JP3624041B2 - 導電性フリットを用いた画像表示装置 - Google Patents

導電性フリットを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3624041B2
JP3624041B2 JP00018696A JP18696A JP3624041B2 JP 3624041 B2 JP3624041 B2 JP 3624041B2 JP 00018696 A JP00018696 A JP 00018696A JP 18696 A JP18696 A JP 18696A JP 3624041 B2 JP3624041 B2 JP 3624041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image display
conductive
display device
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00018696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08241049A (ja
Inventor
一弘 大木
信一 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00018696A priority Critical patent/JP3624041B2/ja
Priority to CN96100619A priority patent/CN1060747C/zh
Priority to EP96300130A priority patent/EP0721195B1/en
Priority to DE69607990T priority patent/DE69607990T2/de
Priority to US08/585,352 priority patent/US5770918A/en
Publication of JPH08241049A publication Critical patent/JPH08241049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624041B2 publication Critical patent/JP3624041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/866Adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の導電性フリット(=frit:粉末、ペースト又は焼成体)及び該導電性フリットを用いた特定の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、導電性フリットとして、導電性物質として金属粉末とガラス粉末との混合物が示されており、例えば特開昭56−30240号公報には、導電性物質としての銀粉末とガラス粉末との混合物が開示されている。
【0003】
また、従来より、一般に電子を用いた画像表示装置においては、真空雰囲気を維持する外囲器、電子を放出させるための電子源とその駆動回路、電子の衝突により発光する蛍光体等を有する画像形成部材、電子を画像形成部材に向けて加速するための加速電極及びその高圧電源等々を必要とする。
また、薄型画像表示装置等のように扁平な外囲器を用いる画像表示装置においては、耐大気圧構造体としてスペーサを用いる場合もある(例えば、本願出願人による特開平2−299136号公報)。
【0004】
以下に画像表示装置の電子源に用いられる電子放出素子について説明する。
従来、電子放出素子として熱電子源と冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極源電子源には、電界放出型(以下、FE型と略記する)、金属/絶縁層/金属型(以下、MIM型と略記する)及び表面導電型電子放出素子等がある。
【0005】
FE型の例としては、W.P.Dyke&W.W.Dolan,“Fieldemission”,Advance in Electron Physics,8,89(1956)或いはC.A.Spindt,“PhysicalProperties of thin−film field emission cathodes with molybdenum”,J.Appl.Phys.,47,5248(1976)等が知られている。
【0006】
また、MIM型の例としては、C.A.Mead,“The tunnel−emission amplifier”,J.Appl.Phy.,32,646(1961)等が知られている。
【0007】
表面伝導型電子放出素子型の例としては、M.I.Elinson,Radio Eng.Electron Phys.,10(1965)等がある。表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用するものである。
この表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等によるSnO 膜を用いたもの、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:“Thin solidFilms”,9,317(1972)]、In /SnO 薄膜によるもの[M.Hartwell and C.G.Fonstad:”IEEE Trans.ED Conf.”,519(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0008】
これらの表面伝導型電子放出素子の典型的な素子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を図13に示す。同図において31は基板である。34は導電性薄膜で、H型形状のパターンに、スパッタで形成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部35が形成される。尚、電子放出部35の位置及び形状については、不明であるので模式図として表した。
【0009】
従来、これらの表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う前に導電性薄膜34を予め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部35を形成するのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは前記導電性薄膜34の両端に直流電圧或いは非常に緩やかな昇電圧例えば1V/分程度を印加通電し、導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部35を形成するものである。
尚、電子放出部35は導電性薄膜34の一部に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行われる。前記通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放出素子は、上述の導電性薄膜34に電圧を印加し、素子に電流を流すことにより上述の電子放出部35より電子を放出せしめるものである。
【0010】
上述の表面伝導型放出素子は構造が単純で製造も容易であることから大面積に亘り多数素子を配列形成することができるという利点がある。このような特徴を生かすような諸々の応用が研究されている。例えば、電荷ビーム源、画像表示装置等の表示装置が挙げられる。
【0011】
多数のSCEを配列形成した例としては、並列にSCEを配列し、個々の素子の両端を配線にてそれぞれ結線した行を多数行配列した電子源が挙げられる(例えば、本願出願人による特開平1−31332号公報)。
【0012】
SCEを複数個配置してなる電子源と上記電子源より放出された電子によって可視光を発光せしめる画像形成部材としての蛍光体とを組み合わされることにより、種々の画像形成装置、主として表示装置が構成されるが(例えば、本願出願人によるUSP5066883号明細書)、大画面の装置にても比較的容易に製造することができ、且つ表示品位に優れた自発光型表示装置であるために、CRTに替わる画像形成装置として期待されている。
【0013】
例えば、本願出願人が先に提案した特開平2−257551号公報等に記載されるような画像形成装置において、多数形成されたSCEの選択は、該SCEを並列に配置して結線した配線(行方向配線)、及び該行方向配線と直交する方向(列方向)に、電子源と蛍光体間の空間に設置された制御電極に結線した配線(列方向配線)への適当な駆動信号によるものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら上記従来例の導電性フリット及び該導電性フリットを用いた画像形成装置では以下のような問題点が生ずる恐れのあることが判明した。
【0015】
即ち、本発明者らは、金属粉末と低融点ガラス粉末とを配合させた導電性フリットを用いて、例えば蛍光部材及び電子加速電極が形成されたフェースプレートと、該フェースプレートと対向して配置された電子源を有する電子源基板と、前記電子加速電極と電子源との間に配置された導電性スペーサとを、少なくとも有する画像表示装置を作製した。
【0016】
その結果、前記スペーサの電子加速電極と電子源に対する機械的固定及び電気的接続を行なうと、機械的固定及び電気的接続を十分満足できる状態とするのは困難であり、これらを十分満足な状態とするためには、精細な制御と熟練が要求されることが判明した。
【0017】
詳しくは機械的固定強度を充分に得るために低融点ガラス粉末の割合を増加させると、電気的接続が不十分になり、長時間画像を表示させたりするとスペーサが帯電し、電場が変化して電子軌道のずれが生じ、蛍光体の発光位置や発光形状の変化が生じてしまう場合があった。
【0018】
また逆に電気的接続を充分に確保するように金属粉末の割合を増加させると、導電性フリットの熱膨張係数が増大する結果、固着部におけるガラスを基材とするスペーサとの熱膨張係数の差が大きくなることも一因となって破損等が起き、機械的固定強度が不十分になるので大気圧支持ができないという不具合が生じる場合があった。
【0019】
本発明の目的は、上記のような諸々の問題点を解消することができる特定の導電性フリット(粉末、ペースト又は焼成体)、及び該導電性フリットを用いた特定の画像表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、発光位置や発光形状の変化が実質的にゼロか若しくは極めて小さく、抑制された画像表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明者等は、導電性フリット及び導電性フリットを用いた画像表示装置における上述の問題を解決して本発明の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成に至ったものである。
【0021】
上記の目的は以下に示す本発明によって達成される。即ち本発明は、蛍光部材及び電子加速電極が形成されたフェースプレート、該フェースプレートに対向して配置された電子源を有する電子源基板、及び前記電子加速電極と電子源との間に配置された導電性スペーサとを有する画像表示装置において、前記導電性スペーサの電子加速電極又は配線に対する電気的接続に、表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラー重量百分率で3〜95%及び低融点ガラスを含有する導電性フリットを用いた画像表示装置を開示するものである。
【0022】
また本発明は、蛍光部材及び電子加速電極が形成されたフェースプレート、該フェースプレートに対向して配置された電子源を有する電子源基板、及び前記電子加速電極と電子源との間に配置された導電性スペーサとを有する画像表示装置において、前記導電性スペーサの電子加速電極又は配線に対する固定並びに電気的接続に、表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラー重量百分率で3〜95%及び低融点ガラスを含有する導電性フリットを用いた画像表示装置を開示するものである。
【0023】
さらに本発明の1態様では、前記導電性フリットが、さらに低膨張セラミックスフィラーを含む。
【0027】
上述した構成の本発明によれば、上述した技術的課題が解決され、上述した目的が達成される。
【0028】
即ち、導電性フィラーとして、表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラーを用いた本発明の導電性フリットによれば固定強度と電気的接続の双方の所要条件を満足させることができる。
【0029】
電気的接続を十分に確保しようとして、表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラーの割合を増加させても、ガラスフリットの熱膨張係数を増大させる要因が、表面の金属のみであるために、金属粉末のみを増加させた場合と異なり、ガラスフリットの熱膨張係数の増大を押さえることができるので、固着部での十分な固定強度を得ることができる。従って、本発明の導電性フリットによれば固定強度と電気的接続の双方の所要条件を満足させることができる。この結果、本発明の導電性フリットを用いることにより、上記問題点を解消した画像形成装置を提供することができる。
【0030】
更に、本発明の導電性フリットを用いることにより、長時間画像表示させても電子軌道のずれが生じたり、蛍光体の発光位置や発光形状の変化を生じることがなく、且つ固定強度が十分な画像表示装置を提供することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好ましい実施態様について説明する。
【0032】
本発明の導電性フリット及び画像表示装置の構成は、前述した通りのものである。
【0033】
導電性フィラーとして表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラーを用いた本発明の導電性フリットにおいては、金属粒子フィラーに比べ熱膨張係数が増大することがない。
【0034】
一般に粒子化できる金属の、例えばAg,A1,Au,Fe,Cu,Ni,Pb等の熱膨張係数は約120×10−7−1以上で、ガラス微細粒子フィラーは約90×10−7−1以下であって比較して大きいために、金属粒子フィラーの場合には配合量が増えると、ガラス微細粒子フィラーに比べ、フリットとしての熱膨張係数が増大してしまう。そこで、本発明の導電性フリットにおいては、導通に必要な金属はフィラー表面だけに形成して、フィラーの基材には熱膨張係数の小さいガラス等を用いることにより、熱膨張係数の増大を防いでいるのである。
【0035】
本発明の導電性フリットにおいて、導電性フィラーは、基材にソーダライムガラス(青板ガラス)或いはシリカ等のガラス球を用いることができる。そして、その形状は、真球に近いものが望ましい。また、平均粒径は、混合する低融点ガラスの平均粒径と同程度のものがよく、且つ粒度分布が少ないものが望ましい。また最大粒径も混合する低融点ガラスの最大粒径と同程度のものがよいが、特に塗布(形成)する形状が微少な場合(約1mm以下)は、その形状の1/2以下の粒径が望ましい。
【0036】
本発明の導電性フリットは、この基材の表面にメッキ法等により金属膜を形成することによって得られる。この場合、密着性向上のために、下引き層を設けてもよい。表面に形成する金属膜の金属は、Cu,Cr,Ni,Au,Ag,Pt等を用いることができ、特に限定はされないが、Au,Ag,Pt等が酸化され難いので好ましい。膜厚としては0.005〜1μmの範囲が望ましく、より好ましくは0.02〜0.1μmの範囲である。膜厚が0.005μm未満であると抵抗が大きすぎ、また1μmを超えると熱膨張係数の差が大きくなり、表面に割れなどが生じる。また表面のみに金属を形成するので、例えばAuのみの粉末と比較して、大いにコストを下げることができる。
【0037】
本発明の導電性フリットは、導電性フィラーを低融点ガラスに対して、重量百分率で3〜95%配合することによって構成するのが望ましい。3%より少ないと体積固有抵抗が高くなり、95%より多いと青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度がなくなる。
また5〜40%程度の範囲では、体積固有抵抗値が10−5〜10Ωcm程度で青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度も強い。
【0038】
導電性フィラーの含有量で、特に良好なのは10〜25%の範囲であり、この範囲内では体積固有抵抗値が10−3〜10Ωcm程度と安定して、青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度も強い。しかし40%程度を超えると、体積固有抵抗値は10−5〜1Ωcm程度と低くなるが、青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度が弱くなる。つまり導電性フィラーの配合比が低いと、抵抗値が高くなって、青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度も強くなり、逆に配合比が高いと、抵抗値は低くなるが青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度が弱くなる傾向にある。
【0039】
また例えば熱膨張係数が本発明の導電性フリットと異なる被接着部材を本発明の導電性フリットを用いて接着させる場合においては、必要に応じて低膨張セラミックスフィラーを0〜25%の範囲で本発明の導電性フリット中に含有させ、被接着部材と熱膨張係数を整合させるのが望ましい。
【0040】
本発明において、低膨張セラミックスフィラーとしては、熱膨張係数が70×10−7−1以下であるセラミックスフィラーを採用するのが望ましく、具体的には、ジルコン、チタン酸鉛、チタン酸アルミ、アルミナ、ムライト、コージェライト、β−ユークリプタイト、β−スポジューメンから選ばれた少なくとも一種が好ましい。そして、その含有量が重量百分率で25%を超えると機械的固定強度が低下する。
【0041】
また、平均粒径、最大粒径は、前記導電性フィラーのそれよりも小さくする。また、前記の通常のフリットとは、低融点ガラスを主成分とする粉末状無機接着剤で、被接着物との熱膨張差による割れ等を防止するために、セラミックスフィラー粉末を含有させて熱膨張を調整したものである。
【0042】
このようにして作製された導電性フリット粉末は、塗布時の良好な作業性を得ようとする場合にはペースト状にする。このために、バインダー(粘結材)を溶剤に溶かしたビークルに導電性フリット粉末を配合する。バインダーには、アクリル系等の合成樹脂等を、溶剤には、アルコール、エーテル等の有機溶剤等が用いられる。
【0043】
導電性フリット粉末又は導電性フリットペーストは焼成を行い、導電性フリット焼成体と成すことにより、機械的固定強度及び電気的接続の媒体とすることができる。尚、必要に応じて仮焼成の行程を導入して、予め導電性フリットペーストの有機バインダーの分解、燃焼をさせてもよい。
【0044】
本発明の導電性フリットは、ディスペンサーで塗布することが可能である。
この場合、低融点ガラス及びフィラーの平均粒径を5〜50μmとすることにより、精度良く、しかも細い形状で塗布を行なうことができる。
【0045】
次に、本発明の導電性フリットを用いた本発明の画像表示装置について説明する。はじめに、本発明に用いることが可能な電子源について述べる。本発明に用いる冷陰極電子源としては、構成が単純で、製造が容易な表面伝導型電子放出素子が好適に用いられる。
【0046】
本発明に用いることのできる表面伝導型電子放出素子の例としては、基本的に平面型表面伝導型電子放出素子及び垂直型表面伝導型電子放出素子の2種類が挙げられる。図1は、基本的な表面伝導型電子放出素子の構成を示す模式的平面図及び断面図ある。
【0047】
図1において1は基板、2及び3は素子電極、4は導電性薄膜、5は電子放出部である。
【0048】
基板1としては、青板(ソーダライム)ガラス及びSiOを表面に形成した青板ガラスが用いられる。
素子電極2,3の材料としては一般的導電体が用いられ、例えばNi,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属或いは合金及びPd,Ag,Au,RuO ,Pd−Ag等の金属或いは金属酸化物とガラス等から構成される印刷導体、In −SnO 等の透明導電体及びポリシリコン等の半導体材料等から適宜選択される。
【0049】
素子電極間隔Lは、好ましくは数百オングストローム〜数百マイクロメートルである。また素子電極間に印加する電圧は低い方が望ましく、再現良く作成することが要求されるため、好ましい素子電極間隔は数マイクロメートル〜数十マイクロメートルである。
【0050】
素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放出特性から数マイクロメートル〜数百マイクロメートルであり、また素子電極2,3の膜厚は、数百オングストローム〜数マイクロメートルが好ましい。
尚、図1に示す構成だけでなく、他に基板1上に導電性薄膜4、素子電極2,3の電極を順に形成させた構成にしてもよい。
【0051】
導電性薄膜4は良好な電子放出特性を得るために微粒子で構成された微粒子膜が特に好ましく、その膜厚は素子電極2,3へのステップカバレージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述する通電フォーミング条件等によって適宜設定されるが、好ましくは数オングストローム〜数千オングストロームで、特に好ましくは10〜500オングストロームである。そのシート抵抗値は10〜10オーム/□である。
【0052】
また導電性薄膜4を構成する材料は、Pd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、PdO,SnO,In,PbO,Sb等の酸化物、HfB,ZrB,LaB,CeB,YB,GdB等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボン等が挙げられる。
【0053】
尚、ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、或いは重なり合った状態(島状も含む)の膜を表しており、微粒子の粒径は数オングストローム〜数千オングストロームであり、好ましくは10〜200オングストロームである。
【0054】
電子放出部5は導電性薄膜4の一部に形成された高抵抗の亀裂であり、通電フォーミング等により形成される。また亀裂内には数オングストローム〜数百オングストロームの粒径の導電性微粒子を有することもある。この導電性微粒子は導電性薄膜4を構成する物質の少なくとも一部の元素を含んでいる。
また電子放出部5及びその近傍の導電性薄膜4は炭素及び炭素化合物を有することもある。
【0055】
図2は、基本的な垂直型表面伝導型電子放出素子の構成を示す模式的断面図である。
図2において図1と同一の部材については同一符号を付与してある。21は段差形成部である。
【0056】
基板1、素子電極2及び3、導電性薄膜4、電子放出部5は、前述した平面型表面伝導型電子放出素子と同様の材料で構成することができ、段差形成部21は絶縁性材料で構成され、段差形成部21の膜厚が先に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子電極間隔Lに相当する。その間隔は、数百オングストローム〜数十マイクロメートルである。またその間隔は、段差形成部の製法及び素子電極間に印加する電圧により制御することができるが、好ましくは数百オングストローム〜数マイクロメートルである。
【0057】
導電性薄膜4は、素子電極2及び3と段差形成部21作成後に形成するため、素子電極2,3の上に積層される。尚、図2において電子放出部5は段差形成部21に直線状に形成されているように示されているが、作成条件、通電フォーミング条件等に依存し、形状、位置ともこれに限るものではない。
【0058】
以下、図1及び図3に基づいて電子源基板の作製方法について説明する。尚、図3において図1と同一の部材については同一符号を付与してある。
(1)基板を洗剤、純水及び有機溶剤により十分に洗浄後、真空蒸着法、スパッタ法等により素子電極材料を堆積する。その後、フォトリソグラフィー技術により該基板上に素子電極2,3を形成する(図3(a)参照)。
【0059】
(2)素子電極2,3を設けた基板1に、有機金属溶液を塗布して放置することにより有機金属薄膜を形成する。ここでいう有機金属溶液とは前述の導電性膜4を形成する金属を主元素とする有機金属化合物の溶液である。
その後、有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチング等によりパターニングし、導電性薄膜4を形成する(図3(b)参照)。
尚、ここでは有機金属溶液の塗布法により説明したが、これに限るものでなく真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法等によって形成される場合もある。
【0060】
(3)続いて通電フォーミングと呼ばれる通電処理を行う。通電フォーミングは素子電極2,3間に不図示の電源より通電を行い、導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、構造を変化させた部位を形成させるものである。この局所的に構造変化させた部位を電子放出部とよぶ(図3(c)参照)。
【0061】
通電フォーミングの電圧波形の例を図4に示す。
電圧波形は、特にパルス波形が好ましく、パルス波高値が一定の電圧パルスを連続的に印加する場合(図4(a)参照)、及びパルス波高値を増加させながら電圧パルスを印加する場合(図4(b)参照)とがある。
【0062】
先ずパルス波高値をが一定電圧とした場合(図4(a)参照)について説明する。
図4(a)におけるT1及びT2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、T1を1マイクロ秒〜10ミリ秒、T2を10マイクロ秒〜100ミリ秒とし、三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選択し、適当な真空度、例えば、10−5torr程度の真空雰囲気下で、数秒〜数十分間印加する。尚、素子の電極間に印加する波形は三角波に限定することはなく、矩形波等所望の波形を用いてもよい。
【0063】
図4(b)におけるT1及びT2は、図4(a)と同じであり、三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば0.1Vステップ程度づつ増加させ適当な真空雰囲気下で印加する。
【0064】
尚、この場合の通電フォーミング処理はパルス間隔T2中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない程度の電圧、例えば0.1V程度の電圧で、素子電流を測定し、抵抗値を求め、例えば、1Mオーム以上の抵抗を示したときに通電フォーミング終了とする。
【0065】
(4)次に通電フォーミングが終了した素子に活性化工程と称する処理を施すことが望ましい。
活性化工程とは、例えば、10−4〜10−5torr程度の真空度にて通電フォーミング同様、パルス波高値が一定の電圧パルスを繰り返し印加する処理のことであり、真空中に存在する有機物質に起因する炭素及び炭素化合物を導電薄膜上に堆積させ素子電流If、放出電流Ieを著しく変化させる処理である。
活性化工程は素子電流Ifと放出電流Ieを測定しながら、例えば、放出電流Ieが飽和した時点で終了する。また印加する電圧パルスは動作駆動電圧で行うことが好ましい。
【0066】
尚、ここでは炭素或いは炭素化合物とは、グラファイト(単(多)結晶双方を指す)非晶質カーボン(非晶質カーボン及び多結晶グラファイトとの混合物を指す)であり、その膜厚は500オングストローム以下が好ましく、より好ましくは300オングストローム以下である。
【0067】
(5)このようにして作成した電子放出素子をフォーミング工程、活性化工程における真空度よりも高い真空度の雰囲気下にて動作駆動させるのがよい。
また、更に高い真空度の雰囲気下にて80〜150℃の加熱後に動作駆動させることが望ましい。
【0068】
尚、フォーミング工程、活性化処理した真空度より高い真空度とは、例えば、10−6以上の真空度であり、新たに炭素或いは炭素化合物が導電薄膜上に殆ど堆積しない真空度である。このように処理することによって素子電流If、放出電流Ieを安定化させることが可能になる。
【0069】
表面伝導型電子放出素子の基本特性について図5及び図6を参照しながら説明する。
【0070】
図5は、真空処理装置の一例を示す模式図であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能をも兼ね備えている。図5においても、図2に示した部位と同じ部位には図2に付した符号と同一の符号を付している。図5において、55は真空容器であり、56は排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素子が配されている。即ち、1は電子放出素子を構成する基体であり、2及び3は素子電極、4は導電性薄膜、5は電子放出部である。51は、電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電源、50は素子電極2,3間の導電性薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、54は素子の電子放出部より放出される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極である。53はアノード電極54に電圧を印加するための高圧電源、52は素子の電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定するための電流計である。一例として、アノード電極の電圧を1〜10kvの範囲とし、アノード電極と電子放出素子との距離Hを、2〜8mmの範囲として測定を行うことができる。
【0071】
真空容器55内には、不図示の真空計等の真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになっている。排気ポンプ56は、ターボホンプ、ロータリーポンプからなる通常の高真空装置系と更に、イオンポンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されている。ここに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体は、不図示のヒーターにより200℃まで加熱できる。従って、この真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミング以降の工程も行うことができる。
【0072】
図6は、図5に示した真空処理装置を用いて測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vfの関係を模式的に示した図である。図6においては、放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいので、任意単位で示している。
【0073】
図6からも明らかなように、表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに関して対する三つの特徴的性質を有する。
【0074】
即ち、(i)本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図6中のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電流Ieが殆ど検出されない。つまり、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0075】
(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
【0076】
(iii )アノード電極54に捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。つまり、アノード電極54に捕捉される電荷量は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0077】
以上の説明より理解されるように、表面伝導型電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性を容易に制御できることになる。この性質を利用すると複数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成装置等、多方面への応用が可能となる。
【0078】
次に本発明の画像形成装置について述べる。
画像形成装置に用いられる電子源基板は複数の表面伝導型電子放出素子を基板上に配列することにより形成される。
【0079】
表面伝導型電子放出素子の配列の方式には表面伝導型電子放出素子を並列に配置し、個々の素子の両端を配線で接続する梯子型配置(以下、梯子型電子源基板と称する)や、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極にそれぞれX方向配線、Y方向配線を接続した単純マトリクス配置(以下、マトリクス型配置電子源基板と称する)が挙げられる。
尚、梯子型配置電子源基板を有する画像形成装置には、電子放出素子からの電子の飛翔を制御する電極である制御電極(グリッド電極)を必要とする。
【0080】
以下この原理に基づいて構成した電子源の構成について、図7を用いて説明する。71は電子源基板、72はX線方向配線、73はY線方向配線、74は表面伝導型電子放出素子、75は結線である。尚、表面伝導型電子放出素子74は前述した平面型或いは垂直型の何れであってもよい。
【0081】
同図において電子源基板71に用いる基板は前述したガラス基板等であり、用途に応じて形状が適宜設定される。
m本のX方向配線72は、DX1、DX2、〜DXmからなり、Y方向配線73は、DY1、DY2、〜DYn本の配線よりなる。
【0082】
また、多数の表面伝導型素子にほぼ均等な電圧が供給されるように、材料、膜厚、配線幅が適宜設定される。これらm本のX方向配線72とn本のY方向配線73間は、不図示の層間絶縁層により電気的に分離されてマトリクス配線を構成する。(m,nは共に正の整数)。
【0083】
不図示の層間絶縁膜はX方向配線72を形成した基板71の全面或いは一部に所望の領域に形成される。X方向配線72とY方向配線73はそれぞれ外部端子として引き出される。
【0084】
更に表面伝導型放出素子74の素子電極(不図示)がm本のX方向配線72とn本のY方向配線73と結線75によって電気的に接続されている。
また表面伝導型放出素子は、基板或いは不図示の層間絶縁層上の何れに形成してもよい。
【0085】
また詳しく後述するが、前記X方向配線72には、X方向に配列する表面伝導型放出素子74の行を入力信号に応じて走査するための走査信号を印加するための不図示の走査信号発生手段と電気的に接続されている。
【0086】
一方、Y方向配線73には、Y方向に配列する表面伝導型放出素子74の列の各列を入力信号に応じて、変調するための変調信号を印加するための変調信号発生を印加するための不図示の変調信号発生手段と電気的に接続されている。
【0087】
更に表面伝導型放出素子の各素子に印加される駆動電圧は当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧として供給されるものである。
上記構成において、単純なマトリクス配線だけで個別の素子を選択して独立に駆動可能になる。
【0088】
次に以上のようにして作成した単純マトリクス配置の電子源を用いた画像形成装置について、図8〜図10を用いて説明する。
図8は画像形成装置の基本構成図であり、図9は蛍光膜、図10はNTSC方式のテレビ信号に応じて表示をするための駆動回路のブロック図を示し、その駆動回路を含む画像形成装置を表す。
【0089】
図8において71は電子放出素子を基板上に作製した電子源基板、86は青板ガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバック(電子加速電極)85が形成されたフェースプレート、82は支持枠、89は薄い青板ガラス基板にSnO 等の導電膜を形成した導電性スペーサであり、これら部材が封着され外囲器88が作製される。この際、電子源基板71及びフェースプレート86と支持枠82の固着には、通常の絶縁性フリットを用い、電子源基板の電子源(配線)及びフェースプレートの電子加速電極と導電性スペーサ89の固着には本発明の導電性フリット80を用いる。
【0090】
図8において74は図1における電子放出部に相当する。72,73は表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0091】
図9において92は蛍光体である。蛍光体92はモノクロームの場合は蛍光体のみからなるが、カラーの蛍光膜の場合は蛍光体の配列によりブラックストライプ或いはブラックマトリクス等と呼ばれる黒色導電材91と蛍光体92とで構成される。
ブラックストライプ、ブラックマトリクスが設けられる目的は、カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒くすることにより混色等を目立たなくすることと、蛍光膜84における外光反射によるコントラストの低下を抑制することである。
ブラックストライプの材料としては、通常よく用いられている黒鉛を主成分とする材料だけでなく、導電性があり、光の透過及び反射が少ない材料であればこれに限るものではない。
ガラス基板93に蛍光体を塗布する方法としては、モノクローム、カラーによらず沈澱法や印刷法が用いられる。
【0092】
また蛍光膜84(図8参照)の内面側には通常、メタルバック85(図8同)が設けられる。
メタルバック85の目的は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用すること、外囲器88内で発生した負イオンの衝突によるダメージからの蛍光体の保護等である。メタルバックは蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常、フィルミングと称される)を行い、その後Alを真空蒸着等で堆積することにより作製することができる。
フェースプレート86には、更に蛍光膜84の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0093】
外囲器88は不図示の排気管を通じ、10−7torr程度の真空度にされ、封止がおこなわれる。また外囲器88の封止後の真空度を維持するためにゲッター処理を行う場合もある。
これは外囲器88の封止を行う直前或いは封止後に抵抗加熱或いは高周波加熱等の加熱法により、外囲器88内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。
ゲッターは通常、Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば、10−5〜10−7torrの真空度を維持するものである。尚、表面伝導型電位放出素子のフォーミング以降の工程は適宜設定される。
【0094】
次に、単純マトリクス配置型基板を有する電子源を用いて構成した画像形成装置を、NTSC方式のテレビ信号に基づきテレビジョン表示を行うための駆動回路の概略構成を図10のブロック図を用いて説明する。
101は前記表示パネルであり、また102は走査回路、103は制御回路、104はシフトレジスタ、105はラインメモリ、106は同期信号分離回路、107は変調信号発生器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0095】
以下、各部の機能を説明するが、先ず表示パネル101は端子Dox1〜Doxm及びDoy1〜Doyn及び高圧端子Hvを介して外部の電気回路と接続している。このうち端子Dox1〜Doxmには前記表示パネル内に設けられている電子源、即ちM行N列の行列状にマトリクス配線された表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆動してゆくための走査信号が印加される。
【0096】
一方、端子Dy1〜Dynには前記走査信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加される。また高圧電子Hvには直流電圧源Vaより、例えば10kVの直流電圧が供給されるが、これは表面伝導型電子放出素子より出力される電子ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧である。
【0097】
次に走査回路102について説明する。同回路は内部にM個のスイッチング素子を備えるもの(図中、Sl〜Smで模式的に示される)で、各スイッチング素子は直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0[V](グランドレベル)の何れか一方を選択し、表示パネル101の端子Dx1〜Dxmと電気的に接続するものである。
Sl〜Smの各スイッチング素子は、制御回路103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するものだが、実際には例えばFETのようなスイッチング素子を組み合わせることにより構成することが可能である。
【0098】
尚、前記直流電圧源Vxは、前記表面伝導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が、電子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう設定されている。
【0099】
また制御回路103は、外部より入力する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説明する同期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基づいて各部に対してTscan、Tsft及びTmryの各制御信号を発生する。
【0100】
同期信号分離回路106は、外部から入力されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝度信号成分とを分離するための回路で、周波数分離(フィルター)回路を用いれば構成できるものである。
同期信号分離回路106により分離された同期信号はよく知られるように垂直同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上Tsync信号として図示した。
一方、前記テレビ信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上DATA信号と表すが同信号はシフトレジスタ104に入力される。
【0101】
シフトレジスタ104は時系列的にシリアルに入力される前記DATA信号を画像の1ライン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて動作する。(即ち制御信号Tsftは、シフトレジスタ104のシフトクロックであると言い換えてもよい。)
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素子N素子分の駆動データに相当する)のデータはId1〜IdnのN個の並列信号として前記シフトレジスタ104より出力される。
【0102】
ラインメモリ105は、画像1ライン分のデータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であり、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従って適宜Id1〜Idnの内容を記憶する。記憶された内容はId1〜Idnとして出力され変調信号発生器107に入力される。
【0103】
変調信号発生器107は、前記画像データId1〜Idnの各々に応じて表面伝導型電子放出素子の各々を適切に駆動変調するための信号源で、その出力信号は、端子Doy1〜Doynを通じて表示パネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0104】
前述したように本発明に関わる電子放出素子は、放出電流Ieに対して以下の基本特性を有している。即ち前述したように電子放出には明確なしきい値電圧Vthがあり、該Vth以上の電圧を印加されたときにのみ電子放出が生じる(図6参照)。
【0105】
また電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化してゆく。尚、電子放出素子の材料や構成、製造方法を変えることにより、電子放出しきい値電圧Vthの値や印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変わる場合もあるが、何れにしても以下のようなことが云える。
【0106】
即ち、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、電子放出しきい値以上の電圧を印加する場合には電子ビームが出力される。
その際、第1にはパルスの波高値Vmを変化させることにより出力ビームの強度を制御することが可能である。
第2には、パルスの幅Pwを変化させることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制御することが可能である。
【0107】
従って、入力信号に応じて電子放出素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調方式等が挙げられ、電圧変調方式を実施するには変調信号発生器107としては、一定の長さの電圧パルスを発生するが入力されるデータに応じて適宜パルスの波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる。
【0108】
また、パルス幅変調方式を実施するには変調信号発生器107としては、一定の波高値の電圧パルスを発生するが、入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いるものである。
【0109】
以上説明した一連の動作により、本発明の画像表示装置は、表示パネル101を用いてテレビジョンの表示を行ない得る。
尚、上記説明では特に記載はないが、シフトレジスタ104やラインメモリ105は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のものでも差し支えなく、要は画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が所定の速度で行なわれればよい。
【0110】
デジタル信号式を用いる場合には、同期信号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化する必要があるが、これは106の出力部にA/D変換器を備えれば可能である。また、これと関連してラインンメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回路が若干異なったものとなる。
【0111】
先ずデジタル信号の場合について述べる。電圧変調方式においては変調信号発生器107には、例えばよく知られるD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等を付け加えればよい。
【0112】
またパルス幅変調方式の場合、変調信号発生器107は、例えば高速の発振器の出力する波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた回路を用いることにより構成できる。必要に応じて比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよい。
【0113】
次にアナログ信号の場合について述べる。電圧変調方式においては変調信号発生器107には、例えばよく知られているオペアンプ等を用いた増幅回路を用いればよく、必要に応じてレベルシフト回路等を付け加えてもよい。またパルス幅変調方式の場合に、例えばよく知られた電圧制御型発振回路(VCO)を用いればよく、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよい。
【0114】
以上のように完成した画像表示装置において、こうして各電子放出素子には、容器外端子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doynを通じ、電圧を印加することにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバック85、或いは透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させることにより画像表示することができる。
【0115】
以上述べた構成は、表示等に用いられる好適な画像形成装置を製作する上で必要な概略構成であり、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に限られるものではなく、画像形成装置の用途に適するように適宜選択する。
また、入力信号例として、NTSC方式を挙げたが、これに限るものでなく、PAL、SECAM方式等の諸方式でもよく、また、これよりも、多数の走査線から成るTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式でもよい。
【0116】
次に、前述の梯子型配置電子源基板及びそれを用いる画像表示装置について図11及び図12により説明する。
図11において、110は電子放出基板、111は電子放出素子、112のDx1〜Dx10は前記電子放出素子に接続する共通配線である。電子放出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複数個配置される。(これを素子行と称する)。この素子行を複数個基板上に配置し、梯子型電子源基板とする。
各素子行の共通配線間に適宜駆動電圧を印加することにより、各素子行を独立に駆動することが可能になる。即ち、電子ビームを放出させる素子行には電子放出しきい値以上の電圧を、電子ビームを放出させない素子行には電子放出しきい値以下の電圧を印加すればよい。また、各素子行間の共通配線Dx2〜Dx9を、例えばDx2、Dx3を同一配線とするようにしてもよい。
【0117】
図12は、梯子型配置の電子源を備えた画像形成装置の構造を示すための概略構成図である。120はグリッド電極、121は電子が通過するための空孔、122は、Dox1,Dox2,〜Doxmよりなる容器外端子、123はグリッド電極120と接続されたG1,G2,〜Gnからなる容器外端子、124は前述のように各素子行間の共通配線を同一配線とした電子源基板である。尚、図8及び図11と同一の符号は同一の部材を示す。
前述の単純マトリクス配置の画像形成装置(図8参照)との違いは、電子源基板110とフェースプレート86の間にグリッド電極120を備えていることである。
【0118】
基板110とフェースプレート86の中間には、グリッド電極120が設けられている。グリッド電極120は、表面伝導型放出素子から放出された電子ビームを変調することができるもので、梯子型配置の素子行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応して1個ずつ円形の開口121が設けられている。
グリッドの形状や設置位置は必ずしも図12に示すようなものでなくともよく、開口としてメッシュ状に多数の通過口を設けることもあり、また例えば表面伝導型放出素子の周囲や近傍に設けなくてもよい。
容器外端子122及びグリッド容器外端子123は、不図示の制御回路と電気的に接続されている。
【0119】
本発明の画像形成装置においては、素子行を1列ずつ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加することにより、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1ラインずつ表示することができる。
【0120】
また本発明によれば、テレビジョン放送の表示装置のみならずテレビ会議システム、コンピューター等の表示装置に適した画像形成装置を提供することができる。更には、感光性ドラム等で構成された光プリンターとしての画像形成装置としても用いることもできる。
また、電子放電素子として表面伝導型電子放出素子ばかりでなく、MIM型電子放出素子、電界放出型電子放出素子等の冷陰極電子源にも適用可能であり、更には熱電子源による画像表示装置にも適用することができる。
【0121】
【実施例】
以下、実施例に基いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明がこれらによって何ら限定されるものではない。
【0122】
[実施例1]
導電性フィラーとして、表面にAuメッキを行ったソーダライムガラス球を用いた導電性フリットについて説明する。
の1例を示す。
導電性フィラーの基材には、ソーダライムガラス球であって、平均粒径が15μmであり、且つ粒度分布の良好なものを用いた。このソーダライムガラス球の表面にメッキ法により、下地にNi膜を0.1μm、その上にAu膜を0.02μm形成することにより、導電性フィラーを作製した。
この導電性フィラーをフィラーの入っていないフリットガラス粉末に対して40重量%配合することにより、導電性フリット粉末を作製した。
【0123】
このようにして作製された導電性フリット粉末は、塗布時の作業性を良くするために、アクリル系樹脂のバインダー(粘結材)をテルピネオールの溶剤に溶かしたビークルに導電性フリット粉末を配合することにより、導電性フリットペーストを作製した。
【0124】
この導電性フリットペーストを、ディスペンサーを用いて、青板(ソーダライム)ガラス上に塗布した後、電気炉を用いて空気中で最高温度400〜450℃にて焼成を行った。
【0125】
このようにして作製された導電性フリット焼成体には、青板(ソーダライム)ガラスとの固定強度は十分であり、且つ体積固有抵抗値も1mΩcmで、電気的接続には十分な値であった。
【0126】
[実施例2]
導電性フィラーとして、表面にAgメッキを施したシリカ(SiO )球を用いた導電性フリットについて説明する。
導電性フィラーの基材には、シリカ球であって、平均粒径が10μmであり、且つ粒度分布の良好なものを用いた。このシリカ球表面にメッキ法により、下地にNi膜を0.1μm、その上にAg膜を0.03μm形成することにより、導電性フィラーを作製した。
この導電性フィラーをフィラーの入っていないフリットガラス粉末に対して30重量%配合することにより、導電性フリット粉末を作製した。
【0127】
このようにして作製された導電性フリット粉末は、塗布時の作業性を良くするために、アクリル系樹脂のバインダー(粘結材)をテルピネオールの溶剤に溶かしたビークルに導電性フリット粉末を配合することにより、導電性フリットペーストを作製した。
この導電性フリットペーストを、実施例1と同様に焼成を行った。
【0128】
このようにして作製された導電性フリット焼成体には、青板(ソーダライム)ガラスとの固定強度は十分であり、且つ体積固有抵抗値も数十mΩcmで、電気的接続には十分な値であった。
【0129】
[実施例3]
本発明の導電性フリットをマトリクス型配置電子源基板とフェースプレートとの組み立てに用いて構成した画像表示装置について説明する。
【0130】
図8は本例の画像表示装置の一部を破断した斜視図であり、図14は図8に示した画像表示装置の要部断面図(A−A′断面の一部)である。図14において、4は平板状の青板ガラス4Aの表面に半導電性薄膜4Bを形成した導電性スペーサ、3は導電性フリット、1はX方向配線2等から成る電子源基板(青板ガラス)、10は青板ガラス基板1、蛍光膜8及びメタルバック9から成るフェースプレート、6は支持枠である。
【0131】
導電性スペーサの固定及び電気的接続は、実施例1に示した導電性フリットぺーストをディスペンサーを用いて、塗布、仮焼成後、封着により行った。また支持枠6は通常の絶縁性フリットを用いて、同時に封着した。
このようにして作成された画像表示装置は、導電性スペーサの固定強度及び電気的接続は十分であった。
従って、電気的接続が不十分な場合に、スペーサが帯電してしまい、電場が変化し、電子軌道のずれが生じて蛍光体の発光位置や発光形状に変化を来すという恐れや、固定強度が不十分な場合に生ずる耐大気圧支持ができなくなるといった恐れを解消することができた。
【0132】
[実施例4]
梯子型電子源基板を用いた画像表示装置について説明する。
導電性スペーサには、表面に半導体薄膜を形成した円柱形状のソーダライムガラスを用い、また導電性スペーサの固定及び電気的接続には、実施例2に示した導電性フリットペーストを用いて、実施例3と同様にして作成された画像表示装置は、導電性スペーサの固定強度及び電気的接続は十分であり、実施例3と同様な効果が得られた。
【0133】
[実施例5]
低融点ガラス粉末に導電性フィラーを表1示すような重量百分率の割合で混合し、青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度と体積固有抵抗を測定した。結果を表1に示す。ここで、接着強度は、引張試験機(オリエンテック社製)を用いて剪断剥離法により、また体積固有抵抗は、高抵抗測定機を用いて薄膜法により求めた。
【0134】
ここで使用した低融点ガラスは、日本電気硝子社製LS0200である。導電性フィラーの基材はシリカ球(SiO)で、平均粒径が42μm、最大粒径が60μmであり、且つ粒度分布の良好なものである。そしてこのシリカ球の表面に無電解メッキ法により、下地にNi膜を0.1μm、その上にAu膜を0.03μm形成させ、導電性フィラーとして用いた。そして混合した導電性ガラス粉末を、400〜450℃の温度で焼成した後評価した。表1より、接着強度と体積固有抵抗の両方を満足する導電性フィラーの好ましい含有率の範囲は3〜95%の範囲であり、より好ましくは10〜60%の範囲、最適には10〜25%の範囲出あることが理解される。
【0135】
[実施例6]
導電性フィラーの基材は、シリカ球であって、平均粒径が23μm、最大粒径48μmであり、且つ粒度分布の良好なものを用いた。そしてこのシリカ球の表面に無電解メッキ法により、下地にNi膜を0.1μm、その上にAu膜を0.02μm形成することにより、導電性フィラーを作製した。
【0136】
この導電性フィラーを低融点ガラス粉末(日本電気硝子社製LS3000(PbO、B、TiOが主成分)非結晶性)に対して、重量百分率で27%を含有させ、また、熱膨張係数を合わせるため、低膨張セラミックスフィラー(ジルコン)を重量百分率で10%配合することにより、導電性フリット粉末を作製した。
【0137】
このようにして作製された導電性フリット粉末は、塗布時の作業性を向上させるために、アクリル系樹脂のバインダー(粘結材)を、テルピネオールの溶剤に重量百分率で10%溶かしたビークルに1:12の重量割合で導電性フリット粉末を配合することにより、導電性フリットペーストを作製した。
【0138】
そしてこの導電性フリットペーストを、ディスペンサーを用いて、青板(ソーダライム)ガラス上に塗布した後、乾燥させ、ビークルを除去するため空気中で350〜380℃の温度で仮焼成を行い、さらに空気中で400〜450℃の温度で本焼成を行った。
【0139】
このようにして作製された導電性フリット焼成体には、青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度があり、且つ体積固有抵抗値は30mΩcmで優れたものであった。
【0140】
[実施例7]
導電性フィラーの基材は、ソーダライムガラス球であって、平均粒径が18μm、最大粒径32μmであり、且つ粒度分布の良好なものを用いた。そしてこのソーダライムガラス球の表面にメッキ法により、下地にNi膜を0.1μm、その上にAg膜を0.03μm形成することにより、導電性フィラーを作製した。次いでこの導電性フィラーを低融点ガラス粉末(日本電気硝子社製LS6500(PbO、B、ZnOが主成分)、結晶性)に対して、重量百分率で38%含有させることにより、導電性フリット粉末を作製した。
【0141】
このようにして作製された導電性フリット粉末は、塗布時の作業性を向上させるために、アクリル系樹脂のバインダー(粘結材)を、テルピネオールの溶剤に重量百分率で10%溶かしたビークルに1:12の重量割合で導電性フリット粉末を配合することにより、導電性フリット粉末を作製した。
【0142】
次いでこの導電性フリットペーストを、ディスペンサーを用いて、青板(ソーダライム)ガラス上に塗布した後、乾燥させ、ビークルを除去するため空気中で350〜380℃の温度で仮焼成を行い、さらに空気中で430〜480℃の温度で本焼成を行った。
【0143】
このようにして作製された導電性フリット焼成体には、青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度があり、且つ体積固有抵抗値は1mΩcmで優れたものであった。
【0144】
[実施例8]
導電性フィラーの基材は、ソーダライムガラス球であって、平均粒径が12μm、最大粒径32μmであり、且つ粒度分布の良好なものを用いた。そしてこのソーダライムガラス球の表面にメッキ法により、下地にNi膜を0.15μm、その上にAu膜0.05μm形成することにより、導電性フィラーを製作した。この導電性フィラーを低融点ガラス粉末(日本電気硝子社製LS3000(PbO、B、TiOが主成分)非結晶性)に対して、重量百分率で52%を含有させ、また、熱膨張係数を合わせるため、低膨張セラミックスフィラー(ジルコン)を重量百分率で6%配合することにより、導電性フリット粉末を作製した。
【0145】
このようにして作製された導電性フリット粉末は、塗布時の作業性を向上させるために、アクリル系樹脂のバインダー(粘結材)を、テルピネオールの溶剤に重量百分率で10%溶かしたビークルに1:12の重量割合で導電性フリット粉末を配合することにより、導電性フリットペーストを作製した。
【0146】
次いでこの導電性フリットペーストを、ディスペンサーを用いて、青板(ソーダライム)ガラス上に塗布した後、乾燥させ、ビークルを除去するため空気中で350〜380℃の温度で仮焼成を行い、さらに空気中で400〜450℃の温度で本焼成を行った。
【0147】
このようにして作製された導電性フリット焼成体には、青板(ソーダライム)ガラスとの接着強度があり、且つ体積固有抵抗値は0.5mΩcmで優れたものであった。
【0148】
[実施例9]
本発明の実施例5〜8に示した導電性フリットを画像表示装置に用いた例を示す。
【0149】
図15(a)及び(b)は、それぞれ図8に示される本例の画像表示装置のA−A’断面の一部及びB−B’断面の一部である。
【0150】
図15(a)及び(b)において、100は平板上の青板(ソーダライム)ガラスの表面に半導電性膜100Aを形成した導電性スペーサ、303は導電性スペーサ接着部材である幅320μmの導電性フリット、310は電子源が形成された青板(ソーダライム)ガラス基板301、X方向配線302等から成る電子源基板、309は青板ガラス基板308、蛍光膜307、メタルバック306から成るフェースプレートである。
導電性フリットペーストをディスペンサーを用いて、メタルバック306及びX方向配線302上に塗布した後仮焼成し、はじめにスペーサ100をメタルバック306に位置合わせをして、一方の当接面を押しつけて、焼成することにより電気的接続及び機械的固定を行った後、同様に、X方向配線302に位置合わせをして他方の当接面を押しつけて、焼成することにより電気的接続及び機械的固定を行うことにより画像表示装置を完成させた。
【0151】
このようにして作製された画像表示装置は導電性スペーサの機械的固定強度がとれ、また、電気的接続は良好であった。
従って、電気的接続が不十分な場合の、スペーサが帯電してしまい電場が変化し、電子軌道のずれが生じて、蛍光体の発光位置や発光形状に変化をきたすという恐れや、固定強度が不十分になる結果としての、耐大気圧支持ができなくなるという恐れを解消することができた。
【0152】
[実施例10]
図16(a)及び(b)は、それぞれ図8に示される本例の画像表示装置のA−A’断面の一部及びB−B’断面の一部である。また、図16(c)は図4(a)のC−C’断面でフリット形状を示したものである。
【0153】
図16(a)、(b)、(c)において、100は平板上の青板(ソーダライム)ガラスの表面に半導電性膜100Aを形成した導電性スペーサ、403は導電性スペーサ接着部材で403aは実施例5〜8に示した幅250μmの導電性フリットペースト、403bは幅250μmの結晶化フリットガラス、410は電子源が形成された青板(ソーダライム)ガラス基板401、X方向配線402等から成る電子源基板、409は青板ガラス基板408、蛍光膜407、メタルバック406から成るフェースプレートである。
【0154】
図16(a)、(b)、(c)に示すように、メタルバック406上及びX方向配線402上に導電性フリットペーストを、スペーサ100が配置される中央位置付近位置に、結晶性フリットガラス(日本電気硝子社製L7107)403bを、403a以外のスペーサ100が配置される位置にディスペンサーを用いて塗布したあと、おのおの仮焼成をする。
【0155】
そしてはじめに、スペーサ100をメタルバック406に位置合わせして、一方の当接面を押しつけて焼成することにより、メタルバック406とスペーサ100との電気的接続は403aで行い、403bで機械的固定を行った後、同様に、X方向配線402に位置合わせをして他方の当接面を押しつけて焼成することにより、X方向配線402とスペーサ100との電気的接続は403aで行い、403bで機械的固定を行うことにより画像表示装置を完成させた。
【0156】
つまり本例は、フェースプレート及び電子源基板とスペーサとの電気的接続は本発明の導伝性フリットで行い、機械的固定は結晶性フリットガラスを用いて行うということである。
【0157】
このようにして作製された画像表示装置は導電性スペーサの機械的固定強度が得られ、また、電気的接続は良好であった。
【0158】
従って、電気的接続が不十分な場合の、スペーサが帯電してしまい電場が変化し、電気軌道のずれが生じて、蛍光体の発光位置や発光形状に変化をきたすという恐れや、固定強度が不十分になる結果としての、耐大気圧支持ができなくなるという恐れを解消することができた。
【0159】
[実施例11]
図17(a)及び(b)は、それぞれ図8に示される本例の画像表示装置のA−A’断面の一部及びB−B’断面の一部である。また、図17(c)は図5(a)のD−D’断面でフリット形状に示したものである。
【0160】
図17(a)、(b)、(c)において、100は平板上の青板(ソーダライム)ガラスの表面に半導電性膜100Aを形成した導電性スペーサ、503は導電性スペーサ接着部材で、503aは実施例5〜8に示した幅250μmの導電性フリットペースト、503bは幅150〜200μmの非結晶化フリット、510は電子源が形成された青板(ソーダライム)ガラス基板501、X方向配線502等から成る電子源基板、509は青板ガラス基板508、蛍光膜507、メタルバック506から成るフェースプレートである。
【0161】
図17(a)、(b)、(c)に示すように、メタルバック506上及びX方向配線502上に、非結晶性フリットガラス(日本電気硝子社製LS3081)をスペーサ100が配置される中央位置付近位置だけ断面形状が小さくなるように、ディスペンサーを用いて塗布し、その小さくなった部分に導電性フリットペーストを、ディスペンサーを用いて塗布した後、おのおの仮焼成する。
【0162】
そしてはじめに、スペーサ100をメタルバック506に位置合わせして、一方の当接面を押しつけて焼成することにより、メタルバック506とスペーサ100との電気的接続は503aで行い、503bで機械的固定を行った後、同様に、X方向配線502に位置合わせをして他方の当接面を押しつけて焼成することにより、X方向配線502とスペーサ100との電気的接続は503aで行い、503bで機械的固定を行うことにより画像表示装置を完成させた。
【0163】
つまり本例は、フェースプレート及び電子源基板とスペーサとの電気的接続は本発明の導伝性フリットで行い、機械的固定は非結晶性フリットガラスを用いて行うということである。
【0164】
このようにして作製された画像表示装置は導電性スペーサの機械的固定強度が得られ、また、電気的接続も良好であった。
【0165】
従って、電気的接続が不十分な場合の、スペーサが帯電してしまい電場が変化し、電子軌道のずれが生じて、蛍光体の発光位置や発光形状に変化をきたすという恐れや、固定強度が不十分になる結果としての、耐大気圧支持ができなくなるという恐れを解消することができた。
【0166】
【表1】
Figure 0003624041
【0167】
【発明の効果】
上記のように本発明により、青板(ソーダライム)ガラスとの固定強度が十分で且つ、電気的接続も十分な導電性フリットを得ることができる。
更に、本発明の導電性フリットを用いることにより、長時間画像表示させても電子軌道のずれが生じたり、蛍光体の発光位置や発光形状の変化を生じることがなく、且つ固定強度が十分な画像表示装置を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面伝導型電子放出素子の構成を示す模式的平面図及び断面図。
【図2】本発明の基本的な垂直型表面伝導型電子放出素子の構成を示す模式的断面図。
【図3】本発明の基本的な表面伝導型電子放出素子の製造方法の一例を示す模式的工程説明図。
【図4】本発明の通電フォーミングの電圧波形の1例を示す説明図。
【図5】電子放出特性を測定するための測定評価装置を示す模式的概略構成図。
【図6】電子放出特性の1例を示す線グラフ図。
【図7】単純マトリクス配置の電子源を示す模式的説明図。
【図8】画像形成装置の概略構成を示す模式的斜視図。
【図9】蛍光膜の構成を示す模式的平面図。
【図10】NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うための駆動回路、並びに該回路を有する画像表示装置を示すブロック図、兼概略構成図。
【図11】梯子配置の電子源を示す模式的平面図。
【図12】画像形成装置の概略構成を示す模式的斜視図。
【図13】従来の表面伝導型電子放出素子の構成を示す模式的平面図。
【図14】本発明の画像表示装置の1部を示す模式的断面図。
【図15】本発明の画像表示装置の1部を示す模式的断面図。
【図16】本発明の画像表示装置の1部を示す模式的断面図。
【図17】本発明の画像表示装置の1部を示す模式的断面図。
【符号の説明】
1,31,71,124 (電子源)基板
2,32,33 素子電極(X方向配線)
3,80 素子電極(導電性フリット)
4,34,89 導電性薄膜(スペーサ)
5,35 電子放出部(絶縁性フリット)
6,82 支持枠
7 青板ガラス基板
8,84 蛍光膜
9,85 メタルバック
10,86 フェースプレート
21 段差形成部
50 電流計(素子電極2〜3間の導電性薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための)
51 電源(素子放電素子に素子電圧Vfを印加するための)
52 電流計(素子の電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定するための)
53 高圧電源(アノード電極54に電圧を印加するための)
54 アノード電極(素子の電子放出部より放出される放出電流Ieを捕捉するための)
55 真空装置
56 排気ポンプ
72 X方向配線
73 Y方向配線
74 表面伝導型電子放出素子
75 結線
83,93 ガラス基板
87 高圧端子
88 外囲器
91 黒色導電材
92 蛍光体
101 表示パネル
102 走査回路
103 制御回路
104 シフトレジスタ
105 ラインメモリ
106 同期信号分離回路
107 変調信号発生器(Vx及びVaは直流電圧源)
110 電子源(放出)基板
111 電子放出素子
112 共通配線(Dx1〜Dx10は前記電子放出素子を配線するための)
120 グリッド電極
121 空孔(電子が通過するための)
122 容器外端子(Dox1,Dox2〜Doxnよりなる)
123 グリッド容器外端子(グリッド電極120と接続されたG1,G2〜Gnからなる)

Claims (15)

  1. 蛍光部材及び電子加速電極が形成されたフェースプレート、該フェースプレートに対向して配置された電子源を有する電子源基板、及び前記電子加速電極と電子源との間に配置された導電性スペーサとを有する画像表示装置において、前記導電性スペーサの電子加速電極又は配線に対する電気的接続に、表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラー重量百分率で3〜95%及び低融点ガラスを含有する導電性フリットを用いた画像表示装置。
  2. 蛍光部材及び電子加速電極が形成されたフェースプレート、該フェースプレートに対向して配置された電子源を有する電子源基板、及び前記電子加速電極と電子源との間に配置された導電性スペーサとを有する画像表示装置において、前記導電性スペーサの電子加速電極又は配線に対する固定並びに電気的接続に、表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラー重量百分率で3〜95%及び低融点ガラスを含有する導電性フリットを用いた画像表示装置。
  3. 前記導電性フリットが、さらに低膨張セラミックスフィラーを含む請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記導電性フリットが、前記表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラーを、重量百分率で10〜60%の範囲で含有する請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 前記導電性フリットが、前記表面に金属が形成されたガラス微細粒子フィラーを、重量百分率で10〜25%の範囲で含有する請求項記載の画像表示装置。
  6. 前記ガラス微細粒子フィラーの材質が、シリカ又はソーダライムガラスである請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 前記ガラス微細粒子フィラーの形状が、球である請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記金属が、表面メッキ法により形成された請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  9. ビークルが加えられたペースト状の導電性フリットを用いる請求項1〜のいずれかに記載の画像表示装置。
  10. 前記導電性フリットが焼成されている請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  11. 前記導電性スペーサの基材が、ソーダライムガラスである請求項1〜10のいずれかに記載の画像表示装置。
  12. 前記電子源が、表面伝導型の電子放出素子である請求項1〜11のいずれかに記載の画像表示装置。
  13. 前記表面に形成された金属の層厚が、0.005〜1μmの範囲にある請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  14. 前記層厚が、0.02〜0.1μmの範囲にある請求項13記載の画像表示装置。
  15. 前記低融点ガラス及び前記ガラス微細粒子フィラーの平均粒径が、5〜50μmの範囲にある請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
JP00018696A 1995-01-06 1996-01-05 導電性フリットを用いた画像表示装置 Expired - Fee Related JP3624041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00018696A JP3624041B2 (ja) 1995-01-06 1996-01-05 導電性フリットを用いた画像表示装置
CN96100619A CN1060747C (zh) 1995-01-06 1996-01-05 成像装置
EP96300130A EP0721195B1 (en) 1995-01-06 1996-01-08 Image-forming apparatus produced by using an electroconductive frit
DE69607990T DE69607990T2 (de) 1995-01-06 1996-01-08 Bilderzeugungsgerät hergestellt unter Verwendung einer elektrisch leitfähigen Fritte
US08/585,352 US5770918A (en) 1995-01-06 1996-01-11 Electroconductive frit and image-forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47095 1995-01-06
JP7-470 1995-01-06
JP00018696A JP3624041B2 (ja) 1995-01-06 1996-01-05 導電性フリットを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241049A JPH08241049A (ja) 1996-09-17
JP3624041B2 true JP3624041B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=26333109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00018696A Expired - Fee Related JP3624041B2 (ja) 1995-01-06 1996-01-05 導電性フリットを用いた画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5770918A (ja)
EP (1) EP0721195B1 (ja)
JP (1) JP3624041B2 (ja)
CN (1) CN1060747C (ja)
DE (1) DE69607990T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811927A (en) * 1996-06-21 1998-09-22 Motorola, Inc. Method for affixing spacers within a flat panel display
JP3230735B2 (ja) 1996-10-07 2001-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその駆動方法
AU777315B2 (en) * 1996-10-07 2004-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and method of driving the same
JP3302313B2 (ja) * 1996-12-27 2002-07-15 キヤノン株式会社 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
JPH10308166A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Pioneer Electron Corp 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
CN1230865C (zh) 1997-03-14 2005-12-07 佳能株式会社 成像装置
JP3305252B2 (ja) * 1997-04-11 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6169358B1 (en) * 1997-07-11 2001-01-02 Emagin Corporation Method and apparatus for flashover control, including a high voltage spacer for parallel plate electron beam array devices and method of making thereof
US5911919A (en) * 1997-09-08 1999-06-15 Integrated Thermal Sciences, Inc. Electron emission materials and components
US6249083B1 (en) 1998-01-12 2001-06-19 Samsung Display Devices Co., Ltd. Electric field emission display (FED) and method of manufacturing spacer thereof
US6506087B1 (en) 1998-05-01 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and manufacturing an image forming apparatus having improved spacers
US7002287B1 (en) * 1998-05-29 2006-02-21 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Protected substrate structure for a field emission display device
JP2002521804A (ja) * 1998-07-27 2002-07-16 モトローラ・インコーポレイテッド 接着して取り付けられたスペーサを有する電界放出ディスプレイおよび取付方法
JP3478753B2 (ja) * 1999-02-24 2003-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6525462B1 (en) * 1999-03-24 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Conductive spacer for field emission displays and method
JP3747154B2 (ja) 1999-12-28 2006-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3610325B2 (ja) * 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639808B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3658346B2 (ja) * 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP4046959B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-13 キヤノン株式会社 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3634781B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
JP3768908B2 (ja) * 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
JP3684216B2 (ja) * 2001-07-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 表示装置
JP3703415B2 (ja) * 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3605105B2 (ja) * 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
FR2838118B1 (fr) * 2002-04-08 2004-09-10 Saint Gobain Espaceurs possedant une conductivite electronique, procede de fabrication et applications notamment pour les ecrans de visualisation
US7447298B2 (en) * 2003-04-01 2008-11-04 Cabot Microelectronics Corporation Decontamination and sterilization system using large area x-ray source
TWI287940B (en) * 2003-04-01 2007-10-01 Cabot Microelectronics Corp Electron source and method for making same
JP2004311247A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示装置に用いるスペーサアッセンブリの製造方法
KR20050104550A (ko) * 2004-04-29 2005-11-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치
JP2005347200A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006054143A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP3774724B2 (ja) 2004-08-19 2006-05-17 キヤノン株式会社 発光体基板および画像表示装置、並びに該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP2006347840A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hitachi Ltd 導電性接合部材、およびこの導電性接合部材を用いて接合されたスペーサを備えた画像表示装置
US7795615B2 (en) * 2005-11-08 2010-09-14 Infineon Technologies Ag Capacitor integrated in a structure surrounding a die
JP2007134271A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US7755269B2 (en) * 2006-01-06 2010-07-13 Hitachi Displays, Ltd. Spacer and image display panel using the same
CN104402237B (zh) * 2014-11-11 2017-05-10 中国人民解放军国防科学技术大学 一种低成本的导电玻璃及其制备方法
WO2019054242A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆ガラス粉末およびその製造方法
JP2019052080A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆ガラス粉末およびその製造方法
CN108933071B (zh) * 2018-08-16 2024-03-22 成都凯赛尔光电有限公司 硅片的固定结构及固定方法和x射线管的阴极部件
CN113121119B (zh) * 2021-04-25 2022-04-08 中建材玻璃新材料研究院集团有限公司 一种微型射频玻璃绝缘子用低介电封接玻璃粉

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2717946A (en) * 1950-10-14 1955-09-13 Sprague Electric Co Electrical resistance elements
GB949634A (en) * 1961-04-15 1964-02-19 Bosch Gmbh Robert Improvements in or relating to the manufacture of electrically conductive sealing and contact compositions comprising vitreous substances
US3619287A (en) * 1968-09-20 1971-11-09 Carrier Corp Process of producing an electrical resistor
US3635824A (en) * 1969-07-03 1972-01-18 Bell Telephone Labor Inc Resistance heater and method for preparation thereof
US3718608A (en) * 1969-10-06 1973-02-27 Owens Illinois Inc Resistor compositions for microcircuitry
US3846345A (en) * 1969-10-06 1974-11-05 Owens Illinois Inc Electroconductive paste composition and structures formed therefrom
JPS5630240A (en) * 1979-08-22 1981-03-26 Hitachi Ltd Color picture tube
US4587038A (en) * 1980-06-26 1986-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Electro-optic display device and a method of producing the same
US4419279A (en) * 1980-09-15 1983-12-06 Potters Industries, Inc. Conductive paste, electroconductive body and fabrication of same
US4496475A (en) * 1980-09-15 1985-01-29 Potters Industries, Inc. Conductive paste, electroconductive body and fabrication of same
US4624865A (en) * 1984-05-21 1986-11-25 Carolina Solvents, Inc. Electrically conductive microballoons and compositions incorporating same
US4621024A (en) * 1984-12-31 1986-11-04 Paper Applications International, Inc. Metal-coated hollow microspheres
DE3853744T2 (de) * 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPH02257551A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2610188B2 (ja) * 1989-05-15 1997-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5007872A (en) * 1989-06-12 1991-04-16 Babcock Display Products, Inc. Screened interconnect system
US5180888A (en) * 1989-08-10 1993-01-19 Casio Computer Co., Ltd. Conductive bonding agent and a conductive connecting method
JP2804392B2 (ja) * 1991-07-16 1998-09-24 三菱電機株式会社 発光素子及びその製造方法
US5532548A (en) * 1992-04-10 1996-07-02 Silicon Video Corporation Field forming electrodes on high voltage spacers
CN1271675C (zh) * 1994-06-27 2006-08-23 佳能株式会社 电子束设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP0721195B1 (en) 2000-05-03
DE69607990T2 (de) 2000-10-05
CN1060747C (zh) 2001-01-17
JPH08241049A (ja) 1996-09-17
CN1143051A (zh) 1997-02-19
EP0721195A1 (en) 1996-07-10
DE69607990D1 (de) 2000-06-08
US5770918A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624041B2 (ja) 導電性フリットを用いた画像表示装置
US6803707B2 (en) Electron source having an insulating layer with metal oxide particles
JPH08171850A (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、画像形成装置およびそれらの製造方法
US7095168B2 (en) Electron source forming substrate, and electron source and image display apparatus using the same
JP3217629B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置、前記電子源の製造方法および前記画像形成装置の製造方法
JPH09102271A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置
JP3744978B2 (ja) 画像形成装置
JP3222338B2 (ja) 電子源および画像形成装置の製造方法
JP3302256B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3372732B2 (ja) 画像形成装置
JP3159909B2 (ja) 細粒化フリットガラスの塗布方法及び細粒化フリットガラスを用いた画像表示装置
JPH08138578A (ja) 画像形成装置
JPH08138554A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3313905B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3450581B2 (ja) 配線基板および画像形成装置の製造方法
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP3302255B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JPH11250804A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3372731B2 (ja) 画像形成装置
JP3332673B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP4036410B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法と電子源及び画像形成装置
JPH09244545A (ja) 平板型画像形成装置における表示パネルの固定方法及び固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees