JPS6249750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249750B2
JPS6249750B2 JP57183014A JP18301482A JPS6249750B2 JP S6249750 B2 JPS6249750 B2 JP S6249750B2 JP 57183014 A JP57183014 A JP 57183014A JP 18301482 A JP18301482 A JP 18301482A JP S6249750 B2 JPS6249750 B2 JP S6249750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
polysilicon
field effect
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57183014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118157A (ja
Inventor
Chaaruzu Dotsukaatei Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58118157A publication Critical patent/JPS58118157A/ja
Publication of JPS6249750B2 publication Critical patent/JPS6249750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28132Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects conducting part of electrode is difined by a sidewall spacer or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の分野〕 本発明は、半導体集積回路構造体、並びにサ
ブ・ミクロンのゲート長を有する電界効果トラン
ジスタ装置を有するような前記集積回路を製造す
る方法に関するものである。
〔先行技術〕
集積回路技術は、標準のフオトリソグラフイ技
術を拡張し、そして電子ビーム若しくはX線のリ
ソグラフイのようなより高価で複雑な技術を用い
る必要を避けることにより、1ミクロン乃至はそ
れ以下の範囲の狭いライン幅を得る必要を有して
いる。このような技術の1つが、IBM Technical
Disclosure Bulletin、“Narrow Line Widths
Masking Method”by H.B.Pogge、
November1976、Vol.19、No.6、pp.2057−2058に
述べられている。この方法は、後で多孔性シリコ
ンを酸化する多孔性シリコンの使用を含む。他の
技術は、IBM Technical Disclosure Bulletin、
by S.A.Abbas et al.、Vol.20、No.4、
September1977、pp.1376−1378に述べられてい
る。この技術は、ポリシリコンの形成において窒
化シリコンのような酸化障壁物質の中間マスクを
最初に用いることにより、マスクにされるポリシ
リコン・マスキング層の使用を述べている。この
方法により、約2ミクロンより小さなライン寸法
が得られる。
米国特許第4209349号、第4209350号、第
4234362号及び第4256514号は、シリコン基体にお
ける例えばサブ・ミクロンのような狭い寸法にさ
れた領域を形成する方法を述べている。これらの
特許は、シリコン基体に実質的水平面及び実質的
垂直面を形成し、それから、実質的水平及び実質
的垂直の両表面に非常に薄い層を形成することを
含む。それからこの層は、垂直な層を実質的に残
し水平な層を実質的に除去する反応性イオン食刻
のような、異方性食刻プロセスを受ける。垂直な
層の寸法は、適用された層の最初の厚さに依存し
て調整される。このようにして、1ミクロン乃至
はそれ以下の狭い寸法領域が得られる。
集積回路の分野においては、チヤンネル長の高
精度な制御を有してサブ・ミクロンのチヤンネル
長の電界効果トランジスタを作るプロセスを開発
することに、大きな努力が払われてきた。この研
究の例としては、“A New Edge−defined
Approach for Sub−micrometer MOSFET
Fabrication”by W.R.Hunter et al.、IEEE
Electron Device Letters、Vol.EDL−2No.1、
January1981、pp.4−6、及び“Submicrometer
Polysilicon Gate CMOS/SOS Technology”by
A.C.Ipri et al.published in IEEE
Transactions on Electron Devices、Vol.ED−
27、No.7、July1980、pp.1275−1279、並びに
“A Novel Submicron Fabrication
Technique”by T.N.Jackson et al.published
in IEDM1979Conference Volume、pp.58−61が
ある。
最初の論文は、側壁の二酸化シリコンを形成す
るための反応性イオン食刻の技術に依存してい
る。2番目の論文は、ホウ素の横方向の拡散を含
んでいる。3番目の論文の方法は、通常にパター
ン化された金属層の縁部に金属をメツキすること
を用いる。その他の短チヤンネル電界効果トラン
ジスタ装置は、米国特許第4062699号、第4145459
号及び第4201603号に示されている。米国特許第
4062699号は、MOSFETのチヤンネル長を狭くす
るために、イオン注入及び拡散のプロセスを使用
する。米国特許第4145459号は、半導体基体の部
分に形成される凹所の使用を含み、そしてさら
に、凹所を横切る金属膜間の間隔がゲートの所望
の長さに等しくなるまで、凹所の各側壁に金属膜
をメツキすることも含む、プロセス手順を使用す
る。米国特許第4201603号は、ポリシリコン層の
縁部を制御可能にドープし、それから、ドープさ
れたポリシリコン領域を食刻しない物質で食刻す
ることにより、ドープされないポリシリコンを除
去することができるプロセスを含む。
米国特許第4182023号は、近接したソース/ド
レインの領域を有するゲート構造体の自動的な位
置合せを提供する、シリコン・ゲートのMOS電
界効果トランジスタを製造する方法を述べてい
る。そのプロセスは、第1の境界を有するマスク
された領域を提供するマスキング層をポリシリコ
ン上に形成すること、第1の境界から基板に沿つ
て離された第2の境界を有するシリコン電極をシ
リコン層から形成すること、そして第1の境界に
より制御され且つ第2の境界と一致する付随的境
界を有する不純物領域を形成するために、基板を
ドープすること、を含む。このプロセスは、寸法
の制御が劣つている。それは、制御するのが非常
に困難な、フオトレジスト・マスクを用いてゲー
トのポリシリコンを過剰食刻する。
それ故に、メモリ若しくは論理に使用できる集
積回路構造体中へ集積され得る、高密度、短チヤ
ンネルの電界効果トランジスタを提供すること
が、望ましい。また、誘電体分離で互いに分離さ
れたこのような短チヤンネルの電界効果トランジ
スタを有することも、有益である。このようなト
ランジスタは、できる限り低い漂遊容量値を有す
るべきである。
〔本発明の概要〕
本発明は、サブ・ミクロンの長さの装置成分を
有する半導体集積回路構造体を製造する方法であ
り、本発明においては、互いに基板内の半導体領
域を分離する、表面の分離パターンが、半導体基
板内に形成される。これらの半導体領域(トラン
ジスタ形成領域)は、装置(電界効果型トランジ
スタ)を含むように設計される。少なくとも1つ
の層が、装置領域の上に形成されそして食刻され
る。その結果として、装置領域を側壁のある部分
が横切つて伸びる、実質的に垂直な側壁を有する
パターン化された層を生じる。制御されたサブ・
ミクロンの厚さの側壁層が、これらの垂直な側壁
上に形成される。それから、パターン化された層
は除去され、装置領域を横切つて伸びる、サブ・
ミクロンの厚さの側壁層部分のパターンを残すこ
とになる。マスクとして用いられる制御されたサ
ブ・ミクロンの厚さの層により、例えば拡散若し
くはイオン注入の技術を用いて、PN接合の所望
のパターンが基板中に形成される。その効果は、
サブ・ミクロンのパターンが下にある領域へ転写
されることである。
前記の方法は、集積回路構造体中にサブ・ミク
ロンのゲート長の電界効果トランジスタ装置を形
成するという、特定の適用を見出し得る。この場
合には、装置領域の上に形成されるある層は、第
1のポリシリコン、金属シリサイド、又は同じよ
うな層、シリコン窒化物層、並びにその上の第2
のポリシリコン層等と同様に、電界効果トランジ
スタ装置のゲート誘電体層の一部分となるように
定められる二酸化シリコン層を含むことが好まし
い。好ましくは、実質的に垂直な側壁のパターン
が、第2のポリシリコン層に形成されると良い。
前記のように、側壁の層は、今の状況では、第1
のポリシリコン若しくは同じような層に側壁層の
幅を有する電界効果トランジスタ装置のゲート電
極を形成するために、窒化シリコン層及び第1の
ボリシリコン若しくは同じような層を食刻する際
に、マスクとして使用される。それから、装置領
域に電界効果装置の所望するソース/ドレインの
成分を形成するために、ゲート電極に近接してイ
オン注入が行なわれる。
漂遊容量の減少は、ソース/ドレインのPN接
合の上における、金属又はポリシリコンのゲート
の重なりを減少することにより、効果的に行なわ
れ得る。これは、単結晶基板の主表面に二酸化シ
リコンのゲート誘電体層を形成し、そしてその上
にポリシリコン、金属シリサイドの層又は同じよ
うな層を形成することにより、達成される。それ
からポリシリコン又は同じような層が、実質的に
垂直な側壁を有するポリシリコン層の部分を提供
するように食刻される。この部分は、最終的に、
電界効果装置のゲート電極の機能を果すことにな
る。コンフオーマル(conformal)は絶縁層を付
着し、そして続く、層の水平部分を除去して、ポ
リシリコン又は同じような層の実質的に垂直な側
壁上にスペーサーとしてコンフオーマルな層を実
質的に残すように、このコンフオーマルな層を異
方性食刻することにより、絶縁層は、垂直な側壁
部分に形成される。それから、装置の所望するソ
ース/ドレインのPN成分を形成するために、シ
リコン基板中へ不純物を与える導電性のイオン注
入が、行なわれる。ポリシリコン又は同じような
層の側壁上のコンフオーマルな層のスペーサー
は、ゲート電極からイオン注入の不純物を分離
し、それで続くアニーリング乃至は焼成のステツ
プの間に、不純物が移動してゲート電極の下に侵
入することは決して起きない。これにより、高度
に制御された方法で、重なり容量の問題は防止さ
れる。
〔本発明の実施例〕
さて特に、第1図乃至第8図を参照するに、高
密度集積回路構造体中にサブ・ミクロンのチヤン
ネル長を有する電界効果トランジスタを製造する
実施例が、それらの図には示されている。この実
施例にはまた、サブ・ミクロンのチヤンネル長を
有する電界効果トランジスタとともに同時に製造
されることになつている、標準の電界効果トラン
ジスタのチヤンネル長乃至はその他のライン幅ば
かりでなく、サブ・ミクロンのチヤンネル長をも
得るための技術が、示されている。プロセスは、
NチヤンネルMOSFET集積回路を形成するよう
に示されている。しかしながら、トランジスタの
種々の成分及び関連する領域の極性を単に変える
ことにより、本発明の実施例によつて、pチヤン
ネルの電界効果トランジスタが代わりに形成され
得ることは明らかである。
最初の一連のステツプは、第1図を参照してわ
かるように、P−の<100>結晶方向を有するシ
リコン基板10中において単結晶シリコンのある
領域を他の領域から分離するために分離手段を形
成することを含む。分離は、好ましくは、二酸化
シリコン、ガラス、ポリイミド等のような物質を
単独に又は組合せて用いる部分的な誘電体分離で
あると良い。部分的は誘電体分離12の好ましい
パターンは、そこに電界効果装置が最終的に形成
されることになつている単結晶シリコンの表面領
域を画成する。このタイプの誘電体分離領域を形
成する方法は、当分野には数多くある。1971年6
月7日出願の米国特許出願通し番号第150609号又
は米国特許第3648129号に述べられているプロセ
スを用いることが好ましい。代わりに、米国特許
第4104086号に述べられているプロセスが、用い
られ得る。上記米国特許出願及び米国特許におい
ては、部分的な誘電体分離領域12を形成するプ
ロセスが、詳細に述べられている。典型的には、
P+領域14が、反転層の形成、並びにその結果
生じる分離領域12の下の分離された単結晶領域
の間の電気的な漏れを防ぐために、誘電体分離層
領域12の下に形成される。
手短に言えば、埋設誘電体分離領域12及び1
4は、その上に二酸化シリコン層(図示せず)を
形成するために、シリコン基板10の表面を最初
に熱酸化することにより、形成される。それか
ら、窒化シリコン層(図示せず)が、化学気相付
着によりその上に付着される。窒化シリコン層
は、通常のリソグラフイ及び食刻の技術により、
分離領域の所望の位置に形成された開孔を有して
いる。窒化シリコン層中の開孔における二酸化シ
リコン層を通してホウ素をイオン注入することに
より、P+領域14が形成される。窒化シリコン
層は、ウエハの表面を覆つて残つている領域にお
いて、ホウ素イオンの侵透に対する効果的なマス
クをなす。それから、埋設酸化領域12を形成す
るのに十分な時間の間、酸化雰囲気中にウエハを
設けることにより、埋設酸化物分離領域12が成
長される。窒化シリコン及び二酸化シリコンの層
が、もはや、シリコン・ウエハの表面から除去さ
れる。互いに基板内の半導体領域を分離する、半
導体シリコン基板中の表面の分離パターンが、形
成される。
第1の絶縁層16が、シリコン基体10の表面
に形成される。この層は、好ましくは、シリコン
基板の表面上で部分的にゲート誘導体層となるよ
うに定められている、熱的に成長した二酸化シリ
コンであると良い。しかしながら、層は、代わり
に、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム等の又はそれらの組合せでも構成され得
る。層は、好ましくは、熱的な二酸化シリコン層
を形成するために、約970℃の温度で酸素若しく
は酸素と水蒸気の雰囲気中で、熱的に成長される
と良い。この層の好ましい厚さは、約25nmであ
る。二酸化シリコンを成長させる第2の方法は、
大気圧若しくは低圧の条件で、約450℃における
SiH4及びO2又は約800℃におけるSiH2、O2及び
N2Oの化学気相付着プロセスを用いることを含
む。窒化シリコンの付着は、通常、次のプロセス
条件を用いる化学気相付着によつて行なわれる。
即ち、例えば、米国特許第4089992号に記載され
ているような、大気圧若しくは低圧の条件で、約
800℃の温度においてSiH4、NH3及びN2のキヤリ
ヤ・ガスを用いることである。二酸化シリコン及
び窒化シリコンの組合せの絶縁層が形成される場
合には、これらの層の厚さは、例えば窒化シリコ
ンが10乃至20nmであり、二酸化シリコンが10乃
至40nmである。
電界効果トランジスタが形成されることになつ
ている場合には、P−基板10の表面の導電性は
調整される。しきい値Vtは、表面のP領域18
を形成するために、例えば、ほぼ7KeVで約1×
1012cm-2の量のホウ素のイオン注入を用いて調整
される。
さて、表面の分離パターンを有する表面全体の
上に、並びに二酸化シリコン層16の上に、第1
のポリシリコン層20が付着される。ポリシリコ
ン層は、例えば、約500℃乃至1000℃の温度範囲
で、好ましくは約600℃で、水素雰囲気中におい
てシランを用いることにより、付着される。ポリ
シリコン層の厚さは、約100乃至1000nmであ
り、好ましくは、250nmである。この実施例に
おけるポリシリコン層は、第1の絶縁層16上に
形成されるので、シリコン基体10への電気的接
点をなさない。ポリシリコン層は、代わりに、付
着されるときにドープされるか、又は、実質的に
ドープされずに付着され、それから、続くPOCl3
の拡散又はイオン注入、並びに焼成のプロセスに
より、ドープされる。好ましくは、第1のポリシ
リコン層20のPOCl3拡散ドーピングを用いると
良い。
例えば、約50乃至100nmの厚さの窒化シリコ
ン層22は、80℃でのアンモニア中におけるシラ
ンの分解による化学気相付着によつて、付着され
る。他の絶縁層又は層の組合せが、窒化シリコン
層に代つて用いられ得る。また他の窒化シリコン
付着プロセスも、使用され得る。さて、ポリシリ
コンの第2の層24が、ポリシリコンの第1の層
20を形成するのに使用したプロセスを用いて付
着される。第2のポリシリコン層の厚さは、約
200乃至1000nmである。
第2のポリシリコン層24の垂直な側壁に制御
されたサブ・ミクロンの厚さの層を形成するプロ
セスは、第2図を参照することによりより現解さ
れる。定められた装置領域のある程度を横切つて
伸び、そして囲んでいる分離パターンの上までも
続いている、実質的に垂直な側壁を有する、第2
のポリシリコン層24の残留部分を形成するため
に、標準のリソグラフイ及び食刻の技術が用いら
れる。このような領域24の1つが、第2図の断
面に示されている。食刻ステツプは、好ましく
は、SF6/Cl2における反応性イオン食刻(RIE)
のような異方性の食刻プロセスであると良い。こ
のプロセスにおいては、熱的な二酸化シリコン
(図示せず)が、ポリシリコン層24上に成長さ
れ、そしてフオトレジストが適用される。熱的な
二酸化シリコンが、CF4プラズマ中で食刻され
る。フオトレジストが除去され、そして層24
が、SF6/Cl2中で食刻される。それから残つて
いる熱的な酸化物層が除去される。
次のステツプは、ポリシリコン・パターン24
の側壁に制御されたサブ・ミクロンの厚さの層を
形成することである。これは、好ましくは、ポリ
シリコン層24の残つている部分の上に、コンフ
オーマルな絶縁層26を付着することにより達成
されると良い。この層は、好ましくは、二酸化シ
リコンであると良いが、しかし、代わりに、ポリ
シリコン層24とは異なる食刻特性を有する他の
物質であつても良い。付着プロセスは、厚さにお
いて非常に効果的に制御され得るものであり、そ
して、実質的に水平及び垂直な表面に同一の厚さ
で一様に付着するものである。さて、層26は、
異方性食刻を受け、水平な表面から層26を実質
的に除去し、そして第2のポリシリコン層の実質
的に垂直な表面に側壁層を残すことになる。この
食刻プロセスは、CF4/H2又はCHF3のプラズマ
中における反応性イオン食刻である。
ポリシリコン層24の残りの部分は、第3図に
示されているように、残つているサブ・ミクロン
の側壁層26を有する第3図の構造体を残すため
に、ピロカテコールの湿質化学食刻液中の食刻に
より、除去される。第4図は、構造体の平面図を
示す。第4図のライン3−3の断面が第3図に示
されている。埋設酸化物分離12により互いにあ
る半導体領域18を分離する、表面の分離パター
ンが、第4図から明らかにわかる。
側壁のサブ・ミクロンの層を形成するために使
用されるコンフオーマルな層26は、代わりに、
二酸化シリコン以外の物質で構成され得る。利用
できる他の物質は、窒化シリコン、三酸化アルミ
ニウム並びに二酸化シリコンとこれらの物質との
組合せである。側壁層26の制御可能な厚さは典
型的には200乃至1000nmであり、好ましくは約
500nmである。側壁層26の不所望の部分は、
通常のリソグラフイ及び食刻の技術を用いて除去
される。その結果、第5図の構造体を生じる。短
い長さのチヤンネルは、第5図の左側の装置領域
に、その領域を横切るライン26の幅によつて示
されている。第5図の真中のライン26は、高い
値の抵抗体としてのような種々の目的のために用
いられ得る、狭い幅のポリシリコン・ラインを形
成する。
もつぱら集積回路におけるサブ・ミクロンのチ
ヤンネル長を有する電界効果トランジスタに関す
るプロセスが続く。コンフオーマルな側壁層26
をマスクとして用いることにより、このプロセス
は続き、第1のポリシリコン層に電界効果トラン
ジスタ装置のゲート電極を形成するために、窒化
シリコン層22及び第1のポリシリコン層20が
食刻される。この結果、ポリシリコン・ゲート電
極は、側壁層の長さを有する。この時点で、セル
フ・アラインされたシリコン・ゲートのプロセス
は、装置を含むように定められた領域中に電界効
果トランジスタ装置の所望するPN接合のソー
ス/ドレイン成分を形成するために、ゲート電極
に近接して不純物を与える導電性のイオン注入ス
テツプで、続けられる。それから、半導体装置の
種々の成分に対する電気接点を有する開孔を備え
た絶縁層が、構造体の表面上に形成される。
代わりに、サブ・ミクロンの長さのチヤンネル
を有する装置に加えて、1000乃至10000nm程度
のチヤンネル長を有する、通常のチヤンネル長の
装置も形成され得る。第6図乃至第8図により示
されたプロセスは、サブ・ミクロンのチヤンネル
長のトランジスタとともに、通常の長さのチヤン
ネル長を有する電界効果トランジスタをさらに形
成することを示す。露出された窒化シリコン層2
2は、食刻により除去される。第6図に示された
パターンを残すために、レジストが覆うことを所
望しないところの領域では、露光、現象、そして
除去される第2のゲート・レジスト層30を付着
することで、プロセスは続く。ポリシリコン層2
0が構造体の36,38及び39で食刻されると
き、フオトレジスト層30は、食刻マスクとして
働らく。4つの異なるタイプの構造が、第6図乃
至第8図に形成されているように、概略的に示さ
れている。第1の構造32は、短チヤンネル長の
電界効果トランジスタである。第2の構造34
は、狭いライン幅の導体パターンである。第3の
構造36は、通常のチヤンネル長のFET装置で
ある。第4の構造38は、広いライン幅の導体パ
ターンである。第6図に示されている構造体は、
通常、集積回路中にある。構造32及び36は、
各々短いチヤンネル長及び長いチヤンネル長の装
置である。集積回路の設計を最適にするために、
種々のチヤンネル長の装置が必要である。構造3
4は、高い値の抵抗体を形成し、そして構造38
は、低い値の抵抗体即ち相互接続ラインとして用
いられ得る。
第6図のライン7−7に沿つた断面が、第7図
に示されている。第1のポリシリコン層20は、
もはや、レジスト層30及び側壁層26を食刻マ
スクとして用いて食刻される。この構造体は、装
置32及び36に対する短いチヤンネル及び長い
チヤンネルのゲート長を画成し、またポリシリコ
ンの抵抗体34及び相互接続ライン38を画成す
る。さて、フオトレジスト層30が除去される。
装置領域にN+ソース/ドレインの領域を形成
するために、露出されたゲート誘電体の二酸化シ
リコン層16は、食刻により除去され、続いて燐
若しくはヒ素のドーパントのイオン注入若しくは
拡散が行なわれるか、又は二酸化シリコン層は残
され、そして二酸化シリコン層を通してイオン注
入される。最初の代わりが使用される場合には、
その上に二酸化シリコン層を形成するために、露
出されるシリコン表面を再酸化する必要がある。
さて、燐珪酸ガラス層40を化学気相付着する
ことが好ましい。電界効果トランジスタ装置の
種々の成分への接点を開けるために、通常のリソ
グラフイ及び食刻の技術が使用される。それか
ら、第8図に示されるように、電界効果トランジ
スタ装置及び導体の種々の成分への電気的な接点
46を形成するために、通常のリソグラフイ及び
食刻又はリフト・オフの技術により、配線が形成
される。
第1図乃至第8図のプロセスの変更が、第9図
及び第10図に示されている。第1図乃至第8図
のプロセスが、PN接合のソース/ドレインの領
域を形成する点まで、本発明の実施例におけるよ
うに続けられる。このような領域を形成する前
に、コンフオーマルな化学気相付着される二酸化
シリコン又は同じような絶縁層が、装置構造体の
全体の上に形成される。コンフオーマルな化学気
相付着された層の水平部分を除去して、第1のポ
リシリコン層の側壁に二酸化シリコン層の側壁ス
ペーサー50を残すために、異方性食刻が使用さ
れる。スペーサー50が、第9図に示されてい
る。典型的には燐若しくはヒ素のような不純物を
与える導電性のイオン注入が、矢印52並びに基
板54中では点線によつて示されている。続く酸
化及びアニーリングのステツプは、点線から第1
0図に示されているように実線のソース/ドレイ
ン領域56を完全に形成する。第10図は、ま
た、燐珪酸ガラス絶縁層40並びに装置の種々の
成分への電気接点46の形成結果をも示してい
る。
また、本発明の本質的な特徴を妨げることな
く、そのシート抵抗を下げるために、第1のポリ
シリコン層の最上部にポリサイド(polycide)層
を形成することもできる。特に、それらは、異方
性食刻に関係する。例えば、タングステン・ポリ
サイドの反応性イオン食刻に関する詳細は、
IEEE Transactions on Electron Devices、Vol.
ED−28、No.11、Nov.1981、pp.1315−1319に示
されたL.Epraphによる論文に述べられている。
代わりに、第1のポリシリコン層は、全く、金属
シリサイドで置換され得る。利用できる金属シリ
サイドは、WSi2、TaSi2、PdSi2、PtSi2等であ
る。
本発明の技術は、Nチヤンネルの装置及びPチ
ヤンネルの装置に別々に適用され得るので、これ
ら2つを組合せたり、幾くつかの付加ステツプに
より、コンプリメンタのMOSFETセルフ・アラ
イン配線技術を開発し得ることは、当業者にとつ
て明らかである。さらに、本発明の装置は、
MOSキヤパシタを有するダイナミツク・タイプ
又はスタテイツク・タイプのランダム・アクセ
ス・メモリ・セルへ、容易に適用され得る。
〔参照関連米国特許出願〕
(1) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335953号 (2) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335892号 (3) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335893号 (4) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335894号
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は、本発明のサブ・ミクロン
のチヤンネル長を有する電界効果トランジスタを
形成するためのプロセスを概略的に示す。第9図
及び第10図は、重なり容量の問題を克服するよ
うに第1図乃至第8図の実施例を変更したものを
示す。 10……シリコン基板、24……ポリシリコン
層、26……コンフオーマルな絶縁層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の電界効果型トランジスタを有する半導
    体装置の製造方法において、 半導体基板表面に分離パターンを形成して各電
    界効果型トランジスタを他の電界効果型トランジ
    スタと分離して形成するためのトランジスタ形成
    領域を画成する工程と、 前記トランジスタ形成領域の半導体基板表面に
    ゲート絶縁層用の酸化物層を形成する工程と、 前記酸化物層の上にゲート電極層用の導電体層
    を形成工程と、 前記導電体層の上に垂直な側壁を有する所定の
    厚さの第1の被膜を形成する工程と、 前記第1の被膜の水平面及び前記側壁を第2の
    被膜で被う工程と、 前記第2の被膜を垂直方向を優先的に食刻する
    ことにより前記側壁上に前記所定の厚さに応じた
    幅を有する前記第2の被膜の狭い側壁層を形成す
    る工程と、 前記第1の被膜を除去する工程と、 前記狭い側壁層を食刻マスクとして用いて前記
    酸化物層及び導電体層を食刻することによりゲー
    ト絶縁層及びゲート電極層を形成する工程と、 前記狭い側壁層を除去する工程と、 前記ゲート電極層に隣接する半導体基板表面に
    不純物イオンを導入してソース/ドレイン領域を
    形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP57183014A 1981-12-30 1982-10-20 半導体装置の製造方法 Granted JPS58118157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/335,891 US4430791A (en) 1981-12-30 1981-12-30 Sub-micrometer channel length field effect transistor process
US335891 1981-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118157A JPS58118157A (ja) 1983-07-14
JPS6249750B2 true JPS6249750B2 (ja) 1987-10-21

Family

ID=23313652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183014A Granted JPS58118157A (ja) 1981-12-30 1982-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4430791A (ja)
EP (1) EP0083784B1 (ja)
JP (1) JPS58118157A (ja)
DE (1) DE3277265D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636834A (en) * 1983-12-12 1987-01-13 International Business Machines Corporation Submicron FET structure and method of making
US4546535A (en) * 1983-12-12 1985-10-15 International Business Machines Corporation Method of making submicron FET structure
US4532698A (en) * 1984-06-22 1985-08-06 International Business Machines Corporation Method of making ultrashort FET using oblique angle metal deposition and ion implantation
US4649638A (en) * 1985-04-17 1987-03-17 International Business Machines Corp. Construction of short-length electrode in semiconductor device
US4648173A (en) * 1985-05-28 1987-03-10 International Business Machines Corporation Fabrication of stud-defined integrated circuit structure
US4654119A (en) * 1985-11-18 1987-03-31 International Business Machines Corporation Method for making submicron mask openings using sidewall and lift-off techniques
DE3602461A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Telefunken Electronic Gmbh Verfahren zum herstellen eines sperrschicht-feldeffekttransistors
US4689869A (en) * 1986-04-07 1987-09-01 International Business Machines Corporation Fabrication of insulated gate gallium arsenide FET with self-aligned source/drain and submicron channel length
US5223914A (en) * 1989-04-28 1993-06-29 International Business Machines Corporation Follow-up system for etch process monitoring
EP0394597A1 (en) * 1989-04-28 1990-10-31 International Business Machines Corporation Follow-up System for Monitoring the Etching Process in an RIE Equipment and its Application to Producing High-resolution and Reproducible Patterns
USH986H (en) * 1989-06-09 1991-11-05 International Business Machines Corporation Field effect-transistor with asymmetrical structure
JPH0756892B2 (ja) * 1989-06-20 1995-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置
US5362662A (en) * 1989-08-11 1994-11-08 Ricoh Company, Ltd. Method for producing semiconductor memory device having a planar cell structure
EP0416141A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines FET mit asymmetrisch angeordnetem Gate-Bereich
JPH09116009A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Sony Corp 接続孔の形成方法
US5801088A (en) * 1996-07-17 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a gate electrode for an IGFET
US6040214A (en) * 1998-02-19 2000-03-21 International Business Machines Corporation Method for making field effect transistors having sub-lithographic gates with vertical side walls
US6191446B1 (en) 1998-03-04 2001-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Formation and control of a vertically oriented transistor channel length
US6100200A (en) * 1998-12-21 2000-08-08 Advanced Technology Materials, Inc. Sputtering process for the conformal deposition of a metallization or insulating layer
US6258679B1 (en) 1999-12-20 2001-07-10 International Business Machines Corporation Sacrificial silicon sidewall for damascene gate formation
US6683337B2 (en) * 2001-02-09 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Dynamic memory based on single electron storage
CN100585835C (zh) * 2008-09-12 2010-01-27 西安电子科技大学 基于多层辅助结构制备多晶SiGe栅纳米级CMOS集成电路方法
CN110429030B (zh) * 2019-07-30 2022-04-01 中国电子科技集团公司第十三研究所 纳米栅及纳米栅器件的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566450A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Ibm Method of forming embedded oxide isolating region

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062699A (en) * 1976-02-20 1977-12-13 Western Digital Corporation Method for fabricating diffusion self-aligned short channel MOS device
US4195307A (en) * 1977-07-25 1980-03-25 International Business Machines Corporation Fabricating integrated circuits incorporating high-performance bipolar transistors
US4182023A (en) * 1977-10-21 1980-01-08 Ncr Corporation Process for minimum overlap silicon gate devices
US4128670A (en) * 1977-11-11 1978-12-05 International Business Machines Corporation Fabrication method for integrated circuits with polysilicon lines having low sheet resistance
US4145459A (en) * 1978-02-02 1979-03-20 Rca Corporation Method of making a short gate field effect transistor
US4251571A (en) * 1978-05-02 1981-02-17 International Business Machines Corporation Method for forming semiconductor structure with improved isolation between two layers of polycrystalline silicon
GB2021863B (en) * 1978-05-26 1983-02-02 Rockwell International Corp Method of making integrated circuits
US4209350A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching
US4234362A (en) * 1978-11-03 1980-11-18 International Business Machines Corporation Method for forming an insulator between layers of conductive material
US4209349A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
US4201603A (en) * 1978-12-04 1980-05-06 Rca Corporation Method of fabricating improved short channel MOS devices utilizing selective etching and counterdoping of polycrystalline silicon
JPS56115560A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4312680A (en) * 1980-03-31 1982-01-26 Rca Corporation Method of manufacturing submicron channel transistors
US4359816A (en) * 1980-07-08 1982-11-23 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits
US4356623A (en) * 1980-09-15 1982-11-02 Texas Instruments Incorporated Fabrication of submicron semiconductor devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566450A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Ibm Method of forming embedded oxide isolating region

Also Published As

Publication number Publication date
US4430791A (en) 1984-02-14
DE3277265D1 (en) 1987-10-15
EP0083784A3 (en) 1985-01-23
EP0083784A2 (en) 1983-07-20
EP0083784B1 (en) 1987-09-09
JPS58118157A (ja) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083785B1 (en) Method of forming self-aligned field effect transistors in integrated circuit structures
EP0088922B1 (en) A method of forming electrodes and wiring strips on a semiconductor device
JPS6249750B2 (ja)
US4419809A (en) Fabrication process of sub-micrometer channel length MOSFETs
US5757045A (en) CMOS device structure with reduced risk of salicide bridging and reduced resistance via use of a ultra shallow, junction extension, ion implantation
US5472897A (en) Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region
JP3164026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6022815A (en) Method of fabricating next-to-minimum-size transistor gate using mask-edge gate definition technique
JPS624867B2 (ja)
JPH0452615B2 (ja)
US4992388A (en) Short channel IGFET process
US6579764B2 (en) Integrated circuit memory devices having non-volatile memory transistors and methods of fabricating the same
JPH0480532B2 (ja)
US5073510A (en) Fabrication method of contact window in semiconductor device
US4679299A (en) Formation of self-aligned stacked CMOS structures by lift-off
US4520553A (en) Process for manufacturing an integrated insulated-gate field-effect transistor
KR100223832B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US5688706A (en) Method for fabricating a MOSFET device, with local channel doping, self aligned to a selectively deposited tungsten gate
JPH03218626A (ja) 半導体装置の配線接触構造
KR0172116B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH03138930A (ja) ポリシリコン・ウィンドーパッドを有する電界効果トランジスタ
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Rideout et al. MOSFET's with polysilicon gates self-aligned to the field isolation and to the source and drain regions
JPH1098186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法