JP3242123B2 - 織機の開口制御装置 - Google Patents

織機の開口制御装置

Info

Publication number
JP3242123B2
JP3242123B2 JP10732991A JP10732991A JP3242123B2 JP 3242123 B2 JP3242123 B2 JP 3242123B2 JP 10732991 A JP10732991 A JP 10732991A JP 10732991 A JP10732991 A JP 10732991A JP 3242123 B2 JP3242123 B2 JP 3242123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
drive motor
crank angle
opening pattern
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10732991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04343733A (ja
Inventor
善次 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP10732991A priority Critical patent/JP3242123B2/ja
Priority to KR1019920007850A priority patent/KR920021769A/ko
Priority to DE69200568T priority patent/DE69200568T2/de
Priority to EP92107970A priority patent/EP0513728B1/en
Priority to US07/882,590 priority patent/US5228480A/en
Publication of JPH04343733A publication Critical patent/JPH04343733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242123B2 publication Critical patent/JP3242123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C5/00Cam or other direct-acting shedding mechanisms, i.e. operating heald frames without intervening power-supplying devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C13/00Shedding mechanisms not otherwise provided for
    • D03C13/02Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors
    • D03C13/025Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors with independent frame drives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C1/00Dobbies
    • D03C1/14Features common to dobbies of different types
    • D03C1/16Arrangements of dobby in relation to loom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C17/00Card-punching apparatus
    • D03C17/06Card-punching apparatus automatic, i.e. design scanned optically or otherwise to control punching apparatus or to control loom jacquard directly
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/02General arrangements of driving mechanism
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/06Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping
    • D03D51/08Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping stopping at definite point in weaving cycle, or moving to such point after stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、織機の主軸を駆動源
としないで、綜絖枠を専用の駆動モータによって駆動す
るに際し、織機停止中の口出し動作等を自動的に行なう
ための織機の開口制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】織機において、主軸を駆動源としない
で、綜絖枠を専用の駆動モータによって駆動する方法あ
るいは装置が知られている(たとえば特公昭63−58
940号公報)。
【0003】綜絖枠の駆動を専用モータ化すれば、織り
組織の変更や、糸種による開口パターン(織機の1サイ
クル内における綜絖枠の開口ストロークパターンをい
う、以下同じ)の変更等に対し、カム等の機械部品の交
換を必要としないという利点がある。
【0004】一方、織機は、たとえば緯入れ不良が発生
すると直ちに停止するが(図5)、その後、必要に応じ
て、綜絖枠のレベリング動作(織機停止中の経糸の伸び
を最少にするために、すべての綜絖枠を経糸閉口位置に
揃えることをいう)、口出し動作(不良緯糸を経糸開口
内に口出しするため、綜絖枠を1サイクル前の最大開口
位置にすることをいう)、起動準備動作(不良緯糸除去
後、綜絖枠をさらに1サイクル前の所定の起動クランク
角に対応する開口位置にすることをいう)等の動作が必
要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術によれ
ば、綜絖枠を駆動する駆動モータは、織機の運転中にお
いて、クランク角に対して所定の開口パターンに従って
回転量が制御され、織機主軸との同期関係を維持して綜
絖枠を駆動することができるが、緯入れ不良が発生して
織機が停止すると、織機主軸を低速で回転させて駆動モ
ータを主軸に追従させることにより、口出し動作などを
行なう必要がある。しかし、これでは、口出し動作中に
筬打ちが行なわれてしまい、織り段発生の原因となって
好ましくない。そこで、これを避けるためには、織機主
軸との同期関係を切断し、織機主軸のみ、または、駆動
モータのみを回転駆動する必要がある。この場合、織機
を再起動するに当って両者間の同期合せ操作をすること
が不可欠であり、この操作は、極めて煩雑であり、面倒
なものであった。また、織機の運転中に停電等が発生す
ると、織機主軸と駆動モータとの惰性回転量が異なるた
めに、両者間の同期関係が維持できず、同様に同期合せ
操作が必要となる。特に、このときは、工場内の全台に
ついて同期合せ操作が必要であるから、その労力負担は
膨大なものとなってしまう。
【0006】また、レベリング動作、口出し動作、起動
準備動作は、そのそれぞれを手動で行なう必要があるた
め、織機の操作が著るしく複雑化し、高度の熟練を要す
るという問題もあった。
【0007】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の実情に鑑み、専用の駆動モータにより綜絖枠を駆動
するとき、開口指令手段と移動指令手段とを設けること
によって、織機主軸に対する駆動モータの自動同期合せ
や口出し動作等の必要動作を極めて簡単に行なわせるこ
とができる織機の開口制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、綜絖枠ごとに設ける専用の駆動
モータにより綜絖枠を駆動する織機の開口制御装置にお
いて、綜絖枠の開口パターンを記憶し、サイクルごとの
開口パターンを特定して出力する開口パターン指定手段
と、クランク角と開口パターン指定手段からの開口パタ
ーンとに基づいて駆動モータの目標回転量を規定する位
置指令部と、位置指令部からの目標回転量に従って駆動
モータを回転制御する位置制御部と、織機停止中に駆動
モータを調整駆動する移動指令手段と、開口パターン指
定手段を介し、織機停止中に外部からの作動指令信号に
応じて特定の開口パターンを移動指令手段に指定する開
口指令手段とを備え、移動指令手段は、指定された開口
パターンと所定の目標クランク角とに基づいて駆動モー
タの所要回転量を定めることをその要旨とする。
【0009】なお、開口指令手段は、目標クランク角発
生器を備え、目標クランク角発生器は、移動指令手段に
目標クランク角を出力することができる。
【0010】
【作用】かかる発明の構成によるときは、位置制御部
は、織機の運転中において、位置指令部から与えられる
目標回転量に追従させるようにして駆動モータを回転制
御することができ、このときの目標回転量は、開口パタ
ーン指定手段からのサイクルごとの開口パターンに従
う。したがって、綜絖枠は、織機主軸に同期して、所定
の開口パターンに従って運動することができる。
【0011】一方、織機の停止中において、開口指令手
段は、外部からの作動指令信号に応じ、移動指令手段に
対して特定の開口パターンを指定し、移動指令手段は、
指定された開口パターンと所定の目標クランク角とに基
づき、駆動モータの所要回転量を定める。そこで、作動
指令信号が自動同期合せ指令であるとき、開口指令手段
が指定する開口パターンは、同期外れの原因が発生した
際の開口パターンとし、移動指令手段は、これを使用し
て、現在のクランク角に対応する回転位置となるように
駆動モータを駆動すればよい。また、口出し指令である
ときは、緯入れ不良が発生したサイクルの開口パターン
を使用し、綜絖枠が最大開口位置となる目標クランク角
180度に対応する回転位置に駆動モータを駆動すれば
よい。さらに、起動準備指令であるときは、緯入れ不良
が発生したサイクルから1サイクル遡ったサイクルの開
口パターンを使用し、所定の起動クランク角に対応する
回転位置に駆動モータを駆動すればよい。
【0012】すなわち、開口パターンが織機のサイクル
ごとに異なる場合であっても、移動指令手段は、作動指
令信号の内容に応じ、所定のサイクルに対応する開口パ
ターンに基づき、所定の目標クランク角に対応する回転
位置となるように駆動モータを駆動し、綜絖枠を所定の
開口位置に駆動することができる。ただし、所定の目標
クランク角とは、自動同期合せ指令のとき、現在のクラ
ンク角であり、口出し指令、起動準備指令のとき、それ
ぞれ180度、起動クランク角である。
【0013】なお、口出し指令、起動準備指令に対して
は、駆動モータを現在の織機主軸に同期合せした後、織
機主軸を目標クランク角にまで駆動してもよく、また、
織機主軸を目標クランク角に駆動した後、駆動モータを
織機主軸に同期合せしてもよい。これらの場合、開口指
令手段の目標クランク角発生器は、移動指令手段に代え
て、織機主軸を駆動する主軸制御系に対して目標クラン
ク角を出力すればよい。
【0014】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0015】織機の開口制御装置は、位置指令部10、
位置制御部20、開口パターン指定手段30、移動指令
手段40、開口指令手段50を備えてなる(図1)。
【0016】位置指令部10には、織機主軸Aに連結す
るエンコーダE1 から、クランク角θを示すパルス列信
号S1 が入力されている。位置指令部10の出力は、駆
動モータMの目標回転量Po を示すパルス列信号S2 と
して、オアゲート10aを介し、位置制御部20の偏差
検出部20aに入力されている。
【0017】位置制御部20は、偏差検出部20a、速
度制御ループ20b、電流制御ループ20cを縦続して
なり、位置制御部20の出力は、駆動モータMに接続さ
れている。駆動モータMの回転量Pf は、エンコーダE
2 により検出され、パルス列信号S3 として偏差検出部
20a、速度制御ループ20bに帰還されている。ただ
し、パルス列信号S3 は、速度制御ループ20bに対
し、そのパルス頻度から駆動モータMの回転速度を示す
ものとして使用される。また、電流制御ループ20cに
は、駆動モータMとの間に介装する電流検出器CTを介
し、駆動モータMの電流Im が帰還されている。
【0018】駆動モータMは、ギヤ機構G、カム機構C
Mを介して図示しない綜絖枠を駆動する。ただし、一般
に、綜絖枠は複数枚を組み合わせて使用するが、ここで
は、その1枚分についてのみが図示されている。
【0019】クランク角θは、開口パターン指定手段3
0、移動指令手段40にも分岐入力されている。また、
開口指令手段50には、図示しない織機制御回路からの
織機停止信号S4 、作動指令信号S5 が入力され、移動
指令手段40には、原点信号S6 が入力されている。織
機停止信号S4 は、たとえば、緯入れ不良等の織機停止
原因の発生時の他、主モータの電源ラインに挿入する低
電圧リレーの出力を利用することにより、停電時にも発
生させることができる。また、作動指令信号S5 は、移
動指令手段40を作動させるべきタイミングを示し、原
点信号S6 は、駆動モータMの駆動系に組み込む原点検
出スイッチSWから出力され、駆動モータMの駆動対象
となっている綜絖枠の原点位置を表示する。
【0020】開口パターン指定手段30からは、織機の
各サイクルごとに、開口パターンKs が位置指令部10
に出力され、駆動モータMのベース速度Vo が位置制御
部20の速度制御ループ20bに出力されている。ここ
で、開口パターンKs は、製織されている織布の組織パ
ターンに従い、複数のサイクルからなる1リピート中の
特定のサイクルにおいて、クランク角θに対し、綜絖枠
が移動すべき開口ストロークを示すものとする。そこ
で、駆動モータMが動作すべき回転量のパターンは、開
口パターンKs から一義的に見出すことができる。ま
た、ベース速度Voは、開口パターンKs に従って綜絖
枠を駆動するとき、クランク角θに対し、駆動モータM
が回転すべき期間と速度とを示すものである。
【0021】開口パターン指定手段30、開口指令手段
50は双方向に接続されており、両者の出力は、それぞ
れ個別に移動指令手段40に接続されている。移動指令
手段40からは、移動調整信号S7 がオアゲート10a
に出力されている。移動調整信号S7 は、駆動モータM
の移動調整量Ps を示すパルス列信号である。
【0022】開口パターン指定手段30は、開口選択パ
ターン発生器31a、開口パターン設定器31bを縦続
する開口パターン選択ユニット31を備えている(図
2)。
【0023】開口選択パターン発生器31aは、開口選
択番号(織布の組織パターンに応じた各サイクルごとの
綜絖枠の開口パターンKs を指定するための番号をい
う、以下同じ)Kp をサイクル番号(組織パターンの1
リピートを構成する複数のサイクルの順序番号をいう、
以下同じ)nとともに記憶しており、サイクル番号nが
与えられると、サイクル番号nと、それに対応する開口
選択番号Kp とを出力することができる。開口選択パタ
ーン発生器31aの出力は、開口パターン設定器31b
と、開口指令手段50の記憶器54とに分岐接続されて
いる。
【0024】開口パターン設定器31bは、織機の1サ
イクルごとの綜絖枠の開口パターンKs =Ksi(i=
1、2…)を設定するものである。織り組織によって
は、織機の各サイクルごとに綜絖枠の開口パターンを変
える必要があるため、開口パターン設定器31bには、
それぞれ異なる複数の開口パターンKsiが設定され、記
憶されている。開口パターン設定器31bからの開口パ
ターンKs =Ksiは、位置指令部10に出力されてい
る。また、開口パターン設定器31bの別の出力は、移
動指令手段40の移動量設定器41に接続されている。
【0025】開口パターン設定器31bには、ベース速
度設定器32が接続されている。ベース速度設定器32
には、開口パターンKsi、クランク角θが入力されてお
り、また、その出力は、ベース速度Vo として位置制御
部20の速度制御ループ20bに出力されている。
【0026】開口指令手段50は、作動指令信号S5 を
入力する作動指令判別器51、織機停止信号S4 を入力
する記憶器54の他、サイクル番号指示器52、目標ク
ランク角発生器53を備えている。作動指令判別器51
の出力は、サイクル番号指示器52を介して開口選択パ
ターン発生器31aに接続する他、目標クランク角発生
器53、移動指令手段40の移動量設定器41、パルス
発振器42にも分岐接続されている。記憶器54の出力
は、サイクル番号指示器52に接続され、目標クランク
角発生器53の出力は、移動量設定器41に接続されて
いる。
【0027】移動指令手段40は、移動量設定器41、
パルス発振器42を縦続してなり、前者にはクランク角
θが入力され、後者には原点信号S6 が入力されてい
る。パルス発振器42の出力は、移動調整信号S7 とし
て、オアゲート10aに入力されている(図1)。
【0028】いま、織機が定常運転中であると、織機主
軸Aの回転により、エンコーダE1からクランク角θを
示すパルス列信号S1 が出力され、開口パターン指定手
段30の開口選択パターン発生器31aに入力される。
そこで、開口選択パターン発生器31aは、クランク角
θから、指定の組織パターンの1リピートTにおけるサ
イクル番号n(n=1、2…)を特定し(図3)、サイ
クル番号nと、サイクル番号nに対応する開口選択番号
Kp とを出力することができる。開口選択番号Kp は、
開口パターン設定器31bに送出され、開口パターン設
定器31bは、サイクル番号nに対応して、開口選択番
号Kp によって指示される特定の開口パターンKsiを選
択し、位置指令部10、ベース速度設定器32に送出す
る。
【0029】なお、開口選択番号Kp は、図3に拘ら
ず、1リピートTに含まれる複数のサイクルに対し、同
一の開口パターンKsiを繰返し指示し、使用させること
ができ、この場合は、Kp ≠nとなる。
【0030】また、開口選択パターン発生器31aは、
織機主軸Aを正転させるとき、織機主軸Aの1回転ごと
にサイクル番号nを1ずつ加算し、サイクル番号nが1
リピートTを構成するサイクル数を超えるとサイクル番
号n=1にリセットする。また、織機主軸Aを逆転する
とき、サイクル番号nを1ずつ減算し、n=0になる
と、1リピートTを構成するサイクル数にリセットす
る。
【0031】位置指令部10は、エンコーダE1 からの
クランク角θと、開口パターン指定手段30からの開口
パターンKs =Ksiとを参照し、目標回転量Po を示す
パルス列信号S2 を作ることができる。ここで、パルス
列信号S2 は、目標回転量Po に応じた疎密のパルス列
であり、駆動モータMの高速回転時には密に、低速回転
時には疎になり、停止時にはパルスを発生しないものと
する。たとえば、図3において、組織パターンの1リピ
ートTを形成する4サイクルのうち、n=2のサイクル
で指定される開口パターンKsiは、Ksi=Ks2である。
このとき、駆動モータMは、サイクルの初期において、
n=1のサイクルから引き続き低速v1で等速駆動され
て停止し、ドエル期間td の経過後、サイクルの後期に
おいて高速v2 で等速駆動され、n=3のサイクルに連
続している。
【0032】一方、ベース速度設定器32は、開口パタ
ーンKsiと、現在のクランク角θとを対照して、ベース
速度Vo を位置制御部20の速度制御ループ20bに出
力する。ただし、ベース速度Vo は、開口パターンKsi
によって指示される駆動モータMの駆動期間にのみ、一
定値v1 、v2 (v1 <v2 )を示す信号となってい
る。
【0033】位置指令部10からの目標回転量Po は、
オアゲート10aを介し、位置制御部20の偏差検出部
20aに入力される。一方、偏差検出部20aには、駆
動モータMの回転量Pf が帰還されているから、偏差検
出部20aは、目標回転量Po に対する回転量Pf の偏
差ΔP=Po −Pf を演算して出力する。
【0034】偏差ΔPは、速度制御ループ20bに入力
されるから、駆動モータMは、速度制御ループ20b、
電流制御ループ20cを介して偏差ΔPが解消する方向
に駆動され、その回転量Pf が目標回転量Po に追従す
るように制御される。すなわち、位置制御部20は、目
標回転量Po に従って駆動モータMを回転制御する。な
お、このとき、駆動モータMの回転速度は、基本的にベ
ース速度設定器32からのベース速度Vo に従い、回転
量Pf は、クランク角θに対し、そのサイクルにおける
所定の開口パターンKsiに追従する。なお、偏差検出部
20aは、パルス列信号S2 、S3 を扱うために、偏差
ΔP=Po −Pf をディジタル的に演算するものとし、
速度制御ループ20b、電流制御ループ20cは、アナ
ログ量のベース速度Vo 、電流Im を扱うために、アナ
ログ制御ループとするのがよい。
【0035】以上のようにして、駆動モータMは、目標
回転量Po に従って回転駆動され、駆動モータMに連結
された綜絖枠は、所定の開口パターンKsiに従って開口
動作を継続する。
【0036】織機の定常運転中に停電が発生したとき
は、織機制御回路において織機停止信号S4 が発生す
る。織機停止信号S4 は、開口指令手段50の記憶器5
4に入力され、記憶器54は、そのときの開口選択パタ
ーン発生器31aの出力から、停電発生時におけるサイ
クル番号n=xを記憶することができる。また、このと
き、偏差検出部20aからの偏差ΔPは強制的にクリア
され、ベース速度設定器32からのベース速度Vo は、
強制的にゼロレベルにホールドされ、したがって、位置
制御部20は、その機能を停止する。また、駆動モータ
Mは、惰性回転量を最少にするため、適当なブレーキ機
構を作動させてもよい。
【0037】このようにして織機の停止が完了すると、
一般に、織機主軸Aを駆動する主モータと駆動モータM
とは、両者の惰性回転量が同一でないから、同期関係が
維持されておらず、電源回復後、両者の同期合せが必要
になる。
【0038】電源が回復したときは、まず、位置制御部
20の機能を回復し、織機制御回路において、自動同期
合せを指令する作動指令信号S5 を発生させる。ただ
し、このとき、ベース速度設定器32は、その機能を停
止したままとし、ベース速度Vo は、ゼロレベルにホー
ルドしておく。作動指令信号S5 は、開口指令手段50
の作動指令判別器51に入力され、作動指令判別器51
は、作動指令信号S5 の内容が自動同期合せ指令である
ことを判別し、その旨をサイクル番号指示器52、目標
クランク角発生器53、移動量設定器41、パルス発振
器42に送出する。ただし、目標クランク角発生器53
は、このとき、何ら作動しないものとする。パルス発振
器42は、オアゲート10aを介して移動調整信号S7
を位置制御部20に送出し、駆動モータMは、移動調整
信号S7 のパルス列に追従するようにして低速回転し、
駆動系の原点位置において原点信号S6 を発生させる。
【0039】一方、記憶器54には、停電発生時におけ
るサイクル番号n=xが記憶されているから、サイクル
番号指示器52は、サイクル番号xを記憶器54から読
み出し、開口選択パターン発生器31aに対し、指令サ
イクル番号y=xとして送出する。これにより、開口選
択パターン発生器31aは、サイクル番号n=y=x
と、それに対応する開口選択番号Kp とを開口パターン
設定器31bに出力する。
【0040】そこで、開口パターン設定器31bは、サ
イクル番号n=y=xに対応する開口パターンKsy=K
sxを選択して移動量設定器41に出力する。移動量設定
器41は、開口パターンKsyと、現在のクランク角θと
を対照することにより、開口パターンKsyに従う場合に
駆動モータMのあるべき回転位置を決めることが可能で
あり、これを実現するための所要回転量を移動調整量P
s としてパルス発振器42に出力することができる。た
だし、移動調整量Ps は、原点位置からの駆動モータM
の回転量として定義するものとする。
【0041】パルス発振器42は、原点信号S6 が入力
された後、さらに移動調整信号S7を出力し続ける。こ
のとき、パルス発振器42は、原点信号S6 の発生後の
移動調整信号S7 として、移動調整量Ps に対応する数
のパルス列信号を出力するものとすれば、駆動モータM
は、原点信号S6 の発生後、移動調整量Ps に相当する
だけ回転して停止する。すなわち、駆動モータMは、開
口パターンKsyに従って、現在のクランク角θに正確に
対応する回転位置にまで調整駆動することができ、織機
主軸Aに同期合せすることができる。また、このときの
移動指令手段40は、指定された開口パターンKsyに基
づき、現在のクランク角θを目標クランク角として駆動
モータMの所要回転量を定めている。
【0042】一方、開口パターン設定器31bからは、
開口パターンKsi=Ksy=Ksxが位置指令部10に出力
されているから、以後、主モータを起動して織機主軸A
を回転すれば、駆動モータMは、織機主軸Aに追従し、
停電発生前の開口パターンKsxに連続するようにして綜
絖枠を駆動することができ、したがって、織機主軸Aを
任意の起動クランク角θs に移動して、そこから織機を
再起動させることができる。なお、ベース速度設定器3
2は、織機の起動と同時に、その機能を回復させる。
【0043】以上の説明において、駆動モータMを織機
主軸Aに同期合せするに際し、停電発生時におけるサイ
クル番号n=xと、それに対応する開口パターンKsi=
Ksy=Ksxとを参照するのは、停電の前後における織布
の組織パターンを連続させるためである。ただし、サイ
クル番号xにおいて緯入れが完了しているか否かが不明
であるから、緯入れが完了しているときは、同期合せを
完了した後、その緯糸を織前から除去し、織機主軸Aを
1回転逆転してから織機を起動するのがよい。サイクル
番号xにおける緯入れは、停電発生のため、正常になさ
れていないおそれがあるからである。なお、停電発生時
においては、一般に、織機を再起動するに当り、織機主
軸Aと駆動モータMとを相互に独立に駆動する必要性は
少ないから、このときの作動指令信号S5 は、電源回復
の直後に発生させれば十分である。
【0044】サイクル番号n=xにおいて緯入れ不良が
発生すると、織機は、約1サイクルの惰性運転の後、サ
イクル番号n=x+1において緯入れ停止する(図
5)。その後、織機を再起動するまでの綜絖枠の運動と
して、織機停止直後のレベリング動作、口出し指令に基
づく口出し動作、不良緯糸の除去後、起動準備指令に基
づく起動準備動作があるが、このうち、レベリング動作
は、不良緯糸除去が自動的に行なわれ、織機の停台時間
が極めて短時間である場合には、これを省略することが
できる。織機停止中の経糸の伸びが僅かであると考えら
れるからである。
【0045】レベリング動作を指令する作動指令信号S
5 が織機制御回路から出力されると、作動指令判別器5
1は、その旨をサイクル番号指示器52、目標クランク
角発生器53、移動量設定器41、パルス発振器42に
送出する。ただし、記憶器54は、緯入れ不良が発生し
た時点において織機停止信号S4 が入力することによ
り、緯入れ不良が発生した際のサイクル番号n=xを記
憶している。
【0046】目標クランク角発生器53は、作動指令判
別器51からのレベリング指令を入力すると、目標クラ
ンク角θo =θk を発生し、移動量設定器41に出力す
る。ただし、θk は、綜絖枠が経糸閉口位置をとるクラ
ンク角であって、一般に、θk ≒300(度)前後であ
る。
【0047】一方、サイクル番号指示器52、開口選択
パターン発生器31a、開口パターン設定器31bは、
前述の自動同期合せ指令に対すると全く同様にして、サ
イクル番号n=y=xに対応する開口パターンKsi=K
sy=Ksxを見出し、移動量設定器41に出力することが
できる。そこで、移動量設定器41は、開口パターンK
sx、目標クランク角θo =θk に基づいて移動調整量P
s を算出し、パルス発振器42を介して駆動モータMを
調整駆動することができる。すなわち、駆動モータM
は、開口パターンKsxのクランク角θ=θk における開
口位置に綜絖枠を駆動することができ、綜絖枠は、経糸
閉口位置をとることができる。
【0048】なお、このときの移動量設定器41は、目
標クランク角θo =θk を必ずしも参照する必要がな
い。すなわち、サイクル番号指示器52が、記憶器54
に記憶されているサイクル番号xに基づき、指令サイク
ル番号y=xに代えて、指令サイクル番号y=x+1を
出力するものとすれば、開口パターン設定器31bは、
開口パターンKsy=Ksx+1を移動量設定器41に出力す
ることができる。そこで、移動量設定器41は、織機停
止時における開口パターンKsx+1と、現在のクランク角
θとを参照してクランク角θに対応する開口パターンK
sx+1の値Xを見出し、Xの符号を判定した上、|X|に
相当するだけ駆動モータMを経糸閉口位置に向けて駆動
するように移動調整量Ps を決定すればよい。クランク
角θ=θkにおいて綜絖枠が経糸閉口位置をとらない場
合であっても、有効に対応することができる。
【0049】また、一般に、綜絖枠は、駆動モータMの
特定の回転位置において経糸閉口位置をとる。そこで、
移動量設定器41は、レベリング指令により、まず、駆
動モータMを任意の方向に駆動し、図示しない原点位置
を検出した後、綜絖枠が経糸閉口位置となる特定の回転
位置にまで駆動モータMを調整駆動してもよい。すなわ
ち、このときの移動量設定器41は、開口パターンKsy
を全く参照する必要がなく、移動調整量Ps は、駆動モ
ータMが原点位置を通過した後、所定の特定位置にまで
回転するに要する回転量に相当する。
【0050】なお、レベリング動作の直前に、織機主軸
Aを介して筬を最大後退位置に駆動するときは、その
後、作動指令信号S5 により位置制御部20の機能を停
止して、織機主軸Aに対する駆動モータMの追従制御を
解除するものとする。
【0051】口出し指令は、作業員による手動スイッチ
の操作により、または、織機制御回路から自動的に出力
され、いずれも作動指令信号S5 として作動指令判別器
51に与えられる。
【0052】作動指令信号S5 が口出し指令である旨が
作動指令判別器51から出力されると、サイクル番号指
示器52は、指令サイクル番号y=xを出力し、目標ク
ランク角発生器53は、目標クランク角θo =180
(度)を出力する。そこで、移動量設定器41は、前述
と全く同様にして、緯入れ不良が発生したサイクル番号
n=xに対応する開口パターンKsxと、目標クランク角
θo =180(度)とに基づいて移動調整量Ps を決定
し、パルス発振器42を介して駆動モータMを調整駆動
すればよい。駆動モータMによる綜絖枠の最終的な停止
位置は、開口パターンKsxの最大開口位置となり、不良
緯糸の口出し動作を実行することができる。
【0053】作業員の手動操作により、または、織機制
御回路から自動的に起動指令が出力されると、作動指令
判別器51には、起動準備指令を内容とする作動指令信
号S5 が与えられる。
【0054】このとき、サイクル番号指示器52は、指
令サイクル番号y=x−1を出力し、目標クランク角発
生器53は、目標クランク角θo =θs を出力する。た
だし、θs は、所定の起動クランク角である。移動量設
定器41は、指令サイクル番号y=x−1に基づき、開
口選択パターン発生器31aを介して開口パターン設定
器31bから出力される開口パターンKsy=Ksx-1と、
目標クランク角θo =θs とに基づき、駆動モータMに
対する移動調整量Ps を決定するから、駆動モータM
は、最終的に、開口パターンKsx-1のクランク角θ=θ
s に相当する開口位置に綜絖枠を駆動することができ
る。そこで、織機主軸Aをクランク角θ=θs に駆動
し、位置指令部10、位置制御部20の機能を回復して
織機を起動すれば、駆動モータMは、以後、織機主軸A
に追従し、緯入れ不良発生直前の開口パターンKsx-1に
連続する開口運動を行なうことができる。
【0055】ここで、起動準備動作における駆動モータ
M、織機主軸Aは、互いに独立に動作するから、両者
は、逆順序に動作させてもよく、同時に動作させてもよ
い。
【0056】なお、口出し動作、起動準備動作は、前述
の自動同期合せ動作を利用することによっても実現する
ことができる。
【0057】たとえば、口出し動作は、サイクル番号n
=x+1において、現在の織機主軸Aに駆動モータMを
自動同期合せした上、この同期関係を保ったまま織機主
軸Aを約1回転逆転し、サイクル番号n=xにおけるク
ランク角θ=180(度)の位置に停止すれば達成する
ことができる(図4の第3行)。すなわち、サイクル番
号指示器52は、指令サイクル番号y=x+1を出力
し、移動量設定器41は、現在のクランク角θを参照し
て駆動モータMを織機主軸Aに同期合せし、その後、図
示しない主軸制御系を介し、織機主軸Aを約1回転逆転
してクランク角θ=180(度)にすればよい。なお、
このとき、目標クランク角発生器53は、主軸制御系に
対し、目標クランク角θo =180(度)を出力すれば
よく、主軸制御系は、この目標クランク角θo を利用し
て織機主軸Aを逆転させる。
【0058】また、織機主軸Aを単独でクランク角θ=
180(度)に駆動し、その後、駆動モータMを織機主
軸Aに同期合せしてもよい(同図の第4行)。ただし、
このときは、指令サイクル番号y=xとすることによ
り、同期合せ完了時における開口パターンKsy=Ksxを
緯入れ不良発生時の開口パターンに一致させる。
【0059】起動準備動作においても全く同様であり、
指令サイクル番号y=xとして駆動モータMを織機主軸
Aに同期合せし、その後、織機主軸Aをクランク角θ=
θsに逆転してもよく(同図の第6行)、また、織機主
軸Aを単独でクランク角θ=θs にした上、指令サイク
ル番号y=x−1として駆動モータMを織機主軸Aに同
期合せしてもよい(同図の第7行)。
【0060】なお、図4は、以上の各動作内容を一括し
て表示するものであり、同図の第1行は、目標クランク
角θo =θk を参照する場合のレベリング動作を示し、
第2行は、自動同期合せを利用しない場合の口出し動作
を示す。また、第3行、第4行は、自動同期合せを利用
する場合の口出し動作である。第5行は、自動同期合せ
を利用しない起動準備動作を示し、第6行、第7行は、
自動同期合せを利用する起動準備動作を示す。また、第
8行は、自動同期合せ動作そのものを示している。
【0061】織機が経切れ停止した場合、織機は、必要
に応じて、綜絖枠をレベリング状態にして待機し、経糸
の修復完了後、駆動モータMを織機主軸Aに自動同期合
せして起動する。そこで、この発明は、作動指令信号S
5 の内容に従って、それぞれの動作を実行することによ
り、経切れ停止に対しても有効に対応することができ
る。
【0062】以上の説明において、織機が緯入れ不良に
よって停止した際の記憶器54は、織機停止信号S4 を
発生させる時期を変更することにより、緯入れ不良が発
生した際のサイクル番号n=xに代えて、織機が停止し
た際のサイクル番号n=x+1を記憶することができ
る。このとき、サイクル番号指示器52は、作動指令信
号S5 の内容により、記憶器54からのサイクル番号x
+1を使用して、指令サイクル番号y=x、x+1、x
−1を作ればよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、綜絖枠を専用の駆動モータによって駆動するとき、
織機停止中に駆動モータを調整駆動する移動指令手段
と、作動指令信号に応じ、所定の開口パターンを移動指
令手段に指定する開口指令手段とを設けることによっ
て、移動指令手段、開口指令手段は、織機主軸に対する
駆動モータの自動同期合せ動作の他、必要に応じてレベ
リング動作、口出し動作、起動準備動作の一連の必要動
作を一挙動により行なわせることができるから、織機の
操作を著るしく簡略化することができるという優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体概略ブロック系統図
【図2】 要部詳細ブロック系統図
【図3】 動作説明線図
【図4】 動作内容を一括して示す図表
【図5】 織機の動作説明線図
【符号の説明】
M…駆動モータ θ…クランク角 θo …目標クランク角 Ks 、Ksi…開口パターン Po …目標回転量 S5 …作動指令信号 10…位置指令部 20…位置制御部 30…開口パターン指定手段 40…移動指令手段 50…開口指令手段 53…目標クランク角発生器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綜絖枠ごとに設ける専用の駆動モータに
    より綜絖枠を駆動する織機の開口制御装置において、綜
    絖枠の開口パターンを記憶し、サイクルごとの開口パタ
    ーンを特定して出力する開口パターン指定手段と、クラ
    ンク角と前記開口パターン指定手段からの開口パターン
    とに基づいて駆動モータの目標回転量を規定する位置指
    令部と、該位置指令部からの目標回転量に従って駆動モ
    ータを回転制御する位置制御部と、織機停止中に駆動モ
    ータを調整駆動する移動指令手段と、前記開口パターン
    指定手段を介し、織機停止中に外部からの作動指令信号
    に応じて特定の開口パターンを前記移動指令手段に指定
    する開口指令手段とを備え、前記移動指令手段は、指定
    された開口パターンと所定の目標クランク角とに基づい
    て駆動モータの所要回転量を定めることを特徴とする織
    機の開口制御装置。
  2. 【請求項2】 前記開口指令手段は、目標クランク角発
    生器を備え、該目標クランク角発生器は、前記移動指令
    手段に目標クランク角を出力することを特徴とする請求
    項1記載の織機の開口制御装置。
JP10732991A 1991-05-13 1991-05-13 織機の開口制御装置 Expired - Fee Related JP3242123B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10732991A JP3242123B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 織機の開口制御装置
KR1019920007850A KR920021769A (ko) 1991-05-13 1992-05-08 직기의 개구제어장치
DE69200568T DE69200568T2 (de) 1991-05-13 1992-05-12 Fachbildungssteuervorrichtung für Webmaschinen.
EP92107970A EP0513728B1 (en) 1991-05-13 1992-05-12 Shedding controlling apparatus for loom
US07/882,590 US5228480A (en) 1991-05-13 1992-05-13 Pick finding apparatus for electric motor driven heald frames

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10732991A JP3242123B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 織機の開口制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11719998A Division JP3259007B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 織機の開口パターン選択ユニットと、それを使用する織機の開口制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343733A JPH04343733A (ja) 1992-11-30
JP3242123B2 true JP3242123B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14456297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10732991A Expired - Fee Related JP3242123B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 織機の開口制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5228480A (ja)
EP (1) EP0513728B1 (ja)
JP (1) JP3242123B2 (ja)
KR (1) KR920021769A (ja)
DE (1) DE69200568T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470313B (sv) * 1992-06-10 1994-01-17 Aelmhults Bruk Ab Anordning vid vävmaskin innefattande individuellt styrda skaftramar
DE4231459C1 (de) * 1992-09-19 1994-05-05 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zum Vermeiden von schußfehlerbedingten Gewebemarkierungen und Webmaschine zum Durchführen des Verfahrens
JPH06306746A (ja) * 1993-04-17 1994-11-01 Nissan Tekushisu Kk レベリング装置を有するカム式開口装置を備えた織機の織段防止装置
IT1269445B (it) * 1994-01-20 1997-04-01 Nuovopignone Ind Meccaniche Ef Sistema elettronico di avviamento rapido, particolarmente adatto per telai ad aria
JPH07268742A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機における開口方法及び装置
FR2724948B1 (fr) * 1994-09-27 1996-12-27 Staubli Sa Ets Mecanisme jacquard du type a courroies
JPH08302545A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Tsudakoma Corp 織機の駆動機構
JP3704759B2 (ja) * 1995-08-23 2005-10-12 株式会社豊田自動織機 織機の開口装置における綜絖枠高さ位置保持方法及び装置
JP3214307B2 (ja) * 1995-09-04 2001-10-02 株式会社豊田自動織機 織機における開口制御方法及び装置
JP3375256B2 (ja) * 1995-10-18 2003-02-10 津田駒工業株式会社 開口制御方法および開口制御装置
EP1065306B1 (en) * 1999-04-15 2004-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Shedding control method and apparatus in a weaving machine
JP2002302849A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Tsudakoma Corp 織機の駆動方法及び装置
JP3997926B2 (ja) * 2003-02-19 2007-10-24 株式会社豊田自動織機 もじり耳形成装置を備えた織機
JP4393963B2 (ja) * 2004-03-17 2010-01-06 住友化学株式会社 光触媒体コーティング液
FR2956414B1 (fr) * 2010-02-12 2012-03-16 Staubli Sa Ets Procede de commande des actionneurs electriques d'un dispositif de formation de la foule
CN109972258B (zh) * 2019-04-25 2021-08-24 山东日发纺织机械有限公司 一种织机开口装置的控制方法
JP7321949B2 (ja) * 2020-02-03 2023-08-07 津田駒工業株式会社 織機における製織方法及びその製織方法を実現するための開口装置
JP7491819B2 (ja) * 2020-11-24 2024-05-28 津田駒工業株式会社 織機のクランク式駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1206122A (en) * 1967-09-22 1970-09-23 Wilson & Longbottom Ltd Improvements in dobby motions of looms for weaving
GB1234001A (ja) * 1969-02-26 1971-06-03
JPS5593849A (en) * 1978-12-30 1980-07-16 Toyoda Automatic Loom Works Timing setting method and apparatus in loom
BE889254A (nl) * 1981-06-17 1981-12-17 Picanol Nv Inrichting voor het besturen van spuitkoppen en andere onderdelen van een luchtgetouw
DE3225819A1 (de) * 1982-07-09 1984-01-12 Centralen Savet na Naučno-techničeskite Sajuzi, Sofija Programmautomat fuer webstuehle
CH671591A5 (ja) * 1985-01-17 1989-09-15 Textilma Ag
JPS6358940A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mitsubishi Electric Corp 絶縁分離層の形成方法
DE8710997U1 (de) * 1987-08-12 1987-11-26 Emil Jäger GmbH & Co KG, 4400 Münster Webmaschine mit einer mechanischen Schaftmaschine
JPH03185147A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Tsudakoma Corp 織機の枕段防止方法と、その装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513728A1 (en) 1992-11-19
DE69200568T2 (de) 1995-03-23
US5228480A (en) 1993-07-20
JPH04343733A (ja) 1992-11-30
KR920021769A (ko) 1992-12-18
EP0513728B1 (en) 1994-10-26
DE69200568D1 (de) 1994-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242123B2 (ja) 織機の開口制御装置
JP2003049347A (ja) 織機の運転方法および織機の運転装置
JPH09170134A (ja) 開口制御方法および開口制御装置
JP3259007B2 (ja) 織機の開口パターン選択ユニットと、それを使用する織機の開口制御装置
JP2934321B2 (ja) 織機の運動機構制御装置
JP3418661B2 (ja) 織機の起動制御方法と、運転制御方法
JP3361241B2 (ja) 織機の再起動制御方法
JP3377749B2 (ja) 織機の開口制御装置
JP3330477B2 (ja) 織段防止方法
JP3165264B2 (ja) 織機の起動方法
JPH07126962A (ja) 遊星歯車式耳組み装置の制御方法
JPS6229494Y2 (ja)
WO2010099766A1 (de) Verfahren zum betreiben einer webmaschine mit einer fachbildemaschine
JPH0959849A (ja) 織段防止方法
CN1944736B (zh) 织布机的运转装置
EP1043435B1 (en) Loom with a device to control the speed of rotation of the main motor in the weaving loom and method to control the speed of the rotation of the main motor in a weaving loom
JP3377653B2 (ja) 織機の開口制御装置
JPH10102355A (ja) 織機の再起動制御方法
JP2004100053A (ja) 織機の再起動制御方法
JP2934320B2 (ja) 織機の運動機構制御装置
JP2872674B2 (ja) 織機回転数の最適制御方法
JPH1088449A (ja) 織機の停止制御方法と、それに使用する織機の開口制御装置
JPH03185147A (ja) 織機の枕段防止方法と、その装置
JP3138084B2 (ja) 織機の空打ち起動方法
JP2745421B2 (ja) 織機の同期ずれ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees