JP2852068B2 - 詰め物部品の製造方法 - Google Patents

詰め物部品の製造方法

Info

Publication number
JP2852068B2
JP2852068B2 JP1168296A JP16829689A JP2852068B2 JP 2852068 B2 JP2852068 B2 JP 2852068B2 JP 1168296 A JP1168296 A JP 1168296A JP 16829689 A JP16829689 A JP 16829689A JP 2852068 B2 JP2852068 B2 JP 2852068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lid
cover
foam
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1168296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272912A (ja
Inventor
シュトロホ ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURAMAA JITSUTSUJISUTEEMU GmbH
Original Assignee
GURAMAA JITSUTSUJISUTEEMU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURAMAA JITSUTSUJISUTEEMU GmbH filed Critical GURAMAA JITSUTSUJISUTEEMU GmbH
Publication of JPH0272912A publication Critical patent/JPH0272912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852068B2 publication Critical patent/JP2852068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1257Joining a preformed part and a lining, e.g. around the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/08Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles using several expanding or moulding steps
    • B29C44/083Increasing the size of the cavity after a first part has foamed, e.g. substituting one mould part with another
    • B29C44/086Increasing the size of the cavity after a first part has foamed, e.g. substituting one mould part with another and feeding more material into the enlarged cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、型内にカバーを密着させた後に、型を蓋で
閉じ、型の密閉された空所内に反応混合物を導入し、該
反応混合物が反応の進行中に発泡して密閉された空所内
に充満し、その際詰め物部品のカバーが詰め物部品に設
けた支持体と結合する様にした詰め物部品の製造方法に
関するものである。
[従来の技術] この種の詰め物部品の製造には、型内にカバーを入れ
た後に型の空所を蓋で閉じる前に、発泡成形される詰め
物部品を補強するため、多くの場合型内に封入部品を入
れる必要がある。この封入部品は、木材、プラスチッ
ク、金属などで作られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この様な封入部品の収容にはある一定
の作業コストが前提となる。通常この様にして製造され
る詰め物部品には支持体を形成させるが、その際、発泡
成形される詰め物部品のカバーに支持体を結合させるこ
とが必要である。この結合は、例えば止め金具、締め
金、接着剤、グリップ、ロック結合などにより行うこと
が出来る。カバー材料と支持体とを結合させることによ
り作業過程を増大させ、この発泡成形による詰め物部品
の製造コストに影響を与えることになる。
従って本発明の課題は、支持体を有する発泡成形詰め
物部品を用意に製造することが出来、且つ簡単な方法で
カバーと支持体とを強固に結合し得る冒頭に述べた種類
の詰め物部品の製造方法を達成することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、この課題は、カバーの密着後の型を
蓋で閉じる前に型から突出したカバーの短縁部を蓋の外
部に設けた押圧フレームで押し付けておき、続いて型を
最初に第1の蓋で閉じ、その際に型と第1の蓋との間で
カバーの端縁部を締め付け、その後に第1の蓋により限
定された型の第1の空所内に軟質発泡性反応混合物を導
入し、該軟質発泡性反応混合物が反応の進行により軟質
発泡体として前記第1の空所内に充満した後に、前記第
1の蓋を型から除去すると共に第2の蓋と交換して該第
2の蓋で型を閉じ、この時に型と第2の蓋との間でカバ
ーの端縁部を締め付けると共に、型内に存在する前記軟
質発泡体と前記第2の蓋との間に第2の空所を形成し、
続いて該第2の空所内に硬質発泡性反応混合物を導入
し、該硬質発泡性反応混合物が反応の進行により支持体
を形成する硬質発泡体として前記第2空所内に充満した
後に、前記第2の蓋を型から除去すると共に前記押圧フ
レームを型から除去し、軟質発泡体及び硬質発泡体を備
えた詰め物部品を型から取り出して前記硬質発泡体の上
方に突出するカバーの端縁部を切り離すことにより解決
される。最初に型内に導入される軟質発泡性反応混合物
は、ポリウレタン−冷間軟質発泡体にしても良い。硬質
発泡性反応混合物としては、主としてポリウレタン−硬
質発泡組織が用いられる。第2の蓋と軟質発泡体との間
にある第2の空所に充填する硬質発泡性反応混合物は、
いわゆるポリウレタン−RIM−組織でも良く、この様な
詰め物部品の場合非常に形の安定した支持体を製造する
ことが出来る。本発明の方法により、ポリウレタン−冷
間軟質発泡組織とポリウレタン−硬質発泡組織との組合
せで形状が正確な詰め物部品を製造することが可能にな
る。更に、例えばこの様な詰め物部品の裏面に部分的に
又は全面的にいわゆるポリウレタン−RIM−組織を発泡
させることにより、形の安定した保護板、フレーム、支
持体などを形成させることが出来る。
また、この方法によれば、端縁部を備えたカバーは、
軟質発泡体の外側だけでなく硬質発泡体の全周面にも同
時に位置する。硬質発泡体の上方に突出するカバーの端
縁部の切り離しは、特に硬質発泡体の近傍で行われるの
で、製造された詰め物部品には該詰め物部品から自由に
突出する様なカバー部分は皆無である。これにより、詰
め物部品、すなわち硬質発泡体から誤ってカバーをはが
すことによる詰め物部品の不測の損傷を防止する。
型を第1の蓋で閉じた時に、型と第1の蓋との間でカ
バーの端縁部を締め付け、又、第1の蓋を除去後、型を
第2の蓋で閉じる前に、カバーの端縁部を第2の空所内
に入れ、その後に該第2の空所内で硬質発泡性反応混合
物を発泡させる様にした本発明の方法を実施することに
より、カバーの端縁部と詰め物部品、すなわち特に硬質
発泡体との結合を著しく改良することが出来る。この方
法を実施することにより、軟質発泡体の上方に突出する
カバーの端縁部で硬質発泡性反応混合物を取り巻き、す
なわち発泡させ、カバーと硬質発泡体とを堅く且つ不測
の損傷に対しても安全に結合させる。
第2の空所を第2の蓋で閉じる前に、前記第2の空所
内に少なくとも1つの補強部材を入れる。この場合、例
えば硬質発泡性反応混合物に粘着性のあるポリウレタン
−組織を用いると有利である。この補強部材は、例えば
フレーム、格子又は網状に形成し、プラスチック、金属
などで構成させることが出来る。
第2の空所を第2の蓋で密閉する時に、前記第2の空
所内に、固定部分が前記第2の蓋の中に突出する少なく
とも1つの固定部材を入れる様にしても良い。この固定
部材は、例えばねじ棒、固定ボルトなどにすることが出
来る。勿論、第2の蓋の軟質発泡体に向いた前面に凹部
を形成させ、この第2の蓋の前面に対応した硬質発泡体
の裏面に該裏面から突出する例えば固定式クリップ、す
なわち弾力によるスナップ式ロック部材などの固定部材
を設け、該固定部材を前記凹部内に受け入れる様にする
ことも可能である。
型を第2の蓋で閉じる時に、第2の空所内に、前記第
2の蓋の軟質発泡体に向いた前面に密接する様に少なく
とも一つの固定部材を入れることも可能である。この固
定部材は、例えば内部ねじ孔を有するスリーブに形成す
ることが出来る。上述の固定部材により、軟質発泡体及
び硬質発泡体を備えた詰め物部品に、例えば深絞り成形
板、鋳造品又は任意に製造される他の座席用構造部品な
どの保護板を機械的に強固に結合することが出来る。
[作用] 従って、支持体を備えた詰め物部品を容易に製造する
ことが出来、且つ簡単な方法でカバーと支持体とを強固
に結合することが出来る。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、吸い込み通路14(簡単化するため1つのみ
図示)に連通する空所12を有する型10を示す。最初に、
型10の空所12内に、該空所12を定める型10の成形面18に
密着させてしわが無い様にカバー16を位置させる。吸い
込み通路14からの吸引により、カバー16を型10の成形面
18に保持することが出来る。型10から突出したカバー16
の端縁部20を、押圧フレーム22により型10に押し付け
る。押圧フレーム22によるカバー16の押圧後、又、型10
の成形面18にカバー16を密着させてしわが無い様に取り
付けた後、型10を第1の蓋24で閉じ、この時第1の蓋24
と型10との間のカバー16の端縁部20を密封する様堅く締
め付ける。第1の蓋24により、第1図の符号12に示す様
に型10の第1の空所を決定する。第1の蓋24は入口通路
26を有し、該入口通路26から型10の第1の空所12内に軟
質発泡性反応混合物28を導入する。軟質発泡性反応混合
物28の反応進行中、軟質発泡性反応混合物28は発泡して
第1の空所12内に充満する。次に、第1の蓋24を型10か
ら取り外し、第2図に示す様に型10の上に第2の蓋30を
配置する。第2の蓋30の配置により、第1の蓋24の取外
し後型10の空所12内に残留して軟質発泡性反応混合物28
により形成された軟質発泡体32と、第2の蓋30の軟質発
泡体32に向いた前面34との間に第2の空所36を形成す
る。この状態でも、押圧フレーム22によりカバー16を型
10に押し付けている。又、第2の蓋30により、カバー16
の端縁部20を型10に締め付けている。第2図に示した状
態で、第2の蓋30内に設けた入口通路38から第2の空所
36内に硬質発泡性反応混合物40を導入し、該硬質発泡性
反応混合物40は反応の進行中に発泡して第2の空所36内
に充満する。硬質発泡性反応混合物40の反応の進行後、
硬質発泡体32と機械的に強固に結合した硬質発泡体42が
生じる。この場合、硬質発泡性反応混合物40の量は、当
然、硬質発泡性反応混合物40の反応の進行中に軟質発泡
体32を損傷させ得る大きな過圧が生じない様に選択する
必要がある。
硬質発泡性反応混合物40の反応の進行後、第2の蓋30
を型10から除去する。同時に、又はそれに引き続いて、
押圧フレーム22を型10から除去し、軟質発泡体32及び硬
質発泡体42を備えた詰め物部品を型10から除去する。続
いて、詰め物部品の上方に突出するカバー16の端縁部20
を角44(第2図参照)の部分で詰め物部品から切り離
す。この方法により、カバー16が軟質発泡体32及び硬質
発泡体42の周縁部46に大きな面で機械的に強固に結合し
た詰め物部品を得ることが出来る。第3図は、軟質発泡
体32及び該軟質発泡体32と結合した硬質発泡体42を備え
た詰め物部品48の片側を断面で示したものである。カバ
ー16は軟質発泡体32を完全に覆い、カバー16の端縁部20
は硬質発泡体42内に接合している。これにより、カバー
16の軟質発泡体42との結合がより確実になる。硬質発泡
体42内に、例えば筒状体の様な補強部材50を配設するこ
とが出来る。又、硬質発泡体42は、第1の蓋24(第1図
参照)を適当に形成することにより実現可能な補強リブ
52を備える。第3図による硬質発泡体42の硬質発泡性反
応混合物の場合、例えばポリウレタン−RIM−組織を用
いることが出来る。
第4図は、軟質発泡体32をカバー16で完全に覆った軟
質発泡体32及び硬質発泡体42から成る詰め物部品48の断
面図を示す。詰め物部品48の左側で、カバー16を硬質発
泡体42の周縁部46に平面的に固定している。これに対し
詰め物部品48の右側では、カバー16の端縁部20が硬質発
泡体42の内部に位置する。これにより、カバー16を、第
4図の詰め物部品48の左側に示した方式よりも詰め物部
品48に確実に固定する。硬質発泡体42から、例えば固定
ボルト、ねじ棒などの固定部材54が突出する。この様に
詰め物部品48の裏面56の上方に突出する固定部材54を有
する詰め物部品48を形成することは、第2の蓋30(第2
図参照)の前面34に、固定部材54の突出部を受け入れる
ための対応した凹部を設けることにより可能となる。第
4図の左側に示した詰め物部品48の固定部材58は、硬質
発泡体42の裏面56から一体的に突出し弾力によるスナッ
プ式ロック部材を形成している。硬質発泡体42に一体的
に形成された固定部材58に対して、固定部材54の場合、
硬質発泡体42と一体的に発泡成形され硬質発泡体42から
突出した固定部材になっている。詰め物部品48の中央部
に、内部ねじ孔62を有するスリーブに形成された固定部
材60を備える。該固定部材60の内部のねじ孔62は、詰め
物部品48の裏面56に開口し、内部ねじ孔62にねじ棒を螺
合させ詰め物部品48を図示されていない溝構造部材に機
械的に強固に結合することが出来る。固定部材54及び/
又は58もこれと同様に用いる。
更に、硬質発泡体42により、詰め物部品48の裏面56か
らの漏水を防止するという利点がある。これは、特に固
定部材54及び/又は58を用いる場合でも同じことが言え
る。
第5図は、軟質発泡体32及び、該軟質発泡体32の裏面
に設けられ軟質発泡体32と結合した硬質発泡体42を有す
る詰め物部品48の断面図を示す。硬質発泡体42は、第4
図に示し上述した様に固定部材58と一体的に形成されて
いる。該固定部材58により、保護板64を詰め物部品48に
機械的に強固に結合する際に、作業を容易にし時間を短
縮することが出来る。前記保護板64は、プラスチック、
金属、又は他の任意の材料で作ることが出来る。保護板
64を金属製にする場合、深絞り成形板又は鋳造品にして
も良い。保護板64に開口部66を設けることによりそれに
対応して固定部材58を配設する。カバー16は、軟質発泡
体32を覆うと共に、該軟質発泡体32の端縁部を硬質発泡
体42の周縁部46に固定する。
第6図は、詰め物部品48の他の形成方式を示し、軟質
発泡体32のカバー16から外れた裏面を、保護板64で直接
的に覆ったものである。該保護板64を、カバー16に固着
されクリップ状フレームに形成した硬質発泡体42を介し
て固定する。第6図に示す様な硬質発泡体42は、第1の
蓋24及び第2の蓋30を適当に形成することにより製作す
ることが可能である。保護板64を例えば深絞り成形で且
つフランジ付きの板材とした場合、カバー16を、織物材
料、人造皮革、皮革などで構成しても良い。硬質発泡体
42は、主としてポリウレタン−RIM−組織から成る。
第7図〜第9図は、椅子のひじ掛け部の形にした詰め
物部品48の各種形成方式を示したもので、軟質発泡体3
2、該軟質発泡体32と結合した硬質発泡体42、軟質発泡
体32の全外面を囲むカバー16を備え、軟質発泡体32の端
縁部20を硬質発泡体42の周縁部46に固定する。勿論カバ
ー16も軟質発泡体32と大きな面で結合する。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、支持体を有する
詰め物部品を容易に製造することが出来、且つ簡単な方
法でカバーと支持体とを固着し得るので、製造コストを
低減させる等の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の第1の蓋で閉じた時の片側
を示した型の断面図、第2図は第2の蓋で閉じた時の第
1図と対応した型の断面図、第3図は本発明の一実施例
の補強部材を備えた詰め物部品の半分の断面図、第4図
は本発明の一実施例の各種固定部材を有する詰め物部品
の断面図、第5図は本発明の一実施例の保護板を機械的
に強固に結合した詰め物部品の部分的断面図、第6図は
本発明の一実施例の保護板が軟質発泡体に直接的に大き
な面で密接しているが、硬質発泡体には大きな面で接し
ていない場合の保護板を備えた詰め物部品の断面図、第
7図は椅子のひじ掛け部に用いた本発明による詰め物部
品の第1の実施態様の断面図、第8図は椅子のひじ掛け
部に用いた本発明による詰め物部品の第2の実施態様の
断面図、第9図は椅子のひじ掛け部に用いた本発明によ
る詰め物部品の第3の実施態様の断面図である。 図中10は型、12は第1の空所、16はカバー、20は端縁
部、22は押圧フレーム、24は第1の蓋、28は軟質発泡性
反応混合物、30は第2の蓋、32は軟質発泡体、34は前
面、36は第2の空所、40は硬質発泡性反応混合物、42は
硬質発泡体、48は詰め物部品、50は補強部材、54,58,60
は固定部材を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−130012(JP,A) 特開 昭56−142058(JP,A) 実開 昭63−68414(JP,U) 実開 昭59−107211(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 39/10 - 39/12 B68G 7/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型(10)内にカバー(16)を密着させた後
    に、型(10)を蓋で閉じ、型(10)の密閉された空所内
    に反応混合物を導入し、該反応混合物が反応の進行中に
    発泡して密閉された空所内に充満し、その際に詰め物部
    品(48)のカバー(16)が詰め物部品(48)に設けた支
    持体と結合する様にした詰め物部品の製造方法におい
    て、カバー(16)の密着後の型(10)を蓋で閉じる前に
    型(10)から突出したカバー(16)の端縁部(20)を蓋
    の外部に設けた押圧フレーム(22)で押し付けておき、
    続いて型(10)を最初に第1の蓋(24)で閉じ、その際
    に型(10)と第1の蓋(24)との間でカバー(16)の端
    縁部(20)を締め付け、その後に第1の蓋(24)により
    限定された型(10)の第1の空所(12)内に軟質発泡性
    反応混合物(28)を導入し、該軟質発泡性反応混合物
    (28)が反応の進行により軟質発泡体(32)として前記
    第1の空所(12)内に充満した後に、前記第1の蓋(2
    4)を型(10)から除去すると共に第2の蓋(30)と交
    換して該第2の蓋(30)で型(10)を閉じ、この時に型
    (10)と第2の蓋(30)との間でカバー(16)の端縁部
    (20)を締め付けると共に、型(10)内に存在する前記
    軟質発泡体(32)と前記第2の蓋(30)との間に第2の
    空所(36)を形成し、続いて該第2の空所(36)内に硬
    質発泡性反応混合物(40)を導入し、該硬質発泡性反応
    混合物(40)が反応の進行により支持体を形成する硬質
    発泡体(42)として前記第2の空所(36)内に充満した
    後に、前記第2の蓋(30)を型(10)から除去すると共
    に前記押圧フレーム(22)を型(10)から除去し、軟質
    発泡体(32)及び硬質発泡体(42)を備えた詰め物部品
    (48)を型(10)から取り出して前記硬質発泡体(42)
    の上方に突出するカバー(16)の端縁部(20)を切り離
    すことを特徴とする詰め物部品の製造方法。
  2. 【請求項2】型(10)内にカバー(16)を密着させた後
    に、型(10)を蓋で閉じ、型(10)の密閉された空所内
    に反応混合物を導入し、該反応混合物が反応の進行中に
    発泡して密閉された空所内に充満し、その際に詰め物部
    品(48)のカバー(16)が詰め物部品(48)に設けた支
    持体と結合する様にした詰め物部品の製造方法におい
    て、カバー(16)の密着後の型(10)を蓋で閉じる前に
    型(10)から突出したカバー(16)の端縁部(20)を蓋
    の外部に設けた押圧フレーム(22)で押し付けておき、
    続いて型(10)を最初に第1の蓋(24)で閉じ、その際
    に型(10)と第1の蓋(24)との間でカバー(16)の端
    縁部(20)を締め付け、その後に第1の蓋(24)により
    限定された型(10)の第1の空所(12)内に軟質発泡性
    反応混合物(28)を導入し、該軟質発泡性反応混合物
    (28)が反応の進行により軟質発泡体(32)として前記
    第1の空所(12)内に充満した後に、前記第1の蓋(2
    4)を型(10)から除去すると共に前記押圧フレーム(2
    2)を型(10)から除去して前記カバー(16)の端縁部
    (20)を内側に折り込み、その後に第2の蓋(30)で型
    (10)を閉じ、この時に型(10)内に存在する前記軟質
    発泡体(32)と前記第2の蓋(30)との間に第2の空所
    (36)を形成して該第2の空所(36)内に前記カバー
    (16)の端縁部(20)を入れ、続いて第2の空所(36)
    内に硬質発泡性反応混合物(40)を導入し、該硬質発泡
    性反応混合物(40)が反応の進行により前記カバー(1
    6)の短縁部(20)を内部に接合して支持体を形成する
    硬質発泡体(42)として前記第2の空所(36)内に充満
    した後に、前記第2の蓋(30)を型(10)から除去し、
    軟質発泡体(32)及び硬質発泡体(42)を備えた詰め物
    部品(48)を型(10)から取り出すことを特徴とする詰
    め物部品の製造方法。
  3. 【請求項3】第2の空所(36)を第2の蓋(30)で閉じ
    る前に、前記第2の空所(36)内に少なくとも1つの補
    強部材(50)を入れることを特徴とする請求項1又は2
    記載の詰め物部品の製造方法。
  4. 【請求項4】第2の空所(36)を第2の蓋(30)で密閉
    する時に、前記第2の空所(36)内に、固定部分が前記
    第2の蓋(30)の中に突出する少なくとも1つの固定部
    材(54)を入れることを特徴とする請求項1又は2記載
    の詰め物部品の製造方法。
  5. 【請求項5】型(10)を第2の蓋(30)で閉じる時に、
    第2の空所(36)内に、前記第2の蓋(30)の軟質発泡
    体(32)に向いた前面(34)に密接する様に少なくとも
    1つの固定部材(60)を入れることを特徴とする請求項
    1又は2記載の詰め物部品の製造方法。
JP1168296A 1988-07-12 1989-06-29 詰め物部品の製造方法 Expired - Fee Related JP2852068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3823584.6 1988-07-12
DE3823584A DE3823584A1 (de) 1988-07-12 1988-07-12 Verfahren zur herstellung eines polsterteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272912A JPH0272912A (ja) 1990-03-13
JP2852068B2 true JP2852068B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=6358500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168296A Expired - Fee Related JP2852068B2 (ja) 1988-07-12 1989-06-29 詰め物部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5176860A (ja)
JP (1) JP2852068B2 (ja)
CA (1) CA1328552C (ja)
DE (1) DE3823584A1 (ja)
FR (1) FR2634158B1 (ja)
GB (1) GB2220609B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675878B2 (ja) * 1988-11-28 1994-09-28 池田物産株式会社 サポータ材とパッド材との一体成形品
DE9103416U1 (ja) * 1991-03-20 1992-07-23 Wilhelm Link Gmbh & Co Kg Stahlrohrmoebel, 7475 Messstetten, De
ATE303088T1 (de) 1992-06-15 2005-09-15 Miller Herman Inc Ein unbedecktes gewebe für sitze und verfahren zur herstellung eines stuhles mit solchem gewebe
DE4300375C2 (de) * 1993-01-09 2001-02-15 Grammer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Polsterteils für einen Sitz
DE4300376C1 (de) * 1993-01-09 1994-01-05 Grammer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Polsterteils für einen Sitz
US5400490A (en) * 1993-02-26 1995-03-28 Woodbridge Foam Corporation Method of molding a seat having anchoring means connected thereto
DE4401946A1 (de) * 1994-01-24 1994-11-03 Daimler Benz Ag Verfahren zum Herstellen von Dreifach-Verbundteilen aus Kunststoff
DE4412848C1 (de) * 1994-04-14 1995-06-14 Grammer Ag Polsterteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4412849C1 (de) * 1994-04-14 1995-06-14 Grammer Ag Polsterteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US5553924A (en) * 1994-11-15 1996-09-10 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama For Its Division, The University Of Alabama At Birmingham Vehicle safety seat system
US5544937A (en) * 1995-01-25 1996-08-13 Hanagan; Michael W. Motorcycle seat and method of making same
US5837172A (en) * 1995-10-30 1998-11-17 Davidson Textron Inc. Method for manufacturing an automotive trim product
IT1284836B1 (it) * 1996-07-16 1998-05-22 Bruzolo Manifatt Gestind Mb Procedimento per la fabbricazione di un componente per autoveicoli
DE19631060C1 (de) * 1996-08-01 1998-03-12 Grammer Ag Verfahren zur Herstellung eines Polsterteils
US5882073A (en) * 1996-08-30 1999-03-16 Woodbridge Foam Corporation Foam passenger seat having trim cover attachment means
US5762842A (en) * 1996-08-30 1998-06-09 Burchi; Charles R. Process for seat production
US5827547A (en) * 1996-08-30 1998-10-27 Woodbridge Foam Corporation Mold for production of a passenger seat
US5827546A (en) * 1996-08-30 1998-10-27 Woodbridge Foam Corporation System for production of a passenger seat
DE19645838C1 (de) * 1996-11-07 1998-04-16 Grammer Ag Polsterteil
US5786394A (en) * 1996-12-04 1998-07-28 Lear Corporation Durable, energy-absorptive EPP/PUR structural composites
US20040032153A1 (en) * 1997-10-10 2004-02-19 James Atherley Light-weight snowmobile seat
US6585317B1 (en) 1997-10-10 2003-07-01 James Atherley Light-weight snowmobile seat
US5989699A (en) * 1997-12-01 1999-11-23 Woodbridge Foam Corporation Foam composite material comprising a first foam having an uncontoured surface, and a second, different foam fixed to the first foam at its uncontoured surface
DE19918522C1 (de) * 1999-04-23 2001-02-08 Grammer Ag Verfahren zur Herstellung eines Polsterteiles
US6451233B1 (en) * 2000-04-28 2002-09-17 Lear Corporation Method of making a multiple foam interior trim substrate
US6503426B1 (en) * 2000-07-06 2003-01-07 David James Horwitz Process for making foam laminates
US6511562B1 (en) 2000-09-06 2003-01-28 Dahti, Inc. Bonding strip for load bearing fabric
US6540950B1 (en) 2000-09-20 2003-04-01 Dahti, Inc. Carrier and attachment method for load bearing fabric
US6842959B2 (en) 2001-01-25 2005-01-18 Dahti, Inc. Load bearing fabric attachment and associated method
ITTO20020062A1 (it) * 2002-01-22 2003-07-22 Selmat Automotive S R L Elemento di appoggio per un sedile di un veicolo.
DE10254361A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Verbundformteilen
US20040137811A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 L & P Property Management Company Elastomeric seating composite
DE10319422B4 (de) * 2003-04-29 2014-05-22 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung einer Innenraumverkleidung eines Kraftfahrzeugs
BRPI0415526A (pt) * 2003-10-16 2006-12-26 Johnson Controls Tech Co componente de veìculo e método para fabricar um componente de veìculo
US7444700B2 (en) * 2004-10-21 2008-11-04 Sears Manufacturing Co. Seat cushion with integral cover attachment
DE102005009603A1 (de) 2005-02-28 2006-10-19 Peguform Gmbh Formteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US7757340B2 (en) * 2005-03-25 2010-07-20 S.C. Johnson & Son, Inc. Soft-surface remediation device and method of using same
WO2006102969A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Intier Automotive Seating Systems Gmbh Automobile vehicle passenger seat and process for producing a vehicle passenger seat
US20060254692A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-16 Polaris Industries Inc. Method for assembling articles
US20060288516A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Sawalski Michael M Handheld mechanical soft-surface remediation (SSR) device and method of using same
US20060288495A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Sawalski Michael M System for and method of soft surface remediation
ITVI20050231A1 (it) * 2005-08-12 2007-02-13 Selle Royal Spa Metodo per la realizzazione di supporti elastici integrali, nonche' supporti elastici integrali ottenibili con tale metodo
JP4824610B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-30 テイ・エス テック株式会社 屋外車両用シート
DE102007048786A1 (de) 2007-03-28 2008-10-02 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz
DE102009014881A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-01 Johnson Controls Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polsterelements sowie Verfahren und Werkzeug zu seiner Herstellung
US8082696B2 (en) * 2009-02-11 2011-12-27 Sportsfield Specialties, Inc. Temperature compensating outdoor wall padding apparatus and method for forming the same
IT1392789B1 (it) * 2009-02-13 2012-03-23 Finproject Spa Elemento di seduta stampato in materiale poliolefinico espandibile e reticolabile.
ES2365581B1 (es) * 2009-05-07 2012-09-17 Centro Tecnologico De Grupo Copo, S.L.U. Procedimiento de obtencion de un modulo de asiento apto para su montaje y modulo obtenido
US8696067B2 (en) 2009-07-27 2014-04-15 Lear Corporation Vehicle seating frame, assembly, and method of making
JP6221302B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-01 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートの製造方法
FR3023758B1 (fr) * 2014-07-16 2016-08-19 Centre D'etude Et De Rech Pour L'automobile (Cera) Panneau d'habillage pour un vehicule automobile
DE102016105014B4 (de) * 2016-03-17 2018-11-15 Grammer Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, Bauteil
FR3094934B1 (fr) * 2019-04-12 2021-05-14 Treves Products Services & Innovation Ecran de protection acoustique pour compartiment à moteur de véhicule automobile

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2845997A (en) * 1954-03-09 1958-08-05 Curtiss Wright Corp Foamed plastic seat and the like
DE1504911A1 (de) * 1964-12-17 1969-10-16 Sheller Manufact Corp Zusammengesetzter Gegenstand,insbesondere Lenkradnabe fuer Automobile,und Verfahren zu dessen Herstellung
DE1504269B2 (de) * 1965-07-01 1973-03-08 Fa Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur herstellung von faserverstaerkten fussbettsohlen aus schaumstoffen
DE1529875B1 (de) * 1966-02-19 1970-02-26 Desma Werke Gmbh Spritzgiessmaschine zum Herstellen von Werkstuecken,insbesondere Schuhsohlen
FR1539220A (fr) * 1967-04-06 1968-09-13 Elastomer Ag Procédé et dispositif pour la fabrication de sièges d'ameublement, de voitures et similaires, et sièges ainsi obtenus
GB1466531A (en) * 1974-01-15 1977-03-09 Sanson Joseph Manufacture of cushions
FR2335330A2 (fr) * 1975-10-27 1977-07-15 Arnaud Guy Corps en resine expansee et procede de fabrication
US4118451A (en) * 1977-05-02 1978-10-03 Whirlpool Corporation Method of controlling foaming of cabinet insulation
DE2927115C2 (de) * 1979-07-05 1986-04-17 S.I.C.A.M. Societa Italiana Cuscini a Molle, Turin/Turino Verfahren zur Herstellung von gepolsterten Sitzteilen, insbesondere Rückenlehnen für Kraftfahrzeuge
GB2114051B (en) * 1982-02-01 1986-01-02 Kaptex Moulded Products Limite Moulding fabric covered plastics foam assemblies
JPS58173630A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Honda Motor Co Ltd 内装板及びその製造方法
US4853995A (en) * 1982-09-15 1989-08-08 Sears Manufacturing Company Molded cushion article
GB2161375A (en) * 1984-07-09 1986-01-15 Milsco Mfg Co Composite foam-seat cushion and method of preparation
US4544126A (en) * 1984-10-01 1985-10-01 General Motors Corporation Molding apparatus for simultaneously forming a cavity and encapsulating a frame in a foamed body
DE3527540A1 (de) * 1985-08-01 1987-02-12 Grammer Sitzsysteme Gmbh Verfahren zur herstellung eines polsterelementes und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
DE3633923C1 (de) * 1986-10-04 1987-12-10 Fritsche Moellmann Gmbh Co Kg Vorrichtung zum Herstellen von mit hinterschaeumten Bezuegen versehenen Polstern,insbesondere Automolbilsitzpolstern
DE3704528C1 (en) * 1987-02-13 1988-02-11 Grammer Sitzsysteme Gmbh Process for producing foam-backed articles and device for carrying out the process
JPS63203183A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 池田物産株式会社 表皮一体成形シ−トの表面模様付け方法
US4755411A (en) * 1987-04-22 1988-07-05 Milsco Limited Cushion having flexible outer membrane and multi-density resilient foam member therein
US4873036A (en) * 1988-02-23 1989-10-10 Tachi-S Co. Ltd. Method of making integrally foam-molded seats
DE3813587A1 (de) * 1988-04-22 1989-11-02 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von schaumstoffpolstern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272912A (ja) 1990-03-13
FR2634158A1 (fr) 1990-01-19
DE3823584C2 (ja) 1990-12-20
CA1328552C (en) 1994-04-19
GB2220609A (en) 1990-01-17
FR2634158B1 (fr) 1991-10-25
GB2220609B (en) 1992-08-26
DE3823584A1 (de) 1990-01-18
US5176860A (en) 1993-01-05
GB8915224D0 (en) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852068B2 (ja) 詰め物部品の製造方法
KR960012609B1 (ko) 자동차 시이트의 제조방법
US4544126A (en) Molding apparatus for simultaneously forming a cavity and encapsulating a frame in a foamed body
JP3220905B2 (ja) 詰め物入り構成要素の製造方法
CA2273692C (en) Method of manufacturing an interior automotive component and components made therefrom
JP2898883B2 (ja) 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品およびその製造方法
JPH0539853Y2 (ja)
US5096639A (en) Process for manufacturing a padded element
US4650251A (en) Welt in a seat and method of making same
US5143667A (en) Skin covered foamed plastic seat with holes
JPH02167711A (ja) 表皮材一体発泡体の発泡成形型
JP3154400B2 (ja) 車両用シートのパッド材及びパッド材の一体発泡成形方法
JP3164269B2 (ja) 内装材及びその製造方法
JPH0639106B2 (ja) 表皮材一体パッド材の成形方法
JP3062011B2 (ja) 発泡成形品の製造方法とそれに用いられる成形型
JPS59189890A (ja) 一体成形座席用表皮及びそれを用いた座席の製造方法
JP3145648B2 (ja) 椅子成形方法
JPS58101029A (ja) トリムカバ−とパツドとフレ−ムとの一体成形法
JP3980142B2 (ja) 表皮一体発泡成形型
JP2578571Y2 (ja) 自動車用シートのシートクッション体成形金型
JPH0645149B2 (ja) 表皮材一体パッド材の成形方法
JPH0414415A (ja) 表皮材一体成形発泡体の製造方法
JP4491224B2 (ja) 椅子用シート構造体およびその製造方法
JPH08174577A (ja) パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
JP3446487B2 (ja) 自動二輪車のバックレスト装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees