JP3019814B2 - クロックリカバリ回路 - Google Patents

クロックリカバリ回路

Info

Publication number
JP3019814B2
JP3019814B2 JP25320097A JP25320097A JP3019814B2 JP 3019814 B2 JP3019814 B2 JP 3019814B2 JP 25320097 A JP25320097 A JP 25320097A JP 25320097 A JP25320097 A JP 25320097A JP 3019814 B2 JP3019814 B2 JP 3019814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
data
delay
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25320097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1198132A (ja
Inventor
貴範 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25320097A priority Critical patent/JP3019814B2/ja
Priority to TW087115272A priority patent/TW437154B/zh
Priority to US09/154,037 priority patent/US6275547B1/en
Priority to KR1019980038455A priority patent/KR100295121B1/ko
Priority to DE69833715T priority patent/DE69833715T2/de
Priority to EP98117775A priority patent/EP0903885B1/en
Priority to CN98120012A priority patent/CN1089504C/zh
Publication of JPH1198132A publication Critical patent/JPH1198132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019814B2 publication Critical patent/JP3019814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロックリカバリ
回路に関し、特に、データとクロックとの同期期間を短
縮するクロックリカバリ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バースト伝送を行うために、デー
タに正確に同期したクロックを生成するクロックリカバ
リ回路が用いられている。
【0003】上述の従来のバースト伝送を行うためのク
ロックリカバリ回路について、図6を参照して説明す
る。図6に、従来のクロックリカバリ回路のブロック図
を示す。
【0004】図6に示されるクロックリカバリ回路は、
ELECTRONICS LETTERS 5th N
OVENVER 1992 Vol.28 No.23
pp.2127−2129に開示されたクロックリカ
バリ回路である。
【0005】図6に示されるように、このクロックリカ
バリ回路は、データ301を入力する遅延回路Dela
y305と、データ301を入力するゲート入力制御発
振器GVCO307と、データ301が入力し、この入
力したデータ301を反転して出力するインバータ31
5と、インバータ315から出力された反転されたデー
タが入力するゲート入力制御発振器GVCO309と、
ゲート入力制御発振器GVCO307、及び、ゲート入
力制御発振器GVCO309から出力された信号を合成
して、抽出クロック303として出力する多重化回路M
UX308と、多重化回路MUX308から出力された
抽出クロック303をD端子に入力させることにより、
遅延回路Delay305から出力された遅延されたデ
ータ301をラッチして再生データ302として出力す
るラッチ回路としてのD−フリップフロップ(以下、D
−F/Fと記す。)306と、参照クロック304が入
力する位相検知回路PD311と、位相検知回路PD3
11から出力された信号が入力し、出力信号をゲート入
力制御発振器GVCO307、ゲート入力制御発振器G
VCO309、及び、ゲート入力制御発振器GVCO3
10に出力するループフィルタLF・チャージポンプC
P312と、ループフィルタLF・チャージポンプCP
312から出力された信号に基づき、出力信号を位相検
知回路PD311に出力するゲート入力制御発振器GV
CO310とを有する。
【0006】このクロックリカバリ回路では、位相検知
回路PD311、ループフィルタLF・チャージポンプ
CP312、及び、ゲート入力制御発振器GVCO31
0はフェーズロックループ(以下、PLLと言う。)を
構成している。
【0007】このように、図6に示されるクロックリカ
バリ回路は、それぞれ一組のループフィルタLF・チャ
ージポンプCP312、位相検知回路PD311、多重
化回路MUX308、遅延回路Delay305、ラッ
チ回路としてのD−F/F306及び3組のゲート入力
電圧制御発振器GVCO307、309、310を基本
構成としたPLLにより構成される。
【0008】次に、図6に示される従来のクロックリカ
バリ回路の動作について、以下に説明する。
【0009】接続としては、ループフィルタLF・チャ
ージポンプCP312、位相検知回路PD311、一組
のゲート入力電圧制御発振器GVCO310により通常
のPLLを構成する。
【0010】位相検知回路PD311は、参照クロック
304を入力し、この参照クロック304の同期をと
り、ループフィルタLF・チャージポンプCP312に
出力する。
【0011】ループフィルタLF・チャージポンプCP
312からの出力信号は、ゲート入力電圧制御発振器G
VCO307、309、及び310に入力する。
【0012】従って、ゲート入力制御発振器GVCO3
07、及び、ゲート入力制御発振器GVCO309の出
力は、常に参照クロック304に対して同期状態となっ
ている。
【0013】上述の図6に示される従来のクロックリカ
バリ回路における各信号のタイミングについて、図7を
参照して説明する。図7に、図6に示される各信号のタ
イミングチャートを示す。
【0014】図7に示すように、データ301の立ち上
がりエッジまたは、立ち下がりエッジそれぞれに応じ
て、ゲート入力制御発振器GVCO307からクロック
Aが出力され、ゲート入力制御発振器GVCO309か
らクロックBが出力される。
【0015】これら2つのクロックA、Bが多重化回路
MUX308において多重化されることにより、抽出ク
ロック303が生成される。また、ラッチ回路D−F/
F306は、D端子に抽出クロック303を入力するこ
とにより、遅延回路Delay305を経たデータ30
1をラッチし、再生データ302を生成する。
【0016】従って、図6に示される従来のクロックリ
カバリ回路においては、データに同期した抽出クロック
303、及び、再生データ302を得ることができる。
【0017】また、同様の方式で、データ301を参照
クロック304の代わりに用いる方式のクロックリカバ
リ回路が、文献(1996 Symposium on
VLSI Circuits Digest of
Technical Papers pp.122−1
23)に開示されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
クロックリカバリ回路においては、図6にも示されるよ
うに、フェーズロックループ(PLL)において、一組
のゲート電圧制御発振器GVCO307、309を同期
状態に保持する必要があるので、この同期状態を得るま
で数十クロック以上待つ必要があり、同期時間を短縮す
ることが困難であるという問題点を有している。
【0019】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、同期状態を得るまでの時間を短縮することが可能な
クロックリカバリ回路を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
参照クロック、及びデータが入力し、第1のクロックを
出力する第1の同期式遅延回路と、前記データを反転し
て出力するインバータと、前記参照クロック、及び前記
インバータから出力された反転されたデータとが入力
し、第2のクロックを出力する第2の同期遅延回路と、
前記データが入力し、該入力したデータを遅延させて出
力する遅延回路と、前記第1の同期式遅延回路から出力
された第1のクロックと、前記第2の同期式遅延回路か
ら出力された第2のクロックとが入力し、これらの入力
したクロックを合成して抽出クロックとして出力するパ
ルス合成回路と、前記パルス合成回路から出力された抽
出クロックがD端子に入力することにより、前記遅延回
路において遅延されているデータをラッチして再生デー
タとして出力するD−F/Fとを有し、前記第1の同期
式遅延回路が、前記参照クロックが入力する、少なくと
も1以上の第1の単位遅延回路により構成される第1の
遅延線と、前記第1の遅延線を構成するそれぞれの第1
の単位遅延回路から出力された前記参照クロックが入力
し、前記データに基づき導通状態となる少なくとも1以
上の第1の単位選択回路により構成される第1の選択回
路列と、前記データと、前記第1の選択回路列から出力
された参照クロックとが入力し、第1のクロックを出力
する第1のNANDとを有し、前記第2の同期式遅延回
路が、前記参照クロックが入力する、少なくとも1以上
の第の単位遅延回路により構成される第2の遅延線
と、前記第2の遅延線を構成するそれぞれ第の単位遅
延回路から出力された前記参照クロックが入力し、前記
反転されたデータに基づき導通状態となる少なくとも1
以上の第2の単位選択回路により構成される第2の選択
回路列と、前記インバータにより反転されたデータと、
前記第2の選択回路列から出力された参照クロックとが
入力し、第2のクロックを出力する第2のNANDとを
有することを特徴とする。
【0021】従って、この発明によれば、第1の同期式
遅延回路の第1の遅延線に、参照クロックが入力するこ
とにより、参照クロックが遅延され、さらに、第1の同
期式遅延回路の第1の選択回路列にデータが入力するこ
とにより、データがHighの場合は、遅延された参照
クロックが、データの立ち上がりに同期して第1のクロ
ックとして出力され、また、第2の同期式遅延回路の第
2の遅延線に、参照クロックが入力することにより、参
照クロックが遅延され、さらに、第2の同期式遅延回路
の第2の選択回路列に、インバータにより反転されたデ
ータが入力することにより、データがLow、即ち、反
転されたデータがHighの場合は、遅延された参照ク
ロックが、データの立ち下がりに同期して第2のクロッ
クとして出力され、さらに、第1のクロック、及び第2
のクロックがパルス合成回路により合成されて抽出クロ
ックとなり、この抽出クロックに基づいて、D−F/F
が遅延回路により遅延されたデータをラッチして再生デ
ータとして出力するので、クロック同期までの時間を短
縮することができる。
【0022】この発明の作用について、さらに詳細に説
明すると、第1の同期式遅延回路と、第2の同期式遅延
回路とにより、2入力の時間差と等しい遅延時間差を固
定する遅延線を2組有することとなり、さらに、2入力
の一方が参照クロック、もう一方が、データとなり、こ
れら2組の遅延線出力のそれぞれ一方により、参照クロ
ックと、データのHigh、Lowエッジそれぞれの時
間差を固定し、参照クロックに適当な遅延時間を与える
ことにより、データのエッジとの位相を合わせたクロッ
クパルスを、データのHigh、Lowのそれぞれの期
間に発生し、これら発生したパルスを合成して抽出クロ
ックとし、データを再生する。
【0023】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記パルス合成回路が、第3のNANDに
より構成されていることを特徴とする。
【0024】従って、この発明によれば、請求項1記載
の発明の作用が得られると共に、パルス合成回路が、第
3のNANDにより構成されていることから、第1のク
ロック、及び、第2のクロックの合成をより正確、か
つ、容易に実行することができる。
【0025】請求項3記載の発明は、参照クロック、及
びデータが入力し、第1のクロックを出力する第1の同
期式遅延回路と、前記データを反転して出力するインバ
ータと、前記参照クロックと、前記インバータから出力
された反転されたデータとが入力し、第2のクロックを
出力する第2の同期式遅延回路と、前記データが入力
し、該入力したデータを遅延させて出力する遅延回路
と、前記第1の同期式遅延回路から出力された第1のク
ロックと、前記第2の同期式遅延回路から出力された第
2のクロックとが入力し、これらの入力したクロックを
合成して抽出クロックとして出力するパルス合成回路
と、前記パルス合成回路から出力された抽出クロックが
D端子に入力することにより、前記遅延回路において遅
延されているデータをラッチして再生データとして出力
するD−F/Fとを有し、前記第1の同期式遅延回路
が、前記参照クロックが入力する、少なくとも1以上の
の単位遅延回路により構成される第の遅延線と、
前記参照クロック、及び前記第の遅延線を構成するそ
れぞれの第の単位遅延回路から出力された前記参照ク
ロックが入力し、前記データに基づき導通状態となる少
なくとも1以上の第の単位選択回路により構成される
第1の選択回路列と、前記第1の選択回路列を構成する
それぞれの第の単位選択回路から出力された前記クロ
ックを入力する、少なくとも1以上の第の単位遅延回
路により構成される第の遅延線と、前記データと、前
記第の遅延線から出力された参照クロックとが入力す
る第1のNANDとを有し、前記第2の同期式遅延回路
が、前記参照クロックが入力する、少なくとも1以上の
の単位遅延回路により構成される第の遅延線と、
前記参照クロック、及び前記第の遅延線を構成するそ
れぞれの第の単位遅延回路から出力された前記参照ク
ロックが入力し、前記インバータにより反転されたデー
タに基づき導通状態となる少なくとも1以上の第の単
位選択回路により構成される第2の選択回路列と、前記
第2の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位選択
回路から出力された前記参照クロックを入力する、少な
くとも1以上の第の単位遅延回路から構成される第
の遅延線と、前記インバータにより反転されたデータ
と、前記第の遅延線から出力された参照クロックとが
入力する第2のNANDとを有することを特徴とする。
【0026】従って、この発明によれば、第1の同期式
遅延回路の第の遅延線に参照クロックが入力すること
により、参照クロックが遅延され、また、第1の選択回
路列にデータが入力することにより、遅延された参照ク
ロックが第の遅延線を介して、データの立ち上がりエ
ッジに対応したクロックの第1のクロックとして出力さ
れ、また、第2の同期式遅延回路の第の遅延線に参照
クロックが入力することにより、参照クロックが遅延さ
れ、さらに、インバータにより反転されたデータが第2
の選択回路列に入力することにより、データの立ち下が
り、即ち、反転されたデータの立ち上がりに同期した参
照クロックが第の遅延線を介して、第2のクロックと
して出力され、これら第1のクロック、及び第2のクロ
ックをパルス合成回路において合成して抽出クロックと
して出力し、この抽出クロックをD−F/Fの端子に
出力することにより、D−F/Fが遅延回路において遅
延されたデータをラッチして再生データとして出力する
ので、クロック同期までの時間を短縮することができ
る。
【0027】この発明の作用について、さらに詳細に説
明すると、第1の同期式遅延回路と、第2の同期式遅延
回路とを有することにより、2入力の時間差と等しい遅
延時間差を固定する機能を有する互いに逆向きの遅延線
からなる遅延回路を2組有することとなり、また、2入
力の一方が参照クロック、一方がデータとなり、これら
2組の遅延回路出力のそれぞれ一方を、データがHig
h、Lowの際に有効にし、かつ、参照クロックとデー
タのHigh、Lowエッジそれぞれの時間差を固定
し、参照クロックに適当な遅延時間を与えることによ
り、データエッジとの位相を合わせたクロックパルスを
データのHigh、Low時のそれぞれの期間に発生さ
せ、これら発生したパルスを合成して抽出クロックとす
ることにより、データを再生する。
【0028】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記パルス合成回路が、第3のNANDに
より構成されていることを特徴とする。
【0029】従って、この発明によれば、請求項3記載
の発明の作用が得られると共に、パルス合成回路が、第
3のNANDにより構成されていることから、第1のク
ロック、及び、第2のクロックの合成をより正確、か
つ、容易に実行することができる。
【0030】請求項5記載の発明は、参照クロックを入
力する同期式遅延回路と、データを入力して、第1のク
ロックを出力する第1の発振器と、前記データを反転し
て出力するインバータと、前記インバータから出力され
た反転されたデータを入力して、第2のクロックを出力
する第2の発振器と、前記第1の発振器から出力された
第1のクロックと、前記第2の発振器から出力された第
2のクロックとを合成して抽出クロックとして出力する
パルス合成回路と、前記データが入力し、該入力したデ
ータを遅延させて出力する遅延回路と、前記パルス合成
回路から出力された抽出クロックがD端子に入力するこ
とにより、前記遅延回路において遅延されているデータ
をラッチして再生データとして出力するD−F/Fとを
有し、前記同期式遅延回路が、前記参照クロックが入力
し、少なくとも1以上の第の単位遅延回路により構成
される第1の遅延線と、前記参照クロック、及び前記第
1の遅延線を構成するそれぞれの第の単位遅延回路か
ら出力された前記参照クロックが入力する、少なくとも
1以上の第の単位選択回路により構成される第1の選
択回路列とを有し、前記第1の発振器が、前記第1の選
択回路列を構成するそれぞれの第の単位選択回路から
出力された参照クロックが入力する、少なくとも1以上
の第の単位選択回路により構成される第の選択回路
列と、前記第の選択回路列を構成するそれぞれの第
の単位選択回路から出力された参照クロックが入力す
る、少なくとも1以上の第の単位遅延回路により構成
される第の遅延線と、前記データと、前記第の遅延
線から出力された参照クロックが入力し、前記第の選
択回路列を構成するそれぞれの第の単位選択回路、及
び、前記パルス合成回路に第1のクロックを出力する第
1のNANDとを有し、前記第2の発振器が、前記第1
の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位選択回路
から出力された参照クロックが入力する、少なくとも1
以上の第の単位選択回路により構成される第の選択
回路列と、前記第の選択回路列を構成するそれぞれの
の単位選択回路から出力された参照クロックが入力
する、少なくとも1以上の第の単位遅延回路により構
成される第の遅延線と、前記インバータにより反転さ
れたデータと、前記第の遅延線から出力された参照ク
ロックとが入力し、前記第の選択回路列を構成するそ
れぞれの第の単位選択回路、及び、前記パルス合成回
路に第2のクロックを出力する第2のNANDとを有す
ることを特徴とする。
【0031】従って、この発明によれば、参照クロック
が、同期式遅延回路の第1の遅延線に入力することによ
り、参照クロックが遅延され、さらに、参照クロック
が、同期式遅延回路の第1の選択回路列に入力すること
により、第1の遅延線から、遅延された参照クロックが
出力され、また、第1の発振器の第の選択回路列に、
同期式遅延回路の第1の選択回路列から出力された遅延
された参照クロックが出力され、第1の発振器の第
遅延線に第の選択回路列からの出力信号が入力するこ
とにより、第1の発振器から第1のクロックが出力さ
れ、同様に、第2の発振器の第の選択回路列に、第1
の選択回路列から出力された遅延された参照クロックが
出力され、第2の発振器の第の遅延線に第の選択回
路列からの出力信号が入力することにより、第2の発振
器から第2のクロックが出力され、これら第1のクロッ
ク、及び第2のクロックをパルス合成回路において合成
することにより、抽出クロックを生成して出力し、この
抽出クロックをD−F/FのD端子に入力することによ
り、遅延回路において遅延されたデータをラッチして再
生データとして出力するので、クロック同期までの時間
を短縮することができる。
【0032】この発明の作用について、さらに詳細に説
明すると、同期式遅延回路、第1の発振器、及び、第2
の発振器により、連続するクロックパルスからなる2入
力の時間差と等しい遅延時間差を固定する遅延線、及
び、これにより構成素子数が決定される発振器を2組有
することとなり、これらの発振器がそれぞれ、データの
High、Low時に有効化され、データのエッジに同
期したクロックパルスを発生する。
【0033】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、前記パルス合成回路が、第3のNANDに
より構成されていることを特徴とする。
【0034】従って、この発明によれば、請求項5記載
の発明の作用が得られると共に、パルス合成回路が、第
3のNANDにより構成されていることから、第1のク
ロック、及び、第2のクロックの合成をより正確、か
つ、容易に実行することができる。
【0035】請求項7記載の発明は、データを入力する
同期式遅延回路と、前記データを入力し、第1のクロッ
クを出力する第1の発振器と、前記データを入力して、
反転されたデータを出力するインバータと、前記インバ
ータから出力された前記反転されたデータが入力し、第
2のクロックを出力する第2の発振器と、前記第1の発
振器から出力された第1のクロックと、前記第2の発振
器から出力された第2のクロックとを入力し、該入力し
た2つのクロックを合成し、抽出クロックとして出力す
るパルス合成回路と、前記データが入力し、該入力した
データを遅延させて出力する遅延回路と、前記パルス合
成回路から出力された抽出クロックがD端子に入力する
ことにより、前記遅延回路から出力された遅延されたデ
ータをラッチして再生データとして出力するD−F/F
とを有し、前記同期式遅延回路が、前記データが入力
し、少なくとも1以上の第の単位遅延回路により構成
される第1の遅延線と、前記データ、及び、前記第1の
遅延線を構成するそれぞれの第の単位遅延回路から出
力されたデータが入力する、少なくとも1以上の第
単位選択回路により構成される第1の選択回路列とを有
し、前記第1の発振器が、前記第1の選択回路列を構成
するそれぞれの第の単位選択回路から出力されたデー
タを入力する、少なくとも1以上の第の単位選択回路
により構成される第の選択回路列と、前記第の選択
回路列を構成するそれぞれの第の単位選択回路から出
力されたデータを入力する、少なくとも1以上の第
単位遅延回路により構成される2本の第の遅延線と、
前記データ、及び、前記2本の第の遅延線から出力さ
れたデータを入力し、前記第の選択回路列を構成する
それぞれの第の単位選択回路、及び、前記パルス合成
回路に第1のクロックを出力する第1のNANDとを有
し、前記第2の発振器が、前記第1の選択回路列を構成
するそれぞれの第の単位選択回路から出力されたデー
タを入力する、少なくとも1以上の第の単位選択回路
により構成される第の選択回路列と、前記第の選択
回路列を構成するそれぞれの第の単位選択回路から出
力されたデータを入力する、少なくとも1以上の第
単位遅延回路により構成される2本の第の遅延線と、
前記データ、及び、前記2本の第の遅延線から出力さ
れたデータを入力し、前記第の選択回路列を構成する
それぞれの第の単位選択回路、及び、前記パルス合成
回路に第2のクロックを出力する第2のNANDとを有
することを特徴とする。
【0036】従って、この発明によれば、データが同期
式遅延回路の第1の遅延線に入力することにより遅延さ
れ、さらに、データが同期式遅延回路の第1の選択回路
列に入力することにより、遅延されたデータが出力さ
れ、また、第1の発振器の第の選択回路列に第1の選
択回路列から出力された遅延されたデータが入力し、こ
の第の選択回路列から出力された遅延されたデータが
の遅延線に入力することにより、第1の発振器から
第1のクロックが出力され、同様に、第2の発振器の第
の選択回路列に第1の選択回路列から出力された遅延
されたデータが入力し、この第の選択回路列から出力
された遅延されたデータが第の遅延線に入力すること
により、第2の発振器から第2のクロックが出力され、
これら第1のクロック、及び、第2のクロックをパルス
合成回路により合成することにより、抽出クロックを生
成して出力し、さらに、D−F/FのD端子に入力した
抽出クロックに基づき、遅延回路において遅延されたデ
ータを、ラッチして再生データとして出力するので、ク
ロック同期までの時間を短縮することができる。
【0037】この発明の作用について、さらに詳細に説
明すると、同期式遅延回路、第1の発振器、及び、第2
の発振器により、連続するデータパルスからなる2入力
の時間差と等しい遅延時間差を固定する遅延線、及び、
これにより構成素子数が決定される発振器を2組有する
こととなり、これらの発振器がそれぞれ、データのHi
gh、Low時に有効化され、データのエッジに同期し
たクロックパルスを発生する。
【0038】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、前記パルス合成回路が、第3のNANDに
より構成されていることを特徴とする。
【0039】従って、この発明によれば、請求項7記載
の発明の作用が得られると共に、パルス合成回路が、第
3のNANDにより構成されていることから、第1のク
ロック、及び、第2のクロックの合成をより正確、か
つ、容易に実行することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るクロックリカ
バリ回路の実施形態について、図面を参照して詳細に説
明する。
【0041】図1に、後述する本発明に係るクロックリ
カバリ回路の第1の実施形態、及び第2の実施形態の構
成のブロック図を示す。
【0042】図1に示されるように、このクロックリカ
バリ回路は、参照クロック108、及びデータ107を
入力し、第1のクロックAをパルス合成回路5に出力す
る第1の同期式遅延回路101と、データ107を入力
し、この入力したデータ107を反転して出力するイン
バータ15と、参照クロック108、及びインバータ1
5から出力された反転されたデータを入力し、第2のク
ロックBをパルス合成回路5に出力する第2の同期式遅
延回路102と、データ107が入力し、この入力した
データ107を遅延させてラッチ回路106に出力する
遅延回路105と、第1の同期式遅延回路101から出
力された第1のクロックA、及び第2の同期式遅延回路
102から出力された第2のクロックBを入力して合成
し、抽出クロック110として出力するパルス合成回路
5と、パルス合成回路5から出力された信号に基づき、
遅延回路105から出力された遅延信号をラッチして再
生データ109を出力するラッチ回路106とから構成
される。
【0043】従って、このクロックリカバリ回路は、デ
ータ107が、第1の同期式遅延回路101に入力し、
また、同じくデータ107がインバータ15により反転
された後、第2の同期式遅延回路102に入力する。
【0044】また、参照クロック108が、回路101
および102に入力し、データ107がHighのパル
スの時には、第1の同期式遅延回路101からデータ1
07の立ち上がりエッジにタイミングが同期した第1の
クロックAが出力され、データ107がLowのパルス
の時には、第2の同期式遅延回路102からデータ10
7の立ち下がりエッジにタイミングが同期した第2のク
ロックBが出力され、これらがパルス合成回路5におい
て合成されて、抽出クロック110として出力される。
【0045】また、抽出クロック110は、ラッチ回路
106に出力され、ラッチ回路106では、遅延回路1
05を介して遅延されたデータ107が入力し、抽出ク
ロック110のタイミングに基づいてラッチされ、抽出
クロック110と共に再生データ109として次段に送
られる。
【0046】ここで、図1に示されるクロックリカバリ
回路としては、同期遅延回路とリングオシレーターとを
組み合わせ実施しても良い。
【0047】次に、本発明に係るクロックリカバリ回路
の第1の実施形態について、図2を参照して説明する。
【0048】〔第1の実施形態〕図2の(a)に、本発
明に係るクロックリカバリ回路の第1の実施形態の回路
図を示し、図2の(b)に、図2の(a)に示されるク
ロックリカバリ回路における各信号のタイミングチャー
トを示す。ただし、図2の(a)において、図1に示さ
れる部材及び信号と、同様な部材及び信号には、同じ番
号を付す。
【0049】図2の(a)に示されるように、この本発
明に係るクロックリカバリ回路の第1の実施形態では、
参照クロック108、及びデータ107を入力し、第1
のクロックAをパルス合成回路5に出力する第1の同期
式遅延回路101と、データ107を入力し、この入力
したデータ107を反転して出力するインバータ15
と、参照クロック108、及びインバータ15から出力
された信号を入力し、第2のクロックBをパルス合成回
路5に出力する第2の同期式遅延回路102と、データ
107が入力し、この入力したデータ107を遅延させ
てD−F/Fにより構成されるラッチ回路106に出力
する遅延回路105と、第1の同期式遅延回路101か
ら出力された第1のクロックA、及び第2の同期式遅延
回路102から出力された第2のクロックBを入力して
合成し、抽出クロック110として出力するパルス合成
回路5と、パルス合成回路5から出力された信号に基づ
き、遅延回路105から出力された遅延信号をラッチし
て再生データ109を出力するD−F/Fにより構成さ
れるラッチ回路106とから構成される。
【0050】ここで、上記第1の同期式遅延回路101
は、少なくとも1以上の第1の単位遅延回路101AT
により構成される第1の遅延線101Aと、少なくとも
1以上の第1の単位選択回路103Tにより構成される
第1の選択回路列103と、NAND演算を実行するN
AND51とから構成される。また、パルス合成回路5
は、パルス動作を正確、かつ、容易に実行するために、
NAND演算を実行するNANDにより構成されている
ことが好ましい。
【0051】第1の遅延線101Aには、参照クロック
108が入力し、この参照クロック108は遅延されて
第1の遅延線101A上を伝達する。
【0052】第1の選択回路列103には、データ10
7が入力し、第1の選択回路列103を構成する各第1
の単位選択回路103Tは、データ107がHighと
なった場合に導通状態となり、第1の遅延線101Aを
構成するそれぞれの第1の単位遅延回路101ATから
出力された参照クロック108を通過させ、NAND5
1に出力する。
【0053】NAND51は、データ107と、第1の
選択回路列103から出力された参照クロック108と
のNAND演算を実行し、演算結果を第1のクロックA
として、パルス合成回路5に出力する。
【0054】一方、上記第2の同期式遅延回路102
は、少なくとも1以上の第2の単位遅延回路102AT
により構成される第2の遅延線102Aと、少なくとも
1以上の第2の単位選択回路104Tにより構成される
第2の選択回路列104と、NAND演算を実行するN
AND52とから構成される。
【0055】第2の遅延線102Aには、参照クロック
108が入力し、遅延されて第2の遅延線102A上を
伝達する。
【0056】第2の選択回路列104には、インバータ
15によりデータ107が反転された信号が入力し、第
2の選択回路列104を構成する各第2の単位選択回路
104Tは、入力した信号がHighとなった場合、即
ちデータ107がLow状態の場合に、導通状態とな
り、第2の遅延線102Aを構成するそれぞれの第2の
単位遅延回路102ATから出力された参照クロック1
08を通過させ、NAND52に出力する。
【0057】NAND52は、データ107を反転した
信号と、第2の選択回路列104から出力された参照ク
ロック108とのNAND演算を実行し、演算結果を第
2のクロックとしてパルス合成回路5に出力する。
【0058】このように、図2の(a)に示される第1
の実施形態においては、第1の同期式遅延回路101、
第2の同期式遅延回路102、遅延回路105及びD−
F/Fにより構成されるラッチ回路106により構成さ
れ、データ107が、第1の同期式遅延回路101に入
力し、また、同じくデータ107がインバータ15によ
り反転した後、第2の同期式遅延回路102に入力す
る。
【0059】また、参照クロック108が、第1の同期
式遅延回路101、第2の同期式遅延回路102の双方
に入力し、データ107がHighのパルスの時には、
第1の同期式遅延回路101Aからデータ107の立ち
上がりエッジにタイミングが同期した第1のクロックA
が出力され、データ107がLowのパルスの時には、
第2の同期式遅延回路102からデータ107の立ち下
がりエッジにタイミングが同期した第2のクロックBが
出力され、これらの第1のクロックA及び第2のクロッ
クBがパルス合成回路5において合成されて抽出クロッ
ク110として出力される。
【0060】ここで、上述のように、第1の同期式遅延
回路101は、第1の遅延線101Aと第1の選択回路
列103とから構成され、第2の同期式遅延回路102
は、第2の遅延線102Aと第2の選択回路列104と
から構成される。従って、第1の同期式遅延回路101
と、第2の同期式遅延回路102とはその構成及び動作
において略同様なので、以下に第1の同期式遅延回路1
01の動作についてのみさらに詳細に説明する。
【0061】前述したように、第1の同期式遅延回路1
01には、参照クロック108とデータ107とが入力
している。参照クロック108は、第1の遅延線101
Aに入力し、第1の遅延線101A上をそのまま進行す
る。この間、データ107が、LowからHighへ立
ち上がったとき、参照クロック108の進行位置の第1
の選択回路列103を構成する第1の単位選択回路10
3Tの一つが導通状態になり、参照クロック108がそ
の選択回路列の位置から、NAND51に抜けるように
なる。NAND51は、NAND演算を実行する部材で
あるため、データ107がHighの間、参照クロック
108を通過させて、パルス合成回路5に出力する。
【0062】パルス合成回路5から出力された抽出クロ
ック110は、ラッチ回路106に出力され、ラッチ回
路106では、遅延回路105を介してデータ107が
入力し、抽出クロック110に基づいてラッチされ、抽
出クロック110と共に再生データ109として次段に
送られる。
【0063】次に、上述の図2の(a)に示される本発
明に係るクロックリカバリ回路の第1の実施形態におけ
る各信号のタイミングについて、図2の(b)を参照し
て説明する。図2の(b)に、図2の(a)に示される
各信号のタイミングチャートを示す。
【0064】図2の(b)には、参照クロック108
と、データ107と、第1のクロックAと、第2のクロ
ックBと、抽出クロック110と、再生データ109と
のタイミングチャートを示す。
【0065】図2の(b)に示されるように、参照クロ
ック108の立ち上がりに同期して、データ107がH
igh状態の間、第1のクロックAが出力され、参照ク
ロック108の立ち下がりに同期して、データ107
Low状態の間、第2のクロックBが出力されている。
そして、抽出クロック110がデータ107に同期し、
また、再生データ109も同期している。
【0066】従って、この第1の実施形態によれば、ク
ロックリカバリ回路におけるデータ107に対する抽出
クロック110の同期を論理回路により実行しているこ
とから、電圧変動等に伴う同期誤差が発生しにくく、さ
らに、同期時間を短縮することができる。
【0067】〔第2の実施形態〕次に、本発明に係るク
ロックリカバリ回路の第2の実施形態について、図3を
参照して説明する。図3の(a)に、本発明に係るクロ
ックリカバリ回路の第2の実施形態の回路図を示し、図
3の(b)に、図3の(a)に示されるクロックリカバ
リ回路における各信号のタイミングチャートを示す。た
だし、図3において、図2に示される第1の実施形態の
部材、及び信号と同様な部材、及び信号には、同じ番号
を付す。
【0068】図3の(a)に示されるように、この本発
明に係るクロックリカバリ回路の第2の実施形態は、参
照クロック108、及びデータ107を入力する第1の
同期式遅延回路101と、参照クロック108、及び、
インバータ15によりデータ107を反転させた信号が
入力する第2の同期式遅延回路102と、入力したデー
タ107を反転して出力するインバータ15と、第1の
同期式遅延回路101から出力された第1のクロック
A、及び第2の同期式遅延回路102から出力された第
2のクロックBを合成して、抽出クロック110として
出力するパルス合成回路5と、データ107が入力し、
この入力したデータ107を遅延して出力する遅延回路
105と、遅延回路105から出力されたデータを抽出
クロック110のタイミングに基づいてラッチして再生
データ109として出力するD−F/Fにより構成され
るラッチ回路106とから構成されている。
【0069】上記第1の同期式遅延回路101は、少な
くとも1以上の第1の単位遅延回路101ATにより構
成される第1の遅延線101Aと、少なくとも1以上の
第1の単位選択回路103Tにより構成される第1の選
択回路列103と、少なくとも1以上の第の単位遅延
回路101BTにより構成される第の遅延線101B
と、NAND演算を実行するNAND51とから構成さ
れている。また、パルス合成回路5は、パルス合成動作
を正確、かつ、容易に実行するために、NAND演算を
実行するNANDにより構成されていることが好まし
い。
【0070】参照クロック108は、第1の同期式遅延
回路101の第1の遅延線101Aに入力し、第1の遅
延線101A上を遅延して伝達する。
【0071】また、第1の選択回路列103には、デー
タ107、及び参照クロック108が入力し、データ1
07がHigh状態の場合に、第1の選択回路列103
を構成する各第1の単位選択回路103Tが導通状態と
なり、第1の遅延線101Aを構成する各第1の単位遅
延回路101ATから出力された参照クロック108を
の遅延線101Bに出力する。
【0072】第の遅延線101B上に出力された参照
クロック108は、第の遅延線101B上を遅延して
伝達し、第の遅延線101Bからの出力信号はNAN
D51に出力される。
【0073】また、NAND51には、データ107
と、第の遅延線101Bからの出力信号が入力し、N
AND51はこれらの信号のNAND演算を実行して、
演算結果を第1のクロックAとしてパルス合成回路5に
出力する。
【0074】一方、上記第2の同期式遅延回路102
は、少なくとも1以上の第の単位遅延回路102AT
により構成される第の遅延線102Aと、少なくとも
1以上の第2の単位選択回路104Tにより構成される
第2の選択回路列104と、少なくとも1以上の第
単位遅延回路102BTにより構成される第の遅延線
102Bと、NAND演算を実行するNAND52とか
ら構成される。
【0075】参照クロック108は、第2の同期式遅延
回路102の第の遅延線102Aに入力し、第の遅
延線102A上を遅延して伝達する。
【0076】インバータ15から出力されたデータ10
7を反転した信号は、第2の選択回路列104に入力
し、この入力した信号がHigh状態の場合、即ち、デ
ータ107がLow状態の場合に、第2の選択回路列1
04を構成する各第2の単位選択回路104Tが導通状
態とされ、第の遅延線102Aを構成する各第の単
位遅延回路102ATから出力された参照クロック10
8を第の遅延線102Bに出力する。
【0077】第の遅延線102Bに出力された参照ク
ロック108は、第の遅延線102B上を伝達し、第
の遅延線102Bからの出力信号はNAND52に出
力される。
【0078】NAND52には、インバータ15により
データ107が反転された信号と、第の遅延線102
Bから出力された出力信号とが入力し、NAND52
は、これら入力した信号のNAND演算を実行し、この
演算結果を第2のクロックBとしてパルス合成回路5に
出力する。
【0079】このように、図3の(a)に示される本発
明に係るクロックリカバリ回路の第2の実施形態では、
前述の第1の実施形態と同様に、第1の同期式遅延回路
101、第2の同期式遅延回路102、遅延回路105
とラッチ回路106とから構成される。
【0080】そして、データ107が、第1の同期式遅
延回路101に入力し、また、同じくデータ107がイ
ンバータ15により反転された後、第2の同期式遅延回
路102に入力する。また、参照クロック108が、第
1の同期式遅延回路101、第2の同期式遅延回路10
2の双方に入力し、データ107がHighのパルスの
時には、第1の同期式遅延回路101からデータ107
の立ち上がりエッジにタイミングが同期した第1のクロ
ックAが出力され、データ107がLowのパルスの時
には、第2の同期式遅延回路102からデータ107の
立ち下がりエッジにタイミングが同期した第2のクロッ
クBが出力され、これら第1のクロックA、及び第2の
クロックBが、パルス合成回路5において合成されて抽
出クロック110となる。
【0081】この第2の実施形態は、第1の同期式遅延
回路101が、第1の遅延線101A、第1の選択回路
列103及び第の遅延線101Bから構成され、第2
の同期式遅延回路102が、第の遅延線102A、第
2の選択回路列104及び第2の遅延線101Bから構
成されている。従って、第1の同期式遅延回路101
と、第2の同期式遅延回路102との構成、及び動作に
ついては略同様なので、以下に、第1の同期式遅延回路
101についてのみさらに詳細に説明する。
【0082】前述したように、第1の同期式遅延回路1
01には、参照クロック108とデータ107とが入力
している。参照クロック108は、第1の遅延線101
Aに入力し、第1の遅延線101A上をそのまま進行す
る。この間、データ107が、LowからHighへ立
ち上がったとき、参照クロック108の進行位置の第1
の選択回路列103を構成する第1の単位選択回路10
3Tの一つが導通状態になる。
【0083】そこで、第1の遅延線101Aを通らない
参照クロック108がその選択回路の位置から、第
遅延線101Bを通りNAND51に抜けるようにな
る。NAND51は、データ107がHighの間、参
照クロック108を通過させ、パルス合成回路5に第1
のクロックAを出力する。
【0084】パルス合成回路5は抽出クロック110を
出力し、抽出クロック110は、D−F/Fにより構成
されるラッチ回路106に出力され、ラッチ回路106
では、遅延回路105を介してデータ107が入力し、
抽出クロック110に基づいてラッチし、抽出クロック
110と共に再生データ109として次段に送る。
【0085】次に、上述の図3の(a)に示される本発
明に係るクロックリカバリ回路の第2の実施形態におけ
る各信号のタイミングについて、図3の(b)を参照し
て説明する。図3の(b)に、図3の(a)に示される
各信号のタイミングチャートを示す。
【0086】図3の(b)には、参照クロック108
と、データ107と、第1のクロックAと、第2のクロ
ックBと、抽出クロック110と、再生データ109と
のタイミングチャートを示す。
【0087】図3の(b)に示されるように、参照クロ
ック108の立ち上がりに同期して、データ107がH
igh状態の間、第1のクロックAが出力され、参照ク
ロック108の立ち下がりに同期して、データ107
Low状態の間、第2のクロックBが出力されている。
従って、抽出クロック110がデータ107に同期し、
また、再生データ109も同期している。
【0088】従って、この第2の実施形態によれば、ク
ロックリカバリ回路におけるデータ107に対する抽出
クロック110の同期を論理回路により実行しているこ
とから、電圧変動等に伴う同期誤差が発生しにくく、さ
らに、同期時間を短縮することができる。
【0089】〔第3の実施形態〕次に、本発明に係るク
ロックリカバリ回路の第3の実施形態について、図4を
参照して説明する。図4の(a)に、本発明に係るクロ
ックリカバリ回路の第3の実施形態の回路図を示し、図
4の(b)に、図4の(a)に示される第3の実施形態
における各信号のタイミングチャートを示す。ただし、
図4において、図2に示される本発明に係るクロックリ
カバリ回路の第1の実施形態における部材、及び信号と
同様の部材、及び信号には、同じ番号を付す。
【0090】図4の(a)に示されるように、この第
の実施形態に係るクロックリカバリ回路は、参照クロッ
ク108が入力する同期式遅延回路100と、データ1
07が入力し、第1のクロックAを出力する第1の発振
器101Hと、インバータ15によりデータ107を反
転した信号が入力し、第2のクロックBを出力する第2
の発振器102Hと、データ107が入力し、この入力
したデータを反転して出力するインバータ15と、第1
のクロックA及び第2のクロックBが入力し、これらの
クロックを合成して、抽出クロック110として出力す
るパルス合成回路5と、データ107が入力し、遅延し
て出力する遅延回路105と、パルス合成回路5から出
力された抽出クロック110をD端子に入力し、遅延回
路105から出力されたデータを抽出クロック110の
タイミングに基づいてラッチして、再生データ109と
して出力するD−F/Fにより構成されるラッチ回路1
06とから構成される。
【0091】上記同期式遅延回路100は、少なくとも
1以上の第1の単位遅延回路100Tにより構成される
第1の遅延線100Aと、少なくとも1以上の第1の単
位選択回路100STにより構成される第1の選択回路
列100Sとから構成される。また、パルス合成回路5
は、パルス合成動作を正確、かつ、容易に実行するため
に、NAND演算を実行するNANDにより構成されて
いることが好ましい。
【0092】また、上記第1の発振器101Hは、少な
くとも1以上の第の単位選択回路103Tにより構成
される第の選択回路列103と、少なくとも1以上の
の単位遅延回路101ATにより構成される第
遅延線101Aと、NAND演算を実行するNAND5
3とから構成される。
【0093】また、上記第2の発振器102Hは、少な
くとも1以上の第の単位選択回路104Tにより構成
される第の選択回路列104と、少なくとも1以上の
の単位遅延回路102ATにより構成される第
遅延線102Aと、NAND演算を実行するNAND5
4とから構成される。
【0094】参照クロック108は、同期式遅延回路1
00の第1の遅延線100Aに入力し、第1の遅延線1
00A上を遅延して伝達する。また、参照クロック10
8は、同期式遅延回路100の第1の選択回路列100
Sにも入力し、第1の選択回路列100Sを構成する各
第1の単位選択回路100STから出力された信号は、
第1の発振器101H、及び第2の発振器102Hに入
力する。
【0095】データ107は、第1の発振器101Hの
NAND53に入力する。また、同期式遅延回路100
の第1の選択回路列100Sを構成する各第1の単位選
択回路100STから出力された信号は、それぞれ第1
の発振器101Hの第の選択回路列103を構成する
各第の単位選択回路103Tに入力する。この第1の
発振器101Hの第の選択回路列103を構成する各
の単位選択回路103Tには、NAND53からの
出力信号も入力する。そして、第1の発振器101Hか
らの第の選択回路列103を構成する各第の単位選
択回路103Tから出力された信号は、少なくとも1以
上の第の単位遅延回路101ATにより構成される第
の遅延線101Aに入力する。第の遅延線101A
上に入力した信号は、NAND53に出力される。
【0096】NAND53には、データ107と、第
の遅延線101Aから出力された信号とが入力し、NA
ND53は、これらの信号のNAND演算を実行して、
第1のクロックAをパルス合成回路5に出力する。
【0097】また、インバータ15によりデータ107
が反転された信号は、第2の発振器102HのNAND
54に入力する。また、第2の発振器102Hの少なく
とも1以上の第の単位選択回路104Tにより構成さ
れる第の選択回路列104には、同期式遅延回路10
0の第1の選択回路列100Sから出力された信号が入
力する。また、この第の選択回路列104を構成する
の単位選択回路104Tには、NAND54からの
出力信号が入力する。
【0098】第の選択回路列104から出力された信
号は、第の遅延線102Aに入力する。第の遅延線
102A上の信号は、NAND54に出力される。
【0099】このように、この第3の実施形態は、前述
の第1の実施形態、若しくは、第2の実施形態と若干異
なり、同期式遅延回路100、第1の発振器101H、
第2の発振器102H、遅延回路105とラッチ回路1
06とから構成される。
【0100】次に、この第3の実施形態に係るクロック
リカバリ回路の動作について、以下に詳細に説明する。
【0101】データ107が、第1の発振器101Hに
入力し、また、同じくデータ107が反転された信号
が、第2の発振器102Hに入力する。また、参照クロ
ック108が、同期式遅延回路100に入力し、2つの
連続するパルス間隔で、第1の発振器101H、及び第
2の発振器102Hを構成する各素子の数、及び発
期を決定する。
【0102】データ107がHighのパルスの時に
は、第1の発振器101Hからデータ107の立ち上が
りエッジにタイミングが同期した第1のクロックAが出
力され、データ107がLowのパルスの時には、第2
の発振器102Hからデータ107の立ち下がりエッジ
にタイミングが同期した第2のクロックBがパルス合成
回路5に出力され、これら2つのクロックは、合成され
て抽出クロック110として出力される。
【0103】また、上述の第1の実施形態、及び第2の
実施形態と同様に、抽出クロック110は、D−F/F
により構成されるラッチ回路106に出力され、ラッチ
回路106では、遅延回路105を介してデータ107
が入力し、抽出クロック110に基づいてラッチし、抽
出クロック110と共に再生データ109を次段に送
る。
【0104】次に、上述の図4の(a)に示される本発
明に係るクロックリカバリ回路の第3の実施形態におけ
る各信号のタイミングについて、図4の(b)を参照し
て説明する。図4の(b)に、図4の(a)に示される
各信号のタイミングチャートを示す。
【0105】図4の(b)には、参照クロック108
と、データ107と、第1のクロックAと、第2のクロ
ックBと、抽出クロック110と、再生データ109の
タイミングチャートが示されている。
【0106】図4の(b)に示されるように、参照クロ
ック108の立ち上がりに同期して、データ107がH
igh状態の間、第1のクロックAが出力され、参照ク
ロック108の立ち下がりに同期して、データ107
Low状態の間、第2のクロックBが出力されている。
そして、抽出クロック110がデータ107に同期し、
また、再生データ109も同期している。
【0107】従って、この第3の実施形態によれば、ク
ロックリカバリ回路におけるデータ107に対する抽出
クロック110の同期を論理回路により構成しているこ
とから、電圧変動等に伴う同期誤差が発生しにくく、さ
らに、同期時間を短縮することができる。
【0108】〔第4の実施形態〕次に、本発明に係るク
ロックリカバリ回路の第4の実施形態について図5を参
照して説明する。図5の(a)に本発明に係るクロック
リカバリ回路の第4の実施形態の回路図を示し、図5の
(b)に、図5の(a)に示されるクロックリカバリ回
路の第4の実施形態の各信号のタイミングチャートを示
す。ただし、図5において、図4に示される本発明に係
るクロックリカバリ回路の第3の実施形態の部材、及び
信号と同様の部材、及び信号には同じ番号を付す。
【0109】図5に示されるように、この第4の実施形
態に係るクロックリカバリ回路は、データ107を入力
する同期式遅延回路100と、データ107を入力し、
第1のクロックAを出力する第1の発振器101Hと、
データ107を反転して出力するインバータ15と、イ
ンバータ15から出力されたデータ107が反転された
信号が入力し、第2のクロックBを出力する第2の発振
器102Hと、第1のクロックA及び第2のクロックB
が入力し、これら入力した信号を合成して抽出クロック
110として出力するパルス合成回路5と、データ10
7が入力し、遅延させて出力する遅延回路105と、パ
ルス合成回路5から出力された抽出クロック110がD
端子に入力するD−F/Fにより構成されるラッチ回路
106とから構成される。
【0110】上記同期式遅延回路100は、少なくとも
1以上の第1の単位遅延回路100Tにより構成される
第1の遅延線100Aと、この第1の遅延線100Aを
構成する各第1の単位遅延回路100Tから出力された
信号が入力する、少なくとも1以上の第1の単位選択回
路100STにより構成される第1の選択回路列100
Sとから構成される。また、パルス合成回路5は、パル
ス合成動作を正確、かつ、容易に実行するために、NA
ND演算を実行するNANDにより構成されていること
が好ましい。
【0111】また、上記第1の発振器101Hは、少な
くとも1以上の第の単位選択回路103Tにより構成
される第の選択回路列103と、この第の選択回路
列103を構成する各第の単位選択回路103Tから
出力された各信号が入力する、それぞれ少なくとも1以
上の第の単位遅延回路101ATにより構成される2
本の第の遅延線101Aと、NAND演算を実行する
NAND55とから構成される。
【0112】また、上記第2の発振器102Hは、第1
の選択回路列100Sから出力された信号が入力する、
少なくとも1以上の第の単位選択回路104Tにより
構成される第の選択回路列104と、この第の選択
回路列104を構成するそれぞれの第の単位選択回路
104Tから出力された信号がそれぞれ入力する、少な
くとも1以上の第の単位遅延回路102ATにより構
成される2本の第の遅延線102Aと、NAND演算
を実行するNAND56とから構成される。
【0113】データ107は、同期式遅延回路100の
第1の遅延線100Aに入力し、この第1の遅延線10
0A上を遅延して伝達する。また、第1の遅延線100
Aを構成するそれぞれの第1の単位遅延回路100Tか
ら出力された信号と、データ107は、第1の選択回路
列100Sに入力し、第1の選択回路列100Sを構成
する各第1の単位選択回路100STは、それぞれ信号
を第1の発振器101H、及び第2の発振器102Hに
出力する。
【0114】また、データ107は、第1の発振器10
1HのNAND55に入力する。また、同期式遅延回路
100の第1の選択回路列100Sから出力された各信
号は、第1の発振器101Hの第の選択回路列103
に入力し、この第の選択回路列103を構成する各第
の単位選択回路103Tから出力された信号は、それ
ぞれ交互に、2本の第の遅延線101Aに入力する。
2本の第の遅延線101A上の信号は、NAND55
に出力され、このNAND55からは第1のクロックA
がパルス合成回路5に出力される。
【0115】また、データ107をインバータ15によ
り反転された信号は、第2の発振器102HのNAND
56に入力する。また、同期式遅延回路100の第1の
選択回路列100Sから出力された各信号は、第2の発
振器102Hの第の選択回路列104に入力し、この
の選択回路列104を構成する各第の単位選択回
路104Tから出力された信号は、それぞれ交互に、2
本の第の遅延線102Aに入力する。2本の第の遅
延線102A上の信号は、NAND56に出力され、こ
のNAND56からは第2のクロックBがパルス合成回
路5に出力される。
【0116】第1の発振器101Hから出力された第1
のクロックA、及び第2の発振器102Hから出力され
た第2のクロックBは、パルス合成回路5に入力し、パ
ルス合成回路5はこの2つのクロックを合成して抽出ク
ロック110として出力する。
【0117】このように、この第4の実施形態に係るク
ロックリカバリ回路においては、第3の実施形態と同様
に、同期式遅延回路100、第1の発振器101H、第
2の発振器102H、遅延回路105、及びラッチ回路
106とから構成される。そして、データ107が、第
1の発振器101Hに入力し、また、同じくデータ10
7が反転した後、第2の発振器102Hに入力する。
【0118】但し、この第4の実施形態では、参照クロ
ック108が存在せず、同期式遅延回路100に入力し
たデータ107の、最小ピッチの1/2の周期になるよ
うに第1の発振器101H、第2の発振器102Hにお
ける、第の遅延線101A、及び、第の遅延線10
2Aを構成する各素子の数、及び発振周期を決定する。
【0119】次に、この第4の実施形態に係るクロック
リカバリ回路の動作について以下にさらに詳細に説明す
る。
【0120】データ107がHighのパルスの時に
は、第1の発振器101Hからデータ107の立ち上が
りエッジにタイミングが同期した第1のクロックAが出
力され、データ107がLowのパルスの時には、第2
の発振器102Hからデータ107の立ち下がりエッジ
にタイミングが同期した第2のクロックBが出力され、
これら2つのクロックがパルス合成回路5に入力して合
成され、抽出クロック110として出力される。
【0121】また、この第4の実施形態では、上述の第
1から第3の実施形態と同様に、抽出クロック110
は、ラッチ回路106に出力され、ラッチ回路106で
は、遅延回路105を介してデータ107が入力し、抽
出クロック110にラッチされ、抽出クロック110と
共に再生データ109として次段に送られる。
【0122】次に、上述の図5の(a)に示される本発
明に係るクロックリカバリ回路の第4の実施形態におけ
る各信号のタイミングについて、図5の(b)を参照し
て説明する。図5の(b)に、図5の(a)に示される
各信号のタイミングチャートを示す。
【0123】図5の(b)には、データ107と、第1
のクロックAと、第2のクロックBと、抽出クロック1
10と、再生データ109とのタイミングチャートを示
す。
【0124】図5の(b)に示されるように、データ1
07の立ち上がりに同期して、データ107がHigh
状態の間、第1のクロックAが出力され、参照クロック
108の立ち下がりに同期して、データ107がLow
状態の間、第2のクロックBが出力されている。そし
て、抽出クロック110がデータ107に同期し、ま
た、再生データ109も同期している。また、データ1
07においては、プレアンブル11が付与されてい
る。
【0125】従って、この第4の実施形態によれば、ク
ロックリカバリ回路におけるデータ107に対する抽出
クロック110の同期を論理回路により構成しているこ
とから、電圧変動等に伴う同期誤差が発生しにくく、さ
らに、同期時間を短縮することができる。
【0126】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、同期式遅延回路において、参照クロック、デ
ータの最小パルス、若しくは、最小パルスピッチからク
ロックを再生するので、同期状態を得るまで最小1デー
タパルスで可能となり、同期時間を短縮することが可能
なクロックリカバリ回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクロックリカバリ回路の一実施形
態のブロック図である。
【図2】(a)が、本発明に係るクロックリカバリ回路
の第1の実施形態の回路図であり、(b)が、(a)に
示されるクロックリカバリ回路の各信号のタイミングチ
ャートである。
【図3】(a)が、本発明に係るクロックリカバリ回路
の第2の実施形態の回路図であり、(b)が、(a)に
示されるクロックリカバリ回路の各信号のタイミングチ
ャートである。
【図4】(a)が、本発明に係るクロックリカバリ回路
の第3の実施形態の回路図であり、(b)が、(a)に
示されるクロックリカバリ回路の各信号のタイミングチ
ャートである。
【図5】(a)が、本発明に係るクロックリカバリ回路
の第4の実施形態の回路図であり、(b)が、(a)に
示されるクロックリカバリ回路の各信号のタイミングチ
ャートである。
【図6】従来のクロックリカバリ回路のブロック図であ
る。
【図7】図6に示される従来のクロックリカバリ回路の
各信号のタイミングチャートである。
【符号の説明】
5 パルス合成回路 15 インバータ 51,52,53,54,55,56 NAND 100A 第1の遅延線 100T 第1の単位遅延回路 100S 第1の選択回路列 100ST 第1の単位選択回路 101 第1の同期式遅延回路 101A,101B 第1の遅延線 101AT,101BT 第1の単位遅延回路 101H 第1の発振器 102 第2の同期式遅延回路 102A,102B 第2の遅延線 102AT,102BT 第2の単位遅延回路 102H 第2の発振器 103 第1の選択回路列 103T 第1の単位選択回路 104 第2の選択回路列 104T 第2の単位選択回路 105 遅延回路 106 ラッチ回路(D−F/F) 107 データ 108 参照クロック 109 再生データ 110 抽出クロック

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 参照クロック、及びデータが入力し、第
    1のクロックを出力する第1の同期式遅延回路と、 前記データを反転して出力するインバータと、 前記参照クロック、及び前記インバータから出力された
    反転されたデータとが入力し、第2のクロックを出力す
    る第2の同期遅延回路と、 前記データが入力し、該入力したデータを遅延させて出
    力する遅延回路と、 前記第1の同期式遅延回路から出力された第1のクロッ
    クと、前記第2の同期式遅延回路から出力された第2の
    クロックとが入力し、これらの入力したクロックを合成
    して抽出クロックとして出力するパルス合成回路と、 前記パルス合成回路から出力された抽出クロックがD端
    子に入力することにより、前記遅延回路において遅延さ
    れているデータをラッチして再生データとして出力する
    D−F/Fとを有し、 前記第1の同期式遅延回路が、 前記参照クロックが入力する、少なくとも1以上の第1
    の単位遅延回路により構成される第1の遅延線と、 前記第1の遅延線を構成するそれぞれの第1の単位遅延
    回路から出力された前記参照クロックが入力し、前記デ
    ータに基づき導通状態となる少なくとも1以上の第1の
    単位選択回路により構成される第1の選択回路列と、 前記データと、前記第1の選択回路列から出力された参
    照クロックとが入力し、第1のクロックを出力する第1
    のNANDとを有し、 前記第2の同期式遅延回路が、 前記参照クロックが入力する、少なくとも1以上の第
    の単位遅延回路により構成される第2の遅延線と、 前記第2の遅延線を構成するそれぞれの単位遅延
    回路から出力された前記参照クロックが入力し、前記反
    転されたデータに基づき導通状態となる少なくとも1以
    上の第2の単位選択回路により構成される第2の選択回
    路列と、 前記インバータにより反転されたデータと、前記第2の
    選択回路列から出力された参照クロックとが入力し、第
    2のクロックを出力する第2のNANDとを有すること
    を特徴とするクロックリカバリ回路。
  2. 【請求項2】 前記パルス合成回路が、第3のNAND
    により構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    クロックリカバリ回路。
  3. 【請求項3】 参照クロック、及びデータが入力し、第
    1のクロックを出力する第1の同期式遅延回路と、 前記データを反転して出力するインバータと、 前記参照クロックと、前記インバータから出力された反
    転されたデータとが入力し、第2のクロックを出力する
    第2の同期式遅延回路と、 前記データが入力し、該入力したデータを遅延させて出
    力する遅延回路と、 前記第1の同期式遅延回路から出力された第1のクロッ
    クと、前記第2の同期式遅延回路から出力された第2の
    クロックとが入力し、これらの入力したクロックを合成
    して抽出クロックとして出力するパルス合成回路と、 前記パルス合成回路から出力された抽出クロックがD端
    子に入力することにより、前記遅延回路において遅延さ
    れているデータをラッチして再生データとして出力する
    D−F/Fとを有し、 前記第1の同期式遅延回路が、 前記参照クロックが入力する、少なくとも1以上の第
    の単位遅延回路により構成される第の遅延線と、 前記参照クロック、及び前記第の遅延線を構成するそ
    れぞれの第の単位遅延回路から出力された前記参照ク
    ロックが入力し、前記データに基づき導通状態となる少
    なくとも1以上の第の単位選択回路により構成される
    第1の選択回路列と、 前記第1の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力された前記クロックを入力する、少な
    くとも1以上の第の単位遅延回路により構成される第
    の遅延線と、 前記データと、前記第の遅延線から出力された参照ク
    ロックとが入力する第1のNANDとを有し、 前記第2の同期式遅延回路が、 前記参照クロックが入力する、少なくとも1以上の第
    の単位遅延回路により構成される第の遅延線と、 前記参照クロック、及び前記第の遅延線を構成するそ
    れぞれの第の単位遅延回路から出力された前記参照ク
    ロックが入力し、前記インバータにより反転されたデー
    タに基づき導通状態となる少なくとも1以上の第の単
    位選択回路により構成される第2の選択回路列と、 前記第2の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力された前記参照クロックを入力する、
    少なくとも1以上の第の単位遅延回路から構成される
    の遅延線と、 前記インバータにより反転されたデータと、前記第
    遅延線から出力された参照クロックとが入力する第2の
    NANDとを有することを特徴とするクロックリカバリ
    回路。
  4. 【請求項4】 前記パルス合成回路が、第3のNAND
    により構成されていることを特徴とする請求項3記載の
    クロックリカバリ回路。
  5. 【請求項5】 参照クロックを入力する同期式遅延回路
    と、 データを入力して、第1のクロックを出力する第1の発
    振器と、 前記データを反転して出力するインバータと、 前記インバータから出力された反転されたデータを入力
    して、第2のクロックを出力する第2の発振器と、 前記第1の発振器から出力された第1のクロックと、前
    記第2の発振器から出力された第2のクロックとを合成
    して抽出クロックとして出力するパルス合成回路と、 前記データが入力し、該入力したデータを遅延させて出
    力する遅延回路と、 前記パルス合成回路から出力された抽出クロックがD端
    子に入力することにより、前記遅延回路において遅延さ
    れているデータをラッチして再生データとして出力する
    D−F/Fとを有し、 前記同期式遅延回路が、 前記参照クロックが入力し、少なくとも1以上の第
    単位遅延回路により構成される第1の遅延線と、 前記参照クロック、及び前記第1の遅延線を構成するそ
    れぞれの第の単位遅延回路から出力された前記参照ク
    ロックが入力する、少なくとも1以上の第の単位選択
    回路により構成される第1の選択回路列とを有し、 前記第1の発振器が、 前記第1の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力された参照クロックが入力する、少な
    くとも1以上の第の単位選択回路により構成される第
    の選択回路列と、 前記第の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力された参照クロックが入力する、少な
    くとも1以上の第の単位遅延回路により構成される第
    の遅延線と、 前記データと、前記第の遅延線から出力された参照ク
    ロックが入力し、前記第の選択回路列を構成するそれ
    ぞれの第の単位選択回路、及び、前記パルス合成回路
    に第1のクロックを出力する第1のNANDとを有し、 前記第2の発振器が、 前記第1の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力された参照クロックが入力する、少な
    くとも1以上の第の単位選択回路により構成される第
    の選択回路列と、 前記第の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力された参照クロックが入力する、少な
    くとも1以上の第の単位遅延回路により構成される第
    の遅延線と、 前記インバータにより反転されたデータと、前記第
    遅延線から出力された参照クロックとが入力し、前記第
    の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位選択回
    路、及び、前記パルス合成回路に第2のクロックを出力
    する第2のNANDとを有することを特徴とするクロッ
    クリカバリ回路。
  6. 【請求項6】 前記パルス合成回路が、第3のNAND
    により構成されていることを特徴とする請求項5記載の
    クロックリカバリ回路。
  7. 【請求項7】 データを入力する同期式遅延回路と、 前記データを入力し、第1のクロックを出力する第1の
    発振器と、 前記データを入力して、反転されたデータを出力するイ
    ンバータと、 前記インバータから出力された前記反転されたデータが
    入力し、第2のクロックを出力する第2の発振器と、 前記第1の発振器から出力された第1のクロックと、前
    記第2の発振器から出力された第2のクロックとを入力
    し、該入力した2つのクロックを合成し、抽出クロック
    として出力するパルス合成回路と、 前記データが入力し、該入力したデータを遅延させて出
    力する遅延回路と、 前記パルス合成回路から出力された抽出クロックがD端
    子に入力することにより、前記遅延回路から出力された
    遅延されたデータをラッチして再生データとして出力す
    るD−F/Fとを有し、 前記同期式遅延回路が、 前記データが入力し、少なくとも1以上の第の単位遅
    延回路により構成される第1の遅延線と、 前記データ、及び、前記第1の遅延線を構成するそれぞ
    れの第の単位遅延回路から出力されたデータが入力す
    る、少なくとも1以上の第の単位選択回路により構成
    される第1の選択回路列とを有し、 前記第1の発振器が、 前記第1の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力されたデータを入力する、少なくとも
    1以上の第の単位選択回路により構成される第の選
    択回路列と、 前記第の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力されたデータを入力する、少なくとも
    1以上の第の単位遅延回路により構成される2本の第
    の遅延線と、 前記データ、及び、前記2本の第の遅延線から出力さ
    れたデータを入力し、前記第の選択回路列を構成する
    それぞれの第の単位選択回路、及び、前記パルス合成
    回路に第1のクロックを出力する第1のNANDとを有
    し、 前記第2の発振器が、 前記第1の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力されたデータを入力する、少なくとも
    1以上の第の単位選択回路により構成される第の選
    択回路列と、 前記第の選択回路列を構成するそれぞれの第の単位
    選択回路から出力されたデータを入力する、少なくとも
    1以上の第の単位遅延回路により構成される2本の第
    の遅延線と、 前記データ、及び、前記2本の第の遅延線から出力さ
    れたデータを入力し、前記第の選択回路列を構成する
    それぞれの第の単位選択回路、及び、前記パルス合成
    回路に第2のクロックを出力する第2のNANDとを有
    することを特徴とするクロックリカバリ回路。
  8. 【請求項8】 前記パルス合成回路が、第3のNAND
    により構成されていることを特徴とする請求項7記載の
    クロックリカバリ回路。
JP25320097A 1997-09-18 1997-09-18 クロックリカバリ回路 Expired - Fee Related JP3019814B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25320097A JP3019814B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 クロックリカバリ回路
TW087115272A TW437154B (en) 1997-09-18 1998-09-14 Clock recovery circuit
US09/154,037 US6275547B1 (en) 1997-09-18 1998-09-16 Clock recovery circuit
KR1019980038455A KR100295121B1 (ko) 1997-09-18 1998-09-17 클럭 복구 회로
DE69833715T DE69833715T2 (de) 1997-09-18 1998-09-18 Taktrückgewinnungsschaltung
EP98117775A EP0903885B1 (en) 1997-09-18 1998-09-18 Clock recovery circuit
CN98120012A CN1089504C (zh) 1997-09-18 1998-09-18 时钟恢复电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25320097A JP3019814B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 クロックリカバリ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1198132A JPH1198132A (ja) 1999-04-09
JP3019814B2 true JP3019814B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17247953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25320097A Expired - Fee Related JP3019814B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 クロックリカバリ回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6275547B1 (ja)
EP (1) EP0903885B1 (ja)
JP (1) JP3019814B2 (ja)
KR (1) KR100295121B1 (ja)
CN (1) CN1089504C (ja)
DE (1) DE69833715T2 (ja)
TW (1) TW437154B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69939291D1 (de) * 1998-04-28 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Eingangsschaltung
US6985547B2 (en) 1999-09-27 2006-01-10 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations System and method of digital system performance enhancement
US6760392B1 (en) * 1999-11-12 2004-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus to provide fixed latency early response in a system with multiple clock domains with fixable clock ratios
US7187721B1 (en) * 2000-02-09 2007-03-06 Rambus Inc. Transition-time control in a high-speed data transmitter
JP3386031B2 (ja) * 2000-03-06 2003-03-10 日本電気株式会社 同期遅延回路及び半導体集積回路装置
US6895188B1 (en) * 2000-04-10 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. Optical signal reshaping to mitigate polarization mode dispersion
US7233637B2 (en) * 2000-04-17 2007-06-19 Adaptive Networks, Inc. Wideband communication using delay line clock multiplier
WO2001091297A2 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Bogdan John W High resolution phase frequency detectors
US6748027B1 (en) * 2000-08-10 2004-06-08 Intel Corporation CMI signal timing recovery
US6748039B1 (en) * 2000-08-11 2004-06-08 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for synchronizing a skip pattern and initializing a clock forwarding interface in a multiple-clock system
US6904537B1 (en) * 2001-08-27 2005-06-07 Network Elements, Inc. Data transmission across asynchronous time domains using phase-shifted data packet
CN1295902C (zh) * 2003-07-08 2007-01-17 上海大学 高速突发式时钟和数据恢复器
US7091764B2 (en) * 2004-11-05 2006-08-15 Infineon Technologies Ag Duty distortion detector
US7102403B2 (en) 2005-02-03 2006-09-05 Mediatek Incorporation Clock recovering circuit utilizing a delay locked loop for generating an output clock locked to an analog input signal and related method thereof
KR100734263B1 (ko) * 2005-06-14 2007-07-02 삼성전자주식회사 동기화회로
JP5397025B2 (ja) * 2009-06-02 2014-01-22 ソニー株式会社 クロック再生装置および電子機器
CN101800062A (zh) * 2010-04-02 2010-08-11 福州思迈特数码科技有限公司 实现音频升频的车载dvd导航影音装置
US8922150B1 (en) * 2012-07-18 2014-12-30 The Johns Hopkins University Differential serial driver
KR102151184B1 (ko) * 2013-07-24 2020-09-02 삼성전자주식회사 클록 데이터 복원 회로 및 이를 포함하는 타이밍 컨트롤러 그리고 이의 구동 방법
KR102378768B1 (ko) * 2018-08-21 2022-03-29 한국전자통신연구원 클럭의 위상을 조정하기 위한 전자 회로
KR102635773B1 (ko) * 2018-09-13 2024-02-08 삼성전자주식회사 저장 장치
DE102019132067A1 (de) 2019-01-25 2020-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strombegrenzer für speichervorrichtung
US10991426B2 (en) * 2019-01-25 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device current limiter
CN113746427B (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 深圳飞骧科技股份有限公司 一种rc振荡电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795988A (en) * 1986-11-18 1989-01-03 Britz William J Low distortion oscillator
US4975929A (en) * 1989-09-11 1990-12-04 Raynet Corp. Clock recovery apparatus
US5237290A (en) * 1992-05-08 1993-08-17 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for clock recovery
US5592519A (en) * 1994-06-22 1997-01-07 Alcatel Network Systems, Inc. Dual frequency clock recovery using common multitap line
DE19534693A1 (de) * 1995-09-19 1997-03-20 Phoenix Contact Gmbh & Co Schaltungsanordnung zur Teilnehmersynchronisation bei asynchroner bitserieller Datenübertragung

Also Published As

Publication number Publication date
DE69833715D1 (de) 2006-05-04
DE69833715T2 (de) 2006-11-23
JPH1198132A (ja) 1999-04-09
TW437154B (en) 2001-05-28
EP0903885A3 (en) 2003-05-28
EP0903885B1 (en) 2006-03-08
CN1211853A (zh) 1999-03-24
KR19990029900A (ko) 1999-04-26
CN1089504C (zh) 2002-08-21
US6275547B1 (en) 2001-08-14
EP0903885A2 (en) 1999-03-24
KR100295121B1 (ko) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019814B2 (ja) クロックリカバリ回路
US5799048A (en) Phase detector for clock synchronization and recovery
US5887040A (en) High speed digital data retiming apparatus
JPH022214A (ja) ディジタル位相ロック・ループ及びディジタル・システム
JPH0715322A (ja) クロック整合回路を有する集積回路と発振器により生成されたクロック出力信号と基準クロック信号とを整合する方法
JP2000354029A (ja) 同期クロックを発生させるための回路
US7071750B2 (en) Method for multiple-phase splitting by phase interpolation and circuit the same
JP3039466B2 (ja) クロックリカバリ回路
US5726651A (en) Device for serializing high flow of binary data
JP2003124806A (ja) 逓倍クロック生成回路
JPH09148907A (ja) 同期式半導体論理装置
JP2919378B2 (ja) Pll回路
JP2595887B2 (ja) ビット同期回路
JPS6331212A (ja) 位相同期回路
US20050271178A1 (en) Phase adjusting circuit for minimized irregularities at phase steps
JP2000244315A (ja) ジッタを軽減した位相同期ループ回路
KR100212551B1 (ko) 개선된 동기 클럭 발생장치
JP2003258781A (ja) クロック生成回路およびそれを用いたデータ抽出回路
JPH0738398A (ja) クロック切替回路
JPH0722915Y2 (ja) デジタル自動最適位相同期回路
JP2872036B2 (ja) 速度変換装置
JPH0422221A (ja) デジタル位相同期装置
JPS58151143A (ja) 多重信号分離回路
JPH08321772A (ja) Pll回路
JPH03204251A (ja) クロック同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees