JP2503941B2 - 新規含フッ素化合物 - Google Patents

新規含フッ素化合物

Info

Publication number
JP2503941B2
JP2503941B2 JP29340794A JP29340794A JP2503941B2 JP 2503941 B2 JP2503941 B2 JP 2503941B2 JP 29340794 A JP29340794 A JP 29340794A JP 29340794 A JP29340794 A JP 29340794A JP 2503941 B2 JP2503941 B2 JP 2503941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ocf
cfocf
fluorinated compound
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29340794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206750A (ja
Inventor
勇 金子
秀 中村
一也 大春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP29340794A priority Critical patent/JP2503941B2/ja
Publication of JPH07206750A publication Critical patent/JPH07206750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503941B2 publication Critical patent/JP2503941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規含フッ素化合物に関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明の一般式CF2 =CFO(CF
2n CF=CF2 (ただしnは3または4)で表され
る化合物、さらに詳しくは、CF2 =CFOCF2 CF
2 CF2CF=CF2 [1,1,2,4,4,5,5,
6,6,7,8,8−ドデカフルオロ−3−オキサオク
タ−1,7−ジエン(n=3)]、CF2 =CFOCF
2CF2 CF2 CF2 CF=CF2 [1,1,2,4,
4,5,5,6,6,7,7,8,9,9−テトラデカ
フルオロ−3−オキサノナ−1,8−ジエン(n=
4)]は、文献未載の新規化合物であり、反応性の異な
る二種類の二重結合を有する。
【0003】このような例は、CF2 =CFOCF2
F=CF2 [1,1,2,4,4,5,6,6−オクタ
フルオロ−3−オキサヘキサ−1,5−ジエン](特公
昭60−45619)なるものが知られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来知られていたCF
2 =CFOCF2 CF=CF2 はラジカル開始剤存在下
重合するとガラス転移温度が69℃の環化重合体が得ら
れる。本発明の新規含フッ素化合物を用い環化重合する
とガラス転移温度が前述の69℃より高いものが得られ
る。これは、主鎖の環構造が5員環から例えば6員環に
なることにより立体的によりかさ高くなったためである
と思われる。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして本発明は、一般
式CF2 =CFO(CF2n CF=CF2 (ただしn
は3または4)で表される新規含フッ素化合物を提供す
る。
【0006】本発明の新規含フッ素化合物(n=4のも
の)は、例えば次のように合成することができる。
【0007】
【化1】 CF2 =CFCl ↓ ICl CF2 ClCFClI (a) ↓ 2CF2 =CF2 CF2 ClCFCl(CF24 I (b) ↓ H2 SO4 ・SO3 CF2 ClCFCl(CF23 COF (c) ↓ HFPO CF2 ClCFCl(CF24 OCF(CF3 )COF (d) ↓ Δ CF2 ClCFCl(CF24 OCF=CF2 (e) ↓ Zn CF2 =CF(CF24 OCF=CF2 (f)
【0008】すなわち、塩化ヨウ素とトリフルオロクロ
ロエチレンを低温下反応させた後、ラジカル開始剤存在
下、テトラフルオロエチレンを反応させ、発煙硫酸(H
2 SO4 ・SO3 )で酸化する。さらに金属フッ化物存
在下にヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)
を低温下反応させ、熱分解によりビニルエーテルを生成
せしめ、亜鉛等の脱ハロゲン化剤を用いて脱塩素反応す
ることによって含フッ素モノマーとして有用な本発明の
新規含フッ素化合物(f)が得られる。
【0009】またn=3のものは、例えば次のように合
成することができる。
【0010】
【化2】 CF2 =CFCF2 OCF=CF2 (g) ↓ Δ CF2 =CFCF2 CF2 COF (h) ↓ Cl2 CF2 ClCFCl(CF22 COF (i) ↓ HFPO CF2 ClCFCl(CF23 OCF(CF3 )COF (j) ↓ Δ CF2 ClCFCl(CF23 OCF=CF2 (k) ↓ Zn CF2 =CF(CF23 OCF=CF2 (l)
【0011】すなわち、パーフルオロ(アリルビニルエ
ーテル)(特公昭60−45619)を加熱しクライゼ
ン転位生成物(h)とした後、塩素を二重結合に付加さ
せる。その後金属フッ化物存在下にHFPOを低温下反
応させ、熱分解によりビニルエーテルを生成せしめ、亜
鉛等の脱ハロゲン化剤を用いて脱塩素反応することによ
って含フッ素モノマーとして有用な本発明の新規含フッ
素化合物(l)が得られる。
【0012】塩化ヨウ素とトリフルオロクロロエチレン
との反応は文献記載(J.Am.Chem.Soc.,
83,2495(1961))の方法で、低温下、好ま
しくは0℃〜−8℃で反応させることにより選択的にC
2 ClCFClI(a)が生成する。
【0013】(a)とテトラフルオロエチレンとの反応
は、過酸化物、アゾ化合物等のラジカル開始剤の存在
下、通常は20〜150℃、好ましくは60〜100℃
でテトラフルオロエチレンを10気圧以下、好ましく5
気圧以下に保ちながら行うことにより、CF2 ClCF
Cl(CF24 I(b)を得ることができる。
【0014】(b)の酸化反応は、例えば発煙硫酸にて
行うことができる。発煙硫酸の濃度は任意に選ばれる。
反応温度は、発煙硫酸の濃度により異なるが、例えば6
0%の場合は、40〜100℃好ましくは60〜80℃
である。
【0015】極性溶媒中、金属フッ化物の作用のもとに
(c)とHFPOとを反応させることにより(d)を得
ることができる。このときの極性溶媒としては、例えば
アセトニトリル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル(ジグライム)、1,4−ジオキサン等があげられ
る。反応温度は−20〜+50℃、好ましくは、−10
〜+20℃である。
【0016】(e)のビニルエーテルは、(d)の気相
熱分解、もしくは(d)と水酸化アルカリとを反応させ
て得られるカルボン酸アルカリ塩の熱分解により得るこ
とができる。(d)の気相熱分解における反応温度は2
50〜400℃、好ましくは280〜350℃であり、
またカルボン酸アルカリ塩の熱分解における反応温度は
150〜300℃、好ましくは200〜280℃であ
る。反応温度が低い場合には変換率が低くなり、また高
い場合は分解生成物量が多くなる。
【0017】極性溶媒中、亜鉛等の脱ハロゲン化剤を用
いて(e)を脱塩素反応せしめることにより、目的生成
物CF2 =CFO(CF24 CF=CF2 を得ること
ができる。この反応における溶媒は、例えばジグライ
ム、1,4−ジオキサン、メタノール等が好ましく使用
される。また、脱ハロゲン化剤としては、亜鉛の他にナ
トリウム、マグネシウム、スズ、銅、鉄等が挙げられる
が、反応速度の点から亜鉛が好ましく使用される。ま
た、脱ハロゲン化剤のモル比は、(e)の2〜6倍、好
ましくは3〜4倍である。反応温度は20〜150℃、
好ましくは30〜100℃である。
【0018】一方、(g)のクライゼン転位反応の後、
塩素を付加反応せしめることによっても(c)(n=3
のもの)を得ることができる。クライゼン転位反応の反
応温度は100〜300℃、 好ましくは100〜200
℃であり、塩素との反応は0〜70℃、 好ましくは30
〜70℃である。
【0019】
【作用】本発明の一般式CF2 =CFO(CF2n
F=CF2 (ただしnは3または4)で表される化合物
は、反応性の異なった二種類の二重結合を含んでおり、
かつその二重結合を連結する原子数が4〜5であり、単
独重合時には環化重合して主鎖に環構造を有するポリマ
ーを生ずる。また、もし分子内環化が進行しにくい場合
であっても、二重結合の反応性が異なるためにその場で
はゲル化せず、側鎖に二重結合を有するポリマーが得ら
れる。
【0020】
【実施例】[例1] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下ロートを備えた2リッ
トルの四ツ口フラスコに亜鉛440g(6.73モ
ル)、1,4−ジオキサン900mlを入れ、60〜7
0℃にする。そこへCF2 =CFOCF2 CF2 CFC
lCF2 Clの589g(1.69モル)をゆっくり滴
下する。滴下終了後2時間還流熟成する。蒸留により生
成物を抜き出した後、精留により純粋なCF2 =CFO
CF2 CF2CF=CF2 [1,1,2,4.4,5,
5,6,7,7−デカフルオロ−3−オキサヘプタ−
1,6−ジエン]を329g(70%収率)得た。
【0021】b.p.64℃。
【0022】19F−NMR(δppm、CFCl3
準、CDCl3 中) a:−114.1、b:−122.1、c:−135.
0、d:−88.8、e:−120.9、f:−19
0.2、g:−88.2、h:−104.9。 カップリング定数(Hz) J(Fa −Fb )=85、J(Fa −Fc )=66、J
(Fb −Fc )=112、J(Ff −Fg )=39、J
(Ff −Fh )=118、J(Fg −Fh )=51。
【0023】
【化3】 Facfg \ / \ / C=C C=C / \ / \ Fb OCFd 2CFe 2h
【0024】 元素分析測定結果;F:68.22、C:25.94
(計算値;F:68.33、C:25.92)。
【0025】[例2] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下ロートを備えた500
mlの四ツ口フラスコに亜鉛82.6g(1.26モ
ル)、1,4−ジオキサン200mlを入れ80℃にす
る。 そこへCF2 =CFOCF2 CF2 CF2 CFCl
CF2 Clの126g(0.32モル)をゆっくり滴下
する。滴下終了後2時間還流熟成する。固形分を濾別
後、下層を蒸留することにより目的生成物CF2 =CF
OCF2 CF2 CF2 CF=CF2 を52.5g(51
%収率)得た。
【0026】b.p.85℃。
【0027】19F−NMR(δppm、CFCl3
準、CDCl 3 ) a:−116.0、b:−123.8、c:−137.
0、d:−86.0、e:−119.6、f:−12
9.1、g:−190.2、h:−90.2、i:−1
06.3。 カップリング定数(Hz) J(Fa −Fb )=85、J(Fa −Fc )=66、J
(Fb −Fc )=112、J(Fg −Fh )=39、J
(Fg −Fi )=117、J(Fh −Fi )=52。
【0028】
【化4】 Facgh \ / \ / C=C C=C / \ / \ Fb OCFd 2CFe 2CFf 2i
【0029】元素分析測定結果;F:69.40、C:
25.80(計算値;F:69.49、C:25.6
3)
【0030】[例3] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下ロートを備えた500
mlの四ツ口フラスコに亜鉛65.4g(1.00モ
ル)、エタノール150mlを入れ70℃にする。 そこ
へCF2 =CFOCF2 CF2 CF2 CF2 CFClC
2 Clの225g(0.50モル)をゆっくり滴下す
る。滴下終了後2時間還流熟成する。水200mlを加
えた後、固形分を濾別し、下層を蒸留することにより目
的生成物CF2 =CFOCF2 CF2 CF2 CF2 CF
=CF2 を125g(66%収率)得た。
【0031】b.p.104℃。
【0032】19F−NMR(δppm、CFCl3
準、CDCl3 中) a:−116.2、b:−123.6、c:−136.
8、d:−86.4、e:−128.1、f:−12
7.6、g:−118.9、h:−190.0、i:−
90.4、j:−106.6。 カップリング定数(Hz) J(Fa −Fb )=85、J(Fa −Fc )=66、J
(Fb −Fc )=112、J(Fh −Fi )=39、J
(Fh −Fj )=116、J(Fi −Fj )=51。
【0033】
【化5】 Fachi \ / \ / C=C C=C / \ / \ Fb OCFd 2CFe 2CFf 2CFg 2j
【0034】元素分析測定結果;F:70.31、C:
25.44(計算値;F:70.35、C:25.4
2)
【0035】
【発明の効果】本発明の新規含フッ素化合物は、反応性
の異なる二種類の二重結合を有するものであり、環化重
合性に優れ、主鎖に環構造を有する含フッ素ポリマーを
与え得るという効果を有する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式CF2 =CFO(CF2n CF=
    CF2 (ただしnは3または4)で表される新規含フッ
    素化合物。
JP29340794A 1994-11-28 1994-11-28 新規含フッ素化合物 Expired - Fee Related JP2503941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29340794A JP2503941B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 新規含フッ素化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29340794A JP2503941B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 新規含フッ素化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30143587A Division JP2503549B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 含フッ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206750A JPH07206750A (ja) 1995-08-08
JP2503941B2 true JP2503941B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17794376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29340794A Expired - Fee Related JP2503941B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 新規含フッ素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655176B2 (ja) * 2001-02-28 2011-03-23 旭硝子株式会社 新規なvic−ジクロロ酸フルオリド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206750A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572077B2 (ja) ヨウ化パーフルオロアルキル類の製造方法
US5159037A (en) Perfluorocyclobutane ring-containing polymers
RU2269506C2 (ru) Простые фторвиниловые эфиры и получаемые из них полимеры
US4654448A (en) Process for the synthesis of hexafluorobutadiene and of higher perfluorinated dienes
JP2003518052A (ja) フッ素含有アリルエーテルおよび高級同族体
JP2517313B2 (ja) フルオルアルキルペルフルオルビニルエ―テルの製造方法
US4782148A (en) Method for production of perfluoro N-(vinyl)amines
JP2019172659A (ja) 含フッ素アルキン化合物及びその製造方法、並びに製造用中間体
JP4441015B2 (ja) ヒドロ−フルオロアルキルビニルエーテル類とその製造法
JP2503549B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP3882229B2 (ja) 新規なビニルエーテル化合物、その合成中間体およびそれらの製造法
JP2701454B2 (ja) 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途
JP2503941B2 (ja) 新規含フッ素化合物
JPH0747556B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JPS632536B2 (ja)
JP2503552B2 (ja) 新規含フッ素化合物及びその製造方法
JP2833260B2 (ja) 新規含フッ素化合物及びその製造方法
JP3817757B2 (ja) 新規ビニルエーテル化合物、その製造法およびその共重合体の製造法
JP4561120B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの製造法
JP2972163B2 (ja) アルキルハロジフルオロアセテートの製造方法
JP2954740B2 (ja) 含フッ素化合物及びその製造法
JP2503551B2 (ja) 新規含フッ素化合物及びその製造方法
JP2503550B2 (ja) 新規含フッ素化合物及びその製造方法
JPH0616586A (ja) 含フッ素アルケンおよびその製造方法
JP2508763B2 (ja) フッ素含有カルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees