JPH09102271A - 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置

Info

Publication number
JPH09102271A
JPH09102271A JP28437795A JP28437795A JPH09102271A JP H09102271 A JPH09102271 A JP H09102271A JP 28437795 A JP28437795 A JP 28437795A JP 28437795 A JP28437795 A JP 28437795A JP H09102271 A JPH09102271 A JP H09102271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
voltage
electrodes
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28437795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397545B2 (ja
Inventor
Naoko Miura
直子 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28437795A priority Critical patent/JP3397545B2/ja
Priority to EP96302284A priority patent/EP0736892B1/en
Priority to DE69629864T priority patent/DE69629864T2/de
Priority to US08/626,757 priority patent/US6296896B1/en
Priority to KR1019960009965A priority patent/KR100221294B1/ko
Priority to CN96101935A priority patent/CN1118843C/zh
Priority to CNB001216848A priority patent/CN1146004C/zh
Publication of JPH09102271A publication Critical patent/JPH09102271A/ja
Priority to US09/935,588 priority patent/US6506440B2/en
Priority to US10/236,935 priority patent/US6946159B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3397545B2 publication Critical patent/JP3397545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術における表面伝導型電子放出素子の
製造方法において、予め電極部及びその周囲に、加熱に
より粘性を増す水溶液の液滴を付与することにより、特
性を改善した電子放出素子、表示素子、画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 基板上に設けられた対向する電極間に電
子放出材料を含む金属化合物水溶液の液滴を部分的に付
与する工程と、加熱焼成工程と、通電処理する過程を経
て電子放出部を形成する工程とを有する電子放出素子の
製造方法において、前記金属化合物を含む水溶液の液滴
を基板に部分的に付与する工程に先立ち、前記水溶液が
付与される電極部に、水溶性樹脂を含む水溶液の液滴を
付与し、加熱する工程を有することを特徴とする電子放
出素子製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子放出素子の製造
方法に関し、更に詳しくはインクジェット方式を利用し
て形成した電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を
用いた表示素子および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子としては熱電子源と
冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源に
は電界放出型素子(以下FE型素子と略す)、金属/絶
縁層/金属型素子(以下MIM素子と略す)、表面伝導
型電子放出素子(以下SCE素子と略す)等がある。
【0003】FE型素子の報告例としてはW.P. Dyke &
W.W. Dolan, “Field emission”,Advance in Electro
n Physics, 8, 89(1956)や“Physical properties of t
hin-film field emission cathodes with molybdenum c
ones”,J. Appl. hys., 47,5248(1976)等が知られてい
る。MIM素子の報告例としてはC.A. Mead, ”Thetun
nel-emission amplifier ”A.Appl. Phys., 32, 646(19
61)等が知られている。SCE素子の報告例としてはM.
I. Elinson, Radio Eng. Electron Phys., 10,(1965)等
がある。
【0004】SCE素子は基板上に形成された小面積の
薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出
が起こる現象を利用するものである。この表面伝導型電
子放出素子としては前記エリンソン等によるSnO2
膜を用いたもののほか、Au薄膜を用いたもの[G.Ditt
mer:“Thin Solid Films”, 9, 317(1972)] 、In23
/SnO2 薄膜を用いたもの[M. Hartwell and C.G.
Fonstad: ”IEEE Trans. ED Conf.”, 519(1975)]、カ
ーボン薄膜を用いたもの[荒木久 他:真空、第26巻、
第1号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を
図13により説明する。同図において1は絶縁性基板、
2および3は素子に電圧を印加するための一対の素子電
極、4は電子放出部を含む薄膜で、スパッタで形成され
た金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミング
と呼ばれる通電処理により電子放出部5が形成される。
尚、図中の素子電極間隔Lは、0.5mm〜1mm、素
子の幅W’は約0.1mmで設定されている。Wは素子
電極の幅、dは素子電極の厚さを表している。また、電
子放出部5の位置及び形状については模式図とした。
【0006】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に電子放出部形成用薄膜を
予めフォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出
部5を形成するのが一般的であった。即ち、フォーミン
グとは前記電子放出部形成用薄膜の両端に電極2、3を
用いて電圧を印加通電し、電子放出部形成用薄膜を局所
的に破壊、変形もしくは変質させることにより、電気的
に高抵抗な状態の電子放出部5を形成することである。
なお、フォーミングにより電子放出部形成用薄膜の一部
に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行われ電子
放出部5となる場合もある。
【0007】前記のフォーミング処理をした表面伝導型
電子放出素子は、上述の電子放出部を含む薄膜4に電圧
を印加して素子表面に電流を流すことにより、上述の電
子放出部5より電子を放出するものである。
【0008】上述したような電子放出素子の製造技術に
は、従来半導体プロセスに準じたフォトリソグラフ技術
が利用されてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の表面伝導型電子
放出素子は、大面積基板に多数配列形成することにより
画像形成装置などへの応用が可能であるが、従来のフォ
トリソグラフ技術を用いた製造方法では莫大な費用がか
かることから、より低コストな製造方法を用いることが
必要であった。そこで、大面積基板に素子を形成する方
法として電極2、3の形成に印刷技術を用い、電子放出
薄膜4の形成にはインクジェット方式により有機金属化
合物を含む溶液の液滴を基板に部分的に付与する方法が
提供された。
【0010】印刷技術およびインクジェット方式を用い
た場合の電子放出素子の製造工程の概略を図3に基づい
て説明する。 1)絶縁性基板1を洗剤、純水および有機溶剤により十
分に洗浄後、スクリーン印刷技術あるいはオフセット印
刷技術によって、前記絶縁性基板1の面上に素子電極
2、3を形成する(図3(a))。 2)絶縁性基板の素子電極2と3のギャップ部分に、両
電極にまたがるように、例えば、ジメチルスルホキシド
と有機金属化合物とを含む水溶液の液滴を液滴付与手段
21を用いて付与する。この基板を乾燥、焼成して電子
放出部形成用薄膜4を形成する(図3(d))。
【0011】しかしながら印刷電極上にインクジェット
方式で液滴を付与する場合、以下のような問題があっ
た。
【0012】すなわち印刷電極の密度が低い場合、付与
された液滴が毛細管現象により電極内に浸透するという
現象が起こることがあった。それによりギャップ部分で
は液の量、広がりが不均一になり、焼成後の電子放出膜
の膜厚不均一、素子による膜厚のばらつきや電気特性の
ばらつきを生じる原因となっていた。
【0013】
【発明の目的】本発明の目的は、このような従来技術の
欠点を改善するものであり、インクジェット方式で電子
放出膜を製造する方法において、金属化合物を含む水溶
液の液滴をギャップ部分に付与する工程に先立ち、前記
水溶液が付与される電極部およびその周囲の電極部に、
水溶性樹脂を含む水溶液の液滴を付与、加熱する工程を
行い、前記金属化合物を含む水溶液の電極内への浸透を
防ぎ、得られる膜厚や素子特性のばらつきの少ない電子
放出素子およびこれらを用いた画像形成装置の製造方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の電子放出素子の
製造方法は、基板上に設けられた対向する電極間に電子
放出材料を含む金属化合物溶液の液滴を部分的に付与す
る工程と、加熱焼成工程と、通電処理する過程を経て電
子放出部を形成する工程とを有する電子放出素子の製造
方法において、前記金属化合物溶液を含む水溶液の液滴
を基板に部分的に付与する工程に先立ち、前記水溶液が
付与される電極部及びその周囲に、水溶性樹脂を含む水
溶液の液滴を付与、加熱する工程を有することを特徴と
するものである。
【0015】さらに本発明の別の態様は、このような電
子放出素子の製造方法により形成された電子放出素子お
よびそれを用いたことを特徴とする表示素子、画像形成
装置に関するものである。
【0016】以下、本発明による電子放出素子の製造方
法について説明する。
【0017】本発明で用いられる前記「水溶性樹脂を含
む水溶液」の組成、特徴について説明する。
【0018】本発明で用いられる水溶液には水溶性樹脂
が含まれることを特徴としており、加熱に伴って起こる
溶媒の蒸発あるいは水溶性樹脂の重合反応により、水溶
液の粘度が増加する。基板に液滴を付与する際の初期粘
度は2〜10センチポイズが望ましい。これはインクジ
ェット方式により水溶液の液滴を基板に付与する際の望
ましい粘度である。加熱後の粘度は数100センチポイ
ズ以上が望まれる。
【0019】その他水性樹脂に望まれる条件として以下
の点が挙げられる。 加熱により粘性を増した水溶液は、その後再度室温ま
で冷却された場合にもその粘性を失わない。 加熱により粘性を増した水溶液中の水性樹脂は、有機
金属化合物の焼成温度以下の温度で分解し、分解後基板
上には残査が残らない。したがってカリウム、ナトリウ
ムを始めとする金属元素を含む金属塩類は用いることが
できない。
【0020】以上の条件を満たす水性樹脂の例として
は、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アクリル
酸、メタクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレ
ングリコール等が挙げられる。次に本発明の主眼である
前述の加熱による粘性を増す水溶液の組成及びその付与
方法について図3を用いて説明する。
【0021】上記水溶液を基板に付与する手段は、液滴
を形成し付与することが可能ならば任意の方法でよい
が、特に微小な液滴を効率よく適度な精度で発生付与で
き制御性も良好なインクジェット方式が便利である。こ
れは10ナノグラム程度から数10マイクログラム程度
までの微小液滴を再現性良く任意の位置に付与すること
ができるという理由から最も良好な方法である。付与は
電極上の一部に行なう。付与する箇所は有機金属化合物
を含む水溶液が付与される箇所及びその周囲およそ数1
0μmの範囲である。付与された水溶液は電極内に浸透
し、その後加熱されることにより粘性が増加し電極内の
隙間に保持され、隙間を埋めた状態になる。加熱温度は
200℃以下が望ましい。加熱後再び基板を冷却し、有
機金属化合物を含む水溶液を付与する。付与された水溶
液は電極内に浸透することなく電極上及び電極ギャップ
内の所定の位置に定着する。さらに焼成工程を経て一定
の膜厚の電子放出膜が作製される。
【0022】本発明で用いられる前記の金属化合物の金
属元素としては、パラジウム、白金、ルテニウム、金、
チタン、インジウム、銅、クロム、鉄、亜鉛、錫、タン
タル、タングステン、鉛等を用いることができる。該金
属化合物の焼成は焼成温度300〜350℃、保持時間
10〜12分で行われることが好ましい。
【0023】電子放出部導電膜の形成のために基板に付
与される液体は、上記の有機金属化合物とジメチルスル
ホキシドを含む水溶液である。適当なジメチルスルホキ
シドの濃度の範囲は重量で0.005%から70%であ
る。ジメチルスルホキシドを上記有機金属化合物ととも
に水に溶解すると、ジメチルスルホキシドを加えない場
合よりも有機金属化合物の溶解性が向上することと、基
板面に付与された溶液の液滴の付着安定性が向上する。
0.005%以下では添加の効果がほとんど確認できな
い。70%以上では基板上に付与された液滴の乾燥が遅
く、工程上の取り扱いが面倒になる。
【0024】次に、本発明の製造方法により形成される
表面伝導型電子放出素子の基本的な構成としては、平面
型及び垂直型の2つの構成が上げられる。
【0025】まず、表面伝導型電子放出素子の構成につ
いて説明する。
【0026】図1はそれぞれ本発明に好適な基本的な表
面伝導型電子放出素子の基本的な構成を示す模式的平面
図である。図1を用いて本発明に好適な基本的な表面伝
導型電子放出素子の基本的な構成を説明する。
【0027】図1において、1は絶縁性基板、2、3は
素子電極、4は導電性薄膜、5は電子放出部である。絶
縁性基板1としては、石英ガラス、Naなどの不純物含
有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラスにスパ
ッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラス基板
等及びアルミナ等のセラミックス等が用いられる。
【0028】素子電極間隔(L)及び素子電極長さ
(W)の形状等は、応用される形態等によって適宜設計
される。
【0029】素子電極間隔(L)は、好ましくは、数百
オングストロームより数百マイクロメートルであり、よ
り好ましくは、素子電極間に印加する電圧等により、数
マイクロメートルより数十マイクロメートルである。
【0030】素子電極長さ(W)は、好ましくは、電極
の抵抗値、電子放出特性により、数マイクロメートルよ
り数百マイクロメートルであり、また素子電極2、3の
膜厚dは、数百オングストロームより数マイクロメート
ルである。
【0031】尚、図1の構成だけでなく、絶縁性基板1
の上に、導電性薄膜4、対向する素子電極2、3の順に
積層構成としてもよい。
【0032】導電性薄膜4は、良好な電子放出特性を得
るためには微粒子で構成された微粒子膜が特に好まし
く、その膜厚は素子電極2、3へのステップカバレー
ジ、素子電極2、3間の抵抗値及び後述する通電フォー
ミング条件等によって、適宜設定され、好ましくは数オ
ングストロームより数千オングストロームで、特に好ま
しくは10オングストロームより500オングストロー
ムであり、その抵抗値は、10の3乗から10の7乗オ
ーム/□のシート抵抗値である。
【0033】前記電子放出部5は、導電性薄膜4の一部
に形成される高抵抗の亀裂であり、導電性薄膜4の膜
厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミングなどの製
法に依存して形成される。また、数オングストロームよ
り数百オングストロームの粒径の導電性微粒子を有する
こともある。この導電性微粒子は、導電性薄膜4を形成
する材料の元素の一部、あるいは全てと同様のものであ
る。また、電子放出部5及びその近傍の導電性薄膜4に
は、炭素及び炭素化合物を有することもある。
【0034】次に本発明に好適な別な構成の表面伝導型
電子放出素子である垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0035】図2は、本発明に好適な基本的な垂直型表
面伝導型電子放出素子の構成を示す模式的図面である。
図2において、図1と同一の符号のものは同一である。
21は段差形成部であ。基板1、素子電極2、3、導電
性薄膜4、電子放出部5は前述した平面型表面伝導型電
子放出素子と同様の材料で構成されたものであり、段差
形成部21は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形
成されたSiO2 等の絶縁性材料で構成され、段差形成
部21の膜厚が先に述べた平面型表面伝導型電子放出素
子の素子電極間隔Lに対応し、数百オングストロームよ
り数十マイクロメートルであり、段差形成部の製法及び
素子電極間に印加する電圧等により設定されるが、好ま
しくは数百オングストロームより数十マイクロメートル
である。
【0036】導電性薄膜4は、素子電極2、3と段差形
成部21を作成後に形成するため、素子電極2、3の上
に積層される。なお、電子放出部5は、図2において、
段差形成部21に直線状に示されているが、作成条件、
通電フォーミング条件などに依存し、形状、位置ともこ
れに限るものではない。
【0037】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法が考えられるが、その一例を図3に
示す。
【0038】以下、順をおって電子放出素子の製造方法
の概略を図1及び図3に基づいて説明する。図1と同一
の符号のものは同一の部材を示す。
【0039】図1は本発明の方法により製造された電子
放出素子の一例を示す概略図、図3は本発明の電子放出
素子の製造方法の一例を示す工程図である。 1)絶縁性基板1を洗剤、純水および有機溶剤により十
分に洗浄後、オフセット印刷技術によって、前記絶縁性
基板1の面上に素子電極2、3を形成する(図3
(a))。 2)水溶性樹脂を含む水溶液の液滴を、インクジェット
方式を用いて電極の一部に付与する(不図示)。付与す
る位置は金属化合物を含む水溶液が付与される箇所およ
びその周囲およそ10μmの範囲である。 3)2)で付与した液が粘性を増す温度まで基板を加熱
する。 4)絶縁性基板の素子電極2と3のギャップ部分に、両
電極にまたがるように、ジメチルスルホキシドと金属化
合物とを含む水溶液の液滴をインクジェット方式(不図
示)を用いて付与する。この時電極上では2)の水溶液
を付与した領域を越えない領域に付与する。 5)この基板を乾燥、焼成して電子放出部形成用薄膜4
を形成する(図3(c))。なお焼成により3)の粘性
溶液は蒸発および分解し、分解後基板上には残査は残ら
ない。 6)つづいて、真空容器中においてフォーミングと呼ば
れる通電処理を行なう。素子電極2、3間に電圧を不図
示の電源によりパルス状あるいは、高速の昇電圧による
通電処理がおこなわれると、電子放出部形成用薄膜4の
部位に構造の変化した電子放出部5が形成される(図3
(d))。この電子放出部5は電子放出部形成用薄膜4
が前記の通電処理により局所的に破壊、変形もしくは変
質し、構造の変化した部位である。先に説明したよう
に、電子放出部5は導電性微粒子で構成されていること
を本出願人らは観察している。
【0040】フォーミング処理の電圧波形を図4に示
す。図4中、T1及びT2は電圧波形のパルス幅とパル
ス間隔であり、T1を1マイクロ秒〜10ミリ秒、T2
を10マイクロ秒〜100ミリ秒とし、三角波の波高値
(フォーミング時のピーク電圧)は4V〜10V程度で
ある。フォーミング処理は真空雰囲気下で素子の電極間
に前記の電圧波形を数十秒間程度適宜印加して行なっ
た。
【0041】以上の説明では電子放出部の形成のため
に、素子の電極間に三角波パルスを印加してフォーミン
グ処理を行なっているが、素子の電極間に印加する波形
は三角波に限定することはなく、矩形波など所望の波形
を用いても良く、その波高値及びパルス幅、パルス間隔
等についても上述の値に限ることなく、電子放出部が良
好に形成されれば所望の値を選択することができる。 7)つづいて上記フォーミング行なった素子に、活性化
と呼ばれる処理を行なうことが望ましい。ここに言う活
性化は、適当な真空度、例えば10-4〜10-5torr
の真空度のもとに前記のフォーミングと同様のパルス電
圧を素子に繰り返し印加する処理のことである。活性化
処理は希薄に存在する有機化合物に由来する炭素あるい
は炭素化合物を電子放出部形成用薄膜上に堆積させ、電
子放出素子の素子電流If、放出電流Ieを著しく変化
させる。活性化は、例えば放出電流Ieがほぼ飽和に達
した時点で終了させればよい。
【0042】上述のような素子構成と製造方法によって
作成された本発明に係る電子放出素子の基本特性につい
て図5、図6を用いて説明する。
【0043】図5は、図1で示した構成を有する素子の
電子放出特性を測定するための測定評価装置の概略構成
図である。電子放出素子の素子電流If、放出電流Ie
の測定にあたっては、素子電極2、3に電源31と電流
計30とを接続し、該電子放出素子の上方に電源33と
電流計32とを接続したアノード電極34を配置してい
る。図5において、1は絶縁性基体、2および3は素子
電極、4は電子放出部を含む薄膜、5は電子放出部を示
す。また、51は素子に素子電圧Vfを印加するための
電源、50は素子電極2、3間の電子放出部を含む薄膜
4を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、54
は素子の電子放出部より放出される放出電流Ieを捕捉
するためのアノード電極、53はアノード電極54に電
圧を印加するための高圧電源、52は素子の電子放出部
5より放出される放出電流Ieを測定するための電流計
である。
【0044】また、本電子放出素子およびアノード電極
54は真空装置内に設置され、その真空装置には不図示
の排気ポンプおよび真空計等の真空装置に必要な機器が
具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行
えるようになっている。なお、アノード電極の電圧は1
kV〜10kV、アノード電極と電子放出素子との距離
Hは3mm〜8mmの範囲で測定した。
【0045】更に、本発明者は、上述の本発明に係わる
表面伝導型電子放出素子の特性を鋭意検討した結果、本
発明の原理となる特性上の特徴を見いだした。図5に示
した測定評価装置により測定された放出電流Ieおよび
素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典型的な例を図6
に示す。なお、放出電流Ieと素子電流Ifは大きさが
著しく異なる。図6ではIf、Ieの変化の定性的比較
のためにリニアスケールで任意単位で表記した。
【0046】本電子放出素子は放出電流Ieに対する三
つの特徴を有する。まず第一に、図6からも明らかなよ
うに、本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図6中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流
Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電
流Ieがほとんど検出されない。すなわち、放出電流I
eに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素
子である。第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依存
するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
第三に、アノード電極54に捕捉される放出電荷は、素
子電圧Vfを印加する時間に依存する。すなわち、アノ
ード電極54に捕捉される電荷量は、素子電圧Vfを印
加する時間により制御できる。以上のような特性を有す
るため、本発明にかかわる電子放出素子は、多方面への
応用が期待できる。
【0047】また、素子電流Ifが素子電圧Vfに対し
て単調増加する特性(MI特性と呼ぶ)の例を図6に示
したが、この他にも素子電流Ifが素子電圧Vfに対し
て電圧制御型負性抵抗特性(VCNR特性と呼ぶ)を示
す場合もある(不図示)。なおこの場合も、本電子放出
素子は上述した三つの特性上の特徴を有する。
【0048】なお、以上表面伝導型電子放出素子の基本
的な構成、製法について述べたが、本発明の思想によれ
ば、表面伝導型電子放出素子の特性で前記の3つの特徴
を有すれば、上述の構成等に限定されず、後述の電子
源、表示装置等の画像形成装置に於ても利用できる。
【0049】次に、本発明に好適な電子源及び画像形成
装置について述べる。本発明に好適な表面伝導型電子放
出素子を複数個、基板上に配列し、電子源あるいは画像
形成装置が構成できる。
【0050】基板上の配列の方式には、例えば、従来例
で述べた多数の表面伝導型電子放出素子を並列に配置
し、個々の素子の両端を配線で接続し、電子放出素子の
行を多数配列し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する
方向に(列方向と呼ぶ)、該電子源の上方の空間に設置
された制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出
素子からの電子を制御駆動するはしご状配置や、次に述
べるm本のX方向配線の上にn本のY方向配線を層間絶
縁を介して設置し、表面伝導型電子放出素子の一対の電
子電極にそれぞれX方向配線、Y方向配線を接続した配
置法が上げられる。これを単純マトリクス配置と以降呼
ぶ。まず、単純マトリクス配置について詳述する。
【0051】前述した本発明にかかわる表面伝導型電子
放出素子の基本的特性の3つの特徴によれば、単純マト
リクス配置された表面伝導型電子放出素子においても、
表面伝導型電子放出素子からの放出電子は、しきい値電
圧以上では対向する素子電極間に印加するパルス状電圧
の波高値と巾に制御される。一方、しきい値電圧以下に
おいては電子は殆ど放出されない。この特性によれば、
多数の電子放出素子を配置した場合においても、個々の
素子に上記パルス状電圧を適宜印加すれば、任意の表面
伝導型電子放出素子を選択することができ、その電子放
出量を制御できることとなる。
【0052】以下この原理に基づき構成した電子源基板
の構成について図7を用いて説明する。図7において7
1は電子源基板、72はX方向配線、73はY方向配
線、74は表面伝導型電子放出素子、75は結線であ
る。なお表面伝導型電子放出素子74は前述した平面型
あるいは垂直型どちらであってもよい。
【0053】同図において、電子源基板71は前述した
ガラス基板等であり、その大きさおよびその厚みは電子
源基板71に設置される表面伝導型素子の個数および個
々の素子の設計上の形状、および電子源の使用時容器の
一部を構成する場合には、その容器を真空に保持するた
めの条件等に依存して適宜設定される。
【0054】m本のX方向配線72はDX1,DX2,
・・・DXmからなり、電子源基板71上に真空蒸着
法、印刷法、スパッタ法等で形成した導電性金属等であ
る。また、多数の表面伝導型素子にほぼ均等な電圧が供
給されるように材料、膜厚、配線巾等が適宜設定され
る。Y方向配線73はDY1,DY2,・・・DYnの
n本の配線よりなり、X方向配線72と同様に作成され
る。これらm本のx方向配線72とn本のY方向配線7
3間には、不図示の層間絶縁層が設置され、電気的に分
離されて、マトリックス配線を構成する。このm,n
は、共に正の整数である。
【0055】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等でありX方向
配線72を形成した絶縁性基板71の全面或は一部に所
望の形状で形成され、特に、X方向配線72とY方向配
線73の交差部の電位差に耐え得るように、膜厚、材
料、製法が適宜設定される。また、X方向配線72とY
方向配線73は、それぞれ外部端子として引き出されて
いる。
【0056】更に前述と同様にして、表面伝導型放出素
子74の対向する電極(不図示)が、m本のX方向配線
72とn本のY方向配線73と、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等で形成された導電性金属等からなる結線7
5によって電気的に接続されているものである。
【0057】ここで、m本のX方向配線72とn本のY
方向配線73と結線75と対向する素子電極の導電性金
属は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよく、前述の素子電極の材
料等より適宜選択される。尚、これら素子電極への配線
は、素子電極と配線材料が同一である場合は、素子電極
と総称する場合もある。また表面伝導型電子放出素子
は、基板71あるいは不図示の層間絶縁層上のどちらに
形成してもよい。
【0058】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線72には、X方向に配列する表面伝導型放出素子74
の行を入力信号に応じて、走査するための走査信号を印
加するための不図示の走査信号発生手段と電気的に接続
されている。
【0059】一方、Y方向配線73には、Y方向に配列
する表面伝導型放出素子74の列の各列を入力信号に応
じて、変調するための変調信号を印加するための不図示
の変調信号発生手段と電気的に接続されている。
【0060】更に、表面伝導型電子放出素子の各素子に
印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号
と変調信号の差電圧として供給されるものである。
【0061】上記構成において、単純なマトリクス配線
だけで個別の素子を選択して独立に駆動可能になる。
【0062】つぎに、以上のようにして作成した単純マ
トリクス配置の電子源による表示等に用いる画像形成装
置について、図8と図9及び図10を用いて説明する。
図8は、画像形成装置の表示パネルの基本構成図であ
り、図9は蛍光膜、図10は画像形成装置をNTSC方
式のテレビ信号に応じて表示を行なう例の駆動回路のブ
ロック図である。
【0063】図8において71は、上述のようにして電
子放出素子を作製した電子源基板、81は電子源基板7
1を固定したリアプレート、86はガラス基板83の内
面に蛍光膜84とメタルバック85等が形成されたフェ
ースプレート、82は支持枠であり、リアプレート8
1、支持枠82及びフェースプレート86をフリットガ
ラス等を塗布し、大気中あるいは窒素中で、400〜5
00度で10分以上焼成することで封着して、外囲器8
8を構成する。
【0064】図8において、74は図1における電子放
出部に相当する。72、73は表面伝導型電子放出素子
の一対の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配
線である。
【0065】外囲器88は上述の如く、フェースプレー
ト86、支持枠82、リアプレート81で外囲器88を
構成したが、リアプレート81は主に基板71の強度を
補強する目的で設けられるため、基板71自体で十分な
強度を持つ場合は別体のリアプレート81は不要であ
り、基板71に直接支持枠82を封着し、フェースプレ
ート86、支持枠82、基板71にて外囲器88を構成
しても良い。またさらには、フェースプレート86、リ
アプレート81間に、スペーサーとよばれる不図示の支
持体を設置することで、大気圧に対して十分な強度をも
つ外囲器88の構成にすることもできる。
【0066】図9は蛍光膜である。蛍光膜84は、モノ
クロームの場合は蛍光体のみから成るが、カラーの蛍光
膜の場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプあ
るいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材9
1と蛍光体92とで構成される。ブラックストライプ、
ブラックマトリクスが設けられる目的は、カラー表示の
場合必要となる三原色蛍光体の、各蛍光体92間の塗り
分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすること
と、蛍光膜84における外光反射によるコントラストの
低下を抑制することである。ブラックストライプの材料
としては、通常よく用いられている黒鉛を主成分とする
材料だけでなく、導電性があり、光の透過及び反射が少
ない材料であればこれに限るものではない。
【0067】ガラス基板93に蛍光体を塗布する方法は
モノクローム、カラーによらず、沈殿法や印刷法が用い
られる。
【0068】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックの目的は、蛍光
体の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側
へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビ
ーム加速電圧を印加するための電極として作用するこ
と、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージ
からの蛍光体の保護等である。メタルバックは、蛍光膜
作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後A1を真空蒸着等で
堆積することで作製できる。
【0069】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0070】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行なう必要がある。
【0071】外囲器88は不図示の排気管を通じ、10
のマイナス7乗トール程度の真空度にされ、封止を行な
われる。また、外囲器88の封止後の真空度を維持する
ために、ゲッター処理を行なう場合もある。これは、外
囲器88の封止を行なう直前あるいは封止後に、抵抗加
熱あるいは高周波加熱等の加熱法により、外囲器88内
の所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱
し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba
等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、たとえ
ば1X10マイナス5乗ないしは1X10マイナス7乗
[Torr]の真空度を維持するものである。尚、表面
伝導型電子放出素子のフォーミング以降の工程は、適宜
設定される。
【0072】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルを、NTSC方式のテレビ信号に
もとづきテレビジョン表示を行なう為の駆動回路の概略
構成を、図10のブロック図を用いて説明する。101
は前記表示パネルであり、また、102は走査回路、1
03は制御回路、104はシフトレジスタ、105はラ
インメモリ、106は同期信号分離回路、107は変調
信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0073】以下、各部の機能を説明していくが、まず
表示パネル101は、端子Dox1ないしDoxm、お
よび端子Doy1ないしDoyn、および高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。このうち、端
子Dox1ないしDoxmには、前記表示パネル内に設
けられている電子源、すなわちM行N列の行列状にマト
リクス配線された表面伝導型電子放出素子群を一行(N
素子)ずつ順次駆動していく為の走査信号が印加され
る。
【0074】一方、端子Dy1ないしDynには、前記
走査信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素
子の各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が
印加される。また、高圧端子Hvには、直流電圧源Va
より、たとえば10K[V]の直流電圧が供給される
が、これは表面伝導型電子放出素子より出力される電子
ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与
する為に加速電圧である。
【0075】次に、走査回路102について説明する。
同回路は、内部にM個の各スイッチング素子を備えるも
ので(図中、S1ないしSmで模式的に示している)、
スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしく
は0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択
し、表示パネル101の端子Dx1ないしDxmと電気
的に接続するものである。S1ないしSmの各スイッチ
ング素子は、制御回路103が出力する制御信号Tsc
anに基づいて動作するものだが、実際にはたとえばF
ETのようなスイッチング素子を組み合わせる事により
容易に構成する事が可能である。
【0076】尚、前記直流電圧源Vxは、本実施態様の
場合には前記表面伝導型電子放出素子の特性(電子放出
しきい値電圧)に基づき、走査されていない素子に印加
される駆動電圧が電子放出しきい値電圧以下となるよう
な一定電圧を出力するよう設定されている。
【0077】また、制御回路103は、外部より入力す
る画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各
部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説明
する同期信号分離回路106より送られる同期信号Ts
yncに基づいて、各部に対してTscanおよびTs
ftおよびTmryの各制御信号を発生する。
【0078】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離する為の回路で、よく知られてい
るように周波数分離(フィルター)回路を用いれば、容
易に構成できるものである。同期信号分離回路106に
より分離された同期信号は、よく知られるように垂直同
期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜
上、Tsync信号として図示した。一方、前記テレビ
信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上DAT
A信号と表すが、同信号はシフトレジスタ104に入力
される。
【0079】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftにもとづい
て動作する。(すなわち、制御信号Tsftは、シフト
レジスタ104のシフトクロックであると言い換えても
良い。)シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当する)のデ
ータは、Id1ないしIdnのN個の並列信号として前
記シフトレジスタ104より出力される。
【0080】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryにし
たがって適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記
憶された内容は、I’d1ないしI’dnとして出力さ
れ、変調信号発生器107に入力される。
【0081】変調信号発生器107は、前記画像データ
I’d1ないしI’dnの各々に応じて、表面伝導型電
子放出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、
その出力信号は、端子Doy1ないしDoynを通じて
表示パネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加さ
れる。
【0082】前述したように本発明に関わる電子放出素
子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有してい
る。すなわち、前述したように、電子放出には明確なし
きい値電圧Vthがあり、Vth以上の電圧を印加され
た時のみ電子放出が生じる。
【0083】また、電子放出しきい値以上の電圧に対し
ては、素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化
していく。尚、電子放出素子の材料や構成、製造方法を
変える事により、電子放出しきい値電圧Vthの値や、
印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変わる場合
もあるが、いずれにしても以下のような事がいえる。す
なわち、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、例え
ば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子放出は生じ
ないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する場合には電
子ビームが出力される。その際、第一には、パルスの波
高値Vmを変化させる事により出力電子ビームの強度を
制御する事が可能である。第二には、パルスの幅Pwを
変化させる事により出力される電子ビームの電荷の総量
を制御する事が可能である。
【0084】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等があげられ、電圧変調方式を実施するには、変調
信号発生器107としては、一定の長さの電圧パルスを
発生するが入力されるデータに応じて適宜パルスの波高
値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる。
【0085】また、パルス幅変調方式を実施するには、
変調信号発生器107としては、一定の波高値の電圧パ
ルスを発生するが入力されるデータに応じて適宜電圧パ
ルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用
いるものである。
【0086】以上に説明した一連の動作により、表示パ
ネル101を用いてテレビジョンの表示を行なえる。
尚、上記説明中、特に記載しなかったが、シフトレジス
タ104やラインメモリ105は、デジタル信号式のも
のでもアナログ信号式のものでも差し支えなく、要は画
像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が所定の速度で
行なわれればよい。
【0087】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは106の出力部にA/D変換
器を備えれば容易に可能であることは言うまでもない。
また、これと関連してラインメモリ105の出力信号が
デジタル信号かアナログ信号かにより、変調信号発生器
107に用いられる回路が若干異なったものとなるのは
言うまでもない。すなわち、デジタル信号の場合には、
電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、たと
えばよく知られるD/A変換回路を用い、必要に応じて
増幅回路などを付け加えればよい。またパルス幅変調方
式の場合、変調信号発生器107は、たとえば、高速の
発振器および発振器の出力する波数を計数する計数器
(カウンタ)および計数器の出力値と前記メモリの出力
値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた回路
を用いれば当業者であれば容易に構成できる。必要に応
じて、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を
表面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅する
ための増幅器を付け加えてもよい。
【0088】一方、アナログ信号の場合には、電圧変調
方式の場合、変調信号発生器107には、たとえばよく
知られるオペアンプなどを用いた増幅回路を用いればよ
く、必要に応じてレベルシフト回路などを付け加えても
よい。また、パルス幅変調方式の場合には、たとえばよ
く知られた電圧制御型発振回路(VCO)を用いればよ
く、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよい。
【0089】以上のように完成した本発明に好適な画像
表示装置において、こうして各電子放出素子には、容器
外端子Dox1ないしDoxm、Doy1ないしDoy
nを通じ、電圧を印加することにより電子放出させ、高
圧端子Hvを通じ、メタルバック85、あるいは透明電
極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍
光膜84に衝突させ、励起・発光させることで画像を表
示することができる。以上述べた構成は、表示等に用い
られる好適な画像形成装置を作製する上で必要な概略構
成であり、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内
容に限られるものではなく、画像形成装置の用途に適す
るよう適宜選択する。また、入力信号例として、NTS
C方式をあげたが、これに限るものでなく、PAL、S
ECAM方式などの諸方式でもよく、また、これより
も、多数の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE
方式をはじめとする高品位TV)方式でもよい。
【0090】次に、前述のはしご型配置の電子源及び画
像形成装置について図11、図12を用いて説明する。
【0091】図11において、110は電子源基板、1
11は電子放出素子、112はDx1〜Dx10は、前
記電子放出素子を配線するための共通配線である。電子
放出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複
数個配置される。(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配置され、電子源となる。各素子行の共通配線
間に適宜駆動電圧を印加することで、各素子行を独立に
駆動することが、可能である。すなわち、電子ビームを
放出したい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧
を、電子ビームを放出しない素子行には、電子放出しき
い値以下の電圧を印加すればよい。また、各素子行間の
共通配線Dx2〜Dx9を、例えばDx2、Dx3を同
一配線とする様にしても良い。
【0092】図12は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置の表示パネル構造を示すための図である。
120はグリッド電極、121は電子が通過するための
空孔、122はDox1,Dox2...Doxmより
なる容器外端子、123はグリッド電極120と接続さ
れたG1、G2...Gnからなる容器外端子、124
は前述の様に、各素子行間の共通配線を同一配線とした
電子源基板である。尚、図8、11と同一の符号は、同
一のものを示す。前述の単純マトリクス配置の画像形成
装置(図8に示した)との大きな違いは、電子源基板1
10とフェースプレート86の間にグリッド電極120
を備えている事である。
【0093】基板110とフェースプレート86の中間
には、グリッド電極120が設けられている。グリッド
電極120は、表面伝導型放出素子から放出された電子
ビームを変調することができるもので、はしご型配置の
素子行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子
ビームを通過させるため、各素子に対応して1個ずつ円
形の開口121が設けられている。グリッドの形状や設
置位置は必ずしも図12のようなものでなくてもよく、
開口としてメッシュ状に多数の通過口を設けることもあ
り、またたとえば表面伝導型放出素子の周囲や近傍に設
けてもよい。
【0094】容器外端子122およびグリッド容器外端
子123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0095】本画像形成装置では、素子行を1列ずつ順
次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に
画像1ライン分の変調信号を同時に印加することによ
り、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1
ラインずつ表示することができる。
【0096】また、本発明の思想によれば、テレビジョ
ン放送の表示装置のみならず、テレビ会議システム、コ
ンピューター等の表示装置として、好適な画像形成装置
が提供される。さらには、感光性ドラム等とで構成され
た光プリンターとしての画像形成装置としても用いるこ
ともできる。
【0097】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。実施例1 電子放出素子として図1に示すタイプの電子放出素子を
作成した。図1(a)は本素子の平面図を、図1(b)
は断面図を示している。また、図1(a)、(b)中の
記号1は絶縁性基板、2および3は素子に電圧を印加す
るための一対の素子電極、4は電子放出部を含む薄膜、
5は電子放出部を示す。なお、図中のLは素子電極2と
素子電極3の素子電極間隔、Wは素子電極の幅、dは素
子電極の厚さ、W’は素子の幅を表している。
【0098】図3を用いて、本実施例の電子放出素子の
作成方法を述べる。絶縁性基板1として石英ガラス基板
を用い、これを有機溶剤により充分に洗浄後、基板面上
にスクリーン印刷法によりAu素子電極2、3を形成し
た(図3の(a))。素子電極間隔Lは30ミクロンと
し、素子電極の幅Wを500ミクロン、その厚さdを1
000オングストロームとした。
【0099】水にメチルセルロースを加え、溶液粘度5
センチポイズに調整したものを、バブルジェット方式の
インクジェット装置によって電極2、3の一部に付与し
た(図3の(b))後基板を150℃で15分加熱し
た。その後再び基板を室温まで冷却した。
【0100】ジメチルスルホキシド40重量%の水溶液
を調製し、これに酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度
0.4%となるように溶解して暗赤色の溶液を得た。こ
の液の一部を別容器にとり減圧して赤褐色のペーストと
なるまで溶媒を蒸発させた。上記の暗赤色溶液の液滴を
バブルジェット方式のインクジェット装置によって電極
2、3を形成した石英基板の上に電極2、3にまたがる
ように付与し、80℃で2分乾燥させた。複数の素子に
ついて液滴付与を行った結果、いずれにおいても付与さ
れた液滴は電極に浸透することなく、再現性良く液滴を
付与することができた。次に350℃で12分焼成して
無機微粒子膜4を形成した(図3(c))。この電子放
出部形成用薄膜4の膜厚は平均100オングストロー
ム、シート抵抗は5×104Ω/□であった。
【0101】次に、真空容器中で素子電極2および3の
間に電圧を印加し、電子放出部形成用薄膜4を通電処理
(フォーミング処理)することにより、電子放出部5を
作成した(図3(d))。フォーミング処理の電圧波形
を図4に示す。
【0102】本実施例では電圧波形のパルス幅T1を1
ミリ秒、パルス間隔T2を10ミリ秒とし、三角波の波
高値(フォーミング時のピーク電圧)は5Vとし、フォ
ーミング処理は約1×10-6torrの真空雰囲気下で
60秒間行った。このように作成された電子放出部5
は、パラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置さ
れた状態となった。
【0103】以上のようにして100素子を作成したと
ころ、微粒子の平均粒径はいずれも50オングストロー
ムであった。また微粒子膜21の膜厚のばらつきは、比
較例1の80%であった。さらに各々の素子について電
子放出特性を図5の構成の測定評価装置により測定し
た。
【0104】本電子放出素子およびアノード電極54は
真空装置内に配置されており、その真空装置には不図示
の排気ポンプおよび真空計等の真空装置に必要な機器が
具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行
えるようになっている。なお本実施例では、アノード電
極と電子放出素子間の距離を4mm、アノード電極の電
位を1kV、電子放出特性測定時の真空装置内の真空度
を1×10-6torrとした。
【0105】以上のような測定評価装置を用いて、本電
子放出素子100素子について電極2および3の間に素
子電圧を印加し、その時に流れる素子電流Ifおよび放
出電流Ieを測定したところ、いずれも図6に示したよ
うな電流−電圧特性が得られた。素子電圧12Vにおけ
る放出電流Ieを測定した結果平均0.2μA、電子放
出効率は平均0.05%を得た。また素子間の均一性も
よく、素子間でのIeのばらつきは5%と良好な値が得
られた。
【0106】以上説明した実施例中、電子放出部を形成
する際に、素子の電極間に三角波パルスを印加してフォ
ーミング処理を行っているが、素子の電極間に印加する
波形は三角波に限定することはなく、矩形波など所望の
波形を用いても良く、その波高値およびパルス幅・パル
ス間隔等についても上述の値に限ることなく、電子放出
部が良好に形成されれば所望の値を選択することができ
る。実施例2 水にポリビニルアルコールを加え、溶液粘度5センチポ
イズに調整したものをバブルジェット方式のインクジェ
ット装置により電極の一部に付与し100℃で10分加
熱後室温まで冷却した。その後実施例1と同様にして電
子放出素子を100素子作成した。微粒子膜の膜厚のば
らつきは比較例1の90%であった。さらに実施例1に
示した測定評価装置を用いて本電子放出素子の電極2お
よび3の間に素子電圧を印加したところ、素子電圧12
Vにおける電子放出は平均0.2μA、電子放出効率は
平均0.05%を得た。また素子間のIeのばらつきは
6%であった。実施例3 16行16列の256個の素子電極とマトリクス状配線
とを形成した基板(図7)の各対向電極に対してそれぞ
れ実施例1と同様にしてメチルセルロースを含む水溶液
を付与、加熱、再冷却後、有機金属化合物溶液液滴をバ
ブルジェット方式のインクジェット装置により付与し、
焼成したのち、フォーミング処理を行い電子源基板とし
た。
【0107】この電子源基板にリアプレート81、支持
枠82、フェースプレート86を接続し真空封止して図
8の概念図に従う画像形成装置を作成した。端子Dox
1ないしDox16と端子Doy1ないしDoy16を
通じて各素子に時分割で所定電圧を印加し端子Hvを通
じてメタルバックに高電圧を印加することによって、任
意のマトリクス画像パターンを表示することができた。比較例1 絶縁性基板として石英ガラス基板を用い、これを有機溶
剤により洗浄後、基板面上にオフセット印刷法によりA
u素子電極を形成した。素子電極間隔、幅、厚さは実施
例1に示した素子と同様である。
【0108】ジメチルスルホキシド40重量%の水溶液
を調製し、これに酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度
0.4%となるように溶解して暗赤色の溶液を得た。こ
の液の一部を別容器にとり減圧して赤褐色のペーストと
なるまで溶媒を蒸発させた。上記の暗赤色溶液の液滴を
バブルジェット方式のインクジェット装置によって電極
を形成した石英基板の上に電極にまたがるように付与
し、80℃で2分乾燥させた。次に350℃で12分焼
成して無機微粒子膜4を形成した。複数の素子について
液滴付与を行ったところ、一部の素子において液滴が電
極内に浸透するという現象が発生し、これらの素子にお
いては他の素子よりも焼成後の膜厚が薄くなった。素子
間の膜厚のばらつきは実施例1〜3に比べ大きかった。
【0109】その後、実施例1と同様の方法でフォーミ
ング処理を行なった。
【0110】以上のようにして100素子を作製し、各
々の素子について電子放出特性を図5の構成の測定評価
装置により測定した。その結果、素子電圧12Vにおけ
る放出電流は平均0.2μA、電子放出効率は平均0.
05%を得た。また素子間のIeのばらつきは実施例1
〜3の場合よりも大きくなった。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法に従
い電子放出素子を作製するならば、有機金属化合物を含
む水溶液の電極内への浸透を防ぐことが可能となり、得
られる電子放出膜の膜厚や素子特性のばらつきの少ない
電子放出素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に好適な基本的な表面伝導型電子放出
素子の構成を示す模式的平面図及び断面図
【図2】 本発明に好適な基本的な垂直型表面伝導型電
子放出素子の構成を示す模式的図
【図3】 本発明に好適な表面伝導型電子放出素子の製
造方法の1例
【図4】 本発明に好適な通電フォーミングの電圧波形
の例
【図5】 電子放出特性を測定するための測定評価装置
の概略構成図
【図6】 本発明に好適な表面伝導型電子放出素子の放
出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の
典型的な例
【図7】 単純マトリクス配置の電子源
【図8】 画像形成装置の表示パネルの概略構成図
【図9】 蛍光膜
【図10】 画像形成装置をNTSC方式のテレビ信号
に応じて表示を行う例の駆動回路のブロック図
【図11】 梯子配置の電子源
【図12】 画像形成装置の表示パネルの概略構成図
【図13】 従来の電子放出素子の模式図
【符号の説明】
1:基板、2、3:素子電極、4:導電性薄膜、5:電
子放出部、21:段さ形成部、50:素子電極2、3間
の導電性薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための
電流計、51:電子放出素子に素子電圧Vfを印加する
ための電源、53:アノード電極54に電圧を印加する
ための高圧電源、54:素子の電子放出部より放出され
る放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極、55:
素子の電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定
するための電流計、56:真空装置、57:排気ポン
プ、71:電子源基板、72:X方向配線、73:Y方
向配線、74:表面伝導型電子放出素子、75:結線、
81:リアプレート、82:支持枠、83:ガラス基
板、84:蛍光膜、85:メタルバック、86:フェー
スプレート、87:高圧端子、88:外囲器、91:黒
色導電材、92:蛍光体、93:ガラス基板、101:
表示パネル、102:走査回路、103:制御回路、1
04:シフトレジスタ、105:ラインメモリ、10
6:同期信号分離回路、107:変調信号発生器、Vx
およびVa:直流電圧源、110:電子源基板、11
1:電子放出素子、112:Dx1〜Dx10は、前記
電子放出素子を配線するための共通配線、120:グリ
ッド電極、121:電子が通過するための空孔、12
2:Dox1,Dox2……Doxmよりなる容器外端
子、123:グリッド電極120と接続されたG1、G
2……Gnからなる容器外端子、124:電子源基板。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に設けられた対向する電極間に電
    子放出材料を含む金属化合物水溶液の液滴を部分的に付
    与する工程と、加熱焼成工程と、通電処理する過程を経
    て電子放出部を形成する工程とを有する電子放出素子の
    製造方法において、前記金属化合物を含む水溶液の液滴
    を基板に部分的に付与する工程に先立ち、前記水溶液が
    付与される電極部に、水溶性樹脂を含む水溶液の液滴を
    付与、加熱する工程を有することを特徴とする電子放出
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において電極がオフセット印刷
    法により作製されたことを特徴とする電子放出素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において水溶性樹脂は、請求項
    1の金属組成物の焼成温度以下の温度で分解し、分解後
    基板上には残査が残らないことを特徴とする電子放出素
    子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、2種の液滴付与手段
    がインクジェット方式であることを特徴とする電子放出
    素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項6においてインクジェット方式が
    バブルジェット方式であることを特徴とする電子放出素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし7項記載の製造方法に従
    い製造されたことを特徴とする電子放出素子。
  7. 【請求項7】 電子放出素子と該電子放出素子から放出
    される電子線の照射により発光する発光体とからなる表
    示素子において、請求項8に記載の電子放出素子を用い
    たことを特徴とする表示素子。
  8. 【請求項8】 対向する電極間に設けた電子放出材料に
    電圧を印加して電子放出させる電子放出素子および蛍光
    板との間に高電圧を印加して加速した電子を蛍光板に衝
    突させて画像を表示する画像形成装置において、請求項
    8に記載の電子放出素子を用いたことを特徴とする画像
    形成装置。
JP28437795A 1995-04-03 1995-10-06 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3397545B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28437795A JP3397545B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置
EP96302284A EP0736892B1 (en) 1995-04-03 1996-03-29 Manufacturing method for electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
DE69629864T DE69629864T2 (de) 1995-04-03 1996-03-29 Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierende Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes
US08/626,757 US6296896B1 (en) 1995-04-03 1996-04-02 Manufacturing method for electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
KR1019960009965A KR100221294B1 (ko) 1995-04-03 1996-04-03 전자 방출 소자와, 이 소자를 구비하는 전자원 및 화상 생성 장치의 제조 방법
CN96101935A CN1118843C (zh) 1995-04-03 1996-04-03 电子发射器件、电子源及图象形成装置的制造方法
CNB001216848A CN1146004C (zh) 1995-04-03 1996-04-03 电子发射器件的制造方法
US09/935,588 US6506440B2 (en) 1995-04-03 2001-08-24 Manufacturing method for electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
US10/236,935 US6946159B2 (en) 1995-04-03 2002-09-09 Manufacturing method for electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28437795A JP3397545B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102271A true JPH09102271A (ja) 1997-04-15
JP3397545B2 JP3397545B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17677806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28437795A Expired - Fee Related JP3397545B2 (ja) 1995-04-03 1995-10-06 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397545B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787984B2 (en) 2001-08-27 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Wiring substrate, manufacturing method therefor, and image display device
US6878028B1 (en) 1998-05-01 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source and image forming apparatus
US6903504B2 (en) 2002-01-29 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron source plate, image-forming apparatus using the same, and fabricating method thereof
US6960111B2 (en) 2001-10-26 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing methods for electron source and image forming apparatus
US6986692B1 (en) 1998-10-14 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Production method of image-forming apparatus, and image-forming apparatus produced by the production method
US6992434B2 (en) 2001-09-27 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device having a fissure to increase electron emission efficiency
US7097530B2 (en) 2001-09-07 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate and display apparatus using it
US7368866B2 (en) 2002-08-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Envelope, envelope manufacturing method, image display device, and television display device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878028B1 (en) 1998-05-01 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source and image forming apparatus
US6986692B1 (en) 1998-10-14 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Production method of image-forming apparatus, and image-forming apparatus produced by the production method
US6787984B2 (en) 2001-08-27 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Wiring substrate, manufacturing method therefor, and image display device
US7264842B2 (en) 2001-08-27 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a wiring substrate for a display panel
US7097530B2 (en) 2001-09-07 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate and display apparatus using it
US6992434B2 (en) 2001-09-27 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device having a fissure to increase electron emission efficiency
US7442406B2 (en) 2001-09-27 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source substrate, electron beam apparatus, display apparatus, and manufacturing method thereof
US6960111B2 (en) 2001-10-26 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing methods for electron source and image forming apparatus
US6903504B2 (en) 2002-01-29 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron source plate, image-forming apparatus using the same, and fabricating method thereof
US7211943B2 (en) 2002-01-29 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Electron source plate, image-forming apparatus using the same, and fabricating method thereof
US7368866B2 (en) 2002-08-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Envelope, envelope manufacturing method, image display device, and television display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397545B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624041B2 (ja) 導電性フリットを用いた画像表示装置
US6506440B2 (en) Manufacturing method for electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
JP3234730B2 (ja) 電子放出素子および電子源基板の製造方法
JP3397545B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置
JP3302256B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3207706B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3337860B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3372732B2 (ja) 画像形成装置
JP3397520B2 (ja) 電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3159909B2 (ja) 細粒化フリットガラスの塗布方法及び細粒化フリットガラスを用いた画像表示装置
JP3302255B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3242083B2 (ja) 表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3397506B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3313905B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3135801B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3302250B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3566427B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3302249B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3207708B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH09213210A (ja) 電子放出素子、電子源基板および表示パネルの製造方法
JPH09102270A (ja) 電子放出素子の製造方法、表示素子および画像形成装置
JPH11329307A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JPH09219149A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JPH09129124A (ja) 電子源基板、その製造方法、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees