JPH0483361A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0483361A
JPH0483361A JP19629290A JP19629290A JPH0483361A JP H0483361 A JPH0483361 A JP H0483361A JP 19629290 A JP19629290 A JP 19629290A JP 19629290 A JP19629290 A JP 19629290A JP H0483361 A JPH0483361 A JP H0483361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
silicon semiconductor
mesa portion
film
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19629290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Suzuki
邦広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19629290A priority Critical patent/JPH0483361A/ja
Publication of JPH0483361A publication Critical patent/JPH0483361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] Sol構造を利用する半導体装置を製造するのに好適な
方法に関し、 欠陥がない良質の能動層を持つSol構造を容易に実現
できるようにすることを目的とし、面指数が(111)
である半導体基板に選択的に凹所を穿って面指数が(1
01)である側面が表出されたメサ部分を形成し、次い
で、該面指数が(丁01)である側面を覆う絶縁物から
なる側壁膜を形成し、次いで、エッチャントをKOH系
液とするウェット・エッチング法にて前記メサ部分の下
を異方性エツチングに依ってくり抜いた空所を形成し、
次いで、熱酸化法にて前記凹所の底面とメサ部分の下と
に露出されているシリコン半導体基板の表面及びメサ部
分の下面に絶縁膜を形成する工程とを含んでなるよう構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、Sol (semiconduct。
r  on  1nSulator)Il造を利用する
半導体装置を製造するのに好適な方法に関する。
半導体装置にSol構造を採り入れる技術が提案されて
から久しく、成る程度の実績は上がりつつあるが、未だ
、開発途上にあり、その決定的なものは現れていない。
然しながら、半導体装置の製造技術が依然として高集積
化及び高速化へ指向している現在、S0I構造がそれを
達成する有力な一手段であることには変わりなく、従っ
て、欠陥がなく、且つ、特性良好なSol構造を容易に
得る為の努力がなされなければならない。
〔従来の技術〕
現在、Sol構造を得る技術として期待されているのは
SIMOX (separation  by  im
planted  oxigen)法、及び、貼り合わ
せ法である。
第10図はSIMOX法を解説する為の工程要所に於け
る半導体装置の要部切断側面図を表している。
図に於いて、1はシリコン半導体基板、2は二酸化シリ
コン(SiOz)からなる絶縁膜、3はSin、膜をそ
れぞれ示している。
このSIMOX構造を得るには、シリコン半導体基板1
の表面から適当な深さにピークが存在するように注入エ
ネルギを適当に高くして酸素イオンの注入を行なってか
ら熱処理を行う。すると、シリコン半導体基板1の深さ
方向の途中にシリコン及び打ち込まれた酸素が反応して
S f Oxからなる絶縁膜2が生成され、Sol構造
が得られると云うものである。
第11図は貼り合わせ法を解説する為の工程要所に於け
る半導体装置の要部切断側面図を表し、第10図に於い
て用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味
を持つものとする。
図に於いて、IAは研削・研摩法を適用することに依っ
て除去されたシリコン半導体基板1の部分、4はシリコ
ン半導体基板lの表面に形成したStowからなる絶縁
膜、5は第二のシリコン半導体基板、Slはシリコン半
導体基板1を研削・研摩して除去した部分IAの厚さ、
S2はシリコン半導体基板1を研削・研摩して残った部
分の厚さをそれぞれ示している。
この貼り合わせ法に依ってSol構造を得るには、熱酸
化法を適用することに依ってシリコン半導体基板1の表
面にSin、からなる絶縁膜4を形成し、この絶縁膜4
に第二のシリコン半導体基板5を対向させ、高電圧を印
加しながら熱処理を行って貼り合わせ、その後、シリコ
ン半導体基板1を研削・研摩して薄層化するものである
〔発明が解決しようとする課題〕
第10図について説明した技術に於いては、絶縁膜2を
生成する為、注入エネルギを適切に選択して酸素イオン
の打ち込みを行うのであるが、その場合、酸素イオンは
明確な界面をもつ所定層に留まらず、注入エネルギに対
応するピークの部分から、特に、打ち込みの表面側に向
かって裾を引くような分布を生ずる。従って、熱処理を
行うことでS i O,からなる絶縁膜2を生成させた
場合、そこから表面側に向かって良質なSingではな
いSin、からなる膜3が生成されてしまい、この5i
OX膜3は、その表面側に残っているシリコン半導体基
板1からすれば欠陥として映る存在になってしまい、こ
のようなウェハでは、特性良好な半導体装置を構成する
ことはできない。
第11図について説明した技術に於いては、第一のシリ
コン半導体基板1と第二のシリコン半導体基板5とを貼
り合わせた後、第一のシリコン半導体基板1の表出側を
研削・研摩して薄層化することが行われている。尚、こ
のような加工は、第一のシリコン半2導体基板1に高速
の半導体装置を作り込む為には不可欠である。
ところが、通常、第一のシリコン半導体基板1の厚さは
、約500〔μm〕程度もあり、高速の半導体装置を作
り込むのに好適な能動層の厚さS2は例えば1〔μm〕
程度、好ましくは0.5〔μm〕程度であることから、
研削・研摩して除去すべき部分IAの厚さS2は、単純
計算では、499 〔μm〕〜499.5(μm〕にも
達し、このような加工を高精度で実施することは甚だ困
難である。
本発明は、欠陥がない良質の能動層を持つSOI構造を
容易に実現できるようにする。
(課題を解決するための手段〕 本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、(1)
面指数が(111)である半導体基板(例えばシリコン
半導体基板11)に選択的に凹所(例えば凹所13A)
を穿って面指数が(101)である側面が表出されたメ
サ部分を形成し、次いで、該面指数が(101)である
側面を覆う絶縁物からなる側壁l1l(例えば側壁膜1
4)を形成し、次いで、エンチャントをKOH系液とす
るウェット・エッチング法にて前記メサ部分の下を異方
性エツチングに依ってくり抜いた空所(例えば空所15
)を形成し、次いで、熱酸化法にて前記凹所の底面とメ
サ部分の下とに露出されているシリコン半導体基板の表
面及びメサ部分の下面に絶縁膜(例えば絶縁膜16及び
17)を形成する工程と、 を含んでなるか、或いは、 (2)前記(1)に於いて、前記凹所の底面とメサ部分
の下とに露出されているシリコン半導体基板の表面及び
メサ部分の下面に絶縁膜を形成した後に該凹所及びメサ
部分の下に在る前記空所を多結晶シリコン(例えば多結
晶シリコン膜18)で埋める工程、 を含んでなるか、或いは、 (3)前記(1)に於いて、前記凹所の底面とメサ部分
の下とに露出されているシリコン半導体基板の表面及び
メサ部分の下面に絶縁膜(例えば絶縁膜16及び17)
を形成するに際し、その厚さを前記メサ部分の下に在る
空所が略埋まる厚さに形成する工程、 を含んでいる。
【作用〕
前記手段を採ることに依り、Sol構造の絶縁層を形成
するのに酸素イオンの注入などは不要であるから欠陥の
発生はなく、既に技術が確立している熱酸化法を適用し
て良質の絶縁層を形成することが可能であり、また、貼
り合わせ法で絶縁層上の能動層を得る場合のように厚い
シリコン半導体基板を研削・研摩することは不要であり
、これも技術が確立しているエツチング法を適用し、そ
のエツチング深さを制御することで任意の厚さをもつ能
動層を得ることができ、従って、高集積化及び高速化さ
れた半導体装置を作り込むのに好適なSol構造を容易
に実現することができる。
〔実施例〕
第1図乃至第9図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図を表し、以下
、これ等の図を参照しつつ解説する。
第1図参照 化学気相堆積(chemi ca 1  vap。
ur  deposition:CVD)法を適用する
ことに依り、主面の面指数が(111)であるシリコン
半導体基板11の表面に厚さ例えば50[nm)のSi
n、膜12並びに厚さ10100(nの窒化シリコン(
Si3N4)膜13を順に成長させる。
フォレリソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス及
びエツチング・ガスをCF、とする反応性イオン・エツ
チング(reactive  ion  etchin
g:RIE)法を適用することに依り、Si:+N4膜
13及びStO2膜12のエツチングを行って素子量分
II領域を形成する為の開口を形成する。
引き続き、エツチング・ガスをCC1,とするRIE法
を適用することに依り、シリコン半導体基板11のエツ
チングを行って凹所13Aを形成する。
この凹所13Aは、素子間分離領域を形成する為のもの
であり、平面で見た場合には方形を成していて、その深
さは例えば300(nm)であり、側面には(101)
面が表出される。
第2図参照 CVD法を適用することに依り、全面に厚さが例えば1
0100(nである5iOzliを形成する。
エツチング・ガスをCF、とするRIE法を適用するこ
とに依り、前記工程2−(1)で形成したSiO□膜の
異方性エツチングを行う。
この工程に依って、該SiO□膜は凹所13Aの側面並
びに凹所13A側に表出されているSiO□膜12と5
iaNa膜13との側面を覆う側壁膜14を残して他は
除去される。
第3図参照 引き続き、エツチング・ガスをCC1,とするRIE法
を適用することに依り、凹所13A内に表出されている
シリコン半導体基板11のエツチングを行ない、凹所1
3Aを更に掘り下げて、当初の深さよりも例えば400
(nm)深くする。
このようにすると、5in2の側壁膜14に連なってシ
リコン半導体基板11の(101)面からなる側面が表
出される。
第4図参照 エッチャントをKOHとする浸漬法を適用することに依
り、凹所13A内に表出されているシリコン半導体基板
11のエツチングを行うのであるが、この場合、凹所1
3Aの底面には面指数(111)の面が表出され、また
、側面の一部には面指数(101)の面が表出されてい
る。
ところで、この(111)面と(101)面とでは、K
OHに依って(101)面が約10倍も速く異方性エツ
チングされるので、図示のように、メサの下側はくり抜
かれた状態になって空所15が生成される。
ここで、図では空所15が生成されたことに依ってメサ
が宙に浮いたように表されているが、実際には、紙面に
垂直な方向でメサの両端が他のメサと結合され、そして
、凹所13Aが形成されなかった部分、おそらく、半導
体ウェハの周辺部分となる筈であるが、その部分に於い
てメサの下に在るシリコン半導体基板11に一体的に結
合された構造になっているので、この状態に於いて、通
常の取り扱いをしていれば、メサが陥落してしまう虞は
ない。
第5図参照 酸化性雰囲気中で熱酸化法を適用することに依り、シリ
コン半導体基板11の露出面に厚さ例えば200 (n
m)程度の5in2からなる絶縁l1116及び17を
形成する。
この工程を経ると、周囲が絶縁膜からなる側壁膜14並
びに絶縁膜17で完全に包囲されたシリコン半導体基板
11の一部からなる能動層11′が得られる。
尚、絶縁If!16及び17を形成する際、条件を適切
に選べば、空所15が殆ど残らないようにすることもで
きる。
第6図参照 CVD法を適用することに依り、全面に多結晶シリコン
膜18を厚く、例えば2〔μm〕程度に形成する。尚、
多結晶シリコンは回り込みが良好であることから、凹所
13A内は云うまでもなく、空所15も略密実に埋め込
まれる。
これに依って、メサの部分に於ける強度が向上する。
エツチング・ガスをCCI、とするRTE法を適用する
ことに依り、多結晶シリコン膜18を平坦化する為のエ
ツチングを行う。このエツチングは、勿論、5iaN<
膜13、或いは、側壁膜14が表出された段階で停止さ
せる。
第7図参照 熱酸化法を適用することに依り、多結晶シリコン膜18
の表出面に5iOzからなる絶縁膜19を形成する。
尚、この絶縁膜19の厚さは、313N4膜13−’−
,SiO□膜12の厚さ膜間2にすると良い。
第8図参照 エツチング・ガスをCF、とするRIE法を適用するこ
とに依り、絶縁膜19、側壁11!14の頂部、Sin
、膜12、Si、N、膜13を除去して能動層11′の
表面を露出させる。
前記のようにしてSol構造を実現させた後は、能動N
11′に適宜の半導体素子を作り込むことができる。
次の第9図には、一実施例として、電界効果トランジス
タを形成する場合について説明しである。尚、ここでは
、nチャネル・トランジスタの作成を対象とするので、
この場合、何れの段階かで能動層11′をp型化してお
く必要がある。
第9図参照 熱酸化法を通用することに依り、厚さ例えば100〔入
〕のSiO□からなるゲート絶縁膜20を形成する。
CVD法を適用することに依り、厚さ例えば200OC
人〕の多結晶シリコン膜を形成する。
フォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス
及びエツチング・ガスをCC1a並びにCF、とするR
IE法を適用することに依り、前記工程9−(2)で形
成した多結晶シリコン膜並びにゲート絶縁膜20のバタ
ーニングを行なってゲート電極21を形成し、且つ、ゲ
ート絶縁膜20をゲート電極21と同形状とする。
イオン注入法を通用することに依り、ドーズ量をlXl
0”(α−2〕、注入エネルギを30(KeV)とし、
且つ、ゲート電極21GをマスクとしてAsイオンの打
ち込みを行ってn型ソース領域22及びn型ドレイン領
域23を形成する。
CVD法を適用することに依り、厚さ例えば3000 
(人〕のSiO□からなる眉間絶縁膜24を形成する。
フォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス
及びエツチング・ガスをCF、とするRIE法を適用す
ることに依り、眉間絶縁膜24に電極コンタクト窓を形
成する。
真空蒸着法、フォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセス、エツチング・ガスをCCZ、とするRI
E法を適用することに依り、アルミニウム(A2)から
なるソース電極25及びドレイン電極26を形成する。
この後、通常の技法に従って電極・配線、絶縁膜、保護
膜などを形成して完成させる。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、面指数
が(111)である半導体基板に選択的に凹所を穿って
面指数が(101)である側面が表出されたメサ部分を
形成し、次いで、該面指数が(101)である側面を覆
う絶縁物からなる側壁膜を形成し、次いで、エッチャン
トをKOH系液とするウェット・エッチング法にて前記
メサ部分の下を異方性エツチングに依ってくり抜いた空
所を形成し、次いで、熱酸化法にて前記凹所の底面とメ
サ部分の下とに露出されているシリコン半導体基板の表
面及びメサ部分の下面に絶縁膜を形成している。
前記構成を採ることに依り、Sol構造の絶縁層を形成
するのに酸素イオンの注入などは不要であるから欠陥の
発生はなく、既に技術が確立している熱酸化法を適用し
て良質の絶縁層を形成することが可能であり、また、貼
り合わせ法で絶縁層上の能動層を得る場合のように厚い
シリコン半導体基板を研削・研摩することは不要であり
、これも技術が確立しているエツチング法を適用し、そ
のエツチング深さを制御することで任意の厚さをもつ能
動層を得ることができ、従って、高集積化及び高速化さ
れた半導体装置を作り込むのに好適なSol構造を容易
に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明一実施例を説明するための工
程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第1O図
はS IMOX法を解説するための工程要所に於ける半
導体装置の要部切断側面図、第11図は貼り合わせ法を
解説するための工程要所に於ける半導体装置の要部切断
側面図をそれぞれ表している。 図に於いて、11はシリコン半導体基板、11′は能動
層、12は5iOz膜、13はS 1.3 N4膜、1
3Aは凹所、14は側壁膜、15は空所、16.17は
絶縁膜、18は多結晶シリコン膜、19は絶縁膜、20
はゲート絶縁膜、21はゲート電極、22はソース領域
、23はドレイン領域、24は層間絶縁膜、25はソー
ス電極、26はドレイン電極をそれぞれ示している。 特許出願人   冨士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)面指数が(111)である半導体基板に選択的に
    凹所を穿って面指数が(@1@01)である側面が表出
    されたメサ部分を形成し、 次いで、該面指数が(@1@01)である側面を覆う絶
    縁物からなる側壁膜を形成し、 次いで、エッチャントをKOH系液とするウェット・エ
    ッチング法にて前記メサ部分の下を異方性エッチングに
    依ってくり抜いた空所を形成し、 次いで、熱酸化法にて前記凹所の底面とメサ部分の下と
    に露出されているシリコン半導体基板の表面及びメサ部
    分の下面に絶縁膜を形成する工程と を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記凹所の底面とメサ部分の下とに露出されてい
    るシリコン半導体基板の表面及びメサ部分の下面に絶縁
    膜を形成した後に該凹所並びにメサ部分の下に在る前記
    空所を多結晶シリコンで埋める工程 を含んでなることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. (3)前記凹所の底面とメサ部分の下とに露出されてい
    るシリコン半導体基板の表面及びメサ部分の下面に絶縁
    膜を形成する際に前記メサ部分の下に在る空所が該絶縁
    膜で略埋まる厚さに形成する工程 を含んでなることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
JP19629290A 1990-07-26 1990-07-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH0483361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19629290A JPH0483361A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19629290A JPH0483361A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483361A true JPH0483361A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16355379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19629290A Pending JPH0483361A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905286A (en) * 1994-11-02 1999-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR100374227B1 (ko) * 2000-12-26 2003-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905286A (en) * 1994-11-02 1999-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6144072A (en) * 1994-11-02 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same
US6509583B1 (en) 1994-11-02 2003-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same
US6653656B2 (en) 1994-11-02 2003-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same
US7001822B2 (en) 1994-11-02 2006-02-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device formed on insulating layer and method of manufacturing the same
KR100374227B1 (ko) * 2000-12-26 2003-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
US7781300B2 (en) Method for producing mixed stacked structures, different insulating areas and/or localised vertical electrical conducting areas
US6211039B1 (en) Silicon-on-insulator islands and method for their formation
US6242320B1 (en) Method for fabricating SOI wafer
US5318663A (en) Method for thinning SOI films having improved thickness uniformity
US6197661B1 (en) Semiconductor device with trench isolation structure and fabrication method thereof
US7525156B2 (en) Shallow trench isolation fill by liquid phase deposition of SiO2
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
JPS6348180B2 (ja)
US6194256B1 (en) Method for fabricating CMOS device
US5907783A (en) Method of fabricating silicon-on-insulator substrate
US6060394A (en) Method for forming shallow trench isolation with global planarization
JPH0483361A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039835A (ja) 基板表面の平坦化方法
JPH02177435A (ja) 半導体基板の製法
US6872631B2 (en) Method of forming a trench isolation
US6214693B1 (en) Process for the production of semiconductor device
JPH11111839A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH02177433A (ja) 半導体基板の製法
KR0150998B1 (ko) 이중 스토퍼를 이용한 소이 웨이퍼 제조방법
JPH06204440A (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
JPH0823027A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020001918A1 (en) Method for forming a field oxide film on a semiconductor device
CN108649015B (zh) Son器件的制备方法
US6559028B1 (en) Method of topography management in semiconductor formation