的に接続され
ている。各電子放出素子15は、それぞれX方向に間を
おいて配置された1対の素子電極16,17と各素子電
極16,17を連絡する電子放出部形成用薄膜18とで
構成され、1対の素子電極16,17のうち一方の素子
電極16がX方向配線12に電気的に接続され、他方の
素子電極17が、層間絶縁層14に形成されたコンタク
トホール14aを介してY方向配線13に電気的に接続
される。X方向配線12とY方向配線13は、それぞれ
図2に示した外部端子Dox1〜DoxmとDoy1〜D
oynとして外囲器10の外部に引き出されている。 【0040】絶縁性基板11としては、石英ガラス、N
a等の不純物含有量を減少したガラス、ソーダライムガ
ラス、ソーダライムガラスにスパッタ法等により形成し
たSiO2を積層したガラス基板等のガラス部材、また
はアルミナ等のセラミックス部材等が挙げられる。絶縁
性基板11の大きさ及び厚みは、絶縁性基板11に設置
される電子放出素子の個数及び個々の電子放出素子の設
計上の形状や、電子源1自体が外囲器10の一部を構成
する場合の真空に保持する為の条件等に依存して適宜設
定される。 【0041】X方向配線12及びY方向配線13は、そ
れぞれ絶縁性基板11上に真空蒸着法、印刷法、スパッ
タ法等により所望のパターンに形成された導電性金属等
からなり、多数の電子放出素子15にできるだけ均等な
電圧が供給されるように材料、膜厚、配線巾が設定され
る。層間絶縁層14は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ
法等で形成されたSiO2等であり、Y方向配線13を
形成した絶縁性基板11の全面或は一部に所望の形状で
形成され、特にX方向配線12とY方向配線13の交差
部の電位差に耐え得るように、膜厚、材料、製法が適宜
設定される。 【0042】電子放出素子15の素子電極16,17
は、それぞれ導電性金属等からなるものであり、真空蒸
着法、印刷法、スパッタ法等により所望のパターンに形
成される。X方向配線12とY方向配線13と素子電極
16,17の導電性金属は、その構成元素の一部あるい
は全部が同一であっても、またそれぞれ異なってもよ
く、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,
Cu,Pd等の金属、或は合金、及びPd,Ag,A
u,RuO2,Pd−Ag等の金属や金属酸化物とガラ
ス等から構成される印刷導体、或いはIn2O3−SnO
2等の透明導体及びポリシリコン等の半導体材料等より
適宜選択される。 【0043】電子放出部形成用薄膜18を構成する材料
の具体例としては、Pd,Ru,Ag,Au,Ti,I
n,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pd等
の金属、PdO,SnO2,In2O3,PbO,Sb2O
3等の酸化物、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,
TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,H
fN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボン、A
gMg,NiCu,Pb,Sn等であり、微粒子膜から
なる。 【0044】また、X方向配線12には、X方向に配列
する電子放出素子15の行を任意に走査するための走査
信号を印加するための不図示の走査信号発生手段と電気
的に接続されている。一方、Y方向配線13には、Y方
向に配列する電子放出素子15の各列を任意に変調する
ための変調信号を印加するための不図示の変調信号発生
手段と電気的に接続されている。ここにおいて、各電子
放出素子15に印加される駆動電圧は、当該電子放出素
子に印加される走査信号と変調信号の差電圧として供給
されるものである。 【0045】ここで、電子源1の製造方法の一例につい
て図6により工程順に従って具体的に説明する。尚、以
下の工程a〜hは、図6の(a)〜(h)に対応する。 工程a: 清浄化したソーダライムガラス上に厚さ0.
5μmのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成した絶縁性
基板11上に、真空蒸着により厚さ50オングストロー
ムのCr、厚さ5000オングストロームのAuを順次
積層した後、ホトレジスト(AZ1370、ヘキスト社
製)をスピンナーにより回転塗布し、さらにベークす
る。ベークした後、ホトマスク像を露光、現像して、Y
方向配線13のレジストパターンを形成し、Au/Cr
堆積膜をウェットエッチングして、所望の形状のY方向
配線13を形成する。 【0046】工程b: 次に、厚さ1.0μmのシリコ
ン酸化膜からなる層間絶縁層14をRFスパッタ法によ
り堆積する。 工程c: 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタク
トホール14aを形成するためのホトレジストパターン
を作り、これをマスクとして層間絶縁層14をエッチン
グしてコンタクトホール14aを形成する。エッチング
はCF4とH2ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etch
ing)法による。 【0047】工程d: その後、素子電極と素子電極間
ギャップとなるべきパターンをホトレジスト(RD−2
000N−41 日立化成社製)で形成し、真空蒸着法
により、厚さ50オングストロームのTi、厚さ100
0オングストロームのNiを順次堆積する。ホトレジス
トパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜をリ
フトオフし、素子電極間距離L1(図4参照)が3μ
m、素子電極幅W1(図4参照)が300μmである素
子電極16,17を形成する。 【0048】工程e: 素子電極16,17の上にX方
向配線12のホトレジストパターンを形成した後、厚さ
50オングストロームのTi、厚さ6000オングスト
ロームのAuを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフ
により不要の部分を除去して、所望の形状のX方向配線
12を形成する。 工程f: 図7に示すような、素子間電極間隔L1だけ
間をおいて位置する1対の素子電極16,17を跨ぐよ
うな開口20aを有するマスクを用い、膜厚1000オ
ングストロームのCr膜21を真空蒸着により堆積・パ
ターニングし、その上に有機Pd溶液(ccp4230
奥野製薬(株)社製)をスピンナーにより回転塗布し、
300℃で10分間の加熱焼成処理をする。 【0049】このようにして形成されたPdを主元素と
する微粒子からなる電子放出部形成用薄膜18の膜厚は
約100オングストローム、シート抵抗値は5×104
[Ω/□]である。なお、ここで述べる微粒子膜とは、
複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構造とし
て、微粒子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒
子が互いに隣接、あるいは、重なり合った状態(島状も
含む)の膜をさし、その粒径とは、前記状態で粒子形状
が認識可能な微粒子についての径をいう。 【0050】なお、有機金属溶剤(本例では有機Pd溶
剤)とは、前記Pd,Ru,Ag,Au,Ti,In,
Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金
属を主元素とする有機化合物の溶液である。また、本例
では、電子放出部形成用薄膜18の製法として、有機金
属溶剤の塗布法を用いたが、これに限るものでなく、真
空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、分散塗布
法、ディッピング法、スピンナー法等によって形成され
る場合もある。 【0051】工程g: 酸エッチャントによりCr膜2
1を除去して、所望のパターンを有する電子放出部形成
用薄膜18を形成する。 工程h: コンタクトホール14a部分以外にレジスト
を塗布するようなパターンを形成し、真空蒸着により厚
さ50オングストロームのTi、厚さ5000AのAu
を順次堆積する。リフトオフにより不要の部分を除去す
ることにより、コンタクトホール14aを埋め込む。 【0052】以上の工程を経て、X方向配線12、Y方
向配線13及び電子放出素子15が絶縁性基板11上に
2次元状にかつ等間隔に形成配置された。そして、電子
源1の設置された外囲器10(図2参照)を不図示の排
気管を通じて真空ポンプにて排気し、十分な真空度に達
した後、容器外端子Dox1〜DoxmとDoy1〜Do
ynを通じ、電子放出素子15の素子電極16,17間
に電圧を印加し、電子放出部形成用薄膜18を通電処理
(フォーミング処理)することにより電子放出部23を
形成する。フォーミング処理として、10-6Torrの真空
雰囲気下で、図8に示すようなパルス幅T1が1ミリ
秒、波高値(フォーミング時のピーク電圧)が5Vの三
角波を、10ミリ秒のパルス間隔T2で60秒間、素子
電極16,17間に通電する。上述のような構成と製造
方法によって作製された参考例1の電子放出素子の特性
評価について、図9に示した評価装置の概略構成図を用
いて説明する。図9は、1個の電子放出素子を形成した
電子源に対応するものであり、11は絶縁性基板、15
は絶縁性基板11上に形成された1個の電子放出素子全
体、16及び17は素子電極、18は電子放出部を含む
薄膜、23は電子放出部を示す。また、31は素子電極
16,17間に素子電圧Vfを印加するための電源、3
0は素子電極16,17間の電子放出部を含む薄膜18
を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、34は
電子放出部23より放出される放出電流Ieを捕捉する
ためのアノード電極、33はアノード電極34に電圧V
aを印加するための高圧電源、32は電子放出部23よ
り放出される放出電流Ieを測定するための電流計であ
る。電子放出素子の上記素子電流If、放出電流Ieの測
定にあたっては、素子電極16,17に電源31と電流
計30とを接続し、電子放出素子15の上方に電源33
と電流計32とを接続したアノード電極34を配置して
いる。また、電子放出素子15及びアノード電極34は
真空装置内に設置され、その真空装置には不図示の排気
ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な機器が具備され
ており、所望の真空下で本素子の測定評価を行えるよう
になっている。 【0053】なお、アノード電極の電圧Vaは1kV〜
10kV、アノード電極と電子放出素子との距離Hは3
mm〜8mmの範囲で測定する。以下に、発明者等の見い出
したところの参考例1の電子放出素子の原理となる特性
上の特徴を説明する。図9に示した測定評価装置により
測定された放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧V
fの関係の典型的な例を図10に示す。なお、図10は
著しくIf,Ieの大きさが異なるため任意の単位で示す
る。図10からも明らかなように、参考例1に係わる電
子放出素子は放出電流Ieに対する三つの特性を有す
る。 【0054】まず第一に、本電子放出素子はある電圧
(しきい値電圧と呼ぶ、図10のVth)以上の素子電圧
Vfを印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方しき
い値電圧Vth以下では放出電流Ieがほとんど検出され
ない。すなわち、放出電流Ieに対する明確なしきい値
電圧Vthをもった非線形素子である。また、素子電流I
fは素子電圧Vfに対して単調増加する(MI特性と呼
ぶ)特性を示す。 【0055】第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依存
するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。第
三に、前記アノード電極34に捕捉される放出電荷は、
素子電圧Vfを印加する時間に依存する。すなわち、前
記アノード電極34に捕捉される電荷量は、素子電圧V
fを印加する時間により制御できる。 【0056】蛍光膜7 蛍光膜7は、表示装置がモノクロームの場合は蛍光体の
みから成るが、カラーの場合は、図11,図12に示さ
れるように、蛍光体の配列によりブラックストライプ
(図11)あるいはブラックマトリクス(図12)など
と呼ばれる黒色導電材7bと蛍光体7aとで構成され
る。ブラックストライプ、ブラックマトリクスが設けら
れる目的は、カラー表示の場合必要となる三原色蛍光体
の各蛍光体7a間の塗り分け部を黒くすることで混色を
目立たなくすることと、蛍光膜7における外光反射によ
るコントラストの低下を抑制することである。黒色導電
材7bの材料としては、通常良く用いられている黒鉛を
主成分とする材料だけでなく、導電性があり、光の透過
及び反射が少ない材料であれば適用できる。また、ガラ
ス基板6に蛍光体7aを塗布する方法はモノクローム、
カラーによらず、沈殿法や印刷方が用いられる。 【0057】メタルバック8 メタルバック8の目的は、蛍光体7aからの発光のうち
内面側への光をフェースプレート3側へ鏡面反射するこ
とにより輝度を向上すること、電子ビーム加速電圧を印
加するための加速電極として作用すること、外囲器10
内で発生した負イオンの衝突によるダメージからの蛍光
体7aの保護等である。メタルバック8は、蛍光膜7を
作製後、蛍光膜7の内側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後A1を真空蒸着等で
堆積することで作製できる。フェースプレート3には、
さらに蛍光膜7の導電性と高めるため、蛍光膜7とガラ
ス基板6との間にITO等の透明電極(不図示)を設け
てもよい。 【0058】外囲器10 外囲器10は、不図示の排気管を通じ、10ー6Torr程度
の真空度にされた後、封止される。そのため、外囲器1
0を構成するリアプレート2、フェースプレート3、支
柱枠4は、外囲器10に加わる大気圧に耐えて真空雰囲
気を維持でき、かつ、電子源1とメタルバック8間に印
加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有するものを用
いることが好ましい。その材料としては、例えば石英ガ
ラス、Na等の不純物含有量を減少したガラス、ソーダ
ライムガラス、アルミナ等のセラミック部材等が挙げら
れる。ただし、フェースプレート3については可視光に
対して一定以上の透過率を有するものを用いる必要があ
る。また、各々の部材の熱膨張率が互いに近いものを組
み合わせることが好ましい。 【0059】また、カラー画像形成装置において、外囲
器10を構成する場合、各色の蛍光体7aは各電子放出
素子15に対応して配置する必要があるので、蛍光体7
aを有するフェースプレート3と電子源1の固定された
リアプレート2との位置合せを精度よく行わなければな
らない。また、外囲器10の封止後の真空度を維持する
ために、ゲッター処理を行う場合もある。これは、外囲
器10の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あ
るいは高周波加熱等により、外囲器10内の所定の位置
(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形
成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分であ
り、上記蒸着膜の吸着作用により、たとえば10-5〜1
-7Torrの真空度を維持するものである。 【0060】スペーサ5 スペーサ5は、電子源1とメタルバック8間に印加され
る高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、かつ表面には、
帯電を防止する程度の表面電導性を有する島状金属膜が
形成されている。スペーサ5の絶縁性基板5aとして
は、例えば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少し
たガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミッ
クス部材等が挙げられる。なお、絶縁性基材5aはその
熱膨張率が外囲器10および電子源1の絶縁性基板11
を成す部材と近いものが好ましい。 【0061】また、島状金属膜5bとしては、帯電防止
効果を維持すること、リーク電流による消費電力を抑制
することを考慮して、その表面抵抗値が105から10
12[Ω/□]の範囲のものであることが好ましく、その
材料としては、例えば、Pt,Au,Ag,Rh,I
r,等の貴金属の他、Al,Sb,Sn,Pb,Ga,
Zn,In,Cd,Cu,Ni,Co,Rh,Fe,M
n,Cr,V,Ti,Zr,Nb,Mo,W等の金属お
よび複数の金属よりなる合金を挙げることができる。 【0062】島状金属膜5bの成膜方法としては、真空
蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法等の真空成膜法
によるものや有機溶液或いは分散溶液をディッピング或
いはスピナーを用いて塗布・焼成する工程等からなる塗
布法によるもの、金属化合物とその化合物から化学反応
により絶縁体表面に金属膜を形成することができる無電
解メッキ溶液等を挙げることができ、対象となる材料お
よび生産性に応じて適宜選択される。 【0063】また、島状金属膜5bは、絶縁性基材5a
の表面のうち、少なくとも外囲器10内の真空中に露出
している面に成膜されればよい。また、図3に示すよう
に、島状金属膜5bは、例えば、フェースプレート3側
において蛍光膜7の黒色導電材7b或いはメタルバック
8に、電子源1側においてはX方向配線12に電気的に
接続される。 【0064】スペーサ5の構成、設置位置、設置方法、
およびフェースプレート3側や電子源1側との電気的接
続は、上述の場合には限定されず、十分な耐大気圧を有
し、電子源1とメタルバック8間に印加される高電圧に
耐えるだけの絶縁性を有し、かつスペーサ5の表面への
帯電を防止する程度の表面電導性を有するものであれ
ば、どのような島状金属膜であっても構わない。 【0065】以上説明した画像形成装置の駆動方法につ
いて、図13〜図16を用いて説明する。図13は、
考例1の表示装置をNTSC方式のテレビ信号に基づい
てテレビジョン表示を行うための駆動回路の概略構成を
ブロック図で示したものである。図中、表示パネル17
01は前述したように製造され、動作する装置である。
また、走査回路1702は表示ラインを操作し、制御回
路1703は走査回路は入力する信号などを生成する。
シフトレジスタ1704は1ライン毎のデータをシフト
し、ラインメモリ1705は、シフトレジスタ1704
からの1ライン分のデータを変調信号発生器1707に
入力する。同期信号分離回路1706はNTSC信号か
ら同期信号を分離する。 【0066】以下、図13の装置各部の機能を詳しく説
明する。まず表示パネル1701は、端子Dox1〜D
oxm及び端子Doy1〜Doyn、および高圧端子Hv
を介して外部の電気信号と接続されている。このうち、
端子Dox1〜Doxmには、表示パネル1701内に設
けられている電子源、すなわちm行n列の行列上にマト
リクス配線された電子放出素子群を一行(n素子)ずつ
順次駆動して行くための走査信号が印加される。 【0067】一方、端子Doy1〜Doynには、前記走
査信号により選択された1行の電子放出素子の各素子の
出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加される。
また、高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば5
(kV)の直流電圧が供給されるが、これは電子放出素
子より出力される電子ビームに蛍光体を励起するのに十
分なエネルギーを付与するための加速電圧である。 【0068】次に、走査回路1702について説明す
る。同回路1702は、内部にm個のスイッチング素子
(図中、S1〜Smで模式的に示されている)を備えるも
ので、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電
圧もしくは0v(グランドレベル)のいずれか一方を選
択し、表示パネル1701の端子Dox1〜Doxmと電
気的に接続するものである。S1〜Smの各スイッチング
素子は、制御回路1703が出力する制御信号Tscanに
基づいて動作するものだが、実際には例えばFETのよ
うなスイッチング素子を組み合わせることにより容易に
構成することが可能である。 【0069】なお、前記直流電圧源Vxは、本参考例1
の場合には図10に例示した電子放出素子の特性(この
場合、電子放出しきい値電圧Vthが8v)に基づき、
されていない素子に印加される駆動電圧が電子放出し
きい値Vth電圧以下となるよう、7vの一定電圧を出力
するよう設定されている。また、制御回路1703は、
外部より入力する画像信号に基づいて適切な表示が行わ
れるように各部の動作を整合させる働きを持つものであ
る。次に説明する同期信号分離回路1706より送られ
る同期信号TSYNCに基づいて、各部に対してTSCAN及び
TSFT及びTMRYの各制御信号を発生する。 【0070】同期信号分離回路1706は、外部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分
(フィルタ)回路を用いれば容易に構成できるものであ
る。同期信号分離回路1706により分離された同期信
号は、よく知られるように、垂直同期信号と垂直同期信
号よりなるが、ここでは説明の便宜上、TSYNC信号とし
て図示する。一方、前記テレビ信号から分離された画像
の輝度信号成分を便宜上DATA信号として表すが、同
信号はシフトレジスタ1704に入力される。 【0071】シフトレジスタ1704は時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路1703より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する。すなわち、制御信号TSFTは、シフトレジス
タ1704のシフトクロックであると言いかえることも
できる。 【0072】シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分のデータは、Id1〜Idnのn個の並列信号として
前記シフトレジスタ1704より出力される。ラインメ
モリ1705は、画像1ライン分のデータを必要時間だ
け記憶するための記憶装置であり、制御回路1703よ
り送られる制御信号TMRYに従って適宜Id1〜Idnの
内容を記憶する。記憶された内容は、Id'1〜Id'nと
して出力され、変調信号発生器1707に入力される。 【0073】変調信号発生器1707は、前記画像デー
タId'1〜Id'nの各々に応じて、電子放出素子6の各
々を適切に駆動変調するための信号源で、その出力信号
は、端子Doy1〜Doynを通じて表示パネル1701
内の電子放出素子15に印加される。図10を用いて説
明したように、参考例1に関わる電子放出素子は放出電
流Ieに対して以下の基本特性を有している。すなわ
ち、図10のIeのグラフから明らかなように、電子放
出には明確なしきい値電圧Vth(本参考例1の素子では
8v)があり、しきい値Vth以上の電圧を印加されたと
きのみ電子放出が生じる。 【0074】また、電子放出しきい値Vth以上の電圧に
対しては、グラフのように電圧の変化に応じて放出電流
Ieも変化してゆく。なお、電子放出素子の構成、製造
方法をかえることにより、電子放出しきい値電圧Vthの
値や、印加電圧に対する放出電流の変化の度合が変わる
場合もあるが、いずれにしても以下のようなことがいえ
る。 【0075】すなわち、本素子にパルス状の電圧を印加
する場合、電子放出しきい値である8v以下の電圧を印
加しても電子放出は生じないが、電子放出しきい値(8
v)以上の電圧を印加する場合には電子ビームが出力さ
れる。以上、図13に示された各部の機能について述べ
たが、全体動作の説明に移る前に、図14〜図16を用
いて前記表示パネル1701の動作に付いて詳しく説明
しておく。 【0076】図示の便宜上、表示パネルの画素数を6×
6(すなわちm=n=6)として説明するが、実際に用
いる表示パネル1701はこれよりもはるかに多数の画
素を備えたものであることは言うまでもない。図14に
示すのは、6行6列の行列状に電子放出素子6をマトリ
クス配線した電子源であり、説明上、各素子を区別する
ためにD(1,1),D(1,2),D(6,6)のよ
うに(X,Y)座標で位置を示している。 【0077】このような電子源を駆動して画像を表示し
ていく際には、X軸と平行な1ラインを単位として、ラ
イン順次に画像を形成していく方法をとっている。画像
の1ラインに対応した電子放出素子6を駆動するには、
Dox1〜Dox6のうち表示ラインに対応する行の端子
に0vを、それ以外の端子には7vを印加する。それと
同期して、当該ラインの画像パターンに従ってDoy1
〜Doy6の各端子に変調信号を印加する。 【0078】例えば、図15に示すような画像パターン
を表示する場合を例にとって説明する。そこで、図15
の画像のうち、例えば第3ライン目を発光させる期間中
を例にとって説明する。図16は、前記画像の第3ライ
ン目を発光させる間に、端子Dox1〜Dox6、および
端子Doy1〜Doy6を通じて電子源に印加する電圧値
を示したものである。同図から明らかなように、D
(2,3),D(3,3),D(4,3)の各電子放出
素子には、電子放出のしきい値電圧8vを越える14v
(図中、黒塗りで示す素子)が印加されて電子ビームが
出力される。一方、上記3素子以外は7v(図中、斜線
で示す素子)もしくは0v(図中、白抜きで示す素子)
が印加されるが、これは電子放出のしきい値電圧8v以
下であるため、これらの素子からは電子ビームは出力さ
れない。 【0079】同様の方法で、他のラインについても図1
5の表示パターンに従って電子源を駆動していくが、第
1ラインから順次1ラインずつ駆動してゆくことにより
1画面の表示が行われ、これを毎秒60画面の速さで繰
り返すことにより、ちらつきのない画像表示が可能であ
る。なお、以上の説明では階調の表示に関して触れてい
ないが、階調表示は例えば、素子に印加する電圧のパル
ス幅を変えることによって行なうことができる。 【0080】〈電子軌道のずれ〉以上説明した装置構成
および駆動方法に基づき、各電子放出素子15には、容
器外端子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doynを通じて
電圧を印加すると、電子放出部23から電子が放出され
る。それと同時にメタルバック8(或は不図示の透明電
極)に高圧端子Hvを通じて数kV以上の高圧を印加し
て電子放出部23から放出された電子を加速し、フェー
スプレート3の内面に衝突させる。これにより、蛍光膜
7の蛍光体7aが励起されて発光し、画像が表示され
る。 【0081】この様子を図17および図18に示す。図
17および図18は、それぞれ図2に示した画像形成装
置における電子および後述の散乱粒子の発生状況を説明
するための図であり、図17はY方向から見た図、図1
8はX方向から見た図である。すなわち図17に示すよ
うに、電子源1の素子電極16,17に電圧Vfを印加
することにより電子放出部23から放出された電子は、
高電位側の素子電極17の方にずれて25tで示した放
物線軌跡をとって飛翔する。このずれは、放出電子はフ
ェースプレート3上のメタルバック8上に印加された加
速電圧Vaにより加速されるものの、素子電極17が高
電位であるために、電子源1の面に対する電子放出部2
3からの法線に対してずれるものである。このため、蛍
光膜7の発光部中心は電子源1の面に対する電子放出部
23からの法線上からずれることになる。このような放
射特性は、電子源1に平行な面内での電位分布が、電子
放出部23に対して非対称になることによるものと考え
られる。 【0082】電子源1から放出された電子がフェースプ
レート3の内面に達すると蛍光膜7の発光現象が起こ
る。しかし、放出された電子のなかで、フェースプレー
ト3の内面に達する以外に、蛍光膜7への電子に衝突し
たり、確率は低いが真空中の残留ガスへの電子に衝突し
たりするものがある。これらの衝突現象により、ある確
率で散乱粒子(イオン、2次電子、中性粒子等)が発生
し、これらの散乱粒子は、例えば図23中の26tで示
すような軌跡で外囲器10内を飛翔すると考えられる。 【0083】図2に示した画像形成装置においてスペー
サ5上に島状金属膜5bを形成した場合としない場合と
の比較実験においては、発明者らは、島状金属膜5bを
形成しないと、スペーサ5の近傍に位置する蛍光膜7上
の発光位置(電子の衝突位置)や発光形状が設計値から
ずれる場合が生ずることを見出する。特に、カラー画像
用の画像形成部材を用いた場合は、発光位置ずれと併せ
て、輝度低下や色ずれの発生も見られる場合があった。 【0084】この現象の主な原因として、島状金属膜5
bを形成されていないと、スペーサ5の絶縁性基材5a
の露出した部分に上記散乱粒子の一部が衝突し、上記露
出部分が帯電することにより、上記露出部の近傍では電
場が変化して電子軌道のずれが生じ、蛍光体の発光位置
や発光形状の変化が引き起こされるものと考えられる。 【0085】また、上記蛍光体の発光位置、形状の変化
の状況から、上記露出部には主に正電荷が蓄積している
こともわかった。この原因としては、散乱粒子のうちの
正イオンが付着帯電すること、あるいは散乱粒子が上記
露出部に衝突するときに発生する2次電子放出により正
の帯電が起きることなどが考えられる。一方、図2に示
したようなスペーサ5上に島状金属膜5bを形成した
考例1の画像形成装置においては、スペーサ5の近傍に
位置する蛍光膜7上の発光位置(電子の衝突位置)や発
光形状は設計値通りであることが確認された。この理由
は、スペーサ5の露出した部分に帯電粒子が付着して
も、島状金属膜5bを流れる電流(実際には、電子或い
は正孔)の一部と電気的に中和して、上記露出部に電荷
が生じても直ちに帯電が解消するためと考えられる。 【0086】通常、電子放出素子15の一対の素子電極
16,17間の印加電圧Vfは12〜16V程度、メタ
ルバック8と電子放出素子15との距離dは2mm〜8mm
程度、メタルバック8と電子放出素子15間の電圧Va
は1kV〜10kV程度である。以上述べた構成は、画
像表示等に用いられる好適な画像形成装置を作製する上
で必要な概略構成であり、例えば各部材の材料や配置
等、詳細な部分は上述内容に限定されるものではなく、
画像形成装置の用途に適するように適宜選択する。 【0087】〈実験例1〉実験例1の画像形成装置は次
のようにして構成する。まず、未フォーミングの電子源
1をリアプレート2に固定する。次に、Ptからなる島
状金属膜5bを、ソーダライムガラスからなる絶縁性基
材5aの表面のうち、外囲器10内に露出する4つの面
に成膜する。そして、島状金属膜5bを成膜したスペー
サ5(高さ5mm、板厚200μm、長さ20mm)を、電
子源1上に等間隔でX方向配線12と平行に固定する。
その後、電子源1の5mm上方に、フェースプレート3を
支持枠4を介し配置し、リアプレート2、フェースプレ
ート3、支持枠4およびスペーサ5の接合部を固定す
る。 【0088】電子源1とリアプレート2の接合部、リア
プレート2と支持枠4の接合部、およびフェースプレー
ト3と支持枠4の接合部は、フリットガラス(不図示)
を塗布し、大気中で400℃〜500℃で10分以上焼
成することで封着する。また、スペーサ5は、電子源1
側ではX方向配線12(線幅300μm)上において、
またフェースプレート3側では黒色導電材7b(線幅3
00μm)上において、金属等の導電材を混合した導電
性フリットガラス(不図示)を介して配置し、大気中で
400℃〜500℃で10分以上焼成する。これによ
り、封着及び電気的な接続が実現される。 【0089】スペーサ5は、清浄化したソーダライムガ
ラスからなる絶縁性基材5a上に、島状金属膜5bを真
空成膜法により形成し作製する。なお、本参考例1で用
いた島状金属膜は、スパッタリング装置を用いてアルゴ
ン雰囲気中で白金ターゲットをスパッタリングすること
により作製する。なお、作製した島状金属膜の膜厚はお
よそ1nmであり、シート抵抗は1×109Ω/□であ
る。 【0090】画像形成部材であるところの蛍光膜7は、
図11に示すような、各色蛍光体7aがY方向に延びる
ストライプ形状を採用し、黒色導電材7bとしては各色
蛍光体7a間だけでなく、Y方向の画素間を分離しかつ
スペーサ5を設置する為の部分を加えた形状を用いる。
先に黒色導電材7bを形成し、その間隙部に各色部に各
色蛍光体7aを塗布して、蛍光膜7を作製する。ブラッ
クストライプの材料として通常良く用いられている黒鉛
を主成分とする材料を用いる。ガラス基板6に蛍光体7
aを塗布する方法はスラリー法を用いる。 【0091】また、蛍光膜7の内面側に設けられるメタ
ルバック8は、蛍光膜7の作製後、蛍光膜7の内面側表
面の平滑化処理(通常「フィルミング」と呼ばれる)を
行ない、その後、Alを真空蒸着することで作製する。
フェースプレート3には、さらに蛍光膜7の導電性を高
めるため、蛍光膜7の外面側に透明電極が設けられる場
合もあるが、本実験例1では、メタルバックのみで十分
な導電性が得られたので省略する。 【0092】前述の封着を行う際、各色蛍光体と電子放
出素子とを対応させなくてはいけないため、リアプレー
ト2、フェースプレート3およびスペーサ5は十分な位
置合せを行った。以上のようにして完成した外囲器10
内の雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排
気し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1〜
DoxmとDoy1〜Doynを通じ電子放出素子15の
素子電極16,17間に電圧を印加し、電子放出部形成
用薄膜18を通電処理(フォーミング処理)することに
より電子放出部23を形成する。フォーミング処理は、
図8に示した波形の電圧を印加することにより行う。 【0093】次に、10-6Torr程度の真空度で、不図示
の排気管をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器1
0の封止を行う。最後に、封止後の真空度を維持するた
めにゲッター処理を行う。以上のように完成した画像形
成装置において、各電子放出素子15には、容器外端子
Dox1〜Doxm,Doy1〜Doynを通じ、走査信号
及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加
することにより電子を放出させ、メタルバック8には、
高圧端子Hvを通じて高圧を印加することにより放出電
子ビームを加速し、蛍光膜7に電子を衝突させ、蛍光体
を励起・発光させることで画像を表示する。なお、高圧
端子Hvへの印加電圧Vaは3kV〜10kV、素子電
極16,17間へ印加電圧Vfは14Vとする。 【0094】このとき、スペーサ5に近い位置にある電
子放出素子15からの放出電子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ5を設置しても、金属膜5bがあることに
より電子軌道に影響を及ぼすような電解の乱れは発生し
なかったことを示している。 【0095】〈実験例2〉実験例2において実験例1と
異なるのは、スペーサ5の島状金属膜5bとして厚さ
0.7nmのAuを、電子ビームを用いたイオンプレーテ
ィング法によってアルゴン雰囲気中で成膜した点であ
る。このとき、島状金属膜5bの表面抵抗値は、約10
12[Ω/□]であった。 【0096】上記スペーサ5を用いた画像形成装置にお
いて、各電子放出素子15には、容器外端子Dox1〜
Doxm、Doy1〜Doynを通じ、走査信号及び変調
信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加すること
により電子を放出させ、メタルバック8には、高圧端子
Hvを通じて高圧を印加することにより放出電子ビーム
を加速し、蛍光膜7に電子を衝突させ、蛍光体を励起・
発光させることで画像を表示する。 【0097】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3
kV〜10kV、素子電極16,17間へ印加電圧Vf
は14Vとする。このとき、島状金属膜5bのないスペ
ーサ5を用いた比較実験用の画像形成装置の場合との比
較から、帯電防止効果が得られていることが確認でき
た。 〈実験例3〉実験例3で実験例1と異なるのは、スペー
サ5の島状金属膜5bとして厚さ10nmのNi−B合金
を無電解メッキ法にて折出させた点にある。 【0098】このときNiの島状金属膜は、硫酸ニッケ
ル、マロン酸、ジメチルアミンボラン、アンモニア水よ
りなるニッケルメッキ浴を用いて、スペーサを浸漬する
ことにより作製する。また、この時の島状金属膜5bの
表面抵抗値は約107[Ω/□]であった。なお、フェ
ースプレート3においてメタルバック8を設けず、代わ
りにガラス基板6と蛍光膜の間にITOからなる透明電
極を設けた。 【0099】上記スペーサ5を用いた画像形成装置にお
いて、各電子放出素子15には、容器外端子Dox1〜
Doxm、Doy1〜Doynを通じ、走査信号及び変調
信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加すること
により電子を放出させ、メタルバック8には、高圧端子
Hvを通じて高圧を印加することにより放出電子ビーム
を加速し、蛍光膜7に電子を衝突させ、蛍光体を励起・
発光させることで画像を表示する。 【0100】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
kV以下、素子電極16,17間へ印加電圧Vfは14
Vとする。このとき、スペーサ5に近い位置にある電子
放出素子15からの放出素子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよりカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ5を設置しても電子軌道に影響を及ぼすよ
うな電解の乱れは発生しなかったことを示している。 【0101】〈実験例4〉実験例4で実験例1と異なる
のは、スペーサ5の島状金属膜5bとしてテトラメチル
すずをスプレー法を用いてスペーサ5に塗布し、水素還
元雰囲気中で焼成することにより、島状の金属膜を形成
する。なお、この時の膜圧はおよそ11nmで表面抵抗値
は、約105[Ω/□]であった。なお、フェースプレ
ート3においてメタルバック8を設けず、代わりにガラ
ス基板6と蛍光膜の間にITO膜からなる透明電極を設
けた。さらに、蛍光体7aとして低速電子線用の蛍光体
を用いた。 【0102】上記スペーサ5を用いた画像形成装置にお
いて、各電子放出素子15には、容器外端子Dox1〜
Doxm、Doy1〜Doynを通じ、走査信号及び変調
信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加すること
により電子を放出させ、メタルバック8には、高圧端子
Hvを通じで高圧を印加することにより放出電子ビーム
を加速し、蛍光膜7に電子を衝突させ、蛍光体を励起・
発光させることで画像を表示する。なお、高圧端子Hv
への印加電圧Vaは100V前後、素子電極16,17
間へ印加電圧Vfは14Vとする。 【0103】このとき、スペーサ5に近い位置にある電
子放出素子15からの放出電子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ5を設置しても電子軌道に影響を及ぼすよ
うな電界の乱れは発生しなかったことを示している。 〈参考例1の効果〉 以上説明した参考例1及びその実験例の画像形成装置に
おいては次のような効果を有する。 :まず、防止すべき帯電はスペーサ5の表面で発生す
るので、スペーサ5としてはその表面部でのみ帯電防止
機能を持てば十分である。従って、本参考例1では、ス
ペーサ5をなす部材として、絶縁性基材5aを用い、絶
縁性基材5aの島状金属膜5bを形成する。これによ
り、スペーサ5の表面での帯電を中和するには十分な抵
抗値を持ち、かつ装置全体の消費電力を極端に増加させ
ない程度のリーク電流量に留めたスペーサ5を実現でき
た。すなわち、表面伝導型の電子放出素子15のような
冷陰極の特徴である発熱の少なさを損なうことなく、薄
型・大面積の画像形成装置が得られた。 :次に、スペーサ5の形状として、電子源1及びフェ
ースプレート3の法線方向に対して、その断面形状が一
様である平板状のものを採用したので、スペーサ5自体
によって電界が乱れることはない。従って、スペーサ5
が電子放出素子15からの電子軌道を遮らない限り、ス
ペーサ5と電子放出素子15を近接して配置できるの
で、スペーサ5と直交するX方向に対して電子放出素子
15を高密度に配置できた。しかも、リーク電流は断面
の大部分を占める絶縁性基材5aには流れないので、電
子源1または、フェースプレート3に対してスペーサ5
を尖状にして接合を行うなどの工夫をしなくても少ない
リーク電流に抑えることができた。 :また、平板状のスペーサ5を、電子放出素子15か
らのX方向にずれる電子軌道に沿ってXZ平面と平行に
配置したので、スペーサ5に電子軌道を遮られることな
くスペーサ5と平行なX方向に対して電子放出素子15
を高密度に配置できた。 :また、各スペーサ5は、電子源1側では1本のX方
向配線12上に電気的に接続されており、電子源1上の
配線間での不要な電気的結合を避けることができた。 :また、所望の島状金属膜5bを設けることで以上の
効果を示し、帯電を防止するための複雑な付加構造を必
要としない本発明のスペーサ5を、本出願人の提案によ
る表面伝導型の電子放出素子15による単純マトリクス
型の電子源1を用いた画像形成装置に適用することによ
り、簡単な装置構成でありながら高品位な画像を形成で
きる薄型・大面積の画像形成装置を提供できた。 【0104】〈参考例2〉 この参考例2の画像形成装置の参考例1との違いは、X
方向配線12とY方向配線13の作製順序を逆にすると
同時に、スペーサ5をY方向配線13上に設置した点に
ある。また、蛍光膜7は図11に示した形状のものを採
用する。図19は、本発明の画像形成装置の参考例2
一部を破断した斜視図であり、図25は、図19に示し
た画像形成装置の要部断面図(C−C’断面の一部)で
ある。 【0105】図19及び図20において、リアプレート
2には、複数の電子放出素子15がマトリクス状に配置
された電子源1が固定されている。電子源1には、ガラ
ス基板6の内面に蛍光膜7と加速電極であるメタルバッ
ク8が形成された、画像形成部材としてのフェースプレ
ート3が、絶縁性材料からなる支持枠4を介して対向配
置されており、電子源1とメタルバック8の間には不図
示の電源により高電圧が印加される。これらリアプレー
ト2、支持枠4及びフェースプレート3は互いにフリッ
トガラス等で封着され、リアプレート2と支持枠4とフ
ェースプレート3とで外囲器10を構成する。また、耐
大気圧構造体として、外囲器10の内部には薄板状のス
ペーサ5が設けられている。スペーサ5は絶縁性基材5
aの表面に島状金属膜5bを成膜した部材からなるもの
で、上記目的を達成するのに必要な数だけ、かつ必要な
間隔をおいて、Y方向に平行に配置され、外囲器10内
の内面および電子源1の表面にフリットガラス等で封着
される。また、島状金属膜5bはフェースプレート3の
内面及び電子源1の表面(Y方向配線13)に電気的に
接続されている。 【0106】図21は、図19に示した画像形成装置の
電子源1の要部平面図であり、図22は、図21に示し
た電子源1のD−D’線断面図である。図21及び図2
2に示すように、ガラス基板等からなる絶縁性基板11
には、m本のX方向配線12とn本のY方向配線13と
が、層間絶縁層14(図21では不図示)で電気的に分
離されてマトリクス状に配線されている。各X方向配線
12と各Y方向配線13との間には、それぞれ電子放出
素子15が電気的に接続されている。各電子放出素子1
5は、それぞれX方向に間をおいて配置された1対の素
子電極16,17と各素子電極16,17を連絡する電
子放出部形成用薄膜18とで構成され、1対の素子電極
16,17のうち一方の素子電極17がY方向配線13
に電気的に接続され、他方の素子電極16が、層間絶縁
層14に形成されたコンタクトホール14aを介してX
方向配線12に電気的に接続される。X方向配線12と
Y方向配線13は、それぞれ図19に示した外部端子D
ox1〜DoxmとDoy1〜Doynとして外囲器10の
外部に引き出されている。 【0107】以下、この参考例2について、いくつかの
実験例を挙げて説明する。実験例1 本実験例では、まず、未フォーミングの電子源1をリア
プレート2に固定する。次に、Irからなる島状金属膜
5bをソーダライムガラスからなる絶縁性基材5aの表
面のうち、外囲器10内に露出する4面に島状金属膜5
bを成膜する。さらに、スペーサ5(高さ5mm、板厚2
00μm、長さ20mm)を、電子源1上に等間隔でY方
向配線13と平行に固定する。その後、電子源1の5mm
上方に、フェースプレート3を支持枠4を介し配置し、
リアプレート2、フェースプレート3、支持枠4および
スペーサ5の接合部を固定する。 【0108】画像形成部材であるところの蛍光膜7は、
図11に示した形状のものを採用し、Y方向に延びるス
トライプ形状の各色蛍光体7aと各色蛍光体7a間に位
置するストライプ形状の黒色導電材7bを用いた。先に
黒色導電材7bを形成し、その間隙部に各色蛍光体7a
を塗布して、蛍光膜7を作製する。ブラックストライプ
の材料として通常良く用いられている黒鉛を主成分とす
る材料を用いた。ガラス基板6に蛍光体7aを塗布する
方法はスラリー法を用いた。 【0109】電子源1とリアプレート2の接合部、リア
プレート2と支持枠4の接合部、およびフェースプレー
ト3と支持枠4の接合部は、フリットガラス(不図示)
を塗布し、大気中で400℃〜500℃で10分以上焼
成することで封着する。また、スペーサ5は、電子源1
側ではY方向配線13(線幅300μm)上に、フェー
スプレート3側では黒色導電材7b(線幅300μm)
上に、金属等の導電材を混合した導電性フリットガラス
(不図示)を介して配置し、大気中で400℃〜500
℃で10分以上焼成することで、封着しかつ電気的な接
続も行った。 【0110】スペーサ5は、清浄化したソーダライムガ
ラスからなる絶縁性基材5a上に、島状金属膜5bとし
て厚さ1.2nmのイリジウムをスパッタリングにより形
成する。このとき、島状金属膜5bの表面抵抗値は約1
9[Ω/□]であった。以上のように構成された画像
形成装置において、各電子放出素子15には、容器外端
子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doynを通じ、走査信
号及び変調信号を不図示の信号手段よりそれぞれ印加す
ることにより電子を放出させ、メタルバック8には、高
圧端子Hvを通じて高圧を印加することにより放出電子
ビームを加速し、蛍光膜7に電子を衝突させ、蛍光体を
励起・発光させることで画像を表示する。 【0111】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3
kV〜10kV、素子電極16,17間へ印加電圧Vf
は14Vとする。この時、スペーサ5に近い位置にある
電子放出素子15からの放出電子による発光スポットも
含め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、
鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこ
とは、スペーサ5を設置しても電子軌道に影響を及ぼす
ような電界の乱れは発生しなかったことを示している。 【0112】実験例2 実験例2が参考例2の実験例1と異なるのは、スペーサ
5の島状金属膜5bとしてTaを2nmの厚さに形成した
点である。なお、Taの島状金属膜はアルゴンプラズマ
を用いたスパッタリング法により形成する。このとき、
Taにより構成される島状金属膜5bの表面抵抗値は、
約108[Ω/□]であった。 【0113】上記スペーサ5を用いた画像形成装置にお
いて、各電子放出素子15には、容器外端子Dox1〜
Doxm、Doy1〜Doynを通じ、走査信号及び変調
信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加すること
により電子を放出させ、メタルバック8には、高圧端子
Hvを通じて高圧を印加することにより放出電子ビーム
を加速し、蛍光膜7に電子を衝突させ、蛍光体を励起・
発光させることで画像を表示する。 【0114】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3
kV〜10kV、素子電極16,17間へ印加電圧Vf
は14Vとする。このとき、島状金属膜5bのないスペ
ーサ5を用いた比較実験用の画像形成装置の場合との比
較から、帯電防止効果が得られていることが確認でき
た。実験例3 実験例3が実験例1と異なるのは、スペーサ5の島状金
属膜5bとしてMoを1.5nmの厚さに形成した点であ
る。なお、Moの島状金属膜はアルゴンプラズマを用い
たスパッタリング法により形成する。このとき、Moに
より構成される島状金属膜5bの表面抵抗値は、約10
8[Ω/□]であった。 【0115】なお、フェースプレート3においてメタル
バック8を設けず、代わりにガラス基板6と蛍光膜の間
にITO膜からなる透明電極を設けた。上記スペーサ5
を用いた画像形成装置において、各電子放出素子15に
は、容器外端子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doynを
通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段よ
りそれぞれ印加することにより電子を放出させ、メタル
バック8には、高圧端子Hvを通じて高圧を印加するこ
とにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜7に電子を衝
突させ、蛍光体を励起・発光させることで画像を表示す
る。なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1kV以
下、素子電極16,17間へ印加電圧Vfは14Vとす
る。 【0116】このとき、スペーサ5に近い位置にある電
子放出素子15からの放出素子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよりカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ5を設置しても電子軌道に影響を及ぼすよ
うな電解の乱れは発生しなかったことを示している。実験例4 実験例4が実験例1と異なるのは、スペーサ5の島状金
属膜5bとしてAgを1nmの厚さに形成した点である。
なお、Agの島状金属膜は電子ビーム蒸着法を用いて形
成する。このとき、Agにより構成される島状金属膜5
bの表面抵抗値は約107[Ω/□]であった。 【0117】なお、フェースプレート3においてメタル
バック8を設けず、代わりにガラス基板6と蛍光膜の間
にITO膜からなる透明電極を設けた。さらに、蛍光体
7aとして低速電子線用の蛍光体を用いた。上記スペー
サ5を用いた画像形成装置において、各電子放出素子1
5には、容器外端子Dox1〜Doxm、Doy1〜Do
ynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生
手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出させ、
メタルバック8には、高圧端子Hvを通じで高圧を印加
することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜7に電
子を衝突させ、蛍光体を励起・発光させることで画像を
表示する。 【0118】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは1
00V前後、素子電極16,17間へ印加電圧Vfは1
4Vとする。このとき、スペーサ5に近い位置にある電
子放出素子15からの放出電子による発光スポットも含
め、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。このこと
は、スペーサ5を設置しても電子軌道に影響を及ぼすよ
うな電界の乱れは発生しなかったことを示している。 【0119】〈参考例1、2の効果〉 以上説明した参考例1、参考例2及びそれらの実験例の
画像形成装置においては、次のような効果を有する。 :まず、防止すべき帯電はスペーサ5の表面で発生す
るので、スペーサ5としてはその表面部でのみ帯電防止
機能を持てば十分である。従って、本参考例では、スペ
ーサ5をなす部材として、絶縁性基材5aを用い、絶縁
性基材5aの島状金属膜5bを形成する。これにより、
スペーサ5の表面での帯電を中和するには十分な抵抗値
を持ち、かつ装置全体の消費電力を極端に増加させない
程度のリーク電流量に留めたスペーサ5を実現できた。
すなわち、表面伝導型の電子放出素子15のような冷陰
極の特徴である発熱の少なさを損なうことなく、薄型・
大面積の画像形成装置が得られた。 :次に、スペーサ5の形状として、電子源1及びフェ
ースプレート3の法線方向に対して、その断面形状が一
様である平板状のものを採用したので、スペーサ5自体
によって電界が乱れることはない。従って、スペーサ5
が電子放出素子15からの電子軌道を遮らない限り、ス
ペーサ5と電子放出素子15を近接して配置できるの
で、スペーサ5と直交するY方向に対して電子放出素子
15を高密度に配置できた。しかも、リーク電流は断面
の大部分を占める絶縁性基材5aには流れないので、電
子源1または、フェースプレート3に対してスペーサ5
を尖状にして接合を行うなどの工夫をしなくても少ない
リーク電流に抑えることができた。 :また、蛍光膜7は、図11に示した形状のものを採
用し、Y方向に延びるストライプ形状の各色蛍光体7a
と各色蛍光体7aの間に位置するストライプ形状の黒色
導電材7bを用いたので、電子放出素子15をY方向に
項密度に配置しても、表示画像の輝度を損なうことがな
かった。 :また、各スペーサ5は、電子源1側では1本のX方
向配線12上に電気的に接続されており、電子源1上の
配線間での不要な電気的結合を避けることができた。 :また、所望の島状金属膜5bを設けることで以上の
効果を示し、帯電を防止するための複雑な付加構造を必
要としないスペーサ5を、本出願人の提案による表面伝
導型の電子放出素子15による単純マトリクス型の電子
源1を用いた画像形成装置に適用することにより、簡単
な装置構成でありながら高品位な画像を形成できる薄型
・大面積の画像形成装置を提供できた。 【0120】〈参考例3〉 次に説明する参考例3の、前述の参考例1に対する違い
は柱状のスペーサを用いた点にある。図23は、本発明
の画像形成装置の参考例3の一部を破断した斜視図であ
り、図24は、図23に示した画像形成装置の要部断面
図(E−E’断面の一部)である。 【0121】図23及び図24において、リアプレート
2には、複数の電子放出素子15がマトリクス状に配置
された電子源1が固定されている。電子源1には、ガラ
ス基板6の内面に蛍光膜7と加速電極であるメタルバッ
ク8が形成された、画像形成部材としてのフェースプレ
ート3が、絶縁性材料からなる支持枠4を介して対向配
置されており、電子源1とメタルバック8の間には不図
示の電源により高電圧が印加される。これらリアプレー
ト2、支持枠4及びフェースプレート3は互いにフリッ
トガラス等で封着され、リアプレート2と支持枠4とフ
ェースプレート3とで外囲器10を構成する。 【0122】また、耐大気圧構造体として、外囲器10
の内部には柱状のスペーサ5が設けられている。スペー
サ5は絶縁性基材5aの表面に半導電性の薄膜5bを成
膜した部材からなるもので、上記目的を達成するのに必
要な数だけ、かつ必要な間隔をおいて配置され、外囲器
10の内面および電子源1の表面にフリットガラス等で
封着される。また、島状金属膜5bはフェースプレート
3の内面及び電子源1の表面(X方向配線12)に電気
的に接続されている。 【0123】実験例1 参考例3 の実験例1では、まず、未フォーミングの電子
源1をリアプレート2に固定する。次に、Crからなる
島状金属膜5bをソーダライムガラスからなる絶縁性基
材5aの表面のうち、外囲器10内に面に島状金属膜5
bを成膜した円柱状のスペーサ5(高さ5mm、半径10
0μm)を、電子源1上に等間隔で固定する。その後、
電子源1の5mm上方に、フェースプレート3を支持枠4
を介し配置し、リアプレート2、フェースプレート3、
支持枠4およびスペーサ5の接合部を固定する。 【0124】なお、スペーサ5の島状金属膜5bとして
Crを0.8nmの厚さに形成する。なお、Crの島状金
属膜は抵抗加熱蒸着法を用いて形成する。このとき、C
rにより構成される島状金属膜5bの表面抵抗値は約1
9[Ω/□]であった。電子源1とリアプレート2の
接合部、リアプレート2と支持枠4の接合部、およびフ
ェースプレート3と支持枠4の接合部は、フリットガラ
ス(不図示)を塗布し、大気中で400℃〜500℃で
10分以上焼成することで封着する。 【0125】スペーサ5は、電子源1側ではX方向配線
12(線幅300μm)上に、フェースプレート3側で
は黒色導電材7b(線幅300μm)上に、金属等の導
電材を混合した導電性フリットガラス(不図示)を介し
て配置し、大気中で400℃〜500℃で10分以上焼
成することで、封着しかつ電気的な接続も行った。スペ
ーサ5は、清浄化したソーダライムガラスからなる絶縁
性基材5a上に、半導電性薄膜5bとして厚さ1000
オングストロームの酸化錫を、電子ビーム法を用いたイ
オンプレーティングによってアルゴン・酸素雰囲気中で
成膜する。このとき、島状金属膜5bの表面抵抗値は約
109[Ω/□]であった。 【0126】以上のように構成された画像形成装置にお
いて、各電子放出素子15には、容器外端子Dox1〜
Doxm、Doy1〜Doynを通じ、走査信号及び変調
信号を不図示の信号手段よりそれぞれ印加することによ
り電子を放出させ、メタルバック8には、高圧端子Hv
を通じて高圧を印加することにより放出電子ビームを加
速し、蛍光膜7に電子を衝突させ、蛍光体を励起・発光
させることで画像を表示する。 【0127】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3
kV〜10kV、素子電極16,17間への印加電圧V
fは14Vとする。まず、防止すべき帯電はスペーサ5
の表面で発生するので、スペーサ5としてはその表面部
でのみ帯電防止機能を持てば十分である。従って、参考
例3では、スペーサ5をなす部材として、絶縁性基材5
aを用い、絶縁性基材5aの島状金属膜5bを形成す
る。これにより、スペーサ5の表面での帯電を中和する
には十分な抵抗値を持ち、かつ装置全体の消費電力を極
端に増加させない程度のリーク電流量に留めたスペーサ
5を実現できた。すなわち、表面伝導型の電子放出素子
15のような冷陰極の特徴である発熱の少なさを損なう
ことなく、薄型・大面積の画像形成装置が得られた。 【0128】次に、スペーサ5の形状として、電子源1
及びフェースプレート3の法線方向に対して、その断面
形状が一様である柱状のものを採用したので、スペーサ
5自体によって電界が乱れることはない。従って、スペ
ーサ5が電子放出素子15からの電子軌道を遮らない限
り、スペーサ5と電子放出素子15を近接して配置でき
るので、スペーサ5と直交するX方向に対して電子放出
素子15を高密度に配置できた。しかも、リーク電流は
断面の大部分を占める絶縁性基材5aには流れないの
で、電子源1または、フェースプレート3に対してスペ
ーサ5を尖状にして接合を行うなどの工夫をしなくても
少ないリーク電流に抑えることができた。 【0129】また、各スペーサ5は、電子源1側では1
本のX方向配線12上に電気的に接続されており、電子
源1上の配線間での不要な電気的結合を避けることがで
きた。また、所望の島状金属膜5bを設けることで以上
の効果を示し、帯電を防止するための複雑な付加構造を
必要としない参考例3のスペーサ5を、本出願人の提案
による表面伝導型の電子放出素子15による単純マトリ
クス型の電子源1を用いた画像形成装置に適用すること
により、簡単な装置構成でありながら高品位な画像を形
成できる薄型・大面積の画像形成装置を提供できた。 【0130】〈実施例1〉 この実施例1は、前述の参考例1との比較において、
考例1と同じスペーサ5を用いている点においては同じ
であるが、更に、支持枠4を電子源1にできるだけ近接
して設置するとともに、支持枠4の内面側に島状金属膜
を形成した点で異なる。 【0131】図25は、本発明の画像形成装置の実施例
の一部を破断した斜視図であり、図26は、図25に
示した画像形成装置の要部断面図(F−F’断面の一
部)である。図25及び図26において、リアプレート
2には、複数の電子放出素子15がマトリクス状に配置
された電子源1が固定されている。電子源1には、ガラ
ス基板6の内面に蛍光膜7と加速電極であるメタルバッ
ク8が形成された、画像形成部材としてのフェースプレ
ート3が、支持枠4を介して対向配置されており、電子
源1とメタルバック8の間には、不図示の電源により高
電圧が印加される。これらリアプレート2、支持枠4及
びフェースプレート3は互いにフリットガラス等で封着
され、リアプレート2と支持枠4とフェースプレート3
とで外囲器10を構成する。また、耐大気圧構造体とし
て、外囲器10の内部には薄板状のスペーサ5が設けら
れている。 【0132】スペーサ5は絶縁性基材5aの表面に島状
金属膜5bを成膜した部材からなるもので、上記目的を
達成するのに必要な数だけ、かつ必要な間隔をおいて、
X方向に平行に配置され、外囲器10の内面および電子
源1の表面にフリットガラス等で封着される。また、島
状金属膜5bはフェースプレート3の内面及び電子源1
の表面(X方向配線13)に電気的に接続されている。 【0133】支持枠4は絶縁性基材4aの内面側に島状
金属膜4bを成膜した部材からなるもので、外囲器10
の内面および電子源1の表面にフリットガラス等で封着
される。また、島状金属膜4bはリアプレート2の内面
及びフェースプレート3の内面に電気的に接続されてい
る。実験例1 実施例1 の実験例1では、まず、未フォーミングの電子
源1をリアプレート2に固定する。次に、このPtから
なる島状金属膜5bをソーダライムガラスからなる絶縁
性基材5aの表面のうち、外囲器10内に面に露出する
4面に島状金属膜5bを成膜した円柱状のスペーサ5
(高さ5mm、板圧20μm、長さ20mm)を、電子源1
上に等間隔でX方向配線12と平行に固定する。その
後、電子源1の5mm上方に、フェースプレート3を支持
枠4を介し配置し、リアプレート2、フェースプレート
3、支持枠4およびスペーサ5の接合部を固定する。支
持枠4は、電子源1から放出される電子軌道を遮らない
限り、電子源1の電子放出部15、及びフェースプレー
ト3の蛍光膜7にできるだけ近づけて配置する。 【0134】電子源1とリアプレート2の接合部は、フ
リットガラス(不図示)を塗布し、大気中で400℃〜
500℃で10分以上焼成することで封着する。また、
スペーサ5は、電子源1側ではX方向配線12(線幅3
00μm)上に、フェースプレート3側では黒色導電材
7b(線幅300μm)上に、金属等の導電材を混合し
た導電性フリットガラス(不図示)を介して配置し、大
気中で400℃〜500℃で10分以上焼成すること
で、封着しかつ電気的な接続も行った。 【0135】また、リアプレート2と支持枠4の接合
部、およびフェースプレート3と支持枠4の接合部も、
金属等の導電材を混合した導電性フリットガラス(不図
示)を介して配置し、大気中で400℃〜500℃で1
0分以上焼成することで、封着しかつ電気的な接続も行
った。島状金属膜4bは、リアプレート2側では不図示
のアース電位電極に電気的に接続し、フェースプレート
3側では高圧端子Hvに電気的に接続する。 【0136】スペーサ5は、清浄化したソーダライムガ
ラスからなる絶縁性基材5a上に、島状金属膜5bとし
て、Tiを1.5nmの厚さに形成する。なお、Tiの島
状金属膜は抵抗加熱蒸着法を用いて形成する。このこき
Auにより構成される島状金属膜5bの表面抵抗値は、
約1010[Ω/□]であった。支持枠4もスペーサ5同
様に、清浄化したソーダライムガラスからなる絶縁性基
材4aの内面上に、Tiを1.5nmの厚さに形成する。 【0137】画像形成部材であるところの蛍光膜7は、
図11に示すように、各色蛍光体7aがY方向に延びる
ストライプ形状を採用し、黒色導電材7bとしては各色
蛍光体7a間だけでなく、Y方向の画素間を分離しかつ
スペーサ5を設置する為の部分を加えた形状を用いた。
先に黒色導電材7bを形成し、その間隙部に各色蛍光体
7aを塗布して、蛍光膜7を作製する。ブラックストラ
イプの材料として通常良く用いられている黒鉛を主成分
とする材料を用いた。ガラス基板6に蛍光体7aを蛍光
体7aを塗布する方法はスリラー法を用いた。 【0138】また、蛍光膜7の内面側に設けられるメタ
ルバック8は、蛍光膜7の作製後、蛍光膜7の内面側表
面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行な
い、その後、Alを真空蒸着することで作製する。フェ
ースプレート3には、さらに蛍光膜7の導電性を高める
ため、蛍光膜7の外面側に透明電極が設けられる場合も
あるが、本実施例では、メタルバックのみで十分な導電
性が得られたので省略する。 【0139】前述の封着を行う際、各色蛍光体と電子放
出素子とを対応させなくてはいけないため、リアプレー
ト2、フェースプレート3およびスペーサ5は十分な位
置合わせを行った。以上のようにして完成した外囲器1
0内の雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて
排気し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1
〜DoxmとDoy1〜Doynを通じ電子放出素子15
の素子電極16,17間に電圧を印加し、電子放出部形
成用薄膜18を通電処理(フォーミング処理)すること
により電子放出部23を形成する。フォーミング処理
は、図8に示した波形の電圧を印加することにより行っ
た。 【0140】次に、10-6Torr程度の真空度で、不図示
の排気管をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器1
0の封止を行った。最後に、封止後の真空度を維持する
ために、ゲッター処理を行った。以上のように完成した
画像形成装置において、各電子放出素子15には、容器
外端子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doynを通じ、走
査信号及び変調信号を不図示の信号手段よりそれぞれ印
加することにより電子を放出させ、メタルバック8に
は、高圧端子Hvを通じて高圧を印加することにより放
出電子ビームを加速し、蛍光膜7に電子を衝突させ、蛍
光体を励起・発光させることで画像を表示する。 【0141】なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3
kV〜10kV、素子電極16,17間へ印加電圧Vf
は14Vとする。このとき、スペーサ5及び支持枠4に
近い位置にある電子放出素子15からの放出電子による
発光スポットも含め、2次元状に等間隔の発光スポット
列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示が
できた。このことは、スペーサ5を設置しかつ支持枠4
を電子源1に近接して配置しても、電子軌道に影響を及
ぼすような電界の乱れは発生しなかったことを示してい
る。 【0142】以上説明した実施例1及びその実験例の画
像形成装置においては、参考例1で示した効果に加え
て、更に次のような効果を有する。 :まず、防止すべき帯電は電子源1に近接して配置し
た支持枠4の表面で発生するので、支持枠4としてはそ
の表面部でのみ帯電防止機能を持てば十分である。従っ
て、支持枠4をなす部材として、絶縁性基材4aを用
い、絶縁性基材4aの表面に島状金属膜4bを形成す
る。これにより、スペーサ4の表面での帯電を中和する
には十分な抵抗値を持ち、かつ装置全体の消費電力を極
端に増加させない程度のリーク電流量に留めた支持枠4
をを実現できた。すなわち、表面伝導型の電子放出素子
15のような冷陰極の特徴である発熱の少なさを損なう
ことなく、薄型・大面積の画像形成装置が得られた。 :また、上述の支持枠4を用いることにより、画像表
示領域の外側の部分を小さくできるので、装置全体を小
型化できた。 【0143】〈実施例2〉 図27は、本発明の画像形成装置に、例えはテレビジョ
ン放送をはじめとする種々の画像情報源より提供される
画像情報を表示できるように構成した画像表示装置の一
例を示すための図である。尚、本表示装置は、例えばテ
レビジョン信号のように映像情報と音声情報の両方を含
む信号を受信する場合には、当然映像の表示と同時に音
声を再生するものであるが、本発明の特徴と直接関係し
ない音声情報の受信、分離、再生、処理、記憶などに関
する回路やスピーカー等については説明を省略する。 【0144】以下、画像信号の流れに沿って各部を説明
したゆく。まず、TV信号受信回路513は、例えば電
波や空間光通信などのようn無線伝送系を用いて伝送さ
れるTV画像信号を受信するための回路である。受信す
るTV信号の方式は特に限られるものではなく、例え
ば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式などの
諸方式でも良い。また、これらよりさらに多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式を始めとするい
わゆる高品位TV)は、大面積化や大画素化に適した本
発明の画像形成装置を用いたディスプレイパネル500
の利点を生かすのに好適な信号源である。TV信号受信
回路513で受信されたTV信号は、デコーダ504に
出力される。 【0145】また、画像TV信号受信回路512は、例
えは同軸ケーブルや光ファイバー等のような有線伝送系
を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路
である。TV信号受信回路513と同様に、受信するT
V信号の方式は特に限られるものではなく、また本回路
で受信されたTV信号もデコーダ504に出力される。 【0146】画像入力インターフェース回路511は、
例えばTVカメラや画像読取スキャナー等の画像入力装
置から供給される画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ504に出力される。画
像メモリインターフェース回路510は、ビデオテープ
レコーダ(以下VTRと略す)に記憶されている画像信
号を取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデ
コーダ504に出力される。 【0147】画像メモリインターフェース回路509
は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取り込
むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ50
4に出力される。画像メモリインターフェース回路50
8は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像デー
タを記憶している装置から画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ504に
出力される。 【0148】入出力インターフェース回路505は、本
表示装置と、外部のコンピュータ、コンピュータネット
ワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接続するた
めの回路である。画像データや文字・図形情報の入出力
を行うのはもちろんのこと、場合によっては本表示装置
の備えるCPU506と外部との間で制御信号や数値デ
ータの入出力などを行うことも可能である。 【0149】画像生成回路507は、入出力インターフ
ェース回路505を介して外部から入力される画像デー
タや文字・図形情報や、あるいはCPU506より出力
される画像データや文字・図形情報に基づき表示よう画
像データを生成するための回路である。本回路の内部に
は、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積するため
の書き換え可能メモリや、文字コードに対応する画像パ
ターンが記憶されている読み出し専用メモリや、画像処
理を行うためのプロセッサなどを初めとして画像の生成
に必要な回路が組み込まれている。画像生成回路507
により生成された表示用画像データは、デコーダ504
に出力されるが、場合によっては入出力インターフェー
ス回路505を介して外部のコンピュータネットワーク
やプリンタに出力することも可能である。 【0150】CPU506は、主として本表示装置の動
作制御や、表示画像の生成、選択、編集に係わる作業を
行う。例えば、マルチプレクサ503に制御信号を出力
し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜選択
したり組み合わせたりする。また、その際には表示する
画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ50
2に対して制御信号を発生し、画像表示よう周波数や走
査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。また、画像生成回路507に対して画像データ
や文字・図形情報を直接出力したり、あるいは入出力イ
ンターフェース回路505を介して外部のコンピュータ
やメモリをアクセスして画像データや文字・図形情報を
入力する。 【0151】なお、CPU506はむろんこれ以外の目
的の作業にも係わるものであってもよい。例えば、パー
ソナルコンピュータやワードプロセッサなどのように、
情報を生成したり処理したりする機能に直接かかわって
も良い。あるいは、前述したように入出力インターフェ
ース回路505を介して外部のコンピュータネットワー
クと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と協
同して行なってもよい。 【0152】入力部514は、CPU506に使用者が
命令やプログラム、あるいはデータなどを入力するため
のものであり、例えばキーボードやマウスの他、ジョイ
ステック、バーコードリーダ、音声認識装置など多様な
入力機器を用いることが可能である。デコーダ504
は、画像生成回路507〜TV信号受信回路513より
入力される種々の画像信号を3原色信号、または輝度信
号とI信号、Q信号に逆変換するための回路である。な
お、同図中に点線で示すように、デコーダ504は内部
に画像メモリを備えるのが望ましい。これは、例えばM
USE方式をはじめとして、逆変換するに際して画像メ
モリを必要とするようなテレビ信号を扱うためである。
また、画像メモリを備えることにより、静止画の表示が
容易になる、あるいは画像生成回路507及びCPU5
06と協同して画像の間引き、補間、拡大、縮小、合成
をはじめとする画像処理や編集が容易に行えるようにな
るという利点が生まれるからである。 【0153】マルチプレクサ503は、CPU506よ
り入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選択する
ものである。すなわち、マルチプレクサ503はデコー
ダ504から入力される逆変換された画像信号のうちか
ら所望の画像信号を選択して駆動回路501に出力す
る。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を切り
換えて選択することにより、いわゆる多画面テレビのよ
うに、一画面を複数の領域に分けて領域によって異なる
画像を表示することも可能である。 【0154】ディスプレイパネルコントローラ502
は、CPU506より入力される制御信号に基づき駆動
回路501の動作を制御するための回路である。ディス
プレイパネル500の基本的な動作に関わるものとし
て、例えばディスプレイパネル500の駆動用電源(不
図示)の動作シーケンスを制御するための信号を駆動回
路501に対して出力する。ディスプレイパネル500
の駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示周波数
や走査方法(例えばインターレースかノンインターレー
スか)を制御するための信号を駆動回路501に対して
出力する。また、場合によっては表示画像の輝度、コン
トラスト、色調、シャープネスといった画質の調整に関
わる制御信号を駆動回路501に対して出力する場合も
ある。 【0155】駆動回路501は、ディスプレイパネル5
00に印加する駆動信号を発生するための回路であり、
マルチプレクサ503から入力される画像信号と、ディ
スプレイパネルコントローラ502より入力される制御
信号に基づいて動作するものである。以上、各部の機能
を説明したが、図27に例示した構成により、本表示装
置においては多様な画像情報源より入力される画像情報
をディスプレイパネル500に表示することが可能であ
る。すなわち、テレビジョン放送をはじめとする各種の
画像信号はデコーダ504において逆変換された後、マ
ルチプレクサ503において適宜選択され、駆動回路5
01に入力される。一方、ディスプレイコントローラ5
02は、表示する画像信号に応じて駆動回路501の動
作を制御するための制御信号を発生する。駆動回路50
1は、上記画像信号と制御信号に基づいてディスプレイ
パネル500に駆動信号を印加する。これにより、ディ
スプレイパネル500において画像が表示される。これ
らの一連の動作は、CPU506により統括的に制御さ
れる。 【0156】また、本表示装置においては、デコーダ5
04に内蔵する画像メモリや、画像生成回路507およ
びCPU506が関与することにより、単に複数の画像
情報の中から選択したものを表示するだけでなく、表示
する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回転、移
動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の縦横比
変換等をはじめとする画像処理や、合成、消去、接続、
入れ替え、はめ込みなどをはじめとする画像編集を行う
ことも可能である。また、実施例2の説明では、特に触
れなかったが、上記画像処理や画像編集と同時に、音声
情報に関しても処理や編集を行うための専用回路を設け
てもよい。 【0157】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、ワー
ドプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲーム機
などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用或
は民生用として極めて応用範囲が広い。尚、上記図27
は、本発明による画像形成装置を用いた表示装置の構成
の一例を示したに過ぎず、これのみに限定されるもので
ないことは言うまでもない。例えば図27の構成要素の
うち使用目的上必要のない機能に関わる回路は省いても
差し支えない。またこれとは逆に、使用目的によっては
さらに構成要素を追加してもよい。例えば、本表示装置
をテレビ電話機として応用する場合には、テレビカメ
ラ、音声マイク、照明機、モデムを含む送受信回路など
を構成要素に追加するのが好適である。 【0158】実施例2の表示装置においては、とりわけ
前述の参考例1乃至3及び実施例による画像形成装置の
薄型化が容易であるという効果のため、表示装置の奥行
きを小さくすることができる。それに加えて、大画面化
が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表示
装置は臨場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性よく表示
することが可能である。 【0159】〈他の実施例〉本発明はその趣旨を逸脱し
ない範囲で以下のように種々変形が可能である。本発明
は、表面伝導型電子放出素子以外の冷陰極型電子放出素
子のうち、いずれの電子放出素子に対しても適用でき
る。具体例としては、本出願人による特開昭63−27
4047号公報に記載されたような対向する一対の電極
を電子源を成す基板面に沿って構成した電界放出型の電
子放出素子がある。 【0160】また、本発明は、単純マトリクス型以外の
電子源を用いた画像形成装置に対しても適用できる。例
えば、本出願人による特開平2−257551号公報等
に記載されたような制御電極を用いて表面伝導型電子放
出素子の選択を行う画像形成装置において、上記のよう
な支部部材を用いた場合である。また、本発明の思想に
よれば、表示用として好適な画像形成表示に限るもので
なく、感光性ドラムと発光ダイオード等で構成された光
プリンタの発光ダイオード等の代替の発光源として、上
述の画像形成装置を用いることもできる。またこの際、
上述のm本の行方向配線とn本の列方向配線を、適宜選
択することで、ライン状発光源だけでなく、2次元状の
発光源としても応用できる。 【0161】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡等のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、画像形成部材以外の部材である場合についても、本
発明は適用できる。従って、本発明は被照射部材を特定
しない電子線発生装置としての形態もとり得る。また、
本発明の思想によれば、表示用として好適な画像形成装
置に限るものでなく、感光性ドラムと発光ダイオード等
で構成された光プリンタの発光ダイオード等の代替の発
光源として、上述の画像形成装置を用いることもでき
る。またこの際、上述のm本の行方向配線とn本の列方
向配線を、適宜選択することで、ライン状発光源だけで
なく、2次元状の発光源としても応用できる。 【0162】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡等の様に、電子源からの放出電子の被照射部材
が、画像形成部材以外の部材である場合についても、本
発明は適用できる。従って、本発明は被照射部材を特定
しない電子線発生装置としても形態もとり得る。尚、本
発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、1つの機器から成る装置に適用しても良い。また、
本発明はシステム或は装置にプログラムを供給すること
によって達成される場合にも適用できることはいうまで
もない。 【0163】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子線発
生装置並びに画像形成装置においては、電子原と電極間
に配置された絶縁性の中間部材表面に、導電性薄膜を形
成しこれに微弱電流を流すことにより、中間部材の帯電
を防ぐことができる。その結果、電子源から放出される
電子ビームの軌道が予定どおりの軌道となる。特に、こ
の電子源を画像形成に用いれば、画像形成面に電子が衝
突する位置と、本来発光するべき画像形成面との位置ズ
レの発生が防止され、輝度損失を防ぐことができ鮮明な
画像表示を可能とする電子線発生装置並びに画像形成装
置の提供が可能となった。 【0164】
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の表面伝導型電子放出素子の平面図であ
る。 【図2】本発明の画像形成装置の参考例1の一部を破断
した斜視図である。 【図3】参考例1の画像形成装置のスペーサ近傍のA−
A’線断面図である。 【図4】参考例1の画像形成装置の電子源の要部平面図
である。 【図5】図4に示した電子源のB−B’線断面図であ
る。 【図6】参考例1の画像形成装置の電子源の製造工程を
順に示した図である。 【図7】電子放出部形成用薄膜を形成する際に用いられ
るマスクの一例の平面図である。 【図8】フォーミング処理に用いられる電圧波形の一例
を示す図である。 【図9】参考例1の電子放出素子の測定評価装置を示す
概略構成図である。 【図10】参考例1の電子放出素子の基本的特性を説明
するための図である。 【図11】蛍光膜の構成を説明するための図である。 【図12】蛍光膜の構成を説明するための図である。 【図13】参考例1の画像形成装置の駆動回路の概略構
成を示すブロック図である。 【図14】参考例1の画像形成装置の電子源の一部回路
図である。 【図15】参考例1の画像形成装置の駆動方法を説明す
るための原画像の一例を示す図である。 【図16】参考例1の画像形成装置の駆動電圧が印加さ
れた電子源の一部回路図である。 【図17】参考例1の画像形成装置における電子および
散乱粒子の軌跡を説明するための図で、スペーサ近傍の
電子放出部をY方向から見た図である。 【図18】図1に示した画像形成装置における電子およ
び散乱粒子の軌跡を説明するための図で、スペーサ近傍
の電子放出部をX方向から見た図である。 【図19】本発明の画像形成装置の参考例2の一部を破
断した斜視図である。 【図20】参考例2の画像形成装置のスペーサ近傍のC
−C’線断面図である。 【図21】参考例2の画像形成装置の電子源の要部平面
図である。 【図22】参考例2の電子源のD−D’線断面図であ
る。 【図23】本発明の画像形成装置の参考例3の一部を破
断した斜視図である。 【図24】参考例3の画像形成装置のスペーサ近傍のE
−E’線断面図である。 【図25】本発明の画像形成装置の実施例1の一部を破
断した斜視図である。 【図26】実施例1の画像形成装置のスペーサ及び支持
枠近傍のF−F’線断面図である。 【図27】本発明の画像形成装置を画像表示装置に適用
した実施例2の回路図である。 【符号の説明】 1 電子源 2 リアプレート 3 フェースプレート 4 支持枠 5 スペーサ 5a 絶縁性基材 5b 島状金属膜 6 ガラス基板 7 蛍光膜 8 メタルバック 10 外囲器 11 絶縁性基板 12 X方向配線 13 Y方向配線 14 層間絶縁層 15 電子放出素子 18 電子放出形成用薄膜(電子放出部を含む薄膜) 20 マスク 20a 開口 21 Cr膜 23 電子放出部 30,32 電流計 31,33 電源 34 アノード電極 1701 表示パネル 1702 走査回路 1703 制御回路 1704 シフトレジスタ 1705 ラインメモリ 1706 同期信号分離回路 1707 変調信号発生器 500 ディスプレイパネル 501 駆動回路 502 ディスプレイパネルコントローラ 503 マルチプレクサ 504 デコーダ 505 入出力インターフェース回路 506 CPU 507 画像生成回路 508,509,510 画像メモリインターフェース
回路 511 画像入力インターフェース回路 512,513 TV信号受信回路 514 入力部 3001 絶縁性基板 3002 電子放出部形成用薄膜 3003 電子放出部 3004 電子放出部を含む薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−266807(JP,A) 特開 平8−7806(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/87 H01J 31/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の配線と、前記複数の配線に接続さ
    れた複数の冷陰極型の電子放出素子とを有する電子源
    と、 前記電子源に対向配置され、前記電子源と異なる電位に
    設定されて前記電子源より放出された電子に作用する電
    極と、 前記電子源と前記電極との間に配置された、絶縁性基板
    の表面に導電性を有する中間部材と 前記電子源、前記電極、及び、前記中間部材を内包する
    ケース部材と、を備える 電子線発生装置であって、前記ケース部材は、その内側表面に、前記電極及び/ま
    たは前記電子源と電気的に接続された導電性薄膜を有
    し、 前記中間部材は、前記電極及び前記配線と電気的に接続
    されているとともに、一つの中間部材が複数の配線と接
    しないように一つの前記配線上に配置されている ことを
    特徴とする電子線発生装置。 【請求項2】 複数の配線と、前記複数の配線に接続さ
    れた複数の冷陰極型の電子放出素子とを有する電子源
    と、 前記電子源に対向配置され、前記電子源と異なる電位に
    設定されて前記電子源より放出された電子に作用する電
    極と、 前記電子源と前記電極との間に配置された、絶縁性基板
    の表面に導電性を有する、複数の中間部材と、 前記電子源、前記電極、及び、前記中間部材を内包する
    ケース部材と、を備える電子線発生装置であって、 前記ケース部材は、その内側表面に、前記電極及び/ま
    たは前記電子源と電気的に接続された導電性薄膜を有
    し、 前記複数の中間部材は、前記電極及び前記配線と電気的
    に接続されているとともに、各々の中間部材が複数の配
    線と接しないように一つの前記配線上に配置されている
    ことを特徴とする電子線発生装置。 【請求項3】 前記中間部材は、前記絶縁性基板の表面
    に導電性薄膜を有することを特徴とする請求項1または
    2に記載の電子線発生装置。 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    電子線発生装置において、前記導電性薄膜は10の5乗
    〜10の12乗[Ω/□]の表面抵抗値を有することを
    特徴とする電子線発生装置。 【請求項6】 請求項1〜請求項のいずれか1項に記
    載の電子線発生装置において、前記中間部材は前記電子
    源と前記電極間において直立した表面を有することを特
    徴とする電子線発生装置。 【請求項6】 請求項1乃至請求項のいずれか1項
    記載の電子線発生装置において、前記電極は加速用の電
    圧を印加することを特徴とする電子線発生装置。 【請求項7】 請求項1乃至請求項のいずれか1項
    に記載の電子線発生装置において、前記電子源に設けら
    れた電子放出素子は対向する一対の素子電極とこの素子
    電極間に跨る電子放出部を含む薄膜とで構成される表面
    伝導型電子放出素子であることを特徴とする電子放出素
    子。 【請求項8】 請求項の電子線発生装置において、前
    記電子源は、複数の行方向配線と複数の列方向配線とが
    絶縁層を介して配置されており、前記行方向配線および
    前記列方向配線と、前記各電子放出素子の前記一対の素
    子電極とをそれぞれ結線することで、絶縁性基板上に前
    記複数の電子放出素子を行列状に配列したことを特徴と
    する電子線発生装置。 【請求項9】 請求項の電子線発生装置において、前
    記電子源は、複数の行方向配線が配置されており、前記
    各電子放出素子の前記一対の素子電極は前記複数の行方
    向配線のうち一対の行方向配線とそれぞれ結線すること
    で、絶縁性基板上に前記複数の電子放出素子を行列状に
    配列したことを特徴とする電子線発生装置。 【請求項10】 請求項8に記載の電子線発生装置にお
    いて、前記中間部材は、前記行方向配線または前記列方
    向配線上に配置されていることを特徴とする電子線発生
    装置。 【請求項11】 請求項1乃至請求項10のいずれかに
    記載の電子線発生装置において、前記中間部材が複数個
    間隔をおいて配置されていることを特徴とする電子線発
    生装置。 【請求項12】 請求項1乃至請求項11のいずれかに
    記載の電子線発生装置において、前記中間部材は耐大気
    圧部材であることを特徴とする電子線発生装置。 【請求項13】 前記一つの配線上には、複数の柱状の
    中間部材が配置されていることを特徴とする請求項1乃
    至12に記載の電子線発生装置。 【請求項14】 請求項5の電子線発生装置におい
    て、前記中間部材は平板或いは柱状であることを特徴と
    する電子線発生装置。 【請求項15】 請求項8または10に記載の電子線発
    生装置において、前記中間部材は前記行方向配線または
    前記列方向配線と平行配置または直交配置された平板状
    をなすことを特徴とする電子線発生装置。 【請求項16】 請求項15の電子線発生装置におい
    て、前記各電子放出素子の前記一対の素子電極は前記中
    間部材と平行な方向に対向配置されていることを特徴と
    する電子線発生装置。
JP05413295A 1995-03-14 1995-03-14 電子線発生装置及び電子放出素子 Expired - Fee Related JP3320240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05413295A JP3320240B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 電子線発生装置及び電子放出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05413295A JP3320240B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 電子線発生装置及び電子放出素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062305A Division JP3592307B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 電子線発生装置、画像形成装置、及び支持スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250032A JPH08250032A (ja) 1996-09-27
JP3320240B2 true JP3320240B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=12962067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05413295A Expired - Fee Related JP3320240B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 電子線発生装置及び電子放出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320240B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153973A (en) 1996-12-26 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Spacer and an image-forming apparatus, and a manufacturing method thereof
US6506087B1 (en) 1998-05-01 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and manufacturing an image forming apparatus having improved spacers
US6876140B2 (en) 2002-03-25 2005-04-05 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Field emission display using a gated field emitter and a flat electrode
US7459841B2 (en) * 2004-01-22 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, display apparatus, television apparatus, and spacer
KR101160173B1 (ko) * 2009-12-17 2012-07-03 나노퍼시픽(주) 전계방출 장치 및 그 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08250032A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760538A (en) Electron beam apparatus and image forming apparatus
JP3416266B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
KR100347282B1 (ko) 전자 빔 장치와 화상 형성 장치
JP3320294B2 (ja) 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
JP2909719B2 (ja) 電子線装置並びにその駆動方法
JP3113150B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP3402751B2 (ja) 電子源と、その製造方法及び該電子源を用いた画像形成装置
JP2992927B2 (ja) 画像形成装置
JP3320240B2 (ja) 電子線発生装置及び電子放出素子
JPH07235257A (ja) 電子源、電子線発生装置、及び画像形成装置
JP3592307B2 (ja) 電子線発生装置、画像形成装置、及び支持スペーサ
USRE40103E1 (en) Electron beam apparatus and image forming apparatus
JP2909702B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP3113149B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP2932240B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3517474B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2866312B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH11329216A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置及び作製方法
JPH0831306A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH07320632A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JPH1064406A (ja) 電子放出素子及び画像形成装置
JPH087807A (ja) 電子線照射方法、電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP2001043819A (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JPH08227651A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置、電子線発生装置、及び電子源の製造方法
JPH09265899A (ja) 電子放出素子及びその製造方法及び電子源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees