JP3408044B2 - 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置 - Google Patents

電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP3408044B2
JP3408044B2 JP00197196A JP197196A JP3408044B2 JP 3408044 B2 JP3408044 B2 JP 3408044B2 JP 00197196 A JP00197196 A JP 00197196A JP 197196 A JP197196 A JP 197196A JP 3408044 B2 JP3408044 B2 JP 3408044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
regulating plate
potential regulating
voltage
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00197196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190762A (ja
Inventor
正弘 伏見
英明 光武
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00197196A priority Critical patent/JP3408044B2/ja
Publication of JPH09190762A publication Critical patent/JPH09190762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408044B2 publication Critical patent/JP3408044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線発生装置及
びその応用である表示装置等の画像形成装置にかかわ
り、特に表面伝導型電子放出素子を多数個備える電子線
発生装置及び該装置を用いた画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型
素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放
出素子(以下MIM型と記す)、などが知られている。
【0003】また、表面伝導型放出素子としては、例え
ば、M. I. Elinson, Radio Eng. Electron Phys., 10,
1290 (1965)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン(Elinson)等
によるSnO2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によ
るもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”, 9,317(19
72)]や、In2 O3 /SnO2 薄膜によるもの[M. Ha
rtwell and C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Con
f.”,519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木
久 他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]
等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図24に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]で設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0006】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは、
前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、もし
くは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとしたレー
トで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜3
004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成
することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生す
る。この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適
宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において電
子放出が行われる。
【0007】またFE型の例としては、例えば、W. P.
Dyke & W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in
Electron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spi
ndt,“Physical properties of thin-film field emis
sion cathodes with molybdenium cones”, J. Appl. P
hys., 47, 5248 (1976)などが知られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
25に前述のC. A. Spindtらによる素子の断面図を示
す。同図において、3010は基板で、3011は導電
材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコー
ン、3013は絶縁層、3014はゲート電極である。
このFE型の素子は、エミッタコーン3012とゲート
電極3014の間に適宜の電圧を印加することにより、
エミッタコーン3012の先端部より電界放出を起こさ
せるものである。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図2
5のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
このMIM型の素子構成の典型的な例を図26に示す。
【0011】同図は断面図であり、図において、302
0は基板で、3021は金属よりなる下電極、3022
は厚さ100オングストローム程度の薄い絶縁層、30
23は厚さ80〜300オングストローム程度の金属よ
りなる上電極である。MIM型においては、上電極30
23と下電極3021の間に適宜の電圧を印加すること
により、上電極3023の表面より電子放出を起こさせ
るものである。
【0012】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため加熱用ヒータ
を必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単純
であり、微細な素子を作成可能である。また、基板上に
多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融など
の問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの加
熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、冷
陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もある。
【0013】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。
【0014】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子の中でも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積に亙り多数の素子を形成できる利点がある。
そこで例えば本願出願人による特開昭64−31332
号公報において開示されるように、多数の素子を配列し
て駆動するための方法が研究されている。
【0015】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0016】特に画像表示装置への応用としては、例え
ば本願出願人によるUSP5,066,883や特開平
2−257551号公報や特開平4−28137号公報
において開示されているように、表面伝導型放出素子と
電子ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせ
て用いた画像表示装置が研究されている。このような表
面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像
表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れ
た特性が期待されている。例えば、近年普及してきた液
晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバックラ
イトを必要としない点や、視野角が広い点が優れている
と言える。また、FE型を多数個ならべて駆動する方法
は、例えば本願出願人によるUSP4,904,895
に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応用
した例として、例えば、R. Meyerらにより報告された平
板型表示装置が知られている。[R. Meyer:“Recent Dev
elopment on Microtips Display at LETI”, Tch,Diges
t og 4th Int. Vacuum Micro-electronics Conf., Naga
hama, pp. 6 - 9 (1991)] また、MIM型を多数個並べて画像表示装置に応用した
例は、例えば本出願人による特開平3−55738号公
報に開示されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは、上記
従来技術に記載したものを初めとして、種々の材料、製
法、構造の冷陰極素子を試みてきた。更に、多数の冷陰
極素子を配列したマルチ電子ビーム源、並びにこのマル
チ電子ビーム源を応用した画像表示装置について研究を
行ってきた。
【0018】本願発明者らは、例えば図27に示す電気
的な配線方法によるマルチ電子ビーム源を試みてきた。
即ち、冷陰極素子を2次元的に多数個配列し、これらの
素子を図示のようにマトリクス状に配線したマルチ電子
ビーム源である。
【0019】図中、4001は冷陰極素子を模式的に示
したもの、4002は行方向配線、4003は列方向配
線を示している。行方向配線4002及び列方向配線4
003は、実際には有限の電気抵抗を有するものである
が、図においては配線抵抗4004及び4005として
示されている。上述のような配線方法を、単純マトリク
ス配線と呼ぶ。
【0020】尚、図示の便宜上、6x6のマトリクスで
示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限った
わけではなく、例えば画像表示装置用のマルチ電子ビー
ム源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りるだけ
の素子を配列し配線するものである。
【0021】冷陰極素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源においては、所望の電子ビームを出力さ
せるため、行方向配線4002及び列方向配線4003
に適宜の電気信号を印加する。例えば、マトリクスの中
の任意の1行の冷陰極素子を駆動するには、選択する行
の行方向配線4002には選択電圧Vsを印加し、同時
に非選択の行の行方向配線4002には非選択電圧Vns
を印加する。これと同期して列方向配線4003に電子
ビームを出力するための駆動電圧Veを印加する。この
方法によれば、配線抵抗4004及び4005による電
圧降下を無視すれば、選択する行の冷陰極素子には、
(Ve−Vs)の電圧が印加され、また非選択行の冷陰極
素子には(Ve−Vns)の電圧が印加される。これらV
e,Vs,Vnsの値を適宜の大きさの電圧値にすれば、選
択する行の冷陰極素子だけから所望の強度の電子ビーム
が出力されるはずであり、また列方向配線の各々に異な
る駆動電圧Veを印加すれば、選択する行の素子の各々
から異なる強度の電子ビームが出力されるはずである。
また、駆動電圧Veを印加する時間の長さを変えれば、
電子ビームが出力される時間の長さも変えることができ
るはずである。
【0022】従って、冷陰極素子を単純マトリクス配線
したマルチ電子ビーム源はいろいろな応用可能性があ
り、例えば画像情報に応じた電気信号を適宜印加すれ
ば、画像表示装置用の電子源として好適に用いることが
できる。
【0023】しかしながら、冷陰極素子を単純マトリク
ス配線したマルチ電子ビーム源には以下に述べるような
問題が発生していた。即ち、電子源の駆動時において
は、絶縁体表面で帯電が発生することにより放電を誘発
したり、電子軌道にずれを生ずるという問題があった。
【0024】本願発明者らは鋭意研究した結果、放電や
電子軌道に影響を及ぼす上記課題となる現象は電子源か
ら放出される電子が主な誘因となることを見出した。こ
れら電子源から放出された電子は、電子飛翔体への衝突
及び、それ以外にも確率は低いが真空中の残留ガスへの
衝突が起こる。これらの衝突時に、ある確率で発生した
散乱粒子(イオン、2次電子、中性粒子等)の一部が、
電子線装置内の絶縁性材料の露出した部分に衝突し、上
記露出部が帯電していることがわかった。この帯電によ
り、上記露出部の近傍では電場が変化して放電の原因や
電子軌道のずれがが引き起こされたと考えられる。
【0025】また、上記電子軌道の変化の状況から、上
記露出部には主に正電荷が蓄積していることもわかっ
た。この原因としては、散乱粒子のうちの正イオンが付
着帯電する場合、或いは散乱粒子が上記露出部に衝突す
るときに発生する2次電子放出により正の帯電が起きる
場合などが考えられる。
【0026】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、電子源を設けた素子基板と加速電極間に電子通過孔
を有する電位規定板を配置し、この電位規定板に印加す
る電圧を加速電圧と電子源により決定される電位と略等
しくすることにより、電子透過孔の加工誤差、組立誤
差、電位規定板用の電源電圧変動等に対する電子軌道の
変化量を最小にした電子線発生装置及び該装置を用いた
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0027】また本発明の目的は、真空中で発生した陽
イオンによる電子放出素子の劣化を防止した電子線発生
装置及び該装置を用いた画像形成装置を提供することに
ある。
【0028】また本発明の他の目的は、絶縁性部材を配
置して真空容器の機械的強度を補強し、かつ電子軌道ず
れを抑えた電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成
装置を提供することにある。
【0029】更に本発明の目的は、電子源よりの電子の
放出方向と略平行に補強用の絶縁性部材を配置すること
により、電子と絶縁性部材との衝突を回避させ、放出さ
れた電子を所望の位置に到達できるようにした電子線発
生装置及び該装置を用いた画像形成装置を提供すること
にある。
【0030】また本発明の目的は、真空容器の補強用の
絶縁性部材の表面に半導電性膜を付すことにより、前記
絶縁性部材の帯電を防止した電子線発生装置及び該装置
を用いた画像形成装置を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子線発生装置は以下のような構成を備え
る。即ち、電子放出部と該電子放出部に電圧を印加して
電子を放出させるための一対の素子電極とを含む複数の
冷陰極型の電子放出素子を有する電子源と、前記電子放
出部に対向配置され前記電子放出部より放出された電子
に作用する加速電圧を印加する加速電極と、前記電子源
が配設された素子基板と前記加速電極間に設けられ、前
記電子を通過させるための複数の電子通過孔を有する電
位規定板と、前記電位規定板の下面の高さにおいて、前
記加速電圧と前記電子源に印加される電圧との間で決定
される電位に略等しい電圧を前記電位規定板に印加する
印加手段とを有することを特徴とする。また上記目的を
達成するために本発明の画像形成装置は以下のような構
成を備える。即ち、蛍光膜を有する表示用プレートと、
画像信号に応じて前記表示用プレートに電子を放出させ
て画像を形成させる電子線発生手段とを有する画像形成
装置であって、前記電子線発生手段は、画像信号を入力
する入力手段と、電子放出部と該電子放出部に電圧を印
加して電子を放出させるための一対の素子電極とを有す
る複数の冷陰極型の電子放出素子を有する電子源と、前
記電子放出部に対向配置され前記電子放出部より放出さ
れた電子に作用する加速電圧を印加する加速電極と、前
記電子源が配設された素子基板と前記加速電極間に設け
られ、前記電子を通過させるための複数の電子通過孔を
有する電位規定板と、前記電位規定板の下面の高さにお
いて、前記加速電圧と前記電子源に印加される電圧と
間で決定される電位に略等しい電圧を前記電位規定板に
印加する印加手段と、前記入力手段により入力された画
像信号に応じて前記電子源を駆動する駆動手段とを有す
ることを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態例】以下、本発明の実施の形態を詳
細に説明する前に、本実施の形態の特徴部分を図10乃
至図12を参照して簡単に説明する。
【0033】図10は、マルチ電子源基板1001とフ
ェースプレート1007(蛍光膜が設けられている)と
の間に電位規定板を設置しない場合の、基板1001と
フェースプレート1007との間の等電位線を示す図で
ある。
【0034】図11は、基板1001とフェースプレー
ト1007との間に電位規定板1011を設け、この電
位規定板1011の電位を電位規定板1011の中心ま
での高さにおいて加速電極と電子源によって決まる電位
を与えたときの等電位線を示す図であり、図12は本実
施の形態の構成における等電位線を示す図である。
【0035】これらの図において、1001は電子源基
板、1007はフェースプレート基板、1011は電位
規定板、94は加速電圧の印加電極、95は電位規定板
用電源、202は電位規定板1011に設けられた電子
透過孔、97は等電位線を示している。
【0036】図10において、基板1001上の電子源
から放出された電子は、加速電極94で加速され、上方
に引き出される。図10のように、電位規定板1011
が設置されない場合は、加速電極94と電子源との間の
等電位線は、加速電極94と電子源に略平行な形で形成
される。
【0037】これに対し、図11に示す様に、電位規定
板1011が設けられている場合には、電位規定板10
11は有限な厚みを有するため、電位規定板1011に
おける電子透過孔202と非電子透過孔領域とでは、等
電位線97は加速電極94と電子源に略平行な形にはな
らず、図11のように変位する。この等電位線97の屈
曲は、電子源型フェースプレート1007側に放出され
る電子軌道を大きく曲げる作用を示す。このため、上述
した様に装置の組立時等において、電位規定板1011
の位置ずれ等が発生した場合には、本来の電子軌道から
大きく電子がずれてしまう問題が生ずる。そこで、電位
規定板1011の位置ずれ等に対してできるだけ電子源
の電子放出部近傍の電界変化を少なくすることにより、
電子軌道変化量を小さくすることができる。これは、放
出部近傍では、電子の持つ運動エネルギー量が小さいた
め、わずかな電界変化で大きな軌道変化を生じてしまう
ためである。
【0038】そこで図12に示した様に、電位規定板1
011に印加する電圧を、設置される電位規定板101
1の下面の高さにおいて、加速電圧と該電子源により決
定される電位と略等しくすることにより、電子軌道に影
響を受けやすい放出部近傍の電界変化を小さくすること
ができる。この結果、電位規定板1011の位置ずれ等
に対し、電子軌道変化の少ない電子源を用いた表示装置
を提供できる。
【0039】図13は、本実施の形態の電子放出素子
(基板1001)と加速電極94(Va)との間に電位
規定板1001(Vs)を設け、基板1001と電位規
定板1011との間の距離をmとした時の状態を示す図
である。この状態で、Vs≒Va×(m/d)の条件を満
足するのが望ましい。
【0040】以下、添付図面を参照して本発明の好適な
実施の形態を詳細に説明するが、まず、図1を参照し
て、本実施の形態の画像表示装置の表示パネルの構成に
ついて説明する。
【0041】(表示パネル1000の構成)図1は、本
実施の形態に用いた表示パネル1000の外観斜視図で
あり、内部構造を示すためにパネルの1部を切り欠いて
示している。
【0042】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレート、1011は電位
規定板で、1099はこの電位規定板1011に電圧を
供給するための端子である。1005〜1007により
表示パネル1000の内部を真空に維持するための気密
容器を形成している。この気密容器を組み立てるにあた
っては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保持さ
せるため封着する必要があるが、例えばフリットガラス
を接合部に塗布し、大気中或は窒素雰囲気中で、摂氏4
00〜500度で10分以上焼成することにより封着を
達成した。気密容器内部を真空に排気する方法について
は後述する。1020は、電位規定板1011と基板1
001との間に設けられた補強用のスペーサである。
【0043】リアプレート1005には、基板1001
が固定されており、この基板1001上には冷陰極素子
1002がN×M個形成されている。ここでN,Mは共
に2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応
じて適宜設定される。例えば、高品位テレビジョンの表
示を目的とした表示装置においては、N=3000,M
=1000以上の数を設定することが望ましい。本実施
の形態においては、N=3072,M=1024とし
た。N×M個の冷陰極素子は、M本の行方向配線100
3とN本の列方向配線1004とにより単純マトリクス
配線されている。これら基板1001、複数の冷陰極素
子1002及び行方向配線1003、列方向配線100
4によって構成される部分をマルチ電子ビーム源と呼
ぶ。尚、マルチ電子ビーム源の製造方法や構造について
は、後で詳しく述べる。
【0044】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1005にマルチ電子ビーム源の基板1001
を固定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板1
001が十分な強度を有するものである場合には、気密
容器のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板1
001自体を用いてもよい。
【0045】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態の
表示パネル1000はカラー表示用であるため、蛍光膜
1008の部分にはCRTの分野で用いられる赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体が塗り分
けられている。RGB各色の蛍光体は、例えば図2
(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光
体のストライプの間には黒色の導電体1010が設けて
ある。この黒色の導電体1010を設ける目的は、電子
ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれ
が生じないようにするためや、外光の反射を防止して表
示コントラストの低下を防ぐため、更には、電子ビーム
による蛍光膜1008のチャージアップを防止するため
などである。尚、黒色の導電体1010には、黒鉛を主
成分として用いたが、上記の目的に適するものであれば
これ以外の材料を用いても良い。
【0046】また、RGB3原色の蛍光体の塗り分け方
は図2(A)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、例えば図2(B)に示すようなデルタ状配
列や、それ以外の配列であってもよい。
【0047】尚、モノクロームの表示パネルを作成する
場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用いれ
ばよく、また黒色導電材料1010は必ずしも用いなく
ともよい。また、蛍光膜1008のリアプレート側の面
には、CRTの分野では公知のメタルバック1009を
設けてある。このメタルバック1009を設けた目的
は、蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光
利用率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜
1008を保護するためや、電子ビーム加速電圧を印加
するための電極として作用させるため、更には蛍光膜1
008を励起した電子の導電路として作用させるためな
どである。このメタルバック1009は、蛍光膜100
8をフェースプレート基板1007上に形成した後、蛍
光膜表面を平滑化処理し、その上にAl(アルミニウ
ム)を真空蒸着する方法により形成した。尚、この蛍光
膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合には、
メタルバック1009は用いない。
【0048】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0049】また、図1に示す端子Dx1〜Dxm及びDy1
〜Dyn及びHvは、表示パネル1000と後述する電気
回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気
接続用端子である。ここで、端子Dx1〜Dxmはマルチ電
子ビーム源の行方向配線1003と、端子Dy1〜Dynは
マルチ電子ビーム源の列方向配線1004と、Hvはフ
ェースプレート1007のメタルバック1009と電気
的に接続している。
【0050】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[T
orr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前或は封止後に気密容器内の所定の位置にゲッタ
ー膜(不図示)を形成する。このゲッター膜とは、例え
ばBaを主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高
周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲ
ッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10のマイ
ナス5乗乃至1×10のマイナス7乗[Torr]の真
空度に維持される。
【0051】以上、本発明の実施の形態の表示パネル1
000の基本構成と製法を説明した。
【0052】[実施の形態1]次に図3及び図4を参照
して、本実施の形態の最も特徴とする部分について説明
する。
【0053】本実施の形態の画像表示パネル1000の
一領域において、前述の電位規定板1011の上方より
電子放出素子の電子放出部を見た上面図を図3に、この
ときのA−A’断面図を図4に示す。
【0054】図3及び図4において、1001は素子基
板、1105は冷陰極素子1002の電子放出部で、こ
の電子放出部1105には、図3の上下方向に電圧が印
加される。103は行配線電極で、電子放出素子100
2の駆動用電力を供給する行方向配線1003に接続さ
れている。104は電位規定板1011と素子基板10
01との接続部、1011は電位規定板、1009は加
速電極として機能するメタルバック、1010はブラッ
クストライプ(黒色の導電体)、1008は蛍光体部
(蛍光膜)、1007はフェースプレート、202は電
位規定板1011に設けられた電子通過孔、204は電
位規定板1011の上面部、205は電位規定板101
1の下面部を示している。
【0055】以上の構成により、電子放出部1105よ
り電子を放出させ、メタルバック1009に加速電圧
(正極)を印加すると、放出された電子は上方に引き出
され蛍光膜1008に衝突して蛍光体膜1008を発光
させる。本実施の形態においては、電位規定板1011
の下面と素子基板1001との間の距離m(図13)は
約100μm となるように配置した。また、メタルバ
ック1009と素子基板1001との間の距離d(図1
3)は約4mmとした。また、本実施の形態の画像表示
パネル1000において、画素サイズは約400μm×
600μm とし、電位規定板1011の上面部204
の電子透過孔202の径を約200μm×300μm
、電位規定板1011の下面部205の電子透過孔2
02の径を約80μm×200μmとした。
【0056】尚、本実施の形態の画像表示装置を作成す
る際、電位規定板1011の組立誤差は面内方向に約±
20μm、上下方向に約±5μmであった。本実施の形
態の画像形成電極を、加速電圧10KV時において、電
位規定板1011に電位規定板電源(図示せず)により
250Vの電圧を印加した状態で、電子放出素子の駆動
電圧15Vとしたところ、放電がなく隣接画素へのはみ
出しもみられず良好な画像が得られた。
【0057】この電位規定板1011としては、真空中
で安定に存在し電気的抵抗が低く、また素子領域におい
て電圧分布が少なく、電子照射に対して比較的安定であ
ることが望まれる。電位規定板1011の材料として
は、銅、ニッケル等の金属材料及び合金等が望ましい。
また、絶縁体表面を良導体でコーティングした部材を用
いることも可能である。
【0058】また、電位規定板1011に設けられた電
子通過孔202の形状及びサイズに関しては、電子線装
置及び画像形成装置の形態に合わせて最適な形状を用い
ることができ、その形状としては、円形、楕円形状、多
角形などの形態をとることができる。また、電子通過孔
202の大きさについても装置の駆動範囲において最適
な値を選ぶことができる。
【0059】[実施の形態2]次に、図5及び図6を用
いて本発明の第2の実施の形態について説明する。な
お、前述の図3及び4と共通する部分は同じ番号で示
し、それらの説明を省略する。
【0060】図5は、実施の形態2の画像表示装置の一
領域において電位規定板1011aの上方より電子放出
部1105を見た上面図、図6は、図5のA−A’断面
図である。この実施の形態2では、前述の実施の形態1
に対して電位規定板1011aの電子透過孔202aの
形状が異なるとともに、スペーサ106を用いて容器の
耐大気圧構造を実現している。尚、図5においても電子
放出部1105に印加される電圧の方向は図面の上下方
向とする。、図5及び図6において、106は気密容器
の補強のためのスペーサで、電子放出部1105から放
出される電子の放出方向と略平行に設置されている。
尚、このスペーサ106は、各電子放出部ごとの間に設
けられても、或は容器の耐大気圧に応じて何列かおきに
設けられていても良い。これは以下の実施の形態におい
ても同様である。107はスペーサ106と電位規定板
1011aとの接続部、108はスペーサ106とメタ
ルバック1009との接続部である。また204aは電
位規定板1011aの上面部、205aは電位規定板1
011aの下面部である。
【0061】この第2の実施の形態においては、電位規
定板1011aの厚みは約100μmとし、電位規定板
1011aの下面205aと素子基板1001との距離
mは約200μm となるように配置した。また、メタ
ルバック1009と素子基板1001間の距離dは約4
mmとした。また、この画像表示装置において、画素サ
イズは約400μm×650μm とし、電位規定板1
011a上面の電子透過孔202aの形状は、約250
μm径の円形とした。
【0062】この第2の実施の形態の画像形成装置を形
成した際、前述の実施の形態1と同様に、電位規定板1
011aの組立誤差は面内方向に約±20μm、上下方
向に約±5μmであった。また、実施の形態2の画像形
成電極を加速電圧15KV時において、電位規定板10
11aに電位規定板電源(図示せず)により750Vの
電圧を印加した状態で、素子の駆動電圧15Vとしたと
ころ、放電がなく隣接画素へのはみ出しもみられず良好
な画像が得られた。また、電位規定板1011aへの印
加電位が±20V変化した場合においても同様に、隣接
画素へのはみ出し等のない良好な画像表示装置が提供で
きた。
【0063】[実施の形態3」次に、図7を用いて本発
明の第3の実施の形態について説明する。
【0064】図7は、実施の形態3を用いた画像表示装
置の断面図であり、前述の実施の形態2に対し、絶縁体
であるスペーサ106の表面に半導電膜を形成して、微
弱電流をスペーサ106の表面に流すことにより、耐大
気圧構造を実現しつつ、よりスペーサ106自体が帯電
しにくい構造を実現している。尚、図6と共通する部分
は同じ番号で示し、それらの説明を省略する。
【0065】図7において、スペーサ106上に形成さ
れた半導電性膜113とメタルバック1009との電気
的接続は接続部108に行われ、また接続部107によ
って半導電性膜113と電位規定板1011aとが電気
的に接続されている。また、メタルバック1009は素
子基板1001の周辺部において加速電源(図示せず)
と電気的に接続されている。
【0066】この状態で、電子放出部1105より電子
を放出させてメタルバック1009に加速電圧を正の電
位を印加すると、放出された電子は上方に引き付けられ
て蛍光膜1008に衝突し、蛍光膜1008を発光させ
る。このとき、電位規定板1011aに一定の電圧を印
加することにより、スペーサ106上の半導電性膜11
3に電流を流して、スペーサ106の帯電を防ぎスペー
サ106近傍の電子軌道の乱れを防止できる。
【0067】尚、このスペーサ106としては、電子放
出部1105とメタルバック1009間に印加される高
電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、かつスペーサ106
の表面への帯電を防止する程度の表面電導性を有する半
導電膜を用いる。このスペーサ106の絶縁性基材とし
ては、例えば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少
したガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミ
ックス部材等が挙げられる。尚、絶縁性基材はその熱膨
張率が外囲器及び電子源102の絶縁性基板101を成
す部材と近いものが好ましい。また、半導電膜113と
しては、帯電防止効果の維持及びリーク電流による消費
電力抑制を考慮して、その表面抵抗値が10の5乗[Ω
/□]の以上のものが望ましい。また、鋭意検討の結
果、帯電防止効果を実用的に得られる領域として、半導
電性膜113の表面抵抗は10の13乗[Ω/□]以下
が望ましい。更に好適には、10の8乗〜10の10乗
Ω/□であった。
【0068】その材料としては、例えば、Pt,Au,
Ag,Rh,Ir等の貴金属の他、Al,Sb,Sn,
Pb,Ga,Zn,In,Cd,Cu,Ni,Co,R
h,Fe,Mn,Cr,V,Ti,Zr,Nb,Mo,
W等の金属及び複数の金属よりなる合金による島状金属
膜やNiO,SnO2,ZnO等の導電性酸化物を挙げ
ることができる。
【0069】また、この半導電性膜113の成膜方法と
しては、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法等
の真空成膜法によるものや有機溶液或いは分散溶液をデ
ィッピング或いはスピンナを用いて塗布・焼成する工程
等からなる塗布法によるもの、金属化合物とその化合物
から化学反応により絶縁体表面に金属膜を形成すること
ができる無電解めっき溶液等を挙げることができ、対象
となる材料及び生産性に応じて適宜選択される。
【0070】また、半導電性膜113は、スペーサ10
6の表面のうち、露出している面に成膜される。このス
ペーサ106の構成、設置位置、設置方法、及びフェー
スプレート1007側や電位規定板1011aとの電気
的接続は、十分な耐大気圧を有し、電位規定板1011
aとメタルバック1009間に印加される高電圧に耐え
るだけの絶縁性を有し、かつ半導電性膜113がスペー
サ106の表面への帯電を防止する程度の表面電導性を
有するものであれば、どのような形態をとっても構わな
い。
【0071】次に、上記支持柱(スペーサ106)及び
支持枠等の絶縁部材を強固に接続し、且つ電気的接続を
同時に果たすための導電性接続部の構成材料について説
明する。
【0072】導電性接続部107,108の構成材料と
しては、導電性フィラーをフリットガラスに分散させバ
インダを加えてペースト状にしたものを好適に用いるこ
とができる。このとき、導電性フィラーには、直径5〜
50μmのソーダライムガラス或はシリカ等のガラス球
表面にメッキ法等により金属膜を形成することにより得
ることができる。作製時には、このペースト状の混合液
をスクリーン印刷やディスペンサにより塗布し焼成する
ことにより導電性接続部107,108を形成する。
【0073】本実施の形態3において、スペーサ106
を保持且つ半導電膜113と電位規定板1011aとの
電気的接続を行う接続部107及びフェースプレート1
007とスペーサ106を固定し、メタルバック100
9と半導電性膜113と電気的接続を行う接続部108
は、表面にAuメッキを行ったソーダライムガラス球を
フィラーとし、これをフリットガラス中に分散させたペ
ーストをディスペンサにより塗布し、焼成することによ
り形成した。このとき、ソーダライム球の平均粒径は約
8μmとした。また、フィラー表面の導電層形成は、無
電解メッキ法を用い、下地に約0.1μmのNi膜、そ
の上にAu膜を約0.04μm形成して作製した。この
導電性フィラーをフリットガラス粉末に対して30重量
%混合し、さらにバインダを加えて塗布用ペーストを作
製した。
【0074】次に、この導電性フリットペーストを電子
源基板1001側の接続部107では、電位規定板10
11aの上にディスペンサで塗布し、フェースプレート
1007側ではスペーサ106の端部にディスペンサを
用いて塗布した後、電子源基板1001側では素子駆動
用配線電極103上に、フェースプレート1007側で
は黒色導電材(ブラックストライプ)1010に合わせ
て配置し、大気中で約400℃乃至500℃で10分以
上焼成することで電子源基板1001とフェースプレー
ト1007とをスペーサ106を介して保持接続し、か
つ電気的な接続を行った。
【0075】尚、電位規定板1011aの電子源基板1
001への保持接続を行う接続部104は、行配線電極
103上に塗布した絶縁性のフリットを用いて行った。
【0076】本実施の形態3においては、半導電性膜1
13の表面抵抗は約10の9乗[Ω/□]とし、素子基
板1001とフースプレート1007との間隔dは約5
mm、素子基板1001と電位規定板1011aとの距
離mは約150μm、電位規定板1011aの厚みは約
150μmとした。また、本実施の形態の画像表示装置
において、画素サイズは約350μm×550μm と
し、電位規定板1011aの上面部204の電子透過孔
202の径は約200μm×300μm、電位規定板1
011aの下面部205の電子透過孔202の径は約1
00μm×200μm とした。
【0077】また、本実施の形態3に於いて、半導電性
膜113は清浄化したソーダライムガラスからなるスペ
ーサ106上に、酸化ニッケル膜を真空成膜法により形
成した。尚、本実施の形態で用いた酸化ニッケル膜は、
スパッタリング装置を用いて酸化ニッケルをターゲット
にし、アルゴン/酸素混合雰囲気中でスパッタリングを
行うことにより作製した。尚、スパッタリング時の基板
温度は250℃で行った。
【0078】尚、本実施の形態の画像形成装置を形成し
た際、電位規定板1011aの組立誤差は、面内方向に
約±20μm、上下方向に約±10μmであった。本実
施の形態3の画像形成電極を加速電圧10KV時におい
て、電位規定板1011aに電位規定板電源(図示せ
ず)により約300Vの電圧を印加した状態で、素子の
駆動電圧16Vとしたところ、放電がなく隣接画素への
はみ出しもみられず良好な画像が得られた。
【0079】[実施の形態4]次に、図8を参照して本
発明の実施の形態4について説明する。
【0080】図8は、本実施の形態4を用いた画像表示
装置において、電位規定板1011bの上面側から電子
放出部1105を見た上面図であり、前述の実施の形態
1に対し、電位規定板1011bの非開口部で電子放出
部1105を覆った配置を有している。図8において、
202は、電位規定板1011bに設けられた電子通過
孔である。
【0081】この実施の形態4においては、電子放出部
1105の上方を電位規定板1011bで覆う以外はす
べて前述の実施の形態1と同じ構成とした。
【0082】この実施の形態4の画像形成装置を形成し
た際、前述の実施の形態1と同様に電位規定板1011
bの組立誤差は、面内方向に約±20μm、上下方向に
約±5μmであった。本実施の形態4の画像形成電極を
加速電圧10KV時において、電位規定板1011bに
電位規定板電源(図示せず)により250Vの電圧を印
加した状態で、電子放出素子の駆動電圧15Vとしたと
ころ、実施の形態1と同様に放電がなく、隣接画素への
はみ出しもみられず、良好な画像が得られるとともに、
実施の形態1の画像装置に比べて約40%長い素子寿命
を示すことができた。
【0083】[実施の形態5]この実施の形態5におい
ては、平面フィールドエミッション(FE)型電子放出
素子を本発明の電子放出素子として用いた例を示す。
【0084】図9は、平面FE型電子放出素子基板の上
面図であり、図9において、301は電子放出部、30
2及び303は電子放出部301に電位を与える一対の
素子電極、304は行方向配線、305は列方向配線電
極、306は電位規定板1011の電子透過孔を示して
いる。
【0085】電子放出部301からの電子放出は、素子
電極302,303間に電圧を印加することにより、電
子放出部301内の鋭利な先端部より電子が放出され、
素子基板1001と対向して設けられた加速電圧(図示
せず)に電子が引き寄せられて蛍光体(前述の100
8)に衝突し蛍光膜を発光させる。
【0086】この実施の形態5においては、列方向配線
305はダイシングソーを用いて基板1001に溝(図
示せず)を形成し、銀ペーストをフレードコータを用い
て溝中に塗布して焼成することにより形成した。次に、
層間絶縁層(図示せず)を全面に形成した後、素子電極
部302,303、電子放出部301を形成した後、ス
クリーン印刷法を用いて行方向配線304,304を形
成した。以下、電位規定板1011、スペーサ(10
6)を形成して画像装置を作製した。尚、本実施の形態
5においては、列方向配線305の厚みは約50μm、
行方向配線304の厚みは約60μmとし、スペーサ
(106)は行配線電極304上に形成した。また、加
速電極(図示せず)と素子基板1001との間の距離d
は約4mmとし、電位規定板1011は、基板より約1
00μmの高さに設置した。尚、本実施の形態5の画像
表示装置において、画素サイズは約400μm×500
μmとし、電子透過孔306のサイズは、約150μm
×200μm とした。
【0087】前述の実施の形態1と同様にして、電位規
定板1011に250Vの電圧を印加して駆動させたと
ろ、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、電
位規定板1011が面内方向に約±30μm ずれた場
合においても、隣接画素へのビームのはみ出しがなく、
且つ高効率で発光する画像表示装置が実施の形態1と同
様に得られた。
【0088】<その他の実施の形態>上述の実施の形態
以外においても、電位規定板を複数枚用いてビーム集束
機能をもたせることも可能である。
【0089】また、本発明は、表面伝導型電子放出素子
以外の冷陰極型電子放出素子のうち、いずれの電子放出
素子に対しても適用できる。具体例としては、本出願人
による特開昭63−274047号公報に記載されたよ
うな対向する一対の電極を電子源を成す基板面に沿って
構成した電界放出型の電子放出素子がある。
【0090】また本発明は、単純マトリクス型以外の電
子源を用いた画像形成装置に対しても適用できる。例え
ば、本出願人による特開平2−257551号公報等に
記載されたような制御電極を用いて表面伝導型電子放出
素子の選択を行う画像形成装置において、上記のような
電位規定板を用いた場合である。
【0091】また、本発明は、表示用として好適な画像
形成装置に限るものでなく、感光性ドラムと発光ダイオ
ード等で構成された光プリンタの発光ダイオード等の代
替の発光源として、上述の画像形成装置を用いることも
できる。またこの際、上述のm本の行方向配線とn本の
列方向配線を、適宜選択することで、ライン状発光源だ
けでなく、2次元状の発光源としても応用できる。
【0092】また本発明は、例えば電子顕微鏡等のよう
に、電子源からの放出電子の被照射部材が画像形成部材
以外の部材である場合についても適用できる。従って、
本発明は被照射部材を特定しない電子線装置としての形
態もとり得る。
【0093】次に、前述の各実施の形態の表示パネルに
用いたマルチ電子ビーム源の製造方法について説明す
る。本実施の形態の画像表示装置に用いるマルチ電子ビ
ーム源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子源
であれば、冷陰極素子の材料や形状或は製法に制限はな
い。従って、例えば表面伝導型放出素子やFE型、或は
MIM型などの冷陰極素子を用いることができる。
【0094】但し、表示画面が大きくて、しかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。即
ち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置
や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極めて高
精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や製造
コストの低減を達成するには不利な要因となる。また、
MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くて、かつ均
一にする必要があるが、これも大面積化や製造コストの
低減を達成するには不利な要因となる。その点、表面伝
導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大面積
化や製造コストの低減が容易である。また、本願発明者
らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしく
はその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電
子放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見
出している。従って、高輝度で大画面の画像表示装置の
マルチ電子ビーム源に用いるには最も好適であると言え
る。そこで、上記実施の形態の表示パネルにおいては、
電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した
表面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面
伝導型放出素子について基本的な構成と製法及び特性を
説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配線した
マルチ電子ビーム源の構造について述べる。
【0095】[表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法]電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0096】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図14に示すのは、平面型の表面伝導型
放出素子の構成を説明するための平面図(a)及び断面
図(b)である。
【0097】図中、1101は基板、1102と110
3は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電
フォーミング処理により形成した電子放出部、1113
は通電活性化処理により形成した薄膜である。基板11
01としては、例えば、石英ガラスや青板ガラスを初め
とする各種ガラス基板や、アルミナ等の各種セラミクス
基板、或は上述の各種基板上に、例えばSiO2を材料
とする絶縁層を積層した基板等を用いることができる。
また、基板1101上に基板面と平行に対向して設けら
れた素子電極1102,1103は、導電性を有する材
料によって形成されている。例えば、Ni,Cr,A
u,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等の金
属、或はこれらの金属の合金、或はIn2O3 −SnO2
等の金属酸化物、ポリシリコンなどの半導体などの中か
ら、適宜材料を選択して用いればよい。素子電極110
2,1103を形成するには、例えば真空蒸着などの製
膜技術とフォトリソグラフィ、エッチングなどのパター
ニング技術を組み合わせて用いれば容易に形成できる
が、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用いて形成し
てもさしつかえない。
【0098】素子電極1102,1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータ(μm)の範囲から適当な数値
を選んで設計されるが、中でも表示装置に応用するため
に好ましいのは数マイクロメータより数十マイクロメー
タの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメータの範
囲から適当な数値が選ばれる。
【0099】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、或は微粒子
が互いに隣接した構造か、或は微粒子が互いに重なり合
った構造が観測される。この微粒子膜に用いた微粒子の
粒径は、数オングストロームから数千オングストローム
の範囲に含まれるものであるが、なかでも好ましいの
は、10オングストロームから200オングストローム
の範囲のものである。また、微粒子膜の膜厚は、以下に
述べるような諸条件を考慮して適宜設定される。即ち、
素子電極1102或は1103と電気的に良好に接続す
るのに必要な条件、後述する通電フォーミングを良好に
行うのに必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述す
る適宜の値にするために必要な条件などである。
【0100】具体的には、数オングストロームから数千
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
【0101】また、この微粒子膜を形成するのに用いら
れうる材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,A
g,Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,S
n,Ta,W,Pb,などをはじめとする金属や、Pd
O,SnO2,In2O3 ,PbO,Sb2O3 などの酸
化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4などの硼化物や、TiC,ZrC,HfC,
TaC,SiC,WCなどの炭化物や、TiN,Zr
N,HfNなどの窒化物や、Si,Geなどの半導体や
カーボンなどが挙げられ、これらの中から適宜選択され
る。
【0102】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/sq]の範囲に含
まれるよう設定した。尚、導電性薄膜1104と素子電
極1102及び1103とは、電気的に良好に接続され
るのが望ましいため、互いの一部が重なりあうような構
造をとっている。その重なり方は、図14の例において
は、下から基板1101、素子電極1102,110
3、導電性薄膜1104の順序で積層したが、場合によ
っては下から基板、導電性薄膜、素子電極の順序で積層
してもさしつかえない。
【0103】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。尚、実際の電子
放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困難
なため、図14においては模式的に示した。
【0104】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105及びその近
傍を被覆している。この薄膜1113は、通電フォーミ
ング処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことに
より形成される。
【0105】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのが更に好ましい。
【0106】尚、実際の薄膜1113の位置や形状を精
密に図示するのは困難なため、図14においては模式的
に示した。また、平面図(a)においては、薄膜111
3の一部を除去した素子を図示した。
【0107】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、本実施の形態においては以下のような素子を用い
た。
【0108】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメータ]とした。微粒
子膜の主要材料としてPdもしくはPdOを用い、微粒
子膜の厚さは約100[オングストローム]、幅Wは1
00[マイクロメータ]とした。
【0109】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図15(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図14と同一である。 (1)まず、図15(a)に示すように、基板1101
上に素子電極1102及び1103を形成する。これら
素子電極1102,1103を形成するにあたっては、
予め基板1101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分
に洗浄した後、素子電極1102,1103の材料を堆
積させる。この堆積する方法としては、例えば、蒸着法
やスパッタ法などの真空成膜技術を用ればよい。その
後、堆積した電極材料を、フォトリソグラフィ或はエッ
チング技術を用いてパターニングし、図15(a)に示
した一対の素子電極1102,1103を形成する。 (2)次に、同図(b)に示すように、導電性薄膜11
04を形成する。
【0110】この導電性薄膜1104を形成するにあた
っては、まず図15(a)の基板1101に有機金属溶
液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜
した後、フォトリソグラフィ・エッチングにより所定の
形状にパターニングする。ここで、有機金属溶液とは、
導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素とする有機
金属化合物の溶液である。具体的には、本実施の形態で
は主要元素としてPdを用いた。また、実施の形態では
塗布方法として、ディッピング法を用いたが、それ以外
の例えばスピンナ法やスプレ法を用いてもよい。
【0111】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ
法、或は化学的気相堆積法などを用いる場合もある。 (3)次に、同図(c)に示すように、フォーミング用
電源1110から素子電極1102と1103の間に適
宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を行って、電
子放出部1105を形成する。この通電フォーミング処
理とは、微粒子膜で作られた導電性薄膜1104に通電
を行って、その一部を適宜に破壊、変形、もしくは変質
せしめ、電子放出を行うのに好適な構造に変化させる処
理のことである。微粒子膜で作られた導電性薄膜のうち
電子放出を行うのに好適な構造に変化した部分(即ち、
電子放出部1105)においては、薄膜に適当な亀裂が
形成されている。尚、電子放出部1105が形成される
前と比較すると、電子放出部1105が形成された後
は、素子電極1102と1103の間で計測される電気
抵抗は大幅に増加する。
【0112】この通電フォーミング時における通電方法
をより詳しく説明するために、図16にフォーミング用
電源1110から印加する適宜の電圧波形の一例を示
す。
【0113】微粒子膜で作られた導電性薄膜をフォーミ
ングする場合には、パルス状の電圧が好ましく、本実施
の形態の場合には同図に示したようにパルス幅T1の三
角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加した。その
際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次昇圧した。
また、電子放出部1105の形成状況をモニタするため
のモニタパルスPmを適宜の間隔で三角波パルスの間に
挿入し、その際に流れる電流を電流計1111で計測し
た。
【0114】本実施の形態においては、例えば10のマ
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、
例えばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を
10[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.
1[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加
するたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入し
た。ここでフォーミング処理に悪影響を及ぼすことがな
いように、モニタパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設
定した。そして、素子電極1102と1103の間の電
気抵抗が1×10の6乗[オーム]になった段階、即ち
モニタパルスの印加時に電流計1111で計測される電
流が1×10のマイナス7乗[A]以下になった段階
で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0115】尚、上記の方法は、本実施の形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微粒
子膜の材料や膜厚、或は素子電極間隔Lなど表面伝導型
放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて通電
の条件を適宜変更するのが望ましい。 (4)次に、図15(d)に示すように、活性化用電源
1112から素子電極1102と1103の間に適宜の
電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電子放出特性
の改善を行う。この通電活性化処理とは、前記通電フォ
ーミング処理により形成された電子放出部1105に適
宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素
化合物を堆積せしめる処理のことである。図15におい
ては、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1
113として模式的に示した。尚、この通電活性化処理
を行うことにより、行う前と比較して、同じ印加電圧に
おける放出電流を典型的には、約100倍以上に増加さ
せることができる。
【0116】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボンのい
ずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
[オングストローム]以下、より好ましくは300[オ
ングストローム]以下である。
【0117】この活性化処理における通電方法をより詳
しく説明するために、図17(a)に、活性化用電源1
112から印加する適宜の電圧波形の一例を示す。
【0118】本実施の形態においては、一定電圧の矩形
波を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、具体
的には,矩形波の電圧Vacは14[V],パルス幅T
3は1[ミリ秒],パルス間隔T4は10[ミリ秒]と
した。尚、上述の通電条件は、本実施の形態の表面伝導
型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導型放
出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条件を
適宜変更するのが望ましい。
【0119】図15(d)に示す1114は、該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115及び電流
計1116が接続されている。尚、基板1101を、表
示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合に
は、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114として
用いる。この活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1112の
動作を制御する。この電流計1116で計測された放出
電流Ieの一例を図17(b)に示すが、活性化電源1
112からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過
とともに放出電流Ieが増加するが、やがて飽和してほ
とんど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほ
ぼ飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加
を停止し、通電活性化処理を終了する。
【0120】尚、上述の通電条件は、本実施の形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0121】以上のようにして、図15(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0122】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直
型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0123】図18は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0124】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。従
って、前記図14の平面型における素子電極間隔Lは、
垂直型においては段差形成部材1206の段差高Lsと
して設定される。尚、基板1201、素子電極1202
及び1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、
については、前記平面型の説明中に列挙した材料を同様
に用いることが可能である。また、段差形成部材120
6には、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料
を用いる。
【0125】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図19(a)〜(f)は、垂直型の
表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断面図
で、各部材の表記は図18と同一である。 (1)まず、図19(a)に示すように、基板1201
上に素子電極1203を形成する。 (2)次に、同図(b)に示すように、段差形成部材を
形成するための絶縁層を積層する。絶縁層は、例えばS
iO2をスパッタ法で積層すればよいが、例えば真空蒸
着法や印刷法などの他の成膜方法を用いてもよい。 (3)次に、同図(c)に示すように、絶縁層の上に素
子電極1202を形成する。 (4)次に、同図(d)に示すように、絶縁層の一部
を、例えばエッチング法を用いて除去し、素子電極12
03を露出させる。 (5)次に、同図(e)に示すように、微粒子膜を用い
た導電性薄膜1204を形成する。形成するには、前記
平面型の場合と同じく、例えば塗布法などの成膜技術を
用いればよい。 (6)次に、前記平面型の場合と同じく、通電フォーミ
ング処理を行い、電子放出部を形成する(図15(c)
を用いて説明した平面型の通電フォーミング処理と同様
の処理を行えばよい)。 (7)次に、前記平面型の場合と同じく、通電活性化処
理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を
堆積させる(図15(d)を用いて説明した平面型の通
電活性化処理と同様の処理を行えばよい)。
【0126】以上のようにして、図19(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。 (表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性)以上、
平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成
と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の特性
について述べる。
【0127】図20は、本実施の形態の電子源を表示装
置に用いた素子の(放出電流Ie)対(素子印加電圧V
f)特性、及び(素子電流If)対(素子印加電圧Vf)
特性の典型的な例を示す図である。尚、放出電流Ieは
素子電流Ifに比べて著しく小さく、同一尺度で図示す
るのが困難であるうえ、これらの特性は素子の大きさや
形状等の設計パラメータを変更することにより変化する
ものであるため、2本のグラフは各々任意単位で図示し
た。
【0128】ここで、本実施の形態の表示装置に用いた
電子放出素子は、放出電流Ieに関して以下に述べる3
つの特性を有している。
【0129】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0130】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0131】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0132】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、前述の第1の特性を利用すれば、表示画
面を順次走査して表示を行うことが可能である。即ち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth
以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電
圧Vth未満の電圧を印加する。こうして駆動する素子を
順次切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査し
て表示を行うことが可能である。
【0133】また、第2の特性か又は第3の特性を利用
することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0134】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素
子を基板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。
【0135】図21に示すのは、前述の図1の表示パネ
ル1000に用いたマルチ電子ビーム源の平面図であ
る。基板上には、前記図14で示したものと同様な表面
伝導型放出素子が配列され、これらの素子は行方向配線
電極1003と列方向配線電極1004により単純マト
リクス状に配線されている。行方向配線電極1003と
列方向配線電極1004の交差する部分には、電極間に
絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保
たれている。
【0136】図21のA−A’に沿った断面を、図22
に示す。この図22において、図14と共通する部分は
同じ番号で示し、それらの説明を省略する。
【0137】尚、このような構造のマルチ電子源は、予
め基板上に行方向配線電極1003、列方向配線電極1
004、電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型放出
素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向配線
電極1003及び列方向配線電極1004を介して各素
子に給電して通電フォーミング処理と通電活性化処理を
行うことにより製造した。
【0138】ここで、本実施の形態の画像表示装置の構
成及び駆動方法についてより具体的に説明する。
【0139】図23は、前記説明の表面伝導型放出素子
を電子ビーム源として用いたディスプレイパネルに、例
えばテレビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源
より提供される画像情報を表示できるように構成した多
機能表示装置の一例を示すための図である。
【0140】図中、2100はディスプレイパネル、2
101はディスプレイパネルの駆動回路、2102はデ
ィスプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、
2104はデコーダ、2105は入出力インターフェー
ス回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、
2108及び2109及び2110は画像メモリインタ
ーフェース回路、2111は画像入力インターフェース
回路、2112及び2113はTV信号受信回路、21
14は入力部である。尚、本実施の形態の画像表示装置
は、例えばテレビジョン信号のように映像情報と音声情
報の両方を含む信号を受信する場合には、当然映像の表
示と同時に音声を再生するものであるが、本実施の形態
の特徴と直接関係しない音声情報の受信,分離,再生,
処理,記憶などに関する回路やスピーカなどについては
説明を省略する。以下、画像信号の流れに沿って各部の
機能を説明する。
【0141】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の諸方式でもよい。また、これらより更に多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとする
いわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。TV信号受信回路2113で受信されたT
V信号は、デコーダ2104に出力される。TV信号受
信回路2112は、例えば同軸ケーブルや光ファイバな
どのような有線伝送系を用いて伝送されるTV画像信号
を受信するための回路である。前記TV信号受信回路2
113と同様に、受信するTV信号の方式は特に限られ
るものではなく、また本回路で受信されたTV信号もデ
コーダ2104に出力される。画像入力インターフェー
ス回路2111は、例えばTVカメラや画像読み取りス
キャナなどの画像入力装置から供給される画像信号を取
り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ
2104に出力される。
【0142】画像メモリインターフェース回路2110
は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)に記憶
されている画像信号を取り込むための回路で、取り込ま
れた画像信号はデコーダ2104に出力される。画像メ
モリインターフェース回路2109は、ビデオディスク
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
画像メモリインターフェース回路2108は、いわゆる
静止画ディスクのように、静止画像データを記憶してい
る装置から画像信号を取り込むための回路で、取り込ま
れた静止画像データはデコーダ2104に出力される。
入出力インターフェース回路2105は、本実施の形態
の画像表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピ
ュータネットワークもしくはプリンタなどの出力装置と
を接続するための回路である。画像データや文字データ
・図形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合に
よっては本表示装置の備えるCPU2106と外部との
間で制御信号や数値データの入出力などを行うことも可
能である。
【0143】画像生成回路2107は、前記入出力イン
ターフェース回路2105を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、或はCPU2106よ
り出力される画像データや文字・図形情報に基づき表示
用画像データを生成するための回路である。本回路の内
部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積する
ための書き換え可能メモリや、文字コードに対応する画
像パターンが記憶されている読みだし専用メモリや、画
像処理を行うためのプロセッサなどをはじめとして画像
の生成に必要な回路が組み込まれている。本回路により
生成された表示用画像データは、デコーダ2104に出
力されるが、場合によっては前記入出力インターフェー
ス回路2105を介して外部のコンピュータネットワー
クやプリンタ入出力することも可能である。
【0144】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には表示
する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ
2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や
走査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。また、前記画像生成回路2107に対して画像
データや文字・図形情報を直接出力したり、或は前記入
出力インターフェース回路2105を介して外部のコン
ピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・図
形情報を入力する。尚、CPU2106は、むろんこれ
以外の目的の作業にも関わるものであっても良い。例え
ば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどの
ように、情報を生成したり処理する機能に直接関わって
も良い。或は、前述したように、入出力インターフェー
ス回路2105を介して外部のコンピュータネットワー
クと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と協
同して行っても良い。
【0145】また、入力部2114は、前記CPU21
06に使用者が命令やプログラム、或はデータなどを入
力するためのものであり、例えばキーボードやマウスの
ほか、ジョイスティック,バーコードリーダー,音声認
識装置など多様な入力機器を用いることが可能である。
デコーダ2104は、前記2107ないし2113より
入力される種々の画像信号を3原色信号、または輝度信
号とI信号,Q信号に逆変換するための回路である。
尚、同図中に点線で示すように、デコーダ2104は内
部に画像メモリを備えるのが望ましい。これは、例えば
MUSE方式をはじめとして、逆変換するに際して画像
メモリを必要とするようなテレビ信号を扱うためであ
る。また、画像メモリを備えることにより、静止画の表
示が容易になる、或は前記画像生成回路2107及びC
PU2106と協同して画像の間引き,補間,拡大,縮
小,合成をはじめとする画像処理や編集が容易に行える
ようになるという利点が生まれるからである。
【0146】また、マルチプレクサ2103は、前記C
PU2106より入力される制御信号に基づき表示画像
を適宜選択するものである。即ち、マルチプレクサ21
03はデコーダ2104から入力される逆変換された画
像信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回路2
101に出力する。その場合には、一画面表示時間内で
画像信号を切り替えて選択することにより、いわゆる多
画面テレビのように、一画面を複数の領域に分けて領域
によって異なる画像を表示することも可能である。ディ
スプレイパネル・コントローラ2102は、前記CPU
2106より入力される制御信号に基づき駆動回路21
01の動作を制御するための回路である。
【0147】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
にかかわるものとして、例えばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。また、デ
ィスプレイパネルの駆動方法に関わるものとして、例え
ば画面表示周波数や走査方法(例えばインターレースか
ノンインターレースか)を制御するための信号を駆動回
路2101に対して出力する。また、場合によっては表
示画像の輝度やコントラストや色調やシャープネスとい
った画質の調整に関わる制御信号を駆動回路2101に
対して出力する場合もある。駆動回路2101は、ディ
スプレイパネル2100に印加する駆動信号を発生する
ための回路であり、前記マルチプレクサ2103から入
力される画像信号と、前記ディスプレイパネル・コント
ローラ2102より入力される制御信号に基づいて動作
するものである。
【0148】以上、各部の機能を説明したが、図23に
例示した構成により、本実施の形態の表示装置におい
て、多様な画像情報源より入力される画像情報をディス
プレイパネル2100に表示することが可能である。即
ち、テレビジョン放送をはじめとする各種の画像信号は
デコーダ2104において逆変換された後、マルチプレ
クサ2103において適宜選択され、駆動回路2101
に入力される。一方、ディスプレイコントローラ210
2は、表示する画像信号に応じて駆動回路2101の動
作を制御するための制御信号を発生する。駆動回路21
01は、上記画像信号と制御信号に基づいてディスプレ
イパネル2100に駆動信号を印加する。これにより、
ディスプレイパネル2100において画像が表示され
る。これらの一連の動作は、CPU2106により統括
的に制御される。
【0149】また、本実施の形態の画像表示装置におい
ては、前記デコーダ2104に内蔵する画像メモリや、
画像生成回路2107及びCPU2106が関与するこ
とにより、単に複数の画像情報の中から選択したものを
表示するだけでなく、表示する画像情報に対して、例え
ば拡大,縮小,回転,移動,エッジ強調,間引き,補
間,色変換,画像の縦横比変換などをはじめとする画像
処理や、合成,消去,接続,入れ換え,はめ込みなどを
はじめとする画像編集を行う事も可能である。また、本
実施の形態の説明では特に触れなかったが、上記画像処
理や画像編集と同様に、音声情報に関しても処理や編集
を行うための専用回路を設けても良い。
【0150】従って、本実施の形態の画像表示装置は、
テレビジョン放送の表示機器,テレビ会議の端末機器,
静止画像及び動画像を扱う画像編集機器,コンピュータ
の端末機器,ワードプロセッサをはじめとする事務用端
末機器,ゲーム機などの機能を一台で兼ね備える事が可
能で、産業用或は民生用として極めて応用範囲が広い。
【0151】尚、上記図23は、表面伝導型放出素子を
電子ビーム源とするディスプレイパネルを用いた表示装
置の構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定され
るものではない事は言うまでもない。例えば、図23の
構成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回路
は省いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目的
によってはさらに構成要素を追加しても良い。例えば、
本表示装置をテレビ電話機として応用する場合には、テ
レビカメラ,音声マイク,照明機,モデムを含む送受信
回路などを構成要素に追加するのが好適である。
【0152】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルが
容易に薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さ
くすることが可能である。それに加えて、表面伝導型放
出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本
表示装置は臨場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く
表示する事が可能である。
【0153】また、本発明は、ホストコンピュータ、イ
ンタフェース、プリンタ等の複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって実施される場合にも適用で
きることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプ
ログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成することに
なる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステ
ム或は装置に読み出すことによって、そのシステム或は
装置が、予め定められた仕方で動作する。
【0154】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、電位規定板に印加する電圧を設置される電位規定板
の下面の高さにおいて、電位規定板のない場合に加速電
圧と電子源により決定される電位と略等しい値とするこ
とにより、組立誤差より電位規定板位置がずれた場合や
電源の電位変動に対して電子軌道に影響を及ぼしにくい
構造が提供できる。
【0155】尚、本実施の形態の画像表示装置におい
て、電子被照射体は特定せず、マルチ平面電子源を成す
電子線装置においても同様の効果を発揮できる。
【0156】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子源を設けた素子基板と加速電極間に電子通過孔を有す
る電位規定板を配置し、この電位規定板に印加する電圧
を加速電圧と電子源により決定される電位と略等しくす
ることにより、電子透過孔の加工誤差、組立誤差、電位
規定板用の電源電圧変動等に対する電子軌道の変化量を
最小にできるため、製造工程の簡素化、コストの削減が
期待できる。
【0157】また本発明によれば、真空中で発生した陽
イオンによる電子放出素子の劣化を防止できるため、装
置の寿命を長くできるという効果がある。
【0158】また本発明によれば、絶縁性部材を配置し
て電子軌道ずれを抑え、且つ真空容器の機械的強度を補
強できる。
【0159】更に本発明によれば、電子源よりの電子の
放出方向と略平行に補強用の絶縁性部材を配置すること
により、電子と絶縁性部材との衝突を回避させ、放出さ
れた電子を所望の位置に到達できるという効果がある。
【0160】また本発明によれば、真空容器の補強用の
絶縁性部材の表面に半導電性膜を付すことにより、前記
絶縁性部材の帯電を防止できるという効果がある。
【0161】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である画像表示装置の表示
パネルの一部を切り欠いて示した外観斜視図である。
【図2】本実施の形態の表示パネルのフェ−スプレ−ト
の蛍光体配列を例示した平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1にかかる電位規定板の上
方より電子放出部を見た上面図である
【図4】図3のA−A’断面形状を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2にかかる電位規定板の上
方より電子放出部を見た上面図である。
【図6】図5のA−A’断面形状を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態3にかかる電位規定板と電
子放出素子との関係を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態4にかかる電位規定板の上
方より電子放出部を見た上面図である。
【図9】本発明の実施の形態5にかかる平面FE型電子
放出素子の上面図である。
【図10】電位規定板のない場合を説明する図である。
【図11】電位規定板がある場合を説明する図である。
【図12】本実施の形態の電位規定板による効果を説明
する図である。
【図13】本実施の形態の特徴を示す概念図である。
【図14】本実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放
出素子の平面図(a),断面図(b)である。
【図15】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図16】通電フォ−ミング処理の際の印加電圧波形図
である。
【図17】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a),
放出電流Ieの変化(b)を示す図である。
【図18】実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放出
素子の断面図である。
【図19】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図20】実施の形態で用いた表面伝導型放出素子の典
型的な特性を示すグラフ図である。
【図21】実施の形態で用いたマルチ電子ビ−ム源の基
板の平面図である。
【図22】実施の形態で用いたマルチ電子ビ−ム源の基
板の一部断面図である。
【図23】本発明の一実施の形態である画像表示装置を
用いた多機能画像表示装置のブロック図である。
【図24】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す図である。
【図25】従来知られたFE型素子の一例を示す図であ
る。
【図26】従来知られたMIM型素子の一例を示す図で
ある。
【図27】従来の電子放出素子の配線方法を説明する図
である。
【符号の説明】
95 電位規定板用電源 106 スペーサ 107 スペーサと電位規定板の接続部 108 スペーサとメタルバックの接続部 113 半導電性膜 202 電子通過孔 204 電位規定板上面部 205 電位規定板下面部 1001,1101 素子基板 1002 冷陰極素子 1003 行方向配線電極 1004 列方向配線電極 1007 フェースプレート基板 1008 蛍光体部 1010 ブラックストライプ 1011 電位規定板 1102,1103,1202,1203 素子電極 1104,1204 導電性薄膜 1105,1205 通電フォーミング処理により形成
した電子放出部 1113,1213 通電活性化処理により形成した薄
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−149728(JP,A) 特開 平5−36359(JP,A) 特開 平7−235257(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/52 H01J 1/30 - 1/316 H01J 1/46 H01J 29/06 H01J 31/12 - 31/15

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出部と該電子放出部に電圧を印加
    して電子を放出させるための一対の素子電極とを含む複
    数の冷陰極型の電子放出素子を有する電子源と、 前記電子放出部に対向配置され前記電子放出部より放出
    された電子に作用する加速電圧を印加する加速電極と、 前記電子源が配設された素子基板と前記加速電極間に設
    けられ、前記電子を通過させるための複数の電子通過孔
    を有する電位規定板と、 前記電位規定板の下面の高さにおいて、前記加速電圧と
    前記電子源に印加される電圧との間で決定される電位に
    略等しい電圧を前記電位規定板に印加する印加手段と、 を有することを特徴とする電子線発生装置。
  2. 【請求項2】 前記電位規定板の電子通過孔は前記電子
    放出部の略真上に配置されることを特徴とする請求項1
    に記載の電子線発生装置
  3. 【請求項3】 前記電子放出部の略真上には前記電位規
    定板の前記電子通過孔以外の部分が配置されることを特
    徴とする請求項1に記載の電子線発生装置
  4. 【請求項4】 前記電子線発生装置は真空容器を有し、
    前記電位規定板と前記加速電極間に前記真空容器の補強
    用の絶縁性部材を配置することを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか1項に記載の電子線発生装置
  5. 【請求項5】 前記絶縁性部材は更に、その表面に半導
    電性膜を設け、前記絶縁性部材を前記電位規定板に保持
    し、前記半導電性膜は前記加速電極及び前記電位規定板
    と電気的に接続していることを特徴とする請求項4に記
    載の電子線発生装置
  6. 【請求項6】 前記一対の素子電極のそれぞれはマトリ
    クス状に配線された複数の行方向配線或は列方向配線と
    に接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の電子線発生装置
  7. 【請求項7】 前記加速電極に印加される電圧をVa、
    前記電位規定板に印加される電圧をVs、前記電子源と
    前記加速電極間の距離をd、前記電子源と前記電位規定
    板の下面間の距離をmとしたとき、 Vs≒Va×(m/d) の条件を満足していることを特徴とする請求項1に記載
    の電子線発生装置
  8. 【請求項8】 前記絶縁性部材は、前記電子源の電子放
    出方向に略平行に配置されていることを特徴とする請求
    項4又は5に記載の電子線発生装置
  9. 【請求項9】 前記電子放出素子は表面伝導型電子放出
    素子であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか
    1項に記載の電子線発生装置
  10. 【請求項10】 蛍光膜を有する表示用プレートと、画
    像信号に応じて前記表示用プレートに電子を放出させて
    画像を形成させる電子線発生手段とを有する画像形成装
    置であって、 前記電子線発生手段は、画像信号を入力する入力手段
    と、 電子放出部と該電子放出部に電圧を印加して電子を放出
    させるための一対の素子電極とを有する複数の冷陰極型
    の電子放出素子を有する電子源と、 前記電子放出部に対向配置され前記電子放出部より放出
    された電子に作用する加速電圧を印加する加速電極と、 前記電子源が配設された素子基板と前記加速電極間に設
    けられ、前記電子を通過させるための複数の電子通過孔
    を有する電位規定板と、 前記電位規定板の下面の高さにおいて、前記加速電圧と
    前記電子源に印加される電圧との間で決定される電位に
    略等しい電圧を前記電位規定板に印加する印加手段と、 前記入力手段により入力された画像信号に応じて前記電
    子源を駆動する駆動手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記電位規定板の電子通過孔は前記電
    子放出部の略真上に配置されることを特徴とする請求項
    10に記載の画像形成装置
  12. 【請求項12】 前記電子放出部の略真上には前記電位
    規定板の前記電子通過孔以外の部分が配置されることを
    特徴とする請求項10に記載の画像形成装置
  13. 【請求項13】 前記電子線発生手段は真空容器を有
    し、前記電位規定板と前記加速電極間に前記真空容器の
    補強用の絶縁性部材を配置することを特徴とす る請求項
    10乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置
  14. 【請求項14】 前記絶縁性部材は更に、その表面に半
    導電性膜を設け、前記絶縁性部材を前記電位規定板に保
    持し、前記半導電性膜は前記加速電極及び前記電位規定
    板と電気的に接続していることを特徴とする請求項13
    に記載の画像形成装置
  15. 【請求項15】 前記一対の素子電極のそれぞれはマト
    リクス状に配線された複数の行方向配線或は列方向配線
    とに接続されていることを特徴とする請求項10乃至1
    4のいずれか1項に記載の画像形成装置
  16. 【請求項16】 前記加速電極に印加される電圧をV
    a、前記電位規定板に印加される電圧をVs、前記電子
    源と前記加速電極間の距離をd、前記電子源と前記電位
    規定板の下面間の距離をmとしたとき、Vs≒Va×
    (m/d)の条件を満足していることを特徴とする請求
    項10に記載の画像形成装置
  17. 【請求項17】 前記絶縁性部材は、前記電子源の電子
    放出方向に略平行に配置されていることを特徴とする請
    求項13又は14に記載の画像形成装置
  18. 【請求項18】 前記電子放出素子は表面伝導型電子放
    出素子であることを特徴とする請求項10乃至17のい
    ずれか1項に記載の画像形成装置
JP00197196A 1996-01-10 1996-01-10 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3408044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00197196A JP3408044B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00197196A JP3408044B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190762A JPH09190762A (ja) 1997-07-22
JP3408044B2 true JP3408044B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=11516458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00197196A Expired - Fee Related JP3408044B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352695A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極カソードおよびその応用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09190762A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305166B2 (ja) 電子線装置
KR20010101872A (ko) 전자 빔 장치
JPH08315723A (ja) 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
JP3299096B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JPH0922649A (ja) 電子線発生装置およびその製造方法および画像形成装置およびその製造方法
JP3397556B2 (ja) 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置
JP3408044B2 (ja) 電子線発生装置及び該装置を用いた画像形成装置
JP3472016B2 (ja) マルチ電子ビーム源の駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP3413027B2 (ja) 画像形成装置
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JPH0922672A (ja) 画像表示装置
JP3652159B2 (ja) 画像形成装置
JP3450571B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP3372689B2 (ja) 電子ビーム発生装置および画像表示装置
JP3586085B2 (ja) 画像形成装置及びテレビジョン放送用表示装置
JP3554312B2 (ja) 電子線装置
JP3258524B2 (ja) 画像表示装置
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置
JP3258525B2 (ja) 画像表示装置
JPH09106753A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH09204875A (ja) 電子源及び前記電子源を用いた画像形成方法及びその装置
JPH10106457A (ja) 画像形成装置
JPH10106456A (ja) 電子線発生装置とその画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees