JPH08302545A - 織機の駆動機構 - Google Patents

織機の駆動機構

Info

Publication number
JPH08302545A
JPH08302545A JP7114147A JP11414795A JPH08302545A JP H08302545 A JPH08302545 A JP H08302545A JP 7114147 A JP7114147 A JP 7114147A JP 11414795 A JP11414795 A JP 11414795A JP H08302545 A JPH08302545 A JP H08302545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
loom
shedding
motor
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7114147A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sugita
克彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP7114147A priority Critical patent/JPH08302545A/ja
Priority to EP96107263A priority patent/EP0743383A1/en
Publication of JPH08302545A publication Critical patent/JPH08302545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C13/00Shedding mechanisms not otherwise provided for
    • D03C13/02Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors
    • D03C13/025Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors with independent frame drives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C1/00Dobbies
    • D03C1/14Features common to dobbies of different types
    • D03C1/16Arrangements of dobby in relation to loom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/24Features common to jacquards of different types
    • D03C3/32Jacquard driving mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/005Independent drive motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/02General arrangements of driving mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的な連結系Cを小形簡素化し、主モータ
M1 、補助モータM2 間の電気的な同期運転を不要にす
る。 【構成】 機械的な連結系Cを介して織機本体Lと開口
装置Kとを連結し、主モータM1 によって織機本体Lを
駆動し、補助モータM2 によって開口装置Kを駆動す
る。補助モータM2 は、開口装置Kが必要とする開口負
荷の一部を分担し、主モータM1 は、連結系Cを介し、
残りの不足分を分担する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ドビー装置やジャカ
ード装置からなる開口装置付きの織機に対して有効に適
用し得る織機の駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】ドビー装置やジャカード装置は、織機に
対して別置きに付設する開口装置であり、織機の回転に
応じ、綜絖枠または糸綜絖を介して経糸を所定の開口パ
ターンに開口させることにより、任意の複雑な織組織を
実現することができる。
【0003】かかる別置きの開口装置(以下、単に開口
装置という)は、織機本体に対し、厳密な同期関係を維
持して運転することが必要であるから、連結軸や伝動チ
ェーンのような機械的な連結系を介し、織機本体を駆動
する駆動モータによって駆動するのが普通である。
【0004】一方、このときの機械的な連結系は、開口
装置を駆動するために必要な開口負荷の全部を伝達しな
ければならないから、機械的に大形化するのみならず、
振動や騒音等を発生し易く、保守点検も面倒である。そ
こで、織機本体と開口装置とに対してそれぞれ独立の駆
動モータを設け、両者を電気的に同期運転させる構想も
提案されている(たとえば、特開平3−249233号
公報、実開平4−89579号公報)。なお、開口装置
の開口負荷は、織組織により、鋭いピークを有する変動
負荷になることも少なくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の前者
によるときは、織機の駆動モータや連結系が大形化し、
振動や騒音等が過大になりがちである上、開口負荷が変
動するために織機の回転数が変動し、緯入れが不調にな
ることがあるという問題があった。また、後者によると
きは、開口装置は、開口負荷が変動負荷であるために、
位相が遅れて緯入れが不調になることがあり、これを避
けるとすれば、開口装置側の駆動モータとして、実質的
な所要容量を大幅に超える大容量のモータが必要である
上、特殊な同期運転可能なサーボモータ等を使用しなけ
ればならず、全体として極めて高価なシステムにならざ
るを得ないという問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、小形の簡素な連結系を介し、主モータ
を有する織機本体と補助モータを有する開口装置とを連
結することによって、大容量の特殊なサーボモータ等を
使用する必要がなく、全体コストを低く抑えることがで
きる織機の駆動機構を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、織機本体を駆動する主モータ
と、織機本体と開口装置とを連結する機械的な連結系
と、開口装置を駆動する補助モータとを備えることをそ
の要旨とする。
【0008】なお、補助モータは、一定の出力トルクを
発生するようにしてもよい。
【0009】また、補助モータは、トルク制御装置を介
し、開口装置の開口負荷に対応して出力トルクを可変制
御することができ、さらに、開口装置の開口負荷に合致
する出力トルクを発生することができる。
【0010】なお、トルク制御装置は、開口装置の開口
負荷を算出する開口負荷演算手段からの開口負荷信号に
基づき、補助モータの出力トルクを可変制御してもよ
い。
【0011】
【作用】かかる発明の構成によるときは、機械的な連結
系は、織機本体と開口装置とを機械的に連結し、両者の
同期関係を維持するから、主モータ、補助モータ間に
は、電気的な同期装置を設ける必要がない。そこで、補
助モータは、開口装置に直結し、主モータを補助するこ
とができればよく、特殊なサーボモータ等を使用する必
要性がない。また、機械的な連結系も、主モータを有す
る織機本体と補助モータを有する開口装置とを連動さ
せ、両者間の同期運転を維持することができればよく、
開口装置が必要とする開口負荷の全部を伝達する必要が
ないから、小形の簡素な構成で足りる。なお、このとき
の連結系としては、連結軸、伝動チェーンのいずれであ
ってもよい。
【0012】補助モータが一定の出力トルクを発生する
ときは、補助モータは、開口負荷のうち、その出力トル
クに相当する分を分担し、開口負荷の不足分は、機械的
な連結系を介して主モータが分担する。
【0013】開口負荷に対応して補助モータの出力トル
クを可変制御すれば、主モータは、開口負荷の変動分を
分担する必要がなく、一定の不足分のみを分担すればよ
い。したがって、主モータは、織機本体の運転速度を容
易に一定に維持することができ、織機本体の速度変動に
起因して発生する緯入れトラブル等を極少に抑えること
が可能である。
【0014】補助モータが開口負荷に合致する出力トル
クを発生すれば、補助モータは、開口負荷の全部を分担
することができ、したがって、織機本体と開口装置とを
連結する連結系は、両者間の同期運転を維持することに
のみ貢献すればよい。すなわち、このときの連結系は、
開口負荷の一部すらも伝達する必要がなく、連結軸の捻
じれや、伝動チェーンの伸び等に基づく機械的なトラブ
ルの発生を最少に抑えることができる。
【0015】開口負荷演算手段からの開口負荷信号を利
用すれば、トルク制御装置は、補助モータの出力トルク
を開口負荷に容易に対応させ、あるいは、それを開口負
荷に合致させることができる。開口負荷演算手段は、た
とえば、設定された開口パターンに従って開口装置を作
動させるための開口信号を利用することにより、開口負
荷をリアルタイムに演算し、開口負荷信号として出力す
ることができるからである。
【0016】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0017】織機の駆動機構は、織機本体Lを駆動する
主モータM1 と、開口装置Kを駆動する補助モータM2
と、織機本体L、開口装置Kを連結する機械的な連結系
Cとを備えてなる(図1)。ただし、開口装置Kは、ド
ビー装置やジャカード装置のような別置きの開口装置で
あり、織機本体Lに搭載する図示しない綜絖枠や糸綜絖
を所定の開口パターンに従って駆動することにより、所
定の織組織を実現することができる。
【0018】主モータM1 は、織機本体Lに連結されて
いる他、ギヤC1 、連結軸C2 、ギヤC3 からなる連結
系Cを介して開口装置Kに連結されている。ただし、連
結系Cは、連結軸C2 に代えて伝動チェーンを使用して
もよい。補助モータM2 は、開口装置Kに直結されてい
る。
【0019】主モータM1 は、モータ制御装置11を介
して回転制御されている。ただし、主モータM1 は、誘
導モータを含む一般的な駆動用のモータであり、モータ
制御装置11は、たとえば、主モータM1 を介して織機
本体Lを任意の回転数n1 に回転制御するインバータ装
置であってもよい。
【0020】補助モータM2 は、トルク回転数特性が垂
下特性を示すトルクモータである。補助モータM2 は、
トルク制御装置21によって駆動制御されており、トル
ク制御装置21には、設定トルクQs を設定する設定器
21aが付設されている。そこで、補助モータM2 は、
主モータM1 によって駆動される開口装置Kの回転数n
2 に拘らず、開口装置Kに対し、一定の出力トルクQ2
=Qs を与えることができる。なお、一般に、開口装置
Kの回転数n2 は、連結系Cを介し、織機本体Lの回転
数n1 に対してn2 =n1 /2になっている。
【0021】いま、開口装置Kによる綜絖枠または糸綜
絖の開口運動Pが時間tに対して図2のように進行する
と、開口運動Pの半周期Tp /2が織機本体Lの1周期
に対応する。すなわち、織機本体Lによる一連の製織運
動は、開口運動Pの半周期Tp /2ごとに繰り返され
る。
【0022】一方、開口装置Kの開口運動Pは、所定の
織組織を実現するために、所定の開口パターンに従って
織機本体Lの1周期ごとに上下に移動すべき綜絖枠また
は糸綜絖が指定されるから、そのときに必要な開口装置
Kの開口負荷Qは、開口運動Pの半周期Tp /2ごとに
変動し、一定ではない(同図)。そこで、補助モータM
2 は、一定の出力トルクQ2 =Qs <Qを発生するもの
とすれば、主モータM1 は、連結系Cを介し、不足分の
トルクQ1 =Q−Q2 を分担することができる。すなわ
ち、補助モータM2 は、主モータM1 を補助しており、
このときの連結系Cは、開口負荷Qのうち、Q1 =Q−
Q2 を伝達すればよい。
【0023】
【他の実施例】補助モータM2 を制御するトルク制御装
置21には、開口負荷演算手段22からの開口負荷信号
Sq を入力させることができる(図3)。
【0024】開口負荷演算手段22には、開口制御手段
23からの開口信号Sk が入力されており、開口信号S
k は、開口装置Kにも分岐入力されている。なお、開口
制御手段23には、図示しないタイミング信号発生器か
らの正転方向、逆転方向の歩進信号St1、St2が入力さ
れている他、メモリ手段23aを介して開口パターン設
定手段23bが付設されている。
【0025】開口パターン設定手段23bは、所定の織
組織を実現するための開口パターンPk を設定し、これ
をメモリ手段23aに記憶させることができる。一方、
主モータM1 、補助モータM2 を運転し、織機本体L、
開口装置Kを正方向に駆動すると、織機本体Lの1回転
ごとに正転方向の歩進信号St1が開口制御手段23に入
力される。そこで、開口制御手段23は、歩進信号St1
に対応してメモリ手段23aから開口パターンPk を1
ステップごとに読み出し、開口パターンPk に従って開
口信号Sk を生成することができる。
【0026】開口装置Kは、開口制御手段23からの開
口信号Sk を入力すると、開口信号Sk によって指示さ
れる通りに綜絖枠または糸綜絖を駆動し、所定の織組織
を実現することができる。一方、開口負荷演算手段22
は、開口信号Sk を入力すると、それを前回のステップ
の開口信号Sk と比較することにより、たとえば、新た
に駆動すべき綜絖枠または糸綜絖の数と移動方向とを見
出し、開口装置Kにおいて必要な開口負荷Qを算出する
ことができる。開口装置Kによって駆動される綜絖枠ま
たは糸綜絖は、開口装置Kの形式や運転条件により、各
綜絖枠または糸綜絖の移動方向ごとに、開口時に必要な
仕事量が定まっているからである。
【0027】ただし、ここでいう開口装置Kの形式と
は、積極ドビー、消極ドビー、ジャカード等の形式をい
い、運転条件とは、綜絖枠や糸綜絖の数、経糸張力、開
口量、消極ドビーやジャカードの復帰用のスプリング力
等をいうものとする。なお、開口負荷演算手段22は、
これらのパラメータによって開口負荷Qを算出するに代
えて、たとえば、試織時に実測した各ステップごとの開
口負荷Qをあらかじめ記憶しておき、開口信号Sk また
は歩進信号St1に応じて、これを順に読み出して来るも
のであってもよい。
【0028】開口負荷演算手段22は、このようにして
算出した開口負荷Qを開口負荷信号Sq としてトルク制
御装置21に送出する。そこで、トルク制御装置21
は、補助モータM2 の出力トルクQ2 を開口負荷Qに対
応して可変制御することができる(図4)。すなわち、
このときの出力トルクQ2 は、開口負荷Qに対し、一定
の不足分のトルクQ1 だけ小さくなっており、したがっ
て、主モータM1 は、連結系Cを介し、この不足分のト
ルクQ1 を分担すればよい。よって、連結系Cは、時間
tに対し、一定のトルクQ1 を伝達すればよく、有害な
捻じれ等が発生するおそれがない。また、主モータM1
も、開口負荷Qの変動分を分担する必要がないから、織
機本体Lの運転速度を一定に維持し、その変動を最少に
することができる。
【0029】なお、前実施例において、補助モータM2
の出力トルクQ2 は、開口負荷Qに合致させ、Q2 =Q
とし、Q1 =Q−Q2 =0にすることができる。トルク
制御装置21は、開口負荷演算手段22からの開口負荷
信号Sq に基づき、補助モータM2 の出力トルクQ2 を
可変制御しているから、開口負荷演算手段22またはト
ルク制御装置21の内部ゲインを適切に調節することに
より、Q2 =Qに設定することができるからである。な
お、このときの連結系Cは、織機本体L、開口装置K間
を機械的に連結し、両者間の同期運転を維持させるため
にのみ貢献しており、開口装置Kを駆動するための動力
を伝達する必要がない。
【0030】以上の説明において、補助モータM2 は、
普通のトルクモータの他、トルク制御装置21と組み合
わせることによって、開口装置Kの回転数n2 に拘ら
ず、任意の出力トルクQ2 を安定に発生させることがで
きる限り、その形式を問わないものとする。
【0031】また、開口負荷演算手段22は、開口負荷
Qに対し、開口装置Kにおいて発生する各種の機械的な
損失を含めることができる。このときの機械的な損失
は、たとえば、織機本体Lまたは開口装置Kの回転数n
1 、n2 や、開口装置Kに含まれるギヤボックスの油
温、軸受の温度等のパラメータによって補正することに
より、一層正確に算出することができる。なお、この場
合の機械的な損失も、これらのパラメータに応じた値を
あらかじめ記憶させておき、パラメータに応じて読み出
して使用してもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、織機本体を駆動する主モータと、織機本体に開口装
置を連結する機械的な連結系と、開口装置を駆動する補
助モータとを組み合わせることによって、織機本体と開
口装置との同期関係は、連結系を介して維持することが
でき、補助モータは主モータを補助することができるか
ら、連結系は、小形の簡素なもので済む上、補助モータ
も、主モータと電気的に同期運転する必要がないから、
大容量の特殊なサーボモータ等を使用する必要が全くな
く、したがって、有害な騒音や振動を少なくし、全体コ
ストを低く抑えることができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成ブロック系統図
【図2】 動作説明線図
【図3】 他の実施例を示す図1相当図
【図4】 他の実施例を示す図2相当図
【符号の説明】
L…織機本体 K…開口装置 C…連結系 M1 …主モータ M2 …補助モータ Q…開口負荷 Q2 …出力トルク Sq …開口負荷信号 21…トルク制御装置 22…開口負荷演算手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 織機本体を駆動する主モータと、織機本
    体と開口装置とを連結する機械的な連結系と、開口装置
    を駆動する補助モータとを備えてなる織機の駆動機構。
  2. 【請求項2】 前記補助モータは、一定の出力トルクを
    発生することを特徴とする請求項1記載の織機の駆動機
    構。
  3. 【請求項3】 前記補助モータは、トルク制御装置を介
    し、開口装置の開口負荷に対応して出力トルクを可変制
    御することを特徴とする請求項1記載の織機の駆動機
    構。
  4. 【請求項4】 前記補助モータは、開口装置の開口負荷
    に合致する出力トルクを発生することを特徴とする請求
    項3記載の織機の駆動機構。
  5. 【請求項5】 前記トルク制御装置は、開口装置の開口
    負荷を算出する開口負荷演算手段からの開口負荷信号に
    基づき、前記補助モータの出力トルクを可変制御するこ
    とを特徴とする請求項3または請求項4記載の織機の駆
    動機構。
JP7114147A 1995-05-12 1995-05-12 織機の駆動機構 Pending JPH08302545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114147A JPH08302545A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 織機の駆動機構
EP96107263A EP0743383A1 (en) 1995-05-12 1996-05-08 Loom drive mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114147A JPH08302545A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 織機の駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302545A true JPH08302545A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14630330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7114147A Pending JPH08302545A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 織機の駆動機構

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0743383A1 (ja)
JP (1) JPH08302545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413718B (zh) * 2006-10-25 2013-11-01 Textilma Ag 具電動驅動裝置之織帶紡織機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872585B1 (de) 1997-04-16 2000-07-19 Sulzer Textil Ag Schaftwebmaschine und Verfahren zur Regelung einer Schaftwebmaschine
ITMI20030183A1 (it) * 2003-02-04 2004-08-05 Promatech Spa Telaio tessile a motorizzazione multipla con armatura elettrica perfezionata
DE102004045208A1 (de) * 2004-09-17 2006-04-06 Siemens Ag Webmaschine
CN102212916A (zh) * 2011-05-30 2011-10-12 苏州华毅机械有限公司 提花机与喷水织机的数字同步动力系统
CN103306000A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 苏州御能动力科技有限公司 一种提花织机的伺服控制装置及其运行控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600870A (nl) * 1986-04-07 1987-11-02 Picanol Nv Aandrijving voor weefmachines.
JPH03249233A (ja) * 1990-02-23 1991-11-07 Murata Mach Ltd ジャカード駆動装置
FR2660672B1 (fr) * 1990-04-06 1992-08-28 Staubli Sa Ets Systeme pour l'entrainement d'une machine pour la formation de la foule sur une machine a tisser.
JP3242123B2 (ja) * 1991-05-13 2001-12-25 津田駒工業株式会社 織機の開口制御装置
BE1006781A6 (nl) * 1992-02-12 1994-12-06 Picanol Nv Inrichting voor het aandrijven van een weefmachine.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413718B (zh) * 2006-10-25 2013-11-01 Textilma Ag 具電動驅動裝置之織帶紡織機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0743383A1 (en) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962171B2 (en) Drive arrangement for a weaving loom and shedding machine
JP3652004B2 (ja) 織機における開口形成装置を駆動するための織成システム
JPH08302545A (ja) 織機の駆動機構
EP0513728B1 (en) Shedding controlling apparatus for loom
JP5123525B2 (ja) 織機を運転する方法
US5743305A (en) Shedding control method based on stored shedding curves
EP1867767A2 (en) Driving apparatus for loom
US20080099095A1 (en) Reed Drive of a Loom
US5313988A (en) Method and device for driving a weaving machine during slow motion
US7114527B2 (en) Method for operating a drive assembly of a loom and shedding machine comprising divided drive technology
US20080135122A1 (en) Loom
EP0456274A1 (en) Warp tension control apparatus
US6286560B1 (en) Device for producing a leno selvedge for a loom with heald frames
EP1739216A1 (en) Electric shedding machine of loom
JP3337394B2 (ja) 織機の開口制御方法と、その装置
US6070619A (en) Easing roller control method
EP2703532A1 (en) Method and device for starting a weaving machine
JPS62263347A (ja) 変わり織り制御方法
EP3608458A1 (en) Synchronous control method for loom and the loom
EP1424415B2 (en) Weaving loom with modulated drive and weaving controlling method featuring variation of the drive speed
JP3406823B2 (ja) 織機の送出制御装置
JP3377749B2 (ja) 織機の開口制御装置
US5285820A (en) Power loom lay or baton drive
JP2934320B2 (ja) 織機の運動機構制御装置
US7484536B2 (en) Dobby device for controlling the motions of at least one weaving frame of a weaving machine, and a weaving machine provided with such a dobby device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309