JP3145648B2 - 椅子成形方法 - Google Patents

椅子成形方法

Info

Publication number
JP3145648B2
JP3145648B2 JP02053497A JP2053497A JP3145648B2 JP 3145648 B2 JP3145648 B2 JP 3145648B2 JP 02053497 A JP02053497 A JP 02053497A JP 2053497 A JP2053497 A JP 2053497A JP 3145648 B2 JP3145648 B2 JP 3145648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
mold
metal fitting
shape
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02053497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10215976A (ja
Inventor
有 荻野
征宏 今瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP02053497A priority Critical patent/JP3145648B2/ja
Publication of JPH10215976A publication Critical patent/JPH10215976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145648B2 publication Critical patent/JP3145648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クッション材を上
張地で覆った、椅子の背、若しくは座等の部位を成形す
るための椅子成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ウレタンフォーム等を緩衝剤
とした椅子の背、もしくは座等を構成する際には、例え
ば、特公平7−79883号公報に開示されているよう
に、予め発泡成形したクッション体を、袋状にされた上
張地(表皮となる部分)に入れ、上張地の開口部をタッ
カー、クリップ、ファスナー、マジックファスナー、又
は接着剤で止めていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によれば、上張地を張った状態にするのが困難で
あり、製品ごとのバラつきも出易かった。そして、袋の
開口を閉じ合せる工程に手間が掛かるという課題もあっ
た。
【0004】本発明はかかる課題に鑑みなされたもの
で、請求項1に記載の椅子成形方法(以下、単に成形方
法とも言う)は、上張地を張った状態にすることがで
き、しかも袋の開口を閉じ合せる工程を不要にすること
を目的としている。また請求項2に記載の成形方法は、
請求項1記載の発明による効果に加え、開口を閉じ合せ
を一層容易に行なえるようにすることを目的としてい
る。
【0005】また更に、請求項3に記載の成形方法は、
開口の閉じ合せを強力に行なえるようにすることを目的
としている。請求項4に記載の成形方法は、請求項1か
ら請求項3に何れか記載の方法によって、座り心地や意
匠的に優れた椅子を成形することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めになされた請求項1に記載の本発明は、椅子の背、若
しくは座等の部位を成形するための椅子成形方法であっ
て、袋状に形成された上張地の中に、前記部位の形状に
合せて枠状に形成されたインサート金具を入れ、完成時
の前記部位の外形に合せて形成された内面を有する金型
に前記上張地を入れ、前記上張地内にフォーム剤を注入
し、前記上張地の開口部をインサート金具上にて互いに
重ね合せ、該重ね合わされた開口部に押圧可能に形成さ
れた押当金型を押し当て、前記フォーム剤を発泡させる
ことを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載の本発明は、請求項
1に記載の椅子成形方法において、前記インサート金具
として、前記開口部に向かう面に、底に貫通穴を有する
溝部が形成されたもの、を用い、前記押当金型として、
前記溝部に嵌合される凸条を有したもの、を用いること
を特徴とする。
【0008】また更に、請求項3に記載の本発明は、請
求項1または請求項2に記載の椅子成形方法において、
前記上張地として、裏面にウレタンフィルムが貼付され
た布地を袋状に形成したもの、を用い、前記フォーム剤
として、ポリウレタン樹脂液を用いることを特徴とす
る。
【0009】請求項4に記載の本発明は、請求項1から
請求項3にいずれか記載の椅子成形方法において、前記
金型として、その内面に、前記部位の表面に形成される
窪みに応じた形状の模様金具を有するもの、を用いるこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の椅子成形方法で
は、まず、袋状に形成された上張地の中に、インサート
金具を入れる。インサート金具は、成形しようとする
背、座等の部位の形状に合せて枠状に形成されたもので
あり、この部位を支える役割をする。従ってインサート
金具は、部位が完成された際の輪郭よりもやや小さな枠
状部材となる。またこの枠状部材の中には、必要に応じ
クッション材の弾力を補助するために、スプリングが設
けられることもある。なお、上張地は袋状にされている
ことから、この中にインサート金具を入れると、開口を
通してインサート金具の少なくとも一部が見えることに
なる。インサート金具が入れられた上張地は、金型に入
れられる。この金型の内面は完成時の部位の外形に合せ
て形成されている。
【0011】次に上張地内にクッション材となるフォー
ム剤を注入する。このフォーム剤としては、ポリウレタ
ン樹脂液等が挙げられる。フォーム剤を入れたら、上張
地の開口部をインサート金具上にて互いに重ね合せる。
そして、重ね合わされた開口部を押圧可能に形成された
押当金型を押し当てる。この押当金型は、通常、前記金
型の蓋をする金型として形成される。そして、フォーム
剤を発泡させると、フォーム剤は適度な柔らかさに固ま
り、クッション材となる。この発泡は、フォーム剤が化
学反応を起こすことにより進行する。十分に化学反応が
進み、金型から取り出すと、背(又は座等)の成形が完
了する。
【0012】この成形方法によれば、上張地はフォーム
剤の圧力によって、内側から金型に押さえつけられて成
形されるため、しっかりと張った状態にできる。また、
金型の内面によって規定される形状になり、完成時の形
状のバラツキが小さくなる。しかも、開口は、開口同士
が重ね合わされた隙間にフォーム剤が入りこみ、これが
接着剤の代わりとなって閉じられる。従って、従来行な
われていたタッカー、ファスナー等の、開口を閉じ合せ
る工程が不要となる。
【0013】なお、インサート金具上にて重ね合せた開
口は、押当金型にて押さえ付けるまでの間、安定した状
態にあることが望ましい。このために、インサート金具
上にて開口を重ね合せたら、テープ等で固定しておくこ
とが望ましいが、請求項2に記載のようにすると、これ
が不要となる。
【0014】すなわち請求項2に記載の成形方法では、
インサート金具として、開口部に向かう面に、底に貫通
穴を有する溝部が形成されたものを用い、押当金型とし
て、溝部に嵌合される凸条を有するものを用いる。こう
すると上張地の開口は、インサート金具に重ね合わされ
る際、溝部に折り込まれることになる。そして押当金型
にて金型に蓋をすると、押当金型の有する凸条が溝部に
嵌合されて、溝部内にて重ね合わされた開口を、しっか
りと圧する。またフォーム剤は、溝部の底に形成された
貫通穴から溝部に入り込むことができるので、開口の接
着力も確保できる。
【0015】従って、請求項2に記載の成形方法によれ
ば、開口を溝部に押し込むことによって仮止めができる
ので、開口の閉じ合せを一層容易に行なえる。また、請
求項3に記載の成形方法では、上張地として、裏面にウ
レタンフィルムが貼付された布地を袋状に形成したもの
を用い、フォーム剤として、ポリウレタン樹脂液を用い
る。こうすると、開口が互いに重ね合わされた箇所の隙
間は、一方の面が布地の織目で、他方の面がウレタンフ
ィルムとなる。ここにポリウレタン樹脂液が入り込む
と、一方では織目に染み込んで接着に十分な量のポリウ
レタン樹脂液がこの箇所に保持され、他方ではウレタン
フォームと相性の良いウレタンフィルムとなっているた
め、接着力が十分に発揮される。
【0016】従って、請求項3に記載の成形方法によれ
ば、上張地の開口の閉じ合せを強力に行なえる。請求項
4に記載の成形方法では、金型として、その内面に、成
形される背や座の表面に形成される窪みに応じた形状の
模様金具を有するものを用いる。
【0017】この金型を使って成形される背(又は座
等)には、模様金具に応じた窪みが成形されることとな
る。従って、請求項4に記載の成形方法によれば、座り
心地や意匠的に優れた椅子を成形することができる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面と共に説明す
る。まず、図1は本発明の椅子成形方法を適用して成形
された座1を示すもので、図1(a)が正面図、図1
(b)が右側面、図1(c)が図1(a)のX−X矢視
図である。本図に示すように座1は、略矩形の外観をし
ており、その表面は布製の上張地3で覆われている。上
張地3にはウレタンフォーム5が内包されており、座1
が適度な柔らかさを有するようにされている。インサー
ト金具7は、座1の芯材として上張地3内に入れられて
いるもので、円形断面のパイプを逆U字型に曲げた金具
本体7aと、コの字型の断面を有する溝付金具7bとか
らなる。なお、本図には示されていないが、金具本体7
aと溝付金具7bとの間には、ウレタンフォーム5の弾
力を補助するスプリングが取り付けられており、溝付金
具7bにはこのためのバネ掛けが形成されている。
【0019】座1の表面には、座り心地と意匠とに対す
る配慮から、窪み9が設けられている。成形前の上張地
3は、袋状にされており、ウレタンフォーム5の原料や
インサート金具7は上張地3の開口11から入れられ
る。この座1を成形する様子を図2を用いて説明する。
図2(a)は、上張地3を金型13に入れた様子、図2
(b)は図2(a)のY−Y矢視図である。なお、図2
では上下方向が図1と逆にされている。
【0020】本図に示す金型13は、その内面が完成時
の座1の形状に合せて形成されている。上張地3は、裏
面に厚さ30μmのウレタンフィルムが積層された布地
を、ウレタンフィルム側を裏にして袋状に縫製したもの
である。また縫目には、裏側からウレタンのテープが接
着されており、フォーム剤として流し込まれるポリウレ
タン樹脂液が染み出さないようにされている。
【0021】こうして袋状にされた上張地3に、インサ
ート金具7を入れ、金型13内に入れた様子を図2は示
している。この上張地3内にポリウレタン樹脂液を入れ
た後、押当金型15を当てる。この際、図2(b)に示
すように、上張地3の開口を、溝付金具7bの溝状にさ
れた箇所に入れて重ね合せる。
【0022】この様子を図3(a)に示す。図3(a)
は、インサート金具7が入れられた上張地3の開口付近
を示す斜視図である。なお、この図では金型13を省略
している。図3(a)に示すように上張地3の開口は、
その両縁に切目19を3本ずつ有している(片方の縁の
み図示)。ポリウレタン樹脂液をこの上張地3内に流し
込んだら、D部を内側に折り返し、C部は溝付金具7b
内へ倒す。そしてA部を溝付金具7b内に折り込み、こ
のA部の上にB部を重ねる。実際にはこれらの作業は金
型13に上張地3が入れられた状態で行なわれる。押当
金型15は、溝付金具7bの溝状にされた箇所に嵌合可
能な凸条17を有しており、押当金型15にて押すと、
凸条17が溝付金具7bの溝に嵌合し、A部、B部、C
部が重ね合わされた箇所を圧する。
【0023】こうして密閉された上張地3内にて、ポリ
ウレタン樹脂液が化学反応を起こし、適度な柔らかさを
持ったウレタンフォーム5となる。この状態から押当金
型15を取り外した様子が図3(b)である。バネ掛け
21は、前記したスプリングを掛ける箇所であり、溝付
金具7bの底に2本のスリットを平行に形成し、この間
の部分を下方に圧して変形させることによって形成され
ている。また溝付金具7bの底には貫通穴22も形成さ
れており、この貫通穴22及びバネ掛け21を介して、
溝付金具7b内にポリウレタン樹脂液が入り込み、更に
A部とB部の隙間に入り両者を接着する。しかも、A部
の表側は布地であるため、織目にポリウレタン樹脂液が
染み込み易く、一方、B部の裏側はウレタンフィルムが
積層されているため、ポリウレタン樹脂液との相性が良
く、確実に接着が為される。従って、図3(b)のよう
に押当金型15を取り外しても、A部とB部は、重なっ
たままとなる。
【0024】また、金型13の内面には、模様金具23
が取り付けられており、この発泡工程において、ポリウ
レタン樹脂液が上張地3を模様金具23に押し付けるこ
とにより、窪み9が形成される。発泡工程が進んだ状態
を正面から見ると図4のようになる。本図に示すよう
に、図2(a)では金型13から浮いた状態になってい
た上張地3の底が、ポリウレタン樹脂液の内圧によって
金型13の内面に押し付けられ、金型13の通りに成形
される。
【0025】以上のような成形方法によって座1を成形
すると、上張地3内に入れられたポリウレタン樹脂液の
圧力によって、内側から金型13に押さえつけられて成
形されるため、上張地3はしっかりと張った状態にな
り、また座1の形状のバラツキが小さくなる。そしてポ
リウレタン樹脂液は、重ね合わされたA部、B部の間
や、これらと溝付金具7bとの間に入りこみ、接着剤と
して作用するため、従来、上張地3の開口を閉じるため
に必要だったタッカー、クリップ、又は接着剤等での処
理が不要となり、座1のコストダウンが可能となる。し
かも上張地3として、布地の裏にウレタンフィルムを積
層したものを使用しているため、ポリウレタン樹脂液と
の相性が良く、強力な接着力が得られる。
【0026】また、金型13の内面に模様金具23が取
り付けられているため、図1に示したような、表面に窪
み9を有する座1を容易に成形することができる。以
上、本発明を適用して成形された座1について説明して
きたが、本発明はこの実施例に何等限定されるものでは
なく様々な態様で実施しうる。
【0027】例えば、図3(b)に示した凸条17は、
溝付金具7bの内面形状に合せた断面を有するものであ
ったが、図5(a)に示すような形状にしてもよい。す
なわち、図5(a)の凸条17は、その先端ほど幅が狭
い形状にされている。この凸条17を備えた押当金型1
5にて成形を行なうと、開口のA部、B部が重ね合わさ
れた箇所と溝付金具7bとの間に隙間があく。この隙間
があるため、貫通穴22等がなくとも溝付金具7b内に
ポリウレタン樹脂液が大量に流れ込み、開口が強力に接
着される。
【0028】また、溝付金具7bの形状を変えてもよ
い。この一例を図5(b)に示す。図5(b)に示す溝
付金具7bは、その断面がコの字型ではなく、V字型に
形成されている。このようにすると、ポリウレタン樹脂
液が溝付金具7bの上からB部の下に入りこみ易くな
り、接着力の確保が期待できる(なお、この例では、凸
条17も溝付金具7bの形状に合せてV字型にされてい
る)。
【0029】更なる溝付金具7bの変形例として、溝を
形成しないものを図6に示す。まず図6(a)は、溝付
金具7bを角パイプに変えた例である。こうすると図5
(b)に示したものよりも更に、ポリウレタン樹脂液が
A部の下に回りこみ易くなる。また図6(b)は、溝付
金具7bを丸パイプに変えたものである。こうしても開
口部の接着が確実になることが期待できると共に、金具
本体7aと溝付金具7bとを同じ丸パイプから構成でき
るようになり、更なるコストダウンができる。
【0030】模様金具23についても、図3(b)に示
したような半円形の断面ではなく、図6(a)のような
三角形や、図6(b)のような矩形の断面にしてもよ
い。また、上張地3を布地以外の材質にしてもよい。例
えば、レザーにすると、前記上張地3のように織目はな
いものの、ウレタンとの相性が良いため、実用上、十分
な接着力が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の成形方法を適用して製造された座1
を示す説明図である。
【図2】 金型13に上張地3を入れた様子を示す断面
図である。、
【図3】 上張地3の開口部付近を示す説明図である。
【図4】 発泡工程が終了したときの金型13内の様子
を示す断面図である。
【図5】 インサート金具7の形状を変えて本発明の成
形方法を適用した例を示す説明図である。
【図6】 インサート金具7の形状を変えて本発明の成
形方法を適用した例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…座 3…上張地 5…ウレタ
ンフォーム 7…インサート金具 7a…金具本体 7b…溝付
金具 9…窪み 11…開口 13…金型 15…押当金型 17…凸条 23…模
様金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−176113(JP,A) 特開 平4−282184(JP,A) 特開 平5−301236(JP,A) 特開 平6−178878(JP,A) 実開 昭63−124109(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47C 7/00 - 7/74 B68G 7/05 - 7/06 B29C 39/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 椅子の背、若しくは座等の部位を成形す
    るための椅子成形方法であって、 袋状に形成された上張地の中に、前記部位の形状に合せ
    て枠状に形成されたインサート金具を入れ、 完成時の前記部位の外形に合せて形成された内面を有す
    る金型に前記上張地を入れ、 前記上張地内にフォーム剤を注入し、 前記上張地の開口部をインサート金具上にて互いに重ね
    合せ、 該重ね合わされた開口部を押圧可能に形成された押当金
    型を押し当て、 前記フォーム剤を発泡させることを特徴とする椅子成形
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の椅子成形方法におい
    て、 前記インサート金具として、 前記開口部に向かう面に、底に貫通穴を有する溝部が形
    成されたもの、を用い、 前記押当金型として、 前記溝部に嵌合される凸条を有したもの、 を用いることを特徴とする椅子成形方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の椅子成
    形方法において、 前記上張地として、 裏面にウレタンフィルムが貼付された布地を袋状に形成
    したもの、を用い、 前記フォーム剤として、ポリウレタン樹脂液を用いるこ
    とを特徴とする椅子成形方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3にいずれか記載の
    椅子成形方法において、 前記金型として、その内面に、前記部位の表面に形成さ
    れる窪みに応じた形状の模様金具を有するもの、を用い
    ることを特徴とする椅子成形方法。
JP02053497A 1997-02-03 1997-02-03 椅子成形方法 Expired - Fee Related JP3145648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02053497A JP3145648B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 椅子成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02053497A JP3145648B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 椅子成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215976A JPH10215976A (ja) 1998-08-18
JP3145648B2 true JP3145648B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=12029831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02053497A Expired - Fee Related JP3145648B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 椅子成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842979C1 (de) 1998-09-19 1999-12-02 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10215976A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012609B1 (ko) 자동차 시이트의 제조방법
US4699427A (en) Vehicle seat
JP2852068B2 (ja) 詰め物部品の製造方法
US6663734B2 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
US4715916A (en) Method for assembling a seat back
US5143667A (en) Skin covered foamed plastic seat with holes
JP3145648B2 (ja) 椅子成形方法
JPS63267518A (ja) 表皮一体成形シ−ト
US5096403A (en) Mold for manufacturing skin covered foamed plastic seat with holes
KR101879687B1 (ko) 폭신한 느낌의 차량 시트부재 및 이를 제조하기 위한 제조방법
JP2004058679A (ja) 柔軟なインサートでカバーされた物品の製造方法
JPH0639106B2 (ja) 表皮材一体パッド材の成形方法
JPH09254165A (ja) 表皮一体発泡品及びその製造方法
JP3123706B2 (ja) 表皮材一体発泡ヘッドレスト及びその発泡成形方法
JP3142237B2 (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト及びその製造方法
JP3154400B2 (ja) 車両用シートのパッド材及びパッド材の一体発泡成形方法
US4968235A (en) Mold for manufacturing skin covered foamed plastic seat
JP3305528B2 (ja) 自動車用シートにおける一体発泡品の製造方法
JP2727348B2 (ja) 表皮体および表皮体を有する発泡成形品
JP3489740B2 (ja) 皮革製表皮一体発泡品の製造方法
JPH05301236A (ja) ヘッドレストの表皮材開口部閉鎖方法
JP2001138822A (ja) 表皮付き車両内装部材およびその製造方法
JP2022165145A (ja) 車両用シート構造、パッド材成形方法、及び車両用シート製造方法
JPH0675884B2 (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JP3075570B2 (ja) ヘッドレストの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees