JP2701454B2 - 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途 - Google Patents

新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途

Info

Publication number
JP2701454B2
JP2701454B2 JP12868189A JP12868189A JP2701454B2 JP 2701454 B2 JP2701454 B2 JP 2701454B2 JP 12868189 A JP12868189 A JP 12868189A JP 12868189 A JP12868189 A JP 12868189A JP 2701454 B2 JP2701454 B2 JP 2701454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
applications
compound
containing compound
production methods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12868189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02311438A (ja
Inventor
一也 大春
勇 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP12868189A priority Critical patent/JP2701454B2/ja
Publication of JPH02311438A publication Critical patent/JPH02311438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701454B2 publication Critical patent/JP2701454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規含フッ素化合物、その製造方法及びそ
れを用いたCF2=CFOCF2CF2CF=CF2の製造方法に関する
ものである。
[従来の技術] 本発明のCF2ClCFClOCF2CF2CF=CF2(1,2−ジクロロ−
1,1,2,4,4,5,5,6,7,7−デカフルオロ−3−オキサ−6
−ヘプテン)は、文献未載の新規化合物であり、二種類
の反応性の異なる二重結合を有する化合物(CF2=CFOCF
2CF2CF=CF2,1,1,2,4,4,5,5,6,7,7−デカフルオロ−3
−オキサ−1,6−ヘプタジエン)の前駆体となり得る。
[発明の解決しようとする問題点] 従来知られていたCF2=CFOCF2CF2CF=CF2の合成方法
は、文献記載の(J.Org.Chem.,34,1841(1969))ジカ
ルボン酸のジカリウム塩の熱分解によるものであった。
しかしこの方法では、蒸留等により分離不可能な異性体
CF2=CFOCF2CF=CFCF3を副生成物として生ずるために高
純度のものは得られなかった。
[問題点を解決するための手段] かくして本発明は、第一に、一般式CF2XCFYOCF2CF2CF
=CF2(式中、X及びYは同一または相異なり、フッ素
を除くハロゲンから選ばれる原子。)で表される含フッ
素化合物を提供する。第二に、一般式CF2XCFYOCF2CF2CF
2CF2C(=O)Z(式中、X及びYは同一または相異な
り、フッ素を除くハロゲンから選ばれる原子。ZはFま
たはOMであり、MはK,Naから選ばれる原子。)で表され
る化合物を熱分解することを特徴とする上記含フッ素化
合物の製造方法を提供する。第三に、上記含フッ素化合
物と脱ハロゲン化剤とを反応させて脱ハロゲン化させる
ことを特徴とする式CF2=CFOCF2CF2CF=CF2で表される
化合物の製造方法を提供する。
本発明の新規含フッ素化合物は例えば次のように合成
することが出来る。
即ち、パーフルオログルタリルジフルオリド(a)を
ヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)と1モルの
み反応させた後、気相熱分解を行い部分的に熱分解させ
た(c)を得、二重結合をハロゲンで保護した後さらに
熱分解を行うことによって新規含フッ素化合物(e)を
得ることが出来る。また、この化合物を亜鉛等の脱ハロ
ゲン化剤と反応させることにより含フッ素モノマー
(f)を得ることが出来る。
(b)の合成方法は、文献記載の通り(J.Org.Chem.,
34,1841(1969))パーフルオログラタリルジフルオリ
ド(a)を金属フッ化物の作用のもと極性溶媒中ヘキサ
フルオロプロピレンオキシド(HFPA)とを1モルだけ反
応させることにより得ることが出来る。この時の極性溶
媒としては、例えばアセトニトリル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等が挙げられ
る。反応温度は50〜−30℃、好ましくは、20〜−20℃で
ある。
(b)を250〜400℃、好ましくは280〜350℃の温度範
囲で気相熱分解することにより(c)を得ることが出来
る。ここで、反応温度が低い場合には変換率が低くな
り、また高い場合には分解生成物量が多くなる。
(c)を溶媒中または無溶媒中、0〜100℃でハロゲ
ンと反応させることにより(d)を定量的に得ることが
できる。
本発明の新規含フッ素化合物(e)は、(d)の気相
熱分解、もしくは(d)と水酸化アルカリとを反応させ
て得られるカルボン酸アルカリ塩の熱分解により得るこ
とができる。気相熱分解における反応温度は、400〜550
℃であり、またカルボン酸アルカリ塩の熱分解における
反応温度は150〜300℃、好ましくは200〜280℃である。
更に、(e)は極性溶媒中、亜鉛等の脱ハロゲン化剤
を用いて脱ハロゲン化反応をさせることにより、含フッ
素モノマー(f)を得ることが出来る。この反応におけ
る溶媒は、例えばジグライム、1,4−ジオキサン、メタ
ノール等が好ましく使用される。また、脱ハロゲン化剤
としては、亜鉛の他にナトリウム、マグネシウム、ス
ズ、銅、鉄、水銀等が挙げられるが、反応速度及び価格
の点から亜鉛が好ましく使用される。また、脱ハロゲン
化剤のモル比は、(e)の2〜6倍、好ましくは3〜4
倍である。さらに反応温度は20〜150℃、好ましくは30
〜100℃である。
[実施例] 実施例1. 十分に乾燥させたCF2ClCFClOCF2CF2CF2CF2COONa435g
(1.00mol)を1000mlのフラスコに入れ減圧下260℃で8
時間熱分解を行い、−78℃のトラップに反応生成物を凝
縮させる。蒸留により純粋なCF2ClCFClOCF2CF2CF=CF2
を332g(95%収率)を得た。
カップリング定数(Hz) JFF=39 JFF=118 JFF=51 元素分析測定結果;F:54.60%,C:20.60% (計算値;F:54.44%,C:20.65%) 実施例2. 攪拌機、還流コンデンサー、滴下ロートを備えた2000
mlの四ツ口フラスコに亜鉛460g(7.03mol)、1,4−ジオ
キサン900mlを入れ、90℃にする。そこへCF2ClCFClOCF2
CF2CF=CF2(分子量348.9)の628g(1.80mol)をゆっく
り滴下する。滴下終了後6時間還流熟成する。蒸留によ
り生成物を抜き出した後、精留により純粋なCF2=CFOCF
2CF2CF=CF2を311g(62%収率)を得た。
[発明の効果] 本発明の新規含フッ素化合物は、反応性の異なる二種
類の二重結合を有するモノマーの有効な前駆体となり得
るという効果を有する。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式CF2XCFYOCF2CF2CF=CF2 (式中、X及びYは同一または相異なり、フッ素を除く
    ハロゲンから選ばれる原子。) で表される含フッ素化合物。
  2. 【請求項2】X,Yがともに塩素原子である請求項1の含
    フッ素化合物。
  3. 【請求項3】一般式CF2XCFYOCF2CF2CF2CF2C(=O)Z (式中、X及びYは同一または相異なり、フッ素を除く
    ハロゲンから選ばれる原子。ZはFまたはOMであり、M
    はK,Naから選ばれる原子。) で表される化合物を熱分解することを特徴とする請求項
    1の含フッ素化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】X,Yがともに塩素原子である請求項3の製
    造方法。
  5. 【請求項5】請求項1または2の含フッ素化合物と脱ハ
    ロゲン化剤とを反応させて脱ハロゲン化させることを特
    徴とする式CF2=CFOCF2CF2CF=CF2で表される化合物の
    製造方法。
JP12868189A 1989-05-24 1989-05-24 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途 Expired - Fee Related JP2701454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12868189A JP2701454B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12868189A JP2701454B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311438A JPH02311438A (ja) 1990-12-27
JP2701454B2 true JP2701454B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=14990805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12868189A Expired - Fee Related JP2701454B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701454B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2362695C (en) * 1999-03-23 2009-12-08 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a fluorine-containing compound by liquid phase fluorination
RU2252210C2 (ru) * 1999-08-31 2005-05-20 Асахи Гласс Компани, Лимитед Способ получения vic-дихлорфторангидрида
AU2001236108A1 (en) 2000-06-02 2001-12-17 Asahi Glass Company, Limited Process for preparing unsaturated compounds by pyrolysis
WO2002018314A1 (fr) 2000-08-30 2002-03-07 Asahi Glass Company, Limited Procede de preparation de cetones fluorees
JPWO2002026682A1 (ja) * 2000-09-26 2004-02-05 旭硝子株式会社 含フッ素ビニルエーテル化合物の製造方法
CN1466564A (zh) 2000-09-27 2004-01-07 ������������ʽ���� 含氟多元羰基化合物的制备方法
JP4934940B2 (ja) 2000-09-27 2012-05-23 旭硝子株式会社 含フッ素エステル化合物の製造方法
JP4285000B2 (ja) 2001-01-16 2009-06-24 旭硝子株式会社 含フッ素エステル、含フッ素アシルフルオリドおよび含フッ素ビニルエーテルの製造方法
JP4655176B2 (ja) * 2001-02-28 2011-03-23 旭硝子株式会社 新規なvic−ジクロロ酸フルオリド化合物
EP1462435B1 (en) 2001-12-12 2009-09-16 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing diene compound
ITMI20040132A1 (it) * 2004-01-29 2004-04-29 Solvay Solexis Spa Processo per preparare fluoroalogenoeteri

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02311438A (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701454B2 (ja) 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途
JPH02339B2 (ja)
JPH0747556B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JPH01143843A (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP2022048291A (ja) ヨウ化フルオロアルカン及びフルオロオレフィンの製造方法
JP2701455B2 (ja) 新規含フッ素化合物、その製造方法及び用途
JP4765238B2 (ja) パーフルオロアルカノン類の製造方法
JP2652030B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法
JP4561120B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの製造法
JP2000336057A (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
JP2794788B2 (ja) トリフルオロアクリル酸アリルエステル及びその製造方法
JP2588783B2 (ja) アルキニルケトン誘導体の製法
JPH0627084B2 (ja) ポリフルオロエノラ−トの製造法
JP2503941B2 (ja) 新規含フッ素化合物
JPH01143845A (ja) 新規含フッ素化合物及びその製造方法
JP6782632B2 (ja) アセト酢酸エステルアルカリ塩の製造方法および脂肪族ジケトンの製造方法
JPS6223729B2 (ja)
JP3760253B2 (ja) 4−フルオロサリチル酸類の製造方法
JPH0317830B2 (ja)
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
WO2021205351A1 (en) Process for preparation of arachidic acid
JP2003040819A (ja) アセチレンアルコールの製造方法
JPH0469132B2 (ja)
JP2503550B2 (ja) 新規含フッ素化合物及びその製造方法
JPH045657B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees