JPS6177982A - 文書処理方法 - Google Patents

文書処理方法

Info

Publication number
JPS6177982A
JPS6177982A JP59200068A JP20006884A JPS6177982A JP S6177982 A JPS6177982 A JP S6177982A JP 59200068 A JP59200068 A JP 59200068A JP 20006884 A JP20006884 A JP 20006884A JP S6177982 A JPS6177982 A JP S6177982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
document
file
information
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59200068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447865B2 (ja
Inventor
Takahiro Katou
高裕 加藤
Masaki Sago
佐合 正樹
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59200068A priority Critical patent/JPS6177982A/ja
Publication of JPS6177982A publication Critical patent/JPS6177982A/ja
Publication of JPH0447865B2 publication Critical patent/JPH0447865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は1文書#報を含む画像#報を処理する画像処理
システムに関し、特に書式の作成、登録、変更等の書式
に係る処理動作に関する。
[従来技術] 最近、ワードプロセッシングシステムの技術の進歩に伴
い単に文字の入力だけでなく、レイアウト等も考慮した
ワードブロセ・lシング機能が考えられている。徒って
、文字数、文字ピッチだけでなく段数1段幅等も含めた
書式の定義も可節となってきた。しかしそのような文章
のフォーマ・ノティングには個々に、段数、殴@等の値
を順にマンマシンインタフェースであるキーボードから
のD (I入力により1作成変更していく必要があった
。従って作成ミス修正もれが発生しやすく、バランスの
とれたフォーマツティングの文章とするには時間と軌線
が必要であった。特に゛書式作成の場合は、個々の数値
パラメータの集合から全体の組体裁を巧像することは難
しく、結局修正を何回システムを提供することにある。
[実地例] 以下、図面を参照し1本願発明について詳細に説明する
第1図は木発明に係る一実施例の表示装置をそなえる画
像処理システムのプロ・Iり図である0図において、l
はラスクスキャン表示方式で使用されるCRT表示部、
2は一画面分の表示パターン情報を記憶するビデオRA
M (VRAM)、3はVRAM2に対応するパターン
情報の書き込み、CRTへの読み出しの制御をする表示
制御部である。4は主メモリ5を有するマイクロプロセ
ッサ(:MPU)で、パーソナルコンピュータの主制御
を行なうとともに、実施例の表示装置の主制御を行う、
MPU4には文字データの入力、コマンドの入力を行う
ためのキーボード8が接続されている。6はディスク装
置で、この中にフォントファイルと称する各種文字パタ
ーンのセットが格納されている。そしてこれらの各構成
ブロックはI10八スフで接続されており、これと同様
なシステムを複数有する27トワーク化が可能である。
なお第1図において更にリーグ プリンタを有していて
もよい。
μヒのような構成からなるシステムにおいて、本発明に
おける文書情報も含めた画像処理システムの機能の内、
#に文書処理については通常の文i1jの入力縮環機能
の他に以下のような書式に関す、る機能を右する。
(1)書式の登録、(2)登録された書式の一1liR
修正、(3)文書への書式付け、(4)文書の書式の一
部修正 まf上記(1)〜(4)の説明の前に、書式のデータに
ついて説明中る。填2図は第1図に示したディスク装置
6内に格納されるデータの一部を示す説明図である。9
は書式ファイルテーブルであり、書式ファイル10のど
のファイルを選択するかを決定するテーブルである7文
章ファイルll内には、実際に文書データが格納されて
いる文章部12)その文章に対応した書式が格納された
V+式郡部13あり、文;3フアイルテーブル14によ
り、該文書ファイル11のどの文章あるいは書式を選択
するかを決定する。
次に、第2図に示した書式ファイル10内に格納される
書式データについて説明する。書式定義には、次の3レ
コ一ド部からなる。つまり((a )>書式定義ヘッダ
レコード部、<<b>>1個の本文定義レコード部、<
(C>)複散の周辺定義レコード部である。(a)は書
式定義個数の管理を行なうものであるが詳細は省略する
。又((C))はノンプル(ページ数)定義、柱(欄外
の見出し)定義等であるが、ここでは詳細は省略する。
(b)は本文定義で本文と段の定義を有し、例えば第3
図の要な構成になっている。なお第4図は書式に関する
、パラメータ(用語)の説明図である。第4図に、第1
図に示したCRT:i?の表示部1において表示される
用紙中の文@等の入力編集する場所である版面の位置を
示しており、■、■は、゛天′。
及び゛のど“°と呼ばれ、用紙15中の版面16の位置
を決定するものである0段数は、段組の豹を示すもので
1.第4図の場合は2段である。段揃えは川に示すよう
に、L′)組の下段を揃えることである。又1行長は、
[tの折径を示すもので、lvに示し、行数は、膜中の
行数を示すものである。更に股間は、第4図の場合は2
段であるので、その段の間の間隔(V)を示すものであ
る0以上が第3図に示す段定着に係るデータで 本文の
定義については、文字のフォント、ド・2ト数 大きさ
め文字間隔、段落字下げ、色情報等のデータを有してい
る。
次に、前述の書式に関する機能について、詳細に説明す
る。
(1)書式の登録 第5図に、登録のフローチャートを示す。まず表示部1
漫び、キーボード8からなるWS(ワークステーション
)の有する様々な機能の内、書式を登録するコマンドを
入力すると登録のルーチンに入る。そして第5図のステ
ップlにおいて 用紙の大きさ、用紙を置く方向、縦/
槽書等の情報を込カする。次にステー、プ2において、
第4図に示1.たよらな段体裁について、入力を行うが
例えは第614に示すよろな表示の玲れで行う、つまり
第6図N)に示すように用紙5内の版面6をトラ・lク
ホール等のポインテイングデ7へイス(P。
D)により、例えばX印の2屯を入力することにより決
定する。そして、次に(2)において、没攻を入力しく
UAでは2 ]) 、 (3)においてキーホードある
いはP、Dにより例えばx m 屯を指定し、膜幅、殴
間を指定する。LJ−ヒのように段定義をした後は更に
(4)において、フォント、ド゛ット、大きさに4.を
文定義を行なう、よって第6図の(4)を見ることによ
って、大体の行数とかレイアウトが直感でわかる0次に
ステー、プ3において、更にノンプル(ページ数)、ユ
柱(@外見用し)、見出1、類の定義を行う、この動作
も、WSの画像を見ながら直感的に入力できるので、非
常に効率よく書式を設定することかできる。以トにより
設定した書式は第5図のステップ4で登録され、第2図
に示した書式ファイル10のA、B、C−−・・に格納
される0以上の手段により複敬の書式を登録することが
できる。なおU上のようにして設定した書式を示す1i
ti像に合わせて書式を示す豹値デー々を表示するよら
にしてもよい。
(2)登録された書式の一部修正 (1)において、説明した手順によって登録された書式
を呼び出し、修正する場合について説明する。登録され
た書式を呼び出すための書式のメニューを表示画面ヒの
一部に表示した図面(以下ウィンドウと呼ぶ)を7図7
図の示す、第8図に登録された書式ファイルの一部修正
のフローチャートを示す、まずステップlにより、WS
において、:p、7図に示したようなメニューを表示さ
せる0例えば(B)は「記事JでA4(用紙の大きさ)
  lOポ(字の大きさ)、ll’?(段数)である。
次にステー、プ2においてトラックポール等のP、Dに
よりカーソル(7′g7図では矢町17)を移・乃させ
、所望の書式、例えば(A)のレポートの所で、P、D
のキーをオンすると第2図の書式ファイルAに入ってい
る書式が、書式フィルテーブル9によりき択され、第1
図のCRT表示部lにおいて、第4図の様に表示される
。そしてステ・、プ3において、上記書式Aについての
第4図において説明した段の行&等のパラメータについ
て、キー人力あるいはP、Dにより数値又は直感的に画
像を変形することにより修正する。そして修正された書
式を第2図に示した書式ファイルに再書込み、あるいは
新たに書込み、登録するようにすればよい。
(3)文書への書込み 次に、WSにより1文書への書式付けを行うコマンドを
入力すると(2)の場合と同様に第7図において示した
図が、表示される。なおこの画面は現在1画面上で文書
処理中であってもそのヒに重畳されて表示される。また
第7図の右下の口をカーソル↑で指して、カーソルの移
動に合わせてウィンドウを変倍することができる。また
タイトルの「書式ファイル」の部分を指して移動させれ
ば、ウィンドウ全体を移動させることかできる。従って
文全画面を表示していない場合は、もちろんのこと、文
章画面を表示したままでも文意画面上の空いた部分に第
7図に示ナウィンドゥを移動又は変倍して表示させ文章
画面に合わせて、ウィンドウ内の所望の書式を容易に選
択することができる。第9図に文書への書式付けのフロ
ーチャートを示す、今、画面りに第21Aに示す文書部
12のデータn、の文書が表示されている。そして第9
図のステップlにおいてWSからのキー人力により第7
図に示す書式ファイルの一部のウィンドウを画面上の任
意の位置に呼び出す、そして前述のP、D及びカーソル
17により、所望の8式例えば° (A)を、弯釈干る
。すると、第2図の書式ファイルAが選択され、その書
式Aは、スー?、ブ2において、第2図の書式ファイル
11内の書式部3のnlに対応したaの部分に複写され
る。これによって、現在処理中に文書の書式は削除され
る。そして文書の組版出力は文書内の新し。
い、9式に従って文章をフォーマ・ノティングしなから
行われるため、以トの走査で上記処理中の文書は完全に
新しい書式のフォーマ・戸トで出力される。
(4)文書の書式の一部変更 次に(3)のような手碩によって1作られた文書の書式
の一部を修正する場合について説明する。まず表示画面
に文書を呼び出す場合から説明する。1tonに文書の
書式の一部変更を行なうフローヤトを示す、ステーノブ
lにおいて、第2図に示す書式部及び文意部12からな
る文書ファイル11を文書ファイルテーブル14によっ
て読み出し、表示部において、その書式で文書を表示す
る。
次に第10図におけるスー、テ・、プ2において、前述
の段数、段組、社長、段間等の書式に間するパラメータ
を修正し、ステップ3において、登録すておきたい場合
は第2図の文書ファイル11に新しく又は再登臂しでも
よい。
[効果] 唾上、前述したように、本願発明により、文書情報を含
む画像情報を処理するシステムにおいて書式を9餞する
ことができ、該登録された書式を単に枠、絵等の簡単な
画像で表示するので直感的に選択することが可能である
。又、選択した書式を所望の書式に応じたa 614デ
ータあるいは書式を示す枠、絵等の画像を変形すること
により容易に修正、変更が可能で更に登録することがで
きる。
ヌ、本願発明により書式の設定をP、Dやキーを用いて
、視覚的に設定することができるので従来のように、複
雑な数値をすべて設定することなく1.り式設定の大部
分を画像情報によって行うので、極めて容易に設定子る
ことができる。
又、禾頭発明により、現在処理中の文書の書式を単に書
式ファイルから所望の書式を選択するだけで該文書を該
選択された書式に基づいて 容易に変更することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理システムのプロ・Iグ図。 第2図はディスク装置6内に格納されるデータの一部を
示す図、 第3図は書式データの内1本文定着の構成を示す図。 第4U;!Jは書式の説明図 境5図は書式の登録のフローチャート 第6図は段体裁に間中る入力の説明図 第7図は登録された書式ファイルを示す表示画面の図、 第8図に登録された書式ファイルの一部修正フローチャ
ート 第9図は文書への書式付けのフローチャート第10図は
文書の書式の一部変更を行うフローチャート ■は表示部 6はディスク装置 4はMPU 5は主メモリ 出 頭 人   キャノン株式会社 (1)(z)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも文書又は画像の表示が可能な表示手段
    、 上記表示手段によって表示される表示情報の書式に係る
    情報を入力する入力手段、 上記書式の設定、変更、登録等を画像情報を用いて行い
    得る様、上記入力手段を制御する制御手段、 を有したことを特徴とする画像処理システ ム。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、上記表示手段は
    、上記書式に合ったレイアウト画像を表示すること。
JP59200068A 1984-09-25 1984-09-25 文書処理方法 Granted JPS6177982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200068A JPS6177982A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 文書処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200068A JPS6177982A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 文書処理方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055304A Division JP2670469B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 文書処理方法
JP4055305A Division JPH0589096A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 文書処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177982A true JPS6177982A (ja) 1986-04-21
JPH0447865B2 JPH0447865B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=16418307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200068A Granted JPS6177982A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 文書処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629428A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH01113855A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Fujitsu Ltd 文書印刷の書式データ設定方式
JPH0293975A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Sharp Corp 文字処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629428A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH01113855A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Fujitsu Ltd 文書印刷の書式データ設定方式
JPH0293975A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Sharp Corp 文字処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447865B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2741750B2 (ja) 画像処理装置
JPS6177982A (ja) 文書処理方法
JPH0616280B2 (ja) 文書処理装置
JP2692063B2 (ja) 文書処理装置
JP2728871B2 (ja) 文書処理装置
JPS581238A (ja) 文書作成装置
JP3101402B2 (ja) 文書編集方法及び文書編集装置
JP2670469B2 (ja) 文書処理方法
JPS5821727B2 (ja) 文字編集装置
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPH0589096A (ja) 文書処理方法
JP2723601B2 (ja) キャラクタ入力装置
JP2653911B2 (ja) 垂れ幕印字機能を有する文書処理装置
JPH03263257A (ja) 文書処理装置
JPH096899A (ja) 画像処理装置及び方法
JPS59201129A (ja) 文書作成装置
JPH04127265A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH06223059A (ja) 文書処理装置
JPH04118770A (ja) 文書作成装置
JPH03105556A (ja) 文書処理装置
JPS6127253A (ja) 組版結果に対する文字校正が可能な会話型組版システム
JPH0463785B2 (ja)
JPH0796636A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPS63216777A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH04276854A (ja) ワードプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term