JP3008180B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3008180B2
JP3008180B2 JP8348077A JP34807796A JP3008180B2 JP 3008180 B2 JP3008180 B2 JP 3008180B2 JP 8348077 A JP8348077 A JP 8348077A JP 34807796 A JP34807796 A JP 34807796A JP 3008180 B2 JP3008180 B2 JP 3008180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
forming
film
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8348077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283760A (ja
Inventor
ソン ジェオン−フアン
Original Assignee
エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー セミコン カンパニー リミテッド filed Critical エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Publication of JPH09283760A publication Critical patent/JPH09283760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008180B2 publication Critical patent/JP3008180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に、ショートチャネル特性を改善し、素
子の駆動電流を増加し得る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、pMOS LDD(lightly do
ped drain )素子においては、p+ の拡散がn+ の拡散
よりも甚だしいため、p+ の側面拡散によりp- のLD
D領域が狭められて深い接合が形成され、素子のショー
トチャネル特性が弱化されるという問題点を有してい
た。
【0003】そこで、このような半導体素子のショート
チャネル特性を改善し、駆動電流を増加させるための半
導体素子の製造方法が論文(VLSIシンポジウム 1991.p.
85-86 )に提示されていた即ち、図3に示すように、
半導体基板1上の所定領域にゲート酸化膜2を形成し、
該ゲート酸化膜2上にポリシリコンを蒸着した後、写真
食刻法を施してnMOS領域及びpMOS領域にゲート
3a,3bのパターンを夫々形成する。
【0004】次いで、前記半導体基板1内にnMOS領
域及びpMOS領域の各ゲート3a,3bをマスクとし
てイオン注入を行い、n- 及びp- のLDD領域4a、
4bを夫々形成し、nMOS領域及びpMOS領域が形
成された半導体基板1上に絶縁膜を蒸着した後異方性食
刻して、nMOS領域及びpMOS領域の各ゲート3
a,3bの側面に側壁スペーサ5aを夫々形成する。
【0005】そして、nMOS領域のみにイオン注入を
行って半導体基板1内にn+ 領域を形成した後、半導体
基板1上に絶縁膜を蒸着してnMOS領域領域及びpM
OS領域のゲート3a,3bの側壁スペーサ5aの側面
に、更に側壁スペーサ5bを夫々形成する。即ち、nM
OS領域及びpMOS領域の各ゲート3a,3bの側面
に、2重の側壁スペーサ5a,5bを夫々形成する。そ
の結果、pMOS領域のゲート3bの側壁スペーサ(5
a+5b)は、nMOS領域のゲート3aの側壁スペー
(5a)よりも一層厚く形成される。その後、p+
域のみにイオン注入を行って半導体基板1内にp+ 領域
を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の半導体素子の製造方法においては、図4に示
すように、2重側壁スペーサを有するnMOSトランジ
スタをDRAM素子の製造に適用する場合であって、特
に集積度の高いセル領域に形成する場合、隣接するセル
トランジスタの2重側壁スペーサ同士が互いに接触し
て、 + 領域を形成するためのイオン注入を行うことが
できず、また、自己整合用コンタクトホールも形成する
ことができないため、次世代高集積DRAM素子の製造
に適用することが難しいという問題点があった。
【0007】そこで本発明は以上のような従来の問題点
に鑑み、ショートチャネル特性を改善し、素子の駆動電
流を増加しつつ、例えば、高集積DRAM素子の製造に
も適用し得る半導体素子の製造方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、第1領域及び第2領域を有した半導体基板上
にゲート絶縁膜を形成する工程と、該半導体基板上の第
1領域及び第2領域上に第1及び第2ゲート電極を夫々
形成する工程と、前記第1ゲート電極基端部近傍の半導
体基板の第1領域に第1導電形の低濃度不純物領域を形
成する工程と、前記第2ゲート電極基端部近傍の半導体
基板の第2領域に第2導電形の低濃度不純物領域を形成
する工程と、前記第1及び第2ゲート電極が形成された
半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、該第1絶
縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1領域の
第2絶縁膜を除去する工程と、前記第1領域の第1絶縁
膜を異方性食刻により食刻し、前記第1ゲート電極の側
面に第1側壁スペーサを形成する工程と、該第1側壁
ペーサが形成された第1ゲート電極基端部近傍の半導体
基板の第1領域に第1導電形の高濃度不純物領域を形成
する工程と、前記第2領域の第1絶縁膜及び第2絶縁膜
を異方性食刻により食刻し、前記第2ゲート電極の側面
に第1絶縁膜及び第2絶縁膜からなる第2側壁スペーサ
を形成する工程と、該第2側壁スペーサが形成された第
2ゲート電極基端部近傍の半導体基板の第2領域に第2
導電形の高濃度不純物領域を形成する工程と、を順次行
う半導体素子の製造方法とした。
【0009】かかる構成によれば、第1及び第2ゲート
電極が形成された半導体基板上に第1絶縁膜及び第2絶
縁膜を形成した後、第1領域においては、第2絶縁膜を
除去し、第1絶縁膜に異方性食刻を施すことで第1側壁
スペーサを形成し、一方、第2領域においては、第1絶
縁膜及び第2絶縁膜に異方性食刻を施すことで第2側壁
スペーサが形成される。即ち、第1側壁スペーサは第1
絶縁膜からなり、第2側壁スペーサは第1絶縁膜及び第
2絶縁膜からなるので、第2側壁スペーサの厚さが第1
側壁スペーサの厚さより厚くなり、半導体素子のショー
トチャネル特性が改善される。
【0010】請求項2記載の発明は、前記第1絶縁膜は
酸化膜、前記第2絶縁膜は窒化膜によりなる構成とし
た。かかる構成によれば、第1絶縁膜及び第2絶縁膜
は、湿式食刻に選択比の優れた酸化膜及び窒化膜により
構成されるので、第1領域又は第2領域の側壁スペーサ
の形成が選択的に行い得る。
【0011】請求項3記載の発明は、前記第1絶縁膜は
窒化膜、前記第2絶縁膜は酸化膜によりなる構成とし
た。かかる構成によれば、第1絶縁膜及び第2絶縁膜
は、湿式食刻に選択比の優れた窒化膜及び酸化膜により
構成されるので、第1領域又は第2領域の側壁スペーサ
の形成が選択的に行い得る。
【0012】請求項4記載の発明は、前記第1導電形は
N形不純物で、第2導電形はP形不純物である構成とし
た。かかる構成によれば、N形不純物により第1導電形
が構成され、P形不純物により第2導電形が構成される
ので、半導体素子のチャネル特性が効率的に改善され
る。
【0013】請求項5記載の発明は、前記第1側壁スペ
ーサを形成する工程を、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜
を形成した後、該第2絶縁膜上に感光膜を形成する工程
と、前記第1領域の感光膜を除去した後、感光膜をマス
クとして前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜を異方性食刻す
る工程と、を含んで構成した。かかる構成によれば、第
1側壁スペーサは、第1領域における感光膜を除去した
後、第1絶縁膜及び第2絶縁膜に異方性食刻を施して形
成されるので、感光膜が残っている第2領域は食刻され
ず、食刻処理工程が簡単になる。
【0014】請求項6記載の発明は、前記第2側壁スペ
ーサを形成する工程を、前記第1及び第2領域の第2絶
縁膜上に感光膜を形成する工程と、該第2領域の感光膜
を除去した後、該感光膜をマスクとして第2絶縁膜を異
方性食刻して第2ゲート電極側面の第1絶縁膜上に第2
絶縁膜側壁スペーサを形成し、前記感光膜と第2絶縁膜
とをマスクとして前記第1絶縁膜を異方性食刻して第2
ゲート電極の側面と第2絶縁膜側壁スペーサとの間に第
1絶縁膜側壁スペーサを形成する工程と、を含んで構成
した。
【0015】かかる構成によれば、第2側壁スペーサ
は、第2領域における感光膜を除去した後、第2絶縁膜
に異方性食刻を施して第1絶縁膜上に第2絶縁側壁スペ
ーサを形成し、さらに、第1絶縁膜に異方性食刻を施し
て第1絶縁膜側壁スペーサを形成することで形成される
ので、感光膜が残っている第1領域は食刻されず、食刻
処理工程が簡単になる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明に係る半導体素子の製造方法におい
ては、図1(A)に示すように、半導体基板11上に酸
化膜のゲート絶縁膜12を形成し、該ゲート絶縁膜12
上にポリシリコンを蒸着した後、半導体基板11上の第
1領域のnMOS領域及び第2領域のpMOS領域に写
真食刻法を施してポリシリコンゲート13a,13bの
パターンを夫々形成する。次いで、第1領域を区分した
後、イオン注入を行って半導体基板11内に第1導電形
のn- 低濃度不純物領域としてLDD(Lightly Doped
Drain )領域14aを形成し、同様に、第2領域を区
分した後、イオン注入を行って半導体基板11内に第2
導電形のp- 低濃度不純物領域としてLDD領域14b
を形成する。次いで、前記第1領域及び第2領域が形成
された半導体基板11上に酸化膜の第1絶縁膜15を化
学気相蒸着法により蒸着し、その後、該第1絶縁膜15
上に窒化膜の第2絶縁膜16を化学気相蒸着法により蒸
着する。この場合、酸化膜及び窒化膜を順次蒸着して第
2絶縁膜を形成することもできる。なお、第1絶縁膜1
5を窒化膜、第2絶縁膜を酸化膜としてもよい。
【0017】次いで、図1(B)に示すように、前記第
2絶縁膜16上に感光膜(図示せず)をコーティング
し、前記第1領域を区分し写真食刻法を施して第1領域
をオープンさせた後、前記感光膜をマスクとし異方性食
刻により前記第1領域上の第2絶縁膜16を除去する。
次いで、図1(C)に示すように、前記感光膜(図示せ
ず)をマスクとして第1領域上の第1絶縁膜を異方性食
刻し、第1領域のポリシリコンゲート13aの側面に第
1側壁スペーサ15aを形成し、イオン注入を行って前
記半導体基板11内に第1導電形高濃度不純物領域を形
成する。その後、前記第1領域及び第2領域に感光膜
(図示せず)を再びコーティングし、第2領域をオープ
ンさせた後、前記感光膜をマスクとして異方性食刻を施
してポリシリコンゲート13の側面の第1絶縁膜15上
に第2絶縁膜側壁スペーサを形成し、前記感光膜と第2
絶縁膜16とをマスクとして第1絶縁膜15を異方性食
刻し、ポリシリコンゲート13の側面と第2絶縁膜側壁
スペーサとの間に第1絶縁膜側壁スペーサを形成する。
その結果、二重構造の絶縁膜側壁スペーサ20が形成さ
れる。その後、イオン注入を行って前記半導体基板11
上に第2導電形高濃度不純物領域を形成する。この場
合、前記側壁スペーサ20は酸化膜/窒化膜/酸化膜の
順番に順次蒸着して形成することもできる。
【0018】即ち、本発明は、pMOSに選択的に厚い
側壁スペーサを形成するために、CVD窒化膜又はCV
D窒化膜/酸化膜を順次蒸着した後、写真食刻法を追加
して施す。その結果、窒化膜(Si3 N4 )蒸着工程を
追加するだけで、従来の半導体素子の製造方法を次世代
高集積DRAMに適用する時に発生する諸問題点が解決
され、且つ、pMOS素子の特性を改善するために、p
MOS素子の側壁スペーサの厚さをnMOS素子の側壁
スペーサの厚さよりも500〜1000Å程度厚くする
ことができる。
【0019】そして、図2は、本発明に係る半導体素子
の製造方法をDRAM素子の製造に適用したときのセル
トランジスタの構造を示し、隣接するセルトランジスタ
領域で夫々の側壁スペーサ15a、20が離れているた
め、イオン注入及び自己整合コンタクト形成が可能で、
次世代素子の256MBのDRAM製造工程も可能とな
る。即ち、第1領域のnMOSトランジスタには、単一
の側壁スペーサ5aのみが形成されるため、半導体基板
11の上面が露出する。このため、自然にコンタクト
(開口部)が形成、要するに、自己整合コンタクトが形
成され、半導体基板11へのイオン注入が可能になる。
【0020】また、湿式食刻に選択比の優れた酸化膜及
び窒化膜層を用いて二重のスペーサを形成してpMOS
領域のみに残し、nMOS領域の窒化膜は除去した後、
乾式食刻を施してpMOS領域のみに選択的に厚いスペ
ーサを形成しているので、従来のDRMA工程に適用す
る場合であっても、セルトランジスタが相互接触せずに
イオン注入を行い得るという効果がある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、半導体素子のショートチャネル特性を改善
し、素子の駆動電流を増加することができる。従って、
次世代高集積DRAMの製造にも適用が可能となる。請
求項2又は請求項3記載の発明によれば、第1領域又は
第2領域の側壁スペーサの形成を選択的に行うことがで
きる。
【0022】請求項4記載の発明によれば、半導体素子
のチャネル特性を効率的に改善することができる。請求
項5又は請求項6記載の発明によれば、食刻処理工程を
簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体素子の製造方法を示し、
(A)は第1絶縁膜及び第2絶縁膜の形成までの工程
図、(B)は第1領域の第2絶縁膜の除去までの工程
図、(C)は側壁スペーサの形成完了までの工程図であ
る。
【図2】 本発明に係る半導体素子の製造方法をDRA
M素子の製造方法に適用した状態を示した図である。
【図3】 従来の半導体素子の製造方法を示した工程図
である。
【図4】 従来の半導体素子の製造方法をDRAM素子
の製造方法に適用した状態を示した図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 ゲート絶縁膜 13a,13b ポリシリコンゲート 14a、14b 低濃度不純物領域 15 第1絶縁膜 15a 第1側壁スペーサ 16 第2絶縁膜 20 第2側壁スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8238 H01L 21/8242 H01L 27/092 H01L 27/108 H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1領域及び第2領域を有した半導体基板
    (11)上にゲート絶縁膜(12)を形成する工程と、 該半導体基板(11)上の第1領域及び第2領域上に第
    1及び第2ゲート電極(13a、13b)を夫々形成す
    る工程と、 前記第1ゲート電極(13a)基端部近傍の半導体基板
    の第1領域に第1導電形の低濃度不純物領域を形成する
    工程と、 前記第2ゲート電極(13b)基端部近傍の半導体基板
    の第2領域に第2導電形の低濃度不純物領域を形成する
    工程と、 前記第1及び第2ゲート電極(13a、13b)が形成
    された半導体基板(11)上に第1絶縁膜(15)を形
    成する工程と、 該第1絶縁膜(15)上に第2絶縁膜(16)を形成す
    る工程と、 前記第1領域の第2絶縁膜(16)を除去する工程と、 前記第1領域の第1絶縁膜(15)を異方性食刻により
    食刻し、前記第1ゲート電極(13a)の側面に第1側
    スペーサ(15a)を形成する工程と、 該第1側壁スペーサ(15a)が形成された第1ゲート
    電極(13a)基端部近傍の半導体基板の第1領域に第
    1導電形の高濃度不純物領域(14a)を形成する工程
    と、 前記第2領域の第1絶縁膜(15)及び第2絶縁膜(1
    6)を異方性食刻により食刻し、前記第2ゲート電極
    (13b)の側面に第1絶縁膜(15)及び第2絶縁膜
    (16)からなる第2側壁スペーサ(20)を形成する
    工程と、 該第2側壁スペーサ(20)が形成された第2ゲート電
    極(13b)基端部近傍の半導体基板の第2領域に第2
    導電形の高濃度不純物領域(14b)を形成する工程
    と、 を順次行うことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1絶縁膜(15)は酸化膜、前記第
    2絶縁膜(16)は窒化膜によりなることを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1絶縁膜(15)は窒化膜、前記第
    2絶縁膜(16)は酸化膜によりなることを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1導電形はN形不純物で、第2導電
    形はP形不純物であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1側壁スペーサ(15a)を形成す
    る工程は、前記第1絶縁膜(15)及び第2絶縁膜(1
    6)を形成した後、該第2絶縁膜(16)上に感光膜を
    形成する工程と、前記第1領域の感光膜を除去した後、
    感光膜をマスクとして前記第1絶縁膜(15)及び第2
    絶縁膜(16)を異方性食刻する工程と、を含んで構成
    されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに
    記載の半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第2側壁スペーサ(20)を形成する
    工程は、前記第1及び第2領域の第2絶縁膜(16)上
    に感光膜を形成する工程と、該第2領域の感光膜を除去
    した後、該感光膜をマスクとして第2絶縁膜(16)を
    異方性食刻して第2ゲート電極(13b)側面の第1絶
    縁膜(15)上に第2絶縁膜側壁スペーサを形成し、前
    記感光膜と第2絶縁膜(16)とをマスクとして前記第
    1絶縁膜(15)を異方性食刻して第2ゲート電極(1
    3b)の側面と第2絶縁膜側壁スペーサとの間に第1絶
    縁膜側壁スペーサを形成する工程と、を含んで構成され
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載
    の半導体素子の製造方法。
JP8348077A 1995-12-29 1996-12-26 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3008180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950067325A KR100214468B1 (ko) 1995-12-29 1995-12-29 씨모스 소자 제조방법
KR67325/1995 1995-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283760A JPH09283760A (ja) 1997-10-31
JP3008180B2 true JP3008180B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=19447653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348077A Expired - Fee Related JP3008180B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-26 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5696012A (ja)
JP (1) JP3008180B2 (ja)
KR (1) KR100214468B1 (ja)
DE (1) DE19654738B4 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256084B2 (ja) 1994-05-26 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路およびその作製方法
US5933730A (en) * 1997-03-07 1999-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of spacer formation and source protection after self-aligned source is formed and a device provided by such a method
US6376879B2 (en) * 1998-06-08 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MISFETs
JP2000150873A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1138075B1 (en) * 1998-11-13 2006-04-26 Intel Corporation Device for improved salicide resistance on polysilicon gates
US6235598B1 (en) 1998-11-13 2001-05-22 Intel Corporation Method of using thick first spacers to improve salicide resistance on polysilicon gates
KR100307559B1 (ko) * 1998-12-30 2002-03-08 박종섭 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
US6251762B1 (en) 1999-12-09 2001-06-26 Intel Corporation Method and device for improved salicide resistance on polysilicon gates
KR20020007848A (ko) * 2000-07-19 2002-01-29 박종섭 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5519724B2 (ja) * 2001-07-17 2014-06-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6730556B2 (en) * 2001-12-12 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Complementary transistors with controlled drain extension overlap
US6506642B1 (en) * 2001-12-19 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Removable spacer technique
DE10221884A1 (de) 2002-05-16 2003-11-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung, Schicht-Anordnung und Speicher-Anordnung
US6696334B1 (en) * 2002-09-30 2004-02-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method for formation of a differential offset spacer
US6864135B2 (en) * 2002-10-31 2005-03-08 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor fabrication process using transistor spacers of differing widths
US7279746B2 (en) 2003-06-30 2007-10-09 International Business Machines Corporation High performance CMOS device structures and method of manufacture
US6946709B2 (en) * 2003-12-02 2005-09-20 International Business Machines Corporation Complementary transistors having different source and drain extension spacing controlled by different spacer sizes
US7402207B1 (en) 2004-05-05 2008-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling the thickness of a selective epitaxial growth layer
US7241700B1 (en) 2004-10-20 2007-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for post offset spacer clean for improved selective epitaxy silicon growth
US7402485B1 (en) 2004-10-20 2008-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor device
US7456062B1 (en) 2004-10-20 2008-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor device
DE102004057809B4 (de) * 2004-11-30 2007-01-04 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung von Seitenwandabstandselementen
KR100882930B1 (ko) 2004-12-17 2009-02-10 삼성전자주식회사 소오스 및 드레인 영역들을 갖는 씨모스 반도체 소자들 및 그 제조방법들
US7429775B1 (en) 2005-03-31 2008-09-30 Xilinx, Inc. Method of fabricating strain-silicon CMOS
KR100739246B1 (ko) * 2005-04-11 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소스/드레인영역 형성방법
KR100674970B1 (ko) * 2005-04-21 2007-01-26 삼성전자주식회사 이중 스페이서들을 이용한 미세 피치의 패턴 형성 방법
US20060252191A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methodology for deposition of doped SEG for raised source/drain regions
US7341906B2 (en) * 2005-05-19 2008-03-11 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing sidewall spacers on a memory device, and device comprising same
US7423283B1 (en) 2005-06-07 2008-09-09 Xilinx, Inc. Strain-silicon CMOS using etch-stop layer and method of manufacture
US20060281271A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor device having an epitaxial layer and device thereof
US7553732B1 (en) 2005-06-13 2009-06-30 Advanced Micro Devices, Inc. Integration scheme for constrained SEG growth on poly during raised S/D processing
US7655991B1 (en) * 2005-09-08 2010-02-02 Xilinx, Inc. CMOS device with stressed sidewall spacers
US7572705B1 (en) 2005-09-21 2009-08-11 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US7936006B1 (en) 2005-10-06 2011-05-03 Xilinx, Inc. Semiconductor device with backfilled isolation
US7687861B2 (en) * 2005-10-12 2010-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicided regions for NMOS and PMOS devices
JP5040286B2 (ja) 2006-12-13 2012-10-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4970185B2 (ja) * 2007-07-30 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9188980B2 (en) * 2008-09-11 2015-11-17 Deere & Company Vehicle with high integrity perception system
JP5435720B2 (ja) * 2009-12-21 2014-03-05 パナソニック株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577391A (en) * 1984-07-27 1986-03-25 Monolithic Memories, Inc. Method of manufacturing CMOS devices
US4757026A (en) * 1986-11-04 1988-07-12 Intel Corporation Source drain doping technique
JP2559397B2 (ja) * 1987-03-16 1996-12-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4818714A (en) * 1987-12-02 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having LDD regions with graded junctions
US4949136A (en) * 1988-06-09 1990-08-14 University Of Connecticut Submicron lightly doped field effect transistors
KR950000141B1 (ko) * 1990-04-03 1995-01-10 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2673384B2 (ja) * 1990-06-25 1997-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR940005802B1 (ko) * 1991-07-09 1994-06-23 삼성전자 주식회사 Cmos 반도체장치 및 그 제조방법
JPH05110003A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5460993A (en) * 1995-04-03 1995-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making NMOS and PMOS LDD transistors utilizing thinned sidewall spacers
US5518945A (en) * 1995-05-05 1996-05-21 International Business Machines Corporation Method of making a diffused lightly doped drain device with built in etch stop
US5654212A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 Winbond Electronics Corp. Method for making a variable length LDD spacer structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR970053066A (ko) 1997-07-29
US5696012A (en) 1997-12-09
DE19654738B4 (de) 2004-11-11
JPH09283760A (ja) 1997-10-31
KR100214468B1 (ko) 1999-08-02
DE19654738A1 (de) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008180B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3371708B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
US5763312A (en) Method of fabricating LDD spacers in MOS devices with double spacers and device manufactured thereby
JP2002118177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6249750B2 (ja)
JP3083495B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7348254B2 (en) Method of fabricating fin field-effect transistors
JP2951893B2 (ja) 半導体素子のトランジスター製造方法
US7358575B2 (en) Method of fabricating SRAM device
JPH10144921A (ja) 半導体素子の構造及び製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0170515B1 (ko) Gold구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3034351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080142884A1 (en) Semiconductor device
KR20020007848A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US7186603B2 (en) Method of forming notched gate structure
KR100206130B1 (ko) 씨모스 반도체 장치 제조방법
JPH05343419A (ja) 半導体装置
KR100412143B1 (ko) 삼중 게이트 산화막을 적용한 반도체 소자의 제조방법
KR0123745B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성방법
KR100309645B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3507750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020163038A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees