JPH09190783A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09190783A
JPH09190783A JP8002771A JP277196A JPH09190783A JP H09190783 A JPH09190783 A JP H09190783A JP 8002771 A JP8002771 A JP 8002771A JP 277196 A JP277196 A JP 277196A JP H09190783 A JPH09190783 A JP H09190783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
image
image forming
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002771A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Naohito Nakamura
尚人 中村
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8002771A priority Critical patent/JPH09190783A/ja
Publication of JPH09190783A publication Critical patent/JPH09190783A/ja
Priority to US09/047,224 priority patent/US6472813B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造でもって、画像形成不能領域の発
生を抑制し、良好な画像を形成することを可能にする。 【解決手段】 フェースプレート7と絶縁性基板1との
間にスペーサ19が介在する。このとき、電子放出素子
2から放出される電子ビームがフェースプレート7に向
けて飛翔する場合に、スペーサ19のある方向に偏向さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置、詳し
くは、電子放出素子から放出された電子ビームを画像形
成部材に照射させて画像を形成する画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、たとえば表面伝導型放出素子や、電界放出
型素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型
放出素子(以下MIM型と記す)、などが知られてい
る。
【0003】表面伝導型放出素子としては、たとえば、
M.I.Elinson,Radio E−ng.El
ectron Phys.,10,1290,(196
5)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
O2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:”Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972)]や、In2 O3 /
SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell an
d C.G.Fonstad:”IEEE Tran
s.ED Conf.”,519(1975)]や、カ
ーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、
第1号、22(1983)]等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図27に前述のM.Hartwel
lらによる素子の平面図を示す。同図において、300
1は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図
示のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電
性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],Wは、
0.1[mm]で設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0006】M.Hartwellらによる素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部30
05を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは
変形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、
亀裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜
3004に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付
近において電子放出が行われる。
【0007】また、FE型の例は、たとえば、W.P.
Dyke&W.W.Dolan,”Fie−ld em
ission”,Advance in Electr
onPhysics,8,89(1956)や、あるい
は、 C.A.Spindt,”Physicalpr
operties of thin−film fie
ld emissioncathodes with
molybdenium cones”,J.App
l.Phys.,47,5248(1976)などが知
られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
28に前述のC.A.Spindtらによる素子の断面
図を示す。同図において、3010は基板で、3011
は導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタ
コーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極であ
る。本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極3
014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッ
タコーン3012の先端部より電界放出を起こさせるも
のである。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図2
8のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、たとえば、
C.A.Mead,”Operationof tun
nel−emission Devices,J.Ap
pl.Phys.,32,646(1961)などが知
られている。MIM型の素子構成の典型的な例を図29
に示す。同図は断面図であり、図において、3020は
基板で、3021は金属よりなる下電極、3022は厚
さ100オングストローム程度の薄い絶縁層、3023
は厚さ80〜300オングストローム程度の金属よりな
る上電極である。MIM型においては、上電極3023
と下電極3021の間に適宜の電圧を印加することによ
り、上電極3023の表面より電子放出を起こさせるも
のである。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
ターを必要としない。したがって、熱陰極素子よりも構
造が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、
基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱
溶融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒ
ーターの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは
異なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利
点もある。
【0012】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。
【0013】たとえば、表面伝導型放出素子は、冷陰極
素子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であること
から、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、たとえば本出願人による特開昭64−31
332号において開示されるように、多数の素子を配列
して駆動するための方法が研究されている。
【0014】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの画像
形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0015】特に、画像表示装置への応用としては、た
とえば本出願人によるUSP5,066,883号や特
開平2−257551号、特開平4−28137号にお
いて開示されているように、表面伝導型放出素子と電子
ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用
いた画像表示装置が研究されている。表面伝導型放出素
子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、従
来の他の方式の画像表示装置よりも優れた特性が期待さ
れている。たとえば、近年普及してきた液晶表示装置と
比較しても、自発光型であるためバックライトを必要と
しない点や、視野角が広い点が優れていると言える。
【0016】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、たとえば本出願人によるUSP4,904,89
5に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応
用した例として、たとえば、R.Meyerらにより報
告された平板型表示装置が知られている。[R.Mey
er:”Recent Developmenton
MicrotipsDisplay at LET
I”,Tech.Digest of 4th In
t. Vacuum Microele−ctroni
cs Conf.,Nagahama,pp.6〜9
(1991)]また、MIM型を多数個並べて画像表示
装置に応用した例は、たとえば本出願人による特開平3
−55738号に開示されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上記従来
技術に記載したものをはじめとして、さまざまな材料、
製法、構造の冷陰極素子を試みてきた。さらに、多数の
冷陰極素子を配列したマルチ電子ビーム源、ならびにこ
のマルチ電子ビーム源を応用した画像表示装置について
研究を行ってきた。
【0018】発明者らは、たとえば図30に示す電気的
な配線方法によるマルチ電子ビーム源を試みてきた。す
なわち、冷陰極素子を2次元的に多数個配列し、これら
の素子を図示のようにマトリクス状に配線したマルチ電
子ビーム源である。
【0019】図中、4001は冷陰極素子を模式的に示
したもの、4002は行方向配線、4003は列方向配
線である。行方向配線4002および列方向配線400
3は、実際には有限の電気抵抗を有するものであるが、
図においては配線抵抗4004および4005として示
されている。上述のような配線方法を、単純マトリクス
配線と呼ぶ。
【0020】なお、図示の便宜上、6x6のマトリクス
で示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限っ
たわけではなく、たとえば画像表示装置用のマルチ電子
ビーム源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りる
だけの素子を配列し配線するものである。
【0021】冷陰極素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源においては、所望の電子ビームを出力さ
せるため、行方向配線4002および列方向配線400
3に適宜の電気信号を印加する。たとえば、マトリクス
の中の任意の1行の冷陰極素子を駆動するには、選択す
る行の行方向配線4002には選択電圧Vsを印加し、
同時に非選択の行の行方向配線4002には非選択電圧
Vnsを印加する。これと同期して列方向配線4003
に電子ビームを出力するための駆動電圧Veを印加す
る。この方法によれば、配線抵抗4004および400
5による電圧降下を無視すれば、選択する行の冷陰極素
子には、Ve−Vsの電圧が印加され、また非選択行の
冷陰極素子にはVe−Vnsの電圧が印加される。V
e,Vs,Vnsを適宜の大きさの電圧にすれば選択す
る行の冷陰極素子だけから所望の強度の電子ビームが出
力されるはずであり、また列方向配線の各々に異なる駆
動電圧Veを印加すれば、選択する行の素子の各々から
異なる強度の電子ビームが出力されるはずである。ま
た、駆動電圧Veを印加する時間の長さを変えれば、電
子ビームが出力される時間の長さも変えることができる
はずである。
【0022】したがって、冷陰極素子を単純マトリクス
配線したマルチ電子ビーム源はいろいろな応用可能性が
あり、たとえば画像情報に応じた電気信号を適宜印加す
れば、画像表示装置用の電子源として好適に用いること
ができる。
【0023】また、薄型画像表示装置などのように偏平
な外囲器(気密容器)を用いる画像形成装置において
は、耐大気圧構造体としてスペーサ(支持柱)を用いる
場合があり、このスペーサにより外囲器の機械的強度が
高まるので、外囲器の厚みを薄く出来る。従って、特に
大型の装置においては、装置サイズ、装置重量、原材料
費の低減に有効である。
【0024】しかしながら、スペーサの目的からして、
これらのスペーサはマルチビーム電子源の電子放出素子
を配置した領域内にも設置されることが多く、しかも大
気圧に耐えるだけのスペーササイズ(厚み、径等)やス
ペーサを固定するための場所が必要となる。
【0025】一方、高精細な画像形成装置を実現するた
めには、マルチビーム電子源に電子放出素子を高密度に
配置することが必要であるが、スペーサのサイズや必要
な設置領域の大きさによっては、スペーサの周辺部にお
いて電子放出素子を高密度に配置することが困難な場合
が生じた。
【0026】この問題を具体的に説明するため、マルチ
電子ビーム源を用いた画像表示装置の一例の断面図を図
31(a)に、同平面図を図31(b)に示す。
【0027】図中、基板4101上には冷陰極素子41
02が多数形成されており、基板4101に対向配置さ
れたフェースプレート4107の内面には、蛍光体41
08が設けられている。また、基板4101とフェース
プレート4107の間には、耐大気圧構造として板状の
スペーサ4119が設けられている。この装置は、冷陰
極素子4102から放出された電子ビームe−が蛍光体
4108を照射することにより可視光を発光する発光型
の画像表示装置である。
【0028】画像表示装置として所望の解像力を得るた
めに、例えばX方向にPxのピッチで画素を配置するこ
とが必要であるとしたなら、フェースプレート4107
には蛍光体4108を表示画面の前面にわたりPxのピ
ッチで設ければよく、基板4101上の冷陰極素子41
02もPxと等しくすればよい。
【0029】図31(b)は、冷陰極素子4102の設
けられた基板4101の平面図であるが、スペーサ41
19の設置される場所から一定の距離Ldの範囲内(図
中の点線で囲まれた部分C)には、冷陰極素子4102
を形成することが以下のような理由により困難な場合が
あった。
【0030】例えば、スペーサ4119を基板4101
に固定するために用いられる接着剤(フリットガラス
等)が、スペーサ周辺の冷陰極素子近傍まではみ出すこ
とにより、上記冷陰極素子の電子放出部近傍の電界が乱
れ、放出電子の軌道を変えてしまうことがある。これは
放出直後の電子の速度は比較的小さいため、基板410
1近傍での電界の乱れの影響を受け易いことによる。一
方、フェースプレート4107側については、スペーサ
4119をフェースプレート4107に固定するために
用いられる接着剤が蛍光体4108の近傍まではみ出し
たとしても、フェースプレート近傍での放出電子はかな
り加速されているため、フェースプレート4107近傍
での電界の乱れによる電子軌道の変化は小さい。
【0031】また、基板4101上には、冷陰極素子4
101以外に冷陰極素子4102を駆動するための配線
などが併設されており、スペーサ4119を設置するた
めの余地が少ない。
【0032】上述のようにスペーサ4119周辺におい
ては冷陰極素子4102を形成するのが困難なために、
図31(a)の表示装置において表示不能領域(図中の
点線で囲まれた領域D)ができてしまう問題があった。
この領域では、たとえ蛍光体4108(図中に黒塗りで
示す)を設けておいたとしても、電子ビームを照射する
ことができないため画像を表示することが不可能であっ
た。従って、大画面の画像表示装置を作成しても、スペ
ーサ位置近傍にストライプ状或いは格子状などの表示不
能領域が画面にできてしまい、画質を大幅にそこねる結
果となっていた。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
みなさてたものであり、簡単な構造でもって、画像形成
不能領域の発生を抑制し、良好な画像を形成することを
可能にする画像形成装置を提供しようとするものであ
る。
【0034】この課題を解決するため本発明の画像形成
装置は以下の構成を備える。すなわち、複数の電子放出
素子を配列してなるマルチ電子ビーム源と、該マルチ電
子ビーム源と対向する位置にあって、電子放出素子から
の電子ビームが照射されることで画像を形成する画像形
成部材と、前記マルチ電子ビーム源と前記画像形成部材
との間に介在する構造体とを備える画像形成装置であっ
て、前記電子放出素子から放出される電子ビームを、前
記構造体に偏向させつつ前記画像形成部材に向けて飛翔
させる偏向手段を備える。
【0035】ここで、本発明の好適な実施態様に従え
ば、前記電子放出素子は電子放出素子を形成している基
板平面上に負極、電子放出部、正極が並設された素子で
あることが望ましい。これによれば、マルチビーム電子
源の構造は極めて簡単になり、製造プロセスも非常に簡
単にしかも高精細に作成することが可能になる。
【0036】また、前記偏向手段は、各電子放出素子の
正極が、前記構造体に近くなるように配設してなること
が望ましい。この結果、電子放出素子そのものの製造過
程で、偏向手段が構築されることになる。
【0037】また、前記電子放出素子は表面伝導型放出
素子であることが望ましい。この結果、比較的簡単な構
造でもって良好な画像を形成することができる。
【0038】また、前記電子放出素子は、横型の電界放
出素子であることが望ましい。
【0039】更に、前記偏向手段は、前記マルチビーム
電子源と前記画像形成部材との間に設けた偏向電極であ
っても良い。これによれば、構造は若干複雑化するもの
の、電子放出素子としての採用できる範囲を広げること
が可能になる。
【0040】また、前記電子放出素子は、特に、表面伝
導型放出素子であることが望ましい。
【0041】また、前記電子放出素子は、電子放出部或
いはMIM型放出素子であっても良い。
【0042】また、前記構造体は形成される画像の画素
間に配置されることが望ましい。この結果、非画像形成
部分に配置されなくなる。
【0043】また、前記電子放出素子と前記構造体間の
最少距離は、前記画像形成部材上に形成される各画素の
画像と前記構造体間の最少距離よりも大きいことが望ま
しい。この結果、電子放出素子と構造体間の距離を大き
くとれつつ、画像形成部材上では正常な画像を形成する
ことが可能になる。
【0044】また、電子放出素子は、行方向配線及び列
方向配線によりマトリクス配線されていることが望まし
い。これによって、2次元的に広がった画像を表示する
ことが可能になる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施の形態を詳細に説明する。
【0046】図1は、本発明の原理を説明するための装
置断面図であり、基板1上には電子放出素子2が形成さ
れている。ここに形成された電子放出素子2の構造や配
置、或いは駆動電圧の印加方法については後述する。基
板1に対向配置されたフェースプレート7の内面には蛍
光体8が設けられている。基板1とフェースプレート7
の間には、耐大気圧構造として板上のスペーサ19が設
けられている。
【0047】本発明は、電子放出素子2から放出された
電子ビームがフェースプレート7に向かって飛翔する際
に、図中のZ方向に直線的に飛翔するのではなく、図示
のようにZ方向に進行しながらスペーサ19に近づく向
きにも進行するように制御する。すなわち、図1の例に
おいては、スペーサ19の(−X)側に形成された電子
放出素子2(−)から放出された電子ビームは、Z方向
に進行すると同時に(+X)の向きに向かって進行す
る。
【0048】一方、スペーサ19の(+X)側に形成さ
れた電子放出素子2(+)から放出された電子ビームは
Z方向に進行すると同時に(−X)の向きに向かって進
行する。このため、従来は電子ビームを照射することが
できなかった領域(図中の点線で囲まれた部分D’)に
も電子を照射することが可能となる。X方向に関して画
素の配列ピッチをPxとするなら、スペーサ19の(−
X)側の電子放出素子2(−)の配列ピッチPx(−)
及びスペーサ19の(+X)側の電子放出素子2(+)
の配列ピッチPx(+)は、Px(−)=Px(+)=
Pxとなるように設定する。
【0049】次に、図1で説明した本発明による電子ビ
ームの飛翔方法を実現するための好ましい2つの構成を
説明する。まず図2〜図5(a),(b)を用いて第1
の構成について説明し、次に図6を用いて第2の構成に
ついて説明する。
【0050】<第1の構成>第1の構成の特徴は、基板
1上に形成する電子放出素子2の配置方法にある。
【0051】図2は、電子放出素子2の形成された基板
1の平面図である。上述のように、X方向に関して電子
放出素子の配列ピッチは、Px(−)=Px(+)=P
xに設定してある。スペーサ19の設置される位置を挟
む部分の電子放出素子の間隔Lsについては後述する。
【0052】また、スペーサ19の設置される位置を挟
む両側の電子放出素子2(+)と2(−)は、X方向に
関して互いに180度逆向きに配置されている。(図に
おいては、電子放出素子2の向きを模式的に矢印で示し
ている。この矢印の向きは、後述するベクトルEfの向
きを表している。) 以下、図2の構成について、更に詳しく説明する。ま
ず、図2で示した構成に用いる電子放出素子2として
は、以下のような構成のものを選択的に用いる。すなわ
ち、駆動状態(電子ビームを放出させるための駆動電圧
を電子放出素子に印加した状態)において、電子放出素
子2の電子放出部の周辺の空間に、前記電子放出部を通
り、基板1のなす平面の法線に対して非対称な電位分布
が生じるような素子である。
【0053】図3を用いて具体的に説明する。図3は、
本発明に用いる電子放出素子を説明するための断面図
で、図中の20は電子放出素子の設けられた基板、21
は電子放出素子の正極、22は電子放出素子の負極、2
3は電子放出素子の電子放出部、24は電子ビームのタ
ーゲット、VFは電子放出素子に駆動電圧Vf[V]を
印加するための電源、VAはターゲット電圧Va[V]
を印加するための電源、である。(なお、実際の画像表
示装置においては、ターゲット24は蛍光体である。ま
た、一般に、Va>Vfの関係がある。) 本発明に用いる電子放出素子は、少なくとも、正極21
と負極22、及び電子放出部23を構成部材として備
え、これらの構成部材は基板20の上面に並んで形成さ
れているものである。(なお、以下の説明では基板20
の上面を基板平面と呼ぶ。) 例えば、図28や図29の電子放出素子は構成部材が基
板平面上に垂直方向に積層されているため、基板平面に
並んでいる電子放出素子には該当しないが、図27の電
子放出素子は該当する。
【0054】このような電子放出素子においては、電子
放出部23から放出される電子ビームは負極22から正
極21に向かう方向の初速度成分を持つのが一般的であ
る。従って、電子ビームは基板平面から鉛直方向には進
行しない。
【0055】さらには、このような電子放出素子の場
合、正極21と負極22が基板平面に並ぶため、駆動電
圧を印加した時に電子放出部23の上方の空間に生成さ
れる電位分布は、電子放出部23を通り基板平面と垂直
な線(すなわち図3の一点鎖線)に対して非対称な分布
となる。図3に、電子放出素子とターゲット24の間の
電位分布を点線で示す。図示のように、等電位面は、タ
ーゲット24の近傍では基板平面とほぼ平行であるが、
電子放出素子の近傍では駆動電圧Vf[V]の影響によ
り傾斜したものとなる。このため、電子放出部23から
放出された電子ビームは、空間を飛翔する間に傾斜電位
によりZ方向に力を受けると同時にX方向にも力を受け
ることとなり、その軌道は図示のような曲線を描く。
【0056】上述のような2つの理由により、電子ビー
ムがターゲット24を照射する位置は、電子放出部の鉛
直上方の位置からは距離LefだけX方向にずれた位置
となる。図4は、ターゲット24を上方から見た場合の
平面図で、図中の25はターゲット下面の電子ビーム照
射位置を模式的に示したものである。(なお、図3は、
図4の一点鎖線JJ’に沿って切断した場合の断面図で
ある。) そこで、ターゲットにおいて電子ビームの照射位置が電
子放出部の鉛直上方の位置からどのようにずれるかを一
般化して表すために、便宜的にベクトルEfを用いてず
れの方向と距離を表現する。
【0057】まず、ベクトルEfの方向は、基板平面上
に電子放出素子の負極、電子放出部、正極が並んでいる
方向と等しいと言える。例えば、図3の場合において
は、基板20の上にX方向に沿って電子放出素子の負極
22、電子放出部23、正極21が順に並んでいるた
め、ベクトルEfはX方向と同じ向きになる。
【0058】なお、基板平面上に電子放出素子が形成さ
れている向き、及びベクトルEfの向きを図示する便宜
上、これらを図5に例示する方法で模式的に表すことに
する。図5(a)は、電子放出素子1の負極、電子放出
部、正極がX方向に沿って並んで基板平面上に形成され
た例で、また同図(b)はX方向に対してRの角度の方
向に形成された例である。
【0059】また、ベクトルEfの大きさ(すなわちL
ef)は、電子放出素子とターゲットの距離Lh、電子
放出の駆動電圧Vf、ターゲットの電位Va、電子放出
素子の種類や形状などに依存して決まるが、概略的な数
値は下記の[1]式により算出できる。
【0060】 Lef=2・K・Lh・SQRT(Vf/Va) …[1] ただし、SQRT(X)はXの平方根 Lh[m]は、電子放出素子とターゲットの距離 Vf[V]は、電子放出素子に印加する駆動電圧 Va[V]は、ターゲットに印加する電圧 K は、電子放出素子の種類や形状により決まる
定数 なお、[1]式で概略的な数値を求める際に、用いる電
子放出素子の種類や形状が未知の場合には、K=1を代
入する。
【0061】また、電子放出素子の種類や形状が既知の
場合には、実験あるいは計算機シミュレーションにより
当該電子放出素子の定数Kを決定する。
【0062】また、さらに高い精度でLefを求めるに
は、Kを定数ではなくVfの関数とするのが望ましい
が、画像表示装置を設計する場合に要求される精度に対
しては、定数で十分な場合が多い。
【0063】以上を参照して、図2の構成について説明
を補足する。スペーサ19に対して(−X)側には電子
放出素子2(−)がR=0[度]の向きで形成され、ス
ペーサ19に対して(+X)側には電子放出素子2
(+)がR=180[度]の向きで形成されている。ま
た、スペーサ19を挟んで対向する電子放出素子の間の
距離Lsは、下記の[2]式の値に設定されている。
【0064】 Ls=Px+(2・Lef) …[2] ただし、Pxは画素の配列ピッチ Lefは[1]式で定まる距離 [1]式、及び[2]式から明らかなように、適当な条
件を設定することにより、Lsを必要十分な大きさとす
ることが可能である。すなわち、上述した第1の構成に
よれば、スペーサの近傍に電子放出素子を設けなくて
も、表示不能領域が発生するのを防止することが可能で
ある。
【0065】以上、図1に示した本発明の電子ビームの
飛翔方法を実現するための第1の構成について説明し
た。
【0066】<第2の構成>次に、図1の構成を実現す
る第2の構成例について図6を用いて説明する。第2の
構成は、スペーサにむけて電子ビームを偏向させるため
の偏向電極を備えることを特徴とする。
【0067】図6に示すのは、第2の構成による画像表
示装置の断面である。図中の部品で、前記図1と共通す
るものについては、同じ符番で示している。図中、14
は画像表示装置の側壁、15および16および17は電
子ビームを偏向するための偏向電極、Vdefは偏向用
電圧源である。
【0068】この構成では、スペーサが高電位側になる
ような極性で適宜の偏向電圧を偏向電極間に印加するこ
とにより、電子放出素子1から放出されたビームをスペ
ーサ19の方向に偏向することができる。
【0069】従って、スペーサ19の付近に電子放出素
子を配置しなくても、蛍光体を電子ビームで照射するこ
とが可能となり、表示不能領域が発生するのを防止でき
た。以下、第2の構成について、更に詳しく説明する。
【0070】フェースプレート7の画素のX方向の配列
ピッチをPx、基板10A上の電子放出素子の配列間隔
をPAx、基板10B上の電子放出素子の配列間隔をP
Bxとしたとき、これらの数値は、PAx=PBx=P
xを満たすように設定されている。
【0071】なお、ここに用いられる電子放出素子は、
前記第1の構成の場合と異なり、正極、負極、電子放出
部が基板平面上に垂直に積層したものでもさしつかえな
い。したがって、図28や図29に例示した電子放出素
子であってもよい。
【0072】また、偏向電極16はスペーサ19の側方
に置かれ、偏向電極15、16、17は、X方向に互い
に距離Ldxだけ隔てて設置されている。どの偏向電極
も、基板上の電子放出素子2とほぼ同じ高さに設置さ
れ、その高さはLdzである。
【0073】このような構成において、スペーサ19を
挟んで両側に設けられた電子放出素子の間隔Lsは、概
略的には下記の[3]式で設定される。
【0074】 Ls=Px+(2・Vdef・Lh・Ldz)/(Va・Ldx) [3] ただし、Px [m] は、画素のX方向の配列ピッ
チ Lh [m] は、電子放出素子と蛍光体の距離 Ldx [m] は、偏向電極間の距離 Ldz [m] は、偏向電極の高さ Va [V] は、蛍光体に印加する電圧 Vdef[V] は、偏向電極に印加する電圧 なお、偏向電極の高さLdzが、電子放出素子と蛍光体
の距離Lhと比較して大幅に異なる場合には、[3]式
に補正項を設けるのが望ましい。
【0075】[3]式から明らかなように、適当な条件
を設定することにより、Lsを十分な大きさとすること
が可能である。すなわち、スペーサ付近に電子放出素子
を設けなくても、表示不能領域が発生するのを防止する
ことが可能である。
【0076】以上、図1に示した本発明による電子ビー
ムの飛翔方法を実現するための第2の構成について説明
した。
【0077】なお、上述の第1構成と第2の構成は組み
合わせて用いることも可能である。
【0078】次に、本発明の第1の構成で用いる電子放
出素子について、好適な態様を説明する。
【0079】第1の構成で用いる電子放出素子は、正
極、負極、電子放出部を構成部材として備え、しかもこ
れらの部材が基板平面上に並んで形成されているもので
ある。(なお、負極の一部が電子放出部をかねる素子で
もよい。) このような要件を満たすものとしては、たとえば表面伝
導型放出素子や、横形の電界放出素子を上げることがで
きる。以下、表面伝導型放出素子、横形の電界放出素子
の順に説明する。
【0080】表面伝導型放出素子には、たとえば図27
の態様や、電子放出部の近傍に微粒子を備えた態様があ
る。前者に関しては、すでに従来技術の項で説明したよ
うにさまざまな材料のものがすでに知られているが、こ
れらは全て第1の構成で用いる電子放出素子として適す
る。後者に関しては、後述の実施例において材料、構
成、製法などを詳しく説明するが、全て第1の構成で用
いる電子放出素子として適する。すなわち、第1の構成
を実施するにあたり、表面伝導型放出素子を用いる場合
には、該素子の材料、構成、製法などに特に制限はな
い。
【0081】そして、表面伝導型放出素子に関しては、
電子ビームが偏向される方向を示すベクトルEfは、図
9に示す向きとなる。同図(a)は断面図、同図(b)
は平面図であり、図中の140は基板、141は正極、
142は負極、143は電子放出部、VFは素子に駆動
電圧を印加するための電源である。
【0082】次に、横形の電界放出素子とは、電界放出
素子の中でも特に負極、電子放出部、正極が基板平面に
沿って並設された態様のものを指している。たとえば、
図27に示される素子は、基板平面に対して垂直方向に
負極、電子放出部、正極が設けられているため、横形の
範疇には含まれないが、図10(a)〜(c)に例示す
る素子は横形の範疇に含まれる。図10は典型的な横形
の電界放出素子が基板平面上のX方向に沿って形成され
ている例を示す斜視図で、図中の150は基板、151
は正極、152は負極、153は電子放出部である。横
形の電界放出素子には、図10に例示したもの以外に
も、いろいろな形状のものがあるが、要するに図3を参
照して説明したように電子ビームの軌道が鉛直方向から
偏向するものであれば本発明の第1の構成に用いる素子
として適する。したがって、たとえば図10の形態に、
電子ビームの強度を変調するための変調電極を付加した
ものでもよい。また、電子放出部153は、負極152
の一部がこれをかねるものであってもよいし、負極のう
えに付加した部材であってもよい。横形の電界放出素子
の電子放出部に用いる材料には、たとえば高融点金属や
ダイヤモンドが挙げられるが、良好に電子を放出する材
料であればこれに限るものではない。
【0083】そして、横形の電界放出素子に関しては、
電子ビームが偏向される方向を示すベクトルEfは、図
11に示す向きとなる。同図(a)は断面図、同図
(b)は平面図であり、図中の150は基板、151は
正極、152は負極、153は電子放出部、VFは素子
に駆動電圧を印加するための電極である。以上、本発明
の第1の構成について、態様を説明した。
【0084】<第2の構成の概要>第2の構成の要点
は、スペーサ方向に電子ビームを偏向させるための偏向
電極を設けることにあり、偏向電極の構成は必ずしも前
記図6の例に限られるものではない。次に、第2の構成
で用いる電子放出素子について態様を説明する。
【0085】第1の構成と異なり、第2の構成を実施す
る場合には、正極、電子放出部、負極が基板平面上に併
設された素子でなくともさしつかえない。したがって、
たとえば、図28で示した電界放出素子や、図29で示
したMIM型素子であっても良い。もちろん、第1の構
成で用いられた表面伝導型放出素子や横形の電界放出素
子であってもさしつかえない。また、たとえばPN接合
を有する半導体電子放出素子などであっても良い。要す
るに、第2の構成においては、画像表示装置の蛍光体を
十分に励起しうるだけの電子ビームを放出できて、か
つ、基板上に高い密度で形成できる素子であれば、これ
を用いることが可能である。
【0086】[実施形態の説明]以上説明した本発明の
構成概略に基づき、以下、実施形態を説明する。
【0087】・第1の実施形態 本発明の第1の実施形態の構成を図12に示す。図示
は、1個のスペーサを用いた表示パネルの斜視図であ
り、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠いて示
している。本表示パネルは、電子源をなす基板上の電子
放出素子およびスペーサの配置に関しては、先に示した
図1〜図4の構成を用いた。
【0088】以下、本表示パネルに関して、画素の配
列、電子放出素子の配置、表示パネルの構造と製法、電
子放出素子の素子構成と製法および特性、電子源をなす
基板の構造、および表示パネルの駆動方法を順に説明し
て行く。
【0089】<画素の配列>本表示パネルにおいては、
画素を以下のピッチで配列した。
【0090】すなわち、図7の表示ドットの分布を示す
平面図を参照して示せば、 Px=0.5[mm] Py=0.5[mm] である。
【0091】<電子放出素子の配置>本表示パネルにお
いては、電子放出素子を以下のように配置した。すなわ
ち、図8の電子放出素子の並びを示す平面図を参照して
示せば、 Px=Py=0.5 [mm] Ls=10.5 [mm] R(E1)=0 [度] R(E2)=180 [度] である。なお、上記の数値は、以下に説明する設計指針
に基づいて決定した。
【0092】すなわち、まず表示パネルに用いる蛍光体
と電子放出素子を選択した。具体的には、蛍光体材料に
は蛍光高率と色純度の点で優れるP−22を用い、電子
放出素子には電子放出特性が優れていてしかも製造が容
易な表面伝導型放出素子を用いた。
【0093】次に、表示パネルの性能として要求される
最高輝度を達成するのに必要な駆動条件を求めた(以下
の説明でx^yはxのy乗を示している)。
【0094】例えば、最高輝度を100[Cd/m^2]
に設定した場合、蛍光体P−22の発光効率が8[1m
/W]であるとするなら、蛍光体に投入すべき単位面積
あたりの電力は39[W/m^2]と算出される。これに
基づいて、蛍光体に印加する電圧Va[V]と表面伝導
型放出素子に印加すべき電圧を決定した。すなわち、V
a=5[kV]としたとき、蛍光体には単位面積あたり
7.8×10^-3[A/m^2]の電子ビームを表面伝導
型放出素子から照射する必要がある。表面伝導型放出素
子の単位面積あたりの素子数は画素ピッチに基づいて、
4×10^6[個/m^2]と設定されているが、1行単位
の走査方法で駆動するので、最高輝度を達成するには、
1素子あたり3.9×10^-6[A]の電子ビーム出力
が要求される。そこで、この大きさの電子ビームを出力
可能な適宜の表面伝導型放出素子を設計し、素子の駆動
電圧Vf[V]を20[V]に設定した。なお、蛍光体
と電子源基板の距離Lhは、40[mm]に設定した。
【0095】上記の駆動条件を、前記[1]式と[2]
式に代入し、Lsを算出した。Ls=10.5[mm]
は、従来の問題を解決するのに十分な距離であると判断
できるため、これを設計値として採用した。なお、Ls
の大きさが十分でないと判断された場合にはVa,V
f,Vh表面伝導型放出素子のデザイン等のパラメータ
を再設計し、十分なLsが得られるように適宜の設計を
すればよい。
【0096】<表示パネルの構造と製法>図12の表示
パネルについて、構造と製法を説明する。図中、100
5はリアプレート、1006は側壁、1007はフェー
スプレートであり、1005〜1007により表示パネ
ルの内部を真空に維持するための気密容器を形成してい
る。気密容器を組み立てるにあたっては、各部材の接合
部に十分な強度と気密性を保持させるため封着する必要
があるが、たとえばフリットガラスを接合部に塗布し、
大気中あるいは窒素雰囲気中で、摂氏400〜500度
で10分以上焼成することにより封着を達成した。気密
容器内部を真空に排気する方法については後述する。
【0097】リアプレート1005には、電子源基板1
001(E1側とE2側で配置が異なる)が固定されて
いるが、電子源基板1001上にはそれぞれM個の表面
伝導型放出素子が形成され、各素子は行方向配線100
3と列方向配線1004によりマトリクス配線されてい
る。電子源基板をマルチ電子ビーム源と呼べば、該マル
チ電子ビーム源はNxM個の表面伝導型放出素子が具備
していると言える。また、1019は耐大気圧構造を存
すスペーサであり、電子源基板1001とフェースプレ
ート1007間に設置されている。
【0098】なお、本表示パネルでは、平面型もしくは
垂直型の表面伝導型放出素子を用いたが、これについて
は後に詳しく述べる。
【0099】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施形態では
カラー表示装置を想定しているため、蛍光膜1008の
部分にはCRTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原
色の蛍光体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、た
とえば図13(a)に示すようにストライプ状に塗り分
けられ、蛍光体のストライプの間には黒色の導電体10
10が設けてある。黒色の導電体1010を設ける目的
は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示
色にずれが生じないようにする事や、外光の反射を防止
して表示コントラストの低下を防ぐ事、電子ビームによ
る蛍光膜のチャージアップを防止する事などである。黒
色の導電体1010には、黒鉛を主成分として用いた
が、上記の目的に適するものであればこれ以外の材料を
用いても良い。
【0100】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用い
ればよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。
【0101】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜100
8を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するため
の電極として作用させる事や、蛍光膜1008を励起し
た電子の導電路として作用させる事などである。メタル
バック1009は、蛍光膜1008をフェースプレート
基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理
し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成した。
なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用いた
場合には、メタルバック1009は用いない。
【0102】また、本実施形態では用いなかったが、加
速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フ
ェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、たとえばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0103】また、Dx1〜DxmおよびDx1'〜Dxm'およ
びDy1〜DynおよびHvは、当該表示パネルと不図示の
電気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の
電気接続用端子である。Dx1〜DxmおよびDx1'〜Dxm'
はマルチ電子ビーム源の行方向配線1003と、Dy1〜
Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線1004と、H
vはフェースプレートのメタルバック1009と電気的
に接続している。
【0104】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[T
orr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たと
えばBaを主成分とするゲッター材料をヒーターもしく
は高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、
該ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1x10マ
イナス5乗ないしは1x10マイナス7乗[Torr]
の真空度に維持される。
【0105】以上、本発明実施形態の表示パネルの基本
構成と製法を説明した。
【0106】<電子放出素子の素子構成と製法および特
性>次に、前記実施形態の表示パネルに用いた表面伝導
型放出素子について説明する。本発明者らは、電子放出
部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した表面電装
型放出素子が電子放出特性に優れており、しかも設計や
製造が容易であることを見出している。すなわち、大画
面で高輝度の画像表示装置用のマルチ電子ビーム源に用
いるには、もっとも適した素子だと言える。そこで、微
粒子膜から形成した平面型の表面伝導型放出素子を用い
て表示パネルを作製したところ、極めて良好な結果を得
た。また、微粒子膜から形成した垂直型の表面伝導型放
出素子を用いて作成した表示パネルも良好な結果を得
た。そこで、微粒子膜から形成した平面型および垂直型
の表面伝導型放出素子について、以下に詳しく説明す
る。
【0107】<平面型の表面伝導型放出素子>まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図14に示すのは、平面型の表面伝導型
放出素子の構成を説明するための図であり、同図(a)
は平面図、同図(b)は断面図である。図中、1101
は基板、1102と1103は素子電極、1104は導
電性薄膜、1105は通電フォーミング処理により形成
した電子放出部、1113は通電活性化処理により形成
した薄膜である。
【0108】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2 を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0109】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2 O3 −SnO2 をはじめとする金属
酸化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜
材料を選択して用いればよい。電極を形成するには、た
とえば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィ
ー、エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて
用いれば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえ
ば印刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0110】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメーターの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメーターより数十マイクロメータ
ーの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメーターの
範囲から適当な数値が選ばれる。
【0111】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0112】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件などである。
【0113】具体的には、数オングストロームから数千
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
【0114】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2 ,In2 O3 ,PbO,Sb2 O3 ,などをはじ
めとする酸化物や、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,C
eB6 ,YB4 ,GdB4 ,などをはじめとする硼化物
や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,
などをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,Hf
N,などをはじめとする窒化物や、Si,Ge,などを
はじめとする半導体や、カーボン、などがあげられ、こ
れらの中から適宜選択される。
【0115】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/sq]の範囲に含
まれるよう設定した。
【0116】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図14(b)の例におい
ては、下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積
層したが、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素
子電極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0117】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図14においては模式的に示した。
【0118】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0119】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。
【0120】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図14においては模式
的に示した。また、平面図(a)においては、薄膜11
13の一部を除去した素子を図示した。
【0121】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施形態においては以下のような素子を用いた。
【0122】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメーター]とした。
【0123】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0124】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図15(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図102と同一である。
【0125】1)まず、図15(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。
【0126】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
【0127】2)次に、同図(b)に示すように、導電
性薄膜1104を形成する。
【0128】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッ
チングにより所定の形状にパターニングする。ここで、
有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を
主要元素とする有機金属化合物の溶液である。(具体的
には、本実施形態では主要元素としてPdを用いた。ま
た、実施形態では塗布方法として、ディッピング法を用
いたが、それ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法
を用いてもよい。) また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成膜方法として
は、本実施形態で用いた有機金属溶液の塗布による方法
以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ法、あるいは化
学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0129】3)次に、同図(c)に示すように、フォ
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。
【0130】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0131】通電方法をより詳しく説明するために、図
16に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施形態の場合には同図に示したようにパルス
幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加
した。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順
次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモ
ニターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三
角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計
1111で計測した。
【0132】実施形態においては、たとえば10のマイ
ナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、た
とえばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を
10[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに
0.1[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス
印加するたびに1回の割りで、モニターパルスPmを挿
入した。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがない
ように、モニターパルスの電圧Vpmは0.1[V]に
設定した。そして、素子電極1102と1103の間の
電気抵抗が1x10の6乗[オーム]になった段階、す
なわちモニターパルス印加時に電流計1111で計測さ
れる電流が1x10のマイナス7乗[A]以下になった
段階で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0133】なお、上記の方法は、本実施形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0134】4)次に、図15(d)に示すように、活
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。
【0135】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。(図においては、炭
素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113と
して模式的に示した。)なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0136】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、の
いずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
[オングストローム]以下、より好ましくは300[オ
ングストローム]以下である。
【0137】通電方法をより詳しく説明するために、図
17に、活性化用電源1112から印加する適宜の電圧
波形の一例を示す。本実施形態においては、一定電圧の
矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、
具体的には,矩形波の電圧Vacは14[V],パルス
幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4は10[ミリ
秒]とした。なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0138】図15(d)に示す1114は該表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている。(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。)活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源11
12の動作を制御する。電流計1116で計測された放
出電流Ieの一例を図18に示すが、活性化電源111
2からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過とと
もに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとん
ど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽
和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停
止し、通電活性化処理を終了する。
【0139】なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0140】以上のようにして、図15(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0141】<垂直型の表面伝導型放出素子>次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0142】図19は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜、である。
【0143】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。し
たがって、先に示した図14の平面型における素子電極
間隔Lは、垂直型においては段差形成部材1206の段
差高Lstとして設定される。なお、基板1201、素
子電極1202および1203、微粒子膜を用いた導電
性薄膜1204、については、前記平面型の説明中に列
挙した材料を同様に用いることが可能である。また、段
差形成部材1206には、たとえばSiO2 のような電
気的に絶縁性の材料を用いる。
【0144】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図20の(a)〜(f)は、製造工
程を説明するための断面図で、各部材の表記は図19と
同一である。
【0145】1)まず、図20(a)に示すように、基
板1201上に素子電極1203を形成する。
【0146】2)次に、同図(b)に示すように、段差
形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2 をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
【0147】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0148】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0149】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0150】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図15(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミ
ング処理と同様の処理を行えばよい。) 7)次に、前記平面型の場合と同じく、通電活性化処理
を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積させる。(図15(d)を用いて説明した平面型の通
電活性化処理と同様の処理を行えばよい。) 以上のようにして、図20(f)に示す垂直型の表面伝
導型放出素子を製造した。
【0151】<表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性>以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0152】図21に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0153】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0154】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0155】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0156】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0157】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0158】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0159】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
【0160】<電子源基板の構造>次に、上述の表面伝
導型放出素子を基板上に配列して単純マトリクス配線し
たマルチ電子ビーム源の構造について述べる。
【0161】図22に示すのは、前記図14の表示パネ
ルに用いた電子源基板1001のE1側の平面図であ
る。基板上には、前記図14で示したものと同様な表面
伝導型放出素子が配列され、これらの素子は行方向配線
電極1003と列方向配線電極1004により単純マト
リクス状に配線されている。行方向配線電極1003と
列方向配線電極1004の交差する部分には、電極間に
絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保
たれている。
【0162】図22のA−A’に沿った断面を図23に
示す。
【0163】なお、このような構造の電子源基板E1
は、あらかじめ基板1001上に行方向配線電極100
3、列方向配線電極1004、電極間絶縁層(不図
示)、および表面伝導型放出素子の素子電極と導電性薄
膜を形成した後、行方向配線電極1003および列方向
配線電極1004を介して各素子に給電して通電フォー
ミング処理と通電活性化処理を行うことにより製造し
た。
【0164】<表示パネルの駆動方法>次に、図12の
表示パネルを用いて画像表示を行なう方法について、図
24と図25を参照して説明する。図24は電気回路の
ブロック図、図25は電気回路の動作を示すタイミング
チャートである。
【0165】図24において、1300は図12で示し
た表示パネル、1301は走査側駆動回路、1302は
変調側駆動回路、1303はデコーダ、1304はタイ
ミング制御回路、1305はシフトレジスタ、1306
は1ラインメモリ、1307は変調信号発生器、130
8は走査信号発生器、VaとVfは電源、である。以
下、各部の動作を順をおって説明してゆく。
【0166】まず、各部からデコーダ1303に入力さ
れる画像信号(例えばテレビジョン信号)は、通常は時
系列的にシリアルな手順で入力される。
【0167】そこで、外部より供給される画像信号は、
デコーダ1303により同期信号Syncと画質データ
Dataに分離され、それぞれタイミング制御回路13
04とシフトレジスタ1305に対して出力される(よ
く詳しくは、同期信号Syncは、画像の1ラインの同
期信号たる水平同期信号と、画像の1画面の同期信号た
る垂直同期信号より成るが、説明の便宜上、両方をまと
めて同期信号Syncと呼ぶ。また、画像データDat
aは、カラー画像信号の場合には、RGBの3原色成分
より成るが、説明の便宜上、まとめて画像データDat
aと呼ぶ)。
【0168】タイミング制御回路1304は、前記同期
信号Syncに基づき、表示装置の各部の動作を整合さ
せるための各種のタイミング制御信号を発生する。
【0169】まず、シフトレジスタ1305に対して、
表示パネルの1ライン(=n画素)分の画像データをサ
ンプリングしてシリアル/パラレル変換するためのシフ
トクロックTsftを出力する。DataおよびTsf
tを、図25のタイミングチャートの(1)と(2)に
示す。
【0170】シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分のデータ(Id1〜Idn)は、前記タイミング制
御回路1304の出力するメモリ−ロードタイミング制
御信号Tmryに基づいてラインメモリ1306に蓄積
される。図25のタイムチャートの(3)と(4)に、
メモリ−ロードタイミング制御信号Tmryと、ライン
メモリ1306の出力信号(I’d1〜I’dn)を図
示する。
【0171】変調信号発生器1307は、前記ラインメ
モリ7の出力信号(I’d1〜I’dn)に基づき、変
調信号Gm1〜Gmnを発生する。本実施形態では、変
調信号発生器1307に、画像データに応じてパルスの
長さを変調するパルス幅変調方式を用いた。
【0172】変調信号Gm1〜Gmnのタイミングを図
25の(6)に示す。
【0173】変調側駆動回路1302では、電圧がVf
[V]で、長さを変調信号Gm1〜Gmnに準じて制御
されたパルス信号を発生する。このパルス信号は、表示
パネルの給電端子Dy1〜Dynを経由して電子源基板
の列方向配線に印加される(なお、本実施形態では、V
fは20[V]に設定されている)。
【0174】一方、タイミング制御回路1304は、表
示パネル1300内のマルチ電子ビーム源を走査するた
めの制御信号Tscanを発生して、走査信号発生器1
308に出力する。本実施形態においては、表示パネル
内の2枚の電子源基板について、それぞれ個別に走査信
号発生器1308と走査側駆動回路1301を設けてい
るが、これらは同一のタイミングで動作するものであ
る。
【0175】走査信号発生器1308は、制御信号Ts
canに基づいて走査信号Gs1〜Gsmを発生する。
走査信号Gs1〜Gsmのないようを図25の(5)に
示すが、ここでオンと記されているものに対応して、走
査側駆動回路1301はグランドレベルすなわち0
[V]を給電端子に接続する。すなわち、表示パネルの
給電端子Dx1〜DxmおよびDx1’〜Dxm’を経
由して、電子源基板の行方向配線に0[V]の走査パネ
ルが印加される。
【0176】また、電源Vaからは、5[kV]の直流
電圧が出力されており、これは給電端子Hvを経由して
表示パネル1300内の蛍光体に印加される。
【0177】以上、表示パネル1300の駆動方法につ
いて説明した。
【0178】<第2実施形態>本発明の第2の構成によ
る実施形態について説明する。図6を参照しながら、各
部の詳細を説明する。
【0179】まず、電子放出素子1には電界放出型素子
を用いた。また、各部の寸法は、以下のように設定し
た。
【0180】Px =PAx=PBx=0.5[mm] Lh =40 [mm] Ldx=127[mm] Ldz=38 [mm] Ls =4.5[mm] また、蛍光体13に印加する電圧Va、および偏向電極
に印加する電圧Vdefは、 Va =5 [kV] Vdef=840[V] とした。
【0181】<多機能表示装置>次に上記実施形態を多
機能表示装置に適応させた例を説明する。
【0182】図26は、前記説明の製造方法による表面
伝導型放出素子を電子ビーム源として用いたディスプレ
イパネルに、例えばテレビジョン放送をはじめとする種
々の画像情報源より提供される画像情報を表示できるよ
うに構成した多機能表示装置のブロック構成図である。
【0183】図中、2100はディスプレイパネル、2
101はディスプレイパネルの駆動回路、2102はデ
ィスプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、
2104はデコーダ、2105は入出力インターフェー
ス回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、
2108および2109および2110は画像メモリイ
ンターフェース回路、2111は画像入力インターフェ
ース回路、2112および2113はTV信号受信回
路、2114は入力部である。
【0184】(なお、本表示装置は、例えばテレビジョ
ン信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信号を
受信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信,分離,再生,処理,記憶などに関する回路
やスピーカなどについては説明を省略する。)以下、画
像信号の流れに沿って各部の機能を説明してゆく。
【0185】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の処方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走査
線よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとす
るいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適
した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な
信号源である。TV信号受信回路2113で受信された
TV信号は、デコーダ2104に出力される。
【0186】また、TV信号受信回路2112は、例え
ば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系
を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路
である。前記TV信号受信回路2113と同様に、受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、また
本回路で受信されたTV信号もデコーダ2104に出力
される。
【0187】また、画像入力インターフェース回路21
11は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナなど
の画像入力装置から供給される画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に
出力される。
【0188】また、画像メモリインターフェース回路2
110は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
【0189】また、画像メモリインターフェース回路2
109は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を
取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコー
ダ2104に出力される。
【0190】また、画像メモリインターフェース回路2
108は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像
データを記憶している装置から画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ21
04に出力される。
【0191】また、入出力インターフェース回路210
5は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコン
ピュータネットワークもしくはプリンタなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字デー
タ・図形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合
によっては本表示装置の備えるCPU2106と外部と
の間で制御信号や数値データの入出力などを行うことも
可能である。
【0192】また、画像生成回路2107は、前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部から入力
される画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU
2106より出力される画像データや文字・図形情報に
基づき表示用画像データを生成するための回路である。
本回路の内部には、例えば画像データや文字・図形情報
を蓄積するための書き換え可能メモリや、文字コードに
対応する画像パターンが記憶されている読みだし専用メ
モリや、画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめ
として画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0193】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ2104に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路2105を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンタ入出力すること
も可能である。
【0194】また、CPU2106は、主として本表示
装置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わ
る作業を行う。
【0195】例えば、マルチプレクサ2103に制御信
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。また、その際には
表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコントロ
ーラ2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波
数や走査方法(例えばインターレースかノンインターレ
ースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適
宜制御する。
【0196】また、前記画像生成回路2107に対して
画像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるい
は前記入出力インターフェース回路2105を介して外
部のコンピュータやメモリをアクセスして画像データや
文字・図形情報を入力する。
【0197】なお、CPU2106は、むろんこれ以外
の目的の作業にも関わるものであっても良い。例えば、
パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのよう
に、情報を生成したり処理する機能に直接関わっても良
い。
【0198】あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機
器と協同して行っても良い。
【0199】また、入力部2114は、前記CPU21
06に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなど
を入力するためのものであり、例えばキーボードやマウ
スのほか、ジョイスティック,バーコードリーダー,音
声認識装置など多様な入力機器を用いる事が可能であ
る。
【0200】また、デコーダ2104は、前記2107
ないし2113より入力される種々の画像信号を3原色
信号、または輝度信号とI信号,Q信号に逆変換するた
めの回路である。なお、同図中に点線で示すように、デ
コーダ2104は内部に画像メモリを備えるのが望まし
い。これは、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変
換するに際して画像メモリを必要とするようなテレビ信
号を扱うためである。また、画像メモリを備えることに
より、静止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生
成回路2107およびCPU2106と協同してがぞの
間引き,補間,拡大,縮小,合成をはじめとする画像処
理や編集が容易に行えるようになるという利点が生まれ
るからである。
【0201】また、マルチプレクサ2103は、前記C
PU2106より入力される制御信号に基づき表示画像
を適宜選択するものである。すなわち、マルチプレクサ
2103はデコーダ2104から入力される逆変換され
た画像信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回
路2101に出力する。その場合には、一画面表示時間
内で画像信号を切り替えて選択することにより、いわゆ
る多画面テレビのように、一画面を複数の領域に分けて
領域によって異なる画像を表示することも可能である。
【0202】また、ディスプレイパネルコントローラ2
102は、前記CPU2106より入力される制御信号
に基づき駆動回路2101の動作を制御するための回路
である。
【0203】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
にかかわるものとして、例えばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。
【0204】また、ディスプレイパネルの駆動方法に関
わるものとして、例えば画面表示周波数や走査方法(例
えばインターレースかノンインターレースか)を制御す
るための信号を駆動回路2101に対して出力する。
【0205】また、場合によっては表示画像の輝度やコ
ントラストや色調やシャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路2101に対して出力する場
合もある。
【0206】また、駆動回路2101は、ディスプレイ
パネル2100に印加する駆動信号を発生するための回
路であり、前記マルチプレクサ2103から入力される
画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ21
02より入力される制御信号に基づいて動作するもので
ある。
【0207】以上、各部の機能を説明したが、図26に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
100に表示する事が可能である。
【0208】すなわち、テレビジョン放送をはじめとす
る各種の画像信号はデコーダ2104において逆変換さ
れた後、マルチプレクサ2103において適宜選択さ
れ、駆動回路2101に入力される。一方、ディスプレ
イコントローラ2102は、表示する画像信号に応じて
駆動回路2101の動作を制御するための制御信号を発
生する。駆動回路2101は、上記画像信号と制御信号
に基づいてディスプレイパネル2100に駆動信号を印
加する。
【0209】これにより、ディスプレイパネル2100
において画像が表示される。これらの一連の動作は、C
PU2106により統括的に制御される。
【0210】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路21
07およびCPU2106が関与することにより、単に
複数の画像情報の中から選択したものを表示するだけで
なく、表示する画像情報に対して、例えば拡大,縮小,
回転,移動,エッジ強調,間引き,補間,色変換,画像
の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成,消
去,接続,入れ換え,はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行う事も可能である。また、本実施形態の説明で
は特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用回
路を設けても良い。
【0211】したがって、本表示装置は、テレビジョン
放送の表示機器,テレビ会議の端末機器,静止画像およ
び動画像を扱う画像編集機器,コンピュータの端末機
器,ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器,
ゲーム機などの機能を一台で兼ね備える事が可能で、産
業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0212】なお、上記図26は、表面伝導型放出素子
を電子ビーム源とするディスプレイパネルを用いた表示
装置の構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定さ
れるものではない事は言うまでもない。例えば、図26
の構成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回
路は省いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目
的によってはさらに構成要素を追加しても良い。例え
ば、本表示装置をテレビ電話機として応用する場合に
は、テレビカメラ,音声マイク,照明機,モデムを含む
送受信回路などを構成要素に追加するのが好適である。
【0213】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルが
容易に薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さ
くすることが可能である。それに加えて、表面伝導型放
出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本
表示装置は臨場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く
表示する事が可能である。
【0214】<その他の実施形態>また、本発明は、表
面伝導型電子放出素子以外の冷陰極電子放出素子のう
ち、いずれの電子放出素子に対しても適用できる。具体
例としては、本出願人による特開昭63−274047
号公報に記載されたような対向する一対の電極を電子源
をなす基板面に沿って構成した横型の電界放出型の電子
放出素子がある。
【0215】また、本発明は、単純マトリクス型以外の
電子源を用いた画像形成装置に対しても適用できる。例
えば、本出願人による特開平2−257551号公報等
に記載されたような制御電極を用いて表面伝導型電子放
出素子の選択を行なう画像形成装置において、上記のよ
うな支持部材を用いた場合である。
【0216】また、本発明の思想によれば、表示用とし
て好適な画像形成装置に限るものでなく、感光性ドラム
と発光ダイオード等で構成された光プリンタの発光ダイ
オード等の代替の発光源として、上述の画像形成装置を
用いることもできる。またこの際、上述のm本の行方向
配線とn本の列方向配線を、適宜選択することで、ライ
ン状発光源だけでなく、2次元状の発光源としても応用
できる。
【0217】以上説明したように、本発明の実施形態に
よれば、構造体としてスペーサを含む大画面の表示装置
を実現する際、電子ビームをスペーサに近づく向きに適
宜の距離だけ偏向させる。これにより、従来から問題と
なっていた表示不能領域の発生を防止できる。本発明に
より提供される大画面表示装置は、画像品位が優れるた
め、民生用や産業用として高い利用価値を有するもので
ある。
【0218】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構造でもって、画像形成不能領域の発生を抑制し、
良好な画像を形成することが可能になる。
【0219】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電子源の構造断面である。
【図2】本発明における電子源の概念平面図である。
【図3】実施形態における電子ビームの軌道を示す図で
ある。
【図4】実施形態における電子ビームの上面から見た照
射分布を示す図である。
【図5】実施形態における電子放出素子の電界ベクトル
を示す図である。
【図6】第2の実施形態における電子現の構造断面図で
ある。
【図7】実施形態における表示パネルの表示ドットの分
布を示す図である。
【図8】実施形態における電子放出素子の並びを示す図
である。
【図9】実施形態における表面伝導型放出素子の向きを
示す図である。
【図10】実施形態における好適な横形の電界放出素子
の例を示す図である。
【図11】横形の電界放出素子の向きを示す図である。
【図12】実施形態における画像表示装置の一部破断図
である。
【図13】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図である。
【図14】実施形態で用いた平面型の表面伝導型放出素
子の平面およぶ断面図である。
【図15】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す図である。
【図16】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図17】通電活性化処理の際の印加電圧波形を示す図
である。
【図18】通電活性化処理の際の放出電流Ieの変化を
示す図である。
【図19】実施形態で用いた垂直型の表面伝導型放出素
子の断面図である。
【図20】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す図である。
【図21】実施形態で用いた表面伝導型放出素子の典型
的な特性を示す図である。
【図22】実施形態で用いた電子源基板の平面図であ
る。
【図23】実施形態で用いた電子源基板の一部断面図で
ある。
【図24】実施形態の表示パネルの駆動回路のブロック
図である。
【図25】実施形態の駆動回路の動作手順を示すタイミ
ングチャートである。
【図26】表面伝導型放出素子を電子ビーム源として用
いたディスプレイパネルとして適応させた場合の装置構
成を示す図である。
【図27】表面伝導型放出素子の一例を示す平面図であ
る。
【図28】電界放出素子(FE型)の一例を示す断面図
である。
【図29】従来知られたMIM型素子の一例を示す断面
図である。
【図30】電子放出素子の配線方法を示す図である。
【図31】表示不能領域の発生メカニズムを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 電子放出素子 7 フェースプレート 19 スペーサ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を配列してなるマル
    チ電子ビーム源と、該マルチ電子ビーム源と対向する位
    置にあって、電子放出素子からの電子ビームが照射され
    ることで画像を形成する画像形成部材と、前記マルチ電
    子ビーム源と前記画像形成部材との間に介在する構造体
    とを備える画像形成装置であって、 前記電子放出素子から放出される電子ビームを、前記構
    造体に偏向させつつ前記画像形成部材に向けて飛翔させ
    る偏向手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記電子放出素子は電子放出素子を形成
    している基板平面上に負極、電子放出部、正極が並設さ
    れた素子であることを特徴とする請求項第1項に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記偏向手段は、各電子放出素子の正極
    が、前記構造体に近くなるように配設する手段であるこ
    とを特徴とする請求項第2項に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記電子放出素子は表面伝導型放出素子
    であることを特徴とする請求項第2項に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記電子放出素子は、横型の電界放出素
    子であることを特徴とする請求項第2項に記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記偏向手段は、前記マルチビーム電子
    源と前記画像形成部材との間に設けた偏向電極であるこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子は、電界放出素子であ
    ることを特徴とする請求項第6項に記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記電子放出素子は、表面伝導型放出素
    子であることを特徴とする請求項第6項に記載の画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】 前記電子放出素子は、MIM型放出素子
    であることを特徴とする請求項第6項に記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 前記構造体は形成される画像の画素間
    に配置されることを特徴とする請求項第1項に記載の画
    像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記電子放出素子と前記構造体間の最
    少距離は、前記画像形成部材上に形成される各画素の画
    像と前記構造体間の最少距離よりも大きいことを特徴と
    する請求項第10項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 電子放出素子は、行方向配線及び列方
    向配線によりマトリクス配線されていることを特徴とす
    る請求項第1項に記載の画像形成装置。
JP8002771A 1996-01-11 1996-01-11 画像形成装置 Pending JPH09190783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002771A JPH09190783A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 画像形成装置
US09/047,224 US6472813B2 (en) 1996-01-11 1998-03-25 Image forming apparatus for forming image by electron irradiation from electron-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002771A JPH09190783A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190783A true JPH09190783A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11538610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002771A Pending JPH09190783A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6472813B2 (ja)
JP (1) JPH09190783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142177B2 (en) 2001-05-07 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus for forming an image with a plurality of luminescent points
JP2007128883A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出表示デバイス
KR100833262B1 (ko) * 2004-12-27 2008-05-28 캐논 가부시끼가이샤 화상 표시장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310969A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US7586115B2 (en) * 2000-12-28 2009-09-08 Epir Technologies, Inc. Light emission from semiconductor integrated circuits
US6879097B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-12 Candescent Technologies Corporation Flat-panel display containing electron-emissive regions of non-uniform spacing or/and multi-part lateral configuration
JP3703459B2 (ja) * 2003-03-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置
US7633470B2 (en) * 2003-09-29 2009-12-15 Michael Gillis Kane Driver circuit, as for an OLED display
JP4086753B2 (ja) * 2003-10-03 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP3927972B2 (ja) * 2004-06-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20060232191A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate-controlled electron-emitter array panel, active matrix display including the same, and method of manufacturing the panel
KR100863961B1 (ko) * 2007-08-02 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 발광장치 및 이를 이용한 표시장치, 발광장치의 구동방법및 표시 장치의 구동방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614781A (en) * 1992-04-10 1997-03-25 Candescent Technologies Corporation Structure and operation of high voltage supports
JP2654012B2 (ja) 1987-05-06 1997-09-17 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5066883A (en) 1987-07-15 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
JP3021995B2 (ja) 1992-01-22 2000-03-15 三菱電機株式会社 表示素子
WO1994020975A1 (en) 1993-03-11 1994-09-15 Fed Corporation Emitter tip structure and field emission device comprising same, and method of making same
EP0658916B1 (en) * 1993-11-09 1998-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JPH087809A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc 画像形成装置
US5734883A (en) 1995-04-27 1998-03-31 Michael Umen & Co., Inc. Drug document production system
JP3195290B2 (ja) 1997-03-31 2001-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142177B2 (en) 2001-05-07 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus for forming an image with a plurality of luminescent points
CN1296954C (zh) * 2001-05-07 2007-01-24 佳能株式会社 利用多个发光点形成图像的图像显示装置
US7924243B2 (en) 2001-05-07 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus for forming an image with a plurality of luminescent points
KR100833262B1 (ko) * 2004-12-27 2008-05-28 캐논 가부시끼가이샤 화상 표시장치
JP2007128883A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20020109455A1 (en) 2002-08-15
US6472813B2 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305166B2 (ja) 電子線装置
JPH09259753A (ja) 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
US6472813B2 (en) Image forming apparatus for forming image by electron irradiation from electron-emitting device
JPH0922649A (ja) 電子線発生装置およびその製造方法および画像形成装置およびその製造方法
JPH1031450A (ja) 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP3397556B2 (ja) 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3299062B2 (ja) 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置
JP3413027B2 (ja) 画像形成装置
JP3408044B2 (ja) 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置
JP3586085B2 (ja) 画像形成装置及びテレビジョン放送用表示装置
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置
JPH09230818A (ja) 電子発生装置、それを用いた画像形成装置およびそれらの駆動方法、駆動回路
JP3554312B2 (ja) 電子線装置
JPH11288245A (ja) 画像表示方法及び装置
JPH08212944A (ja) 画像形成装置および電子ビーム発生源
JPH11317183A (ja) 画像表示装置
JP2000098968A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH09106753A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH11282413A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH11194739A (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JPH0992181A (ja) 画像表示装置
JPH09265925A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030331