JP3198969U - 足場 - Google Patents

足場 Download PDF

Info

Publication number
JP3198969U
JP3198969U JP2015002461U JP2015002461U JP3198969U JP 3198969 U JP3198969 U JP 3198969U JP 2015002461 U JP2015002461 U JP 2015002461U JP 2015002461 U JP2015002461 U JP 2015002461U JP 3198969 U JP3198969 U JP 3198969U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
module
frame
scaffold module
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2015002461U
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン, クレメント プレストン,
ジョン, クレメント プレストン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2010900812A external-priority patent/AU2010900812A0/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP3198969U publication Critical patent/JP3198969U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/17Comprising essentially pre-assembled three-dimensional elements, e.g. cubic elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/02Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means
    • E04G1/04Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means the members being exclusively poles, rods, beams, or other members of similar form and simple cross-section
    • E04G1/08Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means the members being exclusively poles, rods, beams, or other members of similar form and simple cross-section secured together by bolts or the like penetrating the members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/34Scaffold constructions able to be folded in prismatic or flat parts or able to be turned down
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/06Consoles; Brackets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/14Railings
    • E04G2005/148Railings latticed or netted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を少なくし、支持構造の組立を短時間で実行でき、また、加えられる負荷を分散させ、安全性を確保した足場モジュールを提供する。【解決手段】足場モジュール5であって、起立状態で内部空間を呈するフレーム11と、他足場モジュールとの連接に使用される複数個の連接区画と、を備え、その連接により自他足場モジュール間でフレーム同士が連結され、1個又は複数個の桟橋向けに支持構造が形成されるよう、その連接区画が設けられたことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本考案は足場、例えば建物その他の構造物を建設、改築又は修繕する際使用される複数階型の足場に関する。本願ではその文脈で説明を行うけれども、本考案はそうした用途に限らず広範囲に利用可能であるので、その点をご理解頂きたい。
周知の通り、建物を建設、改築、修繕等する際に足場が設置されることがある。足場は作業者に作業用プラットフォーム(桟橋)を提供するので、建物の床からでは高すぎて施工できそうにない個所にも、足場からなら安全に施工することができる。作業者、工具、バラ素材、破片等が足場の縁から落ちにくくなるよう足場に安全障壁を組み込むこともできる。従って、作業現場の安全性を高める上で足場の設置は重要なことである。
従来から様々な形態の足場が使用されているが、縦材及び横材で足場板を支える点は概ね共通している。以前は木製足場が使用されていたし、国によっては長尺の竹を縛って拵えた竹製足場がいまも使用されている。
今日、足場として広く使用されているのは、金属パイプ同士をつなぎ建物に固定することで全体的な枠組みが形成されるシステムである。その枠組みに備わる横材に足場板を載せれば桟橋も出来上がる。このシステムは「モジュラー足場」として知られており、金属製パイプ、カプラ及び固定材がその基本構成単位となっている。
米国特許第3881571号明細書 米国特許出願公開第2005/0263351号明細書 米国特許第5765248号明細書 米国特許第5491939号明細書 米国特許第6601716号明細書 米国特許第5127492号明細書
ただ、こうした従来型のシステムでは、経験を積んだ足場職人が足場を組み立てることや、十分に注意を払いパイプ、カプラ及び足場板をつなぎ合わせることが必要である。そのため、大規模な足場ともなると、安全に組み立てるにはかなり熟練した職人達が必要となるし、必要な時間やコストも嵩んでしまう。
また、それほど大きくない足場でも実装・点検の対象部品は数百個程にもなる。そのため、しっかりとした構造の足場になるか否かは、足場職人が個々の部品をどれだけしっかりと実装・点検するかに左右される。期限切迫、疲労、天候不良等で足場職人に負担がかかると過誤が発生しやすくなる。更に、多数の部品から従来型システム組み上げるにはかなり長い時間が必要であるので、足場組立工程が行われている最中に、まだ組立が終わっていない足場の周囲で作業者が不安や危険にさらされながら作業することもありうる。
そして、金属パイプ式の従来型システムを複数個連結して使用する際に、その堅固性が損なわれることがある。これは、カプラの多くがそのカプラに備わる孔又はクランプ内にパイプの一部を通す仕組みであるため、パイプの軸芯枢動がほとんど妨げられないからである。即ち、カプラとパイプが堅固なジョイントとならず枢軸として働くからである。そのため、従来型システムでは、ブレースを使用し堅固性を高めることが、大規模な足場システムを組み上げる上で不可欠とされている。
本考案の実施形態のうち一つは、起立状態で内部空間を呈するフレームと、他足場モジュールとの連接に使用される連接区画複数個と、を備え、その連接により自他足場モジュール間でフレーム同士が連結され、1個又は複数個の桟橋向けに支持構造が形成される足場モジュールである。本足場モジュールはフレームを利用した構成であるので、構成部品点数が少なく足場全体が簡略になる。
本足場モジュールは、フレームによって支持される桟橋片がそのフレーム内に1個又は複数個あり、他足場モジュールとの横並び連接に使用される連接区画がフレームの相対する端面上にあり、且つ横並び連接された足場モジュール内に延びる1個又は複数個の桟橋又はその一部がその横並び連接を通じ自他足場モジュール内の桟橋片によって形成される構成にすることができる。その桟橋片がフレームの下部に備わる構成にすることもできる。
本足場モジュールは、他足場モジュールとの縦並び連接に使用される連接区画がフレームの頂面及び底面上に備わる構成にすることができる。この構成では、複数個の足場モジュールを上下に積み重ねること及び足場モジュールの重量を下側足場モジュールに備わる堅固なフレームの連接区間に亘り分散させることができる。パイプ同士をカプラ又はジョイントピンでつないでいるため負荷が特定個所に集中する従来型の足場システムと異なり、好適にも負荷が分散されることとなる。
本足場モジュールは、他足場モジュールの連接面と面接触することとなるよう、連接区画のうち少なくとも幾つかに連接面が備わる構成にすることができる。それら足場モジュール間では対応する面同士が平行になるため、好適にも、ベクトルを別方向に向けることなく負荷をその連接面全体に分散させることができる。
本考案の他の実施形態は、起立状態で内部空間を呈するフレームと、他足場モジュールとの連接に使用される連接区画複数個と、を備え、他足場モジュールの連接面と面接触することとなるよう、連接区画のうち少なくとも幾つかに連接面が備わる足場モジュールである。本足場モジュールは、その連接により自他足場モジュール間でフレーム同士が連結され、1個又は複数個の桟橋向けに支持構造が形成されるよう、その連接区画が設けられた構成にすることもできる。
本足場モジュールは、連接区画のうち幾つかに孔が事前形成されていて、自他足場モジュール間固定用の機械的締結具をその孔に受け容れうる構成にすることもできる。その機械的締結具としては、孔に通して連接区画同士を固定することが可能なボルト及びナットを使用するのが望ましい。他の締結具、例えばクランプやクリップも使用することができる。
本足場モジュールは、起立状態でフレームが堅固な構成にすることができる。フレームが堅固なら足場システムの強度も増すので、従来型のシステムに比しブレースに対する依存性やブレースの必要性を抑えつつ剛性を増強することができる。
本足場モジュールは、フレームが複数個のフレーム材で形成された構成にすることができる。更に、フレーム材が堅固な連結手段で相互連結された構成にすることもできる。堅固な連結手段の例はフレーム同士の熔接である。他の種類の堅固な連結手段、例えばブラケットも使用することができる。
本足場モジュールは、フレーム材のうち少なくとも幾つかが可着脱な連結手段で相互連結されていて、その折り畳みが可能な構成にすることができる。
本足場モジュールは、フレーム材のうち少なくとも幾つかの部分プロファイルに、個別の連接区画を形成する外向きの面が備わる構成にすることができる。
本足場モジュールは、フレーム材のうち少なくとも幾つかがアングル材で形成された構成にすることができる。アングル材は入手が容易であり、足場モジュール製造コストを抑えるのに役立つ。更に、まっすぐな平坦面を有する鋼製のものであればその熔接も容易である。
本足場モジュールは、他足場モジュールのそれに当接してT字断面を呈するようアングル材が配置された構成にすることができる。
本足場モジュールは、自他足場モジュール間が連結されたときに、対応する連接区画の一部又は全体が相互連結され、自他足場モジュールが密に接触して実質的に一体の構造として振る舞うこととなるよう、連接区画が設けられた構成にすることができる。
本足場モジュールは、そのフレームに、フレーム材複数個で画定される複数個の外面が備わる構成にすることができる。
本足場モジュールは、自他足場モジュール間を相互連結したとき他足場モジュールのフレームに備わる面に対向することとなる面がフレームに備わる構成にすることができる。
本足場モジュールは、自他足場モジュール間を相互連結したときに互いに当接することとなる連接区画が対向する面上に備わる構成にすることができる。
本足場モジュールは、そのフレームが直方体状の構成や、そのフレームが立方体状の構成にすることができる。フレームやその構成要素には足場モジュール形状の縁を画定する働きがあり、フレーム表面には足場モジュール表面を画定する働きがある。なお、ここでいうフレーム表面はフレーム形状を組成する平面のことであり、フレーム構成部材に現実に備わる面と一致するとは限らないので、その点を了解されたい。
本足場モジュールは、他足場モジュールとの連接に当たり自他足場モジュール間で連接区画同士を整列させる案内装置を備える構成にすることができる。案内装置は足場モジュール同士を整列する助けとなるため、好適なことに組立工程の効率が高まる。この効果が特に顕著になるのは足場モジュールが大きすぎ又は嵩張りすぎ、作業者の人力では足場モジュールの位置を容易に直せないときである。
本足場モジュールは、他足場モジュールとの縦並び連接に当たり案内装置が作動し自他足場モジュール間で連接区画同士を整列させる構成にすることができる。これにより、好適にも、足場システムへの組込中に下側モジュールに対し上側モジュールを自動整列させることができる。足場職人にとっては、組立工程中に足場モジュール、クレーンその他の装置を精密に操る苦労が軽減され、ひいては時間の節約及び効率の向上が実現されることとなる。
本足場モジュールは、その案内装置が、フレームの頂面又は底面から張り出した案内構造と、その案内構造から見てフレームの逆側の面にある窪みと、を有する構成にすることができる。それら、案内構造や窪みは、下側足場モジュールに対し上側足場モジュールを整列させる案内面を1個又は複数個有する構成にすることができる。
本足場モジュールは、その案内構造が、自足場モジュール用の吊り上げポイントとして使用される構成にすることができる。吊り上げポイントとは、足場モジュール上で引揚装置例えばクレーンへの装着に使用される部位のことである。
本足場モジュールは、その案内装置が、フレームの頂面から張り出した1個又は複数個の案内ラグと、フレームの底面に設けられた窪みと、を有する構成にすることができる。
本足場モジュールは、その案内ラグや窪みが、下側足場モジュールに対し上側足場モジュールを整列させる案内面を1個又は複数個有する構成にすることができる。
本足場モジュールは、その案内ラグが、自足場モジュール用の吊り上げポイントとなる紐孔を有する構成にすることができる。
本足場モジュールは、使用時にその外向きの面を覆うよう延設された障壁構造を備える構成にすることができる。その障壁構造としては、作業者の保護に役立つセーフティメッシュ、蹴板、手すり等を設けるのが望ましい。
本考案の他の実施形態は、パネルフレームと、足場モジュールに備わる連接区画のうち1個又は複数個に対する自パネルの連接に使用される連接区画1個又は複数個と、を備え、その足場モジュールの一面を全体的又は部分的に覆うよう足場モジュールに連接されるパネルである。
本考案の他の実施形態は、上掲の足場モジュールに備わるフレームを複数個、相互連結することで形成された支持構造と、その支持構造によって支持される1個又は複数個の桟橋と、を備える足場アセンブリである。
本足場アセンブリは、足場モジュール複数個で形成された支持構造を支持する基礎モジュールとして、その高さ、向き又はその双方を調整可能なものを1個又は複数個備える構成にすることができる。可調な基礎モジュールは、その下に来る地面が完全に平坦でない場合に有益である。基礎モジュールの高さや向きを調整することで、好適にも、地面の起伏分を補償することができる。それにより、その上に来る支持構造を所望の縦方向姿勢に保つことができる。
本足場アセンブリは、その基礎モジュールが複数本の長さ可調脚を有する構成にすることができる。そうした長さ可調脚例えばスクリュージャックがあれば、足場職人は、基礎モジュールの高さや向きを自在に調整することができる。長さ可調脚には、支持構造の重量を地面に分散させる足裏を設けるのが望ましい。
本足場アセンブリは、自足場アセンブリを隣接構造物に固定する固定材を備える構成にすることができる。固定材を使用することで、他の構造物例えば建物に対する足場の安定性を高めることができる。逆に、本足場アセンブリをより不安定な構造物に固定することで、当該不安定な構造物を本足場アセンブリで支えることができる。
本足場アセンブリは、足場モジュールのうち1個又は複数個に備わる面のうち一つ又はその一部に1枚又は複数枚のパネルが連接された構成にすることができる。
本考案の他の実施形態は、足場モジュールを複数個準備するステップと、それらの足場モジュールを所定形態に従い配置するステップと、足場モジュール同士を固定するステップと、を有する足場組立方法である。
本方法は、足場モジュール複数個を所定形態に従い配置するに当たり、足場モジュールをクレーンで吊り上げて運ぶ手順にすることができる。
本方法は、足場モジュール複数個を所定形態に従い配置する前に、足場モジュールのうち少なくとも2個を互いに連結しておく手順にすることができる。互いに連接している複数個の足場モジュールを吊り上げ、支持構造内の所要個所へと運ぶことができるので、第1に、クレーンによる吊り上げ操作の回数を減らすことができる。第2に、足場モジュールが配置された後に足場職人が実行すべき最終的な連接作業の回数を減らすことができる。従って、支持構造の組立を短時間で実行でき、現場の安全性も高まる。
本方法は、基礎モジュールを1個又は複数個準備するステップと、基礎モジュールの高さ、向き又はその双方を調整するステップと、複数個の足場モジュールを1個又は複数個の基礎モジュール上に配置するステップと、を有する手順にすることができる。
本方法は、個々の足場モジュールに、使用時に外向きになる面、内向きになる面及びそれぞれ連接区画を有する2個の端面を設けておき、その端面が他足場モジュールの内向き面に当接するよう1個又は複数個の足場モジュールを配置するステップと、当接している連接区画同士を固定させるステップと、を実行する手順にすることができる。
本方法は、足場モジュール間に隙間が生じる形態を上記所定形態とする場合に、パネルを1枚又は複数枚準備するステップと、隙間に面する足場モジュールそれぞれに備わる連接区画のうち1個又は複数個の上に、そのパネルでその隙間が橋絡されるようパネルを連接させるステップと、を実行する手順にすることができる。
本方法は、堅固なフレームで構成された足場モジュールを第1の場所へと輸送する手順にすることができる。本方法は、第1の場所での利用が終了した後それら足場モジュールを第2の場所へと輸送し組み立て直す手順にすることができる。本方法は、第1の場所で支持構造を形成している足場モジュールのうち1個又は複数個を外すステップと、堅固なフレームで構成された足場モジュールのうち幾つかを第1の場所から第2の場所へと輸送するステップと、それら足場モジュールを所定形態に従い第2の場所に配置するステップと、第2の場所に支持構造が形成されるよう足場モジュール同士を連接させるステップと、を有する手順にすることができる。
本方法は、輸送に先立ち個別の足場モジュールを外す手順にすることができる。本方法は、輸送に差し支えない全体寸法に収まる限り、複数個連接させたままの状態で足場モジュールを輸送する手順にすることもできる。
建設現場で組立中のモジュラー足場を示す斜視図である。 明瞭化のため建物を省き図1のモジュール足場を示した斜視図である。 組立中のモジュラー足場を別の方向から見た図である。 足場モジュールの斜視図である。 図4に示した足場モジュールの頂面図である。 図4に示した足場モジュールの前面図である。 図4に示した足場モジュールの側面図である。 図4に示した足場モジュール2個の上部及び下部を示す破断側面図である。 図4に示した足場モジュール2個の上部及び下部を示す部分側面図である。 位置が揃った足場モジュール2個の上部及び下部を示す破断側面図である。 積み重ねられる直前の足場モジュール2個の斜視図である。 積み重なった足場モジュール2個の前面図である。 複数モジュール同時吊り上げで組立中のモジュラー足場を示す斜視図である。 組立中のモジュラー足場を示す前面図である。 図11aに示した組立中のモジュラー足場をその中にいる作業者と共に示す側面図である。 足場モジュールの別例を示す斜視図である。 図12に示した足場モジュールを他方向から見た斜視図である。 足場モジュールの別例を示す斜視図である。 図14に示した足場モジュールの頂面図である。 図14に示した足場モジュールの背面図である。 図14に示した足場モジュールの前面図である。 図14に示した足場モジュールの側面図である。 図14に示した足場モジュールの底面図である。 図14に示した足場モジュールの上隅にある案内ラグアセンブリの接写斜視図である。 フレーム材として使用される一対のアングル及びその組合せによるT字断面構造を示す断面図である。 実装前でフレーム材の対によるT字断面構造が形成されていない一対の足場モジュールを示す接写頂面図である。 足場モジュール用パネルの斜視図である。 図23に示したパネルの頂端面図である。 図23に示したパネルの前端面図である。 図23に示したパネルの側端面図である。 パネルが端部パネルとして使用されている足場アセンブリの斜視図である。 隙間がある足場モジュール同士をパネルでつないだ足場アセンブリの斜視図である。 建物周囲での足場モジュール配置を上から見た平面図である。 図29に示した配置の一部を詳細に示した図である。 足場モジュールの別例を示す分解斜視図である。 堅固な構成を採る足場モジュールの別例を示す側面図である。 図32に示した足場モジュールを折り畳んだ状態を示す側面図である。 建物・足場モジュール間で使用される固定材の頂面図である。 図34に示した固定材の側面図である。 図34に示した固定材の斜視図である。 固定材付の足場アセンブリ及びそのなかにいる作業者の斜視図である。
図1〜図3に組立中の足場アセンブリ1を示す。このアセンブリ1は建設中の建物3に面しており、複数個の足場モジュール5、足場基礎9及び桟橋(作業用プラットフォーム)6を備えている。モジュール5は足場用の主たる支持構造を形成するよう縦横にアレイ配置されており、足場基礎9はそれらモジュール5を支える基部構造を形成している。モジュール5で形成される支持構造は足場固定材8を用い相応の間隔で建物3に固定されている。桟橋6は作業者が乗って作業する場所であり、後述の通り、各モジュール5内の桟橋片(プラットフォーム構成片)21複数個で構成されている。
図示の通り、この足場アセンブリ1は、足場モジュール5をクレーン7で吊り上げ、所要の配置をなすよう配列することで、組み立てることができる。
図4〜図6に足場モジュール5をより詳細に示す。モジュール5はほぼ直方体乃至立方体状の外形であり、横フレーム材13及び縦フレーム材15を備える堅固なフレーム11によってその形状が維持されている。そのフレーム材13,15は、上掲の直方体乃至立方体を組成する面に対し平行な平坦面を1個又は複数個有している。この例では、低コスト化のため65mm×65mm×5mm寸の鋼製アングルを用い、約2100mm×2100mm×1100mmの外形寸法を有するフレーム11が構成されている。フレーム材13,15に備わる平坦面は連接区画を形成しており、それを隣のモジュール5に備わる相応の連接区画に連接させることができる。それらの連接区画には一揃いの孔17が設けられているので、隣り合うモジュール5同士をボルト・ナット対等の機械的締結具で連結することができる。この例では、孔17の直径を18mm、対応するボルトのシャンク径を16mmとすることで、足場アセンブリ1全体の耐久力を高めている。
足場モジュール5の底面には、桟橋片21の要所要所を支持するように横材19が渡されている。この例では横材19がフレーム11に熔接されているが、両者が一体の構成や別体のままの構成にすることもできる。桟橋片21は金属製の床メッシュ、具体的には被穿孔鋼板でありフレーム11に固定されている。この床メッシュ21は50mm×50mm×4mm寸であるが、よりグリップがよく孔が小さな展延金属メッシュを用いることもできる。こうしたメッシュ21には、建設作業者向けの軽量桟橋を実現する機能だけでなく、大きな破片から作業者の頭部を守る機能もある。更に、メッシュ21なら風や水が通り抜けるので、足場に対する悪天候の影響を抑えることもできる。無論、これ以外の素材、例えば木製の足場板や鋼製の足場板を桟橋片21として用いることも可能である。
図4及び図6に示す通り、その床メッシュ21は横フレーム材(のうち下部のもの)14及び横材19の上方にあり、下部横フレーム材14の頂面と横材19によって支えられている。これにより、足場モジュール5に備わるフレーム11の底面に窪み12が形成されている。この窪み12は、後に詳示する案内装置の一部を構成している。
足場モジュールに備わる面のうち一つには、障壁となるセーフティメッシュ23が設けられている。使用時には、通常、このメッシュ23が建物3から見て外側を向くようモジュールが配置される。メッシュ23は50mm×50mm×4mm寸の金属メッシュである。作業者向けには、更に、鋼製アングルをフレーム11に熔接することで手すり25も設けられている。これら、メッシュ23や手すり25は作業者向けの防護障壁としても、また足場内に大きな破片その他の物体が侵入することを妨げる手段としても役立つ。そのメッシュ23の下部には更なる保護用の蹴板(キックボード)24が設けられている。蹴板24はメッシュ23よりも密な50mm×10mm×4mm寸の金属メッシュで構成されており、桟橋片21の上方、約150mmまで延びている。
足場モジュール5の頂部には、案内装置の一部となる案内構造28が設けられている。次に、この案内装置の構成及び作用につき図7a〜図9を参照して説明する。
図7a及び図7bに、案内構造28を構成する一対のバー27及びそれを支える部材を示す。バー27はフレーム11から張り出しており、足場モジュール5の上に別のモジュール5を載せる際にそれらモジュール5同士を整列させる役割を有している。
図7aに示すように、この案内構造では、バー27の主部分たる横棒がフレーム頂面から張り出し、フレーム11の上方を過ぎっている。バー27の端部29はフレーム11側に曲がり、熔接によってフレーム11に固定されている。更に、中間位置でバー27を支持するため、幾本かの中間支持バー31がバー27に対し直交する向きで熔接されている。中間支持バー31の端部33はフレーム11側に曲がり、熔接によってフレーム11に固定されている。
端部29,33の曲がりは、この案内構造28にて傾斜付の案内面として働く。そのため、一方の足場モジュールに備わる案内構造28が他方の足場モジュールに備わる窪み12に進入するにつれ、その位置ずれが正され両足場モジュールが自動的に整列することとなる。バー27とバー31がほぼ直交しているため、この自動整列は、曲がりの付いた端部29,33による水平二軸自動整列として実現される。
バー27はフレーム11に熔接されており、十分な強度を有しているので、足場モジュール5の吊り上げポイントとして使用することができる。即ち、そのモジュール5のバー27を架上クレーンに結わえた上で、そのクレーンでモジュール5を吊り上げ、所要位置まで運ぶことができる。
図7b及び図8に積み重ねられる前の足場モジュール45,55を示す。これらの図から明らかなように、曲がりの付いた端部29,33が上側モジュール55下部の窪み12に進入する際、端部29で形成される案内面や端部33で形成される案内面によって、窪み12を縁取る下部横フレーム材14のうち差し向かいにあるものが案内されることとなる。即ち、上側モジュール55を下降させることで、この案内動作を通じ、上側モジュール55を案内し下側モジュール45に整列させることができる。
図7cに、下側モジュール45の案内構造28が上側モジュール55のフレーム11内に入り込み、その底面にある窪み12に収まった状態を示す。下側モジュール45に対する上側モジュール55の横方向がたつきはバーの働きで抑えられている。使用時には、更に、孔17を利用した機械的締結によって足場モジュール45,55間をしっかりと固定する。これにより、横方向の堅固性を付けるだけでなく、モジュール45,55間の分離を防ぐことができる。
図9に一対の同様な足場モジュール5、即ち下側モジュール45及びその頂面に載せられた上側モジュール55を示す。図示されているのは、それら2個のモジュール45,55間でフレーム11同士が面接触し、案内装置が両モジュール45,55のフレーム11内にすっかり収まっている状態である。この仕組みによる足場アセンブリ1の組立は次のようにして行う。まず、足場基礎9の設置場所を、アセンブリ1の重量に耐えうるように下拵えしておく。例えば、地面をうち固める、舗装する、コンクリート基礎を設置する等しておく。その上で、建物3の周囲に複数個の足場基礎9を配置する。足場基礎9はモジュール5を支持する部材であるので、足場基礎9の平面的レイアウトはアセンブリ1全体の平面配置と略一致する。
次に、十分に水準化されるよう足場基礎9を調整する。これは、基礎9に備わる脚10の長さを変化させることで実行すればよい。図示例ではその脚10として可調スクリュージャックを使用している。基礎9の水準は水準器等の装置で調べればよい。基礎9の水準化が十分されたら、並んでいる基礎9同士を固定する。基礎9を建物3その他の支持構造に固定するようにしてもよい。
次いで、足場アセンブリ1で使用される足場モジュール5を足場基礎9上に配置する。即ち、クレーン7にバー27を結わえてモジュール5を吊り上げ、そのモジュール5を対応する基礎9上に運び、モジュール5に備わるフレーム11の横材に設けられた孔及び基礎9側の対応する孔を介しボルト及びナットでモジュール5を基礎9に締結する、という吊り上げ、運搬及び締結を諸モジュール5及び基礎9に関し実行する。モジュール5を他のモジュール5や建物3に締結するようにしてもよい。
その後は、目的とする足場アセンブリ1が組み上がるまで、足場基礎9や配置済モジュール5の上に足場モジュール5を配置していく。組立効率を高めるため、図10、図11a及び図11bに示すように、モジュール5を複数個つなげたものを吊り上げ、アセンブリ1側の所要位置へと運ぶようにしてもよい。これにより、吊り上げ回数が減ると共に、モジュール配置後に足場職人が行うべき設置作業が少なくなる。時間の節約になるため、しっかりとしたセンブリ1を短時間で組み立てることが可能となる。
図11aに示すように、複数個の足場モジュール5を横並びに連接させ高所に渡すことで、足場アセンブリ1内にアーチ路70即ち橋を設けることもできる。更に、その横又は上にあるモジュール5で支持される張出モジュール75を、アセンブリ1に設けることもできる。
同じく図11aに示すように、堅固なフレーム11及び仕込階段87を有する階段モジュール85を足場アセンブリ1に組み込むこともできる。作業者は、そうしたモジュール85を通りアセンブリ1の他の階にある桟橋へと容易に行くことができる。
図11bに、図11aに示した足場アセンブリ1の側面を示す。この図では、足場固定材8を用いアセンブリ1が建物3に固定される一方、桟橋6の一部がその固定材8によって支持され、他の一部が片持ち梁型桟橋片106として構成されている。図中、アセンブリ1を構成する足場モジュール5内には作業者999も描かれている。
足場アセンブリ1の解体は組立手順に対しほぼ逆の手順で実行される。足場モジュール5をアセンブリ1から外し、クレーン7でつり下げ地面に下ろす、という手順である。スピードアップのため、互いにつながったままの状態でモジュール5複数個をアセンブリ1から一括除去するようにしてもよい。この手順は、一番上にあるモジュール5から順にアセンブリ解体に至るまで繰り返され、下ろされたモジュール5は更に倉庫や次の現場へと輸送される。堅固なフレームで構成されていて可動部品がほとんど又は全くないことから、モジュール5は、大仰な設定や調整を施すことなく使用すること、例えば現場まで専らトラックで運びそのトラックから直にクレーンで吊り上げて足場アセンブリ組立に回すことができる。
現場での使用予定がない足場モジュール5は倉庫で保管すればよい。モジュール5は三次元配列すること、即ち左右、前後、上下につなげることも可能であるので、船舶でのコンテナ輸送に倣いそうした配列で保管することで、倉庫スペースを最大限に活用することができる。モジュール5同士をつなげることで安全性や安定性も高まる。複数個、例えば3個乃至5個のモジュール5を上下方向に積んでひとかたまりにすることで、保管時や輸送時の扱いを簡便化し手間暇を節約することができる。
図12及び図13に足場モジュールの別例105を示す。このモジュール105では、その内向きの面にメッシュ又は金属シート製の建物側蹴板126が設けられている。その面には鋼製アングル製の建物側手すり122も設けられている。これら、蹴板126及び手すり122は着脱式,恒久式のいずれにすることもできる。フレーム11の剛性及び強度を高めるためガセット151も設けられている。
桟橋片抜きのフレームで足場モジュールを組むこともできる。即ち、フレームからなるモジュールを組み立てた上で、桟橋片を足場アセンブリ内に搬入、設置すればよい。
足場モジュールを構成する堅固なフレームと一体に1枚又は複数枚の桟橋片を設けてもよい。これにより、モジュール製造に必要な部品の点数を減らすことができる。
図示諸例では足場モジュールを上下に並べる方式を採っているが、自明な通り、他の方式例えば長片組みに従い足場アセンブリ1を組み立てることもできる。長片組みの場合、上下に並ぶ階間でモジュールの位置が異なる位置になる。
図14〜図19に足場モジュールの別例205を示す。このモジュール205の構成要素のうち例示済の構成と類似するものについては、その参照符号の冒頭に「2」を付し得表してある。
この例では、作業者にとりより便利になるよう、手すり222が上下に1個ずつ、また手すり225が上下に1個ずつ設けられている。フレーム211の頂部には、足場モジュール205の剛性を高めるため横材220が付加されている。桟橋片221たる床メッシュとしては展延金属製の床乃至デッキが用いられている。
蹴板224は鋼製のシートであり、恒久設置型、着脱可能型のいずれにすることもできる。ここではフレーム211への熔接で恒久設置した例を示してある。鋼製シートで形成された蹴板224は熔接が容易であり、微細破片の侵入防止にも役立つ。
本例の足場モジュール205で際立っているのは、案内装置として、その上隅270に案内ラグアセンブリ261が設けられていることである。モジュール205の底面側には前掲の例でのそれと同様の形態で窪み12が設けられており、アセンブリ261の一部はその窪み12に収まるように構成されている。
図20にこの案内ラグアセンブリ261の構成を示す。このアセンブリ261は、ガセット板263及び張り出したラグ265を備えている。ガセット板263はフレーム211に熔接されており、足場モジュール205の頂面に対しほぼ平行になっている。ラグ265はモジュール205の頂面よりも上方に突き出ており、案内面267や紐孔269を有している。ラグ265の紐孔269は、モジュール205を吊り上げる際に吊り上げポイントとして使用することができる。
ラグ265は、横フレーム材213に対し45°の角度をなすよう、フレーム211の上隅270に向かい傾斜している。ラグ265の案内面267は、他足場モジュールの窪み12に入り当該他モジュールのフレームを担ぐに至る段階で、その位置ずれを正しつつ自足場モジュールを当該他モジュールへと案内して互いに整列させる。ラグ265が45°傾斜しているため、これにより水平二軸整列が実現される。自明な通り、この案内装置でも、モジュールの上からモジュールを下ろすのに前掲のものと同様の手法を使用することができる。
前掲の例と同じく、横フレーム材213及び縦フレーム材215は鋼製アングルであり、図20〜図22に示す如く直角断面271を呈している。隣り合う足場モジュール205の横フレーム材213同士乃至縦フレーム材215同士を図22の通り接触させると、図21に示すようにT字断面が形成される。隣り合うモジュール205の対応するフレーム材同士を相互に固定すること、具体的には孔217越しにナット216及びボルト218で締結することで、フレーム材の表面同士を密に接触させることができる。即ち、2個のフレーム材を締結して一体のT字断面構造を形成することで、モジュール205の剛性を高めることができる。
図23〜図26に足場モジュール205用のパネル305を示す。このパネル305は、横フレーム材313及び縦フレーム材315を有するフレーム311を備えている。フレーム材313,315は足場モジュール205のフレーム材と同じく孔317付の鋼製アングルであり、これによりパネル305上に連接区画の一部が構成されている。パネル305には、この他、足場モジュール205上のそれに似たセーフティメッシュ323、蹴板324及び手すり325が設けられている。
図示例では、パネル305の寸法が、足場モジュール205と同程度の高さ及びモジュール205の端面と同程度の幅になっているが、自明な通り、パネル寸法を他の寸法にすることもできる。
図27に、足場アセンブリ端部でのパネル305の用例を示す。この例では、4個集まり同一の足場アセンブリ401を構成している足場モジュール205の一端面にパネル305が1枚装着されている。図示の通り、パネル305のフレーム311は、モジュール205の端面に沿ったフレーム211の寸法と同じ寸法である。パネル305の孔とモジュール205の孔が相対しているので、パネル305を締結具でモジュール205に固定することができる。端部構成部材としてパネル305を用いることで、アセンブリ401の端部を開放端ではなく閉鎖端にし、その内部からの作業者や装置類の落下を防ぐことができる。
図28に、その隙間がつながるように足場モジュール205同士をパネル305でつないだ例を示す。この例では、その間に隙間があるモジュール502,503を含め、複数個の足場モジュール205で足場アセンブリ501が構成されている。更に、各2枚のパネル305で構成されたパネルアセンブリ511が、互いに向かい合うよう側面に装着されている。
パネルアセンブリ511は、図示の通り、足場モジュール502,503間の隙間を橋絡するよう両モジュール502,503の表面に重なり、そこに装着されている。モジュール502,503の桟橋片221たる床メッシュ上には、作業者通行用の橋が形成されるように厚板513が配置されている。
このようにすることで、足場モジュール205同士の隙間のうち狭くてモジュール205を挟めないところでも、足場の連続性を保つことができる。また、足場アセンブリ501の寸法を、個別のモジュール205の寸法よりも細かな精度で調整することも可能となる。
図29及び図30に建物3及びその周囲の足場アセンブリ601を示す。このアセンブリ601の隅部602には、他の足場モジュール205と同様の足場モジュール606,607が設けられている。図示例から明らかな通り、建物3に相応しい足場アセンブリ601の寸法が、モジュール205の寸法に比しちょうど整数倍になるとは限らない。そのため、アセンブリ601の内法に建物3が収まるようモジュール205の配置を調整する必要がある。これを実現すべく、モジュール607の端面608は、モジュール606の内向き面609の長尺方向沿いに配置されている。好適なことに、端面608はモジュール606の内向き面609やその隣のモジュールの建物側面に沿い、様々な位置に配置、装着することができる。即ち、アセンブリ601の寸法を、モジュール205における孔217同士の間隔を単位に増減、調整することができる。
図30には、更に、足場アセンブリ601に装着したパネル305で、隅部602にある開口部を閉止し、アセンブリ601内に存する作業者及び装置類の安全性を確保することも示されている。
図31に足場モジュールの別例705を示す。この例では、足場モジュール705を構成するフレーム材710,712,713,714同士を可着脱連結手段で相互連結させる。図示したのは、相互分離によって個々のフレーム材710,712,713,714を別体化させた状態である。使用時には、前掲の足場モジュール205に類するモジュール705になるよう、フレーム材710,712,713,714を締結具等で相互連結すればよい。
図32及び図33に、足場モジュールの別例805として折り畳むことが可能なものを示す。図32に示したのは使用に当たり起立、堅固化させた足場モジュール805の側面であり、このモジュール805には底部フレーム材813、内向きフレーム材810、外向きフレーム材812及び頂部フレーム材814が備わっている。フレーム材810,812,813,814はジョイント816を用い可枢動相互連結されており、使用時にはその相互連結が堅固になるよう可着脱連結手段でロックされる。こうして堅固になった使用時状態乃至起立状態では、モジュール805は、前掲の諸例と同様の構成及び特性を呈することとなる。
図33に示したのは、輸送用乃至保管用のスペースを節約するため折り畳まれた状態の足場モジュール805である。可着脱連結手段によるロックを解除することで、個々のフレーム材を対応するジョイント816周りで枢動させ、互いに略平行な状態にすることができる。
図34〜図37に足場固定材8の一例を示す。この足場固定材8は2個の要素901,902で構成されており、各要素901,902には孔917が一揃いずつ設けられている。その孔917には、要素901,902間を可調固定するため締結具920が通されている。即ち、相応の孔917を選んで締結に使用することで、足場固定材8の全長を調整することができる。
第1要素901は位置923にて足場モジュール205のフレーム材211に、また第2要素902は位置925にて建物3に締結されている。従って、この足場固定材8により、足場アセンブリ1と建物3を支え合わせること及び両者間の間隔を一定に保つことができる。
また、図36及び図37では、足場固定材8の締結先となる2本のフレーム材が互いに別の足場モジュール205に属している。即ち、対をなすモジュール205に亘るT字断面部位に足場固定材8が締結されているので、足場アセンブリ1全体に対する足場固定材8の締結がよりしっかりとしたものになる。
図37には、足場アセンブリ1内にいる作業者999も示されている。好適なことに、作業者999は、アセンブリ1の構造による保護を受けつつ、足場モジュール205の開口部を介し隣接モジュール205間を自在に移動することができる。
なお、後掲の実用新案登録請求の範囲及び本考案に関するこれまでの説明では、表現乃至示唆の必要上文脈的に必要とされる場合を除き、「備える」の語やその類語である「有する」「含む」等の語が包括的な意味で、即ちその語で規定される要件が本考案の諸実施形態に備わるべきことを主張すると共にそれ以外の要件の存在乃至付加を排除しない意味で使用されている。また、本願中に先行技術文献に関する言及があったとしても、その文献が豪州その他で一般常識の一部を構成すると認めているわけではないので、その点をご理解頂きたい。

Claims (16)

  1. 建物用複数階型足場で使用される足場モジュールであって、
    起立状態で、作業者を収容するように構成された内部空間を呈するフレームと、
    他足場モジュールとの連接に使用される複数の連接区画と、
    を備え、上記連接区画は、(i)上記フレームの頂面及び底面に設けられて、自足場モジュールと他足場モジュールとを縦並びに連接して複数階の足場を形成できるようにすると共に、(ii)上記フレームの対向する側面に設けられて、上記足場モジュールと他足場モジュールとを横並びに連接でき、
    上記連接区画のうち少なくともいくつかは、他足場モジュールの対応する連接面と面同士が当接するように配置される面として形成される、足場モジュール。
  2. 請求項1記載の足場モジュールであって、上記対向する側面は、横並びに連接するように配置されたときに、作業者が他足場モジュールに自由に移ることを可能にする開口部を有する、足場モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の足場モジュールであって、上記自足場モジュールが上記他足場モジュールと連接されたときに、上記モジュールフレームは、複数階型の支持構造を形成することができ、上記支持構造の内部に、一つ以上のプラットフォーム若しくは階段、又はその両方を支承できる、足場モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項記載の足場モジュールであって、自他足場モジュール間固定用の機械的締結具を受け容れうるよう上記連接区画のうち幾つかに孔が事前形成された足場モジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項記載の足場モジュールであって、起立状態で上記フレームが堅固な足場モジュール。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項記載の足場モジュールであって、上記フレームが複数個のフレーム材で形成された足場モジュール。
  7. 請求項6記載の足場モジュールであって、上記フレーム材が堅固な連結手段で相互連結された足場モジュール。
  8. 請求項6記載の足場モジュールであって、上記フレーム材のうち少なくとも幾つかが、自足場モジュールを折り畳めるよう可着脱な連結手段で相互連結された足場モジュール。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項記載の足場モジュールであって、上記フレーム材の少なくともいくつかは、上記足場モジュールの各連接区画を形成する外面を有する輪郭形成部と、省略可能なアングル材とから形成される、足場モジュール。
  10. 請求項9記載の足場モジュールであって、上記輪郭形成部はアングル材であり、上記アングル材は、上記他足場モジュールの対応するアングル材と当接して、T字断面を呈するように配置される、足場モジュール。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項記載の足場モジュールであって、自他足場モジュール間が連結されたときに、対応する連接区画の一部又は全体が相互連結され、自他足場モジュールが密に接触して実質的に一体の構造として振る舞うこととなるよう、上記連接区画が設けられた足場モジュール。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項記載の足場モジュールであって、上記フレームが直方体状または立方体状の足場モジュール。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項記載の足場モジュールであって、上記他足場モジュールとの連接に当たり自他足場モジュール間で連接区画同士を整列させる案内装置を備える足場モジュール。
  14. 請求項13記載の足場モジュールであって、上記案内装置が、上記フレームの頂面又は底面から張り出した案内構造と、その案内構造から見て当該フレームの逆側の面にある窪みと、を有し、
    上記案内構造、窪み又はその双方が、下側足場モジュールに対し上側足場モジュールを整列させる案内面を1個又は複数個有し、
    上記案内構造が、自足場モジュール用の吊り上げポイントとして使用される足場モジュール。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項記載の足場モジュールであって、
    上記複数の連接区画は、それぞれ、上記フレームの平坦面であって、他足場モジュールとの連接結合時に当該他足場モジュールのフレームと対向する平坦面の全面に形成されて、上記自足場モジュールと他足場モジュールとの連接結合に使用され、
    上記連接区画は、それぞれ、上記連接区画の全長に亘って等間隔に締結部材を受け容れる複数の穴が形成された連接面として構成され、上記連接面によって、他足場モジュールと自足場モジュールとの上記連接区画同士が全面的に連接結合される足場モジュール。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項記載の足場モジュールと、パネルと、を含む足場アセンブリであって、
    パネルフレームと、
    足場モジュールの連接区画のうち1個又は複数個に対する上記パネルの連接に使用される、少なくとも1つの連接区画と、を含み、
    上記足場モジュールに取り付けられたときに、上記パネルが、上記足場モジュールの一面を少なくとも部分的に覆う、足場アセンブリ。
JP2015002461U 2010-02-25 2015-05-20 足場 Expired - Lifetime JP3198969U (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2010900812 2010-02-25
AU2010900812A AU2010900812A0 (en) 2010-02-25 Scaffolding
AU2010904143 2010-09-14
AU2010904143A AU2010904143A0 (en) 2010-09-14 Scaffolding

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554173A Continuation JP2013520587A (ja) 2010-02-25 2011-02-25 足場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3198969U true JP3198969U (ja) 2015-07-30

Family

ID=44506087

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554173A Pending JP2013520587A (ja) 2010-02-25 2011-02-25 足場
JP2015101528A Active JP6286389B2 (ja) 2010-02-25 2015-05-19 足場モジュール及び足場アセンブリ
JP2015002461U Expired - Lifetime JP3198969U (ja) 2010-02-25 2015-05-20 足場

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554173A Pending JP2013520587A (ja) 2010-02-25 2011-02-25 足場
JP2015101528A Active JP6286389B2 (ja) 2010-02-25 2015-05-19 足場モジュール及び足場アセンブリ

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9909326B2 (ja)
EP (1) EP2539521B1 (ja)
JP (3) JP2013520587A (ja)
KR (1) KR101691542B1 (ja)
CN (2) CN202324568U (ja)
AU (3) AU2011220341B2 (ja)
CA (1) CA2790863C (ja)
ES (1) ES2953895T3 (ja)
MY (1) MY168669A (ja)
PL (1) PL2539521T3 (ja)
SG (3) SG10201606027VA (ja)
TW (1) TWI662176B (ja)
WO (1) WO2011103639A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2539521B1 (en) * 2010-02-25 2023-06-07 John Clement Preston Scaffolding
AU2014336958B2 (en) * 2013-10-16 2018-07-26 John Preston Modular building construction using composite interconnected frame panels
CN104712150A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 扬州通利冷藏集装箱有限公司 室外走廊及其运输方法
KR101707037B1 (ko) * 2014-03-04 2017-02-16 신재순 조립식 시스템 비계와 그 설치 방법
CN104164965B (zh) * 2014-07-11 2016-08-24 安徽马钢比亚西钢筋焊网有限公司 自定位脚踏板网
US10180006B2 (en) 2015-02-02 2019-01-15 Battlement Defense, Llc Man-portable unitary and integrated platform systems and system segments and methods for employing system segments
CN110114812B (zh) * 2016-12-27 2022-07-08 株式会社华尔卡 密封施工实习系统、实习计算机系统和存储介质
CN107059641B (zh) * 2017-05-26 2023-08-18 中铁三局集团华东建设有限公司 货架式墩身外脚手架
CN107269028A (zh) * 2017-07-27 2017-10-20 范雄杰 一种工程建筑使用的支撑结构
GB201718752D0 (en) * 2017-11-13 2017-12-27 Edwards Ltd Vacuum and abatement systems
US20190284795A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Andy Vanaman Modular Egress System
CN108442343A (zh) * 2018-05-21 2018-08-24 中国水利水电第十四工程局有限公司 一种标准模块组合支撑装置
CN108791698A (zh) * 2018-06-14 2018-11-13 芜湖恒安钢结构有限公司 一种船舶建造用脚手架搭载平台
SG11202101228RA (en) * 2018-08-07 2021-03-30 John Clement Preston Facade panel system and method of erecting a multi-storey structure and facade
CN109763427A (zh) * 2018-12-29 2019-05-17 中交路桥华东工程有限公司 一种墩身钢筋绑扎的组拼式操作平台及其安装和拆除方法
GB2586647A (en) * 2019-09-02 2021-03-03 Siang Lai Ye A scaffold for a building
KR102081453B1 (ko) * 2019-09-22 2020-02-25 춘천가설 주식회사 모듈조립형 시스템 비계 및 이를 위한 일체형 비계모듈
KR102081452B1 (ko) * 2019-09-22 2020-02-25 춘천가설 주식회사 일체형 비계모듈 및 이를 이용한 친환경 스마트 시스템 비계
US20210156156A1 (en) * 2019-11-27 2021-05-27 OM Engineering Pty Ltd Independent self-climbing form system for building vertical structures
US11352805B2 (en) * 2020-03-11 2022-06-07 Safe Portal Tech, LLC Safety portal system
CN112376529A (zh) * 2020-12-04 2021-02-19 天津市丙辉建材科技开发有限公司 单元装配式支撑结构的搭设方法以及水上施工方法
CN113685012B (zh) * 2021-08-19 2023-06-20 赤东建设集团有限公司 一种可移动的组合式钢管排架及支模结构

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550334A (en) * 1966-10-31 1970-12-29 Patent Concern Nv Plural story building comprising superimposed box-shaped dwelling units
US3500595A (en) * 1967-10-27 1970-03-17 Flehr Hohbach Modular building construction unit and column
US3722168A (en) * 1968-02-14 1973-03-27 Dano Modules Inc Method of modular building construction
US3807120A (en) * 1969-02-13 1974-04-30 M Viandon Scaffolding structures
US3613321A (en) * 1969-07-09 1971-10-19 Karl R Rohrer Building construction
US3564802A (en) * 1969-10-07 1971-02-23 Jean Paul L Dreyfus Scaffolding system
US3638380A (en) * 1969-10-10 1972-02-01 Walter Kidde Constructors Inc Modular high-rise structure
US3703058A (en) * 1970-09-14 1972-11-21 Building Block Modules Inc Modular building construction and erection system utilizing selectively oriented modules
US3822519A (en) * 1971-06-28 1974-07-09 Avan Ind Inc Building structure
US3750366A (en) * 1971-07-16 1973-08-07 Rich F Housing Corp Building
US3866672A (en) * 1971-07-16 1975-02-18 F D Rich Housing Corp Building
BE788892A (fr) * 1971-09-16 1973-03-15 Mills Echafaudages Perfectionnements apportes aux echafaudages
GB1402359A (en) * 1971-12-29 1975-08-06 Misawa Homes Co Prefabricated buildings
IL40658A (en) * 1972-10-25 1974-11-29 Doriel J Modular building method and building elements
US3881571A (en) * 1973-10-19 1975-05-06 Michael Maldwyn Moulton Building unit for scaffolding or a trestle
DE2447820A1 (de) 1974-10-08 1976-04-15 Grund Geruestbau Wuerfelelement
US4059931A (en) * 1976-01-29 1977-11-29 Mongan William T Building framing system for post-tensioned modular building structures
US4073100A (en) * 1976-07-21 1978-02-14 Digiovanni Jr Francis J Mausoleum and method of construction
JPS5736761Y2 (ja) * 1978-09-20 1982-08-13
JPS5547520A (en) 1978-09-30 1980-04-04 Meiji Natl Ind Co Ltd Constant current circuit
GR73603B (ja) * 1978-12-11 1984-03-26 Wybauw Jacques
JPS5756938U (ja) * 1980-09-20 1982-04-03
JPS5756938A (en) 1980-09-23 1982-04-05 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
GB2129905B (en) * 1982-11-13 1986-08-06 Joseph Robinson Mcteer Set of angle brackets
US4620404A (en) * 1983-06-14 1986-11-04 Polyfab S.A.R.L. Building panel
JPS60202669A (ja) 1984-03-26 1985-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化銀電池の正極保存法
US4858726A (en) * 1984-09-20 1989-08-22 Preston John C Scaffolding module and method erecting same
US4723381A (en) * 1986-09-22 1988-02-09 Straumsnes O Robert Prefabricated multiple dwelling
CA1310041C (en) * 1988-06-14 1992-11-10 John C. Preston Scaffolding
WO1990014479A1 (en) 1989-05-19 1990-11-29 Gkn Australia Limited Scaffolding
JPH04277261A (ja) * 1991-02-28 1992-10-02 Hory Corp 足場ユニット及びそれを使用した連続足場組立て方法
JPH04350255A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Hory Corp 折畳式足場ユニット及び折畳式足場ユニットの組立設置方法
JP2683171B2 (ja) * 1991-07-31 1997-11-26 株式会社フジタ 建設用搬送足場装置
DK9200156U4 (da) * 1993-01-18 1994-04-18 S System Modules Ltd Kasseformet selvbærende bygningsmodul
US5491939A (en) * 1994-10-05 1996-02-20 Wang; Jyh L. Prefabricated staircase unit
JP3260266B2 (ja) * 1995-02-10 2002-02-25 積水化学工業株式会社 ユニット建物とその構築方法
JP3131896B2 (ja) * 1995-07-20 2001-02-05 辰雄 小野 支保工
US5810114A (en) * 1997-03-04 1998-09-22 Wcm Development Company, Llc Scaffolding
CA2376645A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-21 John Clement Preston Multi-purpose structural component
JP4350255B2 (ja) 2000-02-28 2009-10-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ マーケティングシステム、方法及び記録媒体
JP3880835B2 (ja) * 2001-11-01 2007-02-14 新日本製鐵株式会社 足場の組立、解体方法
US6601716B1 (en) * 2002-02-28 2003-08-05 Deltak Manufacturing, Inc. Stackable and rollable rack
JP2004144313A (ja) 2002-10-21 2004-05-20 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の乾燥装置
JP4038130B2 (ja) * 2003-01-15 2008-01-23 ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 連層式作業装置とその作業方法
JP3617667B2 (ja) * 2003-05-21 2005-02-09 石川島播磨重工業株式会社 支保工またはケーブルクレーンの鉄塔およびその建設方法
JP3988938B2 (ja) 2003-05-23 2007-10-10 東京電力株式会社 鉄塔の嵩上げ工事方法
JP4277261B2 (ja) * 2003-06-17 2009-06-10 株式会社キジマ 小形巻線部品の巻線枠
US7069701B2 (en) * 2003-09-05 2006-07-04 Yueh-Chu Chen Groundwork frame structure
US7258199B2 (en) 2004-05-27 2007-08-21 Richard Hayes, Sr. Modular multilevel access platform and method for erecting the same
BRPI0621124A2 (pt) 2005-12-22 2011-11-29 Genentech Inc métodos para recuperação de uma proteìna de ligação à heparina
JP3121964U (ja) * 2006-03-13 2006-06-01 岩夫 江尻 作業用の架台及び足場
TWM307656U (en) * 2006-09-12 2007-03-11 Yi-Ping Chen Improved structure of scaffold's baffle
DE102008006911A1 (de) * 2008-01-24 2009-07-30 Wilhelm Layher Verwaltungs-Gmbh Zum Aufbau einer Rahmenstütze, eines Traggerüsts und/oder eines Traggerüstturms bestimmter Vertikalrahmen
CN201314115Y (zh) * 2008-11-17 2009-09-23 无锡速捷脚手架工程有限公司 一种组合脚手架
JP5435211B2 (ja) * 2009-04-08 2014-03-05 コスモンド株式会社 ユニットルームとその二段設置構造
TWM369362U (en) * 2009-05-27 2009-11-21 Sucoot Ind Co Ltd Anti-oblique scaffold tread
EP2539521B1 (en) * 2010-02-25 2023-06-07 John Clement Preston Scaffolding
JP5523179B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-18 株式会社日立製作所 建屋の建設工法及びルームモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018214133A1 (en) 2018-08-30
JP6286389B2 (ja) 2018-02-28
SG10201501305QA (en) 2015-04-29
EP2539521B1 (en) 2023-06-07
KR101691542B1 (ko) 2017-01-09
AU2011220341B2 (en) 2015-11-05
CN202324568U (zh) 2012-07-11
CA2790863C (en) 2018-01-16
TWI662176B (zh) 2019-06-11
JP2015178770A (ja) 2015-10-08
WO2011103639A1 (en) 2011-09-01
EP2539521C0 (en) 2023-06-07
JP2013520587A (ja) 2013-06-06
TW201142120A (en) 2011-12-01
SG10201606027VA (en) 2016-09-29
SG183424A1 (en) 2012-09-27
US20180073257A1 (en) 2018-03-15
CA2790863A1 (en) 2011-09-01
EP2539521A4 (en) 2014-08-06
KR20130024891A (ko) 2013-03-08
AU2016200710A1 (en) 2016-02-25
US9909326B2 (en) 2018-03-06
PL2539521T3 (pl) 2023-10-09
MY168669A (en) 2018-11-29
AU2016200710B2 (en) 2018-05-10
US20130048430A1 (en) 2013-02-28
ES2953895T3 (es) 2023-11-16
EP2539521A1 (en) 2013-01-02
US20210180341A1 (en) 2021-06-17
CN102191852B (zh) 2014-09-24
CN102191852A (zh) 2011-09-21
AU2011220341A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198969U (ja) 足場
CN212453615U (zh) 模板支撑系统
US20130043095A1 (en) Masonry scaffold system with truss level rosettes
US9546489B2 (en) Formwork support scaffold structure
JP5090577B1 (ja) 吊足場用吊枠
AU2010100013B4 (en) Temporary edge protection for scaffolding
JP5152768B2 (ja) 仮設足場用屋根構造体とそれを用いた構造物の組立方法
KR200491378Y1 (ko) 안전 발판의 지지대 및 비계
AU2010224325B2 (en) Temporary edge protection for scaffolding
JP3671061B2 (ja) 吊り階段及びその仮設方法
JPH06167102A (ja) 工事用可搬式歩廊
JP2004044298A (ja) 組立式作業足場およびその組立方法
US20150144427A1 (en) Scaffold extension systems and methods
JP7048003B2 (ja) 隣地空きなし高層建物用の上下移動式外足場
JP2886507B2 (ja) 折畳み式階段ユニットボックス
GB1565498A (en) Portable buildings
JP2021130952A (ja) 防護構台およびその構築方法
JP5476202B2 (ja) 隙間塞ぎ材および仮設足場
GB2465365A (en) Method and apparatus for constructing timber-framed buildings

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3198969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term