JPH0346831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346831B2
JPH0346831B2 JP59136284A JP13628484A JPH0346831B2 JP H0346831 B2 JPH0346831 B2 JP H0346831B2 JP 59136284 A JP59136284 A JP 59136284A JP 13628484 A JP13628484 A JP 13628484A JP H0346831 B2 JPH0346831 B2 JP H0346831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
input
character
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59136284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114692A (ja
Inventor
Yutaka Sato
Hiroshi Kogyo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59136284A priority Critical patent/JPS6114692A/ja
Publication of JPS6114692A publication Critical patent/JPS6114692A/ja
Publication of JPH0346831B2 publication Critical patent/JPH0346831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、表示手段の表示範囲を超える大きさ
の文書等の画像を複数を部分に分け、前記表示手
段に同時に表示する表示制御装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
従来の表示においては、文書の一部をそのまま
表示していたため、表示装置の表示範囲を超える
部分については文書の同一行であつても、又同一
ページ内であつても表示装置、例えばCRT画面
上では同時に表示できなかつた。このため表示す
る文字の大きさを小さくして、できるだけ広い範
囲を表示する様な日本語入力編集装置もあるが、
これでは文字の判読が困難であり、また操作者の
目が疲れるなどの欠点があつた。また、表示倍率
も任意に選択できなかつた。また別の表示方法と
して、CRT画面上に複数の表示部分を設定し、
文書の複数部分を表示するようにした日本語入力
編集装置もあるが操作が複雑であるという欠点が
あつた。
〔発明の目的〕
本発明は、表示すべき文書を複数の部分に分け
て同時に表示する際に、表示部分単位で表示倍率
を制御せしめて表示することにより、日本語入力
編集装置での文書作成においての入力、編集校
正、確認作業の操作性を高めることを目的とする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は、文字の入力手段と、編集校正手段
と、文字の入力、編集状態を表示する表示手段
と、作成された文書を格納する記憶手段とを備え
た日本語入力編集装置において、前記表示手段
に、表示画面を複数の表示領域に区画すると共に
表示すべき文書の複数の領域をこれらの複数の表
示領域に表示する手段と、各表示領域単位で定義
された表示倍率を示す表示制御情報を記憶する手
段と、この表示制御情報を参照して各々の表示領
域の表示倍率を制御する表示倍率制御手段を設
け、文書の任意の部分を複数個所表示し、任意の
表示部分での文字入力編集により、該表示部が新
しい状態に表示されるだけでなく、表示倍率の異
なる他の表示部において該当ページの文字配列な
どの全体レイアウトの影響などを確認したり、該
入力編集部分のまわりの入力編集状況をより広い
範囲にわたつて確認できるようにして操作性を向
上させるものである。
〔発明の実施例〕
第1図において1は中央処理装置、2はランダ
ムアクセスメモリで、日本語入力、編集、表示制
御等のプログラム、および画面制御の表示制御情
報をはじめ各種のデータ等を保持するようにした
ものである。3はかな漢字変換用辞書、4は作成
された文書の格納、記憶手段に係る記憶装置で、
入力された文書の記憶、プログラムやデータ、辞
書を記憶しているものである。5は文字パターン
を記憶、発生させる手段に係る表示や印刷用の文
字発生回路、6は文字入力又は制御指示手段に係
るキーボード、7は文字の入力、編集状態を表示
する手段に係る表示装置、8は作成された文書を
印刷する手段に係る印刷装置である。
第2図には第1図の文字入力、又は制御指示手
段に係るキーボード6のキー配列を示す。図では
本実施例の説明に必要なキーの名称、記号のみ明
示している。
601は表示装置7において、表示画面を複数
領域に分割させる指示を行なう「画面分割」キ
ー、602はカーソルを上下左右に移動する「カ
ーソル」キー、603は表示画面を上下左右にス
クロールさせる「スクロール」キー、604はテ
ンキー、605は指示された処理機能の実行を指
示する「実行」キー、606は指示された機能を
取消す「キヤンセン」キー、607,608は文
字入力されている文書の先頭および末尾を指示す
る「文頭」、「文末」キー、609は文字入力に際
して該当行の次行へ文字入力位置を変更する「改
行」キーである。610は文字キー部である。こ
の文字キー部610について特にキーの名称は明
示していないが、JIS準拠のかなキーボードであ
る。尚、これら以外のキーについての説明は省略
する。
第3図には第1図の文字の入力、編集状態を表
示する表示手段であるCRT表示装置7での表示
例を示す。
本実施例においては、文字換算で行数が20行、
1行には半角文字(文字幅が12ドツト)で82文
字、全角文字(文字幅が24ドツト)で41文字を表
示できる表示可能範囲である。また、表示ドツト
数では縦方向が560ドツト、横方向が1024ドツト
あり、1ドツト単位のグラフイツク表示制御が可
能な装置である。701は文字換算で17行、ドツ
ト数で476ドツトの大きさを持つ入力、編集状態
を表示する入力編集画面欄である。この部分を複
数の領域に区画して表示する。702は桁表示及
びカーソルの存在桁を示す文字換算で1行の大き
さの桁表示欄である。703は入力、編集中にお
いて、処理機能名や入力状態、操作のガイドメツ
セージ等を表示する文字換算で2行の大きさのガ
イダンス表示欄である。704はテンキー604
のキー“1”〜“9”に対応して、各種の制御指
令、特殊文字入力などに使用する3×3、又は3
個に分割された仮想キー用の文字換算で縦3行、
全角文字で横9文字の幅を持つマトリクス表示欄
である。尚本欄が不要の時はこの部分は桁表示欄
702とガイダンス表示欄703に併合して表示
される。
第4図a〜dおよび第5図a〜cには文書の複
数の部分を表示させるための中央処理装置1のデ
ータ処理フローと表示装置7の表示画面を示す。
通常の入力、編集状態101からの処理につい
て説明する。まず処理102で前述の「画面分
割」キー601の信号を入力することにより処理
103に移り、第4図bに示すように表示画面を
分割するための十字カーソル705を画面制御プ
ログラムにより表示する。ここで操作者は入力編
集画面欄を希望する分割個数、大きさになるよう
にカーソルキー602を操作してカーソル705
を移動する。本実施例では操作を簡単にするた
め、十字カーソルの交点が入力編集画面欄内にあ
れば4分割、交点を入力編集画面欄の上下、又は
左右に出させた時に、左右又は上下の2分割、カ
ーソルを完全に画面外に出した時は、入力編集画
面欄全体を次に述べる表示倍率1/3で表示するこ
とにしている。処理104ではこのカーソルキー
602の信号を入力し、カーソルの移動が終れば
「実行」キー605が操作されるので該信号を処
理105で入力することにより、次の表示倍率の
指定画面表示処理106になる。
表示倍率の指定画面は、第4図c,dに示すよ
うに、各々の分割された画面の表示倍率の表示7
06、およびマトリクス表示欄を3段に分けて倍
率指定を行なう仮想キーの表示707を行なう。
ここで各々の表示部分の倍率を指定して行く、但
し、倍率はすべて1以下の縮小としている。標準
サイズであれば特に指定は不要なように標準サイ
ズを初期値と決めている。本実施例では表示倍率
は全角文字を24×24ドツトで表示していることを
考慮し、1/2、1/3、1/4、1/6を採用している。又
ここでのカーソル移動は分割された画面内の一点
からすぐ隣の画面内の一点に移動することにより
操作性を向上させている。処理107で指定信号
を入力し、倍率の指定が終れば「実行」キー60
5が操作されるので該信号を処理108で入力す
ることにより、次の分割画面の関連づけ処理へ移
る。
次に複数の表示部分の関連づけについて説明す
る。ここでは関連づけることを「連動」、関連づ
けないことを「独立」という。関連づけは本実施
例では上下、左右の隣り合つた表示部分について
行なう。
第5図aの処理109では第5図bのような連
動指定画面表示を行なう。仮想キー708により
指定入力するが、本実施例では対象となる境界7
09を白黒半転して強調して表示し、カーソル移
動キーにより一度の入力で次の境界を指示するこ
とが可能な制御プログラムとしている。またこの
境界の表示を見ることで、連動、独立が判定でき
るように、連動なら淡点、独立なら濃点のパター
ンで境界をうめている。処理110で関連づけの
信号を入力し、処理111で「実行」キー信号を
入力することにより処理112に移り第5図cの
ように複数の部分を同時に表示し、また、各々の
表示部分の関連づけされた、入力、編集状態表示
となる。なお、本実施例では標準サイズ間での、
左右表示部の関連づけは、行位置を、上下表示部
での関連づけは桁位置としているが、これらの関
連づけをさらに個別に指定させて、上下表示部で
行位置の、または左右表示部で桁位置の関連づけ
を行なえる処理を追加することも可能である。ま
た、表示倍率の異なる表示部の、関連づけは、標
準サイズの表示部に表示されている文字の部分
が、縮小表示されている表示部内に含まれるよう
に制御する。また、縮小された部分間での関連づ
けによる表示制御は行なつていない。
第6図は複数の表示領域に分割した画面におい
て、行位置、桁位置の関連づけた表示制御を行な
うための表示制御情報テーブルである。本実施例
では画面番号1〜4までの4個の分割表示を例示
する。201は表示部サイズ情報で、複数の部分
に分割された表示装置で表示しうる、各々の部分
の行数、桁数と、それぞれの値をドツト数で表わ
したものである。202は表示倍率で標準のサイ
ズを1とし、縮小時は1/3などの値を持つ。
203は連動情報で本実施例では2つの部分ま
で関連づけることができるため、2個のデータを
持ち、連動する画面番号と連動する機能(Aは行
位置、Bは桁位置を関連させることを意味する)
情報を持つ。204は現表示位置情報で、現在表
示している文字の先頭位置を文書のページ数、行
数、桁数で持つている。205は主画面情報で、
現在カーソルのある表示部分が、画面番号1〜4
のどこにあるかを示す。カーソルのある画面番号
の所を1にすることにより記録する。
第6図の画面番号1について表示制御情報の内
容を一例として説明すると、まず表示装置上の大
きさは、行数が7行、桁数が40桁(ドツト数では
縦196ドツト、横480ドツト)で、表示倍率は標準
サイズ、関連づけられた表示部は、画面番号2
(右横の表示部分)とは行位置合せ、画面番号3
(下の表示部分)とは桁位置合せであり(ただし、
画面番号3は表示倍率1/3のため、前述のように
表示範囲の関連制御を行なう。)、現在表示してい
る先頭文字は文書の1ページ、1行、1桁目で、
カーソルがある。
第7図〜第11図は、複数の部分に分割された
表示部が、種々の表示倍率によつて表示された例
を示す。
第7図は説明例とする表示すべき文書の1ペー
ジ全体を示す。このように用紙サイズの大きいペ
ージは表示装置7の表示画面で、一度に全体を確
認することは不可能である。従つて文書の離れた
部分や全体を同時に表示するには表示画面を分割
してそれぞれを表示する。以下表現を簡単にする
ため、第3図の入力編集画面欄701のみを図示
して説明する。
第8図に示す4分割の例で説明する。710で
示す十字余白が分解の境界となる。説明を容易に
するため、分割の境界表示を除いて、標準の倍率
では項番、品名欄、1年分の売上高が表示できる
ように図示した。711が第1画面、712が第
2画面、713が第3画面、714が第4画面で
ある。
第8図に示すように4分割表示され、すべて標
準サイズで表示された各表示領域は、文書の任意
を部分を表示するように「スクロール」「文頭」
「文末」などの表示の制御を行なえるので、目的
の部分を複数個所参照しながら、入力編集を行な
える。しかしながら、もつと広い範囲での入力編
集状態の確認や、該当ページ全体の文字の配置な
どの確認は行なえない。
第9図では、第1、第2画面711,712は
標準サイズ、第3画面713は表示倍率1/6、第
4画面714は表示倍率1/3の例を示す。第3、
第4画面713,714の標準サイズでの大きさ
は説明例では9行、40桁であるため、表示倍率1/
3の第4画面は27行、120桁、表示倍率1/6の第3
画面は54行、240桁の範囲の表示が行なえる。第
10図では上下にて分割して、第1画面711で
標準サイズ、第3画面713で表示倍率1/2、第
11図では左右に2分割して、第1画面711は
標準サイズ、第2画面712は表示倍率1/4の表
示例である。なお、本実施例では全角文字の標準
サイズ24×24ドツトの大きさが、12×12、8×
8、6×6、4×4ドツトと表示倍率に対応して
縮小されて表示されるわけであるが、12×12ドツ
トに縮小した場合は文字の判読に支障はない。8
×8ドツトの場合は画数の少ない漢字、ひらが
な、カタカナ、英数などの判読は容易に行なえ
る。6×6ドツトの場合は画数の少ない文字の判
読が行なえる程度となり、4×4ドツトでは判読
は不可能である。従つて、文字を判読したい場合
は表示倍率は1/2、1/3を設定し、全体の文字の配
列などの確認に1/4、1/6を設定すれば広い範囲の
確認が行なえる。
第12図〜第16図は前述の表示画面制御のた
めの表示制御プログラムの処理の概略フローを示
す。以下の説明においてはカーソル、スクロール
の方向については、特に必要でない限りは省略す
る。また例外処理についての説明も省略する。
まず、第12図に示した全体のフローを説明す
る。表示中に入力手段であるキーボード6からの
「カーソル移動」キーをはじめ各種のキー入力を
処理113で受付け、処理114〜116でキー
内容を判別するが、ここでは文字の入力、カーソ
ルの移動、スクロールについて説明する。まず入
力されたキーが「カーソル移動」キーであれば処
理114から処理117に移つて第14図のカー
ソル移動サブルーチンに制御が移り、カーソルを
新しい位置に表示する。この時、カーソル分割画
面の境界を越えれば、第6図の主画面情報205
を更新する。「スクロール」キーであれば処理1
15から処理118に移つて第13図に示すスク
ロールサブルーチンに制御が移り、処理1181
でスクロール可否を判断し、スクロールが可能で
あれば、第16図に示す画面スクロールサブルー
チン処理1182に制御が移る。このルーチンで
は処理1182で表示制御情報テーブルの表示倍
率202を参照し、処理11822でスクロール
すべきドツト数を求める。例えば、上下方向のス
クロールなら、表示倍率が標準で28ドツト、1/2
なら14ドツト、1/3なら10ドツトなどの値となる。
本実施例ではドツト数は28ドツトを基準に倍率の
積を求め、小数点以下は切上げる。この値に従つ
て、スクロールした画面を処理11823で表示
し、さらに例えば、上スクロールなら、新しく最
下行に1行表示する処理11824を実行する。
尚この処理11824は文字表示を含む処理であ
るが、ここでは詳述を省略する。この画面スクロ
ール表示サブルーチンが終ると、第13図の処理
1183に戻る。ここで連動情報を参照し、関連
する表示画面があれば処理1184,1185を
経て処理1186で再び画面スクロール表示がサ
ブルーチンを呼ぶ。
次に文字入力時の処理について説明する。文字
でなければ、日本語入力編集装置の各種制御用の
指示キーなのでここでは説明しない。第12図の
処理116で文字キー入力であれば、まず処理1
19でカーソル位置を判定し、スクロールの要否
を判定する。これは次の文字入力位置が表示部の
外へ移るような場合の自動スクロール処理120
に対応するためである。スクロール不要であれば
処理121で文字の表示の要否を判定し、文字表
示が必要であれば文字表示サブルーチン処理12
2へ制御を移す。文字の表示が不要な場合は処理
123でカーソル表示位置を更新する。
文字表示サブルーチン122では、第15図に
示すように、処理1221で表示制御情報の表示
倍率を参照して、処理1222で文字のドツト数
を求める。標準サイズは24×24で以下表示倍率に
対応して12×12、8×8、6×6、4×4ドツト
となる。この文字フオントの圧縮処理1223は
各種の方法であるが、フオントの圧縮方法につい
ては説明を省略する。求められた文字パターンデ
ータを処理1224で表示し、処理1225で表
示制御情報の連動情報を参照し、処理1226で
該当文字の表示位置が他の表示部分にあるかどう
かを判定し、あれば処理1221に戻つて該当表
示部への表示を実行する。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明によれば、入力、
編集または確認の対象となる文書が、表示装置の
性能によつて部分的にしか表示できなくても、複
数の部分に分割して表示し、かつ各表示部分の表
示率を設定することができるため、表示すべき文
字の範囲が広く取れ、文字の入力、編集校正操
作、およびの文書の入力編集状態の確認が容易に
行なえるため、極めて操作性のよい、日本語入力
編集装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので第1図は
日本語入力編集装置のブロツク図、第2図はキー
ボードのキー配置図、第3図は表示画面の表示状
態例、第4図a〜d、第5図a〜cは表示部分を
複数の表示部に分割するデータ処理フローチヤー
トおよび表示画面の表示例、第6図は表示制御情
報テーブル、第7図〜第11図は説明用の文書及
び画面表示例、第12図〜第16図は表示制御プ
ログラムのフローチヤートである。 1……中央処理装置、2……ランダムアクセス
メモリ、6……キーボード、7……表示装置、1
221……表示制御情報テーブルの表示倍率参照
処理、1223……文字フオント圧縮処理、12
24……圧縮された文字フオント表示処理。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 文字の入力手段と、文字の編集校正手段と、
    文字の入力、編集状態を表示する表示手段と、作
    成された文書を格納する記憶手段とを備えた日本
    語入力編集装置において、前記表示手段は、表示
    画面を複数の表示領域に区画すると共に表示すべ
    き文書の複数の領域をこれらの複数の表示領域に
    表示する手段と、各表示領域単位で定義された表
    示倍率を示す表示制御情報を記憶する手段と、こ
    の表示制御情報を参照して各々の表示領域の表示
    倍率を制御する表示倍率制御手段を備えたことを
    特徴とする画像表示制御装置。
JP59136284A 1984-06-29 1984-06-29 画像表示制御装置 Granted JPS6114692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136284A JPS6114692A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 画像表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136284A JPS6114692A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 画像表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114692A JPS6114692A (ja) 1986-01-22
JPH0346831B2 true JPH0346831B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=15171577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136284A Granted JPS6114692A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 画像表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114692A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675233B2 (ja) * 1986-03-31 1994-09-21 キヤノン株式会社 文書処理装置
DE3707490A1 (de) * 1987-03-09 1988-09-22 Siemens Ag Anordnung zum gleichzeitigen darstellen von mehreren bildern auf dem bildschirm eines sichtgeraetes
JPH0470961A (ja) * 1990-07-05 1992-03-05 Just Syst Corp パターン表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114692A (ja) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966420B2 (ja) 情報処理装置
US4931987A (en) Word processor for locating beginning position of text element and displaying corresponding formatting data and formatting mark separately
US5627948A (en) Information processing apparatus and method for displaying format information for a line to which a cursor is shifted by scrolling in a format display area
JPH0363756A (ja) 文書編集装置
JPH0346831B2 (ja)
JPH0346830B2 (ja)
JP2646996B2 (ja) 画像表示制御装置
JPH0743585B2 (ja) 文書編集装置
JP2846655B2 (ja) 文字訂正方法
JPH0343633B2 (ja)
JP2621987B2 (ja) 文書処理装置
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JP2763836B2 (ja) 文章処理装置および文章処理装置の書式変更方法
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPH01126684A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH03282880A (ja) 文書作成装置
JPS605955B2 (ja) ディスプレイ制御方式
JPH031272A (ja) 文字処理装置
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPH0480421B2 (ja)
JPH0719188B2 (ja) データ入力装置
JPH04287159A (ja) 文字列自動配列機能を持つ文書作成装置
JPH03176716A (ja) 電子機器
JPH0384660A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees