JP2966420B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2966420B2
JP2966420B2 JP63247748A JP24774888A JP2966420B2 JP 2966420 B2 JP2966420 B2 JP 2966420B2 JP 63247748 A JP63247748 A JP 63247748A JP 24774888 A JP24774888 A JP 24774888A JP 2966420 B2 JP2966420 B2 JP 2966420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
input
layout
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63247748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293975A (ja
Inventor
達也 白木
誠 加登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP63247748A priority Critical patent/JP2966420B2/ja
Priority to DE68926767T priority patent/DE68926767T2/de
Priority to EP89309871A priority patent/EP0361911B1/en
Publication of JPH0293975A publication Critical patent/JPH0293975A/ja
Priority to US07/750,770 priority patent/US5151975A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2966420B2 publication Critical patent/JP2966420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は日本語ワードプロセッサ、コンピュータなど
の情報処理装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来、液晶表示部を備えた卓上型日本後ワードプロセ
ッサは、かなによって単語の読みを入力すると、入力さ
れた読み情報に該当する単語を辞書部から読み出し、液
晶表示部に表示するように構成されている。
また、入力中の文章のレイアウトを確認する場合に
は、入力画面を文章枠レイアウト表示画面に切り替える
ことにより、用紙1ページ分に、文字がどのような書式
で入力されているかを確認していた。
さらに、枠編集機能を備えたワードプロセッサにおい
ては、文章枠のレイアウトを複数領域に分割し、各領域
毎に文字入力あるいは図形入力などの設定を行うことが
できるように構成されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、上記した枠編集機能を備えたワードプロセッ
サでは、入力画面とレイアウト表示画面が異なるモード
に設定されているので、入力しながら文章枠レイアウト
を確認することができず、またどの程度文字列が入力さ
れているかを文章枠レイアウトにて、しかも同一画面で
確認することができなかった。本発明は以上の事情を考
慮してなされたもので、入力中の領域およびそこに入力
されたデータ量の確認が容易で、かつ枠編集に優れた機
能を備える情報処理装置を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 上述の目的を達成するために本発明は、用紙1頁にお
ける文章や図形などのデータを配置する複数の枠を定義
した枠情報を記憶する枠情報記憶手段と、文章や図形な
どのデータを入力すると共に前記枠情報記憶手段に記憶
された複数の枠から任意の枠を選択する入力手段と、前
記入力手段によって入力されたデータを表示する入力部
と前記枠情報記憶手段に記憶された枠のレイアウトを表
示するレイアウト表示部とからなる表示部と、前記入力
手段によって、前記表示部に表示された複数の枠から任
意の枠を選択し、前記選択された枠に入力されたデータ
を前記入力部に順次表示すると共に前記レイアウト表示
部上の前記選択された枠内に前記入力されたデータに応
じたドットを表示する制御手段と、を備えることを特徴
とする情報処理装置である。
(ホ)作用 本発明によれば、レイアウト表示部と入力部とから構
成され、枠情報メモリに記憶された枠情報をもとに、レ
イアウト表示部に枠のレイアウトを表示し、レイアウト
表示部に表示された枠のレイアウトから所望の枠を指示
してその枠へデータを入力すると、入力されたデータが
入力部に表示されると共にレイアウト表示部上の指示さ
れた枠内に入力部に入力されたデータに応じてドットを
表示するものである。
(ヘ)実施例 以下、図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述す
る。なお、これによってこの発明は限定されるものでは
ない。
第1図はこの発明の一実施例としての卓上型日本語ワ
ードプロセッサの構成を示すブロック図である。
同図において、40は入力手段としてのキーボードであ
り、かな漢字変換するための変換情報である文字または
文字列、レイアウト分割処理に関する指示、図形処理に
関する指示、グラフ処理に関する指示などの各種指示を
入力する。なお、入力手段はキーボードで構成すること
が好ましいが、タブレット装置などで構成することもで
きる。なお、41はキーボードインターフェイスである。
42はRAMからなる枠情報メモリであり、43は同じくRAM
からなるデータメモリである。枠情報メモリ42には、枠
No、枠サイズ、データ領域、属性および書式に関する情
報がそれぞれ記憶される(第2図参照)。また、データ
メモリ43は、文章データメモリ43aとイメージデータメ
モリ43bとグラフデータメモリ43cとからなり、データ領
域毎に例えば文字コードなどの情報が記憶される(第3
図参照)。
44はフロッピーディスクからなる外部記憶装置であ
り、フロッピーディスクインターフェイス45を介して各
種の情報が記憶される。
46はLCDからなる表示手段であり、キーボード40から
入力された文字列、かな漢字変換された文字や単語、文
章枠レイアウトなどを表示する。47ほ表示制御手段とし
てのLCDインターフェイスであり、表示信号を文字また
は図形に変換し、例えばかな漢字変換の際には、キャラ
クタジェネレータ48から文字を読み出してLCD46に出力
する。また、LCD46に対し、文字は入力領域表示部に、
また、文章枠レイアウトは文章枠レイアウト表示部にそ
れぞれ出力する。なお、表示手段はLCD46に限らず、EL
ディスプレイなどで構成することもできる。
49は枠編集制御部、50はかな漢字処理部、51はイメー
ジ・グラフ処理部である。これらの制御部および処理部
は例えば16ビットのマイクロプロセッサから構成され、
ROMからなる制御データメモリ52に書き込まれたプログ
ラムに従って各種処理を実行する。
枠編集制御部49は、文章枠レイアウトを複数領域に分
割し、属性を設定および解除するなど、文章枠レイアウ
トに関する処理を行う。また、枠編集制御部49は、あカ
ーソルの移動に関する制御を行う。さらに、入力した文
字の入力先選択のための処理を行う。
また漢字変換処理部50は、キーボード40から入力され
たかな文字列を、図示しない単語辞書部を検索すること
により、かな漢字混じり文に変換し、文章データメモリ
43aに記憶させる。
イメージ・グラフ処理部51は、図形入力に関する処理
およびグラフ入力に関する処理を行う。
次に、この実施例の動作を第4図、第6図および第8
図に示すフローチャートに従って説明する。なお、動作
の説明は、枠作成モードと枠属性モードと枠入力モード
に分けて説明する。
枠作成モード 第4図の(a)〜(d)において、まずキーボード40
より枠作成開始指示を入力すると(ステップ70)、枠編
集制御部49は枠作成プログラムを制御データメモリ52か
ら呼び出す(ステップ71)。ここでキーボード40のカー
ソル移動キーの中の↑キーが押されると(ステップ7
2)、カーソルを上方向に2ドット移動させ(ステップ7
3)、↓キーが押されると(ステップ74)、カーソルを
下方向に2ドット移動させ(ステップ75)、→キーが押
されると(ステップ76)、カーソルを右方向に2ドット
移動させ(ステップ77)、←キーが押されると(ステッ
プ78)、カーソルを左方向に2ドット移動させる(ステ
ップ79)。
カーソル移動操作の次に横区切キーが押されると(ス
テップ80)、横方向に縦区切りがあるかどうか判断し
(ステップ81)、YESであれば縦区切りの間で横区切線
を入力し(ステップ82)、NOであれば横区切線を入力し
(ステップ83)、ステップ72に戻る。ステップ80におい
て、NOであれば縦区切キーかどうか判断し(ステップ8
4)、YESであればさらに縦方向に横区切りがあるかどう
かを判断し(ステップ85)、YESであれば横区切りの間
で縦区切線を入力し(ステップ86)、NOであれば縦区切
線を入力する(ステップ87)。
枠作成が終了し、終了キーが押されると(ステップ8
8)、枠編集制御部49は各枠サイズデータを算出し(ス
テップ89)、次いで標準文字間および標準行間データを
呼び出し(ステップ90)、各枠内の文字数および行数デ
ータを算出する(ステップ91)。そして、各枠内の文字
数および行数データを枠情報メモリ42に記憶させる(ス
テップ92)。
第5図の(a)〜(c)は上記した処理に対応するLC
D46画面の表示内容を示しており、(a)は横区切線入
力状態、(b)は縦区切線入力状態、(c)は縦、横両
方向に区切線を入力した状態を示す。
枠属性設定モード 第6図において、まずキーボード40から属性設定開始
指示を入力すると(ステップ100)、枠編集制御部49
は、属性設定プログラムを制御データメモリ52から呼び
出す(ステップ101)。ここで、↑キーが押されると
(ステップ102)、上隣接枠を強調表示し(ステップ10
3)、↓キーが押されると(ステップ104)、下隣接枠を
強調表示し(ステップ105)、→キーが押されると(ス
テップ106)、右隣接枠を強調表示し(ステップ107)、
←キーが押されると(ステップ108)、左隣接枠を強調
表示する(ステップ109)。
上記手順により特定の枠が選択されると、次いでイメ
ージ設定キーが押されたかどうか判断する(ステップ11
0)。判断の結果がYESであれば枠情報メモリ42の属性エ
リアにイメージ設定であることを示す“2"をセットする
(ステップ111)。ステップ110においてNOであれば、グ
ラフ設定キーであるかどうか判断し(ステップ112)、Y
ESであれば枠情報メモリ42の属性エリアに“3"をセット
する。ステップ112において、NOであれば入力禁止設定
キーであるかどうか判断し(ステップ114)、YESであれ
ば枠情報メモリ42の属性エリアに“4"をセットする(ス
テップ115)。
上記した各種の設定が終了し、終了キーが押されると
(ステップ116)、枠編集制御部49は設定した属性に対
応する属性パターンを呼び出し(ステップ117)、次い
で属性パターン開始位置、パターンサイズをセットし
(ステップ118)、属性パターンを文章枠レイアウト中
に表示して(ステップ110)、枠属性の設定を終了す
る。ステップ116において、終了キーが押されない場合
はステップ102に戻り、したがって次の枠に対しての属
性設定となる。
第7図(a)は属性設定画面を示しており、Aは破線
で表示されている文章枠レイアウトである。Bは実線で
表示されている設定領域であり、属性の設定や書式の変
更を行うことができる領域である。この設定領域は、枠
作成モードにおいて作成された領域であり、初期状態で
は同図に示す第1枠(設定領域B)に位置し、カーソル
移動キーを操作することにより、枠単位で移動させるこ
とができる。
第7図(b)は属性パターン表示画面を示しており、
複数の分割された設定領域が、それぞれ模様の異なるパ
ターンで表示されている。これによって各設定領域の属
性が一目で識別できる。
枠入力モード 第8図において、まずキーボード40の入力枠選択キー
が押されたかどうか判断し(ステップ130)、YESであれ
ば選択した枠(対応枠)を強調表示し(ステップ13
1)、入力画面領域を表示する(ステップ132)。ステッ
プ130において、入力枠選択キーが選択されない場合は
第1枠を強調表示し(ステップ133)、第1枠の入力画
面領域を表示する(ステップ134)。入力画面領域が表
示されると、その入力領域内のカーソルを、強調表示さ
れている枠内(文章枠レイアウト)の対応する位置に点
滅表示する(ステップ135)。次いで文字キーが押され
たかどうかを判断し(ステップ136)、YESであれば入力
した文字データを文章データメモリ43aに記憶させ(ス
テップ137)、入力文字1文字に対して枠内の1ドット
を反転表示する(ステップ138)。次いで残りの入力可
能文字数を算出し(ステップ139)、さらに入力した文
字数が枠の容量を越えるかどうか判断し(ステップ14
0)、文字数が越える場合は次処理メニューを表示する
(ステップ141)。ここで次枠の入力先が選択されたど
うかを判断し(ステップ142)、次枠が選択されるとス
テップ131に戻る。ステップ142において、NOであれば、
すなわち次枠を選択せず、越えた文字を現在の枠内に入
力したい場合、書式設定の選択が行われたかどうか判断
し(ステップ143)、YESであれば書式設定モードに移
る。また、ステップ143において、NOであれば入力続行
をするかどうか判断し(ステップ144)、YESであればス
テップ130に戻り、NOであればステップ142に戻る。
また、ステップ136において、文字キーが入力されな
かった場合、他の編集キーが押されたかどうかを判断し
(ステップ145)、YESであれば他の編集モードへ移り、
NOであればさらに終了キーが押されたかどうかを判断し
(ステップ146)、ここでYESの場合は処理を終了し、NO
の場合はステップ130に戻る。
また、ステップ140においてNOの場合、すなわち入力
した文字数が超過しない場合は、入力可能文字数をLCD4
6画面の下部に表示する(ステップ147)。
第9図の(a)は枠入力画面を示しており、LCD46の
画面上には、入力領域と書式と文章枠レイアウトがそれ
ぞれ表示されている。
第9図の(b)は文章の入力を行い、その文章が枠を
越えた際に表示される次処理メニュー画面を示してお
り、 次処理メニューには、 (1)次の枠に移る (2)書式設定 (3)入力を続行 の各メニューが表示されている。これにより文章が枠を
超えた際に、オペレータは次処理を選択することができ
る。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によればレイアウト表示
部と入力部とから構成され、枠情報メモリに記憶された
枠情報をもとにレイアウト表示部に枠のレイアウトを表
示し、レイアウト表示に表示された枠のレイアウトから
所望の枠を指示して、その枠へデータを入力すると、入
力されたデータが入力部に表示されると共に指示された
枠内に入力されたデータに応じたドットが表示されるの
で、枠編集機能における入力操作が格段に向上するばか
りでなく、画面を切り換える操作が不要になり、データ
を入力しながらレイアウト状況を確認でき、さらに、所
定の枠内に入力されたデータの量を視覚的に認識するこ
とができるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である日本語ワードプロセ
ッサの構成を示すブロック図、第2図は第1図における
枠情報メモリの内容を示す説明図、第3図は同じくデー
タメモリの内容を示す説明図、第4図の(a)〜(d)
は実施例における枠作成モードの処理を示すフローチャ
ート、第5図の(a)〜(c)は枠作成モードにおける
画面状態を示す説明図、第6図は実施例における枠属性
設定モードの処理を示すフローチャート、第7図の
(a)および(b)は枠属性設定モードにおける画面状
態を示す説明図、第8図は実施例における枠入力モード
の処理を示すフローチャート、第9図の(a)および
(b)は枠入力モードにおける画面状態を示す説明図で
ある。 40……キーボード、41……キーボードインターフェー
ス、42……枠情報メモリ、43……データメモリ、44……
フロッピーディスク、45……フロッピーディスクインタ
ーフェース、46……LCD、47……LCDインターフェース、
48……キャラクタジェネレータ、49……枠編集制御部、
50……かな漢字変換処理部、51……イメージ・グラフ処
理部、52……制御データメモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−77982(JP,A) 特開 昭63−91690(JP,A) 特開 昭59−225480(JP,A) 特開 昭58−202492(JP,A) 特開 昭61−204765(JP,A) 特開 昭63−131261(JP,A) 特開 昭62−271044(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 15/20 530

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙1頁における文章や図形などのデータ
    を配置する複数の枠を定義した枠情報を記憶する枠情報
    記憶手段と、 文章や図形などのデータを入力すると共に前記枠情報記
    憶手段に記憶された複数の枠から任意の枠を選択する入
    力手段と、 前記入力手段によって入力されたデータを表示する入力
    部と前記枠情報記憶手段に記憶された枠のレイアウトを
    表示するレイアウト表示部とからなる表示部と、 前記入力手段によって、前記表示部に表示された複数の
    枠から任意の枠を選択し、前記選択された枠に入力され
    たデータを前記入力部に順次表示すると共に前記レイア
    ウト表示部上の前記選択された枠内に前記入力されたデ
    ータに応じたドットを表示する制御手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP63247748A 1988-09-30 1988-09-30 情報処理装置 Expired - Fee Related JP2966420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247748A JP2966420B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 情報処理装置
DE68926767T DE68926767T2 (de) 1988-09-30 1989-09-28 Textverarbeitungsapparat mit Funktion zur Darstellung der Textanordnung
EP89309871A EP0361911B1 (en) 1988-09-30 1989-09-28 Word processor with text layout display function
US07/750,770 US5151975A (en) 1988-09-30 1991-08-22 Word processor with text layout display function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247748A JP2966420B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292104A Division JPH10171796A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293975A JPH0293975A (ja) 1990-04-04
JP2966420B2 true JP2966420B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17168079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247748A Expired - Fee Related JP2966420B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5151975A (ja)
EP (1) EP0361911B1 (ja)
JP (1) JP2966420B2 (ja)
DE (1) DE68926767T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177964A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Toshiba Corp 文書整形装置
JPH03229356A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Brother Ind Ltd 文書処理装置のレイアウト表示制御装置
EP0449322B1 (en) * 1990-03-29 1999-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Text processing apparatus with formatting of text
JPH04105164A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文章管理装置
JP2745794B2 (ja) * 1990-08-24 1998-04-28 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置
US5379372A (en) * 1990-09-13 1995-01-03 Wu; William C. Apparatus and method for designing a form structure using column and row rules
JP3277507B2 (ja) * 1990-11-28 2002-04-22 ソニー株式会社 データ検索方法及びデータ検索再生装置
US5337403A (en) * 1991-09-18 1994-08-09 Klingman Edwin E Digital signal processing method and apparatus including a graphic template display
US5345554A (en) * 1992-04-17 1994-09-06 Intel Corporation Visual frame buffer architecture
EP0656142B1 (en) * 1992-04-17 1999-06-16 Intel Corporation Visual frame buffer architecture
JP3209750B2 (ja) 1994-12-02 2001-09-17 セイコーエプソン株式会社 文字情報処理装置
US5845303A (en) * 1994-12-06 1998-12-01 Netpodium, Inc. Document processing using frame-based templates with hierarchical tagging
US5960114A (en) * 1996-10-28 1999-09-28 International Business Machines Corporation Process for identifying and capturing text
WO2006025145A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Access Co., Ltd. マークアップ言語文書処理装置、ブラウザプログラムおよびマークアップ言語処理方法
US7831908B2 (en) * 2005-05-20 2010-11-09 Alexander Vincent Danilo Method and apparatus for layout of text and image documents
US20080115056A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Microsoft Corporation Providing calculations within a text editor
KR101749529B1 (ko) * 2010-11-25 2017-06-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249483A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Hitachi Ltd 実時間手書き文字認識の文字入力方式
US4428065A (en) * 1979-06-28 1984-01-24 Xerox Corporation Data processing system with multiple display apparatus
US4686649A (en) * 1981-05-29 1987-08-11 International Business Machines Corporation Word processor with alternative formatted and unformatted display modes
US4495490A (en) * 1981-05-29 1985-01-22 Ibm Corporation Word processor and display
US4451900A (en) * 1981-12-29 1984-05-29 Atari, Inc. Method and apparatus for text editing display
JPS58202492A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 松下電器産業株式会社 文字デイスプレイ装置
JPS59225480A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Hitachi Ltd 文書編集装置
JPS6014292A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 株式会社東芝 文書作成装置
JPS6177982A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Canon Inc 文書処理方法
US4663615A (en) * 1984-12-26 1987-05-05 International Business Machines Corporation Document creation
JPS61204765A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Casio Comput Co Ltd レイアウト表示方式
US4710885A (en) * 1985-07-02 1987-12-01 International Business Machines Corp. Generating figures in a document formatter directly from a declarative tag
JPS62271044A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書作成装置
GB8618664D0 (en) * 1986-07-31 1986-09-10 British Telecomm Computer aided design system
JPS6391690A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 松下電器産業株式会社 ワ−ドプロセツサ
JP2692063B2 (ja) * 1986-11-20 1997-12-17 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置
US4881197A (en) * 1987-02-13 1989-11-14 Addison Fischer Document composition system using named formats and named fonts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293975A (ja) 1990-04-04
US5151975A (en) 1992-09-29
DE68926767T2 (de) 1996-11-28
EP0361911A3 (en) 1991-11-13
EP0361911B1 (en) 1996-07-03
DE68926767D1 (de) 1996-08-08
EP0361911A2 (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966420B2 (ja) 情報処理装置
JPH09204288A (ja) 表示装置
JP3268029B2 (ja) 手書き入力装置
JP3317379B2 (ja) 表示画面入力装置
JPS63131261A (ja) 文書処理装置
JPH069046B2 (ja) 文章編集装置
JP2646996B2 (ja) 画像表示制御装置
JPH10171796A (ja) 情報処理装置
JPH08335152A (ja) 文書処理装置
JPH0346831B2 (ja)
JPH01126684A (ja) 文書処理装置及び方法
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JPH0346830B2 (ja)
JP2700001B2 (ja) キャラクタデータ出力装置
JP2005135268A (ja) 紙面をレイアウトするための装置、方法、およびプログラム
JPS63155356A (ja) 文書編集装置
JPH0696080A (ja) マルチウィンドウ機能を有する文書作成装置及びマルチウィンドウサイズ変更方法
JPH03282880A (ja) 文書作成装置
JPS62266652A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0241557A (ja) レイアウト表示による書式設定処理方式
JPH02116961A (ja) 文書作成装置
JPH07114540A (ja) 文書作成装置及び表示制御方法
JPH04118743A (ja) 文書作成装置
JPH04118770A (ja) 文書作成装置
JPH04373012A (ja) 操作手順入力・実行装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees