JP3078720B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3078720B2
JP3078720B2 JP06334025A JP33402594A JP3078720B2 JP 3078720 B2 JP3078720 B2 JP 3078720B2 JP 06334025 A JP06334025 A JP 06334025A JP 33402594 A JP33402594 A JP 33402594A JP 3078720 B2 JP3078720 B2 JP 3078720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
nitride film
oxide film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06334025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186265A (ja
Inventor
俊明 岩松
泰男 山口
茂伸 前田
昭一 宮本
彰彦 古川
靖朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06334025A priority Critical patent/JP3078720B2/ja
Publication of JPH08186265A publication Critical patent/JPH08186265A/ja
Priority to US08/794,504 priority patent/US5905286A/en
Priority to US09/231,548 priority patent/US6144072A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3078720B2 publication Critical patent/JP3078720B2/ja
Priority to US09/677,848 priority patent/US6509583B1/en
Priority to US10/336,758 priority patent/US6653656B2/en
Priority to US10/682,124 priority patent/US7001822B2/en
Priority to US11/293,171 priority patent/US20060086934A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に半導体装置お
よびその製造方法に関し、より特定的には、絶縁層上に
形成された半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高性能化を図るために、従
来、回路素子が誘電体によって分離された浮遊容量の少
ない半導体装置が開発されている。絶縁膜上に形成され
た薄膜のシリコン層(以下、SOI(Silicon On Insul
ator)層という)にトランジスタを形成する場合には、
各トランジスタを分離するためにMESA分離法が用い
られる。このMESA分離法では、分離された各トラン
ジスタは、完全に島状のSOI層に形成されている。し
たがって、隣接するトランジスタとのラッチアップの影
響を受けないなどの数多くの利点を有する。
【0003】図198〜図206は、従来のMESA分
離法を用いるSOI−MOSFETの製造プロセスを示
した断面図である。図206を参照して、まず従来のM
ESA分離法で形成したSOI−MOSFETの構造に
ついて説明する。このSOI−MOSFETでは、シリ
コン基板1上に埋込酸化膜2が形成されている。埋込酸
化膜2上の所定領域には所定の間隔を隔ててSOI層3
が形成されている。シリコン基板1、埋込酸化膜2およ
びSOI層3によってSOI基板が構成されている。P
MOS領域のSOI層3には所定の間隔を隔ててチャネ
ル領域3gを挟むようにLDD構造を有するソース/ド
レイン領域3eおよび3fが形成されている。ソース/
ドレイン領域3eおよび3fの表面上にはチタンシリサ
イド膜8aが形成されている。チャネル領域3g上には
ゲート酸化膜50を介してゲート電極6が形成されてお
り、そのゲート電極6の上部表面上にもチタンシリサイ
ド膜8aが形成されている。ゲート電極6の側表面に接
触するようにサイドウォール酸化膜13が形成されてい
る。
【0004】一方、NMOS領域のSOI層3には、チ
ャネル領域3dを挟むように所定の間隔を隔ててLDD
構造を有するソース/ドレイン領域3bおよび3cが形
成されている。チャネル領域3d上にはゲート酸化膜5
0を介してゲート電極6が形成されている。ゲート電極
6の側表面に接触するようにサイドウォール酸化膜13
が形成されている。ソース/ドレイン領域3b、3cお
よびゲート電極6の表面上にはチタンシリサイド膜8a
が形成されている。また、PMOS領域およびNMOS
領域を覆うように層間酸化膜9が形成されている。層間
酸化膜9の、ソース/ドレイン領域3b、3c、3eお
よび3f上に位置する領域にはコンタクトホールが形成
されている。そのコンタクトホールを埋込むように金属
配線層10が形成されている。ゲート電極6は、リン
(P)が1×1020/cm2 以上含まれたポリシリコン
膜によって形成されている。チタンシリサイド膜8a
は、ソース/ドレイン領域3b、3c、3e、3fおよ
びゲート電極6の低抵抗化のために形成されている。
【0005】次に、図198〜図206を参照して、従
来のMESA分離法を用いたSOI−MOSFETの製
造プロセスについて説明する。
【0006】まず、図198に示すように、シリコン基
板1上に埋込酸化膜2を形成する。埋込酸化膜2上にS
OI層3を形成した後、そのSOI層3の表面を酸化す
ることによって、100〜200Å程度の厚みを有する
酸化膜5を形成する。酸化膜5上の所定領域にレジスト
201を形成する。レジスト201をマスクとして酸化
膜5およびSOI層3をドライエッチングする。これに
より、図199に示されるような所定の間隔を隔てたそ
れぞれトランジスタの活性領域を構成するSOI層3が
形成される。
【0007】このようにSOI層3の所定部分をエッチ
ングで除去することによって隣接するトランジスタ間の
電気的接続を切断する分離方法をMESA分離法と呼
ぶ。この後レジスト201を除去する。そして、PMO
S領域を覆うようにレジスト202を形成する。レジス
ト202をマスクとしてNMOS領域のSOI層3にボ
ロンイオンを20keV、1×1012〜3×1012/c
2 の条件下で注入する。この注入は、NMOSFET
のチャネル領域を形成するための注入である。この後レ
ジスト202を除去する。
【0008】次に、図200に示すように、NMOS領
域を覆うようにレジスト203を形成する。レジスト2
03をマスクとして、PMOS領域のSOI層3にリン
イオンを30keV、1×1011〜3×1011/cm2
の条件下で注入する。この注入は、PMOSFETのチ
ャネル領域を形成するための注入である。この後レジス
ト203を除去する。そして、SOI層3上の酸化膜5
を除去する。
【0009】次に、図201に示すように、SOI層3
を覆うように100Å程度の厚みを有するゲート酸化膜
50を形成する。そしてそのゲート酸化膜50および埋
込酸化膜2を覆うように、リンが1×1020/cm2
上含まれているとともに2000Å程度の厚みを有する
ポリシリコン層6を形成する。ポリシリコン層6上の所
定領域にレジスト204を形成する。レジスト204を
マスクとしてポリシリコン層6をドライエッチングする
ことによって、図202に示されるようなゲート電極6
を形成する。レジスト204(図201参照)を除去し
た後PMOS領域を覆うようにレジスト205を形成す
る。レジスト205およびNMOS領域のゲート電極6
をマスクとしてNMOS領域のSOI層3にリンイオン
を40keV、1×1013〜3×1013/cm2 の条件
下で注入する。この注入は、LDD構造の低不純物濃度
領域を形成するための注入である。この後レジスト20
5を除去する。
【0010】次に、図203に示すように、NMOS領
域を覆うようにレジスト206を形成する。レジスト2
06をマスクとしてPMOS領域のSOI層3にボロン
イオンを20keV、1×1013〜3×1013/cm2
の条件下で注入する。この注入は、PMOSFETのL
DD構造を構成する低不純物濃度領域を形成するための
注入である。この後レジスト206を除去する。
【0011】次に、図204に示すように、ゲート電極
6の側表面に接触するようにサイドウォール絶縁膜13
を形成する。このサイドウォール絶縁膜13は、ゲート
電極6を覆うように絶縁膜(図示せず)を形成した後、
その絶縁膜を異方性エッチングすることによって形成す
ることができる。この後、PMOS領域を覆うようにレ
ジスト207を形成する。レジスト207、NMOS領
域のゲート電極6およびサイドウォール絶縁膜13をマ
スクとしてNMOS領域のSOI層3にリンイオンを4
0keV、4×1015〜6×1015/cm2 の条件下で
注入する。この注入は、NMOSFETのソース/ドレ
インを構成する高不純物濃度領域を形成するための注入
である。この後レジスト207を除去する。また、ソー
ス/ドレイン領域の注入イオン種としてヒ素を使用する
ことも可能である。
【0012】次に、図205に示すように、NMOS領
域を覆うようにレジスト208を形成する。レジスト2
08、PMOS領域のゲート電極6およびサイドウォー
ル絶縁膜13をマスクとして、PMOS領域のSOI層
3にボロンイオンを20keV、4×1015〜6×10
15/cm2 の条件下で注入する。この注入は、PMOS
FETのソース/ドレインを構成する高不純物濃度領域
を形成するための注入である。これにより、LDD構造
を有するソース/ドレイン領域3eおよび3fが形成さ
れる。その後レジスト208を除去する。
【0013】その後、図206に示すように、ソース/
ドレイン領域3b、3c、3eおよび3fとゲート電極
6の表面上にチタンシリサイド膜8aを形成する。そし
て、全面を覆うように7000Å程度の厚みを有する層
間絶縁膜9を形成した後、ソース/ドレイン領域3b、
3c、3eおよび3f上に位置する領域にコンタクトホ
ールを形成する。そして、そのコンタクトホールを埋込
むようにアルミニウム層を形成した後パターニングする
ことによって、金属配線層10を形成する。このように
して、図206に示したような従来のMESA分離法に
よって分離されたSOI−CMOSFETが完成され
る。
【0014】しかしながら、このように形成された従来
の半導体装置では、図207に示すように、ゲート電極
6とSOI層3とが重なっている領域のうち、SOI層
3の側面近傍で、寄生トランジスタが形成される。な
お、図207は、図206の断面と垂直な方向に沿った
断面図である。図207を参照して、寄生トランジスタ
が形成されるSOI層3の上部端部では、電界が集中す
るとともに、プロセスに起因して界面準位が形成され
る。このため、SOI層3に形成される正規のMOSト
ランジスタのサブスレッショルド特性に不都合が生じ
る。具体的には、上記したように寄生トランジスタのし
きい値電圧が低下するため、正規のトランジスタのしき
い値電圧よりも低い電圧で寄生トランジスタがON状態
になるという不都合が生じる。このような問題点は、た
とえば、「ELECRONICS LETTERS,1
8th,August,vol.19,No.17,1
983,pp684−685」に詳しく開示されてい
る。
【0015】そこで、このような問題点を解決するた
め、SOI層3の上部端部の電界集中を防ぐ製造プロセ
スが提案されている。これらは、たとえば米国特許第4
753896号などに開示されている。図208〜図2
14は、そのような提案された製造プロセスを説明する
ための断面図である。図208〜図214を参照して、
その提案された製造プロセスについて説明する。
【0016】まず、図208に示すように、半導体基板
1上に埋込絶縁膜2を形成する。埋込絶縁膜2上にSO
I層3を形成する。SOI層3上の所定領域に酸化膜5
を介して窒化膜4aを形成する。窒化膜4aをマスクと
して不純物をSOI層3にイオン注入する。このイオン
注入は、寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇させる
ために行なう。
【0017】次に、図209に示すように、窒化膜4a
および酸化膜5の側面に接触するようにサイドウォール
窒化膜4bを形成する。サイドウォール窒化膜4bおよ
び窒化膜4aをマスクとしてSOI層3をドライエッチ
ングすることによって、図210に示されるようなパタ
ーニングされたSOI層3を形成する。
【0018】次に、図211に示すように、窒化膜4
a、サイドウォール窒化膜4b、SOI層3および埋込
酸化膜2を覆うように酸化膜120を形成する。その酸
化膜120を異方性エッチングすることによって、図2
13に示されるようなサイドウォール酸化膜120を形
成する。この後、窒化膜4a、サイドウォール窒化膜4
bおよび酸化膜5を除去する。そして、図214に示す
ように、SOI層3、サイドウォール酸化膜120およ
び埋込酸化膜2を覆うようにゲート酸化膜50を形成し
た後、そのゲート酸化膜50上にゲート電極6を形成す
る。このようにして形成された構造では、SOI層3の
側面とゲート電極6との間にサイドウォール酸化膜12
0が介在されているため、寄生トランジスタのゲート酸
化膜に相当する部分が厚くなり、その結果寄生トランジ
スタにおけるゲート電極6からの電界が弱められる。そ
れにより、寄生トランジスタのしきい値電圧が高められ
るので、寄生トランジスタがONしにくくなる。その結
果、正規のトランジスタのサブスレッショルド特性に寄
生トランジスタの特性が影響を及ぼすという不都合が防
止される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案された製造プロセスでは、以下のような問題点が発生
することが考えられる。図215〜図217は、上記提
案された製造プロセスの一の問題点を説明するための断
面図である。上記提案された製造プロセスでは、図21
2に示した工程において酸化膜120を形成した後SO
I層3に注入された不純物を活性化するため熱処理を行
なう。この熱処理時に、図215に示すように、酸化剤
がSOI層3の側部底面および上面にまわり込む。これ
により、SOI層3の側面部分が鋭角状に尖った形状に
なる。この状態から、図216に示すようにサイドウォ
ール酸化膜120を形成し、その後図217に示すよう
にゲート酸化膜50およびゲート電極6を形成すると、
SOI層3の側面部分で電界集中が生じる。その結果、
寄生トランジスタのしきい値電圧が低下し、寄生トラン
ジスタがONしやすくなる。それにより、正規のトラン
ジスタのサブスレッショルド特性に悪影響を及ぼすとい
う不都合が生じる。
【0020】また、図212〜図213に示したサイド
ウォール酸化膜120の形成プロセスにおいて、酸化膜
120を異方性エッチングする際に窒化膜4a上の酸化
膜120を完全に除去するために酸化膜120をオーバ
エッチングする必要がある。そのようにオーバエッチン
グを行なうと、図218に示すように、形成されるサイ
ドウォール酸化膜120はSOI層3の側面上部を覆わ
ない形状になる。この状態で図219に示すようにゲー
ト酸化膜50およびゲート電極6が形成されると、SO
I層3の側面上端部において電界集中が発生するという
不都合が生じる。これにより、寄生トランジスタのしき
い値電圧が低下し、その結果正規のトランジスタのサブ
スレッショルド特性に悪影響を及ぼすという不都合が生
じる。このように、従来の提案された製造プロセスでは
種々の問題点があり、結局正規のトランジスタのサブス
レッショルド特性を改善することは困難であった。
【0021】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、この発明の1つの目的は、寄生
トランジスタの影響を受けない半導体装置を提供するこ
とである。
【0022】この発明のもう1つの目的は、SOI層の
側面近傍での電界集中を防止し得る半導体装置を提供す
ることである。
【0023】この発明のさらにもう1つの目的は、製造
プロセスを複雑化させることなく寄生トランジスタの影
響を受けない半導体装置を容易に製造することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項における半導体
装置は、半導体層と電界効果トランジスタとを備えてい
る。半導体層は、絶縁層上の所定領域に形成されてお
り、主表面を有している。電界効果トランジスタは、半
導体層の主表面に形成されている。半導体層の側表面の
上部は丸型形状を有しているとともに、絶縁層の、半導
体層の側表面の下端近傍に位置する領域にはU字状の凹
部が形成されている。半導体層の側表面に接触するよう
にさらに第1の側壁絶縁膜を形成し、その第1の側壁絶
縁膜の側表面に接触するようにさらに第2の側壁絶縁膜
を形成する
【0025】請求項2〜7における半導体装置は、絶縁
層と、半導体層と、酸化膜と、第1の電界効果トランジ
スタと、窒化膜とを備えている。絶縁層は、所定形状に
パターニングされた島状であり、主表面を有する。半導
体層は、絶縁層の主表面上に形成されている。酸化膜は
半導体層の少なくとも側表面に接触して形成されてい
る。第1の電界効果トランジスタは半導体層の主表面に
形成されている。窒化膜は、絶縁層の側表面と、半導体
層の側表面に位置する酸化膜の下部とに接触するように
形成されている。また、好ましくは、上記窒化膜を第1
の絶縁層の側表面および第1の半導体層の側表面の下部
に接触して形成された第1の窒化膜と、第2の絶縁層の
側表面および第2の半導体層の側表面の下部に接触して
形成された第2の窒化膜とを含むように構成し、第1の
窒化膜と第2の窒化膜との間に酸化膜を埋込むように構
成してもよい。また、好ましくは、上記窒化膜を、第1
の絶縁層および第1の半導体層と第2の絶縁層および第
2の半導体層との間に埋込むように形成してもよい。ま
た、好ましくは、半導体層の側表面の上端部を丸型形状
を有するように構成してもよい。また、好ましくは、上
記パターニングされた絶縁層を半導体基板の主表面上に
形成し、その半導体基板の主表面に絶縁層に隣接するよ
うに第2の電界効果トランジスタを形成してもよい。
【0026】
【0027】請求項における半導体装置は、半導体層
と、ゲート絶縁膜と、窒化膜と、分離酸化膜とを備えて
いる。半導体層は、絶縁層上に所定の間隔を隔てて複数
形成されており、主表面を有する。ゲート絶縁膜は、半
導体層の上部表面上および側部表面上に接触して形成さ
れている。窒化膜は、半導体層の側部表面に位置するゲ
ート絶縁膜と、隣接する半導体層間に位置する絶縁層の
上部表面とを覆うように形成されている。分離酸化膜
は、半導体層の上部表面に位置するゲート絶縁膜の上部
表面とほぼ同じ高さの上部表面を有するように窒化膜の
上に形成されている。半導体層の側面上部が丸型形状を
有している。
【0028】請求項における半導体装置は、半導体層
と、凹部と、サイドウォール絶縁膜と、ポリシリコン層
とを備えている。半導体層は、絶縁層上に所定の間隔を
隔てて形成されており、主表面を有する。凹部は、絶縁
層の主表面の、上記半導体層の側端部下方に位置する領
域に形成されている。サイドウォール絶縁膜は、半導体
層の側部表面に接触するとともに凹部を埋込むように形
成されている。ポリシリコン層は、隣接する半導体層間
の分離領域に埋込まれている。
【0029】請求項10における半導体装置は、絶縁層
と、半導体層と、酸化膜とを備えている。絶縁層は、所
定領域に凸部を有する。半導体層は、その凸部の上部表
面上にその下面の一部が上記凸部によって支持されるよ
うに形成されている。酸化膜は、凸部の上部表面と半導
体層との間に介在されている。
【0030】請求項11および12における半導体装置
の製造方法では、絶縁層上に位置する第1の半導体層の
主表面上の所定領域に窒化膜を形成する。そしてその窒
化膜の側表面に接触するように側壁絶縁膜を形成する。
窒化膜および側壁絶縁膜をマスクとして第1の半導体層
をエッチングすることにより第1の半導体層をパターニ
ングする。少なくとも絶縁層、第1の半導体層および窒
化膜を覆うように第2の半導体層を形成する。第2の半
導体層を酸化することによって酸化膜を形成する。
【0031】また、請求項13および14における半導
体装置の製造方法では、絶縁層上に位置する半導体層の
主表面上の所定領域に窒化膜を形成するとともに、その
窒化膜の側表面に接触するように側壁絶縁膜を形成す
る。窒化膜および側壁絶縁膜をマスクとして半導体層を
所定の厚み分だけエッチングする。そして、窒化膜をマ
スクとして半導体層を選択的に酸化することによって酸
化膜を形成する。
【0032】請求項15における半導体装置の製造方法
では、半導体層の主表面上の所定領域に窒化膜を形成し
た後、その窒化膜をマスクとして半導体層を選択的に酸
化することにより酸化膜を形成する。窒化膜の少なくと
も側表面近傍の領域をエッチングにより除去し、その窒
化膜をマスクとして酸化膜および半導体層を異方的にエ
ッチングする。
【0033】請求項16における半導体装置の製造方法
では、第1の半導体層の主表面上の所定領域に窒化膜を
形成した後その窒化膜をマスクとして第1の半導体層を
等方的にエッチングする。これにより、第1の半導体層
のうち窒化膜下に位置しない部分と窒化膜の側面部分下
に位置する部分とを除去する。窒化膜、第1の半導体層
および絶縁層を覆うようにスパッタ法を用いて第2の半
導体層を形成する。その第2の半導体層を酸化する。
【0034】請求項17における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上に位置する第1の半導体層の主表面上の
所定領域にレジスト膜を形成する。そのレジスト膜をマ
スクとして第1の半導体層をエッチングすることにより
第1の半導体層をパターニングする。レジスト膜をマス
クとして第1の半導体層の側表面に不純物をイオン注入
する。レジスト膜を除去した後、第1の半導体層および
絶縁層を覆うようにスパッタ法を用いて第2の半導体層
を形成する。そしてその第2の半導体層を酸化する。
【0035】請求項18および19における半導体装置
の製造方法では、絶縁層上に位置する第1の半導体層の
主表面上の所定領域に窒化膜を形成する。その窒化膜の
側表面に接触するように側壁酸化膜を形成する。窒化膜
および側壁酸化膜をマスクとして第1の半導体層をエッ
チングすることにより第1の半導体層をパターニングす
る。側壁酸化膜を除去した後、窒化膜をマスクとして第
1の半導体層に不活性イオンを注入し、その後、熱処理
する。窒化膜をマスクとして第1の半導体層を酸化する
ことによって酸化膜を形成する。酸化膜を介して第1の
半導体層の側表面に不純物イオンをイオン注入する。
【0036】請求項20における半導体装置の製造方法
では、第1の半導体層の主表面上に窒化膜を形成し、そ
の窒化膜上の所定領域にレジスト膜を形成する。レジス
ト膜をマスクとして第1の半導体層の側表面近傍に不活
性イオンと不純物イオンとを注入する。窒化膜、第1の
半導体層および絶縁層を覆うように第2の半導体層を形
成する。第1の半導体層の側表面近傍と第2の半導体層
とを酸化する。
【0037】請求項21における半導体装置の製造方法
では、半導体層の主表面上の所定領域に窒化膜を形成
し、その窒化膜をマスクとして半導体層の所定の厚み分
を選択的に酸化することによって第1の酸化膜を形成す
る。その第1の酸化膜を除去した後、上記窒化膜をマス
クとして半導体層の残りの厚み分を酸化することによっ
て第2の酸化膜を形成する。
【0038】請求項22における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上の半導体層の主表面上の所定領域に窒化
膜を形成する。その窒化膜をマスクとして半導体層をエ
ッチングすることにより半導体層をパターニングする。
窒化膜をマスクとして半導体層の側表面部分を酸化す
る。その後、窒化膜のうち、少なくとも半導体層の側表
面上に位置する部分を除去する。窒化膜の部分を除去し
た後、窒化膜をマスクとして半導体層の側表面近傍に不
純物イオンをイオン注入する。
【0039】請求項23における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上の半導体層の主表面上の所定領域に窒化
膜を形成した後、その窒化膜をマスクとして半導体層を
選択的に酸化することにより第1の酸化膜を形成する。
その第1の酸化膜をエッチングにより除去した後、窒化
膜をマスクとして半導体層の側表面部分を酸化すること
により第2の酸化膜を形成する。
【0040】請求項24における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上に位置する半導体層の主表面上の所定領
域に窒化膜を形成する。その窒化膜をマスクとして半導
体層の所定の厚み分を選択的に酸化することにより第1
の酸化膜を形成する。窒化膜をマスクとして第1の酸化
膜をエッチングにより除去する。窒化膜の側部表面に接
触するようにサイドウォール窒化膜を形成する。サイド
ウォール窒化膜をマスクとして半導体層の所定部分を異
方性エッチングにより除去する。半導体層の側表面を酸
化することにより第2の酸化膜を形成する。
【0041】請求項25における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上に主表面を有する半導体層を形成した後
その半導体層の主表面上に酸化膜を形成する。その酸化
膜上に窒化膜を形成する。酸化膜上に窒化膜の側表面に
接触するようにサイドウォール窒化膜を形成する。窒化
膜およびサイドウォール窒化膜をマスクとして半導体層
をエッチングすることにより島状の半導体層を形成す
る。窒化膜およびサイドウォール窒化膜をマスクとして
半導体層の側表面を酸化することによってサイドウォー
ル酸化膜を形成する。窒化膜およびサイドウォール窒化
膜を除去する。
【0042】請求項26における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上に位置する第1の半導体層の主表面上に
第2の半導体層を形成する。第2の半導体層の主表面上
の所定領域に窒化膜を形成する。窒化膜をマスクとして
第2の半導体層を選択的に酸化することによって第2の
半導体層を台形形状にする。第2の半導体層および第1
の半導体層を異方性エッチングすることにより第2の半
導体層を除去するとともに第1の半導体層を台形形状に
する。
【0043】請求項27における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上に所定の間隔を隔てて複数の島状の半導
体層を形成する。隣接する半導体層間の分離領域に位置
する絶縁層の上部表面と、半導体層の側表面とを覆うよ
うに窒化膜を形成する。その窒化膜をマスクとして半導
体層の側面上部と上部表面とを酸化することにより、選
択酸化膜を形成する。その後、選択酸化膜を除去する。
選択酸化膜を除去した後、半導体層の上部表面上にゲー
ト酸化膜を形成する。ゲート酸化膜の上にゲート電極を
形成する。
【0044】請求項28における半導体装置の製造方法
では、絶縁層の主表面上に所定の間隔を隔てて複数の島
状の半導体層を形成する。その島状の半導体層間と半導
体層の側面下部近傍とに位置する上記絶縁層の領域に凹
部を形成する。半導体層の側面に接触するとともに半導
体層の側面下部の凹部を埋込むようにサイドウォール絶
縁膜を形成する。隣接する半導体層間の上記凹部を埋込
むようにポリシリコン層を形成する。
【0045】請求項29における半導体装置の製造方法
では、第1の絶縁層上に半導体層を形成する。その半導
体層の主表面上の分離領域に対応する領域に第2の絶縁
層を形成する。第2の絶縁層をマスクとして半導体層の
露出された表面からエピタキシャル成長させることによ
って台形形状を有するエピタキシャル成長層を形成す
る。第2の絶縁層を除去した後エピタキシャル成長層と
半導体層とを異方性エッチングすることによって複数の
島状の台形形状を有する半導体層を形成する。
【0046】請求項30における半導体装置の製造方法
では、絶縁層の主表面上の所定領域に半導体層を形成す
る。半導体層をマスクとして絶縁層を等方的にエッチン
グすることによって半導体層の下面に接触する絶縁層の
部分を所定量除去する。半導体層を酸化することによっ
て少なくとも半導体層の下面と絶縁層との間に酸化膜を
形成する。
【0047】請求項31における半導体装置の製造方法
では、絶縁層の全面上に位置する半導体層の主表面上の
所定領域に窒化膜を形成する。窒化膜をマスクとして半
導体層を選択的に酸化することにより素子分離酸化膜を
形成する。窒化膜をマスクとして素子分離酸化膜を介し
て半導体層の側端部に不純物をイオン注入する。
【0048】請求項32における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上に位置する半導体層の主表面上の所定領
域に窒化膜を形成する。その窒化膜をマスクとして半導
体層をエッチングすることにより半導体層を複数の島に
なるようにパターニングする。窒化膜をマスクとして半
導体層の側表面を酸化することによりサイドウォール酸
化膜を形成する。窒化膜をマスクとして半導体層の側表
面近傍にサイドウォール酸化膜を介して不純物をイオン
注入する。
【0049】請求項33〜36における半導体装置の製
造方法では、絶縁層上に半導体層を形成した後、半導体
層および絶縁層を所定形状にパターニングする。絶縁層
の側表面と半導体層の側表面の下部とに接触するように
窒化膜を形成する。窒化膜をマスクとして半導体層の側
表面を酸化する。また、好ましくは、半導体層の側表面
を酸化する工程を1100℃以上の温度条件下でウェッ
ト雰囲気中で行なうようにしてもよい。また、好ましく
は、半導体層の側表面を酸化する工程に先立って半導体
層の側表面の上部を機械的化学研磨(CMP:Chem
ical−Mechanical Polishin
g)することによってその側表面上部を丸型形状にする
ようにしてもよい。また、好ましくは、上記半導体層お
よび絶縁層のパターニングによって、第1の絶縁層およ
びその上に位置する第1の半導体層と、その第1の絶縁
層と所定の間隔を隔てた第2の絶縁層およびその上に位
置する第2の半導体層とを形成し、上記窒化膜を形成す
る際に、第1の絶縁層の側表面と第1の半導体層の側表
面の下部とに接触する第1の窒化膜と、第2の絶縁層の
側表面と第2の半導体層の側表面の下部とに接触する第
2の窒化膜とを形成し、さらに、第1の窒化膜と第2の
窒化膜との間を埋込むように酸化膜を形成するようにし
てもよい。
【0050】請求項37における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上に、半導体層、第1の窒化膜およびエッ
チングストッパ層を順次形成する。エッチングストッパ
層、第1の窒化膜、半導体層および絶縁層を所定形状を
有するようにエッチングする。エッチングストッパ層、
第1の窒化膜、半導体層および絶縁層を覆うように第2
の窒化膜を形成する。第2の窒化膜をエッチングするこ
とにより第2の窒化膜のうち絶縁層の側表面と半導体層
の側表面の下部とに接触する部分を残余させる。
【0051】請求項38における半導体装置の製造方法
では、絶縁層上に半導体層を形成した後、その絶縁層お
よび半導体層をパターニングする。これにより、第1の
絶縁層およびその上に位置する第1の半導体層と、第1
の絶縁層と所定の間隔を隔てた第2の絶縁層およびその
上に位置する第2の半導体層とを形成する。第1の絶縁
層および第1の半導体層と、第2の絶縁層および第2の
半導体層との間を埋込むように窒化膜を形成する。窒化
膜をエッチバックすることにより、窒化膜のうち、第1
および第2の絶縁層の側表面と第1および第2の半導体
層の側表面の下部とに接触する部分を残余させる。請求
項39における半導体装置は、絶縁層上の所定領域に形
成された主表面を有する半導体層と、この半導体層の主
表面に形成された電界効果トランジスタとを備える。半
導体層は側端部において相対的に高い第1の上表面と相
対的に低い第2の上表面とを有する。第1の上表面と第
2の上表面とを接続する側表面の上部が丸められた形状
を有する。第2の上表面と半導体層の外縁とを接続する
側表面の上部が丸められた形状を有する。
【0052】
【作用】請求項に係る半導体装置では、絶縁層上に位
置する半導体層の側表面の上部が丸型形状を有している
ので、その半導体層の側表面の上部において電界集中が
発生するのが防止される。これにより、寄生トランジス
タのしきい値電圧の低下が防止される。また、半導体層
の側表面の下端近傍に位置する絶縁層の領域にはU字状
の凹部が形成されているので、後の工程においてゲート
電極層をパターニングする際に半導体層の側表面の下端
近傍にエッチング残渣が残るのが防止される。また、上
記した半導体層の側表面に接触するようにさらに第1の
側壁絶縁膜を形成し、その第1の側壁絶縁膜の側表面に
接触するようにさらに第2の側壁絶縁膜を形成すれば、
半導体層の側表面とゲート電極との間にその第1および
第2の側壁絶縁膜が介在されることになり、それにより
ゲート電極から半導体層の側面への電界の影響が弱めら
れる。これにより、寄生トランジスタのしきい値電圧が
より上昇する。
【0053】請求項2〜7に係る半導体装置では、パタ
ーニングされた島状の絶縁層の側表面と、その絶縁層上
に形成された半導体層の側表面に位置する酸化膜の下部
とに接触するように窒化膜が形成されているので、パタ
ーニング時のエッチングにより損傷を受けた半導体層の
側表面部を酸化する場合に、半導体層の下面に酸化剤が
入り込むのが防止される。これにより、半導体層の裏面
が酸化されることがなく、その結果半導体層に応力が加
わるのが防止される。また、第1の絶縁層の側表面およ
び第1の半導体層の側表面の下部に接触して形成された
第1の窒化膜と、第2の絶縁層の側表面および第2の半
導体層の側表面の下部に接触して形成された第2の窒化
膜との間に酸化膜を埋込むように構成すれば、段差が軽
減されるとともに寄生容量が低減される。また、上記し
た窒化膜を、第1の絶縁層およびその上に形成される第
1の半導体層と、第2の絶縁層およびその上に形成され
る第2の半導体層との間を埋込むように形成すれば、段
差が軽減される。また、上記半導体層の側表面の上端部
を丸型形状を有するように形成すれば、その半導体層の
側表面の上端部において電界集中が発生するのが防止さ
れ、それにより寄生トランジスタのしきい値電圧の低下
が防止される。また、上記したパターニングされた絶縁
層を半導体基板の主表面上に形成し、その半導体基板の
主表面に上記した絶縁層に隣接するように第2の電界効
果トランジスタを形成するようにすれば、第1の電界効
果トランジスタと第2の電界効果トランジスタとを間隔
を隔てずに形成することができ、半導体装置の高集積化
が図られる。
【0054】
【0055】請求項に係る半導体装置では、半導体層
の側部表面に位置するゲート絶縁膜と、隣接する半導体
層間に位置する絶縁層の上部表面とを覆うように窒化膜
が形成されているので、半導体層の側面上部を酸化する
際に、半導体層の下面に酸化剤が回り込むのが防止され
る。これにより、半導体層の下面に応力がかかるのが防
止される。
【0056】請求項に係る半導体装置では、半導体層
の側部表面に形成されるサイドウォール絶縁膜が絶縁層
の凹部を埋込むように形成されているので、ゲート電極
から半導体層の側面への電界の影響が弱められる。これ
により、寄生トランジスタのしきい値電圧がより上昇す
る。また、隣接する半導体層間の分離領域にポリシリコ
ン層が埋込まれているので、分離領域が平坦化される。
またポリシリコン層は半導体層と熱膨張率が同じである
ので、熱応力がかかりにくい構造が得られる。
【0057】請求項10に係る半導体装置では、絶縁層
に設けられた凸部の上部表面上にその下面の一部がその
凸部によって支持されるように半導体層が形成され、そ
の半導体層と凸部の上部表面との間に酸化膜が介在され
ているので、絶縁層と半導体層との界面における固定電
荷の発生が防止される。
【0058】請求項11および12に係る半導体装置の
製造方法では、少なくとも絶縁層、その絶縁層上の第1
の半導体層およびその第1の半導体層上の窒化膜を覆う
ように第2の半導体層が形成され、その第2の半導体層
を酸化することによって酸化膜が形成されるので、第2
の半導体層を酸化する際に絶縁層を介して第1の半導体
層の下面に酸化剤がまわり込むのが防止される。その一
方、第1の半導体層の側面上部には酸化剤が浸入するの
でその側面上部は酸化されて丸型形状になる。これによ
り、第1の半導体層の側面上部における電界集中を防止
し得るとともに第1の半導体層の下面に応力がかかるこ
とのない半導体装置が容易に製造される。
【0059】請求項13および14に係る半導体装置の
製造方法では、半導体層上の所定領域に形成された窒化
膜および側壁絶縁膜をマスクとして半導体層が所定の厚
み分だけエッチングされ、窒化膜をマスクとしてその半
導体層が酸化されることによって酸化膜が形成されるの
で、その側面上部が丸型形状を有するとともにその側面
下部が絶縁層とほぼ直交するような形状の半導体層が容
易に形成される。
【0060】請求項15に係る半導体装置の製造方法で
は、半導体層上の窒化膜をマスクとして半導体層を選択
的に酸化することによって酸化膜が形成され、窒化膜の
側表面近傍の領域がエッチングにより除去され、そのエ
ッチングされた窒化膜をマスクとして酸化膜および半導
体層が異方的にエッチングされるので、半導体層の側面
の上部がなだらかな形状になるとともに、その側面の下
部が絶縁膜の主表面に対してほぼ垂直に交差するような
形状になる。これにより、寄生トランジスタの影響を受
けない半導体装置が容易に製造される。
【0061】請求項16に係る半導体装置の製造方法で
は、第1の半導体層上に形成された窒化膜をマスクとし
て第2の半導体層を等方的にエッチングすることにより
第1の半導体層の窒化膜の側面部下に位置する部分が除
去され、窒化膜、第1の半導体層および絶縁層を覆うよ
うにスパッタ法を用いて第2の半導体層が形成されるの
で、第2の半導体層のうち第1の半導体層の側面に位置
する部分は他の部分よりもその厚みが薄くなる。これに
より、第2の半導体層を酸化するときに、エッチング時
にダメージを受けた第1の半導体層の側面部が酸化され
やすくなる。
【0062】請求項17に係る半導体装置の製造方法で
は、絶縁層およびパターニングされた第1の半導体層を
覆うようにスパッタ法を用いて第2の半導体層が形成さ
れるので、その第2の半導体層のうち第1の半導体層の
側面部に位置する部分の厚みは他の部分よりも薄くな
る。これにより、第2の半導体層を酸化する際に、エッ
チング時にダメージを受けた第1の半導体層の側面部が
より酸化されやすくなる。
【0063】請求項18および19に係る半導体装置の
製造方法では、窒化膜をマスクとして第1の半導体層に
不活性イオンを注入した後、熱処理がなされるので、半
導体層内の金属汚染物質が不活性イオンが注入された領
域に集められる。そして、第1の半導体層を酸化するこ
とによって、その酸化によって形成される酸化膜に金属
汚染物質が取込まれる。それにより、第1の半導体層の
側面近傍に金属汚染物が残るのが防止される。
【0064】請求項20に係る半導体装置の製造方法で
は、レジスト膜をマスクとして第1の半導体層の側表面
近傍に不活性イオンと不純物イオンとが注入され、その
後、窒化膜、第1の半導体層および絶縁層を覆う第2の
半導体層と第1の半導体層の側表面近傍とが酸化される
ので、金属汚染物質がその酸化によって形成された酸化
膜に吸収されるとともに、第1の半導体層の側表面近傍
のしきい値電圧が上昇される。
【0065】請求項21に係る半導体装置の製造方法で
は、まず窒化膜をマスクとして半導体層の所定の厚み分
が酸化されて第1の酸化膜が形成された後、半導体層の
残りの厚み分が酸化されて第2の酸化膜が形成されるの
で、半導体層の側表面近傍の形状はその側表面上部が丸
型形状を有するとともに側表面下部が絶縁層の主表面に
対してほぼ直交するような形状になる。これにより、半
導体層の側表面近傍において半導体層の厚みが薄くなる
領域が形成されるのが防止される。
【0066】請求項22に係る半導体装置の製造方法で
は、窒化膜をマスクとして半導体層をパターニングした
後さらにその窒化膜をマスクとして半導体層の側表面部
分が酸化され、窒化膜のうち少なくとも半導体層の側表
面上に位置する部分が除去され、その窒化膜をマスクと
して半導体層の側表面近傍に不純物がイオン注入される
ので、簡単なプロセスで、半導体層の側表面近傍に寄生
トランジスタのしきい値電圧を上昇させるための不純物
注入層の形成が可能となる。
【0067】請求項23に係る半導体装置の製造方法で
は、半導体層の主表面上の所定領域に形成された窒化膜
をマスクとして半導体層を選択的に酸化することによっ
て酸化膜が形成されるので、この段階では半導体層の側
面下部の形状は尖った形状になる。その後、窒化膜をマ
スクとして半導体層の側面部分が酸化される際に、その
尖った部分から酸化されるので最終的に半導体層の側表
面部分は丸型形状になる。
【0068】請求項24に係る半導体装置の製造方法で
は、窒化膜をマスクとして半導体層の所定の厚み分を選
択的に酸化することにより第1の酸化膜が形成されるの
で、その第1の酸化膜の形成時に半導体層と第1の酸化
膜との境界領域に位置する半導体層の側面上部が丸型形
状になる。これにより、最終構造においてゲート電極か
ら半導体層の側面上部に加わる電界の集中が緩和され
る。また、窒化膜の側部表面にサイドウォール窒化膜を
形成した後そのサイドウォール窒化膜をマスクとして半
導体層の所定部分が除去されるので、本来の設計寸法よ
りサイドウォール窒化膜の厚み分だけ大きい半導体層が
形成され、それにより半導体層の側面を酸化した場合に
実効チャネル幅の減少もない。
【0069】請求項25に係る半導体装置の製造方法で
は、半導体層の主表面上に形成された酸化膜上に窒化膜
およびサイドウォール窒化膜が形成されるので、窒化膜
およびサイドウォール窒化膜を除去する際に、窒化膜お
よびサイドウォール窒化膜下の酸化膜が半導体層の保護
膜となる。これにより、サイドウォール窒化膜を除去す
る際に半導体層の上部表面がエッチングされるのが防止
される。
【0070】請求項26に係る半導体装置の製造方法で
は、絶縁層上の第1の半導体層の主表面上に位置する第
2の半導体層を窒化膜をマスクとして選択的に酸化する
ことによって第2の半導体層が台形形状にされ、その第
2の半導体層および第1の半導体層を異方性エッチング
することにより第1の半導体層が台形形状にされるの
で、容易に電界集中が緩和された半導体装置が製造され
る。
【0071】請求項27に係る半導体装置の製造方法で
は、隣接する半導体層間の分離領域に位置する絶縁層の
上部表面と半導体層の側表面とを覆うように窒化膜が形
成され、その窒化膜をマスクとして半導体層の側面上部
が酸化されるので、半導体層の側面上部の酸化の際に酸
化剤が半導体層の下面に回り込むのが有効に防止され
る。
【0072】請求項28に係る半導体装置の製造方法で
は、半導体層の側面に接触するとともに半導体層の側面
下部の凹部を埋込むようにサイドウォール絶縁膜が形成
され、その後隣接する半導体層間の上記凹部を埋込むよ
うにポリシリコン層が形成されるので、分離領域が平坦
化された構造が容易に形成される。
【0073】請求項29に係る半導体装置の製造方法で
は、半導体層の主表面上の分離領域に対応する領域に第
2の絶縁層を形成した後その第2の絶縁層をマスクとし
てエピタキシャル成長させることによって台形形状を有
するエピタキシャル成長層が形成され、そのエピタキシ
ャル成長層と半導体層とを異方性エッチングすることに
より台形形状を有する半導体層が形成されるので、容易
に電界集中が緩和される半導体装置が製造される。
【0074】請求項30に係る半導体装置の製造方法で
は、絶縁層の主表面上に位置する半導体層をマスクとし
て絶縁層を等方的にエッチングすることによって半導体
層の下面に接触する絶縁層の部分を所定量除去し、その
後半導体層を酸化することによって半導体層の下面と絶
縁層との間に酸化膜が形成されるので、絶縁層と半導体
層との間に固定電荷が発生するのが防止される。
【0075】請求項31に係る半導体装置の製造方法で
は、窒化膜をマスクとして半導体層を選択的に酸化する
ことにより素子分離酸化膜が形成された後、その素子分
離酸化膜を介して半導体層の側端部に不純物がイオン注
入されるので、素子分離酸化膜の形成時に半導体層の側
端部に注入した不純物が吸収されてしまうという不都合
が防止される。これにより、寄生トランジスタのしきい
値電圧が低下するのが防止される。
【0076】請求項32に係る半導体装置の製造方法で
は、窒化膜をマスクとして半導体層の側表面を酸化する
ことによりサイドウォール酸化膜を形成した後、窒化膜
をマスクとして半導体層の側表面近傍にサイドウォール
酸化膜を介して不純物がイオン注入されるので、サイド
ウォール酸化膜の形成時に半導体層の側表面近傍の不純
物がサイドウォール酸化膜に吸収されてしまうという不
都合が防止される。これにより、寄生トランジスタのし
きい値電圧が低下するのが防止される。
【0077】請求項33〜36に係る半導体装置の製造
方法では、絶縁層の側表面と半導体層の側表面の下部と
に接触するように窒化膜が形成された後、その窒化膜を
マスクとして半導体層の側表面が酸化されるので、その
酸化の際に半導体層と絶縁層との間に酸化剤が浸入する
のが防止される。これにより、半導体層の裏面に応力が
加わるのが防止される。その結果、その応力に起因する
リーク電流が防止される。また、半導体層の側表面を酸
化する際に1100℃以上の温度条件下でウェット雰囲
気中で行なうようにすれば、半導体層の側表面上部が容
易に丸型形状になる。また、半導体層の側表面を酸化す
る工程に先立って半導体層の側表面の上部を機械的化学
研磨することによりその半導体層の側部表面上部を丸型
形状にすれば、半導体層の側表面上部における電界集中
が緩和される半導体装置が容易に形成される。また、半
導体層および絶縁層をパターニングすることによって、
第1の絶縁層およびその上に位置する第1の半導体層
と、第1の絶縁層と所定の間隔を隔てた第2の絶縁層お
よびその上に位置する第2の半導体層とを形成し、その
第1の絶縁層の側表面と第1の半導体層の側表面の下部
とに接触する第1の窒化膜と、第2の絶縁層の側表面と
第2の半導体層の側表面の下部とに接触する第2の窒化
膜とを形成し、その第1の窒化膜と第2の窒化膜との間
を埋込むように酸化膜を形成すれば、その酸化膜によっ
て段差が軽減されるとともに、寄生容量も軽減される。
【0078】請求項37に係る半導体装置の製造方法で
は、絶縁層上の半導体層上に第1の窒化膜およびエッチ
ングストッパ層が形成され、絶縁層の側表面と半導体層
の側表面の下部とに接触するように第2の窒化膜が形成
されるので、半導体層を酸化する際に半導体層と絶縁層
の間、および半導体層の上部表面に酸化剤が浸入するの
が防止される。これにより、半導体層の側面のみが容易
に酸化される。
【0079】請求項38に係る半導体装置の製造方法で
は、第1の絶縁層および第1の半導体層と、第2の絶縁
層および第2の半導体層との間を埋込むように窒化膜が
形成され、その後その窒化膜をエッチバックすることに
よって、窒化膜のうち、第1および第2の絶縁層の側表
面と第1および第2の半導体層の側表面の下部とに接触
する部分が残されるので、第1および第2の半導体層を
酸化する際に第1および第2の半導体層の下面への酸化
剤の浸入が防止されるとともに、第1の絶縁層と第2の
絶縁層との間の段差が上記窒化膜によって軽減される。
請求項39に係る半導体装置では、半導体層の側端部に
おける第1の上表面と第2の上表面とを接続する側表面
の上部が丸められた形状を有し、第2の上表面と半導体
層の外縁とを接続する側表面の上部が丸められた形状を
有するので、ゲート電界の集中を防止することができ
る。
【0080】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0081】図1〜図23は、本発明の第1実施例によ
る半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図で
ある。まず、図23を参照して、第1実施例の半導体装
置の構造について説明する。この第1実施例では、シリ
コン基板1上に埋込酸化膜2が形成されている。埋込酸
化膜2上には所定の間隔を隔ててNMOS領域の半導体
層3とPMOS領域の半導体層3とが形成されている。
【0082】NMOS領域のSOI層3には、チャネル
領域3dを挟むように所定の間隔を隔ててLDD構造を
有するソース/ドレイン領域3bと3cとが形成されて
いる。また、NMOS領域のSOI層3の側面近傍には
寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇させるための不
純物注入層3aが形成されている。NMOS領域のSO
I層3の側面に接触するようにサイドウォール絶縁膜1
3が形成されている。またチャネル領域3d上にゲート
酸化膜50を介してゲート電極6が形成されている。ゲ
ート電極6の側表面に接触するようにサイドウォール絶
縁膜13が形成されている。ソース/ドレイン領域3b
および3cの表面上とゲート電極6の表面上とには抵抗
低減のためのチタンシリサイド膜8aが形成されてい
る。
【0083】また、PMOS領域のSOI層3にはチャ
ネル領域3gを挟むようにLDD構造を有するソース/
ドレイン領域3eと3fとが形成されている。SOI層
3の側面に接触するようにサイドウォール絶縁膜13
形成されている。チャネル領域3g上にはゲート酸化膜
50を介してゲート電極6が形成されている。ゲート電
極6上の側表面に接触するようにサイドウォール絶縁膜
13が形成されている。ソース/ドレイン領域3e、3
fおよびゲート電極6の上部表面上には抵抗低減のため
のチタンシリサイド膜8aが形成されている。
【0084】ここで、この第1実施例では、SOI層3
の側面上部を丸型形状に形成している。これにより、そ
のSOI層3の側面上部における電界集中を防止するこ
とができる。その結果、寄生トランジスタのしきい値電
圧が低下するのを防止することができ、それにより、寄
生トランジスタがONしにくくなる。その結果、正規の
MOSトランジスタのサブスレッショルド特性に寄生ト
ランジスタが悪影響を及ぼすのを防止することができ
る。また、SOI層3の側面下部を埋込酸化膜2の主表
面に対してほぼ直交するように形成することにより、S
OI層3の側面下部において厚みの薄い部分が発生する
のを防止することができる。これにより、SOI層3の
側面近傍の薄膜化に起因する寄生トランジスタのしきい
値電圧の低下を防止することができる。
【0085】また、この第1実施例では、埋込酸化膜2
の主表面上の、NMOS領域のSOI層3とPMOS領
域のSOI層3との間に位置する領域には、U字状の凹
部2aが形成されている。この凹部2aの開口端の近傍
は丸みを有している。これにより、ゲート電極6をエッ
チングによりパターニングする際に、SOI層3の側面
下部近傍が垂直形状を有することに起因してSOI層3
の側面下部近傍にエッチング残が残るのを有効に防止す
ることができる。
【0086】なお、SOI層3およびゲート電極6を覆
うように層間酸化膜9が形成されている。層間酸化膜9
の所定領域にはコンタクトホール9a、9b、9cおよ
び9dが形成されており、そのコンタクトホール9a〜
9d内でそれぞれソース/ドレイン領域3b、3c、3
eおよび3fに電気的に接続するように配線10a、1
0b、10cおよび10dが形成されている。
【0087】次に、図1〜図23を参照して、第1実施
例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。
【0088】まず、図1に示すように、シリコン基板1
に埋込酸化膜2を形成した後、その埋込酸化膜2上にS
OI層3を形成する。シリコン基板1、埋込酸化膜2お
よびSOI層3によってSOI基板が構成される。この
SOI基板は、SIMOX(Separation by Implanted
OXygen) 法で形成したものであってもよいし、またはウ
エハ張合せ法で形成されたもの、さらには他の方法で形
成されたものであってもよい。この後、SOI層3上に
100Å程度の厚みを有する酸化膜5を形成する。この
酸化膜5は、CVD法を用いて800℃程度の温度条件
下で形成してもよいし、SOI層3の表面を800℃程
度の温度条件下で酸化することにより形成してもよい。
この後、酸化膜5上に窒化膜4を700℃程度の温度条
件下で1000Å程度の厚みで形成する。窒化膜4a上
の活性領域に対応する領域に写真製版技術を用いてレジ
スト101を形成する。レジスト101をマスクとして
窒化膜4aを異方性エッチングすることにより窒化膜4
aをパターニングする。
【0089】この後、図2に示すように、PMOS領域
を覆うようにレジスト102を形成する。レジスト10
2およびレジスト101をマスクとしてSOI層3のN
MOS領域の所定領域にボロンイオンを20keV、3
×1013〜8×1013/cm2 の条件下で注入する。こ
れにより、寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇させ
るための不純物注入領域3aが形成される。この後、レ
ジスト101および102を除去する。
【0090】次に、図3に示すように、酸化膜5および
窒化膜4aを覆うように1000Å程度の厚みを有する
窒化膜4bを形成する。窒化膜4bを異方性エッチング
することによって、窒化膜4aの両側表面に接触するよ
うに図4に示されるようなサイドウォール窒化膜4bが
形成される。窒化膜4aおよび4bをマスクとして酸化
膜5およびSOI層3を異方性エッチングすることによ
って、図5に示されるようなパターニングされたSOI
層3が得られる。
【0091】次に、図6に示すように、窒化膜4a,4
b、SOI層3および埋込酸化膜2を覆うように50〜
500Å程度の厚みを有するポリシリコン膜11を減圧
CVD法を用いて形成する。このポリシリコン膜11を
図7に示すように950℃の温度条件下でウェット雰囲
気中で酸化する。このとき、ポリシリコン膜11がすべ
て酸化されるような条件を選ぶ。ポリシリコン11の酸
化の進行中に、埋込酸化膜2上のポリシリコン膜11と
窒化膜4a,4b上のポリシリコン膜11とがすべて酸
化されると、この領域では酸化膜の進行は進まなくな
る。しかし、SOI層3の側面部分に接したポリシリコ
ン膜11の領域がすべて酸化された後もSOI層3の側
面部分はさらに酸化される。これにより、図8に示すよ
うに、SOI層3の側面上部は丸型形状を有するととも
に、側面下部は埋込酸化膜2の主表面に対してほぼ垂直
に交差する形状になる。そしてそれらの部分が酸化膜1
2に覆われた形状になる。つまり、ポリシリコン膜11
が埋込酸化膜2の表面上にも形成されているので、ポリ
シリコン膜11を酸化する際にSOI層3の裏面にまわ
り込もうとする酸化剤が埋込酸化膜2上のポリシリコン
膜11の酸化によって消費される。これにより、酸化剤
がSOI層3の下面にまわり込むのを防止することがで
き、その結果、SOI層3の裏面が酸化されるのを防止
することができる。これにより、SOI層3の側面下部
は埋込酸化膜2の主表面に対してほぼ垂直形状になる。
【0092】その一方、SOI層3の側面上部では、ポ
リシリコン膜11があるため酸化剤は浸入し難いが、酸
化剤からSOI層3の側面上部までの距離が酸化剤から
SOI層3の裏面までの距離に比べて短いため、SOI
層3の裏面に比べて酸化剤は浸入しやすい。このため、
SOI層3の側面上部では図8に示すように酸化が進行
し、丸型形状になる。
【0093】このように、本実施例では、ポリシリコン
膜11でSOI層3および埋込酸化膜2を覆った後その
ポリシリコン膜11を酸化することによって、図8に示
すようなその側面下部がほぼ直線形状で側面上部がほぼ
丸型形状を有するSOI層3を形成することができる。
ポリシリコン膜11が酸化された後のNMOS領域およ
びPMOS領域が図9に示されている。この後、酸化膜
12を異方性エッチングすることによって、図10に示
されるようなサイドウォール状の酸化膜12を形成す
る。この後、窒化膜4aおよび4bを除去するととも
に、酸化膜12も除去する。酸化膜12を除去するため
のウェットエッチングによって、図11に示すように、
埋込酸化膜2の表面にはU字状の凹部2aが形成され
る。凹部2aの開口端近傍は等方的にエッチングされる
ため丸みをもった形状になる。これにより、後述するゲ
ート電極のパターニング時に、SOI層3の側面下端近
傍にエッチング残が残るのを有効に防止することができ
る。
【0094】次に、図12に示すように、NMOS領域
を覆うようにレジスト103を形成する。レジスト10
3をマスクとしてPMOS領域のSOI層3にボロンイ
オン(B+ )を20keV、1×1011〜3×1011
cm2 の条件下で注入する。この注入はチャネルドープ
の役割を果たす。この後レジスト103を除去する。ま
た、チャネルドープのイオン種としてリンイオンを使用
することも可能である。
【0095】次に、図13に示すように、PMOS領域
を覆うようにレジスト104を形成する。レジスト10
4をマスクとしてNMOS領域のSOI層3にボロンイ
オン(B+ )を20keV、4×1012〜6×1012
cm2 の条件下で注入する。この注入は、チャネルドー
プとしての役割を果たす。この後レジスト104を除去
する。また、チャネルドープのイオン種としてリンイオ
ンを使用することも可能である。
【0096】次に、図14に示すように、SOI層3お
よび凹部2aを覆うようにゲート酸化膜50を形成す
る。ゲート酸化膜50を覆うようにリンを多量に含んだ
2000Å程度の厚みを有するポリシリコン層6を形成
する。ポリシリコン層6上の所定領域にレジスト105
を形成する。レジスト105をマスクとしてポリシリコ
ン層6を異方性エッチングすることによって、図15に
示されるような形状のゲート電極6を形成する。この後
レジスト105を除去する。
【0097】次に、図16に示すように、NMOS領域
を覆うようにレジスト106を形成する。レジスト10
6およびゲート電極6をマスクとして、PMOS領域の
SOI層3にボロンイオン(B+ )を20keV、1×
1013〜3×1013/cm2の条件下で注入する。この
注入は、PMOSトランジスタのLDD構造の低不純物
濃度領域を形成するためのものである。この後レジスト
106を除去する。
【0098】次に、図17に示すように、PMOS領域
を覆うようにレジスト107を形成する。レジスト10
7およびゲート電極6をマスクとして、NMOS領域の
SOI層3にリンイオン(P+ )を40keV、1×1
13〜3×1013/cm2 の条件下で注入する。この注
入は、NMOSトランジスタのLDD構造の低不純物濃
度領域を形成するためのものである。このLDD構造の
低不純物濃度領域を形成するための注入方法として、半
導体ウエハを45°傾けかつ回転させながら注入する連
続回転注入法を用いてもよい。この後レジスト107を
除去する。
【0099】次に、図18に示すように、全面を覆うよ
うに減圧CVD法を用いて1500Å程度の厚みを有す
る酸化膜を形成する。酸化膜13を異方性エッチングす
ることによって、図19に示されるようなゲート電極6
の両側表面に接するサイドウォール酸化膜13が形成さ
れる。また、サイドウォール酸化膜13はSOI層3の
両側表面部分にも残余している。この後、スパッタ法を
用いて200Å程度の厚みを有するチタン層8を形成す
る。そして、680℃の温度条件下で窒素雰囲気中で3
0秒間熱処理を施すことによって、チタン層8のうちシ
リコン層と接している領域のみ図20に示されるような
チタンシリサイド層8aを形成する。その後、絶縁膜上
に位置する窒化されたチタン層(図示せず)を除去した
後、再度850℃の温度条件下で窒素雰囲気中で30秒
間熱処理を施すことによって、安定なチタンシリサイド
(TiSi2 )層8aを形成する。その後、NMOS領
域を覆うようにレジスト108を形成する。レジスト1
08をマスクとしてPMOS領域のSOI層3にボロン
イオン(B+ )を20keV、4×1015〜6×1015
/cm2 の条件下で注入する。この注入は、PMOSト
ランジスタのLDD構造の高不純物濃度領域を形成する
ためのものである。この後レジスト108を除去する。
【0100】次に、図21に示すように、PMOS領域
を覆うようにレジスト109を形成する。レジスト10
9をマスクとして、NMOS領域のSOI層3にリンイ
オン(P+ )を40keV、4×1015〜6×1015
cm2 の条件下で注入する。この注入は、NMOSトラ
ンジスタのソース/ドレインの高不純物濃度領域を形成
するためのものである。また、注入イオン種はヒ素を用
いることもできる。図20および図21に示した工程に
よって、NMOSトランジスタのLDD構造を有するソ
ース/ドレイン領域3b,3cと、PMOSトランジス
タのLDD構造を有するソース/ドレイン領域3e,3
fとが形成される。
【0101】この後、図22に示すように、全面を覆う
ように7000Å程度の厚みを有する 層間酸化膜9を
形成した後、その層間酸化膜9上の所定領域にレジスト
110を形成する。レジスト110をマスクとして層間
酸化膜9を異方性エッチングすることによって、ソース
/ドレイン領域3b、3c、3eおよび3f上にコンタ
クトホール9a,9b,9cおよび9dをそれぞれ形成
する。この後レジスト110を除去する。
【0102】最後に、図23に示すように、コンタクト
ホール9a,9b,9cおよび9d内を埋込むとともに
層間酸化膜9の上部表面上に沿って延びるようにアルミ
または銅を主成分とする配線層(図示せず)を形成した
後パターニングする。これにより、金属配線10a,1
0b,10cおよび10dが形成される。
【0103】図24〜図32は、本発明の第2実施例に
よる半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図
である。図33は図32に示した第2実施例の半導体装
置の平面図であり、図34は図33に示した半導体装置
の100−100線に沿った断面図である。まず、図3
2〜図34を参照して、第2実施例の半導体装置の構造
について説明する。この第2実施例では、図32に示す
ように、NMOS領域のSOI層3とPMOS領域のS
OI層3との間にLOCOS酸化膜5aが埋込まれてい
る。これにより、図34に示すように、ゲート電極6が
LOCOS酸化膜5a上に乗り上げた構造となる。その
結果、SOI層3の側面部分とゲート電極6の下面との
距離が大きくなり、寄生トランジスタのしきい値電圧を
上昇させることができる。これにより、正規のトランジ
スタのサブスレッショルド特性に寄生トランジスタが悪
影響を及ぼすのを防止することができる。また、SOI
層3の側面上部は丸型形状に形成されているので、その
側面上部における電界集中を防止することができる。ま
た、LOCOS酸化膜5aによってSOI層3による段
差が軽減されるため、後工程の製造プロセスが容易にな
るという効果がある。
【0104】次に、図24〜図32を参照して、第2実
施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。
【0105】まず、図24に示すように、シリコン基板
1上に埋込酸化膜2を形成し、その埋込酸化膜2上にS
OI層3を形成する。SOI層3上に100Å程度の厚
みを有する酸化膜5を形成する。この酸化膜5は、80
0℃程度の温度条件下でCVD法を用いて形成してもよ
いし、SOI層3の表面を800℃程度の酸化条件で酸
化して形成してもよい。この後、酸化膜5上に窒化膜4
aを700℃程度の温度条件下でCVD法を用いて10
00Å程度の厚みを有するように形成する。窒化膜4a
上の所定領域にレジスト101を形成する。レジスト1
01をマスクとして窒化膜4aをエッチングすることに
よりパターニングする。
【0106】その後、図25に示すように、PMOS領
域を覆うようにレジスト102を形成する。レジスト1
02およびレジスト101をマスクとして、NMOS領
域のSOI層3にボロンイオン(B+ )を20keV、
3×1013〜8×1013/cm2 の条件下で注入する。
これにより、寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇さ
せるための不純物注入領域3aが形成される。この後レ
ジスト101および102を除去する。
【0107】次に、図26に示すように、100Å程度
の厚みを有する酸化膜15を窒化膜4aおよび酸化膜5
を覆うように形成した後、異方性エッチングすることに
より、図27に示されるような窒化膜4aの側表面に接
触するサイドウォール酸化膜15が形成される。
【0108】次に、図28に示すように、サイドウォー
ル酸化膜15および窒化膜4aをマスクとしてSOI層
3の所定部分を所定の厚み分だけエッチングする。これ
により、凹部14を形成する。その後、サイドウォール
酸化膜15をウェットエッチングを用いて除去する。こ
れにより、図29に示されるような形状が得られる。こ
の後、窒化膜4aをマスクとしてSOI層3をLOCO
S(LOCal Oxidationof Silicon) 法を用いて選択的に
酸化する。これにより、図30に示されるようなLOC
OS酸化膜5aが形成される。この後、窒化膜4aおよ
び酸化膜5を除去することによって、図31に示される
ような形状が得られる。この後、図12〜図23に示し
た第1実施例の半導体装置の製造プロセスと同様のプロ
セスを用いて、図32に示される第2実施例の半導体装
置が完成される。
【0109】図35〜図38は、本発明の第3実施例に
よる半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。図39は図38に示した半導体装置の断面と直交す
る方向の断面図である。図38および図39を参照し
て、この第3実施例の半導体装置では、上記した第2実
施例と異なり、SOI層3の側面に接触するようにサイ
ドウォール酸化膜5bが形成されている。したがって、
図39に示すように、SOI層3の側面とゲート電極6
との間の距離が大きくなり、それにより寄生トランジス
タのしきい値電圧を上昇させることができる。その結
果、正規のトランジスタのサブスレッショルド特性に寄
生トランジスタが悪影響を及ぼすのを防止することがで
きる。また、SOI層3の側面上部は丸型形状を有して
いるため、その側面上部における電界集中を防止するこ
ともできる。これにより、寄生トランジスタのしきい値
電圧が低下するのを防止することができる。
【0110】次に、図35〜図38を参照して、第3実
施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。ま
ず、図24〜図30に示した第2実施例の製造プロセス
と同様の製造プロセスを用いて、図35に示した構造を
形成する。この後、窒化膜4aおよび酸化膜5を除去す
る。そして、LOCOS酸化膜5aを異方性エッチング
することによって、図36に示されるようなSOI層3
の側面に接するサイドウォール酸化膜5bを形成する。
この後、図37に示すように、ウェットエッチングを用
いて埋込酸化膜2の表面にU字状の凹部14を形成す
る。この後、図12〜図23で示した第1実施例の半導
体装置の製造プロセスと同様のプロセスを用いて、図3
8に示した第3実施例の半導体装置が完成される。
【0111】図40〜図47は、本発明の第4実施例の
半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図であ
る。図48は図47に示した断面と垂直な方向に沿った
断面図である。まず、図47および図48を参照して、
この第4実施例の半導体装置では、SOI層3の側表面
を覆うように熱酸化膜5aが形成されている。また、熱
酸化膜5aの側面に接触するとともに埋込酸化膜2の凹
部2bの端部表面を覆うように酸化膜16が形成されて
いる。これにより、製造プロセス中に形成される凹部2
bの端部にゲート電極6が形成されることに起因してゲ
ート電極6がSOI層3の下面にまわり込むという不都
合を防止することができる。その結果、ゲート電極6の
まわり込みによる電界集中を防止することができる。
【0112】次に、図40〜図47を参照して、第4実
施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。ま
ず、図40に示すように、シリコン基板1上に埋込酸化
膜2を形成した後その埋込酸化膜2上にSOI層3を形
成する。SOI層3上に酸化膜5をCVD法または熱酸
化法によって形成する。そして酸化膜5上に700℃の
温度条件下で1000Å程度の厚みを有する窒化膜4a
を形成する。窒化膜4a上の所定領域にレジスト101
を形成した後窒化膜4aおよび酸化膜5をパターニング
する。レジスト101をマスクとしてSOI層3にボロ
ンイオンを20keV、3×1013〜8×1013/cm
2 の条件下で注入する。これにより、寄生トランジスタ
のしきい値電圧を上昇させるための不純物注入領域3a
が形成される。この後レジスト101を除去する。そし
て、窒化膜4aをマスクとしてLOCOS法を用いてS
OI層3を酸化する。これにより、図41に示されるよ
うな埋込酸化膜2に到達するLOCOS酸化膜5aが形
成される。なお、不純物注入層3aはLOCOS酸化膜
5aとSOI層3との界面近傍のSOI層3の領域に残
っている。
【0113】次に、図42に示すように、窒化膜4aを
等方的にドライエッチングすることによって、窒化膜4
aの上面および側面を所定の厚み分だけ削る。そして窒
化膜4aをマスクとしてLOCOS酸化膜5aをエッチ
ングすることによって、図43に示されるような形状が
得られる。さらに、窒化膜4aLOCOS酸化膜5a
をマスクとしてSOI層3の厚みが薄くなっている領域
をエッチングにより除去する。この後、窒化膜4aおよ
びその下の酸化膜5をウェットエッチングにより除去す
る。このエッチングの際に、図45に示すように、埋込
酸化膜2の露出している部分の表面がエッチングされて
しまう。これにより、埋込酸化膜2の表面に凹部2bが
形成される。この状態でゲート電極を形成するとゲート
電極がSOI層3の下面にまわり込む可能性がある。そ
の場合には、SOI層3の側面下部において電界集中が
発生するという不都合が生じる。
【0114】そこで、本実施例では、ゲート電極6を形
成する前に、図46に示すように、SOI層3の側面部
分を200Å程度酸化して酸化膜5aを形成した後さら
にその酸化膜5aの側面および凹部2bの上面に接触す
るようにサイドウォール酸化膜16を形成する。そして
その後、ゲート酸化膜5とゲート電極6を形成する。こ
のようなプロセスを用いて形成したトランジスタのチャ
ネル長方向に沿った断面が図47に示され、チャネル幅
方向に沿った断面が図48に示される。
【0115】図49は、本発明の第5実施例による半導
体装置を示した断面図である。図49を参照して、この
第5実施例では、図47に示した第4実施例と異なり、
SOI層3の側表面を覆うような熱酸化膜およびサイド
ウォール酸化膜が形成されていない。しかし、この場合
でも、SOI層3の側表面上部は丸型形状を有している
ので、その部分における電界集中を有効に防止すること
ができる。その結果、寄生トランジスタが正規のトラン
ジスタのサブスレッショルド特性に悪影響を及ぼすのを
防止することができる。
【0116】図50〜図54は、本発明の第6実施例に
よる半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図
である。図54を参照して、この第6実施例の半導体装
置においても、SOI層3の側面上部が丸型形状を有す
るとともに側面下部は埋込酸化膜2の主表面に対してほ
ぼ直交するように形成されている。これにより、SOI
層3の側面上部における電界集中を防止することができ
る。また、SOI層3の側面下部において厚みの薄い領
域が形成されるのが防止されるので、寄生トランジスタ
のしきい値電圧の低下を防止することができる。
【0117】次に、図50〜図54を参照して、第6実
施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。ま
た、図1〜図4で説明した第1実施例の半導体装置の製
造プロセスと同様のプロセスを用いて、図50に示され
るような窒化膜4aおよび4bまでを形成する。この
後、窒化膜4aおよび4bをマスクとしてSOI層3を
等方的にエッチングする。これにより、図51に示され
るように、SOI層3の側面の位置は窒化膜4bの側面
下部よりも内側に入り込んだ位置になる。
【0118】この状態から、図52に示すように、スパ
ッタ法を用いてポリシリコン層17を形成する。このよ
うにして形成されたポリシリコン層17は、SOI層3
の側面部分でその厚みが他の部分よりも薄くなる。これ
は、スパッタ法を用いた場合、窒化膜4bの下に入り込
んだSOI層3の側面にはポリシリコン膜17が堆積さ
れ難いからである。この状態から、ポリシリコン膜17
を酸化する。これにより、図53に示されるような酸化
膜18が形成される。ここで、ポリシリコン膜17を酸
化する際には、SOI層3の側面に位置するポリシリコ
ン膜17の膜厚が薄いため、エッチングで損傷を受けた
SOI層3の側面部分も酸化される。この際、SOI層
3の側面上部は酸化膜5を介して酸化剤が拡散するため
に酸化が速く進行する。これにより、SOI層3の側面
上部における電界集中を防止することができる。この
後、酸化膜18、窒化膜4a,4bおよび酸化膜5を除
去する。これにより、図54に示した形状が得られる。
【0119】図55〜図57は、本発明の第7実施例に
よる半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図
である。この第7実施例の半導体装置の最終的な構造
は、上記した第6実施例の半導体装置の最終的な構造と
ほぼ同様である。具体的には、SOI層3の側面上部が
丸型形状を有しているとともに、側面下部が埋込酸化膜
2の主表面に対してほぼ直交するように形成されてい
る。
【0120】次に、図55〜図57を参照して、第7実
施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。ま
ず、図55に示すように、シリコン基板1上に埋込酸化
膜2を形成した後、その埋込酸化膜2上にSOI層3を
形成する。SOI層3上の所定領域にレジスト101を
形成した後、レジスト101をマスクとしてSOI層3
をエッチングする。その後、レジスト101をマスクと
してSOI層3の側面部分に連続回転注入法を用いてボ
ロンイオン(B+ )を30〜40keV、3×1013
15×1013/cm2 の条件下で注入する。これによ
り、寄生トランジスタのしきい値電圧の低下を防止する
ための不純物注入領域3aが形成される。この後レジス
ト101を除去する。
【0121】次に、図56に示すように、スパッタ法を
用いてSOI層3および埋込酸化膜2を覆うようにポリ
シリコン層17aを形成する。このスパッタ法を用いて
形成されたポリシリコン膜17aは、そのSOI層3の
側面に位置する厚み(t2 )がSOI層3の上部表面上
および埋込酸化膜2の上部表面上に位置する部分の厚み
(t1 )よりも薄くなる。この状態から、ポリシリコン
層17aの酸化を行なうと、図57に示されるように酸
化膜18aの厚みはSOI層3の側面に位置する部分と
SOI層3の上部表面上に位置する部分とで等しくな
る。これは、SOI層3の側面部分も酸化されているこ
とを意味する。また、一般に、コーナ部分は平面部分よ
りも酸化されやすいため、SOI層3の側面上部では酸
化が速く進行する。したがって、SOI層3の側面上部
は丸型形状になる。
【0122】なお、上記した第6実施例および第7実施
例では、ポリシリコン層17および17aを酸化した
が、本発明はこれに限らず、アモルファスシリコンまた
は、Ti、Mo、W、Al、Ta、Cu、Feなどの金
属膜を堆積した後酸化してもよい。
【0123】図58〜図60は、本発明の第8実施例に
よる半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図
である。まず、図60を参照して、この第8実施例の半
導体装置の最終的な構造は、SOI層3の側面上部が丸
型形状を有するとともに、SOI層3の側面下部が埋込
酸化膜2の主表面に対してほぼ直交する形状を有してい
る。また、SOI層の側面に接触するように酸化膜5a
が形成されている。さらに、この第8実施例では、後述
する製造プロセスによって、SOI層内に存在していた
金属汚染物質が酸化膜5a内に取込まれている。これに
より、SOI層内に結晶欠陥が発生するのを有効に防止
することができる。また、SOI層3の上記した側面形
状によって、実施例1〜7と同様の効果を得ることがで
きる。
【0124】次に、図58〜図60を参照して、第8実
施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。ま
ず、図24〜図27で説明した第2実施例の半導体装置
の製造プロセスと同様のプロセスを用いて、図58に示
されるようなサイドウォール酸化膜15を形成する。そ
してサイドウォール酸化膜15をマスクとして酸化膜5
およびSOI層3を異方性エッチングすることによって
パターニングする。その後、サイドウォール酸化膜15
を除去する。ただし、図25に示したBイオンの注入は
行なっていない。
【0125】次に、図59に示すように、窒化膜4aを
マスクとして、SOI層3の側面近傍の領域にシリコン
イオンを30〜100keV、4×1015〜6×1015
/cm2 の注入条件下で注入する。これにより、SOI
層3の側面近傍のエッチングによりダメージを受けた領
域をアモルファス化する。その後、700〜900℃の
温度条件下で30〜180分間の熱処理を行なう。これ
により、金属汚染物質19をSOI層3のアモルファス
化された領域に集める(ゲッタリングする)。
【0126】この後、SOI層3の側面近傍を窒化膜4
aをマスクとして900℃の温度条件下で酸化する。ア
モルファス化された領域に集められた金属汚染物質19
は酸化によって形成される酸化膜5a中に取込まれる。
その結果、SOI層3の側面近傍に金属汚染物質が残余
するのを防止することができる。この後、窒化膜4aを
マスクとしてSOI層3の側面近傍にボロンイオン(B
+ )を30〜60keV、3×1013〜15×1013
cm2 の条件下で注入する。これにより、寄生トランジ
スタのしきい値電圧の低下を防止するための不純物注入
層3aが形成される。この後、窒化膜4aおよび酸化膜
5を除去する。このようにして、第8実施例の半導体装
置の基本構造が完成される。
【0127】図61〜図64は、本発明の第9実施例に
よる半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図
である。図64を参照して、この第9実施例では、上記
した第8実施例と同様、SOI層3の側面上部が丸型形
状を有するとともに側面下部が埋込酸化膜2の主表面に
対してほぼ垂直に交差するように形成されている。ま
た、SOI層3の側表面に接触するようにサイドウォー
ル酸化膜21aが形成されている。さらに、この第9実
施例では、第8実施例と同様、SOI層3に存在してい
た金属汚染物質が最終的にサイドウォール酸化膜21a
に取込まれている。これにより、SOI層3に結晶欠陥
が発生するのを防止することができる。また、SOI層
3の側面上部が丸型形状を有しているので、その部分に
おける電界集中を防止することができる。
【0128】次に、図61〜図64を参照して、第9実
施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。ま
ず、図24〜図27で説明した第2実施例の半導体装置
の製造プロセスと同様のプロセスを用いて、サイドウォ
ール酸化膜15までを形成する。そして、そのサイドウ
ォール酸化膜15をマスクとしてその下の酸化膜5およ
びSOI層3をエッチングすることによって、図61に
示されるようなパターニングされたSOI層3を形成す
る。その後サイドウォール酸化膜15をウェットエッチ
ングにより除去する。
【0129】次に、図62に示すように、窒化膜4aを
マスクとしてSOI層3の側部表面近傍にシリコンイオ
ンを30〜100keV、4×1015〜6×1015/c
2の条件下で注入する。これにより、SOI層3の側
面近傍のエッチングダメージ領域をアモルファス化す
る。その後、窒化膜4aおよびSOI層3ならびに埋込
酸化膜2を覆うように、50Å程度の厚みを有するポリ
シリコン膜20を形成する。そして700〜900℃の
温度条件下で30〜180分間熱処理を行なうことによ
って、SOI層3内の金属汚染物質19をアモルファス
化した領域に集める(ゲッタリングする)。ポリシリコ
ン膜20は、このゲッタリング効果をより高める働きを
する。
【0130】この後、ポリシリコン膜20を酸化するこ
とによって、図63に示されるような酸化膜21を形成
する。この酸化膜21の形成によって、SOI層3の側
面上部は丸型形状を有することになる。その後、SOI
層3の側面近傍に酸化膜21を介して連続回転注入法を
用いてボロンイオン(B+ )を30〜60keV、3×
1013〜15×1013/cm2 の条件下で注入する。こ
れにより、寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇させ
るための不純物注入層3aが形成される。その後、酸化
膜21を異方性エッチングするとともに、窒化膜4aお
よび酸化膜5を除去することによって、図64に示され
るようなサイドウォール酸化膜21aが形成される。こ
のサイドウォール酸化膜21aは後の工程においてゲー
ト電極が形成された場合に、ゲート電極とSOI層3の
側面との距離を大きくすることができ、それにより寄生
トランジスタのしきい値電圧を上昇させることができ
る。その結果、寄生トランジスタが正規のトランジスタ
のサブスレッショルド特性に悪影響を及ぼすのを防止す
ることができる。
【0131】図65〜図67は、本発明の第10実施例
による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面
図である。図67を参照して、この第10実施例の半導
体装置においても、SOI層3の側面上部が丸型形状を
有しているとともに、側面下部は埋込酸化膜2の主表面
に対してほぼ直交する形状を有している。また、SOI
層3に存在していた金属汚染物質は最終的に酸化膜23
によって取込まれている。したがって、SOI層3に電
気的に活性な結晶欠陥が生じるのを防止することができ
る。
【0132】次に、図65〜図67を参照して、第10
実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図65に示すように、シリコン基板1上に埋込酸
化膜2を形成する。埋込酸化膜2上にSOI層(図示せ
ず)、酸化膜(図示せず)、および窒化膜(図示せず)
を形成した後、その窒化膜上の所定領域にレジスト10
1を形成する。レジスト101をマスクとしてその窒化
膜、酸化膜およびSOI層をエッチングすることによっ
て、パターニングされたSOI層3、酸化膜5および窒
化膜4aが形成される。酸化膜5は100Å程度の厚み
で形成され、窒化膜4aは1000Å程度の厚みで形成
される。
【0133】その後、レジスト101を等方的にエッチ
ングすることによって、レジスト101の上面および側
面を部分的にエッチングしてレジスト111を形成す
る。レジスト111をマスクとしてシリコンイオンを3
0〜100keV、4×1015〜6×1015/cm2
条件下で注入することによって、SOI層3の側表面の
エッチングダメージ領域をアモルファス化する。また、
レジスト111をマスクとしてボロンイオンを注入する
ことによって、寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇
させるための不純物注入層3aを形成する。その後レジ
スト111を除去する。
【0134】次に、図66に示すように、窒化膜4a、
SOI層3ならびに埋込酸化膜2を覆うように50〜1
00Å程度の厚みを有するポリシリコン膜22を形成し
た後それを酸化する。これにより、図67に示されるよ
うな酸化膜23が形成される。なお、この酸化の場合
に、700〜850℃の温度条件下で10分〜30分間
熱処理を行なってもよい。その後、酸化膜23および窒
化膜4aならびに酸化膜5を除去する。これにより第1
0実施例の半導体装置の基本構造が完成される。
【0135】図68〜図70は、本発明の第11実施例
による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面
図である。まず図70を参照して、この第11実施例に
おいても、SOI層3の側面上部が丸型形状を有すると
ともに側面下部は埋込酸化膜2に対して直交する形状と
なる。また、SOI層3の側面近傍には寄生トランジス
タのしきい値電圧の低下を防止するための不純物注入層
3aを設けている。
【0136】次に、図68〜図70を参照して、第11
実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図68に示すように、シリコン基板1上に埋込酸
化膜2を形成する。埋込酸化膜2上にSOI層3、10
0Å程度の厚みを有する酸化膜5および1000Å程度
の厚みを有する窒化膜4aを順次形成する。窒化膜4a
上の所定領域にレジスト(図示せず)を形成した後その
レジストをマスクとして窒化膜4aをパターニングす
る。
【0137】そしてそのレジストをマスクとしてSOI
層3にボロンイオンを20〜30keV、1×1013
15×1013/cm2 の条件下で注入する。その後レジ
ストを除去する。そして、窒化膜4aをマスクとして窒
化膜4aに覆われていないSOI層3の部分を約半分の
厚み分だけ酸化する。これにより、LOCOS酸化膜2
4aを形成する。そしてそのLOCOS酸化膜24aを
ウェットエッチングにより除去した後、続いて、窒化膜
を約500Åの厚みで堆積し、その後、異方性エッチン
グすることにより、図69に示すように、窒化膜4aの
端部に窒化膜4cを残余させる。この後、窒化膜4aと
窒化膜4cとをマスクとしてSOI層3の残りの厚み分
を酸化する。これにより、図70に示されるようなLO
COS酸化膜24bが形成される。このLOCOS酸化
膜24bの形成によって、SOI層3の側面上部は丸型
形状になるとともに、側面下部は埋込酸化膜2の主表面
に対してほぼ直交する形状になる。この後、窒化膜4a
および酸化膜5を除去する。
【0138】本実施例では上記のように2回に分けてL
OCOS酸化膜24aと24bとを形成することによっ
て、1回で酸化する場合に比べて、バーズビークの長さ
を短くすることができる。また、SOI層3の側面下部
を埋込酸化2の主表面に対してより垂直に近い形状にす
ることができる。これにより、SOI層3の側面下部の
厚みが薄くなることに起因して寄生トランジスタが発生
しやすくなるという不都合を解消することができる。
【0139】図71〜図79は、本発明の第12実施例
による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面
図である。図79を参照して、この第12実施例では、
前述した第1〜第11実施例と同様、SOI層3の側面
上部が丸型形状を有している。また、SOI層の側面に
接触するようにサイドウォール酸化膜25が形成されて
いる。また、この第12実施例では、ソース/ドレイン
領域3cと3eとを接続するように金属配線層10fが
形成されている。ここで、この第12実施例では、後述
するように、サイドウォール酸化膜25を形成した後に
不純物注入領域3aの形成のためのイオン注入を行なう
ので、サイドウォール酸化膜25の形成時の酸化によっ
て不純物注入領域3aの不純物濃度が低下するという不
都合が生じない。その結果、寄生トランジスタのしきい
値電圧の低下をより有効に防止することができる。
【0140】以下、図71〜図79を参照して、第12
実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図71に示すように、シリコン基板1上に埋込酸
化膜2を形成し、その埋込酸化膜2上にSOI層3を形
成する。SOI層3上に酸化膜5を形成した後、その酸
化膜5上に2000Å程度の厚みを有する膜厚の厚い窒
化膜4aを形成する。窒化膜4a上の所定領域にレジス
ト101を形成する。レジスト101をマスクとして窒
化膜4aをエッチングすることにより窒化膜4aをパタ
ーニングする。これにより、図72に示されるようなパ
ターニングされた窒化膜4aが形成される。
【0141】窒化膜4aをマスクとしてさらに酸化膜5
およびSOI層3をエッチングする。これにより、図7
3に示されるようなパターニングされたSOI層3およ
び酸化膜5が形成される。SOI層3の側壁部分の拡大
図が図74に示される。この状態から、図75に示すよ
うに、窒化膜4aをマスクとしてSOI層3を酸化す
る。この酸化は、SOI層3の側面のエッチングによる
欠陥を除去するとともにSOI層3の側面上部での電界
集中を緩和するために行なう。この酸化によって、サイ
ドウォール酸化膜25が形成される。
【0142】この後、図76に示すように、窒化膜4a
を熱リン酸などを用いたウェットエッチングによって等
方的にエッチングする。これにより、図76に示すよう
にSOI層3の側面近傍上に位置する窒化膜4aを除去
する。そして、この窒化膜4aをマスクとしてSOI層
3の側面近傍にP型の不純物をイオン注入する。これに
より、寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇させるた
めの高濃度の不純物注入領域3aを形成することができ
る。この後、窒化膜4aを除去することによって図77
に示されるような形状が得られる。そして、酸化膜5を
除去するために異方性エッチングを行なう。これによ
り、酸化膜5が除去されるとともに、サイドウォール酸
化膜25の側面上部がほぼ丸型形状になる。この後、図
12〜図23に示した第1実施例の半導体装置の製造プ
ロセスと同様のプロセスを用いて、図79に示されるよ
うな構造が完成される。
【0143】図80〜図91は、本発明の第13実施例
による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面
図である。図87を参照して、この第13実施例の構造
においても、SOI層3の側面上部は丸型形状を有して
いるとともに、その側面下部は埋込酸化膜2の主表面に
対してほぼ直交する形状を有している。これにより、S
OI層3の側面上部への電界集中を防止することができ
る。また、SOI層3の側面下部でその厚みが薄くなる
ことに起因して寄生トランジスタが発生しやすくなると
いう不都合も防止することができる。
【0144】以下、図80〜図91を参照して、第13
実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図80に示すように、シリコン基板1上に埋込酸
化膜2を形成し、その埋込酸化膜2上にSOI層3を形
成する。SOI層3上に酸化膜5を形成し、その酸化膜
5上に窒化膜4aを形成する。窒化膜4a上の所定領域
にレジスト112を形成した後、そのレジスト112を
マスクとして窒化膜4aをエッチングする。これによ
り、図81に示されるようなパターニングされた窒化膜
4aが形成される。その後、PMOS領域を覆うように
レジスト113を形成する。レジスト113および11
2をマスクとして、SOI層3のNMOS領域に位置す
る部分にP型の不純物をイオン注入する。これにより、
寄生トランジスタのしきい値電圧を上昇させるための不
純物注入層3aが形成される。
【0145】この後、レジスト112および113を除
去する。そして、窒化膜4aをマスクとしてLOCOS
法を用いてSOI層3を酸化する。これにより、図82
に示されるようなLOCOS酸化膜5aが形成される。
SOI層3の側面近傍の部分拡大図が図83に示され
る。この状態から、LOCOS酸化膜5aをウェットエ
ッチングにより除去する。これにより、図84に示され
るような形状が得られる。そして、LOCOS酸化膜5
aのエッチングによって露出されたSOI層3の側面近
傍を酸化する。この酸化によって、尖った形状を有して
いたSOI層3の側面近傍の領域が図85に示されるよ
うに滑らかな形状になる。この酸化によって酸化膜26
が形成される。
【0146】この後、窒化膜4aを除去することによっ
て図86に示されるような形状が得られる。そして、酸
化膜5および26を異方性エッチングすることによって
酸化膜5を除去する。このエッチングによって、酸化膜
26の上部は図87に示すように平坦な形状に近くな
る。この後、図12〜図23に示した第1実施例の半導
体装置の製造プロセスと同様のプロセスを用いて、第1
3実施例の半導体装置が完成される。
【0147】なお、図83〜図84に示したLOCOS
酸化膜5aのエッチング工程において、エッチングが不
十分であると図88に示されるような状態となる。しか
し、この場合にも、窒化膜4aをマスクとしてSOI層
3を酸化することによって、図89に示すように、丸型
形状を有するSOI層3の側面部分が得られる。したが
って、LOCOS酸化膜5aのエッチングが不十分であ
っても問題はない。また、LOCOS酸化膜5aをオー
バエッチングしてしまった場合の形状が図90に示され
る。この場合も、SOI層3の酸化を行なうことによっ
て、SOI層3は図91に示されるように丸型形状を有
することになる。したがって、LOCOS酸化膜5aを
オーバエッチングしたとしても問題はない。
【0148】図92〜図98は、本発明の第14実施例
による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面
図である。図92〜図98を参照して、次に第14実施
例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。ま
ず、図92に示すように、シリコン基板1上に埋込酸化
膜2を形成する。埋込酸化膜2上にSOI層3を形成す
る。このシリコン基板1、埋込酸化膜2およびSOI層
3によってSOI基板が構成される。SOI基板は、S
IMOX法またはウエハ貼合せ法などを用いて形成す
る。
【0149】次に、図93に示すように、CVD法を用
いて800℃の温度条件下でSOI層3上に酸化膜5を
形成する。この酸化膜5はSOI層3の表面を800℃
程度の温度条件下で酸化することにより形成してもよ
い。この酸化膜5は100Å程度の厚みを有するように
形成する。酸化膜5上に窒化膜(図示せず)を700℃
程度の温度条件下で1000Å程度の厚みで形成した後
その窒化膜上の所定領域にレジスト101を形成する。
レジスト101をマスクとして窒化膜をドライエッチン
グすることによって、所定形状の窒化膜4aが形成され
る。PMOS領域を覆うようにレジスト102を形成す
る。レジスト101および102をマスクとしてNMO
S領域にボロンイオンを20keV、3〜8×1013
cm2 の条件下で注入する。この注入は分離領域へのチ
ャネル注入となる。この後レジスト101および102
を除去する。
【0150】次に、図94に示すように、窒化膜4aを
マスクとしてLOCOS法を用いてSOI層3を酸化す
ることによってLOCOS酸化膜5aを形成する。窒化
膜4aをマスクとしてLOCOS酸化膜5aの所定部分
をドライエッチングすることにより除去する。
【0151】次に、図95に示すように、PMOS領域
を覆うように再びレジスト102aを形成する。レジス
ト102aをマスクとしてNMOS領域に再びボロンイ
オンを20keV、3〜8×1013/cm2 の条件下で
注入する。この注入は分離領域へのチャネル注入とな
る。なお、この注入は図93に示した工程において一度
行なわれているため必ずしも必要ではない。このボロン
イオンの注入は、図93に示した工程または図95に示
した工程のいずれか一方でのみ行なってもよいし、両方
で行なってもよい。この後レジスト102aを除去す
る。
【0152】次に、図96に示すように、窒化膜4aお
よび残余しているLOCOS酸化膜5aの側表面部分に
自己整合的にサイドウォール窒化膜4bを形成する。こ
のサイドウォール窒化膜4bはその下端部の埋込酸化膜
2の主表面に沿った方向の長さが100〜2000Å程
度になるように形成する。その後サイドウォール窒化膜
4bをマスクとしてSOI層3を異方性エッチングす
る。これにより、図97に示されるようなその側壁部に
ボロンイオンが高濃度に注入された島状のSOI層3が
自己整合的に形成される。その後窒化膜4aおよび4b
を熱リン酸で除去する。その後、950℃〜1100℃
の温度条件下でウェット雰囲気中でSOI層3を100
〜300Å程度の厚み分酸化する。この際、SOI層3
の側端部の形状は上部および下部ともに丸型形状にな
る。この丸型形状によってトランジスタ形成後にゲート
電界の集中を防止できるという利点がある。また、図9
4に示した工程においてLOCOS酸化膜を形成するこ
とによってSOI層3の側面上部が丸型形状になるの
で、これによってもゲート電界の集中を防止することが
できる。また、サイドウォール窒化膜4bをマスクとし
てSOI層をパターニングするので、設計寸法よりもサ
イドウォール窒化膜4bの幅分だけ大きいSOI層3を
形成することができる。これにより、SOI層3の側面
部分を酸化したとしても実効チャネル幅が減少すること
はない。
【0153】SOI層3の酸化後にウェットエッチング
により酸化膜を除去する。このエッチングによって埋込
酸化膜2もある程度エッチングされて凹部が形成され
る。その後、SOI層3の側表面部分に接触するととも
に上記凹部を埋込むようにサイドウォール酸化膜5bを
形成する。この後SOI層3へのチャネルドープやゲー
ト電極の形成などを経て第14実施例の半導体装置が完
成される。
【0154】図99〜図105は、本発明の第15実施
例による半導体装置の製造プロセスを説明するための断
面図である。図99〜図105を参照して、この第15
実施例では、メサ型分離構造を有するSOI層152を
パターニングする際のマスクとして、窒化膜154およ
びサイドウォール窒化膜158と、酸化膜153および
156との2層構造を採用する。これにより、SOI層
152のパターニング後に窒化膜154およびサイドウ
ォール窒化膜158を熱リン酸により除去する際に、S
OI層152の上部表面が熱リン酸によって抉られるの
を酸化膜153および156により防止することができ
る。
【0155】次に、図99〜図105を参照して、この
第15実施例の半導体装置の製造プロセスの詳細につい
て説明する。シリコン酸化膜からなる支持基板151上
に1000Å程度の厚みを有するSOI層152をSI
MOX法などにより形成する。このSOI層152上に
シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜(図示せず)を形
成した後そのシリコン窒化膜上の所定領域にフォトレジ
スト155を形成する。そのフォトレジスト155をマ
スクとして窒化膜および酸化膜をパターニングすること
によって、所定形状のシリコン窒化膜154およびシリ
コン酸化膜153を形成する。そして、フォトレジスト
155またはシリコン窒化膜154をマスクとしてSO
I層152に素子分離注入を行なうことによって分離領
域157を形成する。通常この注入はボロンを20ke
Vで1×1013/cm2 程度注入することによって行な
う。この後、フォトレジスト155を除去する。次に、
図100に示すように、CVD法を用いて300Å程度
の厚みを有するシリコン酸化膜156を形成する。さら
に、CVD法を用いて2000Å程度の厚みを有するシ
リコン窒化膜158を形成する。そしてそのシリコン窒
化膜158を異方性エッチングすることによって、シリ
コン窒化膜154の側面部分に、シリコン酸化膜156
とシリコン窒化膜158との複合膜からなるサイドウォ
ールスペーサを形成する。シリコン窒化膜154とサイ
ドウォールスペーサとをマスクとして、SOI層152
を異方性エッチングすることによって、図102に示さ
れるようなその側端部に分離領域157を有する島状の
SOI層152が形成される。
【0156】この後、シリコン窒化膜154およびサイ
ドウォールスペーサをマスクとして分離領域157の側
端部のエッチングダメージ層を酸化する。これにより、
図103に示されるような酸化膜159が形成される。
この後、シリコン窒化膜154およびサイドウォール窒
化膜158を熱リン酸により除去する。その後フッ酸に
より酸化膜153および156を除去する。これによ
り、図104に示すような形状が得られる。さらに、図
105に示すように、100Å程度の厚みを有するゲー
ト酸化膜160、1500Å程度の厚みを有するゲート
電極161を形成した後、ゲート電極161をマスクと
して4×1015/cm2 程度の不純物濃度でイオン注入
を行なうことによって、ソース/ドレイン領域162を
形成する。ゲート電極161およびゲート酸化膜160
を覆うように層間絶縁膜163を形成した後、層間絶縁
膜163の所定領域にコンタクトホールを形成する。そ
してそのコンタクトホール内にソース/ドレイン領域1
62と電気的に接続するようにアルミなどからなる低抵
抗の配線層164を形成する。このようにして、第15
実施例のSOIMOSFETが得られる。
【0157】図106〜図111は、本発明の第16実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図106〜図111を参照して、以下に
第16実施例の製造プロセスについて説明する。
【0158】まず、図106に示すように、シリコン酸
化膜からなる支持基板151上にSIMOX法などを用
いて1000Å程度の厚みを有するSOI層152を形
成する。SOI層152上に100Å程度の厚みを有す
るポリシリコン層171を形成する。ポリシリコン層1
71上の活性領域に対応する領域に2000Å程度の厚
みを有するシリコン窒化膜172を形成する。シリコン
窒化膜172をマスクとしてポリシリコン層171を選
択的に酸化することによって図107に示されるような
2000Å程度の厚みを有するLOCOS酸化膜155
を形成する。この後、シリコン窒化膜172を熱リン酸
によって除去し、さらにLOCOS酸化膜155をフッ
酸によって除去する。これにより、図108に示される
ような島状のポリシリコン層171が得られる。この状
態から、ポリシリコン層171およびSOI層152を
異方性エッチングすることによって、図109に示され
るような台形形状の島状のSOI層152が形成され
る。
【0159】この後、図110に示すように、SOI層
152を覆うように100Å程度の厚みを有するゲート
酸化膜172を形成し、さらに2000Å程度の厚みを
有するポリシリコン層からなるゲート電極層173を形
成する。そしてそのゲート電極層173をパターニング
することによって図111に示されるようなゲート電極
173を形成する。ゲート電極173をマスクとしてS
OI層152に4×1015/cm2 程度の不純物濃度で
イオン注入を行なうことによってソース/ドレイン領域
158を形成する。ゲート電極173、ゲート酸化膜1
72および支持基板151を覆うように層間絶縁膜17
4を形成した後その層間絶縁膜174の所定領域にコン
タクトホールを形成する。そのコンタクトホール内を埋
込むようにソース/ドレイン領域172およびゲート電
極173に電気的に接続されるアルミなどからなる配線
層175を形成する。
【0160】このように、この第16実施例の製造プロ
セスでは、従来方形であったメサ型分離のSOI層を、
台形形状にすることによって、SOI層の側面上部での
電界集中を緩和することができる。これにより、ゲート
酸化膜の信頼性を向上させることができるとともに寄生
トランジスタの影響を抑制することができる。その結
果、リーク電流を低減することもできる。
【0161】図112〜図117は、本発明の第17実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図112〜図117を参照して、次に第
17実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明す
る。
【0162】まず、図112に示すように、シリコン酸
化膜からなる支持基板151上の所定領域に1000Å
程度の厚みを有するSOI層152をSIMOX法など
により形成した後、島状に加工する。この後、図113
に示すように、100Å程度の厚みを有するシリコン酸
化膜181、500Å程度の厚みを有するシリコン窒化
膜182および1500Å程度の厚みを有するシリコン
酸化膜183を順次形成する。そして、機械的化学研磨
法、またはフォトレジストを用いたエッチバック法によ
って、図114に示されるような形状を形成する。な
お、上記した機械的化学研磨またはエッチバックの際の
ストッパとしてSOI層152を用いる。また、シリコ
ン窒化膜182をシリコン酸化膜183のエッチングス
トッパとして用い、必要に応じてその後にシリコン窒化
膜182を除去するようにしてもよい。
【0163】次に、図115に示すように、シリコン窒
化膜182をマスクとしてSOI層152の上部表面を
酸化することによって選択酸化膜184を形成する。こ
の酸化温度は1100℃以上にするのが好ましい。この
選択酸化膜184の形成によって、SOI層152の側
面上部が丸型形状になる。また、シリコン窒化膜182
の存在によって、選択酸化膜184の形成時に酸化剤が
SOI層152の下面に回り込むのが有効に防止され
る。これにより、SOI層152の下面端部が持ち上が
るという不都合を防止することができる。
【0164】この後、選択酸化膜184を除去した後、
図116に示すようにSOI層152の上部表面上に1
00Å程度の厚みを有するゲート酸化膜185を形成す
る。またそのゲート酸化膜185上に2000Å程度の
厚みを有するポリシリコン層からなるゲート電極層18
6を形成する。そしてそのゲート電極層186をパター
ニングすることによって図117に示すようなゲート電
極186を形成した後、そのゲート電極186をマスク
としてSOI層152に4×1015/cm2 程度の不純
物濃度で不純物をイオン注入する。これにより、ソース
/ドレイン領域187を形成する。
【0165】その後、全面を覆うように層間絶縁膜18
8を形成した後所定領域にコンタクトホールを形成す
る。そしてそのコンタクトホール内にアルミなどからな
る配線層189を形成する。この配線層189は、ソー
ス/ドレイン領域187およびゲート電極186に接続
するように形成する。このようにして、第17実施例の
半導体装置が完成される。この第17実施例の半導体装
置では、分離領域にシリコン窒化膜182を埋込むこと
によって、酸化剤がSOI層152の下面に回り込むの
を有効に防止することができ、その結果、SOI層15
2のエッジ部が持ち上がるのを防止することができる。
【0166】図118〜図125は、本発明の第18実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図118〜図125を参照して、次に第
18実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明す
る。
【0167】まず、図118に示すように、SIMOX
法などにより形成したシリコン酸化膜からなる支持基板
151上に1000Å程度の厚みを有するSOI層15
2を島状に形成する。通常SOI層152上にはパッド
酸化膜(図示せず)が形成されるので、そのパッド酸化
膜の除去の際に支持基板151に凹部151aが形成さ
れる。このような凹部151aに後に形成されるゲート
電極が埋込まれると、その部分で電界集中が発生すると
いう不都合が生じる。したがって、本実施例ではこのよ
うな不都合を回避するために、図119に示すように、
シリコン酸化膜からなるサイドウォール酸化膜191を
SOI層152の側面部分および凹部151aに形成す
る。
【0168】このサイドウォール酸化膜191の形成時
のオーバエッチングによって、支持基板151にさらな
る凹部151bが形成される。このため、分離領域の段
差が大きくなってしまうという不都合が生じる。このよ
うな不都合を回避するため、本実施例では、次のような
埋込を行なう。すなわち、図121に示すように、SO
I層152の上部表面上にシリコン酸化膜192を形成
した後全面を覆うように1500Å程度の厚みを有する
ポリシリコン層193を形成する。そして、機械的化学
研磨法によってシリコン酸化膜192をストッパ層とし
てポリシリコン層193の研磨を行なう。これにより、
図122に示されるような構造が得られる。この後、シ
リコン酸化膜192を除去した後、図123に示すよう
に100Å程度の厚みを有するゲート酸化膜194を形
成する。そのゲート酸化膜194上に1500Å程度の
厚みを有するゲート電極層195を形成する。
【0169】その後ゲート電極層195を写真製版技術
とドライエッチング技術とを用いてパターニングするこ
とによって図124に示されるようなゲート電極195
を形成する。ゲート電極195をマスクとしてSOI層
152に不純物を4×1015/cm2 程度の不純物濃度
でイオン注入することによって、ソース/ドレイン領域
196を形成する。全面を覆うように層間絶縁膜197
を形成した後所定領域にコンタクトホールを形成する。
そのコンタクトホール内においてゲート電極195、ソ
ース/ドレイン領域196に電気的に接続するようにア
ルミなどからなる配線層198を形成する。なお、上記
実施例では、SOI層152上に形成したシリコン酸化
膜192を研磨ストップ層として用いたが、本発明はこ
れに限らず、そのようなシリコン酸化膜192を形成せ
ずに図125に示すようにサイドウォール酸化膜191
を研磨ストップ層としても同様の効果が得られる。
【0170】上記のように、この第18実施例では、S
OI層152の側面下部に形成された凹部(抉れ部)1
51aをサイドウォール酸化膜191によって埋込むと
ともに、凹部151bをポリシリコン層193によって
埋込むことにより、分離領域を平坦化することができ、
その結果SOI層152の側面近傍における電界集中に
よってゲート酸化膜が劣化するのを防止することができ
る。また、分離領域の平坦化によって、微細加工にも適
したSOI構造を得ることができる。さらに、分離領域
に埋込まれたポリシリコン層193は、SOI層152
と同じ熱膨張率を有しているので、熱応力が加わりにく
い。これにより、熱応力に起因するリーク電流をも防止
することができる。なお、ポリシリコン層193の代わ
りにシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁体を埋
込むようにしてもよい。
【0171】図126〜図129は、本発明の第19実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図126〜図129を参照して、次に第
19実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明す
る。この第19実施例では、SOI層3(図129参
照)を台形形状に形成することによって、SOI層3の
コーナ部3aの角度をSOI層3が長方形状の場合に比
べて大きくなるように形成する。これにより、SOI層
3が方形の場合に比べて電界集中を緩和することがで
き、その結果、寄生MOSトランジスタが発生するのを
抑制することができる。
【0172】この第19実施例では、まず、図126に
示すように、シリコン基板1上に埋込酸化膜2を形成す
る。埋込酸化膜2上にSOI層3を形成する。SOI層
3上の分離部に対応する領域にシリコン酸化膜61を形
成する。この後、たとえば、900℃程度の温度条件下
で水素雰囲気中で熱処理を行なうことによって、in−
situでSOI層3の表面を清浄化する。そして図1
27に示すように、Si2 6 ガスまたはSiH4 ガス
などを用いてエピタキシャル成長させる。このエピタキ
シャル成長によって、台形形状のエピタキシャル成長層
62が形成される。これにより、エピタキシャル成長層
62のコーナ部62aはコーナ部が直角の場合に比べて
緩くなる。なお、エピタキシャル成長させる際のSOI
層3の清浄化は他の方法を用いてもよい。
【0173】この後、シリコン酸化膜61を除去する。
ここで、シリコン酸化膜61下にはSOI層3が存在す
るので、シリコン酸化膜61のエッチング除去時に埋込
酸化膜2がエッチングされるという不都合が生じない。
これにより、埋込酸化膜2に凹部が形成されるのを防止
することができる。その後、エピタキシャル成長層62
およびSOI層3を図128に示すように全面エッチン
グすることにより、エピタキシャル成長層62の台形形
状が図129に示すようにそのままSOI層3に転写さ
れる。これにより、コーナ部が緩やかなSOI層3を形
成することができるとともに、埋込酸化膜2に凹部が形
成されることもない。その結果、寄生MOSトランジス
タが発生するのを防止し得るとともにリーク電流の小さ
いSOIMOSFETを得ることができる。
【0174】図130〜図132は、本発明の第20実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図130〜図132を参照して、この第
20実施例では、図127に示した第19実施例の製造
プロセスと同様のプロセスを用いてエピタキシャル成長
層62を形成した後、シリコン酸化膜61を除去する。
そしてエピタキシャル成長層62を酸化することによっ
て、酸化膜63を形成する。これにより、エピタキシャ
ル成長層62のコーナ部62aを第19実施例に比べて
より丸めることができる。この後、酸化膜63を取除く
ことによって、図131に示されるような形状になる。
そしてこの状態からエピタキシャル成長層62およびS
OI層3を全面エッチングすることによって、図132
に示されるようなよりなだらかな台形形状を有する島状
のSOI層3を形成することができる。なお、エピタキ
シャル成長層62の酸化は、1100℃以上のウェット
雰囲気中で行なうのが好ましいが、エピタキシャル成長
層62は元々台形形状に形成されているので、上記以外
の条件下での酸化であってもよい。また、酸化膜63の
形成は、シリコン酸化膜61(図127参照)の除去前
に行なってもよい。
【0175】図133〜図136は、本発明の第21実
施例による半導体装置の製造方法を説明するための断面
図である。図133〜図136を参照して、この第21
実施例の製造プロセスは、上記した第20実施例の製造
プロセスの応用例である。具体的には、SOI層3の側
面近傍の領域のみにチャネル領域と同じ導電型の不純物
を少し多い目に導入することによって、寄生MOSトラ
ンジスタの発生をより抑制する。この第21実施例の製
造プロセスはSOIトランジスタがNチャネルトランジ
スタの場合について説明するが、Pチャネルの場合は不
純物の導電型を逆にするだけでよい。
【0176】まず、図126に示した第19実施例の製
造プロセスと同様のプロセスを用いて、図133に示さ
れるシリコン酸化膜61までを形成する。シリコン酸化
膜61中を不純物が通った場合の投影飛程がSOI層3
中にくるような注入エネルギーで、ボロンを1×1013
〜1×1014/cm2 程度の不純物濃度で注入する。た
とえばシリコン酸化膜61の膜厚が2000Åで、SO
I層3の膜厚が1000Åの場合には、ボロンを90k
eV程度の注入エネルギーで注入する。このときの投影
飛程は2700Å程度である。これにより、図134に
示すように、シリコン酸化膜61下に位置するSOI層
3の部分だけにP+ アイソレーション注入層3aが形成
される。なお、シリコン酸化膜61の存在しない部分に
注入された不純物は、埋込酸化膜2中にまで注入され
る。これにより、埋込酸化膜2中にもP+ アイソレーシ
ョン注入層3bが形成される。この埋込酸化膜2中のP
+ アイソレーション注入層3bはSOI MOSFET
の電気的特性に悪影響を及ぼさないため、P+ アイソレ
ーション注入層3bが存在していても何ら問題はない。
【0177】この後、図135に示すように、たとえば
800℃の温度条件下で30分程度熱処理を行なうこと
によって、P+ アイソレーション注入層3aを横方向に
拡散させる。この後、第20実施例で説明した製造プロ
セスと同様のプロセスを経て、図136に示されるよう
な側面部近傍にP+ アイソレーション注入層3aを有す
る台形形状のSOI層3を形成することができる。これ
により、さらに寄生MOSトランジスタの発生を低減す
ることができる。
【0178】図137は、本発明の第22実施例による
半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図であ
る。図137を参照して、この第22実施例では、上述
した第21実施例の製造プロセスのP+ アイソレーショ
ン注入を斜め回転注入法を用いて行なう。具体的には、
図137に示すように、斜め回転注入法を用いてP+
イソレーション注入を行なうことによって、熱処理を行
なうことなくシリコン酸化膜61がその上に存在しない
SOI層3の領域にも不純物を導入することができる。
なお、形成されるP+ アイソレーション注入層3aおよ
び3bは、その中央部分の不純物濃度が濃くなり、その
不純物濃度の濃い領域を挟むように不純物濃度の薄い領
域が形成される。この第22実施例の製造プロセスによ
れば、熱処理工程を省略することができるので、上述し
た第21実施例に比べて製造プロセスを簡略化すること
ができるという利点がある。
【0179】図138は、本発明の第23実施例による
半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図であ
る。図138を参照して、この第23実施例は、部分空
乏化SOI MOSFETへの適用例である。ここで、
部分空乏化SOI MOSFETとは、SOI層3の膜
厚が厚いためSOI層3のすべてが空乏化せずに部分的
に空乏化するようなSOI MOSFETをいう。この
ような部分空乏化SOI MOSFETはパンチスルー
現象に弱いという欠点がある。
【0180】そこで、この第23実施例では、シリコン
酸化膜61下にP+ アイソレーション注入層3aを形成
する際に、同時にSOI層3の活性領域となる領域の下
面近傍にパンチスルーストッパ層3cを形成する。具体
的には、シリコン酸化膜61の膜厚を薄くすることによ
って、シリコン酸化膜61の下部に位置するP+ アイソ
レーション注入層3aを形成する際のイオン注入によっ
て、同時にSOI層3の下部にパンチスルーストッパ層
3cを形成することができる。この後、第21実施例で
説明した製造プロセスと同様のプロセスを用いて、台形
形状のSOI層3を形成する。これにより、パンチスル
ー現象が生じにくいとともに寄生MOSトランジスタの
発生しにくい部分空乏化SOI MOSFETを形成す
ることができる。なお、上記したP+ アイソレーション
注入の注入エネルギーは、シリコン酸化膜61の膜厚が
1000Å程度、SOI層3の膜厚が1000Å程度
で、不純物としてボロンを用いる場合には、50keV
程度にするのが好ましい。また、注入方法として斜め回
転注入を用いれば、熱処理工程を省略することもでき
る。
【0181】図139は、本発明の第24実施例による
半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図であ
る。図139を参照して、この第24実施例の製造プロ
セスでは、図127に示した第19実施例と同様の製造
プロセスを用いてエピタキシャル成長層61を形成した
後、機械的化学研磨(CMP)を施すことによって、エ
ピタキシャル成長層61のコーナ部61aをさらに丸く
する。この機械的化学研磨は、マスク材であるシリコン
酸化膜61(図127参照)を除去する前であっても除
去した後であってもよい。また、この機械的化学研磨と
第20実施例の酸化とを組合せればさらにコーナ部61
aを丸型形状に近くすることができる。
【0182】図140〜図145は、本発明の第25実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図140〜図145を参照して、この第
25実施例では、SOI層3と埋込酸化膜2との界面に
存在する固定電荷を除去することを目的とする。固定電
荷が存在すると、寄生MOSトランジスタの発生を誘発
する一因となる。したがって、この固定電荷を除去すれ
ば寄生MOSトランジスタの発生を抑制することができ
る。
【0183】具体的には、図140に示すように、シリ
コン基板1上に形成された埋込酸化膜2上にSOI層3
が形成されている場合には、SOI層3と埋込酸化膜2
との界面に固定電荷が存在する。この場合に、SOI層
3の主表面上の所定領域に図141に示されるようなシ
リコン酸化膜71を形成した後そのシリコン酸化膜71
をマスクとしてSOI層3をパターニングする。この後
シリコン酸化膜71をウェットエッチングにより除去す
る。このシリコン酸化膜71の除去の際のウェットエッ
チングによって、図142に示すように埋込酸化膜2に
アンダーカット部を形成する。これにより、埋込酸化膜
2は凸部2aを有するような形状になる。この後、11
00℃以上のウェット雰囲気中でSOI層3を酸化する
ことによって、図143に示されるような酸化膜72を
形成する。この酸化膜72の形成によって、SOI層3
のコーナ部が丸められるとともに、埋込酸化膜2の凸部
2aとSOI層3との間に存在していた固定電荷を取除
くことができる。なお、埋込酸化膜2の凸部2aとSO
I層3とは僅かに接しているだけなので、SOI層3の
酸化によってSOI層3と埋込酸化膜2の凸部2aとの
間に応力が生じることはない。
【0184】次に、図144に示すように、全面にシリ
コン酸化膜73を形成することによって、アンダーカッ
ト部を埋込む。最後に、ウェットエッチングまたはドラ
イエッチングを用いてシリコン酸化膜73をエッチバッ
クすることによって、図145に示すようにSOI層3
の上部表面を露出させる。この場合、ウェットエッチン
グを用いた方がドライエッチングを用いるよりもSOI
層3の表面に損傷を与えにくい。ドライエッチングを用
いる場合であっても、ドライエッチング後に酸化を行な
えば問題はない。このようにして、コーナ部の丸いSO
I層3を形成することができるとともに、SOI層3と
埋込酸化膜2との界面に固定電荷が存在しないSOI構
造を容易に形成することができる。これにより、寄生M
OSトランジスタの発生を低減することが可能なSOI
MOSFETを得ることができる。なお、シリコン酸
化膜73の代わりにシリコン窒化膜を用いてもよい。
【0185】図146〜図153は、本発明の第26実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図146〜図153を参照して、次に第
26実施例による半導体装置の製造プロセスについて説
明する。
【0186】まず、図146に示すように、シリコン基
板1上に埋込酸化膜2を形成する。埋込酸化膜2上にS
OI層3を形成する。シリコン基板1、埋込酸化膜2お
よびSOI層3によってSOI基板が構成される。この
SOI基板は、SIMOX法またはウエハ貼合せ法など
によって形成する。SOI層3上に100Å程度の酸化
膜5を形成する。この酸化膜5は、800℃程度の温度
条件下でCVD法を用いて形成してもよいし、SOI層
3を800℃程度の温度条件下で酸化することによって
形成してもよい。酸化膜5上に窒化膜4を700℃程度
の温度条件下で1000Å程度の厚みで形成する。その
後、シリコン窒化膜4上の活性領域に対応する領域にレ
ジスト101を形成する。レジスト101をマスクとし
てシリコン窒化膜4を異方性エッチングすることによっ
て図147に示されるようなシリコン窒化膜4aを形成
する。PMOS領域を覆うようにレジスト102を形成
した後、レジスト101および102をマスクとしてN
MOS領域にボロンイオンを20keVの注入エネルギ
ーで3〜8×1013/cm2 の不純物濃度で注入する。
これにより、分離領域3aを形成する。この後、レジス
ト101および102を除去する。
【0187】そして、図148に示すように、窒化膜4
aをマスクとして950℃程度の温度条件下でSOI層
3を選択的に酸化することによって、LOCOS酸化膜
5aを形成する。LOCOS酸化膜5aの下面は埋込酸
化膜2の上部表面にまで到達する。
【0188】次に、図149に示すように、PMOS領
域を覆うように再びレジスト102を形成する。レジス
ト102および窒化膜4aをマスクとして、NMOS領
域に連続回転注入法を用いてボロンイオンを50〜60
keVの注入エネルギーで3〜15×1013/cm2
不純物濃度で注入する。これにより、図147で注入さ
れた不純物がLOCOS酸化膜5aの形成時にLOCO
S酸化膜5aに吸収されて分離領域3aのボロン濃度が
低下するのを防止することができる。その結果、寄生M
OSトランジスタの発生を有効に防止することができ
る。その後レジスト102を除去する。続いて窒化膜4
aおよび酸化膜5を除去することによって図150に示
されるような構造が得られる。
【0189】この後、図151に示すように、ゲート酸
化膜50を介してゲート電極6を形成した後ゲート電極
6の両側表面に接触するようにサイドウォール酸化膜1
3を形成する。SOI層3のソース/ドレイン領域上お
よびゲート電極6上に金属シリサイド層8を形成した後
全面を覆うように層間絶縁膜9を形成する。層間絶縁膜
9の所定領域にコンタクトホールを形成する。そのコン
タクトホール内を埋込むように配線層10を形成する。
なお、ゲート電極6は、その中に1×1020/cm2
上の不純物濃度でリンが含まれているポリシリコン層か
ら形成されている。シリサイド層8はソース/ドレイン
領域およびゲート電極6の低抵抗化を目的としている。
配線層10はアルミまたは銅を主成分としている。な
お、図151に示した断面は図152の平面図の300
−300に沿った断面図である。また、図153は図1
52の400−400に沿った断面図である。
【0190】このように、第26実施例による半導体装
置の製造方法では、LOCOS酸化膜5aの形成後にS
OI層3の分離領域3aを形成するためのイオン注入を
行なうので、LOCOS酸化膜5aの形成時に分離領域
3aの不純物がLOCOS酸化膜5aに吸収されるのを
防止することができる。その結果、寄生MOSトランジ
スタのしきい値電圧の低下を防止することができる。
【0191】図154〜図162は、本発明の第27実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図154〜図162を参照して、第27
実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図146に示した第26実施例の製造プロセスと
同様のプロセスを用いて、図154に示すレジスト10
1までを形成する。そして、このレジスト101をマス
クとして窒化膜4をドライエッチングすることによっ
て、図155に示されるようなパターニングされた窒化
膜4aを形成する。この後レジスト101を除去する。
そして、窒化膜4aをマスクとして酸化膜5およびSO
I層3を異方性エッチングすることによって、図156
に示すような形状が得られる。
【0192】この後、窒化膜4aをマスクとしてSOI
層3の側面部分を酸化することによって、図157に示
されるような酸化膜5bを形成する。この酸化膜5bの
形成によってSOI層3の側面部分の異方性エッチング
によるダメージ領域を除去することができる。
【0193】次に、図158に示すように、PMOS領
域を覆うようにレジスト102を形成する。レジスト1
02およびNMOS領域の窒化膜4aをマスクとして、
NMOS領域のSOI層3の側面部分に連続回転注入法
を用いてボロンイオンを30〜40keVの注入エネル
ギーで3〜15×1013/cm2 の不純物濃度で注入す
る。これにより、分離領域3aを形成する。この後レジ
スト102を除去する。そして、窒化膜4aおよび酸化
膜5を除去した後、再びSOI層3の上部表面上に図1
59に示すようなゲート酸化膜50を形成する。この
後、図151で説明した第26実施例の製造プロセスと
同様のプロセスを用いて、図160に示されるような構
造が完成される。なお、図160に対応する平面図が図
161であり、図161の300−300に沿った断面
図が図160である。また、図161の400−400
に沿った断面図が図162に示される。
【0194】図163〜図172は、本発明の第28実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図163〜図172を参照して、次に第
28実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明す
る。まず、図146を用いて説明した第26実施例の製
造プロセスと同様のプロセスを用いて、図163に示さ
れるようなレジスト101までを形成する。そして、そ
のレジスト101をマスクとして窒化膜4を異方性エッ
チングすることによって、図164に示されるようなパ
ターニングされた窒化膜4aを形成する。レジスト10
1を除去した後、窒化膜4bを1000Å程度の厚みで
形成する。その窒化膜4bを異方性エッチングすること
によって自己整合的に図165に示されるようなサイド
ウォール窒化膜4bを形成する。このサイドウォール窒
化膜4bを設けることによって、その後のSOI層3の
側壁の酸化によってSOI層3の活性領域が減少するの
を防止することができる。この後、窒化膜4aおよびサ
イドウォール窒化膜4bをマスクとして酸化膜5および
SOI層3を異方性エッチングすることによって、図1
66に示されるような構造が得られる。さらに、窒化膜
4aおよびサイドウォール窒化膜4bをマスクとしてS
OI層3の側面部分を酸化することによって、図167
に示されるような酸化膜5bを形成する。この酸化膜5
bの形成によって、SOI層3の側面部近傍のエッチン
グによりダメージを受けた領域を除去することができ
る。
【0195】次に、図168に示すように、PMOS領
域を覆うようにレジスト102を形成する。レジスト1
02およびNMOS領域の窒化膜4aおよび4bをマス
クとして、NMOS領域のSOI層3の側面部分に連続
回転注入法を用いてボロンイオンを30〜80keVの
注入エネルギーで3〜15×1013/cm2 の不純物濃
度で注入する。これにより、分離領域3aを形成する。
この分離領域3aによって、寄生MOSトランジスタの
発生を抑制することができる。この後レジスト102を
除去する。また、窒化膜4a,4bおよび酸化膜5を除
去することによって、図169に示されるような形状が
得られる。この後、図151で説明した第26実施例の
製造プロセスと同様のプロセスを用いて、図170に示
すような構造が完成される。なお、図170の平面図が
図171に示される。図171の300−300に沿っ
た断面図が図170であり、400−400に沿った断
面図が図172に示される。このようにして、第28実
施例の半導体装置が完成される。
【0196】図173〜図176は、本発明の第29実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。この第29実施例では、図176に示す
ように、シリコン基板51上の所定領域に埋込酸化膜5
2が形成され、その埋込酸化膜52上にSOI層53が
形成されている。そして、SOI層53の表面を覆うよ
うに酸化膜53aが形成されている。埋込酸化膜52の
側表面に接触するとともに、所定の高さ分だけ埋込酸化
膜52の上面から突出するように窒化膜54が形成され
ている。このように窒化膜54を形成することによっ
て、SOI層53を酸化して、酸化膜53aを形成する
際に、酸化剤がSOI層53の裏面にまわり込むのを防
止することができる。これにより、SOI層53の裏面
に酸化膜が形成されることに起因してSOI層53に応
力が加わるのを防止することができる。それにより、S
OI層53内に形成されるトランジスタのリーク電流が
発生するのを防止することができる。なお、窒化膜54
は埋込酸化膜52の上面からSOI層53の側面が酸化
される厚み分と同じ大きさだけ上方に突出するように形
成されている。
【0197】以下、図173〜図176を参照して、第
29実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明す
る。まず、図173に示すように、シリコン基板51上
に埋込酸化膜(図示せず)およびその埋込酸化膜上にS
OI層(図示せず)を形成する。そして、そのSOI層
および埋込酸化膜をエッチングすることによって、パタ
ーニングされたSOI層53および埋込酸化膜52を形
成する。
【0198】この後、図174に示すように、シリコン
基板51、埋込酸化膜52およびSOI層53を覆うよ
うに窒化膜54を形成する。なお、窒化膜54とSOI
層53とが直接接触しないようにするために、窒化膜5
4とSOI層53との間に100Å程度の厚みを有する
酸化膜を形成してもよい。
【0199】この後、窒化膜54をエッチバックするこ
とによって、図175に示されるような、埋込酸化膜5
2の側面とSOI層53の側面の下部とに接触する窒化
膜54が形成される。ここで、窒化膜54のSOI層5
3の側面に接触している部分の長さ(a)は、SOI層
53の酸化される厚みとほぼ同じ厚みにする。これは、
SOI層53の酸化される厚みよりも長さ(a)が小さ
いと、SOI層53の酸化時に酸化剤がSOI層53の
裏面にまわり込み始めるからである。したがって、少な
くとも窒化膜54の上端部がSOI層53の底面よりも
上にある必要がある。また、SOI層53の酸化される
厚みよりも長さ(a)が大きいと、SOI層53の側壁
の下部が酸化されずに残されてしまう。したがって、長
さ(a)は、SOI層53の酸化される厚みとほぼ同程
度にするのが好ましい。
【0200】図175に示した状態から、窒化膜54を
マスクとして酸化を行なうと、SOI層53の上面と側
面のみが酸化される。これにより、図176に示される
ような酸化膜53aが形成される。この酸化は、パター
ニング時のエッチングによってダメージを受けたSOI
層53の側面部分を酸化膜に変化させることによってト
ランジスタ特性の劣化を防止するために行なう。
【0201】ここで、SOI層53の側面下部に窒化膜
54がない場合の不都合を図177および図178を参
照して説明する。ここでは、埋込酸化膜52上の所定領
域にSOI層53が形成され、そのSOI層53の上部
表面上にのみ窒化膜54aが形成されている場合を考え
る。この場合に、窒化膜54aをマスクとしてSOI層
53を酸化すると、図178に示すように、酸化剤がS
OI層53の裏面にまわり込むことによって、SOI層
53の裏面にバーズビーク状の酸化膜が形成されてしま
う。その結果、SOI層53の裏面に応力が加わり、そ
れによりSOIトランジスタのリーク電流が発生してし
まうという問題点が生じる。このような不都合を防止す
るために、第29実施例では、図175に示すように、
埋込酸化膜52の側表面とSOI層53の側表面の下部
とに接触するように窒化膜54を形成する。これによ
り、SOI層53を酸化する際にSOI層53の下面に
酸化剤がまわり込むのを防止することができ、その結
果、SOIトランジスタのリーク電流を防止することが
できる。
【0202】図179〜図182は、本発明の第30実
施例による半導体装置の製造プロセスを説明するための
断面図である。図182を参照して、この第30実施例
では、図176に示した第29実施例と異なり、SOI
層53の上部表面上にも窒化膜55が形成されている。
さらに、その窒化膜55上にはエッチングストッパ膜5
6が形成されている。このように構成することによっ
て、SOI層53の側表面に接触する酸化膜53aを形
成することができる。これにより、後の工程においてS
OI層53の上部表面上に形成された酸化膜を除去する
工程を省略することができる。
【0203】以下に、図179〜図182を参照して、
第30実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明
する。まず、シリコン基板51の主表面上に埋込酸化
膜、SOI層、窒化膜、およびエッチングストッパ層を
順次形成した後それらをパターニングすることによっ
て、パターニングされたエッチングストッパ膜56、窒
化膜55、SOI層53および埋込酸化膜52を形成す
る。なお、SOI層53と窒化膜55との間に薄い酸化
膜を設けるようにしてもよい。
【0204】その後、図180に示すように、全面を覆
うように窒化膜54を形成する。そして窒化膜54をエ
ッチバックすることによって、図181に示されるよう
な埋込酸化膜52の側表面とSOI層53の側表面の下
部とに接触する窒化膜54が得られる。エッチングスト
ッパ膜56は、この窒化膜54のエッチバックの際のエ
ッチングストッパとなる役割を果たすものである。した
がって、窒化膜との間でエッチング選択比を大きくとれ
る膜であればどのような材質のものであってもよい。た
とえば、シリコン酸化膜やポリシリコン膜などが考えら
れる。なお、窒化膜54の上端部の長さ(a)について
は第29実施例と同じである。この後、窒化膜54およ
び55をマスクとしてSOI層53を酸化する。これに
より、SOI層53の側面部のみに酸化膜53aを形成
することができる。
【0205】図183および図184は本発明の第31
実施例による半導体装置の製造プロセスを説明するため
の断面図である。図184を参照して、この第31実施
例では、所定の間隔を隔てて形成された埋込酸化膜52
aおよびSOI層53aと、埋込酸化膜52bおよびS
OI層53bとの間を埋込むように窒化膜64が形成さ
れている。これにより、埋込酸化膜52a,52bとS
OI層53a,53bとによるシリコン基板51の主表
面に対する段差を軽減することができる。その結果、段
差の小さい構造を提供することができる。
【0206】以下、図183および図184を参照し
て、第31実施例の半導体装置の製造プロセスについて
説明する。まず、図183に示すように、シリコン基板
51上の所定領域に所定の間隔を隔てて埋込酸化膜52
aおよびSOI層53aと、埋込酸化膜52bおよびS
OI層53bとを形成する。この後、図184に示すよ
うに、全面を覆うように窒化膜64を形成した後、その
窒化膜64をエッチバックする。ここで、窒化膜64で
分離領域を埋込むためには、堆積する窒化膜64の厚み
を分離間隔の1/2よりも大きくする必要がある。そし
て、エッチバック後の窒化膜64のSOI層53aおよ
び53bの側面に接触している部分の長さ(a)は前述
した第29および第30実施例と同じになるように形成
する。これにより、後の工程においてSOI層53aお
よび53bを酸化する際にSOI層53aおよび53b
の裏面に酸化剤が浸入するのを防止することができる。
その結果、SOIトランジスタのリーク電流を防止する
ことができる。なお、図182に示した第15実施例の
構造にこの第31実施例の窒化膜64で埋込む構造を適
用してもよい。
【0207】図185は、本発明の第32実施例による
半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図であ
る。図185を参照して、この第32実施例では、所定
の間隔を隔てて埋込酸化膜52aおよびSOI層53a
と、埋込酸化膜52bおよびSOI層53bとが形成さ
れている。そして、埋込酸化膜52aの側表面とSOI
層53aの側表面の下部とに接触するように窒化膜54
aが形成されている。また、埋込酸化膜52bの側表面
とSOI層53bの側表面の下部とに接触するように窒
化膜54bが形成されている。窒化膜54aと窒化膜5
4bとの間には酸化膜57が埋込むように形成されてい
る。これにより、上記第31実施例と同様、段差の小さ
い構造を提供することができる。また、この第32実施
例では、窒化膜よりも誘電率の低い酸化膜57によって
分離領域を埋込むことにより、第31実施例の構造に比
べて寄生容量を小さくすることができるという効果もあ
る。これにより、第31実施例の構造に比べて動作速度
の遅延をより低減することができる。
【0208】以下に、図185を参照して、第32実施
例の半導体装置の製造プロセスについて説明する。ま
ず、シリコン基板51上の所定領域に、所定の間隔を隔
てて、埋込酸化膜52aおよびSOI層53aと、埋込
酸化膜52bおよびSOI層53bとを形成する。その
後、全面を覆うように窒化膜54を形成した後エッチバ
ックすることによって、窒化膜54aおよび窒化膜54
bを形成する。そして、シリコン酸化膜を分離溝幅の1
/2よりも大きい厚みで形成した後エッチバックするこ
とによって、図185に示されるような酸化膜57が形
成される。これにより、分離領域のほとんどの領域が酸
化膜57によって埋込まれるため、寄生容量を小さくす
ることができる。その結果、SOI素子の高速動作が可
能になる。
【0209】なお、図186に示すように、酸化膜57
のエッチバック量を少なめにすれば、さらに段差を軽減
することができる。この場合、酸化剤は酸化膜57を通
過するので、SOI層53aの側面に酸化膜57が位置
していても問題はない。したがって、酸化膜57をエッ
チバックしなくてもそれほど問題はない。
【0210】図187および図188は、本発明の第3
3実施例による半導体装置の製造プロセスを説明するた
めの断面図である。図188を参照して、この第33実
施例の半導体装置では、SOI層53aおよび53bの
側面部分を酸化した後に酸化膜57を堆積してそれをエ
ッチバックした構造が示されている。この方法を用いる
と、酸化膜57のエッチバック時にSOI層53aおよ
び53bの上部表面上に形成された熱酸化膜も同時に除
去できるため、製造工程を簡略化することができる。
【0211】図187および図188を参照して、以下
に第33実施例の半導体装置の製造プロセスについて説
明する。まず、図173〜図176で示した第29実施
例の半導体装置の製造プロセスと同様のプロセスを用い
て、SOI層53aおよび53bを覆う酸化膜530a
および530bを形成する。その後、全面を覆うように
酸化膜を形成した後、エッチバックすることによって、
図188に示されるような、分離領域を覆う酸化膜57
が形成される。
【0212】図189は、本発明の第34実施例による
半導体装置の構造を示した断面図である。図189を参
照して、この第34実施例では、シリコン基板51の主
表面上にバルクトランジスタ70とSOIトランジスタ
80とが隣接して形成されている。このバルクトランジ
スタ70は、隣接するSOIトランジスタ80間の間に
作り込むことができ、その結果、非常に面積の小さい集
積回路を作ることができる。なお、図189で示したよ
うに、バルクトランジスタ70とSOIトランジスタ8
0とで、導電型を異ならせれば、完全にラッチアップの
ないCMOSを形成することができる。
【0213】図190および図191は、本発明の第3
5実施例による半導体装置の製造プロセスを説明するた
めの断面図である。まず、図190に示すような構造を
有するSOI MOSFETにおいて、窒化膜54をマ
スクとしてSOI層53を900℃程度の温度条件下で
酸化することによって酸化膜53aを形成すると、SO
I層53のコーナ部が尖った形状になる。この後酸化膜
53aを除去してSOI MOSFETを形成すると、
SOI層53のコーナ部にゲート電極が巻きついて電界
集中が発生するという不都合が生じる。これにより、寄
生MOSトランジスタが発生するとともにリーク電流が
増加するという問題が生じる。この第35実施例では、
このような不都合を防止するために、図191に示すよ
うに、SOI層53を1100℃以上のウェット雰囲気
中で酸化する。これにより、SOI層53のコーナ部を
丸型形状にすることができる。その結果、寄生MOSト
ランジスタの発生を防止することができるとともに、リ
ーク電流を減少させることができる。
【0214】図192および図193は、本発明の第3
6実施例による半導体装置の製造プロセスを説明するた
めの断面図である。図192および図193を参照し
て、この第36実施例では、図192に示すように、分
離幅の1/2以上の膜厚を有するシリコン酸化膜57を
形成する。そしてそのシリコン酸化膜57の上部表面を
エッチバックすることによって、図193に示すような
構造を得ることができる。すなわち、分離部を酸化膜5
7で埋込んだ構造を得ることができるため、段差を低減
することができる。それにより、以後の製造プロセスを
非常に容易に行なえるという利点がある。
【0215】また、この第36実施例の製造プロセスで
は、上述した第35実施例の製造プロセスと同様、SO
I層53を1100℃程度の温度条件下でウェット雰囲
気中で酸化しているので、SOI層53のコーナ部を丸
型形状にすることができる。これにより、第36実施例
と同様、寄生MOSトランジスタの発生を抑制すること
ができるとともに、リーク電流を減少させることができ
る。なお、シリコン酸化膜57のエッチバック工程は、
ウェットエッチングにする方がドライエッチングにする
よりもSOI層53の表面に与える損傷が少ない。ただ
し、ドライエッチングでエッチバックを行なう場合で
も、その後にSOI層53を酸化すればそのエッチング
による損傷を除去することが可能である。
【0216】図194および図195は、本発明の第3
7実施例による半導体装置の製造プロセスを説明するた
めの断面図である。図194および図195を参照し
て、この第37実施例では、埋込酸化膜52a,52b
と、SOI層53a,53bとを同じ形状にパターニン
グした後に、窒化膜64を分離幅の1/2以上の厚み分
堆積する。その後窒化膜64をエッチバックすることに
よって分離溝部のみに窒化膜64を残余させる。この窒
化膜64は埋込酸化膜52a,52bの側表面とSOI
層53a,53bの側表面の下部とに接触している。
【0217】この窒化膜64をマスクとして1100℃
以上の温度条件下でウェット雰囲気中でSOI層53a
および53bを酸化する。これにより、図195に示さ
れるような酸化膜54aおよび54bが形成されるとと
もに、SOI層53aおよび53bのコーナ部が丸型形
状になる。これにより、寄生MOSトランジスタの発生
を防止することができるとともにリーク電流を減少させ
ることができる。さらに、分離領域を平坦化することも
でき、その結果、後の製造プロセスが容易になるという
利点がある。また、この第37実施例の製造プロセスで
は、窒化膜64を形成する工程が分離溝部を埋込む工程
を兼ねているので、上記した第36実施例の酸化膜57
の形成工程およびエッチバック工程を省略することがで
きる。したがって、第36実施例に比べて製造プロセス
を簡略化することができるという効果がある。
【0218】図196および図197は、本発明の第3
8実施例による半導体装置の製造プロセスを説明するた
めの断面図である。この第38実施例では、SOI層5
3のコーナ部を機械的化学研磨法を用いて研磨すること
によって、コーナ部の角を取除く。これにより、寄生M
OSトランジスタの発生を防止することができるととも
に、リーク電流の少ないSOI MOSFETを得るこ
とができる。この後、図197に示すように、SOI層
53を酸化することによって酸化膜53aを形成するこ
とができる。この酸化は、機械的化学研磨によって既に
SOI層53のコーナー部が丸められているため、11
00℃以上の温度条件下で行なわなくてもよい。
【0219】
【発明の効果】以上のように、請求項に記載の半導体
装置によれば、半導体層の側表面の上部を丸型形状を有
するように形成することによって、その側表面上部にお
ける電界集中を防止することができる。その結果、寄生
トランジスタのしきい値電圧が低下するのを防止するこ
とができる。これにより、寄生トランジスタが正規のト
ランジスタのサブスレッショルド特性に悪影響を及ぼす
ことがない。また、半導体層の下に位置する絶縁層の、
半導体層の側表面の下端近傍に位置する領域に、U字状
の凹部を形成することによって、後の製造プロセスでゲ
ート電極をパターニングする際に、ゲート電極のエッチ
ング残が半導体層の側表面の下端近傍に残余するのを防
止することができる。
【0220】請求項2〜7に記載の半導体装置によれ
ば、絶縁層の側表面と、その絶縁層上に形成される半導
体層の側表面に位置する酸化膜の下部とに接触するよう
に窒化膜を形成することによって、半導体層の側表面を
酸化する際に、酸化剤が半導体層の裏面にまわり込むの
を防止することができる。その結果、半導体層の裏面に
酸化膜が形成されることに起因してSOI素子のリーク
電流が発生するという不都合を防止することができる。
また、第1の絶縁層の側表面および第1の半導体層の側
表面の下部に接触して形成された第1の窒化膜と、第2
の絶縁層の側表面および第2の半導体層の側表面の下部
に接触して形成された第2の窒化膜との間に酸化膜を埋
込むように構成すれば、段差を軽減することができると
ともに寄生容量を低減することができる。また、上記し
た窒化膜を、第1の絶縁層およびその上に形成される第
1の半導体層と、第2の絶縁層およびその上に形成され
る第2の半導体層との間を埋込むように形成すれば、段
差を軽減することができる。また、半導体層の側表面の
上端部を丸型形状を有するように構成すれば、その半導
体層の側表面の上部において電界集中が発生するのを防
止することができる。また、上記した絶縁層を半導体基
板の主表面に形成し、その半導体基板の主表面に上記し
た絶縁層に隣接するように第2の電界効果トランジスタ
を形成するようにすれば、第1の電界効果トランジスタ
と第2の電界効果トランジスタとを間隔を隔てずに形成
することができ、その結果半導体装置の高集積化を図る
ことができる。
【0221】
【0222】請求項に記載の半導体装置によれば、半
導体層の側部表面に位置するゲート絶縁膜と、隣接する
半導体層間に位置する絶縁層の上部表面上とを覆うよう
に窒化膜を形成することによって、半導体層の側面上部
を酸化する際に、酸化剤が半導体層の下面に回り込むの
を防止することができる。これにより、半導体層に応力
が加わるのを防止することができる。
【0223】請求項に記載の半導体装置によれば、絶
縁層の半導体層の側端部下方に位置する領域に形成され
た凹部を埋込むようにサイドウォール絶縁膜を形成する
とともに、半導体層間の分離領域を埋込むようにポリシ
リコン層を形成することによって、分離領域を平坦化す
ることができる。
【0224】請求項10に記載の半導体装置によれば、
絶縁層の凸部の上部表面と半導体層との間に酸化膜を形
成することによって、絶縁層の凸部と半導体層との間に
存在する固定電荷を取除くことができる。
【0225】請求項11および12に記載の半導体装置
の製造方法によれば、第1の半導体層を覆うように第2
の半導体層を形成した後、その第2の半導体層を酸化す
ることによって酸化膜を形成することにより、酸化膜の
形成時に酸化剤が半導体層の裏面にまわり込むのを有効
に防止することができる。それにより、第1の半導体層
の裏面に酸化膜が形成されることに起因して発生するS
OIトランジスタのリーク電流を防止し得る半導体装置
を容易に製造することができる。
【0226】請求項13および14に記載の半導体装置
の製造方法によれば、半導体層の所定領域を所定の厚み
分だけエッチングした後、窒化膜をマスクとして半導体
層を酸化することによって、その側面上部が丸型形状を
有する半導体層を容易に形成することができる。また、
半導体層を酸化することによって得られる酸化膜は隣接
する半導体層間を埋込む形になるので、段差を軽減する
こともできる。
【0227】請求項15に記載の半導体装置の製造方法
によれば、窒化膜をマスクとして半導体層を選択的に酸
化した後、窒化膜の半導体層の側表面近傍の領域を除去
し、その後その窒化膜をマスクとして半導体層を異方的
にエッチングすることによって、その側面上部が丸型形
状に近い形状を有する半導体層を容易に製造することが
できる。
【0228】請求項16に記載の半導体装置の製造方法
によれば、スパッタ法を用いて第1の半導体層を覆う第
2の半導体層を形成した後、その第2の半導体層を酸化
することにより、第1の半導体層の側面部分をより多く
酸化することができる。
【0229】請求項17に記載の半導体装置の製造方法
によれば、上記した請求項16に記載の発明と同様、第
1の半導体層を覆うようにスパッタ法を用いて第2の半
導体層を形成した後その第2の半導体層を酸化すること
によって、エッチングによりダメージを受けた第1の半
導体層の側面部分をより多く酸化することができる。そ
の結果、トランジスタ特性が劣化することのない半導体
装置を容易に製造することができる。
【0230】請求項18および19に記載の半導体装置
の製造方法によれば、第1の半導体層に不活性イオンを
注入した後熱処理することによって、第1の半導体層内
の金属汚染物質をゲッタリングすることができる。
【0231】請求項20に記載の半導体装置の製造方法
によれば、第1の半導体層の側表面近傍に不活性イオン
と不純物イオンとを注入した後、第1の半導体層を覆う
ように第2の半導体層を形成してその第2の半導体層を
酸化することによって、金属汚染物質をゲッタリングで
きるとともに第1の半導体層の側表面上部を容易に丸型
形状に形成することができる。
【0232】請求項21に記載の半導体装置の製造方法
によれば、窒化膜をマスクとして半導体層の所定の厚み
分を酸化して形成した第1の酸化膜を除去した後、半導
体層の残りの厚み分を酸化して第2の酸化膜を形成する
ことによって、その側面上部が丸型形状を有するととも
に側面下部が絶縁層の主表面に対してほぼ垂直方向に交
差する半導体層を容易に形成することができる。
【0233】請求項22に記載の半導体装置の製造方法
によれば、窒化膜をマスクとして半導体層の側表面部分
を酸化した後、その窒化膜のうち半導体層の表面上に位
置する部分を除去し、さらにその窒化膜をマスクとして
半導体層の側表面近傍に不純物イオンを注入することに
よって、半導体層の側表面の不純物濃度が低下すること
のない半導体装置を容易に製造することができる。
【0234】請求項23に記載の半導体装置の製造方法
によれば、窒化膜をマスクとして半導体層の所定領域を
選択的に酸化して形成した酸化膜をエッチングにより除
去した後、窒化膜をマスクとして半導体層の側表面部分
を酸化することによって、その側表面上部が丸型形状を
有するとともに側面下部が絶縁層の主表面に対してほぼ
直交する形状を有する半導体層を容易に形成することが
できる。
【0235】請求項24に記載の半導体装置の製造方法
によれば、窒化膜をマスクとして半導体層の所定の厚み
分を選択的に酸化して第1の酸化膜を形成した後、窒化
膜をマスクとしてその第1の酸化膜をエッチングによっ
て除去することによって、第1の酸化膜形成時に半導体
層の側面上部が丸型形状になるので、後の工程でゲート
電極を形成した場合に電界集中を防止し得る半導体装置
を容易に形成することができる。
【0236】請求項25に記載の半導体装置の製造方法
によれば、半導体層の主表面上に酸化膜を形成しその
酸化膜上に窒化膜およびサイドウォール窒化膜を形成し
た後その窒化膜およびサイドウォール窒化膜をマスク
として半導体層をエッチングした後窒化膜およびサイ
ドウォール窒化膜を除去することによって、窒化膜およ
びサイドウォール窒化膜の除去の際に半導体層の上部表
面が削られるのを防止することができる。
【0237】請求項26に記載の半導体装置の製造方法
によれば、窒化膜をマスクとして第2の半導体層を選択
的に酸化することによって第2の半導体層を台形形状に
した後、その第2の半導体層およびその下の第1の半導
体層を異方性エッチングすることにより、第1の半導体
層を台形形状にすることによって、容易に電界集中を緩
和し得る半導体装置を製造することができる。
【0238】請求項27に記載の半導体装置の製造方法
によれば、隣接する半導体層間の分離領域に位置する絶
縁層の上部表面と半導体層の側表面とを覆うように窒化
膜を形成した後その窒化膜をマスクとして半導体層の側
面上部を酸化することによって、その酸化の際に酸化剤
が半導体層の下面に回り込むのを防止することができ
る。
【0239】請求項28に記載の半導体装置の製造方法
によれば、半導体層の側面下部の凹部を埋込むようにサ
イドウォール絶縁膜を形成するとともに、隣接する半導
体層間の上記凹部を埋込むようにポリシリコン層を形成
することによって、分離領域が平坦化された半導体装置
を容易に製造することができる。また、半導体層と熱膨
張率が同じポリシリコン層を分離領域に埋込むことによ
って、熱応力を緩和することができる。
【0240】請求項29に記載の半導体装置の製造方法
によれば、第2の絶縁層をマスクとして半導体層の露出
された表面からエピタキシャル成長させることによって
台形形状を有するエピタキシャル成長層を形成した後、
そのエピタキシャル成長層とその下の半導体層とを異方
性エッチングすることによって台形形状を有する半導体
層を形成することにより、容易に電界集中を緩和するこ
とが可能な半導体装置を製造することができる。
【0241】請求項30に記載の半導体装置の製造方法
によれば、半導体層をマスクとして絶縁層を等方的にエ
ッチングすることによって半導体層の下面に接触する絶
縁層の部分を所定量除去した後、半導体層を酸化するこ
とによって少なくとも半導体層の下面と絶縁層との間に
酸化膜を形成することによって、半導体層と絶縁層との
間に存在していた固定電荷を除去することができる。
【0242】請求項31に記載の半導体装置の製造方法
によれば、窒化膜をマスクとして半導体層を選択的に酸
化することにより素子分離酸化膜を形成した後、その素
子分離酸化膜を介して半導体層の側端部に不純物をイオ
ン注入することによって、素子分離酸化膜の形成時に半
導体層の側端部に導入された不純物が素子分離酸化膜に
吸収されるという不都合を防止することができ、その結
果、寄生トランジスタのしきい値電圧の低下を防止する
ことができる。
【0243】請求項32に記載の半導体装置の製造方法
によれば、窒化膜をマスクとして半導体層の側表面近傍
にサイドウォール酸化膜を介して不純物をイオン注入す
ることによって、サイドウォール酸化膜形成時の酸化に
よって半導体層の側表面近傍に導入された不純物が吸収
されるのを防止することができる。これにより、寄生ト
ランジスタのしきい値電圧の低下を防止し得る半導体装
置を容易に製造することができる。
【0244】請求項33〜36に記載の半導体装置の製
造方法によれば、絶縁層の側表面と半導体層の側表面の
下部とに接触するように窒化膜を形成した後、その窒化
膜をマスクとして半導体層の側表面を酸化することによ
って、半導体層の裏面に酸化剤が浸入するのを防止する
ことができる。これにより、リーク電流の発生を防止し
得る半導体装置を容易に製造することができる。また、
半導体層の側表面を1100℃以上の温度条件下でウェ
ット雰囲気中で酸化するようにすれば、半導体層の側表
面上部を容易に丸型形状に形成することができる。ま
た、半導体層の側表面を酸化する工程に先立って半導体
層の側表面の上部を機械的化学研磨することによりその
側表面上部を丸型形状にするようにすれば、容易に電界
集中を緩和し得る半導体装置を製造することができる。
なお、第1の半導体層の側表面に接触する第1の窒化膜
と、第2の半導体層の側表面に接触する第2の窒化膜と
の間に酸化膜を埋込むように形成するようにすれば、段
差の小さい構造を容易に形成することができる。
【0245】請求項37に記載の半導体装置の製造方法
によれば、半導体層上に第1の窒化膜およびエッチング
ストッパ層を形成するとともに、絶縁層の側表面と半導
体層の側表面の下部とに接触するように第2の窒化膜を
形成することによって、第1および第2の窒化膜をマス
クとして半導体層を酸化した場合に、半導体層の側表面
のみを酸化することができる。これにより、後の工程に
おいて半導体層の上部表面上に形成される酸化膜を除去
する工程を省略することができる。
【0246】請求項38に記載の半導体装置の製造方法
によれば、第1の半導体層と第2の半導体層との分離領
域を埋込むように窒化膜を形成した後エッチバックする
ことによって、段差が少なくかつリーク電流の少ない半
導体装置を容易に製造することができる。請求項39に
記載の半導体装置によれば、ゲート電界の集中を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による半導体装置の製造
プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図2】 本発明の第1実施例による半導体装置の製造
プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図3】 本発明の第1実施例による半導体装置の製造
プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図4】 本発明の第1実施例による半導体装置の製造
プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図5】 本発明の第1実施例による半導体装置の製造
プロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図6】 本発明の第1実施例による半導体装置の製造
プロセスの第6工程を説明するための断面図である。
【図7】 図6に示した工程におけるSOI層近傍の部
分拡大図である。
【図8】 図7に示した状態から酸化を行なった後の構
造を示した部分拡大図である。
【図9】 本発明の第1実施例による半導体装置の製造
プロセスの第7工程を説明するための断面図である。
【図10】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第8工程を説明するための断面図である。
【図11】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第9工程を説明するための断面図である。
【図12】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第10工程を説明するための断面図であ
る。
【図13】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第11工程を説明するための断面図であ
る。
【図14】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第12工程を説明するための断面図であ
る。
【図15】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第13工程を説明するための断面図であ
る。
【図16】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第14工程を説明するための断面図であ
る。
【図17】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第15工程を説明するための断面図であ
る。
【図18】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第16工程を説明するための断面図であ
る。
【図19】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第17工程を説明するための断面図であ
る。
【図20】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第18工程を説明するための断面図であ
る。
【図21】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第19工程を説明するための断面図であ
る。
【図22】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第20工程を説明するための断面図であ
る。
【図23】 本発明の第1実施例による半導体装置の製
造プロセスの第21工程を説明するための断面図であ
る。
【図24】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図25】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図26】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図27】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図28】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図29】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第6工程を説明するための断面図である。
【図30】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第7工程を説明するための断面図である。
【図31】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第8工程を説明するための断面図である。
【図32】 本発明の第2実施例による半導体装置の製
造プロセスの第9工程を説明するための断面図である。
【図33】 図32に示した第2実施例の半導体装置の
平面図である。
【図34】 図33に示した第2実施例の半導体装置の
100−100線に沿った断面図である。
【図35】 本発明の第3実施例による半導体装置の製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図36】 本発明の第3実施例による半導体装置の製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図37】 本発明の第3実施例による半導体装置の製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図38】 本発明の第3実施例による半導体装置の製
造プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図39】 図38に示した断面と直交する方向の断面
の構造を示した断面図である。
【図40】 本発明の第4実施例による半導体装置の製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図41】 本発明の第4実施例による半導体装置の製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図42】 本発明の第4実施例による半導体装置の製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図43】 本発明の第4実施例による半導体装置の製
造プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図44】 本発明の第4実施例による半導体装置の製
造プロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図45】 本発明の第4実施例による半導体装置の製
造プロセスの第6工程を説明するための断面図である。
【図46】 本発明の第4実施例による半導体装置の製
造プロセスの第7工程を説明するための断面図である。
【図47】 本発明の第4実施例による半導体装置の製
造プロセスの第8工程を説明するための断面図である。
【図48】 図47に示した断面と直交する方向の断面
を示した断面図である。
【図49】 本発明の第5実施例による半導体装置を示
した断面図である。
【図50】 本発明の第6実施例による半導体装置の製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図51】 本発明の第6実施例による半導体装置の製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図52】 本発明の第6実施例による半導体装置の製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図53】 本発明の第6実施例による半導体装置の製
造プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図54】 本発明の第6実施例による半導体装置の製
造プロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図55】 本発明の第7実施例による半導体装置の製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図56】 本発明の第7実施例による半導体装置の製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図57】 本発明の第7実施例による半導体装置の製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図58】 本発明の第8実施例による半導体装置の製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図59】 本発明の第8実施例による半導体装置の製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図60】 本発明の第8実施例による半導体装置の製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図61】 本発明の第9実施例による半導体装置の製
造プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図62】 本発明の第9実施例による半導体装置の製
造プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図63】 本発明の第9実施例による半導体装置の製
造プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図64】 本発明の第9実施例による半導体装置の製
造プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図65】 本発明の第10実施例による半導体装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図66】 本発明の第10実施例による半導体装置の
製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図67】 本発明の第10実施例による半導体装置の
製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図68】 本発明の第11実施例による半導体装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図69】 本発明の第11実施例による半導体装置の
製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図70】 本発明の第11実施例による半導体装置の
製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図71】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図72】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図73】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図74】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図75】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図76】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図77】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図78】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第8工程を説明するための断面図であ
る。
【図79】 本発明の第12実施例による半導体装置の
製造プロセスの第9工程を説明するための断面図であ
る。
【図80】 本発明の第13実施例による半導体装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図81】 本発明の第13実施例による半導体装置の
製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図82】 本発明の第13実施例による半導体装置の
製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図83】 本発明の第13実施例による半導体装置の
製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図84】 本発明の第13実施例による半導体装置の
製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図85】 本発明の第13実施例による半導体装置の
製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図86】 本発明の第13実施例による半導体装置の
製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図87】 本発明の第13実施例による半導体装置の
製造プロセスの第8工程を説明するための断面図であ
る。
【図88】 図87に示したLOCOS酸化膜除去工程
において、エッチングが不十分な場合を示した断面図で
ある。
【図89】 図88に示した状態から酸化を行なった場
合の構造を示した断面図である。
【図90】 図84に示したLOCOS酸化膜除去工程
において、オーバエッチングが行なわれた場合の状態を
示した断面図である。
【図91】 図90に示した状態から酸化を行なった場
合の構造を示した断面図である。
【図92】 本発明の第14実施例による半導体装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図93】 本発明の第14実施例による半導体装置の
製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図94】 本発明の第14実施例による半導体装置の
製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図95】 本発明の第14実施例による半導体装置の
製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図96】 本発明の第14実施例による半導体装置の
製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図97】 本発明の第14実施例による半導体装置の
製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図98】 本発明の第14実施例による半導体装置の
製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図99】 本発明の第15実施例による半導体装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図100】 本発明の第15実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図101】 本発明の第15実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図102】 本発明の第15実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図103】 本発明の第15実施例による半導体装置
の製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図104】 本発明の第15実施例による半導体装置
の製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図105】 本発明の第15実施例による半導体装置
の製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図106】 本発明の第16実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図107】 本発明の第16実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図108】 本発明の第16実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図109】 本発明の第16実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図110】 本発明の第16実施例による半導体装置
の製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図111】 本発明の第16実施例による半導体装置
の製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図112】 本発明の第17実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図113】 本発明の第17実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図114】 本発明の第17実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図115】 本発明の第17実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図116】 本発明の第17実施例による半導体装置
の製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図117】 本発明の第17実施例による半導体装置
の製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図118】 本発明の第18実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図119】 本発明の第18実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図120】 本発明の第18実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図121】 本発明の第18実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図122】 本発明の第18実施例による半導体装置
の製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図123】 本発明の第18実施例による半導体装置
の製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図124】 本発明の第18実施例による半導体装置
の製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図125】 本発明の第18実施例による半導体装置
の製造プロセスの第8工程を説明するための断面図であ
る。
【図126】 本発明の第19実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図127】 本発明の第19実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図128】 本発明の第19実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図129】 本発明の第19実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図130】 本発明の第20実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図131】 本発明の第20実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図132】 本発明の第20実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図133】 本発明の第21実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図134】 本発明の第21実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図135】 本発明の第21実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図136】 本発明の第21実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図137】 本発明の第22実施例による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図138】 本発明の第23実施例による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図139】 本発明の第24実施例による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図140】 本発明の第25実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図141】 本発明の第25実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図142】 本発明の第25実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図143】 本発明の第25実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図144】 本発明の第25実施例による半導体装置
の製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図145】 本発明の第25実施例による半導体装置
の製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図146】 本発明の第26実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図147】 本発明の第26実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図148】 本発明の第26実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図149】 本発明の第26実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図150】 本発明の第26実施例による半導体装置
の製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図151】 本発明の第26実施例による半導体装置
の製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図152】 図151に示した状態における平面図で
ある。
【図153】 図152に示した平面図の400−40
0に沿った断面図である。
【図154】 本発明の第27実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図155】 本発明の第27実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図156】 本発明の第27実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図157】 本発明の第27実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図158】 本発明の第27実施例による半導体装置
の製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図159】 本発明の第27実施例による半導体装置
の製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図160】 本発明の第27実施例による半導体装置
の製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図161】 図160に示した状態における平面図で
ある。
【図162】 図161に示した平面図における400
−400に沿った断面図である。
【図163】 本発明の第28実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図164】 本発明の第28実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図165】 本発明の第28実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図166】 本発明の第28実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図167】 本発明の第28実施例による半導体装置
の製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図168】 本発明の第28実施例による半導体装置
の製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図169】 本発明の第28実施例による半導体装置
の製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図170】 本発明の第28実施例による半導体装置
の製造プロセスの第8工程を説明するための断面図であ
る。
【図171】 図170に示した状態における平面図で
ある。
【図172】 図171に示した平面図における400
−400に沿った断面図である。
【図173】 本発明の第29実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図174】 本発明の第29実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図175】 本発明の第29実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図176】 本発明の第29実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図177】 SOI層の側面下部に窒化膜がない場合
の不都合を説明するための断面図である。
【図178】 図177に示した状態から酸化を行なっ
た場合の構造を示した断面図である。
【図179】 本発明の第30実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図180】 本発明の第30実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図181】 本発明の第30実施例による半導体装置
の製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図182】 本発明の第30実施例による半導体装置
の製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図183】 本発明の第31実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図184】 本発明の第31実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図185】 本発明の第32実施例による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図186】 図185に示した製造プロセスの変形例
を説明するための断面図である。
【図187】 本発明の第33実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図188】 本発明の第33実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図189】 本発明の第34実施例による半導体装置
の構造を示した断面図である。
【図190】 本発明の第35実施例による半導体装置
の製造プロセスの目的を説明するための断面図である。
【図191】 本発明の第35実施例による半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面図である。
【図192】 本発明の第36実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図193】 本発明の第36実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図194】 本発明の第37実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図195】 本発明の第37実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図196】 本発明の第38実施例による半導体装置
の製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図197】 本発明の第38実施例による半導体装置
の製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図198】 従来の半導体装置の製造プロセスの第1
工程を説明するための断面図である。
【図199】 従来の半導体装置の製造プロセスの第2
工程を説明するための断面図である。
【図200】 従来の半導体装置の製造プロセスの第3
工程を説明するための断面図である。
【図201】 従来の半導体装置の製造プロセスの第4
工程を説明するための断面図である。
【図202】 従来の半導体装置の製造プロセスの第5
工程を説明するための断面図である。
【図203】 従来の半導体装置の製造プロセスの第6
工程を説明するための断面図である。
【図204】 従来の半導体装置の製造プロセスの第7
工程を説明するための断面図である。
【図205】 従来の半導体装置の製造プロセスの第8
工程を説明するための断面図である。
【図206】 従来の半導体装置の製造プロセスの第9
工程を説明するための断面図である。
【図207】 図206に示した従来の半導体装置の問
題点を説明するための断面図である。
【図208】 従来の提案された半導体装置の製造プロ
セスの第1工程を説明するための断面図である。
【図209】 従来の提案された半導体装置の製造プロ
セスの第2工程を説明するための断面図である。
【図210】 従来の提案された半導体装置の製造プロ
セスの第3工程を説明するための断面図である。
【図211】 従来の提案された半導体装置の製造プロ
セスの第4工程を説明するための断面図である。
【図212】 従来の提案された半導体装置の製造プロ
セスの第5工程を説明するための断面図である。
【図213】 従来の提案された半導体装置の製造プロ
セスの第6工程を説明するための断面図である。
【図214】 従来の提案された半導体装置の製造プロ
セスの第7工程を説明するための断面図である。
【図215】 従来の提案された製造プロセスの一の問
題点を説明するための第1の工程図である。
【図216】 従来の提案された製造プロセスの一の問
題点を説明するための第2の工程図である。
【図217】 従来の提案された製造プロセスの一の問
題点を説明するための第3の工程図である。
【図218】 従来の提案された製造プロセスの他の問
題点を説明するための第1の工程図である。
【図219】 従来の提案された製造プロセスの他の問
題点を説明するための第2の工程図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 埋込酸化膜、3 SOI層、4
a,4b 窒化膜(SiN膜)、5 酸化膜(SiO2
膜)、11 ポリシリコン膜。なお、各図中、同一符号
は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 茂伸 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社ユー・エル・エス・アイ開発 研究所内 (72)発明者 宮本 昭一 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社ユー・エル・エス・アイ開発 研究所内 (72)発明者 古川 彰彦 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号 三菱電機株式会社 半導体基礎研究所内 (72)発明者 井上 靖朗 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社ユー・エル・エス・アイ開発 研究所内 (56)参考文献 特開 平1−295463(JP,A) 特開 平6−162303(JP,A) 特開 平6−45609(JP,A) 特開 昭63−12160(JP,A) 特開 昭62−190878(JP,A) 特開 昭57−40954(JP,A) 特開 昭59−130465(JP,A) 特開 昭60−189266(JP,A) 特開 平3−22567(JP,A) 特開 平3−68170(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/764 H01L 27/12

Claims (39)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層上の所定領域に形成された主表面
    を有する半導体層と、 前記半導体層の主表面に形成された電界効果トランジス
    タとを備え、 前記半導体層の側表面の上部が丸型形状を有していると
    ともに、前記絶縁層の、前記半導体層の側表面の下端近
    傍に位置する領域にはU字状の凹部が形成され 前記半導体層の側表面に接触するようにさらに第1の側
    壁絶縁膜が形成されており、 前記第1の側壁絶縁膜の側表面に接触するようにさらに
    第2の側壁絶縁膜が形成されている、 半導体装置。
  2. 【請求項2】 所定形状にパターニングされ、主表面を
    有する島状の絶縁層と、 前記絶縁層の主表面上に形成された半導体層と、 前記半導体層の少なくとも側表面に接触して形成された
    酸化膜と、 前記半導体層の主表面に形成された第1の電界効果トラ
    ンジスタと、 前記絶縁層の側表面と、前記半導体層の側表面に位置す
    る前記酸化膜の下部とに接触するように形成された窒化
    膜とを備えた、半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層は、所定の間隔を隔てて形成
    された第1および第2の絶縁層を含み、 前記半導体層は、前記第1および第2の絶縁層の主表面
    上にそれぞれ形成された第1および第2の半導体層を含
    み、 前記窒化膜は、前記第1の絶縁層の側表面および前記第
    1の半導体層の側表面の下部に接触して形成された第1
    の窒化膜と、前記第2の絶縁層の側表面および前記第2
    の半導体層の側表面の下部に接触して形成された第2の
    窒化膜とを含み、 前記第1の窒化膜と前記第2の窒化膜との間には酸化膜
    が埋込まれている、請求項に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記窒化膜は、前記半導体層の側表面に
    位置する前記酸化膜の厚みとほぼ同じ長さ分だけ前記酸
    化膜の側表面の下部に接触している、請求項に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層は、所定の間隔を隔てて形成
    された第1および第2の絶縁層を含み、 前記半導体層は、前記第1および第2の絶縁層の主表面
    上にそれぞれ形成された第1および第2の半導体層を含
    み、 前記窒化膜は、前記第1の絶縁層および前記第1の半導
    体層と、前記第2の絶縁層および前記第2の半導体層と
    の間を埋込むように形成されている、請求項に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体層の側表面の上端部は丸型形
    状を有している、請求項2〜5のいずれか1項に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記パターニングされた絶縁層は半導体
    基板の主表面上に形成され、 前記半導体基板の主表面には、前記絶縁層に隣接するよ
    うに第2の電界効果トランジスタが形成されている、請
    求項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 絶縁層上に所定の間隔を隔てて形成され
    た主表面を有する複数の半導体層と、 前記半導体層の上部表面上および側部表面上に接触して
    形成されたゲート絶縁膜と、 前記半導体層の側部表面に位置する前記ゲート絶縁膜
    と、隣接する前記半導体層間に位置する前記絶縁層の上
    部表面とを覆うように形成された窒化膜と 前記半導体層の上部表面に位置する前記ゲート絶縁膜の
    上部表面とほぼ同じ高さの上部表面を有するように前記
    窒化膜の上に形成された分離酸化膜とを備え、 前記半導体層の側面上部が丸型形状を有している、 半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 絶縁層上に所定の間隔を隔てて形成され
    た主表面を有する複数の半導体層と、 前記絶縁層の主表面の、前記半導体層の側端部下方に位
    置する領域に形成された凹部と、 前記半導体層の側部表面に接触するとともに前記凹部を
    埋込むように形成されたサイドウォール絶縁膜と、 隣接する前記半導体層間の分離領域に埋込まれたポリシ
    リコン層とを備えた、半導体装置。
  10. 【請求項10】 所定領域に凸部を有する絶縁層と、 前記凸部の上部表面上に形成され、その下面の一部が前
    記凸部によって支持された半導体層と、 前記凸部の上部表面と前記半導体層との間に介在された
    酸化膜とを備えた、半導体装置。
  11. 【請求項11】 絶縁層上に位置する第1の半導体層の
    主表面上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜の側表面に接触するように側壁絶縁膜を形成
    する工程と、 前記窒化膜および前記側壁絶縁膜をマスクとして前記第
    1の半導体層をエッチングすることにより前記第1の半
    導体層をパターニングする工程と、 少なくとも前記絶縁層、前記第1の半導体層および前記
    窒化膜を覆うように第2の半導体層を形成する工程と、 前記第2の半導体層を酸化することによって酸化膜を形
    成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記酸化膜をエッチングにより除去す
    る工程と、 前記酸化膜のエッチングの際に前記絶縁層の表面も同時
    にエッチングすることによって前記絶縁層表面にU字状
    の凹部を形成する工程とをさらに備える、請求項11
    記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 絶縁層上に位置する半導体層の主表面
    上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜の側表面に接触するように側壁絶縁膜を形成
    する工程と、 前記窒化膜および前記側壁絶縁膜をマスクとして前記半
    導体層を所定の厚み分だけエッチングする工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層を選択的に酸化
    することによって酸化膜を形成する工程とを備えた、半
    導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記酸化膜を異方性エッチングするこ
    とによって前記半導体層の側表面に接触する側壁酸化膜
    を形成する工程をさらに備える、請求項13に記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 絶縁層上に位置する半導体層の主表面
    上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層を選択的に酸化
    することにより酸化膜を形成する工程と、 前記窒化膜の少なくとも側表面近傍の領域をエッチング
    により除去する工程と、 前記エッチングされた窒化膜をマスクとして前記酸化膜
    および前記半導体層を異方的にエッチングする工程とを
    備えた、半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 絶縁層上に位置する第1の半導体層の
    主表面上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記第1の半導体層を等方的
    にエッチングすることにより、前記第1の半導体層のう
    ち、前記窒化膜下に位置しない部分と前記窒化膜の側面
    部分下に位置する部分とを除去する工程と、 前記窒化膜、前記第1の半導体層および前記絶縁層を覆
    うようにスパッタ法を用いて第2の半導体層を形成する
    工程と、 前記第2の半導体層を酸化する工程とを備えた、半導体
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 絶縁層上に位置する第1の半導体層の
    主表面上の所定領域にレジスト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記第1の半導体層をエ
    ッチングすることにより、前記第1の半導体層をパター
    ニングする工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記第1の半導体層の側
    表面に不純物をイオン注入する工程と、 前記レジスト膜を除去した後、前記半導体層および前記
    絶縁層を覆うようにスパッタ法を用いて第2の半導体層
    を形成する工程と、 前記第2の半導体層を酸化する工程とを備えた、半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 絶縁層上に位置する第1の半導体層の
    主表面上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜の側表面に接触するように側壁酸化膜を形成
    する工程と、 前記窒化膜および前記側壁酸化膜をマスクとして前記第
    1の半導体層をエッチングすることにより前記第1の半
    導体層をパターニングする工程と、 前記側壁酸化膜を除去する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記第1の半導体層に不活性
    イオンを注入した後熱処理する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記第1の半導体層を酸化す
    ることによって酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜を介して前記第1の半導体層の側表面に不純
    物イオンを注入する工程とを備えた、半導体装置の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 前記熱処理に先立って、前記窒化膜お
    よび前記第1の半導体層を覆うように第2の半導体層を
    形成する工程をさらに備え、 前記第1の半導体層を酸化する工程は、前記第1の半導
    体層の側表面近傍と前記第2の半導体層とを酸化するこ
    とにより酸化膜を形成する工程を含む、請求項18に記
    載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 絶縁層上の所定領域に位置する第1の
    半導体層の主表面上に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜の主表面上の所定領域にレジスト膜を形成す
    る工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記第1の半導体層の側
    表面近傍に不活性イオンと不純物イオンとを注入する工
    程と、 前記窒化膜、前記第1の半導体層および前記絶縁層を覆
    うように第2の半導体層を形成する工程と、 前記第1の半導体層の側表面近傍と前記第2の半導体層
    とを酸化する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 絶縁層上に位置する半導体層の主表面
    上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の所定の厚み分
    を選択的に酸化して第1の酸化膜を形成する工程と、 前記第1の酸化膜を除去する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の残りの厚み分
    を酸化して第2の酸化膜を形成する工程とを備えた、半
    導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 絶縁層上に位置する半導体層の主表面
    上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層をエッチングす
    ることにより前記半導体層をパターニングする工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の側表面部分を
    酸化する工程と、前記半導体層の側表面部分を酸化した後、 前記窒化膜の
    うち、少なくとも前記半導体層の側表面上に位置する部
    分を除去する工程と、前記窒化膜の部分を除去した後、 前記窒化膜をマスクと
    して前記半導体層の側表面近傍に不純物イオンを注入す
    る工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 絶縁層上に位置する半導体層の主表面
    上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層を選択的に酸化
    することにより第1の酸化膜を形成する工程と、 前記第1の酸化膜をエッチングにより除去する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の側表面部分を
    酸化することにより第2の酸化膜を形成する工程とを備
    えた、半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 絶縁層上に位置する半導体層の主表面
    上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の所定の厚み分
    を選択的に酸化することにより第1の酸化膜を形成する
    工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記第1の酸化膜をエッチン
    グにより除去する工程と、 前記窒化膜の側部表面に接触するようにサイドウォール
    窒化膜を形成する工程と、 前記サイドウォール窒化膜をマスクとして前記半導体層
    の所定部分を異方性エッチングにより除去する工程と、 前記半導体層の側表面を酸化することにより第2の酸化
    膜を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 絶縁層上に主表面を有する半導体層を
    形成した後、前記半導体層の主表面上に酸化膜を形成す
    る工程と、 前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、 前記酸化膜上に前記窒化膜の側表面に接触するようにサ
    イドウォール窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜およびサイドウォール窒化膜をマスクとして
    前記半導体層をエッチングすることにより島状の半導体
    層を形成する工程と、 前記窒化膜およびサイドウォール窒化膜をマスクとして
    前記半導体層の側表面を酸化することによってサイドウ
    ォール酸化膜を形成する工程と、 前記窒化膜およびサイドウォール窒化膜を除去する工程
    とを備えた、半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 絶縁層上に位置する第1の半導体層の
    主表面上に第2の半導体層を形成する工程と、 前記第2の半導体層の主表面上の所定領域に窒化膜を形
    成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記第2の半導体層を選択的
    に酸化することによって、前記第2の半導体層を台形形
    状にする工程と、 前記第2の半導体層および前記第1の半導体層を異方性
    エッチングすることにより、前記第2の半導体層を除去
    するとともに前記第1の半導体層を台形形状にする工程
    とを備えた、半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 絶縁層上に所定の間隔を隔てて複数の
    島状の半導体層を形成する工程と、 隣接する前記半導体層間の分離領域に位置する前記絶縁
    層の上部表面と、前記半導体層の側表面とを覆うように
    窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の側面上部と上
    部表面とを酸化することにより、選択酸化膜を形成する
    工程と 前記選択酸化膜を除去する工程と、 前記選択酸化膜を除去した後、前記半導体層の上部表面
    上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜の上にゲート電極を形成する工程と
    備えた、半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 絶縁層の主表面上に所定の間隔を隔て
    て複数の島状の半導体層を形成する工程と、 前記島状の半導体層間と前記半導体層の側面下部近傍と
    に位置する前記絶縁層の領域に、凹部を形成する工程
    と、 前記半導体層の側面に接触するとともに、前記半導体層
    の側面下部の凹部を埋込むようにサイドウォール絶縁膜
    を形成する工程と、 前記隣接する半導体層間の前記凹部を埋込むようにポリ
    シリコン層を形成する工程とを備えた、半導体装置の製
    造方法。
  29. 【請求項29】 第1の絶縁層上に半導体層を形成する
    工程と、 前記半導体層の主表面上の分離領域に対応する領域に第
    2の絶縁層を形成する工程と、 前記第2の絶縁層をマスクとして前記半導体層の露出さ
    れた表面からエピタキシャル成長させることによって台
    形形状を有するエピタキシャル成長層を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁層を除去した後、前記エピタキシャル成
    長層と前記半導体層とを異方性エッチングすることによ
    って複数の島状の台形形状を有する半導体層を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 絶縁層の主表面上の所定領域に半導体
    層を形成する工程と、 前記半導体層をマスクとして前記絶縁層を等方的にエッ
    チングすることによって、前記半導体層の下面に接触す
    る前記絶縁層の部分を所定量除去する工程と、 前記半導体層を酸化することによって、少なくとも前記
    半導体層の下面と前記絶縁層との間に酸化膜を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 絶縁層の全面上に位置する半導体層の
    主表面上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層を選択的に酸化
    することにより素子分離酸化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記素子分離酸化膜を介して
    前記半導体層の側端部に不純物をイオン注入する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 絶縁層上に位置する半導体層の主表面
    上の所定領域に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層をエッチングす
    ることにより、前記半導体層を複数の島になるようにパ
    ターニングする工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の側表面を酸化
    することによりサイドウォール酸化膜を形成する工程
    と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の側表面近傍に
    前記サイドウォール酸化膜を介して不純物をイオン注入
    する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 絶縁層上に半導体層を形成する工程
    と、 前記半導体層および前記絶縁層を所定形状にパターニン
    グする工程と、 前記絶縁層の側表面と前記半導体層の側表面の下部とに
    接触するように窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をマスクとして前記半導体層の側表面を酸化
    する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記半導体層の側表面を酸化する工程
    は、1100℃以上の温度条件下でウェット雰囲気中で
    行なう、請求項33に記載の半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記半導体層の側表面を酸化する工程
    に先立って、前記半導体層の側表面の上部を機械的化学
    研磨することによって前記側表面上部を丸型形状にする
    工程をさらに備える、請求項33に記載の半導体装置の
    製造方法。
  36. 【請求項36】 前記半導体層および前記絶縁層をパタ
    ーニングする工程は、前記半導体層および前記絶縁層の
    パターニングによって、第1の絶縁層およびその上に位
    置する第1の半導体層と、前記第1の絶縁層と所定の間
    隔を隔てた第2の絶縁層およびその上に位置する第2の
    半導体層とを形成する工程を含み、 前記窒化膜を形成する工程は、前記第1の絶縁層の側表
    面と前記第1の半導体層の側表面の下部とに接触する第
    1の窒化膜と、前記第2の絶縁層の側表面と前記第2の
    半導体層の側表面の下部とに接触する第2の窒化膜とを
    形成する工程を含み、 前記第1の窒化膜と前記第2の窒化膜との間を埋込むよ
    うに酸化膜を形成する工程をさらに備える、請求項33
    に記載の半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 絶縁層上に、半導体層、第1の窒化膜
    およびエッチングストッパ層を順次形成する工程と、 前記エッチングストッパ層、前記第1の窒化膜、前記半
    導体層および前記絶縁層を所定形状を有するようにエッ
    チングする工程と、 前記エッチングストッパ層、前記第1の窒化膜、前記半
    導体層および前記絶縁層を覆うように第2の窒化膜を形
    成する工程と、 前記第2の窒化膜をエッチングすることにより、前記第
    2の窒化膜のうち、前記絶縁層の側表面と前記半導体層
    の側表面の下部とに接触する部分を残余させる工程とを
    備えた、半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 絶縁層上に半導体層を形成する工程
    と、 前記絶縁層および前記半導体層をパターニングすること
    によって、第1の絶縁層およびその上に位置する第1の
    半導体層と、前記第1の絶縁層と所定の間隔を隔てた第
    2の絶縁層およびその上に位置する第2の半導体層とを
    形成する工程と、 前記第1の絶縁層および前記第1の半導体層と、前記第
    2の絶縁層および前記第2の半導体層との間を埋込むよ
    うに窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をエッチバックすることにより、前記窒化膜
    のうち、前記第1および第2の絶縁層の側表面と前記第
    1および第2の半導体層の側表面の下部とに接触する部
    分を残余させる工程とを備えた、半導体装置の製造方
    法。
  39. 【請求項39】 絶縁層上の所定領域に形成された主表
    面を有する半導体層と、 前記半導体層の主表面に形成された電界効果トランジス
    タとを備え、 前記半導体層は側端部において相対的に高い第1の上表
    面と相対的に低い第2の上表面とを有し、 前記第1の上表面と前記第2の上表面とを接続する側表
    面の上部が丸められた形状を有し、前記第2の上表面と
    前記半導体層の外縁とを接続する側表面の上部 が丸めら
    れた形状を有する、 半導体装置。
JP06334025A 1994-11-02 1994-12-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3078720B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06334025A JP3078720B2 (ja) 1994-11-02 1994-12-15 半導体装置およびその製造方法
US08/794,504 US5905286A (en) 1994-11-02 1997-02-04 Semiconductor device
US09/231,548 US6144072A (en) 1994-11-02 1999-01-15 Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same
US09/677,848 US6509583B1 (en) 1994-11-02 2000-10-03 Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same
US10/336,758 US6653656B2 (en) 1994-11-02 2003-01-06 Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same
US10/682,124 US7001822B2 (en) 1994-11-02 2003-10-10 Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same
US11/293,171 US20060086934A1 (en) 1994-11-02 2005-12-05 Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26969594 1994-11-02
JP6-269695 1994-11-02
JP06334025A JP3078720B2 (ja) 1994-11-02 1994-12-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186265A JPH08186265A (ja) 1996-07-16
JP3078720B2 true JP3078720B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=26548882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06334025A Expired - Fee Related JP3078720B2 (ja) 1994-11-02 1994-12-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US5905286A (ja)
JP (1) JP3078720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498910B1 (ko) * 2007-01-26 2015-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875375B2 (ja) 1997-10-06 2007-01-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法および半導体基板
US6172402B1 (en) * 1998-06-04 2001-01-09 Advanced Micro Devices Integrated circuit having transistors that include insulative punchthrough regions and method of formation
US6372599B1 (en) * 1999-01-14 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
FR2797714B1 (fr) * 1999-08-20 2001-10-26 Soitec Silicon On Insulator Procede de traitement de substrats pour la microelectronique et substrats obtenus par ce procede
EP1091413A3 (en) * 1999-10-06 2005-01-12 Lsi Logic Corporation Fully-depleted, fully-inverted, short-length and vertical channel, dual-gate, cmos fet
KR100346831B1 (ko) * 1999-10-12 2002-08-03 삼성전자 주식회사 트렌치 및 메사 조합형 실리콘-온-인슐레이터 소자 및 그 제조방법
KR100675168B1 (ko) * 1999-10-21 2007-01-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 박막트랜지스터 및 그 제조방법, 그것을 사용한 액정장치
US7229891B2 (en) * 2000-03-06 2007-06-12 John Howard Coleman Fabrication method for silicon-on defect layer in field-effect and bipolar transistor devices
US6537891B1 (en) * 2000-08-29 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Silicon on insulator DRAM process utilizing both fully and partially depleted devices
JP3918741B2 (ja) * 2002-03-28 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US7494901B2 (en) * 2002-04-05 2009-02-24 Microng Technology, Inc. Methods of forming semiconductor-on-insulator constructions
US6960810B2 (en) * 2002-05-30 2005-11-01 Honeywell International Inc. Self-aligned body tie for a partially depleted SOI device structure
JP3532188B1 (ja) * 2002-10-21 2004-05-31 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100448593B1 (ko) * 2002-12-10 2004-09-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US7157774B2 (en) * 2003-01-31 2007-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strained silicon-on-insulator transistors with mesa isolation
US6913959B2 (en) * 2003-06-23 2005-07-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device having a MESA structure
US7456476B2 (en) 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US6955955B2 (en) * 2003-12-29 2005-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. STI liner for SOI structure
US7154118B2 (en) 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US20060084268A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Martin Verhoeven Method for production of charge-trapping memory cells
US7358571B2 (en) * 2004-10-20 2008-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Isolation spacer for thin SOI devices
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
JP2006253181A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7563701B2 (en) * 2005-03-31 2009-07-21 Intel Corporation Self-aligned contacts for transistors
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
JP4499623B2 (ja) * 2005-06-28 2010-07-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子の製造方法
US7279375B2 (en) 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US20070063306A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Intel Corporation Multiple crystal orientations on the same substrate
US7479421B2 (en) 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
EP2259294B1 (en) * 2006-04-28 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
US7851277B2 (en) * 2006-12-05 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
TWI418036B (zh) 2006-12-05 2013-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
US7947981B2 (en) * 2007-01-30 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7759233B2 (en) * 2007-03-23 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods for stressing semiconductor material structures to improve electron and/or hole mobility of transistor channels fabricated therefrom, and semiconductor devices including such structures
US8420456B2 (en) 2007-06-12 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing for thin film transistor
US20090085039A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Tpo Displays Corp. Image display system and fabrication method thereof
US7939393B2 (en) * 2008-04-04 2011-05-10 Texas Instruments Incorporated Method of adjusting FDSOI threshold voltage through oxide charges generation in the buried oxide
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
US8012814B2 (en) * 2008-08-08 2011-09-06 International Business Machines Corporation Method of forming a high performance fet and a high voltage fet on a SOI substrate
US8120110B2 (en) * 2008-08-08 2012-02-21 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including a high performance FET and a high voltage FET on a SOI substrate
US8207026B2 (en) * 2009-01-28 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor and manufacturing method of display device
JP5465907B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US8759166B2 (en) 2009-12-14 2014-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor device
TWI664731B (zh) * 2013-05-20 2019-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102306200B1 (ko) * 2014-01-24 2021-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9929044B2 (en) * 2014-01-30 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US10263013B2 (en) * 2017-02-24 2019-04-16 Globalfoundries Inc. Method of forming an integrated circuit (IC) with hallow trench isolation (STI) regions and the resulting IC structure

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740954A (en) * 1980-08-26 1982-03-06 Nec Corp Manufacture of semiconductor device on insulating substrate
JPS59130465A (ja) * 1983-11-28 1984-07-27 Hitachi Ltd Mis半導体装置の製造方法
JPS60189266A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JPS60258957A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Nec Corp Soi型半導体装置の製造方法
JPS61251166A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62190878A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS6312160A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Fujitsu Ltd 島状soiのチヤネルストツパ形成方法
US4753896A (en) * 1986-11-21 1988-06-28 Texas Instruments Incorporated Sidewall channel stop process
JPH061837B2 (ja) * 1987-03-26 1994-01-05 日本電気株式会社 Mis型半導体装置製造方法
JPH01196811A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Matsushita Electron Corp 絶縁膜上への単結晶シリコン膜の形成方法
JP2786199B2 (ja) * 1988-05-24 1998-08-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 薄膜半導体素子の製造方法
JPH02224276A (ja) * 1988-10-28 1990-09-06 Texas Instr Inc <Ti> 改良されたゲート二酸化ケイ素の無欠性とその方法
US4956307A (en) * 1988-11-10 1990-09-11 Texas Instruments, Incorporated Thin oxide sidewall insulators for silicon-over-insulator transistors
JPH02185432A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ構成材料貼付方法およびその装置
JPH0322567A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Nippon Soken Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH0766972B2 (ja) * 1989-06-22 1995-07-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0368170A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Nippon Soken Inc 薄膜半導体素子の製造方法
FR2651068B1 (fr) * 1989-08-16 1994-06-10 France Etat Procede de fabrication de transistor mos mesa de type silicium sur isolant
US5039621A (en) * 1990-06-08 1991-08-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor over insulator mesa and method of forming the same
JPH0483361A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR920008834A (ko) * 1990-10-09 1992-05-28 아이자와 스스무 박막 반도체 장치
JPH04176165A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04241465A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型半導体装置の製造方法
US5225356A (en) * 1991-01-14 1993-07-06 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method of making field-effect semiconductor device on sot
JP2968078B2 (ja) * 1991-04-09 1999-10-25 沖電気工業株式会社 Mosトランジスタの製造方法
EP0509820B1 (en) * 1991-04-19 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US5250456A (en) * 1991-09-13 1993-10-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming an integrated circuit capacitor dielectric and a capacitor formed thereby
JPH05152570A (ja) * 1991-11-07 1993-06-18 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH05166919A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5459347A (en) * 1991-12-30 1995-10-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of making field-effect semiconductor device on SOI
TW214603B (en) * 1992-05-13 1993-10-11 Seiko Electron Co Ltd Semiconductor device
JPH0685053A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Nippon Semiconductor Kk 半導体集積回路の製造方法
JP3218752B2 (ja) * 1992-11-26 2001-10-15 富士電機株式会社 硬貨払出装置
TW273039B (ja) * 1993-02-16 1996-03-21 At & T Corp
US5959787A (en) * 1995-06-06 1999-09-28 The Boeing Company Concentrating coverglass for photovoltaic cells
JP3364574B2 (ja) * 1997-02-07 2003-01-08 富士写真光機株式会社 内視鏡用撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498910B1 (ko) * 2007-01-26 2015-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060086934A1 (en) 2006-04-27
US6144072A (en) 2000-11-07
US6509583B1 (en) 2003-01-21
JPH08186265A (ja) 1996-07-16
US6653656B2 (en) 2003-11-25
US5905286A (en) 1999-05-18
US20030107038A1 (en) 2003-06-12
US7001822B2 (en) 2006-02-21
US20040164353A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100375752B1 (ko) Cmos 자기-정합 스트랩상 상호접속 및 그 방법
JP4066574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5753560A (en) Method for fabricating a semiconductor device using lateral gettering
US6380010B2 (en) Shielded channel transistor structure with embedded source/drain junctions
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7291534B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH09298195A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220367271A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5445107A (en) Semiconductor device and method of formation
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2000174137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5903013A (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
US6268268B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3471252B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3280734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP3376208B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH1093101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3285855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837230A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH07283300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4807310B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees