JP2787908B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2787908B2
JP2787908B2 JP7336277A JP33627795A JP2787908B2 JP 2787908 B2 JP2787908 B2 JP 2787908B2 JP 7336277 A JP7336277 A JP 7336277A JP 33627795 A JP33627795 A JP 33627795A JP 2787908 B2 JP2787908 B2 JP 2787908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
conductivity type
source
gate electrode
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7336277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181307A (ja
Inventor
敏雄 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7336277A priority Critical patent/JP2787908B2/ja
Priority to US08/764,105 priority patent/US5780902A/en
Priority to KR1019960070942A priority patent/KR100237117B1/ko
Publication of JPH09181307A publication Critical patent/JPH09181307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787908B2 publication Critical patent/JP2787908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にポケット層を持つ改良型LDD構造のM
OS型半導体装置製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ソース・ドレイン層とゲートとの間に低
濃度層を有するLDD(Lightly Doped Drain )構造を
有するMOSトランジスタにおいては、短チャネル効果
の抑制を目的としてポケット層をもつ改良型LDD構造
が提案されている。例えば、図8(a)のMOSトラン
ジスタでは、P型シリコン基板21上にフィールド酸化
膜22、ゲート酸化膜23、ポリシリコンのゲート電極
24が形成されており、このゲート電極24をマスクと
して基板内にN型不純物が拡散されてLDD構造の低濃
度拡散層領域25が形成され、同様にゲート電極24を
マスクとしてP型不純物がイオン注入されてポケット層
26が形成されている。また、CVD法によりシリコン
酸化膜を堆積して反応性イオンエッチングによりエッチ
バックされることでゲート電極24の側壁にサイドウォ
ールスペーサ27が形成され、このサイドウォールスペ
ーサ27をマスクとしてN型不純物がイオン注入されソ
ース・ドレインの高濃度拡散層領域28が形成される。
このような構造では、ポケット注入層によりドレイン電
界の影響を軽減できるため短チャネル効果を抑制するこ
とができる。
【0003】また、これに近いMOSトランジスタとし
て、例えば特開平5−267331号公報では、図8
(b)に示すように、P型シリコン基板21上にフィー
ルド酸化膜22とゲート酸化膜23及びポリシリコンの
ゲート電極24を形成し、このゲート電極24をマスク
としてN型不純物をイオン注入しソース・ドレインの低
濃度拡散層領域31を形成し、さらに、熱酸化膜をゲー
ト電極とソース・ドレインの表面に形成し、これをマス
クとしてN型不純物をイオン注入し、ソース・ドレイン
の高濃度拡散層領域32を形成する。そして、熱酸化膜
をHF溶液により除去したのちゲート電極をマスクとし
てP型不純物をイオン注入しポケット層33を形成して
いる。この技術はエッチングバックによらない方法で製
造することに特徴がある。
【0004】さらに、別のMOSトランジスタとして、
積層ゲート型不揮発性メモリセルの例であるが、特開平
4−211178号公報では、図9(a)のようにP型
シリコン基板21にフィールド酸化膜22、第1ゲート
酸化膜35、浮遊ゲート電極36、第2ゲート酸化膜3
7、制御ゲート電極38をパターニングした後、これら
ゲートをマスクとしてP型不純物をシリコン基板の垂直
方向に対して8度以上の角度で傾斜した方向からイオン
注入してポケット層39を形成する。次いで、ゲートを
マスクとしてシリコン基板の表面に対して垂直方向から
N型不純物をイオン注入し、ソース・ドレインの高濃度
拡散層領域40を形成する。この技術は、ドレイン近傍
の電界強度を増やしてホットエレクトロンの発生量を増
大することでメモリセルへの書き込み効率を上げること
を目的としているが、ポケット層39を熱処理等でゲー
トの下に押し込む際の不安定性を避けるために、イオン
注入に角度を持たせていることに特徴がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8(a)お
よび(b)の構造では、ソース側にもドレイン側と同じ
くポケット層が設けられているため、チャネル抵抗が増
加してトランジスタの電流能力が低下されるという問題
がある。また、図9(a)の構造は、LDD構造を形成
することについては何も触れられておらず、またその製
造方法をみるとホットエレクトロンの発生量を増大する
のが目的とされており、LDDトランジスタの本来の目
的、つまりホットキャリアの発生を抑制することとは反
対のことを行っている。
【0006】前記した電流能力の低下を防止するために
は、例えば図9(b)に示すような改良型LDD構造を
もつMOSトランジスタがあげられる。このMOSトラ
ンジスタは、シリコン基板21にフィールド酸化膜2
2、ゲート酸化膜23、ゲート電極24を形成後、この
ゲート電極をマスクとしてN型不純物をイオン注入して
ソース・ドレインの低濃度拡散層41を形成する。そし
て、ドレイン側を覆うようにレジストパターンを形成し
てソース側のみに比較的高濃度のN型不純物をイオン注
入しN型拡散層領域42を形成する。さらに、CVD法
によりシリコン酸化膜を堆積して反応性イオンエッチン
グによりエッチングバックを行い、ゲートポリシリコン
側壁にサイドウォールスペーサを形成する。続いて、こ
のサイドウォールスペーサをマスクとしてN型不純物を
イオン注入しソース・ドレインの高濃度拡散層領域43
を形成する。この技術では、ソース側がドレイン側に比
べて比較的高濃度のため、チャネル抵抗が下がることに
特徴がある。
【0007】この構造においては、ソース側の濃度がド
レイン側に比べて濃いため、チャネル抵抗が減少し、ト
ランジスタの電流能力が上げられるが、ソース領域に及
ぼすドレイン電界の影響が大きくなり、チャネル長が短
くなるにつれてパンチスルーし易くなる。
【0008】本発明の目的は、電流能力を下げることな
く、かつ短チャネル効果を抑えつつホットキャリアを抑
制することができるLDD構造のMOSトランジスタを
備える半導体装置製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、LDD構造のMOSトランジスタにおいて、
ドレイン領域側にのみLDD層に近接してポケット層を
備える半導体装置を製造するものである。
【0010】本発明の製造方法は第1導電型の半導体
層上にゲート電極を形成した後、そのゲート電極を利用
してドレイン領域側のLDD領域の直下に第1導電型の
不純物を注入して第1導電型のポケット層を形成する工
程を含んでいる。この場合、ゲート電極の側面を利用し
てドレイン領域側にイオン注入し、あるいはゲート電極
の側面に側壁を形成した上でドレイン領域側に45度傾
斜した方向からイオン注入する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形
態をその製造工程に従って示す断面図である。先ず、図
1(a)のように、P型シリコン基板1上に周知の技術
を用いてフィールド酸化膜2、ゲート酸化膜3を形成す
る。このゲート酸化膜3上に、幅0.3〜0.5μm、
厚さ2000〜4000Åの、例えばリンを導入して低
抵抗化されたポリシリコンのゲート電極4を形成する。
さらに、このゲート電極4をマスクとしてイオン注入に
よりドーズ量1E13〜5E13/cm2 、加速エネル
ギ10〜30KeVのN型不純物、例えはリンを注入
し、ソース・ドレイン用の低濃度N型領域5を形成す
る。
【0012】次に、図1(b)のように、ソース側を覆
うようにレジストパターン9を形成し、このレジストパ
ターンをマスクとしてイオン注入によりドーズ量1E1
3〜3E13/cm2 、加速エネルギ10〜30KeV
のP型不純物、例えばボロンを注入し、ドレイン側にポ
ケット層6を形成する。
【0013】次に、ゲート電極4及びソース・ドレイン
領域の上に絶縁膜を形成し、かつこれを異方性エッチン
グすることにより、図1(c)のようにゲート電極のサ
イドウォールスペーサ7を形成する。その後、ゲート電
極4及びサイドウォールスペーサ7をマスクとしてイオ
ン注入によりドーズ量1E15〜5E15/cm2 、加
速エネルギ30〜50KeVのN型不純物、例えばヒ素
を注入し、ソース・ドレイン用の高濃度N型領域8を形
成する。
【0014】このように形成されたMOSトランジスタ
では、ソース・ドレイン領域のうち、ドレイン側にのみ
ポケット層6が形成されることになる。したがって、こ
のポケット層6により短チャネル効果を抑制し、その一
方でソース側にポケット層が存在していないため電流能
力が低下されることがない。
【0015】具体的に、ゲート酸化膜厚さ100Å、サ
イドウォールスペーサ厚さ1200Åの条件で試作を行
ったチャネル幅50μmのトランジスタについてその特
性を検討した。その結果を図2ないし図4に示す。ここ
で、試作を行ったトランジスタは、図8(a)に示した
従来のLDD型トランジスタ(従来例1)、図8(b)
に示したソース・ドレインのいずれにもポケット層を持
つ改良LDD型トランジスタ(従来例2)、ドレイン側
にのみポケット層をもつ第1の実施形態の改良LDD型
トランジスタ(本発明)である。
【0016】図2はしきい値のゲート長依存性を表す。
ソース・ドレイン両側にポケット層をもつ従来例2のト
ランジスタが3種類のうちで一番短チャネル効果が抑え
られている。これはポケット層によりチャネル領域やソ
ース領域に及ぼすドレイン電界が緩和されたためである
が、一方電流値の方は図3に示すように従来例1のLD
Dトランジスタに比べて大きく減少している。
【0017】また、トランジスタのホットキャリア注入
による素子特性の劣化現象の目安となる電流値と基板電
流(Isub)最大値の関係は図4に示す結果を得てい
る。本発明のトランジスタではソース・ドレインのいず
れにもポケット層を持つ従来例2のトランジスタとはド
レイン側の構造が同じであるため、いずれも従来例1の
トランジスタに比較すれば劣るものの同じ特性を示して
いる。しかし、図9(a)に示した、LDD構造をとら
ず高濃度ソース・ドレイン領域に直接ポケット層が隣接
しているトランジスタ(従来例3)に比較すればホット
キャリア注入による素子特性の劣化の程度が少ないこと
が判る。
【0018】図5は本発明の第2の実施形態を製造工程
順に示す断面図であり、ここではNMOSトランジスタ
の例を示している。先ず、図5(a)のように、第1実
施形態と同様にP型シリコン基板1にフィールド酸化膜
2、ゲート酸化膜3およびゲート電極4を形成したの
ち、これをマスクとしてイオン注入によりドーズ量1E
13〜5E13/cm2 、加速エネルギ10〜30Ke
VのN型不純物、例えばリンを注入し、ソース・ドレイ
ン用の低濃度N型領域11を形成する。
【0019】次に、図5(b)のように、ゲート電極4
及びソース・ドレイン領域の上に絶縁膜を形成し、異方
性エッチングによりゲート電極4のサイドウォールスペ
ーサ12を形成した後、ソース側を覆うようにレジスト
パターン13を形成し、このレジストパターン13をマ
スクとしてイオン注入によりドーズ量1E13〜3E1
3/cm2 、加速エネルギ10〜30KeVのP型不純
物、例えばボロンを注入し、ドレイン側にポケット層1
4を形成する。このとき、ボロンはシリコン基板1の表
面に対してドレイン側から45度の角度でイオン注入す
る。
【0020】最後に、図5(c)のように、レジストパ
ターン13を除去した後、ゲート電極4及びサイドウォ
ールスペーサ12をマスクとしてイオン注入によりドー
ズ量1E15〜5E15/cm2 、加速エネルギ30〜
50KeVのN型不純物、例えばヒ素を注入し、ソース
・ドレイン用の高濃度N型領域15を形成する。
【0021】この第2の実施形態においても、ドレイン
側にのみポケット層14が形成されたLDDトランジス
タとして構成されるため、このポケット層14により短
チャネル効果を抑制し、その一方でソース側にポケット
層が存在していないため電流能力が低下されることがな
い。
【0022】なお、この第2の実施形態では、ポケット
層を形成する際に、図5(b)のように、レジストパタ
ーン13を用いて行ったが、図6のように、レジストパ
ターンを用いずに、ボロンをシリコン基板1の法線に対
して、次の角度θでイオン注入してもかまわない。すな
わち、サイドウォールスペーサ12の幅をx、ゲート電
極4の高さをyとすると、tanθ=y/xを満たす角
度であれば、ソース側の低濃度N型不純物層11にボロ
ンが注入され、この領域は後に高濃度不純物層15とし
て構成されるため、ポケット層が形成されることがな
く、チャネル抵抗が上昇されることもない。
【0023】図7は本発明の第3の実施形態を示し、こ
の実施形態ではポケット層を制御性良く形成することが
可能となる。すなわち、図7(a)のように、P型シリ
コン基板1にフィールド酸化膜2、ゲート酸化膜3およ
びゲート電極4を形成した後、ソース側を覆うようにレ
ジストパターン16を形成し、このレジストパターン1
6をマスクとしてイオン注入によりドーズ量1E13〜
3E13/cm2 、加速エネルギ10〜30KeVのP
型不純物、例えばボロンを注入し、ドレイン側にポケッ
ト層17を形成する。
【0024】次に、レジストパターン16を除去した
後、図7(b)のように、ゲート電極4及びソース・ド
レイン領域の上に絶縁膜を形成し、異方性エッチングに
よりゲート電極側壁に1回目のサイドウォールスペーサ
18aを形成したのち、イオン注入によりドーズ量1E
13〜5E13/cm2 、加速エネルギ10〜30Ke
VのN型不純物、例えばリンを注入し、ソース・ドレイ
ン用の低濃度N型領域19を形成する。
【0025】さらに、図7(c)のように、ゲート電極
4およびソース・ドレイン領域の上に絶縁膜を形成し、
異方性エッチングよりゲート電極側壁に2回目のサイド
ウォールスペーサ18bを形成した後、ゲート電極4お
よびサイドウォールスペーサ18bをマスクとしてイオ
ン注入によりドーズ量1E15〜5E15/cm2 、加
速エネルギ30〜50KeVのN型不純物、例えばヒ素
を注入し、ソース・ドレイン用の高濃度N型領域20を
形成する。
【0026】この第3の実施形態では、先にポケット層
を形成するために、高濃度N型領域20や低濃度N型領
域19にかかわらず濃度や領域を制御することが容易で
あり、ポケット層17の制御性を改善することができ
る。また、この第3実施形態においても、ドレイン側に
のみポケット層17が形成されたLDDトランジスタと
して構成されるため、このポケット層17により短チャ
ネル効果を抑制し、その一方でソース側にポケット層が
存在していないため電流能力が低下されることがない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の製造方法で
製造される半導体装置は、LDD構造のMOSトランジ
スタのドレイン領域側にのみLDD層に近接してポケッ
ト層を備えているので、ポケット層により短チャネル効
果を抑えつつホットキャリアも抑制することができ、そ
の一方でソース側にはポケット層が存在していないため
電流能力を向上することができる。
【0028】また、本発明の製造方法では、ゲート電極
の側面を利用してドレイン領域側にイオン注入し、ある
いはゲート電極の側壁を形成した上でドレイン領域側に
45度傾斜した方向からイオン注入することで、ゲート
電極に対して一義的に位置決めされた状態でLDD領域
の直下に、濃度と領域を高精度に制御したポケット層を
容易に形成することができ、前記した半導体装置を容易
製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を製造工程順に示す断
面図である。
【図2】本発明と従来のトランジスタのゲート長対しき
い値電圧特性を比較する図である。
【図3】本発明と従来のトランジスタのゲート長対電流
値特性を比較する図である。
【図4】本発明と従来のトランジスタの電流特性を比較
する図である。
【図5】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す断
面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の工程一部の変形例を
示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を製造工程順に示す断
面図である。
【図8】従来のトランジスタの第1例と第2例の断面図
である。
【図9】従来のトランジスタの第3例と第4例の断面図
である。
【符号の説明】 1 P型シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5,11,19 低濃度N型領域 6,14,17 ポケット層 7 サイドウォールスペーサ 8,15,20 高濃度N型領域

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体層上にゲート電極を
    形成する工程と、このゲート電極をマスクにしてソース
    領域側及びドレイン領域側にそれぞれ第2導電型の不純
    物を低濃度に注入して第2導電型の低濃度ソース・ドレ
    インの各拡散層を形成する工程と、次いで前記ソース領
    域側を覆うレジストパターン及び前記ゲート電極をマス
    クにして前記ドレイン領域側にのみ第1導電型の不純物
    を前記第2導電型の低濃度不純物領域よりも深く注入
    て第1導電型のポケット層を形成する工程と、次いで
    記ゲート電極の側面に側壁を形成し、前記ゲート電極と
    前記側壁をマスクにして前記ソース領域側とドレイン領
    域側にそれぞれ第2導電型の不純物を高濃度に注入して
    第2導電型の高濃度ソース・ドレインの各拡散層を形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体層上にゲート電極を
    形成する工程と、このゲート電極をマスクにしてソース
    領域側及びドレイン領域側にそれぞれ第2導電型の不純
    物を低濃度に注入して第2導電型の低濃度ソース・ドレ
    インの各拡散層を形成する工程と、次いで前記ゲート電
    極の側面に側壁を形成し、この側壁を利用して前記半導
    体層の表面に対してドレイン領域側に45度傾斜された
    方向から第1導電型の不純物を注入して第1導電型のポ
    ケット層を形成する工程と、次いで前記ゲート電極をマ
    スクにして前記ソース領域側とドレイン領域側にそれぞ
    第2導電型の不純物を高濃度に注入して第2導電型の
    高濃度ソース・ドレインの各拡散層を形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体層上にゲート電極を
    形成する工程と、ソース側を覆うレジストパターン及び
    前記ゲート電極をマスクにしてドレイン領域側にのみ第
    1導電型の不純物を注入して第1導電型のポケット層を
    形成する工程と、次いで前記ゲート電極の側面に第1の
    側壁を形成し、この第1の側壁をマスクにして前記ソー
    ス領域側とドレイン領域側にそれぞれ第2導電型の不純
    物を低濃度に注入して第2導電型の低濃度ソース・ドレ
    インの各拡散層を形成する工程と、前記第1の側壁の外
    側側面に第2の側壁を形成し、この第2の側壁をマスク
    にして前記ソース領域側とドレイン領域側にそれぞれ
    2導電型の不純物を高濃度に注入して第2導電型の高濃
    度ソース・ドレインの各拡散層を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7336277A 1995-12-25 1995-12-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2787908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336277A JP2787908B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体装置の製造方法
US08/764,105 US5780902A (en) 1995-12-25 1996-12-06 Semiconductor device having LDD structure with pocket on drain side
KR1019960070942A KR100237117B1 (ko) 1995-12-25 1996-12-24 드레인 측에 포켓을 갖는 ldd구조의 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336277A JP2787908B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181307A JPH09181307A (ja) 1997-07-11
JP2787908B2 true JP2787908B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18297453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336277A Expired - Fee Related JP2787908B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5780902A (ja)
JP (1) JP2787908B2 (ja)
KR (1) KR100237117B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214841B1 (ko) * 1996-03-29 1999-08-02 김주용 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100205320B1 (ko) * 1996-10-25 1999-07-01 구본준 모스펫 및 그 제조방법
US6236085B1 (en) * 1996-11-11 2001-05-22 Denso Corporation Semiconductor memory device having high-concentration region around electric-field moderating layer in substrate
US6121666A (en) * 1997-06-27 2000-09-19 Sun Microsystems, Inc. Split gate oxide asymmetric MOS devices
JP3075225B2 (ja) 1997-09-11 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW437099B (en) * 1997-09-26 2001-05-28 Matsushita Electronics Corp Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof
US6605845B1 (en) * 1997-09-30 2003-08-12 Intel Corporation Asymmetric MOSFET using spacer gate technique
US6172401B1 (en) * 1998-06-30 2001-01-09 Intel Corporation Transistor device configurations for high voltage applications and improved device performance
US6198142B1 (en) * 1998-07-31 2001-03-06 Intel Corporation Transistor with minimal junction capacitance and method of fabrication
JP3237626B2 (ja) 1998-10-02 2001-12-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6465315B1 (en) * 2000-01-03 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor with local channel compensation implant
JP4114607B2 (ja) * 2001-09-25 2008-07-09 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法
KR100434702B1 (ko) * 2001-12-27 2004-06-07 주식회사 하이닉스반도체 리플레쉬 특성을 향상시키기 위한 반도체 소자의 제조방법
US6596594B1 (en) * 2002-02-22 2003-07-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for fabricating field effect transistor (FET) device with asymmetric channel region and asymmetric source and drain regions
JP2006108488A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004079953A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US7250647B2 (en) * 2003-07-03 2007-07-31 Micron Technology, Inc. Asymmetrical transistor for imager device
US20060040450A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Source/drain structure for high performance sub 0.1 micron transistors
US20070090406A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing high performance and low leakage field effect transistor
TWI311796B (en) * 2005-11-17 2009-07-01 Ememory Technology Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007258568A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US8012836B2 (en) * 2006-09-28 2011-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacuturing Co., Ltd. Semiconductor devices and methods for fabricating the same
US8354710B2 (en) 2008-08-08 2013-01-15 Infineon Technologies Ag Field-effect device and manufacturing method thereof
US8385147B2 (en) * 2010-03-30 2013-02-26 Silicon Storage Technology, Inc. Systems and methods of non-volatile memory sensing including selective/differential threshold voltage features

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514897A (en) * 1979-09-04 1985-05-07 Texas Instruments Incorporated Electrically programmable floating gate semiconductor memory device
USRE32800E (en) * 1981-12-30 1988-12-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making mosfet by multiple implantations followed by a diffusion step
US4597824A (en) * 1983-11-11 1986-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing semiconductor device
US4636822A (en) * 1984-08-27 1987-01-13 International Business Machines Corporation GaAs short channel lightly doped drain MESFET structure and fabrication
US4649629A (en) * 1985-07-29 1987-03-17 Thomson Components - Mostek Corp. Method of late programming a read only memory
US4986639A (en) * 1989-01-13 1991-01-22 Hughes Aircraft Company Eye protection device against broadband high intensity light
JP2558961B2 (ja) * 1990-03-13 1996-11-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3039967B2 (ja) * 1990-08-03 2000-05-08 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH04274329A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fujitsu Ltd 電界効果半導体装置およびその製造方法
US5424567A (en) * 1991-05-15 1995-06-13 North American Philips Corporation Protected programmable transistor with reduced parasitic capacitances and method of fabrication
JPH05267331A (ja) * 1992-03-21 1993-10-15 Ricoh Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
US5371395A (en) * 1992-05-06 1994-12-06 Xerox Corporation High voltage input pad protection circuitry
US5198687A (en) * 1992-07-23 1993-03-30 Baliga Bantval J Base resistance controlled thyristor with single-polarity turn-on and turn-off control
JP2848757B2 (ja) * 1993-03-19 1999-01-20 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3050717B2 (ja) * 1993-03-24 2000-06-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3331040B2 (ja) * 1993-09-21 2002-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07122740A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09181307A (ja) 1997-07-11
KR100237117B1 (ko) 2000-01-15
US5780902A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100577562B1 (ko) 핀 트랜지스터 형성방법 및 그에 따른 구조
US7301208B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100223846B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPWO2006126245A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2513402B2 (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
US5940710A (en) Method for fabricating metal oxide semiconductor field effect transistor
JPH1074945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005136258A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2729298B2 (ja) Mos型トランジスタの製造法
JP4650998B2 (ja) リフレッシュタイムを改善させた半導体素子の製造方法
JPH04259258A (ja) Mis電界効果形半導体装置の製造方法
JP2549689B2 (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH0234936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP3063051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2757491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940010543B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
KR100379548B1 (ko) Ldd 구조를 갖는 반도체 장치의 제조방법
US7015103B2 (en) Method for fabricating vertical transistor
JP4026416B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6936517B2 (en) Method for fabricating transistor of semiconductor device
JP2948892B2 (ja) Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06232153A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees