JP2939312B2 - 23―(c▲下1▼―c▲下6▼アルキルオキシム)―ll―f28249化合物の製造方法 - Google Patents

23―(c▲下1▼―c▲下6▼アルキルオキシム)―ll―f28249化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2939312B2
JP2939312B2 JP2235958A JP23595890A JP2939312B2 JP 2939312 B2 JP2939312 B2 JP 2939312B2 JP 2235958 A JP2235958 A JP 2235958A JP 23595890 A JP23595890 A JP 23595890A JP 2939312 B2 JP2939312 B2 JP 2939312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrobenzoyl
compound
mmol
oxo
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2235958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03141283A (ja
Inventor
ドナルド・ロイ・モールデイング
アニル・クマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMERIKAN SAIANAMITSUDO CO
Original Assignee
AMERIKAN SAIANAMITSUDO CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMERIKAN SAIANAMITSUDO CO filed Critical AMERIKAN SAIANAMITSUDO CO
Publication of JPH03141283A publication Critical patent/JPH03141283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939312B2 publication Critical patent/JP2939312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、23−(C1−C6アルキルオキシム)−LL−F2
8249化合物の製造方法に関するものである。LL−F28249
という表示はNRRLコレクションに寄託受け入れ番号1577
3として寄託されているストレプトマイセス・シアネオ
グリセウス(Streptonyces syaneogriseus)亜種ノンシ
アノゲヌス(noncyanagenes)の発酵ブロスにより生成
する一連の化合物類を記すために使用されている。
本発明を要約すれば、結晶性の5−O(−ニトロベ
ンゾイル)−LL−F28249化合物の酸化による23−(C1
C6アルキルオキシム)−LL−F28249化合物の製造方法が
提供されることである。
本発明の一目的は、23−(C1−C6アルキルオキシム)
−LL−F28249化合物の製造方法を、そして特に、有効な
殺体内外生物剤(endectocidal agent)である23−(メ
チルオキシム)−LL−F28249α(モキシデクチン)の製
造方法を提供することである。
本発明は、LL−F28249化合物の5−ヒドロキシ基を
−ニトロベンゾイルクロライドで保護して対応する5−
O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249化合物を生成
し、該化合物を酸化して5−O(−ニトロベンゾイ
ル)−23−オキソ−LL−F28249誘導体を結晶状態で生成
し、該誘導体をC1−C6アルコキシルアミンまたはそれの
塩と反応させて23−(C1−C6アルキルオキシム)−5−
O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249中間生成物を
結晶状態で生成し、そして該中間生成物を塩基の存在下
で保護基除去して希望する23−(C1−C6アルキルオキシ
ム)−LL−F28249化合物を製造することからなる、23−
(C1−C6アルキルオキシム)−LL−F28249化合物の製造
方法に関するものである。任意に、結晶性の5−O(
−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249誘導体
を塩基の存在下で保護基除去して対応する23−オキソ−
LL−F28249を与え、そして該化合物をC1−C6アルコキシ
ルアミンまたはそれの塩と反応させて希望する23−(C1
−C6アルキルオキシム)−LL−F28249化合物を与えるこ
ともできる。
23−(C1−C6アルキルオキシム)−LL−F28249化合物
類並びに駆虫剤、殺昆虫剤、殺線虫剤、殺体外寄生体剤
および殺ダニ剤としてのそれらの使用は、米国特許番号
4,916,154中に記載されている。LL−F28249と指定され
ている抗生物質化合物は、1985年5月10日に出願された
現在出願継続中の米国特許出願番号732,252中に記載さ
れている。
ここに記載されている本発明は、LL−F28249化合物の
23−(C1−C6アルキルオキシム)誘導体の製造方法に関
するものである。LL−F28249化合物は下記の構造式によ
り表わされる。
成分 R1 R2 R3 R7 LL−F28249α CH(CH3 H CH3 CH3 LL−F28249β CH3 H CH3 CH3 LL−F28249c CH3 CH3 CH3 CH3 LL−F28249ε CH(CH3 H H CH3 LL−F28249f CH2CH3 H CH3 CH3 LL−F28249h CH(CH3 H H CH2CH3 LL−F28249i CH(CH3 H CH2CH3 CH3 LL−F28249k CH(CH3 CH3 CH3 CH3 R2が水素である23−(C1−C6アルキルオキシム)−LL
−F28249化合物の製造方法が提供され、該方法は該LL−
F28249化合物の5−ヒドロキシ基を−ニトロベンゾイ
ルクロライドで保護して対応する5−O(−ニトロベ
ンゾイル)−LL−F28249化合物を生成し、該化合物を酸
化して5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−
LL−F28249誘導体を結晶状態で生成し、該誘導体をC1
C6アルコキシルアミンまたはそれの塩と反応させて23−
(C1−C6アルキルオキシム)−5−O(−ニトロベン
ゾイル)−LL−F28249中間生成物を結晶状態で生成し、
そして該中間生成物を塩基の存在下で保護基除去して希
望する23−(C1−C6アルキルオキシム)−LL−F28249化
合物を生成することからなっている。さらに、結晶性の
5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F2
8249誘導体を塩基の存在下で保護基除去して対応する23
−オキソ−LL−F28249化合物を生成し、そして該化合物
をC1−C6アルコキシルアミンまたはそれの塩と反応させ
て希望する23−(C1−C6アルキルオキシム)−LL−F282
49化合物を与えることからなる、23−(C1−C6アルキル
オキシム)−LL−F28249化合物の製造方法も提供され
る。
出発物質としてLL−F28249αをそしてC1−C6アルコキ
シルアミン試薬としてメトキシルアミン塩酸塩を使用す
ると、本発明の方法は工程図Iに示されている如く説明
することができ、ここでPNBは官能性−ニトロベンゾ
イルを示している。
LL−F28249αの5−ヒドロキシ基の保護は、LL−F282
49αを例えばトルエン、塩化メチレン、酢酸エチル、ア
セトニトリルなどの如き有機溶媒、好適にはトルエン、
並びに例えばピリジン、トリエチルアミン、N−メチル
ピロリドンなどの如き有機塩基、好適にはトリエチルア
ミン、の存在下で、−ニトロベンゾイルクロライドと
反応させることにより行われる。
驚くべきことに、5−O(−ニトロベンゾイル)−
LL−F28249化合物を酸化すると結晶性生成物である対応
する5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL
−F28249化合物を与えることが見いだされた。結晶性の
中間生成物は適当な有機溶媒からの再結晶化により簡単
に効果的に精製することができ、そして例えばクロマト
グラフィーの如き工程による複雑で時間のかかる精製を
省略できる。5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F2
8249化合物の酸化は、二クロム酸ピリジニウムおよび無
水酢酸、アルミニウム−ブトキシドおよび−ベンゾ
キノン、五酸化燐およびジメチルスルホキシド、ジシク
ロヘキシルカルボジイミドおよびジメチルスルホキシ
ド、二酸化マンガン、並びに無水酢酸およびジメチルス
ルホキシドからなる群から選択された酸化系を用いて、
成功裡に行われる。
5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249化合物
の酸化用の好適な酸化系は、例えば塩化メチレン、アセ
トニトリル、酢酸エチルなどの如き溶媒、好適には酢酸
エチル、の存在下における二酸化マンガンである。
5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249化合物
の酸化用のより好適な酸化系は、ピリジン並びに例えば
酢酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、モノクロロ酢
酸などの如き酸、好適にはモノクロロ酢酸、の存在下に
おける無水酢酸およびジメチルスルホキシドである。驚
くべきことに、ピリジンおよび酸の存在下における無水
酢酸およびジメチルスルホキシドの使用は無水酢酸およ
びジメチルスルホキシドだけの使用に比べて5−O(
−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249化合物
の収率を非常に増大させることが見いだされた。例え
ば、無水酢酸およびジメチルスルホキシドの酸化をピリ
ジンおよびモノクロロ酢酸の存在下で実施すると5−O
−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249α
の収率は76%であるが、同じ酸化をピリジンおよびモノ
クロロ酢酸の存在なしに実施する時には収率は2−4%
である。
任意に、結晶性の5−O(−ニトロベンゾイル)−
23−オキソ−LL−F28249誘導体を、保護基除去(p−ニ
トロベンゾイル基の除去)またはC1−C6アルコキシアミ
ン塩酸塩との反応の前に、適当な溶媒(好適にはn−プ
ロパノール)からの再結晶化により精製することもでき
る。
好適には、粗製反応生成物である5−O(−ニトロ
ベンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249誘導体の例えば
トルエンの如き有機溶媒中溶液をC1−C6アルコキシアミ
ン塩酸塩および酢酸ナトリウムの水溶液と反応させ、そ
してオキシム生成が完了するまで攪拌する。このように
して生成した23−(C1−C6アルキルオキシム)−5−O
−ニトロベンゾイル)−LL−F28249中間生成物を単
離し、そして次に適当な溶媒、好適にはn−ブタノー
ル、からの再結晶化により精製する。
再結晶された23−(C1−C6アルキルオキシム)−5−
O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249化合物を0゜
−25℃において水酸化ナトリウムとの反応により保護基
除去して、希望する23−(C1−C6アルキルオキシム)−
LL−F28249生成物を与える。保護基除去は、23−(C1
C6アルキルオキシム)−5−O(−ニトロベンゾイ
ル)−LL−F28249化合物の例えばトルエン、ジオキサ
ン、n−ブタノールなどの如き有機溶媒、好適にはジオ
キサン、中溶液を0゜−25℃において水酸化ナトリウム
の水溶液と反応させ、そして生成物である23−(C1−C6
アルキルオキシム)−LL−F28249化合物を例えば遠心お
よび濾過または溶媒の除去の如き標準的工程を使用して
有機相から単離することにより、行われる。
本発明の理解をさらに助けるために、下記の実施例を
主として詳細事項の説明目的用に示す。本発明は特許請
求の範囲に規定されていること以外は実施例によって限
定されるものではない。
断らない限り、全ての部数は重量部であり、全ての高
圧液体クロマトグラフィー分析はHPLC分析として表示さ
れており、そして全てのプロトン核磁気分光計分析は1H
NMR分析として表示されている。
実施例1 5−O(p−ニトロベンゾイル)−LL−F28249αの製造 LL−F28249α(6.36g、10.4ミリモル)の塩化メチレ
ン中攪拌溶液を20゜−25℃においてピリジン(1.98g、2
5.0ミリモル)および−ニトロベンゾイルクロライド
(2.45g、13.2ミリモル)で処理した。20゜−25℃にお
ける4時間後に、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム
および塩化メチレンで処理し、そして溶解が完了するま
で攪拌した。相を分離し、有機相を連続的に飽和炭酸水
素ナトリウム、5%塩酸および飽和塩化ナトリウムで洗
浄し、そして真空中で濃縮して、標記化合物を固体フォ
ーム状で与えた。7.9g(定量的収率)、液体クロマトグ
ラフィー、1HNMRおよび質量スペクトル分析により同定
された。
実施例2 5−O(p−ニトロベンゾイル)−LL−F28249αの製造 LL−F28249α(6.13g、10.0ミリモル)のトルエン中
攪拌溶液を15℃に冷却されている−ニトロベンゾイル
クロライド(2.60g、25ミリモル)で15゜−22℃の温度
において一部分ずつ処理し、そして20゜−24℃において
6時間攪拌した。反応混合物を水で処理し、10分間攪拌
し、そして濾過した。濾液を分離し、有機相を連続的に
飽和炭酸水素ナトリウム、3N塩酸および水で洗浄し、そ
して真空中で濃縮して、標記化合物を固体フォーム状で
与えた。7.55g。
実施例3 二クロム酸ピリジニウムおよびジメチルホルミドを用い
る5−O(p−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−
F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(3.
12g、4.10ミリモル)のジメチルホルムアミド中攪拌溶
液を二クロム酸ピリジニウム(18.8g、50ミリモル)で
一度に処理し、20゜−25℃において6時間攪拌し、そし
て水中に注いだ。反応混合物を15分間攪拌し、そして濾
過した。フィルターケーキを水で洗浄し、空気乾燥し、
そして酢酸エチル中に加えた。生成した混合物を還流温
度に15分間加熱し、珪藻土で処理し、そして濾過した。
濾液を真空中で濃縮して、標記化合物を白色の結晶状で
与えた。3.33g(LL−F28249αからの52%の全体的収
率)、融点217−221℃、1HNMRおよび質量スペクトル分
析により同定された。
実施例4 二クロム酸ピリジニウムおよび無水酢酸を用いる5−O
(p−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249α
の製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(0.
38g、0.5ミリモル)の塩化メチレン中攪拌溶液を二クロ
ム酸ピリジニウム(0.19g、0.5ミリモル)および無水酢
酸(0.3g、3.0ミリモル)からなる製造したての混合物
に激しく攪拌しながら加えた。反応混合物を室温で15分
間攪拌し、還流温度に6−8時間加熱し、室温に冷却
し、そして水で処理した。激しく攪拌した後に、相を分
離し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、そし
て真空中で濃縮して、残渣を与えた。残渣を酢酸エチル
中に加え、そしてシリカゲルおよび溶離剤としての酢酸
エチルを用いるクロマトグラフィーにかけて、薄黄色/
灰色の固体を与えた。この固体を酢酸エチル:ヘキサン
類(55:45容量/容量)と共に攪拌し、濾過し、そして
濾液を真空中で濃縮して、標記化合物を薄黄色の固体状
で与えた。0.26g、1HNMRおよびHPLC分析により同定され
た。
実施例5 五酸化燐およびジメチルスルホキシドを用いる5−O
(p−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249α
の製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(0.
38g、0.50ミリモル)、アルミニウム−ブトキシド
(0.184g、0.75ミリモル)および−ベンゾキノン(0.
216g、2.0ミリモル)のトルエン中攪拌溶液を還流温度
に2時間加熱し、室温に冷却し、トルエンおよび希硫酸
(16%)で処理し、5分間攪拌し、そして濾過した。濾
液を分離し、有機相を水で洗浄し、そして真空中で濃縮
して、ガラス状の固体残渣を与えた。残渣を酢酸エチル
中に加え、そして中性アルミナを通して濾過した。濾液
を真空中で濃縮して、標記化合物を白色の固体状で与え
た。0.324g(HPLC分析による71%の収率)。
実施例6 五酸化燐およびジメチルスルホキシドを用いる5−O
(p−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249α
の製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(0.
38g、0.50ミリモル)およびジメチルスルホキシド(0.7
5g、9.6ミリモル)の塩化メチレン中溶液を粉末状五酸
化燐(0.107g、0.75ミリモル)で一度に処理し、20゜−
25℃において19時間攪拌し、トリエチルアミン(0.30
g、3.0ミリモル)で滴々処理し、塩化メチレンおよび水
でさらに処理し、そして5分間攪拌した。相を分離し、
有機相を希塩酸(7%)で洗浄し、そして真空中で濃縮
して、標記化合物を白色の固体状で与えた。0.28g(HPL
C分析による47%純度)。
実施例7 溶媒として塩化メチレンを用いる二酸化マンガンによる
5−O(p−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F2
8249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(0.
19g、0.25ミリモル)の塩化メチレン中溶液を二酸化マ
ンガン(8.0g、92ミリモル)で処理し、20゜−25℃にお
いて2時間攪拌し、さらに塩化メチレンで処理し、5分
間攪拌し、そして濾過した。濾液を真空中で濃縮して、
標記化合物を白色の固体状で与えた。0.88g、HPLC分析
による51%純度。
実施例8 溶媒としてアセトニトリルを用いる二酸化マンガンによ
る5−O(p−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−
F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(0.
19g、0.25ミリモル)のアセトニトリル中溶液を二酸化
マンガン(8.0g、92ミリモル)で処理し、室温で3時間
攪拌し、さらにアセトニトリムで処理し、5分間攪拌
し、そして濾過した。フィルターケーキを塩化メチレン
中でスラリー化し、そして濾過した。アセトニトリル濾
液および塩化メチレン濾液を一緒にし、水で洗浄し、そ
して真空中で濃縮して、標記化合物を白色の固体状で与
えた。0.14g、HPLC分析による69%純度。
実施例9 溶媒として酢酸エチルを用いる二酸化マンガンによる5
−O(p−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F282
49αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(1.
0g、1.3ミリモル)の酢酸エチル中溶液を二酸化マンガ
ン(20.0g、230ミリモル)で処理し、20゜−25℃におい
て3時間攪拌し、そして濾過した。フィルターケーキを
酢酸エチルで洗浄した。濾液を一緒にし、そして二酸化
マンガン(8.0g、92ミリモル)で処理し、20゜−25℃に
おいて3時間攪拌し、そして濾過した。フィルターケー
キを酢酸エチルで洗浄し、濾液を一緒にし、そして真空
中で濃縮して、標記化合物を白色の固体状で与えた。0.
8g(HPLC分析による70%純度)。固体をn−プロパノー
ルから再結晶化させて、白色の結晶を与えた。融点218
−222℃。
実施例10 ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびジメチルスルホ
キシドによる5−O(p−ニトロベンゾイル)−23−オ
キソ−LL−F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(0.
38g、0.50ミリモル)のベンゼン中溶液を連続的にジメ
チルスルホキシド(0.78g、10ミリモル)、ピリジン
(0.04g、0.5ミリモル)、トリフルオロ酢酸(0.03g、
0.25ミリモル)およびジシクロヘキシルカルボジイミド
(0.31g、1.5ミリモル)で処理し、20゜−25℃において
21時間攪拌し、さらにベンゼンで処理し、そして濾過し
た。一緒にした濾液を水で洗浄し、そして真空中で濃縮
して、標記化合物を淡橙褐色の固体状で与えた。0.34
g、HPLC分析による75%収率。
実施例11 トリフルオロ酢酸ピリジニウムの存在下での無水酢酸お
よびジメチルスルホキシドによる5−O(p−ニトロベ
ンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(0.
38g、0.50ミリモル)、ジメチルスルホキシド(0.78g、
10ミリモル)およびトリフルオロ酢酸ピリジニウム(0.
97g、0.5ミリモル)の酢酸エチル中溶液を無水酢酸(0.
26g、2.5ミリモル)で滴々処理し、20゜−25℃において
24時間攪拌し、そして酢酸エチルおよび水で処理した。
相を分離し、そして真空中で濃縮し、粘着性の油残渣を
与えた。残渣を塩化メチレン中に加え、そして真空中で
濃縮して、標記化合物を黄色の固体状で与えた。0.36
g、HPLC分析により同定された。
実施例12 ピリジンおよびジクロロ酢酸の存在下での無水酢酸およ
びジメチルスルホキシドによる5−O(p−ニトロベン
ゾイル)−23−オキソ−LL−F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(7.
26g、10ミリモル)およびピリジン(31.6g、200ミリモ
ル)の混合物をジメチルスルホキシド(15.6g、200ミリ
モル)およびジクロロ酢酸(1.29g、10ミリモル)で処
理し、2゜−3℃に冷却し、そして塩化メチレンおよび
水で処理した。反応混合物を周囲温度において15−30分
間攪拌し、そして相を分離した。有機相を冷たい希塩酸
(5%)および5%塩化ナトリウム溶液で洗浄し、そし
て真空中で濃縮して、標記化合物を黄色の固体フォーム
状で与えた。7.47g、HPLC分析による73%純度。
本質的に同じ工程を使用したが用いる酸試薬を変える
と、下記の収率が得られそしてそれらを表Iに報告す
る。
実施例13 ピリジンおよびモノクロロ酢酸の存在下での無水酢酸お
よびジメチルスルホキシドによる5−O(p−ニトロベ
ンゾイル)−23−オキソ−LL−F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249α(1.
52g、2.0ミリモル)およびピリジン(3.16g、40ミリモ
ル)のトルエン中混合物をジメチルスルホキシド(3.12
g、40ミリモル)およびモノクロロ酢酸(0.19g、2.0ミ
リモル)で処理し、2゜−3℃に冷却し、無水酢酸(0.
82g、8.0ミリモル)で3゜−5℃において滴々処理し、
そしてさらにトルエンおよび水で処理した。反応混合物
を15゜−20℃において10分間攪拌した後に、相を分離し
た。有機相を連続的に冷たい2.4N塩酸および水で15−20
℃で洗浄し、そして真空中で濃縮して、標記化合物を黄
色の固体フォーム状で与えた。1.47g、HPLC分析による7
1%純度。
実施例14 種々の酸化用試薬を用いる5−O(p−ニトロベンゾイ
ル)−23−オキソ−LL−F28249αを生成するための5−
O(p−ニトロベンゾイル)−LL−F28249αの酸化の評
価 5−O(−ニトロベンゾイル)−LL−F28249αから
5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F2
8249αへの転化に関して種々の酸化用の系を評価した。
試薬、反応条件およびHPLC分析により測定された時に得
られた%5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ
−LL−F28249αを表IIに報告する。
実施例15 5−O(p−ニトロベンゾイル)−23−(メチルオキシ
ム)−LL−F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−
F28249α(10.67g、14.0ミリモル)の−ブタノール中
溶液を20゜−25℃においてメトキシルアミン塩酸塩(2.
34g、28.1ミリモル)および無水酢酸ナトリウム(2.30
g、28.1ミリモル)の水中溶液で処理し、20゜−25℃に
おいて2時間攪拌し、そして濾過した。フィルターケー
キを空気乾燥し、そして−ブタノールから再結晶化さ
せ、(熱時に濾過して)、標記化合物を無色の固体状で
与えた。3.6g、HPLC分析による91%純度。
実施例16 5−O(p−ニトロベンゾイル)−23−(メチルオキシ
ム)−LL−F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−
F28249α(1.5g、2.0ミリモル)のトルエン中溶液をメ
トキシルアミン塩酸塩(0.25g、3.0ミリモル)および無
水酢酸ナトリウム(0.25g、3.0ミリモル)の水中溶液で
処理し、20゜−25℃において10時間攪拌した。トルエン
相を分離し、水で洗浄し、そして真空中で濃縮して、固
体残渣を与えた。固体をn−ブタノールから再結晶化さ
せて、標記生成物を与えた。0.65g、HPLC分析により同
定された。
実施例17 23−(メチルオキシム)−LL−F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−
F28249α(1.58g、2.0ミリモル)のジオキサン中溶液を
8゜−12℃において4%水酸化ナトリウム(3.0g、3.0
ミリモルNaOH)で滴々処理し、8゜−12℃において3時
間攪拌し、トルエンおよび水で処理し、そして周囲温度
において5分間攪拌した。相を分離し、有機相を10%塩
化ナトリウムで洗浄し、そして真空中で濃縮して、標記
化合物を白色の固体フォーム状で与えた。1.15g、HPLC
分析による89%純度。
実施例18 23−オキソ−LL−F28249αの製造 5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−
F28249α(1.52g、2.0ミリモル)および4%水酸化ナト
リウム(3.3g、3.3ミリモルNaOH)のジオキサン中混合
物を23℃で2時間攪拌し、トルエンおよび水で処理し、
そして振った。相を分離し、有機相を水で洗浄し、そし
て真空中で濃縮して、標記化合物を固体のフォーム状で
与えた。0.90g、1HNMRにより同定された。
実施例19 23−(メチルオキシム)−LL−F28249αの製造 23−オキソ−LL−F28249α(0.90g、1.5ミリモル)、
メトキシルアミン塩酸塩(0.42g、5.0ミリモル)、無水
酢酸ナトリウム(0.41g、5.0ミリモル)、酢酸およびジ
オキサンの混合物を20゜−25℃において22時間攪拌し、
トルエンおよび水で処理し、そして5分間攪拌した。相
を分離し、有機相を水で洗浄し、そして真空中で濃縮し
て、標記化合物を固体フォーム状で与えた。0.84g、HPL
C分析による71%純度。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりであ
る。
1.LL−F28249化合物の5−ヒドロキシ基を−ニトロベ
ンゾイルクロライドで保護して5−O(−ニトロベン
ゾイル)−LL−F28249化合物を生成し、該化合物を酸化
して5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL
−F28249誘導体を結晶状態で生成し、該誘導体をC1−C6
アルコキシルアミンまたはそれの塩と反応させて23−
(C1−C6アルキルオキシム)−5−O(−ニトロベン
ゾイル)−LL−F28249中間生成物を生成し、そして該中
間生成物を塩基の存在下で保護基除去して生成物である
23−(C1−C6アルキルオキシム)−LL−F28249化合物を
製造することにより特徴づけられている、23−(C1−C6
アルキルオキシム)−LL−F28249化合物の製造方法。
2.LL−F28249化合物の5−ヒドロキシ基を−ニトロベ
ンゾイルクロライドで保護して5−O(−ニトロベン
ゾイル)−LL−F28249化合物を生成し、該化合物を酸化
して5−O(−ニトロベンゾイル))−23−オキソ−
LL−F28249誘導体を結晶状態で生成し、該誘導体を塩基
の存在下で保護基除去して23−オキソ−LL−F28249化合
物を生成し、そして該化合物をC1−C6アルコキシルアミ
ンまたはそれの塩と反応させて生成物である23−(C1
C6アルキルオキシム)−LL−F28249化合物を製造するこ
とにより特徴づけられている、23−(C1−C6アルキルオ
キシム)−LL−F28249化合物の製造方法。
3.無水酢酸およびジメチルスルホキシド;二酸化マンガ
ン;二クロム酸ピリジニウムおよび無水酢酸;アルミニ
ウム−ブトキシドおよび−ベンゾキノン;五酸化燐
およびジメチルスルホキシド;並びにジシクロヘキシル
カルボジイミドおよびジメチルスルホキシドからなる群
から選択された酸化用の系を使用して酸化を実施する、
上記1の方法。
4.無水酢酸およびジメチルスルホキシド;二酸化マンガ
ン;二クロム酸ピリジニウムおよび無水酢酸;アルミニ
ウム−ブトキシドおよび−ベンゾキノン;五酸化燐
およびジメチルスルホキシド;並びにジシクロヘキシル
カルボジイミドおよびジメチルスルホキシドからなる群
から選択された酸化用の系を使用して酸化を実施する、
上記2の方法。
5.酸化用の系が無水酢酸およびジメチルスルホキシドで
あり、そして酸化をピリジンおよび酸の存在下で実施す
る、上記3または4の方法。
6.酸化用の系が二酸化マンガンであり、そして酸化を酢
酸エチルの存在下で実施する、上記3または4の方法。
7.酸化用の系が二クロム酸ピリジニウムおよび無水酢酸
である、上記3または4の方法。
8.5−O(−ニトロベンゾイル)−23−オキソ−LL−F
28249誘導体を適当な溶媒からの再結晶化により精製す
る、上記1または2の方法。
9.23−(C1−C6アルキルオキシム)−5−O(−ニト
ロベンゾイル)−LL−F28249中間生成物を適当な溶媒か
らの再結晶化により精製する、上記1の方法。
10.生成化合物が23−(メチルオキシム)−LL−F28249
αであり、上記1または2の方法。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−163181(JP,A) 特開 昭63−119486(JP,A) 特開 昭63−54375(JP,A) 特開 昭62−265288(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 493/22 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LL−F28249化合物の5−ヒドロキシ基を
    −ニトロベンゾイルクロライドで保護して5−O(
    ニトロベンゾイル)−LL−F28249化合物を生成し、該化
    合物を酸化して5−O(−ニトロベンゾイル)−23−
    オキソ−LL−F28249誘導体を結晶状態で生成し、該誘導
    体をC1−C6アルコキシルアミンまたはそれの塩と反応さ
    せて23−(C1−C6アルキルオキシム)−5−O(−ニ
    トロベンゾイル)−LL−F28249中間生成物を生成し、そ
    して該中間生成物を塩基の存在下で保護基除去して生成
    物である23−(C1−C6アルキルオキシム)−LL−F28249
    化合物を製造することにより特徴づけられている、23−
    (C1−C6アルキルオキシム)−LL−F28249化合物の製造
    方法。
  2. 【請求項2】LL−F28249化合物の5−ヒドロキシ基を
    −ニトロベンゾイルクロライドで保護して5−O(
    ニトロベンゾイル)−LL−F28249化合物を生成し、該化
    合物を酸化して5−O(−ニトロベンゾイル))−23
    −オキソ−LL−F28249誘導体を結晶状態で生成し、該誘
    導体を塩基の存在下で保護基除去して23−オキソ−LL−
    F28249化合物を生成し、そして該化合物をC1−C6アルコ
    キシルアミンまたはそれの塩と反応させて生成物である
    23−(C1−C6アルキルオキシム)−LL−F28249化合物を
    製造することにより特徴づけられている、23−(C1−C6
    アルキルオキシム)−LL−F28249化合物の製造方法。
JP2235958A 1989-09-11 1990-09-07 23―(c▲下1▼―c▲下6▼アルキルオキシム)―ll―f28249化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP2939312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US405793 1989-09-11
US07/405,793 US4988824A (en) 1989-09-11 1989-09-11 Process for the preparation of 23-(C1-C6 alkyloxime)-LL-F28249 compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141283A JPH03141283A (ja) 1991-06-17
JP2939312B2 true JP2939312B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=23605260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235958A Expired - Lifetime JP2939312B2 (ja) 1989-09-11 1990-09-07 23―(c▲下1▼―c▲下6▼アルキルオキシム)―ll―f28249化合物の製造方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US4988824A (ja)
EP (1) EP0421081B1 (ja)
JP (1) JP2939312B2 (ja)
KR (1) KR0160977B1 (ja)
CN (1) CN1028428C (ja)
AT (1) ATE107650T1 (ja)
AU (1) AU634579B2 (ja)
BG (1) BG60620B1 (ja)
BR (1) BR9004493A (ja)
CA (1) CA2024919C (ja)
DE (1) DE69010129T2 (ja)
DK (1) DK0421081T3 (ja)
ES (1) ES2057291T3 (ja)
GE (1) GEP19981003B (ja)
HK (1) HK1000095A1 (ja)
HU (1) HU206721B (ja)
IE (1) IE66030B1 (ja)
IL (1) IL95303A (ja)
LV (1) LV10503B (ja)
MD (1) MD425C2 (ja)
NZ (1) NZ235151A (ja)
PL (1) PL165332B1 (ja)
PT (1) PT95242B (ja)
RU (1) RU2030416C1 (ja)
SI (1) SI9011711A (ja)
UA (1) UA26907C2 (ja)
YU (1) YU47520B (ja)
ZA (1) ZA907186B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU660205B2 (en) 1991-12-23 1995-06-15 Virbac, Inc Systemic control of parasites
US5439924A (en) * 1991-12-23 1995-08-08 Virbac, Inc. Systemic control of parasites
US5478951A (en) 1994-06-22 1995-12-26 American Cyanamid Company Method for the purification of 23-E isomers of 23-imino derivatives of LL-F28249 compounds
DE69612088T2 (de) * 1995-02-24 2001-08-30 Novartis Ag Zusammensetzung zur bekämpfung von parasiten
DE69619894T2 (de) * 1995-06-30 2002-11-14 American Cyanamid Co Stabile Makrolide und Makrolide Imptstoff-Zusammensetzungen
US6495591B1 (en) 1997-10-02 2002-12-17 Essential Therapeutics, Inc. Fungal efflux pump inhibitors
US6762327B2 (en) * 2002-04-29 2004-07-13 Wyeth Selective oxidation process with enhanced safety
US7348417B2 (en) * 2003-08-07 2008-03-25 Wyeth Method of purifying moxidectin through crystallization
AU2006203459B2 (en) * 2006-05-08 2010-02-25 Wyeth Intermediates and processes using them
NZ548934A (en) * 2006-05-08 2007-01-26 Wyeth Corp Process for preparing moxidectin
AU2006203353B8 (en) * 2006-06-22 2007-12-13 Wyeth Improved oxidation process with enhanced safety and use thereof
ES2659159T3 (es) 2011-12-02 2018-03-14 Merial, Inc. Formulaciones de moxidectina inyectable de acción prolongada y nuevas formas cristalinas de moxidectina
CN104277050B (zh) * 2013-07-04 2016-05-04 北大方正集团有限公司 一种制备莫西克汀的方法
CN104017001B (zh) * 2014-06-18 2016-01-13 大连九信生物化工科技有限公司 一种化学合成莫西克汀的方法
CN104292239A (zh) * 2014-09-30 2015-01-21 大连九信生物化工科技有限公司 一种消除莫西克汀生产过程中副产物二甲基硫醚的方法
CN104628740B (zh) * 2015-02-13 2017-06-16 河北圣雪大成制药有限责任公司 一种化学合成及纯化莫西克汀的方法
CN104860961B (zh) * 2015-04-10 2017-08-04 新宇药业股份有限公司 一种制备5‑氧(对‑硝基苯甲酰)‑尼莫克汀的方法
CN106831811B (zh) * 2015-08-12 2018-10-26 内蒙古佳瑞米精细化工有限公司 一种制备高含量尼莫克汀的方法
CN114591347B (zh) * 2022-03-29 2023-03-24 河北美荷药业有限公司 莫西菌素中间体及制备方法、莫西菌素的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201861A (en) * 1977-10-03 1980-05-06 Merck & Co., Inc. Acyl derivatives of C-076 compounds
ES8802229A1 (es) * 1985-04-30 1988-04-16 Glaxo Group Ltd Un procedimiento para preparar nuevos derivados lactonicos macrociclicos.
CA1296329C (en) * 1986-06-06 1992-02-25 Derek R. Sutherland Macrolide compounds
ES2058082T3 (es) * 1986-09-12 1994-11-01 American Cyanamid Co Derivados 23-oxo (ceto) y 23-imino de compuestos ll-f28249.
US4916154A (en) * 1986-09-12 1990-04-10 American Cyanamid Company 23-Imino derivatives of LL-F28249 compounds
US4855317A (en) * 1987-03-06 1989-08-08 Ciba-Geigy Corporation Insecticides and parasiticides
GB8721376D0 (en) * 1987-09-11 1987-10-21 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8721377D0 (en) * 1987-09-11 1987-10-21 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JP2629047B2 (ja) * 1988-05-10 1997-07-09 アメリカン・サイアナミツド・カンパニー マクロライド化合物
GB8813150D0 (en) * 1988-06-03 1988-07-06 American Cyanamid Co Chemical compounds
US4900758A (en) * 1989-05-11 1990-02-13 Ici Americas Inc. Novel insecticides
DK0423445T3 (da) * 1989-09-11 1995-12-11 American Cyanamid Co 12-Alkyl-23-imino- og 13-halogen-23-imino-derivater af LL-F28249-forbindelser og deres anvendelse som endo- og ektoparasiticide, insekticide, akaricide og nematodicide midler

Also Published As

Publication number Publication date
GEP19981003B (en) 1998-10-27
YU47520B (sh) 1995-10-03
MD425C2 (ro) 1997-04-30
PL165332B1 (pl) 1994-12-30
IL95303A (en) 1994-11-28
SI9011711A (sl) 1998-02-28
HU905842D0 (en) 1991-03-28
KR0160977B1 (ko) 1998-12-01
KR910006490A (ko) 1991-04-29
HUT55019A (en) 1991-04-29
DE69010129T2 (de) 1995-01-26
ES2057291T3 (es) 1994-10-16
AU634579B2 (en) 1993-02-25
CA2024919A1 (en) 1991-03-12
BG60620B1 (bg) 1995-10-31
DE69010129D1 (de) 1994-07-28
JPH03141283A (ja) 1991-06-17
US4988824A (en) 1991-01-29
EP0421081A1 (en) 1991-04-10
PL286824A1 (en) 1991-08-12
AU6236290A (en) 1991-03-14
LV10503B (en) 1996-04-20
CN1051043A (zh) 1991-05-01
UA26907C2 (uk) 1999-12-29
YU171190A (sh) 1992-07-20
ATE107650T1 (de) 1994-07-15
IE66030B1 (en) 1995-11-29
IL95303A0 (en) 1991-06-30
DK0421081T3 (da) 1994-07-25
PT95242B (pt) 1997-06-30
EP0421081B1 (en) 1994-06-22
PT95242A (pt) 1991-05-22
BR9004493A (pt) 1991-09-10
IE903273A1 (en) 1991-03-27
CA2024919C (en) 2001-12-11
HK1000095A1 (en) 1997-11-21
LV10503A (lv) 1995-02-20
CN1028428C (zh) 1995-05-17
HU206721B (en) 1992-12-28
ZA907186B (en) 1991-06-26
RU2030416C1 (ru) 1995-03-10
NZ235151A (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939312B2 (ja) 23―(c▲下1▼―c▲下6▼アルキルオキシム)―ll―f28249化合物の製造方法
EP0298650B1 (en) Azithromycin dihydrate
EP0283055A2 (en) 10-Dihydro-10-deoxo-11-azaerythronolide-A-compounds, methods and intermediates for the manufacture thereof and their use in pharmaceuticals and in the manufacture thereof
EP0478558B1 (en) An improved process for the preparation of substituted isoflavone derivatives
JP3228516B2 (ja) ナフトール誘導体およびその製法
EP0827965A2 (en) Synthesis of 9-deoxo- 9a-aza 11,12-deoxy- 9a-methyl-9a-homoerythromycin A 11,12- hydrogenorthoborate dihydrate
EP1133511B1 (en) Novel intermediates, process for preparing macrolide antibiotic agent therefrom
EP0499926B1 (de) 2-Substituierte Chinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung in Arzneimitteln
JPS626718B2 (ja)
US4255565A (en) Production of 2,6-diaminonebularines
EP0080819B1 (en) 11-0-alkylerythromycin a derivatives
JPH07196682A (ja) 2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシヌクレオシド類の大量製造法
US3960856A (en) Process for the preparation of 4-hydroxy-3-(5-methyl-3-isoxazolylcarbamoyl)-2-methyl-2H-1,2-benzothiazine 1,1-dioxide
EP0094769B1 (en) Preparing 7-alkoxybenzofurans and intermediates used therein
EP0260588B1 (en) Process for the preparation of alpha-N-[(hypoxanthin-9-yl)-pentyloxycarbonyl]-arginine
US4064137A (en) Penicillin and cephalosporin derivatives and process for preparing the same
KR0137810B1 (ko) 리파마이신 유도체의 제조방법
JP2719841B2 (ja) チオ尿素誘導体及びその製造方法
EP1051402B1 (de) Verfahren zur herstellung von s-alkyl(aryl)-substituierten imidazol-derivaten
WO2021132872A1 (ko) 데커신 유도체의 신규 합성방법
SU858565A3 (ru) Способ получени производных 1,3-пергидротиазина
JPH0522712B2 (ja)
JPH031317B2 (ja)
RU2034842C1 (ru) Производные хинолина и способ их получения
US5606039A (en) Etoposide phosphate and preparative intermediates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12