JP3299062B2 - 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置 - Google Patents

電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP3299062B2
JP3299062B2 JP122895A JP122895A JP3299062B2 JP 3299062 B2 JP3299062 B2 JP 3299062B2 JP 122895 A JP122895 A JP 122895A JP 122895 A JP122895 A JP 122895A JP 3299062 B2 JP3299062 B2 JP 3299062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electron
terminal
driving
surface conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP122895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190878A (ja
Inventor
昌広 竹田
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP122895A priority Critical patent/JP3299062B2/ja
Publication of JPH08190878A publication Critical patent/JPH08190878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299062B2 publication Critical patent/JP3299062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の表面伝導型電子
放出素子をマトリクス状に配列した電子源の駆動装置と
該電子源を用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型(以下FEと略す)、金属/絶縁層/金属型
(以下MIM型と略す)や表面伝導型電子放出素子等が
ある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke & W.W.Dol
an、 “Field emission”,Advance in Electron Physic
s, 8,89(1956)やC.A.Spindt, “PHYSICAL Properties o
f thin-film field emission cathodes with moly bden
ium cones”, J.Appl.Phys. 47,5248(1976)等が知られ
ている。
【0004】MIM型の例としてはC.A.Mead, “Operat
ion of tunnel-emission Devices,J.Appl.Phys., 32,64
6(1961) 等が知られている。
【0005】表面伝導型放出素子の例としては、M.I.El
inson, Radio Eng.Electron Pys.,10,1290, (1965) 等
がある。
【0006】表面伝導型放出素子は基板上に形成された
小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、
電子放出が生ずる現象を利用するものである。
【0007】この表面伝導型電子放出素子としては、前
記エリンソン(Elinson)等によるSnO2薄膜を用いたも
の、Au薄膜によるもの[G.Dittmer: “Thin Solid Fil
ms”,9,317(1972)] 、In2O3/SnO2薄膜によるもの
[M. Hartwell and C.G. Fonstad:“IEEE Trans. ED Con
f. ”, 519(1975)] 、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他、:真空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報
告されている。
【0008】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図15に前述のハートウエル(Hartw
ell)らによる素子の平面図を示す。同図において、30
01は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸
化物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004
は、図示のようにH字形の平面形状に形成されている。
この導電性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼
ばれる通電処理を施すことにより、電子放出部3005
が形成される。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],
Wは0.1[mm]で設定されている。尚、図示の便宜
上、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置は形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0009】このようなハートウエルらによる素子を初
めとして、上述の表面伝導型放出素子においては、電子
放出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミング
と呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部300
5を形成するのが一般的であった。即ち、、通電フォー
ミングとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部30
05を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは
変形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、
亀裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜
3004に便宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付
近において電子放出が行われる。上述の表面伝導型放出
素子は、構造が単純で製造も容易であることから、大面
積に亙り多数の素子を形成できる利点がある。そこで、
例えば本出願人による特開昭64−31332号におい
て開示されるように、多数の素子を配列して駆動するた
めの方法が研究されている。
【0010】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0011】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本出願人による米国特許5,066,883や特開
平2−257551号において開示されているように、
表面伝導型放出素子と電子ビームの照射により発光する
蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究され
ている。このような表面伝導型放出素子と蛍光体とを組
み合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画
像表示装置よりも優れた特性が期待されている。例え
ば、近年普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発
光型であるためバックライトを必要としない点や、視野
角が広い点が優れていると言える。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは、上記
従来例に記載したものを初めとして、さまざまな材料、
製法、構造の表面伝導型放出素子を試みてきた。さら
に、多数の表面伝導型放出素子を配列したマルチ電子ビ
ーム源、並びにこのマルチ電子ビーム源を応用した画像
表示装置についての研究を行ってきた。
【0013】本願発明者らは、例えば図16に示す電子
的な配線方法によりマルチ電子ビーム源の作成を試みて
きた。即ち、表面伝導型放出素子を2次元的に多数個配
列し、これらの素子を図示のようにマトリクス状に配線
したマルチ電子ビーム源である。
【0014】図中、4001は表面伝導型放出素子を模
式的に示したもの、4002は行方向配線、4003は
列方向配線を示している。行方向配線4002及び列方
向配線4003は、実際に有限の電気抵抗を有するもの
であるが、図においては、配線抵抗4004及び400
5として示されている。上述の様な配線方法を、ここで
は単純マトリクス配線と呼ぶことにする。尚、図示の便
宜上、6×6のマトリクスで示しているが、マトリクス
の規模は無論これに限ったわけではなく、例えば画像表
示装置用のマルチ電子ビーム源の場合には、所望の画像
表示を行なうのに足りるだけの素子を配列し配線するも
のである。
【0015】このように表面伝導型放出素子を単純マト
リクス配線したマルチ電子ビーム源においては、所望の
電子ビームを出力させるため、行方向配線4002及び
列方向配線4003に適宜の電気信号を印加する。例え
ば、マトリクスの中の任意の1行の表面伝導型放出素子
を駆動するには、選択する行の行方向配線4002には
選択電圧Vsを印加し、これと同時に非選択の行の行方
向配線4002には非選択電圧Vnsを印加する。これ
と同期して列方向配線4003に電子ビームを出力する
ための駆動電圧Veを印加する。この方法によれば、配
線抵抗4004及び4005による電圧降下を無視すれ
ば、選択する行の表面伝導型放出素子には、(Ve−V
s)の電圧が印加され、また非選択行の表面伝導型放出
素子には(Ve−Vns)の電圧が印加される。Ve,
Vs,Vnsを適宜の大きさの電圧にすれば、選択され
た行の表面伝導型放出素子だけから所望の強度の電子ビ
ームが出力されるはずであり、また列方向配線の各々に
異なる駆動電圧Veを印加すれば、選択された行の素子
の各々から異なる強度の電子ビームが出力されるはずで
ある。また、表面伝導型放出素子の応答速度は高速であ
るため、駆動電圧Veを印加する時間の長さを換えれ
ば、電子ビームが出力される時間の長さも変えることが
できる。
【0016】従って、表面伝導型放出素子を単純マトリ
クス配線したマルチ電子ビーム源はいろいろな応用の可
能性があり、例えば画像情報に応じた電気信号を適宜印
加すれば、画像表時装置用の電子源として好適に用いる
ことができる。
【0017】しかしながら、表面伝導型放出素子を単純
にマトリクス配線した電子ビーム源には、実際には以下
に述べるような問題が発生していた。
【0018】上述の平板型CRTを初めとして、表面伝
導型電子放出素子を応用した各種画像形成パネルにおい
ては、高品位、高精細な画像形成が望まれる。これを実
現するためには、例えば単純マトリクス配線された多数
の表面伝導型電子放出素子を用いる方法が考えられる。
この場合、行、及び、列の数が数百〜数千にも達し、非
常に多くの素子配列が必要となり、かつ各表面伝導型電
子放出素子が均一量の電子を放出することが望まれる。
【0019】しかしながら、これらの素子を画像形成装
置に応用し、m本の行方向(あるいは、以下X方向と呼
ぶ)の配線とn本の列方向(あるいは、以下、Y方向と
呼ぶ)の配線とによって、表面伝導型電子放出素子の対
向する一対の素子電極にそれぞれ連結することで、行列
状に多数個の表面伝導型電子放出素子を配列した電子源
を構成する単純マトリクス構成を採った場合、行方向、
及び列方向の配線材料や接続されている素子によって駆
動する波形が配線上で反射が起こる。
【0020】この反射によって駆動波形が乱れるばかり
でなく、反射電流の吸収による駆動デバイスの負担や表
面伝導型電子放出素子への悪影響、不要な電磁輻射、不
要な電子放出などを引き起こすなどの問題がある。
【0021】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、このような配線材料や素子によって起される問題を
解決し、安定して電子放出させる電子源の駆動装置及び
該電子源を用いた画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0022】本発明の他の目的は、マトリクス状に配線
された複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動
する信号の反射波を抑えることができる電子源の駆動装
置及び該電子源を用いた画像形成装置を提供することに
ある。
【0023】本発明の他の目的は、マトリクス状に配線
された複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動
する信号のアンダーシュート或はオーバーシュートを抑
えることができる電子源の駆動装置及び該電子源を用い
た画像形成装置を提供することにある。
【0024】本発明の他の目的は、マトリクス状に配線
された複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動
する信号の遅延を無くすことができる電子源の駆動装置
及び該電子源を用いた画像形成装置を提供することにあ
る。
【0025】本発明の他の目的は、マトリクス状に配線
された複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動
する信号による消費電力を低減できる電子源の駆動装置
及び該電子源を用いた画像形成装置を提供することにあ
る。
【0026】本発明の他の目的は、マトリクス状に配線
された複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動
する信号の耐ノイズ性を高めた電子源の駆動装置及び該
電子源を用いた画像形成装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子源の駆動装置は以下のような構成を備え
る。即ち、複数の表面伝導型電子放出素子をマトリクス
状に配列し、同じ行に配列された前記表面伝導型電子放
出素子の一方の端子を当該行の共通する行方向配線に接
続し、同じ列にレイアウトされた前記表面伝導型電子放
出素子の他方の端子を当該列の共通する列方向配線に接
続して構成された電子源の駆動装置であって、前記行方
向配線及び列方向配線に駆動電圧を印加するための複数
の信号入力端子と、前記複数の信号入力端子のそれぞれ
に対応して設けられた各配線の終端端子と、前記終端端
子における反射信号波を抑制するための付加回路とを有
する。
【0028】
【作用】以上の構成において、行方向配線及び列方向配
線に駆動電圧を印加するための複数の信号入力端子より
信号が入力され、複数の信号入力端子のそれぞれに対応
して設けられた各配線の終端端子では、少なくとも反射
信号波を抑制する付加回路により、その入力された信号
が安定化され、終端における信号の反射やアンダーシュ
ート或はオーバーシュート等が抑えられる。
【0029】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0030】図1は、本実施例の表面伝導型電子放出素
子を使った画像表示装置の表示駆動部分の一部を示す図
である。
【0031】(1)図1の「A」で示された部分に図3
の抵抗回路を挿入し、「B」の部分には何も接続せずに
オープンの状態のままにする。これによって、駆動波形
の伝達応答を遅らせ、無用なアンダーシュート、オーバ
シュートを抑制して、これら素子を安定的に駆動するこ
とが可能になった。
【0032】(2)図1の「A」の部分に図3の抵抗回
路を挿入し、「B」の部分に図4の抵抗回路を挿入す
る。これによって、駆動波形の伝達応答を遅らせ、無用
なアンダーシュート、オーバシュートを抑制し、かつ反
射波を少なくして、素子を安定して駆動することが可能
になった。
【0033】(3)図1の「A」の部分に図3の抵抗回
路を挿入し、「B」の部分に図5の抵抗回路を挿入す
る。これによって、駆動波形の伝達応答を遅らせ、無用
なアンダーシュート、オーバシュートを抑制し、かつ反
射波を少なくして素子を安定的に駆動することが可能に
なった。
【0034】(4)図1の「A」の部分に図3の抵抗回
路を挿入し、「B」の部分に図6の抵抗とコンデンサを
接続する。これによって、駆動波形の伝達応答を遅ら
せ、無用なアンダーシュート、オーバシュートを抑制
し、かつ反射波を少なくできる。そして、(2),
(3)の場合に比べて、消費電力を少なくして安定的に
駆動することが可能になった。
【0035】(5)図1の「A」の部分に図3の抵抗回
路を挿入し、「B」の部分に図7の抵抗とコンデンサを
接続する。これによって、駆動波形の伝達応答を遅ら
せ、無用なアンダーシュート、オーバシュートを抑制
し、かつ反射波を少なくできる。また、(2),(3)
の場合に比べて、消費電力を少なくして安定的に駆動で
きる。
【0036】(6)図1の「A」の部分に図3の抵抗回
路を挿入し、「B」の部分に図8の抵抗分圧回路を接続
する。これによって、駆動波形の伝達応答を遅らせ、無
用なアンダーシュート、オーバシュートを抑制し、伝達
遅延時間に影響を及ぼさずに反射波を少なくでき、安定
的に駆動することが可能になった。
【0037】(7)図1の「A」の部分に図3の抵抗回
路を挿入し、「B」の部分に図9の回路もしくは図10
の回路を接続する。これによって、駆動波形の伝達応答
を遅らせ、無用なアンダーシュート、オーバシュートを
抑制し、伝達遅延時間に影響を及ぼすことなく、反射波
を少なくできる。これは、前述の(6)の場合に比べ消
費電力を少なくして安定的に駆動できる。
【0038】(8)図1の「A」の部分に図3の抵抗回
路を挿入し、「B」の部分に図11のダイオード回路を
接続する。これによって、駆動波形の伝達応答を遅ら
せ、無用なアンダーシュート、オーバシュート及び外部
ノイズを、動作に支障をきたさない程度に抑えることが
できる。これにより、安定的に駆動することが可能にな
った。
【0039】(9)図1の「A」の部分に図3の抵抗回
路を挿入し、「B」の部分に図12のダイオード回路を
接続する。これによって、駆動波形の伝達応答を遅ら
せ、無用なアンダーシュート、オーバシュート、外部ノ
イズを、動作に支障をきたさない程度に抑えることがで
きる。また線路インピーダンスを考慮せずに設計でき、
安定的に駆動することが可能になった。
【0040】(10)図1の「A」の部分に図3の抵抗
回路を挿入し、「B」の部分に図13オペアンプ回路を
接続する。これによって、駆動波形の伝達応答を遅らせ
ることができる。また、任意の電圧源を参照させ、配線
長に加圧することによって安定的に駆動することが可能
になった。
【0041】(11)図1の「A」の部分に図3の抵抗
回路を挿入し、「B」の部分に図14の回路を接続す
る。これによって、駆動波形の伝達応答を遅らせ、駆動
波形を配線長端でも増幅することにより、無用なアンダ
ーシュート、オーバシュート、外部ノイズを、動作に支
障をきたさない程度に抑えることができる。安定して回
路を駆動することが可能になった。
【0042】(12)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図4の抵抗回路を接続する。
これによって、無用なアンダーシュート、オーバシュー
トを抑制でき、かつ反射波を少なくして、素子を安定し
て駆動することが可能になった。
【0043】(13)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図5の抵抗回路を接続する。
これによって、無用なアンダーシュート、オーバシュー
トを抑制でき、かつ反射波を少なくして、素子を安定し
て駆動することができる。
【0044】(14)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図6の回路を接続する。これ
によって、無用なアンダーシュート、オーバシュートを
抑制でき、かつ反射波を少なくできる。これにより前述
の(12),(13)の場合に比べ、消費電力を少なく
でき、安定して駆動することが可能になった。
【0045】(15)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図7の回路を接続する。これ
によって、無用なアンダーシュート、オーバシュートを
抑制でき、かつ反射波を少なくできる。これは前述の
(12),(13)の場合に比べ、消費電力を少なくで
き、かつ安定して駆動することが可能になった。
【0046】(16)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図8の抵抗分圧回路を接続す
る。これによって、無用なアンダーシュート、オーバシ
ュートを抑制でき、伝達遅延時間に影響を及ぼさずに、
反射波を少なくして安定して駆動することが可能になっ
た。
【0047】(17)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図9もしくは図10の回路を
接続する。これによって、無用なアンダーシュート、オ
ーバシュートを抑制でき、伝達時間遅延時間に影響を及
ぼさずに、かつ反射波を少なくできる。これにより、
(16)の場合に比べて消費電力を少なくして安定して
駆動することが可能になった。
【0048】(18)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図11のダイオード回路を接
続する。これによって、無用なアンダーシュート、オー
バシュート及び外部ノイズを支障をきたさない程度に抑
制でき、安定して駆動することができる。
【0049】(19)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図12のダイオード回路を接
続する。これによって、無用なアンダーシュート、オー
バシュート及び外部ノイズを、支障をきたさない程度に
抑えることができる。更に、線路インピーダンスを考慮
せずに設計できる。このため安定して駆動することが可
能になった。
【0050】(20)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図13のオペアンプ回路を接
続する。これによって、任意の電圧源を参照させ、配線
長に加圧することによって、各素子を安定して駆動する
ことが可能になった。
【0051】(21)図1の「A」の部分を図2のよう
に直結し、「B」の部分に図14の回路を接続する。こ
れによって、駆動波形を配線長端でも増幅することによ
り、無用なアンダーシュート、オーバシュート及び外部
ノイズを、動作に支障をきたさない程度に抑えることが
でき、安定して各素子を駆動することができる。
【0052】(表示パネルの構成と製造法)次に、本実
施例を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造
法について、具体的な例を示して説明する。
【0053】図17は、本実施例に用いた表示パネルの
斜視図であり、内部構造を示すためにパネルの1部を切
り欠いて示している。
【0054】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密性容器内部を真空に排気する
方法については後述する。
【0055】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、この基板1001上には表面伝導
型放出素子1002がN×M個形成されている(N,M
は2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応
じて適宜設定される。例えば、高品位テレビジョンの表
示を目的とした表示装置においては、N=3000,M
=1000以上の数を設定することが望ましい。本実施
例においては、N=3072,M=1024とした)。
前記N×M個の表面伝導型放出素子は、M本の行方向
(X方向)配線1003とN本の列方向(Y方向)配線
1004により単純マトリクス配線されている。ここで
1001〜1004によって構成される部分をマルチ電
子ビーム源と呼ぶ。尚、マルチ電子ビーム源の製造方法
や構造については、後で詳しく述べる本実施例において
は、気密容器のリアプレート1005にマルチ電子ビー
ム源の基板1001を固定する構成としたが、マルチ電
子ビーム源の基板1001が十分な強度を有するもので
ある場合には、気密容器のリアプレートとしてマルチ電
子ビーム源の基板1001自体を用いてもよい。
【0056】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施例はカラ
ー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはCR
Tの分野で用いられる赤、緑、青の3原色の蛍光体が塗
り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図18
(a)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光
体のストライプの間には黒色の導電体1010が設けて
ある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビー
ムの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生
じないようにするためや、外光の反射を防止して表示コ
ントラストの低下を防ぐため、電子ビームによる蛍光膜
のチャージアップを防止するためなどである。黒色の導
電体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記
の目的に適するものであればこれ以外の材料を用いても
良い。
【0057】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図18(a)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、例えば図18(b)に示すようなデルタ状
配列やそれ以外の配列であってもよい。
【0058】尚、モノクロームの表示パネルを作成する
場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用いれ
ばよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。また、蛍光膜1008のリアプレート側の面には、
CRTの分野では公知のメタルバック1009を設けて
ある。メタルバック1009を設けた目的は、蛍光膜1
008が発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上
させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜1008を保
護するためや、電子ビーム加速電圧を印加するための電
極として作用させるためや、蛍光膜1008を励起した
電子の導電路として作用させるためなどである。このメ
タルバック1009は、蛍光膜1008をフェースプレ
ート基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化
処理し、その上にA1(アルミニウム)を真空蒸着する
方法により形成した。尚、蛍光膜1008に低電圧用の
蛍光体材料を用いた場合には、メタルバック1009は
用いない。
【0059】また、本実施例では用いなかったが、加速
電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェ
ースプレート基板1007と蛍光膜1008との間に、
例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0060】また、Dx1〜Dxm及びDy1〜Dyn及びHv
は、当該表示パネルと前記図1〜図14で説明した電気
回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気
接続用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の
行方向配線1003と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム
源の列方向配線1004と、Hvはフェースプレートの
メタルバック1009と電気的に接続している。
【0061】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[To
rr]程度の真空度まで排気する。その後排気管を封止す
るが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の直
前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター
膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBa
を主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加
熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター
膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス5乗
ないしは1×10マイナス7乗[Torr]の真空度に維持
される。
【0062】以上、本実施例の表示パネルの基本構成と
製造を説明した。
【0063】次に、前記実施例の表示パネルに用いたマ
ルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本発明
の画像表示装置に用いる電子ビーム源は、表面伝導型放
出素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、表面
伝導型放出素子の材料や形状あるいは製法に制限はな
い。しかしながら、本願発明者らは、表面伝導型放出素
子の中では、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜
から形成したものが電子放出特性に優れ、しかも製造が
容易に行えることを見い出している。従って、高輝度で
大画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用いるに
は、最も好適であると言える。そこで、上記実施例の表
示パネルにおいては、電子放出部もしくはその周辺部を
微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を用いた。そ
こで、まず好適な表面伝導型放出素子について基本的な
構成と製法及び特性を説明しその後で多数の素子を単純
マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の構造について
述べる。
【0064】<表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法>電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0065】<平面型の表面伝導型放出素子>まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。
【0066】図19に示すのは、平面型の表面伝導型放
出素子の構成を説明するための平面図(a)及びその断
面図(b)である。
【0067】図中、1101は基板、1102と110
3は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電
フォーミング処理により形成した電子放出部、1113
は通電活性化処理により形成した薄膜である。ここで基
板1101としては、例えば、石英ガラスや青板ガラス
をはじめとする各種ガラス基板や、アルミナをはじめと
する各種セラミクス基板、あるいは上述の各種基板上に
例えばSiO2 を材料とする絶縁層を積層した基板、な
どを用いることができる。
【0068】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2O3−SnO2 をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体などの中から適宜材料
を選択して用いればよい。このような素子電極110
2,1103を形成するには、例えば真空蒸着などの製
膜技術とフォトリソグラフィ、エッチングなどのパター
ンニング技術を組み合わせて用いれば容易に形成できる
が、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用いて形成し
ても差し支えない。
【0069】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは、通常は数百オングストロー
ムから数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメータより数十マイクロメータの
範囲である。また、素子電極1102,1103の厚さ
dについては、通常は数百オングストローム数マイクロ
メータの範囲から適当な数値が選ばれる。
【0070】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多種の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことを指す。この微粒子膜を微視的に調べれば、通常
は、個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるい
は微粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互
いに重なりあった構造が観測される。
【0071】本実施例の微粒子膜に用いた微粒子の粒径
は、数オングストロームから数千オングストロームの範
囲に含まれるものであるが、中でも好ましいのは10オ
ングストロームから200オングストロームの範囲のも
のである。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるよう
な諸条件を考慮して適宜設定される。即ち、素子電極1
102あるいは1103と電気的に良好に接続するのに
必要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うの
に必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜
の値にするために必要な条件などである。具体的には、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲の
なかで設定するが、なかでも好ましいのは10オングス
トロームから500オングストロームの間である。
【0072】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
O2,In2O3,PbO,Sb2O3などをはじめとする
酸化物や、HfB2,ZrB2 ,LaB6 ,CeB6,Y
B4,GdB4などをはじめとする炭化物や、TiN,Z
rN,HfNなどをはじめとする窒化物やSi,Geな
どをはじめとする半導体や、カーボンなどがあげられ、
これらの中から適宜選択される。
【0073】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したがそのシート抵抗値については、1
0の3乗から10の7乗[オーム/□]の範囲に含まれ
るよう設定した。
【0074】尚、導電性薄膜1104と素子電極110
2及び1103とは、電気的に良好に接続されるのが望
ましいため、互いの一部が重なり合うような構造をとっ
ている。その重なり方は、図19の例においては、下か
ら、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層したが、
場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電極、の
順で積層してもさしつかえない。
【0075】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。尚、実際の電子
放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困難
なため、図19においては模式的に示した。
【0076】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物によりなる薄膜で、電子放出部1105及び、そ
の近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミ
ング処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことに
より形成する。
【0077】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。尚、実際の薄膜1113の
位置や形状を精密に図示するのは困難なため、図19に
おいては模式的に示した。また、平面図(a)において
は、薄膜1113の一部を除去した素子を図示した。
【0078】以上、好ましい素子の基本構造を述べた
が、実施例においては以下のような素子を用いた。
【0079】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメータ]とした。微粒
子膜の主要材料としてPdもしくはPdOを用い、微粒
子膜の厚さは約100[オングストローム]、幅Wは1
00[マイクロメータ]とした。
【0080】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0081】図20(a)〜(c)及び図21(a)
(b)は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するた
めの断面図で、各部材の表記は前記図19と同一であ
る。
【0082】(1)まず、図20(a)に示すように、
基板1101上に素子電極1102及び1103を形成
する。これら素子電極1102,1103を形成するに
あたっては、予め基板1101を洗剤、純水、有機溶剤
を用いて十分に洗浄した後、素子電極1102,110
3の材料を堆積させる(堆積する方法としては、例え
ば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用いれば
よい)。その後、堆積した電極材料を、フォトリソグラ
フィ・エッチング技術を用いてパターニングし、図20
(a)に示した一対の素子電極(1102と1103)
を形成する。
【0083】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。この導電性薄膜1104
を形成するにあたっては、まず前記(a)の基板に有機
金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜
を成膜した後、フォトリソグラフィ・エッチングにより
所定の形状にパターニングする。ここで、有機金属溶剤
とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素とす
る有機金属化合物の溶液である(具体的には、本実施例
では主要元素としてPdを用いた。また、実施例では塗
布方法として、ディッピング法を用いたが、それ以外の
例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよい)。
【0084】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施例で用いた有機金属溶液の塗布
による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ法ある
いは化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0085】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って電子放出部1105を形成する。この通電フォ
ーミング処理とは、微粒子膜で作られた導電性薄膜11
04に通電を行って、その一部を適宜に破壊、変形、も
しくは変質せしめ、電子放出を行うのに好適な構造に変
化させる処理のことである。微粒子膜で作られた導電性
薄膜のうち、電子放出を行うのに好適な構造に変化した
部分(即ち、電子放出部1105)においては、薄膜1
104に適当な亀裂が形成されている。尚、電子放出部
1105が形成される前と比較すると、形成された後
は、素子電極1102と1103の間で計測される電気
抵抗は大幅に増加する。
【0086】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図22に、フォーミング用電源1110から電圧を
印加する電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導
電性薄膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧
が好ましく、本実施例の場合には同図に示したように、
パルス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的
に印加した。その際、三角波パルスの波高値Vpfを、
順次昇圧した。
【0087】本実施例においては、例えば、10のマイ
ナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、下
記の様なパルス電圧を印加した。また、電子放出部11
05の形成状況をモニタするためのモニタパルスPm
を、適宜の間隔で三角波のパルスの間に挿入し、その際
に流れる電流値を電流計1111で計測した。
【0088】実施例においては、例えば10のマイナス
5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例えばパル
ス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミリ
秒]とし、波高値Vpfを1パルス毎に、0.1[V]
ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加する度に
1回の割で、モニタパルスPmを挿入した。フォーミン
グ処理に悪影響を及ぼすことが内容に、モニタパルスの
電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そして、素子電
極1102と1103の間の電気抵抗が1×10の6乗
[オーム]になった段階、即ちモニタパルス印加時に電
流計1111で計測される電流が1×10のマイナス7
乗[A]以下になった段階で、フォーミング処理に係わ
る通電を終了した。
【0089】尚、上記の方法は、本実施例の表面伝導型
放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微粒子膜
の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面伝導型
放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて通電
の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0090】(4)次に、図21(a)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、
前記通電フォーミング処理により形成された電子放出部
1105に適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素
もしくは炭素化合物を堆積させる処理のことである(図
においては、炭素もしくは炭素化合物によりなる堆積物
を部材1113として模式的に示した)。尚、このよう
な通電活性化処理を行うことにより、活性化を行う前と
比較して、同じ印加電圧における放出電流を、典型的に
は100倍以上に増加させることができる。
【0091】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいず
れか、もしくはその混合物でり、膜厚は500[オング
ストローム]以下、より好ましくは300[オングスト
ローム]以下である。
【0092】通電方法をより詳しく説明するために、図
23の(a)に、活性化用電源1112から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す。本実施例においては、一定
電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行っ
たが、具体的には、矩形波の電圧Vacは14[V]、
パルス幅T3は1[ミリ秒]、パルス間隔T4は10
[ミリ秒]とした。尚、上述の通電条件は、本実施例の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0093】図21(a)に示す1114は、該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115及び電流
計1116が接続されている(尚、基板1101を、表
示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合に
は、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114として
用いる)。この活性化用電源1112から電圧を印加す
る間、電流計1116で放出電流Ieを計測して、この
通電活性化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1
112の動作を制御する。電流計1116で計測された
放出電流Ieの一例を図23(b)に示すが、活性化電
源1112からパルス電圧を印加しはじめると、時間の
経過とともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和し
てほとんど増加しなくなる。このように、放出電流Ie
がほぼ飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧
印加を停止し、通電活性化処理を終了する。
【0094】尚、上述の通電条件は、本実施例の表面伝
導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導型
放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条件
を適宜変更するのが望ましい。
【0095】以上のようにして、図21(b)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0096】(垂直型の表面伝導型素子)次に、電子放
出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面伝導
型放出素子の他の代表的な構成、即ち、垂直型の表面伝
導型放出素子の構成について説明する。
【0097】図24は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図である。
【0098】図中、1201は基板、1202と120
3は素子電極、1206は段差形成部材、1204は微
粒子膜を用いた導電性薄膜、1205は通電フォーミン
グ処理により形成した電子放出部、1213は通電活性
化処理により形成した薄膜である。この垂直型の電子放
出素子が先に説明した平面型と異なる点は、素子電極1
202,1203のうちの片方(1202)が段差形成
部材1206上に設けられており、導電性薄膜1204
が段差形成部材1206の側面を被覆している点にあ
る。従って、前記図19の平面型における素子電極間L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設定される。尚、基板1201、素子電極12
02及び1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜120
4については、前記平面型の説明中に列挙した材料を同
様に用いることが可能である。また、段差形成部材12
06には、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材
料を用いる。
【0099】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。
【0100】図25の(a)〜(f)は、製造工程を説
明するための断面図で、各部材の表記は前記図24と同
一である。
【0101】(1)まず、図25(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0102】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁性を積層する。絶縁相
は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0103】(3)次に、同図(c)に示すように、絶
縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0104】(4)次に、同図(d)に示すように、絶
縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0105】(5)次に、同図(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。この導
電性薄膜1204を形成するには、前記平面型の場合と
同じく、例えば塗布法などの成膜技術を用いればよい。
【0106】(6)次に、前述の平面型の場合と同じ
く、通電フォーミング処理を行い、電子放出部1205
を形成する(図19(c)を用いて説明した平面型の通
電フォーミング処理と同様の処理を行えばよい)。
【0107】(7)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる(図21(a)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い)。
【0108】以上のようにして、図25(f)に示す、
垂直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0109】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0110】図26に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、及び(素子
電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を
示す。尚、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく
小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これ
らの特性は、素子の大きさや形状等の設計パラメータを
変更することにより変化するものであるため、2本のグ
ラフは各々任意単位で図示した。表示装置に用いた素子
は、放出電流Ieに関して以下に述べる3つの特性を有
している。
【0111】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0112】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0113】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0114】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第1の特性を利用すれば、表示が面を順
次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動中
の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上の
電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧Vth
未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替えて
ゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行うこ
とが可能である。
【0115】また、第2の特性か、或は第3の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
【0116】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素
子を基板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。
【0117】図27に示すのは、前記図17の表示パネ
ルに用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板上
には、前記図19で示したものと同様な表面伝導型放出
素子が配列され、これらの素子は行方向配線電極100
3と列方向配線電極1004により単純マトリクス状に
配線されている。行方向配線電極1003と列方向配線
電極1004の交差する部分には、電極間に絶縁層(不
図示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれてい
る。
【0118】図27のA−A’に沿った断面を、図28
に示す。
【0119】尚、このような構造のマルチ電子源は、予
め基板上に行方向配線電極1003、列方向配線電極1
004、電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型放出
素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向配線
電極1003及び列方向配線電極1004を介して各素
子に給電して通電フォーミング処理と通電活性化処理を
行うことにより製造した。
【0120】図29は、前記説明の表面伝導型放出素子
を電子ビーム源として用いたディスプレイパネルに、例
えばテレビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源
より提供される画像情報を表示できるように構成した表
示装置の一例を示すための図である。
【0121】図中、2100はディスプレイパネル、2
102はディスプレイパネルの駆動回路、2102はデ
ィスプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、
2104はデコーダ、2105は入出力インターフェー
ス回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、
2108及び2109及び2110は画像メモリインタ
ーフェース回路、2111は画像入力インターフェース
回路、2112及び2113はTV信号受信回路、21
14は入力部である(尚、本表示装置は、例えばテレビ
ジョン信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信
号を受信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を
再生するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない
音声情報の受信、分離、再生、処理、記憶などに関する
回路やスピーカーなどについては説明を省略する)。
【0122】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0123】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の諸方式でもよい。また、これらより更に多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式を初めとする、
いわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素化に適した
前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信号
源である。TV信号受信回路2113で受信されたTV
信号は、デコーダ2104に出力される。
【0124】また、TV信号受信回路2112は、例え
ば同軸ケーブルや光ファイバなどのような有線伝送系を
用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路で
ある。前記TV信号受信回路2113と同様に、図進す
るTV信号の方式は特に限られるものではなく、また本
回路で受信されたTV信号もデコーダ2104に出力さ
れる。また、画像入力インターフェース回路2111
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナなどの画
像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力
される。
【0125】また、画像メモリインターフェース回路2
110は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
また、画像メモリインターフェース回路2109は、ビ
デオディスクに記憶されている画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に
出力される。
【0126】画像メモリインターフェース回路2108
は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像データ
を記憶している装置から画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた静止画像データはデコーダ2104に
出力される。入出力インターフェース回路2105は、
本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュー
タネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接
続するための回路である。画像データや文字・図形情報
の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっては本
表示装置の備えるCPU2106と外部との間で制御信
号や数値データの入出力などを行うことも可能である。
【0127】画像生成回路2107は、前記入出力イン
ターフェース回路2105を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU210
6より出力される画像データや文字・図形情報に基づき
表示用画像データを生成するための回路である。本回路
の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積
するための書き換え可能メモリや、文字コードに対応す
る画像パターンが記憶されている読み出し専用メモリ
や、画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめとし
て画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0128】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ2104に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路2105を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンタに出力すること
も可能である。
【0129】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には表示
する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ
2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や
走査方法(例えばインターレースかノンインタレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。
【0130】また、前記画像生成回路2107に対して
画像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるい
は前記入出力インターフェース回路2105を介して外
部のコンピュータやメモリをアクセスした画像データや
文字・図形情報を入力する。尚、CPU2106は、む
ろんこれ以外の目的の作業にも関わるものであって良
い。例えば、パーソナルコンピュータやワードプロセッ
サなどのように、情報を生成したり処理する機能に直接
関わっても良い。あるいは、前述したように入出力イン
ターフェース回路2105を介して外部のコンピュータ
ネットワークと接続し、例えば数値計算などの作業を外
部機器と協同して行っても良い。
【0131】また、入力部2114は、前記CPU21
06に使用者が命令プログラム、あるいはデータなどを
入力するためのものであり、例えばキーボードやマウス
のほか、ジョイスティック、バーコードリーダ、音声認
識装置など多様な入力機器を用いることが可能である。
デコーダ2104は、前記2107ないし2113より
入力される種々の画像信号を3原色信号、または輝度信
号とI信号、Q信号に逆変換するための回路である。
尚、同図中に点線で示すように、デコーダ2104は内
部に画像メモリを備えるのが望ましい。これは、例えば
MUSE方式をはじめとして、逆変換するに際して画像
メモリを必要とするようなテレビ信号を扱うためであ
る。また、画像メモリを備えることにより、静止画の表
示が容易になる。あるいは前記画像生成回路2107及
びCPU2106と協同して画像の間引き、補間、拡
大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易に
行えるようになるという利点が生まれるからである。
【0132】また、マルチプレクサ2103は、前記C
PU2106より入力される制御信号にもとずき表示画
像を適宜選択するものである。すなわち、マルチプレク
サ2103はデコーダ2104から入力される逆変換さ
れた他像信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動
回路2101に出力する。その場合には、一画面表示時
間内で画像信号を切り替えて選択することにより、いわ
ゆる多画面テレビのように、一画面を複数の領域に分け
て領域によって異なる画像を表示することも可能であ
る。ディスプレイパネルコントローラ2102は、前記
CPU2106より入力される制御信号にもとずき駆動
回路2101の動作を制御するための回路である。
【0133】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
に関わるものとして、例えばディスプレイパネルの駆動
用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するための
信号を駆動回路2101に対して出力する。ディスプレ
イパネルの駆動方法に関わるものとして、例えば画面表
示周波数や走査方法(例えばインターレースかノンイン
ターレースか)を制御するための信号を駆動回路210
1に対して出力する。また、場合によっては表示画像の
輝度やコントラストや色調やシャープネスといった画質
の調整に関わる制御信号を駆動回路2101に対して出
力する場合もある。駆動回路2101は、ディスプレイ
パネル2100に印加する駆動信号を発生するための回
路であり、前記マルチプレクサ2103から入力される
画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ21
02より入力される制御信号に基づいて動作するもので
ある。
【0134】以上、各部の機能を説明したが、図29に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より縫うされる画像情報をディスプレイパネル2
100に表示することが可能である。
【0135】即ち、テレビジョン放送をはじめとする各
種の画像信号はデコーダ2104において逆変換された
後、マルチプレクサ2103において適宜選択され、駆
動回路2101に入力される。一方、ディスプレイコン
トローラ2102は、表示する画像信号に応じて駆動回
路2101の動作を制御するための制御信号を発生す
る。駆動回路2101は、上記画像信号と制御信号に基
づいてディスプレイパネル2100に駆動信号を印加す
る。これにより、ディスプレイパネル2100において
画像が表示される。これらの一連の動作は、CPU21
06により統括的に制御される。
【0136】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路21
07及びCPU2106が関与することにより、単に複
数の画像情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の
縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成、消
去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行うことも可能である。また、本実施例の説明で
は特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用回
路を設けても良い。
【0137】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、ワー
ドプロセッサーをはじめとする事務用端末機器、ゲーム
機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用
あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0138】尚、上記図29は、表面伝導型放出素子を
電子ビーム源とするディスプレイパネルを用いた表示装
置の構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定され
るものでないことは言うまでもない。例えば、図29の
構成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回路
は省いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目的
によっては更に構成要素を追加しても良い。例えば、本
表示装置をテレビ電話機として応用する場合には、テレ
ビカメラ、音声マイク、照明機、モデムを含む送受信回
路などを構成要素に追加するのが好適である。
【0139】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルが
容易に薄型化できるため、表示装置全体の奥行きを小さ
くすることが可能である。それに加えて、表面伝導型放
出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本
表示装置は臨場感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良
く表示することができる。
【0140】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置に本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できる。
【0141】以上説明したように本実施例によれば、配
線材料や電子源素子に起因する駆動に悪影響を及ぼす信
号を抑制し、安定して電子源素子の駆動を行なうことが
でき、高品位の画像表示を行うことができる。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、配
線財料や素子によって起される問題を解決し、安定して
電子放出させることができる。
【0143】本発明によれば、マトリクス状に配線され
た複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動する
信号の反射波を抑えることができる。
【0144】本発明によれば、マトリクス状に配線され
た複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動する
信号のアンダーシュート或はオーバーシュートを抑える
ことができる。
【0145】また本発明によれば、マトリクス状に配線
された複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動
する信号の遅延を無くすことができる。
【0146】また本発明によれば、マトリクス状に配線
された複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動
する信号による消費電力を低減できる。
【0147】また本発明によれば、マトリクス状に配線
された複数の表面伝導型電子放出素子のそれぞれを駆動
する信号の耐ノイズ性を高めることができる。
【0148】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の表面伝導型電子放出素子をマトリク
ス状に配線した表示パネルの一部構成を示す図である。
【図2】図1の端子「A」又は「B」に接続される回路
例を示す図である。
【図3】図1の端子「A」又は「B」に接続される回路
例を示す図である。
【図4】図1の端子「A」又は「B」に接続される回路
例を示す図である。
【図5】図1の端子「A」又は「B」に接続される回路
例を示す図である。
【図6】図1の端子「A」又は「B」に接続される回路
例を示す図である。
【図7】図1の端子「A」又は「B」に接続される回路
例を示す図である。
【図8】図1の端子「A」又は「B」に接続される回路
例を示す図である。
【図9】図1の端子「A」又は「B」に接続される回路
例を示す図である。
【図10】図1の端子「A」又は「B」に接続される回
路例を示す図である。
【図11】図1の端子「A」又は「B」に接続される回
路例を示す図である。
【図12】図1の端子「A」又は「B」に接続される回
路例を示す図である。
【図13】図1の端子「A」又は「B」に接続される回
路例を示す図である。
【図14】図1の端子「A」又は「B」に接続される回
路例を示す図である。
【図15】従来の電子放出素子を説明するための平面図
である。
【図16】従来例を説明するための図である。
【図17】本発明の実施例である画像表示装置の、表示
パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図18】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図である。
【図19】実施例で用いた平面型の表示伝導型放出素子
の平面図(a)と、その断面図(b)である。
【図20】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図21】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図22】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図23】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a),
放出電流Ieの変化(b)を示す図である。
【図24】実施例で用いた垂直型の表面伝導型放出素子
の断面図である。
【図25】垂直の表面伝導型放出素子の製造工程を示す
断面図である。
【図26】実施例で用いた表面伝導型放出素子の典型的
な特性を示すグラフ図である。
【図27】実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板の
平面図である。
【図28】実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板の
一部断面図である。
【図29】本発明の実施例である多機能画像表示装置の
ブロック図である。
【符号の説明】
1001 基板 1002 表面伝導型電子放出素子 1003 X方向配線 1004 Y方向配線 1005 リアプレート 1007 フェースプレート 1008 蛍光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/316 H01J 31/12 H04N 5/66

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表面伝導型電子放出素子をマトリ
    クス状に配列し、同じ行に配列された前記表面伝導型電
    子放出素子の一方の端子を当該行の共通する行方向配線
    に接続し、同じ列にレイアウトされた前記表面伝導型電
    子放出素子の他方の端子を当該列の共通する列方向配線
    に接続して構成された電子源の駆動装置であって、 前記行方向配線及び列方向配線に駆動電圧を印加するた
    めの複数の信号入力端子と、 前記複数の信号入力端子のそれぞれに対応して設けられ
    た各配線の終端端子と、 前記終端端子における反射信号波を抑制するための付加
    回路と、を有することを特徴とする電子源の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記付加回路は、前記終端端子を抵抗、
    或は直列に接続された抵抗とコンデンサを介して接地す
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子源の駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 前記付加回路は、前記終端端子を抵抗、
    或は直列に接続された抵抗とコンデンサを介して電源線
    に接続することを特徴とする請求項1に記載の電子源の
    駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記付加回路は、電源線と接地との間を
    抵抗により分圧した点と前記終端端子とを接続する回路
    であることを特徴とする請求項1に記載の電子源の駆動
    装置。
  5. 【請求項5】 前記付加回路は、電源線と接地との間を
    抵抗により分圧した点と前記終端端子とをコンデンサを
    介して接続する回路であることを特徴とする請求項1に
    記載の電子源の駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記付加回路は、電源線と接地との間
    を、それぞれが直列に接続された抵抗とコンデンサとで
    分圧された点と前記終端端子とを接続する回路であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子源の駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記付加回路は、前記終端端子と接地と
    の間にダイオード接続したクランプ回路であることを特
    徴とする請求項1に記載の電子源の駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記付加回路は、一端を接地したダイオ
    ードと、一端を電源線に接続したダイオードとを前記終
    端端子に接続した回路であることを特徴とする請求項1
    に記載の電子源の駆動装置。
  9. 【請求項9】 前記付加回路は、前記終端端子に増幅回
    路を接続した回路であることを特徴とする請求項1に記
    載の電子源の駆動装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    電子源の駆動装置により複数の電子源のそれぞれを駆動
    して画像を形成する画像形成装置であって、 画像信号に応じて前記複数の表面伝導型電子放出素子の
    それぞれを駆動する駆動手段と、 前記駆動手段により駆動された前記複数の表面伝導型電
    子放出素子のそれぞれより放出される電子により可視画
    像を形成する像形成手段と、を有することを特徴とする
    画像形成装置。
JP122895A 1995-01-09 1995-01-09 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3299062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP122895A JP3299062B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP122895A JP3299062B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190878A JPH08190878A (ja) 1996-07-23
JP3299062B2 true JP3299062B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=11495621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP122895A Expired - Fee Related JP3299062B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148081A (ja) 1998-09-04 2000-05-26 Canon Inc 電子源と前記電子源を用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190878A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025251B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP3408147B2 (ja) 画像形成装置
JP3299096B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3592311B2 (ja) 画像表示装置とその方法
JP2000066633A (ja) 電子発生装置及びその駆動方法及び画像形成装置
JP3472016B2 (ja) マルチ電子ビーム源の駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JPH1031450A (ja) 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JP3299062B2 (ja) 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JP3423600B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP3236465B2 (ja) 表示装置
JP2866312B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3258525B2 (ja) 画像表示装置
JP3450571B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JPH08212944A (ja) 画像形成装置および電子ビーム発生源
JP3258524B2 (ja) 画像表示装置
JP3586085B2 (ja) 画像形成装置及びテレビジョン放送用表示装置
JPH11338413A (ja) 電子発生装置およびその駆動方法
JP2000352951A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH11176362A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000098968A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11133911A (ja) 画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees