JP3164066B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3164066B2
JP3164066B2 JP19418498A JP19418498A JP3164066B2 JP 3164066 B2 JP3164066 B2 JP 3164066B2 JP 19418498 A JP19418498 A JP 19418498A JP 19418498 A JP19418498 A JP 19418498A JP 3164066 B2 JP3164066 B2 JP 3164066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
capacitance
mos
semiconductor device
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19418498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000031386A (ja
Inventor
義徳 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19418498A priority Critical patent/JP3164066B2/ja
Priority to US09/339,233 priority patent/US6507232B2/en
Priority to KR1019990026760A priority patent/KR100304676B1/ko
Publication of JP2000031386A publication Critical patent/JP2000031386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164066B2 publication Critical patent/JP3164066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特に入力端子容量調整用素子を有する半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年のメモリバス等の高速化によりDR
AM等のメモリデバイスの入力端子容量は最大値のみな
らず最小値も規格上規定されるようになった。
【0003】そのため入力端子容量の下限値を満たすた
めに容量素子を入力端子に付加する必要が生じてきた。
【0004】従来このような入力端子容量調整用素子と
しては図5に示すような技術が、特開平3−13896
2号公報に開示されている。
【0005】図5において、入力回路部502が配線5
08によってボンディングパッド500に接続してい
る。このボンディングパッド500に隣接して複数のM
OS型容量素子504,505,506を配置してい
る。これらのMOS型容量素子の下部電極は接地されて
いるシリコン基板であり、その上の酸化シリコン膜から
なる誘電体膜を介してそれぞれの上部電極がヒューズを
通してボンディングパッド500に接続している。そし
て、MOS型容量素子504,505のヒューズは切断
されていないからこれらの容量値はボンディングパッド
500に付加され、MOS型容量素子506のヒューズ
は切断されているからこの容量値はボンディングパッド
500に付加されない。このように、ヒューズにより付
加容量値の調整を可能にしている。
【0006】しかしながらこのようなMOS型容量素子
は一般に大きな面積を必要とし、且つこれを形成するた
めの工程を別途必要とする。
【0007】ここでこのMOS型容量素子をPN接合型
容量素子にした場合も同様であり、一般に大きな面積を
必要とし、これを形成するための工程を別途必要とす
る。
【0008】ここで本発明の発明者は、入力回路部に絶
縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、MOSトランジ
スタ、と称す)が形成されて入力回路を構成しているこ
とに着目し、本来の回路動作用MOSトランジスタとは
別に入力端子容量調整用素子としてのMOSトランジス
タをここに形成することを考えた。このようにすれば、
MOSトランジスタのデバイスプロセスをそのまま踏襲
することにより、容量絶縁膜となるゲート酸化膜を10
nm程度に薄くすることができ、これにより入力端子容
量調整用素子が占める面積を小さくすることができ、且
つ本来の回路動作用MOSトランジスタと同時に形成す
ることができるから、入力端子容量調整用素子形成のた
めの工程を別途必要としないからである。
【0009】例えば、ゲート酸化膜10nm程度のデバ
イスプロセスを用いたMOSトランジスタで入力端子容
量調整用素子を形成した場合、同じ特性のPN接合型容
量素子の面積の1/6以下におさえることができる。
【0010】しかしながらこの場合、本来の回路動作用
のMOSトランジスタも入力端子容量調整用素子として
のMOSトランジスタもゲート酸化膜の静電破壊防止の
ための入力保護抵抗をボンディングパッドとの間に設け
る必要がある。
【0011】ここで、ボンディングパッドに印加された
入力信号が入力回路部に伝搬する遅延量は、その間の抵
抗値Rと容量値Cとの積により決定される。
【0012】配線の寄生抵抗は入力保護抵抗に比べて十
分小なので、抵抗値Rは入力保護抵抗の抵抗値RP で決
定される。
【0013】一方、容量値Cは、入力保護抵抗と入力回
路部間の接点に寄生する配線および素子の寄生容量CA
と入力端子容量調整用素子としてのMOSトランジスタ
の容量CB により構成される。
【0014】したがって、時定数RP ×(CA +CB
により遅延して入力回路部に伝搬する。
【0015】図6にこの時の信号波形を示す。
【0016】図6において、610で示されるのはボン
ディングパッドにおける信号波形で、620で示される
のが時定数RP ×(CA +CB )により遅延して伝搬し
た入力回路部における信号波形である。
【0017】入力レベルは一般的なLVTTLインター
フェースで示している。図中の遅延時間600で示すよ
うに、外部からの信号610はデバイス内部で大きな遅
延を有して入力回路部に伝搬する。
【0018】現在一般的に使用されている64MSDR
AMの場合でこの遅延量を具体的に見積もってみる。
【0019】入力端子容量の規格値は上限が4pF、下
限値が2.5pFとなっており、中央値が3.3pFで
ある。通常SDRAM等の高速DRAMでは入力保護抵
抗を含めてそれ以降のデバイス内部の信号遅延はデバイ
スのアクセス値の増加となり特性値を悪化させる。
【0020】したがって、一般にボンディングパッドと
入力回路部はできる限り近ずけ、入力保護抵抗と入力回
路部間の接点に寄生する配線および素子の寄生容量CA
は小さくなるようにレイアウトされる。64MSDRA
Mの場合CA は0.1pF程度である。
【0021】一方それ以外のデバイスの入力回路とボン
ディングパッド間の、パッド、入力保護素子、リードフ
レーム等に寄生する容量値は1.7pF程度である。
【0022】したがって規格値を満足させるためには
1.5pF程度の容量CB をさらに付加し合計で上記し
た中央値3.3pF程度に設定する必要がある。
【0023】入力保護抵抗の値RP は350オーム程度
である。
【0024】したがって、デバイス内部の信号遅延時間
は時定数で、350オーム×(0.1pF+1.5p
F)=560pSと入力信号のセットアップ、ホールド
規格値2.0nS、1.0nSに対して無視できない程
度に大きくなる。
【0025】これらの遅延量はデバイスに付加された信
号に対する相対的なデバイス動作の遅延時間として発生
するためデバイス特性値の悪化と見なされる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
図5に示す従来技術では、入力端子容量調整用素子の形
成のために大きな面積を必要とするから集積度を犠牲に
し、またこの形成のための工程を別途必要とするから製
造工程が煩雑になり製造コストの低減に支障を生じる。
【0027】一方、MOSトランジスタのデバイスプロ
セスをそのまま踏襲しようとすると入力信号の遅延が大
きくなりデバイス特性が悪化してしまう。
【0028】したがって本発明の目的は、大きな面積を
必要とせずに、製造工程を増加させることなく、さらに
入力信号の遅延を大きくしないで、所定の容量値に入力
端子(ボンディングパッド)を調整することができる半
導体装置を提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、ボンデ
ィングパッドと、前記ボンディングパッドに接続した静
電破壊防止用の、例えば多結晶シリコン膜からなる、第
1の入力保護抵抗と、前記ボンディングパッドに接続し
た静電破壊防止用の、例えば多結晶シリコン膜からな
る、第2の入力保護抵抗と、入力回路部と、入力端子容
量調整用素子とを具備し、前記入力回路部は前記第1お
よび第2の入力保護抵抗のうち前記第1の入力保護抵抗
のみを通して前記ボンディングパッドに接続し、前記入
力端子容量調整用素子は前記第1および第2の入力保護
抵抗のうち前記第2の入力保護抵抗のみを通して前記ボ
ンディングパッドに接続した半導体装置にある。
【0030】ここで、前記入力端子容量調整用素子は複
数のMOSトランジスタもしくは複数のMOS型容量素
子から構成されていることが好ましい。この場合、前記
入力回路部に形成されているMOSトランジスタのゲー
ト絶縁膜と前記入力端子容量調整用素子としての前記M
OSトランジスタのゲート絶縁膜もしくは前記MOS型
容量素子の誘電体膜とは材質及び膜厚が同じ構成になっ
ていることがさらに好ましい。
【0031】また、前記入力端子容量調整用素子として
の前記MOSトランジスタのソース、ドレイン及びチャ
ンネル領域が接地電位になっており、ゲート電極が前記
第2の入力保護抵抗を通して前記ボンディングパッドに
接続していることができる。あるいは、前記入力端子容
量調整用素子としての前記MOS型容量素子の下部電極
となる基板は接地電位になっており、上部電極が前記第
2の入力保護抵抗を通して前記ボンディングパッドに接
続していることができる。
【0032】さらに、前記入力端子容量調整用素子の前
記複数のMOSトランジスタもしくは前記複数のMOS
型容量素子のうち、選ばれた一群のトランジスタのゲー
ト電極もしくはMOS型容量素子の上部電極が前記第2
の入力保護抵抗を通して前記ボンディングパッドに接続
しており、残りの群のトランジスタのゲート電極もしく
はMOS型素子の上部電極が接地されていることができ
る。
【0033】また、前記入力端子容量調整用素子の前記
複数のMOSトランジスタのゲート電極と基板間の容量
値もしくは前記複数のMOS型容量素子の上部電極と下
部電極間の容量値はたがいに同一の値になっていること
ができる。あるいは、前記入力端子容量調整用素子の前
記複数のMOSトランジスタもしくは前記複数のMOS
型容量素子は一方向に、例えば等差級数もしくは等比級
数的に順次増減していることができる。
【0034】このような本発明によれば、専有面積を小
にするためにMOSデバイスプロセスを踏襲して薄いゲ
ート絶縁膜を誘電体膜としたMOSトランジスタ、ある
いはソース、ドレイン領域を省略して同様に薄い誘電体
膜を用いたMOS型容量素子を入力端子容量調整用素子
として用い、その静電破壊防止のために入力保護抵抗が
必要な場合でも、この入力保護抵抗はボンディングパッ
ドと入力回路部との間に付加される静電破壊防止用の入
力保護抵抗とは別のものであるから、入力信号の不所望
な遅延を回避することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を説明す
る。
【0036】図1は本発明の第1の実施の形態を示す図
である。
【0037】入力回路部102には本来の入力回路とし
ての動作を行うNチャネルMOSトランジスタ110が
設けられている。このMOSトランジスタ110はP型
シリコン基板上にすなわちP型のチャネル領域CK 上に
熱酸化により形成された膜厚10nmのシリコン酸化膜
からなるゲート絶縁膜EK と、その上の多結晶シリコン
ゲート電極GK と、ゲート電極GK に対して自己整合的
に形成されたN型ソース領域SK およびN型ドレイン領
域DK から構成されている。
【0038】この入力回路部102は、多結晶シリコン
膜から成り、抵抗値が350オームの第1の入力保護抵
抗101を通して配線108によりボンディングパッド
100に接続している。ボンディングパッド100にサ
ージ電圧が発生した場合に、第1の入力保護抵抗101
によってMOSトランジスタ110のゲート絶縁膜EK
の静電破壊が防止される。
【0039】一方、入力端子容量調整用素子部103に
は、多数のMOSトランジスタが入力端子容量調整用素
子として一方向(図で横方向)に配列しているが、図で
は3個のMOSトランジスタ104,105,106を
例示している。
【0040】入力端子容量調整用素子としてのそれぞれ
のトランジスタは、P型シリコン基板上にすなわちP型
のチャネル領域C上に熱酸化により形成された膜厚10
nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜Eと、その
上の多結晶シリコンゲート電極Gと、ゲート電極Gに対
して自己整合的に形成されたN型ソース領域SおよびN
型ドレイン領域Dから構成されている。
【0041】入力端子容量調整用素子部103における
MOSトランジスタ104,105,106は入力回路
部102におけるMOSトランジスタ110と同一の製
造工程で作りこんでいくから、MOSトランジスタ10
4,105,106のゲート酸化膜EはMOSトランジ
スタ110のゲート酸化膜EK と同じ膜厚、同じ材質構
成、すなわち微細なMOSトランジスタのデバイスプロ
セスを用いた薄い膜厚構成になっている。
【0042】入力端子容量調整用素子としてのそれぞれ
のMOSトランジスタ104,105,106の基板に
形成されたソース領域S、ドレイン領域Dおよびチャネ
ル領域Cは接地されており、これにより接地された基板
がMOS容量素子の下部電極となっており、その上の膜
厚10nmの薄いゲート絶縁膜EがMOS容量素子の誘
電体膜となり、その上のゲート電極GがMOS容量素子
の上部電極となっている。
【0043】MOS容量素子構造となっているMOSト
ランジスタ104,105,106のうち、MOSトラ
ンジスタ104,105のゲート電極はクロムやアルミ
等の金属膜から成る配線109の第1の部分109Aに
よって、多結晶シリコン膜から成り、抵抗値が350オ
ームの第2の入力保護抵抗107の一方に端に接続さ
れ、この第2の入力保護抵抗107の他方の端が配線1
09によりボンディングパッド100に接続している。
【0044】これによりMOSトランジスタ104,1
05のMOS容量値がボンディングパッド100に付加
される。そして、ボンディングパッド100にサージ電
圧が発生した場合に、第2の入力保護抵抗107によっ
てMOSトランジスタ104,105のゲート絶縁膜E
の静電破壊が防止される。
【0045】一方、MOSトランジスタ103のゲート
電極は配線109の第2の部分109Bによって接地さ
れるから、このトランジスタのMOS容量値はボンディ
ングパッド100に付加されない。
【0046】配線109は層間絶縁膜に設けられたコン
タクトホールを通してそれぞれの多結晶シリコンゲート
電極Gに接続されており、このうちにどのトランジスタ
のゲート電極Gを配線の第1の部分109Aにより第2
の入力保護抵抗107を通してボンディングパッド10
0に接続するか、どのトランジスタのゲート電極Gを配
線の第2の部分109Bにより接地するかは、配線10
9のパターンで決定されるから、所定の付加容量が得ら
れるように配線109のパターンを設計する。
【0047】この第1の実施の形態では、トランジスタ
104のMOS容量値をC104 、トランジスタ105の
MOS容量値C105 、トランジスタ106のMOS容量
値をC106 とすると、C104 =C105 =C106 である。
すなわち同様の誘電体膜Eを用いている入力端子容量調
整用素子としてのMOSトランジスタは互いに同じ面積
(ゲート電極Gが重畳しているゲート絶縁膜Eの面積)
を有しているから、互いに同じMOS容量値となってい
る。
【0048】したがって図1に示すように、入力端子容
量調整用素子としてのMOSトランジスタの配列の一方
に側(図で左側)からゲート電極がボンディングパッド
100に接続するMOSトランジスタを選択し、他方の
側(図で右側)からゲート電極が接地されるMOSトラ
ンジスタを選択している。このようにすることにより、
配線109(109A,109B)のパターン構成が容
易となる。
【0049】本発明では回路素子としてのMOSトラン
ジスタ110と同様の構成で入力端子容量調整用素子と
してのMOSトランジスタを形成しているから、目的の
容量を得るための面積を減少させることができ、かつ製
造工程を簡素化することができる。
【0050】しかも、入力端子容量調整用素子としての
MOSトランジスタの静電破壊防止用の入力保護抵抗
を、入力回路部の本来の動作を行うMOSトランジスタ
の静電破壊防止用の入力保護抵抗とは別に設けている。
【0051】このために入力端子容量調整用素子の存在
に関係なく、ボンディングパッド100に入力された入
力信号が短い遅延時間で入力回路部102に伝搬するこ
とができる。
【0052】すなわち先に説明したように本発明を用い
ない場合の時定数は、入力保護抵抗と入力回路部間の接
点に寄生する配線および素子の寄生容量CA とし、入力
端子容量調整用素子の容量CB とし、入力保護抵抗の抵
抗値をRP とした場合に、RP ×(CA +CB )とな
り、350オーム×(0.1pF+1.5pF)=56
0pSと大きな値となる。
【0053】しかし本発明の構成では、入力端子容量調
整用素子の容量CB が信号の伝搬遅延には関係が無くな
るから時定数はRP ×CA となり、入力保護抵抗を含む
これ以降のデバイス内部の信号遅延時間は時定数で35
0オーム×0.1pF=35pSと十分小さな遅延量と
なる。すなわち、図6の波形630に示すように、外部
からの信号610からの遅延時間が小となる。
【0054】図2,図3及び図4はそれぞれ本発明の第
2,第3及び第4の実施の形態を示す図である。尚、図
2乃至図4において図1と同一もしくは類似の箇所は同
じ符号を付してあるから、重複する説明は省略する。
【0055】図2に示す第2の実施の形態において、入
力端子容量調整用素子用のMOSトランジスタ204,
205,206のMOS容量値は順次増加している。す
なわち、トランジスタ204のMOS容量値をC204
トランジスタ205のMOS容量値C205 、トランジス
タ206のMOS容量値をC206 とすると、C204 <C
205 <C206 となっている。
【0056】この場合、(C206 −C205 )=(C205
−C204 )と等差級数的に増減することができる。ある
いは、C206 /C205 =C205 /C204 と等比級数的に
増減することもできる。
【0057】入力端子容量調整用素子用のMOSトラン
ジスタ204,205,206のゲート絶縁膜(誘電体
膜)Eはいずれも回路素子としてのMOSトランジスタ
110のゲート絶縁膜EK と同じ膜厚であり、同じ材質
である。
【0058】したがって、たがいに異なるMOS容量値
を得るには、面積(ゲート電極Gが重畳しているゲート
絶縁膜Eの面積)をたがいに異ならしている。
【0059】この第2の実施の形態では異なるMOS容
量値を用意しているから、ボンディングパッド100を
微細に制御するのに適している。
【0060】第1および第2の実施の形態では、入力端
子容量調整用素子はソース領域Sおよびドレイン領域D
も形成しているから、回路素子としてのMOSトランジ
スタ110と素子形成まで同じように製造することがで
きる。
【0061】しかし、MOS容量としてソース領域Sお
よびドレイン領域Dの存在が好ましくない場合は、回路
素子としてのMOSトランジスタ110のソース領域S
K およびドレイン領域DK を形成する際に、入力端子容
量調整用素子部103をマスクしておいて、図3の第3
の実施の形態や図4の第4の実施の形態のように、ソー
ス領域Sおよびドレイン領域Dの形成を省略することも
できる。
【0062】これらの実施の形態でも、P型シリコン基
板を下部電極Lとし、その上に熱酸化により10nmの
シリコン酸化膜からなる誘電体膜EをNチャネルMOS
トランジスタ110のゲート絶縁膜EK の形成と同時に
形成し、その上の多結晶シリコンから成る上部電極Uを
NチャネルMOSトランジスタ110の多結晶シリコン
ゲート電極GK の形成と同時に形成する。
【0063】このようにして得られたMOS型容量素子
304,305,305(図3),404,405,4
06(図4)でも、先の実施の形態のMOSトランジス
タのゲート絶縁膜Eと同様に省面積のために薄い誘電体
膜Eを用いておりその静電破壊防止のために入力保護抵
抗を必要とするが、先の実施の形態と同様にここで用い
る第2の入力保護抵抗107やこれらのMOS型容量素
子は入力信号の伝搬に関係ないから、入力信号の遅延の
増大にはならない。
【0064】図3は図1と対応して示したものであり、
MOS型容量素子304,305,305はたがいに同
様の誘電体膜Eを有し、かつたがいに同じ面積(上部電
極Uが重なる薄い誘電体膜Eの面積)であるから、たが
いに同じMOS容量値になっている。
【0065】図4は図2と対応して示したもので、MO
S型容量素子404,405,406は同じ膜厚、同じ
材質の誘電体膜Eを有しているが、図で左から右に、面
積(上部電極Uが重なる薄い誘電体膜Eの面積)を順次
大きくすることにより、等差級数的もしくは等比級数的
にMOS容量値を増加させている。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、専有面積
を小にするためにMOSデバイスプロセスを踏襲して薄
いゲート絶縁膜を誘電体膜としたMOSトランジスタ、
あるいはソース、ドレイン領域を省略して同様に薄い誘
電体膜を用いたMOS型容量素子を入力端子容量調整用
素子として用い、その静電破壊防止のために入力保護抵
抗が必要な場合でも、この入力保護抵抗はボンディング
パッドと入力回路部との間に付加される静電破壊防止用
の入力保護抵抗とは別のものであるから、入力信号の不
所望な遅延を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示す図である。
【図5】従来技術を示す図である。
【図6】入力保護抵抗による入力信号電位と時間の関係
を示す図である。
【符号の説明】
100 ボンディングパッド 101 第1の入力保護抵抗 102 入力回路部 103 入力端子容量調整用素子部 104,105,106,204,205,206
入力端子容量調整用素子としてのMOSトランジスタ 107 第2の入力保護抵抗 108 配線 109 配線 109A 配線109の第1の部分 109B 配線109の第2の部分 110 入力回路を構成するMOSトランジスタ 304,305,306,404,405,406
入力端子容量調整用素子としてのMOS型容量素子 500 ボンディングパッド 502 入力回路部 504,505,506 MOS型容量素子 508 配線 600 デバイス内部信号遅延 610 ボンディングパッドにおける信号波形 620 本発明を用いない場合の入力回路部における
信号波形 630 本発明を用いた場合の入力回路部における信
号波形
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/04 H01L 21/82 H01L 21/822

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンディングパッドと、前記ボンディン
    グパッドに接続した静電破壊防止用の第1の入力保護抵
    と、前記ボンディングパッドに接続した静電破壊防止
    用の第2の入力保護抵抗と、入力回路部と、入力端子容
    量調整用素子とを具備し、前記入力回路部は前記第1お
    よび第2の入力保護抵抗のうち前記第1の入力保護抵抗
    のみを通して前記ボンディングパッドに接続し、前記入
    力端子容量調整用素子は前記第1および第2の入力保護
    抵抗のうち前記第2の入力保護抵抗のみを通して前記ボ
    ンディングパッドに接続したことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記入力端子容量調整用素子は複数の絶
    縁ゲート電界効果トランジスタもしくは複数のMOS型
    容量素子から構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記入力回路部に形成されている絶縁ゲ
    ート電界効果トランジスタのゲート絶縁膜と前記入力端
    子容量調整用素子としての前記絶縁ゲート電界効果トラ
    ンジスタのゲート絶縁膜もしくは前記MOS型容量素子
    の誘電体膜とは材質及び膜厚が同じ構成になっているこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記入力端子容量調整用素子としての前
    記絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース、ドレイン
    及びチャンネル領域が接地電位になっており、ゲート電
    極が前記第2の入力保護抵抗を通して前記ボンディング
    パッドに接続していることを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記入力端子容量調整用素子としてのM
    OS型容量素子の下部電極となる基板は接地電位になっ
    ており、上部電極が前記第2の入力保護抵抗を通して前
    記ボンディングパッドに接続していることを特徴とする
    請求項2記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記入力端子容量調整用素子の前記複数
    の絶縁ゲート電界効果トランジスタもしくは前記複数の
    MOS型容量素子のうち、選ばれた一群のトランジスタ
    のゲート電極もしくはMOS型容量素子の上部電極が前
    記第2の入力保護抵抗を通して前記ボンディングパッド
    に接続しており、残りの群のトランジスタのゲート電極
    もしくはMOS型素子の上部電極が接地されていること
    を特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記入力端子容量調整用素子の前記複数
    の絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極と基板
    間の容量値もしくは前記複数のMOS型容量素子の上部
    電極と下部電極間の容量値はたがいに同一の値になって
    いることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記入力端子容量調整用素子の前記複数
    の絶縁ゲート電界効果トランジスタもしくは前記MOS
    型容量素子は一方向に配列されており、それらの容量値
    は配列方向に順次増減していることを特徴とする請求項
    2記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記容量値は配列方向に等差級数もしく
    は等比級数で順次増減していることを特徴とする請求項
    8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2の入力保護抵抗は
    多結晶シリコン膜から構成されていることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
JP19418498A 1998-07-09 1998-07-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP3164066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19418498A JP3164066B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体装置
US09/339,233 US6507232B2 (en) 1998-07-09 1999-06-24 Semiconductor device which can be set to predetermined capacitance value without increase of delay time
KR1019990026760A KR100304676B1 (ko) 1998-07-09 1999-07-03 지연시간의 증가없이 소정의 용량치로 설정가능한 반도체 장치및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19418498A JP3164066B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000031386A JP2000031386A (ja) 2000-01-28
JP3164066B2 true JP3164066B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=16320346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19418498A Expired - Fee Related JP3164066B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6507232B2 (ja)
JP (1) JP3164066B2 (ja)
KR (1) KR100304676B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401507B1 (ko) * 2001-05-10 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 입력 캐패시턴스의 미세조정 회로및 그 제조방법
US20050098798A1 (en) * 2002-07-26 2005-05-12 Makoto Miyazawa Semiconductor integrated circuit device in which terminal capacitance is adjustable
KR100495901B1 (ko) * 2002-11-21 2005-06-16 에이디반도체(주) 정전용량 스위치
JP4322516B2 (ja) 2003-02-17 2009-09-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7333310B2 (en) * 2003-12-18 2008-02-19 Stmicroelectronics, Inc. ESD bonding pad
US7061296B2 (en) * 2003-12-19 2006-06-13 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement for generating a digital clock signal
US9083325B2 (en) * 2013-06-14 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Low overhead hold-violation fixing solution using metal-programable cells
JP6495145B2 (ja) * 2015-09-11 2019-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7052972B2 (ja) * 2018-08-27 2022-04-12 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3433937A (en) * 1964-10-28 1969-03-18 Beckman Instruments Inc Time shared integration circuit
US3889133A (en) * 1972-03-16 1975-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Output-voltage variable device
JPS61119060A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Toshiba Corp 半導体集積回路の信号伝送路
US4894791A (en) * 1986-02-10 1990-01-16 Dallas Semiconductor Corporation Delay circuit for a monolithic integrated circuit and method for adjusting delay of same
JP2840239B2 (ja) 1987-09-17 1998-12-24 三洋電機株式会社 マスタースライス型半導体装置
JPH01308060A (ja) 1988-06-06 1989-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH01319308A (ja) 1988-06-20 1989-12-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 容量調整回路
GB8828828D0 (en) 1988-12-09 1989-01-18 Pilkington Micro Electronics Semiconductor integrated circuit
JPH02183622A (ja) 1989-01-09 1990-07-18 Sharp Corp 半導体集積回路
JPH0318109A (ja) 1989-06-15 1991-01-25 Mitsubishi Electric Corp 集積回路用振幅抑圧器
JPH03138962A (ja) 1989-10-23 1991-06-13 Nec Corp 半導体集積回路
JPH03219719A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路及びそれを用いた半導体装置
US5041741A (en) * 1990-09-14 1991-08-20 Ncr Corporation Transient immune input buffer
JPH04147674A (ja) 1990-10-09 1992-05-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ゲートアレイ方式のcmos半導体集積回路装置
JP2618103B2 (ja) 1991-03-20 1997-06-11 富士通株式会社 半導体集積回路
JPH05268013A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の遅延時間調整方法
US5329174A (en) * 1992-10-23 1994-07-12 Xilinx, Inc. Circuit for forcing known voltage on unconnected pads of an integrated circuit
EP0596637A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 STMicroelectronics, Inc. Input buffer circuit
JPH06151716A (ja) 1992-11-11 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH06260636A (ja) 1993-03-03 1994-09-16 Casio Comput Co Ltd 入力保護回路
EP0639003A1 (en) 1993-08-11 1995-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Digitally adjustable and calibrated delay line and method
JP3342636B2 (ja) 1996-07-30 2002-11-11 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5905398A (en) * 1997-04-08 1999-05-18 Burr-Brown Corporation Capacitor array having user-adjustable, manufacturer-trimmable capacitance and method
US6072351A (en) * 1997-08-18 2000-06-06 Advanced Micro Devices, Inc. Output buffer for making a 5.0 volt compatible input/output in a 2.5 volt semiconductor process
JPH11163714A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の入力回路
US5999042A (en) * 1998-03-30 1999-12-07 Plasmon Lms, Inc. Switchable response active filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000031386A (ja) 2000-01-28
KR20000011467A (ko) 2000-02-25
US6507232B2 (en) 2003-01-14
US20020044001A1 (en) 2002-04-18
KR100304676B1 (ko) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990037652A (ko) 웰 저항을 사용한cmos회로의 esd 보호
KR0183739B1 (ko) 감결합 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0786513A (ja) 電源配線
JP2872585B2 (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JP3164066B2 (ja) 半導体装置
JP2008211215A (ja) マルチフィンガートランジスタ
KR100401507B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 입력 캐패시턴스의 미세조정 회로및 그 제조방법
JPH0897362A (ja) 半導体集積回路の電源保護回路
US5856693A (en) Semiconductor integrated circuit device containing MOS protection circuit
US5914516A (en) Buffer circuit with wide gate input transistor
US6740936B1 (en) Ballast resistor with reduced area for ESD protection
US20040026741A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5327000A (en) Semiconductor device interconnected to analog IC driven by high voltage
JP3128334B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH06112442A (ja) 多入力電界効果型トランジスタ
US6429469B1 (en) Optical Proximity Correction Structures Having Decoupling Capacitors
JPH06326307A (ja) 半導体集積回路の入力回路装置及びその製造方法
US5432369A (en) Input/output protection circuit
JP2002222918A (ja) 半導体装置
JP3204376B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3010911B2 (ja) 半導体装置
JP3319445B2 (ja) 半導体装置
JP3071773B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3356197B2 (ja) サージ保護回路
JP3166698B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees