JP2008153484A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153484A
JP2008153484A JP2006340791A JP2006340791A JP2008153484A JP 2008153484 A JP2008153484 A JP 2008153484A JP 2006340791 A JP2006340791 A JP 2006340791A JP 2006340791 A JP2006340791 A JP 2006340791A JP 2008153484 A JP2008153484 A JP 2008153484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pad
bonding pad
conductive pattern
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006340791A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yasumori
浩司 安森
Hisashi Nagamine
久之 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006340791A priority Critical patent/JP2008153484A/ja
Priority to US12/000,611 priority patent/US20080142986A1/en
Publication of JP2008153484A publication Critical patent/JP2008153484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ボンディングパッド周辺においては、ワイヤボンディング時の衝撃によりボンディングパッドのずれ、周辺配線とのショートが発生する。このためパッド周辺のパターン設計基準の縮小化ができず、チップサイズが大きくなるという問題がある。
【解決手段】 ボンディングパッドからの柱形状引き出し配線により、パッドと同電位の導電性パターンを設ける。導電性パターンとパッド間に柱形状引き出し配線と絶縁膜を設けることでボンディング時の衝撃を弱め、導電性パターンのずれを抑制する。本発明のパッド構造によれば、パッド周辺のパターン設計基準の縮小が可能となり、小さなチップサイズの半導体集積回路が得られる。
【選択図】 図20

Description

本発明は半導体集積回路に係り、特にボンディングパッド及びその周辺配線のレイアウト、構造に関するものである。
半導体集積回路は、外部システムとのデータ転送のために複数の接続端子(リード)を備えている。これらの接続端子と半導体基盤上に設けられたボンディングパッドとをワイヤボンディングにより接続することで、外部と半導体集積回路の内部回路とを接続する。このワイヤボンディングはボンディングパッドにワイヤを機械的に圧着させることから、ボンディングパッドは大きなサイズが必要となる。さらにパッド周辺においても近傍の内部パターンが損傷されないように、通常のプロセス最小基準よりもかなり緩やかなパッド周辺基準が用いられている。このようにパッド周辺のレイアウト設計基準は、ボンディング時の内部パターンの損傷を防止し、信頼性を確保するために緩やかなパッド周辺基準が用いられる。
現状のボンディングパッドの構成を説明する。図1には、ボンディングパッド部の平面図を示す。図2は単層アルミ構造のボンディングパッド部の平面図であり、図3、4は図2におけるA−A’断面図、B−B’断面図である。図5は2層アルミ構造のボンディングパッド部の平面図であり、図6,7は図5におけるA−A’断面図、B−B’断面図である。以下の説明においては下層のアルミ配線を1層アルミ、上層のアルミ配線を2層アルミとして説明する。しかし特にこれらに限定されるものではなく、任意のアルミ配線を下層、その上層アルミを上層とすることができる。断面図においては、例えばラインA−A’の場合には図の左側にA、右側にA’の断面を示している。
図1のボンディングパッド1は、カバー開口部2においてその表面の絶縁膜が除去され、露出した2層アルミ4から構成される。2層アルミ4は、ボンディングパッド1を含むパッド領域10と、内部回路接続配線7を取り出すための引き出し領域11とに配線される。2層アルミ4は、引き出し領域11においてコンタクト5により下層である1層アルミ3に接続され、さらに内部回路接続配線7により内部回路に接続される。パッドの周辺には2層アルミからなるパッド周辺配線9が、間隔Dで配線されている。本願の説明においてはパッド領域10と引き出し領域11と含む領域を、ボンディングパッド(単にパッド)またはボンディングパッド(単にパッド)部と総称することがある。
図2、3、4に示す単層アルミ構造のボンディングパッド1は単層のアルミ(図では2層アルミ4)のみから構成される。そのアルミ表面の絶縁膜6はカバー開口部2として除去され、アルミ表面が露出している。引き出し領域11においてコンタクト5により2層アルミ4は、1層アルミ3に接続され、内部回路接続配線7により内部回路に接続される。
図5、6、7に示す2層アルミ構造のボンディングパッド1は1層、2層アルミの2つの層のアルミがコンタクト5により接続されている。その表面の絶縁膜6はカバー開口部2として除去され、アルミ表面が露出している。引き出し領域11においてコンタクト5により2層アルミ4は、1層アルミ3に接続され、内部回路接続配線7により内部回路に接続される。ボンディングパッド1の直下には1層アルミ3が配置されている。しかしボンディングパッド1の直下の1層アルミ3とは別に、引き出し領域11にてコンタクト5を用いて、内部回路接続配線7を形成する。
図示するように、パッド領域10では1層アルミと2層アルミとを多数のコンタクト5で接続している。多数のコンタクト5で接続する事で密着性を向上させ、ボンディング条件を均一にしている。さらに引き出し領域11に内部回路接続配線7を設けている。このようにボンディングパッドを2層アルミとする理由は、2層アルミ4と1層アルミ3が多数のコンタクト5で接続されている為、密着性が高くボンディング衝撃を食い止められることにある。その為図2、3、4の単層アルミ構造よりも、図5、6、7で示す多層アルミ構造のボンディングパッドは、ワイヤボンディング時のアルミのずれを抑制し、アルミ剥がれに対しても優れている。
この引き出し領域11は、ウェハー製造時のチャージアップ破壊防止の為のアンテナ基準と、静電破壊防止の為のESD耐圧基準といった信頼性の品質を考慮して設計されるものである。アンテナ基準とは、ウェハー製造時のプラズマによる電荷蓄積によるトランジスタのゲートが破壊されるのを防止するための基準である。ウェハー製造においては、配線やコンタクト等のパターニング工程においてプラズマ装置が使用される。これらのプラズマ装置では、プラズマを発生させる為、加工している配線やコンタクト等に多量の電荷が蓄積される。この電荷の放出により、その配線と接続しているトランジスタのゲート絶縁膜が破壊されることがある。
そのため下層アルミ3をパッド領域10と、引き出し領域11とに分離する。引き出し領域11を設け、内部素子への接続する為の内部回路接続配線7を設けている。この内部回路接続配線7に切り替える事で電荷を逃がす経路を作りアンテナ基準を満足させている。また、ESD耐圧基準については静電破壊防止が目的である。そのため引き出し領域11において、ボンディングパッドから大量に電流が流れる経路を作る為に内部回路接続配線7へ接続するコンタクト5を多数配置している。
このようにパッド部は信頼性の品質を考慮して引き出し領域を設け、周りのアルミ配線も内部パターンの破壊を防止する事が可能な広い間隔でボンディングパッド周りを設計している。このように近年のプロセス微細化の進展にもかかわらず、ボンディングパッド周りだけは縮小化されていない状況にある。半導体集積回路が多ピン化されることでパッド数が増加し、パッド面積がチップに占める割合が増加してきている。そのためボンディングパッド周りを縮小する事がチップサイズ縮小への大きな課題となっている。
ボンディングパッド周りに関する先行特許文献として下記特許文献がある。特許文献1(特公平6−91127)では、パッドからの引き出し配線とパッド周辺配線間の絶縁膜に開口し、貫通孔を設け、ボンディング時の応力を緩和させている。特許文献2(特開2002−134509)、特許文献3(特開2001−156070)では、パッドを構成する下層アルミと上層アルミとを多数のコンタクトで導通させることでボンディング時の応力を緩和させている。特許文献4(特開2004−247659)では、パッド周辺に独立して調整できる入力端子容量と入力抵抗が示されている。
これらの先行特許文献に記載された技術は、現状のパッド構造と同等である。チップサイズ縮小のためには、さらなるボンディングパッド周りを縮小することが課題となっており、その開発が望まれている。
特公平6−91127号公報 特開2002−134509号公報 特開2001−156070号公報 特開2004−247659号公報
上記したようにボンディングパッド周りを縮小することが大きな課題となっている。ボンディングパッド周りを縮小するには、パッドとパッド周辺アルミ配線との間隔を縮める事で可能である。現在、ボンダー装置がワイヤボンディングする時の方向は、まちまちである。図8(A)に示すようにボンディングパッド1にボンディングする場合を考える。ボンディング時の衝撃により、ボンディングパッド1には矢印の向きに応力が加わる。そのためボンディングパッド1へ衝撃が伝わりパッド領域が動いてしまう。
そのボンディング時の衝撃が直接引き出し領域11に伝わる。そのため図8(B)に示すようにアルミパターンがずれてパッド周辺アルミ配線9とショートを引き起こしてしまうという問題も発生する。この問題が原因で組立歩留の悪化や市場クレームの発生といった不具合を引き起こしてしまう。この問題を回避する為には、ボンディングパッドと周りのアルミパターンとの間隔を十分大きくする事が必要となる。そのためボンディングパッド周りの領域はサイズ縮小が図れないことになる。
一方、最近の製品カタログには端子容量の最大,最小値を定めているものがある。そのため端子容量値を規格値内に調整する必要がある。しかし同じ端子容量値であっても、端子容量を付加する位置により、パッド部に入力された信号の立ち上がり波形が異なる。ボンディングパッド部により近い箇所に容量を付加する方が入力された信号の立ち上がり波形が良い。高速品のカタログには、このような信号波形の傾きが記載されているものもある。
次にボンディングパッド部により近い箇所に容量を付加する方が良い理由を図9及び図10を参照して説明する。図9は、ボンディングパッド1から入力初段回路16までの等価回路である。ボンディングパッド1から、アルミ配線抵抗R1、保護回路15、アルミ配線抵抗R2、ポリ抵抗Rp、アルミ配線抵抗R3を介して入力初段回路16に接続されている。ボンディングパッド部に入力された信号の立ち上がり波形が良い設計とは、入力初段回路16までの抵抗と容量の配置方法に関係する。
信号波形は、伝送路の抵抗と容量の積である時定数によって決定される。図9における抵抗成分はアルミ配線抵抗R1、保護回路15、アルミ配線抵抗 R2、ポリ抵抗Rp、アルミ配線抵抗R3である。これらの抵抗の先に容量を付加させると時定数が大きくなる。これらの抵抗の手前であるアルミ配線抵抗R1とボンディングパッド間であるボンディングパッド部に容量を付加した方が、時定数が小さくなる。ボンディングパッド部に容量を付加した方が、時間による信号の遅れが無く信号の立ち上がりが良い。
図10においては、内部素子領域12に容量素子領域13が配置され、さらにパッド領域10にも端子容量領域14を設け、端子容量を形成する。パッド領域10の引き出し領域11以外の辺に、端子容量を構成している。このようにパッド領域10の端子容量領域14に容量を更に付加する事が可能となれば、内部素子領域12の容量素子領域13を削減できることになる。そのため内部素子領域12を有効活用できることから、チップサイズ縮小が図れる。
尚、図9の保護回路15、アルミ配線抵抗R2、ポリ抵抗R1、アルミ配線抵抗R3は、容量素子領域13に配置されるものである。アルミ配線抵抗R1は、引き出し領域11及び内部回路接続配線7におけるアルミ配線抵抗である。上述した2点の事から、端子容量は、パッド領域10の端子容量領域14に設ける事が良いと考えられる。また、パッド端子容量値の作成方法としてはトランジスタのゲート容量,拡散層容量,アルミ配線等の低抵抗配線で作成する手法が考えられる。しかし、どの手法も面積が大きくなる欠点がある。
その中でもアルミ配線で容量を作成するのが、良いと考えられている。アルミ配線を使用した容量の場合には、チャージアップ破壊防止の為のアンテナ基準や、静電破壊防止の為のESD耐圧基準を満足させやすく、その信頼性が高い。さらに電圧による容量値依存、プロセスのばらつきが少ないことがあげられる。しかしパッド領域10の端子容量領域14にアルミ配線で容量を設けるのは、前に述べたアルミパターンのショートを回避する為にアルミ配線間隔を十分空けて設計をする必要がある。その為、アルミ配線自身がもつ容量及び対極アルミパターンとの側壁容量値が小さいという欠点もある。
次に、特許文献4(特開2004−247659)に示されたパッド領域に端子容量を設ける技術を、図11を参照して説明する。アルミ配線容量としては、ボンディングパッド1自身の容量と、容量パッド配線18と容量対極配線19との間の側壁容量とから構成される。容量パッド配線18は、ボンディングパッド1からパッド周辺配線に向かって櫛の歯状に設けられた配線(以下櫛形状配線と記す)である。その対極となる容量対極配線19は、パッド周辺配線9からパッドに向かって配線された櫛形状配線である。容量パッド配線18と容量対極配線19の櫛の歯は交互に入れ違い状に配置されている。また、容量パッド配線18と容量対極配線19は同層のアルミ配線であり、櫛形状配線間の対向する櫛間隔はD3、櫛形状配線の櫛の先端と対向配線との間隔はD2である。容量パッド配線18と容量対極配線19間の容量は、間隔D2及びD3により決定される。
現状、これらの間隔D2及びD3はパッド周辺であることからその間隔を広くしている。この間隔を小さくする事で、より容量値の増大が見込まれる。パッド部に形成する端子容量を大きくすることで、図10で述べた内部素子領域12の容量素子領域13を削減することが可能になる。容量素子領域13を削減し、チップサイズ縮小が図れる。ボンディングパッドとパッド周辺配線との間隔の縮小、さらにパッド領域に端子容量を形成することが可能となる。
本発明の目的は、ボンディングパッドとパッド周辺配線との配線間隔を小さくし、チップサイズの縮小可能なボンディングパッド及び半導体集積回路を提供することにある。また、本発明の他の目的は、ボンディングパッド周りの領域について配線間隔を小さくし、端子容量を形成し、チップサイズの縮小可能なボンディングパッド及び半導体集積回路を提供することにある。
本願は上記した課題を解決するため、基本的には下記に記載される技術を採用するものである。またその技術趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できる応用技術も、本願に含まれることは言うまでもない。
本発明の半導体集積回路は、ボンディングパッドと、その周辺にボンディングパッドと同電位の導電性パターンとを備え、前記導電性パターンは引き出し配線により前記ボンディングパッドに接続されたことを特徴とする。
本発明の集積回路においては、前記導電性パターンと前記ボンディングパッドの辺の間には、前記引き出し配線と絶縁膜とが設けられ、前記導電性パターンのずれを抑制することを特徴とする。
本発明の集積回路の前記導電性パターンは、前記ボンディングパッドの1辺の長さとほぼ等しく、かつ前記ボンディングパッドの辺に平行に配置されていることを特徴とする。
本発明の集積回路の前記導電性パターンは、さらに内部回路への内部回路接続配線に接続され、前記引き出し配線の配線幅は、前記内部回路接続配線の配線幅と同等以上であることを特徴とする。
本発明の集積回路においては、前記導電性パターンと、さらに前記導電性パターンに隣接した異電位の導電性パターンを有し、前記導電性パターンと異電位の導電性パターンとの間に、端子容量を形成することを特徴とする
本発明の集積回路においては、前記導電性パターンと異電位の導電性パターンは櫛形状に配置され、お互いの櫛の歯が入れ違い状に配置されていることを特徴とする。
本発明の半導体集積回路は、ボンディングパッドと同電位の導電性パターンをボンディングパッドの辺に平行に配置する。その同電位の導電性パターンとボンディングパッドとを引き出し配線により接続する。引き出し配線をボンディングパッドの1辺の長さより短くし、ボンディングパッドと同電位の導電性パターンとの間には引き出し配線と絶縁膜を配置する。ボンディングパッドと同電位の導電性パターンとの間に絶縁膜を配置することでボンディング時の衝撃を吸収し、導電性パターンへの衝撃を弱めることができる。このことでボンディングパッド周りのアルミパターンとの間隔をプロセスの最小基準による設計が可能となり、ボンディングパッド周りのレイアウトパターンの縮小が図れる効果が得られる。また、レイアウトパターンを拡大する事なくボンディングパッドに容量を付加させることが可能となり、レイアウトパターンの縮小が図れる効果が得られる。
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施例1について、図12〜図19を参照して詳細に説明する。本実施例は、導電性パターンをボンディングパッドと内部回路接続配線間に配置し、導電性パターンとボンディングパッドとを引き出し配線にて接続した実施例である。図12には、ボンディングパッドと導電性パターン間に引き出し配線を2箇所設けたボンディングパッド部の平面図を示す。図13には、従来例のボンディングパッド部におけるボンディング時の衝撃を説明するための平面図(A)、A−A’断面図(B)を示す。図14には、本発明のボンディングパッド部におけるボンディング時の衝撃を説明するための平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)を示す。図15〜19には、ボンディングパッドと導電性パターン間にそれぞれ引き出し配線を設けた各種のボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)を示す。
図12に示すように引き出し領域11には、ボンディングパッド1からそれぞれの引き出し配線8に接続された導電性パターン17が2個配置されている。それぞれの導電性パターン17は、ボンディングパッド1の1辺に平行に配置され、2個の導電性パターン17の合計長さはほぼボンディングパッド1の1辺の長さに等しい。導電性パターン17の合計長さは特に限定されるものではなく、ボンディングパッド1の1辺の長さより短くしてもよい。しかしボンディングパッド1の1辺の長さに等しい場合が最も面積の有効活用することができることから好ましい。それぞれの導電性パターン17はコンタクト5を介して共通の1層アルミ配線に接続され、さらに内部回路接続配線7により内部回路に接続される。
ボンディングパッド1からの引き出し配線8の引き出し幅は、ボンディングパッド1の辺の長さや、導電性パターン17の長さよりも短い。そのため、引き出し配線8を柱形状引き出し配線8とも呼称する。柱形状引き出し配線8の引き出し幅が小さいことから、平行に配置されたボンディングパッド1と導電性パターン17との間の大部分には絶縁膜が形成されることになる。このボンディングパッド1と導電性パターン17との間に形成された絶縁膜により、ボンディング時の衝撃が吸収され、導電性パターン17に伝わる衝撃は小さくなる。
この引き出し配線8と絶縁膜の配置によりボンディング時の衝撃が引き出し領域に弱い力で伝わる理由を、図13,14を参照して説明する。まず、図13に示す従来例においては、ボンディングパッド1にはボンディング時の衝撃がボンディング方向へ加わる(図13A)。その衝撃は直接かつ均等に、引き出し領域11に伝わっていた(図13B)。その為、引き出し領域11に伝わる力は大きく、引き出し領域の配線ずれが起き易い形状となっていた。
しかし、図14に示す本発明の構成においては、ボンディングパッド1にはボンディング時の衝撃がボンディング方向へ加わる(図14A)。その衝撃は直接かつ均等に、柱形状引き出し配線8と絶縁膜6に伝わる(図14B)。柱形状引き出し配線8間に絶縁膜6存在することで、衝撃力は絶縁膜6に吸収される。そのため、その先の導電性パターン17には絶縁膜6で吸収された後の衝撃の弱くなった力が伝わる事となる。
柱形状引き出し配線8を設ける事でボンディングパッド1と導電性パターン17の間には段差(穴)が生じる。この段差部の絶縁膜6がボンディング時のボンディング向きによる衝撃力を吸収する。衝撃力が弱まることで導電性パターン17のアルミパターンを動かさない、またアルミパターンのずれを抑制することができる。尚、ここではアルミパターンのずれを抑制する絶縁膜の材質としては、酸化膜や窒化膜等の層間絶縁膜を使用することができる。
このようにボンディングパッド1と導電性パターン17との間に柱形状引き出し配線8を設けることで、ワイヤボンディングする時に加わるパッ ドへの衝撃が導電性パターン17に伝わらない。そのためボンディングパッド周りのパッド周辺アルミ配線との距離を小さくすることが可能となる。よって図13で示すように引き出し領域11の配線とパッド周辺アルミ配線9との間隔を、広くとる必要がなくなり、プロセス最小基準の間隔として設計が可能となる。
従ってボンディングパッド周りのレイアウトパターンサイズが縮小され、チップサイズの縮小が図れる。尚、柱形状引き出し配線8は、図12では2箇所、図14では3箇所で構成している。導電性パターン17や柱形状引き出し配線8の数は特に限定されるものではない。柱形状引き出し配線8の合計配線幅は内部回路接続配線7の配線幅と同等とし、ボンディングパッドへの印加時のチャージによる影響を受けないように決定することができるものである。
本発明は、ボンディングパッド1に平行の導電パターン17を配置し、柱形状引き出し配線8で接続することを特徴とする。柱形状引き出し配線8を設けることで、ワイヤボンディング時の衝撃を吸収し、ボンディングパッドのアルミパターンを動かさない、またアルミパターンのずれを抑制する。このことからボンディングパッド周りのレイアウトパターンサイズが縮小可能となり、チップサイズの縮小が図れる。
以下、本発明のボンディングパッド1に平行の導電パターン17を配置し、柱形状引き出し配線8で接続した実施例を図15〜19に示す。ここでの実施例においては、ボンディングパッドの1辺に柱形状引き出し配線8を2箇所以上の複数設けている。すなわちパッド領域のパッドアルミ配線と、引き出し領域の導電性パターン間を複数の柱形状引き出し配線8で接続した実施例である。それぞれの図には、ボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)を示す。
図15は、ボンディングパッド1と導電パターン17との間に柱形状引き出し配線8を両端に2箇所設けた例である。図16は、柱形状引き出し配線8を5箇所設けた例である。図17は柱形状引き出し配線8を3箇所設け、1箇所につき柱形状引き出し配線8を2個合計6個設けた例である。図18は、導電パターン17を2列(17と17−1)設け、ボンディングパッド1と導電パターン17、導電パターン17と導電パターン17−1との間をそれぞれ柱形状引き出し配線8により接続した例である。図19は、導電パターン17を3列(17、17−1、17−2)設けた例である。ボンディングパッド1から導電パターン17、導電パターン17−1、導電パターン17−2とのそれぞれの間をそれぞれ柱形状引き出し配線8により接続している。
図18と図19は、引き出し領域の導電性パターンを分離し、その間に柱形状引き出し配線8と絶縁膜を配置させている。絶縁膜を穴形状に2列、3列設けた実施例である。柱形状引き出し配線8と絶縁膜からなる列を複数列設けることで、ボンディング時の衝撃を更に分割し衝撃を緩和する。この構成とすることで衝撃経路が分かれて、最遠端の引き出し配線に到達する衝撃力はさらに緩和される。尚、アンテナ基準及びESD耐圧基準で設計される引き出し領域は、図19のようにコンタクト5を複数の導電パターンに分割して配置することもできる。このように導電性パターンを複数列配置し、穴形状の絶縁膜部を増加させても、設計基準を小さくできることから面積の大きな増加とはならない。
本実施例は引き出し配線領域のアルミパターンを分離し、導電性パターンをボンディングパッドとほぼ並行に配置する。導電性パターンとボンディングパッドとを柱形状引き出し配線により接続する。パッド領域と引き出し配線領域との間を柱形状引き出し配線と絶縁膜から構成する。ボンディング時の衝撃力は絶縁膜に吸収され、その先の導電性パターンには絶縁膜で吸収された後の衝撃の弱くなった力が伝わることになる。そのため引き出し用配線となる導電性パターンとパッド周辺アルミ配線間隔を縮小することが可能となり、チップサイズの縮小が図れる。
本発明の実施例2について、図20〜図28を参照して詳細に説明する。本実施例は、ボンディングパッド領域に設けた端子容量の容量パッド配線に導電性パターンを適用した実施例である。図20には、ボンディングパッドと導電性パターン間に引き出し配線を2箇所設けたボンディングパッド部の平面図を示す。図21には、各辺に柱形状引き出し配線を3箇所設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)を示す。図22〜28には、各辺にそれぞれ柱形状引き出し配線を設けた各種のボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)を示す。
図20には、パッド領域に端子容量を形成したレイアウトパターンを示す。ボンディングパッド1の内部回路接続配線に接続される辺を除いた3辺に端子容量が形成されている。ボンディングパッド1から容量柱形状引き出し配線20を介して導電性パターン18が配置される。ここでの導電性パターン18は端子容量を形成する電極であり、以下容量パッド配線18とも呼称する。端子容量はボンディングパッド1とパッド周辺アルミ配線9とを対極として構成される。パッド周辺アルミ配線9としては、分割され複数の配線(電位)を用いることができる。
ボンディングパッド1に容量柱形状引き出し配線20を設け、パッドに平行な配線と、さらに櫛状の配線を有する容量パッド配線18を配線する。容量パッド配線18の櫛状の配線は、ボンディングパッド1からパッド周辺配線に向かって櫛形状に配置される。その対極となる容量対極配線19は、パッド周辺配線9からパッドに向かって配置された櫛形状配線である。容量パッド配線18と容量対極配線19との櫛の歯は交互に入れ込まれている。これらの容量パッド配線18と容量対極配線19は同層のアルミ配線である。図示するようにそれぞれの櫛形状配線間の対向する櫛の歯の間隔はD3、櫛形状配線の櫛の先端と対向配線との間隔はD2である。容量パッド配線18と容量対極配線19間の容量は、間隔D2及びD3により決定される。
ボンディングパッド1と容量パッド配線18との間には、容量柱形状引き出し配線20と絶縁膜6とが配置される。この構成とすることで、実施例1と同様にボンディング時の衝撃力を吸収することができる。このことから、間隔D2及びD3を小さくすることが可能となる。間隔D2及びD3を小さくすることで、容量パッド配線18と容量対極配線19を多数配置できる。間隔の小さい、多数の側壁容量を形成することで、大きな容量値を有する端子容量が得られる。
図20においては、パッド周辺アルミ配線9は3つに分割され、それぞれに対してほぼ等しい容量値となるように配置されている。これらのパッド周辺アルミ配線9の分割数は特に限定されるものではなく、任意に設定できる。図21には、他の端子容量の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)を示す。図21(A)のパッド周辺アルミ配線9は6分割され、それぞれに対してほぼ等しい容量値となるように配置されている。
図21(B)のA−A’断面図においては、ボンディングパッド1は2層アルミから形成されている。1層アルミ3とコンタクト5で接続され、さらに容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とに接続されている。図21(C)のB−B’断面図においては、ボンディングパッド1は2層アルミから形成され、1層アルミ3とコンタクト5で接続されている。その端部には容量柱形状引き出し配線20の代わりに絶縁膜6が配置され、容量パッド配線18が配置されている。この絶縁膜6によりボンディング時の衝撃力を弱め、容量パッド配線18には弱い衝撃力が伝わることになる。
本発明の他の実施例を図22〜28に示す。それぞれ図(A)には平面図、(B)にはA−A’断面図、(C)にはB−B’断面図、(D)にはC−C’断面図を示す。ボンディングパッドの3辺にそれぞれ容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とを備えている。
図22では、パッドの辺にそれぞれ容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とが2箇所に配置されている。パッド周辺アルミ配線9は3分割され、それぞれに対してほぼ等しい容量値となるように配置されている。図23は、パッドの辺にそれぞれ容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とが3箇所に配置されている。パッド周辺アルミ配線9は6分割され、それぞれに対してほぼ等しい容量値となるように配置された例である。図24は、パッドの辺にそれぞれ容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とが5箇所に配置されている。パッド周辺アルミ配線9は12分割され、それぞれに対してほぼ等しい容量値となるように配置された例である。
図25、26は、容量パッド配線18の容量柱形状引き出し配線20の1箇所にそれぞれ柱形状を2個設けた例である。図25は、パッドの辺にそれぞれ容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とが2箇所に配置されている。容量柱形状引き出し配線20は、それぞれ1箇所に柱形状を2個設けている。パッド周辺アルミ配線9は3分割され、それぞれに対してほぼ等しい容量値となるように配置された例である。図26は、パッドの辺にそれぞれ容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とが3箇所に配置されている。容量柱形状引き出し配線20は、それぞれ1箇所に柱形状を2個設けている。パッド周辺アルミ配線9は6分割され、それぞれに対してほぼ等しい容量値となるように配置された例である。
図27、28は、容量パッド配線18の両端に容量柱形状引き出し配線20を配置した例である。図27は、パッドの辺にそれぞれ容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とが2箇所に配置されている。容量柱形状引き出し配線20は、それぞれ容量パッド配線18の両端に設けている。パッド周辺アルミ配線9は3分割され、それぞれに対してほぼ等しい容量値となるように配置された例である。図28は、パッドの辺にそれぞれ容量柱形状引き出し配線20と容量パッド配線18とが3箇所に配置されている。容量柱形状引き出し配線20は、それぞれ容量パッド配線18の両端に設けている。
本実施例においては、ボンディングパッドに平行に櫛形状の容量パッド配線18を配置し、容量柱形状引き出し配線によりパッドに接続する。対極となる櫛形状の容量対極配線はパッド周辺アルミ配線に配置される。ボンディングパッドと容量パッド配線との間に柱形状引き出し配線と絶縁膜を配置する。容量柱形状引き出し配線と絶縁膜を配置することで、ボンディング時の衝撃力は絶縁膜に吸収される。その先の櫛形状の容量パッド配線には絶縁膜で吸収された後の衝撃の弱くなった力が伝わることになる。そのため容量パッド配線と容量対極配線間隔を縮小することが可能となり、チップサイズの縮小が図れる
本発明の実施例3について、図29を参照して詳細に説明する。本実施例は、実施例1、2において用いられる柱形状引き出し配線、容量柱形状引き出し配線としてのアルミパターンの実施例である。図29に柱形状引き出し配線、容量柱形状引き出し配線としてのアルミパターンを示す。
図29に柱形状のアルミパターンについての各種の実施パターン例(1)〜(29)を示す。このように、柱形状のアルミパターンを変更する事でボンディング時のさまざまな力の向きに対応可能な柱形状アルミパターンが得られる。実施例1における柱形状引き出し配線及び実施例2における容量柱形状引き出し配線としてこれらの柱形状アルミパターンを用いることで、確実にボンディング時の衝撃力を弱めることが可能となる。ボンディング時の衝撃力を弱めることで、引き出し配線とパッド周辺アルミ配線との間隔、端子容量を形成する容量パッド配線間隔を縮小できる。パッド周りの設計基準を縮小することで、小さなサイズのパッド構造が得られ、さらにちいさなパッドを備えたチップサイズの小さな半導体集積回路が得られる。
以上、実施形態に基づき本発明を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に制限されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができ、これらの変更例も本願に含まれることはいうまでもない。
ボンディングパッド部の平面図である。 単層アルミ構造のボンディングパッド部の平面図である。 図2における単層アルミ構造のボンディングパッド部のA−A’断面図である。 図2における単層アルミ構造のボンディングパッド部のB−B’断面図である。 2層アルミ構造のボンディングパッド部の平面図である。 図5における2層アルミ構造のボンディングパッド部のA−A’断面図である。 図5における2層アルミ構造のボンディングパッド部のB−B’断面図である。 ボンディングパッド部におけるボンディングの衝撃を説明するためのボンディング時(A)、ボンディング後(B)の説明図である。 ボンディングパッドから入力初段回路までの等価回路である。 ボンディングパッド領域に端子容量を設けたボンディングパッド部の平面図である。 ボンディングパッド領域に設けた端子容量の平面図である。 パッドと導電性パターン間に柱形状引き出し配線を2箇所設けたボンディングパッド部の平面図である。 従来例のボンディングパッド部におけるボンディングの衝撃を説明するための平面図(A)、A−A’断面図(B)である。 本発明のボンディングパッド部におけるボンディングの衝撃を説明するための平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)である。 柱形状引き出し配線を両端に2箇所設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 柱形状引き出し配線を5箇所設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 柱形状引き出し配線を3箇所、1箇所につき2個設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 導電性パターンと柱形状引き出し配線とを2列設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 導電性パターンと柱形状引き出し配線とを3列設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 容量柱形状引き出し配線を辺に2箇所設けたボンディングパッド部の平面図である。 容量柱形状引き出し配線を辺に3箇所設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)である。 容量柱形状引き出し配線を辺に2箇所設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 容量柱形状引き出し配線を辺に3箇所設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 容量柱形状引き出し配線を辺に5箇所設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 容量柱形状引き出し配線を辺に2箇所、1箇所につき2個設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 容量柱形状引き出し配線を辺に3箇所、1箇所につき2個設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 導電性パターンと容量柱形状引き出し配線とを辺に2箇所、導電性パターンの両端に容量柱形状引き出し配線を設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 導電性パターンと容量柱形状引き出し配線とを辺に3箇所、導電性パターンの両端に容量柱形状引き出し配線を設けたボンディングパッド部の平面図(A)、A−A’断面図(B)、B−B’断面図(C)、C−C’断面図(D)である。 柱形状引き出し配線の各種のアルミパターン平面図である。
符号の説明
1 ボンディングパッド
2 カバー開口部
3 1層アルミ(下層アルミ)
4 2層アルミ(上層アルミ)
5 コンタクト
6 絶縁膜
7 内部回路接続配線
8 柱形状引き出し配線
9 パッド周辺アルミ配線
10 パッド領域
11 引き出し領域
13 内部素子領域
14 容量素子領域
15 端子容量領域
16 入力初段回路
17 導電性パターン(引き出し配線)
18 導電性パターン(容量パッド配線)
19 容量対極配線
20 容量柱形状引き出し配線

Claims (8)

  1. 半導体集積回路において、ボンディングパッドと、その周辺にボンディングパッドと同電位の導電性パターンとを備え、前記導電性パターンは引き出し配線により前記ボンディングパッドに接続されたことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記導電性パターンと前記ボンディングパッドの辺の間には、前記引き出し配線と絶縁膜とが設けられ、前記導電性パターンのずれを抑制することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記導電性パターンは、前記ボンディングパッドの1辺の長さとほぼ等しく、かつ前記ボンディングパッドの辺に平行に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記引き出し配線は、前記導電性パターンと前記ボンディングパッドの辺との間に、1箇所以上の複数個所設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  5. 前記導電性パターンはさらに第2の引き出し配線により同電位の第2の導電性パターンに接続されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  6. 前記導電性パターンはさらに内部回路への内部回路接続配線に接続され、前記引き出し配線の配線幅は、前記内部回路接続配線の配線幅と同等以上であることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  7. さらに前記導電性パターンに隣接した異電位の導電性パターンを有し、前記導電性パターンと異電位の導電性パターンとの間に、端子容量を形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  8. 前記導電性パターンと異電位の導電性パターンは櫛形状に配置され、お互いの櫛の歯が入れ違い状に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路。
JP2006340791A 2006-12-19 2006-12-19 半導体集積回路 Pending JP2008153484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340791A JP2008153484A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体集積回路
US12/000,611 US20080142986A1 (en) 2006-12-19 2007-12-14 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340791A JP2008153484A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153484A true JP2008153484A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39526153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340791A Pending JP2008153484A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080142986A1 (ja)
JP (1) JP2008153484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015270A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933015B1 (ko) * 2012-04-19 2018-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치의 패드 구조물, 그의 제조 방법 및 패드 구조물을 포함하는 반도체 패키지
JP6195528B2 (ja) * 2014-02-19 2017-09-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びその運転方法
JP6514949B2 (ja) * 2015-04-23 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292175B2 (ja) * 1999-05-13 2002-06-17 日本電気株式会社 半導体装置
US6465811B1 (en) * 1999-07-12 2002-10-15 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low-capacitance bond pads for high speed devices
JP2002016065A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
US6713860B2 (en) * 2002-02-01 2004-03-30 Intel Corporation Electronic assembly and system with vertically connected capacitors
JP4322516B2 (ja) * 2003-02-17 2009-09-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7037820B2 (en) * 2004-01-30 2006-05-02 Agere Systems Inc. Cross-fill pattern for metal fill levels, power supply filtering, and analog circuit shielding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015270A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080142986A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805600B2 (ja) 半導体装置
US8558350B2 (en) Metal-oxide-metal capacitor structure
US20070181973A1 (en) Capacitor structure
TWI507940B (zh) 觸控面板及觸控顯示面板
JP2009177139A (ja) 半導体集積回路
US20140211357A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
CN104332454B (zh) 半导体装置
JP2006019692A (ja) 半導体装置
JP2007081044A (ja) 半導体装置
US8253235B2 (en) Semiconductor packaging substrate improving capability of electrostatic dissipation
JP2008153484A (ja) 半導体集積回路
JP5598253B2 (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
JP2006202866A (ja) 半導体装置
JP2011014719A (ja) 半導体装置
JP2010278104A (ja) 半導体装置
US10892316B2 (en) High density ball grid array (BGA) package capacitor design
JP5726609B2 (ja) 容量素子および半導体装置
JP2009218264A (ja) 半導体装置
JP2006196803A (ja) 半導体装置
JP5522039B2 (ja) 半導体装置
JP5657264B2 (ja) 半導体集積回路装置
TWI580057B (zh) 半導體電容
JP5741416B2 (ja) 電子部品の実装構造
US20050071798A1 (en) Power supply layout for an integrated circuit
JP2007335842A (ja) チップ型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090805