JPS624867B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS624867B2 JPS624867B2 JP57176499A JP17649982A JPS624867B2 JP S624867 B2 JPS624867 B2 JP S624867B2 JP 57176499 A JP57176499 A JP 57176499A JP 17649982 A JP17649982 A JP 17649982A JP S624867 B2 JPS624867 B2 JP S624867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polysilicon
- silicon
- silicon dioxide
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 45
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 45
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 25
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 25
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 23
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- -1 boron ion Chemical class 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(oxomethylidene)benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)N=C=O)C=C1 VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021140 PdSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000001015 X-ray lithography Methods 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 229940012017 ethylenediamine Drugs 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021340 platinum monosilicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76213—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
- H01L21/76216—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28123—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
- H01L21/28132—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects conducting part of electrode is difined by a sidewall spacer or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823437—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
- H01L21/823456—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/942—Masking
- Y10S438/947—Subphotolithographic processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔本発明の分野〕
本発明は、半導体集積回路構造体、並びにサ
ブ・ミクロンのゲート長を有する電界効果トラン
ジスタ装置を有するような前記集積回路を製造す
る方法に関するものである。
ブ・ミクロンのゲート長を有する電界効果トラン
ジスタ装置を有するような前記集積回路を製造す
る方法に関するものである。
集積回路技術は、標準のフオトリソグラフイ技
術を拡張し、そして電子ビーム若しくはX線のリ
ソグラフイのようなより高価で複雑な技術を用い
る必要を避けることにより、1ミクロン乃至はそ
れ以下の範囲の狭いライン幅を得る必要を有して
いる。このような技術の1つが、IBM Technical
Disclosure Bulletin、“Narrow Line Widths
Masking Method”by H.B.Pogge、November
1976、Vol.19、No.6、pp.2057−2058に述べられ
ている。この方法は、後で多孔性シリコンを酸化
する多孔性シリコンの使用を含む。他の技術は、
IBM Technical Disclosure Bulletin、by S.A.
Abbas et al.、Vol.20、No.4、September
1977、pp.1376−1378に述べられている。この技
術は、ポリシリコンの形成において窒化シリコン
のような酸化障壁物質の中間マスクを最初に用い
ることにより、マスクにされるポリシリコン・マ
スキング層の使用を述べている。この方法によ
り、約2ミクロンより小さなライン寸法が得られ
る。
術を拡張し、そして電子ビーム若しくはX線のリ
ソグラフイのようなより高価で複雑な技術を用い
る必要を避けることにより、1ミクロン乃至はそ
れ以下の範囲の狭いライン幅を得る必要を有して
いる。このような技術の1つが、IBM Technical
Disclosure Bulletin、“Narrow Line Widths
Masking Method”by H.B.Pogge、November
1976、Vol.19、No.6、pp.2057−2058に述べられ
ている。この方法は、後で多孔性シリコンを酸化
する多孔性シリコンの使用を含む。他の技術は、
IBM Technical Disclosure Bulletin、by S.A.
Abbas et al.、Vol.20、No.4、September
1977、pp.1376−1378に述べられている。この技
術は、ポリシリコンの形成において窒化シリコン
のような酸化障壁物質の中間マスクを最初に用い
ることにより、マスクにされるポリシリコン・マ
スキング層の使用を述べている。この方法によ
り、約2ミクロンより小さなライン寸法が得られ
る。
米国特許第4209349号、第4209350号、第
4234362号及び第4256514号は、シリコン基体にお
ける例えばサブ・ミクロンのような狭い寸法にさ
れた領域を形成する方法を述べている。これらの
特許は、シリコン基体に実質的水平面及び実質的
垂直面を形成し、それから、実質的水平及び実質
的垂直の両表面に非常に薄い層を形成することを
含む。それからこの層は、垂直な層を実質的に残
し水平な層を実質的に除去する反応性イオン食刻
のような、異方性食刻プロセスを受ける。垂直な
層の寸法は、適用された層の最初の厚さに依存し
て調整される。このようにして、1ミクロン乃至
はそれ以下の狭い寸法領域が得られる。
4234362号及び第4256514号は、シリコン基体にお
ける例えばサブ・ミクロンのような狭い寸法にさ
れた領域を形成する方法を述べている。これらの
特許は、シリコン基体に実質的水平面及び実質的
垂直面を形成し、それから、実質的水平及び実質
的垂直の両表面に非常に薄い層を形成することを
含む。それからこの層は、垂直な層を実質的に残
し水平な層を実質的に除去する反応性イオン食刻
のような、異方性食刻プロセスを受ける。垂直な
層の寸法は、適用された層の最初の厚さに依存し
て調整される。このようにして、1ミクロン乃至
はそれ以下の狭い寸法領域が得られる。
集積回路の分野においては、チヤンネル長の高
精度な制御を有してサブ・ミクロンのチヤンネル
長を有する電界効果トランジスタを作るプロセス
を開発することに、大きな努力が払われてきた。
この研究の例としては、“A New Edgedefined
Approach for Submicrometer MOSFET
Fabrication”by W.R.Hunter et al.、IEEE
Electron Device Letters、Vol.EDL−2 No.
1、January 1981、pp.4−6、及び“Sub−
micrometer Polysilicon Gate CMOS/SOS
Technology”by A.C.Ipri et al.published in
IEEE Transactions on Electron Devices、Vol.
ED−27、No.7、July 1980、pp.1275−1279、並
びに“A Novel Sub−micron Fabrication
Technique”by T.N.Jackson et al.published
in IEDM 1979 Conference Volume、pp.58−61
がある。
精度な制御を有してサブ・ミクロンのチヤンネル
長を有する電界効果トランジスタを作るプロセス
を開発することに、大きな努力が払われてきた。
この研究の例としては、“A New Edgedefined
Approach for Submicrometer MOSFET
Fabrication”by W.R.Hunter et al.、IEEE
Electron Device Letters、Vol.EDL−2 No.
1、January 1981、pp.4−6、及び“Sub−
micrometer Polysilicon Gate CMOS/SOS
Technology”by A.C.Ipri et al.published in
IEEE Transactions on Electron Devices、Vol.
ED−27、No.7、July 1980、pp.1275−1279、並
びに“A Novel Sub−micron Fabrication
Technique”by T.N.Jackson et al.published
in IEDM 1979 Conference Volume、pp.58−61
がある。
最初の論文は、側壁の二酸化シリコンを形成す
る為の反応性イオン食刻の技術に依存している。
2番目の論文は、ホウ素の横方向の拡散を含んで
いる。3番目の論文の方法は、通常にパターン化
された金属層の縁部に金属をメツキすることを用
いる。その他の短チヤンネル電界効果トランジス
タ装置は、米国特許第4062699号、第4145459号及
び第4201603号に示されている。米国特許第
4062699号は、MOSFETのチヤンネル長を狭くす
るために、イオン注入及び拡散のプロセスを使用
する。米国特許第4145459号は、半導体基体の部
分に形成される凹所の使用を含み、そしてさら
に、凹所を横切る金属膜間の間隔がゲートの所望
の長さに等しくなるまで、凹所の各側壁に金属膜
をメツキすることを含む、プロセス手順を使用す
る。米国特許第4201603号は、ポリシリコン層の
縁部を制御可能にドープし、それからドープされ
たポリシリコン領域を食刻しない物質で食刻する
ことにより、ドープされないポリシリコンを除去
することができるプロセスを含む。
る為の反応性イオン食刻の技術に依存している。
2番目の論文は、ホウ素の横方向の拡散を含んで
いる。3番目の論文の方法は、通常にパターン化
された金属層の縁部に金属をメツキすることを用
いる。その他の短チヤンネル電界効果トランジス
タ装置は、米国特許第4062699号、第4145459号及
び第4201603号に示されている。米国特許第
4062699号は、MOSFETのチヤンネル長を狭くす
るために、イオン注入及び拡散のプロセスを使用
する。米国特許第4145459号は、半導体基体の部
分に形成される凹所の使用を含み、そしてさら
に、凹所を横切る金属膜間の間隔がゲートの所望
の長さに等しくなるまで、凹所の各側壁に金属膜
をメツキすることを含む、プロセス手順を使用す
る。米国特許第4201603号は、ポリシリコン層の
縁部を制御可能にドープし、それからドープされ
たポリシリコン領域を食刻しない物質で食刻する
ことにより、ドープされないポリシリコンを除去
することができるプロセスを含む。
それ故に、メモリ若しくは論理に使用できる集
積回路構造体中へ集積され得る、高密度、短チヤ
ンネルの電界効果トランジスタを提供することが
望ましい。また、誘電体分離で互いに分離された
このような短チヤンネルの電界効果トランジスタ
を有することも、有益である。
積回路構造体中へ集積され得る、高密度、短チヤ
ンネルの電界効果トランジスタを提供することが
望ましい。また、誘電体分離で互いに分離された
このような短チヤンネルの電界効果トランジスタ
を有することも、有益である。
本発明は、サブ・ミクロンのゲート長を有する
電界効果トランジスタ(FET)装置を備える半
導体集積回路構造体を製造するための方法であ
り、互いに基板内の半導体領域を分離する表面の
分離パターンが、半導体基板中に形成される。こ
れらの半導体領域のあるものは、FET装置を含
むように設計されている。FET装置のゲート誘
電体層に部分的になることになつている、二酸化
シリコンのような第1の絶縁層が、分離パターン
の表面にも形成される。それから、導電体層、第
2の酸化物層、第1の窒化シリコン層、ポリシリ
コン層並びに第2の窒化物層が、各々上に形成さ
れる。多層構造体は食刻され、結果として、装置
領域を側壁部分が横切つて伸びている、実質的に
垂直な側壁を有するパターン化されたポリシリコ
ン層を生じる。ポリシリコン表面の熱酸化によ
り、非常に良く制御されたサブ・ミクロンの厚さ
の層が、これらの垂直な側壁の上に形成される。
それからパターン化された層は除去され、サブ・
ミクロンの厚さを有する二酸化シリコンの側壁層
部分のパターンを残すことになる。この部分は、
装置領域を横切つて伸びる。側壁の被覆膜の長さ
を有して、導電体層中に、FET装置のゲート電
極を形成するために、第1の窒化シリコン層、第
2の二酸化シリコン層、並びに導電体層を食刻す
る際に、側壁層はマスクとして使用される。それ
から、装置領域にFETの所望するソース/ドレ
イン成分を形成するために、ゲート電極に近接し
てイオン注入が達成される。導電体層並びに結果
としてゲート電極になるものは、ポリシリコンの
金属シリサイド、即ちポリサイド(ポリシリコン
と金属シリサイドの層の組合せ)等で構成されて
も良い。前記のようなサブ・ミクロンのゲート長
の2倍よりも長いゲート長を有する半導体集積回
路構造体もまた、互いに分離された半導体基板の
領域内に形成され得る。そのプロセスは、サブ・
ミクロンの厚さを有する二酸化シリコンの側壁層
のパターン部分が離された組になつて装置領域を
横切つて伸びること以外は、前記のプロセスにお
けるように行なわれる。レジスト層が、側壁層の
ラインの組の間のゲートの中央部分の上で、マス
クとして使用される。第1のポリシリコン層中
に、このFET装置のゲート電極を形成するため
に、第1の窒化シリコン層及び第1のポリシリコ
ン層を食刻する際に、側壁層と共にレジストは、
マスクとして使用される。それからレジストは、
除去される。そして、装置領域にFETの所望す
るソース/ドレイン成分を形成するために、ゲー
ト電極に近接してイオン注入が行なわれる。
電界効果トランジスタ(FET)装置を備える半
導体集積回路構造体を製造するための方法であ
り、互いに基板内の半導体領域を分離する表面の
分離パターンが、半導体基板中に形成される。こ
れらの半導体領域のあるものは、FET装置を含
むように設計されている。FET装置のゲート誘
電体層に部分的になることになつている、二酸化
シリコンのような第1の絶縁層が、分離パターン
の表面にも形成される。それから、導電体層、第
2の酸化物層、第1の窒化シリコン層、ポリシリ
コン層並びに第2の窒化物層が、各々上に形成さ
れる。多層構造体は食刻され、結果として、装置
領域を側壁部分が横切つて伸びている、実質的に
垂直な側壁を有するパターン化されたポリシリコ
ン層を生じる。ポリシリコン表面の熱酸化によ
り、非常に良く制御されたサブ・ミクロンの厚さ
の層が、これらの垂直な側壁の上に形成される。
それからパターン化された層は除去され、サブ・
ミクロンの厚さを有する二酸化シリコンの側壁層
部分のパターンを残すことになる。この部分は、
装置領域を横切つて伸びる。側壁の被覆膜の長さ
を有して、導電体層中に、FET装置のゲート電
極を形成するために、第1の窒化シリコン層、第
2の二酸化シリコン層、並びに導電体層を食刻す
る際に、側壁層はマスクとして使用される。それ
から、装置領域にFETの所望するソース/ドレ
イン成分を形成するために、ゲート電極に近接し
てイオン注入が達成される。導電体層並びに結果
としてゲート電極になるものは、ポリシリコンの
金属シリサイド、即ちポリサイド(ポリシリコン
と金属シリサイドの層の組合せ)等で構成されて
も良い。前記のようなサブ・ミクロンのゲート長
の2倍よりも長いゲート長を有する半導体集積回
路構造体もまた、互いに分離された半導体基板の
領域内に形成され得る。そのプロセスは、サブ・
ミクロンの厚さを有する二酸化シリコンの側壁層
のパターン部分が離された組になつて装置領域を
横切つて伸びること以外は、前記のプロセスにお
けるように行なわれる。レジスト層が、側壁層の
ラインの組の間のゲートの中央部分の上で、マス
クとして使用される。第1のポリシリコン層中
に、このFET装置のゲート電極を形成するため
に、第1の窒化シリコン層及び第1のポリシリコ
ン層を食刻する際に、側壁層と共にレジストは、
マスクとして使用される。それからレジストは、
除去される。そして、装置領域にFETの所望す
るソース/ドレイン成分を形成するために、ゲー
ト電極に近接してイオン注入が行なわれる。
さて、第1図乃至第11図を参照するに、高密
度集積回路構造体にサブ・ミクロンのチヤンネル
長を有するFETを製造するための実施例が示さ
れている。また、サブ・ミクロンのチヤンネル長
の2倍よりも大きなチヤンネル長を有するFET
とともに、サブ・ミクロンのチヤンネル長の装置
を得るための技術も、この実施例には示されてい
る。これらの装置は、同時に製造され得る。Nチ
ヤンネルのMOSFET集積回路を形成するプロセ
スが、示されているが、しかし、単に、トランジ
スタの種々の成分並びに関係する領域の極性を変
えるだけで、PチヤンネルのFETが、代わり
に、この実施例によつて形成され得ることは明ら
かである。
度集積回路構造体にサブ・ミクロンのチヤンネル
長を有するFETを製造するための実施例が示さ
れている。また、サブ・ミクロンのチヤンネル長
の2倍よりも大きなチヤンネル長を有するFET
とともに、サブ・ミクロンのチヤンネル長の装置
を得るための技術も、この実施例には示されてい
る。これらの装置は、同時に製造され得る。Nチ
ヤンネルのMOSFET集積回路を形成するプロセ
スが、示されているが、しかし、単に、トランジ
スタの種々の成分並びに関係する領域の極性を変
えるだけで、PチヤンネルのFETが、代わり
に、この実施例によつて形成され得ることは明ら
かである。
最初の一連のステツプは、第1図を参照してわ
かるように、P−の<100>結晶方向を有するシ
リコン基板10中において単結晶シリコンのある
領域を他の領域から分離するために分離手段を形
成することを含む。分離は、好ましくは、二酸化
シリコン、ガラス、ポリイミド等のような物質を
単独に又は組合せて用いる部分的な誘電体分離で
あると良い。部分的な誘電体分離12の好ましい
パターンは、そこに電界効果装置が最終的に形成
されることになつている単結晶シリコンの表面領
域を画成する。このタイプの誘電体分離領域を形
成する方法は、当分野には数多くある。1971年6
月7日出願の米国特許出願通し番号第150609号又
は米国特許第3648129号に述べられているプロセ
スを用いることが好ましい。代わりに、米国特許
第4104086号に述べられているプロセスが、用い
られ得る。上記米国特許出願及び米国特許におい
ては、部分的な誘電体分離領域12を形成するプ
ロセスが、詳細に述べられている。典型的には、
P+領域14が、反転層の形成、並びにその結果
生じる分離領域12の下の分離された単結晶領域
の間の電気的な漏れを防ぐために、誘電体分離層
領域12の下に形成される。
かるように、P−の<100>結晶方向を有するシ
リコン基板10中において単結晶シリコンのある
領域を他の領域から分離するために分離手段を形
成することを含む。分離は、好ましくは、二酸化
シリコン、ガラス、ポリイミド等のような物質を
単独に又は組合せて用いる部分的な誘電体分離で
あると良い。部分的な誘電体分離12の好ましい
パターンは、そこに電界効果装置が最終的に形成
されることになつている単結晶シリコンの表面領
域を画成する。このタイプの誘電体分離領域を形
成する方法は、当分野には数多くある。1971年6
月7日出願の米国特許出願通し番号第150609号又
は米国特許第3648129号に述べられているプロセ
スを用いることが好ましい。代わりに、米国特許
第4104086号に述べられているプロセスが、用い
られ得る。上記米国特許出願及び米国特許におい
ては、部分的な誘電体分離領域12を形成するプ
ロセスが、詳細に述べられている。典型的には、
P+領域14が、反転層の形成、並びにその結果
生じる分離領域12の下の分離された単結晶領域
の間の電気的な漏れを防ぐために、誘電体分離層
領域12の下に形成される。
手短に言えば、埋設誘電体分離領域12及び1
4は、その上に二酸化シリコン層(図示せず)を
形成するために、シリコン基板10の表面を最初
に熱酸化することにより、形成される。それか
ら、窒化シリコン層(図示せず)が、化学気相付
着によりその上に付着される。窒化シリコン層
は、通常のリソグラフイ及び食刻の技術により、
分離領域の所望の位置に形成された開孔を有して
いる。窒化シリコン層中の開孔における二酸化シ
リコン層を通してホウ素をイオン注入することに
より、P+領域14が形成される。窒化シリコン
層は、ウエハの表面を覆つて残つている領域にお
いて、ホウ素イオンの浸透に対する効果的なマス
クをなす。それから、埋設酸化領域12を形成す
るのに十分な時間の間、酸化雰囲気中にウエハを
設けることにより、埋設酸化物分離領域12が成
長される。窒化シリコン及び二酸化シリコンの層
が、もはや、シリコン・ウエハの表面から除去さ
れる。互いに基板内の半導体領域を分離する、半
導体シリコン基板中の表面の分離パターンが、形
成される。
4は、その上に二酸化シリコン層(図示せず)を
形成するために、シリコン基板10の表面を最初
に熱酸化することにより、形成される。それか
ら、窒化シリコン層(図示せず)が、化学気相付
着によりその上に付着される。窒化シリコン層
は、通常のリソグラフイ及び食刻の技術により、
分離領域の所望の位置に形成された開孔を有して
いる。窒化シリコン層中の開孔における二酸化シ
リコン層を通してホウ素をイオン注入することに
より、P+領域14が形成される。窒化シリコン
層は、ウエハの表面を覆つて残つている領域にお
いて、ホウ素イオンの浸透に対する効果的なマス
クをなす。それから、埋設酸化領域12を形成す
るのに十分な時間の間、酸化雰囲気中にウエハを
設けることにより、埋設酸化物分離領域12が成
長される。窒化シリコン及び二酸化シリコンの層
が、もはや、シリコン・ウエハの表面から除去さ
れる。互いに基板内の半導体領域を分離する、半
導体シリコン基板中の表面の分離パターンが、形
成される。
第1の絶縁層16が、シリコン基体10の表面
に形成される。この層は、好ましくは、シリコン
基板の表面上で部分的にゲート誘電体層となるよ
うに定められている、熱的に成長した二酸化シリ
コンであると良い。しかしながら、層は、代わり
に、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム等の又はそれらの組合せでも構成され得
る。層は、好ましくは、熱的な二酸化シリコン層
を形成するために、約970℃の温度で酸素若しく
は酸素と水蒸気の雰囲気中で、熱的に成長される
と良い。この層の好ましい厚さは、約25nmであ
る。二酸化シリコンを成長させる第2の方法は、
大気圧若しくは低圧の条件で、約450℃における
SiH4及びO2又は約800℃におけるSiH2Cl2及びN2O
の化学気相付着プロセスを用いることを含む。窒
化シリコンの付着は、通常、次のプロセス条件を
用いる化学気相付着によつて行なわれる。即ち、
例えば、米国特許第4089992号に記載されている
ような、大気圧若しくは低圧の条件で、約800℃
の温度においてSiH4、NH3及びN2のキヤリヤ・ガ
スを用いることである。二酸化シリコン及び窒化
シリコンの組合せの絶縁層が形成される場合に
は、これらの層の厚さは、例えば、窒化シリコン
が20乃至30nmであり、二酸化シリコンが10乃至
30nmである。
に形成される。この層は、好ましくは、シリコン
基板の表面上で部分的にゲート誘電体層となるよ
うに定められている、熱的に成長した二酸化シリ
コンであると良い。しかしながら、層は、代わり
に、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム等の又はそれらの組合せでも構成され得
る。層は、好ましくは、熱的な二酸化シリコン層
を形成するために、約970℃の温度で酸素若しく
は酸素と水蒸気の雰囲気中で、熱的に成長される
と良い。この層の好ましい厚さは、約25nmであ
る。二酸化シリコンを成長させる第2の方法は、
大気圧若しくは低圧の条件で、約450℃における
SiH4及びO2又は約800℃におけるSiH2Cl2及びN2O
の化学気相付着プロセスを用いることを含む。窒
化シリコンの付着は、通常、次のプロセス条件を
用いる化学気相付着によつて行なわれる。即ち、
例えば、米国特許第4089992号に記載されている
ような、大気圧若しくは低圧の条件で、約800℃
の温度においてSiH4、NH3及びN2のキヤリヤ・ガ
スを用いることである。二酸化シリコン及び窒化
シリコンの組合せの絶縁層が形成される場合に
は、これらの層の厚さは、例えば、窒化シリコン
が20乃至30nmであり、二酸化シリコンが10乃至
30nmである。
電界効果トランジスタが形成されることになつ
ている場合には、P−基板10の表面の導電性は
調整される。しきい値Vtは、表面のP領域18
を形成するために、例えば、ほぼ7KeVで約1×
1012cm-2の量のホウ素のイオン注入を用いて、調
整される。
ている場合には、P−基板10の表面の導電性は
調整される。しきい値Vtは、表面のP領域18
を形成するために、例えば、ほぼ7KeVで約1×
1012cm-2の量のホウ素のイオン注入を用いて、調
整される。
さて、表面の分離パターンを有する表面全体の
上に、並びに二酸化シリコン層16の上に、第1
のポリシリコン層20が付着される。ポリシリコ
ン層は、例えば、約500℃乃至1000℃の温度範囲
で、好ましくは約600℃で、水素雰囲気中におい
てシランを用いることにより付着される。ポリシ
リコン層の厚さは、約100乃至1000nmであり、
好ましくは、250nmである。この実施例におけ
るポリシリコン層は、第1の絶縁層16上に形成
されるので、シリコン基体10への電気的接点を
なさない。ポリシリコン層は、代わりに、付着さ
れるときにドープされるか、又は、実質的にドー
プされずに付着され、それから、続くPOCl3の拡
散又はイオン注入、並びに焼成のプロセスによ
り、ドープされる。好ましくは、第1のポリシリ
コン層20のPOCl3拡散ドーピングを用いると良
い。第1のポリシリコン層は、約1×1019原子/
cm3を越える濃度までドープされる。
上に、並びに二酸化シリコン層16の上に、第1
のポリシリコン層20が付着される。ポリシリコ
ン層は、例えば、約500℃乃至1000℃の温度範囲
で、好ましくは約600℃で、水素雰囲気中におい
てシランを用いることにより付着される。ポリシ
リコン層の厚さは、約100乃至1000nmであり、
好ましくは、250nmである。この実施例におけ
るポリシリコン層は、第1の絶縁層16上に形成
されるので、シリコン基体10への電気的接点を
なさない。ポリシリコン層は、代わりに、付着さ
れるときにドープされるか、又は、実質的にドー
プされずに付着され、それから、続くPOCl3の拡
散又はイオン注入、並びに焼成のプロセスによ
り、ドープされる。好ましくは、第1のポリシリ
コン層20のPOCl3拡散ドーピングを用いると良
い。第1のポリシリコン層は、約1×1019原子/
cm3を越える濃度までドープされる。
さて、約30nmの厚さを有する二酸化シリコン
層21が、前記の技術によつて、化学気相付着又
は熱成長される。例えば、約100乃至200nmの厚
さである窒化シリコン層22が、800℃における
窒素中のシランの分解による化学気相付着によつ
て形成される。その他の酸化防止層又は、これら
の層の組合せも、窒化シリコンに代つて用いられ
得る。また、他の窒化シリコン付着プロセスも、
使用され得る。さて、ポリシリコンの第2の層2
4が、ポリシリコンの第1の層20を形成するの
に使用したプロセスを用いて付着される。この第
2のポリシリコン層は、プロセスの後半で、その
マスキングに関係する機能を保証するために、窒
化物層22よりも厚くあるべきである。また、そ
れは、層20に対して用いられたのと同じ手段に
より、N+ドーパントで非常にドープされるべき
である。第2のポリシリコン層の厚さは、約250
乃至750nmであり、好ましくは、約500nmであ
る。非常にN+ドープすることは、ポリシリコン
の熱酸化速度を向上させる。約50nmの厚さの第
2の窒化シリコン層26が、層24の上に付着さ
れる。
層21が、前記の技術によつて、化学気相付着又
は熱成長される。例えば、約100乃至200nmの厚
さである窒化シリコン層22が、800℃における
窒素中のシランの分解による化学気相付着によつ
て形成される。その他の酸化防止層又は、これら
の層の組合せも、窒化シリコンに代つて用いられ
得る。また、他の窒化シリコン付着プロセスも、
使用され得る。さて、ポリシリコンの第2の層2
4が、ポリシリコンの第1の層20を形成するの
に使用したプロセスを用いて付着される。この第
2のポリシリコン層は、プロセスの後半で、その
マスキングに関係する機能を保証するために、窒
化物層22よりも厚くあるべきである。また、そ
れは、層20に対して用いられたのと同じ手段に
より、N+ドーパントで非常にドープされるべき
である。第2のポリシリコン層の厚さは、約250
乃至750nmであり、好ましくは、約500nmであ
る。非常にN+ドープすることは、ポリシリコン
の熱酸化速度を向上させる。約50nmの厚さの第
2の窒化シリコン層26が、層24の上に付着さ
れる。
第2のポリシリコン層24の垂直な側壁に制御
されたサブ・ミクロンの厚さの層を形成するプロ
セスは、第2図を参照することにより、より良く
理解される。所定の装置領域を横切つて伸び、そ
して囲んでいる分離パターンの上にも伸びてい
る、実質的に垂直な側壁を有する、第2のポリシ
リコン層24の残る部分を形成するために、標準
のリソグラフイ及び異方性食刻の技術が用いられ
る。このような領域24の2つが、第2図の断面
に示されている。食刻ステツプは、好ましくは、
窒化シリコン層26に対してはCF4を、そしてポ
リシリコン層24に対してはSF6及びCl2のガス
又はHCl、Cl4及びアルゴンのガスを用いる反応
性イオン食刻であると良い。
されたサブ・ミクロンの厚さの層を形成するプロ
セスは、第2図を参照することにより、より良く
理解される。所定の装置領域を横切つて伸び、そ
して囲んでいる分離パターンの上にも伸びてい
る、実質的に垂直な側壁を有する、第2のポリシ
リコン層24の残る部分を形成するために、標準
のリソグラフイ及び異方性食刻の技術が用いられ
る。このような領域24の2つが、第2図の断面
に示されている。食刻ステツプは、好ましくは、
窒化シリコン層26に対してはCF4を、そしてポ
リシリコン層24に対してはSF6及びCl2のガス
又はHCl、Cl4及びアルゴンのガスを用いる反応
性イオン食刻であると良い。
次のステツプは、ポリシリコン・パターン24
の側壁に制御されたサブ・ミクロンの厚さの層を
形成することである。好ましい厚さは、約200乃
至1000nmである。これは、好ましくは、第3図
に示されているように、ポリシリコン層24の残
留部分の側壁の熱酸化によつて行なわれると良
い。酸化プロセスは、二酸化シリコンの側壁層3
0の厚さを非常に効果的に制御することができ
る。層は、同じ厚さに全ての垂直な表面上に一様
に形成される。この酸化サイクルは、好ましく
は、その温度及び時間の両方を減らすために高圧
で行なわれると良い。例えば、1ミクロンの酸化
物を成長させるのに、10気圧の下で、900℃で
は、2時間必要なだけである。次に、第4図に示
されているように、サブ・ミクロンの側壁層30を
有する構造体を残すために、窒化シリコン層26
及びポリシリコン層24の残つている部分は、
各々、CF4中の反応性イオン食刻並びにピロカテ
コール、エチレン−ジアミン及び水の湿質食刻に
よつて除去される。
の側壁に制御されたサブ・ミクロンの厚さの層を
形成することである。好ましい厚さは、約200乃
至1000nmである。これは、好ましくは、第3図
に示されているように、ポリシリコン層24の残
留部分の側壁の熱酸化によつて行なわれると良
い。酸化プロセスは、二酸化シリコンの側壁層3
0の厚さを非常に効果的に制御することができ
る。層は、同じ厚さに全ての垂直な表面上に一様
に形成される。この酸化サイクルは、好ましく
は、その温度及び時間の両方を減らすために高圧
で行なわれると良い。例えば、1ミクロンの酸化
物を成長させるのに、10気圧の下で、900℃で
は、2時間必要なだけである。次に、第4図に示
されているように、サブ・ミクロンの側壁層30を
有する構造体を残すために、窒化シリコン層26
及びポリシリコン層24の残つている部分は、
各々、CF4中の反応性イオン食刻並びにピロカテ
コール、エチレン−ジアミン及び水の湿質食刻に
よつて除去される。
側壁層30の不所望な部分が、通常のリソグラ
フイ及び食刻の技術を用いて、除去される。第5
図の平面図そして第5図のライン6−6に沿つた
断面を示す第6図の断面図に示されているよう
に、レジスト層31は、側壁層30の所望の部分
をマスクする。所望のサブ・ミクロンのチヤンネ
ル長が、第4図乃至第6図の左側の装置領域に示
され、そして、その領域を横切るライン30の幅
によつて規定されている。第4図乃至第6図の右
側における対の側壁30のラインは、サブ・ミク
ロンの長さの2倍よりも大きなチヤンネル長の装
置を形成するために、用いられ得る。
フイ及び食刻の技術を用いて、除去される。第5
図の平面図そして第5図のライン6−6に沿つた
断面を示す第6図の断面図に示されているよう
に、レジスト層31は、側壁層30の所望の部分
をマスクする。所望のサブ・ミクロンのチヤンネ
ル長が、第4図乃至第6図の左側の装置領域に示
され、そして、その領域を横切るライン30の幅
によつて規定されている。第4図乃至第6図の右
側における対の側壁30のラインは、サブ・ミク
ロンの長さの2倍よりも大きなチヤンネル長の装
置を形成するために、用いられ得る。
もつぱら、集積回路におけるサブ・ミクロンの
チヤンネル長を有するFET又は2倍のチヤンネ
ル長よりも大きな装置に関するプロセスが続く。
装置が形成されるのを決定する際に制御する要因
は、単結晶シリコンの分離された表面領域との関
係における、側壁層30の位置である。より長い
チヤンネル長が所望される場合には、1組の側壁
層が、第4図に示されているように、分離された
シリコン領域を横切るように形成される。短いチ
ヤンネル長の装置が所望される場合には、単一の
側壁層が分離されたシリコン領域を横切る。しか
しながら、図は、サブ・ミクロンのチヤンネル長
を有するトランジスタ(図の左側)とともに、よ
り長いチヤンネル長を有するFET(図の右側)
を形成することを示している。
チヤンネル長を有するFET又は2倍のチヤンネ
ル長よりも大きな装置に関するプロセスが続く。
装置が形成されるのを決定する際に制御する要因
は、単結晶シリコンの分離された表面領域との関
係における、側壁層30の位置である。より長い
チヤンネル長が所望される場合には、1組の側壁
層が、第4図に示されているように、分離された
シリコン領域を横切るように形成される。短いチ
ヤンネル長の装置が所望される場合には、単一の
側壁層が分離されたシリコン領域を横切る。しか
しながら、図は、サブ・ミクロンのチヤンネル長
を有するトランジスタ(図の左側)とともに、よ
り長いチヤンネル長を有するFET(図の右側)
を形成することを示している。
次に、レジスト層31が除去される。それか
ら、ポリシリコン層20における装置のゲート及
び相互接続の所望するパターンが、完成される。
これは、フオトレジスト層32を付着し、第7図
の平面図に示されたパターンを残すために、ポリ
シリコンの相互接続を有することが所望されない
領域における、露光、現像そして除去により、達
成される。層30及び32から成るこの混成マス
キング構造は、FET装置のために短いチヤンネ
ル・ゲート長及び長いチヤンネル・ゲート長を規
定し、また集積回路構造体におけるこのような装
置及び他の装置間のポリシリコンによる相互接続
を規定する。
ら、ポリシリコン層20における装置のゲート及
び相互接続の所望するパターンが、完成される。
これは、フオトレジスト層32を付着し、第7図
の平面図に示されたパターンを残すために、ポリ
シリコンの相互接続を有することが所望されない
領域における、露光、現像そして除去により、達
成される。層30及び32から成るこの混成マス
キング構造は、FET装置のために短いチヤンネ
ル・ゲート長及び長いチヤンネル・ゲート長を規
定し、また集積回路構造体におけるこのような装
置及び他の装置間のポリシリコンによる相互接続
を規定する。
集積回路構造体におけるポリシリコン・ゲート
の相互接続を最終的に形成するために、層22,
21、及び20を食刻して、プロセスは続けられ
る。ポリシリコン層20において層30のサブ・
ミクロンの長さが正確に再現されるには、異方性
の食刻が必要である。それ故に、層30並びにそ
の下の転写されるパターンの縁部は、浸食されな
い。従つて、異方性である反応性イオン食刻が終
始、用いられる。窒化シリコン層22及び二酸化
シリコン層21は、CF4プラズマ中で食刻され
る。それらの食刻速度は比較できる位に近いの
で、二酸化シリコンの最上層30もまた、もしそ
れが層22よりも厚くないなら、食刻されてしま
うであろう。第8図では、ポリシリコン層20が
窒化シリコン層22よりも厚く選ばれたので、食
刻操作が完了した後も、層30はまだ示されてい
る。もしこれが同じでないなら、層30により規
定されるゲート長は、依然、忠実に、窒化シリコ
ン層22に転写される。異方性の食刻は層30の
縁部を浸食しないので、第8図の所望する断面を
得るために、SF6及びCl2のガス又はCCl4、HCl及
びArのガスを含むプラズマ中で各々食刻するこ
とにより、サブ・ミクロンのゲート長は、新たに
食刻された窒化物のマスクからポリシリコン層2
0へ、転写される。フオトレジスト層32の下の
層20の部分も、同時に食刻される。しかしなが
ら、フオトレジストの縁部は反応性のプラズマに
よつて減成されるので、寸法の制御は良くない。
の相互接続を最終的に形成するために、層22,
21、及び20を食刻して、プロセスは続けられ
る。ポリシリコン層20において層30のサブ・
ミクロンの長さが正確に再現されるには、異方性
の食刻が必要である。それ故に、層30並びにそ
の下の転写されるパターンの縁部は、浸食されな
い。従つて、異方性である反応性イオン食刻が終
始、用いられる。窒化シリコン層22及び二酸化
シリコン層21は、CF4プラズマ中で食刻され
る。それらの食刻速度は比較できる位に近いの
で、二酸化シリコンの最上層30もまた、もしそ
れが層22よりも厚くないなら、食刻されてしま
うであろう。第8図では、ポリシリコン層20が
窒化シリコン層22よりも厚く選ばれたので、食
刻操作が完了した後も、層30はまだ示されてい
る。もしこれが同じでないなら、層30により規
定されるゲート長は、依然、忠実に、窒化シリコ
ン層22に転写される。異方性の食刻は層30の
縁部を浸食しないので、第8図の所望する断面を
得るために、SF6及びCl2のガス又はCCl4、HCl及
びArのガスを含むプラズマ中で各々食刻するこ
とにより、サブ・ミクロンのゲート長は、新たに
食刻された窒化物のマスクからポリシリコン層2
0へ、転写される。フオトレジスト層32の下の
層20の部分も、同時に食刻される。しかしなが
ら、フオトレジストの縁部は反応性のプラズマに
よつて減成されるので、寸法の制御は良くない。
装置領域にN+ソース/ドレインの領域を形成
するために、露出されたゲート誘電体の二酸化シ
リコン層16は、食刻により除去され、続いて燐
若しくはヒ素のドーパントのイオン注入若しくは
拡散が行なわれるか、又は二酸化シリコン層は残
され、そして二酸化シリコン層を通してイオン注
入される。最初の代わりが使用される場合には、
その上に二酸化シリコン層を形成するために、露
出されるシリコン表面を再酸化する必要がある。
第9図に示されているように、70KeVで、5×
1015イオン/cm2の量のヒ素イオンを全面的に注入
することが、好ましい。ヒ素は、所望の接合深さ
までドライブされ、そしてポリシリコン・ゲート
領域の下にはみ出す。一方、同時に、N+ソー
ス/ドレイン領域36及びポリシリコンの側壁の
上に二酸化シリコン層38が約200nm成長す
る。FET装置の種々の成分への接点を開けるた
めに、通常のリソグラフイ及び食刻の技術が使用
される。それから全面的に配線層を付着して画成
するために、通常のリソグラフイ及び食刻の技術
又はリフト・オフの技術が用いられ、第11図の
ライン10−10に沿つた断面図である第10図
に示されているように、FET装置の種々の成分
並びに導電体への電気接点40が形成される。導
電層42は、この図では、2つの示された装置を
接続している。
するために、露出されたゲート誘電体の二酸化シ
リコン層16は、食刻により除去され、続いて燐
若しくはヒ素のドーパントのイオン注入若しくは
拡散が行なわれるか、又は二酸化シリコン層は残
され、そして二酸化シリコン層を通してイオン注
入される。最初の代わりが使用される場合には、
その上に二酸化シリコン層を形成するために、露
出されるシリコン表面を再酸化する必要がある。
第9図に示されているように、70KeVで、5×
1015イオン/cm2の量のヒ素イオンを全面的に注入
することが、好ましい。ヒ素は、所望の接合深さ
までドライブされ、そしてポリシリコン・ゲート
領域の下にはみ出す。一方、同時に、N+ソー
ス/ドレイン領域36及びポリシリコンの側壁の
上に二酸化シリコン層38が約200nm成長す
る。FET装置の種々の成分への接点を開けるた
めに、通常のリソグラフイ及び食刻の技術が使用
される。それから全面的に配線層を付着して画成
するために、通常のリソグラフイ及び食刻の技術
又はリフト・オフの技術が用いられ、第11図の
ライン10−10に沿つた断面図である第10図
に示されているように、FET装置の種々の成分
並びに導電体への電気接点40が形成される。導
電層42は、この図では、2つの示された装置を
接続している。
また、本発明の本質的な特徴を妨げることな
く、そのシート抵抗を下げるために、第1のポリ
シリコン層の最上部にポリサイド(polycide)層
を形成することもできる。特に、それらは、異方
性食刻に関係する。例えば、タングステン・ポリ
サイドの反応性イオン食刻に関する詳細は、
IEEE Transactions on Electron Devices Vol.
ED−28、No.11、Nov.1981、pp.1315−1319に示
されたL.Epraphによる論文に述べられている。
代わりに、第1のポリシリコン層は、全く、金層
シリサイドで置換され得る。利用できる金属シリ
サイドは、WSi2、TaSi2、PdSi2、PtSi2等であ
る。
く、そのシート抵抗を下げるために、第1のポリ
シリコン層の最上部にポリサイド(polycide)層
を形成することもできる。特に、それらは、異方
性食刻に関係する。例えば、タングステン・ポリ
サイドの反応性イオン食刻に関する詳細は、
IEEE Transactions on Electron Devices Vol.
ED−28、No.11、Nov.1981、pp.1315−1319に示
されたL.Epraphによる論文に述べられている。
代わりに、第1のポリシリコン層は、全く、金層
シリサイドで置換され得る。利用できる金属シリ
サイドは、WSi2、TaSi2、PdSi2、PtSi2等であ
る。
本発明の技術は、Nチヤンネルの装置及びPチ
ヤンネルの装置に別々に適用され得るので、これ
ら2つを組合せたり、幾くつかの付加ステツプに
より、コンプリメンタリのMOSFETセルフ・ア
ライン・ポリシリコン・ゲート技術を開発し得る
ことは、当業者にとつて明らかである。
ヤンネルの装置に別々に適用され得るので、これ
ら2つを組合せたり、幾くつかの付加ステツプに
より、コンプリメンタリのMOSFETセルフ・ア
ライン・ポリシリコン・ゲート技術を開発し得る
ことは、当業者にとつて明らかである。
(1) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335891号 (2) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335892号 (3) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335893号 (4) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335894号
第335891号 (2) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335892号 (3) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335893号 (4) 1981年12月30日出願の米国特許出願通し番号
第335894号
第1図乃至第11図は、サブ・ミクロンよりも
長いチヤンネル長を有する他のFET装置ととも
に、サブ・ミクロンのチヤンネル長を有する
FETを形成するためのプロセスを概略的に示
す。 10……シリコン基板、24……第2のポリシ
リコン層、26……第2の窒化シリコン層、30
……熱酸化物側壁層。
長いチヤンネル長を有する他のFET装置ととも
に、サブ・ミクロンのチヤンネル長を有する
FETを形成するためのプロセスを概略的に示
す。 10……シリコン基板、24……第2のポリシ
リコン層、26……第2の窒化シリコン層、30
……熱酸化物側壁層。
Claims (1)
- 1 装置を形成すべき領域を有する半導体基板を
準備し、前記装置を形成すべき領域の所定部分を
覆い且つ実質的に垂直な側壁を有する熱酸化によ
つて酸化物を形成する層と当該層の上の酸化防止
層とを含む複合層を前記基板上に形成し、熱酸化
で前記側壁に所定量の前記酸化物を形成後前記複
合層を除去することによつて、前記所定量の酸化
物より成る狭い領域を形成し、前記装置を形成す
べき領域の処理のために前記狭い領域をマスクと
して用いること、を含む半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/335,953 US4445267A (en) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | MOSFET Structure and process to form micrometer long source/drain spacing |
US335953 | 1981-12-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58118155A JPS58118155A (ja) | 1983-07-14 |
JPS624867B2 true JPS624867B2 (ja) | 1987-02-02 |
Family
ID=23313943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57176499A Granted JPS58118155A (ja) | 1981-12-30 | 1982-10-08 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4445267A (ja) |
EP (1) | EP0083783B1 (ja) |
JP (1) | JPS58118155A (ja) |
DE (1) | DE3277664D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215987U (ja) * | 1988-07-19 | 1990-02-01 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4546535A (en) * | 1983-12-12 | 1985-10-15 | International Business Machines Corporation | Method of making submicron FET structure |
US4551906A (en) * | 1983-12-12 | 1985-11-12 | International Business Machines Corporation | Method for making self-aligned lateral bipolar transistors |
US4636834A (en) * | 1983-12-12 | 1987-01-13 | International Business Machines Corporation | Submicron FET structure and method of making |
US4555842A (en) * | 1984-03-19 | 1985-12-03 | At&T Bell Laboratories | Method of fabricating VLSI CMOS devices having complementary threshold voltages |
US4658496A (en) * | 1984-11-29 | 1987-04-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for manufacturing VLSI MOS-transistor circuits |
US5257095A (en) * | 1985-12-04 | 1993-10-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Common geometry high voltage tolerant long channel and high speed short channel field effect transistors |
DE3602461A1 (de) * | 1986-01-28 | 1987-07-30 | Telefunken Electronic Gmbh | Verfahren zum herstellen eines sperrschicht-feldeffekttransistors |
EP0238690B1 (en) * | 1986-03-27 | 1991-11-06 | International Business Machines Corporation | Process for forming sidewalls |
US4689869A (en) * | 1986-04-07 | 1987-09-01 | International Business Machines Corporation | Fabrication of insulated gate gallium arsenide FET with self-aligned source/drain and submicron channel length |
JPH0766968B2 (ja) * | 1987-08-24 | 1995-07-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5179034A (en) * | 1987-08-24 | 1993-01-12 | Hitachi, Ltd. | Method for fabricating insulated gate semiconductor device |
EP0313683A1 (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-03 | International Business Machines Corporation | Method for fabricating a semiconductor integrated circuit structure having a submicrometer length device element |
EP0416141A1 (de) * | 1989-09-04 | 1991-03-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines FET mit asymmetrisch angeordnetem Gate-Bereich |
US5153145A (en) * | 1989-10-17 | 1992-10-06 | At&T Bell Laboratories | Fet with gate spacer |
JP2673380B2 (ja) * | 1990-02-20 | 1997-11-05 | 三菱電機株式会社 | プラズマエッチングの方法 |
US5273921A (en) * | 1991-12-27 | 1993-12-28 | Purdue Research Foundation | Methods for fabricating a dual-gated semiconductor-on-insulator field effect transistor |
US5470801A (en) * | 1993-06-28 | 1995-11-28 | Lsi Logic Corporation | Low dielectric constant insulation layer for integrated circuit structure and method of making same |
US6184083B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
DE69940737D1 (de) * | 1998-06-30 | 2009-05-28 | Sharp Kk | Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung |
US5981363A (en) * | 1998-11-17 | 1999-11-09 | Gardner; Mark I. | Method and apparatus for high performance transistor devices |
CN1106099C (zh) * | 1999-06-14 | 2003-04-16 | 林昌鑫 | 多媒体数据的播放装置与方法 |
EP1228528B1 (en) | 1999-09-10 | 2014-08-13 | Oerlikon USA Inc. | Magnetic pole fabrication process and device |
US6547975B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-04-15 | Unaxis Usa Inc. | Magnetic pole fabrication process and device |
US8513104B2 (en) | 2009-07-02 | 2013-08-20 | Innovalight, Inc. | Methods of forming a floating junction on a solar cell with a particle masking layer |
US8163587B2 (en) | 2009-07-02 | 2012-04-24 | Innovalight, Inc. | Methods of using a silicon nanoparticle fluid to control in situ a set of dopant diffusion profiles |
US20110003466A1 (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-06 | Innovalight, Inc. | Methods of forming a multi-doped junction with porous silicon |
US20110183504A1 (en) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | Innovalight, Inc. | Methods of forming a dual-doped emitter on a substrate with an inline diffusion apparatus |
US8420517B2 (en) * | 2009-07-02 | 2013-04-16 | Innovalight, Inc. | Methods of forming a multi-doped junction with silicon-containing particles |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4062699A (en) * | 1976-02-20 | 1977-12-13 | Western Digital Corporation | Method for fabricating diffusion self-aligned short channel MOS device |
US4145459A (en) * | 1978-02-02 | 1979-03-20 | Rca Corporation | Method of making a short gate field effect transistor |
US4256514A (en) * | 1978-11-03 | 1981-03-17 | International Business Machines Corporation | Method for forming a narrow dimensioned region on a body |
US4209350A (en) * | 1978-11-03 | 1980-06-24 | International Business Machines Corporation | Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching |
US4209349A (en) * | 1978-11-03 | 1980-06-24 | International Business Machines Corporation | Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching |
US4234362A (en) * | 1978-11-03 | 1980-11-18 | International Business Machines Corporation | Method for forming an insulator between layers of conductive material |
US4201603A (en) * | 1978-12-04 | 1980-05-06 | Rca Corporation | Method of fabricating improved short channel MOS devices utilizing selective etching and counterdoping of polycrystalline silicon |
US4244001A (en) * | 1979-09-28 | 1981-01-06 | Rca Corporation | Fabrication of an integrated injection logic device with narrow basewidth |
US4359816A (en) * | 1980-07-08 | 1982-11-23 | International Business Machines Corporation | Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits |
US4358340A (en) * | 1980-07-14 | 1982-11-09 | Texas Instruments Incorporated | Submicron patterning without using submicron lithographic technique |
US4334348A (en) * | 1980-07-21 | 1982-06-15 | Data General Corporation | Retro-etch process for forming gate electrodes of MOS integrated circuits |
US4324038A (en) * | 1980-11-24 | 1982-04-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of fabricating MOS field effect transistors |
US4366613A (en) * | 1980-12-17 | 1983-01-04 | Ibm Corporation | Method of fabricating an MOS dynamic RAM with lightly doped drain |
US4375713A (en) * | 1980-12-22 | 1983-03-08 | Textron, Inc. | Clasp for adjusting bracelet length |
-
1981
- 1981-12-30 US US06/335,953 patent/US4445267A/en not_active Expired - Lifetime
-
1982
- 1982-10-08 JP JP57176499A patent/JPS58118155A/ja active Granted
- 1982-12-27 DE DE8282111970T patent/DE3277664D1/de not_active Expired
- 1982-12-27 EP EP82111970A patent/EP0083783B1/en not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215987U (ja) * | 1988-07-19 | 1990-02-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0083783A3 (en) | 1985-01-23 |
US4445267A (en) | 1984-05-01 |
JPS58118155A (ja) | 1983-07-14 |
EP0083783A2 (en) | 1983-07-20 |
EP0083783B1 (en) | 1987-11-11 |
DE3277664D1 (en) | 1987-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS624867B2 (ja) | ||
US4419810A (en) | Self-aligned field effect transistor process | |
EP0083088B1 (en) | Method of producing field effect transistors having very short channel length | |
US4359816A (en) | Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits | |
US5654237A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
EP0083784B1 (en) | Procedure for manufacturing integrated circuit devices having sub-micrometer dimension elements, and resulting structure | |
US4287661A (en) | Method for making an improved polysilicon conductor structure utilizing reactive-ion etching and thermal oxidation | |
KR970011263B1 (ko) | 반도체 디바이스의 노출된 반도체 영역에 자기-정렬 금속화 부분을 형성하는 방법 및 반도체 디바이스 | |
KR100764918B1 (ko) | 상감 세공 컨택 및 게이트 공정으로 제조된 자기-정렬 소스 및 드레인 확장부 | |
JPH0358173B2 (ja) | ||
JP2942998B2 (ja) | 非対称cmos電界効果トランジスタ | |
JPH0317224B2 (ja) | ||
JPH0480532B2 (ja) | ||
JPH0452615B2 (ja) | ||
US4520553A (en) | Process for manufacturing an integrated insulated-gate field-effect transistor | |
JPH05109762A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5319231A (en) | Insulated gate semiconductor device having an elevated plateau like portion | |
JPH0523056B2 (ja) | ||
TW471034B (en) | Method of forming lightly doped drain and source/drain for field effect transistor | |
JPH0369168A (ja) | 薄膜電界効果トランジスタ | |
JPH0219622B2 (ja) | ||
JPH0260131A (ja) | 電界効果半導体装置の製造方法 | |
JPS58217499A (ja) | 薄膜の微細加工方法 | |
JPS59124767A (ja) | 半導体・集積回路装置の製造方法 | |
JPH0621046A (ja) | 半導体装置の製造方法 |