JP4322516B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4322516B2
JP4322516B2 JP2003038088A JP2003038088A JP4322516B2 JP 4322516 B2 JP4322516 B2 JP 4322516B2 JP 2003038088 A JP2003038088 A JP 2003038088A JP 2003038088 A JP2003038088 A JP 2003038088A JP 4322516 B2 JP4322516 B2 JP 4322516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
capacitance
input terminal
semiconductor device
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003038088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004247659A (ja
Inventor
仁志 吉國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2003038088A priority Critical patent/JP4322516B2/ja
Priority to US10/777,188 priority patent/US6940148B2/en
Priority to TW093103614A priority patent/TWI233202B/zh
Publication of JP2004247659A publication Critical patent/JP2004247659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322516B2 publication Critical patent/JP4322516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速な動作が要求されるDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置に関し、特に各端子間の伝搬速度のバラツキを調整する機能を備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM等の半導体装置では、データ線、制御信号、クロック信号等の入力信号を介して外部のコントローラとの間でデータのやりとりを行っている。そのため、このような半導体装置では、各端子間または各素子間における各入力信号の伝搬速度の差であるスキューが大きくなると動作上不都合が生じる場合がある。特に、近年DRAM等の半導体装置の動作が高速化するにしたがって、伝搬速度のバラツキをできるだけ小さくするため、入力端子とグランド電位との間の容量である入力端子容量のバラツキ範囲が厳格に規格化されるようになってきている。このため、入力端子容量を調整するための回路を備えた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
このような従来の半導体装置の構成を図4に示す。この従来の半導体装置では、入力端子(ボンディングパッド)10に接続された静電破壊防止用の入力保護抵抗40を介して内部回路30へ配線される途中で、入力端子容量調整用素子部20を接続切り替え用アルミ配線を介して配置している。入力端子容量調整用素子部20は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタからなる複数のMOS型容量素子21により構成されている。この従来の半導体装置では、アルミ配線のパターンを変更することにより予め用意されていたMOS型容量素子21の接続を切り替えることにより入力端子容量の調整が行われていた。
【0004】
しかし、MOSトランジスタを用いたMOS型容量素子21は、対グランド電位との間の抵抗であるジャンクション抵抗(Rj)が大きいため、容量を追加した際の抵抗成分が大きくなり、入力抵抗(Ri)の増加を招いてしまう。
【0005】
図4に示した従来の半導体装置において、入力端子容量の調整を行った後の等価回路を図5に示す。
【0006】
ボンディングパッド10とグランド電位と間の容量としては、ボンディングパッド10におけるPAD容量、ボンディングパッド10から保護抵抗40までの間の配線における配線容量、出力トランジスタにおける拡散容量、保護抵抗40より後の内部配線における配線容量、その他の容量等様々な容量が存在する。そして、この容量とグランド電位との間には、それぞれジャンクション抵抗(Rj)が存在する。
【0007】
この入力端子10における入力端子容量(Ci)は、入力端子10に接続されている全ての容量(Cj)を加算したものである。しかし、伝搬速度は、入力端子容量だけによって影響を受けるのではなく、各容量とグランド電位との間のジャンクション抵抗(Rj)の大きさによっても影響を受ける。そのため、近年の規格では入力端子容量(Ci)だけでなく入力抵抗(Ri)についても規格が設けられているものもある。この入力抵抗(Ri)とは、ジャンクション抵抗Rjを接続されている容量(Cj)の容量値の大きさに基づいて重み付けして加算することにより算出される値である。
【0008】
上記で説明したような入力端子容量(Ci)および入力抵抗(Ri)の値は、半導体装置の動作が高速化すればより厳しい規格内に収まるようにしなければならない。
【0009】
例えば、ラムバス(登録商標)DRAM(以下RDRAMと称する。)では、各端子間における入力端子容量(Ci)のばらつきは60fF(フェムトファラッド)以下、入力抵抗(Ri)は4〜10Ωの範囲に設定することが定められている。
【0010】
RDRAMとは、米国ラムバス(Rambus)社により開発されたデータ転送方式であるラムバス・インタフェースに準拠したDRAMであり、高速データ伝送を実現したDRAMである。
【0011】
このRDRAMを用いたシステムの代表的な構成を図6に示す。このシステムでは、ラムバスインタフェースを有するコントローラ(マスタ)50と複数のRDRAM(スレーブ)601〜60nとの間が、ラムバスチャネルと呼ばれるバス配線により接続された構成となっている。このラムバスチャネルは、伝送線のインピーダンスと等価な抵抗を介して終端電源に接続された高速小振幅信号等で構成されている。高速信号の中には2本のクロック信号があり、この2本のクロック信号は、マスタであるコントローラ50側に供給されるクロック信号であるCTM(Clock To Master)と、コントローラ50からスレーブであるRDRAM601〜60n側に折り返されてきたクロック信号であるCFM(Clock From Master)とにより構成されている。
【0012】
このようなシステムでは、1チャネル当たり最高で32個のRDRAMが接続されるので、クロック信号はTCLKとRCLKで合計64個のピンに接続されることになる。つまり、最も端のRDRAMへ入力されるCFMは64個目のピンとなる。
【0013】
このような構成のシステムにおいては、入力抵抗(Ri)が大きいと、当初は0.8Vの振幅だったクロック波形が各ピンの入力抵抗(Ri)により減衰して、最端のRDRAMへ入力される際には振幅が小さくなってしまう。最端のRDRAMへ入力されるクロック信号において十分な振幅を確保するためには、各端子における入力抵抗(Ri)を小さくしなければならない。高周波数になれば振幅自体も小さくする必要があるので、入力抵抗(Ri)はさらに小さくする必要がある。
【0014】
このように信号の減衰のみから考えると入力抵抗は極力小さな値に抑えたほうが良いが、あまり小さくしすぎるとパッケージ側のインダクタンスによるオーバーシュートが大きくなるという副作用が発生する。
【0015】
そのため、入力抵抗の値はある一定の範囲内に抑える必要があり、現在のラムバスの仕様では、上述したように入力抵抗は4〜10Ωの範囲に設定することが定められている。
【0016】
上述した従来の半導体装置では、MOS型容量素子を用いて入力端子容量の調整を行っていたため入力端子容量の調整を行うことにより入力抵抗も変化してしまう。そのため、入力抵抗をできるだけ変化することなく入力端子容量の調整を行うことも目的として、くし形の配線パターンを用いることにより容量成分を構成することが提案されている(例えば、特許文献2、3参照。)
このようなくし型の配線を用いて容量成分を構成した半導体装置の構成を図7に示す。
【0017】
この半導体装置では、図7に示されるように、入力端子10の一部が、一定の間隔で凹凸が設けられたくし形配線により構成されている。そして、このくし形配線に対抗して、くし形配線の凹部とそれぞれかみ合うように凸部が設けられたGND(グランド)配線が設けられている。このGND配線はグランド電位に接続されているので、くし形配線とGND配線との静電結合により容量成分が構成される。そして、このGND配線の長さを調整することにより容量の大きさの調整が可能となる。
【0018】
このようなくし形電極を用いた半導体装置によれば、最上位の配線を変更するだけで入力端子容量の調整が可能であるため、変更に必要な製造工程を最小にすることができる。また、容量素子を配線のみで形成しているため、容量素子を調整したことにより増加する抵抗成分を小さくできるため、入力抵抗の増加分を抑えながら入力端子容量を調整することが可能である。また、パッド周りの禁止領域を有効利用することができるため、入力端子容量を調整するための回路の面積的な増加分を最小限に抑えることができる。
【0019】
しかし、このようなくし形の配線パターンを用いて入力端子容量を調整するようにした従来の半導体装置では、入力端子容量(Ci)の調整を行うことは可能であるが、入力抵抗(Ri)の調整を行うことはできない。そのため、入力端子容量(Ci)と入力抵抗(Ri)の両方の規格を満たすことが困難であた。
【0020】
【特許文献1】
特開2000−31386号公報
【特許文献2】
特許第3292175号公報
【特許文献3】
特開昭62−291213号公報
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の半導体装置では、入力端子容量と入力抵抗を独立して調整することができず、両方の値を規格内に収める調整が困難であるという問題点があった。
【0022】
本発明の目的は、入力端子容量と入力抵抗を独立して調整することを可能とし、入力端子容量を変化させることなく、入力抵抗の調整を行うことができる半導体装置を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、力端子を備えた半導体装置であって、
前記入力端子自体の外周に一定の間隔で凹凸を設けることにより形成されたくし形配線と
前記くし形配線に対抗して設けられ、該くし形配線の凹部とそれぞれかみあうように凸部が形成された容量用配線と、
前記容量用配線の下層に設けられ、コンタクトを介して該容量用配線に接続されるとともに、端部がグランド電位に接続された抵抗配線とを有する。
【0024】
本発明によれば、容量用配線の長さを変更することにより、容量用配線とくし形配線により形成される容量を調整することができ、容量用配線と抵抗配線を接続するコンタクトの位置を変更することによって、容量用配線とグランド電位との間の抵抗値を調整することができる。そのため、コンタクトの接続を変更するだけで抵抗値を調整することができ、入力端子容量を変化させることなく入力抵抗のみを調整することが可能となる。
【0025】
また、本発明の他の半導体装置は、力端子を備えた半導体装置であって、
前記入力端子自体の外周に一定の間隔で凹凸を設けることにより形成されたくし形配線と、
前記くし形配線に対抗して設けられ、該くし形配線の凹部とそれぞれかみあうように凸部が形成された容量用配線と、
前記容量用配線が設けられた位置の外側の下層に設けられ、コンタクトを介して前記入力端子が設けられた層に接続されるとともに端部がグランド電位に接続された抵抗配線と、
前記入力端子が形成された層において、前記コンタクトと前記容量用配線との間を、それぞれ接続するための接続配線とを有する。
【0026】
本発明によれば、容量用配線の長さを変更することにより、容量用配線とくし形配線により形成される容量を調整することができ、容量用配線と抵抗配線を接続する接続配線の接続位置を変更することによって、容量用配線とグランド電位との間の抵抗値を調整することができる。そのため、コンタクトの接続を変更するだけで抵抗値を調整することができ、入力端子容量を変化させることなく入力抵抗のみを調整することが可能となる。また、コンタクトパターンを変更することなく抵抗値の変更が可能であるため、配線パターンの変更のみで入力端子容量と入力抵抗の両方の値を調整することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の半導体装置の構成を示す図である。図1(a)は、本実施形態の半導体装置における配線パターンを示す図であり、図1(b)は図1(a)における破線部分の断面図である。
【0029】
本実施形態の半導体装置では、ある入力端子(ボンディングパッド)10の入力端子容量(Ci)および入力抵抗(Ri)を、くし形配線14、容量用配線13、抵抗配線11により調整する。本実施形態の半導体装置は、図5に示した等価回路図において、抵抗成分の小さいボンディングパッド部(PAD部)の配線容量と、その抵抗成分を調整するものである。
【0030】
くし形配線14は、入力端子10の外周に、この入力端子10と同電位で形成されるとともに、一定の間隔で凹凸が設けられたくし形の形状となっている。容量用配線13は、くし形配線14に対抗して設けられていて、このくし形配線14の凹部とそれぞれかみあうように凸部が形成されている。抵抗配線11は、タングステン、ポリシリコン等の抵抗値の高い材質により形成された配線であり、容量用配線13の下層に設けられ、一定間隔の複数のコンタクト12を介してこの容量用配線13に接続されるとともに、端部がグランド電位に接続されている。
【0031】
本実施形態の半導体装置の構成をさらに詳細に説明する。本実施形態の半導体装置では、入力端子10と同電位のくし形配線14と入力端子10の電位と異なる電位の容量用配線13とが、入力端子10の外周に交互に均等に入力端子10と同層の配線により配置されている。容量用配線13の凸部は、くし形配線14を囲むようにして、それぞれ容量用配線13の凸部と同層の配線により接続されている。この容量用配線13の共通接続配線の下層には、図1(b)に示されるように層間膜15を介して抵抗配線11が配置され、容量用配線13と抵抗配線11とは、複数のコンタクト12を介して接続することができるような構造となっている。また、抵抗配線11は固定電源であるグランド電位に接続されている。
【0032】
本実施形態の半導体装置では、容量用配線13の長さを変更することにより、容量用配線13とくし形配線14により形成される容量を調整することができる。また、容量用配線13と抵抗配線11を接続するコンタクト12の位置を変更することによって、容量用配線13とグランド電位との間の抵抗値を調整することができる。そして、コンタクト12の接続を変更するだけで抵抗値を調整することができるので、入力端子容量(Ci)を変化させずに入力抵抗(Ri)のみを調整することが可能となる。
【0033】
図1に示した第1の実施形態の半導体装置の各種配線により構成される回路の等価回路図を図2に示す。
【0034】
この図2中、コンデンサ16は、図1中のくし形配線14と容量用配線13により構成される容量成分を示したものである。この図2に示された回路図を参照するとわかるように、コンタクト12を設ける位置を変更することによりコンデンサ16とグランド電位との間の抵抗値を調整することができる。
【0035】
つまり、本実施形態の半導体装置によれば、コンタクト12の接続(コンタクトパターン)を変更するだけで入力抵抗(Ri)の抵抗値を調整することができるので、パッド側の容量を変更することなく抵抗調整を行うことができる。
【0036】
(第2の実施形態)
図3は本発明の第2の実施形態の半導体装置の構成を示すブロック図である。図3(a)は、本実施形態の半導体装置における配線パターンを示す図であり、図3(b)は図3(a)における破線部分の断面図である。図3において、図1中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
【0037】
上記第1の実施形態では、コンタクトパターンを変更して抵抗値の調整を行っていたが、本実施形態では、アルミ配線の配線パターンを変更することにより抵抗値の調整を行うようにしたものである。
【0038】
容量調整のための容量用配線13、くし形配線14の構成は、図1に示した第1の実施形態と同様な構成のためその説明は省略する。本実施形態では、容量用配線13の真下ではなく、容量用配線13の外側の下層に、タングステン、ポリシリコン等の抵抗値の高い材質により形成された抵抗配線11が配置されている。この抵抗配線11は、第1の実施形態と同様に、端部がグランド電位に接続されている。そして、抵抗配線11は、一定間隔のコンタクト12を介して入力端子10、くし形配線14、容量用配線13等が設けられた層に接続されている。そして、この複数のコンタクト12は、接続配線17により容量用配線13にそれぞれ接続されている。
【0039】
本実施形態によれば、入力端子容量(Ci)の調整と同様に、アルミ配線の配線パターンを変更するだけで入力抵抗(Ri)の抵抗値の調整を行うことが可能となる。
【0040】
図3に示した第2の実施形態の半導体装置の各種配線により構成される回路の等価回路図は、図2に示した回路図とほぼ同様であり、複数のコンタクト12と容量用配線13との間が直接接続されずに接続配線17によりそれぞれ接続されている点のみが異なるだけである。よって、アルミ配線の配線パターンを変更して、接続配線17の接続位置を変更することにより、容量用配線13とグランド電位との間の抵抗値を調整することができる。
【0041】
上記で説明した第1の実施形態では、入力端子容量(Ci)と入力抵抗(Ri)の調整のためには、アルミ配線パターンとコンタクトパターンを変更する必要があったが、本実施形態では、アルミ配線パターンの変更のみに入力端子容量(Ci)と入力抵抗(Ri)の両方の値を調整することが可能となる。ただし、本実施形態では抵抗配線11を容量用配線13の外側に設ける必要があるため、上記で説明した第1の実施形態と比較すると、使用面積が増大してしまう。
【0042】
上記第1および第2の実施形態では、半導体装置としてDRAMを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、DRAM以外の他の半導体装置であっても各端子間の入力抵抗および入力端子容量を調整する必要がある半導体装置であれば同様に本発明を適用することができるものである。
【0043】
さらに、上記第1および第2の実施形態では、入力端子(ボンディングパッド)が四角形であり、くし形配線14および容量用配線13がこの入力端子10の3辺を覆うようにして設けられている場合を用いて説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、1辺のみ、隣接する2辺のみ、または対抗する2辺のみがくし形配線14および容量用配線13により覆われているような場合に対しても適用可能である。また、4辺の全てがくし形配線14および容量用配線13により覆われている場合にも同様に本発明は適用可能である。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、コンタクトパターンまたはアルミ配線の接続パターンを変更することで入力抵抗を変更できるので、入力端子容量と入力抵抗を独立して調整することが可能となり、入力端子容量を変化させることなく入力抵抗の調整を行うことができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置における配線パターンを示す図(図1(a))および、図1(a)における破線部分の断面図(図1(b))である。
【図2】図1に示した第1の実施形態の半導体装置の各種配線により構成される回路の等価回路図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の半導体装置における配線パターンを示す図(図2(a))および、図2(a)における破線部分の断面図(図2(b))である。
【図4】入力端子容量を調整するための回路を備えた従来の半導体装置の構成を示す図である。
【図5】図4に示した従来の半導体装置において、入力端子容量の調整を行った後の等価回路を示す図である。
【図6】ラムバスDRAMを用いたシステムの代表的な構成を示す図である。
【図7】くし型の配線を用いて容量成分を構成した半導体装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 入力端子
11 抵抗配線
12 コンタクト
13 容量用配線
14 くし形配線
15 層間膜
16 コンデンサ
17 接続配線
20 入力端子容量調整用素子部
21 MOS型容量素子
30 内部回路
40 入力保護抵抗
50 コントローラ
601〜60n RDRAM

Claims (4)

  1. 力端子を備えた半導体装置であって、
    前記入力端子自体の外周に一定の間隔で凹凸を設けることにより形成されたくし形配線と
    前記くし形配線に対抗して設けられ、該くし形配線の凹部とそれぞれかみあうように凸部が形成された容量用配線と、
    前記容量用配線の下層に設けられ、コンタクトを介して該容量用配線に接続されるとともに、端部がグランド電位に接続された抵抗配線とを有する半導体装置。
  2. 力端子を備えた半導体装置であって、
    前記入力端子自体の外周に一定の間隔で凹凸を設けることにより形成されたくし形配線と、
    前記くし形配線に対抗して設けられ、該くし形配線の凹部とそれぞれかみあうように凸部が形成された容量用配線と、
    前記容量用配線が設けられた位置の外側の下層に設けられ、コンタクトを介して前記入力端子が設けられた層に接続されるとともに端部がグランド電位に接続された抵抗配線と、
    前記入力端子が形成された層において、前記コンタクトと前記容量用配線との間を、それぞれ接続するための接続配線とを有する半導体装置。
  3. 前記入力端子が四角形であり、前記くし形配線および前記容量用配線が該入力端子の3辺を覆うようにして設けられている請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクトが複数設けられている請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の半導体装置。
JP2003038088A 2003-02-17 2003-02-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP4322516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038088A JP4322516B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 半導体装置
US10/777,188 US6940148B2 (en) 2003-02-17 2004-02-13 Semiconductor device capable of adjusting input resistance without changing input terminal capacitance
TW093103614A TWI233202B (en) 2003-02-17 2004-02-16 Semiconductor device capable of adjusting input resistance without changing input terminal capacitance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038088A JP4322516B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004247659A JP2004247659A (ja) 2004-09-02
JP4322516B2 true JP4322516B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32844453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038088A Expired - Fee Related JP4322516B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6940148B2 (ja)
JP (1) JP4322516B2 (ja)
TW (1) TWI233202B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153484A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体集積回路
GB2464542A (en) * 2008-10-21 2010-04-28 Cambridge Silicon Radio Ltd Interdigitised metal on metal capacitor
JP5696686B2 (ja) * 2011-08-30 2015-04-08 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724569A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Mitsubishi Electric Corp Uhf band gaas fet
JPS6119136A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Toshiba Corp 半導体装置のワイヤボンデイング方法およびこれに用いるボンデイングパツド
JPS62291213A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Nec Corp 圧電振動子
JPH03138962A (ja) 1989-10-23 1991-06-13 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0498685A (ja) 1990-08-13 1992-03-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3513333B2 (ja) * 1995-09-29 2004-03-31 キヤノン株式会社 多層プリント配線板およびそれを実装する電子機器
JPH09102728A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子
US6764812B1 (en) * 1996-06-25 2004-07-20 Ronald M. Kubacki Plasma deposited selective wetting material
JP4080582B2 (ja) * 1997-12-22 2008-04-23 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3164066B2 (ja) 1998-07-09 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP3292175B2 (ja) 1999-05-13 2002-06-17 日本電気株式会社 半導体装置
JP2001168223A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001267503A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Toshiba Corp キャパシタ及び集積回路
JP2002222918A (ja) 2001-01-23 2002-08-09 Nec Microsystems Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040159941A1 (en) 2004-08-19
JP2004247659A (ja) 2004-09-02
US6940148B2 (en) 2005-09-06
TWI233202B (en) 2005-05-21
TW200421597A (en) 2004-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200302627A (en) Semiconductor integrated circuit apparatus
US6268643B1 (en) Lead frame device for delivering electrical power to a semiconductor die
US20090134524A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6124625A (en) Chip decoupling capacitor
JP6512520B2 (ja) 半導体装置及びその設計方法
JP4322516B2 (ja) 半導体装置
JP2002532903A (ja) 容量性素子を有する集積回路
KR20230013557A (ko) 평면형 t-코일 및 이를 포함하는 집적 회로
KR100304676B1 (ko) 지연시간의 증가없이 소정의 용량치로 설정가능한 반도체 장치및 그 제조방법
US20170263693A1 (en) Semiconductor device
JP2682397B2 (ja) セルベース設計半導体集積回路装置
JP4904619B2 (ja) 半導体装置
US20190363060A1 (en) Apparatuses and methods for pin capacitance reduction including bond pads and circuits in a semiconductor device
JP4457551B2 (ja) 静電放電と過電圧に対する集積回路の保護
JPS63142656A (ja) セミカスタム半導体集積回路
US7763966B2 (en) Resin molded semiconductor device and differential amplifier circuit
JP2002373940A (ja) 半導体集積回路装置
US20150014837A1 (en) Image forming apparatus, chip, and chip package
KR20090026604A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3119625B2 (ja) 容量素子内蔵半導体装置および入力端子容量調整方法
US10847433B2 (en) Apparatuses and methods for coupling contact pads to a circuit in a semiconductor device
JP2005038881A (ja) 半導体装置、及び分圧回路
JPS58141567A (ja) 半導体集積回路の入力保護装置
JPH03270067A (ja) 半導体集積装置
JP2003152091A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees