JP6512520B2 - 半導体装置及びその設計方法 - Google Patents

半導体装置及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6512520B2
JP6512520B2 JP2016568176A JP2016568176A JP6512520B2 JP 6512520 B2 JP6512520 B2 JP 6512520B2 JP 2016568176 A JP2016568176 A JP 2016568176A JP 2016568176 A JP2016568176 A JP 2016568176A JP 6512520 B2 JP6512520 B2 JP 6512520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
protection
cell
power supply
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016110905A1 (ja
Inventor
中西 和幸
和幸 中西
大輔 松岡
大輔 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016110905A1 publication Critical patent/JPWO2016110905A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512520B2 publication Critical patent/JP6512520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
    • H01L27/0274Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path involving a parasitic bipolar transistor triggered by the electrical biasing of the gate electrode of the field effect transistor, e.g. gate coupled transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置、及び、その設計方法に関する。
近年、半導体集積回路装置(以下、半導体装置と称す)は、プロセス分野の微細化及び高密度化の技術進歩に応じて高集積化が進み、それに伴い静電放電(以下、サージと称す)によってもたらされるダメージに弱くなってきている。例えば、外部接続用パッドから侵入するサージによって入力回路、出力回路、入出力回路や内部回路などの素子が破壊されたり、素子の性能が低下する可能性が大きくなっている。そのため、外部接続用パッドに付随して、入力回路、出力回路、入出力回路や内部回路をサージから保護するための保護回路が備えられていることが多くなってきている。このような外部接続用パッドからのサージを保護する静電放電保護回路は、ポリシリコン抵抗体と、ゲート酸化膜が厚い高耐圧MOSトランジスタで構成されるのが一般的である(特許文献1参照)。
特開2005−57138号公報
ここで、半導体装置では、低消費電力化の要求に伴い、電源系統が複数存在する場合がある。この場合、半導体装置の内部における異なる電源ドメインの信号間において、サージが発生する虞がある。このようなサージが発生すると、例えば、サージが入力された電源ドメインの素子が破壊される場合がある。しかしながら、従来の構成では、異なる電源ドメインの間におけるサージから内部回路を保護することが困難である。なお、以下では、「電源ドメイン」を単に「ドメイン」と称する場合がある。
また、半導体装置には、さらなる小型化が求められている。
上記課題に鑑み、本発明は、異なる電源ドメインの間におけるサージから内部回路を保護しつつ、小型化できる半導体装置及びその設計方法を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る半導体装置は、所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置であって、第1の接地電源線に接続された第1の回路と、前記第1の接地電源線と独立の第2の接地電源線に接続され、複数の前記標準セルで構成される第2の回路と、前記第1の回路及び前記第2の回路との間に介在して接続された保護回路とを備え、前記保護回路は、前記第1の回路と前記第2の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、前記抵抗素子の前記第2の回路側のノードと、前記第2の接地電源線との間に介在して接続され、当該ノードと当該第2の接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有し、前記所定の領域に配置されたセルであって、前記所定方向の大きさが前記標準セルの前記所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルに形成されている。
また、本開示の一態様に係る半導体装置の設計方法は、所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置の設計方法であって、前記半導体装置は、第1の接地電源線に接続された第1の回路と、前記第1の接地電源線と独立の第2の接地電源線に接続され、複数の前記標準セルで構成される第2の回路と、前記第1の回路及び前記第2の回路との間に介在して接続された保護回路とを備え、前記保護回路は、前記第1の回路と前記第2の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、前記抵抗素子の前記第2の回路側のノードと、前記第2の接地電源線との間に介在して接続され、当該ノードと当該第2の接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有し、前記半導体装置の設計方法は、前記所定の領域において、前記第2の回路を構成する前記複数の標準セルが配置される位置を決定するステップと、前記所定の領域において、前記保護回路が形成されるセルであって、前記所定方向の大きさが前記標準セルの前記所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルが配置される位置を決定するステップとを含む。
本発明によれば、異なる電源ドメイン間におけるサージから内部回路を保護しつつ、小型化することができる。
図1は、実施形態1に係る半導体装置の全体構成を示す簡易レイアウト図である。 図2は、実施形態1におけるドメインの配置を示すレイアウト図である。 図3は、図1の一部拡大図であり、ドメイン間の接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。 図4は、図3の一部拡大図であり、保護セルと標準セルとの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図5は、図4に示す構成の回路図である。 図6は、実施形態1に係る半導体装置の各層の厚み方向の位置関係を示す図である。 図7は、実施形態2における保護セルと標準セルとの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図8は、実施形態3におけるドメイン間の接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。 図9は、図8の一部拡大図であり、保護セルの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図10は、実施形態4における保護セルの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図11は、実施形態5におけるドメイン間の接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。 図12は、図11の一部拡大図であり、保護セルの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図13は、実施形態6におけるドメイン間の接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。 図14は、実施形態7におけるドメイン間の接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。 図15は、図14の一部拡大図であり、隣り合う保護セルの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図16は、実施形態8におけるドメイン間の接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。 図17は、図16の一部拡大図であり、隣り合う保護セルの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図18は、実施形態9における保護セルの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図19は、実施形態10におけるドメイン間の接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。 図20は、図19の一部拡大図であり、保護セルの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図21は、実施形態11に係る半導体装置の簡易結線図である。 図22は、実施形態12に係る半導体装置の簡易結線図である。 図23は、実施形態13に係る半導体装置の簡易結線図である。 図24は、他の実施形態における保護セルの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。 図25は、他の実施形態における半導体装置の設計方法を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態に係る半導体装置、及び、その設計方法について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものであり、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは一例であり、本発明を限定するものではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。また、各図において、寸法等は厳密には一致しない。
《実施形態1》
まず、実施形態1に係る半導体装置1の構成について、詳細に説明する。図1は、実施形態1に係る半導体装置1の全体構成を示す簡易レイアウト図である。
同図に示すように、半導体装置1は、半導体基板に形成されたドメイン10及びドメイン20を有する。半導体装置1は、半導体材料若しくは絶縁材料の表面又は半導体材料の内部に、トランジスタ又はその他の回路素子(後述する)が形成されることにより、所定の電子回路の機能を有するものであり、例えば、LSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等である。
ドメイン10及び20は、互いに異なる電源系統が供給される領域であり、例えば、ドメイン10にはアナログ電源が供給され、ドメイン20にはデジタル電源が供給される。つまり、ドメイン10及び20は、互いに異なる電源系統に接続される領域である。具体的には、ドメイン10には、正電源VDD1が供給される複数の電源線111、及び、接地電源VSS1が供給される複数の接地電源線112(第1の接地電源線)が設けられている。また、ドメイン20には、正電源VDD2が供給される複数の電源線121、及び、接地電源VSS2が供給される複数の接地電源線122(第2の接地電源線)が設けられている。
ドメイン10及びドメイン20の各々では、セルと呼ばれる矩形形状の領域に形成された回路ブロックが複数組み合わせて接続されることにより、所定の回路(電子回路)が形成されている。ドメイン10に形成された回路(第1の回路)は、電源線111及び接地電源線112に接続されることにより、正電源VDD1及び接地電源VSS1が供給される(接続される)。一方、ドメイン20に形成された回路(第2の回路)は、電源線121及び接地電源線122に接続されることにより、正電源VDD2及び接地電源VSS2が供給される。
ここで、「互いに異なる電源系統」とは、各電源系統の電源が独立であることを指し、例えば、ドメイン10に供給される電源系統の電源と、ドメイン20に供給される電源系統の電源とが、分離されていることを指す。
なお、これらの電源は、少なくともドメイン10とドメイン20との間で分離されていればよく、半導体装置1の外部接続用パッド(図示せず)はドメイン10とドメイン20とで共有されていてもよい。また、分離とは、電源を供給する配線等のパターンが物理的に完全に分離(離間)されている場合に限らず、ハイインピーダンスの抵抗成分を介して接続されることにより電気的に分離されている場合も含まれる。
本実施形態において、ドメイン10とドメイン20とは、複数の配線30を介して接続されている。具体的には、ドメイン10に形成された第1の回路と、ドメイン20に形成された第2の回路とは、複数の配線30を介して接続され、第1の回路から出力された複数の信号が複数の配線30を介して第2の回路に入力される。
次に、ドメイン10及びドメイン20の構成について、図2を用いて具体的に説明する。なお、ドメイン10及びドメイン20の構成は、形成された回路(第1の回路及び第2の回路)及び後述する保護セルがドメイン20に設けられている点を除きほぼ同様であるため、以下ではドメイン20の構成について説明し、ドメイン10の構成については簡略化して説明する。
図2は、ドメイン20の配置を示すレイアウト図である。なお、同図では、説明の便宜上、標準セル20aにメッシュ状のハッチングを施している。また、隣り合う標準セル20a間の白い領域は、回路ブロックが配置されていない空白領域である。
同図に示すように、ドメイン20には、所定方向(紙面の上下方向)の大きさが規定されたセルである標準セル20aが配置されている。
標準セル20aには、上述した回路素子としてインバータ、バッファ、NAND、NOR、その他さまざまな論理ゲートが形成されることにより、任意の機能を有する回路ブロックが形成されており、標準セル20aを複数組み合わせて接続することによって、これら標準セルに形成された複数の回路ブロックが接続される。これにより、所定の論理機能を実現する所定の回路が形成される。これら標準セル20aの配置は、例えば、半導体メーカ等によって提供されるライブラリを用いたEDA(Electronic Design Automation)によって決定される。ライブラリとは、セル高さや論理ゲートごとに、電気的特性及びレイアウト等の設計に必要なデータを示す情報が格納されたデータベースである。
一般に、標準セルでは、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタをVDD線とVSS線との間に直列接続して、ゲートを共有するCMOSインバータを最も基本的な回路構成とする。したがって、最も基本的な標準セルは、VDD線とVSS線とを交互に並行配置したときに、VDD線中心とVSS線中心との距離が規定され、VDD線及びVSS線に沿った方向が当該標準セルの回路規模に応じて適宜増減される矩形形状である。よって、最も基本的な標準セルは、VDD線及びVSS線と直交する方向において、CMOSインバータのゲートの延設方向(チャネル方向に直交する方向)に応じた大きさとなる。
具体的には、VDD線及びVSS線と直交する方向の大きさ(以下、「セル高さ」と称する)は、例えば3種類程度に規格化されている。この標準セルのセル高さは、半導体装置全体では互いに異なる規格で規定されていてもよい。ただし、同一の回路内では、同一の微細化プロセスのデザインルールが適用されることなどにより、同一のセル高さによって規定される。
これにより、図2に示すように、ドメイン20では、同じセル高さ、かつ、様々なセル幅を有する複数の標準セル20aが電源線121及び接地電源線122の延設方向に沿って配置される。
ここで、上述したようにドメイン20に形成された第2の回路は、ドメイン10に形成された第1の回路から出力された信号が入力される。このとき、第1の回路に生じたサージが第2の回路へ入力されると第2の回路が破壊される虞がある。
そこで、本実施形態では、後述する保護回路が形成されたセルである保護セルを設けることにより、異なる電源系のドメイン10及び20の信号間におけるサージから第2の回路を保護して当該サージによる第2の回路の破壊を低減する。
図3は、図1の一部拡大図であり、ドメイン10とドメイン20との接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。なお、同図では、ドメイン10及び20におけるセル境界を破線で示し、そのうち太い破線で示された領域が保護セル、他の領域が標準セル又は上述した空白領域である。また、以降の簡易レイアウト図においても、セル境界が破線で示され、保護セルが太い破線で囲まれた領域で示され、標準セル又は空白領域が他の領域で示される。
同図に示すように、ドメイン10は、第1の回路が有するバッファ110が形成された標準セル11と、第1の回路が有するバッファ120が形成された標準セル12とを含む。一方、ドメイン20は、保護回路が形成された保護セル21及び22と、各々が第2の回路が有するバッファが形成された標準セル23〜25(図2に示す標準セル20aの一例)とを含む。これらドメイン10とドメイン20とは、複数の配線30を介して接続されている。
具体的には、標準セル11(バッファ110)から出力された信号は、配線31(図1に示す複数の配線30のうちの一の配線)及び保護セル21(保護回路)を介して、標準セル23(バッファ231)へ入力される。また、標準セル12(バッファ120)から出力された信号は、配線32(配線30のうちの他の一の配線)及び保護セル22(保護回路)を介して、標準セル25(バッファ251)へ入力される。また、標準セル24は、保護セル21に隣接して配置された標準セルであって、第2の回路に含まれるバッファが形成されている。
つまり、保護回路は、第1の回路及び第2の回路との間に介在して接続されている。
ここで、保護回路の具体的な構成について説明する。なお、保護セル21に形成された保護回路と保護セル22に形成された保護回路とは、同様の構成を有するため、以下では保護セル21に形成された保護回路を構成する抵抗素子211及び保護トランジスタ212について説明し、保護セル22の抵抗素子221及び保護トランジスタ222については説明を省略する。
抵抗素子211は、ドメイン10に形成された第1の回路とドメイン20に形成された第2の回路との間に直列に接続され、例えば、抵抗値が200Ωの抵抗素子である。
保護トランジスタ212は、抵抗素子211の第2の回路側のノードと、接地電源線122との間に介在して接続され、当該ノードと当該接地電源線122との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子の一例である。この保護トランジスタ212は、例えば、ダイオード接続されたMOS(Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタである。
このような構成により、保護セル21に形成された保護回路は、第1の回路で発生したサージから第2の回路を保護することができる。
具体的には、保護トランジスタ212は、ゲートとソースが短絡されているため、第1の回路から配線31を介して入力ノードNinに入力される電圧が所定の範囲内である通常状態ではオフとなる。しかしながら、入力ノードNinに所定の範囲内よりはるかに大きいサージ電圧が印加されると、保護トランジスタ212のドレインと基板間のpn接合が逆バイアスされることによりブレークダウンが生じる。
この結果、半導体基板をベースとする寄生バイポーラトランジスタがオンすることにより、ドレインに印加されたサージ電圧が、寄生バイポーラトランジスタを介して、接地電源線122へと放電される。
これにより、保護回路の出力ノードNoutは、接地電源線122との電位差が、所定の電圧以下にクランプされる。つまり、保護回路は、サージ電圧が第2の回路へ入力されることによる第2の回路の破壊を低減することができる。
また、図2及び図3に示すように、半導体装置1は、セルの高さ方向(所定方向)において、交互に設けられた複数の電源線121と複数の接地電源線122とを有する。
これら複数の接地電源線122の各々は、セルの高さ方向(所定方向)において互いに隣り合う複数の標準セル20aの境界において、セルの高さ方向に直交する方向にドメイン20(所定の領域)内を直線状に延設された電源線であり、保護回路と第2の回路とで共有されている。
例えば、保護セル21に形成された保護回路に接地電源VSS2を供給する接地電源線122は、第2の回路が有するバッファ、かつ、標準セル24に形成されたバッファ(図4参照)にも接地電源VSS2を供給する。すなわち、当該接地電源線122は、保護回路と第2の回路とで共有されている。
これら複数の接地電源線122と同様に、複数の電源線121についても、セルの高さ方向に直交する方向に沿ってドメイン20(所定の領域)内を直線状に延設され、保護回路と第2の回路とで共有されている。
つまり、保護回路は、ドメイン20に配置され、かつ、セル高さ(所定方向の大きさ)が標準セル23〜24(図2に示す標準セル20aの一例)のセル高さの整数倍のセルである保護セル21及び22に形成されている。
ここで、セル高さとは、当該セルに形成された回路ブロックが接続される電源線121及び接地電源線122の中心線間距離に相当する。つまり、本実施形態では、保護セル21及び22のセル高さは、標準セル23〜24のセル高さと同一(セル高さの1倍)である。このセル高さは、例えば、電源線121と接地電源線122との間隔、又は、後述するウェル境界の間隔から推測することができる。
また、複数の電源線121及び複数の接地電源線122は、ドメイン20(所定の領域)において、一の配線層(後述する第1メタル配線層)に形成され、ドメイン20(所定の領域)内において線幅が略一定である。なお、「略一定である」とは実質的に一定であればよく、例えば、最大の線幅と最小の線幅との差が、平均の線幅の10パーセント以内、好ましくは5パーセント以内であればよい。
次に、保護セル21及び22のレイアウトについて、図4〜図6を用いて、説明する。なお、保護セル21と保護セル22とは、セル内のレイアウトについて同様であるため、以下では保護セル21について説明し、保護セル22については説明を省略する。
図4は、図3の一部拡大図であり、保護セル21と標準セル24との詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。図5は、図4に示す構成の回路図である。
まず、図4及び図5の説明に先立って、図4に示す各層(拡散層44、ポリシリコン層45、コンタクト46、第1メタル配線層47、ビア48及び第2メタル配線層49)の理解を容易にするため、図6を用いて各層の厚み方向の位置関係について説明する。図6は、半導体装置1の各層の厚み方向の位置関係を示す図である。なお、同図は、各層の厚み方向の位置関係を説明するために、便宜上示した図であり、各層の厚み方向の位置関係を除いて図4とは整合しない場合がある。また、ポリシリコン層45とPウェル42(半導体基板40)との間にはゲート絶縁膜が配置され、コンタクト46と拡散層44(半導体基板40)との間にはエッチングストッパ層が配置される場合等があるが、これらについては、図示を省略する。
図6には、一例として、図5に示すトランジスタTr13及びTr14の構成が示されている。
図4及び図6に示すように、本実施形態の半導体装置1は、例えばp型のシリコン基板である半導体基板40と、半導体基板40に形成されたNウェル41及びPウェル42と、Nウェル41及びPウェル42に形成された拡散層44と、半導体基板40の上方に形成されたポリシリコン層45と、層間絶縁膜51を貫通するコンタクト46と、層間絶縁膜51上に配置されてコンタクト46と接続される第1第1メタル配線層47と、層間絶縁膜51上に配置された層間絶縁膜52を貫通するビア48と、層間絶縁膜52上に配置されてビア48と接続される第2メタル配線層49とを有する。
なお、図4では、便宜上、Nウェル41に形成された拡散層44とPウェル42に形成された拡散層44とで、同一のハッチングを施しているが、Nウェル41にはP型の拡散層44が形成され、Pウェル42にはN型の拡散層44が形成されている。つまり、平面視において、Nウェル41に形成されるMOSトランジスタはPMOSトランジスタであり、Pウェル42に形成されるMOSトランジスタはNMOSトランジスタである。
ここで、上述したように、標準セル24では、図4及び図5に示すような、NMOSトランジスタTr21及びTr23及びPMOSトランジスタTr22及びTr24が、電源線121と接地電源線122との間に直列接続されたCMOSバッファ241を最も基本的な回路構成とする。よって、本実施形態では、ドメイン20において、Nウェル41及びPウェル42の各々は、セルの高さ方向に直交する方向に沿って帯状に形成されている。つまり、Nウェル41及びPウェル42は、保護セル21と標準セル24との間で、連続して配置されている。具体的には、本実施形態では、平面視において、Nウェル41とPウェル42との境界であるウェル境界40aは直線状である。
なお、本実施形態では、標準セル24に形成されたCMOSバッファ241として2段のCMOSインバータの構成を示したが、CMOSインバータは1段以上のいくつであってもかまわない。
以下、図4及び図5を参照しながら、保護セル21のレイアウトについて、説明する。
図4に示すように、抵抗素子211は、半導体基板40に形成された拡散層44によって形成された抵抗(以下、「拡散抵抗」と称する)である。
本発明者らのある実験によれば、拡散抵抗はポリシリコン層45で形成された抵抗(以下、「ポリシリコン抵抗」と称する)に比べ、最大許容電流値が10倍以上あり、より幅細く小面積な形状で抵抗を実現できることと、拡散抵抗を用いるほうが近接する他の拡散領域やポリシリコン層45のパターンとの間隔を縮めることができ、結果として保護セル21全体が約5分の1の面積で実現できることがわかっている。
このように、抵抗素子211を拡散抵抗で形成することにより、保護セル21のセル高さを隣接する標準セル24のセル高さと同一にすることができる。つまり、標準セル24の製造工程によって、保護セル21を製造することができる。
保護トランジスタ212は、ポリシリコン層45、拡散層44、第1メタル配線層47、コンタクト46によって形成される。具体的には、図5に示すように、保護トランジスタ212は、各々がダイオード接続され、かつ、互いに並列接続された4つn型のMOSFETであるトランジスタTr11〜Tr14によって構成されている。これら4つのトランジスタTr11〜Tr14は、平面視において隣り合うトランジスタによってソースとドレインが共有されている。
このような構成により、第1の回路から保護セル21に入力された信号は、第2メタル配線層49で形成された入力ノードNinから、ビア48、第1メタル配線層47、コンタクト46を順次経由して抵抗素子211を形成する拡散抵抗の一方へ伝達され、当該拡散抵抗の他方から、コンタクト46、第1メタル配線層47、ビア48を経由して出力ノードNoutへ伝達される。
これにより、異なる電源ドメインであるドメイン10とドメイン20との間に多数の保護セル21及び22を配置する場合においても、抵抗素子211として拡散抵抗を用いることによって、保護セル21及び22を標準セル24〜25(標準セル20a)と混在配置が可能なまでに小面積なレイアウトを実現できる。
すなわち、半導体装置1では、内部回路である第1の回路及び第2の回路について設計の自動化を図るため、標準セル20aが多用される。また、保護回路は、保護対象の回路である第2の回路の比較的近くに配置することが望ましい。したがって、保護セル21及び22には、標準セル20aに対して容易に配置できる(配置親和性が高い)ことが望まれる。
これに対して、本実施形態では、保護回路が、第1の回路及び第2の回路との間に介在して接続され、ドメイン20(所定の領域)に配置され、かつ、セル高さ(所定方向の大きさ)が標準セル24〜25(標準セル20a)のセル高さの整数倍(本実施形態では1倍)のセルである保護セル21及び22に形成されている。
これにより、保護セル21及び22の形状を標準セル24〜25(標準セル20a)と同等の形状にすることができるので、保護セル21及び22と第2の回路を構成する標準セル24〜25(標準セル20a)との配置親和性が高くなる。よって、保護回路と第2の回路とを比較的近くに配置することができる。したがって、異なる電源ドメインであるドメイン10とドメイン20との間におけるサージから第2の回路を保護することができる。また、保護セル21及び22と標準セル24〜25(標準セル20a)との配置親和性が高いことにより、レイアウトを小面積化することができる。すなわち、本実施形態によれば、異なる電源系のドメイン10及び20の間におけるサージから第2の回路(内部回路)を保護しつつ、小型化することができる。
また、半導体装置1では、当該半導体装置1の製造プロセスの微細化に伴い、当該半導体装置1で用いられるポリシリコン層45について、その延設方向、幅、及び、他のポリシリコン層45との間隔を一種類または数種類に限定するようなレイアウトルールが採用される場合がある。つまり、ポリシリコン層45のレイアウト自由度を制限する場合がある。この場合、保護回路内の抵抗素子211がポリシリコン抵抗で構成されていると、ポリシリコン層45のレイアウト自由度が小さいために、保護回路の面積が大きくなりやすいという問題がある。
特に、近年、回路仕様の複雑化と相まって、保護回路の適用箇所も多くなる傾向にあるため、保護回路の面積の増大は半導体装置1全体の小型化への大きな課題となり得る。
これに対して、本実施形態では、抵抗素子211が半導体基板40に形成された拡散層44によって形成されていることにより、当該抵抗素子211の平面視面積を小面積化できる。よって、保護セル21及び22を小面積化することができるので、製造プロセスの微細化に伴って標準セル24〜25(標準セル20a)が小面積化された場合であっても、上述した配置親和性を高くすることができる。
また、本実施形態によれば、半導体装置1は、保護回路において、抵抗素子(保護セル21の抵抗素子211及び保護セル22の抵抗素子221)の第2の回路側のノードと接地電源線122(第2の接地電源線)の間に介在して接続され、当該ノードと接地電源線122との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子として、保護トランジスタ(保護セル21の保護トランジスタ212及び保護セル22の保護トランジスタ222)を有する。
これにより、当該ノードの電圧をVNout、所定の電圧をΔV1すると、VNout>VSS2+ΔV1となった場合、保護トランジスタ(保護セル21の保護トランジスタ212及び保護セル22の保護トランジスタ222)がブレークダウンすることにより、VNoutを低下させて第2の回路を保護することができる。一方、所定の電圧をΔV2すると、VNout<VSS2−ΔV2となった場合、保護トランジスタ(保護セル21の保護トランジスタ212及び保護セル22の保護トランジスタ222)がオンすることにより、VNoutを上昇させて第2の回路を保護することができる。つまり、正負のいずれのサージ電圧についても、第2の回路を保護することができる。
《実施形態2》
次に、実施形態2に係る半導体装置の構成について、詳細に説明する。図7は、本実施形態における保護セル21Aと標準セル24との詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
同図に示すように、本実施形態では、実施形態1と比較して、Nウェル41とPウェル42との境界であるウェル境界40aが、平面視において保護セル21A内で屈曲している点が異なる。
本実施形態において、保護回路は、ウェル境界40aが屈曲した部分に配置され、具体的には、Nウェル41とPウェル42とのうち、平面視面積が大きいウェルに配置されている。
具体的には、同図に示すように、保護セル21Aを平面視した場合、ウェル境界40aの一部は、標準セル24におけるウェル境界40aよりも電源線121側へ突出している。
つまり、上述したように、一般に、標準セル24では、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで構成されるCMOSバッファが基本的な回路構成として用いられる。このため、標準セル24では、平面視において、Nウェル41とPウェル42とが同一の面積となるように形成される。
これに対し、保護セル21Aでは、保護トランジスタ212として、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのいずれか一方(本実施形態ではNMOSトランジスタ)のみのトランジスタが形成されるため、他方のMOSトランジスタを形成するための拡散領域及びウェルは不要である。
そのため、本実施形態では、平面視において、保護セル21内でウェル境界40aを屈曲することにより、不要なウェル(本実施形態ではNウェル41)の面積を小さくし、必要なウェル(本実施形態ではPウェル42)の面積を大きくすることにより、拡散抵抗である抵抗素子211のための拡散層44の面積を大きく確保することができる。
このように構成された半導体装置であっても、上記実施形態1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態によれば、ウェル境界40aが保護セル21A内で屈曲することにより、平面視において、保護セル21A内のNウェル41が形成された領域を小さく形成することができる。よって、保護セル21Aのセル高さを縮小することができるので、より小面積なレイアウトを実現できる。
つまり、標準セル24の微細化が進んだ場合であっても、抵抗素子211に要求される抵抗値(例えば、200Ω)を実現するために必要な拡散層44の面積を維持しつつ、標準セル24と同一のセル高さで保護セル21Aを実現できる。すなわち、微細化が進んだ標準セル24との高い配置親和性を有する保護セル21Aを実現できる。
《実施形態3》
次に、実施形態3に係る半導体装置の構成について、詳細に説明する。図8は、本実施形態におけるドメイン10とドメイン20Bとの接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。
本実施形態は、実施形態1と比較して、保護回路が保護トランジスタ212及び222に代わり、保護ダイオード212B及び222Bを有する点が異なる。具体的には、同図に示すように、保護セル21Bでは、保護トランジスタ212に代わり保護ダイオード212Bが設けられ、保護セル22Bでは、保護トランジスタ222に代わり保護ダイオード222Bが設けられている点が異なる。
ここで、本実施形態における保護回路の具体的な構成について説明する。なお、保護セル21Bに形成された保護回路と保護セル22Bに形成された保護回路とは、同様の構成を有するため、以下では保護セル21Bに形成された保護回路を構成する抵抗素子211及び保護ダイオード212Bについて説明し、保護セル22Bの抵抗素子221及び保護ダイオード222Bについては説明を省略する。
保護ダイオード212Bは、抵抗素子211の第2の回路側のノードと、接地電源線122(第2の接地電源線)との間に介在して接続され、当該ノードと、接地電源線122との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子の一例である。保護ダイオード212Bは、アノードが接地電源線122に接続され、カソードが抵抗素子211の第2の回路側のノードに接続されている。
このような構成であっても、保護セル21Bに形成された保護回路は、第1の回路で発生したサージから第2の回路を保護することができる。
具体的には、保護ダイオード212Bは、第1の回路から配線31を介して入力ノードNinに入力される電圧が所定の範囲内である通常状態ではオフとなる。しかしながら、入力ノードNinに、所定の範囲外の低電位のサージ電圧(負のサージ電圧)が印加されると、保護ダイオード212Bがオンする。
これにより、保護回路の出力ノードNoutは、接地電源線122との電位差が所定の電圧以下にクランプされる。つまり、保護回路は、サージ電圧が第2の回路へ入力されることによる第2の回路の破壊を低減することができる。
次に、保護セル21B及び22Bのレイアウトについて、図9を用いて、説明する。なお、保護セル21Bと保護セル22Bとは、セル内のレイアウトについて同様であるため、以下では保護セル21Bについて説明し、保護セル22Bについては説明を省略する。
図9は、図8の一部拡大図であり、保護セル21Bの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
保護ダイオード212Bは、出力ノードNoutに接続されたN型の拡散層である拡散層44とPウェル42との間のPN接合で実現され、Pウェル42は接地電源線122に接続された拡散層44と接続される。
このように構成された半導体装置であっても、上記実施形態1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態によれば、保護回路の保護素子として、保護ダイオード(保護セル21Bの保護ダイオード212B及び保護セル22Bの保護ダイオード222B)を有する。
これにより、保護素子として保護トランジスタを用いた場合よりも、平面視において保護素子を小面積化できるため、より小面積なレイアウトを実現できる。
《実施形態4》
次に、実施形態4に係る半導体装置の構成について、詳細に説明する。図10は、本実施形態における保護セル21Cの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
同図に示すように、本実施形態では、実施形態3と比較して、保護ダイオード212Cの一方のノード(本実施形態ではアノード)が、半導体基板40と接地電源線122(第2の接地電源線)とを接続する基板コンタクトである点が異なる。当該基板コンタクトは、具体的には、半導体基板40のPウェル42と接地電源線122とを接続する。
すなわち、図10において、接地電源線122にコンタクト46を介して接続された拡散領域(不図示)は、保護ダイオード212CのアノードとPウェル42全体に接地電源VSS2を供給する基板コンタクトとを兼ねることが可能である。
このような構成であっても、保護セル21Cに形成された保護回路は、第1の回路で発生したサージから第2の回路を保護することができる。
また、本実施形態によれば、保護ダイオード212Cの一方のノードが接地電源線122とPウェル42とを接続する基板コンタクト(接地電源線122にコンタクト46を介して接続された拡散領域)であることにより、実施形態3よりも、より小面積なレイアウトを実現できる。
なお、実施形態3及び4では、保護ダイオードがPウェル42に形成され接地電源線122に接続された場合だけを示しているが、さらにNウェル41に形成され電源線121に接続された別の保護ダイオードを追加する構成であってもよく、この構成の場合、よりサージ保護能力を向上させることができる。
すなわち、この構成によると、保護回路の出力ノードNoutは、さらに、電源線121との電位差が所定の電圧以下にクランプされる。つまり、保護回路は、正負のいずれのサージ電圧についても、当該サージ電圧が第2の回路へ入力されることによる第2の回路の破壊を低減することができる。
《実施形態5》
次に、実施形態5に係る半導体装置の構成について、図11及び図12を用いて詳細に説明する。図11は、本実施形態におけるドメイン10とドメイン20Dとの接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。図12は、図11の一部拡大図であり、保護セル21Dの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
なお、保護セル21Dに形成された保護回路と保護セル22Dに形成された保護回路とは、同様の構成を有するため、以下では保護セル21Dに形成された保護回路を構成する抵抗素子211、保護トランジスタ212及びバッファ213(後述する)について説明し、保護セル22Bの抵抗素子221、保護トランジスタ222及びバッファ223については説明を省略する。
本実施形態は、実施形態1と比較して、半導体装置が、さらに、各抵抗素子(保護セル21Dの抵抗素子211及び保護セル22Dの抵抗素子221)と第2の回路との間に介在して接続された出力回路を備える点が異なる。具体的には、本実施形態において、当該出力回路は、保護セル21D及び22Dの各々に形成されたバッファ213及び223である。
図12に示すように、本実施形態における保護セル21Dは、図4に示す保護セル21と標準セル24とが、第1メタル配線層47で接続された構成に相当する。
ここで、本実施形態における保護回路の具体的な構成について説明する。
バッファ213は、入力ノードが抵抗素子221の第2の回路側のノードN1に接続され、出力ノードが保護回路の出力ノードNoutに接続される。このように、保護セル21Dの出力ノードNoutにバッファ213を設けることにより、保護セル21Dを含むドメイン20のタイミング解析が容易となる。
すなわち、一般に、標準セル間の信号において自動ツールによる遅延計算を行う際、セルの入力と出力とが抵抗のみを介して接続されている場合には、出力の状態に応じて入力負荷容量が変わるため、遅延計算誤差が大きくなってしまう。これに対して、本実施形態のように入力と出力とがバッファ213を介して接続されていると、出力の状態が入力へ影響しにくくなる。
よって、保護セル21Dの出力ノードNoutにバッファ213を設けることにより、例えば、保護セル21Dにおける遅延時間、標準セル11と保護セル21Dとの間の配線による遅延時間、及び、保護セル21Dと標準セル23Dとの間の配線による遅延時間等について、高精度な遅延計算が可能となる。すなわち、保護セル21Dについて、標準セルと同じ遅延計算手法と適用することができる。その結果、設計マージンを削減してより高速な信号伝達が可能となる。
このように構成された半導体装置は、上記実施形態1と比較して、小型化の効果が多少薄れるものの、設計マージンを削減して高速な信号伝達を実現することができる。
また、図12に示すように、保護セル21Dにおいて、保護トランジスタ212のゲート、及び、バッファ213を構成するCMOSトランジスタのゲートは、平面視において同一方向に延設された形状を有する。具体的には、保護トランジスタ212を構成する4つのNMOSトランジスタの各々のゲート、及び、バッファ213を構成する2つのCMOSトランジスタの各々のゲートは、セルの高さ方向(紙面の上下方向)に延びる長尺形状である。
これにより、ポリシリコン層45の延設方向が一方向に限定されるようなレイアウトルールが採用される場合であっても、本実施形態における保護セル21Dを製造することができる。
《実施形態6》
次に、実施形態6に係る半導体装置の構成について、詳細に説明する。図13は、本実施形態におけるドメイン10とドメイン20Eとの接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。
本実施形態では、実施形態1と比較して、半導体装置が、さらに、各抵抗素子(保護セル21Dの抵抗素子211及び保護セル22Dの抵抗素子221)と第2の回路との間に介在して接続された出力回路を備える点が異なる。具体的には、本実施形態において、当該出力回路は、標準セル23E及び25Eに形成された論理ゲート231E及び251Eである。
より具体的には、図13において、標準セル23EにはAND論理の論理ゲート231Eが形成され、標準セル25EにはAND論理の論理ゲート251Eが形成されている。このように、本実施形態では、実施形態1と比較して、保護セル21及び22の出力ノードの接続先がバッファが形成された標準セル23及び25ではなく、論理ゲートが形成された標準セル23E及び25Eである。
このように構成された半導体装置であっても、上記実施形態1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態によれば、抵抗素子(保護セル21の抵抗素子211及び保護セル22の抵抗素子221)と第2の回路との間に、論理ゲート(標準セル23Eの論理ゲート231E及び標準セル25Eの論理ゲート251E)を設けることにより、例えば、論理ゲートの2つの入力ノードのうち保護セルからの入力ノードと異なる他方の入力ノードを制御することで電源遮断時の第2の回路への入力が不定となる状態を避けることができる。
具体的には、第1の回路が配置されたドメイン10において電源(VDD1及びVSS1)が遮断された場合、第1の回路から出力される信号の電圧が不定(例えば、VDD1とVSS1との中間電位等)となる場合がある。この場合、不定の電圧の信号が第2の回路に入力されると、例えば第2の回路が予期せぬ動作をする虞がある。
そこで、例えば、ドメイン10における電源の遮断を検知した場合、制御回路から論理ゲート231E及び251Eの他方の入力ノードに接地電源(電位)VSS2を供給することにより、論理ゲート231E及び251Eの出力電圧を接地電源VSS2とすることができる。つまり、第2の回路への入力電圧を接地電源VSS2にすることができる。よって、第2の回路への入力が不定となる状態を避けることができる。
なお、抵抗素子と第2の回路との間に設けられる論理ゲートは、AND論理でなくてもよく、例えば、OR論理であっても、AND論理又はOR論理の反転論理であってもかまわない。また、論理ゲートは、標準セルでなく保護セル21及び22に形成されていてもかまわない。
《実施形態7》
次に、実施形態7に係る半導体装置の構成について、図14及び図15を用いて詳細に説明する。図14は、本実施形態におけるドメイン10とドメイン20Fとの接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。図15は、図14の一部拡大図であり、保護セル21F及び22Fの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
なお、保護セル21Fに形成された保護回路と保護セル22Fに形成された保護回路とは、同様の構成を有するため、以下では保護セル21Fに形成された保護回路について説明し、保護セル22Fについては説明を簡略化する。
上述した各実施形態では、保護セル間には標準セルが配置されていた。これに対して、本実施形態では、図14及び図15に示すように、本実施形態では、各々に保護回路が形成された複数の保護セル21F及び22Fは、セルの高さ方向(所定方向)において互いに隣り合って配置されている。
具体的には、本実施形態において、保護セル21F及び22Fはセルの高さ方向(所定方向:紙面上下方向)に互いの一部の辺が接している。より具体的には、隣接する保護セル21Fと保護セル22Fとは、接地電源線122を共有し、当該接地電源線122を中心に反転したレイアウトパターンを有する。
このように構成された半導体装置であっても、上記実施形態1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態によれば、保護セル21Fと22Fとが、セルの高さ方向(所定方向)において互い隣り合って配置されることにより、保護セル21Fと22Fが占める面積を小さくすることができる。
また、上述した各実施形態では、保護セルは標準セルと隣接して配置されていた。これに対して、本実施形態では、図14及び図15に示すように、保護セル21F及び22Fは標準セル23F及び25Fと電源線は共有するものの隣接していなくてもかまわない。すなわち、保護セル21F及び22Fと標準セル23F及び25Fとの間には、空白領域が設けられていてもかまわない。
このように、保護セル21F及び22F同士を隣接して配置し、保護セル21F及び22Fと標準セル23F及び25Fとの間に空白領域を設ける場合、隣接する保護セル21F及び22Fにおいて、保護セル21F及び22Fにとって不要なNウェル41を形成せず、必要なPウェル42を全面に形成することができる。よって、この場合、より小面積なレイアウトが可能となる。
また、本実施形態では、保護セル21Fと保護セル22Fとがセルの幅方向(所定方向と直交する方向)において、互いに異なる位置(ずれた位置)に配置されている。これにより、保護セル21F及び保護セル22Fの周囲の空白領域を大きく確保することができる。
一般に、半導体装置では、空白領域が小さくなるほど設計自由度が低くなるため、本実施形態では、保護セル21F及び保護セル22Fの周囲の空白領域を大きく確保することにより、保護セル21F及び保護セル22Fの配置の自由が大きくなる。よって、本実施形態では、EDAを用いて保護セル21F及び保護セル22Fの配置位置を決定することが可能となるため、設計工数を短縮できる。
《実施形態8》
次に、実施形態8に係る半導体装置の構成について、説明する。本実施形態では、実施形態7と比較して、複数の保護セルが、セルの幅方向(所定方向と直交する方向)において、互いに同じ位置に配置されている点が異なる。
以下、本実施形態について、図16及び図17を用いて詳細に説明する。図16は、本実施形態におけるドメイン10とドメイン20Gとの接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。図17は、図16の一部拡大図であり、保護セル21G及び22Gの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
これらの図に示すように、本実施形態では、保護セル21G及び22Gは、セルの幅方向(所定方向と直交する方向)において、互いに同じ位置に配置されている。具体的には、本実施形態において、保護セル21G及び22Gはセルの高さ方向(所定方向:紙面上下方向)における互いの辺がずれることなく接している。つまり、隣接する保護セル21Gと保護セル22Gとは、接地電源線122を共有し、同じ位置で当該接地電源線122を中心に反転したレイアウトパターンを有する。
このように構成された半導体装置であっても、上記実施形態1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態によれば、保護セル21Gと保護セル22Gとがセルの幅方向(所定方向と直交する方向)において、互いに同じ位置に配置される(位置ずれを禁止する)ことにより、実施形態7よりもさらに小面積なレイアウトが可能となる。
《実施形態9》
次に、実施形態9に係る半導体装置の構成について、説明する。図18は、本実施形態における保護セル21Hの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
同図に示す保護セル21Hには、実施形態5の保護セル21D(図12参照)と同様に、抵抗素子211及び保護トランジスタ212を有する保護回路と、バッファ213とが形成されている。ただし、保護セル21Dと比較して、保護セル21H内においてウェル境界40aがL字状に屈曲している点が異なる。
具体的には、本実施形態では、保護セル21Hを平面視した場合、ウェル境界40aは、矩形形状の保護セル21Hの一部の角を切り欠くように形成されている。つまり、平面視において、Pウェル42は矩形形状の一部の角が切り欠かれた形状を有し、Nウェル41はPウェル42が切り欠かれた部分に形成されている。
これにより、本実施形態では、実施形態5と比較して、保護セル21H内にバッファ213を含む場合であっても、小面積なレイアウトが可能となる。
また、本実施形態において、実施形態8と同様に、保護セル21Hを含む複数の保護セルがセルの幅方向(所定方向と直交する方向)において、互いに同じ位置に配置される(位置ずれを禁止する)ことにより、さらに小面積なレイアウトが可能となる。
《実施形態10》
次に、実施形態10に係る半導体装置の構成について、説明する。本実施形態では、上記の各実施形態と比較して、保護セルのセル高さ(所定方向の大きさ)が、標準セルの2倍である点が異なる。
以下、本実施形態について、図19及び図20を用いて詳細に説明する。図19は、本実施形態におけるドメイン10とドメイン20Iとの接続部分を拡大して示す簡易レイアウト図である。図20は、図19の一部拡大図であり、保護セル21Iの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
なお、保護セル21Iに形成された保護回路と保護セル22Iに形成された保護回路とは、同様の構成を有するため、以下では保護セル21Iに形成された保護回路について説明し、保護セル22Iについては説明を簡略化する。
これらの図に示すように、保護セル21I及び22Iの各々は、各標準セル23F及び23Fの2倍のセル高さを有し、互いに隣接して配置されている。具体的には、図20に示すように、保護セル21Iは、抵抗素子211と保護トランジスタ212とをセルの高さ方向(紙面上下方向)に並べることによって、上記の各実施形態と比較して抵抗素子211及び保護トランジスタ212をコンパクトに配置している。これにより、本実施形態によれば、より小面積なレイアウトが可能となる。
なお、保護セル21I及び22Iの各々のセル高さ(所定方向の大きさ)は、各標準セル23F及び23Fの2倍に限らず3倍以上の整数倍であってもよい。
《実施形態11》
次に、実施形態11に係る半導体装置の構成について、説明する。図21は、本実施形態に係る半導体装置1Jの簡易結線図である。同図に示すドメイン10J及びドメイン20Jは、上記の各実施形態における第1の回路を含むドメイン(例えば、実施形態1のドメイン10等)及び第2の回路を含むドメイン(例えば、実施形態1のドメイン20等)に相当する。
同図に示すパッド301及び302の各々は、半導体装置1Jの電極パッドであり、例えば、ワイヤーボンディングを介して、当該半導体装置1のパッケージピン(リードフレーム:外部電極)と接続される。
同図に示すように、本実施形態において、ドメイン10J及び20Jはそれぞれ、パッド301及び302まで分離された接地電源VSS1及びVSS2が供給される。このように、電源系が半導体装置1Jの電極パッドであるパッド301及び302まで分離されている半導体装置1Jにおいて、実施形態1〜10のいずれかを適用することにより、サージ保護能力を十分確保しつつ小面積なレイアウトが可能となる。
すなわち、半導体装置1Jは、実施形態1〜10のいずれかの構成を備えるので、実施形態1〜10と同様の効果を奏する。
《実施形態12》
なお、半導体装置は、電源系が半導体装置のパッケージピンまで分離されていてもよい。図22は、実施形態12に係る半導体装置1Kの簡易結線図である。同図に示すドメイン10K及びドメイン20Kは、上記の実施形態1〜10における第1の回路を含むドメイン(例えば、実施形態1のドメイン10等)及び第2の回路を含むドメイン(例えば、実施形態1のドメイン20等)に相当する。
同図に示すパッケージピン401及び402の各々は、半導体装置1Kのリードフレーム(外部電極)であり、パッケージピン401はパッド301とワイヤーボンディングによって接続され、パッケージピン402はパッド302とワイヤーボンディングによって接続される。
同図に示すように、本実施形態において、ドメイン10K及び20Kはそれぞれ、パッケージピン401及び402まで分離された接地電源VSS1及びVSS2が供給される。このように、電源系が半導体装置1Kのパッケージピン401及び402まで分離されている半導体装置1Kにおいて、実施形態1〜10のいずれかを適用することにより、サージ保護能力を十分確保しつつ小面積なレイアウトが可能となる。
すなわち、半導体装置1Kは、実施形態1〜10のいずれかの構成を備えるので、実施形態1〜10と同様の効果を奏する。
《実施形態13》
なお、分離された電源系は、高インピーダンス成分を介して接続されていてもよい。図23は、実施形態13に係る半導体装置1Lの簡易結線図である。同図に示すドメイン10L及びドメイン20Lは、上記の実施形態1〜10における第1の回路を含むドメイン(例えば、実施形態1のドメイン10等)及び第2の回路を含むドメイン(例えば、実施形態1のドメイン20等)に相当する。
同図に示すように、ドメイン10L及び20Lはそれぞれ、接地電源VSS1及び接地電源VSS2が供給される。ただし、パッド301とドメイン10Lとを接続して接地電源線112に接地電源VSS1を供給する配線311と、パッド302とドメイン20Lとを接続して接地電源線122に接地電源VSS2を供給するする配線312とが、高い抵抗を有する基板抵抗303で接続されている。
このように、ドメイン10L及び20Lの外で、例えば基板抵抗303等の高抵抗により電源系が接続されている半導体装置1Lにおいても、ドメイン10L及び20Lの間におけるサージ保護能力を確保する必要がある。このため、実施形態1〜10のいずれかを適用することにより、サージ保護能力を十分確保しつつ小面積なレイアウトが可能となる。
すなわち、半導体装置1Lは、実施形態1〜10のいずれかの構成を備えるので、実施形態1〜10と同様の効果を奏する。
《その他の実施形態》
以上、実施形態1〜13について説明したが、これらの実施形態中の任意の構成要素を組み合わせて新たな実施形態とすることも可能である。また、各実施形態に対して本発明の趣旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、各実施形態に係る半導体装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記説明では保護回路(保護セル内)の抵抗素子を拡散領域で形成する場合を説明したが、一部または全部の抵抗をポリシリコンまたはウェルで形成することによっても、製造プロセスのレイアウトルールによっては上記の各実施形態と同等の効果が得られる。
また、例えば、ドメイン10に配置される標準セルのセル高さとドメイン20に配置される標準セルのセル高さとは同じでなくてもよく、規格化された複数種類のセル高さのうち、互いに異なるセル高さであってもかまわない。また、ドメイン10には標準セルが配置されていなくてもよい。また、ドメイン10とドメイン20とは同一の半導体基板40に形成されていなくてもよく、半導体装置は、互いに異なる半導体基板に形成されたドメイン10とドメイン20とが1つのパッケージに封入されたものであってもよい。
また、上記説明では、保護回路の保護トランジスタとしてNMOSトランジスタを例に説明したが、当該保護トランジスタはPMOSトランジスタで構成されていてもよい。また、保護回路の抵抗素子としてN型の拡散層を例に説明したが、当該抵抗素子としてP型の拡散層で構成されていてもよい。
また、上記実施形態3及び4において、Pウェル42に形成された拡散層44の平面視面積を大きくすることにより、抵抗素子の拡散層44と保護ダイオードのカソードの拡散層44とを共通化してもよい。
例えば、図24に示すように、実施形態4における抵抗素子211の拡散層44と保護ダイオード212Cの拡散層44(図10参照)とを共通化してもよい。図24は、他の実施形態における保護セル21Cの詳細なレイアウトパターンを示すレイアウト図である。
同図に示すように、本実施形態では、実施形態4と比較して、保護ダイオード212Cのカソードを形成する拡散層44は、抵抗素子211を形成する拡散層44と共有している点が異なる。つまり、本実施形態では、保護ダイオード212Cの抵抗素子211側のノードは、半導体基板40に形成された拡散層44、かつ、抵抗素子211を形成する拡散層44の端部である。
このような構成であっても、保護セル21Cに形成された保護回路は、第1の回路で発生したサージから第2の回路を保護することができる。つまり、上記実施形態4と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態によれば、保護ダイオード212Cのカソードを形成する拡散層44が抵抗素子211を形成する拡散層44と共有されることにより、実施形態4と比較して、より小面積なレイアウトを実現できる。
また、保護回路の抵抗素子と第2の回路とは、短絡されていてもよい。ここで、「短絡されている」とは、2つの構成要素が接続されている場合を示す。また、上記説明における「接続されている」とは、2つの構成要素が直接接続されている場合に限定されるものではなく、同様の機能が実現できる範囲において、当該2つの構成要素が他の構成要素を介して接続される場合も含まれる。
また、保護回路の抵抗素子と保護素子とは、互いに異なるウェルに配置されていても良く、例えば、抵抗素子はNウェル41に形成されたP型の拡散層44により形成された拡散抵抗であり、保護素子はPウェル42に配置されたN型のMOSトランジスタであってもよい。
このように、保護回路の抵抗素子と保護素子とを互いに異なるウェルに配置することにより、保護セル内でウェル境界40aを屈曲させることなく、保護セルのセル幅を小さくすることができる。
また、各実施形態に係る半導体装置は、静電放電によるサージに限らず、例えば、第1の回路及び電源で生じるスイッチングノイズ等によって生じた過電圧から内部回路(第2の回路)を保護することができる。すなわち、上述のサージは、当該サージの要因によらず、瞬間的に発生する異常に高い電圧(過電圧)が生じる現象を指す。
また、保護セルはドメイン20に配置されるとしたが、このドメイン20の領域は、半導体装置1において、各々が直線状に延設された電源線111と接地電源線122とが交互に複数配置されている領域から推測することができる。つまり、ドメイン20に配置された保護セルとは、平面視において、隣接する電源線111と接地電源線112との間に保護回路の抵抗素子及び保護素子が配置されているセルとして定義することができる。
また、上記説明では、第1の回路から出力された複数の信号が第2の回路に入力されることとして説明したが、さらに、第2の回路から出力された1以上の信号が第1の回路に入力されてもかまわない。この場合、さらに、第1の回路が形成されているドメイン(例えば、図1におけるドメイン10)が上記説明したいずれかの保護回路を備えてもかまわない。
具体的には、当該保護回路は、第2の回路と第1の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、抵抗素子の第1の回路側のノードと、接地電源線(例えば、図10における接地電源線112)との間に介在して接続され、当該ノードと当該接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有する。また、当該保護回路は、所定の領域(例えば、図1におけるドメイン10)に配置されたセルであって、所定方向の大きさが標準セルの所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルに形成されている。
このような構成により、さらに、第2の回路で発生したサージから第1の回路を保護することができる。
また、本発明は、半導体装置の設計方法として実現されてもよい。図25は、半導体装置の設計方法を示すフローチャートである。
すなわち、当該半導体装置の設計方法は、所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置の設計方法であって、半導体装置は、第1の接地電源線に接続された第1の回路と、第1の接地電源線と独立の第2の接地電源線に接続され、複数の標準セルで構成される第2の回路と、第1の回路及び第2の回路との間に介在して接続された保護回路とを備え、保護回路は、第1の回路と第2の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、抵抗素子の第2の回路側のノードと、第2の接地電源線との間に介在して接続され、当該ノードと当該第2の接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有し、半導体装置の設計方法は、所定の領域において、第2の回路を構成する複数の標準セルが配置される位置を決定するステップ(S11)と、所定の領域において、保護回路が形成されるセルであって、所定方向の大きさが標準セルの所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルが配置される位置を決定するステップ(S12)とを含む。
具体的には、半導体装置は、さらに、抵抗素子と第2の回路との間に介在して接続され、かつ、保護セルに形成されたバッファを備え、当該半導体装置の設計方法において、保護セルが配置される位置を決定するステップ(S12)では、保護セル及び標準セルを含むセル間の遅延について、標準セルと同じ遅延計算手法を適用することにより遅延時間を計算し、計算結果に基づいて当該保護セルが配置される位置を決定する。
このような半導体装置の設計方法は、例えばCAD装置等のコンピュータにおいて実行される。また、当該設計方法は、設計者によるコンピュータとの対話的な操作によって、当該コンピュータにおいて実行されてもかまわない。
なお、複数の標準セルの位置を決定するステップ(S11)と、保護セルの位置を決定するステップ(S12)とは、順次実行されてもかまわないし、順序が入れ替わって実行されてもかまわないし、同時に実行されてもかまわない。
例えば、EDA等の自動ツールによって、標準セル及び保護セル間(回路ブロック間)のタイミングや配線性が考慮されることにより、これらのステップ(S11及びS12)が同時に実行されてもよい。つまり、複数の標準セルの位置と保護セルの位置とは、同時に決定されてもよい。
ここで、上記説明した保護セルは、セル高さが標準セルのセル高さの整数倍である。つまり、保護セルは、標準セルと混在可能なまでに小面積化されている。このため、保護セルの位置と標準セルの位置とを同時に決定することができる。
よって、半導体装置の設計方法において、これらのステップ(S11及びS12)は同時に実行されることが好ましい。これにより、複数の標準セル及び保護セルを最適化して配置することができる。また、複数の標準セル及び保護セルのレイアウトの可否を速やかに判断することができるため、設計工程の後戻りの発生を抑制できる。
本開示に係る半導体装置は、内部に大きなサージ電流が入っても十分にサージ保護できるため、車載機器等の電子機器に搭載される半導体集積回路等として有用である。
1、1J、1K、1L 半導体装置
10、10J、10K、10L、20、20B、20D、20E、20F、20G、20I、20J、20K、20L ドメイン
11、12、20a、23、23D〜23F、24、25、25E 標準セル
21、21A〜21I、22、22B、22F、22、22I 保護セル
30〜32、311、312 配線
40 半導体基板
40a ウェル境界
41 Nウェル
42 Pウェル
44 拡散層
45 ポリシリコン層
46 コンタクト
47 第1メタル配線層
48 ビア
49 第2メタル配線層
51、52 層間絶縁膜
110、120 バッファ
111、121 電源線
112、122 接地電源線
211、221 抵抗素子
212、222 保護トランジスタ
212B、212C、222B 保護ダイオード
213、223、231、251 バッファ
231E、251E 論理ゲート
241 CMOSバッファ
301、302 パッド
303 基板抵抗
401、402 パッケージピン
Tr11〜14、Tr21〜Tr24 トランジスタ

Claims (19)

  1. 所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置であって、
    第1の接地電源線に接続された第1の回路と、
    前記第1の接地電源線と独立の第2の接地電源線に接続され、複数の前記標準セルで構成される第2の回路と、
    前記第1の回路及び前記第2の回路との間に介在して接続された保護回路とを備え、
    前記保護回路は、
    前記第1の回路と前記第2の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の前記第2の回路側のノードと、前記第2の接地電源線との間に介在して接続され、当該ノードと当該第2の接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有し、
    前記所定の領域に配置されたセルであって、前記所定方向の大きさが前記標準セルの前記所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルに形成されており、
    前記半導体基板は、前記所定の領域において、前記所定方向に直交する方向に沿って少なくとも一方が帯状に形成されたNウェル及びPウェルを含み、
    前記Nウェルと前記Pウェルとの境界は、平面視において屈曲し、
    前記保護回路は、前記Nウェル及び前記Pウェルのうち、平面視面積が大きいウェルに配置されている
    半導体装置。
  2. 前記抵抗素子は、前記半導体基板に形成された拡散層によって形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保護素子は、トランジスタである
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記保護素子は、ダイオードである
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置であって、
    第1の接地電源線に接続された第1の回路と、
    前記第1の接地電源線と独立の第2の接地電源線に接続され、複数の前記標準セルで構成される第2の回路と、
    前記第1の回路及び前記第2の回路との間に介在して接続された保護回路とを備え、
    前記保護回路は、
    前記第1の回路と前記第2の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の前記第2の回路側のノードと、前記第2の接地電源線との間に介在して接続され、当該ノードと当該第2の接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有し、
    前記所定の領域に配置されたセルであって、前記所定方向の大きさが前記標準セルの前記所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルに形成されており、
    前記保護素子は、ダイオードであり、
    前記ダイオードの前記第2の接地電源線側のノードは、前記半導体基板と前記第2の接地電源線とを接続するための基板コンタクトである
    半導体装置。
  6. 所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置であって、
    第1の接地電源線に接続された第1の回路と、
    前記第1の接地電源線と独立の第2の接地電源線に接続され、複数の前記標準セルで構成される第2の回路と、
    前記第1の回路及び前記第2の回路との間に介在して接続された保護回路とを備え、
    前記保護回路は、
    前記第1の回路と前記第2の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の前記第2の回路側のノードと、前記第2の接地電源線との間に介在して接続され、当該ノードと当該第2の接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有し、
    前記所定の領域に配置されたセルであって、前記所定方向の大きさが前記標準セルの前記所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルに形成されており、
    前記保護素子は、ダイオードであり、
    前記ダイオードの前記抵抗素子側のノードは、前記半導体基板に形成された拡散層、かつ、前記抵抗素子を形成する拡散層の端部である
    半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、複数の前記第2の接地電源線を有し、
    前記第2の接地電源線の各々は、
    前記所定方向において互いに隣り合う前記複数の標準セルの境界において、前記所定方向に直交する方向に前記所定の領域内を直線状に延設された電源線であり、
    前記保護回路と前記第2の回路とで共有されている
    請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記複数の第2の接地電源線の各々は、前記所定の領域内において線幅が略一定である
    請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の第2の接地電源線は、前記所定の領域内において一の配線層に形成されている
    請求項又はに記載の半導体装置。
  10. 前記保護セルは、前記所定方向の大きさが前記標準セルの前記所定方向の大きさの2以上の整数倍である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、さらに、前記抵抗素子と前記第2の回路との間に介在して接続された出力回路を備える
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置であって、
    第1の接地電源線に接続された第1の回路と、
    前記第1の接地電源線と独立の第2の接地電源線に接続され、複数の前記標準セルで構成される第2の回路と、
    前記第1の回路及び前記第2の回路との間に介在して接続された保護回路とを備え、
    前記保護回路は、
    前記第1の回路と前記第2の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の前記第2の回路側のノードと、前記第2の接地電源線との間に介在して接続され、当該ノードと当該第2の接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有し、
    前記所定の領域に配置されたセルであって、前記所定方向の大きさが前記標準セルの前記所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルに形成されており、
    前記半導体装置は、さらに、前記抵抗素子と前記第2の回路との間に介在して接続された出力回路を備え、
    前記出力回路は、前記保護セルに形成されたバッファである
    半導体装置。
  13. 前記保護素子及び前記バッファの各々がトランジスタを含む場合、各トランジスタのゲートは、平面視において同一方向に延設された形状を有する
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記出力回路は、前記標準セルに形成された論理ゲートである
    請求項11に記載の半導体装置。
  15. 前記抵抗素子と前記第2の回路とは、短絡されている
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体装置は、複数の前記保護回路を備え、
    各々に前記保護回路が形成された複数の保護セルは、前記所定方向において互いに隣り合って配置されている
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記複数の保護セルは、前記所定方向と直交する方向において、互いに同じ位置に配置されている
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記抵抗素子は、前記保護セルにおいて前記半導体基板に形成されたウェル、又は、当該半導体基板の上に配置されたポリシリコンで形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  19. 所定方向の大きさが規定された回路ブロックである標準セルが配置される所定の領域を有する半導体基板を備える半導体装置の設計方法であって、
    前記半導体装置は、
    第1の接地電源線に接続された第1の回路と、
    前記第1の接地電源線と独立の第2の接地電源線に接続され、複数の前記標準セルで構成される第2の回路と、
    前記第1の回路及び前記第2の回路との間に介在して接続された保護回路とを備え、
    前記保護回路は、
    前記第1の回路と前記第2の回路との間に直列に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の前記第2の回路側のノードと、前記第2の接地電源線との間に介在して接続され、当該ノードと当該第2の接地電源線との間の電位差を所定の電圧以下にクランプする保護素子とを有し、
    前記半導体装置の設計方法は、
    前記所定の領域において、前記第2の回路を構成する前記複数の標準セルが配置される位置を決定するステップと、
    前記所定の領域において、前記保護回路が形成されるセルであって、前記所定方向の大きさが前記標準セルの前記所定方向の大きさの整数倍のセルである保護セルが配置される位置を決定するステップとを含み、
    前記半導体装置は、さらに、前記抵抗素子と前記第2の回路との間に介在して接続され、かつ、前記保護セルに形成されたバッファを備え、
    前記保護セルが配置される位置を決定するステップでは、
    前記保護セル及び前記標準セルを含むセル間の遅延について、前記標準セルと同じ遅延計算手法を適用することにより遅延時間を計算し、計算結果に基づいて当該保護セルが配置される位置を決定する
    半導体装置の設計方法。
JP2016568176A 2015-01-08 2015-12-18 半導体装置及びその設計方法 Active JP6512520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002650 2015-01-08
JP2015002650 2015-01-08
PCT/JP2015/006309 WO2016110905A1 (ja) 2015-01-08 2015-12-18 半導体装置及びその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016110905A1 JPWO2016110905A1 (ja) 2017-10-12
JP6512520B2 true JP6512520B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56355635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568176A Active JP6512520B2 (ja) 2015-01-08 2015-12-18 半導体装置及びその設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9941270B2 (ja)
JP (1) JP6512520B2 (ja)
CN (1) CN107112281B (ja)
WO (1) WO2016110905A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929135B2 (en) 2016-03-07 2018-03-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for semiconductor circuit layout
WO2020044438A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US10784199B2 (en) * 2019-02-20 2020-09-22 Micron Technology, Inc. Component inter-digitated VIAS and leads
WO2021090688A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
CN116613107B (zh) * 2023-07-21 2024-01-26 粤芯半导体技术股份有限公司 改善静电防护结构的制备方法及其结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242228B2 (ja) * 1993-02-12 2001-12-25 富士通株式会社 静電保護回路付半導体集積回路及びそのレイアウト設計方法
JPH06334045A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3229809B2 (ja) 1995-08-31 2001-11-19 三洋電機株式会社 半導体装置
JPH113984A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3461443B2 (ja) * 1998-04-07 2003-10-27 松下電器産業株式会社 半導体装置、半導体装置の設計方法、記録媒体および半導体装置の設計支援装置
JP2000332206A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Sharp Corp 半導体集積回路装置
US6608744B1 (en) * 1999-11-02 2003-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. SOI CMOS input protection circuit with open-drain configuration
JP4215482B2 (ja) * 2002-10-22 2009-01-28 Necエレクトロニクス株式会社 静電保護回路及び半導体装置
JP3848263B2 (ja) * 2003-01-15 2006-11-22 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP4708716B2 (ja) * 2003-02-27 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の設計方法
JP4738719B2 (ja) * 2003-05-09 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体回路装置の設計方法、設計された半導体回路装置、設計システム、及び記録媒体
JP2005057138A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 保護回路
JP2007234718A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2006245596A (ja) * 2006-04-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2009130119A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体集積回路
CN102124555B (zh) 2009-10-19 2014-05-14 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP2012186236A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Semiconductor Ltd レイアウト設計方法、レイアウト設計プログラム及びレイアウト設計装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112281B (zh) 2020-11-10
CN107112281A (zh) 2017-08-29
US20170301665A1 (en) 2017-10-19
JPWO2016110905A1 (ja) 2017-10-12
US9941270B2 (en) 2018-04-10
WO2016110905A1 (ja) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692856B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP6512520B2 (ja) 半導体装置及びその設計方法
JP5190913B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5357476B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7420252B2 (en) LDMOS device with improved ESD performance
JP2010147282A (ja) 半導体集積回路装置
US9379100B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20110118671A (ko) Esd 보호 디바이스가 집적된 신호 패드 및 파워 서플라이
US9430602B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for designing layout of the same having standard cells, basic cells and a protective diode cell
JP2014207413A (ja) 半導体装置
WO2021090471A1 (ja) 半導体集積回路装置
US7250660B1 (en) ESD protection that supports LVDS and OCT
US20040026741A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2014064044A (ja) 半導体集積回路装置
CN117916874A (zh) 半导体集成电路装置
US7825690B2 (en) Decouple capacitor forming circuit, integrated circuit utilizing the decouple capacitor forming circuit and related method
JP2000236065A (ja) 半導体集積回路
JP2015008320A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250