JP2742248B2 - 7−(4−アミノメチル−3−オキシム)ピロリジン置換体を持つ新規なキノリンカルボン酸誘導体およびその製造方法 - Google Patents

7−(4−アミノメチル−3−オキシム)ピロリジン置換体を持つ新規なキノリンカルボン酸誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2742248B2
JP2742248B2 JP7149125A JP14912595A JP2742248B2 JP 2742248 B2 JP2742248 B2 JP 2742248B2 JP 7149125 A JP7149125 A JP 7149125A JP 14912595 A JP14912595 A JP 14912595A JP 2742248 B2 JP2742248 B2 JP 2742248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
hydrogen
group
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7149125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841050A (ja
Inventor
チャン ヨン ホン
ヨン カン キン
ゼ ヒョク チャン
セ ホ キン
フン チェ
ドゥ ヒョン ナム
ジン ファン クァク
イ ナ ジョン
ジョン イン オ
ム ヨン キン
Original Assignee
株式会社エルジ化学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019940013604A external-priority patent/KR0131999B1/ko
Priority claimed from KR1019940039915A external-priority patent/KR100222082B1/ko
Priority claimed from KR1019940039930A external-priority patent/KR100222083B1/ko
Application filed by 株式会社エルジ化学 filed Critical 株式会社エルジ化学
Publication of JPH0841050A publication Critical patent/JPH0841050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742248B2 publication Critical patent/JP2742248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なキノリン(ナフ
チリジン)カルボン酸誘導体、特にキノロン母核の7位
に4−アミノメチル−3−オキシムピロリジン置換体を
有するキノリンカルボン酸誘導体に関する。本発明の化
合物は、抗菌剤として有用であり、公知のキノロン系抗
菌剤の欠点を改良したものである。
【0002】本発明の化合物は、優れた抗菌作用と広範
囲な抗菌スペクトルを有するのみならず、薬物動力学的
に優れた特性を示すものである。本発明は後述の一般式
(I)で示す化合物、その薬理学的に許容される無毒性
塩、生体内で容易に加水分解可能なエステル、溶媒和
物、異性体ならびにこれらの製造方法とこれらの化合物
を活性成分として含有する抗菌性組成物に関するもので
ある。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】196
2年尿路感染症治療剤としてナリジキシン酸(G.Y.Lesh
er, et al., J.Med.Chem. 5, 1063-1065(1962))が最初
に登場して以来、多くのキノリンカルボン酸系抗菌剤、
即ちオキソリン酸(Oxolinic acid)、ロソキザシン(R
osoxacin)、ピペミジン酸(Pipemidic acid)等が開発
されたが、これらの初期の抗菌剤(Albrecht R.,Prog.D
rug Res., 21, 9(1977))等はグラム陽性菌に対しては
活性が殆どないので、グラム陰性菌の抗菌剤としてのみ
に使用されてきた。
【0004】最近、6位にフッ素を含有するキノロン系
化合物であるノルフロキサシン(Norfloxacin; H. Kog
a, et al., J. Med. Chem. 23, 1358-1363(1980))が開
発されてから、キノロン系抗生剤に対する研究が非常に
広範囲になされた。しかし、ノルフロキサシンはグラム
陽性菌に対する抗菌力が弱く、生体内で分布および吸収
が十分でなく、グラム陽性菌によって引き起こされる尿
路感染症、胃腸感染症、性的伝達感染等の疾患を治療す
るためのみに使用された。その後シプロフロキサシン
(Ciprofloxacin: R.Wise, et al.,J. Antimicrob. Age
nts Chemother, 23, 559(1983))、オフロキサシン(Of
loxacin: K. Sata, et al., Antimicrob.Agents Chemot
her., 22, 548(1982))等が開発され、かかる抗菌剤等
は初期の抗菌剤より広範囲な抗菌力を持つものであっ
て、今日実際に臨床および治療に広く使用されている。
【0005】一方、現在使用中であるか臨床試験中であ
る化合物等は、キノロン母核の7位にシプロフロキサシ
ンやオフロキサシンでのように、ピペラジン置換体を持
つ誘導体が主である。しかし、より強力で広範囲な抗菌
力を持つキノロン系抗生剤開発のための努力の結果、7
位に3−アミノまたは3−アミノメチルピロリジン基を
導入すると、7位にピペラジン基を持つ化合物に比べて
グラム陽性菌に対する抗菌力を維持しながら、グラム陽
性菌に対する抗菌力が増加することが発見された。しか
し、残念ながら一般的にピロリジン置換体を持つ化合物
等は、ピペラジン置換体を持つ化合物に比べて水に対す
る溶解度が低い等のため、生体内の抗菌力が生体外での
抗菌力のように強力ではなかった。従って、ピロリジン
置換体を持つ化合物のこのような短所、即ち水に対する
溶解度を増加させて、また薬物動力学的な性質を改善す
るための努力が続いた。
【0006】かかる研究の例は様々の報告で示されてい
る。例えば、((2S,4S)−4−アミノ−2−メチ
ルピロリジニル)ナフチリジン誘導体(Rosen, T;Chu,
D. T. W. etc. J. Med. Chem. 1988, 31, 1598-1611)
または(トランス−3−アミノ−4−メチルピロリジニ
ル)ナフチリジン誘導体(Matsumoto, J. et. al., Pro
ceedings of the 14th International Congress of Che
motherapy;Ishigami,J., Ed.; University of Tokyo Pr
ess:Tokyo,1985;pp1519-1520)等はメチル基のない化合
物に比べて生体外抗菌力は類似しながら、水に対する溶
解度が20倍〜40倍に増加して生体利用率が増加し、
薬物動力学的な特性が改善されたことを見い出してい
る。
【0007】一方、ピロリジンやヒペラジンにあるアミ
ノ基の代わりに他の官能基を導入してキノロン系化合物
等が持っている短所、即ち、グラム陽性菌に対して相対
的に弱い抗菌力と水に対する低い溶解度を改善し、薬物
動力学的性質を改善しようとする努力もなされた。かか
る努力の一環としてキノロン系化合物の7位のアミノ基
にオキシム基を導入した例が幾つかあった。即ち、アボ
ット(Abbott)の研究陣が専門雑誌(J. Med. Chem. 19
92, 35, 1392-1398)に発表したことによると、下記一
般式〔A〕のように3−オキシム(またはメチルオキシ
ム)ピロリジンや4−オキシム(またはメチルオキシ
ム)ピペリジン基がキノロンの7位に置換された場合、
このキノロン系化合物等はグラム陽性菌に対して優秀な
抗菌力を示す。
【0008】
【化16】
【0009】〔上記式中、Rはシクロプロピルまたは
2,4−ジフルオロフェニル基であり;R’は水素また
はメチル基を示し;XはC−H、C−FまたはNであ
り;nは1または2である。〕 しかし、上記の化合物〔A〕はグラム陽性菌に対しては
優れた抗菌力を示すが、グラム陰性菌に対しては相対的
に弱い抗菌力を示し、また生体内実験で比較的低い抗菌
力を示す短所がある。
【0010】一方、特開平1−100165号公報に
は、下記一般式〔B〕の化合物等が記載されている。
【0011】
【化17】
【0012】〔上記式中、Rはシクロプロピル、2,4
−ジフルオロフェニルまたは4−ヒドロキシフェニル基
であり;XはC−H、C−FまたはC−Clであり;
R’はオキシムまたはヒドロキシアミノピロリジン系置
換体を示す。〕 特に上記の公開公報には、R3の置換体としてオキシム
またはヒドロキシアミノピロリジン系化合物等に対して
非常に広範に言及しているが、具体的な例としては3−
ヒドロキシアミノピロリジン〔下記構造式(a)〕、3
−メトキシアミノピロリジン〔下記構造式(b)〕、3
−アミノ−4−メトキシアミノピロリジン〔下記構造式
(c)〕、3−オキシムピロリジン〔下記構造式
(d)〕および3−メチルオキシムピロリジン〔下記構
造式(e)〕等に対する例示があるのみで、3−位がオ
キシム構造となっていながら、同時に4−位にアミノメ
チル基を持つピロリジン置換体に対する具体的な言及は
全くない。
【0013】
【化18】
【0014】
【化19】
【0015】また、ヨーロッパ特許公開第0 541
086号には、下記一般式〔C〕のキノロン系化合物が
記載されている。
【0016】
【化20】
【0017】〔上記式中、RおよびR1は各々独立的に
水素またはC1−C5アルキルであり;R2は水素、アミ
ノ、フッ素またはヒドロキシ基であり;R3はC3−C7
シクロアルキル基であり;R4はメトキシまたはフッ素
であり;R5およびR6は水素またはアルキル基で、各々
同一であるか又は異なってもよい、共にはC3−C5シク
ロアルキル基であり、mは0または1であり、nは1〜
3の整数である。〕 上記ヨーロッパ特許公開に記述されている化合物〔C〕
でキノロン核の7位の代表的な置換体は次に示した構造
であり、上記一般式〔C〕の化合物の場合にも7位にオ
キシム基とアミノメチル基が同時に導入された化合物は
含んでおらず、よって本発明の化合物とは相違する。
【0018】
【化21】
【0019】上記で言及した公知のオキシムまたはヒド
ロキシアミン系化合物等の共通的な特徴は、MRSA
(Methicillin Resistant Staphylococcus aureus)菌
を含むグラム陽性菌に対しては以前のキノロン系抗菌剤
に比べて優れた抗菌力を示しているが、グラム陰性菌に
対してはオフロキサシン、シプロフロキサシン等のよう
な既存の抗菌剤に比べて微弱な抗菌力を示し、抗菌スペ
クトルは既存のオフロキサシン、シプロフロキサシンよ
り却って狭くなったと言える。
【0020】本発明者等は、かかる先行技術を基にして
耐性菌を含む広範囲な病原菌に対して強力な抗菌力を示
すだけでなく、更に向上された薬物動力学的な特性を有
し、高い生体内吸収を示すことのできる新しいオキシム
−アミノメチル系化合物等を開発するため、キノリン核
の7位に多様に置換されたピロリジン基を導入して、そ
れらの薬物学的効果を検討し、その結果、キノリン核の
7位に4−アミノメチル−3−(任意に置換された)オ
キシムピロリジン基を導入した下記一般式(I)のキノ
リン系化合物等がかかる目的に適合するという事実を見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
(I)
【0022】
【化22】
【0023】〔上記式中、Rは水素、メチルまたはアミ
ノ基であり;QはC−H、C−F、C−Cl、C−O
H、C−CH3、C−O−CH3またはNであり;R1
シクロプロピル、エチル、1個またはそれ以上のフッ素
原子で置換されたフェニル基であり;R2は次のa)〜
e)中の一つであり、 a)水素、直鎖または分枝のC1−C4アルキル、シクロ
プロピル、シクロプロピルメチル、C3−C6アルキニ
ル、2−ハロエチル、メトキシメチル、メトキシカルボ
ニルメチル、アリールまたはアリルであり、 b)次の一般式(1)の基であり、
【0024】
【化23】
【0025】ここでXは水素、2,3−または4−フル
オロ、シアノ、ニトロ、メトキシ、C1−C4アルキルま
たは2,4−ジフルオロを示し、 c)次の一般式(2)の基であり、
【0026】
【化24】
【0027】d)次の一般式(3)の基であり、
【0028】
【化25】
【0029】e)次の一般式(4)の基であり、
【0030】
【化26】
【0031】ここでnは0または1であり、mは0.1
または2であり、Xはメチレン、OまたはNであり、R
3のおよびR4は各々独立的に水素またはC1−C3アルキ
ルであるか、それらが結合している窒素原子とともに環
を形成することができる。〕で示されるキノリン(ナフ
チリジン)カルボン酸誘導体、薬理学的に許容なその無
毒性塩、生体内で容易に加水分解の可能なそのエステ
ル、溶媒和物又は異性体が提供される。
【0032】優れた抗菌作用および広範囲な抗菌スペク
トルと、優れた薬物動力学的な特性を持つ上記一般式
(I)の化合物中、好ましい化合物は、QがC−H、C
−F、C−Cl、C−OMeまたはNであり、Rは水素
またはアミノであり、R1はシクロプロピルまたは2,
4−ジフルオロフェニルであり、R2は水素、メチル、
エチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニル、プロパ
ルギル、ホモプロパルギル、2−フルオロエチル、ベン
ジル、2−フルオロベンジルまたは2−シアノベンジル
であり、R3およびR4は水素である化合物である。
【0033】更に好ましい化合物(I)は、QがC−
H、C−Cl、C−FまたはNであり、Rは水素または
アミノであり、R1はシクロプロピルであり、R2はメチ
ル、t−ブチル、ホモプロパルギル、2−フルオロエチ
ル、ベンジルまたは2−フルオロベンジルであり、R3
およびR4は水素である化合物である。上記一般式
(I)の化合物のピロリジン基でアミノメチル基が置換
された4位は非対称炭素としてRまたはS形態である
か、R,S混合物形態で存在することができる。また、
ピロリジン基の3位に(任意に置換された)オキシム基
が存在する場合には、幾何学的形態に従ってシン(sy
n)−およびアンチ(anti)−の幾何異性体が存在し、
本発明にはこれらの各幾何異性体およびこれらの混合物
も包含される。また、本発明における化合物の溶媒和物
には、一般式(I)の化合物が水その他の有機溶媒と形
成し得るすべての溶媒和物が含まれる。水との溶媒和物
には、例えば一般式(I)の化合物の種類によって一水
和物、二水和物等があげられる。また水以外にエタノー
ルとの溶媒和物もあげられる。
【0034】本発明による一般式(I)の化合物等の薬
理学的に許容される無毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、燐
酸、硫酸等のような無機酸との塩、または酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、シュウ酸、コハク
酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコ
ルビン酸またはリンゴ酸のような有機カルボン酸または
メタンスルホン酸、パラートルエンスルホン酸のような
有機スルホン酸との塩、およびキノロン系化合物の技術
分野で使用されているその他の酸等との塩を包含する。
これら酸付加塩等は通常の転換工程によって製造するこ
とができる。
【0035】また、本発明によれば、上記一般式(I)
の新規化合物を製造する方法が提供される。本発明によ
れば、上記一般式(I)の化合物は下記反応図式1の方
法に従って一般式(II)の化合物を一般式(III)の化
合物またはその塩と反応させることによって製造するこ
とができる。反応図式1
【0036】
【化27】
【0037】〔上記式中、R、R1、R2、R3及びR4
上述した通りであり;Xはハロゲン原子、好ましくは塩
素、臭素またはフッ素を示す。〕 上記反応図式1によると、本発明の一般式(I)の化合
物は、一般式(II)の化合物と一般式(III)の化合物
とを溶媒の存在下に適当な塩基を添加して、室温〜20
0℃の温度で1時間〜20時間攪拌することによって製
造することができる。この反応で一般式(III)の化合
物は遊離化合物の形態または塩酸、臭化水素酸またはト
リフルオロ酢酸等のような酸との塩の形態で使用するこ
とができる。
【0038】上記反応で溶媒としては、反応に悪影響を
及ばない溶媒であればいずれも使用することができる
が、好ましくはアセトニトリル、ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ピリ
ジンまたはヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)等
を使用することができる。上記反応は一般的に酸受容体
の存在下で進行するが、この際相対的に高価である出発
物質(II)の反応効率を高めるために反応物質(III)
を出発物質(II)に対して過量に、例えば同モル量〜1
0倍モル量で使用し、好ましくは同モル量〜5倍モル量
で使用する。反応物質(III)を過量に使用した場合
に、反応後に残留する一般式(III)の化合物は回収し
て再使用することができる。この時使用可能な酸受容体
としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基と、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジ
メチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,
4,0〕ウンデ−7−セン(DBU)、1,4−ジアザ
ビシクロ〔2,2,2〕オクタン(DABCO)等の有
機塩基が好ましい。
【0039】本発明による一般式(I)の化合物は、更
に下記反応図式2に示された通り、R3およびR4が水素
である一般式(III)の化合物でR3とR4中の一つに保
護基Pを導入してアミノ基を保護された形態の一般式
(III')の化合物を、上記反応図式1と同一の条件下で
一般式(II)の化合物と反応させた後に、得られた一般
式(I')の化合物を脱保護して保護基Pを除去すること
によって、目的とする一般式(I)の化合物を合成する
方法によっても製造することができる。反応図式2
【0040】
【化28】
【0041】〔上記式中、R、R1、R2およびQは上述
した通りであり;Pはアミノ保護基を示す。〕 上記反応図式2の反応で、一般式(III')の化合物は反
応図式1での一般式(III)の化合物と同様に遊離化合
物の形態に、または塩酸、臭化水素酸またはトリフルオ
ロ酢酸等のような酸との塩の形態に使用することができ
る。
【0042】一般式(III')の化合物で使用可能なアミ
ノ保護基Pとしては、有機化学分野で通常使用されるも
ので、反応の結果得られる目的化合物の構造を分解させ
ないで除去することのできるものであればいかなるもの
であってもよい。かかる目的に使用することのできる保
護基の具体的な例としては、ホルミル、アセチル、トリ
フルオロアセチル、ベンゾイル、パラ−トルエンスルホ
ニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−
ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、パラ
−メトキシベンジルオキシカルボニル、トリクロロエト
キシカルボニル、β−ヨウ素エトキシカルボニル、ベン
ジル、パラメトキシベンジル、トリチル、テトラヒドロ
ピラニル基等がある。
【0043】反応が完了した後に生成された目的化合物
(I')に存在するアミノ保護基は、該当する保護基の性
質に従って加水分解を始めとして加溶媒分解、または還
元反応を利用して除去することができる。例えば、一般
式(I')の化合物を酸または塩基の存在または不在下
に、溶媒中で0〜130℃の温度で処理することによっ
てなすことができる。この時使用可能な無機酸として
は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸等を挙げることがで
き、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、トルエンスルホン
酸のような有機酸や三臭素化ホウ素、塩化アルミニウム
等のルイス酸を使用することもできる。また、塩基とし
ては水酸化ナトリウム、水酸化バリウム等のアルカリ金
属、またはアルカリ土金属の水酸化物や炭酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム等のアルカリ金属炭酸塩とナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属
アルコキシドやナトリウムアセテート等を使用すること
ができる。溶媒としては、水や化合物によってエタノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ
ール、酢酸等の有機溶媒、またはこれらの溶媒と水との
混合溶媒を使用することもでき、場合によっては溶媒の
不在下で反応を遂行することもできる。
【0044】また、保護基がパラ−トルエンスルホニ
ル、ベンジル、トリチル、パラメトキシベンジル、ベン
ジルオキシカルボニル、パラ−メトキシベンジルオキシ
カルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、β−ヨウ
素エトキシカルボニル基等である時には、還元反応を利
用して効果的に除去することができる。還元反応による
保護基の除去は保護基の性質によって反応条件が少しず
つ異なることがあるが、不活性溶媒中で白金、パラジウ
ム、ラニーニッケル等のような触媒の存在下に10〜1
00℃の温度で水素気流を吹き入れるか、−50〜−1
0℃の温度の液体アンモニア内で、金属ナトリウムや金
属リチウムで処理するのが一般的である。
【0045】本発明で出発物質として使用した一般式(I
I)の化合物は公知の化合物で、先行文献(J. M. Domaga
la, et al., J. Med. Chem. 34, 1142(1991); J. M. Do
magala, et al., Med. Chem. 31, 991(1988); D. Bouza
rd, et al., J. Chem. 35, 518(1992)等)に開示された
方法によって容易に製造することができる。一方、本発
明で出発物質として使用した一般式(III)の化合物
は、下記反応図式3,4および5に図示された方法によ
って容易に製造することができる。反応図式3
【0046】
【化29】
【0047】反応図式4
【0048】
【化30】
【0049】上記反応図式3および4で、保護基Pと
P’は、各々上記で一般式(III')に対する説明と関連
してPに対して定義されたものと同義のアミノ保護基を
示し、これらは同一であるか異なってもよく;Pyはピ
リジンを示す。
【0050】反応図式3および4の製造方法を詳しく説
明すると次の通りである。反応図式3によると、まずア
ミノ基が保護されたシアノエステル(1)をエタノール
のような溶媒中でナトリウムエトキシドと反応させ3−
ケト−4−シアノピロリジン〔2〕を得ることができ
る。生成されたシアノピロリジン〔2〕を白金触媒下で
水素気流が通ずるようにして還元し、アミノアルコール
〔3〕を製造する。この時シアノピロリジン〔2〕を他
の還元剤を利用して還元させることによって、アミノア
ルコール〔3〕を製造することもできる。即ち、例えば
水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4 )、水素化
ホウ素ナトリウム−塩化コバルトコンプレックス(Na
BH4−CoCl3)や水素化リチウムホウ素(LiBH
4)等を利用してケトン基およびシアノ基を還元するこ
とができる。または、水素化ホウ素ナトリウム(NaB
4)等を利用してケトン基を先にヒドロキシルで還元
した後に水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4
を利用してシアノ基を還元する方法を利用してアミノア
ルコール〔3〕を合成することもできる。このようにし
て製造されたアミノアルコール〔3〕のアミノ基を選択
的に保護することによって、保護されたアミン〔4〕を
得、得られたアミン〔4〕をジメチルスルホキシド溶媒
中で三酸化硫黄(SO3)−ピリジン混合物で処理する
か(Parikh, J. R. and Doering, W. v. E. J. Am. Che
m. Soc. 1967, 89, 5505)、他の酸化剤と酸化させると
ケトン〔5〕が容易に生成される。生成されたケトン化
合物〔5〕を式R2ONH2のO−置換されたヒドロキシ
アミンと反応させ、目的とする置換されたオキシム化合
物〔6〕を得、このオキシム化合物〔6〕を保護基の種
類によって適合した方法で脱保護してR3およびR4がH
である目的とするオキシム化合物(III)、即ち、化合
物(III−a)を製造することができる。
【0051】また他の方法で反応図式4の方法による
と、ケトン〔5〕をヒドロキシアミンと反応させて目的
とするオキシム化合物〔7〕を生成させ、この化合物
〔7〕を塩基の存在下で目的とするR2を導入させるこ
とができる適切な親電子体化合物R2Xと反応させて、
上記一般式〔6〕のオキシム誘導体を製造した後、生成
されたオキシム化合物〔6〕を反応図式3と同一の方式
で保護基の種類に従って適合した方法で脱保護させ、目
的とするオキシム化合物(III−a)を得ることもでき
る。
【0052】一方、ピロリジンの4位のアミノメチル基
のR3およびR4が水素でない一般式(III)の化合物、
即ち一般式(III−b)の化合物は下記反応図式5によ
って製造することができる。反応図式5
【0053】
【化31】
【0054】上記反応図式で、R3’およびR4’は一般
式(I)でR3およびR4に対して定義した通りである
が、但し水素ではない。上記反応図式5によると、まず
アミン化合物〔3〕をC1−C3のアルデヒドで処理す
る。次いで還元させて置換されたアミン化合物〔8〕を
得た後、生成されたアミン化合物〔8〕をジメチルスル
ホキシド溶媒中で三酸化硫黄(SO3)−ピリジン混合
物で処理するか、他の酸化剤で酸化してケトン化合物
〔9〕を得る。得られたケトン化合物
〔9〕を反応図式
3および4でケトン化合物〔5〕を処理する方法と同一
の方法によって処理し、目的とする一般式(III−b)
の化合物を容易に合成することができる。
【0055】上記で言及された合成方法等に対しては、
後述する製造例で更に具体的に説明する。本発明による
と、また活性成分として上記一般式(I)の新規な化合
物、またはその薬理学的に許容される塩を薬理学的に許
容される担体とともに含有する抗菌剤組成物が提供され
る。
【0056】かかる抗菌剤組成物は、臨床的に投与時に
薬理学的に許容される不活性担体と一般式(I)の化合
物を配合して経口、非経口および局所投与に適合した固
体、半固体または液体形態の薬剤学的製剤として製剤化
して投与することができる。かかる目的で好適に使用す
ることのできる薬理学的に許容される不活性担体は固体
又は液体である。粉末剤、錠剤、分散可能な顆粒剤、カ
プセル剤、サシエット、座剤および軟膏剤を含む。固体
または半固体形態の薬剤学的製剤には、一般的に固体担
体が使用されるが、好ましい固体担体は稀釈剤、香味
剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、膨化剤として
機能することができる物質中の一つまたはそれ以上であ
るか、カプセル化用物質である。粉末剤の場合には、担
体は微粉化された活性成分を好ましくは5%または10
〜70%含む。適当な固体担体の具体的な例としては、
炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、
砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼ
ラチン、トラガントゴム、メチルセルローズ、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココ
アバター等がある。固体投薬形態として錠剤、粉末剤、
サシエットおよびカプセル剤が経口投与に好適である。
【0057】液体形態の製剤は溶液、懸濁液および乳濁
液を含む。例えば、非経口注射用として水または水−プ
ロピレングリコール溶液を使用することができる。その
ような溶液は等張性、pH等が生体系に適合するように
製造される。液体製剤はまたポリエチレングリコール水
溶液内に溶液で形成されてもよい。経口用に適当な水溶
液は、活性成分を水に溶かして適当な着色剤、香味剤、
安定剤および濃厚剤を添加することによって製造するこ
とができる。経口用に適当な水性懸濁剤は、微粉化され
た活性成分を天然または合成ガム、樹脂、メチルセルロ
ーズ、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび公
知の懸濁剤である粘性物質に分散させることによって製
造することができる。
【0058】好ましい薬剤学的製剤は単位投薬形態であ
る。そのような形態で製剤は活性成分の適当な量を包含
する単位形態で細分される。単位投薬形態は包装された
製剤であることがあり、包装は製剤された分離の量を含
有するが、例えばバイアルまたはアンプル内の包装され
た錠剤、カプセル剤、粉末剤およびチューブや瓶内の膏
薬である。単位投薬形態はまたカプセル剤、サシエッ
ト、錠剤、ゲルまたはクリームであるか、またかかる包
装形態中適当な形態であることができる。製剤の単位投
薬量内の活性化合物の量は可変的であり、特定の活性成
分の効能に従って1〜100mgまで調整することがで
きる。
【0059】細菌性感染症を治療するための薬品に使用
される治療目的において、本発明の化合物の1回あたり
の経口投与量は、初期にはキログラム当り約6〜14m
gの投与量が好ましく、1日に1〜4回の経口投与が可
能である。しかし、投薬量は患者の必要程度、治療する
状態の程度、使用される化合物によって変化させること
ができる。特定の状態で好ましい投薬量は本分野の専門
家に公知の技術に基づいて決定することができる。一般
的に治療は化合物の最適量より少ない投薬量で始める。
その後、状況によって最適の効果が現れるまで少しずつ
投薬量を増加させる。便宜によって、総一日の投薬量を
何回にかけて分けて一日間投与することができる。
【0060】本発明の化合物は、上記で言及した通り、
様々のグラム陽性菌およびグラム陰性菌を包含する病原
菌に対して広範囲な抗菌スペクトルと、より強力な抗菌
作用を示すが、グラム陰性菌に対しては既存の薬剤(例
えば、シプロフロキサシン)と同等であるか、またはそ
れ以上の抗菌活性を示し、特にグラム陽性菌に対しては
既存の薬剤に比べて優れた活性を示し、またキノロン系
化合物に対して耐性を示す菌株に対しても非常に優れた
抗菌力を示す。
【0061】本発明による化合物は、薬物動力学的な側
面でも水に対する溶解度が高くて既存のキノロン系化合
物より吸収がよく、非常に高い生体利用率を持ち、生体
内半減期も既存のキノロン系化合物より遙に長く、1日
1回投与用の抗菌剤としての使用に好適である。また、
本発明における化合物は、上記経口投与量の範囲で、ヒ
トに対し十分な認容性を示し、認めるべき毒性を示さ
ず、さらに、ヒトを含む哺乳動物並びに家畜、家禽等の
バクテリア感染による疾病の予防および治療目的に、非
常に有効である。
【0062】以下、本発明を実施例によって更に具体的
に説明する。しかし、下記の製造例および実施例等は本
発明に対する理解のためのものであり、主要構成が変更
されない限り、本発明の範囲がここに制限されるもので
はない。製造例1:(2−シアノ−エチルアミン)−酢酸エチル
エステルの合成
【0063】
【化32】
【0064】グリシンエステル塩酸塩139.6g(1
モル)を蒸留水80mlに溶解させて、この溶液に水酸
化カリウム67.3g(1.2モル当量)が溶解されて
いる230mlの水溶液を添加した後に50〜60℃で
加熱攪拌しながら、アクリロニトリル106.2g(2
モル当量)を滴加する。反応混合物を5時間加熱攪拌し
て有機層を分離した後、水層をエチルエーテルで抽出し
た後に有機層と混合する。混合した有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥および濾過して濾過液を減圧濃縮した
後、溶媒を除去した後に減圧蒸留して(100〜150
℃/10.25torr)表題化合物65.6g(収
率:48%)を得た。
【0065】
【数1】
【0066】製造例2:4−シアノ−1−(N−t−ブ
トキシカルボニル)−ピロリジン−3−オンの合成
【0067】
【化33】
【0068】上記式で、Bocはt−ブトキシカルボニ
ルを示し、以下でも同一の意味で使用される。製造例1
で得られた化合物29g(0.186モル)をクロロホ
ルム200mlに溶解させて1リットルフラスコに入れ
た後、ジ−t−ブトキシカルボニル重炭酸塩45g
(1.1モル当量)を少しずつ加えて常温で17時間攪
拌する。反応物を濃縮して無水エタノール250mlで
稀釈する。この溶液を無水エタノール220mlに金属
ナトリウム(Na)6gを細かく切り、加えて作ったナ
トリウムエトキシド(NaOEt)溶液に加熱還流しな
がら加える。更に1時間加熱還流下で反応させた後、減
圧濃縮して水で稀釈した後に塩化メチレンで洗浄する。
有機層を分離し、水層は1N HCLを使用してpHを
4に調整した後、エチルアセテートで抽出して合わせ
る。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮し、精
製されない状態の表題化合物を定量的に得た。
【0069】
【数2】
【0070】製造例3:4−アミノメチル−1−(N−
t−ブトキシカルボニル)−ピロリジン−3−オール塩
酸塩の合成
【0071】
【化34】
【0072】製造例2で得られた化合物3g(14mミ
リモル)を無水エタノール357mlおよびクロロホル
ム7mlの混合溶液に溶解させてフラスコに入れた後、
触媒量の酸化白金(PtO2)を加える。減圧下で空気
を除去した後、水素ガスを満たした風船をぶら下げて常
温で17時間程度攪拌する。反応物を濾過、濃縮して表
題化合物を定量的に得た。
【0073】
【数3】
【0074】製造例4:4−(N−t−ブトキシカルボ
ニル)アミノメチル−1−(N−t−ブトキシカルボニ
ル)ピロリジン−3−オールの合成
【0075】
【化35】
【0076】方法A:製造例3で得られた化合物20g
(0.094モル)をジオキサン456mlおよび蒸留
水268mlの混合液に溶解した後、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpHを9程度に調整する。ここにジ
−t−ブトキシカルボニル重炭酸塩30.9g(1.5
モル当量)を加えて常温で30分間攪拌する。反応物を
減圧濃縮させて塩化メチレンで稀釈した後、水を加えて
水層のpHを約4に酸性化する。水層を塩化メチレンで
抽出して合わせて、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
に濃縮し、カラムクロマトグラフィで精製して表題化合
物17g(収率:57%)を得た。
【0077】
【数4】
【0078】方法B:1リットルフラスコに製造例2で
得られた物質10g(0.047モル)を入れて無水テ
トラヒドロフラン500mlで溶解させる。氷−塩化ナ
トリウム容器で−3℃に冷却した後に、水素化リチウム
アルミニウム(LiAlH4 )3.8g(0.094モ
ル)を20分間かけて少しずつ加える。全部添加した後
に氷−水容器で1時間攪拌した。反応完結後、水4m
l、15%水酸化ナトリウム水溶液4mlおよび水12
mlを順次、用心深く加えた。常温で3時間強く攪拌し
た後に、無水硫酸マグネシウムを10g入れて攪拌した
後濾過して濃縮した。定量的に得られた生成物をジオキ
サン−水(2:1容量比)200mlで稀釈し、ジ−t
−ブトキシカルボニル重炭酸塩12.3g(0.056
モル)を常温で加えた。常温で1時間攪拌して反応を完
結させた後に濃縮し、またエチルアセテートで稀釈し、
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗滌した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥して濾過濃縮後、カラムクロマトグラフィ
を利用して溶出液ヘキサン−エチルアセテート(2:1
容量比)で精製して表題化合物8:2g(収率:55
%)を得た。 方法C:6リットル容器に温度計を設置し、製造例2で
得られた物質210g(1モル)をメタノール4リット
ルに溶解した。反応容器をドライアイス−アセトン容器
で内部温度を10℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウ
ム(NaBH4)76g(2モル)を1.5時間にかけ
て少しずつ加えた。この時内部温度を10〜13℃に維
持した。全部加えた後、同一の温度で更に30分攪拌し
てケトンを全てアルコールで還元した後、塩化コバルト
水和物243g(1モル)を10分間かけて添加した。
反応完結後、アンモニア水4リットルで生成された固体
沈殿物を溶解して水8リットルで稀釈し、エチルアセテ
ートで抽出した。有機層を飽和塩水で洗滌し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後に濾過濃縮した。これをジオキサ
ン1.5リットルと蒸留水0.5リットル混合液に混ぜ
た後、ジ−t−ブトキシカルボニル重炭酸塩212gを
加えて常温で2時間攪拌した。反応完結後減圧下で濃縮
し、またジクロロメタンで稀釈して水で洗滌した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥後に濾過して濃縮した後、シリ
カゲルが満たされたカラムクロマトグラフィ(ヘキサン
−エチルアセテート2:1容量比)を利用して精製し、
表題化合物202g(収率:64%)を得た。 方法D:1リットルフラスコに製造例2で得られた化合
物10g(0.047モル)を入れて、メタノール50
0mlに溶解した。氷容器で冷却させ、水素化ホウ素ナ
トリウム3.6g(0.094モル)を20分にかけて
少しずつ加えた。更に30分攪拌して反応を完結させた
後に減圧濃縮し、さらにエチルアセテートで稀釈した。
水で洗滌した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濾
過濃縮し、目的とするケトン基のみがアルコールで還元
された化合物を得た。このアルコール化合物10.1g
(0.047モル)を無水テトラヒドロフラン200m
lに溶解した後、氷−塩容器で−5℃で冷却した。水素
化リチウムアルミニウム2.6g(0.066モル)を
20分にかけて加えた。同じ温度で更に30分攪拌して
反応を完結させた後、水2.6ml、15%水酸化ナト
リウム2.6ml、水7.8mlを順次に加えて常温で
1時間攪拌した。無水硫酸マグネシウム6gを加えて更
に30分攪拌した後、濾過および濃縮して生成物を得
た。この生成物をジオキサン−水(2:1容量比)20
0mlで稀釈し、ジ−t−ブトキシカルボニル重炭酸塩
12.3g(0.056モル)を少しずつ加えた後に更
に30分攪拌して反応を完結させた。濃縮後またはエチ
ルアセテートで稀釈して飽和塩水で洗滌し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥して濾過、濃縮した。残留物をカラム
クロマトグラフィで精製して表題化合物12.3(83
%)を得た。製造例5:4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ
メチル−1−(N−t−ブトキシカルボニル)ピロリジ
ン−3−オンの合成
【0079】
【化36】
【0080】製造例4で得られた化合物14g(0.0
44モル)をジメチルスルホキシド64mlに溶解した
後、トリエチルアミン18.5ml(3モル当量)を加
えて氷容器で冷却した。フラスコの器壁が凍り始める
時、酸化剤であるピリジン−三酸化硫黄(Py−S
3)12.7g(1.8モル当量)を少しずつ加え
る。全部加えた後に容器から除去し、常温で3時間攪拌
する。反応物を水で稀釈した後にエチルアセテートで抽
出して無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮させ、精製さ
れない状態の表題化合物を定量的に得た。
【0081】
【数5】
【0082】製造例6:1−(N−t−ブトキシカルボ
ニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメ
チル−ピロリジン−3−オン−オキシムの合成
【0083】
【化37】
【0084】30ml反応容器に製造例5で得られた化
合物300mgを95%エタノール6mlおよびテトラ
ヒドロフラン(THF)3ml混合液に入れて溶解し
た。ここにヒドロキシアミン塩酸塩(NH2OH・HC
L)232mg(3.5モル当量)を加えて、炭酸水素
ナトリウム281mg(3.5モル当量)を蒸留水1.
5mlに溶解させて添加した。40℃オイル容器で40
分間攪拌して反応を完結させた後に冷却後、減圧濃縮し
た。塩化メチレンで反応混合物を稀釈して飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
に濾過濃縮した。シルカゲルが満たされたカラムクロマ
トグラフィを利用してヘキサン−エチルアセテート
(1:1容量比)溶出液で分離し、表題化合物230m
g(収率73%)を得た。
【0085】
【数6】
【0086】製造例7:1−(N−t−ブトキシカルボ
ニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメ
チル−ピロリジン−3−オン−ベンジルオキシムの合成
【0087】
【化38】
【0088】製造例6の表題化合物659mg、テトラ
−n−ブチル臭化アンモニウム193mgと、臭化ベン
ジル855mgをジクロロメタン15mlに入れて15
%水酸化ナトリウム水溶液5mlを添加した後、常温で
30分間攪拌した。反応混合物の有機層を分離して無水
硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した後、減圧蒸留して得
た残留物をガラスカラムクロマトグラフィで精製して表
題化合物を776mg(収率:92%)得た。
【0089】
【数7】
【0090】製造例8〜17 製造例7と同一の方法で実施するが、臭化ベンジルの代
わりに下記の表1に記載されたR2の構造を持つ、対応
する臭化ベンジル誘導体等を反応させ、各々下記の表1
のアミン化合物を得た。
【0091】
【化39】
【0092】
【表1】
【0093】製造例18:4−アミノメチル−ピロリジ
ン−3−オン−ベンジルオキシム二塩酸塩の合成
【0094】
【化40】
【0095】20mlのメタノールを5℃に冷却した後
に、塩化アセチル10mlを徐々に添加して30分間攪
拌した後、製造例7の表題化合物990mgをメタノー
ル10mlに溶解した溶液に添加した。反応混合物を常
温で50分間攪拌し、減圧濃縮して得た残留物をエチル
エーテルで洗滌した。残留物を乾燥させて黄色固体の表
題化合物648mg(収率:94%)を得た。
【0096】
【数8】
【0097】製造例19〜28 製造例18と同一の方法で実施し、製造例8〜17によ
って得られたアミン化合物から下記の表2の製造例19
〜28に対応する化合物を各々得た。
【0098】
【化41】
【0099】
【表2】
【0100】製造例29:1−(N−t−ブトキシカル
ボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ
メチル−ピロリジン−3−オン−t−ブチルオキシムの
合成
【0101】
【化42】
【0102】30ml反応容器に製造例5で得られた化
合物300mgを95%エタノール6mlおよびテトラ
ヒドロフラン(THF)3ml混合液に溶解させて入れ
た。ここにo−t−ブチルヒドロキシアミン塩酸塩48
7mg(3.5モル当量)を入れ、炭酸水素ナトリウム
281mg(3.5モル当量)を蒸留水1.5mlに溶
解させて添加した。40℃オイル容器で40分間攪拌し
て反応を完結させた後に、冷却後減圧濃縮した。塩化メ
チレンで反応混合物を稀釈して飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過濃縮し
た。シリカゲルが満たされたカラムクロマトグラフィを
利用してヘキサン−エチルアセテート(1:1容量比)
溶出液で分離し、表題化合物285mg(収率80%)
を得た。
【0103】
【数9】
【0104】製造例30:1(N−t−ブトキシカルボ
ニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメ
チル−ピロリジン−3−オン−3−ブチニルオキシムの
合成
【0105】
【化43】
【0106】A.3−ブチニルヒドロキシアミンの合成 3−ブチノール(0.35g,5mmol)、N−ヒド
ロキシフタルイミド(0.86g,5.25mmol)
およびトリフェニルホスフィン(1.44g,5.5m
mol)を無水テトラヒドロフラン15mlに溶解した
後に、アゾジカルボン酸ジエチル(1.05g,6mm
ol)を30分間にかけて添加した。常温で更に10分
間攪拌した後に溶媒を減圧蒸留し、エチルアセテート−
ヘキサン(1:1 v/v)50mlを入れて生成され
た固体を濾過除去して濾液を濃縮した後、カラムクロマ
トグラフィ(ヘキサン−エチルアセテート9:1 v/
v)で精製した。得られた白い固体[0.54g,収率
50%,1H NMR(CDCl3):7.85(2H,
m),7.75(2H,m),4.2(2H,t),
2.8(2H,dd),2.5(2H,dd),2.1
(1H,s)FABMS(POS):[M+H]+=2
16]を塩化メチレン12mlに溶解した後、ヒドラジ
ン水和物0.25g(5mmol)をメタノール4ml
に稀釈して滴下し、固体を濾過除去した後、濾液を低温
で減圧濃縮して表題化合物を得た(0.2g,収率93
%)。
【0107】
【数10】
【0108】B.1(N−t−ブトキシカルボニル)−
4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−ピ
ロリジン−3−オン−3−ブチニルオキシムの合成 製造例5で得られた化合物(0.45g,1.43mm
ol)と3−ブチニルヒドロキシアミン(0.2g,
2.35mmol)をメタノール5mlに溶解した後
に、62℃で12時間反応後減圧濃縮し、カラムクロマ
トグラフィ(エチルアセテート−ヘキサン1:4 v/
v)で分離して表題化合物0.59gを得た(収率:定
量的)。
【0109】
【数11】
【0110】製造例31〜36 製造例30と同一の方法で実施するが、3−ブチノール
の代わりに下記の表3に記載されたR2の構造を持つ、
対応するアルコール誘導体等を反応させ、各々下記の表
3のアミン化合物を得た。
【0111】
【化44】
【0112】
【表3】
【0113】製造例37:1−(N−t−ブトキシカル
ボニル)−4−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ
メチル−ピロリジン−3−オン−プロパルギルオキシム
の合成
【0114】
【化45】
【0115】製造例6の表題化合物659mg、テトラ
−n−臭化ブチルアンモニウム193mgと、臭化プロ
パルギル855mgをジクロロメタン15mlに入れて
15%水酸化ナトリウム水溶液5mlを添加した後、常
温で30分間攪拌した。反応混合物の有機層を分離して
無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した後に減圧蒸留し
て得た残留物をガラスカラムクロマトグラフィで精製し
て表題化合物776mg(収率:92%)を得た。
【0116】
【数12】
【0117】製造例38〜39 製造例37と同一の方法で実施するが、プロパギルの代
わりに下記の表4に記載されたR2の構造を持つ、対応
するアルキル誘導体を反応させ、各々下記の表4のアミ
ン化合物を得た。
【0118】
【化46】
【0119】
【表4】
【0120】製造例40:4−アミノメチル−ピロリジ
ン−3−オン−t−ブチルオキシム二塩酸塩の合成
【0121】
【化47】
【0122】5mlのメタノールを0℃に冷却した後
に、塩化アセチル3mlを徐々に添加して10分攪拌し
た後、製造例29の表題化合物640mgをメタノール
10mlに溶かした溶液を添加した。反応混合物を常温
で20分間攪拌し、減圧濃縮して得た残留物を濾過し、
エチルエーテルで洗滌した。残留物を乾燥して白い固体
の表題化合物390mg(収率:91%)を得た。
【0123】
【数13】
【0124】製造例41〜50 製造例40と同一の方法で実施し、製造例30〜40に
よって得られた化合物から、製造例41〜50の化合物
を表5のように各々得た。
【0125】
【化48】
【0126】
【表5】
【0127】製造例51:4−(N−t−ブトキシカル
ボニル)アミノメチル−1−(N−t−ブトキシカルボ
ニル)ピロリジン−3−オン−O−メチルオキシムの合
【0128】
【化49】
【0129】反応容器に製造例5で得られた化合物26
0mg(8.28×10-4モル)を95%エタノール5
mlおよびテトラヒドロフラン2.5mlの混合液に加
えて溶解した後、メトキシアミン塩酸塩256mg
(3.7モル当量)を加える。ここに炭酸水素ナトリウ
ム(Na2HCO3)257mg(3.7モル当量)を蒸
留水2.5mlに溶解させて加える。40℃のオイル容
器で1時間攪拌する。反応物を減圧濃縮した後に塩化ア
ンモニウム水溶液と塩化ナトリウム水溶液に順に洗滌
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮させて表
題化合物250mgを得た(収率:88%)。
【0130】
【数14】
【0131】製造例52および53 製造例51と同一の方法で実施するが、メトキシアミン
塩酸塩の代わりにフェノキシアミン塩酸塩またはエトキ
シアミン塩酸塩を使用して各々下記の表6の化合物を得
た。
【0132】
【化50】
【0133】
【表6】
【0134】製造例54:4−アミノメチル−ピロリジ
ン−3−オン−O−メチルオキシムジ−トリフルオロ酢
酸塩の合成
【0135】
【化51】
【0136】製造例51で得られた化合物250mgに
トリフルオロ酢酸5mlを加え、常温で20分間攪拌す
る。減圧、濃縮した後に最少量のアセトニトリルに溶解
させてエチルエーテルで固化させ、精製された状態の表
題化合物220mgを得た(収率:84%)。
【0137】
【数15】
【0138】製造例55〜57 製造例55と同一の方法で製造例6,52,53によっ
て得られた化合物から、各々製造例55〜57に対応す
る化合物を得た。
【0139】
【化52】
【0140】
【表7】
【0141】実施例1:7−(4−アミノメチル−3−
ベンジルオキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合
【0142】
【化53】
【0143】7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフ
チリジン−3−カルボン酸622mgと、製造例18の
表題化合物643mgをアセトニトリル15mlに懸濁
させた後に氷水容器で冷却させた後、1,8−ジアザビ
シクロ−〔5,4,0〕−ウンデ−7−セン(DBU)
1.0mlを徐々に添加した。反応化合物を常温で1.
5時間撹拌した後、水15mlを添加して濃縮した。濃
縮された懸濁液を濾過して得た固体を水およびエタノー
ルで洗浄し、表題化合物584mg(収率:57%)を
得た。
【0144】
【数16】
【0145】実施例2〜11 製造例19〜28で得られた化合物を反応物質として使
用し、上記実施例1と同一の出発物質を使用して実施例
1と同一の方法によって反応させ、下記の表8及び9に
記載された化合物を各々得た。
【0146】
【表8】
【0147】
【表9】
【0148】実施例12:7−(4−アミノメチル−3
−ベンジルオキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸の合成
【0149】
【化54】
【0150】1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸530mgと、製造例8の表題化合物584mgを
アセトニトリル15mlに懸濁させた後に氷水容器で冷
却した後、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−
ウンデ−7−セン(DBU)913mgを徐々に添加し
た。反応混合物を80℃で2時間撹拌した後、水15m
lを添加して濃縮した。濃縮された懸濁液を濾過して得
た固体を水およびエタノールで洗浄し、表題化合物63
1mg(収率:68%)を得た。
【0151】
【数17】
【0152】実施例13〜22 製造例19〜28で得られた化合物を反応物質として使
用し、上記実施例12と同一の出発物質を使用して実施
例12と同一の方法によって反応させ、下記の表10及
び11に記載された化合物等を各々得た。
【0153】
【表10】
【0154】
【表11】
【0155】実施例23:7−(4−アミノメチル−3
−ベンジルオキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸の合成
【0156】
【化55】
【0157】1−シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸566mgと、製造例8の表題化合物584
mgをアセトニトリル15mlに懸濁させた後に氷水容
器で冷却した後、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,
0〕−ウンデ−7−セン(DBU)913mgを徐々に
添加した。反応混合物を80℃で2時間撹拌した後、水
10mlを加えて更に15分間撹拌した後に濃縮した。
濃縮された懸濁液を濾過して得た固体を水およびエタノ
ールで洗浄し、表題化合物704mg(収率:73%)
を得た。
【0158】
【数18】
【0159】実施例24〜33 製造例19〜28で得られた化合物を反応物質として使
用し、上記実施例23と同一の出発物質を使用して実施
例23と同一の方法によって反応させ、下記の表12及
び13に記載された化合物等を各々得た。
【0160】
【表12】
【0161】
【表13】
【0162】実施例34:7−(4−アミノメチル−3
−ベンジルオキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−8
−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸の合
【0163】
【化56】
【0164】8−クロロ−1−ヂクトプロピル−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸598mgと、製造例8の表題化合物
584mgをアセトニトリル15mlに懸濁させた後、
1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−ウンデ−7
−セン(DBU)913mgを徐々に添加した。反応混
合物を80℃で3時間撹拌した後、水15mlを添加し
て濃縮した。濃縮された懸濁液を濾過して得た固体を水
およびエチルエーテルで洗浄し、表題化合物510mg
(収率:52%)を得た。
【0165】
【数19】
【0166】実施例35〜44 製造例19〜28で得られた化合物を反応物質として使
用し、上記実施例34と同一の出発物質を使用して実施
例34と同一の方法によって反応させ、下記の表14及
び15に記載された化合物等を各々得た。
【0167】
【表14】
【0168】
【表15】
【0169】実施例45:7−(4−アミノメチル−3
−ベンジルオキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−1,
4ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸の合
【0170】
【化57】
【0171】1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−メトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸590mgと、製造例8の表題化合
物584mgをアセトニトリル15mlに懸濁させた
後、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−ウンデ
−7−セン(DBU)913mgを徐々に添加した。反
応混合物を80℃で2時間撹拌した後、水15mlを加
えて常温で30分間撹拌した。反応混合物を濾過して得
た固体を水およびエチルエーテルで洗浄し、表題化合物
465mg(収率:47%)を得た。
【0172】
【数20】
【0173】実施例46〜55 製造例19〜28で得られた化合物を反応物質として使
用し、上記実施例45と同一の出発物質を使用して実施
例45と同一の方法によって反応させ、下記の表16及
び17に記載された化合物等を各々得た。
【0174】
【表16】
【0175】
【表17】
【0176】実施例56:5−アミノ−7−(4−アミ
ノメチル−3−ベンジルオキシイミノ−ピロリジン−1
−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
の合成
【0177】
【化58】
【0178】5−アミノ−1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸448mgと、製造例8の表
題化合物438mgをアセトニトリル15mlに懸濁さ
せた後、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−ウ
ンデ−7−セン(DBU)685mgを徐々に添加し
た。反応混合物を80℃で6時間加熱撹拌した後、水1
0mlを加えて懸濁液を濾過して得た固体を水、アセト
ニトリルおよびエチルエーテルで洗浄し、表題化合物3
95mg(収率:53%)を得た。
【0179】
【数21】
【0180】実施例57〜66 製造例19〜28で得られた化合物を反応物質として使
用し、上記実施例56と同一の出発物質を使用して実施
例56と同一の方法によって反応させ、下記の表18及
び19に記載された化合物等を各々得た。
【0181】
【表18】
【0182】
【表19】
【0183】実施例67:7−(4−アミノメチル−3
−ベンジルオキシイミノ−ピロリジン−イル)−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸の合成
【0184】
【化59】
【0185】7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸806mg
と、製造例8の表題化合物438mgをアセトニトリル
15mlに懸濁させた後、1,8−ジアザビシクロ−
〔5,4,0〕−ウンデ−7−セン(DBU)913m
gを徐々に添加した。反応混合物を常温で1時間撹拌し
た後、水15mlを加えて更に30分間撹拌し、懸濁液
を濾過して得た固体を水およびアセトニトリルで洗浄
し、表題化合物524mg(収率:65%)を得た。
【0186】
【数22】
【0187】実施例68〜77 製造例19〜28で得られた化合物を反応物質として使
用し、上記実施例67と同一の出発物質を使用して実施
例67と同一の方法によって反応させ、下記の表20及
び21に記載された化合物等を各々得た。
【0188】
【表20】
【0189】
【表21】
【0190】実施例78:7−(4−アミノメチル−3
−ベンジルオキシイミノ−ピロリジン−1−イル)エチ
ル−6,8−ジフルオロ−1,4ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸の合成
【0191】
【化60】
【0192】1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸353mgと、製造例8の表題化合物380mgをア
セトニトリル15mlに懸濁させた後、1,8−ジアザ
ビシクロ−〔5,4,0〕−ウンデ−7−セン(DB
U)593mgを徐々に添加した。反応混合物を80℃
で2.5時間撹拌した後、水15mlを加えて冷却され
た水容器で更に30分間撹拌した。懸濁液を濾過して得
た固体を水、アセトニトリルおよびエチルエーテルで洗
浄し、表題化合物391mg(収率:64%)を得た。
【0193】
【数23】
【0194】実施例79〜88 製造例19〜28で得られた化合物を反応物質として使
用し、上記実施例78と同一の出発物質を使用して実施
例78と同一の方法によって反応させ、下記の表22及
び23に記載された化合物等を各々得た。
【0195】
【表22】
【0196】
【表23】
【0197】実施例89:7−(4−アミノメチル−3
−t−ブチルオキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の
合成
【0198】
【化61】
【0199】7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ〔1,8〕ナフ
チリジン−3−カルボン酸(141mg,0.5mmo
l)と、製造例41で得られた4−アミノメチル−ピロ
リジン−3−オン−t−ブチルオキシム塩酸塩(2HC
1)(143mg,0.55mmol)をアセトニトリ
ル2.5mlによく懸濁させた後に、ジアザビシクロ
〔5,4,0〕ウンデ−7−セン(230mg,1.5
mmol)を徐々に滴加し、常温で30分間撹拌した。
反応物に水1mlを添加して10分間激しく撹拌した後
に濾過し、アセトニトリル−水(4:1 v/v,2m
l)およびアセトニトリル(2ml×2)の順序で洗浄
した後に、エーテルで洗浄し乾燥させ、表題化合物13
2mg(収率:61%)を得た。
【0200】
【数24】
【0201】実施例90:7−(3−アミノメチル−4
−t−ブチルオキシアミノピロリジン−1−イル)−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成
【0202】
【化62】
【0203】1−シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−
カルボン酸(141mg,0.5mmol)と、3−ア
ミノメチル−4−t−ブチルオキシイミノピロリジン二
塩酸塩(143mg,0.55mmol)を実施例89
と同一の方法で2.5時間加熱還流した後に常温に冷却
させて、分取用HPLCで分離精製して表題化合物15
1mg(収率:67%)を得た。
【0204】
【数25】
【0205】実施例91:8−クロロ−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−〔7−(3−アミノメチル−4−
t−ブチルオキシイミノピロリジン−1−イル)〕−4
−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
の合成
【0206】
【化63】
【0207】8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン
−3−カルボン酸(150mg,0.5mmol)を使
用して実施例90と同一の方法で反応させた後に濃縮
し、残留物は分取用HPLCで分離精製して表題化合物
148mg(収率:64%)を得た。
【0208】
【数26】
【0209】実施例92:7−(3−アミノメチル−4
−t−ブチルオキシイミノピロリジン−1−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成
【0210】
【化64】
【0211】1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸(132mg,0.5mmol)を使用して実施例
89と同一の方法で3.5時間加熱還流し、生成された
残留物は分取用HPLCで処理し、表題化合物129m
g(収率:60%)を得た。
【0212】
【数27】
【0213】実施例93:5−アミノ−7−(3−アミ
ノメチル−4−t−ブチルオキシイミノピロリジン−1
−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン
酸の合成
【0214】
【化65】
【0215】5−アミノ−1−シクロプロピル−6,
7,8−トリイフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸(148mg,0.5mm
ol)を使用して実施例89と同一の方法で8時間加熱
還流し、生成された残留物を分取用HPLCで分離精製
して表題化合物151mg(収率:65%)を得た。
【0216】
【数28】
【0217】実施例94:7−(3−アミノメチル−4
−t−ブチルオキシイミノピロリジン−1−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の
合成
【0218】
【化66】
【0219】1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−8−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸(148mg,0.5mmol)を
使用して実施例89と同一の方法で10時間加熱還流し
た後、生成された残留物を分取用HPLCで精製して表
題化合物92mg(収率:40%)を得た。
【0220】
【数29】
【0221】実施例95:7−(3−アミノメチル−4
−t−ブチルオキシイミノピロリジン−1−イル)−1
−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−4
−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−
3−カルボン酸の合成
【0222】
【化67】
【0223】6,7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(168mg,
0.5mmol)と、3−アミノメチル−4−t−ブチ
ルオキシイミノピロリジン二塩酸塩(143mg,0.
55mmol)を無水アセトニトリル3mlに懸濁させ
た後に、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデ
−7−セン(230mg,1.5mmol)を加えて常
温で15分間撹拌した後、実施例89と同一の方法で処
理して表題化合物203mg(収率:81%)を得た。
【0224】
【数30】
【0225】実施例96:7−(3−アミノメチル−4
−t−ブチルオキシイミノピロリジン−1−イル)−
6,8−ジフルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成
【0226】
【化68】
【0227】1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−
4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン
酸(136mg,0.5mmol)を使用して実施例8
9と同一の方法で5時間加熱還流した後、生成された残
留物を分取用HPLCで分離精製して表題化合物170
mg(収率:78%)を得た。
【0228】
【数31】
【0229】実施例97〜176 製造例41〜50で得られたアミン化合物から実施例8
9〜96と同一の方法を利用して、下記の化合物97〜
176の各々を得、各々のNMRデーターおよびMSデ
ーターを下記の表24〜39に示した。
【0230】
【表24】
【0231】
【表25】
【0232】
【表26】
【0233】
【表27】
【0234】
【表28】
【0235】
【表29】
【0236】
【表30】
【0237】
【表31】
【0238】
【表32】
【0239】
【表33】
【0240】
【表34】
【0241】
【表35】
【0242】
【表36】
【0243】
【表37】
【0244】
【表38】
【0245】
【表39】
【0246】実施例177:7−(4−アミノ−3−メ
トキシイミノ−ピロリジン−1−イル)−シクロプロピ
ル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−キノリン−3−カルボン酸の合成
【0247】
【化69】
【0248】1−シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−4−オキソ−1,4−ヒドロ−キノリン−3−
カルボン酸(2.83g,10ミリモル)および、4−
アミノメチルピロリジン−3−オン−O−メチルオキシ
ムジトリフルオロ酢酸塩(4.27g,11.5ミリモ
ル)を無水アセトニトリル23mlに加え、1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕ウンデ−7−セン(4.6
g,30ミリモル)を添加して1.5時間加熱還流した
後、常温に放冷させる。上記の反応物に蒸留水15ml
を加えて沈殿された固体を濾過、乾燥させて表題化合物
2.24gを得た(収率:55%)。
【0249】
【数32】
【0250】実施例178:7−(4−アミノメチル−
3−メトキシイミノピロリジン−1−イル)−8−クロ
ロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸の合成
【0251】
【化70】
【0252】1−シクロプロピル−8−クロロ−6,7
−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリ
ン−3−カルボン酸(141mg,0.5モル)および
4−アミノメチルピロリジン−3−オン−O−メチルオ
キシムジトリフルオロ酢酸塩(205mg,0.55ミ
リモル)を実施例177と同一の方法で1時間反応させ
た後に濃縮し、残留物を分取用HPLCで分離精製して
表題化合物88mgを得た(収率:42%)。
【0253】
【数33】
【0254】実施例179:7−(4−アミノメチル−
3−メトキシイミノピロリジン−1−イル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロ−キノリン−3−カルボン酸の合成
【0255】
【化71】
【0256】1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カル
ボン酸(132mg,0.5モル)および、4−アミノ
メチルピロリジン−3−オン−O−メチルオキシムジト
リフルオロ酢酸塩(205mg,0.55ミリモル)を
実施例177と同一の方法で3時間反応させた後に濃縮
し、残留物を分取用HPLCで分離精製して表題化合物
73mgを得た(収率:37%)。
【0257】
【数34】
【0258】実施例180:7−(4−アミノメチル−
3−メトキシイミノピロリジン−1−イル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロ〔1,8〕ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
【0259】
【化72】
【0260】1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フ
ルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ〔1,8〕ナフ
チリジン−3−カルボン酸(141mg,0.5ミリモ
ル)および4−アミノメチルピロリジン−3−オン−O
−メチルオキシムジトリフルオロ酢酸塩(205mg,
0.5ミリモル)を実施例177と同一の方法で0.5
時間反応させ、表題化合物167mgを得た(収率:8
5%)。
【0261】
【数35】
【0262】実施例181:7−(4−アミノメチル−
3−メトキシイミノピロリジン−1−イル)−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロ〔1,8〕ナフチリジン−3
−カルボン酸の合成
【0263】
【化73】
【0264】1−(2,4−ジフルオロフェニル)−7
−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ〔1,8〕ナフチリジン−3−カルボン酸(177m
g,0.5ミリモル)および4−アミノメチルピロリジ
ン−3−オン−O−メチルオキシムジトリフルオロ酢酸
塩(205mg,0.55ミリモル)を実施例177と
同一の方法で0.5時間反応させ、表題化合物59mg
を得た(収率:25%)。
【0265】
【数36】
【0266】実施例182:1−シクロプロピル−5−
アミノ−6,8−ジフルオロ−7−(4−アミノメチル
−3−メチルオキシイミノピロリジン−1−イル)−4
−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
の合成
【0267】
【化74】
【0268】実施例177と同一の方法で1−シクロプ
ロピル−5−アミノ−6,7,8−トリフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
(148mg,0.5ミリモル)と、4−アミノメチル
ピロリジン−3−オン−O−メチルオキシムジトリフル
オロ酢酸塩(205mg,0.55ミリモル)を4時間
加熱還流した後に濃縮し、残留物を分取用HPLCで分
離精製して表題化合物84mg(収率:40%)を得
た。
【0269】
【数37】
【0270】実施例183〜202 実施例183〜202の化合物は、製造例40及び55
〜57で得られた化合物を実施例177〜181と同一
の方法を利用して各々得、各々のNMRデーターおよび
MSデーターを下記の表40〜42に示した。
【0271】
【表40】
【0272】
【表41】
【0273】
【表42】
【0274】生物学的実施例1:試験管内抗菌力検定 本発明による化合物の有用性を、公知の化合物であるオ
フロキサシンおよびシプロフロキサシンを対照薬剤とし
て標準菌株、臨床的に分離された菌株、一部抗生剤に耐
性を持つ菌株に対する最小抑制濃度(Minimum Inhibito
ry Concentration :MIC,μg/ml)を求めること
により評価した。最小抑制濃度は、試験化合物を2倍稀
釈法によって稀釈した後にミュルラ−ヒントンアガ(Mu
eller-Hinton agar)培地に散布した後、ml当り10
7CFUを持つ標準菌株を5μlずつ接種し、37℃で
18時間培養して求め、その結果を表43〜45に示し
た。
【0275】
【表43】
【0276】
【表44】
【0277】
【表45】
【0278】生物学的実施例2:薬動力学的実験 ラットに対する薬動力学的な変数値を、重さが230±
10g程度のSDラット(雄)を使用して求めた。即
ち、本発明による化合物を4〜5匹の実験ラットに対し
て20mg/kgの用量で大腿静脈を通じて投与し、投
与後に一定時間間隙に大腿動脈を通じて血液を採取して
生物学的定量分析(Agar Well Mrthod)によって血中濃
度を求め、これより計算された薬物動態学的変数値、半
減期(T1 /2)および曲線下面積(AUC:Area Under
the Curve)値を表46に示した。
【0279】
【表46】
【0280】生物学的実施例3:急性経口毒性実験 実施例1および34より得られた化合物の急性経口毒性
を調査するため、化合物を各々異なる種々の濃度で含有
する溶液をICR系統の雄マウスに1kg当り10ml
の投与量で経口投与した。経口投与後に到死率および7
日間の症状を観測し、リチフィルド−ウィルコキソン
(Litchfield-Wilcoxon)方法によって50%致死容量
(LD50,mg/kg)を計算し、その結果を表47に
示した。
【0281】
【表47】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 413/14 207 C07D 413/14 207 471/04 114 471/04 114A (72)発明者 チャン ゼ ヒョク 大韓民国 デジョンシ、ユソング、ドリ ョンドン、386−1、ラッキー寄宿舎 312ホ (72)発明者 キン セ ホ 大韓民国 ソウル市、クログ、ドクサン ドン、973−31 (72)発明者 チェ フン 大韓民国 デジョンシ、ユソング、ドリ ョンドン、386−4、ラッキーアパート B−104ホ (72)発明者 ナム ドゥ ヒョン 大韓民国 デジョンシ、ユソング、ドリ ョンドン、381−42、ラッキーアパート 6−404ホ (72)発明者 クァク ジン ファン 大韓民国 デジョンシ、ユソング、ドリ ョンドン、381−42、ラッキーアパート 6−104ホ (72)発明者 ジョン イ ナ 大韓民国 デジョンシ、ユソング、ドリ ョンドン、386−1、ラッキー寄宿舎 524ホ (72)発明者 オ ジョン イン 大韓民国 デジョンシ、ユソング、ドリ ョンドン、386−1、ラッキー寄宿舎 209ホ (72)発明者 キン ム ヨン 大韓民国 デジョンシ、ユソング、ドリ ョンドン、386−1、ラッキー寄宿舎 510ホ (56)参考文献 特開 平5−194487(JP,A) 特開 平1−100165(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔上記式中、Rは水素、メチルまたはアミノ基であり; QはC−H、C−F、C−Cl、C−OH、C−C
    3、C−O−CH3またはNであり; R1はシクロプロピル、エチル、1個またはそれ以上の
    フッ素原子で置換されたフェニル基であり; R2は次のa)〜e)中の一つであり、 a)水素、直鎖または分枝のC1−C4アルキル、シクロ
    プロピル、シクロプロピルメチル、C3−C6アルキニ
    ル、2−ハロエチル、メトキシメチル、メトキシカルボ
    ニルメチル、アリールまたはアリルであり、 b)次の一般式(1)の基であり、 【化2】 ここでXは水素、2,3−または4−フルオロ、シア
    ノ、ニトロ、メトキシ、C1−C4アルキルまたは2,4
    −ジフルオロを示し、 c)次の一般式(2)の基であり、 【化3】 d)次の一般式(3)の基であり、 【化4】 e)次の一般式(4)の基であり、 【化5】 ここでnは0または1であり、mは0,1または2であ
    り、Xはメチレン、OまたはNであり、 R3およびR4は各々独立的に水素またはC1−C3アルキ
    ルであるか、それらが結合している窒素原子とともに環
    を形成することができる。〕で示されるキノリン(ナフ
    チリジン)カルボン酸誘導体、薬理学的に許容なその無
    毒性塩、生体内で容易に加水分解の可能なそのエステ
    ル、溶媒和物又は異性体。
  2. 【請求項2】 QはC−H、C−F、C−Cl、C−O
    MeまたはNであり、Rは水素またはアミノであり、R
    1はシクロプロピルまたは2,4−ジフルオロフェニル
    であり、R2は水素、メチル、イソプロピル、t−ブチ
    ル、フェニル、ホモプロパギル、2−フルオロエチル、
    ベンジル、2−フルオロベンジル、2−メチルベンジル
    または2−メトキシベンジルであることを特徴とする請
    求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 QはC−H、C−F、C−ClまたはN
    であり、Rは水素またはアミノであり、R1はシクロプ
    ロピルであり、R2はメチル、t−ブチル、ホモプロパ
    ギル、2−フルオロエチル、ベンジル、2−フルオロベ
    ンジル、または2−メトキシベンジルであることを特徴
    とする請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R3およびR4が水素であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 下記の一般式(II)の化合物を溶媒中
    で、酸受容体の存在下で下記一般式(III)の化合物と
    反応させ、 【化6】 〔上記式中、Rは水素、メチルまたはアミノ基であり; QはC−H、C−F、C−Cl、C−OH、C−C
    3、C−O−CH3またはNであり; R1はシクロプロピル、エチル、1個またはそれ以上の
    フッ素原子で置換されたフェニル基であり; R2は次のa)〜e)中の一つであり、 a)水素、直鎖または分枝のC1−C4アルキル、シクロ
    プロピル、シクロプロピルメチル、C3−C6アルキニ
    ル、2−ハロエチル、メトキシメチル、メトキシカルボ
    ニルメチル、アリールまたはアリルであり、 b)次の一般式(1)の基であり、 【化7】 ここでXは水素、2,3−または4−フルオロ、シア
    ノ、ニトロ、メトキシ、C1−C4アルキルまたは2,4
    −ジフルオロを示し、 c)次の一般式(2)の基であり、 【化8】 d)次の一般式(3)の基であり、 【化9】 e)次の一般式(4)の基であり、 【化10】 ここでnは0または1であり、mは0,1または2であ
    り、Xはメチレン、OまたはNであり、 R3およびR4は各々独立的に水素またはC1−C3アルキ
    ルであるか、それらが結合している窒素原子とともに環
    を形成することができ、 Xはハロゲンである。〕上記の一般式(I)の化合物を
    製造する方法。
  6. 【請求項6】 一般式(III)の化合物が、塩酸、臭化
    水素酸またはトリフルオロ酢酸との塩で使用されること
    を特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 一般式(III)の化合物が、一般式(I
    I)の化合物に対して同モル量〜10モル倍量を使用す
    ることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 溶媒が、アセトニトリル、ジメチルホル
    ムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、n−メチ
    ルピロリジノン、ヘキサメチルホスホルアミド、エタノ
    ールおよびこれらの水性混合物から選択されることを特
    徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸受容体が、無機塩基として炭酸水素ナ
    トリウム、炭酸カリウム、または有機塩基としてトリエ
    チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、
    N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピ
    リジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−ウン
    デ−7−セン、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕
    −オクタンから選択されることを特徴とする請求項5に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応温度が、室温〜200℃であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 下記の一般式(III')の化合物を下記
    一般式(II)の化合物と塩基存在下で反応させ、次いで
    アミノ保護基を除去し、 【化11】 〔上記式中、Rは水素、メチルまたはアミノ基であり; QはC−H、C−F、C−Cl、C−OH、C−C
    3、C−O−CH3またはNであり; R1はシクロプロピル、エチル、1個またはそれ以上の
    フッ素原子で置換されたフェニル基であり; R2は次のa)〜e)中の一つであり、 a)水素、直鎖または分枝のC1−C4アルキル、シクロ
    プロピル、シクロプロピルメチル、C3−C6アルキニ
    ル、2−ハロエチル、メトキシメチル、メトキシカルボ
    ニルメチル、アリールまたはアリルであり、 b)次の一般式(1)の基であり、 【化12】 ここでXは水素、2,3−または4−フルオロ、シア
    ノ、ニトロ、メトキシ、C1−C4アルキルまたは2,4
    −ジフルオロを示し、 c)次の一般式(2)の基であり、 【化13】 d)次の一般式(3)の基であり、 【化14】 e)次の一般式(4)の基であり、 【化15】 ここでnは0または1であり、mは0,1または2であ
    り、Xはメチレン、OまたはNであり、 R3およびR4は各々独立的に水素またはC1−C3アルキ
    ルであるか、それらが結合している窒素原子とともに環
    を形成することができ、 Xはハロゲンであり、 Pはアミノ保護基を示す。〕上記の一般式(I)の化合
    物を製造する方法。
  12. 【請求項12】 アミノ保護基が、ホルミル、アセチ
    ル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、パラ−ニトロ
    ベンゾイル、パラ−トルエンスルホニル、メトキシカル
    ボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
    ル、ベンジルオキシカルボニル、パラ−メトキシベンジ
    ルオキシカルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、
    ベンジル、パラ−メトキシベンジル、トリチル、テトラ
    ヒドロピラニルであることを特徴とする請求項11に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 有効成分として請求項1に記載の一般
    式(I)の化合物を薬理学的に許容される担体とともに
    含有する抗菌剤組成物。
  14. 【請求項14】 一般式(I)の化合物を単位投薬量内
    に1〜100mg含有することを特徴とする請求項13
    に記載の組成物。
JP7149125A 1994-06-16 1995-06-15 7−(4−アミノメチル−3−オキシム)ピロリジン置換体を持つ新規なキノリンカルボン酸誘導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2742248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94-13604 1994-06-16
KR1019940013604A KR0131999B1 (ko) 1994-06-16 1994-06-16 7-(4-아미노메틸-3-옥심)피롤리딘 치환제를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
KR94-39930 1994-12-30
KR1019940039915A KR100222082B1 (ko) 1994-12-30 1994-12-30 7-(3-아미노메틸-4-알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체 및 그의 제조방법
KR1019940039930A KR100222083B1 (ko) 1994-12-30 1994-12-30 7-(3-아미노메틸-4-벤질옥심) 피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체
KR94-39915 1994-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841050A JPH0841050A (ja) 1996-02-13
JP2742248B2 true JP2742248B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=27349079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7149125A Expired - Lifetime JP2742248B2 (ja) 1994-06-16 1995-06-15 7−(4−アミノメチル−3−オキシム)ピロリジン置換体を持つ新規なキノリンカルボン酸誘導体およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US5633262A (ja)
EP (1) EP0688772B1 (ja)
JP (1) JP2742248B2 (ja)
CN (1) CN1058010C (ja)
CA (1) CA2151890C (ja)
DE (1) DE69509442T2 (ja)
DK (1) DK0688772T3 (ja)
UA (1) UA54365C2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA24500A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Lg Life Sciences Ltd Derive du sel d'acide carboxylique de naphthyridine .
US20020032216A1 (en) 1997-03-21 2002-03-14 Lg Chemical Ltd. Salt of naphthyridine carboxylic acid derivative
KR100286874B1 (ko) * 1998-03-04 2001-04-16 성재갑 보호된 4-아미노메틸-피롤리딘-3-온의 제조방법
GB9820405D0 (en) * 1998-09-18 1998-11-11 Smithkline Beecham Plc Process
JP2000143609A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Tokuyama Corp N−アルコキシカルボニル−n−シアノエチルアミノ酸アルキルエステルの製造方法
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions
WO2000071541A1 (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Dong Wha Pharm. Ind. Co., Ltd. Optically active quinoline carboxylic acid derivatives having 7-pyrrolidine substitutes causing optical activity and a process for preparing thereof
US6262071B1 (en) * 1999-06-29 2001-07-17 Smithkline Beecham Corporation Methods of use of antimicrobial compounds against pathogenic amycoplasma bacteria
US6331550B1 (en) 1999-06-29 2001-12-18 Smithkline Beecham Corporation Methods of use of quinolone compounds against anaerobic pathogenic bacteria
CA2282066C (en) 1999-06-29 2010-09-07 Smithkline Beecham Corporation Methods of use of quinolone compounds against atypical upper respiratory pathogenic bacteria
CA2281817C (en) * 1999-06-29 2008-07-29 Smithkline Beecham Corporation Methods of use of fluoroquinolone compounds against maxillary sinus pathogenic bacteria
US6803376B1 (en) 1999-06-29 2004-10-12 Smithkline Beecham Corporation Method of use of quinolone compounds against pneumococcal and haemophilus bacteria
US20030078272A1 (en) * 1999-07-08 2003-04-24 Smithkline Beecham Corporation Methods of use of fluoroquinolone compounds against ciprofloxacin-resistant and ciprofloxacin-sensitive pathogenic bacteria
GB9920919D0 (en) * 1999-09-03 1999-11-10 Sb Pharmco Inc Novel compound
GB9920917D0 (en) * 1999-09-03 1999-11-10 Sb Pharmco Inc Novel process
US20050032813A1 (en) * 1999-09-14 2005-02-10 Jacques Dubois Methods of use of fluoroquinolone compounds against maxillary sinus pathogenic bacteria
JP2001097891A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Smithkline Beecham Corp 呼吸器系病原菌に対するフルオロキノロン化合物の使用法
EP1242079A4 (en) * 1999-09-22 2003-01-22 Smithkline Beecham Methods of anti-bacterial use of fluoroquinolonic compounds
GR1003520B (el) * 1999-09-22 2001-01-22 Smithkline Beecham Plc Μεθοδος χρησης ενωσεων φλουοροκινολονης εναντια σε νοσοκομειακα αρνητικα κατα gramμ παθογενων βακτηριδιων
JP2001097863A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Smithkline Beecham Corp 嫌気性病原菌に対するフルオロキノロン化合物の使用法
JP2001097864A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Smithkline Beecham Corp 呼吸管および尿路病原性細菌に対するフルオロキノリン化合物の使用方法
GR1003521B (el) * 1999-09-23 2001-01-22 Smithkline Beecham Plc Μεθοδοι χρησεως ενωσεων φλουοροκινολονης εναντια κατα gram θετικων παθογονων βακτηριδιων
KR20010091379A (ko) * 2000-03-15 2001-10-23 성재갑 7-(4-아미노메틸-3-옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 퀴놀린카르복실산 유도체의 신규 제조방법
EP1282603A2 (en) * 2000-05-09 2003-02-12 Natco Pharma Limited An improved process for the preparation of quinolone derivatives
US6861071B2 (en) * 2000-08-08 2005-03-01 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Highly absorptive solid preparation
KR20020018560A (ko) * 2000-09-01 2002-03-08 성재갑 3-아미노메틸-4-z-메톡시이미노피롤리딘의 신규 제조방법
WO2002030426A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Merck & Co., Inc. Aza- and polyaza-naphthalenyl-carboxamides useful as hiv integrase inhibitors
FR2820823B1 (fr) * 2001-02-09 2004-04-23 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif pour evaluer en cours de forage la capacite de fluides de puits a former des hydrates
DE60229255D1 (de) * 2001-08-02 2008-11-20 Lg Life Sciences Ltd Verfahren zur herstellung von amino-geschützten 4-aminomethylene-pyrrolidin-3-on-derivaten, gemifloxacin und deren salze
CN1184221C (zh) * 2001-08-08 2005-01-12 中国医学科学院医药生物技术研究所 有7-(7-氨甲基-5-氮杂螺[2,4]庚烷)取代基的新喹啉羧酸衍生物及其制备方法
AU2003218130A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Merck And Co., Inc. N-(substituted benzyl)-8-hydroxy-1,6-naphthyridine-7- carboxamides useful as hiv integrase inhibitors
KR100517638B1 (ko) * 2002-04-08 2005-09-28 주식회사 엘지생명과학 게미플록사신 산염의 새로운 제조방법
KR100515591B1 (ko) * 2003-02-12 2005-09-16 주식회사 엘지화학 4[N-(t-부톡시카르보닐)아미노)메틸렌]-1-N-(t-부톡시카르보닌)피롤리돈-3-온의 제조방법
KR100653334B1 (ko) 2003-03-07 2006-12-04 주식회사 엘지생명과학 4-아미노메틸-3-알콕시이미노피롤리딘 메탄설폰산염의 신규한 제조 방법
US7185495B2 (en) * 2004-09-07 2007-03-06 General Electric Company System and method for improving thermal efficiency of dry low emissions combustor assemblies
US20090156577A1 (en) * 2004-09-09 2009-06-18 Benjamin Davis 7-amino alkylidenyl-heterocyclic quinolones and naphthyridones
WO2006134431A1 (en) * 2005-05-03 2006-12-21 Ranbaxy Laboratories Limited Formate salt of gemifloxacin
US7834027B2 (en) * 2005-06-15 2010-11-16 Hetero Drugs Limited Gemifloxacin process and polymorphs
WO2007019417A1 (en) 2005-08-04 2007-02-15 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Oxazolopyridine derivatives as sirtuin modulators
US7902227B2 (en) * 2007-07-27 2011-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv. C-7 isoxazolinyl quinolone / naphthyridine derivatives useful as antibacterial agents
CN100497331C (zh) * 2007-09-03 2009-06-10 北京双鹤药业股份有限公司 7-(4-肟基-3-氨基-1-哌啶基)喹啉羧酸衍生物及其制备方法
CN101450938B (zh) * 2007-12-04 2012-11-14 中国医学科学院医药生物技术研究所 7-(4-肟基-3-氨基-3-烷基-1-哌啶基)喹啉羧酸衍生物及其制备方法
FR2928150A1 (fr) 2008-02-29 2009-09-04 Vetoquinol Sa Sa Nouveaux derives 7-substitues de 3-carboxy-oxadiazino-quinolones, leur preparation et leur application comme anti-bacteriens
EP2145891A1 (en) 2008-07-09 2010-01-20 Vetoquinol S.A. 9-substituted-5-carboxy-oxadiazino-quinolone derivatives, their preparation and their application as anti-bacterials
CN101353348A (zh) * 2008-07-28 2009-01-28 南京明生医药技术有限公司 7-[4-(胺甲基)-4-氟-3-(烷氧亚氨基)吡咯烷-1-基]取代的喹啉羧酸衍生物及其制备方法
EP2491920A1 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Deva Holding Anonim Sirketi Effervescent tablet, sachet and dry syrup of gemifloxacin
EP2491921A1 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Deva Holding Anonim Sirketi Conservation of anhydrous form of gemifloxacin
CN102321082A (zh) * 2011-07-12 2012-01-18 中国医学科学院医药生物技术研究所 萘啶酮羧酸类化合物及其制备方法
CN102329315A (zh) * 2011-07-22 2012-01-25 中国医学科学院医药生物技术研究所 含有氟甲氧亚氨基取代的萘啶酮羧酸类化合物及其制备方法
CN103467448B (zh) * 2013-09-18 2015-04-15 浙江司太立制药股份有限公司 7-(3-氨基-4-烷氧亚胺基-1-哌啶基)-1-[(1r,2s)-2-氟环丙基]喹诺酮羧酸类化合物及其制备方法
CN103483315B (zh) * 2013-09-18 2015-07-01 浙江司太立制药股份有限公司 7-(3-氨甲基-4-烷氧亚胺基-1-吡咯烷基)-1-[(1r,2s)-2-氟环丙基]喹诺酮羧酸类化合物及其制备方法
KR102213991B1 (ko) * 2014-05-20 2021-02-09 동화약품주식회사 개선된 자보플록사신의 제조방법
JP6574474B2 (ja) * 2014-07-21 2019-09-11 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. キラルジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の製造方法
CN105585518B (zh) * 2014-10-23 2018-04-24 华仁药业股份有限公司 一种吉米沙星中间体的制备方法
CN104892600B (zh) * 2015-06-04 2017-02-01 浙江司太立制药股份有限公司 7‑(3‑氨甲基‑4‑取代苄氧亚胺基‑1‑吡咯烷基)萘啶酮羧酸类化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN162769B (ja) * 1984-11-13 1988-07-09 Kyorin Seiyaku Kk
US4897489A (en) * 1984-12-18 1990-01-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic derivatives, their production and use
NZ222047A (en) * 1986-10-08 1991-01-29 Bristol Myers Co Quinoline - or naphthyridine - carboxylic acid anti-bacterial agents
JPH01100165A (ja) 1987-10-13 1989-04-18 Shionogi & Co Ltd オキシムまたはヒドロキシアミン誘導体系抗菌剤
US4920120A (en) * 1988-01-25 1990-04-24 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
CA1336090C (en) * 1988-08-31 1995-06-27 Isao Hayakawa Spiro-substituted cyclic amines of quinolone derivatives
US5286723A (en) * 1988-08-31 1994-02-15 Daiichi Seiyaku Co., Ltd. Spiro compound
KR940003409B1 (ko) * 1991-07-31 1994-04-21 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 센스앰프 제어회로
US5276041A (en) 1991-11-08 1994-01-04 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Oxime derivatives
JPH11165A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Wako Pure Chem Ind Ltd ウレアーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0841050A (ja) 1996-02-13
UA54365C2 (uk) 2003-03-17
US5633262A (en) 1997-05-27
US5698570A (en) 1997-12-16
CA2151890C (en) 1999-01-12
CN1114959A (zh) 1996-01-17
EP0688772B1 (en) 1999-05-06
CN1058010C (zh) 2000-11-01
EP0688772A1 (en) 1995-12-27
CA2151890A1 (en) 1995-12-17
DE69509442D1 (de) 1999-06-10
US5869670A (en) 1999-02-09
US5962468A (en) 1999-10-05
DE69509442T2 (de) 1999-09-02
DK0688772T3 (da) 1999-11-01
US5840916A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742248B2 (ja) 7−(4−アミノメチル−3−オキシム)ピロリジン置換体を持つ新規なキノリンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JP2001516756A (ja) 抗微生物キノロン類、その組成物およびその使用
JP2673937B2 (ja) 5−アミノ−8−メチル−7−ピロリジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH082896B2 (ja) 7−〔〔3−(アミノメチル)−3−アルキル〕−1−ピロリジニル〕−キノリン−カルボン酸
DK161383B (da) Quinolincarboxylsyre-derivat, fremgangsmaade til fremstilling heraf samt antibakterielle farmaceutiske praeparater indeholdende dette
WO2009030106A1 (en) 7-(4-oximino-3-amino-1-piperidyl)quinolinecarboxylic acid derivatives and their preparation methods
HU219581B (hu) Új piridon-karbonsav-származékok, eljárás előállításukra, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, valamint intermedierek
JP2758722B2 (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体
EP0178388A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
EP0549857A1 (en) Antibacterial quinolone carboxylic acid derivatives
EP0726269B1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives and salts thereof
EP0550016A1 (en) Novel quinolone carboxylic acid derivatives and processes for preparing same
KR0174373B1 (ko) 7-(4-아미노메틸-4-알킬-3-알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
RU2120940C1 (ru) Производные хинолин- или нафтиридинкарбоновой кислоты и способы их получения
KR100222082B1 (ko) 7-(3-아미노메틸-4-알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체 및 그의 제조방법
JPH0637489B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
KR100222083B1 (ko) 7-(3-아미노메틸-4-벤질옥심) 피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체
EP0221541A2 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
KR970001159B1 (ko) 신규 1,8-나프티리딘 유도체 및 그의 제조방법
KR0174372B1 (ko) 7-(4-아미노메틸-3-플루오로알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
KR0150742B1 (ko) 신규한 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
WO2006119694A1 (fr) Derives de l'acide quinolinone carboxylique, leur preparation et leur utilisation
KR920003606B1 (ko) 퀴놀린계 유도체와 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term